日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(5903件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2609件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3294件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 bmbafさん
クチコミ投稿数:2件

今月納車予定です。
Xでナビ取付パッケージとアラウンドビューモニターがついてます。

取り付けるナビをどうしようか物色していたところ、オークションサイトで純正のメーカーナビが
いくつか出品されてました。

これを購入すれば、Xグレードにも取り付け可能でしょうか?
メーカーオプションナビのとディーラーオプションだと配線やコネクタなど違いますでしょうか?
全ての機能が使えなくても、地デジ、ラジオ、CarPlayが使えれば十分なのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26291142

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/15 22:30

MOPナビレス車にはMOP用の配線がありませんよ。

書込番号:26291345

ナイスクチコミ!1


スレ主 bmbafさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/15 22:42

ご返信ありがとうございます。

やはりMOP用の配線と、DOP用の配線は違うのですね。

ありがとうございました。

書込番号:26291359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:70件

ホンダN-ONEeが発表されましたが、サクラはN-ONEeに勝てますかね?

N-ONEeはサクラと比べて、勝っている点があり、
・航続距離が長い
 サクラよりも100km以上長い
・荷物室が広い
 N-ONEeは、サクラにはないラゲッジスペース下の隠し収納や、後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
・デザイン選択肢が多い
 よくある軽ワゴンのような見た目のサクラと違い、丸ライトで可愛いデザインもでき、オプションでエアロパーツやデカールをつけてカッコ良くもできる

それでいて、価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします。
また、日産の経営体力からいって、次々と軽EVを出せるわけでもない、となると、日産ピンチですかね?

書込番号:26288968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/14 08:18

まぁサクラのようにはヒットしないでしょう。
サクラもセカンドカーとしての需要が
ある程度一回りしてから販売台数が低下してます。

EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。

ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。

サクラより50km程航続距離(100kmではありません)長いですがセカンドカーとしての使い道では
それ程のアドバンテージにならない。

日本は極寒ではないですが10度以下になる期間が
長いためにヒートポンプ非搭載は致命的。
大型EVより電費が悪くなるケースも。
冬の航続距離は120km程度と予測できる。

充電速度は50kWにはなっているが実際は
10%程度の時に45kW、その後40kWで徐々に下がって
55%程度で30kW以下になり、サクラは55%まで
30kW一定で充電できるので充電性能のCレートは
サクラのほうが優秀で絶対量としてはサクラより
多いけど2年半の進化を考えれば不足。

日本は独自規格が好きなので全体の統一性がない
いくつか従量制も出てきたが時間性は低速な
小型EVは割高で利用しにくくある会社は専用カード
だったりスマホで毎回クレジット情報を入れなければ
ならなかったりでインフラの統一性にかける。

充電器の数は増えたけれど補助金頼りでユーザーが
必要な場所に必要なだけ設置するという
本来の目的から外れが不要に設置されている
ケースが多い。

結局、買っても不便で走行距離も短い軽自動車なので
燃料代が半額になっても差額を回収するメリットも
少なく安価なガソリン車で十分というユーザーが
多くなってしまう。

何にしても高すぎでしょう。
299万円のドルフィンより高い。
ドルフィンならN-ONEeの1.5倍走れる。
安全性は桁違いだし電池劣化の心配もない。

軽自動車EVがヒットするには価格がガソリン車以下
セカンドカーのみならずファーストカーとして
使用できるようにするには超急速充電が必須。
充電時間は10分で80%(150-200km)
電池搭載量が少ないほど超急速充電が必要。

そうなるとガソリン車では得られない静かで
振動がなくパワーがあって燃料代が半分以下。
軽自動車は価格面でフルHVも難しく音や振動が多い
そして燃費が悪いと言うデメリットが解消出来るのがEV

書込番号:26289630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/14 08:38

売れなかったHONDA-eに寄せたフロントライト

サクラでアーリーアダプタに行き渡ってるし、車も食料品もこうも物価が高くなって庶民の財布の紐固くなってますから。
沢山上乗せで100万くらいなる東京都はまだしも地方では売れ無いでしょう。
先日隣県のディーラーで聞いたら手応えは無いとの事でした。
装備、デザイン,質感も先進感なくで高い。
まして売れないN ONEベースを更にカッコ悪くして。
自分ならデザイン気に入ってるガソリンのNoneかサクラかエヌバン-e買います。

書込番号:26289647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/14 08:46

充電設備は必要な場所に必要な数をというのは燃料に関係無く必須事項ですよね。

それと自分は現行BEVの車両本体税込価格には補助金分相当額がかなりかなり上乗せされてるだろうと勘ぐってるので補助金相当額を差し引いた値段が車両本体税込価格にならないと割高感は払拭できないです。

N-ONEeなら上級グレードで260万円辺りが適正な価格だと個人的には思います。

書込番号:26289656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


evnoriさん
クチコミ投稿数:108件

2025/09/16 15:00

>ミヤノイ2さん

>EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。
ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。



ミヤノイさん あなたは毎回言ってることが変わってきて、もはや何言いたいのか不明。

私がATTO3が高すぎると言った時、あなたは他のスレで、日本は売れないから価格を安くできないと言いました。
韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。

ホンダが高過ぎで、BYDは下げなくてよい? おかしくない?

貴方がBYDと密接な関係の立場にいるのは解りますが、支離滅裂過ぎです。

ならば、来年発売予定のBYDの軽自動車は、定価200万円くらいで、補助金で150万円程度で買えるものにでもなるんでしょうかね?

まさかと思いますが、N-VAN E と同程度か、それより高い金額で発売されたら、貴方は公平にBYDに対して高いと論じてくれるんでしょうね?

