日産 サクラ 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > サクラ 2022年モデル

サクラ 2022年モデル のクチコミ掲示板

(2570件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
サクラ 2022年モデルを新規書き込みサクラ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

どうも特定の急速充電器のみ、バッテリーが劣化するようなのですが、そのような現象はあるのでしょうか?

Leaf Spyを使いはじめてから、まだその充電スタンドでは2回目の充電なのですが1回目もSOH値が下がり、今日2回目もSOH値が下がりました。今のところ他の充電スタンドではSOH値が下がることはないです。

家から一番近い充電スタンドで価格も1回550円と安いので結構な回数使ってましたが、恐怖です。

サクラに乗って1年、走行距離約1500km、急速40回、普通充電27回、日産の点検ではSOH100%でしたが、Leaf Spyの示すSOHが96%を切ってしまい凹んでます。

知らなければ幸せだったのかも。。。ですが。

書込番号:25417861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/09/11 06:06(1年以上前)

1年1ヶ月目 SOH94.92%

4.5年目 SOH86.07%

>redmaruさん
リーフの経験では特定の充電器使用で下がったなんてことは無いですね
たまたまだと思いますけどね

定期的にleaf spyでデータを取っているわけではないのですが、1年でSOH95.57%であれば普通だと思いますね
私の40kWhリーフ 
2018年8月25日 納車時99.19%
2019年9月24日 94.92%
2020年8月26日 90.29%
2021年8月23日 88.27%
2022年7月23日 86.00%
2023年2月28日 86.07%
最初は低下率が激しく段々と鈍化していきます。
また、90日に一度大きく下がったり、上昇したりする調整があるようです。(必ずではない??)
日産の100%というのばバッテリー容量計12セグあるということでSOHの数値ではないと思います。

書込番号:25417977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:276件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2023/09/11 07:17(1年以上前)

1年25124kmでSOH89.76

5年95498kmでSOH88.10

>redmaruさん

バッテリーは劣化するものですから、冷静に事実を受け入れて、余り気にしない方が良いかと。

ちなみに私の場合
添付の画像のとおり、1年経過時点で、SOHが89.76となりました。
10%以上劣化したわけです。

しかし、その後は
2年経過 SOH91.15
3年経過 SOH89.06
4年経過 SOH88.33
5年経過 SOH88.06
と言う数字です。

らぶくんのパパさん が言うように、初期の劣化は大きいですが、劣化は緩やかになるようです。

そして、SOHの算出も、バッテリー温度やSOCにより左右されるでしょうから、
日々のコンマ以下の数字の変化に対して、一喜一憂する必要はないとおり思います。

そう考えるのは
ウチの場合、2年経過時点でSOHの数字が、1年経過時点よりも大きくなってます。変ですよね。

バッテリーの劣化は、
正極と負極の結晶構造が物理的に崩壊するために起こることですから、原理的に回復することは無いはずです。
でも、SOHの数字が増えると言うことは、その算出の際の演算方法上の問題でしょう。


またお尋ねの
>どうも特定の急速充電器のみ、バッテリーが劣化するようなのですが、そのような現象はあるのでしょうか?

そのようなことは無いと思います。が、根拠はありません。気になるなら使わなければ良いでしょう。

書込番号:25418034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/11 11:01(1年以上前)

リーフの場合ですが、最初の5%は1年以内にダウンする初期劣化でどうしようも無い部分だと考えられてます。1年経過でSOH95%超えは初期劣化については当たりバッテリーなのかと。
95%切ってからが乗り方、充電、温度、経年劣化で差が出てくるところだと思います。

書込番号:25418251 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/09/12 17:43(1年以上前)

> らぶくんのパパさん
> tarokond2001さん
> tkfm7さん

ご回答ありがとうございます。
今週末にもう一度確認してみます。

5%ダウンで良い方だったのですね。
よく読んでからまた書き込みいたします。
ありがとうございます。

書込番号:25419990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/09/17 09:19(1年以上前)

