サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (647物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 33 | 2023年8月12日 06:42 |
![]() |
13 | 1 | 2022年8月15日 11:28 |
![]() |
71 | 27 | 2022年7月21日 15:44 |
![]() |
10 | 2 | 2022年6月20日 19:38 |
![]() |
239 | 50 | 2022年8月31日 14:36 |
![]() |
133 | 48 | 2022年6月25日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
試乗してみたんですが、後ろのシートにまでエアコンの冷風が届かないのでクソ暑いです。
軽はエンジン弱いから、どの車種もエアコンはぜんぜん効かないですが
サクラはEVでエンジン無いから、他の軽とはエアコンの効きが違うかなと
期待してましたが、変わりが無かったのが残念です。
その他は100点満点な車ですね。
書込番号:24860190 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ES14さん
こんにちは、情報ありがとうございます、今年は特に暑く、後部座席まで冷気が来るのは時間がかかることでしょう。
プリウスでもタクシー後部座席はそんな感じですね、バッテリー節約のためと思われます。
書込番号:24860223
1点

この暑さで後部座席までエアコンがバッチリきく軽自動車のおすすめがあれば是非教えてください。
先代のラパンは全然だめでした、
書込番号:24860359 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

前席シート下に後席用空調ダクトの吹き出し口ないですか?
コンパクトカーにはありますが、軽にはないかも?
当然ながら下向きも吹き出すようにしないと、風はでません。
書込番号:24860379
4点

>この暑さで後部座席までエアコンがバッチリきく軽自動車のおすすめがあれば是非教えてください。
完璧とまでは言えませんが、スズキのスペーシアは天井にサーキュレーターがついているので、そこそ冷気が循環されます。
書込番号:24860387
9点

天井にサーキュレーターは効きそうですね。ラパンはダッシュボード上に後部座席向けのファンがありましたが効果は微妙。
エアコンの容量にも依ると思うのですが、専門誌でこのあたり検証して欲しいなあ。
個人的には後部座席用にエアコンがあるハイエースがこれまでの車で一番効き来ました。
書込番号:24860399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

天井サーキュレータは日産ルークスにもあるけど…あれ、イマイチ効果あるのかどうか。
書込番号:24860469
6点

>ES14さん
そのとおりです。
サクラは残念なクルマです。
でも、エアコンは、ガンガンに効きますよ。
驚くくらい。
オーナーの方も多いようですので
信憑性の高いお話が聞けるかも。
書込番号:24860511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>爽やかホリデイさん
試乗ですので乗った時間は20分未満でしたが、リアシートは結局最後まで冷えないままでしたよ。
嫁さんの足に買おうと思ったのでドライバーは嫁さんで、私と子供はリアシートでしたが
子供と一緒に汗だくでした。
それ以外については足元のクリアランスも大きいし、いろいろ便利な仕組みもあって
エアコンを除き、残念なポイントは見つからなかったですよ。
むしろ良くできてると思いました。
書込番号:24860837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ES14さん
そうですか。
サクラの残念論はさておいて
2検体では有意さは検証できないので
多くのオーナーの意見を伺いましょう。
我が家も、奥様のメインカーで検討しています。
補助金無くなりそうなので
来年度枠に入るタイミングはいつか思案してます。
ありがとうございました。
書込番号:24861109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

運転席等前が良く冷えた方がいいでしょう?
自分のセレナは 2例目が良く冷えて困ります。
(運転席は いまいち冷えない)
書込番号:24861138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も試乗した際、販売店まで戻るまで、後席は冷えませんでした。後席のエアコンの効きも。。。なのですが、窓からの日差しで腕が焼ける感覚と駐車時にうけた熱だと思うんですがシート自体も熱かったです。背中から暑いって感じです。
サクラの窓ガラスを検索したところ、後席はUVカット&断熱なのですが、X、Gグレードのフロントの方はIR UV、リアはUVでした。IRの差なんでしょうか。。。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/57178?category_id=68&site_domain=default
書込番号:24861215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>IRの差なんでしょうか。。。
当該車ではありませんが、リア周りにUV&IRカットフィルムの施工のため、施工なしの代車から施工完了車に乗り換えたら、日差しの感じ方が全然違いました。
書込番号:24861226
4点

そもそも…サーキュレータも後部吹出口もない車で、後部座席がすぐ冷える車なんてあるのかな?
あと、それって果たして『サクラの不具合』なんだろうか。
前座席のヘッドレストに付けたりする車載ファンとか使うしかないのでは?
書込番号:24861385
12点

>ES14さん
キャビンが広い軽自動車でエアコンが効きにくいのは
ある程度仕方がないことだと思いますが、、
フロント席をある程度犠牲にして良いのなら
・冷風の吹き出し方向を天井中央方向にする
と改善しますよ。
冷風を天井に沿ってリア席まで届けるということです。
書込番号:24861417
5点

サクラだけではなく大多数の車は他の方が言う様に後席用のファンや後席窓のシェード等で対策を取るのが現実的でしょう。w
>新型セレナ乗ってますさん
相変わらず、自分ファーストですね。
スレ主さんはサクラは奥様用で、しかもお子様を同乗させる前提での話です。
運転手が良ければ後席の子供の事など関係ないような言い回しはどうでしょうか?
所詮、セレナ自慢したいだけでしょうが、、、
デュアルエアコンで後席が冷えすぎるのは適正な温度設定ではないからではないですか。
セレナは前席と後席の温度設定を独立して設定できるはずでしたが、、、
書込番号:24861556
22点

軽を乗り継いで今回サクラになりましたが、エアコンについてはまぁまぁ良く効く方だと思います。
今の外気温が40℃弱なので、最初に窓をある程度開けて、換気してからの方が効きが良いのは他のクルマと同じです。
ただ、24.5℃くらいに設定していると、なかなか風量が下がらないというのはありますね。
書込番号:24861607
2点

>ES14さん
なかなか気の聞いたオーナー出てきませんね。
冷蔵庫かってくらいによく冷えるんですけどね。
書込番号:24862074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろとご意見ありがとうございます。
>T-SAKUさん
まさにそれです。
子供を保育園に連れていく足として、嫁車の検討でサクラを試乗しました。
チャイルドシートはリアにしかつかない(ハズ)なので、確認のため私と子供は一緒に後ろに乗って嫁に運転してもらいました。
あまりにも後ろが暑いので「前は涼しい?」と聞いたら「涼しいよ」と言われたものの、後ろが暑すぎるから
温度最低値、風量MAXにしてもらいましたが、試乗が終わるまで乗ってても結局後ろで汗ダクでした。
保育園の送り迎えなんて、乗り降り入れても片道15分程度なので、これはもう真夏は常にエアコンが効かない
状態で子供はリアシートに乗らないといけないな、と感じました。
なんであんなに軽は冷えないんでしょうかね?
普通車と比べて熱交換器が小さいんですかね。
書込番号:24865041
2点

>ES14さん
セレナe-powerだと、運転席助手席下にバッテリーがあり、シート下塞いであるから 冷気が2例目に溜まり易いんだよね。
サクラもシート下塞いでみたら?運転席は冷え憎くくなるけど、2例目は冷えるよたぶん。
書込番号:24865134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか気の聞いたオーナー出てきませんね。
やっぱりサクラの残念ポイントなんでしょね。
私にとってはよく冷えるんですけどね。
残念なクルマです。
書込番号:24865322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ES14さん
EVの冷房はよく効くと思いますよ
エンジンのような熱源がないですから
それに保育園の送迎なら毎日時刻は同じだと思います。
EVでは乗る前エアコンがありますから、炎天下に置いていても乗り込む時には車内は快適温度なんてことも簡単にできます。
書込番号:24865362
3点

>なかなか気の聞いたオーナー出てきませんね。
発売前に契約しても未だに納車されてない人が多いってのに、そうそう実体験のクチコミが書き込まれるワケない。
書込番号:24865367
7点

>ES14さん
本日納車しました。
午前中でしたが、既に外は30度を超えていました。
ディーラーにて操作説明の間、後部座席で聞いていましたが、寒いぐらいにキンキンに冷えてました。
乗ってから暑いなと感じたのは数十秒程度だったと思います。
ただし温度設定はLoになっていました。
私は普段はノートe-powerに乗っていますが、ノートと比べると圧倒的にエアコンの効きは良いです。
充分に後部座席まで冷えると思います。
書込番号:24866401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Camui_99さん
私も2016年型ノートe-POWERに乗ってましたが、現行ルークスよりエアコンが断然強かったです。
それより強力な冷房とはワクワクが止まらないです。
………9月下旬に納車ですが。
書込番号:24866626
0点

>ES14さん
納車されエアコンを使いましたので書き込みます。
最初 LO で数分冷やしてその後25〜26℃位にするとちょうどいいです。
(私はエアコン冷気が苦手です。)
設定が最初から26位だと確かに後部座席に冷気が回ってくるのが遅い気がします。
納車時のアドバイスでエアコンつけると航続距離が-30km(表示)になるので、
最初低い温度で数分冷やして送風にするか、切って窓を開けて風を入れる
というやり方を電費を気にする人はどうぞとのことでした。
書込番号:24868383
1点

みなさま、数多くのご意見ありがとうございました。
試乗したサクラがたまたま冷えが悪かったのかもしれないですね。
購入なさった方から、冷えるという実体験のご報告もありますので、それが正解なのだと思います。
本件、ご不快に感じた方がいらしたら、申し訳ありませんでした。
書込番号:24868877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ES14さん
後席で試したわけではないので、日ごろの感想ですが、
確かにうちの3年程のリーフe+と、納入後20日程のサクラでは、リーフの方がエアコンが効く気がします。
ただ試乗だとエアコン作動時に、コロナ対策等で外気導入されている可能性があります。
内気循環と外気導入時のエアコンの効きは、かなり差があります。
外気導入だと、スレ主さんの感想が、納得できます。
書込番号:24868899
0点

外気温37度(メーター表示)で出発前に25度設定でエアコンを10分ほどつけてましたが十分に後部座席も冷やすことができました。ひと手間でその辺の不満は解消できそうです。
書込番号:24869782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、外気温35℃超で試乗、と言ってもディーラーの駐車場で駐車したままですが、エアコン試しました。
これで冷えないと思う人は北海道とかアラスカの人?
スレ主の場合は【外気温の暑い時に外気導入してた】という事だった可能性が高そうですね。
書込番号:24869877
3点