まあBYDと密接なあなたは、必ず価格が高くても褒めたたえると予言しますけどね。

書込番号:26291828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2025/09/16 15:53

メインターゲットは、女性らしいですね。
近場での利用前提なので高速性能は問題なし。
ホンダユーザーのセカンドカーとして,売れるかどうか?
一戸建てで、太陽光発電があれば、買う条件になるかも。

ホンダの記事
https://global.honda/jp/stories/174-2509-n-one-e.html?from=tags

書込番号:26291861

ナイスクチコミ!0


evnoriさん
クチコミ投稿数:108件

2025/09/16 15:58

>ミヤノイ2さん

ごめんなさい。1点訂正です。


誤  >韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。  


正  >韓国で日本よりATTO3が100万円 安く 売られているのを私が指摘したときです。 

逆に書いてしまいました。 経済レベルが同格の 韓国の方が日本より100万円程、ATTO3が安い です。

書込番号:26291866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 20:52

>evnoriさん

現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?
韓国には日本にはないスタンダードモデルが
発売されています。
韓国は確か今年に入ってからの発売です.

日本はタイに発売してから間もなく2年近くになります。
タイでの発売価格は550万円
この価格でiPhoneのように深夜行列が出来ました。
現在では200万円ほど安くなっています。

日本が発売時420万円は日本のEV事情を見れば
妥当でこの時にいくら安くしても売れません。
現在、東京都なら実質200万円ちょいで買えます。
だけどそれでもヒットするほど売れません。
売れないのは価格だけの問題ではないのです。

韓国での価格は現在の日本価格と同じです。
幼児置き去り防止装置など考えれば日本の方が安い

日本はもっと特に国産メーカーが競争力を持って
出せないとBYDも売れないのです。

それにBYD信者でもなくPHEV買うならBYDですが
EV買うならZEEKARとかCherryとかHuaweiやXiaomi
中国はPHEVから本格的にBEVに変化して
BYDがやや苦戦しているのが分かるでしょう。
単純にBEVのみならBYDより魅力的な車が沢山ある

ZEEKARとか五菱なども日本進出を計画してたが
足止めされています。

書込番号:26292060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/16 22:12

>現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?

ミヤノイ2さんの2025年8月29日の書込みです。

>日本でのATTO3は今では高いですが

>購買力が無いから安くは出来ない

支離滅裂(笑)



>日本はもっと特に国産メーカーが競争力を持って
>出せないとBYDも売れないのです。

無茶苦茶すぎて意味不明。

書込番号:26292118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 22:58

>ユニコーンIIさん

定価ベースではね
2年前の価格のままだ
それで70万円下げた。(ATTO3)
9月までのキャンペーンと謳っても
その後もとに戻れば売れるわけないので
この下がった価格がベースとなる。

船便で持ってくる関係上時折キャンペーンと謳って
価格は下がって行く。
一度下げたら上げられない。

書込番号:26292159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/16 23:03

>定価ベースではね

支離滅裂すぎて失笑(笑)
「購買力が無いから」とか言っといて「定価ベースでは」とか言い訳レベルが低すぎるね。


>船便で持ってくる関係上時折キャンペーンと謳って
>価格は下がって行く。
>一度下げたら上げられない。

普通に値上げは出来ますよ。
世界中で車の単価は上がったりしてるんだけど、そんな事も知らないの?
上げられないのは、付加価値を付けれないか、競争力が無いからですよ。

書込番号:26292163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 01:27

>ユニコーンIIさん

支離滅裂は貴方だよ
先月までは高い、キャンペーンで今は韓国より
安いくらい。

為替変動が大きくならない限り値上げはないよ。
輸入車は為替の影響をモロに被るので
200円とかになったらどうにもならない。
ATTO3は今後値下げしかない
販売量が増えるにつれて現地価格に近づくからだ。

今の日本は弱すぎて購買力なさ過ぎだろう
国産車がこれだけ安くしても右肩下がり
日本円の弱さは購買力の低下になる。
120円なら今の3割引で買える
円安は市民にとって苦痛でしかない

書込番号:26292221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/17 07:04

>ミヤノイ2さん

>支離滅裂は貴方だよ

ミヤノイ2さん、貴方は自分が書いたことも理解できないのかい?
忘れたのかい?
貴方は「購買力が無いから安くは出来ない」書いてたんだよ?
で、今度は購買力が低いのに「今は韓国より
安いくらい」とか「値上げはないよ」とか支離滅裂だろ(笑)

しかも「購買力が無いから安くは出来ない」って書いてたのはついこの前の8/29。
その後すぐに安売りだぜ?


>為替変動が大きくならない限り値上げはないよ。

普通に他社はやってるよ。
相変わらず何も知らないんだね。


>ATTO3は今後値下げしかない
>販売量が増えるにつれて現地価格に近づくからだ。

そりゃ売れてないんだから安売りするしか手がないだろ(笑)
今のBYDが日本で置かれてる状況は、
売れてないから安くするしか無いだけ。
売れてないから値上げは出来ないだけ。


自動車販売台数が人口比で日本の1/4に満たないタイは、購買力無さ過ぎて終わってるってことだな(笑)

書込番号:26292292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 09:09

ココはサクラvsエヌワンイーのお話し。

宮の井さんが登場すると
中国電気自動車のお話しで
脱線しまくりです。

繰り返します。
ココはサクラvsエヌワンイーのお話しです。

サクラの様なヒンジドアで良いご家庭は
迷わずエヌワンイーだと思います。
同じくらいの価格です。
長く走れる方が良い。
更に信頼のホンダです。

瀕死の日産に引導渡しますよね。

書込番号:26292372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/17 09:15

BYDが日本に進出した当時BEVは日本ではあまり関心は持たれておらず需要そのものがあまり無かったので価格が少々安かろうが買っていただけない、なので最初からリーズナブルなお値段にする必要はない。

