日産 サクラ 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > サクラ 2022年モデル

サクラ 2022年モデル のクチコミ掲示板

(2761件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
サクラ 2022年モデルを新規書き込みサクラ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:3件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

走行結果画面

涼しくなりエアコン不使用なら往復160Km位大丈夫と思い、
近くの山間の温泉(往復150Km)に行ってきた結果です。
トルクがあるので坂道も余裕、全く疲れませんでした。
152.8Km走行/バッテリー残28%/50Km/走行可能200Km

購入後、約半年走行1,573Km、遠乗りしないので月300Km位の走行です。
この間の通算充電量216.4KW 電気代5,256円(電化上手、深夜料金)
平均電費7.3Km/KWh 燃費3.3円/Km(5,256円/1,573Km)で
前の軽自動車燃費16Km/L、ガソリン代L160円から換算すると3倍以上
約48Km/Lとなり、非常に良いです。※エアコン不使用だと55〜60Km!
小型バイクのような燃費です。

書込番号:26310176

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/07 17:22

100万くらいになったら買います。

書込番号:26310351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/07 17:48

https://kakaku.com/kuruma/used/item/38590389/

104.9万円からありますよ

買ってください〜
まあ買う……………

書込番号:26310379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/07 18:28

これなら100万くらいじゃ
https://mibot.kg-m.jp/

書込番号:26310402

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/07 19:28

>Hifumin_123さん

おっしゃるとおり、私も、ガソリン車に戻ることはありません。

ガソリン代と電気料金の比較で言えば、
主に太陽光発電の余剰電力で運用しているウチのリーフは、1.5円/kmくらいのランニングコストです。
(ガソリン代L160円なら、燃費換算は100km/Lを超えますから)

またオイル交換は不要です。これらのランニングコストの低さ以外に
車の基本性能(走る・曲がる・止まる)でもガソリン車を圧倒しています。

加速性能は言うまでもなく、低重心によるコーナリング性能、回生ブレーキの併用による制動能力にも不安はありません。

まして軽自動車なら、たとえターボ車でも、EVにはとても敵わないと思います。
出力は同じでも、トルクは1.5倍から2倍近くもありますし、エンジンからの振動や騒音も無く、車内の快適性も次元が違います。

と言うことで、軽自動車なら価格が安い中古のEV(サクラですね)がお勧めだと思います。
2025年式、走行80km余りの車が、車両価格120万円ほどですから。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700056001030251003011.html

書込番号:26310450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/07 19:43

私も現状では『次もEVだな』って感じですね。

書込番号:26310461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/07 19:46

太陽光発電羨ましいです。
個別要因ですが、現在300Kmだと
月1,000円ですが、更にTEPCOのEV
ポイント300がつき実質700円位なので
実質燃費単価は3.3×0.7=2.4円位です。

書込番号:26310463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/07 20:21

>ポイント300がつき実質700円位なので

ポイントは外なので 70%ではなく 10/13 ですね

書込番号:26310489

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/08 00:09

>Hifumin_123さん

%電費=2.12km/%になりますね。非常に良いdataです。出発時はB残100%ですよね。
最近は急速に秋らしくなって来ており、エアコンoffで快適ドライブ出来ますね。
山間部、紅葉はいかがでしたか?、まだちょっと早いかなぁ。

私のサクラ、3年強、25,664km走って、
%電費は1.304km/%です。
自宅充電量4,067.08kWhです。6.31km/kWhになります。※自宅充電は、遠出した時のQC充電量は除いています。
円電費(平均)は5.14\/km

これからも電費、充電情報公表してくださいね。
EVの普及率はまだまだ低いですから。

書込番号:26310679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/08 08:52

たぶん・・・

%燃費って、そのまま100掛ければ満タン航続距離なので・・・

結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった

で、車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・

シチュエーションごとに、頭の中で数値を整理できていて、リアルタイムに脳内補正計算していると、いい脳トレになるんでしょう

EVの電欠は、やっぱり避けたいですからね

書込番号:26310866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/08 18:27

もはや電気自動車は普及させる必要ないですよね。

単なる選択肢のひとつに成り下がってます。

書込番号:26311235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/08 19:22

>ねずみいてBさん

>車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・

これは、「EVのユーザーではない人の考え方」だと思います。

実際にEVを日常的に使うと、いかに「車載コンピューターが(示す)残り航続距離」があてにならないか、を身に沁みて感じます。

それゆえに、トヨタもホンダも、バッテリー残量の「%表示」を後からメーター表示に加えてきました。
(トヨタのbz4x、ホンダのN-ONE。当初のリーフも)
言い換えれば「距離表示」よりも「%表示」が役立つということです。

「距離表示」は過去の走行データをもとに、バッテリー残量から割り出される数字です。
未来の、つまり「これから走る道の勾配」は考慮されていません。
峠を越えるために坂道を登る際、距離表示がどんどん減って、結果的に電欠する例もネットの上では見られます。

自分の乗る車なら経験的に、平坦路なら1%で2km、やや上り勾配なら1%で1km、
峠越えなどの急勾配なら1%で0.7km、なんて具合に、電力消費を把握しておけば、
バッテリー残量(%)で、どこまで走れるか、想定できます。
だから、EVには「%表示」が必要なのだと思います。

書込番号:26311285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/08 20:20

>すぐ自分の話したがる人ですさん
>BREWHEARTさん

中古車買うほどお金に余裕ありません。
故障が怖いので買える範囲で新品買いますね。だいたい何でも。

書込番号:26311338

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/10/08 21:39

こんにちは。

>tarokond2001さん

>これは、「EVのユーザーではない人の考え方」だと思います。

あながちそうとも言えないとは思いますけどね。

>いかに「車載コンピューターが(示す)残り航続距離」があてにならないか、を身に沁みて感じます。

身に染みて、とまでは言い切れなくて、%表示も航続距離も、単なる目安なんで、
航続距離の方がわかりやすい分、日常では役に立ちますけどね。
むしろ、%表示は「充電するタイミング」を計る時に使わないですか?
30%くらいになったら、30分充電したら80%まで充電できるとか、
40%残量ならちょっと不安なんで、10分くらい充電しようか、とか。
そのために%表示は欲しいとは思いますが、

>自分の乗る車なら経験的に、平坦路なら1%で2km、やや上り勾配なら1%で1km、
>峠越えなどの急勾配なら1%で0.7km、なんて具合に、電力消費を把握しておけば、
>バッテリー残量(%)で、どこまで走れるか、想定できます。

他人の、しかも違う車の%/kmなんて、教えられて何の役に立ちますかってことですが。

書込番号:26311392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/08 22:17

それぞれの使い方で最適解は異なるでしょうね。
私はPHEVに乗ってて長距離ドライブ時の充電事情とか一通り経験した上で、現時点ではメインカーとしてEVは選べないなと思ってます。
純ガソリン車に戻れないのは同意ですが、次(5~10年後?)もPHEV選ぶつもりです。

書込番号:26311423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/09 00:26

>E11toE12さん
>むしろ、%表示は「充電するタイミング」を計る時に使わないですか?

勿論、走行中電池残量が小さくなれば、何処で充電しようか?と考えますよ。
※走行中の電費(kWh)表示とB残量(%)はどの様に結び付けて走っておられますか?。

ここで言いたいのは
●往路61km/1.605km/%/ドラコン表示10.0km/kWh
●帰路62km/1.55km/%/ドラコン表示10.3km/kWh
●total(往復平均)123km=平均1.58km/%/ドラコン表示平均=10.15km/kWh)

※区間走行距離123kmとか、ピッタリしたdataが見つからなかったのですが近い数値として、
●満充電間電費=134km/1.47km/%/←この時の自宅充電量から7.92km/kWhになりました。

走行結果の%電費(1.58km/%) と自宅充電時の充電量(1.47km/%) の%比、
ドラコン表示電費(10.15km/kWh) と充電量結果の(7.92km/kWh)充電量‥‥この比較差から%電費の方が「差」が小さいのです。
他の実績dataでも同じです。

私としては、この様に「kWh電費」はドラコン値と充電値の開き(差)が大きいので、「%電費」表示が良いのでは?、と思っています。
これ等のdataをどの様に解釈するかですね。

なお、ドライブコンピュータの平均電費が%で表示されれば何ら問題が無いのですが‥‥。
あるいは、B残量表示がkWhでリニアに表示されるのも良いかもしれません。

これまでの自動車業界の慣習?で連動(連結)表示になっていませんね。

書込番号:26311485

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/10/09 08:56

こんにちは。

>Horicchiさん

>※走行中の電費(kWh)表示とB残量(%)はどの様に結び付けて走っておられますか?。

走行中は、航続可能距離表示しか見ませんね。まあ、ほとんどメーター自体を見ませんが。

残量%は、目的地到着時にどのくらい減ったかを確認して、帰りに経路充電が必要かどうか
判断するために見ますが、大体において充分残量はあるので、経路充電もほとんどしません。

別に他の方の使い方に口をはさむつもりもありませんが、自分が目的地につくまでどのくらい
消費するかなんて、kWh/kmやら%電費なんかいちいち考えなくても、大体10%くらいとか20%
くらい消費するとかは把握しているので、往復で残量がいくらになるかはおおまかにわかっており、
それがわかっていれば使用するのに全く困ることはない、と思っています。
残り20%以下で帰着することなんかなかったので(一回あったっけ)、なんかのネタじゃありませんが
ちょっと何言ってるかわかんない状態ですね。

書込番号:26311643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/09 10:38

車検も終わって3年以上乗ってるわけですが。

電気代を考えず、日常的に乗るだけならバッテリー残量と移動距離を考えるだけで良いし、大雑把に1%=1.0〜1.5kmくらい(季節差)に思っておけば十分。
帰宅時に残量を見て50%切ってたら充電、くらいの感覚でOKだと思う。
日頃から残量に余裕持って充電してれば何かで充電するの忘れた時でも困らないし。
日常的な定量消費が確定してる(通勤で毎日-20%とか)ならもっと減るまで乗るのもアリだろうけど、自宅充電が基本ならギリギリまで充電を我慢するのはまったく無意味。
残70%だろうが残30%だろうが基本的に充電費は変わらず、いつ充電してるかの違いでしかないですから。
(外出先で急速充電を使ってればまた話は違ってきますが)

ガソリンのように「明日から価格が高くなるから今のうち給油」「来週は安くなるから来週に給油」とか気にする必要ないのと、何よりガソリンスタンドに行く必要なくなって本当に気楽になりました。

書込番号:26311718

ナイスクチコミ!3


Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/09 23:24

>E11toE12さん
>なんかのネタじゃありませんがちょっと何言ってるかわかんない状態ですね。

う〜ん?、E11toE12さんらしく無いコメントですね。
仰る様に短距離ならB残とか、電費、気にしないのは私も全く同じです。

しかし、サクラで片道60、70km以上(季節により距離変わる)走るとなると、帰るまで無充電で帰れるかなぁ、と考えるのでは?。
ギリギリになりそうなら、B残量を気にしながら速度調整などして走るのが普通じゃないですか。
ドラコンの平均電費(km/kWh)表示で先行き判断できるのならそれでも良いのですけどね。

私の言っているのは、%電費表示だともっと判断し易いだろうと言う事です。
GVはガソリンタンク内残量は(大まかですが)リッター(表示)ですね。そして走行中のメーター内平均燃費などもリッター表示ですよね。
EVは残量が%表示、走行中の電費はkWh‥‥連動していませんね。
EVの残量表示が「kWhでリニアに残量表示」になるならもっと良いかも‥ドラコンの電費表示がkm/kWhで連動・連結する事になる。

書込番号:26312268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/10 07:53

全人類が20kwhのさくらに乗っている。
という前提ならそれでも良いですよ。
と、E11toE12さんは言いたいのだと推察します。


書込番号:26312458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/10/10 09:13

こんにちは。

>Horicchiさん

不毛な議論にお時間をいただくこともないとは思いますし、無関係のスレ主さんにご迷惑をおかけしますので
最後のコメントにしたいと思いますが、

>ギリギリになりそうなら、B残量を気にしながら速度調整などして走るのが普通じゃないですか。

普通というなら、そういう場合は経路で追加充電するのが”普通”だと思いますが。

バッテリー残量の「%表示」を見て判断するなら、リーフとサクラ、それこそHoricchiさんお乗りのSEALでも
それぞれ違うわけです。走行可能距離なら、どの車に乗っても目安にはなります。
リーフの感覚でサクラに乗って「ああ、20%残っているならまだ走れるね」なんて思ったら痛い目にあいます。
それぞれ違うものは、一般化できないわけで、それは自分の車として乗って身に着けるのが一番早い。
身についていない段階、自分の車じゃなければメーカーが用意してくれている走行可能距離を目安にする。
そういう話なんじゃないですかね。

人によって違うものを情報共有したって、何の意味もない、無駄の極みというわけです。

書込番号:26312510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/10 09:26

>Horicchiさん

>GVはガソリンタンク内残量は(大まかですが)リッター(表示)ですね。

何言ってるんですか?

殆どのガソリン車は残量を針かLEDの個数で表示しているじゃないですか。

これはE-Fの割合、要するに%表示ですよ。

皆さん脳内で針(LED)が半分だから満タン40Lタンクの半分で残り20Lとかやってるんですよ。

あなたには針が直接リットル表示に見えるのですか?

書込番号:26312526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/10 09:40

>E11toE12さん

>人によって違うものを情報共有したって、何の意味もない、無駄の極みというわけです。

これがHoricchiさんには理解できないみたいなんですよね。

個人的な物なら個人のブログなどでやれと。

こういう所に公開して他の人の参考にして貰いたいなら、他の人が利用しやすい単位、数値にしろと。

書込番号:26312540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/10 11:38

満充電で往復できない距離を想定するのはおかしい。
サクラは最初から【日常生活の足】を想定してる車だろうに、それで旅行とか長距離を常に想定して乗るのはおかしい。

それは【そもそも車の選択を間違えてる】って事だよなぁ。

書込番号:26312631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/10 14:37

と言うか読み返してみたらHoricchiさん、

>あるいは、B残量表示がkWhでリニアに表示されるのも良いかもしれません。

とかか書いてる・・・

ガソリンメーターは針が指し示すところがリットルに感じられるほど慣れているのに、未だにEVには慣れていないんですね。

B残量50%という表示なら、乗ってる車の実バッテリー容量が大体40kwhだから残り20とかって何故ガソリン表示と同じように計算できないのでしょうか?


後は残量から予想航続距離を出すのはG車でもEVでも同じでしょうに・・・

書込番号:26312744

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/11 00:13

走行中の画面として見てください

>Hifumin_123さん
もうチョットだけお邪魔させてください。

>11toE12さん
>槍騎兵EVOさん
>ねずみいてBさん
>tarokond2001さん

>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった‥‥車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・
>実際にEVを日常的に使うと、いかに「車載コンピューターが(示す)残り航続距離」があてにならないか、を身に沁みて感じます。
>他人の、しかも違う車の%/kmなんて、教えられて何の役に立ちますかってことですが。
>普通というなら、そういう場合は経路で追加充電するのが”普通”だと思いますが。
>バッテリー残量の「%表示」を見て判断するなら、リーフとサクラ、それぞれ違うわけです。走行可能距離なら、どの車に乗っても目安にはなります。
>何言ってるんですか?殆どのガソリン車は残量を針かLEDの個数で表示しているじゃないですか。これはE-Fの割合、要するに%表示ですよ。


う〜ん、「%電費表示」なかなか分かってもらえませんね。
そうですよ、残量のF−Eは針だろうが、LEDであろうが内容は%ですよ。
だから、ドラコン画面見てくださいよ、※走行中のドラコン画面と考えてください。

画面のB残量=12%と、(走行中の)平均電費=10.9km/kWhとどう結び付けるのですか??。(後どの位、km走れるか?)

