日産 サクラ 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > サクラ 2022年モデル

サクラ 2022年モデル のクチコミ掲示板

(2857件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
サクラ 2022年モデルを新規書き込みサクラ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ148

返信45

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

最近「サクラは長距離できない!」って決めつけてる書込を見るけど、あれほんと誰の生活を想定してるのか不思議で仕方ない。横浜〜伊豆まで日産サクラで妻と犬と旅行したけど、充電より先に限界が来たのはバッテリーじゃなくて妻の膀胱と犬の機嫌だった。

フィットハイブリッドで同じルート走った時も、休憩ポイントもペースも全く同じ。つまり、ガソリン車だろうがEVだろうが関係なく、妻と犬を乗せるとが80km前後で自然と休憩する。

結局、帰り道は函南の道の駅でお昼食べながら85%回復して、足柄でドッグランで遊んでいる間に95%まで戻ってる。全部“ついで充電”で、充電待ちなんてゼロ。むしろサクラが「トイレとドッグラン長いな… 充電もう終わってるわ…」みたいな感じ。

というか、長距離=ぶっ通し200km走らないとダメっていう前提、誰の人生? 家族連れでそれやったら膀胱も腰も犬の精神も死ぬ。人間の集中力なんて90〜120分で落ちるし、奥さんに限らず女性は膀胱の容量的にこまめな休憩が自然だし、犬がいたらなおさら止まる。

むしろサクラの方が静かで疲れないから、到着後の体のラクさがフィットより全然違う。だから「サクラは長距離できない」という記事は、単に“人間の現実的な休憩ペース”を無視しているだけで、実用とはズレてる。

現実の世界では、
膀胱 > バッテリー。

書込番号:26348535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件

2025/11/25 12:59


楽しく済まされて良かったと思いますが

お聞きしたいのですが、
行き先には、必ず充電設備があるのでしょうか。

充電設備のあるところを目指して、計画立てられて行動されてるのではないのでしょうか。
そうでなければ、気楽にどこでも行けるかと思いますが、

恐らく、どこでどのくらい充電して、どんだけ走り、
時間も計画に含めないとならないのではないかと思うのですが、それが不向きな方は難しいかと思うのですが。
充電先も、電気自動車が増えれば、待ち時間とか、
どこが空いてるとか、ガソリン車では考えなくていいような事があるのかと思ってます。
几帳面な方ならいいでしょうが、行き当たりばったり、ズボラな性格には不向きではないのでしょうか。
まあ、使い方次第ですね。
失礼致しました。

書込番号:26348561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/25 13:10

>誰の生活を想定してるのか不思議で仕方ない。

道具は使う人次第。
妻と犬を連れて長距離を走る人とそれ以外の人では
はたしてどちらが多いかなんて考えるまでもない。
スレ主さんのライフスタイルに合っているだけ。

うちの妻は200kmぶっ通し位ではトイレ行きませんよ。

大学時代の先輩が、タクシー落ちの中古車に乗っていました。
LPガス燃料で、どこでもすぐに補給できるわけではありませんでしたが
本人は遠出も何の不自由もないと言ってました。
だからといって万人に勧めはしませんでしたよ。

書込番号:26348577

ナイスクチコミ!10


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/25 13:25

結論は人は休憩が必要なので長距離移動に向かないだと思います

書込番号:26348587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:122件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/11/25 13:30

>ルークフォンファブレさん
あなたが書いてる通り

『人によって違う』

ってだけだと思う。

書込番号:26348591

ナイスクチコミ!10


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/25 13:32

こんにちは。

>バニラ0525さん

>それが不向きな方は難しいかと思うのですが。

ですね。そういう人は、EVに乗らなければいいだけの話です。

目的地を決めず、行き当たりばったりで旅をする人が、鉄道や
バスなどの公共交通機関を使わず、自家用車で旅をする意味
自体はよくわかりませんが。ガソリン残量も考えず、山道に
迷い込むことは想定しないでいいという無謀な行為がお好き
なんですかね。大なり小なり計画する必要があるなら、なんで
充電計画は、さも緻密で特殊な行為のように感じられるんですかね。

>ルークフォンファブレさん

トゲしかたたないような話題を振っても、意味の分からない反応しか
釣れないとは思いますが。
なんにせよ、お疲れ様でした。具体的に、何処に寄ったとか、充電待ちは
なかったとかの話題であればなお良かったかもしれません。
何kWh充電して何%回復できた、などの話題はおなかいっぱいですが。

ついでに、充電カードは何をお持ちですか?多分、ZESP3だとは思いますが、
SAKURAで急速カードをお持ちである理由もお聞かせいただければ参考に
なります。

書込番号:26348593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/11/25 13:35

まぁ何も調べないわけには行かないと思うけど、充電施設がないSAは少ないですよ。

書込番号:26348596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/11/25 13:36

私もそう思います

書込番号:26348597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/11/25 13:39

そりゃそう、だから長距離向かないなんていえないんだよ。てかそもそも200キロぶっ通しで運転する人そんな多くないと思うけど。危ないし。

書込番号:26348602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/11/25 13:54

ほぼ川崎みたいな横浜市内から伊東市なんですが、自宅満タン充電で、120キロくらい走り、ドンキホーテ伊東店のENEOSチャージで85%まで回復。帰りは72%から45キロ移動、道の駅伊豆ゲートウェイ函南のpowerxで85%まで充電、さらに40キロ移動し、足柄SAで95%まで充電です。すべて待ち時間ゼロ。

充電カードは持っていないです。自宅充電が基本で外出時はENEOSか、エコQ電、パーラーエックスが基本です。

書込番号:26348615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件

2025/11/25 14:09

>E11toE12さん
ありがとうございます。

まあ、行き当たりばったりは、大げさでしょうが、

当然行き先は決めますし、
ガソリンの残量考えますし、

電気であろうが、ガソリンであろうが、
補充は考えますが、
ガソリンなら、減ってきたら、
その近辺で探せば、山奥とかでなければ、日本なら、どこでも見つけられますし(少なくなってきてますが)、
充電設備もそうなってるのなら、いいですね。
問題は、充電時間をどこで賄うかですね。
ガソリンなら数分ですが、
電気は、時間かかるのでしょうね。
そのくらいちゃんと考えなさいと言われるかもしれませんが、
考えるのも憂鬱と思ってしまいます。
今のところ私には合わないかと思ってますし、
決して電気自動車を否定してるわけではありません。
だんだん車も、設備も良くなってきてるのでしょうし、より良くなればいいいですね。
ご気分害されましたらお許しください。

書込番号:26348631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:87件

2025/11/25 14:30

>ルークフォンファブレさん
>人間の現実的な休憩ペース”を無視しているだけで、実用とはズレてる。

コメント自体の内容は理解出来ますが、上記コメはちょっと無理があるかな
大は小を兼ねるで、走りたくても走れないのと走れるが休憩を取るとでは意味が全く違います。

今は別に休憩必要無いから、このまま行けるとこまで行くと言う選択が出来ずサクラの場合高速では100km毎に充電が基本になるでしょう。
300km走るには3回の経路充電が必須に対し、150kmで人間だけ1回の休憩で走破出来る車では同じ車両価格でどちらでも選択出来ますよ〜と言われたら比べるまでも無く後者を選択しますしガソリン車の目線からでは前者の方が大変って言う書込みが多いのも当たり前の事だと思います。

ただ長距離出来ない!は実際乗ってない人の憶測での発言でしょうね。充電待ちなんてSAやPAでトイレ行ったり土産物見てるだけで終わりますから。

>現実の世界では、
膀胱 > バッテリー。

これは主さんの家庭限定で 世間一般的にはどれだけ頻尿?って感じです 笑
私はBEV乗ってた視点で言うと高速も走る事を考えるなら、EPA400km後半は走るEVを勧めますね。


>バニラ0525さん
>行き当たりばったり、ズボラな性格には不向きではないのでしょうか。

少なくとも貴方は几帳面でマメに1日何回もココの書き込みを気にしている方なのでEV凄く向いてますよ
逆でズボラな性格?なのに価格コムは別ですか? ならそれこそ使い方次第でしょうよ

書込番号:26348645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/25 14:39

>ルークフォンファブレさん
>200キロぶっ通しで運転する人そんな多くないと思うけど。

大型連休で高速を使用して移動する人はするんじゃない?