しかしBYDが日本に参入して2年が経過した今もBEVの販売は増えているものの思ったほどでは無く相変わらず関心は低い。

このままではジリ貧になるので今すべき事はBEVの存在や話題を発信し続ける事、車種を増やすのと並んで価格を下げるのもその為の方策になるというBYDの考えでしょう。

自動車に限らず全ての商品の値段を世の中の情勢に応じて柔軟に変えるのは企業にとっては当たり前の事、それは矛盾では無いと思います。

書込番号:26292377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 16:40

感電さんも良く脱線します。

スレ主さんも呆れて解決済にされたかもです。

書込番号:26292681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/17 17:26

自分はN-ONEeが4桁台数維持出来るのはせいぜい今年度末辺りまでだと想像します。

書込番号:26292696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


evnoriさん
クチコミ投稿数:108件

2025/09/17 17:32

>ミヤノイ2さん

>現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?

ミヤノイさん、またですか?  何度も言いますが、あなたの情報は間違ってます。と言うか分かってて意図的に嘘を書いてますよね。

BYDは現在、9月の契約で1カ月だけの70万円引をいかにも車両価格として記載。 キャンペーン値引を車両価格と偽りで提示しなければならない程、韓国と日本の販売価格は開いてるよ。また嘘を書いたの? 平等にするなら他社全社の割引キャンペーンも触れないと不公平だよね? BYDに都合の良い事実だけを記載する。他社の良い情報は伏せる。 あなたの行動が全て関係者だと物語ってますよ? 
いい加減、分かってて意図的に嘘を掲載するの辞めたら?  非常に不愉快です。

書込番号:26292701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/17 19:20

>自動車に限らず全ての商品の値段を世の中の情勢に応じて柔軟に変えるのは企業にとっては当たり前の事、それは矛盾では無いと思います。

その通りです。
云々の論点はそこではありません。

書込番号:26292778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 20:46

>evnoriさん

あらら、、ATTO3が現在日本が一番安く買えるのは
事実でしょう。

メーカーの販売価格に文句を言ってもしょうがない
通常、高ければ売れないし安ければうれる。

ただ日本で単に安くしてもEVは売れない。
慈善事業でやっているわけじゃないから
高いと思ったか買わない、良いと思ったら買う人がいるだけの話。

メーカーも売れなきゃ経費赤字になるし
赤字で売る必要もない。
そのバランスを考えてメーカーが決めるだけ。


日本は世界からずっと遅れて付いてくる。
徐々に色々な車種が出てきて競争が始まる。
そうなればもっと下がるし今はまだその時期では
ないが9月のキャンペーンやヒュンデなど
追従して来て活性化しだしている。

N-VANeも3桁止まりだしN-ONEeも最初は
出るだろうけど1000台をキープできるか
まだそんな段階。

シーライオン7だってガソリン車より安いぞ
レクサスNXと比べても品質も性能も装備も
ずっと上でありながらかなり安い。

でもはなっから見る人が少ないので売れない
まぁそこそこは売れているようではあるが
まだ売れていると言う段階ではない

書込番号:26292842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/17 20:51

>まぁそこそこは売れているようではあるが

日本での8月はBYD販売台数は全車種計で239台、前年割れ。
「そこそこ」も売れてませんよ。
ショボすぎです。

書込番号:26292847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自宅充電-38改訂

2025/09/05 00:57


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件

サクラ電費・充電月報改訂版(2412以降分)

8月の電気料金判明しました。
先に投稿した書込番号:26277732「自宅充電-38」は誤集計を含んだ計算があり、ご迷惑をおかけしました事、誠に申し訳ありませんでした。この値を使ったレス(投稿者さん)の計算がサクラに対する誤評価となりますので、スレ削除依頼しました。
投稿頂いた方には申し訳ありません、お詫びします。

誤計算・誤集計の原因はBatteryの「%充電・消費量」の計算違いでした。一部kWh充電量での計算対象位置のずれもありました。全data見直しました。(表サイズが大きくなりますので本年1月以降の分の掲載です)。

●EV充電単価=@25.65円/kWh(先月は@28.79円/kWh)==先月より-10.9%と大幅Downしました。(^O^)/
(燃調費=@-9.77円/kWh(先月@-7.43円)‥‥来月は-10.42\/kWhに。今月よりさらにDownしますね。朗報です。但し10月は大幅Up?。

・円電費=4.82円/km(先月6.04円/km)===>前報と同じ。これまでのdataに間違いはありませんでした。

・%電費=0.914km/%(先月0.902km/%====>誤集計計算では(1.56km/%(先月1.45km/%)

・AC走行電費=4.66km/kWh(先月4.08km/kWh======>誤集計計算では(5.32km/kWh(先月4.77km/kWh)

・自宅平均充電量=0.1920kWh/%(先月19.62kWh/%)=====>誤集計計算では0.2982kWh/%でした。
   ==搭載バッテリ20KWhに対し29.82kWhの充電量要すでした。サクラに対する誤解値です。

書込番号:26281709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2736件

せっかく駆動用バッテリーあるんだから、そこから家庭用100Vコンセントが使えたら良いなー、って思うのは普通じゃなの、と。
12VからのDC/ACコンバーターなんて使ってられるかい、と。