仮に、
●B残量がkWhで表示されているなら、12kWh x 平均電費10.9km/kWh=この先130.8km走れるよ!、と暗算で分かるじゃないですか。
●平均電費が10.9km/%と表示されていれば、10.9km/% x 12%=130.8km走れると同じく暗算できるじゃないですか。

と言っているのですよ。
kWhで表示するのか、%で表示するのかどちらでも良いのですが‥‥。「どちらの表示が」結び付け易いですか?。
統一して欲しい(くれれば良いのだが)と言っているのです。

書込番号:26313121

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/11 00:17

走行中の画面と考えてください

あれっ!、画像添付抜けている

書込番号:26313126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2025/10/11 06:19

>Horicchiさん
暗算しなくても良いように航続可能距離がでているのでは?
もちろん航続可能距離は直前50km程度の電費から計算されると思われるので、たとえば出発時からの平均電費との計算とは合わないですよ
また、これからの道路状況(上り下り)によって変わるのでそこは人の判断が要ります。

私は自宅到着時以外で残量20%を切るようなドライブはしませんが、24kWhリーフのときは残量警告点灯するまで走ったはことはあります。
24kWhリーフの場合は、ぴったり残量3.8kWhで残量警告灯が点灯しました。
新車時で残量17->16%になってすぐに点灯、劣化するに従って20%でも点灯するようになりました。
40kWhリーフも同じ残3.8kWhで点灯だと思いますが、40kWhリーフ、62kWhリーフでは合計25万キロ走行で一度も残量警告灯点灯まで走ったことはないです。
(バッテリー3並列のリーフe+は残5.7kWh程度で点灯かも??)
検証したわけではないですが、同じバッテリー2並列のサクラも残3.8kWhで点灯するとしたら残量計21%時点で点灯でしょうか?
(使用可能容量18kWhとして 3.8÷18=0.21)
実際には現車でご確認ください。

バッテリーの劣化具合もこの警告灯点灯時の残量である程度判断できます。
SOH100%時は21%で点灯(使用可能容量18kWhと想定して)
SOH90%時は(3.8÷16.2≒0.235)、23%表示の時点といった具合です。

書込番号:26313225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/11 06:31

だいぶ時間を費やしましたね。

最初から
電池残量はパーセントではなく実残量で表示して欲しい。
と言えばこんなに時間を費やすこともなかったですね。

多くの会話を通じ、論旨のまとめ方について
だいぶ学習されたようなのでめでたしめでたしですな。

それではごきげんよう。






書込番号:26313233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2025/10/11 08:37

>Horicchiさん
すみません
勘違いです。サクラのバッテリー(AESC gen3)は1列96個ですね
リーフ40kWhが2並列(96 x 2=192個、リーフe+62/60kWhが3並列(96 x 288個)
リーフ24kWhモデルは電池の種類(古い)が違い2並列 (96 x 2=192個)

書込番号:26313294

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/12 00:04

>らぶくんのパパさん

>暗算しなくても良いように航続可能距離がでているのでは?もちろん航続可能距離は直前50km程度の電費から計算されると思われるので

直前50km程度の電費から計算‥‥これはこれまでお聞きしていた事と少し違うように‥‥思うのですが?。
「直前50km程の電費から」とは、「平均電費」だけの事とこれまで解釈していますが‥‥。

>航続可能距離がでているのでは?
この点について、E11toE12さんから指摘がありましたので、これまでの自分のdata調べてみようと思っています。※このスレのタイトルからズレますので追ってスレ立てするかも??。


書込番号:26313940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2025/10/12 06:05

>Horicchiさん
平均電費はリセット間とか日、月、年とかの期間を設定したときの平均値ですね
航続可能距離の計算は直前50km程度(車によっては多少違うかも)の電費が大きく影響します。
これまでずっとそのように説明していますけどね、、、、、、、何かと勘違いでしょうか??





書込番号:26314025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:233件

2025/10/12 08:23

>らぶくんのパパさん
>航続可能距離の計算は直前50km程度(車によっては多少違うかも)の電費が大きく影響します。

ガソリン車にも言える事ですが、航続可能距離が短くなればなるほど直前の電費(燃費)が大きく影響するし重要になるでしょうね。

書込番号:26314084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/13 00:10

>らぶくんのパパさん

すみません、「航続可能距離の計算は直前50km程度の電費から計算」‥‥>”電費の計算から航続可能距離が算出される” との事なので、航続可能距離の基は電費によると解釈しています。よって航続可能距離(計算結果であっても)の表示については軽く見ています。
そして、電費の表示については、これまでのkm/kWhに対し、B残量の表示が「%」である事から、”(表記単位が違うので)暗算が難しいね。だったら電費が%で表示されていると暗算しなくても良いな” と考えているのです。

ただ、ねずみいてBさんから車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・≠ニか、E11toE12さんからも走行可能距離なら、どの車に乗っても目安にはなります≠ネどのお話があります。
のでこれまでのサクラのdata検証したいと思います。この板、スレ主さんの主題とズレますので別途スレ立てします(後日)。
ありがとうございました。

書込番号:26314734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

100万くらいになったら買います。

という書き込みもありましたが
みなさんはいくらなら買いますか?

書込番号:26311101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2025/10/08 16:24

>すぐ自分の話したがる人ですさん
>みなさんはいくらなら買いますか?

金額だけで言うので有れば込みこみで100万円位なら買いますけど

実際に買うとなるのでしたら、往復距離200kmを安心して乗れないと買いません。

書込番号:26311116

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/08 16:26

ウチは軽は日常の足だし、たまに遠出にも使うので、「現状の性能と利便性ではタダでもいらんかな」っていうのが正直なところです。

反対に、私が思うガソリン車の利便性を超えるなら、ちょっとぐらい高くてもBEVが欲しいです。

書込番号:26311120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2025/10/08 16:44

走行距離150キロと面倒くさい急速充電を使用しても約40分で80%まで充電
50万ですかね

書込番号:26311138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2025/10/08 16:48

充電設備のない月極駐車場なので、わざわざEV車を買う勇気がないです。

書込番号:26311141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/08 17:47

庶民が買えない時期は 税金が安くて
庶民が買えるようになると税金がてんこ盛りになります

昔 家庭用クーラー(物品税の時代)がそうだったらしい

書込番号:26311200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/08 18:30

給電も出来て長く走れるN-ONEイー

さくらの出番はなくなりましたね。

書込番号:26311239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/08 19:35

否定的な意見が多いので、肯定する立場から。

試乗車上がりのサクラが、120から130万円も出せば買えます。

同じような金額で買えるアルトやミライースに比べれば、
1)動力性能は、天と地の差。
2)エンジンの振動や音も無く、快適性も雲泥の差。
3)ランニングコストも、オイル交換が必要なく、電力を自宅で充電できれば、大きな差があります。

自宅周辺の足として使うなら、断然、サクラの中古車を選びます。
(確かにサクラは東京-大阪などの長距離移動には不向きですが、
アルトやミライースでも東京-大阪間を走るのは、大変な修行だと思います)

書込番号:26311297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/08 20:16

>tarokond2001さん
ええ!もしかして新車と中古車で比べてんの?
中古でいいんならベンツのEVでもいかがかな?
軽じゃないけどサクラより値落ちしてるからお買い得だよ
ちなみに営業なんて会社の軽でどこでも行きますからサクラより使えるよ
百万じゃさすがに日産は売ってくれないからこんな議論ムダなんよ┐(´д`)┌

書込番号:26311333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/08 20:37

>み〜おんちゃんさん
>もしかして新車と中古車で比べてんの?

そのとおりです。
「同じ金額を払うなら」という観点で考えています。

「日常の足」として軽自動車を買うなら、という条件で、120から130万円を支払うならサクラでしょう、という意味です。

あなたのおっしゃるように
メルセデスのEVの値落ちが大きいといっても、輸入車の整備や修理には、
軽自動車とは比較にならない金額が請求されますから、このサクラ板のスレ主の書き込みの趣旨にはそぐわないと思います。


書込番号:26311355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/08 20:46

>すぐ自分の話したがる人ですさん

新車で100万だよ。50万補助金が出るなら150万でもいいけどさ。

使い方が極端に限定される乗り物は安いかめっちゃ高いかのどっちかでしょう。

高いほうはこっち。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html

書込番号:26311367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/08 21:29

>tarokond2001さん
中古なら何でも買えるって例でベンツはただの比喩に過ぎない
金額的にはそうでも同じステージにはないので新車と中古車で比べるのはおかしなはなし

書込番号:26311386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/09 10:12

補助金込みで200万なら買います。

自分は、
2022年7月Xグレードでオーダー、9月Gグレードで登録です。(ディーラーオーダー車に切り替えで、オプションは異なりますが、45万ほどの価格アップで納車が早まった。)

ツートンカラー、充電ケーブル、15インチアルミ、電動パーキング(グレード変更でやむなくついてきた)等込み込み332万也。

補助金(東京都&太陽光発電設置)130万、メンテプロパック6.8万のキャッシュバック入れると実質196万でした。

4年縛りはありますが、セカンドカーなので、航続可能距離も特に問題なし。

自宅からベルーナドームまで、真夏に節約走行しないで往復(約60キロ)してあと50キロは余裕で走れる感じです。

セカンドカーとして10年所有するなら何も不満なし。こんな快適な走りはガソリン車では難しいでしょう。毎日の送迎がとても楽しいものになります。

ということで、補助金込みで200万なら買います。

補助金の少ない地域は少し不利だと思いますが、グレード落として対応すれば、何よりライバル車よりカッコ良いし、用途を限れば、満足度はとても高いのではないでしょうか。(QC 50kw対応とか、大きな電池はいらないかな。)

ですが、新車にこだわらなければ、tarokond2001さんが仰る、年式の新しい中古車の選択がベストだと思います。セカンドカー需要の方は、補助金の返却を気にせず中古車にしてくれた方に感謝して、ぜひ選択肢に入れてみてください。

書込番号:26311704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/09 18:04

鈴木の電気の軽も出るようだし
ますますさくらの出番はないかも。

書込番号:26311988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kimi1980さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/09 21:02

>すぐ自分の話したがる人ですさん
新車ですねよ?補助金なしなら、200万ぐらいですかね。
SAKURA所有してますけど、満足してますので。
東京都だと、国と合わせて125万補助金をいただきました。
良い買い物だったと思ってます。

>さあ、がんばろうぜ!さん
まぁ、その内にSAKURAも、モデルチェンジすれば、
N-ONEeも、存在感はなくりますよ笑
ホンダは、今後EV車の開発見直しするようですし、
ディーラーの営業の方も本気で売る気あるのかなと、思ってます。ホンダe試乗した時にそう感じました。
次は新しいリーフまたは、モデルチェンジ後のSAKURAに期待ですね。

>蓮893さん
>mat324さん
>tarokond2001さん
SAKURAで、長期旅行に使用してます笑
東京から京都、福島まで行きました。標高1200m以上の奥日光にも行けたので、峠道も楽しく使用させてもらってます。
300km以上の高速での長距離で後席に乗車した家族からは、快適とまでは言わないけど、軽にしては、案外疲れなかったと言ってもらってます。苦笑。SAKURAの特性を理解して、短い走行距離でも計画的にいけば長距離も案外行けますので、そこは購入後に分かって満足してますね。
長距離だと急速充電必須ですが、30分で、休憩と思えば、そんなに気にならないですね。

>shigezo2024さん
同じく補助金込みで200万ですね。笑
プロパイロット付きなら、高速運転も楽
車内の質感高く、先進性もあり
パワーも十分
低重心で安定性あり
ガソリン車の時より、ランニングコストは安い
静粛性も高い
EV車優遇の駐車場あってお得
同じ値段の軽自動車や300万の普通車よりは、SAKURAが200万ならコスパ良いかとおもいます。

書込番号:26312136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/09 23:16

>さあ、がんばろうぜ!さん

そりゃ『後出しの方が良い車(または安い車)』じゃないと売れないから。
もし『サクラを埋もれさせれない軽EV』ばかりが後続だったらEV自体が終わりだろうなぁ。

日産だって、他社からサクラより利点ある軽EVを出してくるのは予想してるはずだし、サクラをモデルチェンジするか新型の軽EVを出すかすると思うなぁ。


今のところ新型リーフ(のバッテリー少ない方)が気になってるサクラ乗りな私。

書込番号:26312257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/10 13:54

>kimi1980さん

補助金コミ価格、同じですね。
東京都は恵まれすぎですね。感謝!

セカンドカー需要なら、何も不満ないですね。
100キロ以上走りたい方には、全くマッチしないので、評価額は100万円なんでしょうねー。これはどうしようもない事です。

強いてあげると、ドライブモード選択ボタンの位置が悪いので、回生量をコントロールするパドルがつくと嬉しいです。それに、ARIAほど本格的なものではなくて良いので、「NISMO専用EVサウンド」的なモノをのっけてサクラNISMOとして欲しい。毎日がもっと楽しくなりそうだ(笑)。期待!

外観はしばらく競争力もありそうですし、バッテリーは20kwhで十分なので、時の経過とともに、バッテリーの仕入れ値も下がるでしょうから、少しずつ値段を下げれないですかね。あ、ディーラーへのインセンティブをアップして、値引き販売できるようにすれば良いのか。そうすると、補助金に影響してしまうんでしたっけ。

‥長々と失礼しました。

書込番号:26312711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/10/10 14:36

EV車買う前に戸建ての家を買わなくちゃ
先は長そう

書込番号:26312742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

オーダーストップ

2025/10/01 21:20


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

ディーラーに点検で行ったら現行モデルはオーダーストップとのこと。マイナーチェンジでe+の大容量期待です。

書込番号:26305118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/01 22:37

最近になってしきりにCM流してるのにオーダーストップはないよね

書込番号:26305198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2025/10/02 07:40


https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product.html
詳しくは販売店にお問い合わせください。

書込番号:26305369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 08:01

シティーハンター91さん

そうですよね。
せめて30kwhにしないと
ライバルに全部持っていかれますからね。
勿論お値段据え置きで。



書込番号:26305379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 12:13

でも、そんなことしたら私を含め、
既存さくらオーナー大激怒ですよね。
カネ返せとね。

どっちに転んでも日産に良いこと無さげです。

もはや、新型エルグランドしか期待は持てない。

書込番号:26305560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/02 12:31

>さあ、がんばろうぜ!さん
ボロクソに言っても一応期待してるののらなにより
ヒョンデ風のピコピコライトでオーラみたいな顔になるっぽいね

地方ローカルで最近はあぶない刑事の再放送をよくしてるから
日産の復活はあぶない刑事見せるのが一番だ!

書込番号:26305582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2025/10/02 12:41

N-ONEevに対抗してN-ONEevと同じくらいの航続距離を走行できるような容量アップの電池でも積むんですかね?

書込番号:26305592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/03 02:33

個人的に、バッテリー交換になった時『大容量バッテリー』を選べる、とかになればサクラ乗り続ける可能性もあるかな。
やらないだろうな。
たぶん

日産「新車に買い替えてね」

だろうし。

書込番号:26306178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/03 07:36

やすゆーさん

なかなかグッドなアイデアですね。

10万円で30kwhにアップグレードキャンペーン
なんてやってくれたら嬉しいな。

補助金もらってるのでおいそれとは
買い換えられないですので。


書込番号:26306258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/10/03 09:36

AESCのバッテリーセルのパワー密度@体積が GEN5/GEN4=130% とのことなので、
電池パックの総体積を変えない前提だと可能なのは、20Kwhx130%=26Kwh ですかね。

N-ONE e: の航続距離は開発段階から270km以上を目指すと長い間リークされていたから、
現行サクラと同サイズのGEN5セルが開発されていても不思議では無いですね。

ただ、新型リーフの生産計画がAESCのバッテリーで制約を受けている状況からすれば、当面はそんな余裕は無いのかも?

書込番号:26306317

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

自宅充電-39

2025/10/01 00:07


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件

9月の電気料金判明しました。

●EV充電単価=@25.09円/kWh(先月は@25.65円/kWh)
(燃調費=@-10.42円(先月@-9.77円/kWh)

・円電費=5.97円/km(先月4.82円/km)
・%電費=0.808km/%(先月0.914km/%)
・AC走行電費=4.17km/kWh(先月4.66km/kWh)
・自宅平均充電量=0.1939kWh/%(先月0.1920kWh/%)


書込番号:26304426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/01 03:46

今月 悪くね?

書込番号:26304486

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件

2025/10/02 00:11

はい、その通りです。
理由は今月の総走行距離によるのかも、
今月=走行距離=247km/充電量=58.80kWh/5.97円/Km/0.808Km/%/4.17Km/kWh
先月=走行距離=694km/充電量=130.43kWh/4.82円/Km/0.914Km/%/4.66Km/kWh
先々月=走行距離=419km/充電量=87.83kWh/6.04円/Km/0.902Km/%/4.08Km/kWh
でした。

計算の基は同じなのですが、距離=月の合計/充電量=充電した時の値で月合計です。実際のdata値そのものです。

上の値で計算が合わないのは、その都度dataの平均値を記しているからです。

※その都度とは、走行開始→停車電源off時に記した時の値。
例えば、
=IFERROR(AVERAGEIFS(EV自宅充電時台別明細統合表!$T$6:$T$464,EV自宅充電時台別明細統合表!$B$6:$B$464,充電月報!$A13),"")
T列はkm/kWh/B列は月です。

書込番号:26305254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/02 08:12

ガソリン車は暖気時 燃料が濃くなって悪化
乗らない月は 暖気時間の比率が高くなるってのが常なんだけど

EVって?

書込番号:26305384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/02 15:19

>ひろ君ひろ君さん
スレ主さんからの返信がないようなので、一般論で。

>乗らない月は 暖気時間の比率が高くなるってのが常なんだけど

走行距離の短い月の電費が悪くなるのは、「エアコン(電動コンプレッサー)」の影響が大きいと思います。

EVなどの電動コンプレッサは、車内をできるだけ早く冷やすために、
乗りはじめはフル出力で動き、設定温度に近くなると、徐々に出力を落としていきます。

純ガソリン車のように、エンジンの出力でエアコンのコンプレッサを駆動している車とは違い、
電動コンプレッサだからこそ可能なことですが、その分、短距離の使用が多いと、走行用電力に比べて、
コンプレッサに食われる電力の割合が多くなるので、結果的に電力消費が多く=電費は悪くなります。

エアコンの負荷が少ない季節なら
EVはチョイノリでも、ガソリン車のように燃費(EVでは電費)の悪化は大きくありません。

燃調を濃くして冷却水やオイルやシリンダーを温めねばならない内燃機関とは違い、
モーターは暖まらなくても、普通に動きます(かえって熱を持つと困る)から。

書込番号:26305694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:941件

2025/10/02 23:32

>tarokond2001さん

フォローありがとうございます。仰る通りです。
報告にも記載していますが、今月の電費悪化は買い物などの駐車(走行距離無し)で、エアコンonのまま(電力のみ消費)にしていたことが含まれていますので。
炎天下での駐車は1ケ所でB消費4%x2ケ所目と併せ8%消費が今月も何回かありましたので‥‥。
(炎天下駐車時B消費量≒0.21%/分でした(書込番号:26269492:dataが少ないので確実性は小さいと思いますけど)

この点は>ひろ君ひろ君さんご自身よく分かった上での返信だと思います。書込番号:26269561でご意見賜り、ご理解されていると思っています。

書込番号:26306109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/03 06:33

軽EVの 停車中冷房が 1時間70円
ガソリン軽の 停車中冷房が 0.5L消費 1時間80円

おーー 軽EV のほうが効率いいんだ・・

あれ それって ガソリン税 なけりゃ 
ガソリン軽の方が安いんじゃね

書込番号:26306225

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ367

返信118

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:83件

ホンダN-ONEeが発表されましたが、サクラはN-ONEeに勝てますかね?