そういった時のSA等は渋滞が無ければいいけど


書込番号:26348652

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件

2025/11/25 14:49

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます。

ただ几帳面ではないですね。
掲示板、確かにマメに見てますが、

これこそ、行き当たりばったりですね。
犬のように条件反射ですね。考えなくてできますね。

気にかけていただきありがとうございます。

書込番号:26348659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/25 16:11

こんにちは。

>ルークフォンファブレさん

>充電カードは持っていないです。自宅充電が基本で外出時はENEOSか、エコQ電、パーラーエックスが基本です。

話題にするなら、こちらの方が多くの人に刺さりそうな話題ですけどね。
パーラーエックスって、どこのパチンコ屋かと思ったら、PowerXでしょうか?
後はエネチェンジとかDMM EVとかTerra Chargeとかも基本料は無料です。

SAとか道の駅とかは、まだまだeMPが優勢なんで、ZESP3が基本便利ではありますが。

書込番号:26348734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/11/25 16:23

>バニラ0525さん

>ガソリンなら、減ってきたら、
その近辺で探せば、山奥とかでなければ、日本なら、どこでも見つけられますし(少なくなってきてますが)、
>充電設備もそうなってるのなら、いいですね。

そのあたりの認識がちょっと違います。

EVのユーザーからすれば、現在でも急速充電器の数は、それほど不足しているように思えません(EVの絶対数が少ないですから)

ガソリンスタンドは約27000店。
充電スポットも27000箇所(うち急速充電が12800ほど)https://ev.gogo.gs/
もちろん個人の家にある普通充電器は数に入ってません。

「充電インフラがもう少し整ったらEVを考える」との意見を見聞きしますが、
少なくとも現状のEVの台数からすれば、それほど不足はないと思います。

それに、
群馬県北部の我が家の周辺、隣の村にはガソリンスタンドがなくなりました(今年閉店)が、
急速充電器は1箇所(道の駅)、6kW普通充電器が1箇所(ゴルフ場の駐車場)あります。

さらに夜間になると、田舎のほとんどのガソリンスタンドは20時頃までには営業を終了しますが、
急速充電スポットは24時間対応が多いため、夜間の走行でも困りません。
(これ、長距離の移動ではかなり重要なポイントだと思います)
また
高速のPAやSAでは、複数口の急速充電器が増えて、充電待ちに遭遇することも稀でになりましたし、
セブンイレブンなどは90kWの出力が2口なんて場所も増えつつあります。

とりあえず、皆さんが心配されるように充電インフラが乏しいとは言えないと思います。

書込番号:26348742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/25 16:28

.>トゲしかたたないような話題を振っても、意味の分からない反応しか
釣れないとは思いますが。

そうね

スレ主さんやサクラの使い方をを否定はしないけど

>妻と犬を連れて長距離を走る人とそれ以外の人では
>うちの妻は200kmぶっ通し位ではトイレ行きませんよ。

家はワンコ連れで東京京都約450kmぶっ通しで走ったりしますよ
家の場合限界が来るのは燃料タンクかも
ワンコは熟睡

僕が運転すれば余裕なんだけど妻が飛ばすとランプ点いて到着
(燃費悪い車だから飛ばすと500kmくらいしか走れない)

150から200km一機に走る方(家族)は結構いると思う


リーフでは同じような話題が多かったけど
充電を含め旅行を楽しむなら十分でしょ

車の使い方や旅行の仕方は人それぞれ

サクラで満喫それはそれで良いと思います





書込番号:26348746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:87件

2025/11/25 16:54

>バニラ0525さん

行き当たりばったり犬の様に条件反射で2021年の3月から本格的に掲示板利用され、現在まで毎日毎日平均4回以上投稿してやって来れてるんですから、EVでも同じで考えなくて使えますよ。

盆も正月も関係無く、日に4回なんて普通じゃ無理ですから 笑

その人それぞれの使い方、やり方次第だって事は他人から見れば貴方も同じだって事です。

貴方が考えている以上に何も考えず普通にEV使えるので、毎度言ってますがご気分を害しましたらお許し下さいって
害する様な言葉と分かって発言しているのが一番太刀悪いって言ってるじゃない

これが要らぬ言葉だって事

>>ガソリンなら数分ですが、
電気は、時間かかるのでしょうね。
そのくらいちゃんと考えなさいと言われるかもしれませんが、
考えるのも憂鬱と思ってしまいます。
今のところ私には合わないかと思ってますし、
決して電気自動車を否定してるわけではありません。
だんだん車も、設備も良くなってきてるのでしょうし、より良くなればいいいですね。
ご気分害されましたらお許しください。

書込番号:26348763

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件

2025/11/25 17:23

>tarokond2001さん

ありがとうございます。

そのような状況なのですね。認識不足失礼しました。
私も興味はあるのですが、長距離も走らないので、電気自動車にかえてもいいのですが、年齢的にはあと1,2回車買うかどうかなので、
ハイブリッド車どまりになりそうです。
今の電気自動車は、コンパクトカークラスがないので、軽では小さいようですし、大型の電気自動車は持てあましそうですので、
安価なコンパクトカークラスの電気自動車の選択肢が増えると食指延ばせるかと思います。
グダグダ失礼しました。

書込番号:26348786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2025/11/25 17:39

頻尿のワシは航続距離30Kmでも良い。

書込番号:26348807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:127件

2025/11/25 17:47

こんばんわ、 ルークフォンファブレさん

あくまでも私見ですが、500km以下は短距離、
500kmを超えて、1000km以下が中距離になり、
1000kmを超える場合を長距離と考えています。

だから1000kmを超えない走行で長距離OKと
云われても、『ふ〜ん』以外の感想は無いですね。

書込番号:26348820

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:45件

新車で購入したサクラ(走行距離19000km)がまもなく初回車検を控えており、日産ディーラーに見積もりをもらいました。
5年のメンテプロパック加入済みで基本の検査代は先払いしておりますが、83639円の見積もりがきました。

自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
スーパーロングライフクーラント 1200
発煙筒 870
クリーンフィルター 1100
フィルターキットクリーン 6200
エアコン洗浄 1400
エバボクリーナー 4100
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
ブレーキ調整 100
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
スチーム洗浄料 5500
透明コート床下防錆 12000
ワイパー交換 2950
ヘッドライト光軸 1500
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 83639

※上記のうちオプション部分は、ブレーキ、ワイパー、ヘッドライト光軸、ブレーキパーツクリーナー、ショートパーツとの記載があります
※光軸は調整が必要な時に料金がかかると思います

@不要な項目のアドバイスをいただけませんか。
A別の車を車検に出した時に、スチーム洗浄は必須で義務と言われたのですが、下回り洗浄は自分でしてもダメなのでしょうか。錆止めコートはしたくありませんが、オプションとの記載がありません。ディーラーでスチーム洗浄をしない車は車検を受けられないのでしょうか。(プロメンテパック加入時に、スチーム洗浄必須との説明はありませんでした)
Bエアコンに関しては「梅雨時期を過ぎれば必ずカビが生える」「一年に一回or12000kmでの交換をおすすめしている」と言われたのですが、それであれば今変えても、エアコンを使う夏にはカビが生えて意味がないと思うのですが、来年変えた方がいいでしょうか。冬はシートヒーターのみ使っています。

メンテプロパック車検の基本料は先払い済みなので、今回はディーラー車検を受けようと思っています。
次の車検の前には車ごと買い替える予定なので、本当に必要なものだけにして金額を抑えたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26340464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2025/11/15 12:09

スーパーロングライフクーラント って いるんか?

