サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (632物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 8 | 2025年11月2日 06:52 | |
| 75 | 68 | 2025年10月28日 19:49 | |
| 103 | 38 | 2025年11月1日 08:45 | |
| 10 | 8 | 2025年10月20日 08:19 | |
| 82 | 17 | 2025年10月10日 14:36 | |
| 101 | 33 | 2025年10月13日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
10月分電気料金判明しました。
自宅充電単価=@ 25.09円/KWh (先月@25.65円/kWh)
燃調費=@-10.15\/kWh (先月@-10.42\/kWh) ==>来月はさらに大幅悪化-8.10とのこと。
(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh 充電量(QC含)=75.59kWh)
・円電費=3.51円/Km(自宅充電分円電費=3.98円/km)
・走行電費=1.270Km/%
・自宅充電走行電費=6.30Km/kWh
・ドラコン電費=7.74Km/kWh
・自宅充電量=0.1963kWh増/%
※今月のQC量は不明でが、電費計算の為推定充電量として自宅充電量=(上記を)適用し計算、併せて料金は無料分についても自宅充電単価で計算しています。
2点
>Horicchiさん
>(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh 充電量(QC含)=75.59kWh)
この部分、教えてください
総走行距離541kmでうち自宅充電走行距離が467km、よって自宅充電以外の走行は74km
充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWh
と読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
この数値が何を示しているのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:26327927
7点
消されていたので今一度書き込みます。
星印以降の記述があることによって
すべての計算が無効になることをご存知なのかしら。
以上の内容を書き込みました。
消す消さないは運営の判断ですが
一方的な要請を鵜呑みにするのもどうなのかしら。
書込番号:26327961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さあ、がんばろうぜ!さん
このクチコミ自体がいったん削除されてたよ。
書込番号:26327988
5点
やすゆーさん
そうなんですね。
ご連絡ありがとうございます。
書込番号:26328116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>50kWQC接続となっていました。
サクラの最大受電能力は 30kW なのに50kWQC接続になるのか。
書込番号:26328847
2点
>らぶくんのパパさん
昨日(10/31) 0時ごろご質問に返信したのですが、レス消されていますね。‥‥消された理由は見当つきますが。
何時ごろに消されたのか分からないのですが、お読み頂いたのあれば下記は不要の返信となります。
>充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWhと読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
はい、ご指摘の通りです。投稿内容きちんと読んで下さりありがとうございます。
この日は金沢に行き、帰宅に当たりB残量少し足りない状況で、BYDに寄り充電依頼しました。始め6kW充電に接続されたのですが、BYDさんとの懇談が終わった段階では50kWQC接続となっていました。どちらで、どの位充電されたか分からないので、自宅での充電量などから推定での充電量1.48kWhを記載した次第です。走行距離は正直に表れていますのでODO表示値(の区間距離74km)を記した次第です。
ただし、電費計算はこの分は除いて発表しています。
書込番号:26329525
0点
出た。
ラッコ。
買っちゃおうかな。
でも、お世話大変そうだな。
書込番号:26330448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
太陽光発電で年間3000km走れる「日産サクラ」のプロトタイプが登場【ジャパンモビリティショー2025】
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=152329/?lid=myp_notice_prdnews
>車載用ソーラー発電システム「Ao-Solar Extender(あおぞらエクステンダー)」を
>搭載した「日産サクラ」(プロトタイプ)を出展
常時300W発電、駐車時に展開して+200W=最大500W発電。
そして、屋根上にカバーできるようなものだから車内温度も抑えられる、と。
面白いですね。
>「小学生ひとり分くらい」の重量(30〜40kg?)
>誰でも買えそうな価格
>既納のサクラにも装着可能
>(を目指す)
ぜひ正式に販売して欲しいです。
4点
>MIG13さん
>走行中でも回生ブレーキで減速して回生発電をすると、バッテリーに充電しますよね。
そうです。回生ブレーキがかかっているときはモーターは駆動ではなく発電しています。
モーター駆動しながらモーター発電はないですよ
どちらかです。
それにプリウスPHVの停車中のソーラーから駆動バッテリーへの充電も直接ではなく、ソーラー発電用の小容量バッテリーへ一旦貯めてから駆動バッテリーの充電に流しているような記述もありますね
ソーラー発電はもともと小さい電力だし、雲の影になったりで安定しないソーラー発電だとそうするしかないのかもです。
書込番号:26324043
1点
ミヤノイ2さん
その通りなんですよ。
このスレの前の方で私も提案してますが
青空ドピーカンの駐車場で1日8キロメートル
走る人にピッタリなんです。
私の関心は、20kwhマン充電の時に
真夏のドピーカン青空駐車で
せっかくの余剰発電が無駄にされないかですね。
やはり30kwhくらいの電池を積んで欲しいところです。
乗らないときにぐんぐん貯めて欲しいものですね。
お得ですねえ。
書込番号:26324248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIG13さん
さてさて、意図がうまく伝わっていないようなので。
上手くコピペできてるか不安ですが
MIG13さんのお描きになった
「
+- ※ -- OBC ----← ◎普通充電ポート
駆動バッテリ ←+- ※ ------------← ◎急速充電ポート
+- ※ - DC昇圧器--← ◎ソーラー充電ポート(接続点)
※BMS(バッテリーマネージメントシステム)相当
」
この考え方についての意見を先の書き込みでは述べさせていただきました。
疑問点は
「なぜ、バッテリーへの充電を(優先して)考えるのか?」ということです。
>そもそも論ですが、走行中=バッテリー放電中には、バッテリーへの充電は不可能です。
という書き込みも同じ観点から見ていただきたいと思います。
(走行中には回生電力を充電できるなんて、当たり前ですから)
発電した電力を
一度、バッテリーに充電してからモーターへ出力するよりも、
直接、モーターに出力する方が効率的に優れていることは、明白です。
それゆえに、
太陽光パネルからの出力は、「駆動系」の回路に入力する方が理にかなっている、と考えます。
先にも描きましたが、
「駆動系」の回路からは、回生電力をバッテリーに戻す(充電する)ので、
発電された電力をバッテリーに流すことも当然できますから。
(ただ、適切な電圧のコントロールが必要ですけど。)
書込番号:26324278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
>MIG13さん
>走行中でも回生ブレーキで減速して回生発電をすると、バッテリーに充電しますよね。
そうです。回生ブレーキがかかっているときはモーターは駆動ではなく発電しています。
モーター駆動しながらモーター発電はないですよ
どちらかです。
その通りですね、”モーター駆動しながらモーター発電する” 誤解させるコメントがあったんですかね? と探してみると
>ここで同時に起きると制御が難しいと言っているのは、バッテリー端子に向けて電流を流す主体が複数(回生ブレーキ発電、ソーラー発電、”発電機”の発電)がある場合に、これらの出力を動的にミックス?するのが難しいと言っていたのです。ミックスできれば、ソーラー発電分を無駄にすることなく駆動バッテリーに充電でき、効率が上がると考えたんです
というコメントですかね?