他の充電スタンドでは問題無かったというのが思い込みで間違い。過去のスクショを見返ししたら急速充電するたびに地味にSOHが下がっていました。

2023/8/5 96.29 充電後→96.28 (充電スタンドA)
2023/8/12 96.20 (充電スタンドA)
2023/8/20 96.19 (充電スタンドA)
2023/8/27 96.04 (充電スタンドB)
2023/9/3 未記録(充電スタンドA)
2023/9/10 95.57 (充電スタンドA)
2023/9/16 95.53 (充電スタンドA)

あと。日産のHVバッテリ点検結果を添付します。一応SOH情報と書いてありました。9/2 の点検では SOH 100%です。leafspy proとの値の違いは謎です。

引き続き、他のスタンドや普通充電でも試してみたいと思いますが、この質問は解決とします。ありがとうございました。

書込番号:25426002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/23 05:03(1年以上前)

SAKURAでなくeKXEVユーザーですー。
ちなみに以前はi-MiEV(M)乗りでしたが(笑)これは逆に最後の容量測定時SOH105%になってました(爆!)
そう考えると電池の材質で寿命が決まるとも思えます。レア車i-MiEV(M)の東芝製電池SCiBはチタン酸リチウムという劣化に強い素材だったんで猶更。今後も電池素材の進化があれば劣化抑制されていくと思います。
あとBMS(バッテリーマネージメントシステム)も進化しており、ZE0⇒ZE1での劣化進行度が緩くなったのも電池をいたわる制御が加わったと思います。
さにら電気自動車やポータブル電源の普及でユーザーも高温環境を避ける心がけが定着してきました。

自身元々普通充電器メインで運用しているため電池が発熱する運用自体少ないです。急速充電器もなるべく30kW以下の機種を狙って運用してますし、月に1~2回は自宅で満充電にしています。
100%~40%~100%の運用を繰り返すとSOHが上がるのか!?残り航続距離数が増えて185km表示も出たりします。たまには100km程度のロングクルージングで電池をリフレッシュすれば劣化しにくいんやないですか!?
自身自営業なんで平日に自宅ソーラー充電しますが、それだけではなかなか100%までいきません(自爆)とほほ

書込番号:25433979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/23 05:39(1年以上前)

>redmaruさん
>らぶくんのパパさん

eKクロスEV(サクラの姉妹車)乗りです。SOH低下は厳しいですな…以前乗ってたi-MiEV(M)は逆に乗れば乗るほど上がっていきましたが(爆) 東芝製電池SCiB末恐ろしや

アイミーブベースグレードや初期型リーフでよく起きたSOH低下の原因
1.電池を高温環境に晒し続け、尚且つ酷使した
2.高温環境で満充電状態を維持した
3.大電流急速充電を繰り返し、電池に大きな熱がこもった
…電気主任技術者の僕には3.急速充電が一番ピンときますよ。P=I^2*R より電流の二乗と内部抵抗に比例して発熱する公式が頭にあり、それでサクラ/eKXEVは電流抑制で30kW(75A)までにしてるんです。
それがあてはまらない軽EVゆーたらi-MiEV(M)など東芝製電池搭載車。電池の内部抵抗Rが低いから発熱劣化しにくいんでしょう(ほかにも要素はあるが)。
それが原因か!?いまだに残存しているアイミーブはMタイプが多くなってきましたよ(爆)自分のは10万キロ走破で足回りがいかれて売却しましたが。

お呼びでない!?それならこの辺で失礼します…参考までに。

書込番号:25434001

ナイスクチコミ!0


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/09/25 07:21(1年以上前)

> ヒラタツさん

日産の測定とleaf spyとSOH値が異なり謎ですので、もう少し測定を続けようと思っております(来週からは普通充電で試してみようと思っております)。

どの急速充電器でも同じような波形を示してまして、充電50%を超えると添付スクショのように抑制されます。急速充電器の能力は30kW以上あればどの機種でも同じかもです。
なお今月からZESP3の値上がりもありサクラで30分充電はちょっと損した気分になります。。

書込番号:25436947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

0%まで乗った事ある人はおられますか?