常用しないまでもV2Lで家電品への給電を試した方っておられます?
使ったV2Lアダプターも教えて欲しいです。

書込番号:26278418

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/02 09:14

>らぶくんのパパさん
なるほど。
そもそもそう出来る為の機能がない、と。

>パワームーバーライト
ポタ電で重量20〜30kgとなると2〜3kWh前後、値段も20〜30万円。
重量と値段は同等として、容量は圧倒的にパワームーバー(車)だけど、車から持ち運べるとかポタ電の利点は大きい。
私が買ったやつなら1kWhで4万だから、20万(5つ分)で5kWh分を用意できる。
使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。


>E11toE12さん
災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
能登半島地震の被災経験者としての意見です。(現地の人に比べたら被災してないも同然だけど)

書込番号:26279447

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/02 10:00

こんにちは。

>やすゆーさん

>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。

一見、正しそうな意見なんですが、実際に
1)・東日本大震災時の物資不足
2)・原発事故に伴って発生した電力不安によって起こった計画停電
3)・2019年千葉県大規模停電による長期停電
の経験をした上で言えば、どれをとっても「V2L」なんか何の役にも立たない、
ということに確信を持っています。

1)は、首都圏では物流停止によるガソリン不足が起こりました。
  電気は来ていましたので、ハイブリッドに搭載されているV2Lは使う必要がありません。
  被災地で電気を使えるではないか?被災地の話はしていませんが、ガソリンがあるなら
  さっさと移動したほうがよいのでは?貴重な燃料をたかが100Vのために使うんですか?
  EVに溜めている電気は使える?電気は来ている、と言っていますか?
2)は、私が”V2H”の導入を決意した大きな動機ですが、実際に短期間のわかっている
  停電に備えるなら、「我慢」しますね。2時間程度なら冷蔵庫の中身も腐りませんし。ただ
  もしこれに備えるとしたら、家じゅうの電気のコードをつなぎなおすことなく賄えるV2Hがよい、
  という結論に至りました。そこまで設備が整わないなら、ポタ電だと、ピンポイントで必要な
  ところ、例えば洗浄機付き便座、冷蔵庫に持って行って電気を使えますが、V2Lではどうでしょうか。
  車から電源を取り出す、延長コードを繋ぐ、必要な個所まで持っていく。可搬性ではポタ電、
  利便性ではV2Hにはかないません。車を買ったらついてきた、というものなら使おうという
  気にもなるかも知れませんが、防災目的で備えるためにあえて買うんだったら、ポタ電を買う、
  ほうがいいんじゃないか、ということだと思っています。
3)は、少なくとも数日間の電源供給で、しかもいつ来るかわからない という想定なので、
  V2Lやポタ電では言うに及ばず、V2Hでさえ心許ないところではありますが、もしこれに
  備えるとしたら、V2Hを入れてPHEV、要はアウトランダー一択ですね。ガソリンで発電できる、
  V2Lはある、V2Hにも供給できる、太陽光があればV2Hから充電もできる。
  それでも、V2Hがあればそれでよくて、V2Lは使わないかな。
  もし、再度長期の停電が発生したら、私はリーフの電力をいかに持たせるか、晴れたら
  PVからの電力をいかに充電するか、から考えますんで、充電ができないV2Lは論外です。

トヨタがハイブリッドにV2Lを標準装備してからだいぶたってますし、激甚災害というのも発生していますが、
V2Lがあって助かった、とか、トヨタが被災地向けにプリウス軍団を仕立てて電源供給のために
走っていった、という話は寡聞にして聞きませんが、どうなんですかね。

書込番号:26279464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/02 10:38

>やすゆーさん

私も、V2Lは災害時に役立たないとは言えませんが、必要不可欠ともいえないと思います。

ホンダのAC外部給電器は3万円弱なので、買っても良いかな?とは思いますが、
具体的な利用場面があまり思い浮かばないので、躊躇してます。(N-VAN e: があります)

万一の災害時に備えるなら、やはりPV(太陽光発電)とV2H(と、BEVもしくはPHEV)でしょうか。
設置費用も、
火災保険などと同じように、万一の時の安心を保証する「保険料」と考えれば、高価ではないと思います。
(節約できる電気代では、なかなか元は取れません)

話しは変わりますが、

私がよく行く公共施設では、
PVとともにニチコンのV2H(我が家と同じVCG-666CN7)が設置されてます。
災害時には、自治体の保有するBEVを持ち込めば、
照明や通信機器の充電、避難者が使うお湯を沸かすくらいの電力は供給できると思います。

これからの災害時の避難場所として想定される公共施設の在り方だと思います。

書込番号:26279498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/02 11:48

>E11toE12さん
能登の際に、日産がリーフかアリアを持ち出して現地に電源提供した、ってニュースあった気がする。

東日本大震災みたいな避難したらもう自宅に戻れないような状況になるとは限らず、能登では被災後に避難所から自宅へ戻って荷物を運び出したりするのに何回も何回も通ってる(通ってた)人います。
自宅が電気の復旧してない地域だったりすると、現地で作業するにも電源あった方が便利だろうなと思う。

計画停電なんか想定してないです。
数時間なら我慢してられるだろうし。

大規模停電だと判ってるのに居座る意味はないでしょう。


>使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。

こう書いてるように、別にV2Lにこだわってるワケじゃなく、ポタ電以外の手段としてEVの駆動用バッテリーはどうかな、と考えてみただけなんでそこまでムキになって考えてないです。