この部分はプリウスPHEVを念頭にコメントしていたようですね、
誤解を招く表現で申し訳ありません、
>それにプリウスPHVの停車中のソーラーから駆動バッテリーへの充電も直接ではなく、ソーラー発電用の小容量バッテリーへ一旦貯めてから駆動バッテリーの充電に流しているような記述もありますねソーラー発電はもともと小さい電力だし、雲の影になったりで安定しないソーラー発電だとそうするしかないのかもです。
4代目には一時保管用バッテリーがあったが、5代目で廃止したとのことです。
詳細は以下を参照ください。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00583/
書込番号:26324286
1点
>tarokond2001さん
>太陽光パネルからの出力は、「駆動系」の回路に入力する方が理にかなっている、と考えます。
駆動系の回路(=インバータ) と 駆動バッテリーの端子は物理的な銅線でつながっているんじゃないでしょか?
図で書くと以下の通り
+- ※ -- インバータ → 駆動モーター (★追加)
+- ※ -- OBC ----← ◎普通充電ポート
駆動バッテリ --+- ※ ------------← ◎急速充電ポート
+- ※ - DC昇圧器--← ◎ソーラー充電ポート(接続点)
※BMSの電流センサ
HEVがエンジン発電電力を(駆動バッテリーに充電することなく)駆動モーターに伝えて、充放電損失を削減できるのは、このような単純な構成だからと理解しています。
BEVも(エンジン発電は無いですが)同様の構成なんじゃないでしょか?
書込番号:26324312
0点
携帯電話充電しながら携帯電話使ってるのと
同じことです。
太陽電池から充電しながら
走るってだけの話です。
たいしたことないことです。
書込番号:26324464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さらに言えば、
30kwhの電池を積んで、
このソーラーを積んで、
おいくらになるのでしょうか。
350万円くらいなら馬鹿売れと想像します。
東京都はソーラーに助成金出しそうだし
再エネカテゴリーで、電気自動車補助金アップ。
そうは言っても、
資金にゆとりのあるご家庭の乗り物なのでしょうね。
書込番号:26324545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
350万なら、発売当時のサクラ・グレードGにプロパイロットパーキング付けて+何かオプション1〜2つくらいの値段ですね。
(私が買った時はサクラG+PPPで335万でした)
バッテリー30kWh、あおぞらエクステンダー付……購入段階の選択肢にあったら、迷わずそれ選んだかもなぁ。
書込番号:26324722
2点
やすゆーさん
全くその通りと思います。
当時は補助金ありきの価格設定。
エヌワンイーの登場で30kwh300万円
実現可能が証明されました。
ソーラーつけて350万円は
消費者の判断材料になったようです。
世界初の新技術市販化にむけて
日産の本気を見せてほしいですね。
現在所有しているサクラの補助金違約金
払って乗り換えもやっちゃうよ。
にっさんさん。
このツートンがとても気に入ってますし。
書込番号:26324930
2点
>さあ、がんばろうぜ!さん
>携帯電話充電しながら携帯電話使ってるのと同じことです。
セルの大きさと直列段数は桁違いですが、同じLiセルの制御ですからね。
>太陽電池から充電しながら走るってだけの話です。
>たいしたことないことです。
私もたいしたことは無いと思うんですが、トヨタのソーラー発電2世代目でさえ、走行中のソーラー発電電力を駆動には直接使っていないんですよね。
書込番号:26324966
0点
MIG13さん
それこそトヨタの技術水準なんだと想像します。
技術のニッサンにとっては大したことないんだと
想像します。
世界初のソーラーカー素晴らしい。
スカイラインの世界初GTオートスポイラー
以来の大快挙なんですから。
ノーベル賞ものかもです。
書込番号:26325181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
日産 「ほめ殺し」ですか?
「Ao-Solar Extender」は、アイデアコンテストが開発のキッカケのようで、既に多くのメーカーから発売されているソーラーパネル搭載がコンセプトではなく「Extender」がキーコンセプトのようですよね。
私としては、日産がこの種の発表するなら、「Extender」というアイデアだけではなく「充電ポートが無いサクラ」ぐらいのインパクトを期待したいですね。
書込番号:26325854
1点
>MIG13さん
>「充電ポートが無いサクラ」
ソーラーパネルじゃ無理そう。
Ao-Solar Extenderが0.5kWなの考えると単純に6倍の面積でやっと普通充電レベルだし、駐車中サクラの前後左右の駐車スペースまでパネルを広げて移動式カーポート状態?
夏だと、隣の車は日陰に入れて助かるかもなぁ。w
書込番号:26325886
1点
>やすゆーさん
>ソーラーパネルじゃ無理そう。
Ao-Solar Extenderが0.5kWなの考えると単純に6倍の面積でやっと普通充電レベルだし、駐車中サクラの前後左右の駐車スペースまでパネルを広げて移動式カーポート状態?
最大発電出力は直接関係ないですよね。(充電効率には影響しますが)
また、全てのユーザに適用できるとは思っていません。
軽自動車をセカンドカーとして使っている日本人には、年間3000km程度走れば十分という人も相当いるし、セカンドカー前提で ”走行距離制限がある充電不要の車” を持ちたいという人も結構いるはずです。(私もその一人)
(顧客を絞ってでも)差別化に拘ってきた日産なら、こうした車(充電ポートが無い!と確実に話題になる)を販売できそうですよね。
まあ、充電ポートを削除してもコストダウンは僅かなので、充電ポートが無いグレードがあるというのが妥当ですが、、、
なお、サクラを離れて軽VAN(軽トラ)へなら、Extenderみたいな破損リスクを冒さなくても700Wクラスのパネル(例 CS7N-700TB:2384mm x 1303mm)が(荷物としてではなく)搭載できるんですよね。 軽VAN(例 ミニキャブEV) なら実現可能性がさらにアップするということです。
書込番号:26325965
1点
家庭でも出先でも多くの方は塗装や樹脂・レンズ面の劣化を防ぐ為に出来るだけ太陽光を避けて駐車されてると思います。
真逆の行為が推奨のこのシステムはちょっと辛いですね。
書込番号:26325982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、そういうセコいことを気にしない
資金にゆとりあるご家庭の乗り物なのでしょうね。
書込番号:26326180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「充電設備なくても永遠に使えちゃう?」日産が開発中の“伸びる”EV用ソーラーシステムがSNSで話題に
>https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=152442/?lid=myp_notice_prdnews
意外と【充電設備なくても永遠に】みたいな期待する人いるんですね。
書込番号:26326638
1点
>やすゆーさん
「充電設備なくても永遠に使えちゃう」 というような夢のある話だと
「年間最大約3000km相当の走行に必要な電力を太陽光発電でまかなうことができる」
ならば、自分は充電無しで運用できると安易に判断する人が増えるでしょうね。
実際の日産の報道は、
「年間最大約3000km相当の走行に必要な電力を太陽光発電でまかなうことを目指す」
とあくまで 「ストレッチ目標」 なんでしょうが、、、
書込番号:26326659
1点
永遠は無理だとしても、
そ〜らに太陽が〜あ〜るかぎり〜
は大丈夫なんではないんですかね。
にしきのアキラさん。
書込番号:26326867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケンとメリーが登場して、
にしきのさんのBGMで、
颯爽と走り抜ける。
なんと素晴らしいCMになることでしょう。
書込番号:26326945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じだけ年数・距離を走ったガソリン車と比べて、どれくらい違うもんなんです?