書込番号:26340475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2025/11/15 12:19

基本24検費用(3万円相当)を先払いしてるなら高いです


エアコン洗浄 1400
エバボクリーナー 4100

   今年の夏に 匂ってなかったなら不要
   フィルターキットクリーン も不要

ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500

   ブレーキオイル と ブレーキフルード って どう違うか問い詰めてください


スチーム洗浄料 5500
透明コート床下防錆 12000

   車を長持ちさせる施工は不要と言って断りましょう


ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600

  パッドガイド と シム で なぜ共通グリスでないか確認してください

書込番号:26340480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/15 12:27

>てぃの。さん

住んでいる地域は雪が降る地域なのでしょうか?

スーパーロングライフクーラント 1200  今回はパス
発煙筒 870                 今回はパス
クリーンフィルター 1100         これは、どこの部品でしょう?
フィルターキットクリーン 6200      これはどこの部品でしょう?
エアコン洗浄 1400            匂うのであれば施工すれば良いのでは
エバボクリーナー 4100         今回はパス
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
ブレーキ調整 100
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
スチーム洗浄料 5500
透明コート床下防錆 12000        雪の降る地域なら融雪剤の影響で錆びるのを防ぐのに必要ですが
ワイパー交換 2950             ホームセンターでゴムを買って交換したほうが安いです
ヘッドライト光軸 1500          これは初回時にキチンと出ていれば毎回する事は無いんですが多分毎回請求してくるでしょうね
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300

パックに入ってしまったのなら次回まではディーラーで、その後はコバック、GS、修理屋さんで車検をした方が安と思いますよ

予算に合わせたプランが選べて経済的です

書込番号:26340484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/15 13:06

自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
スーパーロングライフクーラント 1200
※発煙筒 870(期限を確認して下さい。)
※クリーンフィルター 1100
※フィルターキットクリーン 6200
※エアコン洗浄 1400
※エバボクリーナー 4100
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
ブレーキ調整 100
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
スチーム洗浄料 5500
※透明コート床下防錆 12000
ワイパー交換 2950
ヘッドライト光軸 1500
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300
ここのディーラーだと※意外で最低限だと思います。

スチーム洗浄は点検時良く確認する為に何処でもやります。(やらなくても車検は通ります)
エアコン系は何もしなくてもOKです。気になるならご自分でフィルター交換しましょう!
さすがディーラー車検です。
ユーザー車検だと3万円位です。

書込番号:26340517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2025/11/15 13:08

>てぃの。さん
私のリーフの1回目車検費用(メンテプロパック)
代行手数料 15000円(+税) 
自賠責保険 17650円
印紙、証紙  1600円
(ここまで合計 35750円)

LLC劣化防止剤 1600円
ブレーキフルード交換 技術料3850円+部品2200円
ブレーキメンテナンスキット 5000円
(整備費用合計 12650円+税)
以上で税込49655円

エアコンフィルターやワイパーゴムは自分でやるので不要と断っています。
また、発煙筒も期限なしの電池式を積んでいるので不要
少なくとも下回りの洗浄とかは不要かも?(雪国だと融雪剤などで必要なのかもですが、、、、)

以上参考まで
 

書込番号:26340520

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件

2025/11/15 13:59

車違いますが、
私の意見言わせてください。


自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
これは、削れないですね。


スーパーロングライフクーラント 1200
これは、電気自動車なので、エンジンではないのでしょうが、どこか冷やすために使われてるのですかね。
ただ、名前の通り、ロングライフなので断れるのでは。

発煙筒 870
これは、多分まだ、期限切れではないでしょう。
次回までの車検に切れるので、交換に入れられてるのかと思いますが、断りましょう。
また、期限切れててもものがあれば車検通ります。

クリーンフィルター 1100
これは交換工賃ですかね。
フィルターキットクリーン 6200
これは、エアコンフィルターですかね。
これも自己管理すると伝えて、断わる

エアコン洗浄 1400
異常感じられないなら、断わる

エバボクリーナー 4100
これも同じく断わる

ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
この2つは仕方ないかな。

ブレーキ調整 100
これは、何か?

ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
グリース多すぎる、違うものかどうか、それも3つもいらない
最低限、1つのみ許可かな。
こんだけ払ったら、グリース何kgになるのかな。
安いものなので請求するところ少ないと思う。

スチーム洗浄料 5500
まあ、これは、点検しっかりしてもらうために許すか。
透明コート床下防錆 12000
これは、次回車検めでに買い換えるということなので、いらないのできっぱり断わる。
ワイパー交換 2950
これは、自己管理するか、このくらいは譲るか。
ヘッドライト光軸 1500
必要なければいらないのではと主張する。
オートバックスの時は、最初の説明で必要ならかかると言われた。必要なければいらないはずと主張する。
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300
これは、譲歩するかな。

素人の意見です。
失礼致しました。

書込番号:26340563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3497件Goodアンサー獲得:182件

2025/11/15 17:39

>ひろ君ひろ君さん

水冷なんだからいるだろ。

書込番号:26340744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2025/11/15 17:44

ぃゃぃゃ燃焼ヘッドに通しているわけでなく
インバーター冷却なら負荷少ないので3年ほどで交換ってないだろ
(エンジン車でも スーパーLLCは10年交換なんだから)

書込番号:26340751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2025/11/15 18:36

EVもモーターやインバーターは水冷ですから、ラジエーターもあるのでLLCも必要ですね
ただし、熱量はエンジンとは比べ物にならないくらい少ないので交換は必要ないと思います。
私のリーフの場合、車検時は交換ではなく、専用劣化防止剤投入で1600円でした。
スレ主さんの見積もりも1200円なので劣化防止剤ではないでしょうか
LLC交換ならもっと掛かると思いますけどね

私は効用はわからないので断りませんでした。
また、リーフの場合ブレーキ液交換は車検毎となっていましたのでこれも断りませんでした。
実際には10万キロ近く走っていても変色もなく交換も必要ないかもです。

書込番号:26340802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/15 20:46

メンテパック入ってる人の車検代。参考で
https://gadgetclub33.com/ev/2668/


自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)

リストのここから下はお好みでどうぞって感じだと思います。

リコール時にブレーキフルード交換したので、車検時は交換しなかったという方もいました。
リコール作業してたら交換不要かもです。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/197081/car/3349523/8387133/note.aspx

サクラのリコール
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html

書込番号:26340923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6119件Goodアンサー獲得:2020件

2025/11/15 20:49

>ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
>ディスクブレーキシムグリース 600
>ドラムブレーキシムグリース 1215
>ブレーキパーツクリーナー 1500

以前ディーラーで勤務していた時は上記のパーツまとめてショートパーツ代金(3000円)として計上してました。
ブレーキ調整 100 ってw

今のディーラー(日産?)は売上げ達成に必死ですね。

元々顧客の囲い込み目的で車検時儲けを出しづらいメンテナンスパック契約車両は、周辺商品モリモリで見積もりを出さないと車検時の利益も出ないのでしょう。

@あと2年以内に代替え予定なら最初の5項目ぐらいでかな。

ブレーキ関連のグリースはこのディーラーでは必須なのかどうか不明ですが。

Aディーラーでは下廻り洗浄は余程のことがない限り行われます。
車検時の義務というより利益の基本部分だからです。
新車購入時の諸登録代行費用みたいなものです。

Bセールストークなので断りましょう。

書込番号:26340924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:50件

2025/11/15 20:55

>スーパーロングライフクーラント って いるんか?