N-ONEeはサクラと比べて、勝っている点があり、
・航続距離が長い
 サクラよりも100km以上長い
・荷物室が広い
 N-ONEeは、サクラにはないラゲッジスペース下の隠し収納や、後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
・デザイン選択肢が多い
 よくある軽ワゴンのような見た目のサクラと違い、丸ライトで可愛いデザインもでき、オプションでエアロパーツやデカールをつけてカッコ良くもできる

それでいて、価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします。
また、日産の経営体力からいって、次々と軽EVを出せるわけでもない、となると、日産ピンチですかね?

書込番号:26288968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/13 12:29

こんにちはEV。内燃機関さようなら。だったはず…

今後が不安でサポートに懸念を払拭できない日産を選ぶ人が居るかどうか

対抗がホンダか他社かは関係ないのではと思います

書込番号:26288976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/09/13 12:38

エアえあこんさん

航続距離で100km以上の差があるのは、EVとしては大きな差ですね。

ただ、N-ONEeはサクラよりも3年以上後発なのですから、性能面で優位に立てるのは当然と言えば当然なのかもしれません。



i-MiEVという軽EVもありましたが、サクラが作り上げた軽EVという功績は大きいように思えます。

何れにしてもサクラも、このまま黙ってみているのでは無く、性能面でN-ONEeに対抗出来るような軽EVに変えてくる事を期待したいですね。

書込番号:26288986

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2025/09/13 12:49

走行距離ごくわずかの中古車が120万円代ぐらいから有るって、とっても魅力的。

書込番号:26288993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/13 13:01

サクラ

後部座席の座面を跳ね上げたN-ONEe

3年前に発売した物より劣ってたら売れないでしょうね。


>ラゲッジスペース下の隠し収納

一応サクラもラゲッジ下に収納ある。
パンク修理キット等がある場所を切り取って広げるか、発泡スチロール(?)のケース外したらけっこう広いと思う。
N-ONEeってパンク修理キットとかどこに収納してるんだろ?


>後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。

左右ドアから大きな物を載せれるのは良いな、と思う。
でも単純に大きな荷物を載せるって事なら、よっぽど重量物でもない限りは背もたれ倒したスペースで十分に思える。
これは何を載せるのを想定したものなんだろ?
自転車とか?

書込番号:26288999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/13 13:21

原型モデルのデイズとN-ONEを比べて見ると街乗り重視の実用車VS高速ツアラーと言う感じ、両車の販売数はその需要を反映してN-ONEはデイズの3割程度。

これが電気自動車になるとどう変化するでしょうか、サクラはほぼデイズの立ち位置を引継いでおり航続距離の低下も使用目的から見れば大きくマイナスのはならんでしょう。
一歩N-ONEeはどうか?サクラよりは航続距離は延ばしてはいますけどN-ONEから見ればほぼ半分、スタイルから想定する高速ツアラーとしての資質に対しやや物足りなさを感じます。
自分は軽乗用車をBEVにするにあたってホンダは部品供給云々の関係か知りませんけどわざとあまり需要の無い車種にしたのでしょうね、販売数を狙ってるのならあまりにもミスマッチに見えてしまいます。

なのでサクラ対N-ONEeの販売数は電池容量の差を考慮してもN-ONEeはサクラの4割程度だと思います。

ホンダが本気を出すのは今後登場するであろうハイトワゴンやスーパーハイトワゴン、その時だと思います。

書込番号:26289013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/13 16:41

もはや、サクラ乾杯ですね。

わたくしサクラオーナーです。

補助金縛りがなければ
速攻で買い替えですね。

エヌワンイー買える人羨ましすぎます。

サクラでもそんなに不自由ないですが、
長く走れるのは安心安全だとなります。

書込番号:26289163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:254件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/13 17:41

>エアえあこんさん
どうですかね。
サクラより確かにその2点はメリットは高いですけど。
車選ぶ基準はデザイン等ありますからね。
特に軽自動車みたいに小さな車は車体カラーのバリエーションも大事です。
その点N ONEeは2トーンもなく地味なカラーばかりですからね。
HONDAはディーラーの充電設備も備えてるのは少ないし、HONDAユーザー以外からの買い替えは少ない気がします。

書込番号:26289222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/13 17:47

>価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします

同感です。

このままでは、サクラは撃沈でしょう。

・バッテリー容量20kWhと29kWh
・急速充電30kW対応と50kW対応
・普通充電3kWと6kW
この3点だけでも、N-ONEを選ぶ理由として十分です。今の価格設定ならば。

その一方で、昨今、
AESC社製のバッテリー価格が下がっているように思える事象が見られます。

まず、その根拠として、
7月からホンダ系ディーラーで、N-VAN e: について、用品購入資金の提供が始まってます。
https://dealer.honda.co.jp/hondacars-itominami/campaign/detail/?campaign_id=5910

上のリンクでは、25万円分のクーポンを出してくれます。
軽自動車しかも商用車としては、破格の条件だと思います。
(スズキやダイハツでは、せいぜい用品クーポン5万円程度でしょう。)
さらに
N-VAN e: は、そんなに売れる車ではないし、多額の販売促進費を使って=無理して数を売りたい車でもないと思います。
とすれば
25万円もディーラーの売り上げが減るわけですから、その分は(少なくとも二桁万円は)
ホンダ本体からの仕入れ価格が下がっているのだろうと推察してます。
(ちなみに、私が昨年買った時には、本体値引き0、ディーラーオプションから2割引きでした)

次の根拠は、今回のN-ONE e: の価格設定です。
装備など勘案すれば、明らかにN-VAN e: よりも割安な設定です。原価が下がっているとしか思えません。

とすると、これらの背景には、
バッテリーコスト(AESC社からの仕入れ値)が下がりつつあるのではないかと、推察されます。

さて結論ですが、
同じAESC社製のサクラのバッテリーの仕入れ価格も下がってる=値引きの余地が大きくなっているように思います。
ということで、これは単なる予想ですが
サクラは「値引きで勝負」してくるかもしれないと思います。
(それができなければ、サクラは撃沈です)

書込番号:26289229 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2025/09/13 18:14

>エアえあこんさん
もう一つはサクラもGen5バッテリー採用で容量UPのモデルが出てくるかもですね
もともと同じAESC社のバッテリーでGen4(サクラ)とGen5(N-ONE:e、N:VAN:e)でセル形状や大きさもほぼ同じと思います。
リーフも24kWh=>30kWh モデルチェンジで40kWh=>62/60kWh(追加モデル)と変遷しています。

書込番号:26289246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/09/13 18:42

>・バッテリー容量20kWhと29kWh
>・急速充電30kW対応と50kW対応
>・普通充電3kWと6kW

逆にこれに対抗した サクラ2 があればまだまだかと

後席スライドドア化すれば逆転勝利もあるんじゃないかと
(EVルークス?)

書込番号:26289269

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/13 22:40

>らぶくんのパパさん

>もともと同じAESC社のバッテリーでGen4(サクラ)とGen5(N-ONE:e、N:VAN:e)でセル形状や大きさもほぼ同じと思います。リーフも24kWh=>30kWh モデルチェンジで40kWh=>62/60kWh(追加モデル)と変遷しています。


ホンダの発表
https://autoprove.net/japanese-car/honda/206286/attachment/12-aesc/

によれば、”セル形状や大きさもほぼ同じ”とは言えないので、セル入れ替えでの対応は無理だと思います。

なお、GEN5には2種類あるので、1つの種は モジュール設計変更を前提に、パック形状を変更しないでGEN4からの置き換えを考慮したセルなのかもしれません。

ただ、GEN4からGEN5でパワー密度(wh/L)は、最高で1.41倍ですので、パック形状(内容量)を変更しない前提だと1充電走行距離は180x1.41=254km に留まることになります。(空力抵抗、車重の差の影響?)

やはり、ホンダN-ONEeに追いつくには、フルモデルチェンジレベルの変更が必要だと思います。



書込番号:26289440

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/13 23:58

>関電ドコモさん

>自分は軽乗用車をBEVにするにあたってホンダは部品供給云々の関係か知りませんけどわざとあまり需要の無い車種にしたのでしょうね、販売数を狙ってるのならあまりにもミスマッチに見えてしまいます。
なのでサクラ対N-ONEeの販売数は電池容量の差を考慮してもN-ONEeはサクラの4割程度だと思います。

軽乗用車の最初のBEVとして N-ONEe:を選んだ理由に
・長い航続距離をアピールしたかった。(空力、軽量でベスト)
 例えば、N-BOXe:だと航続距離は260km?程度に留まる

があると思います。

また、ガソリン車の方が圧倒的に利益率が高いでしょうから、売れているガソリン車を避けた ということがあるかもしれませんね。

書込番号:26289480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8405件Goodアンサー獲得:1088件

2025/09/14 05:47

>エアえあこんさん
>・荷物室が広い

現行のN-ONEに乗っていましたが、トランクスペースは非常に狭いので、逆にここまでやらなければ満足するトランクスペースが確保できなかったのでしょうね。サクラの方が高さがある分、スペースに余裕があります。
デザインも好みの問題なので、メリットだとは思えません。
EVにしたところでN-BOXの1割以下しか売れていない車がどの程度売れるのかは興味があります。

書込番号:26289571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/14 06:56

エメマルさん

同意です。

販売台数激減したサクラよりは売れるといった、
目く◯鼻◯そ、の販売台数なのでしょうね。

長年親しんだガソリン生活から抜け出せない。
動物のさがというものなのでしょう。
更に価格も高いし、充電時間長いし、下取り安いし
無理からぬ理由のオンパレードですからね。


電気自動車のご家庭で育ったご子息が
自動車免許をとったとき
マイカーは迷わず電気自動車にされるでしょう。

しかしながら、対岸に渡って電気自動車生活すると
いつの間にか電気自動車生活がスタンダードになって
ガソリン車生活に戻りたくもなくなっている自分に
驚きです。ヤッパリ動物なんですね。









書込番号:26289593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/14 07:07

話題性があってもBEVですから新作スポーツカーの話で賑わうのと同じようなものかと、実際の購入に至るのは多くはないでしょう。

加えて先発のサクラが少ない軽BEVの需要をかなり吸収されてますし、どれだけの方がサクラを我慢してN-ONEeを待ってられるかでしょう。

軽BEVを購入される方は多くは現在セカンドカーとして所有されてる軽エンジン車からの乗換えでしょう、そしてアルトやミライースといった下駄代わり的な車種に乗られてる方はサクラであろうとN-ONEeであろうと高価なBEVには乗換えないと思う。

乗換えの多くはハイトワゴンかスーパーハイトワゴンからでしょう、そうなるとやはり最優先は居住性を筆頭とする広さでしょう、勿論航続距離も魅力的ではありますけどね。

となると需要はホンダファンや新しい物好きな方が中心で、それもあまり長続きはしないように感じるのであります。

書込番号:26289598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/14 08:18

まぁサクラのようにはヒットしないでしょう。
サクラもセカンドカーとしての需要が
ある程度一回りしてから販売台数が低下してます。

EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。

ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。

サクラより50km程航続距離(100kmではありません)長いですがセカンドカーとしての使い道では
それ程のアドバンテージにならない。

日本は極寒ではないですが10度以下になる期間が
長いためにヒートポンプ非搭載は致命的。
大型EVより電費が悪くなるケースも。
冬の航続距離は120km程度と予測できる。

充電速度は50kWにはなっているが実際は
10%程度の時に45kW、その後40kWで徐々に下がって
55%程度で30kW以下になり、サクラは55%まで
30kW一定で充電できるので充電性能のCレートは
サクラのほうが優秀で絶対量としてはサクラより
多いけど2年半の進化を考えれば不足。

日本は独自規格が好きなので全体の統一性がない
いくつか従量制も出てきたが時間性は低速な
小型EVは割高で利用しにくくある会社は専用カード
だったりスマホで毎回クレジット情報を入れなければ
ならなかったりでインフラの統一性にかける。

充電器の数は増えたけれど補助金頼りでユーザーが
必要な場所に必要なだけ設置するという
本来の目的から外れが不要に設置されている
ケースが多い。

結局、買っても不便で走行距離も短い軽自動車なので
燃料代が半額になっても差額を回収するメリットも
少なく安価なガソリン車で十分というユーザーが
多くなってしまう。

何にしても高すぎでしょう。
299万円のドルフィンより高い。
ドルフィンならN-ONEeの1.5倍走れる。
安全性は桁違いだし電池劣化の心配もない。

軽自動車EVがヒットするには価格がガソリン車以下
セカンドカーのみならずファーストカーとして
使用できるようにするには超急速充電が必須。
充電時間は10分で80%(150-200km)
電池搭載量が少ないほど超急速充電が必要。

そうなるとガソリン車では得られない静かで
振動がなくパワーがあって燃料代が半分以下。
軽自動車は価格面でフルHVも難しく音や振動が多い
そして燃費が悪いと言うデメリットが解消出来るのがEV

書込番号:26289630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:254件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/14 08:38

売れなかったHONDA-eに寄せたフロントライト

サクラでアーリーアダプタに行き渡ってるし、車も食料品もこうも物価が高くなって庶民の財布の紐固くなってますから。
沢山上乗せで100万くらいなる東京都はまだしも地方では売れ無いでしょう。
先日隣県のディーラーで聞いたら手応えは無いとの事でした。
装備、デザイン,質感も先進感なくで高い。
まして売れないN ONEベースを更にカッコ悪くして。
自分ならデザイン気に入ってるガソリンのNoneかサクラかエヌバン-e買います。

書込番号:26289647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/14 08:46

充電設備は必要な場所に必要な数をというのは燃料に関係無く必須事項ですよね。

それと自分は現行BEVの車両本体税込価格には補助金分相当額がかなりかなり上乗せされてるだろうと勘ぐってるので補助金相当額を差し引いた値段が車両本体税込価格にならないと割高感は払拭できないです。

N-ONEeなら上級グレードで260万円辺りが適正な価格だと個人的には思います。

書込番号:26289656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


evnoriさん
クチコミ投稿数:110件

2025/09/16 15:00

>ミヤノイ2さん

>EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。
ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。



ミヤノイさん あなたは毎回言ってることが変わってきて、もはや何言いたいのか不明。

私がATTO3が高すぎると言った時、あなたは他のスレで、日本は売れないから価格を安くできないと言いました。
韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。

ホンダが高過ぎで、BYDは下げなくてよい? おかしくない?

貴方がBYDと密接な関係の立場にいるのは解りますが、支離滅裂過ぎです。

ならば、来年発売予定のBYDの軽自動車は、定価200万円くらいで、補助金で150万円程度で買えるものにでもなるんでしょうかね?

まさかと思いますが、N-VAN E と同程度か、それより高い金額で発売されたら、貴方は公平にBYDに対して高いと論じてくれるんでしょうね?

まあBYDと密接なあなたは、必ず価格が高くても褒めたたえると予言しますけどね。

書込番号:26291828

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/16 15:53

メインターゲットは、女性らしいですね。
近場での利用前提なので高速性能は問題なし。
ホンダユーザーのセカンドカーとして,売れるかどうか?
一戸建てで、太陽光発電があれば、買う条件になるかも。

ホンダの記事
https://global.honda/jp/stories/174-2509-n-one-e.html?from=tags

書込番号:26291861

ナイスクチコミ!0


evnoriさん
クチコミ投稿数:110件

2025/09/16 15:58

>ミヤノイ2さん

ごめんなさい。1点訂正です。


誤  >韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。  


正  >韓国で日本よりATTO3が100万円 安く 売られているのを私が指摘したときです。 

逆に書いてしまいました。 経済レベルが同格の 韓国の方が日本より100万円程、ATTO3が安い です。

書込番号:26291866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 20:52

>evnoriさん

現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?
韓国には日本にはないスタンダードモデルが
発売されています。
韓国は確か今年に入ってからの発売です.

日本はタイに発売してから間もなく2年近くになります。
タイでの発売価格は550万円
この価格でiPhoneのように深夜行列が出来ました。
現在では200万円ほど安くなっています。

日本が発売時420万円は日本のEV事情を見れば
妥当でこの時にいくら安くしても売れません。
現在、東京都なら実質200万円ちょいで買えます。
だけどそれでもヒットするほど売れません。
売れないのは価格だけの問題ではないのです。

韓国での価格は現在の日本価格と同じです。
幼児置き去り防止装置など考えれば日本の方が安い

日本はもっと特に国産メーカーが競争力を持って
出せないとBYDも売れないのです。

それにBYD信者でもなくPHEV買うならBYDですが
EV買うならZEEKARとかCherryとかHuaweiやXiaomi
中国はPHEVから本格的にBEVに変化して
BYDがやや苦戦しているのが分かるでしょう。
単純にBEVのみならBYDより魅力的な車が沢山ある

ZEEKARとか五菱なども日本進出を計画してたが
足止めされています。

書込番号:26292060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/16 22:12

>現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?