2023/08/13 16:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:2732件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

残り2%の状態で、まだこれだけ走れると表示

今まで、残り2%までは乗った事あるんですが、実際

『0%になったら走らなくなるのか』
『0%になっても少しは走るのか』

が少し気になります。

なんで気になったかと言うと、残り2%なのに『明らかにまだ20km以上走れる』ような表示がされてたからです。
だから、もしかして0%と表示されても実際は安全の為に10%くらい残ってたりするのかな、と…。
実際に0%まで走った人いるのかな、と思いました。

書込番号:25381563

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2023/08/13 18:04(1年以上前)

>実際に0%まで走った人いるのかな、と思いました。

立ち往生OKなチャレンジャーか、ネタ作りのユーチューバーでもなければ、余裕を持って充電するんじゃないかな。と思う。

書込番号:25381677

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/08/13 18:32(1年以上前)

0になっても走りますが
走らなくなるまで走るのはやめましょう
であってますか?

書込番号:25381703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/08/13 18:33(1年以上前)

>やすゆーさん
残量なんてあくまでバッテリー管理回路の推測値ですね
同じ0%でもいつも同じとは限りませんのでギリギリまで走るのは避けています
40kWhリーフでは走行距離16.5万キロで一度も残量警告灯点灯させるまで走ったこともないです
特にセルバランスが悪くなるといきなりカウントダウンすることもあるようです

https://www.youtube.com/watch?v=xbG9QhHphH8
https://www.youtube.com/watch?v=jBundlrpJ5c&t

書込番号:25381704

Goodアンサーナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16086件Goodアンサー獲得:1311件

2023/08/13 18:58(1年以上前)

ガンバです。

書込番号:25381720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2023/08/13 19:04(1年以上前)

人柱の結果報告お待ちしております。

書込番号:25381726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2732件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/08/14 00:42(1年以上前)

私も、タイミング悪くて偶然2%まで走っただけで、別に狙ったワケじゃないんですよね。
いつもは20%前後で充電してます。

こうして『残り2%まで走ったらこんな感じ』って実例を残しておきます。

書込番号:25382063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2023/08/14 00:56(1年以上前)

>やすゆーさん
実際に電欠させた人が言っておりました。
バッファーは2kwhになっているので0%から20km程は走れます。

>実際は安全の為に10%くらい残ってたりするのかな、と…。 
主さんの予測は当たってます。

書込番号:25382072

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2732件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/08/14 16:54(1年以上前)

>☆ポコ☆さん
おお、予想が合ってましたか。

だからって0%まで使うような乗り方はしようと思いませんが…。

書込番号:25382783

ナイスクチコミ!0


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/15 06:27(1年以上前)

>やすゆーさん
youtubeに「残量-- になってからの走行記録」が一例だけありました。
https://www.youtube.com/watch?v=AovL7qKobXA&t=3s

書込番号:25383473

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:12件

2023/08/15 13:22(1年以上前)

説明書に
バッテリーの残量が完全になくなったときの対処のしかた
リチウムイオンバッテリーの残量が完全になくなったときは、すみやかに安全な場所に停車し、日産EVカスタマーセンター(0120-230-834)にご連絡ください。

万一、安全な場所に移動する前に走行できなくなったときは、付近の人に応援を求め、車両を手で押して安全な場所に移動してください。

このとき、シフトポジションはNにします。

って書いてますけど、連絡するとどうなるんですかね?
やっぱ、積載車が来て近くの充電出来る場所まで運んでくれるしかないですよね?