>ES14さん
ずいぶん時間たってますけど私のサクラの感想です。
サクラのエアコンはよく冷えますよ。
それの驚いたのは冬の暖房は10秒くらいでそこそこの熱風がでますよ。
(以前のプリウスはさっぱりだった)
さらにタイマーエアコンがついているので毎朝同じ時間に出る人は
その時間に設定しておけば、出発するときはもう設定温度になってます。
書込番号:25028288
3点

ミラ・イース
よく効きます アイドリングから効きます
書込番号:25370235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ES14さん
サクラのエアコン温度、-3℃〜+3℃の範囲で補正できます。
ディーラーで実施(-3℃)してもらってから、
炎天下でも以前より冷えるようになった気がします。
書込番号:25371218
0点

こんにちは、
サクラを2023年4月に購入しました
私が購入したサクラは今まで購入した4台の軽自動車
の中で最もよく効きます。
ただ後ろを冷やすと、前が寒くて、風の当たるところが冷たくなります
外気温 38℃ 22℃設定でエアコン/オートで、風は自動で全開になります
電費が4.8になってしまう
前2人であれば
外気温 38℃ 27℃設定でエアコン/オートで、風は3本で設定されます
電費が6.0です
日産コネクトエコランキング 7月 13253位で電費が悪いのが悩みです
モードと運転の仕方変えてみようかと思ってます
何か参考になったらと思い書き込みます。
所詮は軽自動車です
ブランドカーとは装備とは比べ物になりません
ちなみに高級車は
運転席 助手席 後部座席それぞれ温度設定を吹き出し口があり、更に
前は吹き出し口も絞って遠距離にするか近距離で拡散するか設定できます
タッチパネルで温度 風向きが運転席 助手席ともに設定できカラダは冷える
のに車高が低く 天井が全面ガラスため、真夏の直射日光により
頭のテッペンだけ熱い車も乗っています
書込番号:25379771
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラSタイプがナビとオーディオ、バックカメラ、ドラレコ、ETC、のディーラーオプションは全て外して本日納車されました。
社外ナビ7インチワイドのケンウッド MDV-L308Wを取り付けて貰いました。
その他バックカメラ、ドラレコ、ETCも取付て貰いました。
金具は車体に付いているので取付キットはケーブルさえあればOKのようです。
取り付けはくらしのマーケットで探して依頼しました。
車は会社の営業車なので最低限の装備です。
12点

>>社外ナビ7インチワイドのケンウッド MDV-L308Wを取り付けて貰いました。
なるほど、社外ナビも付くのですね。
私は街乗り専用車なのでナビは付けず、オーディオとバックモニターだけです。
オーディオは純正は9インチですが、安い7インチの非純正があるといわれたので、そちらにしています。
気が変わってナビが欲しくなったら7インチのナビも付けられるのですね。
バックモニターは写りますか?
書込番号:24878872
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
日産サクラ、6月5日に契約しましたが、7月8日(金)納車が決まりました。
Gグレード、ソルベブルーとチタングレーのツートンです。
オプションは15インチタイヤとアルミホイールのセット、ナンバープレートロック、プロパイロットパーキング、プレミアムインテリア、5イヤーズコーティングです。総額で約345万円でした。
フォグランプは迷いましたが、雨天時走行、長距離ドライブはしない予定なので付けませんでした。
納車日が早くなったのは、たまたま展示用にディーラーが発注した中に、私が契約したのと全く同じ車があり、メーカーオプションも被っていたため、納車日が3ヶ月早まりました。
ディーラー側としては、私はサクラ納車第一号だそうです。ラッキーでした。
フロアマットとLED室内ランプは楽天で購入しました。両方合わせて1万円以内で済み、純正品と比べて3万円ほど安く済みました。
EV補助金ですが、私は東京都在住なので総額は100万円です。
来週補助金申請して振込は3ヶ月後くらいの予定です。
総費用ですが、オプションの値引きはゼロ円。値引きはメーカー側がNGだそうです。
その代わり、付属品から1万円カット、諸費用から約5万円カット、コーティング費用に対し5万円分の商品券進呈、他に成約記念品としてプラズマクラスター1万4千円を頂きました。全体では実質12万円強の値引きとなりました。
ちなみに、早々とデイズ用のマットを購入してしまいましたが、前席のマットが適合しないとの指摘を頂き、メルカリで売却することにしました。
また納車後に実車の評価をしてみたいと思います。引き続き宜しくお願いします。
書込番号:24817349 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

良かったですね。
生産ラインの三菱水島工場
https://driver-web.jp/articles/detail/39661
https://www.youtube.com/watch?v=kYwdX45lErg
下回り動画 当てたら最悪って感じですので注意して乗りましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=MIGyEDFAjwY
https://www.youtube.com/watch?v=O4iqtUsFTDA
書込番号:24817430
0点

ありがとうございます。
サクラは下回りの画像を見ると不安になりますね。
オフロード走行は厳禁だと思います。
書込番号:24817446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>春眠不覚暁さん
おめでとうございます。
記事を読んで私も電話を入れてみました。まだ星3つだそうです。
5月2日に契約して、完成予定が7/12 納車は未定、すぐには来ないようです。
楽しみですね。
書込番号:24817633
4点

ありがとうございます。
早くに契約されたのですね。
7/12に完成とのこと、早ければ7/20頃には納車ですね。
サクラユーザー同士、よろしくお願いいたします。
書込番号:24817663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春眠不覚暁さん
おめでとうございます。
私のはXグレードですが、NAVI取り付けパッケージ・アラウンドビューモニタなどの15桁目「B」仕様で7/5完成、7/7車両登録(車検証、ナンバー確定)、ディーラオプション取り付けを経て7/22納入予定となりました。
ディーラさん説明では車両完成(NMKV水島)後、神戸のディーラオプション取り付けセンターに運ばれ、作業後ディーラに届くとの事。ディーラにて車両ナンバープレート取り付け、細かな納車整備などの作業を行い、納車までは20日間ほど必要とのことです。
私は、昨年秋の「22年度初めに軽四EVを発売する」との日産決算発表会の時点から”注文するよ”と申し入れての納期です。
オプション値引き大幅ですね、うらやましい。もう一度交渉してみるかなぁ?。
書込番号:24818268
3点

>Horicchiさん
ありがとうございます。
早くからサクラに注目されていたのですね?
一足早く入手してしまい、申し訳ありません。
たまたま運が良かったのと、担当営業さんから3台目の購入となるため、便宜を図ってもらえた結果だと思います。
これから同じサクラオーナー同士、よろしくお願いします。
書込番号:24821139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春眠不覚暁さん
納車決定おめでとうございます。羨ましい限りです。
私は、4/25に仮注文で、7/22納車予定だったのですが、先程連絡があり9月に納車が延びたそうです😭
Gグレードでメーカーオプションフルにしたからかな.....
Tesla ModelY が先に来そうです。
それと補助金ですが、昨年妻の車(EQA)で申請したときには、3ヶ月で振り込まれますと記載がありましたが、
結局、申請受理から6ヶ月後に決定通知が来ました。振り込まれたのはそれから2週間かかりました。
書込番号:24821470
2点

>smart_OTCさん
ありがとうございます。
4月に仮注文されて、納車が9月ですか?それはショックですよね。
私は本当にラッキーでした。営業さんにはお礼をしたいくらいです。
補助金の情報をありがとうございます。
振込まで時間がかかり過ぎると、資金繰りに影響する方も出てきますね。
また提出書類が多く、個人で申請する場合は大変そうです。制度の見直しを検討すべきかもしれませんね。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24821562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>春眠不覚暁さん
納車されましたか?よろしかったら愛車の感想など教えてくださいませ。
>Horicchiさん
予定通りに完成されましたか。
私は本日ようやく連絡があり、明日、7/9に完成予定となりました。納車は8月上旬とのことです。
完成から納車まで結構かかるものなのですね。
書込番号:24826577
0点

>愛犬は寝てばかりさん
ありがとうございます。
本日、無事に納車されました。まだ近所を10km程度しか走行していませんが、加速性能、静粛性、走行安定性は申し分ありません。軽自動車というよりは、高級車に乗っているような錯覚を覚えるほど滑るように走ります。e-pedalのおかげで走行中にブレーキを踏む事は殆どなく、長距離ドライブも苦にならないでしょう。ただ、長距離だと途中で充電をしなくてはなりませんので、それが残念です。
サクラは思った以上に室内は広く、ゆったりしています。今まで乗っていたノートよりも広く感じます。
エアコンは良く効きますが、電費にはあまり影響がないようです。25度設定で、平均時速20kmぐらいで走行して、電費は7km/kwhぐらいです。フル充電だと140kmぐらい走れる計算です。
早速日産コネクトを申しみました。登録が済むとスマホから事前にエアコンを入れらるので楽しみです。
取り急ぎ、簡単に報告させていただきました。また改めてレビューを書きます。
書込番号:24826599 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

エアコン使ったらカタログの距離の半分くらいでした。
試乗ですけど。
140キロメートル走るには
エアコンつけない
運転手のみといった条件が必須と思います。
実験していただけると助かります。
書込番号:24826759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
ありがとうございます。
先日、Youtubeで気温30度、エアコン24度設定での走行実験をやっていましたが、電費は7km/kwh程度出ていました。echoモードの条件でしたが。
本当か?という思いで3.6kmですが、気温30度、エアコン25度、風力2で走ってみました。平均速度15kmですが、やはり7km/kwh出ました。
来週、2人乗り往復で70km走って試してみます。また報告させてもらいますね。
書込番号:24826824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛犬は寝てばかりさん
ありがとうございます、7/5完成。本日車両登録の報告がありました。車検証には「ZAA-B6AW」 との記載があります。
納車は7/22夕方の予定です。
>春眠不覚暁さん
納車おめでとうございます。サクラLifeを楽しみましょう。
ところで、
>エアコンは良く効きますが、電費にはあまり影響がないようです。25度設定で、平均時速20kmぐらいで走行して、電費は7km/kwhぐらいです。フル充電だと140kmぐらい走れる計算です。
平均時速20km位とは?(インパネでは15km/h)。実際のところどの様な車速、道路状況だったのでしょうか?。道路渋滞だったのでしょうか?。この速度では自転車走行より遅いように思うのですが‥‥。(私には耐えられない?。)
書込番号:24826987
2点