ミヤノイ2さんの2025年8月29日の書込みです。

>日本でのATTO3は今では高いですが

>購買力が無いから安くは出来ない

支離滅裂(笑)



>日本はもっと特に国産メーカーが競争力を持って
>出せないとBYDも売れないのです。

無茶苦茶すぎて意味不明。

書込番号:26292118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 22:58

>ユニコーンIIさん

定価ベースではね
2年前の価格のままだ
それで70万円下げた。(ATTO3)
9月までのキャンペーンと謳っても
その後もとに戻れば売れるわけないので
この下がった価格がベースとなる。

船便で持ってくる関係上時折キャンペーンと謳って
価格は下がって行く。
一度下げたら上げられない。

書込番号:26292159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/16 23:03

>定価ベースではね

支離滅裂すぎて失笑(笑)
「購買力が無いから」とか言っといて「定価ベースでは」とか言い訳レベルが低すぎるね。


>船便で持ってくる関係上時折キャンペーンと謳って
>価格は下がって行く。
>一度下げたら上げられない。

普通に値上げは出来ますよ。
世界中で車の単価は上がったりしてるんだけど、そんな事も知らないの?
上げられないのは、付加価値を付けれないか、競争力が無いからですよ。

書込番号:26292163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 01:27

>ユニコーンIIさん

支離滅裂は貴方だよ
先月までは高い、キャンペーンで今は韓国より
安いくらい。

為替変動が大きくならない限り値上げはないよ。
輸入車は為替の影響をモロに被るので
200円とかになったらどうにもならない。
ATTO3は今後値下げしかない
販売量が増えるにつれて現地価格に近づくからだ。

今の日本は弱すぎて購買力なさ過ぎだろう
国産車がこれだけ安くしても右肩下がり
日本円の弱さは購買力の低下になる。
120円なら今の3割引で買える
円安は市民にとって苦痛でしかない

書込番号:26292221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/17 07:04

>ミヤノイ2さん

>支離滅裂は貴方だよ

ミヤノイ2さん、貴方は自分が書いたことも理解できないのかい?
忘れたのかい?
貴方は「購買力が無いから安くは出来ない」書いてたんだよ?
で、今度は購買力が低いのに「今は韓国より
安いくらい」とか「値上げはないよ」とか支離滅裂だろ(笑)

しかも「購買力が無いから安くは出来ない」って書いてたのはついこの前の8/29。
その後すぐに安売りだぜ?


>為替変動が大きくならない限り値上げはないよ。

普通に他社はやってるよ。
相変わらず何も知らないんだね。


>ATTO3は今後値下げしかない
>販売量が増えるにつれて現地価格に近づくからだ。

そりゃ売れてないんだから安売りするしか手がないだろ(笑)
今のBYDが日本で置かれてる状況は、
売れてないから安くするしか無いだけ。
売れてないから値上げは出来ないだけ。


自動車販売台数が人口比で日本の1/4に満たないタイは、購買力無さ過ぎて終わってるってことだな(笑)

書込番号:26292292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 09:09

ココはサクラvsエヌワンイーのお話し。

宮の井さんが登場すると
中国電気自動車のお話しで
脱線しまくりです。

繰り返します。
ココはサクラvsエヌワンイーのお話しです。

サクラの様なヒンジドアで良いご家庭は
迷わずエヌワンイーだと思います。
同じくらいの価格です。
長く走れる方が良い。
更に信頼のホンダです。

瀕死の日産に引導渡しますよね。

書込番号:26292372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/17 09:15

BYDが日本に進出した当時BEVは日本ではあまり関心は持たれておらず需要そのものがあまり無かったので価格が少々安かろうが買っていただけない、なので最初からリーズナブルなお値段にする必要はない。

しかしBYDが日本に参入して2年が経過した今もBEVの販売は増えているものの思ったほどでは無く相変わらず関心は低い。

このままではジリ貧になるので今すべき事はBEVの存在や話題を発信し続ける事、車種を増やすのと並んで価格を下げるのもその為の方策になるというBYDの考えでしょう。

自動車に限らず全ての商品の値段を世の中の情勢に応じて柔軟に変えるのは企業にとっては当たり前の事、それは矛盾では無いと思います。

書込番号:26292377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 16:40

感電さんも良く脱線します。

スレ主さんも呆れて解決済にされたかもです。

書込番号:26292681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/17 17:26

自分はN-ONEeが4桁台数維持出来るのはせいぜい今年度末辺りまでだと想像します。

書込番号:26292696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


evnoriさん
クチコミ投稿数:110件

2025/09/17 17:32

>ミヤノイ2さん

>現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?

ミヤノイさん、またですか?  何度も言いますが、あなたの情報は間違ってます。と言うか分かってて意図的に嘘を書いてますよね。

BYDは現在、9月の契約で1カ月だけの70万円引をいかにも車両価格として記載。 キャンペーン値引を車両価格と偽りで提示しなければならない程、韓国と日本の販売価格は開いてるよ。また嘘を書いたの? 平等にするなら他社全社の割引キャンペーンも触れないと不公平だよね? BYDに都合の良い事実だけを記載する。他社の良い情報は伏せる。 あなたの行動が全て関係者だと物語ってますよ? 
いい加減、分かってて意図的に嘘を掲載するの辞めたら?  非常に不愉快です。

書込番号:26292701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/17 19:20

>自動車に限らず全ての商品の値段を世の中の情勢に応じて柔軟に変えるのは企業にとっては当たり前の事、それは矛盾では無いと思います。

その通りです。
云々の論点はそこではありません。

書込番号:26292778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 20:46

>evnoriさん

あらら、、ATTO3が現在日本が一番安く買えるのは
事実でしょう。

メーカーの販売価格に文句を言ってもしょうがない
通常、高ければ売れないし安ければうれる。

ただ日本で単に安くしてもEVは売れない。
慈善事業でやっているわけじゃないから
高いと思ったか買わない、良いと思ったら買う人がいるだけの話。

メーカーも売れなきゃ経費赤字になるし
赤字で売る必要もない。
そのバランスを考えてメーカーが決めるだけ。


日本は世界からずっと遅れて付いてくる。
徐々に色々な車種が出てきて競争が始まる。
そうなればもっと下がるし今はまだその時期では
ないが9月のキャンペーンやヒュンデなど
追従して来て活性化しだしている。

N-VANeも3桁止まりだしN-ONEeも最初は
出るだろうけど1000台をキープできるか
まだそんな段階。

シーライオン7だってガソリン車より安いぞ
レクサスNXと比べても品質も性能も装備も
ずっと上でありながらかなり安い。

でもはなっから見る人が少ないので売れない
まぁそこそこは売れているようではあるが
まだ売れていると言う段階ではない

書込番号:26292842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/17 20:51

>まぁそこそこは売れているようではあるが

日本での8月はBYD販売台数は全車種計で239台、前年割れ。
「そこそこ」も売れてませんよ。
ショボすぎです。

書込番号:26292847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/18 06:58

>ユニコーンIIさん

前年割れは仕方がない、日本国内全体のBEV販売が前年から2割近く減少してるらしいからね。

登録乗用BEVで見れば、ヒョンデが75台日産が260台、トヨタに至ってはレクサス合わせて16台らしいからBYDの239台はメードインチャイナにしては健闘してるんじゃないですか?自分は「そこそこ」売れてると思いましたよ。

書込番号:26293113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/18 07:11

日産サクラの2025年8月の販売は860台とありましたよ。

閑散期の8月、BEV全体の販売が前年比約2割減、販売から2年経過、N-ONEeの販売が目の前…

諸々のネガティブ要因ありながら「860台」、これは率直に「凄い」と思います、N-ONEeさんは胸を借りる気持ちで謙虚に行かないと涙ぽろぽろ日曜日になると思います。

書込番号:26293126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/18 07:25

>関電ドコモさん

2025年8月単月の日本での販売台数
・BEV:3,621台 前年▲18.2%
・PHEV:2,786台 前年+5.3%)
・BEV+PHEV:6,407台 前年▲9.4%

BYDの2025年8月単月の日本での販売台数
・BEV+PHEV:239台 前年▲19.8%

BEV+PHEVに絞ってもBYDのシェアはたったの3.7%。
日本でのBEV+PHEVの減少率よりも更に減少。

日本市場全体の0.1%のシェアですけど、ソレで「そここそこ売れてる」と思えるなら、いいんじゃ無いですか。


https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-vehicle-sales-in-japan/

書込番号:26293132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/18 07:49

>ユニコーンIIさん

いやいやBEVの話をしてるのにどうしてシレッとPHEVを足しこむのですか?おかしいんじゃないですか?そう思いませんか。

自分ならそこまでしてメードインチャイナを貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。


>BYDの2025年8月単月の日本での販売台数・BEV+PHEV:239台 前年▲19.8%

これは何です?BYDは日本でまだPHEVを販売して無いですよ、めっちゃ誘導的ですやん、作ってないメーカーも入れて自分とこのシェアは100社の内トップ10ですみたいな、内情は作ってるのは10社だけと言うランキングで。

いやー恥ずかしいですわ。

書込番号:26293147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/18 08:10

このデータで中国を貶めていると感じる人がいるというのは割と新鮮な驚き

書込番号:26293158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/18 08:15

>関電ドコモさん

>いやいやBEVの話をしてるのにどうしてシレッとPHEVを足しこむのですか?おかしいんじゃないですか?そう思いませんか。

>自分ならそこまでしてメードインチャイナを貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。

貶める?
ミヤノイさんは散々BYDのPHEVもアゲてましたから書いたまでですよ。
世界的にもBEVよりPHEVが伸長率は高いんですけどご存知無いんですか?
持論に都合よくBEVとPHEVを区別したり使い分けますよね、貴方がたは。


>これは何です?BYDは日本でまだPHEVを販売して無いですよ、めっちゃ誘導的ですやん、作ってないメーカーも入れて自分とこのシェアは100社の内トップ10ですみたいな、内情は作ってるのは10社だけと言うランキングで。

BYDにPHEVが無いわけではなく、日本でPHEVを出していないだけの話でしょ。
ご存知無いんですか?
単なるBYDの都合。

で、
BEVだけだと日本の1.4%、その中でたったの6.6%のシェア、コレで「そここそ売れてる」って捉えるほうが、
いやー恥ずかしいですわ。
販売店も大変ですね(笑)

書込番号:26293163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/18 08:33

>ユニコーンIIさん

自分はBYDは日本でまだPHEVを販売して無いと書いてますよ。

開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。

書込番号:26293174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/18 08:33

ちなみに、
BYDはHPやSNSなどでは「NEV」として「BEV+PHEV」の販売台数を喧伝してますね、日本においても。
そしてBYDはBEVよりもPHEVの方が多い企業。
日本のNEV市場に対してBEVしかないってのは単なる企業戦略の違いでしかなく、「トヨタに至ってはレクサス合わせて16台らしい」等と書くのであれば、その戦略性の違いも含めて「BEV+PHEV」で比較すべきだと思いますがね。

自説を批判されたら「こまでしてメードインチャイナを貶めるような事」になるとは失笑を禁じえませんね。

書込番号:26293175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/18 08:36

>関電ドコモさん

>開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。

なりませんよ。
239台で「そこそこ売れてる」って書かないといけない方が惨めな気持ちになるでしょうね(笑)

書込番号:26293177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/18 09:42

>ユニコーンIIさん

日本の自動車業界の一つカテゴリーで239台の販売が「ショボすぎ」なら同じカテゴリーでのトヨタが16台、日産は260台、は同じように「ショボすぎ」か「ショボショボショボすぎ」だろうね。

書込番号:26293240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/18 11:58

>BYD239台
>トヨタが16台、日産は260台

トヨタの16台はともかく、なんで日産は『サクラを除いたアリアとリーフだけの数字』なのか解らない。

台数からすると、ここを参照した数字だと思われる。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-vehicle-sales-in-japan/#index_id1


トヨタ1398台(PHEV1380台+BEV16台)
日産1120台(サクラ860台+アリア&リーフ260台)
三菱945台(PHEV842台+eKクロスEV103台)

書込番号:26293342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/18 13:42

>関電ドコモさん

>日本の自動車業界の一つカテゴリーで239台の販売が「ショボすぎ」なら同じカテゴリーでのトヨタが16台、日産は260台、は同じように「ショボすぎ」か「ショボショボショボすぎ」だろうね。

ええ、それはそうじゃないですか。
但し、トヨタは今の時点ではまだ日本ではBEVはほぼやる気無し。
日産はあのていたらくなので、それにすら及ばないBYDがそこそこ売れてるんなら、日産もそこそこ売れてるって事になっちゃいますけどね。
「そこそこ売れてる」ってのは数に対する評価だと思いますが、BYDなら「そこそこ売れてる」でそれよりも多い日産が「ショボショボショボすぎ」になるのかが意味不明ですけど。

書込番号:26293420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/18 14:54

>ユニコーンIIさん

「ショボショボショボすぎ」は日産じゃなくトヨタです。

でもねこれは日本国での話ですよ、日本国内ユーザーの自動車嗜好と言えば世界で一番の国産嗜好だよね、一方日本国内の中国製自動車に対するネガティブな感情はある程度名のある自動車メーカーが存在する国の中ではこれも世界でトップクラスですよ。

となると日本国で日本メーカーで歴史のある日産と中国メーカーのBYDが「ほぼどっこい」って「どうなの?」ってなるよね。

やっぱりBYDが「ショボすぎ」ならトヨタだけでなく日産も「ショボショボショボすぎ」なんじゃない?客観的に見てもそう思うよ。

もう一度言うけど、これは日本国での出来事だからね。

書込番号:26293486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/18 18:54

>ユニコーンIIさん

輸入車の場合、単月だけで見たって輸送の関係上
単月では参考にならない。
2024年に対して2024年は+54%
2025年は前年比+67%と確実に上がっている。

世界のEV販売比率が2割近くまで上がっている状況て
トヨタはやる気がないではなく、必死になっている。
日本国内においてはテスラやBYDが伸びている中
トヨタや日産が沈没。

日本のメーカーはグローバルメーカーだ
やる気がないでは済む問題ではない。
当然トヨタも日産もホンダも本気だよ。

日本だけが特殊な状態でそれが世界標準ではなく
それを恥ずかしいと思えなきゃ日本のメーカーは
沈没して行く。

タイなどは乗用車に限れば40%近くがEVで
2台に1台がEVに近づいている。
東南アジア全体がそのように動いている。

世界のトヨタでも安泰ではないんだ。
国民意識をもっと高めないとね 特に貴方は
ダメな理由から探すが日本と得意分野だった
数々の家電電化製品半導体を失って行く。
そんなに日本を貶めてどうするの?
貴方の発言は日本をダメな方向に向かわせるだけ

書込番号:26293677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/18 20:02

>関電ドコモさん

>もう一度言うけど、これは日本国での出来事だからね。

もちろん理解していますよ。
そもそも国産BEVが売れてるなんて言ってませんし。

BEVやPHEV自体がまだまだ少なく、HV中心になっているのが日本の現状。
なので国内BEVだけの話になるなら、トヨタも日産も、そしてBYDも「ショボショボショボすぎ」ですよ。
BYDが「そこそこ売れている」という感想なら、それ以上の台数は「そこそこ売れてる」というのが販売台数という「客観的な数値」からの判断だと思いますけどね。
国産嗜好がどうとか、歴史ある国内メーカーと比べてどうだというのは、関電ドコモさんの「主観で見た感想」ですよ。

所詮は236台です。

書込番号:26293732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/18 20:54

>関電ドコモさん

>日産は260台

やすゆーさんが指摘された通り、サクラは入れてない数字ですよね。

いやいやBEVの話をしてるのにどうしてシレッとサクラを省くのですか?おかしいんじゃないですか?そう思いませんか。

自分ならそこまでして日産を貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。

いやー恥ずかしいですわ。



>やすゆーさん

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:26293776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/18 21:05

>関電ドコモさん

BYDは日本でまだ軽を販売して無いから、なんてくだらない開き直りの言い訳は不要ですよ。。

関電ドコモさんが惨めな気持ちになるだけでしょうから(笑)

書込番号:26293792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/19 06:29

>ユニコーンIIさん

「登録乗用BEVで見れば」と書いてあるじゃろ。

軽乗用車はセカンドカー需要がかなりあるのでBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろうから比較を公平にする為に外したのですよ。

サクラはその次のコメントでほめてるでしょ。

一方BEVの比較にガソリンでも走れるエンジンが装着されてるPHEVを加えるのは全くもって「ズルい」としか言いようがありません。

そういえばPHEVは中国ではBEVと一緒にNEV=ニューエネルギーヴィークルとの名で同じカテゴリーに入っておりますけど、もしかしてあなた中国式を参考にされたんですか?そうだったんですね、納得です。

書込番号:26293996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/19 07:25

>関電ドコモさん

>「登録乗用BEVで見れば」と書いてあるじゃろ。

>軽乗用車はセカンドカー需要がかなりあるのでBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろうから比較を公平にする為に外したのですよ。


あらら、このスレはN-ONEeとサクラの比較のスレなのに、更に1番販売台数が多いEV車種であるサクラを外すのが「公平」とは恐れ入りますね。
ファーストカーだのセカンドカーだの、貴方に都合のいい「主観」の話ですね。
開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。
というか、惨めに見えてますよ。


>一方BEVの比較にガソリンでも走れるエンジンが装着されてるPHEVを加えるのは全くもって「ズルい」としか言いようがありません。

>そういえばPHEVは中国ではBEVと一緒にNEV=ニューエネルギーヴィークルとの名で同じカテゴリーに入っておりますけど、もしかしてあなた中国式を参考にされたんですか?そうだったんですね、納得です

「ズルい」?
貴方が書いてる通り、BYDの国である中国ではNEVだし、BYD自身も日本に置いてすらNEVの販売台数を喧伝してるって書きましたけど読んでないのかい?