書込番号:26279527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/02 11:49

>tarokond2001さん
やっぱ現状、ポタ電+ソーラーが一番良さそうですね。

書込番号:26279528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/08 14:34

解決済みにレスして申し訳ありません。
ただあまりに寂しいなぁと思いレスしてしまいました。
せっかく、防災まで考えておられるのに・・・

>やすゆーさん
>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
>やっぱ現状、ポタ電+ソーラーが一番良さそうですね。
防災のためにイロイロな手段を考えて、実行することは大切だと思います。
たとえ無駄になったとしても、「何も起こらずに良かった」と思えるならば十分価値はあります。

考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。
そして最後に予算。

建物自体は住める程度であれば、冷蔵庫を維持することが第一なのでV2H又はV2L。
一般的に停電は3日程度で解消されるとされていますが、千葉県のように何ヵ月も停電という例もあります。
いずれにせよポタ電で冷蔵庫は維持できません。
停電期間が長いと見込まれる場合はBEVよりもPHEVを検討。

建物がダメでも車は大丈夫ということであれば、
いっそ安全な地域に移動してしまう
ペットがいる等でキャンプでしのがなければならない場合はV2Lやポタ電
照明や暖房やスマホ等の情報機器への充電などで地域周辺に貢献したいということならばV2L。
もしかしたらポタ電とソーラーがあって良かったというケースもあるかもしれませんが。

場合によっては家も車もダメになってしまう場合もあります。
ポタ電すらも持ち出せるかもどうかわからない。
災害時持ち出し袋にモバイルバッテリーを入れていると便利かも。

つまり、どの程度の被害を想定するか?
停電期間をどの程度想定するのか?
防災にいくらかけられるか?
といった前提を明示しなければ、議論もできません。

この機会に、ご家族のためにも防災まで範囲を広げてお考えになるのも良いかと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26284604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/09 11:57

>明日のその先さん

>考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
>次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。

おっしゃることは正しいと思います。
ただ、一点だけ状況追加する必要があると思います。

それは、
「周囲を含めて自宅等への被害がないものの、近隣の社会インフラがダメージを受けた場合」です。

具体的には、
東日本大震災の例を私はイメージしています。

群馬県北部の我が家の周辺では、揺れは大きかったものの、建物などへの被害はあまりありませんでした。
(勤務先のRC5階建ての建物では、壁などに亀裂が入りましたが、その程度)

しかし、計画停電はあるし、それよりも深刻だったのは、「ガソリンの供給停止」でした。

ガソリンがどこにも無くて、使えるのは、車のタンクに入ってる分だけ。
ほんとに大変でした。
(従業員の一部は、ガソリンが手に入らない=車を通勤に使えないので、職場に泊まり込みとなりました)

関東大震災から100年以上が経過して、首都直下型の地震は、いつ起きても不思議ではないと考えています。
東京湾周辺が大きな地震に見舞われれば、電力はもちろん、ガソリンの供給不足は確実に起きると思われます。

何らかの対策は必要でしょう。
(うちはPVとV2HとBEVを備えています)
流通網の停止も考えると、食料の備蓄も必要かな…。

書込番号:26285345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/09 18:19

出来ることは、いつでも満充電ですね。

できるときにできることをやっておく。

それで良いですよ。

書込番号:26285579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/10 14:57

>さあ、がんばろうぜ!さん
ガソリン車と違って「ガソリンが安い時に給油しよー」みたいな事を考える必要ないので毎日充電しておけるのは利点ですね。

書込番号:26286366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/10 17:30

>さあ、がんばろうぜ!さん

>出来ることは、いつでも満充電ですね。

この書き込みに「ナイス」をつけた方もいて、多くの人が、ご存知ないようなので一言。

サクラなどの三元系リチウムイオン電池をフル充電することは、バッテリーの寿命を短くする行為です。

ちなみに、同系(同じAESC社製)のバッテリーを積むホンダのN-VAN e: では、取り扱い説明書に
「バッテリーの寿命を長くするために、走行直前にのみ満充電にすることをおすすめします。」と注意されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html

それに、
フル充電からの走り始めは、回生ブレーキ=回生充電が出来ないので、必ず電費は悪くなります。

フル充電する、しない、はユーザーの自由ですが…。

書込番号:26286501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/10 18:27

tarokond2001さん

東日本大震災経験しましたか。

ガソリンスタンド大渋滞。

計画停電でロウソク生活。

経験しましたか。

電池の劣化や回生ブレーキなんて二の次です。

のど元すぎればなんとやら。

クワバラクワバラ。



書込番号:26286547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/10 18:32

>tarokond2001さん

東日本大震災経験してたんですね。

ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。



書込番号:26286552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/10 19:58

私は、MX-30_R-EV を災害発生時の蓄電池として購入したので、常に普通充電で100%まで
充電しています。

そもそも、100%と表示されていてもバッテリー容量の上限まで充電できるわけではありません。
最初から安全マージンが取られています。

また、もしも保証期間内にバッテリーがダメになったとしても交換してもらえますのでなんの問題もありません
(平常時からV2Hで充放電してバッテリーに負荷をかけていても、ちゃんと保証規定が適用されることは
メーカーにもディーラーにも確認済み)。

バッテリーは大切にしていても劣化してゆきます。
単に、どこで折り合いを付けるかだけの話です。

ただ、サクラの容量ではV2Hとしては約1.5日程度しかバックアップできないので、V2L用又は移動用
として使われるのが良いと思います。
バッテリーが無くなったら移動もできません。

約一週間程度バックアップしたいならば国産のPHEV一択です(外車はエンジンでほぼ発電できないため)。
それ以上バックアップしたい場合は、ガソリンが無くならないうちに他の地域のガソリンスタンドへ。
(複数台ガソリン車を保有しているとガソリンを移すこともできます。)