>Horicchiさん
おはようございます。
インパネ上の15km/hは、走行モニターをリセットしてから計測した3.6km区間の平均時速です。
またその区間は通学路や住宅地があり、大半が制限速度30km/hで、信号待ちも数回ありました。
次はもう少しマシな状況で計測してみます。
書込番号:24827088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Horicchiさん
先程、インパネ情報の通り、12.6km走ってきました。エコモード、e-pedal走行です。
平均車速は18kmとなっていますが、途中コンビニとドラッグストアにそれぞれ数分停車し、しばらくエアコンも回していました。
それらを除けば、平均車速は22km程度かと。
外気温29度、晴れでエアコンは25度、風力2で点けていました。
乗車は1名です。
電費7.9km/kwhはまずまずでしょうか?
書込番号:24827331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>春眠不覚暁さん
お疲れさまでした。
>‥‥電費7.9km/kwhはまずまずでしょうか?
いやいや、私にはその値が妥当か評価できるdataは持ち合わせていません。値そのものは仄聞からすると良い値と思いますが‥‥。
納車後の私のサクラ-Xでの走行実績で比較させて頂く事になるのかな?。(ただ、私はどちらかと言うと飛ばし屋なので‥‥)
書込番号:24827581
1点

良いねー、早く手に入って。
私は昨日申し込みましたが、納車は半年待ちの来年1月だそうです。
あーあ、待ち遠しいな。
書込番号:24828643
4点

>orangeさん
ありがとうございます。
納期は急に早まることもあるみたいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24829144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Horicchiさん
飛ばし屋さんでしたか?私は歳とともきゆっくり走るようになりました。
e-powerだと80km/hぐらいで高速を走るのが好燃費につながりますが、サクラは40km/hが良いのかもしれませんね。
ただ、東京は平均40km/hで走れるような道路が非常に少ないです。
貴殿の実験に期待しています。よろしくお願い致します。
書込番号:24829151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助金含めて実質
乗り出しいくらですか?
書込番号:24829284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春眠不覚暁さん
飛ばし屋ですが、暴走族では無いですよ!。
高速道、80km/hでは眠くなってどうにもなりません。高速道はご存じの様に単調・直線路ですので、いつもは+5〜+10km/h程度に設定(ACC) して走っています。(ガソリン車です)
サクラの走行はその後いかがですか?。
書込番号:24829340
2点

>エースのわかめさん
Gグレード車両本体+オプション+諸費用で総額330万円から2021年ノートXの下取り200万円、補助金100万円(東京都)で、実質支払額は30万円でした。
書込番号:24843015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Horicchiさん
納車から2週間になります。もっぱらエコモード+e-pedalでまったり走っていますが、たまにスポーツモードも楽しんでいます。
エコモードでも加速に不満はありません。
スポーツモードだと身体がシートに押し付けられます。信号レースしたら、軽だとなめてる他車が驚くかも?
高速も110kn/hで10kmほど走りましたが、まるで高級車を運転しているかのような静粛性と安定感でした。
滑るように走ります。プロパイロットで走ると楽すぎて眠くなります。
走行距離は2週間で160kmしか走っていませんが、エアコンをオート設定でつけっぱなしで平均電費は7.5km/kwtほどです。
涼しくなれば9kmは行くと思います。
とにかく乗り換えて満足しています。
書込番号:24843023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gグレード車両本体+オプション+諸費用で総額330万円
PPP付ける為、ほぼ同額。(323万くらいだった気がする)
>2021年ノートXの下取り200万円
2017年購入の2016年ノートe-POWERメダリスト、ビッグモーターで989800円
>補助金100万円(東京都)
補助金55万(富山は県も市も個人は一切なくて、国のみ)
>実質支払額は30万円
実質支払額は169万円
この差よ。w
書込番号:24843198
0点

>Gグレード車両本体+オプション+諸費用で総額330万円
>PPP付ける為、ほぼ同額。(323万くらいだった気がする)
Xグレード 284万円
>2021年ノートXの下取り200万円
>2017年購入の2016年ノートe-POWERメダリスト、ビッグモーターで989800円
2016年 スイフトスポーツ 下取り 66万円
>補助金100万円(東京都)
>補助金55万(富山は県も市も個人は一切なくて、国のみ)
同じく、55万円
>実質支払額は30万円
>実質支払額は169万円
実質支払額は162万円
この差。
書込番号:24843233
0点

春眠不覚暁さん
>高速も110kn/hで10kmほど走りましたが、まるで高級車を運転しているかのような静粛性と安定感でした。滑るように走ります。プロパイロットで走ると楽すぎて眠くなります。
おやおや、結構走っていらっしゃいますね。
先日の
>私は歳とともきゆっくり走るようになりました。
を真に受け過ぎましたね(@_@)。
私もそれなりに高齢となっており、飛ばし屋的な事はめったにしません。ただ、高速道などは直線、単調なことで、ゆっくり走ると本当に眠くなります。眠気防止の為に緊張感を高めるため110km/hのA-Cruiseの設定をしています。(時にはoverも。GVの場合)。
サクラも110km/h走行の投稿がありましたので、軽四EVでも走れるのだと‥‥、一安心です。高速道ではその位での走行が必要かと思っています。
春眠不覚暁さんは既に実行されたのですね、先を越されましたね(笑)。
私はXグレードで、プロパイロットは着けていません。高速道もそれなりの登坂路などあり、足踏みだけでは定速度維持は難しいので‥‥、サクラの性能をちょっと低く見ていましたね。PP標準のGにした方がよかったのかな??。
やすゆーさん
>補助金55万(富山は県も市も個人は一切なくて、国のみ)
私も同類です。何時納車ですか?。私は明日です。
県西部に無料通行できる高速道区間がありますね。お会いできるかも‥‥。
書込番号:24843284
1点

>Horicchiさん
私は5/26に契約して、納車は9/22の予定です。
氷見とか五箇山とかよく行くけど、そういう時は基本バイクなんで…。
書込番号:24843534
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
5月末にサクラGグレード契約しました。納車予定は9月頭です。
ディーラーオプションをつけると納期10月〜11月と案内あり。
私のディーラーでは展示予定のものも売ったとのことで、
横浜本社まで行って見てから即決しました。
ショールームの方の説明では、急速充電を繰り返しても劣化が少なくなるように
リーフ等のデーターを元に改良されているとのことでした。
そんなサクラですが、
Youtubeなどの動画サイトで、実際の走行動画を見ることができるようになってきました。
すでに購入済みで見たのですが、色々参考になったのでこちらに書き込みます。
【充電検証】日産の軽EV サクラの充電テストしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=t0YY7bXLchI
※電費と急速充電、夜間の感じが良くわかりました。
軽自動車とは思えないパワー!登りの電費発表【サクラ電費計測:峠道編A】
https://www.youtube.com/watch?v=wh7NNzZhPqo
※ディーラーの動画ですが峠の感じが良くわかります。
他にもいろいろ出てくると思います。
楽しみです。
4点

>kuronekoAさん
充電能力が最大85Aみたいですね
大容量のアリアなど90kW機で何アンペアとか騒いでいますが、今の充電器環境では85Aで問題ないですね
昨日は40kWhリーフで640kmほど走っていますが、実際に充電したのは
90A、75A、93A(125Aのところ温度上昇のため制限)です。
最大40Aしか出ない急速充電器もたくさんあります。
ただ、充電率が上昇するとリーフよりは早く充電出力低下が起こるようなのでなるべく短時間で済ませることですね
基本は自宅での普通充電、たまの遠出も電費が良いので十分できると思います。
また、かなりの標高があるところへ行っても往復で平地並の電費になるのがBEVの長所です。
書込番号:24802408
5点

リーフの情報も含めてありがとうございます。
参考になります。納車されたら感想など書きたいです。
書込番号:24802820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
i-Mievに10年乗って、10万キロ走ってきた者です。
現在、満充電でも90キロ走るのが精いっぱいなので、月間50分程度は急速充電をしています。
現在、加入している三菱自動車の「電動車両サポート」のベーシックプランは基本料が月額550円で、道の駅などでの急速充電だと、12円/分かかりますので、月に1000円程、支払っています。
ところが、日産の「ZESP3」では、シンプルプランの基本料こそ月額550円ですが、急速充電の費用が550円/10分!
1分充電でも550円!10分1秒だと、2回分の1100円が必要になります。
10分急速充電しても、出力30KW以下の「中速充電器」では、いいとこ3KWしか電池は増えず、25キロくらいしか走れません。
10分充電が10回できるプレミアム10は3年しばりの契約で月額2750円です。使わなかった分は翌月にしか回せません。
20KWしか電池を積んでないので、航続可能距離は150キロくらいがせいぜいでしょう。
絶対に1日に150キロまでしか運転しない!という方ならSAKURAはアリでしょうが、そうでない方は、急速充電で1分単位で課金される三菱自動車のekクロスEVの方にした方が絶対にいいと思います。
SAKURAいいよね〜という雰囲気に惑わされずに、ZESP3の内容を予め熟知されますことをお勧め致します。
35点