EVの、しかもN-ONEeとサクラの比較のスレなのにサクラを外すほうがよほど「ズルい」ですよね。

書込番号:26294018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/19 07:27

>ユニコーンIIさん

変なことを言う人だね
EVの話をしているのにトヨタは国内で伸びてるとか
弱いものから崩れていくからトヨタはいちばん最後
海外でも日本のメーカーのシェアを食っている。
今、食われているのは日産とかね

天下のトヨタが日本で16台?
ここに日本のEV化の問題がある。
中華製だからというただそれだけの理由ではなく
天下のトヨタのEVが売れない。

EV/PHEVも伸びてるってまだ全然ダメなレベル
VWが今年100万台近く行きそうだが全然追いつかない
米国(カルフォルニア)や欧州英国で多額の
罰金(テスラからのクレジット購入)を減らすため
無理矢理にでも売らないとならない。

それにBEVの台数が伸びたのは中国での
ODMのBZ3xやBz5などで設計も製造も中華メーカー
なのでトヨタ製と言ってよいか微妙。
これが全体の4割近くにもなる。

そう言えばタイでBz4xが販売再開と言うか
2年前に1日で3500台予約と宣伝していたが
中止の報道もなく登録は16台なので試乗車で
終わって実質販売されなかった。
新たに120万円ほど値下げして販売再開
まぁしかし買うユーザーは殆どいないかな。

日本でも価格を下げて充電無料とかやるみたい。
クラウンEVやCH-Rなど予定していたが中止のままで
結局、トヨタが売れるEVを出せないことには
日本のEVは進まない。

書込番号:26294020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/19 07:31

>関電ドコモさん

>軽乗用車はセカンドカー需要がかなりあるのでBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろうから比較を公平にする為に外したのですよ。

質問ですが、「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している」という客観的なファクトはあるのですよね?
それとも「貴方がそうだろう」と勝手な主観で思ったからですかね?

書込番号:26294023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/19 07:39

>ミヤノイ2さん

>変なことを言う人だね

EVだけの狭い話じゃ無いからですよ。
その程度のことすら分からないのかい?


>そう言えばタイでBz4xが販売再開と言うか2年前に1日で3500台予約と宣伝していたが中止の報道もなく登録は16台なので試乗車で終わって実質販売されなかった。
>新たに120万円ほど値下げして販売再開
>まぁしかし買うユーザーは殆どいないかな。

トヨタは8月にタイでbZ4Xの販売再開し、予約開始から3日で1,000台受注って発表されてますけど、
相変わらずなーんにも知らないんだね(笑)

書込番号:26294026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/19 08:05

>ユニコーンIIさん

>「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している」という客観的なファクトはあるのですよね?
それとも「貴方がそうだろう」と勝手な主観で思ったからですかね?

言っときますけど自分が言ったのは「軽乗用車はセカンドカー需要がかなりある」ですからね、「かなり」ですので100%ではありません。

私が言った事に客観性があるのかただの主観なのかは検索エンジンを全開にして調べて下さいな。

書込番号:26294045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/19 08:20

>関電ドコモさん

>言っときますけど自分が言ったのは「軽乗用車はセカンドカー需要がかなりある」ですからね、「かなり」ですので100%ではありません。

ええ、別に100%だとは捉えていませんので、その「かなりある」というファクトを示して下さいって話ですよ。


>私が言った事に客観性があるのかただの主観なのかは検索エンジンを全開にして調べて下さいな。

検索エンジンで調べる必要などありませんよ(笑)
上記の「かなりある」というファクトがあり、その程度次第で判断可能ですよ。
「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している割合がかなりある」
と言うことについてのファクトですよ。
それが無ければ、客観性の有無や主観なのかの話以前に、単なる貴方の妄想です。

その上で、
乗用BEV購入者やEV以外の購入者の考慮と比較した時にどれだけ差があるか次第ですよ、
客観的か否かの話になるのは。

書込番号:26294052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/19 09:05

>ユニコーンIIさん

あなたが「それは投稿者の主観だ」と言い張るのならそれでいいです、本心と真逆の事をわざわざ口にする方もたくさんおられます。

あなたの真意はわかりませんけど、不毛な議論なるだけのように感じるのでもういいです。

あなたは「サクラ」も「PHEV」も合算して比べて満足されて下さい。

書込番号:26294085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/19 09:18

>ユニコーンIIさん

3500台の予約はどこに行ったのかな?
狼少年にならなければ良いけどね。

今の一連の話に軽自動車EVはカウントするべきじゃ
ないでしょう。
世界で日本しかないカテゴリーだし他では存在
しないEVなのだから。
そして軽自動車EVは外部充電を基本的に無視した
短距離モビリティだよ。

そしたら電動バイクはどうだ?
中国には3億5000万台の電動バイクが走っているぞ
少なくとも今の一連の話はカテゴリーが違う
軽自動車EVは考慮すべきじゃないと思うけどね。
カテ違いの話ばかりしているのだから貴方は。

書込番号:26294092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 09:50

>関電ドコモさん

>軽乗用車はセカンドカー需要がかなりある

他県でどうなのかは知らないし、あくまで個人の体感ですが…富山じゃサクラはリ−フ(新旧合わせて)より格段によく見かける車になりました。
最近は、通勤で毎日4〜5台とすれ違うし、勤務中の外出でも見かけます。

そうなった原因は、富山が【1人1台が当たり前=セカンドカーやサードカーあるのが普通】な車社会だからだと思います。
高校卒業したら自動車学校なんてのもけっこう普通で、祖父母、夫婦、子(孫)の全員が車を所有してる家庭も大して珍しくない。
そして【全て軽】って家庭も珍しくない。


>動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入する

ファーストカー云々で悩むのは老夫婦(免許返納が視野にある家庭)や未婚家庭といった【車1台で良い家庭】だけじゃないですかね。

で、【2nd3rdとして選ぶから、購入時に常用する車として真剣に考慮しないのか】といえば、まったく違う。
そんなわけがない。
【車を常用=ないと困る】からこそ2ndや3rdを用意するんだから、利便性、行動範囲、コスパなど、ファーストカー同様に真剣に考慮しますよ。
むしろ2nd3rdだって【考慮しないで買う】ような物じゃない。


「車は一家に一台」みたいな感覚の人は、2nd3rdを【趣味とかで買う余分な1台】みたいに思ってるのかな?

書込番号:26294106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 10:30

>中国には3億5000万台の電動バイクが走っているぞ

電動バイクはEV販売数とかの参考として考慮すべきじゃないと思う。

それに、中国は【ほとんどの都市でガソリンバイクが法的に禁止された】んですよね。
中国で電動バイクが多いのは【中国政府による強制移行】の影響が大きく、人気あるからってだけじゃないと思います。
(近年は電動バイクすら乗り入れ禁止の都市も増えてるそうですが)

また、中国で電動バイクが流行りだした頃は内陸部の田舎の話が多かったですね。
その時は【ガソリンスタンドが近所になく、給油する為にガソリンかなり消費するので、充電で動くバイクが流行った】という感じでした。(電気ならほぼ各家庭にあるから)

有名だと思ってたけど、海外事情にも興味あるバイク乗りだけ知ってる話なのかな。
禁止の話は今でも「中国 バイク 禁止」で検索したら幾つも情報が出てきます。


とまあ、余計な話ですかね。

書込番号:26294131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/19 11:23

>やすゆーさん

>ファーストカー云々で悩むのは老夫婦(免許返納が視野にある家庭)や未婚家庭といった【車1台で良い家庭】だけじゃないですかね。

そんな事はないでしょう主力の自動車なんですからどのような立場の方も悩んで悩んで選択されてるでしょう、自分はそう思います。


>で、【2nd3rdとして選ぶから、購入時に常用する車として真剣に考慮しないのか】といえば、まったく違う。
そんなわけがない。
【車を常用=ないと困る】からこそ2ndや3rdを用意するんだから、利便性、行動範囲、コスパなど、ファーストカー同様に真剣に考慮しますよ。むしろ2nd3rdだって【考慮しないで買う】ような物じゃない。

全くその通りだと思います、私が言ってるのは「ファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入する」です。
真剣さの度合いですね、ファーストカーを選択するにあたってはセカンドカー以上に「コスパ」以外の要素も重視するだろうと言う事です。
例えば趣味性や見栄、利便性を含む信頼度、想定外の事が起こらない等々ですね。
セカンドカー購入にあたってはファーストカーほど色んな注文(オプションの事ではないですよ)は付けないし過度の期待もしないだろうと言う事です。

あくまで比較論ですよ、切り取りは勘弁してくださいね。

書込番号:26294174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/19 12:12

>関電ドコモさん

>あなたが「それは投稿者の主観だ」と言い張るのならそれでいいです、本心と真逆の事をわざわざ口にする方もたくさんおられます。

言い張ってるのでは無く、本心かどうかなども関係無く、明らかに主観ですよ。


>あなたの真意はわかりませんけど、不毛な議論なるだけのように感じるのでもういいです。

要するに、「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している割合がかなりある」と言うことについてのファクトは無くて、単なる貴方の主観だったと言うことですね。
承知しました。
それであれば、サクラを外した事に客観的な理由は無く、貴方の主観での開き直りだったと言う結論になるだけです。

惨めな気持ちにならないですか。
というか、惨めに見えてますよ。
自分ならそこまでして日産を貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。

いやー恥ずかしいですわ。


>あなたは「サクラ」も「PHEV」も合算して比べて満足されて下さい。

ええ、最初からそうしてますよ。
単なる主観で絡んで来たのは貴方の方です。
結果、恥ずかしい事になってますけど。

書込番号:26294211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/19 12:17

>ミヤノイ2さん

>3500台の予約はどこに行ったのかな?
>狼少年にならなければ良いけどね。

タイでは予約したけど買わない人が多いですからね。
BYDとかもそうでしたよね(笑)



>今の一連の話に軽自動車EVはカウントするべきじゃないでしょう。
>世界で日本しかないカテゴリーだし他では存在しないEVなのだから。

N-ONEeとサクラの比較のスレなのに何を言ってるのやら。
君こそ論点がズレてる。


>そしたら電動バイクはどうだ?

自動車とバイクを一緒に比較してどうすんの(笑)
もはや支離滅裂も度が過ぎてるぜ(笑)



>カテ違いの話ばかりしているのだから貴方は。

N-ONEeとサクラの比較のスレで、サクラを外したり電動バイクの話を持ち出してる貴方がズレまくってるよ(笑)

そんなことも分からないか?

書込番号:26294219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/19 13:03

まぁ、スレ主様も解決済みにされているので、やすゆーさんの余計な話に乗っかりますと・・・

わたくしが中国でよく見かけたのは、鉛バッテリーの電動原チャリみたいなの
たぶん最高速も日本の原付の法定速度くらい
軒先で、屋内から普通の(踏まれて割れた)電源タップ引っ張ってきて、充電してはりましたね

そういえば、在りし日の北京は、自転車集団でしたけど・・・
まぁ、その自転車すら規制されてしまいましたね

で、ちょっと前の中国のEV販売台数も、実質は宏光EVだったか、光宏EVだったか、国沢EVだったかの小さな格安EVが、けん引してた

都市部の規模や集積度合いと利便性や平均収入などのバランスに、その時々の技術水準が合ったとき、何かが流行るけど、特に中国は一度流行るとなれば、その規模感が違います

まぁ、ここは日本なので、サクラも N-ONE:e も切磋琢磨して、いい車にしていってくださいね・・・って感じでしょうか

何が勝ち負けの基準か・・・ってのも、いろいろあったり、そもそも勝ち負けそのものが無かったり・・・

いずれにしても、お手軽、安心に普通充電できるかがキモ
田舎はまずまずだけど、問題は都市部

軽自動車のEVは、マトモな解のひとつなので、ぜひともブレイクスルーしてほしい

書込番号:26294256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/20 08:50

>ユニコーンIIさん

あなた都合が悪くなると「誹謗中傷」とか言い出すけど。

●いやいやBEVの話をしてるのにどうしてシレッとPHEVを足しこむのですか?おかしいんじゃないですか?そう思いませんか。
自分ならそこまでしてメードインチャイナを貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。

私が言った上記の「貶めるような事」に対していってるのですか?

でもね、このあなたのコメント

>2025年8月単月の日本での販売台数
・BEV:3,621台 前年▲18.2%
・PHEV:2,786台 前年+5.3%)
・BEV+PHEV:6,407台 前年▲9.4%

>BYDの2025年8月単月の日本での販売台数
・BEV+PHEV:239台 前年▲19.8%

>BEV+PHEVに絞ってもBYDのシェアはたったの3.7%。
日本でのBEV+PHEVの減少率よりも更に減少。

これ見るとあたかもBYDは日本でPHEVも販売しているように感じる、そしてBYDでは販売していない前年より増加してるPHEVも足しこんで「日本でのBEV+PHEVの減少率よりも更に減少」と減少率を強調、これ情報の操作ですね。


AIによると
情報を意図的に操作して他者の印象を悪くする行為は「貶めること」に該当し、その意図が相手を不当に評価下げることである場合に「印象操作」と表現することがあります。例えば、意図的にネガティブな情報のみを提示して評判を落とすなどがこれにあたります。

あなたのコメントは正真正銘BYDを「貶めること」です。

私が言った「貶めるような事」は誹謗中傷ではありません、事実です。

誤魔化しは止めて真摯に向き合って下さいね。

書込番号:26294854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/20 09:05

>関電ドコモさん

あらら、「客観性」を証明できなくて放置した人が再度の書き込みですか?



>私が言った上記の「貶めるような事」に対していってるのですか?

いえ、違いますよ。
下記ですね。


>自分ならそこまでしてメードインチャイナを貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。

>いやー恥ずかしいですわ。

>開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。

私は事実しか書いてませんね。
従ってあなたのコメントは正真正銘私をを「貶めること」です。

貴方が書いた「貶めるような事」は、貴方がそう思ったと言う主観でしか無いので、明らかな誹謗中傷ですよ。
それを事実だとしたいのであれば、私が「BYDを貶めようとした」と言うことを証明する必要がありますよ。


>AIによると
>情報を意図的に操作して他者の印象を悪くする行為は「貶めること」に該当し、その意図が相手を不当に評価下げることである場合に「印象操作」と表現することがあります。例えば、意図的にネガティブな情報のみを提示して評判を落とすなどがこれにあたります。

なんでしょう?
貴方がやってるのはまさにこの行為です。


>あなたのコメントは正真正銘BYDを「貶めること」です。

だから、そういうのであれば、貴方にはそれを証明する義務があるんですよ。
出来ないなら、貴方の主観のよる言いがかり。


更に、
貴方が書いたことが誹謗中傷では無いのであれば、私が書いたことも誹謗中傷では無くなりますよ。
貴方と同じ言葉を使ってますからね(笑)

誤魔化しは止めて真摯に向き合って下さいね。


もう一つ付け加えると、
仮に私の書いたのが「BYDを貶めること」なのであれば、貴方がサクラを除いて書いたのは「もっと悪質な日産を貶める行為」になることが確定しますけどね(笑)
自分はいいけど他人はダメってのは通用しませんよ。

書込番号:26294865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/20 10:10

>関電ドコモさん

>あなたのコメントは正真正銘BYDを「貶めること」です。

ココについても書いておきましょうか。

先にも書いたとおり、BYDは中国本体はもちろんのことジャパンのHPやSNSで、日本ではPHEVを販売していないにも関わらず、自社の販売台数を「NEV」として「BEV+PHEV」の販売台数を喧伝してます。
つまり「BEV+PHEV」はBYD自身が示している基準です。
そのBYDか示した基準で書いた数字が「正真正銘BYDを「貶めること」」には成り得ないのですよ。
BYDが日本のNEV市場に対して現時点でBEVしか販売していないのは、単なる企業戦略の違いでしかありません。

またミヤノイ2さんはこれまでの書き込みの中で、NEVとHVとを明確に線引きしていて、BYDについてもPHEVが主体メーカーと散々書き込んで来ています。
この点でも、「BEV+PHEV」はミヤノイ2さんがこれまでにご自身で書いてきた基準だと言うことです。

そして下記のように、貴方は納得済みです。
つまり私の主観では無くBYD、ミヤノイ2さん、貴方たちの基準で書いている事が証明されています。

>そういえばPHEVは中国ではBEVと一緒にNEV=ニューエネルギーヴィークルとの名で同じカテゴリーに入っておりますけど、もしかしてあなた中国式を参考にされたんですか?そうだったんですね、納得です。

上記から、貴方が書いた下記のコメントは事実では無く単なる貴方の主観に基づく思い込みであり、つまりは「誹謗中傷」だと言うことの証明となります。

>あなたのコメントは正真正銘BYDを「貶めること」です。



逆に貴方のサクラを除いた書込みは、未だに何の客観性も示されていない。
それどころかやすゆーさんからは否定されているのが現状。

また、EVを購入する際には自宅の充電設備をどうするか、ない場合は近くにあるのかどうかといったことなどが必須なので、「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している」割合が「かなりある」などとは俄には考えられないのですよ。
なので「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している割合がかなりある」事のファクトを示すように書きましたが、貴方は何ら示すことなく放置していますよね。

ですので現時点でも、「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している割合がかなりある」というのは何ら客観性は無く、単なる貴方の主観による思い込みであり事実とは証明されていない、と言うことです。


私の書込みと貴方の書込みが置かれている状況の違い、そこからくる貴方の認識のズレは理解出来ましたか?