私はだいたい5年半〜6年ほどで乗り換える(2回目の車検後、半年くらいで乗りたい車が見つかる)んですが、ちょっと調べたら【たいていの人は10年近く乗る】らしいです。
「それだけ乗ってたら、もうガソリン車だろうがEVだろうが下取り価格なんて大差ないんじゃ?」って思うんですが、実際どうなんでしょう?
1点
>スプーニーシロップさん
東南アジアは日本車の独擅場だったので税金もあり
日本より1.5-3倍も高かった。
例えばカロクロHVだと570万円。
これまで5年落ちでも60%くらいついていた。
ところが中国EVはカロクロの半額以下で
さらに豪華でフル装備。
保証も8年付いているのだから保証のない中古車
を新車より高く買う人はいない。
中古車は定価がなく人気相場なので売れるまで
値崩れして行く。
書込番号:26320839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょっと調べたら【たいていの人は10年近く乗る】らしいです。
>「それだけ乗ってたら、もうガソリン車だろうがEVだろうが下取り価格なんて大差ないんじゃ?
基本的に、中古車価格は市場の需要と供給によって決まります。
10年落ちのEVに対する需要はほとんど無いに等しい(例外はSCiBのi-MiEV?)と思いますが、
10年落ちのガソリン車(とくにHEV)には需要があります(プリウスやアクアの例から)。
必然的に、10年落ちの下取り価格に差が出るはずです。
今、EVの値落ちが大きいのは、EVに対する「需要」が無いためでしょう。
(新車販売で1%強の売り上げ台数ですから)
書込番号:26320851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ現在の状況で語っても意味ないでしょう
10年後、否もっと先の話です。
日本が何処まで普及するか次第です。
現在の1-2%ではリセール悪いのは当然。
中古車価格はあくまで人気価格です。
国交省データでは平均年間10500km
軽自動車は8000kmほど。
実際には乗らない人は殆ど乗らなく平均を下げている
EVだと燃料代が半分以下になるのでそこも
見るとリセール価格だけではないと思います。
軽自動車EVから普及すると思いますが
軽自動車ガソリンの平均は17-18km/L EV8km/kWh
として160円 /L 30円/kWh 8000kmだと
7.5万円に対して3.6万円で年間4万円の浮きで
10年で40万円。
10年経てば何にしてもリセールは大差なく
燃料代の浮きのほうが高くなる。
そもそもEVは廃車になってもバッテリーは
まだ10年位使えるので蓄電池用にも需要はある。
そういう業者が廃車でも高値で買ってくれる。
書込番号:26321065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁ現在の状況で語っても意味ないでしょう
>10年後、否もっと先の話です。
それこそ意味なし
EXPO70の頃から将来は電気自動車って言われ続けてるし
書込番号:26321112
3点
そもそも4年前の2021年末まではヨーロッパの自動車メーカーだってICE車をなくすって宣言していたのに、実際は軌道修正。
10年後やそれ以降の楽観的な希望的観測をしたところで、現実が直視できないノストラダムスの大予言と変わらないレベル。
書込番号:26321158
3点
>エメマルさん
>トヨタの下取りシミュレーション
その下取額の差が、5年10年(5万km10万km)でどうなっていくか、ですね。
広がっていくのか大差なくなるのか逆転するのか。
例えば10年乗った場合にガソ車10万・EV3万みたいになるようなら、個人的には【考慮するだけの差額じゃないな】って感じです。
>ヨーロッパの自動車メーカーだってICE車をなくすって宣言していた
以前SNSで
・欧州メーカーは日米メーカーに技術で追いつけなくなった
・排ガス規制でEVにシフトして横並びスタートから優位になるのを狙った
・でも中国メーカーに横取りされた
なんて意見を見た事あります。
この意見が合ってるのか私には判りませんが。
書込番号:26321456
0点
電池はどれだけ持つのか。
ただし寿命が長くても満充電で走行できる距離が短ければ売れるとは言いにくいでしょうね。
ですからリセールバリューも期待できないと思います。
N-ONEbevは満充電で走る距離はサクラよりも長いのでこちらの方は値落ちがサクラより小さいかもしれません。
書込番号:26321506
1点
皆さん、ご承知のように、
電気自動車は環境問題解決のトップランナー、
ではなくて、
もはや選択肢のひとつに成り下がってます。
そして、その電気自動車はリセールや
自宅充電設備などさまざまな要因から
資金にゆとりのあるご家庭の乗り物に成りました。
資金にゆとりの無いご家庭は手を出してはなりません。
ロールスロイスの乗り心地、
これが電気自動車の醍醐味です。
書込番号:26321596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BMW i3やVW e-golfなんて7〜8年落ちでもそれなりに値が付いてますね。
書込番号:26321747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BMW i3やVW e-golfなんて7〜8年落ちでもそれなりに値が付いてますね。
7〜8年落ちのi3は10台以上ありますが、e-golfは1台しかないので適正な値段かどうかは不明ですね。
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&SORT=22&CARC=BM_S045&YMIN=2017&YMAX=2018
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?CARC=VW_S053&SKIND=1
買い取り価格は二束三文のようですが。
https://kakaku.com/item/K0000595865/kaitori/#:~:text=i3%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%20%E8%B2%B7%E5%8F%96%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%83%BB%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81&text=BMW%20i3%E3%81%AE%E8%B2%B7%E5%8F%96%E6%9F%BB%E5%AE%9A,%E9%A1%8D%E3%82%92%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26321774
1点
>それこそ意味なし
激しく同意。
>やすゆーさん
ちょうど売却した直後なので現実の額から言いますと、当方の場合前車のガソリン車が新車から約4年で120万落ちました。これはまた良い方なので比べるのも間違ってはいますが、今回テスラでは1年120万落ちペースです。
ざっと4倍 月で言えば毎月10万です 笑
車自体の性能は過去所有の中でも文句無く1番でした。しかし世間のEVに対する評価は恐ろしく低くく、バッテリーは8年192000km補償で更に延長も可能の事からも、低い要因はバッテリーやモーターなど実際の機械的な事に由来するのでは無く、
単にEVに対する知識の無さからの事実とは異なり憶測での評価が大きくあると考えられ、実際査定に来た人がEVの事を全然知らずに来ているのには驚かされましたね。バッテリーは直ぐに劣化しますからね〜という感じと言えば分かるでしょうか。
グレードも何が違うのかさえも知らなかったです。
自車の場合は内外装かなり綺麗な状態だったのと6000kmちょいと低走行車だった為に、評価が高く
かなりの店に査定して貰いましたが、高値外の店に断りの連絡を入れた際に、最終買取価格を言うと相場からはあり得ない高値だった様です。 来た無知な業者は全て断り違うルートで売却しました。
言っても私からすれば、それで当たり前だろって心境ですが。
ま〜あと十数年経ってバッテリーや充電環境が更に良くなり、その頃にはEVに対する知識ももっと良い方向に浸透して市場の価値が改めて見直されたらリセールも良くなるかもですね。
現状、中古車に出されている価格はそこまで悪くは無いんですが、EVは安く買い高く売るカモの車になっているとしか言えません。
私は自身で試算していた額がピッタリ出たので問題無かったですが、お金持ち以外は何も考えず買うと次買う車の車格を下げないと行けない状況になるかもですね。
書込番号:26321875
![]()
5点
☆ポコ☆さん
その通りですよね。
そして安ければ何でも良いですよ。
と言うご家庭には格安中古の電気自動車最適です。
これも電気自動車普及の一助となることでしょう。
めでたしめでたしですな。
書込番号:26321976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電池はその車両に積んであるものがどういうものなのか本当にわからない。
モバイルバッテリーやスマホみたいもの。
ロットやモデルによってモバイルバッテリーやスマホの中のバッテリーも違うメーカーになってたり同じバッテリーメーカーでもコストカットをした品質カット品になる可能性もあるわけです色々な都合で。
自動車も同じでは?