年1万キロなら
外充電いらんやろ?
外充電したけりゃ
あのお顔選べばエエやん。
書込番号:24796565
13点

自宅で充電出来ない人はやめた方が良いんですかね?
書込番号:24796595
21点

>てるずさん
そのグロい顔が大好きなんですが
今まで、お店以外で見たことがありません。
相当売れて無いんでしょうね。
そんなEKが愛おしい。
書込番号:24796642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気はダダなのか?
金払うのが当たり前だろ
書込番号:24796661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうかもしれません。
自宅にて200Vで充電すれば「勝手」に航続可能距離が増えますからね。
わざわざGSに行って…よりは楽かなあと。
BEVに乗ったら、もうガソリン車には戻れません。
書込番号:24796662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自宅で1KW充電するのにかかるコストは、現在のところ24円くらいです。
それで8km走れれば1km走るためのコストは3円です。
現在のガソリンは1リットル160円?
ガソリン車の官能? そういう物を否定する訳ではないですが。
ガソリンが高くなっている中では、どうなんと。
書込番号:24796683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱたりろ16世さん
>ZESP3の内容を予め熟知されますことをお勧め
たしかに、おっしゃる通りだと思います。
三菱のプランの方がかなり有利です。
だって、
日産ディーラーで充電しても1分15円(と税)ですから、ZESP3のどのプレミアムプランよりもお安く充電器を使えるなんて…。
月額500円(と税)を払い、カードを持っておけば行動範囲が広がります。
使うことは少ないかもしれませんが、安心感はかなり違うと思います。
ま、ek-Xの顔形や内装が好みでなければダメですけど。
>10分急速充電しても、出力30KW以下の「中速充電器」では、いいとこ3KWしか電池は増えず
これは少し違うと思います。i-Mievのデータでしょうか?
リーフの場合、出力30kWの急速充電器の場合、355V前後(SOCが低い場合)で、72A流れます。
10分の充電では、4.3kWh は蓄えられます。
ek-Xもサクラも、40kWhリーフと同じバッテリー(を半分だけ搭載)と思われますし、
サクラを44kW充電器で充電した際に、84A出ている動画がありますので、84Aあたりが限度なのでしょう。
とすれば、30kW充電器で、リーフと同様に4.3kWhは期待できると思います。
したがって、季節が良ければ、10分の急速充電で40kmくらい走れるのではないかと考えます。
自宅まで40kmくらい離れている場所で、バッテリーが少なくて、心もとなくなっても、
「10分の充電で確実に帰り着ける」と思えれば、軽EVの運用に幅ができると思います。
ただし
「家に辿り着けば充電できる」ことが前提です。翌朝には満充電になってますしね。
書込番号:24796717 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

連投失礼します。
>ぱたりろ16世さん
>自宅で1KW充電するのにかかるコストは、現在のところ24円くらいです。
この計算には、
1)充電効率(交流を直流に変換してバッテリーに流す際の効率)
2)再エネ賦課金
3)燃料調整費
が入っているのでしょうか?
2)と3)で、kWhあたり7円以上は、どの電力会社でもかかります。
1)は正確には分かりかねますが、WLTCモードの交流電力消費率から計算してみてください。
書込番号:24796730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電気代もまだまだ上がりますし、揮発油税取れない分の課税準備していますので、目先の損得で選ばない方が良いですよ。
書込番号:24797057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

三菱に乗ってて,充電サービス加入してない人居るし。従業員も入ってない。
どっちがいいかなんて,人に言われて決めることじゃあないわな。
それに,日産の方がたくさん売れるには理由がある。
ZESP3使って,ARIYAを充電する。90kw級で。これが今の水準だと考えでみた?
ミーブ乗ってて,ZESP3はひどい は 大きなお世話 だと思うわ。
セカンドカー,サードカーで余裕持ってる層が購入してると思うよ。
充電単価を気にしてる層が,どれだけ多いかだよね。
書込番号:24797216
13点

まぁ、でも政府やメディアがやたらとEVを推す中、色んなデメリットを公開していくことは有意義だと思います。
遠出せず自宅で充電して通勤や家族の送り迎えなんかに使う程度なら向いていると思いますが、インフラ整備が進まない日本の現状では、ハイブリッドが最適解なのかなと。
もちろん、GSが近くになくなった過疎地とかだとEVの方が便利だとか事情によって異なりますけど。
うちは8km/L程度の純ガソリン車ですが、まだまだ乗ります。(^^;
でも、予備知識としてこういうのは参考になりますね。
書込番号:24797394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろなデメリット って幅があるよね。
冬は厳しいよって書いてるよ。
軽自動車こそ,EVだ EVは最高だ という意見に対しては,使い方による とワシは書いてる。
ミーブに乗ってて ZESP3はひどい と書くのはどうなん?
単価安い
日本中,みんな三菱乗りますか?
比較が念頭になくて日産Sakuraに決めた人もいるでしょう。
そもそも外で充電すること考える必要ないという人もいるでしょう。
西日本三菱と東日本で 充電器の速度が多くの場合,違ってる。三菱としては知ってほしくないことかもね?
10年前のミーブやアウトランダーに合った速度と, ZESP3 を比較し, 充電単価だけで判断するのは一面的に過ぎるんじゃあないかな?
高圧充電の設備を維持する費用について,考えてみたことありますか?
充電インフラを使うにあたり,
充電単価が高すぎるじゃあねえか? っていうのは,バランス的に偏ってる可能性がある。
電気自動車のスレッド 電気代の方がお得 V2Hがお得 補助金がお得 そんなんばっかじゃね?
書込番号:24797426
10点

>ぱたりろ16世さん
東京郊外の賃貸物件に住んでいて、補助金に目がくらんで購入を検討している私にとってはとても参考になる情報です。
ZESP3のシステムは他の自動車メーカーが出している充電カードとは違い、日産車オーナーだけの特別な恩恵は何もないみたいですね。
自宅で充電できる人がうらやましいです。
書込番号:24797497
0点

色々なご意見、ありがとうございます。
BEV購入を考えている方が、持っていていい予備知識としては
1.急速充電器の出力は20・25・30・44・50・90KWなど、マチマチ。
道の駅やコンビニに設置してあるのは、概ね30KW以下の「中速充電器」です。
出力が低いと当然、溜まる電池の量も少なくなります。
最近、日産のディーラーでは、90KWの高出力充電器を増やしてはいます。
2.寒い冬は電池が早く減るのに、充電のスピードは落ちます。
今どきのBEVはヒートポンプ式のエアコンなので、電池の減りは10%程度になったそうです。
ちなみに、私の10年落ちのi-MiEVでは航続可能距離が冬場は40%も減ります。
3.急速充電器は、現在のところ1ヶ所に「1基」だけしか設置していないところが大半ですが、
「順番待ち」や「譲り合い」といったルールが確立されていない事が多いです。
なので、自分が先だ!的な小競り合いなど険悪な事態になることも。
アプリで行こうとしている急速充電器の利用状態が「空き」になっていてもタッチの差で負けると、
他に行こうか、空くのを待とうかと激しく悩みます。
三菱自動車では、EV向けのアプリをリリースしています。日産にもあるかも?
充電器ごとの出力も分かります。
インストールして、急速充電器の設置状況を調べてみるのもいいと思います。
書込番号:24797541
2点

>1.急速充電器の出力は(略
どうせサクラは30kWまでしか対応してないんですが…。
書込番号:24797714
1点

>やすゆーさん
フォローありがとうございます。
SAKURAに関しては受け入れることのできる電力量は30kwまでなので、30kw以上の急速充電機なら、同じ事ということになりますね。
20kwだと充電スピードが本当に遅くて(特に冬場)嫌になります。
書込番号:24797755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外充電やその知識やマナーの啓発なら
ek X 板でやってチョ、
小競り合いって?無い無い!
自己マナーで他人をお説教する奴ら以外は。
書込番号:24797772
9点

てるずさんのご指摘通り。
ミーブ乗りがZESP3はひどいと 語るのは反対。
豆知識
三菱のニチコン30kwタイプは 60A辺りしか出ないらしいから,Sakuraの性能が全部使えないそうだ。
車両側モニター見て22kwしか出ないと騒がないように。
Sakura買ったら35kw以上につなぐのが有効。ZESP3を貶して,三菱のカードを勧めるなら,三菱板へ。
書込番号:24797959
5点

ZESP3で良いんだっていうならそれでいいんです。
i-MiEVのユーザーとなって10年。
かってのZESP2の良さ(日産ディーラーの充電器が使い放題)を知っているだけに、苦言を呈したくなりました。
SAKURAのユーザーになられる方が、皆さんプレミアム10くらいに入るのが普通ですよ。なんて、薦められても、払わなくてもいい無駄カネをドブに捨てなくてもいいように。
SAKURAがデリバリーされた後でZESP3問題で、ベストカーなどでトピックにならないことを願ってやみません。
書込番号:24798204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zesp3に苦言?
時代錯誤でしょ。
充電が大事なら、他の車選ぶとこ。
書込番号:24798277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他人のこと心配するより
10年選手のi-MiEVって
いつまで猛苦行続けるん?
書込番号:24798648
4点

>ぱたりろ16世さん
同じ三菱i-MiEVユーザー、こっちはMタイプで一充電100km以上キープです。日産の44kW充電器で125A(37.5kW)電力吸収だから走行距離が多い日も安心ww
※使用電池が低容量ながらオーバースペックな東芝SCiBなんで充電器情報さえ把握すれば問題ナシです。
SAKURA/eKXEV、当方が選ぶなら充電プラン的に後者ですよ。三菱電動車両サポートのプレミアムプランが1650円、それで道の駅やイオン等の急速充電器やで8円/1分だから仮に30分充電しても240円。しかも年1回電池容量測定クーポンがついてくるから電池劣化が気になる人はそちらを選ぶべきでしょう。
もし近くに三菱ディーラーがあれば毎月100分まで定額内で充電できますからその意味でもオトクかな。(1650円プランは550円分の急速充電が追加料金ナシ)
充電価格もさることながら、日産ZESP3にはeKXEV同様の電池容量測定サービスを付けてほしいですよ。多くのEV乗りが気にしているのは電池劣化の項目ですから。ZESP3が高い理由は充電器およびそれに対応する高圧受電設備の整備に費用を投じているはずですよ(電気工事士や電気主任技術者には判る話)。
書込番号:24798832
2点

お得な充電プラン(過去の物を含む)はEV販売の為の撒き餌
くるが売れる(良くなれば)だんだん撒き餌は必要なくなる
今はお得でも時間がたてば(将来)撒き餌は減ると思う
やはり自宅充電が基本で遠出でも2〜3回充電で走れる航続距離の2倍くらいががその車の使用目安ではないかと思う
航続距離(バッyテリー)は多ければ多いほうが良いのではなく実状必要に十番であれば良いと思う
書込番号:24798899
1点