書込番号:25383937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/03 15:37(1年以上前)

>やすゆーさん
>梅昆布茶大好き〜さん
>らぶくんのパパさん

eKクロスEV(サクラとほぼ同一)ユーザーです。以前i-MiEVを0%(電欠)にし、車載したJackery1000ポータブル電源+100V充電器で5%ほど回復させてから充電スポットへ着いた経験ありますが。
基本0%になったらほとんど走れません。セルバランスも悪くなっているでしょうから早急に充電すべきでしょう。
ただしそれを一度行うといい感じに容量表示が補正されます。i-MiEV(M)現物で残り表示128km⇒136kmになりましたよ。

書込番号:25407386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/10/10 02:09(1年以上前)

サクラ姉妹車のEKクロスEVです。

納車直後に実験のつもりで0%になってから8km先の道の駅まで走りました。

8km程度は走れることが分かったので、今は10%以下で急速充電するように調整しながら
走っています。

大出力の急速充電器だと50%以下は30kWhで充電できるので、いつも50%で充電終わらせ
ています。

電池に悪いのかもしれませんが、納車9ヶ月で35,000km走っていますが、今のところ電池
残量100%なので大丈夫かなと。。。。

書込番号:25456398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2732件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/12/21 21:05(1年以上前)

0%

これ、本当に航続可能距離?

航続可能距離の表示を信用するなら150km

今日、自分でも 0% まで乗ってみました。
表示は3%→2%→1%と減っていき、最後は『0%』ではなく『---%』ってなりますね。

その後、更に3kmほど走りました。
0%になっても+5〜6kmは走れると思って良いようです。
だからって、常にそんなギリギリまで走っても何も良い事はないので、今まで通り警告表示が出るとおり20%前後で充電、という事で良いと思います。


しかし…やはり航続可能距離が明らかに20kmどころじゃないのはいったい何故なんでしょ?
Googleマップでだいたい同じ位置をルート検索してみると、なんと150km。
絶対おかしい。

あと、8月にクチコミ投稿した時とマップのデザインが少し変わってますね。
何か仕様変更あったのかも?

書込番号:25555136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2732件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/12/21 21:10(1年以上前)

航続可能距離の位置を間違えてました。
柏崎じゃなくて上越あたりですね。
そうなると100km〜120kmくらいになります…が、それでも長距離すぎる。

書込番号:25555148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

自宅充電用コンセントの交換

2023/08/01 23:45(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

今ついているコンセント

交換したいコンセントWK4422S

外壁についているコンセント(画像左)をWK4422Sに交換しようと思っています。(画像右)
これに交換してもサクラの普通充電ケーブルは接続可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25367636

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/01 23:50(1年以上前)

接続可能ですよ

書込番号:25367642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/02 12:01(1年以上前)

コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です、ご自身が所持しているなら問題ありません。

書込番号:25368041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/03 15:46(1年以上前)

>逆転サヨナラ3ランさん

第二種電気工事士です。これはi-MiEV(M)導入時に自宅へDIY取付…治安が良くない地域ゆえ鍵付選択です。
後にノーマル品も入手し比較しましたが取付部に互換性はあります。
日産車用も三菱車用もコンセントにしっかり刺さりますよ(コンセントも規格あり)。

※当方確認充電ケーブル
日産 3NK5E(リーフ)/三菱GG(アウトランダー)/三菱12型i-MiEV用
その他のケーブルは大半が3NK5E型に形状が酷似してます。この世界もOEMが主流かと。

書込番号:25407400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/10/03 22:46(1年以上前)

電気屋さんの電気工事士さんに交換してもらいました。
サクラの充電ケーブル、接続できました。

書込番号:25448273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

急速充電中のエアコンについて

2023/07/30 16:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

自分は乗車待ちでもお店待ちでも、急速充電中にエアコンをかけて充電しております。

急速充電中にエアコンかけてもかけなくても充電量に変わりはないように思うのですが、違いないと言い切れるほどにはわかっておりません。経験則等含め情報いただけると助かります。

また皆さんは急速充電時はエアコンはどのようにしてますか(またどのように過ごしてますか)。

お手数おかけいたします。

書込番号:25364861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:276件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2023/07/30 16:31(1年以上前)

>急速充電中にエアコンかけてもかけなくても充電量に変わりはないように思うのですが

基本的な事ですが、
バッテリーは、充電と放電を同時にはできません。

したがって、
エアコンの稼働に必要な電力は、バッテリーからではなく、急速充電器側から供給されます。

また、急速充電の際のバッテリーに流す電流値は、バッテリーの温度やSOCによって左右されますので、
エアコンの電動コンプレッサーの稼働の有無により左右されることはないと考えます。