>あなた都合が悪くなると「誹謗中傷」とか言い出すけど。

つまり貴方の書込は誹謗中傷だと言うことであり、「客観性」を証明出来なくて放置した、つまり「都合が悪くなった」のは貴方なんですよ。

書込番号:26294914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/20 11:44

>ユニコーンIIさん

あなたの言ってる事はっきりいってよくわかんないです。

BYDがPHEVを日本に導入して無いのは「企業戦略」これはそのとおりですね。

自分は仮にBYDが自社の販売台数を「NEV」として「BEV+PHEV」の販売台数を喧伝してようがそんな事関係無いと思うのです、第三者が他社と比較する時の基準の話ですから。


PHEVを日本導入して無いのに「BEV+PHEV=239台」などと表現する所がダメなんですよ、普通なら「BEV=239台」としPHEVは販売していませんと注意書きで入れるものです。
他にも「BEVとPHEVに絞ってのBYDのシェアはたったの3.7%」とBYDが導入していないPHEVを分母に合算している。

書いてる数字に間違いなくても「道義的にどうなん?」ですよ、これは情報操作・印象操作と思われても仕方がないですよと言う話ですね。

それと
>またミヤノイ2さんはこれまでの書き込みの中で、NEVとHVとを明確に線引きしていて、BYDについてもPHEVが主体メーカーと散々書き込んで来ています。この点でも、「BEV+PHEV」はミヤノイ2さんがこれまでにご自身で書いてきた基準だと言うことです。

これミヤノイ2さんのせいなの?これがミヤノイ2氏の基準かどうか知らんけど、そうだったとしても比較する時の基準は別やで公平が基本ですよ。

書込番号:26294981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/20 12:16

>関電ドコモさん

>自分は仮にBYDが自社の販売台数を「NEV」として「BEV+PHEV」の販売台数を喧伝してようがそんな事関係無いと思うのです、第三者が他社と比較する時の基準の話ですから。

私(第三者)が他社(トヨタや日産)と比較する時の基準で、BYDが自社の販売台数を喧伝する基準を使ったまでですが、貴方が書いている通りのことですよ?
そして相変わらず「そんな事関係無いと思うのです 」と主観による感想をベースに書いていますが、それだと単に「関電ドコモさんがそう思ってるだけでしょ」ということに過ぎませんね。


>PHEVを日本導入して無いのに「BEV+PHEV=239台」などと表現する所がダメなんですよ、普通なら「BEV=239台」としPHEVは販売していませんと注意書きで入れるものです。
>他にも「BEVとPHEVに絞ってのBYDのシェアはたったの3.7%」とBYDが導入していないPHEVを分母に合算している。

「ダメだ」というのは貴方の主観でしょ。
BYDはHPやSNSで喧伝する際に「日本ではPHEVは販売していません」と注意書きで入れてませんので。
BYDの表記はよくて私の表記が悪いという判断が貴方の主観でしかないですよ。


>書いてる数字に間違いなくても「道義的にどうなん?」ですよ、これは情報操作・印象操作と思われても仕方がないですよと言う話ですね。

BYDにとって不利に捉えられるような表記になっているという貴方の心情に基づいた主観として「道義的にどうなん?」 という感想に過ぎませんよねという話です。
先にも書いた通り、BYD自身、ミヤノイ2さん、貴方が認めた基準ですよ。


>これミヤノイ2さんのせいなの?これがミヤノイ2氏の基準かどうか知らんけど、そうだったとしても比較する時の基準は別やで公平が基本ですよ。

元々はミヤノイ2さんへの書込みに貴方が横から絡んできただけの話。
なので、ミヤノイ2さんの基準に合わせるのは当然の話でしょ。
ミヤノイ2さんの特徴として、一般的な基準とミヤノイ2基準にギャップがあった場合、彼は公平とか平等とか関係無く、ミヤノイ2基準でしか理解できない人ですから。
そういう意味でも、彼のミヤノイ2基準で書く事で無意味な論点ズラしを防ぐこともできますので、ミヤノイ2基準で書いています。
そして、貴方が横から絡んできたにすぎません。
その絡んできた際に、先に恣意的な数字として「日産が260台」とサクラを除いた販売台数を書込んできたのは貴方ですよ。
そして、その外した客観的な理由は未だに示されていないという状態です。

で、
貴方は未だに、サクラを除いた書込みに対しての「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している割合がかなりある」 という客観的なファクトを示していませんが、単なる貴方の主観による思い込みであり事実かどうかは全く分からない、と言うことでよいですかね。
まぁ、
>あなたが「それは投稿者の主観だ」と言い張るのならそれでいいです
と書いているように既にお認めですが念の為の確認です。

「単なる貴方の主観による思い込み 」であれば、私が貴方に書いている事は誹謗中傷では無く事実であるという事になるだけですので。



>あなたの言ってる事はっきりいってよくわかんないです。

絡んできたのは関電ドコモさんの方ですよね?お忘れですか?
上記に書いているように、貴方の書き込み内容は多分に「主観による感想」になっているのですよ。
そしてその「貴方の勝手な思い込み」をベースに私を誹謗中傷したのです。
こちらは論理的に書いているのに理解出来ないなら、無理して絡まなくてよいですよ。
自分の恣意的なことは放置しておいて、他人の論理的な説明すら理解出来ないレベルの人に説明するのは、めんどくさいだけなので。

書込番号:26294999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/20 13:18

>ユニコーンIIさん

>「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している割合がかなりある」

こう私がコメントしたと書いておられますけど、私のコメントは以下の2点です。


●軽BEVを購入される方は多くは現在セカンドカーとして所有されてる軽エンジン車からの乗換えでしょう
●軽乗用車はセカンドカー需要がかなりあるのでBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろう

もう一度よく考えて下さい。

そして根拠のファクトを示せ示せと仰いますのでAIさんの意見は下記です、後は自分で調べて下さいね。

★多くの場合、セカンドカーはファーストカーよりも選択肢を広げやすく、気軽に選べる傾向があります。ファーストカーでは生活の基盤となるため価格や機能性、安全性などを重視しがちですが、セカンドカーは用途を限定できるため、価格を抑えた軽自動車や、特定の趣味に合わせた車など、デザインや楽しさを重視した選択がしやすくなります。

★軽自動車は維持費が安く小回りが利くため、セカンドカー用途に適しており、選択肢として非常に人気が高いと考えられます。特に、通勤や近距離の買い物など、特定の用途に特化したい場合に軽自動車が選ばれることが多く、その利便性からセカンドカーとして選ぶ家庭は多いと推測されます。

★軽のEVへの乗り換えは、燃費の良さや環境性能に魅力を感じたユーザーが、既存のガソリン軽自動車や、あるいは初めての車として購入するケースが多いと考えられます。特に、日産サクラや三菱eKクロスEVといった軽EVが人気で、これらは既存のガソリンモデルをベースに開発されたため、これまでの軽自動車のユーザーにとって親しみやすい選択肢となっています。

書込番号:26295037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/20 14:18

『セカンドカー』と『(世帯で)2台目の車』は本来別の概念だと思いますが、この違いを意識して使い分けている人はあまり多くないように感じます。

都会の事情はよくわかりませんが、こちらの地域では1世帯に2台、3台の車があるのは珍しくありません。
ただし、それらの車は決して『セカンドカー』ではなく、それぞれの車を主に使う人にとっては『ファーストカー』です。

軽EVが『セカンドカー』として適しているという意見には一理あるかもしれませんが、すべての『2台目の車』に軽EVが適しているとはあまり思いませんね。

書込番号:26295088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/20 15:00

>関電ドコモさん

>●軽BEVを購入される方は多くは現在セカンドカーとして所有されてる軽エンジン車からの乗換えでしょう

これは違う文脈での書込みですよ。
私の質問に対しての返答は下記のみです。

>●軽乗用車はセカンドカー需要がかなりあるのでBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろう

元は「日本国内全体のBEV販売が」と書いておきながら、続く文では「登録乗用BEVで見れば」って範囲を変えてるのは恣意的ですよね。
特にサクラが主題のスレなのに。
その恣意は何なのかを聞いてますよ。
その答えが、軽自動車の購入時にはガソリン車かBEVかといった「動力源」が何なのかを考慮しないからだと貴方はおっしゃっている。
BEVの販売台数の多寡がどうかという中で、BEVであるサクラの販売台数を除く必要性は全く無い上に、その根拠が貴方の主観による思い込みのみの話なので、そこを指摘しています。

更に指摘していますが、「かなり」というのは「セカンドカー需要がかなりある」という意味ですよね。
であるなら、
「軽乗用車購入時にBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろう」
という事のファクトを示せと言っています。
理解できませんか?
ファクトが無ければ貴方の勝手な主観に基づく思い込みに過ぎないのですよ。
そのファクトを生成AIの文言で示してることへのツッコミは下に書いておきますので読んどいてくださいね。
それが理解出来ない様であれば、生成AIは使わない方が良いレベルの方ですよ。

そして、購入者が動力源を考慮しないと仮定しても、サクラが主題の一つの車種であるのにシレッとBEVの販売台数に含めないのはおかしいんじゃないですか?そう思いませんか。

自分ならそこまでして日産を貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。
いやー恥ずかしいですわ。

その上での根拠がAIコピペ。
開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。



>そして根拠のファクトを示せ示せと仰いますのでAIさんの意見は下記です、後は自分で調べて下さいね。

根拠の提示を要望しているのに、AIコピペで「後は自分で調べて下さいね。」ってのは失笑を禁じえませんよ(笑)
AIの書込には全く客観的な数値データは示されていませんよ?
そんなAIのコピペだけってのは根拠には全くもってなりませんよ。
しかもなんら具体的客観的な数値が記載されていませんので、「かなり」ってのがどれくらいなのか全く示されていませんよ。
何しろ30万台市場での239台が「そこそこ売れてる」って評価なんですから、1%程度でも「かなり」って言いかねませんからね。
客観的なデータで示して下さい。
つまり、
貴方は何ら客観的な根拠を持っていた訳では無いし、示す事も出来ないってことを恥ずかしげも無く告白しているようなもんですよ(笑)

それに生成AIをあまり使い慣れていないようですね(笑)
ハルシネーションって知ってますか?
ファクトチェックしましたか?

繰り返しますが、
質問に対して「後は自分で調べて下さいね。」ってのは失笑ものです(笑)
他人には誹謗中傷まで書込むのに、自分はその説明を放棄しているという事ですよ。

あぁ、説明出来ないんですかね、そのレベルってことですね。

書込番号:26295111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/20 15:09

>use_dakaetu_saherokさん

おっしゃる通りですね。

さらに、
BEVを保有していない人が2台目にBEVを購入する際には、充電設備をどうするかといった事を考えないなどあり得ない、つまり「動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入する」なんてことは無いと考えています。

書込番号:26295119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/20 16:22

わたくし
ファーストカーもセカンドカーも電気自動車。


最近想うことは、
ガソリンスタンドで給油している人びとが
駅前の喫煙所でタバコ吸ってる人と同じに見えて。
何だかな、時代から取り残されてるよなって。

オット、みごとに脱線しましたね。




書込番号:26295185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/20 16:50

私は充電スポットに停まっているデカい車を見るたび『車にお金をかけたいのかかけたくないのかどっちなんだい』って思ってます。

書込番号:26295204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/21 04:19

>ユニコーンIIさん

何か一杯消されたのはいいとして
恣意的なのは貴方だしファクトを出せという
割には貴方にはない。

元々BYDが売れる売れないの話でBYDが
軽自動車もPHEVも出していない現時点で
比較するなら普通車だよ。

軽自動車EVの必要性とかその価値を言っている
訳では無い。
比較するならトヨタの3車種とアリアとか。
後出しで屁理屈つけて言っているのは貴方だよ。

→「動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入する」なんてことは無いと考えています。

普通に考えれば気楽に買えるのは軽自動車EV
セカンドカーだから長距離走行を意識しないで済む
メンテナンスも面倒だがEVはほぼ不要
充電器?200Vコンセントで充分だし
東京都なら30万円まで補助金が出る(各都道府県も)

一方でファーストカーでEVを選択するのは慎重だ
航続距離の問題 、冬場の問題、価格の問題。
充電地獄の話題も多い
日本の充電インフラは良くない(時間制、速度)

インフラが進んでいる中国タイとは全く利便性が違う
セカンドカーである軽自動車は基本的に
外部充電は考えなくて良い。

EVの事や世界の状況もよく知らないのに
良くまぁそんな上から目線で語れるものだ

書込番号:26295599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 07:46

>ミヤノイ2さん

>恣意的なのは貴方だしファクトを出せという
>割には貴方にはない。

既に出してるが読んで無いのかい?
先に書いとくけど、貴方が延々と書いてることはファクトでは無く、貴方がそう思ってる事に過ぎないよ。


>元々BYDが売れる売れないの話でBYDが
>軽自動車もPHEVも出していない現時点で
>比較するなら普通車だよ。

いや、このスレはN-ONEeとサクラの比較のスレなのだから、軽を除く理由などどこにも無い。
そしてそこにBYDを持ち出してる貴方がスレ違いなんだけど?
「比較するなら普通車だよ。」ってのは貴方の勝手な主観であり恣意的。
PHEVの話は別の話で全く論点が違う。
話がごっちゃになってるからちゃんと整理しなさいね。


>軽自動車EVの必要性とかその価値を言っている訳では無い。
>比較するならトヨタの3車種とアリアとか。
>後出しで屁理屈つけて言っているのは貴方だよ。

いや、このスレはN-ONEeとサクラの比較のスレなのだから、普通車に絞るべきってのが後出しで屁理屈。


>普通に考えれば気楽に買えるのは軽自動車EV
>セカンドカーだから長距離走行を意識しないで済む
>メンテナンスも面倒だがEVはほぼ不要
>充電器?200Vコンセントで充分だし
>東京都なら30万円まで補助金が出る(各都道府県も)

それだけの差がるのだから「動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入する」なんてことは無いと、あなた自身が立証してますよ(笑)


>一方でファーストカーでEVを選択するのは慎重だ
>航続距離の問題 、冬場の問題、価格の問題。
>充電地獄の話題も多い
>日本の充電インフラは良くない(時間制、速度)
>インフラが進んでいる中国タイとは全く利便性が違う

それって、ファーストカーかセカンドカーなのかではなく、EVを買うときには必ず考えること。
つまり、2台目だろうがなんだろうが当てはまること。


>セカンドカーである軽自動車は基本的に
>外部充電は考えなくて良い。

勝手すぎる妄想(笑)

貴方が書いてることは全て、「貴方がそう思ってる」って事に過ぎなくて、何らファクトではないんだけど(笑)
そして、EV購入時には「動力源の種類の選択を真剣に考慮する」と言うことと、それは「ファーストカーかセカンドカーかは関係ない」って事を自分で示しているんだけど。
いつもの通り、自分で書いてることも理解してないんだね(笑)


>EVの事や世界の状況もよく知らないのに
>良くまぁそんな上から目線で語れるものだ

貴方こそEVを買ったこともないのに、EV購入者の事などわかる訳も無いよね。
それに、日本の状況も全く知らないのに良くまぁそんな上から目線で語れるものだ。

その上「ファクト」も知らないみたいで失笑ものですけどね(笑)
関電ドコモさんに対しての何のフォローにもなってない恥ずかしい書き込みですよ(笑)

書込番号:26295650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 07:52

>Hasta luegoさん

>あなたが比較で軽相当以外を持ち出しておいて、他人には「比較するなら普通車だよ」は、自分勝手でわがまま過ぎますね。

おっしゃる通りですね。



>関電ドコモさん

先に書いたミヤノイ2さんの特徴が理解出来ましたか?
だから彼の基準で逃げ場を無くす必要があるんですよ。
想定どおり、過去の彼の書込みと合わせると支離滅裂になってます(笑)

ミヤノイ2さんの特徴として、一般的な基準とミヤノイ2基準にギャップがあった場合、彼は公平とか平等とか関係無く、ミヤノイ2基準でしか理解できない人ですから。
そういう意味でも、彼のミヤノイ2基準で書く事で無意味な論点ズラしを防ぐこともできますので、ミヤノイ2基準で書いています。

書込番号:26295653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/21 08:23

>ユニコーンIIさん

>いや、このスレはN-ONEeとサクラの比較のスレなのだから、軽を除く理由などどこにも無い。
そしてそこにBYDを持ち出してる貴方がスレ違いなんだけど?

こう貴殿は仰るがBYDの具体の販売台数を出してきたのはYOUだからね。


>日本での8月はBYD販売台数は全車種計で239台、前年割れ。
「そこそこ」も売れてませんよ。
ショボすぎです。

改めて拝見するとこれもチョッどうかと思うね、他社の販売台数の動向は全く無し、しかもBEVは他社含めた全体でも同程度「前年割れ」なのにその注釈も無し。
これだけでもAIさんから印象操作・情報操作で「あなたはBYDを貶めてますよ」とイエローカード出されますよ。
おまけに「ショボすぎ」とは誹謗中傷ですやん、これはもうレッドカードでございます、退場になってしまいますよ。

これからは気を付けましょう。

書込番号:26295671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 08:24

似てるってだけなら関電ドコモさんとミヤノイ2さんも、おんなじところだらけだよね。(笑)

AIの使い方も知らないのにAIコピペ
ファクトを全く理解してない
間違いや嘘が多い
他人には指摘する事も自分はやって構わない
マイルールで、その上都合よくルールを変える
「客観」と「主観」を理解してないので思い込みや感想ばかりの書込み
他人の書込みを読まない、もしくは理解出来ない

etc.


つまり、
似てるって「主観」による感想での複アカを疑うような書込は、複アカ疑いを書き込んでいるご自身のレベルの低さを露呈する恥ずかしい書込みになってるって事ですね。

>ミヤノイ2さん

書込番号:26295673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2025/09/21 08:39

>ユニコーンIIさん
>おっしゃる通りですね。

ありがとうございます。
私もユニコーンIIさんの書き込みは、おっしゃる通りだと思います。

間違いやウソを言う人は、それをまた他の場所に行っても言うので、
個人的には、間違いやウソを言う人にはその場で間違いだと言ってあげるのが、
その人の為にもなると思います。

「そこそこ売れてる(売れてない)」は、曖昧かつ個人的な感覚で、
各人の感想の域を出ませんね。

という訳で、私個人はこの場はユニコーンIIさん支持です。
妄想の難癖つけられたら、その弁解の機会は必要だと思います。

書込番号:26295679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 08:47

>関電ドコモさん

相変わらず理解出来ていないのか、ちゃんと読んでないのか・・・


>こう貴殿は仰るがBYDの具体の販売台数を出してきたのはYOUだからね。

BYDの話を持ち出したのはミヤノイ2さんであり、「そこそこ売れている」って、主観による思い込みを書き始めたのもミヤノイ2さんなのですけどね。
そこに具体的かつ客観的な数値を書くことで「客観的」な話をしたに過ぎませんよ。
「具体の販売台数を出してきたのはYOUだからね。」って書くことで、あたかも私が始めた話のように書き込むのは恣意的で悪質な手法ですね。
もう少しまともな方かと思ってましたが、タチが悪すぎだな。


>>日本での8月はBYD販売台数は全車種計で239台、前年割れ。
>>「そこそこ」も売れてませんよ。
>>ショボすぎです。

>改めて拝見するとこれもチョッどうかと思うね、他社の販売台数の動向は全く無し、しかもBEVは他社含めた全体でも同程度「前年割れ」なのにその注釈も無し。
>これだけでもAIさんから印象操作・情報操作で「あなたはBYDを貶めてますよ」とイエローカード出されますよ。
>おまけに「ショボすぎ」とは誹謗中傷ですやん、これはもうレッドカードでございます、退場になってしまいますよ。

あらら、またもやAIですか(笑)
もうちょいまともな使い方を覚えた方がいいですよー(笑)

で、市場全体から見たときの239台が「そこそこ売れてる」って事に対しての日本の販売台数に占めるBYDのシェアや他社との客観的な比較データも無し、しかもBYDは「前年割れ」なのにその注釈も無し。
そもそも「そこそこ売れてる」って事に対しての具体的なデータを示したのは、貴方がおっしゃるように私でですよ。
つまり、ミヤノイ2さんの方「印象操作・情報操作」に当たりますよ?
コレまた、自分達はいいけど他人はダメってダブスタですかね(笑)

で、貴方は「ショボすぎ」以上に「ショボショボショボすぎ」って書いてますよ。
報復行為は一発レッドでその後の制裁も、より一層厳しくなリますよ(笑)
他にも下記の書込みは誹謗中傷であり暴言に当たりますので、レッドカードやその後の出場停止レベルの制裁では済まない、おそらく契約解除に相当する行為ですよ(笑)

>貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。
>いやー恥ずかしいですわ。
>開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。


>これからは気を付けましょう。

他人に言う前に、ご自身がお気を付けるべきですね(笑)

書込番号:26295686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/21 09:26

>ユニコーンIIさん

「ショボすぎ」と言うような他者の評価を下げる言葉を発する場合は具体的に公平に比較できるな数値等を提示して客観性を持たせないとそれはただの暴言であり誹謗中傷となるのであります。

要するに「ショボすぎ」のと文言が問題なのです。

書込番号:26295707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 09:44

>関電ドコモさん

>「ショボすぎ」と言うような他者の評価を下げる言葉を発する場合は具体的に公平に比較できるな数値等を提示して客観性を持たせないとそれはただの暴言であり誹謗中傷となるのであります。

>要するに「ショボすぎ」のと文言が問題なのです。

「自社をアゲる行為」は相対的に他社をサゲることになります。
そして景品表示法では、具体的かつ客観的な根拠も無く「自社をアゲる行為」は有利誤認として
明確に規制されています。
つまり、貴方が書いているように「他者の評価を下げる言葉を発する場合は具体的に公平に比較できるな数値等を提示して客観性を持たせないとそれはただの暴言であり誹謗中傷となる」という貴方の「勝手な主観による判断」では無く、明確に法で規制されていると言うこととです。
従って「そこそこ売れてる」という有利な書き方についての具体的かつ客観的な根拠を示す必要があるのですよ。

ですので、ミヤノイ2さんの方「印象操作・情報操作」に当たりますと書いており、自分達はいいけど他人はダメってダブスタですかと書いています。

ルールやなんやと書いてるのでその程度は理解してると思ってましたが、その程度でしたか。
アテが外れてしましました。


で、

>貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。
>いやー恥ずかしいですわ。
>開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。

といった明らかな誹謗中傷の書き込みや、下記のようなコレも明らかな「印象操作」と言える卑劣な書込みはどう考えてるんですか?

>「具体の販売台数を出してきたのはYOUだからね。」って書くことで、あたかも私が始めた話のように書き込むのは恣意的で悪質な手法ですね。

私は貴方の質問には真摯に応えていますよ。
一方、貴方はAIで検索しろとか都合の悪い話はスルーとか、非常にレベルの低い対応に終始しています。

結局はその程度って事がよく分かりますね。

書込番号:26295728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 11:51

>具体的に公平に比較できるな数値等を提示して客観性を持たせないと

ここについての説明を忘れてましたが、
日本市場における販売台数を示し、その中で239台が以下に少ない数であるかと言うことを、具体的に公平に比較できる客観的な数値として提示しており、その提示した数値の書き方については貴方自身が「納得です。」と書かれています。

一方で、「そこそこは売れている」については何ら客観的な根拠は示されてませんね。
それどころか、239台よりも多い260台を「ショボショボショボすぎ」書くなど矛盾がある上に、260台としてサクラを外した根拠も「主観」による話だけで、具体的に公平に比較できるな数値等を提示して客観性を持たせられていません。
更には、「そして根拠のファクトを示せ示せと仰いますのでAIさんの意見は下記です」と何ら根拠になっていないAIをコピペし、挙げ句「後は自分で調べて下さいね。」と放棄する。

いやー、私なら恥ずかしいですわ。
開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。

って感じですね(笑)

書込番号:26295845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/21 12:31

>ユニコーンIIさん

「そこそこ」は一般的な会話で社交辞令的やあいさつ的にも使う言葉 、意味的にも「理想的あるいは十分とまでは言えないが一応満足できる程度であるさま」です、「ショボすぎ」のように他人様を否定やさげすむ要素はございません。

したがいまして「そこそこ」には「ショボすぎ」と違って誹謗中傷につながるような事は無いのであります。

書込番号:26295878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 12:56

>関電ドコモさん

ちゃんと読みなさいね。

まずは、
「そこそこ」に対して誹謗中傷などとは書いてませんよね。
貴方は勝手に私の主張を恣意的に書き換えてますね。
コレまた悪質で卑劣な手法ですね。
ミヤノイ2さんもよくやる手法ですが、ホントにタチが悪い。

次いで、
「そこそこは売れている」であって「そこそこ」で切り取らないでね。
そして貴方が「意味的にも「理想的あるいは十分とまでは言えないが一応満足できる程度であるさま」」と書いているように、BYDが「一般的に」満足できる程度に売れているという良い評価を書いてるって事ですよ。
だからこその上記の書込みですね。
その根拠は?


3点目。
「ショボすぎ」ってのはあくまで販売台数についての話で、一般的に当たり前に使われてる言葉。
「他人様を否定やさげすむ要素」というのは具体的にどこを指しているんですか?
コレまた貴方の主観による感想に過ぎませんよね。

4点目
貴方の「ショボショボショボすぎ」は放置ですか?


最後に、
貴方は「誹謗中傷」とは何か?を理解してませんよね。
まずは「誹謗中傷」を仲良しのAIに聞いてから書き込んで下さいね。
まぁ、AIの返答は使い手のプロンプト次第なので、レベルが低いと返答内容も低レベルになりますけどね。


ところでいつまでもスルーしてますけど、
下記のような明らかな誹謗中傷の書き込みや、上記のようなコレも明らかな「印象操作」と言える悪質で卑劣な書込みはどう考えてるんですか?

>貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。
>いやー恥ずかしいですわ。
>開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。

相変わらず、
自分は何してもいいけど他人はダメってダブスタと、
都合が悪いことはスルーっていう低レベルの対応ですかね(笑)

書込番号:26295901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/21 13:07

>ユニコーンIIさん

トヨタ(3車種)やアリア、ソルテラ、ホンダe(発売しているのか不明)などに比べたら
BYDはそこそこではないかね?

何しろEVが全然売れない国でこの台数を
出して伸びているのだから「そこそこ」だよ。
トヨタ様のBz4xが16台?
それに比べればそこそこ
今月は1000台近く行くかもね。

軽自動車EVや各種PHEV、ATTO1 ATTO2
シーライオン5.6.、ツーリング D9ミニバン
M9ミニバンなど色々出てきてからだよ。
数年後には三菱、スバル、マツダを抜くかもね。

BYDの海外の販売は100万台になろうとしているが
大きな問題を起こしていない、ユーザーの評価が
高い(日本国内でも徐々に浸透)
ショボいなどと言える状況ではないよ。
まぁ貴方は過去と今しか見ない人だからね

書込番号:26295918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 13:55

>ミヤノイ2さん

>トヨタ(3車種)やアリア、ソルテラ、ホンダe(発売しているのか不明)などに比べたら
>BYDはそこそこではないかね?

BEVに絞ってもシェアはたったの6.6%
日産の1,120台、三菱の945台と比べていったい何が「そこそこ」なのやら。
50店舗程度の店舗運営すらままならないだろうに(笑)



>何しろEVが全然売れない国でこの台数を
出して伸びているのだから「そこそこ」だよ。
>トヨタ様のBz4xが16台?
>それに比べればそこそこ

EVが売れない国で散々広告出しといて、たったの239台。
トヨタと比べて?
16台と比べてどうすんの。
それこそそんな「ショボい」レベルの「そこそこ」ですかね(笑)


「そこそこ」をAIに聞いてみました(笑)
「そこそこ」は、中程度の範囲にあること、または「まあまあ」という品質や量を表す副詞で、「十分ではないが満足できる程度」といった意味合いです。主に「そこそこ美味しい」や「そこそこ稼げる」のように使われ、特定の基準を満たしているものの、最高ではない、一定のレベルに達している状態を示します。

たったの239台で「満足できる程度」なんですね、ミヤノイ2さん。
その感覚もショボすぎますね(笑)



>今月は1000台近く行くかもね。

何を根拠にそんな妄想書いてんだい(笑)
過去最多で500程度ですよ。
あぁ、激安叩き売り在庫処分販売を始めたからかい?


>まぁ貴方は過去と今しか見ない人だからね

まぁ貴方は過去も現実も見えてない上に、未来の妄想だけを見ている人だからね


結局は単なるミヤノイ2さんと関電ドコモさんが「そこそこ」だって思ってるだけの話でしょ。

元dokonmoさんと関電ドコモさんが。
あれれれれ(笑)

書込番号:26295957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件

2025/09/21 15:19

>ミヤノイ2さん
>トヨタ(3車種)やアリア、ソルテラ、ホンダe(発売しているのか不明)などに比べたら
>BYDはそこそこではないかね?

車種と自動車メーカーの比較はおかしいですね。
軽自動車と普通自動車を比べる以上におかしいです。


>何しろEVが全然売れない国でこの台数を
>出して伸びているのだから「そこそこ」だよ。

「そこそこ」は、
そこ‐そこ[副]
1 (多く「…もそこそこに」の形で)ある事を十分しおえないで先を急ぐさま。「食事もそこそこに出かける」
2 十分ではないが一応のレベルにあるさま。「そこそこの評判を得る」
という意味です。

BYD本社は日本人の日本支社社長職をスカウトし、一任というか、丸投げというか、押し付けし、
「初年度は頑張って300台。良くて500台。」という日本支社社長に対し、
「桁が2つ違います」と、本社は初年度3万台~5万台を要望してきました。
https://m.youtube.com/watch?v=kHMirQ-KPq0&t=442

(初年度に)本社は3万台~5万台を要望していたのに、
初年度1446台。8月239台 → 8月単月より2025年度試算約3000台。
試算の約3000台では、3万台~5万台に対し、
十分ではないが一応のレベルでもない、つまり「そこそこ」ではないですね。

ミヤノイ2さんの「そこそこ」は個人的感想にすぎません。
個人的感想は勝手ですが、個人的感想を他人に押しつけるのはナンセンスです。

もし、そこそこが1の、ある事を十分しおえないで先を急ぐさま。の意味で使い、
BYDは事を十分し終えないで先を急いでいる。
とミヤノイ2さんが書いてるなら、少しは同意します。


>トヨタ様のBz4xが16台?
>タイでBz4xが販売再開と言うか2年前に1日で3500台予約と宣伝していたが中止の報道もなく登録は16台
>3500台の予約はどこに行ったのかな?狼少年にならなければ良いけどね。

タイのbZ4Xの件はスルーしてましたが、
タイ政策のせいで、bZ4Xは限定販売数132台になりました。

https://thaikeizai.com/news-313/
>トヨタは2022年にタイで初めてbZ4Xを投入した。しかし、当時は政府の「EV3.0」スキームのもと、供給台数に制約があり、販売台数は132台にとどまった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6990dfdf877ef01ca4e0732780fcd49cc8b83f8
>bZ4Xは2022年からタイで販売されていますが、当初、車両割当台数に制限があったこともあり、販売台数はわずか132台にとどまりました。

https://bangkokshuho.com/thainews-62/
>132台限定だった2022年から一転、

「EV3.0」スキームは図表参照。


以上、スルーで、ミヤノイ2さんが同じ間違いを繰り返し書くことないよう、
教えてさしあげました。
ミヤノイ2さんが狼少年にならず良かったですね。
タイでBz4xが16台とか、どこの情報で? 
Bz4xでなく、bZ4Xね。大文字小文字が全て逆って。

書込番号:26296054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2025/09/21 15:46

>関電ドコモさん

上記動画より、BYD本社・社長室では、
国別に3位以下は、LOSER(敗者、負け組、負け犬の意)、
漢字で惨敗と書かれてるそうです。

LOSER、惨敗 より、ショボすぎの方が良いのでは?
ちなみにショボいは、ショボショボの形容詞化であり、
ショボショボは、勢いがないの意味など。
LOSERと言われるより、よっぽど良いと思いますが?

書込番号:26296078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/21 16:33

>Hasta luegoさん

>BYD本社・社長室では、
国別に3位以下は、LOSER(敗者、負け組、負け犬の意)、
漢字で惨敗と書かれてるそうです。


そうなんですか?日本でも企業の営業部署なんかには営業員を激励する文言が書かれてたりしますよね、そんな感じなんですかね。
わかりませんけど、ひょっとしてその画像がそうだと仰りたいのですか、チョッとなんて応えていいかわかんないです。



>BYD本社は日本人の日本支社社長職をスカウトし、一任というか、丸投げというか、押し付けし、
「初年度は頑張って300台。良くて500台。」という日本支社社長に対し、
「桁が2つ違います」と、本社は初年度3万台~5万台を要望してきました。


本社が本当に3万台や5万台を本当に希望してたのかは知りませんけど、言ったとしてもただの希望でしょ、公式の目標販売台数でもないでしょう。
日本支社長さんが冷静に対応されてるんじゃないですか?
もし本当に3万台とか5万台が必須的な数字ならその日本支社長さん最初からその職務を本社から任せられて無いですよ、そう思うでしょ。

2025年8月の日本でのBYDの登録BEV販売台数「239台」は他社と比べると「そこそこ」だと自分は思います。


それから

>8月239台 → 8月単月より2025年度試算約3000台。

8月は2月と並んで閑散期であります、その閑散期を基準に12をかけて2025年度試算約3000台と計算するのはいかがなものでしょう。
これも印象操作・情報操作という印象を持ちましたよ。

書込番号:26296118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 16:34

関電ドコモさんと元dokonmoさんが好きなAIに「ショボイ」を聞いてみました(笑)

「ショボイ」は、物事がぱっとしない、冴えない、期待外れである、または貧相である、品質が悪い、技術水準が低い、といった意味を持つ言葉です。形容詞「しょぼしょぼ」が変化した言葉とされ、物足りなさや不満足な気持ちを表す際に使われます。

世界のBEVをリードするBYDが、その実績を引っさげて日本で販売する事への期待は非常に高く、50店舗を持ってする販売台数としては「毎月数千台程度の期待値からすると、239台は物足りず、満足出来る状況では無い」、つまり「ショボすぎ」る。
という意味であれば、他人様を否定やさげすむ要素はございませんけどね。

貴方は気付いてないんだろうけど、BYDの239台が他社と比較して「ショボすぎ」などとは書いてないんだけどね(笑)
あくまで日本の自動車市場における販売台数や、貴方たちが高く評価する企業としてや、50店舗以上の販売店舗を持ち、多額の広告宣伝費をかけているにしては、239台は「ショボすぎ」と書いている。
つまり、私の書込みの「ショボすぎ」に他者の評価を下げる意味も無ければ、他人様を否定やさげすむ要素はございません(笑)
また、トヨタや日産にも同様に書いているように、具体的に公平に比較できる数値を持って、同等以下の表現をしてますよー(笑)

逆に、他社と比較して日産やトヨタを「ショボショボショボすぎ」って否定やさげすんだ書込をしてるのは関電ドコモさん、貴方の方ですよー。


まぁ、どうせ都合の悪い事はスルーなんでしょうけど(笑)

書込番号:26296119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 16:41

>本社が本当に3万台や5万台を本当に希望してたのかは知りませんけど、言ったとしてもただの希望でしょ、公式の目標販売台数でもないでしょう。

最低でもそれくらいは販売しないと、販売店の経営は成り立ちませんよ。
1店舗50から60台/年ていどである程度満足(そこそこ)なんですね。
大赤字だけどね。

書込番号:26296125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 17:23

>8月は2月と並んで閑散期であります、その閑散期を基準に12をかけて2025年度試算約3000台と計算するのはいかがなものでしょう。
>これも印象操作・情報操作という印象を持ちましたよ。

BYDの2025 年の販売台数は、8月累計2,100台。
9から12月の4カ月計の販売指数は年平均とあまり差は無いので、上記から計算すると2025年の年間販売台数は3,150台程度の見込み。
逆に新型車は年内には無さそうなところはマイナス要因で、在庫処分の激安値引販売以外の手がない中では大幅な増加は見込めませんね。
ですので、実際には3,000台ってのは見込みとしては「そこそこ」正しい数字ですね。

そもそもBYDの日本での販売台数は数が少ないので、市場の月毎の販売指数とは合致しません。
例えば今年はSEALION 7が4月発売された為に、市場の指数とは違って3月よりも5月と6月の販売台数が多くなっています。
つまり市場の閑散期云々の影響を受けるレベルでは無いと言うことです。

結局、現実を見てないから的ハズレな批判になるんですよ(笑)
的ハズレな指摘こそが、現実と乖離した「印象操作・情報操作という印象を持ちましたよ」(笑)

書込番号:26296153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2025/09/21 17:29

>関電ドコモさん
>そうなんですか?日本でも企業の営業部署なんかには営業員を激励する文言が書かれてたりしますよね、そんな感じなんですかね。

社長室にあるそうなので、激励する文言とは違うでしょう。
一般社員が自由に出入りできるわけもなく、
国ごとの支社社長も本社社長に呼ばれない限り、見ることはないです。
社長がそういう意識で見てると言うことです。
深堀りすると闇の部分も見える・推測されるので、深堀りはしない方が良いです。


>ひょっとしてその画像がそうだと仰りたいのですか、チョッとなんて応えていいかわかんないです。

会話の字幕部分を切り取っただけの画像です。顔を出すのはマズイと思いました。
なんの画像か認識できないなら、お応えも出ないでしょうね。


>言ったとしてもただの希望でしょ、公式の目標販売台数でもないでしょう。
>日本支社長さんが冷静に対応されてるんじゃないですか?

「うまく行って(初年度)500台」だと日本支社社長が言ったら、
「それじゃ(日本に)出る意味がないだろ」、
「ぜんぜん違うだろ」、「桁が2桁違う」と言われた(怒られた?)そうなので、
BYD本社としたら本気とも言えるプレッシャーでしょう。

日本支社社長さんは、冷静に対応してますね。
最初はスカウトを断るつもりだったそうなのを頼まれて、「全てお任せします」とまで言われてるので、
無理にノルマやプレッシャーをこなすつもりもなく、
やれる範囲のことをやれるだけやる感じでしょうね。
中国のわからない事は無理にやらず、外国人を引き抜いてきてやらせる(ノウハウをもらう)いい例です。


>2025年8月の日本でのBYDの登録BEV販売台数「239台」は他社と比べると「そこそこ」だと自分は思います。

ミヤノイ2さん宛にも書きましたが、それは関電ドコモさんの個人的な感想ですね。
個人的な感想は思うのは自由ですが、人に押しつけるものではありません。


>8月は2月と並んで閑散期であります、その閑散期を基準に12をかけて2025年度試算約3000台と計算するのはいかがなものでしょう。
>これも印象操作・情報操作という印象を持ちましたよ。

8月単月の台数がスレに書かれていたので、8月単月からの2025年度試算の意として書きました。
そのままです。それが伝わってもいるようです。
情報操作でも印象操作でもありません。単月からの試算を書いただけです。
あしからず。

書込番号:26296160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2025/09/21 17:36

>ユニコーンIIさん
>8月累計2,100台。
>2025年の年間販売台数は3,150台程度の見込み。
>3,000台ってのは見込みとしては「そこそこ」正しい数字ですね。

ありがとうございます。
気にかけてもらって、調べて、計算してもらって、
正直、これは試算してもらって、ものすごく嬉しいですよ!!

書込番号:26296166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 17:47

>Hasta luegoさん

いえいえ、「印象操作・情報操作という印象を持ちましたよ」とまで言われるような数字か?と思ったので試算してみただけですので。

実際にはSEALION 7を発売して5月や6月は良かったのでしょうが、7月は前年クリアするものの225台、8月はとうとう前年割れになるという状況。
それも踏まえての大幅値引による激安在庫処分セールなので、どこまで戻せるかと言ったところでしょう。

書込番号:26296178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2025/09/21 17:54

>大幅値引による激安在庫処分セール

これをいつまでやってるかでしょうね。
セールを長々やってはいけない日本の法律もありますね。

私は一旦、終了し離れます。ミヤノイ2さんに書いた手前もあるので。
では、またどこかで。

書込番号:26296192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/21 20:51

まだ永遠とやっているのね
名前を変える必要がない新人さんがまた、出てきた
いつもの事だからどうでも良いが、、、

日本はEV超更新国だからね 何せ1%台
天下のトヨタ様が全く売れない市場
一応3車種も出しているけどね

BYD今年
ブラジル 1-6月 5万台
タイ 1-8月 3万台
英国 上半期 2万台
ドイツ 急上昇 各地で50-500%前年比超え

タイでは乗用車では2位のホンダと僅かの差で
今年中にはホンダを超える。
ホンダは2-3割ずつ下がり日産以下は半減続き

まぁ日本はずっと遅れて付いてくるから
まだまだこれからだよ。
トップスリー以外は敗者が、信条でしょう。
だから日本以外では売れない軽自動車を作るのだから
軽自動車となると全部がゼロから作る

書込番号:26296380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/21 21:04

『超更新国』ってまたスゴい言葉出てきたな

書込番号:26296390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/21 22:01

>元dokonmoさん

このスレ、BYD関係ないんだけど(笑)

書込番号:26296448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/24 05:50

>ユニコーンIIさん

本当!
そうですネ!
軽規格の土俵に小型車を持ち出して来るのがいて議論がサクラはホンダN-ONEeに勝てる?
から外れてしまいました!
スレ主さまそっちのけでやれ中国だァータイだァーと人もいて横道に逸れ捲っています!

軽規格は新車購入の諸費用も小型車とは大きい違いが有ります!
維持費もそうです!
日本独自の車格ですが諸外国では人気が出て来ています!

幾ら安くってもアフターに不安の国のBEV車にはおいそれと手が出せません!

と、云う事でサクラとN-ONEeに限ってのお話しに戻して戴きたいと願っています!

じゃァー!

書込番号:26298635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/09/24 06:15

>ミヤノイ2さん
>まだ永遠とやっているのね
>名前を変える必要がない新人さんがまた、出てきた
>いつもの事だからどうでも良いが、、、

意味不明です。

数時間、あるいは1日2日が、「永遠」なのですか?
ミヤノイ2さんは、数時間、あるいは1日2日スレを続ける事はないのですか?
(他では、ミヤノイ2さんはやりたい放題のように見えますが?)

私には見えない「新人」が見えるのでしょうか?
それが「いつもの事」なのでしょうか?

ちょっとミヤノイ2さんの言動は普通に見えません。
気にいらない書き込みのデリートに必死になってるようですが、
少し落ち着いて普通の、他の人にもわかる書き込みを心掛けては?

書込番号:26298645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/25 00:36

最近のEV関係ニュース見てると、BYD持ち上げたり持ち下げたり忙しい感じ。w

書込番号:26299459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2025/09/27 23:09

>尾張半兵衛さん

やはり自分や家族の命が乗る車…、日本者が安全安心ですよね。
ディーラーが程近くにあって、点検を気兼ねなくできて。
日産の販売店はちょっとダブつき気味で、整理が必要かも知れませんが。

N-one eは30kWhみたいですが、
サクラの30kWhバージョンは出るでしょうか?。
30kWhなら、私の旧30kWhの次の買い替え候補に上がってくるのですが。。

書込番号:26301940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/28 12:58

>すけすけずさん

30KWh のバッテリー搭載がサクラに出来るとリーフから乗り換えの方もお見えに成ると小生も期待して居ます!

24型と40型のリーフから今回はサクラにしました!
24型の時には色んな所に出掛けましたが40型にしたらコロナ禍で県またぎの走行に制約されたりで走行が極端に少なく成って仕舞いました!
他にもクルマが有るのでサクラはサンダル代わりに丁度良いのでチョコチョコ載りにはピッタシです!
30型リーフにお載りなら是非ホンダ並みのバッテリー容量が欲しいのも良く分かります!

ルークス仕様のBEV車の予想も耳にして居ます!
近い将来に後部スライド.ドァの次期サクラに期待して居ます!

書込番号:26302307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/28 13:40

>30kWhサクラ

本当に出たら乗り換え候補になりそう。
今のところ(数年後に)新型リーフの予定ですが。

>ルークスのBEV
いつも行くディーラーに「新型ルークスでBEV出るなら今のルークスから買い換えも考えるんだけど」と言ってみたら、「今回のルークスはHVもやめたし、BEVもe-POWERも出ない」と完全否定されました。

書込番号:26302335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2025/09/28 15:26

>尾張半兵衛さん
>やすゆーさん
お返事ありがとうございます。
リーフ点検中に代車でサクラに乗らせていただいたことがあるのですが、
良い車だなとグラグラきました…。
うちの駐車場はリーフ2台だとちょっと窮屈なんですけど、
リーフとサクラならちょうど良い感じなんですよね。
 しかしながら、20kWhなぁ…、ちょっと劣化して、その冬場は通勤が難しくなるかも…。
30kWhならさらにグラグラきてたのになぁ。でも、何かと足らない部分を探して
ケチをつけたくなる性分なんでしょうね。
 多分…ですが、バッテリーマネジメントとか日産に優位性があると思うんですよね。
リーフの膨大なデータがあるわけでしょうから。
だからN-ONE eはエアコン(ヒートポンプ方式でないらしい)の件もですが
丸1年ぐらいは待った方がいいような気がしています。日産のEV持ってる人は気兼ねなく
日産の充電器使えますけど…、そうじゃない人結構肩身が狭い思いで日産に来なくちゃならないから
大変かも知れませんね。

書込番号:26302409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/28 22:14

>すけすけずさん
確かにN-ONEeは様子見した方が良いかもですね。
サクラは『既にリーフやアリアという実績ある日産』なので、そんなに不安なく乗り換えれた…というのは確かにあります。
ホンダも実績皆無ってワケじゃないけど…。

書込番号:26302778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8405件Goodアンサー獲得:1088件

2025/09/29 05:27

>すけすけずさん
>だからN-ONE eはエアコン(ヒートポンプ方式でないらしい)の件もですが

バッテリー容量だけに目が行って購入した人が、冬の電費に驚愕する姿が目に浮かびます。

書込番号:26302943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/29 07:46

>エメマルさん

今時のEVでヒートポンプ非搭載は考えられません。
ヒートポンプは夏の冷房にも寄与するし
冬は悲惨なほど電力を食います。

電池容量が多くても冬はサクラと同等でしょう。
冬の悪条件下だと110-120km程度が目安で
カタログスペックを信じたらガッカリするかも。

ヒートポンプ非搭載での電力消費量推定は
気温15度 2kWh-0度以下 3.7kWh
サクラだと半分以下

単なるヒートポンプではなく8方弁のテスラや
9方弁のドルフィンなどはさらに低くマイナス5度
でも0.8-0.9kWh程度
(多方弁ヒートポンプとは電池の排熱やモーター/
インバータや車内の排熱などを利用)

マイナス3-5度での車中泊テスト
https://youtu.be/gsBnaO0ZE-U?si=ZzKyqyIXy2K0L0ME
古いテスラはヒートポンプ非搭載があった
(しかし遮音断熱ガラスは搭載)

更に29.6kWhとは言えバッファーが多いため
実際に使えるのは25kWh(気温によって変化)
なので電池容量が小さい軽自動車に三元電池は
非常に不利で電池が古い為に重たい。
(サクラが611、N-ONEeは611改ですが
中国の最新は9 0.5 0.5なので2-3世代古い)
(サクラ20kWh 280kg N-ONEe 29.6kWh 340kg
重くてEVに向かないとされたLFPの
BYD 30.08kWh 300kg)

残念ながら近場限定であれば影響は少ないですが
期待値(カタログスペック)程の完成度には
まだまだです。
BYDから5年以上遅れ2年前のサクラにも届いていない

EV専用プラットフォームやSDV、最新のLFP電池
などホンダが自力で開発出来るように期待します。
そうしないとホンダは今季赤字だし(4輪部門)
電動化は避けて通れないので開発能力は必要です。

書込番号:26302985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


evnoriさん
クチコミ投稿数:110件

2025/09/29 14:03

>ミヤノイ2さん

また恥ずかしげも無く 出てきたんですか? 

自分の都合の良い解釈で偽りの情報ばかり掲載して、 他のスレでコテンパンにに書かれてましたけど、

それで良くまた出てこれますね。 

BYDの邪魔になりそうな車種ばかり選定して、偽情報で徹底的に貶す。

情報の偽りに気づいて他のユーザーさんに叩かれると姿を晦まして、

また別のスレで登場。 またBYDのライバルを貶すの繰り返し。

恥ずかしくないんですかね。

心臓に毛でも生えてるんでしょうか?


書込番号:26303213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/29 16:05

>evnoriさん

くだらん
別にBYDのファンでもないし客観的に見れば
全然技術が追いついていないのはあきらか。

日本でBYDが売れようと売れないはどうでも良いけど
日本のメーカーに期待するなら厳しい要求を
出すべきでこんな程度では日本の技術が廃る。

書込番号:26303280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


evnoriさん
クチコミ投稿数:110件

2025/09/29 16:53

>ミヤノイ2さん

はいはい。

BYDと無関係を装っても、今までの書き込みを見てる人は

誰も信じてないと思いますよ。

情報の信憑性低いし、ソースは出さないし。

困ったときの最終手段はスポンサパワーでCOMに削除してもらうって。

これもどうせ スグに消しにかかるだろうけど。 

スポンサ不利益情報は削除が基本ですもんね。COMは。

書込番号:26303320

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 bmbafさん
クチコミ投稿数:2件

今月納車予定です。
Xでナビ取付パッケージとアラウンドビューモニターがついてます。

取り付けるナビをどうしようか物色していたところ、オークションサイトで純正のメーカーナビが
いくつか出品されてました。

これを購入すれば、Xグレードにも取り付け可能でしょうか?
メーカーオプションナビのとディーラーオプションだと配線やコネクタなど違いますでしょうか?
全ての機能が使えなくても、地デジ、ラジオ、CarPlayが使えれば十分なのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26291142

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/15 22:30

MOPナビレス車にはMOP用の配線がありませんよ。

書込番号:26291345

ナイスクチコミ!1


スレ主 bmbafさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/15 22:42

ご返信ありがとうございます。

やはりMOP用の配線と、DOP用の配線は違うのですね。

ありがとうございました。

書込番号:26291359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サクラ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
サクラ 2022年モデルを新規書き込みサクラ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ 2022年モデル
日産

サクラ 2022年モデル

新車価格:253〜308万円

中古車価格:104〜305万円

サクラ 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (661物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (661物件)