電池容量測定サービス付けると,劣化がなくなるわけでもないから。
付いてりゃいいってこともないよね。むしろ完全放電が悪い可能性すらある。
保証ライン下限値ちょい上のキープは悲惨。
最近のリーフの実績だと,そこまで劣化が問題になるレベルでもなさそう。
ミーブMの頑丈な車の例は当てはまらないんだよね。例外的。
いつまでも頑丈なら,三菱の車が代替で売れることにもならない。壊れるまではね。
充電サービス単体で維持できないインフラになってることは理解しておかないと,単なるぶー垂れになってまう。
書込番号:24799042
2点

現在三菱のミニキャブミーブを使っているものです。
過去に16kwのiMievGと10.5kwのiMievMを運用していました。充電は基本深夜電力を使った普通充電です。
ミニキャブミーブの急速充電は絶望的に入らずMAX61Aくらいです、無料の場所か緊急時の時しか考えられません。50kwの充電器で20%から80%まで大体60分はかかります。
今回サクラかEKクロスか検討する過程で保護の為30kwの充電性能しかない事を知りました。確かにZESP3はアリアやリーフe+に様な充電能力の高い車両には向いていると思われます、ただサクラの様なあまり急速充電に向かない車両には辛いと思われます。
三菱も現在は20kw以上の車両を販売していませんので多分今の充電カードを存続させるとは思いますが、今後は変更も有りなのでは?と思われます。
私の今回の選択はサクラGです。エクステリア、インテリア、プロパイロットなどの安全装備楽しみです。
残念ながらEKクロスはカタログ段階でアウトでした。
充電カードは緊急時のお守りとして最も安価なカードを選ぼうと思います。
書込番号:24799413
3点

>akaboさん
i-MiEVユーザーのこれまでの経験は、同じ軽規格EVのSAKURAを購入しようとしている方の参考にはならないとお考えですか?
航続可能距離がリーフなどと段違いに短い軽EVでは、自宅での充電し忘れが命取りになります。
オール電化住宅だし、電気代が安くなる夜になったら充電しよう…で、充電し忘れて、朝になって_| ̄|○ il||li 軽EVオーナーは誰でもそんな経験をしてると思います。
そんな訳で、SAKURAオーナーになられる方に1日の走行距離は短いんだし、ZESP3なんていらないよね! なんて、自身が軽EVオーナーは、他人に絶対に言えません。
そんな状況を踏まえての「苦言」です。
日産の関係者などにとっては、苦過ぎる苦言かもしれませんが、EVが日本に定着するかもしれないゲームチェンジャーが登場したのですから、それを阻害するであろう、ZESP3にはご退場いただきたいだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。
僕の愛車のi-MiEVはスタイル、性能とも満足度が極めて高いので8月にekクロスEVが納車されても、かなりの間、乗り続けたいと思ってます。
ご自分の意見を言うのは「自由」ですが、他人の嗜好にとやかく言うのは良くないと思います。
書込番号:24799509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>それを阻害するであろう、ZESP3にはご退場いただきたい
まあ、理解はできるけれども、ここで三菱車ユーザーが吠えたところで、
なんにもならんしどうにもならんし誰も聞いちゃいない。
なんで三菱車ユーザーの寄り合いみたいになってんだ、ここは(笑)
そもそも、ZESP2ユーザーが、今後ZESP3になってどう振るまえばいいか、
2019年からああだこうだ言ってるんだから、”今更”なことは言うまでもない。
書込番号:24799666
4点

>ぱたりろ16世さん
トヨタ、三菱、ホンダ、BMW、VW、メルセデスベンツなど各自動車会社が発行する充電カードはすべて自社のクルマでしか加入できないアフターサービスです。
日産は日産車しか入れなかったZESP/ZESP2から、メーカー関係なしどこの車でも加入可能な充電ビジネスとしてのZESP3に切り替えました。
アフターサービスとビジネスですから比較しても差があるのは当然だと思いますね
充電コストだけで三菱を選んたら1、2年先にトヨタのように大幅改定なんてあったらガックリです。
私は仮にBZ4Xを買ったとしても、トヨタ充電カードではなくZESP3に加入すると思います。
三菱車が気に入って選択なら当然三菱充電カードに加入ですね
書込番号:24799714
9点

>E11toE12さん
想像してみることですね。
冬場、自宅で満充電し損なったSAKURA ユーザーが、コンビニの20kwの急速充電器で10分で550円支払うのに「えっ?充電できたのは3kw?20キロくらいしか走れない!」そんなんで、OK!って…普通なりますか?
リーフと違い、SAKURA(ekクロスEV)では、不慮の事態で、急速充電器のお世話にならざるを得ないシチュエーションが多発するはずです。
それを踏まえてのZESP4が待たれますね。
書込番号:24799783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
SAKURAユーザーがZESP3にしたらどんな目に合うかってのは、現在のところ、i-MiEVユーザーにしか推定できないのではないかと?
SAKURAのオーダーが1万オーバーなので、ハンコを捺した人がZESP3に入ったか否か、入ったならどんなプランにしたか知りたいです。
書込番号:24799808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZESP4の理想形としては、日産ディーラーにSAKURA専用の30kwの急速充電器を「多数」設置した上で、充電費を三菱や外国車並の12円/分にすることかと。
リーフは30kwには行かないし、棲み分けできます。
SAKURAユーザーは、加速度的にどんどん増えるんだろうし、日産にはそれを見据えて先手を打ってほしいです。
書込番号:24799819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ぱたりろ16世さん
想像するも何も、タイマーでの開始設定があるのに、夜に
コード繋ぎ忘れたなんてことがあって、充電できなくても
使う予定があれば、そりゃ高いだのなんだの言ってないで
急速で充電するだろうさ。カード契約してなくても、都度でも
充電できるんだから。
>そんなんで、OK!って…普通なりますか?
自己責任、って言葉をご存じですか?
正直、いったい何を言っているんですか?
リーフでもなんでも、自分でミスったら、自分で責任を取るのが
当然だと思いますが?そんなもん、カード契約がどうこうで
変わる話でもないと思いますが?
そもそも論としては、ZESP2では定額にしていたので、自宅充電
できる人が自宅充電せず、急速で充電するだけのスタイルに
なったために、自宅充電できる人は自宅充電してほしい、という
メッセージを込めてのZESP3導入なわけで、いい悪いで言ったら
いい筈はないとは思いますが、販売側の都合でサービスが変わる
のは当然だという意見です。選択する権利はユーザー側にあるの
で、いやなら買わなければいいということです。
三菱車ユーザー様は、三菱の充電サービスに納得できれば、
三菱の充電サービスを受けられます。
三菱車ユーザー様も、ZESP3に加入できますが、多分ですが
メリットはないとは思います。加入しようという人はいないでしょう。
自分が買いもしないサービスに文句付けて何がしたいんですか?
なんにもならない、どうにもならない、誰も聞いちゃいない意見を
垂れ流すのがご趣味ですか?
書込番号:24799822
13点

こんにちは。
>ZESP4の理想形としては
時間課金ではなく、従量課金にすればいいだけ。
法規制でそれができないんだから、法整備して欲しい。
>日産ディーラーにSAKURA専用の30kwの急速充電器を「多数」設置した上で
へえ。ARIYAとかはまるっと無視か。
急速充電は、20kW車のサクラでは緊急時のみの対応でいいと思うが。
書込番号:24799839
5点

>ぱたりろ16世さん
>日産ディーラーにSAKURA専用の30kwの急速充電器を「多数」設置した上で、
サクラの商品コンセプトは、「基本的に自宅充電で運用するもの」と日産は考えていると思います。
したがって
SAKURA専用の30kwの急速充電器なんか設置するはずはありません。
>充電費を三菱や外国車並の12円/分にすることかと
その金額では、急速充電器を維持することは難しい金額だと思います。
三菱が現在のプランを維持できるのは、契約の絶対数が少なく、その費用の補填を販売促進費として位置付けられているからでしょう。
ZESP2も同じく、販売促進のための制度でしたが、その役割を終えて、適正な金額のZESP3に移行したと考えるのが妥当です。
三菱のプランも、ek-X EVの売れ行き次第では、変更の可能性は高いと思います。
最近変更となったトヨタの充電プランも、単価的にはZESP3と同等なので、その辺りが適正な料金なのかとも思います。
また、出力90kWの急速充電ならば、ZESP 3も不当に高い料金体系ではありません。
書込番号:24799868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぱたりろ16世さん
サクラの新しい充電動画出てますね
https://www.youtube.com/watch?v=t0YY7bXLchI&t=31s
これによると電費はすこぶる良いみたい
私の環境だったら平均11km/kWh以上で走れると思います。
充電は40kW以上の充電器で低残量から10分で5kWh、次の10分で4kWh、最後の10分で2.xkWh
充電率が上がるとかなり落ち込むようです。
それはバッテリー構成が96個一列のみなので仕方ないことですね
どうしても96個2並列や3並列のリーフより充電能力は劣ります。
やはり急速充電はたまの遠出や緊急時のみと割り切って使う車だと思いますよ
ですから外の急速充電コストは車種選定の重要項目ではないですね
書込番号:24800048
2点

ZESP3でZEPS2より優れている所は、普通充電が無制限に利用できる事です。
これはイオンなどのショツピングモールで次いでの出先無料充電が出来る事を意味します。
今回ミニキャブミーブからサクラに代わる段階で三菱のカードは利用不可になります。
どんなに良くても安くても買えないのなら意味ありません、私は現状ZESP3プレミアム10かで行こうと思います。
三菱のカードと違って使わなかった急速充電を来月に持ち越せますし上手く運用できそうです。
自宅と出先、無料の急速充電スポットを探して、遠出の時は貯めた分を利用して運用していこうと思います。
youtubeの情報ありがとうございました、暖かい時は10%から60%か70%くらいで40kwから50kwの充電器を利用すると良さそうですね。とにかくサクラは普通充電がポイントだと思います。身近の充電スポットを検索するアプリもあります、探してみるのも楽しいですよ。
書込番号:24800948
4点