初回車検で交換が必要かは別にして、指定の冷却水みたいです。

書込番号:26340934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8494件Goodアンサー獲得:1100件

2025/11/16 05:49

>遅くてごめんさん
>ユーザー車検だと3万円位です。

初回は重量税免除なので、ユーザー車検なら2万円弱です。

書込番号:26341109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/16 10:28

あと2年乗って売り払う。

そうです。電気自動車は5年乗って
新車に乗り換えるのがベストアンサー。

今回は自賠責保険だけ払えば良し。
電気自動車って経済的ですよね。

ただ、ニツサンへの慈悲がある方は
無言で全額お任せするのでしょうね。

書込番号:26341254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/11/17 00:32

スレ主です。
皆様アドバイスを沢山いただき、本当にありがとうございます。返信の際の個別のお礼は割愛させていただきますが、失礼をお許しください。

>ひろ君ひろ君さん
スーパーロングライフクーラント、ブレーキの項目の所は確認してみます。発煙等やエアコンは見送りたいと思います。

>アドレスV125.横浜さん
フィルターキットクリーン、グリーンはフィルターはエアコンの項目にありました。ブレーキ関連の所は教えていただいた通り確認してみます!
降雪量の少ない雪国で、融雪剤を撒くような地域ではないのですが、錆止めは外しても大丈夫でしょうか?

>遅くてごめんさん
エアコンと防サビは外してもらい、エアコン関連は来年の梅雨明けに日産以外でお願いしようと思います。

>らぶくんのパパさん
多少降る雪国ですが、融雪剤はほぼ使わない地域です。電気自動車オーナー様のお見積もり、大変勉強になりました。シンプルで羨ましいです!うちも去年までリーフに乗っていたのですが、もっと高かった気がします。ディーラーや担当者の方によってこんなに違うのですね、、、

>バニラ0525さん
確かにグリースだけで3種類もありますものね。減らせないか確認してみます。教えていただいたところも外してもらえないか聞いてみます!

>BREWHEARTさん
担当の方に確認してみますね!ありがとうございます。

>Scottish_Foldさん
大変勉強になりました。リコール作業はしていただいたので、ブレーキフルードの事等、リコール時の作業内容を聞いてみます!

>kmfs8824さん
去年末のオーラと今年の夏のエクストレイルの初回車検時はショートパーツは無かったのに、この度から追加されるようになりました。経営が大変なのかもしれないですね。そのときもオプションを断わったところ、責められました。

>香瑩と信宏さん
お調べいただきありがとうございます!

>エメマルさん
2万弱におさまるのですね!いつか挑戦してみたいです。情報ありがとうございます。

>さあ、がんばろうぜ!さん
維持費代が安いと思ってサクラを購入したのですが、去年初回車検だったオーラ(プロメンテパック加入)より高い見積もりがきて驚きました。5年乗って乗り換えがベストなのですね!

書込番号:26341981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/17 06:58

見積はノルマ達成のためてんこ盛り、DIYできる項目はすべてカット(LLCも含む)。

車内抗菌コートやシャーシブラックやお高いエンジンオイル添加剤などなカットしたら5万円浮きました。

エアコンフィルタ、補機バッテリーはDIY交換ずみ(ディーラーだとバッテリー価格2倍と言ってました)

書込番号:26342069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/17 13:57

>てぃの。さん
>フィルターキットクリーン、グリーンはフィルターはエアコンの項目にありました。ブレーキ関連の所は教えていただいた通り確認してみます!
>降雪量の少ない雪国で、融雪剤を撒くような地域ではないのですが、錆止めは外しても大丈夫でしょうか?

エアコンは異臭が無ければ今回は要らないですね、錆止めも要りません

錆びる要素が考えられません(沿岸地域にお住まいですか?)

ブレーキ関係もやらなくても問題自体は無いはずですけどねww

なんなら今回は整備関係は何もしませんと告げて、ディーラ−の反応を見てみるのも良いでしょうww

ユーザー車検なら問題無く通りそうですけどね(光軸だけ不安ですが)

書込番号:26342307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/11/17 23:16

>RBNSXさん

DIYで整備されるとのこと、素晴らしいですね。そして金額もかなり変わるものなのですね。
私の場合は技術や知識がないので、安全や走行に直結する部分は難しいかもしれませんが、ワイパーや発煙筒など、できるところから自分でやってみようと思います。ご回答ありがとうございました!

>アドレスV125.横浜さん

重ね重ねありがとうございます。エアコンはお手入れが必要かなとは思うのですが、幾分高いので、来年の夏前にディーラー以外でやってもらおうと思います。海はない地域なので、防錆はカットして貰ってよさそうですね!

整備を全く受けないというと、すごく嫌味を言われるか、うちでは受けられない(車検が通らない)と断られそうな予感がします^^;笑
というのも、昨年と今年、同ディーラーで他2台の初回車検を受けたのですが、車を見てもいないのにフルオプションで提案され、これをしないと安全が担保できないと言われました。
明らかに不要なオプションカットをお願いし、その他は車を見てから必要な所を整備、請求して欲しいと伝えたところ、
『私の今までの経験則+安心してお使いいただくための部品交換を考えた場合の「初回車検」の平均金額です。今後も普通車の車検で10万以下はほぼないとお考えください。よっぽど何もメンテナンスしない車両であれば別でしょうけども...』と苦言を呈されました。
全てプロメンテパック加入の車両です。以前の役職のあるベテラン担当さんが退職されて、若い方に担当が変わってからこうなりました。
言えたらいいんですけどね、、、「みなさんやってますから」「普通です」「車を所有するなら当然」と聞く耳持ってくれない感じです。

書込番号:26342765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:236件

2025/11/18 00:38

>てぃの。さん
>明らかに不要なオプションカットをお願いし

これだとあーだこーだ言いそうですですね。
本当に経験豊富ならこんなに必要ない事はわかってるはずです。
わかった上でのオプション、方針なのでしょう。

まあ長く乗る予定はないので車検が通ればOKですのでオプションは要りませんと自分なら言いますね。
メンテパックの種類は何なのでしょうか?
今回の車検で終了なら販社を変えるのも手かと思います。

書込番号:26342800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4078件Goodアンサー獲得:162件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/11/18 00:43

>てぃの。さん

> というのも、昨年と今年、同ディーラーで他2台の初回車検を受けたのですが、車を見てもいないのにフルオプションで提案され、これをしないと安全が担保できないと言われました。

完全になめられていますね。
次回購入する際には、メンテプロパック加入を再検討するとして、
今回は既に加入済みなので、、、

例えば、

・車検が高いので、今回は、他の日産店で車検を受けたい
 (メンテプロパックサービスは他店に引き継げるはず)
・車検が高いので、次の車は別のお店、別メーカで買いたい

とでも言ってみたらいかがでしょか?(実際に行動に移しても良い)

書込番号:26342802

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

自宅充電-40

2025/10/29 23:44


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:993件

10月分電気料金判明しました。

自宅充電単価=@ 25.09円/KWh (先月@25.65円/kWh)
燃調費=@-10.15\/kWh (先月@-10.42\/kWh) ==>来月はさらに大幅悪化-8.10とのこと。
(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh  充電量(QC含)=75.59kWh)

・円電費=3.51円/Km(自宅充電分円電費=3.98円/km)
・走行電費=1.270Km/%  
・自宅充電走行電費=6.30Km/kWh
・ドラコン電費=7.74Km/kWh 
・自宅充電量=0.1963kWh増/%

※今月のQC量は不明でが、電費計算の為推定充電量として自宅充電量=(上記を)適用し計算、併せて料金は無料分についても自宅充電単価で計算しています。

書込番号:26327857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2025/10/30 06:17

>Horicchiさん
>(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh  充電量(QC含)=75.59kWh)
この部分、教えてください
総走行距離541kmでうち自宅充電走行距離が467km、よって自宅充電以外の走行は74km
充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWh
と読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
この数値が何を示しているのか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:26327927

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/30 07:58

消されていたので今一度書き込みます。

星印以降の記述があることによって
すべての計算が無効になることをご存知なのかしら。

以上の内容を書き込みました。
消す消さないは運営の判断ですが
一方的な要請を鵜呑みにするのもどうなのかしら。

書込番号:26327961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:122件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/30 08:48

>さあ、がんばろうぜ!さん

このクチコミ自体がいったん削除されてたよ。

書込番号:26327988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/30 11:54

やすゆーさん
そうなんですね。
ご連絡ありがとうございます。

書込番号:26328116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:122件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/31 09:26