中国は今は良いですよ今は。生産時にも補助金が出るんだから。
これがずっと続くとは思えないし補助金を出す一方で日本と同じで補助金に投入している税金を別の所から回収しないといけない。
書込番号:26322012
1点
こんにちは。
>有害無益・・合掌さん
>自動車も同じでは?
型式認証制度がある以上、そんな簡単に電池の仕様変更はできませんよ。
書込番号:26322027
1点
>☆ポコ☆さん
>バッテリーは直ぐに劣化しますからね〜
「スマホ何使ってます?iPhone16?じゃあもうバッテリー劣化してダメダメじゃない?」とか言うと黙りそう。
>EVは安く買い高く売るカモの車になっている
私は前車の下取値は購入試算に含まないので、買取値が安くても気にせず、高ければラッキー程度にしか思わないんですが…さすがに面白くないですね。
>BYD
三元系より安全なLFP(ブレードバッテリー)と言いながら、未だに発火事故を起こしてるのが気になる。
書込番号:26322048
2点
>やすゆーさん
https://www.youtube.com/watch?v=Rj68_UV2vsc
こちらも参考になるかもしれません。
高級スポーツカーとは違いますが。
書込番号:26323121
0点
こんな人の紹介してどうするの。
なんの根拠もなしに好き放題喋ってる人ですよ。
書込番号:26323277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>有害無益・・合掌さん
はぁこういう人の番組見て共感するのかねー
日本マンセーすればアクセス稼げる。
これじゃ日本が駄目になるのも当然だわ
ドイツは最初からエンジン全廃は無理と言っている
PHEVや特殊車両は認めろってこと。
ドイツのモーターショーはEVだらけ
EV/PHEVが伸びている。
欧州は一旦伸びが止まったがまた、更に加速している
書込番号:26323298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やすゆーさん大変失礼致します。
>ミヤノイ2さん
あなたの書き込みはほとんどが良い事長所メリット。
また自分に都合の良い事ばかり書いておりダメ出しされると方向転換。
都合の悪い事やリスク短所デメリット悪い事はほぼ書かないよね。
日産でさえも安全を第一に考えて電池の設計開発生産に苦労している、にもかかわらず急速充電を使う事によって火災時が生じる。
発電所から充電設備まで、発電所の発電方法、電線、変電所、充電器の能力、充電器を置く場所、電池の充電時間、電池の蓄電量、電池の耐久性、電池の安全性、電池の充電環境、コスト、充電器の能力、もろもろ満たしていないでしょ。
BYD1000kwの充電器があっても他はどうなる?コストは?電池への負担は?インフラは?エコ環境は?充電環境は?
あなたが言っている(コメントしている)事はねリスク短所デメリット悪い事がほぼない。
物事にはリスク良し悪しメリットデメリット長所短所どっちも書いてこそ説得力があるというもの。
あなたにはそれがないよ。
書込番号:26323849
5点
>ドイツのモーターショーはEVだらけ
風説の流布が酷すぎる。
ドイツで開催される「IAAモビリティ2025」で「BEVが脇役」化!
https://www.webcartop.jp/2025/10/1728701/
書込番号:26329692
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表の数字を見るのが難しい方、嫌な方はこのスレ、スルーしてください。
サクラ、EVに乗って3年半強、これまで平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様≠ニのアドバイスもありドラコンに表示される電費(リセットで再計算値表示)、満充電での航続可能距離(以下:航可距離)は参考値として見ていました。‥‥信頼できる数値は走行距離(ODO)とB残量(%)だけだと‥‥。
一方、ドラコンに表示される「平均電費(km/kWh)」とB残量メータ(%表示)に違和感があり走行中、B消費量とその間の走行距離から「%電費」を算出しこの先たどり着けるか?、どの当たりで経路充電するか?≠ニ走行中の%電費を暗算しながら走っていました。
先のスレでねずみいてBさんの書込番号:26310866から、
>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった
‥‥とのコメントあり、自分も走行中の面倒な暗算はやはり面倒なので、この際これまでの電費表示を見直してみようかと、ふと気付き書込番号:26314734で言った通り検証してみました。
表の緑色列、cellを見てください。。※表を見る、数字ばかりは嫌な方はコメント遠慮ください。
結果は表の通りとなりました(日付順の降順並びです)。
明細表の25/9/29に満充電としました。表示された航可距離=147kmです。
同日3km走った(実走距離)ところ、航可距離は143kmの表示(4km走った事になります)となりました。
〇実走距離÷航可距離の比は75.0%となります。同様に計算した結果が次の57.14%です。
この様に次々と計算した結果が表タイトル下に表示されている「航可距離vs実走距離比(実走/航可)」列(緑色列)の通りです。
●実走距離と航可距離が一致(100%)になったのは168件中16件です(一致率:9.52% <=低いとみるか?高いとみるか?)。
●±10%まで拡大すると31件です。(100%分が含まれています)
●+10%超が44件/−10%超が93件でした。
よって、あと何km走れるか?、と航可距離を見ていても当てにできない≠ニ分かります。
※総数:168件は全dataの内、納車直後の22/10ごろから25/10頃までの毎年10月頃(秋)の範囲に絞ってのdataです。
画像はその内、25/10頃(画1)と24/10(画2)をUPしています。
なお、実走距離が短いからか?、と思い、同右列にある様に
(実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%となり、数字的には近い値となりましたが、他の距離での計算結果は(表の値を見て頂けると判ると思います)
●タイトル下の「充電間累積実走距離比」列の通りピッタリ一致した件数は「0件」でした。
●±10%以内に拡大した結果は16件です。
やはり、実走距離が長くなっても、スタート時で見た航可距離は実現できていません(差が大きい)。
以上「航可距離と実走距離」の実現(率)は低い(あてにできない)となりました。
※今回のdata分析は私が乗っているサクラでの結果です。参考として見てください。他の方ではどのような値になるか?は分かりません。dataお持ちの方の投稿お願いします。
なお、同様の計算で3.5年分(2,135件)の分析結果は「一致(100%)は114件」でした(一致率:5.34%)
全件数−−−−−−−> 2,135件
>100%−−−−−−−> 297件
=100%−−−−−−−> 114件
100%未満0.0%超−−−> 875件
=0.0%+空白−−−−−> 421件
マイナス%件数−−−−−> 428件
0点
>Horicchiさん
わたくしの航続距離の話を気にしていただいて、表まで作っていただき、恐縮です
で、この表から見えてくるのは・・・
>実走距離が短いからか?