老婆心ながら。

書込番号:26286633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/10 20:08

どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。

蓄電池として置きっ放しにしてるのでもない限り、普通に乗り回してるはず。
私みたいに通勤で乗ってるなら確実に週5はバッテリーの電力を消費してるワケです。
その日の移動距離にもよるけど、もし毎日バッテリーが半分以上減るなら毎日充電すると思います。

そして、それを前提にして寿命設定してると思うんですよね。
エコ運転でバッテリーをあまり使わないように努力して、充電でもバッテリー劣化を最小限にする努力して…なんてのを前提に寿命を設定するとは思えないし。

書込番号:26286637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/10 21:08

>さあ、がんばろうぜ!さん

>東日本大震災経験してたんですね。

だから、
ウチにはPV(太陽光発電)とV2HとBEVを用意してます。
たとえ災害で停電が長引いても、ガソリンの供給が止まっても、たぶん困りません。
東日本大震災後の2013年にリーフを買う際に、PVを屋根に載せ、
FIT(固定価格買取制度)の期間が終わり、一方で補助金が増額された2年前にV2Hを入れました。

>ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。

したがって「満充電」にする必要はありません。
(満充電にするのは翌日に400kmとかの長距離を走る時だけです)
ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。

書込番号:26286683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/11 01:00

>tarokond2001さん
>ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。

って、太陽光だけでBEVを満充電するのに何日かかるんでしょうか?
しかも、夜は、それを消費していくんですよね?

東日本大震災を経験されているということは関東よりも北・・・
日照時間は西日本に比べ少ないです(秋田美人が代表)。

ピーカンの日って、一年間にどのくらいあるのでしょうか?
晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を
発電してくれるのでしょうか?
しかもV2Hで家中の電気をバックアップしながら。

ちなみに、曇り空で発電量が一時的に少なくなった時、車によっては
システムを守るために勝手に充電をシャットダウンしてしまい、再開する
には人の手でV2Hのケーブルを抜き差ししないと充電を再開できない
ものもあります。

ですから、もしも太陽光発電を災害時に利用したいということであれば、
できれば、先ず太陽光で発電した電気を一次的にを貯める蓄電池が
必要だと考えます。
その上で、二次的に、BEVに充電するようにされると電気を安定して
使えると思います。

ちなみに、PHEVならば(車種によって異なりますが)約45分〜2時間程度で
80%〜100%まで充電することができます。
冷蔵庫は2時間程度ならば電力が途絶えても大丈夫です。

老婆心ながら。

書込番号:26286889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/11 04:57

発電量ゼロの日は雨?思い出せません。

>明日のその先さん

>晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
>太陽光だけでBEVを満充電するのに何日かかるんでしょうか?

参考として先月のデータをのせておきます。
(EVパワーステーションのコントローラーアプリのスクショです)
晴天の日が続くと、N-VANのバッテリー容量では2日から3日ほどで、SOCで90%超えてしまいます。
(夜間17時から25時まで放電していても)

バッテリー容量の大きい40kWhリーフでも、4日から5日ほどでしょうか。
SOCで80%を超えると、車を繋ぎ変えます。走行に蓄えた余剰電力を使います。
もちろん、それだけでは長距離を走る時には不足するので、外で充電する時もあります。
(ZESP3の無料充電分を使わないともったいないし。でも、使いきれない月も…。)

先にも書きましたが、バッテリーを労るために「満充電」は避けてます。

>果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を発電してくれるのでしょうか?

それは、その通りです。
とくに、冬場は厳しいと思います。発電量は少ないし。
(雪が屋根に積もると、溶けるまでは発電はゼロですから。)

ただ、この10年のデータを見ると、1月、2月の発電量は300kWh前後です。
このくらいの発電量(1日平均10kWh)が有れば、
電気の使い方を工夫すれば生活できるかと。
そして、PVが全く発電のしない日のためにも、蓄電するシステムは必要だと考えます。

>先ず太陽光で発電した電気を一次的にを貯める蓄電池が必要だと考えます。

ま、有ればそれに越したことは無いと思いますが、価格が高い、そして容量が少ないのですよ。家庭用蓄電池は。
7年13万kmを走ったウチのリーフ(ほぼ減価償却したような車です)でも、SOH87%、ユーザーブルなバッテリー容量が30kWhはありますから。

二男の家は、PVと10kWhほどの家庭用蓄電池を入れてますが、全然足りないようです。
ウチも、夜間電力は買ってます。(車からの放電は、昼間電力料金の時間帯に絞ってます)

書込番号:26286933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/11 05:01

追伸。
先ほどのスクショは、発電量ではなく、車の充電に使われた余剰電力量です。
念の為。

書込番号:26286936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/11 07:58

tarokond2001さん

なんだか何処かのエクセルおじさんみたいですね。

あくまでも自分中心。

太陽光や蓄電やってる家庭はメジャーでは無いんですね。

それらの無いご家庭がほとんどです。

いつでも満充電、またはガソリン満タン、
これは国民の義務と言っても過言ではないと考えます。

どうぞ清き一票を。

それではごきげんよう。


書込番号:26287035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/11 08:51

こんにちは。

>やすゆーさん
>さあ、がんばろうぜ!さん

>どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。

仰る通りですね。満充電にしてはいけない、劣化が速まるというデータ、根拠はありません。
10年以上前の研究室のデータで、”SOC100%の状態で高温で保存したら、低温保存より
劣化が早かった”というデータはあるので、非常にセンシティブに捉えた人が多いという
ことだと思います。ただ、満充電にして保管する状態が電池に良いわけはないので、”気に
なるなら満充電は避けましょう”ということでよいかとは思います。
要は、ご自由にどうぞ、です。

しかし、満充電にするのと防災がどうつながるのか、いまいち浅学非才のワタクシには
ピンときませんでした、ごめんなさい。

>明日のその先さん

>ピーカンの日って、一年間にどのくらいあるのでしょうか?
>晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
>果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を
>発電してくれるのでしょうか?