>50kWQC接続となっていました。

サクラの最大受電能力は 30kW なのに50kWQC接続になるのか。

書込番号:26328847

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:993件

2025/11/01 00:46

>らぶくんのパパさん

昨日(10/31) 0時ごろご質問に返信したのですが、レス消されていますね。‥‥消された理由は見当つきますが。
何時ごろに消されたのか分からないのですが、お読み頂いたのあれば下記は不要の返信となります。

>充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWhと読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、

はい、ご指摘の通りです。投稿内容きちんと読んで下さりありがとうございます。
この日は金沢に行き、帰宅に当たりB残量少し足りない状況で、BYDに寄り充電依頼しました。始め6kW充電に接続されたのですが、BYDさんとの懇談が終わった段階では50kWQC接続となっていました。どちらで、どの位充電されたか分からないので、自宅での充電量などから推定での充電量1.48kWhを記載した次第です。走行距離は正直に表れていますのでODO表示値(の区間距離74km)を記した次第です。
ただし、電費計算はこの分は除いて発表しています。

書込番号:26329525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/02 06:49

出た。

書込番号:26330446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/02 06:52

出た。

ラッコ。

買っちゃおうかな。

でも、お世話大変そうだな。





書込番号:26330448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

航続可能距離vs実走行距離について

2025/10/19 00:29(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:993件

画1) 航可距離と実走距離25年秋

画2) 航可距離と実走距離22年秋

表の数字を見るのが難しい方、嫌な方はこのスレ、スルーしてください。

サクラ、EVに乗って3年半強、これまで平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様≠ニのアドバイスもありドラコンに表示される電費(リセットで再計算値表示)、満充電での航続可能距離(以下:航可距離)は参考値として見ていました。‥‥信頼できる数値は走行距離(ODO)とB残量(%)だけだと‥‥。

一方、ドラコンに表示される「平均電費(km/kWh)」とB残量メータ(%表示)に違和感があり走行中、B消費量とその間の走行距離から「%電費」を算出しこの先たどり着けるか?、どの当たりで経路充電するか?≠ニ走行中の%電費を暗算しながら走っていました。
先のスレでねずみいてBさんの書込番号:26310866から、
>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった
‥‥とのコメントあり、自分も走行中の面倒な暗算はやはり面倒なので、この際これまでの電費表示を見直してみようかと、ふと気付き書込番号:26314734で言った通り検証してみました。

表の緑色列、cellを見てください。。※表を見る、数字ばかりは嫌な方はコメント遠慮ください。
結果は表の通りとなりました(日付順の降順並びです)。

明細表の25/9/29に満充電としました。表示された航可距離=147kmです。
同日3km走った(実走距離)ところ、航可距離は143kmの表示(4km走った事になります)となりました。

〇実走距離÷航可距離の比は75.0%となります。同様に計算した結果が次の57.14%です。

この様に次々と計算した結果が表タイトル下に表示されている「航可距離vs実走距離比(実走/航可)」列(緑色列)の通りです。
●実走距離と航可距離が一致(100%)になったのは168件中16件です(一致率:9.52% <=低いとみるか?高いとみるか?)。
●±10%まで拡大すると31件です。(100%分が含まれています)
●+10%超が44件/−10%超が93件でした。
よって、あと何km走れるか?、と航可距離を見ていても当てにできない≠ニ分かります。
※総数:168件は全dataの内、納車直後の22/10ごろから25/10頃までの毎年10月頃(秋)の範囲に絞ってのdataです。
画像はその内、25/10頃(画1)と24/10(画2)をUPしています。

なお、実走距離が短いからか?、と思い、同右列にある様に
(実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%となり、数字的には近い値となりましたが、他の距離での計算結果は(表の値を見て頂けると判ると思います)
●タイトル下の「充電間累積実走距離比」列の通りピッタリ一致した件数は「0件」でした。
●±10%以内に拡大した結果は16件です。

やはり、実走距離が長くなっても、スタート時で見た航可距離は実現できていません(差が大きい)。
以上「航可距離と実走距離」の実現(率)は低い(あてにできない)となりました。
※今回のdata分析は私が乗っているサクラでの結果です。参考として見てください。他の方ではどのような値になるか?は分かりません。dataお持ちの方の投稿お願いします。

なお、同様の計算で3.5年分(2,135件)の分析結果は「一致(100%)は114件」でした(一致率:5.34%)
 全件数−−−−−−−>    2,135件
 >100%−−−−−−−>     297件
 =100%−−−−−−−>     114件
 100%未満0.0%超−−−>     875件
 =0.0%+空白−−−−−>    421件
 マイナス%件数−−−−−>    428件

書込番号:26319459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/19 01:41(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
わたくしの航続距離の話を気にしていただいて、表まで作っていただき、恐縮です

で、この表から見えてくるのは・・・
>実走距離が短いからか?
>実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%
と、ご理解どおりの結果だと思われます

短距離が多くても、>88.11% と、9割弱でしたら、わたくしなら、表示される残り航続距離を普通に使うと思います

ただ、ちょっと気になったのは、深い充電サイクルです
もし自宅で充電されているなら、毎日とか、もっと浅いサイクルのほうがいいのではないでしょうか

よく言われる電池劣化の充電回数は、0から100%の話ですので、浅い充電を繰り返しても意外と電池には優しいです
昔みたいなメモリー効果もありませんので・・・

また、残り航続距離が少ないときの誤差はこわいですから・・・

書込番号:26319472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2025/10/19 06:59(1ヶ月以上前)

@出発時(リセット)時の航続可能距離は368km

A補充電前航続可能距離は175km

B補充電後の航続可能距離は257km

>Horicchiさん
>平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様
勘違いされていますよ
"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね

少なくともサクラの平均電費は前回リセットしてから現在までの距離と消費電力で計算されています。
仮に朝、出発時にリセットした場合はその時点から100km、200kmと走ったら全区間の走行距離と消費電力からです。

私のリーフの場合も同様で、先日370km走ったときは
@朝出発にリセットした ドライブコンピューター  残量100% 航続可能距離368km
368kmは前日までの過去50kmの推定電費(7.0km/kWh程度)と残量100%からの計算と推定
A走行277km時のドライブコンピューター  電費9.1km/kWh 残量42% 航続可能距離175km (合計277.7+175=452km)
残量42%で175kmなら100%だと417kmの計算になりますが、その違いは直前50km程度の電費が大きく影響するためですね
B補充電10分でバッテリー残量20%増 航続可能距離257kmに増加 (257-175=82km)
20%で82km増えたので100%だと410kmの計算です。Aでの航続可能距離の計算値とほぼ同じですね

また、BYD車の平均電費の算出方法(過去50kmの平均電費から算出)については次のようなエビデンスがあります。
ネットで"BYD 平均電費 直近50km"で検索するとたくさん表示されます。
1例としては
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/40ea017a01f036977eb54a16858d4af706076ebd/
抜粋
※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。

BYD車以外はすべて平均電費の算出はリセット間の走行距離と使用電力からの計算だと思います。

書込番号:26319520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2025/10/19 08:22(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
私の返信を読み返したら、明確に書いていない部分もありましたので、再度確認のため書いておきます。

電費(走行距離km/使用電力kWh)
サクラやリーフ、その他多数のEV
-ドライブコンピューターの電費計はリセット間の電費
-Nissan connectの日、月、年はそれぞれの期間の電費
**例外としてBYD車は直前50kmの消費電力から計算分と生涯電費の2種類の平均電費が表示できる**

航続可能距離
-直前50km程度の平均電費が大きく影響
詳しい計算式は不明ですが、それを踏まえてこれからの道路状況を考慮すれば概ね距離はあっていると思います。

書込番号:26319556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2025/10/19 08:51(1ヶ月以上前)

平均 と 予測航続可能 の算出は ガソリン車であっても各社まちまちです

詳しくは取説 または メーカに問い合わせるしかわかりません
凝った会社では 平均は リセット間だが 予測航続は近傍データ によるものもあります

普段 郊外で生活していて 都内の渋滞にまきこまれたとか
であれば 予測航続は近傍データでの算出がありがたいですし
旅のコスト集計で割り勘計算に使うなら べたの平均がほしいところではあります