>実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%
と、ご理解どおりの結果だと思われます
短距離が多くても、>88.11% と、9割弱でしたら、わたくしなら、表示される残り航続距離を普通に使うと思います
ただ、ちょっと気になったのは、深い充電サイクルです
もし自宅で充電されているなら、毎日とか、もっと浅いサイクルのほうがいいのではないでしょうか
よく言われる電池劣化の充電回数は、0から100%の話ですので、浅い充電を繰り返しても意外と電池には優しいです
昔みたいなメモリー効果もありませんので・・・
また、残り航続距離が少ないときの誤差はこわいですから・・・
書込番号:26319472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
>平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様
勘違いされていますよ
"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
少なくともサクラの平均電費は前回リセットしてから現在までの距離と消費電力で計算されています。
仮に朝、出発時にリセットした場合はその時点から100km、200kmと走ったら全区間の走行距離と消費電力からです。
私のリーフの場合も同様で、先日370km走ったときは
@朝出発にリセットした ドライブコンピューター 残量100% 航続可能距離368km
368kmは前日までの過去50kmの推定電費(7.0km/kWh程度)と残量100%からの計算と推定
A走行277km時のドライブコンピューター 電費9.1km/kWh 残量42% 航続可能距離175km (合計277.7+175=452km)
残量42%で175kmなら100%だと417kmの計算になりますが、その違いは直前50km程度の電費が大きく影響するためですね
B補充電10分でバッテリー残量20%増 航続可能距離257kmに増加 (257-175=82km)
20%で82km増えたので100%だと410kmの計算です。Aでの航続可能距離の計算値とほぼ同じですね
また、BYD車の平均電費の算出方法(過去50kmの平均電費から算出)については次のようなエビデンスがあります。
ネットで"BYD 平均電費 直近50km"で検索するとたくさん表示されます。
1例としては
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/40ea017a01f036977eb54a16858d4af706076ebd/
抜粋
※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
BYD車以外はすべて平均電費の算出はリセット間の走行距離と使用電力からの計算だと思います。
書込番号:26319520
3点
>Horicchiさん
私の返信を読み返したら、明確に書いていない部分もありましたので、再度確認のため書いておきます。
電費(走行距離km/使用電力kWh)
サクラやリーフ、その他多数のEV
-ドライブコンピューターの電費計はリセット間の電費
-Nissan connectの日、月、年はそれぞれの期間の電費
**例外としてBYD車は直前50kmの消費電力から計算分と生涯電費の2種類の平均電費が表示できる**
航続可能距離
-直前50km程度の平均電費が大きく影響
詳しい計算式は不明ですが、それを踏まえてこれからの道路状況を考慮すれば概ね距離はあっていると思います。
書込番号:26319556
1点
平均 と 予測航続可能 の算出は ガソリン車であっても各社まちまちです
詳しくは取説 または メーカに問い合わせるしかわかりません
凝った会社では 平均は リセット間だが 予測航続は近傍データ によるものもあります
普段 郊外で生活していて 都内の渋滞にまきこまれたとか
であれば 予測航続は近傍データでの算出がありがたいですし
旅のコスト集計で割り勘計算に使うなら べたの平均がほしいところではあります
書込番号:26319572
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
どれだけ細かく電費計算し、それがガソリン車で換算するとリッター40km以上走ったとしても、BEVのリセールの悪さから最終的には悪い方に恐ろしいくらいの数値になります。
なので私は電費なんて全く気にせず乗っていました。EVの魅力はそんなところにはありませんので。
この様な細かな数字で何km走れた〜というのは、一種の趣味みたいな物なのでそっとしておいてあげましょう。
あと数十年してEVが街中に溢れ、もしリセールもガソリン車と変わらないくらいにまでなっているなら、その時は意味を持つ内容になるでしょうね。
書込番号:26319985
4点
>ねずみいてBさん
はい、普段は上画像の通りです。提示した表は今回の表題記載内容に対応する範囲(区間距離の長いケース)を選んで提示しました。区間距離が長いとB消費量も多く帰宅した時は提示画の通りかなり少なくなっています。
>らぶくんのパパさん
>"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
>※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
できますよ、既に書込番号:26221590で説明しています。Youtuberの方?はご存知無いのですね。
書込番号:26320295
0点
>ねずみいてBさん
すみません、ご指摘ありがとうございます≠フ文言抜けていました。悪しからず。
書込番号:26320309
0点
☆ポコ☆さん
その通りですね。
書込番号:26320435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
>すぐ自分の話したがる人ですさん
>みなさんはいくらなら買いますか?
金額だけで言うので有れば込みこみで100万円位なら買いますけど
実際に買うとなるのでしたら、往復距離200kmを安心して乗れないと買いません。
書込番号:26311116
4点
ウチは軽は日常の足だし、たまに遠出にも使うので、「現状の性能と利便性ではタダでもいらんかな」っていうのが正直なところです。
反対に、私が思うガソリン車の利便性を超えるなら、ちょっとぐらい高くてもBEVが欲しいです。
書込番号:26311120
3点
充電設備のない月極駐車場なので、わざわざEV車を買う勇気がないです。
書込番号:26311141
4点
庶民が買えない時期は 税金が安くて
庶民が買えるようになると税金がてんこ盛りになります
昔 家庭用クーラー(物品税の時代)がそうだったらしい
書込番号:26311200
1点
給電も出来て長く走れるN-ONEイー
さくらの出番はなくなりましたね。
書込番号:26311239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
否定的な意見が多いので、肯定する立場から。
試乗車上がりのサクラが、120から130万円も出せば買えます。
同じような金額で買えるアルトやミライースに比べれば、
1)動力性能は、天と地の差。
2)エンジンの振動や音も無く、快適性も雲泥の差。
3)ランニングコストも、オイル交換が必要なく、電力を自宅で充電できれば、大きな差があります。
自宅周辺の足として使うなら、断然、サクラの中古車を選びます。
(確かにサクラは東京-大阪などの長距離移動には不向きですが、
アルトやミライースでも東京-大阪間を走るのは、大変な修行だと思います)
書込番号:26311297 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>tarokond2001さん
ええ!もしかして新車と中古車で比べてんの?