>ぱたりろ16世さん
皆さんのレスを含め、大変参考になりました。
i-MiEVの時は、三菱カードの年1のバッテリー容量測定に魅力を感じて加入していたものの、(うろ覚えですが、)確か充電料金は魅力に乏しく、Eneosの充電カードを利用していました。
ZESP2を使うようになってから、他の充電カードを意識して調べたことはなかったですが、サクラの納車を間近に控え、カードの検討が必要になりました。(引き続き、メインはリーフ+ZESP2ですが、サクラも、時には家族が距離を延ばすことがありそうです。)
改めて、ZESP3の料金体系は、絶対的な充電網を持つ会社ゆえ、運営側としては絶妙な料金体系になっていると感じました。(役目を終えたZESP2に代わる、利用者が集中しないように配慮した賢い金額設定かと。)
サクラは、自宅に充電設備がある場合、QCの充電スピードが遅いことを考えても、プレミアムを選んで最低2,750円/月〜での運用は高すぎると思いました。よって、シンプルプランの550円/月が、自宅に充電設備がある方にとっての多くの選択肢になると思います。しかし、非常にせこい話になりますが、まず使わないであろうものへの安心料として、私の使用環境では年間6600円は高いと思いました。
そんなこんなで、コストセーブを考えて、久しぶりにエコQ電の料金を調べてみましたが、三菱を30円/分で使えたり、Eneosを165円/5分(超過は33円/分)で使えることがわかりました。月の固定費も不要だし(カード発行を求める場合は2200円の発行料)、これで行こうと思いました。
そろそろ、日産も社外ユーザーも取り込む姿勢は維持しつつも(まだまだ他社ユーザーにも使ってもらう必要がある?)、自社ユーザーを優遇する料金体系に改めてよいのではないですかね。自社内を見渡しても、アリアと単位当たりの充電量が違いすぎるのに料金が同じっていうのも・・・。(占有時間は同じなので、しょうがないか。であれば、限られたQCを有効に使わせるためにも、常に最新の充電スピードを車両側に備えてほしいですね。)
サクラユーザーに手軽に使わせないようにして、アリアユーザーにプレミアム感を感じさせるためにも必要か。
エコQ電さんの存続に期待!(清川村の道の駅、275円/15分とか、うれしいですね!)
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
書込番号:24899710
0点

>常に最新の充電スピードを車両側に備えてほしいですね。)
これは、軽EVでは無理でしょう。
充電のスピードは、電圧と電流値に左右されます。
ポルシェ タイカンや現代(ヒョンデ)のIONIC 5などは800ボルトのバッテリーを積んでいるので、
同じ電流値でも高い出力が可能になります。
また、アリアやリーフの62kWhはバッテリーの並列数の関係で大きな電流を流す事ができるので、
それなりの出力で充電できます。
しかし、
サクラは、350Vバッテリーの1並列(40kWhリーフの半分)のため、大きな電流が流せません。
したがって、充電の出力もそれなりとなります。
これは、電流による発熱を含めて物理法則に縛られるので、どうにもなりません。
それでも、サクラはバッテリーは冷却機構を組み込んだので、85A程度の電流を流す事ができます。
(40kWhリーフは、125Aを受け入れる事ができますが、2並列なのでバッテリーに流せる電流は63Aほどです)
>サクラユーザーに手軽に使わせないようにして、アリアユーザーにプレミアム感を感じさせるためにも必要か
先に述べたように、
サクラの積んでいるバッテリーによる制約なので、アリアとの差別化を意図してのことではないと思います。
サクラにも800ボルトのバッテリーを、4並列にして積めば
85A*4*800V=270kW程度の充電出力を受け入れられるようにはなり、
つまり、5分で20kWh以上入ります。技術的には可能です。
しかし、コストは今のバッテリーの何倍にもなり、販売価格も高くなります。
低価格で提供することが、最優先される軽EVでは、ありえない事だと考えます。
書込番号:24899743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホとかタブレットも安物や低グレード機は充電速度が遅いし、同じようなもんでは…と思います。(納車が10月上旬まで遅れるの確定して凹み中)
書込番号:24899976
0点

>20KWしか電池を積んでないので、航続可能距離は150キロくらいがせいぜいでしょう。
>絶対に1日に150キロまでしか運転しない!という方ならSAKURAはアリでしょうが
そこを狙っているわけだから
ZESP3すら必要無いって方も多いのでは
それよりこんなカード(登録)無くなって又は別に割安でなくても
通常のクレジットカードで緊急時には充電出来ると良いのにね
書込番号:24900026
2点

>gda_hisashiさん
>通常のクレジットカードで緊急時には充電出来ると良いのにね
普通のクレジットカードで充電の都度課金はできます。スマホも必要かな。
ただし手順がとても面倒ですけど。
わたしは使った事がないので説明はできませんが、使い方は各急速充電器に書いてある(説明文書が貼り付けてある)ことが多いです。
(というか、都度課金はクレジットカードでしかダメなところが多いと思いますが)
あと、日産のディーラーは別です。
営業時間中なら有料で利用できるところがほとんどだと。たぶん、クレジットカード払いも可能です。
書込番号:24900057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
技術革新待ちですね。勉強になりました。
充電スピードの遅いサクラのような安いEVと古いEVにとって、時間課金は割高ですが、占有時間を減らすため考えられた金額設定ですね。今後も従量料金にはしたくないでしょうねー。
>やすゆーさん
330万ほど払いましたけど(東京都+太陽光なので実質200万)、まだまだ妥協の産物ですね。セカンドカー利用に徹します。(補助金は補正予算で後でついてくるとは思いますが、現行に駆け込めるかハラハラするのは嫌なもんですね。心中お察しします。)
>gda_hisashiさん
払ったことは無いですが、日産のQCは30分1650円で使えますね。多分クレカ払いじゃないですかね。エコQがない時の最終手段ですねー。
書込番号:24900069
0点

>払ったことは無いですが、日産のQCは30分1650円で使えますね
この金額が妥当かどうかは別に
自宅充電より外でも充電(充電放題)がお得
(勿論商業的に安く電気が売れるなら良いけど)
った赤字経営が健全じゃないかなって思う訳で
現状基本自宅充電足りない時だけシブシブ外で充電となる方が健全かな
それとヘビーユーザー向けには並行してタクシーのLPGステーションみたいに
会員限定の急速充電スポットとか有っても良いかとは思うが
だれでも何時でも簡単に安く外で充電出来るシステムだから色々問題出るとおもうな
書込番号:24900271
0点

>gda_hisashiさん
そうですね、賛成です。
身銭を削って充電し放題プランでEVを普及させた今.、損してまでユーザーを支援しなくて良いと思います。外充電は、自宅より高くて当然と思います。(長年かけて築いた日本一の数であろう日産「充電網」は貴重な財産です。)
ただ、他社ユーザーが誰でも入れて、料金も同じってのは、ちょっと残念に思います。(自社ユーザーを多少なりとも優遇してくれたらユーザー満足度も向上すると思います。)
サクラを世に送り出した今、サクラユーザー向けに日産QCのスポット利用料金30分1650円を、10分700円でも良いので切り売りしてくれると嬉しいです。(低速で30分も粘らせない工夫も必要なのでは。)
書込番号:24900664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしている人が多いので一言いわせて頂くと日産や三菱のデイーラーに有る充電器は公的資金が入っていますよ。
その為、利用者には開かれたものでなければならないのです。
今、多くの補助金を使って古い50kw未満の充電器を90kwにリプレースしているのも補助金頼りなのです。
日本に在る充電器で補助金が入って無いのはテスラのスーパーチャージャーかワーゲンがこれから整備する予定の充電器くらいだと記憶しています。
運営は各会社に任されているでしょうが、締め出すことは出来ません。
書込番号:24900700
0点

しかし充電カードに月利用料って変な話だなぁ・・・・
時間制も日本だけじゃないの・・・・
こちらでは充電カードなる物は車を買ったときにメーカーが無料カードをくれるくらいで
一般的にはカードはなくスマホで完結。
kWh当たり以外は何も費用はかからない。
家の電気は4バーツ(15円)/kWhで日夜関係なし(夜間用もある2.6バーツ/kWh)
外の急速充電は家の電気と同じ4バーツ/kWh(但しOFFタイム)ONタイム(10:00-18:00)は6.5バーツ/kWh、今の所最大160kW
10円/kWh位だったが円安計算と値上がりで高くなった。
政府指導でマンション住みでも家充電と同じという意向で急速充電も時間制限はあるが4バーツ/kWhとなっている。
現在は普及促進のため、政府系と大手スタンドが120kWの急速充電器は0円。
2,700km旅行して充電代は0円
https://www.youtube.com/watch?v=BfIAkut--FY&ab_channel=3000GStudio
https://www.youtube.com/watch?v=hzTltu4zsfY&t=207s&ab_channel=%E0%B8%8A%E0%B8%AD%E0%B8%9A%E0%B9%84%E0%B8%9B%E0%B8%AB%E0%B8%A1%E0%B8%94-ChobpaiMod
有効面積は日本の3倍はある広大な全国を回っても燃料代は0円が可能。
今の所は家で充電するより外の急速充電使った方が0円なのでお得。
最大手スタンドが全スタンドに設置を表明しどんな田舎でも急速充電が可能になる。
書込番号:24901040
1点

>ミヤノイさん
タイの楽しそうな旅行風景YouTube、拝見しました。すでにZESP2の頃よりEVが普及してると思いますが、うまく運営されているんでしょうね。勉強になりました。
外充電で得するようなプランは、もう日本では不要だと思いますが、まず、外で充電しないことを想定されているサクラにあった充電プランを日産に準備してほしいと思いました。
日産の「誰でも同じ料金で使える」スポット利用30分1650円は、ほんのちょっと10分利用したい時には高すぎるし、「誰でも同じ料金で入れる」ZESP3シンプルの使わなくても月額550円の固定費は、かなり身銭「も」使ったと思われる、魅力ある充電網に対する安心料と理解するものの、ついつい固定費なくとも単位料金も安いエコQと比べてしまいます。
身近にエコQが充実してるので、今はエコQにしときます。(利用方法貼っときます。2014年以来使ってなかったですが、登録しとけぱ簡単ですね。アカウントも有効でした。)
あともう少しで納車。使い方に応じて、プランを考えるのもなかなか楽しいですね。(まだまだZESP2のリーフをメインに使いますが。)
スレを借りてしまいましたが、皆さまありがとうございました。長々失礼しました。
書込番号:24901098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね
もうそろそろ外での充電、課金の考え方を改める時期に来ているかもしれませんね
ETCみたいに法人割引(ボリューム割引)みたいとか
家のお店はタダとか(安い)とか
ガソリンみたいに会員割引とか
夜間割引とか
○kwチケット(ポイント)とか
とにかく
使い放題を必要なくても使いたくなるようなサービスはどうかな
と思う
書込番号:24901172
1点