結論としては、
充電中に「エアコンを稼働させていても、バッテリーに蓄えられる電力量が少なくなることは無い」のではないかと考えています。

>皆さんは急速充電時はエアコンはどのようにしてますか(またどのように過ごしてますか)。

ちなみに、
私は車内で待つ時だけ、エアコンを稼働させています。
営業時間中ならば、飲み物をいただきながら、店内で涼んでいることが多いです。

書込番号:25364903 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/07/30 17:49(1年以上前)

>tarokond2001さん

早速のご回答ありがとうございます。
情報ありがとうございます。

サクラの場合は、急速充電器の供給能力の方が上回っており、同じ金額で他車ほど充電出来ないので、充電時にエアコン分も頂いた方(乗る前に適温にしておいたほう)がお得かなと思っておりました。安心して充電出来ます。

ありがとうございます。

書込番号:25365021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/07/30 18:15(1年以上前)

急速充電充電出力推移 日産リーフ

>redmaruさん
厳密にいうとエアコン等電装品に使う電気分はバッテリー充電電力から減っていると思います。
添付グラフは24kWhリーフで20kW充電器で充電している時の電力推移です。
青線が充電器からの入力、緑線がバッテリーへの入力です。
真ん中あたりの印を付けている時点でパワーオンしています。
その為、そこで充電器からの入力(青線)とバッテリー入力(緑線)で一旦2kW程度の差が出来ています。
その後は1kW以内の差です。
データ取得は冬場なので暖房等による電力消費だと思います。

夏場のエアコンも炎天下に長く駐車しておけば冷房に大電力が必要ですが、充電器に到着するまでは冷房していたわけで、それほど冷房に大電力が必要ではないと思います。
30kW充電で1kW程度冷房等に取られてもトータルすると充電量はほとんど変わらないと思います。
(充電率が上がると充電出力が下がりますが、それが遅くなるので、、、)

書込番号:25365049

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/07/30 19:41(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

貴重な情報ありがとうございます。
なるほど!です。充電給電量から(約1kWほど)エアコン分が引かれるのですね。トータル的な充電量はエアコンON/OFFによる違いは殆どないとのことで安心しました。

そしてお得にはならないこと理解しました(甘くなかった笑)。

ありがとうございます。

書込番号:25365172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redmaruさん
クチコミ投稿数:454件

2023/08/12 15:53(1年以上前)

自分でもOBD2アダプタを入手して、サクラの急速充電時のデータ取ってみました。

サクラでは、青線(車へ入力値)は0となっており青線と緑線(バッテリーへの入力)での差による判別は出来ませんでしたので、急速充電中にサクラのパワースイッチを入り切りしてみました。

黄色マーカー塗り箇所がパワースイッチoffの時です。パワースイッチonで緑線が落ちますので、サクラもリーフ同様、給電からエアコン分が差し引かれること確認できました。

ありがとうございました。

書込番号:25380321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/08/13 16:20(1年以上前)

どうやら、充電時間が多少増えても良いならエアコン付けたまま充電してもバッテリー的には問題ない、って感じですね。
30分制限とかない充電器でなら、夏にエアコンかけながら充電はアリ、と。

書込番号:25381555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 登り坂について

2023/07/29 00:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:5件

富士北麓駐車場から富士山五合目まで、富士スバルラインを使用して登って下ることは可能でしょうか?

麓で急速充電をして、80%の16kwh位の残量では難しいでしょうか。

距離約28q
標高差約1,200m

あるようです。

書込番号:25362906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/29 01:02(1年以上前)

う〜ん、厳しいかも。
私のスキー場でのゲレンデ登坂(富山県牛岳スキーリゾート)では、
1回目=0.33km/%   2回目=0.38km/%   3回目=0.44km/% の実績です。←登坂経験が効いたのかも。