書込番号:26319572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:87件

2025/10/19 18:21(1ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん
どれだけ細かく電費計算し、それがガソリン車で換算するとリッター40km以上走ったとしても、BEVのリセールの悪さから最終的には悪い方に恐ろしいくらいの数値になります。

なので私は電費なんて全く気にせず乗っていました。EVの魅力はそんなところにはありませんので。
この様な細かな数字で何km走れた〜というのは、一種の趣味みたいな物なのでそっとしておいてあげましょう。

あと数十年してEVが街中に溢れ、もしリセールもガソリン車と変わらないくらいにまでなっているなら、その時は意味を持つ内容になるでしょうね。

書込番号:26319985

ナイスクチコミ!4


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:993件

2025/10/20 00:56(1ヶ月以上前)

普段の充電状況

>ねずみいてBさん
はい、普段は上画像の通りです。提示した表は今回の表題記載内容に対応する範囲(区間距離の長いケース)を選んで提示しました。区間距離が長いとB消費量も多く帰宅した時は提示画の通りかなり少なくなっています。



>らぶくんのパパさん
>"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
>※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。

できますよ、既に書込番号:26221590で説明しています。Youtuberの方?はご存知無いのですね。

書込番号:26320295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:993件

2025/10/20 01:18(1ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

すみません、ご指摘ありがとうございます≠フ文言抜けていました。悪しからず。

書込番号:26320309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/20 08:19(1ヶ月以上前)

☆ポコ☆さん

その通りですね。



書込番号:26320435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信17

お気に入りに追加

標準

みなさんいくらなら買いますか?

2025/10/08 15:57(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

100万くらいになったら買います。

という書き込みもありましたが
みなさんはいくらなら買いますか?

書込番号:26311101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:711件

2025/10/08 16:24(1ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん
>みなさんはいくらなら買いますか?

金額だけで言うので有れば込みこみで100万円位なら買いますけど

実際に買うとなるのでしたら、往復距離200kmを安心して乗れないと買いません。

書込番号:26311116

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/08 16:26(1ヶ月以上前)

ウチは軽は日常の足だし、たまに遠出にも使うので、「現状の性能と利便性ではタダでもいらんかな」っていうのが正直なところです。

反対に、私が思うガソリン車の利便性を超えるなら、ちょっとぐらい高くてもBEVが欲しいです。

書込番号:26311120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件

2025/10/08 16:44(1ヶ月以上前)

走行距離150キロと面倒くさい急速充電を使用しても約40分で80%まで充電
50万ですかね

書込番号:26311138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9679件Goodアンサー獲得:602件

2025/10/08 16:48(1ヶ月以上前)

充電設備のない月極駐車場なので、わざわざEV車を買う勇気がないです。

書込番号:26311141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2025/10/08 17:47(1ヶ月以上前)

庶民が買えない時期は 税金が安くて
庶民が買えるようになると税金がてんこ盛りになります

昔 家庭用クーラー(物品税の時代)がそうだったらしい

書込番号:26311200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 18:30(1ヶ月以上前)

給電も出来て長く走れるN-ONEイー

さくらの出番はなくなりましたね。

書込番号:26311239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/08 19:35(1ヶ月以上前)

否定的な意見が多いので、肯定する立場から。

試乗車上がりのサクラが、120から130万円も出せば買えます。

同じような金額で買えるアルトやミライースに比べれば、
1)動力性能は、天と地の差。
2)エンジンの振動や音も無く、快適性も雲泥の差。
3)ランニングコストも、オイル交換が必要なく、電力を自宅で充電できれば、大きな差があります。

自宅周辺の足として使うなら、断然、サクラの中古車を選びます。
(確かにサクラは東京-大阪などの長距離移動には不向きですが、
アルトやミライースでも東京-大阪間を走るのは、大変な修行だと思います)

書込番号:26311297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/08 20:16(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
ええ!もしかして新車と中古車で比べてんの?
中古でいいんならベンツのEVでもいかがかな?
軽じゃないけどサクラより値落ちしてるからお買い得だよ
ちなみに営業なんて会社の軽でどこでも行きますからサクラより使えるよ
百万じゃさすがに日産は売ってくれないからこんな議論ムダなんよ┐(´д`)┌

書込番号:26311333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/08 20:37(1ヶ月以上前)

>み〜おんちゃんさん
>もしかして新車と中古車で比べてんの?

そのとおりです。
「同じ金額を払うなら」という観点で考えています。

「日常の足」として軽自動車を買うなら、という条件で、120から130万円を支払うならサクラでしょう、という意味です。

あなたのおっしゃるように
メルセデスのEVの値落ちが大きいといっても、輸入車の整備や修理には、
軽自動車とは比較にならない金額が請求されますから、このサクラ板のスレ主の書き込みの趣旨にはそぐわないと思います。


書込番号:26311355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2025/10/08 20:46(1ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん

新車で100万だよ。50万補助金が出るなら150万でもいいけどさ。

使い方が極端に限定される乗り物は安いかめっちゃ高いかのどっちかでしょう。

高いほうはこっち。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html

書込番号:26311367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/08 21:29(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
中古なら何でも買えるって例でベンツはただの比喩に過ぎない
金額的にはそうでも同じステージにはないので新車と中古車で比べるのはおかしなはなし

書込番号:26311386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/09 10:12(1ヶ月以上前)

補助金込みで200万なら買います。

自分は、
2022年7月Xグレードでオーダー、9月Gグレードで登録です。(ディーラーオーダー車に切り替えで、オプションは異なりますが、45万ほどの価格アップで納車が早まった。)

ツートンカラー、充電ケーブル、15インチアルミ、電動パーキング(グレード変更でやむなくついてきた)等込み込み332万也。

補助金(東京都&太陽光発電設置)130万、メンテプロパック6.8万のキャッシュバック入れると実質196万でした。

4年縛りはありますが、セカンドカーなので、航続可能距離も特に問題なし。

自宅からベルーナドームまで、真夏に節約走行しないで往復(約60キロ)してあと50キロは余裕で走れる感じです。

セカンドカーとして10年所有するなら何も不満なし。こんな快適な走りはガソリン車では難しいでしょう。毎日の送迎がとても楽しいものになります。

ということで、補助金込みで200万なら買います。

補助金の少ない地域は少し不利だと思いますが、グレード落として対応すれば、何よりライバル車よりカッコ良いし、用途を限れば、満足度はとても高いのではないでしょうか。(QC 50kw対応とか、大きな電池はいらないかな。)

ですが、新車にこだわらなければ、tarokond2001さんが仰る、年式の新しい中古車の選択がベストだと思います。セカンドカー需要の方は、補助金の返却を気にせず中古車にしてくれた方に感謝して、ぜひ選択肢に入れてみてください。

書込番号:26311704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/09 18:04(1ヶ月以上前)

鈴木の電気の軽も出るようだし
ますますさくらの出番はないかも。

書込番号:26311988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/09 21:02(1ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん
新車ですねよ?補助金なしなら、200万ぐらいですかね。
SAKURA所有してますけど、満足してますので。
東京都だと、国と合わせて125万補助金をいただきました。
良い買い物だったと思ってます。

>さあ、がんばろうぜ!さん
まぁ、その内にSAKURAも、モデルチェンジすれば、
N-ONEeも、存在感はなくりますよ笑
ホンダは、今後EV車の開発見直しするようですし、
ディーラーの営業の方も本気で売る気あるのかなと、思ってます。ホンダe試乗した時にそう感じました。
次は新しいリーフまたは、モデルチェンジ後のSAKURAに期待ですね。

>蓮893さん
>mat324さん
>tarokond2001さん
SAKURAで、長期旅行に使用してます笑
東京から京都、福島まで行きました。標高1200m以上の奥日光にも行けたので、峠道も楽しく使用させてもらってます。
300km以上の高速での長距離で後席に乗車した家族からは、快適とまでは言わないけど、軽にしては、案外疲れなかったと言ってもらってます。苦笑。SAKURAの特性を理解して、短い走行距離でも計画的にいけば長距離も案外行けますので、そこは購入後に分かって満足してますね。
長距離だと急速充電必須ですが、30分で、休憩と思えば、そんなに気にならないですね。