V2Hユーザーが集まるFBに、牧之原市で竜巻被害にあった人からの情報提供がありました。
(被害にあわれた方には、謹んでお見舞い申し上げます)
PV5kW、蓄電池4.9kW、40Kリーフをお持ちだそうで、3日間停電されていたそうで、ご家族3人、
快適に過ごせたそうです。当然、節電には務められたでしょうが、災害時に生活するだけなら
別に車を満充電にしなくてもよいわけで、状況によって”必要な時に、必要な電力”は変わる、
ということだと思います。

最近では変電設備に車が突っ込んで半日停電させられた例や、設備故障で2時間程度停電
した例などは電力会社の停電情報を検索すればいくらでも出てきます。自動復旧する5分以内の
停電は、私も年に数回経験しますが、この程度ならV2Hも働かないので、なんにもなくてもいいで
しょうが、2時間程度の停電事故は、県単位でみると頻発しています。
こういう場合に備えるなら、V2Lでコード引っ張ってくるよりは、ポタ電じゃないかと。計算上は1日
持ちますし。障害発生時にいちいち繋ぎかえるのか、と言う時はUPS機能を持ったポタ電を
使って、冷蔵庫に常時給電しておけばいいのではないかという感じですね。充電効率が悪くて
(50%ロスらしい)深夜料金で充電して日中放電すれば電気料金が下がる、というのはデマです。

書込番号:26287087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

さくら3年間まとめ

2025/08/31 01:21


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件

サクラ3年間年度毎電費&充電集計

22/8電気料金計算開始日からの年度ごと電費&充電量の集計が出ましたのでご参考までにスレたてします。
※表の数字を見たくない人は即スルーしてください。
※このdataはあくまでも個人のdataです、人それぞれ運転方法、使用目的、道路、季節条件など違いますので参考dataです。

このdataは毎日の走行時、充電時のdata(日報)を月単位で集計(月報/合計&平均値算出)、さらに年度集計としていますので端数の四捨五入などによる誤差があります。25年度分は8月、1月分のdataですのでご注意。

右端の外気温は年度平均が20℃程度となっていますが冬場の低温もあり平均すると20℃前後となっています。data欠けの月もありましたので参考値です。25年度行の値もdata欠落のせいと思います。最近の平均は32.5℃です。

ご質問あればどうぞ。

書込番号:26277746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 open-dさん
クチコミ投稿数:31件

サクラのウインカーについて質問です。
右左折時にウインカーを出しますが、右左折が完了していない時点でウインカーがキャンセルされてしまいます。これって日産車では普通なのでしょうか? 毎回右左折中にウインカーをもう一度操作しなければならず、非常に面倒です。
因みにウインカーは完全に倒しているので、正しくウインカーは操作出来ているはずです。

皆さんの車はどうですか?

書込番号:26271521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/08/24 08:35

自分では調整、修正はできないだろうから、
ディーラに点検、調整を依頼すれば良いと思います

書込番号:26271554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/24 08:55

ワンタッチ三秒になってとか

書込番号:26271565

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1973件

2025/08/24 08:56

これって日産車独特のコンフォートフラッシャー機能ってやつじゃないでしょうか。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/24892?category_id=258&site_domain=default


上記の機能でしたら車両設定でオフに出来ます。

書込番号:26271568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/08/24 09:26

>open-dさん
この車はしりませんが、
 
ウインカーレバーをしっかり押し上げ(下げ)でください。固くてそこまでいってない可能性あります。

機種により、硬いものあるので慣れないと、
レバーが止まらない場合があります。
それでも、すぐ切れるようなら故障です。ディーラーで見てもらってください。

私の前ヴェゼル、ザビートルもそうなってます。
日産独特なのか、
今の車はもうそれが普通なのかと思っています。
私には、お節介な、ない方ががいいくらいの機能です。

書込番号:26271593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:442件

2025/08/24 09:38

>open-dさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=25356904/
過去スレに今回とちょっと違う症状ですが、ウインカー不具合ありますね。
部品交換しないとダメかも?

書込番号:26271603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:11件

2025/08/24 10:53

>open-dさん

サクラに乗ってます。
自分のサクラは、ウインカーの違う問題(右に出したら、終わったときに左に3回くらいカチカチする)はありますが、スレ主さんと同じようなことはほとんどありません。たまにあったかもしれません、程度です。
故障?初期不良?を疑った方がいいのではないでしょうか。

書込番号:26271665

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/08/24 11:42

>自分のサクラは、ウインカーの違う問題(右に出したら、終わったときに左に3回くらいカチカチする)はありますが、

これはこれで、怖いですね。

後ろの車、戸惑います。
手で戻した時ですかね。慣れるまで、勢い強く戻すことありますね。
ハンドル戻して、自動で戻った時になるなら、即ディーラーに行きましょう。
失礼いたしました。

書込番号:26271706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 13:56

open-dさん

皆様おっしゃるとおり、
ワンタッチで3回点滅の仕組みですからね。

欧州車や三菱などイケてるメーカーは
それを採用しています。

日産の軽は三菱が源流なのでウインカーも
その様になってます。
昔の日産軽は鈴木でしたがね。

もし、それでは無いということであれば
明らかな故障ですからね。
診てもらったほうが良いですよ。

書込番号:26271824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 15:01

open-dさん

それと、車両引き渡しの時説明無かったですかね。

もし、日産ディーラーで購入ならば、
その営業マンちょっと頼りないですね。
頑張って欲しいものです。


書込番号:26271897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/08/26 10:11

スレ主様の登場がないですね。
解決されたのならいいでしょうが、結果は、一言でもお聞きしたいですね。
まあ、何もなければ、勘違いされてたという結論ですかね。

まあ、大昔から使われてる、ハンドル戻すと、レバーも戻る機械的な構造でしょうし、電子的になってたら、変な故障もあるでしょうが、
私の知る限り、50年くらい(実際はいつからあるのでしょうね、調べたらわかるかもしれませんが、まあいいか)は、ハンドル戻す時に戻る仕組みは基本的には変わってないでしょうね。
知りませんが。

書込番号:26273437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/26 10:22

>スレ主様の登場がないですね。
>解決されたのならいいでしょうが

まだたった2日ですが。。。

最初の書き込みが日曜なら、次の休みまで書き込みできない可能性もあるのでは?
チャットじゃないんだから、しばらく待っていればどうでしょうか?

書込番号:26273444

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件

2025/08/26 10:44

ハンドルの回転が浅く、少し戻したら丁度ウインカーOFFにする位置なのかも。

書込番号:26273465

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/08/26 12:25

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。

まあ、人によっては一週間くらい気にしない方もいるのでしょうね。
パソコンで見ると、スレ主様の書き込みは
スマートフォンサイトからの書き込みとなってますので、ご自分のスマホでしたら、いつでも見れましょうし、

私が、質問者となった時は、性格的には、数時間単位でチェックしますし、素早く返答をしております。
質問した方が、2日も放置するという感覚は、私は持ち合わせてないので、申し訳ないですが、
寛容な気持ちで、色々な人間いると思ってください。
短気なほうではないですが、
スレ主様にお出てきてほしいという気持ちで余計なことな言いまして、お許しください。

書込番号:26273539

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/08/26 16:31

>ハンドルの回転が浅く、少し戻したら丁度ウインカーOFFにする位置なのかも。

なるほどです。

これと違うかもしれませんが、
私の近所の道で、
次は交差点を左に曲がるのですが、道路が、その前にわずかですが、右にハンドル戻さないといけなくて
先に左に指示器出してても、いったん切れて、また入れなおさないといけないところあるのですが、

そんな話ではないですね。
失礼しました。

書込番号:26273694

ナイスクチコミ!0


スレ主 open-dさん
クチコミ投稿数:31件

2025/08/28 16:20

皆様ご回答有難うございます。

ウインカーは最後まで倒しているので、コンフォートフラッシャー機能ではないです。
大きな交差点で、右折前にウインカーを出し、その後交差点中程で停止。右折を開始し、右折が終わる前に
ハンドルを戻し始めるとすぐにウインかーが切れてしまい、毎回ウインカーを出し直す必要があります。

ハンドルを少しでも戻すとウインカーが切れるのが仕様なのかを知りたかったのですが・・・

納車1ヶ月で異音があるため、ドア内張を全取っ替えに出す予定なので、その時に聞いてみたいと思います。

書込番号:26275597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2025/08/28 16:54

>open-dさん

> 右折を開始し、右折が終わる前にハンドルを戻し始めるとすぐにウインかーが切れてしまい、
> 毎回ウインカーを出し直す必要があります。

良くわからなかったのですが・・・
ハンドルを戻し始めるとウインかーが切れるのは正常ではないですか?
それを「すぐ」だからと不満ならそれは日産、サクラ他の考え方ではないですか?
戻す前なら怒るけど、それならウインカーを出し直すでOKかと!
普通、ハンドルを戻し始めたら右折の意思も終わったから切れて正解ですね! 知らんけど!

書込番号:26275630

ナイスクチコミ!2


スレ主 open-dさん
クチコミ投稿数:31件

2025/08/28 17:11

>Kouji!さん

そうなんですね。普通ウインカー倒して、次にハンドル切って曲がり始めて、右左折が終わる前にハンドルと戻し始めるかと思いますが、少しでもハンドルを戻し始めるとウインカーが切れるというのが日産車の使用なんですね。

今まで日産車は乗ったことが無かったので、過去15台以上乗り換えてきた車では、ハンドルを戻し終わるまでは戻らなかったのでそれが普通だと思っていました。

メーカーが変わればそういう違いもあるのですね。勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:26275645

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/08/28 17:36

>open-dさん
ありがとうございます。

そういうことだったのですね。

私の感じですと、ハンドル反対方向に切ったら戻るのはメーカーを問わず、それが当たり前と思ってました。
ハンドルは、どの段階でも反対に戻したら、ウインカーは切れるものと思ってました。
スレ主様のお話ですと、今まで乗られてた車は、ハンドルが真ん中近くに戻るときに切れるようになってるということですね。
それとも、サクラの反応が敏感なのですかね。
勉強になります。



書込番号:26275674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/28 18:00

大きな交差点というのが味噌なんだと思う。

しかし、内張り全取り換えですと。

悲惨ですね。

書込番号:26275695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/08/28 18:06

>open-dさん

>納車1ヶ月で異音があるため、ドア内張を全取っ替えに出す予定なので

この全取っ替えという判断は、
ディーラーの方針ですか。
ごり押しですか。
失礼かと思いますが、こちらの状態、ディーラーの判断を教えていただけると嬉しいです。
度々すみません。

書込番号:26275702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:259〜308万円

中古車価格:105〜320万円

サクラをお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (616物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (616物件)