五合目まで28Kmとの事であれば、28km÷0.33km/%=84.84%消費、battery残量が必要です。QC80%からのStartですと、五合目到着前にゼロになってしまいますね。 28km÷0..44km/%=63.64%の消費となり、五合目で17%ほど残りますので、下り-3km/%〜-4km/%で回生できると思います。
どの程度の「%電費」が稼げるか走ってみないと分かりません。1回目はB残10%位になった時点で引き返す。この時data収集する→次回以降は登れるかもね??。

書込番号:25362942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:47件

2023/07/29 01:42(1年以上前)

>わにあんさん
こちらのサイトによると、標高差1200m、距離11kmの道を進むのに、60km分の電力を使ったとのことです。テスラのモデルSです。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/blog.evsmart.net/tesla/model-s/climb-mt-fuji-electric-car/%3Famp%26usqp%3Dmq331AQGsAEggAID

この方は標高差1200mを進むのに、余分に50km分(走行距離11kmと標高差分の電力44km分と合計の約10%の幅)の電力が必要と考え、ほぼその計算通りだったとのことでした。
その計算を基に考えると、道のり28km、標高差1200mに必要な電力は79.2km走行分(走行距離28km、標高差分44km、合計の10%追加)で、160km分の電力で移動できるということになります。
ただ、電気自動車はエアコンやアクセルワーク次第で、全然消費電力が違います。また、上り坂は重量によっても全然違うと思いますので、Horicchiさんのおっしゃるように、下見と本番に分けた方が無難かと思います。

書込番号:25362960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:47件

2023/07/29 01:44(1年以上前)

>わにあんさん
リーフでも似たような事例が掲載されていました。

https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/10/28/knowhow_4

書込番号:25362961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/29 11:17(1年以上前)

サクラで大人二人なら81%→44%の実績があるようですね。
私も今年行きたいです。
https://www.facebook.com/groups/1420402791764660/posts/1702763290195274/

書込番号:25363249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/07/29 13:55(1年以上前)

リーフ大台ケ原バッテリー推移

>わにあんさん
私はリーフですが、自宅(標高約240m)から距離約60kmで標高1570mの大台ケ原には毎月のように行っています。
24kWhリーフで残量40%程度残して到着していました。
晩秋は暖房によって残量25%程度まで減りますが帰りはほぼ消費しないので往復出来ます。
リーフより軽量だし、距離が半分とすれば問題ないと思います。
グラフはその時のバッテリー容量の推移です。
1GID=77whですから消費は286-119=167で約13kWh消費です。

私がよく使う簡易的な計算だと
距離を平坦地での電費で割った値、それに起点と終点の高低差200mごとに1kWhの消費(上り)、回生充電(下り)です。
これを大台ケ原で当てはめると距離60kmで平坦地電費8.5km/kWhとして7kWh、高低差1300mで6.5kWhで13.5kWhの推定値になります。

サクラも同じとして富士山五合目まで距離30kmで電費8km/kWhで約4kWh、高低差で6kWh合計10kWhの消費
麓まで戻ったら五合目出発時点より残量増えていると思います。
あちらこちらで記録しておくとより正確になってどこへでも出かけられるようになると思います。

書込番号:25363409

ナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2023/07/29 15:06(1年以上前)

>起点と終点の高低差200mごとに1kWhの消費(上り)、

ちょっと物理で検証してみると

・リーフ(1700kg)を200m持ち上げるエネルギーは、
 17000N x200m = 3.4MJ → 0.94kwh

となり、1kWhとほぼ一致しますね。

同様に
・サクラ(1100kg)を200m持ち上げるエネルギーは、
 11000N x200m = 2.2MJ → 0.61kwh

となります、標高差約1,200mで消費するエネルギーは、
3.66kwh となりますから、平地走行に対して3.66kwh分の余裕があれば、走行可能ということだと思います。





書込番号:25363463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/29 17:15(1年以上前)

ご存知かもしれませんし
ご質問の内容とは関係ありませんが
富士スバルライン 夏の間 5合目まではいけません
一般車は通行止めです
この夏行かれる予定でしたら ご確認ください

書込番号:25363571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/07/29 20:03(1年以上前)