中古でいいんならベンツのEVでもいかがかな?
軽じゃないけどサクラより値落ちしてるからお買い得だよ
ちなみに営業なんて会社の軽でどこでも行きますからサクラより使えるよ
百万じゃさすがに日産は売ってくれないからこんな議論ムダなんよ┐(´д`)┌
書込番号:26311333
7点
>み〜おんちゃんさん
>もしかして新車と中古車で比べてんの?
そのとおりです。
「同じ金額を払うなら」という観点で考えています。
「日常の足」として軽自動車を買うなら、という条件で、120から130万円を支払うならサクラでしょう、という意味です。
あなたのおっしゃるように
メルセデスのEVの値落ちが大きいといっても、輸入車の整備や修理には、
軽自動車とは比較にならない金額が請求されますから、このサクラ板のスレ主の書き込みの趣旨にはそぐわないと思います。
書込番号:26311355 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
新車で100万だよ。50万補助金が出るなら150万でもいいけどさ。
使い方が極端に限定される乗り物は安いかめっちゃ高いかのどっちかでしょう。
高いほうはこっち。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html
書込番号:26311367
1点
>tarokond2001さん
中古なら何でも買えるって例でベンツはただの比喩に過ぎない
金額的にはそうでも同じステージにはないので新車と中古車で比べるのはおかしなはなし
書込番号:26311386
5点
補助金込みで200万なら買います。
自分は、
2022年7月Xグレードでオーダー、9月Gグレードで登録です。(ディーラーオーダー車に切り替えで、オプションは異なりますが、45万ほどの価格アップで納車が早まった。)
ツートンカラー、充電ケーブル、15インチアルミ、電動パーキング(グレード変更でやむなくついてきた)等込み込み332万也。
補助金(東京都&太陽光発電設置)130万、メンテプロパック6.8万のキャッシュバック入れると実質196万でした。
4年縛りはありますが、セカンドカーなので、航続可能距離も特に問題なし。
自宅からベルーナドームまで、真夏に節約走行しないで往復(約60キロ)してあと50キロは余裕で走れる感じです。
セカンドカーとして10年所有するなら何も不満なし。こんな快適な走りはガソリン車では難しいでしょう。毎日の送迎がとても楽しいものになります。
ということで、補助金込みで200万なら買います。
補助金の少ない地域は少し不利だと思いますが、グレード落として対応すれば、何よりライバル車よりカッコ良いし、用途を限れば、満足度はとても高いのではないでしょうか。(QC 50kw対応とか、大きな電池はいらないかな。)
ですが、新車にこだわらなければ、tarokond2001さんが仰る、年式の新しい中古車の選択がベストだと思います。セカンドカー需要の方は、補助金の返却を気にせず中古車にしてくれた方に感謝して、ぜひ選択肢に入れてみてください。
書込番号:26311704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鈴木の電気の軽も出るようだし
ますますさくらの出番はないかも。
書込番号:26311988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
新車ですねよ?補助金なしなら、200万ぐらいですかね。
SAKURA所有してますけど、満足してますので。
東京都だと、国と合わせて125万補助金をいただきました。
良い買い物だったと思ってます。
>さあ、がんばろうぜ!さん
まぁ、その内にSAKURAも、モデルチェンジすれば、
N-ONEeも、存在感はなくりますよ笑
ホンダは、今後EV車の開発見直しするようですし、
ディーラーの営業の方も本気で売る気あるのかなと、思ってます。ホンダe試乗した時にそう感じました。
次は新しいリーフまたは、モデルチェンジ後のSAKURAに期待ですね。
>蓮893さん
>mat324さん
>tarokond2001さん
SAKURAで、長期旅行に使用してます笑
東京から京都、福島まで行きました。標高1200m以上の奥日光にも行けたので、峠道も楽しく使用させてもらってます。
300km以上の高速での長距離で後席に乗車した家族からは、快適とまでは言わないけど、軽にしては、案外疲れなかったと言ってもらってます。苦笑。SAKURAの特性を理解して、短い走行距離でも計画的にいけば長距離も案外行けますので、そこは購入後に分かって満足してますね。
長距離だと急速充電必須ですが、30分で、休憩と思えば、そんなに気にならないですね。
>shigezo2024さん
同じく補助金込みで200万ですね。笑
プロパイロット付きなら、高速運転も楽
車内の質感高く、先進性もあり
パワーも十分
低重心で安定性あり
ガソリン車の時より、ランニングコストは安い
静粛性も高い
EV車優遇の駐車場あってお得
同じ値段の軽自動車や300万の普通車よりは、SAKURAが200万ならコスパ良いかとおもいます。
書込番号:26312136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さあ、がんばろうぜ!さん
そりゃ『後出しの方が良い車(または安い車)』じゃないと売れないから。
もし『サクラを埋もれさせれない軽EV』ばかりが後続だったらEV自体が終わりだろうなぁ。
日産だって、他社からサクラより利点ある軽EVを出してくるのは予想してるはずだし、サクラをモデルチェンジするか新型の軽EVを出すかすると思うなぁ。
今のところ新型リーフ(のバッテリー少ない方)が気になってるサクラ乗りな私。
書込番号:26312257
7点
>kimi1980さん
補助金コミ価格、同じですね。
東京都は恵まれすぎですね。感謝!
セカンドカー需要なら、何も不満ないですね。
100キロ以上走りたい方には、全くマッチしないので、評価額は100万円なんでしょうねー。これはどうしようもない事です。
強いてあげると、ドライブモード選択ボタンの位置が悪いので、回生量をコントロールするパドルがつくと嬉しいです。それに、ARIAほど本格的なものではなくて良いので、「NISMO専用EVサウンド」的なモノをのっけてサクラNISMOとして欲しい。毎日がもっと楽しくなりそうだ(笑)。期待!
外観はしばらく競争力もありそうですし、バッテリーは20kwhで十分なので、時の経過とともに、バッテリーの仕入れ値も下がるでしょうから、少しずつ値段を下げれないですかね。あ、ディーラーへのインセンティブをアップして、値引き販売できるようにすれば良いのか。そうすると、補助金に影響してしまうんでしたっけ。
‥長々と失礼しました。
書込番号:26312711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
涼しくなりエアコン不使用なら往復160Km位大丈夫と思い、
近くの山間の温泉(往復150Km)に行ってきた結果です。
トルクがあるので坂道も余裕、全く疲れませんでした。
152.8Km走行/バッテリー残28%/50Km/走行可能200Km
購入後、約半年走行1,573Km、遠乗りしないので月300Km位の走行です。
この間の通算充電量216.4KW 電気代5,256円(電化上手、深夜料金)
平均電費7.3Km/KWh 燃費3.3円/Km(5,256円/1,573Km)で
前の軽自動車燃費16Km/L、ガソリン代L160円から換算すると3倍以上
約48Km/Lとなり、非常に良いです。※エアコン不使用だと55〜60Km!
小型バイクのような燃費です。
13点
それぞれの使い方で最適解は異なるでしょうね。
私はPHEVに乗ってて長距離ドライブ時の充電事情とか一通り経験した上で、現時点ではメインカーとしてEVは選べないなと思ってます。
純ガソリン車に戻れないのは同意ですが、次(5~10年後?)もPHEV選ぶつもりです。
書込番号:26311423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
>むしろ、%表示は「充電するタイミング」を計る時に使わないですか?
勿論、走行中電池残量が小さくなれば、何処で充電しようか?と考えますよ。
※走行中の電費(kWh)表示とB残量(%)はどの様に結び付けて走っておられますか?。
ここで言いたいのは
●往路61km/1.605km/%/ドラコン表示10.0km/kWh
●帰路62km/1.55km/%/ドラコン表示10.3km/kWh
●total(往復平均)123km=平均1.58km/%/ドラコン表示平均=10.15km/kWh)
※区間走行距離123kmとか、ピッタリしたdataが見つからなかったのですが近い数値として、
●満充電間電費=134km/1.47km/%/←この時の自宅充電量から7.92km/kWhになりました。
走行結果の%電費(1.58km/%) と自宅充電時の充電量(1.47km/%) の%比、
ドラコン表示電費(10.15km/kWh) と充電量結果の(7.92km/kWh)充電量‥‥この比較差から%電費の方が「差」が小さいのです。
他の実績dataでも同じです。
私としては、この様に「kWh電費」はドラコン値と充電値の開き(差)が大きいので、「%電費」表示が良いのでは?、と思っています。
これ等のdataをどの様に解釈するかですね。
なお、ドライブコンピュータの平均電費が%で表示されれば何ら問題が無いのですが‥‥。
あるいは、B残量表示がkWhでリニアに表示されるのも良いかもしれません。
これまでの自動車業界の慣習?で連動(連結)表示になっていませんね。
書込番号:26311485
0点
こんにちは。
>Horicchiさん
>※走行中の電費(kWh)表示とB残量(%)はどの様に結び付けて走っておられますか?。
走行中は、航続可能距離表示しか見ませんね。まあ、ほとんどメーター自体を見ませんが。
残量%は、目的地到着時にどのくらい減ったかを確認して、帰りに経路充電が必要かどうか
判断するために見ますが、大体において充分残量はあるので、経路充電もほとんどしません。
別に他の方の使い方に口をはさむつもりもありませんが、自分が目的地につくまでどのくらい
消費するかなんて、kWh/kmやら%電費なんかいちいち考えなくても、大体10%くらいとか20%
くらい消費するとかは把握しているので、往復で残量がいくらになるかはおおまかにわかっており、
それがわかっていれば使用するのに全く困ることはない、と思っています。
残り20%以下で帰着することなんかなかったので(一回あったっけ)、なんかのネタじゃありませんが
ちょっと何言ってるかわかんない状態ですね。
書込番号:26311643
2点
車検も終わって3年以上乗ってるわけですが。
電気代を考えず、日常的に乗るだけならバッテリー残量と移動距離を考えるだけで良いし、大雑把に1%=1.0〜1.5kmくらい(季節差)に思っておけば十分。
帰宅時に残量を見て50%切ってたら充電、くらいの感覚でOKだと思う。
日頃から残量に余裕持って充電してれば何かで充電するの忘れた時でも困らないし。
日常的な定量消費が確定してる(通勤で毎日-20%とか)ならもっと減るまで乗るのもアリだろうけど、自宅充電が基本ならギリギリまで充電を我慢するのはまったく無意味。
残70%だろうが残30%だろうが基本的に充電費は変わらず、いつ充電してるかの違いでしかないですから。
(外出先で急速充電を使ってればまた話は違ってきますが)
ガソリンのように「明日から価格が高くなるから今のうち給油」「来週は安くなるから来週に給油」とか気にする必要ないのと、何よりガソリンスタンドに行く必要なくなって本当に気楽になりました。
書込番号:26311718
3点
>E11toE12さん
>なんかのネタじゃありませんがちょっと何言ってるかわかんない状態ですね。
う〜ん?、E11toE12さんらしく無いコメントですね。
仰る様に短距離ならB残とか、電費、気にしないのは私も全く同じです。
しかし、サクラで片道60、70km以上(季節により距離変わる)走るとなると、帰るまで無充電で帰れるかなぁ、と考えるのでは?。
ギリギリになりそうなら、B残量を気にしながら速度調整などして走るのが普通じゃないですか。
ドラコンの平均電費(km/kWh)表示で先行き判断できるのならそれでも良いのですけどね。
私の言っているのは、%電費表示だともっと判断し易いだろうと言う事です。
GVはガソリンタンク内残量は(大まかですが)リッター(表示)ですね。そして走行中のメーター内平均燃費などもリッター表示ですよね。
EVは残量が%表示、走行中の電費はkWh‥‥連動していませんね。
EVの残量表示が「kWhでリニアに残量表示」になるならもっと良いかも‥ドラコンの電費表示がkm/kWhで連動・連結する事になる。
書込番号:26312268
0点
全人類が20kwhのさくらに乗っている。
という前提ならそれでも良いですよ。
と、E11toE12さんは言いたいのだと推察します。
書込番号:26312458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>Horicchiさん
不毛な議論にお時間をいただくこともないとは思いますし、無関係のスレ主さんにご迷惑をおかけしますので
最後のコメントにしたいと思いますが、
>ギリギリになりそうなら、B残量を気にしながら速度調整などして走るのが普通じゃないですか。
普通というなら、そういう場合は経路で追加充電するのが”普通”だと思いますが。
バッテリー残量の「%表示」を見て判断するなら、リーフとサクラ、それこそHoricchiさんお乗りのSEALでも
それぞれ違うわけです。走行可能距離なら、どの車に乗っても目安にはなります。
リーフの感覚でサクラに乗って「ああ、20%残っているならまだ走れるね」なんて思ったら痛い目にあいます。
それぞれ違うものは、一般化できないわけで、それは自分の車として乗って身に着けるのが一番早い。
身についていない段階、自分の車じゃなければメーカーが用意してくれている走行可能距離を目安にする。
そういう話なんじゃないですかね。
人によって違うものを情報共有したって、何の意味もない、無駄の極みというわけです。
書込番号:26312510
3点
>Horicchiさん
>GVはガソリンタンク内残量は(大まかですが)リッター(表示)ですね。
何言ってるんですか?
殆どのガソリン車は残量を針かLEDの個数で表示しているじゃないですか。
これはE-Fの割合、要するに%表示ですよ。
皆さん脳内で針(LED)が半分だから満タン40Lタンクの半分で残り20Lとかやってるんですよ。
あなたには針が直接リットル表示に見えるのですか?
書込番号:26312526
2点
>E11toE12さん
>人によって違うものを情報共有したって、何の意味もない、無駄の極みというわけです。
これがHoricchiさんには理解できないみたいなんですよね。
個人的な物なら個人のブログなどでやれと。
こういう所に公開して他の人の参考にして貰いたいなら、他の人が利用しやすい単位、数値にしろと。
書込番号:26312540
3点
満充電で往復できない距離を想定するのはおかしい。
サクラは最初から【日常生活の足】を想定してる車だろうに、それで旅行とか長距離を常に想定して乗るのはおかしい。
それは【そもそも車の選択を間違えてる】って事だよなぁ。
書込番号:26312631
1点
と言うか読み返してみたらHoricchiさん、
>あるいは、B残量表示がkWhでリニアに表示されるのも良いかもしれません。
とかか書いてる・・・
ガソリンメーターは針が指し示すところがリットルに感じられるほど慣れているのに、未だにEVには慣れていないんですね。
B残量50%という表示なら、乗ってる車の実バッテリー容量が大体40kwhだから残り20とかって何故ガソリン表示と同じように計算できないのでしょうか?
後は残量から予想航続距離を出すのはG車でもEVでも同じでしょうに・・・
書込番号:26312744
1点
>Hifumin_123さん
もうチョットだけお邪魔させてください。
>11toE12さん
>槍騎兵EVOさん
>ねずみいてBさん
>tarokond2001さん
>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった‥‥車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・
>実際にEVを日常的に使うと、いかに「車載コンピューターが(示す)残り航続距離」があてにならないか、を身に沁みて感じます。
>他人の、しかも違う車の%/kmなんて、教えられて何の役に立ちますかってことですが。
>普通というなら、そういう場合は経路で追加充電するのが”普通”だと思いますが。
>バッテリー残量の「%表示」を見て判断するなら、リーフとサクラ、それぞれ違うわけです。走行可能距離なら、どの車に乗っても目安にはなります。
>何言ってるんですか?殆どのガソリン車は残量を針かLEDの個数で表示しているじゃないですか。これはE-Fの割合、要するに%表示ですよ。
う〜ん、「%電費表示」なかなか分かってもらえませんね。
そうですよ、残量のF−Eは針だろうが、LEDであろうが内容は%ですよ。
だから、ドラコン画面見てくださいよ、※走行中のドラコン画面と考えてください。
画面のB残量=12%と、(走行中の)平均電費=10.9km/kWhとどう結び付けるのですか??。(後どの位、km走れるか?)
仮に、
●B残量がkWhで表示されているなら、12kWh x 平均電費10.9km/kWh=この先130.8km走れるよ!、と暗算で分かるじゃないですか。
●平均電費が10.9km/%と表示されていれば、10.9km/% x 12%=130.8km走れると同じく暗算できるじゃないですか。
と言っているのですよ。
kWhで表示するのか、%で表示するのかどちらでも良いのですが‥‥。「どちらの表示が」結び付け易いですか?。
統一して欲しい(くれれば良いのだが)と言っているのです。
書込番号:26313121
0点
>Horicchiさん
暗算しなくても良いように航続可能距離がでているのでは?
もちろん航続可能距離は直前50km程度の電費から計算されると思われるので、たとえば出発時からの平均電費との計算とは合わないですよ
また、これからの道路状況(上り下り)によって変わるのでそこは人の判断が要ります。
私は自宅到着時以外で残量20%を切るようなドライブはしませんが、24kWhリーフのときは残量警告点灯するまで走ったはことはあります。
24kWhリーフの場合は、ぴったり残量3.8kWhで残量警告灯が点灯しました。
新車時で残量17->16%になってすぐに点灯、劣化するに従って20%でも点灯するようになりました。
40kWhリーフも同じ残3.8kWhで点灯だと思いますが、40kWhリーフ、62kWhリーフでは合計25万キロ走行で一度も残量警告灯点灯まで走ったことはないです。
(バッテリー3並列のリーフe+は残5.7kWh程度で点灯かも??)
検証したわけではないですが、同じバッテリー2並列のサクラも残3.8kWhで点灯するとしたら残量計21%時点で点灯でしょうか?
(使用可能容量18kWhとして 3.8÷18=0.21)
実際には現車でご確認ください。
バッテリーの劣化具合もこの警告灯点灯時の残量である程度判断できます。
SOH100%時は21%で点灯(使用可能容量18kWhと想定して)
SOH90%時は(3.8÷16.2≒0.235)、23%表示の時点といった具合です。
書込番号:26313225
4点
だいぶ時間を費やしましたね。
最初から
電池残量はパーセントではなく実残量で表示して欲しい。
と言えばこんなに時間を費やすこともなかったですね。
多くの会話を通じ、論旨のまとめ方について
だいぶ学習されたようなのでめでたしめでたしですな。
それではごきげんよう。
書込番号:26313233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
すみません
勘違いです。サクラのバッテリー(AESC gen3)は1列96個ですね
リーフ40kWhが2並列(96 x 2=192個、リーフe+62/60kWhが3並列(96 x 288個)
リーフ24kWhモデルは電池の種類(古い)が違い2並列 (96 x 2=192個)
書込番号:26313294
1点
>らぶくんのパパさん
>暗算しなくても良いように航続可能距離がでているのでは?もちろん航続可能距離は直前50km程度の電費から計算されると思われるので
直前50km程度の電費から計算‥‥これはこれまでお聞きしていた事と少し違うように‥‥思うのですが?。
「直前50km程の電費から」とは、「平均電費」だけの事とこれまで解釈していますが‥‥。
>航続可能距離がでているのでは?
この点について、E11toE12さんから指摘がありましたので、これまでの自分のdata調べてみようと思っています。※このスレのタイトルからズレますので追ってスレ立てするかも??。
書込番号:26313940
0点
>Horicchiさん
平均電費はリセット間とか日、月、年とかの期間を設定したときの平均値ですね
航続可能距離の計算は直前50km程度(車によっては多少違うかも)の電費が大きく影響します。
これまでずっとそのように説明していますけどね、、、、、、、何かと勘違いでしょうか??
書込番号:26314025
1点
>らぶくんのパパさん
>航続可能距離の計算は直前50km程度(車によっては多少違うかも)の電費が大きく影響します。
ガソリン車にも言える事ですが、航続可能距離が短くなればなるほど直前の電費(燃費)が大きく影響するし重要になるでしょうね。
書込番号:26314084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
すみません、「航続可能距離の計算は直前50km程度の電費から計算」‥‥>”電費の計算から航続可能距離が算出される” との事なので、航続可能距離の基は電費によると解釈しています。よって航続可能距離(計算結果であっても)の表示については軽く見ています。
そして、電費の表示については、これまでのkm/kWhに対し、B残量の表示が「%」である事から、”(表記単位が違うので)暗算が難しいね。だったら電費が%で表示されていると暗算しなくても良いな” と考えているのです。
ただ、ねずみいてBさんから車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・≠ニか、E11toE12さんからも走行可能距離なら、どの車に乗っても目安にはなります≠ネどのお話があります。
のでこれまでのサクラのdata検証したいと思います。この板、スレ主さんの主題とズレますので別途スレ立てします(後日)。
ありがとうございました。
書込番号:26314734
0点
サクラの中古車 (632物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.6万円


