>naganaga2014さん
タイは2年前まではEVには全く無縁で普及率は日本より遙かに低かったです。
なんせベンツBMWなどは数千万円、日産リーフ40kWhでも1,000万円近くだったので殆ど無縁。
観光国にとって大陸灘のPM問題(大陸風と海からの風がぶつかりPMが停滞)で都会は酷い状態で
ちょっと先のビルさえ見えなくなり健康被害も相当なものです。
もう一つは電気の問題で原発もなければ水力も殆ど無く(山がない)昔は結構自給できていた天然ガスも取れなくなり
エネルギーを輸入に頼っている状態。
ガソリンは200円/Lにも跳ね上がり貧乏な国にとっては死活問題。
エネルギー問題は国として最大重要事項でも有り、太陽光発電で全国使用量を上回る発電を計画。
貧乏な国なので原発も作れずそこら辺を掘ればいくらでも塩が取れる農業も出来ない土地が広大に有り
そこに非常に安価で作れる太陽発電を25年までにこれまでの全発電量を発電予定。
と言っても電気は保存できず太陽光は不安定なのでEVの普及が必須。
(太陽光だけでは補えないので高いガソリンの輸入は抑えたい)
これまで最高300%という高額税金収入を捨てても政府としては自給エネルギーを確保したい。
もう一つはこの国は何も産業がないので自動車メーカーの現地生産が主な収入源。
日本車はダイハツを除く全メーカ−が現地生産を行っている。
そこで新たにEV車の工場誘致を実施して中国メーカー6社とベンツ・BMW・Audiが現地工場化を予定。(BMは生産開始済み)
MG,GWMが既に入りBYDも9,000億円の投資で建設中。(右ハンドルで日本へもタイから)
日本のメーカーは1社も申し出がなく非常に失望しているとコメントしている。
民間の動きも早く大手石油会社はガソリン販売に将来はないと全スタンドに充電器を設置予定。
充電機器も多分に日本の1/5程度の設置費用。
今の所普及に向けて急速充電費用が0円でガソリン車含めて最安値というEV車も続々登場してきている。
(リーフ40kは280万バーツ→199万バーツ→150万バーツ→129万バーツと下がったけどまだ全然高い)
EVの補助金は1台につき15万バーツ(60万円弱)でメーカーに支払われるので最初から引かれた金額で発売される。
今の所、補助金に台数制限などはないし購入ユーザーは何の手続きもいらない。
官民一体にならないと一気に普及は難しいですね。
日産一社が頑張っても出来ることは知れています。
書込番号:24901599
3点

>ミヤノイさん
ありがとうございます!タイの実情、真剣な取り組み、非常に参考になりました。
国を挙げて、すべての層がEVシフトできるよう、応援しているのですね。
>最初から引かれた金額で発売される。
>今の所、補助金に台数制限などはないし購入ユーザーは何の手続きもいらない。
これ、非常にわかりやすくて良いと思うんですが、なぜに日本ではできないんですかね。
台数制限なしは、予算規模を考えると難しいですけど、メーカーを信用すればできそうですが。
(GoToで宿泊数の不正とか平気でするから、そもそも会社なんて信用できないんですかね。)
ちょっと話がそれましたが(補助金のスレと勘違いしました。)、
せっかくQC設置に前向きに頑張ってくれているコンビニとかガソスタがあるんだから、彼ら協力者をもっと支援して、持続可能なQC設置補助プラン(例えば、リプレースもしやすいように)、があって、QC設置のハードルを下がるとよいですね。中速機と高速機のコスト差が小さくなるようなことをして、低速機が利用されないで、すたれて再設置が行われないような事態は避けたいですね。
そうすれば、充電プランを利用するユーザー負担も下がって、ZESP2とは違ったまともな充電プランでEVが普及して、EVが安くなって、・・・そのためには地震大国でも安全な原発が設置されるようになって・・・、と大きな取り組みですね。
(やっぱりQC設置への補助が少ないから、30分で1650円も平気で取るようなSPOT料金が生まれるんでしょうか。)
安い電力で世の中が回るとよいですね。・・・必ずしもこうはならないから、水素がリスクヘッジなんですかね。
書込番号:24901667
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

>うらやましい
引っ越したら?
その分土地が高くて固定資産税も高いし、
物価も高いし。
結局トータルで低コストに生活できるのは、
独自の補助金なんて出ない地方なんじゃね。
ま、物価も東京並に高い上に補助金もショボい、
横浜に住んでる私みたいなのが一番割を食ってる
ワケだけど。
書込番号:24782790
20点

こんばんは、
転勤で東京の本社に戻ったとき、あてがわれた中野の社宅に車庫がなくて、
速攻で環八を巡って車を売り飛ばした。(レガシィツーリングワゴン)
もう少し乗りたかったのだが。
車庫がある人を除くと東京で車を維持するのはつらい。(富裕層を除くと)
書込番号:24782813
12点

>JamesP.Sullivanさん
実際に住民票だけ移して
補助金ゲットしたら戻す人いそうじゃないですか?
補助金縛りの4年間は、住所変更できないなら
そこまでする人いなそうだけど...
>写画楽さん
自動車保有率は知らないけど
都内在住者も普通に車乗ってるのではないですか?
東京を離れて20年になるので
最近の物価上昇はすごいのかなぁ
書込番号:24782841
3点

登録から廃棄まで東京に住むことが都の補助金の条件だったはずよ。
一時的に移しただけで掠め取ったことがばれたら刑事罰もあるわ。
書込番号:24782846
13点

だとすると
転勤とかで都外に転出する場合は、補助金返金しろって事なのか?。
書込番号:24782868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

檜原村や奥多摩なら駐車場も安いかも。品川ナンバーの島もあるし。
書込番号:24782878
1点

東京物価高い?
都内は競争激しいから激安スーパーとか多くて安い店多くて羨ましいんよ
田舎だとイ○ンとかお高い大手かローカルスーパーしかないから意外と物価高いのよねん
激安ローカルスーパーがある地域なら嬉しいんだけどそんな店ないのよん
書込番号:24782902
10点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
東京都も馬鹿じゃないですね
>北に住んでいますさん
リーフを5年目で売却した時は、追跡されなかったなぁ
どこまで東京都が本気でやるかですね
>写画楽さん
離島が好きで
八丈島や小笠原に行った時
ガソリンが恐ろしく高かった
離島だとサクラは有利かもしれない
私の家から見える大島も東京都かー
書込番号:24782903
3点

>りのやっこさん
お元気そうで、、、、!
SAKURA良さげですねぇー!
初代リーフが小さく成ったと思えば十分活用出来そうですね!
下駄代わりにジープの脇にピッタリと思いますが如何でしょうか?
、、、、ではでは、、ご機嫌よう!
書込番号:24783111
3点

不幸にして短期で 廃車 手放す にならざる得ない場合もあるわけで
平均寿命120か月と考えれば 100台に1台くらい
1〜2か月程度で事故廃車もありうる
その場合ローンも残ってる上 返還請求もくるんだろうか
任意保険に 返還請求料 って 対応してもらえないよね
書込番号:24783114
1点

東京都って
島嶼部・西多摩郡・福生市・武蔵村山市・羽村市・あきる野市以外は
軽自動車も車庫届出が必要なので住民票だけって訳にもいかないのよね。
>北に住んでいますさん
>転勤とかで都外に転出する場合は、補助金返金しろって事なのか?。
過失のない事故や天災による廃車は補助金返還の必要は無いが、
転居や譲渡などは償却期間(4年)から経過期間をさっ引いた残り期間分の割合で補助金返還義務がある。
書込番号:24783174
0点

電動車購入サポートキャンペーンの当選/落選の連絡は、約2週間以内にあるとのこと。自分は落選連絡が来ました。
当選すると良いですね。
https://www2.nissan.co.jp/EVENT/PRIZE/22/01/?syid=20220520_008
「キャンペーン応募日前のご成約については、本賞品をご利用いただけませんのでご注意願います。」となっておりますので、まずはエントリーですね。
書込番号:24783180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金目当てでクルマ買うのって本末転倒ではないでしょうかね?
この国は補助金やら助成金やらいっぱいあるけど、それって回りまわって自分たちの血税でしょ。
国内メーカーは国内販売なんかもう当てにしていないから納期も数年とか強気でいられるんですよ。
書込番号:24783268
3点

りのやっこ さん
こんにちは、
いかがお過ごしですか?
ところで、補助金制度の件
わしらがあーだこーだ言ってもぉ
しゃーないの、
補助金なんか無くして減税するとか
電動車メーカーへの支援するとかして
最初から55万円位安く売ってくれればええんやけど
補助金はユーザーへの支援でなくて
恩恵を受けるのはメーカーとお役人。
税金は取れるところから取れるだけ取る、
予算分捕ってお役人紐付きのニンジン(補助金)を
メーカーやユーザーの目前にぶらぶらと。
そりゃあ目の前のニンジン消えたら
ウマも走らんわ。
でもぉ、ダメもとエントリーで
もし50万当選したら
なんでもエエから納期の早い在庫車
引き当ててチョっ!と営業マンにお願いシマ。
書込番号:24783420
3点

>尾張半兵衛さん
ご無沙汰です。
現状Jeepの隣は軽トラです。
子供が産まれて軽トラでと、言うわけに行かなくなり、乗り換え検討中です。
ジムニーも検討中ですが、50万円当たったら久しぶりのEVありかなって思ってます。
>ひろ君ひろ君さん
>MIFさん
事故は起こしたくないですが、どうしようもない事ですので、そこら辺は、日本国の行為に甘えちゃいます。
>redmaruさん
結果が楽しみです。
当たったらどうしよう、夜も寝れないかもー
>JTB48さん
>てるずさん
リーフ版で議論されてたこと。
10数年経っても変わらない、変えられない日本国の象徴。
何を言っても変わらないのだから、もらえるものはもらっときー
てるずさんもお元気そうで何よりです。
書込番号:24783519
1点

何だかんだと言っても、新規には ZESP3が待っているから
どんなもんですよね‥。
書込番号:24783709
0点

ZESP3なんぞ
誰も入らんから心配ご無用!
と思える今日この頃。
ご心配な方はほれ、あっち。
書込番号:24783986
2点

日産の電動自動車サポート30万当たりましたので、サクラを購入予定です。
これって結構みんな当たっているのでは??
書込番号:24784088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30万円だと
何もオプションつけないで165万円ですか
ビミョー
中古リーフの方が...
書込番号:24784183
1点

>兵ひろさん
購入サポートに当選、おめでとうございます!
何か新車を購入したから、購入サポートに当選したんですよね。
連発で購入は、庶民である我が家では厳しいですね。
当たったら、権利を兄弟に上げようと思います。
書込番号:24784196
1点

おめっと、
30マンでも素晴らしいっス。
当選情報はディーラーに筒抜け
かと思いますので
下取りや値引き交渉は
最後の最後にごねまくる
わしならば。
書込番号:24784202
2点

契約にオプションは7インチオーディオディスプレイとバックモニターを付けて178万円でした。55万と30万を引いて!
書込番号:24784209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Years Coatって
原価数千円だから
最後にねじ込み易いわよ。
書込番号:24784244
2点

ここ5年以上新しいクルマは購入しておりません。
日産のホームページ見てて、とりあえず電動自動車サポートを試しに申し込んでみようと思って、申し込んだらディーラーから当たりましたと連絡ありました。
2週間に一回抽選するみたいで、その時は全国で3名だったと言ってました。
ほんまかいなと思いましたが、30万円でも値引いてもらえれば、購入に前向きになれました。
書込番号:24784268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てるずさん
最近の5yea.rcoatはPREMIUMに成ってSAKURAやAURAでもど高く! 成って居ます!
110,000と言われました!
リーフを買った時には最後の最後に5yea.rcoatを付けてと言ったら簡単にOK!でした。
今回AURAの購入の際には粘りに粘ったけどサービスして貰えませんでした!
、、、、、残念!
、、、、、ではでは、、!
書込番号:24784413
1点

戸建てにソーラー ソーラー作るの,ほぼChina
再エネ賦課金で,年間1万円以上 China系に還流でっか?
しゃんはい電力 ぬ本にいっぱい入ってきてるそうで。
火力の発電量が減ると,維持管理費用が削られて,東京都ではない周辺の県が割を食うという言う説もあり。
お日様は夕方には沈んで,電気を賄えないからねー。
サギやカモには気を付けよーね。
756騒動で,クスリやワクティーンとかね。
物価高,エネルギー不足,食糧不足,水のトラブル。全部,偶然の訳ないよね?
電力足らない そんなの真に受けてちゃいかんでしょ。それ計画でしょ。原発動かせーの。
選挙前になると,カキコ削除されちまうから,言えるのは今だけ?
だいたい,お金あげるから買ってねっていうものが ほんとにイイものかは吟味してね。
書込番号:24784499
1点

>てるずさん
>尾張半兵衛さん
私がリーフを買った約4年前はコーティングはほとんどサービスみたいな値引きでしたけどね
もう何が何やらわからないくらい本体やオプションからの値引きとメーカーからのキャッシュバックありました。
奥さんのホンダもコーティングは高額でしたが値引きされて0円
値引き額を大きく見せるためのオプションみたいですね
これからはもう値引きなど期待してはいけないので、購入サポート(メーカーからのキャッシュバック?)みたいなのを利用ですね
書込番号:24784522
1点

>お金あげるから買ってねっていうものが ほんとにイイものかは吟味してね。
単純に「金もらえるから買う」なんて人は、そもそも『補助金が出てやっと普通の価格』は選ばず、最初から安い軽(ミライースとか)を買うと思うし、この車を選ぶ人は『金額がネックだけど、この車が欲しい』って人だと思うなぁ。
私なんかは、個人的には軽のe-POWER(ガソリンで動くモーター駆動)が欲しかったけど、初代ノートe-POWER買ってからの乗り方を考慮するとサクラで十分と判断して契約しました。
車もバイクも新型を新車で買うの好き。w
書込番号:24784665
0点

当選おめでとうございます。いいですねえ。
うちは先月サクラを予約購入した後にディーラーからキャンペーンのハガキが来ました(苦笑)
サクラの補助金が切れそうなのでその対策の販促キャンペーンかと思いましたが他のe-power車も対象とのことでそういう訳でもないようですね。
これから購入予定の方はまず応募、ですね。
書込番号:24784776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそうかと思ってましたが、30万円でも当たるとサクラの購入に前向きになれました。
55万と30万円で85万円引かれると大きいです。
結局、ディスプレイオーディオとバックモニター、フロアマットで塗装はパールホワイトで178万円になりました。
納期も少し早まりそうです。
書込番号:24785337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も50万円当選の電話がディーラーから来ました。でも当選したことを証明する何等かの(メール、郵便など)知らせはないと営業さんに言われました。(ディーラーが分かっているから問題無いと) でも、なにか証明する物がないと狐につままれた感じで後で無かったことにならないかちょっと不安です。
書込番号:24788220
2点

大丈夫ですよ!私もディーラーから30万当たったと連絡があって、ディーラー行って試乗して契約の際、ちゃんと30万円値引きされてました。なんの証明も見せることなかったですよ。
書込番号:24788249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兵ひろさん、
そうなんですね。一応本人確認のために免許証は見せましたが、免許を見て確認が取れましたとだけ言われたのでちょっと不安になりました。ありがとうございます。
書込番号:24788374
2点

私も早々に先週の日曜日に契約して、Xグレードですが、9月頭に納車されそうです。
オプションはディスプレイオーディオくらいですね。色も単色で!
書込番号:24788448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず0884さん
おめでとうございます。
メールではなくディーラーからのTELですか。
ハズレましたってTELいらないなー
書込番号:24789074
1点

自分は5月21日に予約注文してキャンペーンに応募しましたが3週間経ってもまだ連絡ありません。
落選者は当日に連絡あると聞いてます。
連絡無いのは不安です。
書込番号:24789139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくんBさん
自分も連絡がありません。
落選者には連絡がないんだろうな、と思っていました。
なんとなく、半端な期待感が残っちゃいますね。
落選でしょうけど。
書込番号:24789185
1点

日産の応募要項には当選者には担当の販売店から電話で、落選者には事務局からメールまたは電話で連絡があると書いてあります。
私はアリアにしたいのですが、期限の来年3月末までに登録できるかどうかで決めたいと思っています。
書込番号:24791067
0点

快調に受注が入ってるようです。
購入サポートを出さなくても売れると分かっちゃったかも...
書込番号:24791832
1点

>りのやっこさん
>やっくんBさん
>アイラブシビックさん
3、4日で落選の電話ありましたよ。しかも契約した担当者から。
(契約した後だからダメだと思ってました。)
当たった方がここだけで二人もいらっしゃるのですね。
おめでとうございます。羨ましい。すぐに契約しましょう。
書込番号:24793273
1点

なんと、私50万当選しました。今まで宝クジなど当たったコトないのに。最初詐欺メールかと思いましたが、ディーラー担当から、おめでとうメールと電話が来まして、今週土曜日から、試乗可なので行って試乗します。妻に内緒で応募し、まさか当たると思っていなかったので、またそんなのに応募してと怒られるとビクビクしながら50万の当選と言ったら、補助金もあるならと購入に前向きです。妻の車も2013年ムーヴカスタムなので、買い替えの丁度良いタイミングなのかな。せっかく当たったので、グレードは、Gで見積もり予定です。
書込番号:24797259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G-3ガンダムさん
おめでとうございます。
3月までの納車ですから、急がないといけませんね。
ちなみに何日位で連絡ありましたか?
書込番号:24798143
1点

今週の月曜日に応募して、木曜日にディーラーより当選連絡ありました。
本日試乗し、妻と相談しXグレードで、メーカーOPは、アラウンドビュー付きのナビ(プロパイロット無し)、充電ケーブル、パールホワイトの2トーン、ディーラーOPは、前後ドラレコ、バイザー、マット、ナンバーフレーム、ドアエッジガードとドアノブ周りのガード、5年のメンテナンスパック延長付き、で契約しました。
値引きは、充電ケーブルの5万円サポートと下取りアップ程度でした。
ディーラーOP沢山付けても値引き交渉ムリだったので、コーティングもカットしました。
ちなみに、50万当選は、消費税プラス出来て、55万円の値引きとなるそうです。
納車は、11月の予定で、補助金についての念書、(もらえない場合は、キャンセルできるなど)も書きました。
書込番号:24799850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週の月曜日に応募して、木曜日に当選の連絡がありました。
本日試乗し、メインに乗る妻と相談しXグレードで、メーカーナビは、アラウンドビュー付ナビ(プロパイロット無し)、充電ケーブル、パールホワイトの2トーン、ディーラーOPは、前後ドラレコ、バイザー、マット、ナンバーフレーム、5年メンテパック延長保証付で、注文しました。
値引きは、ケーブル補助の5万と下取りアップ程度でした。
印象としては、ディーラーOP沢山付けても値引きはしない姿勢のため、コーティングも外しました。
ETCは不要でしたが、メーカーナビはコネクテッド機能を試したいので外せないことから、ディーラーナビは、選択しませんでした。
ちなみに50万当選は、消費税分足され、55万値引き扱いだそうです。
11月納車予定で、補助金が終了した場合は、キャンセル可能の念書も書かされました。
書込番号:24799894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G-3ガンダムさん
早いですね
私はハズレかな
田舎ディーラーはメールもできないのかも
書込番号:24799949
2点


サクラの中古車 (648物件)
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
サクラ X 禁煙車 純正9インチナビ/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD再生 全方位モニター LEDヘッドライト 純正14インチアルミ クリアランスソナー 充電ケーブル付 スマートキー2本
- 支払総額
- 136.5万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 229.7万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
サクラ X 禁煙車 純正9インチナビ/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD再生 全方位モニター LEDヘッドライト 純正14インチアルミ クリアランスソナー 充電ケーブル付 スマートキー2本
- 支払総額
- 136.5万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 229.7万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 7.7万円