>カスタードクリームぱんぱんさん
サクラはBEVなので通行出来ますよ
抜粋
マイカー規制の対象とならない車両は次のとおりです。   
  バス(乗車定員11人以上のマイクロバスを含む)、ハイヤー、タクシー、軽車両(原動機付きのものは規制の対象となります。)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)(EV、FCVにつきましては富士山パーキング(富士北麓駐車場)で確認証の交付をお受けください。ハイブリッド車は規制の対象となります。)

書込番号:25363775

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:276件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2023/07/30 06:51(1年以上前)

>わにあんさん

MIG13さん の計算からわかるように、
「五合目まで、富士スバルラインを使用して登って下ることは可能」です。

サクラの重量(ドライバー1人60kg)として1140kgと仮定して
1200mの標高を持ち上げるのに必要な仕事量は
1140kg×9.8×1200m=約13400kJ
13400kJ/3600=約3.7kWh

ここまでは、MIG13さん が示されています。

もう少しだけ追加すると、
インバーターの効率(90%台)と同期モーターの効率(これも90%台)、
さらにファイナルギアの機械損失を考えると、80%弱の効率となると思いますから、
3.7kWh/0.8=約4.7kWh(もしくはもう少し)は必要になるかと思います。

それでも、平地の電費を9km/kWhとすれば
28kmの移動に、約3.1kWh
1200mの登高に、約4.7kWh
合計で、所用電力量は約7.8kWhプラスアルファですね。

計算上では、
SOC80%なら、バッテリーには14kWh程度の電力(若干の劣化があったとして)が使用できるはずなので、余裕だと思います。

さらに、一つ付け加えるとすれば、
下りでは回生により、位置エネルギーを回収してバッテリーには電力が蓄えられていきますから、
五合目で、仮にSOCが1ケタ%になっても、麓の急速充電器まで走るのは難しいことではありません。

ちなみに、上の計算を見ればわかることかと思いますが、
乗員が1人増えれば、体重によりますけども、5%程度は必要な電力量が増えると思います。

書込番号:25364292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/07/30 08:03(1年以上前)

道の駅富士吉田から富士スバルライン5合目

>わにあんさん
ちょっと気になったので調べてみました。
富士北麓駐車場(愛称:富士山パーキング)に設置されていたEV充電器はすでに撤去されています。
https://www.pref.yamanashi.jp/fujisan/hokurokuchuusyajou.html
最寄りの充電器としては
道の駅富士吉田、甲斐日産富士吉田、ファミリーマート河口湖、富士河口湖町役場などになります。

仮に道の駅富士吉田からとしたら距離は29.5km、標高差は1400m程度になります。
最初の想定より1kWh程度多く消費することになりますが余裕と思います。


書込番号:25364343

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:47件

2023/07/30 09:01(1年以上前)

すごい!
みなさん、すごく丁寧に調べたり、計算したりされてますね。
こういう助け合い、情報提供し合うところが価格コムの素晴らしい点の一つですね!

書込番号:25364390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/30 16:45(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
そうなんですか!
土曜日に知らずに行って引き返したばかりでした笑
phevも仲間に入れてくれ
>わにあんさん
間違えた情報お伝えして失礼しました

書込番号:25364922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 13:09(1年以上前)

一昨日無事登れました。100%で行ったので余裕でした。

また登りのキャプチャー取り忘れましたが、下りはリセットしてから計測しましたが、99.9km/kwhが最大のようで(笑)それ以上は計測出来ませんでした。

みなさまありがとう御座いました。

書込番号:25366006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 13:11(1年以上前)

画像アップロード出来ていませんでした。

書込番号:25366008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/07/31 15:34(1年以上前)