>shigezo2024さん
同じく補助金込みで200万ですね。笑
プロパイロット付きなら、高速運転も楽
車内の質感高く、先進性もあり
パワーも十分
低重心で安定性あり
ガソリン車の時より、ランニングコストは安い
静粛性も高い
EV車優遇の駐車場あってお得
同じ値段の軽自動車や300万の普通車よりは、SAKURAが200万ならコスパ良いかとおもいます。

書込番号:26312136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:122件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/09 23:16(1ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん

そりゃ『後出しの方が良い車(または安い車)』じゃないと売れないから。
もし『サクラを埋もれさせれない軽EV』ばかりが後続だったらEV自体が終わりだろうなぁ。

日産だって、他社からサクラより利点ある軽EVを出してくるのは予想してるはずだし、サクラをモデルチェンジするか新型の軽EVを出すかすると思うなぁ。


今のところ新型リーフ(のバッテリー少ない方)が気になってるサクラ乗りな私。

書込番号:26312257

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/10 13:54(1ヶ月以上前)

>kimi1980さん

補助金コミ価格、同じですね。
東京都は恵まれすぎですね。感謝!

セカンドカー需要なら、何も不満ないですね。
100キロ以上走りたい方には、全くマッチしないので、評価額は100万円なんでしょうねー。これはどうしようもない事です。

強いてあげると、ドライブモード選択ボタンの位置が悪いので、回生量をコントロールするパドルがつくと嬉しいです。それに、ARIAほど本格的なものではなくて良いので、「NISMO専用EVサウンド」的なモノをのっけてサクラNISMOとして欲しい。毎日がもっと楽しくなりそうだ(笑)。期待!

外観はしばらく競争力もありそうですし、バッテリーは20kwhで十分なので、時の経過とともに、バッテリーの仕入れ値も下がるでしょうから、少しずつ値段を下げれないですかね。あ、ディーラーへのインセンティブをアップして、値引き販売できるようにすれば良いのか。そうすると、補助金に影響してしまうんでしたっけ。

‥長々と失礼しました。

書込番号:26312711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/10/10 14:36(1ヶ月以上前)

EV車買う前に戸建ての家を買わなくちゃ
先は長そう

書込番号:26312742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信33

お気に入りに追加

標準

もうガソリン車にもどれません!続報

2025/10/07 12:53(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:3件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

走行結果画面

涼しくなりエアコン不使用なら往復160Km位大丈夫と思い、
近くの山間の温泉(往復150Km)に行ってきた結果です。
トルクがあるので坂道も余裕、全く疲れませんでした。
152.8Km走行/バッテリー残28%/50Km/走行可能200Km

購入後、約半年走行1,573Km、遠乗りしないので月300Km位の走行です。
この間の通算充電量216.4KW 電気代5,256円(電化上手、深夜料金)
平均電費7.3Km/KWh 燃費3.3円/Km(5,256円/1,573Km)で
前の軽自動車燃費16Km/L、ガソリン代L160円から換算すると3倍以上
約48Km/Lとなり、非常に良いです。※エアコン不使用だと55〜60Km!
小型バイクのような燃費です。

書込番号:26310176

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2025/10/07 17:22(1ヶ月以上前)

100万くらいになったら買います。

書込番号:26310351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/07 17:48(1ヶ月以上前)

https://kakaku.com/kuruma/used/item/38590389/

104.9万円からありますよ

買ってください&#12316;
まあ買う……………

書込番号:26310379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3497件Goodアンサー獲得:182件

2025/10/07 18:28(1ヶ月以上前)

これなら100万くらいじゃ
https://mibot.kg-m.jp/

書込番号:26310402

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/07 19:28(1ヶ月以上前)

>Hifumin_123さん

おっしゃるとおり、私も、ガソリン車に戻ることはありません。

ガソリン代と電気料金の比較で言えば、
主に太陽光発電の余剰電力で運用しているウチのリーフは、1.5円/kmくらいのランニングコストです。
(ガソリン代L160円なら、燃費換算は100km/Lを超えますから)

またオイル交換は不要です。これらのランニングコストの低さ以外に
車の基本性能(走る・曲がる・止まる)でもガソリン車を圧倒しています。

加速性能は言うまでもなく、低重心によるコーナリング性能、回生ブレーキの併用による制動能力にも不安はありません。

まして軽自動車なら、たとえターボ車でも、EVにはとても敵わないと思います。
出力は同じでも、トルクは1.5倍から2倍近くもありますし、エンジンからの振動や騒音も無く、車内の快適性も次元が違います。

と言うことで、軽自動車なら価格が安い中古のEV(サクラですね)がお勧めだと思います。
2025年式、走行80km余りの車が、車両価格120万円ほどですから。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700056001030251003011.html

書込番号:26310450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:122件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/07 19:43(1ヶ月以上前)

私も現状では『次もEVだな』って感じですね。

書込番号:26310461

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/07 19:46(1ヶ月以上前)

太陽光発電羨ましいです。
個別要因ですが、現在300Kmだと
月1,000円ですが、更にTEPCOのEV
ポイント300がつき実質700円位なので
実質燃費単価は3.3×0.7=2.4円位です。

書込番号:26310463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2025/10/07 20:21(1ヶ月以上前)

>ポイント300がつき実質700円位なので

ポイントは外なので 70%ではなく 10/13 ですね

書込番号:26310489

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/08 00:09(1ヶ月以上前)

>Hifumin_123さん

%電費=2.12km/%になりますね。非常に良いdataです。出発時はB残100%ですよね。
最近は急速に秋らしくなって来ており、エアコンoffで快適ドライブ出来ますね。
山間部、紅葉はいかがでしたか?、まだちょっと早いかなぁ。

私のサクラ、3年強、25,664km走って、
%電費は1.304km/%です。
自宅充電量4,067.08kWhです。6.31km/kWhになります。※自宅充電は、遠出した時のQC充電量は除いています。
円電費(平均)は5.14\/km

これからも電費、充電情報公表してくださいね。
EVの普及率はまだまだ低いですから。

書込番号:26310679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/08 08:52(1ヶ月以上前)

たぶん・・・

%燃費って、そのまま100掛ければ満タン航続距離なので・・・

結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった

で、車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・

シチュエーションごとに、頭の中で数値を整理できていて、リアルタイムに脳内補正計算していると、いい脳トレになるんでしょう

EVの電欠は、やっぱり避けたいですからね

書込番号:26310866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 18:27(1ヶ月以上前)

もはや電気自動車は普及させる必要ないですよね。

単なる選択肢のひとつに成り下がってます。

書込番号:26311235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/08 19:22(1ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・

これは、「EVのユーザーではない人の考え方」だと思います。

実際にEVを日常的に使うと、いかに「車載コンピューターが(示す)残り航続距離」があてにならないか、を身に沁みて感じます。

それゆえに、トヨタもホンダも、バッテリー残量の「%表示」を後からメーター表示に加えてきました。
(トヨタのbz4x、ホンダのN-ONE。当初のリーフも)
言い換えれば「距離表示」よりも「%表示」が役立つということです。

「距離表示」は過去の走行データをもとに、バッテリー残量から割り出される数字です。
未来の、つまり「これから走る道の勾配」は考慮されていません。
峠を越えるために坂道を登る際、距離表示がどんどん減って、結果的に電欠する例もネットの上では見られます。

自分の乗る車なら経験的に、平坦路なら1%で2km、やや上り勾配なら1%で1km、
峠越えなどの急勾配なら1%で0.7km、なんて具合に、電力消費を把握しておけば、
バッテリー残量(%)で、どこまで走れるか、想定できます。
だから、EVには「%表示」が必要なのだと思います。

書込番号:26311285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2025/10/08 20:20(1ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん
>BREWHEARTさん

中古車買うほどお金に余裕ありません。
故障が怖いので買える範囲で新品買いますね。だいたい何でも。

書込番号:26311338

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/08 21:39(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>tarokond2001さん

>これは、「EVのユーザーではない人の考え方」だと思います。

あながちそうとも言えないとは思いますけどね。

>いかに「車載コンピューターが(示す)残り航続距離」があてにならないか、を身に沁みて感じます。

身に染みて、とまでは言い切れなくて、%表示も航続距離も、単なる目安なんで、
航続距離の方がわかりやすい分、日常では役に立ちますけどね。
むしろ、%表示は「充電するタイミング」を計る時に使わないですか?
30%くらいになったら、30分充電したら80%まで充電できるとか、
40%残量ならちょっと不安なんで、10分くらい充電しようか、とか。
そのために%表示は欲しいとは思いますが、

>自分の乗る車なら経験的に、平坦路なら1%で2km、やや上り勾配なら1%で1km、
>峠越えなどの急勾配なら1%で0.7km、なんて具合に、電力消費を把握しておけば、
>バッテリー残量(%)で、どこまで走れるか、想定できます。

他人の、しかも違う車の%/kmなんて、教えられて何の役に立ちますかってことですが。

書込番号:26311392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/08 22:17(1ヶ月以上前)

それぞれの使い方で最適解は異なるでしょうね。
私はPHEVに乗ってて長距離ドライブ時の充電事情とか一通り経験した上で、現時点ではメインカーとしてEVは選べないなと思ってます。
純ガソリン車に戻れないのは同意ですが、次(5~10年後?)もPHEV選ぶつもりです。

書込番号:26311423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/09 00:26(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>むしろ、%表示は「充電するタイミング」を計る時に使わないですか?

勿論、走行中電池残量が小さくなれば、何処で充電しようか?と考えますよ。
※走行中の電費(kWh)表示とB残量(%)はどの様に結び付けて走っておられますか?。

ここで言いたいのは
●往路61km/1.605km/%/ドラコン表示10.0km/kWh
●帰路62km/1.55km/%/ドラコン表示10.3km/kWh
●total(往復平均)123km=平均1.58km/%/ドラコン表示平均=10.15km/kWh)

※区間走行距離123kmとか、ピッタリしたdataが見つからなかったのですが近い数値として、
●満充電間電費=134km/1.47km/%/←この時の自宅充電量から7.92km/kWhになりました。

走行結果の%電費(1.58km/%) と自宅充電時の充電量(1.47km/%) の%比、
ドラコン表示電費(10.15km/kWh) と充電量結果の(7.92km/kWh)充電量‥‥この比較差から%電費の方が「差」が小さいのです。
他の実績dataでも同じです。

私としては、この様に「kWh電費」はドラコン値と充電値の開き(差)が大きいので、「%電費」表示が良いのでは?、と思っています。
これ等のdataをどの様に解釈するかですね。

なお、ドライブコンピュータの平均電費が%で表示されれば何ら問題が無いのですが‥‥。
あるいは、B残量表示がkWhでリニアに表示されるのも良いかもしれません。

これまでの自動車業界の慣習?で連動(連結)表示になっていませんね。

書込番号:26311485

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/09 08:56(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>Horicchiさん

>※走行中の電費(kWh)表示とB残量(%)はどの様に結び付けて走っておられますか?。

走行中は、航続可能距離表示しか見ませんね。まあ、ほとんどメーター自体を見ませんが。

残量%は、目的地到着時にどのくらい減ったかを確認して、帰りに経路充電が必要かどうか
判断するために見ますが、大体において充分残量はあるので、経路充電もほとんどしません。

別に他の方の使い方に口をはさむつもりもありませんが、自分が目的地につくまでどのくらい
消費するかなんて、kWh/kmやら%電費なんかいちいち考えなくても、大体10%くらいとか20%
くらい消費するとかは把握しているので、往復で残量がいくらになるかはおおまかにわかっており、
それがわかっていれば使用するのに全く困ることはない、と思っています。
残り20%以下で帰着することなんかなかったので(一回あったっけ)、なんかのネタじゃありませんが
ちょっと何言ってるかわかんない状態ですね。

書込番号:26311643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:122件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/09 10:38(1ヶ月以上前)

車検も終わって3年以上乗ってるわけですが。

電気代を考えず、日常的に乗るだけならバッテリー残量と移動距離を考えるだけで良いし、大雑把に1%=1.0〜1.5kmくらい(季節差)に思っておけば十分。
帰宅時に残量を見て50%切ってたら充電、くらいの感覚でOKだと思う。
日頃から残量に余裕持って充電してれば何かで充電するの忘れた時でも困らないし。
日常的な定量消費が確定してる(通勤で毎日-20%とか)ならもっと減るまで乗るのもアリだろうけど、自宅充電が基本ならギリギリまで充電を我慢するのはまったく無意味。
残70%だろうが残30%だろうが基本的に充電費は変わらず、いつ充電してるかの違いでしかないですから。
(外出先で急速充電を使ってればまた話は違ってきますが)

ガソリンのように「明日から価格が高くなるから今のうち給油」「来週は安くなるから来週に給油」とか気にする必要ないのと、何よりガソリンスタンドに行く必要なくなって本当に気楽になりました。

書込番号:26311718

ナイスクチコミ!3


Horicchiさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/09 23:24(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>なんかのネタじゃありませんがちょっと何言ってるかわかんない状態ですね。

う〜ん?、E11toE12さんらしく無いコメントですね。
仰る様に短距離ならB残とか、電費、気にしないのは私も全く同じです。

しかし、サクラで片道60、70km以上(季節により距離変わる)走るとなると、帰るまで無充電で帰れるかなぁ、と考えるのでは?。
ギリギリになりそうなら、B残量を気にしながら速度調整などして走るのが普通じゃないですか。
ドラコンの平均電費(km/kWh)表示で先行き判断できるのならそれでも良いのですけどね。

私の言っているのは、%電費表示だともっと判断し易いだろうと言う事です。
GVはガソリンタンク内残量は(大まかですが)リッター(表示)ですね。そして走行中のメーター内平均燃費などもリッター表示ですよね。
EVは残量が%表示、走行中の電費はkWh‥‥連動していませんね。
EVの残量表示が「kWhでリニアに残量表示」になるならもっと良いかも‥ドラコンの電費表示がkm/kWhで連動・連結する事になる。

書込番号:26312268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/10 07:53(1ヶ月以上前)

全人類が20kwhのさくらに乗っている。
という前提ならそれでも良いですよ。
と、E11toE12さんは言いたいのだと推察します。


書込番号:26312458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/10 09:13(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>Horicchiさん

不毛な議論にお時間をいただくこともないとは思いますし、無関係のスレ主さんにご迷惑をおかけしますので
最後のコメントにしたいと思いますが、

>ギリギリになりそうなら、B残量を気にしながら速度調整などして走るのが普通じゃないですか。

普通というなら、そういう場合は経路で追加充電するのが”普通”だと思いますが。

バッテリー残量の「%表示」を見て判断するなら、リーフとサクラ、それこそHoricchiさんお乗りのSEALでも
それぞれ違うわけです。走行可能距離なら、どの車に乗っても目安にはなります。
リーフの感覚でサクラに乗って「ああ、20%残っているならまだ走れるね」なんて思ったら痛い目にあいます。
それぞれ違うものは、一般化できないわけで、それは自分の車として乗って身に着けるのが一番早い。
身についていない段階、自分の車じゃなければメーカーが用意してくれている走行可能距離を目安にする。
そういう話なんじゃないですかね。

人によって違うものを情報共有したって、何の意味もない、無駄の極みというわけです。

書込番号:26312510

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「サクラ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
サクラ 2022年モデルを新規書き込みサクラ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ 2022年モデル
日産

サクラ 2022年モデル

新車価格:253〜308万円

中古車価格:98〜305万円

サクラ 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (587物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (587物件)