大台ケ原往復

>わにあんさん
お疲れさまでした。
BEVは登り坂で電気を喰いますが、下り坂で取り戻しますね

画像は自宅から大台ケ原へ行き、帰りに温泉に立ち寄って帰宅した時のリーフの走行データです。
区間1 自宅->大台ケ原 距離58km 高低差約1300m上り消費電力11.8kWh 電費4.9km/kWh
区間2 大台ケ原->上北山村 (林道) 距離28.6km高低差約1100m下り 消費電力-2.7kWh 電費99.9km/kWh(計算不能)
区間3 上北山村->自宅 距離51.9km 高低差約200m下り 消費電力4.7kWh 電費11.1km/kWh
これで一日の電費を計算すると
自宅->自宅 高低差0、 距離138.6km 消費電力13.8kWhとなって電費は約10km/kWhとなります。
高い場所まで行っても戻ってくれば平地と同じ電費(むしろ山道で速度が遅く信号停止も少ないので平地より良い電費)になります。
下りの回生発電でエネルギーを取り戻せるBEVの長所ですね

書込番号:25366150

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

表題の件ですが3回に一回ぐらいの割合で右ウインカー→右折→左ウインカーが二度点滅するという不可解な事象が発生します。
同じような症状が出る方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:25356904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/24 02:57(1年以上前)

>本運営さん
普通に故障なのでディーラーに行きましょう。この車種特定の癖とかでは無いですから、他の人に聴いても無駄ですよ。

まさか、ウインカーを手で戻してる訳じゃないですよね?

書込番号:25356966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/07/24 07:46(1年以上前)

>本運営さん
https://autoc-one.jp/special/5007181/
サクラもワンタッチウインカーを採用していると思います。
通常、右折左折のときはウインカーレバーを押し下げ、押し上げ、右左折が終わってハンドルが戻ると連動してウインカーレバーが戻る仕組みですね
右左折ではなく、車線変更などハンドルを大きく操作しない場合、合図のときにレバーを操作して戻すときはまたレバーを操作が必要でしたが、ワンタッチウインカーになると車線変更の場合はウインカーレバーは短時間押し下げ押し上げ操作だとすぐに元に戻り、ウインカーは3回から5回(車によって)点滅します。
その為、右左折の場合などハンドルが戻るときに手でウインカーレバーを戻してしまうとこのワンタッチウインカーが作動してしまうこともあります。
もし、そのような操作ではないのに右左折が終わった時点で反対側のウインカーが数回点滅してしまうのなら、右左折からハンドルと連動してウインカーレバーが戻る機構の不具合だと思います。

書込番号:25357058

ナイスクチコミ!5


スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

2023/07/24 15:41(1年以上前)

>サザエかつおさん
ありがとうございます。
手で戻したことはなく、右折後に自動で戻る際に上記事象が発生します。

これからディーラーに電話します。

書込番号:25357535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

2023/07/24 15:43(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
ハンドルを戻した際に当たる感覚は無いので不具合ですね、、、

これからディーラーに電話します。

書込番号:25357536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/07/30 08:18(1年以上前)

この症状私の車も発生しています。右の車線変更後に消えたと思ったら左に3回でます。ディーラーに行こうと思っています。>本運営さん

書込番号:25364352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2023/08/13 19:54(1年以上前)

>本運営さん
>大府市民さん
この症状私の車も発生しています。ディーラーでのその後の対応なども含め教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:25381772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/05 06:53(1年以上前)

>本運営さん

先日、一年点検をしました。
それ以降にこの症状が出るようになった気がします。
ディーラーに行かないとダメですね。

書込番号:25409721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2023/10/05 07:39(1年以上前)

先日ディーラーに持ち込み症状が再現したとのことでステアリング周りのスイッチを2、3時間かけて交換してもらいました。まだ経過観察中ですが保証期間中に見てもらってよかったです。

書込番号:25449848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5696件Goodアンサー獲得:94件

2023/10/05 10:09(1年以上前)

これ回りにも迷惑だし危ないので、同じ症状ある車の人は、すぐに修理してもらった方がよいでしょう。

書込番号:25450008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/11/19 15:49(1年以上前)

症状を伝え、価格.comのクチコミを見せたところ、無償でスイッチ交換修理と言われました。

書込番号:25511946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サクラ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
サクラ 2022年モデルを新規書き込みサクラ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ 2022年モデル
日産

サクラ 2022年モデル

新車価格:259〜308万円

中古車価格:105〜320万円

サクラ 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (644物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング