サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (636物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
548 | 84 | 2022年9月5日 16:01 |
![]() |
124 | 19 | 2022年8月19日 00:26 |
![]() |
54 | 35 | 2022年10月18日 13:45 |
![]() |
68 | 11 | 2022年8月13日 12:04 |
![]() |
67 | 8 | 2023年6月1日 00:04 |
![]() |
182 | 42 | 2023年2月13日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ららぽーとで初めてサクラを観て
見積もりをもらいました。
担当営業はサクラは自動運転ですって
堂々と誇張営業してました。
プロパイロットも既に乗ってるし
そりゃ運転補助じゃろう!
セレナe-powerの時も別の営業が
高速道路で居眠りしてもぶつからない?って
煽り営業。
速やかに担当変更希望しました。
ETCは都市高速やスマートインターの関係で
やむなく取り付けましたが
高速道路の運転自体 基本自殺行為
遠距離ドライブなんて 片道キップの冒険家
私も営業マンでしたが煽りや誇張はしてませんでしたが
キャンペーンや締め切りで営業してました。
ご利用は計画的に
書込番号:24871465 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>このスレ主、YouTubeやってるのかな?日産サクラで検索すると出てくる。
>書き込み内容が動画と同じだね
お聞きしたかった補助金等の質問の答えが無かったので調べてみましたが、これですね。
https://www.youtube.com/watch?v=MxF_20Zrsjs
確かに、ユーチューブの後半に出てくる画像と、スレ主さんの最初の レビュー2022年8月12日 [1608890-4]の画像が一致しますから、同一の方でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001444014/ReviewCD=1608890/ImageID=652275/
それなら、redmaruさんの質問もそうですが、補助金等の質問は難なくお答えいただけると思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:24888477
1点

追伸
それと、減税はどのくらい適用になりますか?
なお、個人的にだけでなく、私の勤める会社でも購入を検討してみたので
実際に経験された補助金や減税等の優遇措置をぜひ教えて下さい。
やはり、「これからはEVの時代かな?」と、思っておりますので宜しくお願い致します。
書込番号:24888542
0点

>tt ・・mmさん
残念です。動画はもう削除されたみたいで、観れませんでした。
観たかった。
書込番号:24889017
1点

削除された動画見てないですが私の見た動画違うみたいです。
私の見たのはまだ残ってます。ただ、タイトルの一部に意図的な誤字なのか”SAKTURA”となっています。
書込番号:24889156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイラブシビックさん
まだありますよ。
て言うか、少し修正して新しく上げなおしたみたい。(何処修正したか不明)
スクショした画像を載せようかと思いましたが、規約に触れてはいけないので止めました。
何で電費が悪いと言う時にわざわざ走行前・後のメーター写してるんだろう?電費表示の画面にすればいいのにと思って見てましたが、今日気が付きました。
電費表示にすると、都合の悪い数字が写るからですね!
電費操作、かなり悪質です!怒
書込番号:24889755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サクラ納車待ちさん
ありがとうございます。
「20z 日産」で表示される動画ですか?
先ほど確認し、本日帰宅後に観てみたいと思いました。
書込番号:24891036
0点

日産は、まあお勧めしないどころか止めた方が良いと、思います。
セールスもエンジニアも欲深い。
もう二度と日産からは車を買わない。
ノート不要。
アクアかヤリスが有ればOK。
書込番号:24891077
2点

>アイラブシビックさん
普通に「日産サクラ」で検索すると、かなり上位に出てきたので発見しました。
あまり、いや、全然役には立たないので暇潰し程度にね。
ご存知かもしれませんが、福島日産の動画が役に立つので、納車待ちの間の学習に良く見てます。
書込番号:24891313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サクラは市街地中心を走ることを前提として作られた車で有り
高速電費は悪くなるのは当たり前。
120km/hで走ればリーフは愚かアリア並みになるのは当然。
書込番号:24891511
0点

動画見させてもらいました!スレ主さんのカラクリ、わかりましたよ!
書込番号:24891712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産は、まあお勧めしないどころか止めた方が良いと、思います。
>セールスもエンジニアも欲深い。
>もう二度と日産からは車を買わない。
以前、日産販売店に連れ合いと共に出向き色々聞こうとしたら、店内は閑散としているにも関わらず、
対応に出た営業員が全然やる気なしでそっけなく、当然受け答えが全く繋がりませんでした。
「幾らなんでも変だな?」と思ってふと奥を見たら、他の営業や事務員が豪華なお茶菓子を囲んでおり、
私が出て行くのをまさに横目で待機中のご様子。
無論話にならないので早々に退散しましたが、それ以来その日産店には一度も行っていません。
今思えば、日産のひと頃からの凋落ぶりの一旦は、末端のそんな対応振りが野放しになっていたからでしょうかね。(涙
因みに、他メーカーの販売店でそのような目に遭ったことは一度もありません・・・。
書込番号:24891932
4点

>因みに、他メーカーの販売店でそのような目に遭ったことは一度もありません・・・。
奇遇ですね。
私も懇意にしてる日産ディーラーでそんな光景は見た事もないです。
まあネットだから仕方ないけど、『自分が見たたた1例がすべて』なのは自分にとってだけなので、本気で世界すべてがそうだと思わない方が良いですよ。
書込番号:24892006
5点

>Evil poisonさん
>渚の丘さん
>やすゆーさん
ディーラーとの相性はありますよね。
自分は、トヨタ(特定店舗)がダメでした。愛車シビックを、相場の半額以下の下取り価格で見積もられました。
「精一杯高くしました」的なコメントでしたが、ものすごく不満でした。
他でも見積もりしましたが、あんな安く見積もられたことはなかったです。
2年後に、トヨタで見積もられた倍近い値段で売れました。あの店舗には、二度と行きません。
相性ですよね。と思います。
書込番号:24892029
6点

ディーラーもだし、担当の人間もですね。
たった1回で『すべてがそうだ』と思うのは無駄な人生の損失を招くだけだと思います。
書込番号:24892057
7点

>やすゆーさん
そうですね。人間ですから。
だからこそ、縁をつなぐ気持ちで、営業マンに対応してもらいたいですね。
数多あるディーラーで、悪い印象を持ったディーラーには行きたくなくなります。
自分は小さな人間です。
書込番号:24892502
3点

後日談がありますので、よろしかったらご覧ください。
まず、上の私の拙い書き込みに、コメントを下さった方々誠にありがとうございます。
大変参考になります。 また、私の至らぬ書き方がありましたらごめんなさい。
>『自分が見たたた1例がすべて』なのは自分にとってだけなので、本気で世界すべてがそうだと思わない方が良いですよ。<
無論それがすべてとは思ってなくて、ここは「営業員の対応についての板」でしたので、私共が以前に実際経験したことを申したのですが・・・。
さて、時間の都合で上の続きは書けなかったのですが、実は「後日談」があるのです!
最近になって引っ越しで来たここは、外車Dを含め各社の販売店が軒を連ねている地域です。
折しも、新型リーフに関心が及び、久々に連れと日産Dを訪ねた折のことで御座います。
入店しますと、間髪をおかず営業員がご対応下さり、「まあ、何はともあれご試乗下さい。」と言う事になりました。
いざ出発しようと致しましたら、もう3〜4名の方がさっと中から出てこられて、気が付けば店内の角々に立ち誘導、そして道路に出る時には旗を持った係り員がしっかり安全確認をして下さいました。 こちらは思わず「えッ? 今日は、何かイベントがあるんですか?」と訪ねましたら、「当店は、いつもこれが普通のやり方です。」と言われましたが、それは前回上で申した販売店の対応とのあまりにも大きな差を感じ、些か驚いた次第です。
折しも、価格様の板でもこんな板が建ちましたが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24892850/#tab
ただ、リーフ車の折に経験した販売店の意気込みは、相当末端まで頑張っていることも充分実感できましたし、ご存じ日産はEV車等で相当先行している様に思います。
海外の実情を思えば今後もいと大変でしょうが、一方で「かっての栄光を取り戻す日も、近いかな?」とも思われるのです!
話は長くなりましたが、かって親がスカイラインの愛用者で、ずっと買い換えて乗っておりましたので、日産には些かなじみがございました。
今回の上のは、またしても いち経験に過ぎませず、また何か言われそうですが(汗)、いずれに致しましても、
日産の今後の更なるご発展を心より願っております!!
書込番号:24893016
1点

俺が行ってる日産販売店はサービスが良いよ。車検も任せている。
日産車は2台を使い分けながら長く乗っている。セドリック最終版とマーチです。
今回はマーチの買い替えでさくらを予約した。
人気があるのだねー、半年待ちだ。
配車を楽しみにしている。
良い会社だねー、日産は。
満足しています。
書込番号:24907357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
日産セドリックとか渋いですねぇ。
あの時代がとても懐かしいです。
新型エクストレイルやら
ドンドン
日産には新型を出して欲しいです。
書込番号:24907386
0点

日産、昔はエルグランド、バネット、サファリ、キューブ、ティーダ、シルフィ、・・名前が変わったものや統合されたものもありますけど、もっとあったのになあ。
シエンタ・フリードへの対抗車種が無い
マーチが無くなり、ブーン・スイフトへの対抗車種が無くなった
1.5Lクラスセダンはトヨタだけ・・。
1トンクラスの商用車もなしと。ボンゴは2020年の終わりましたが、バネットは2016年に終了していた。
Zとか、違うんだよね、販売現場で売れやすい車種って。
やっぱり、マーチ、キューブ、ティーダラティオ、のような車種が必要なんですよね。
もっとも、トヨタもかつては1.5Lクラスミニバンに色々いたのですがシエンタのみになってしまった。その代わりダイハツOEMのルーミーや商用で行くとタウンエースバン(2008年以降のタウンエースは実はダイハツの設計生産)の据えていますな。
軽は嫌だけど1.5Lクラスまではいらない→スイフト・ソリオ・クロスビー、ブーン・ロッキー・トール
1.5L「コンパクト」クラスでミニバンやセダン→シエンタ・カローラアクシオセダン、フリード
1トン商用車→タウンエースバンとトラック(2008年から現行のものはダイハツが設計生産)
※コンパクトというのは日本の法律における小型車の大きさの範囲内
違っていたらモウシワケナイ。
書込番号:24907506
0点

ご存じ、我が国の基幹産業である自動車業界のビック3として、日産には大いに頑張って欲しいと願っています。
以下のサイトは、車9社のここ10年の売り上げ状況の推移が大変良く分かるので、上げておきます。
https://toyokeizai.net/articles/-/448199?page=2
現状世界の激変ぶりもあり大変でしょうが、国内ではEVに早くからシフトしている(?)日産には、大いに期待しています。
そう、これからでしょう!!
書込番号:24909653
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
自宅→高速→都市高速→博多駅→天神→都市高速→高速→自宅
60%消費 56q走行
自宅→高速→久留米→高速→自宅
67%消費 69q走行
満タンで 100q走行
片道30q走行程度にしましょう。お買い物くるまでした。
13点

>kelly1234@さん
自宅と職場で片道20kmピッタリの距離をサクラで移動しています。
エアコン26度、スマホUSB接続(充電)という環境で使用していますが、片道11-12%程度の消費です。
往復40kmで23%程度ですので、エアコン付けても満タンから4往復160kmぐらいは走れそうです。
(念のためその前に充電しますが)
kelly1234@さんは高速での移動ということですので、高速だと著しく電費が悪くなるのでしょうか。
私はまだ高速はサクラで走ったことがありません。
書込番号:24871292
7点

セカンドカー 買い物 通勤用と割り切ったほうが良いのかもね
知らんけど
書込番号:24871298
3点

あまり走れないんですね。
もっと走れるのかなって思ってました。
書込番号:24871349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せめて200キロは走って欲しいのに
残り100キロなんてガソリン車だとEランプがついて給油しないとと焦る状態だお(´;ω;`)
書込番号:24871379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蓮のうてなさん
確かに最低でも200キロは走って欲しいです。
そのためにはカタログ上の走行可能距離は300km以上必要ってことですよね!?
書込番号:24871431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーの容量は最初がMAXでしょうから、
これからの経年劣化を考えると、
価格や重量を抑えるために容量が少ないのを選んでしまうのは、
後々自分の首を絞めますね。
書込番号:24871534
3点

>KEURONさん
そうなんですね。
EVの場合はバッテリーのヘタリも考慮しなきゃなんないんですね。
書込番号:24871549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1日200q走りたければ、アリア買いなよ。(リーフでもいい)
このサクラは 1日50q前後の距離しか走らない人向けだから。
書込番号:24871734 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

須恵にスーパーチャージャーがあるので、テスラがいいと思います。
書込番号:24871784
0点

サクラはそのような車って分かってる人が買うべきでしょ。
でも分からんチンが”何だこの車わあ”って文句言われるディーラーマン可哀想。
書込番号:24872011 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>つぼろじんさん
割り切る為にも投稿しました。
元々割り切ってます。
>クルミ1015大好きさん
日産の営業が120〜140って説明してましたが
当初から私も信じてませんでした。
走行テストの前の日に
街乗りしたら凄く燃費が悪くある意味驚きました。
>蓮のうてなさん
リーフとかホンダeもそれなりの走行でしたが
サクラもそれなりでした。
理解して乗るのがベストです。
>KEURONさん
ある意味割り切るのが大切でしょうか
>新型セレナ乗ってますさん
たから走行テストしたのです。
>モリニューさん
自宅から500mにテスラのはあります。が
テスラは買ってません。
どうなのかわからない次第です。
>パリマッチ棒さん
理解した上でクチコミやレビューをしております。が
体験したら納得しております。
書込番号:24872540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Camui_99さん
暑い毎日ですから電欠を恐れつつ
エアコンやらかけますが
みるみる消費しますので
それは参加にならないので
少し負荷をかけて自宅から
500mにETCのスマートインターがありますから
本来しないのですが
実際の走行テストをしてみました。
通常は高速では乗りませんし他の車で往来します。
早めに充電しますのでそんな使用方法はしませんが
あえてテストして感触を掴んだところです。
実用方法は家内の通勤12キロプラス買い物5〜10キロでしょう。
書込番号:24872665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モリニューさん
千数百台の在庫数のレンタカー屋です。
書込番号:24873006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレにも書きましたが、会社で所有している三台をの画像を添付してもらえますか?
信憑性にかけるというか、レビューとして信用ならないので、今後所有を考えいる方がたのためにも会社で所有している三台の画像を添付して下さい。
ないなら、今後返信されなくていいです。
三台の画像をお待ちしてます
書込番号:24873206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

過去の投稿から福岡在住は本当そうです。
コストコ久山倉庫店と記載ありますし、走行ルートから算出して二日市付近かしら。
書込番号:24873493
3点

>kelly1234@さん
>満タンで 100q走行
>片道30q走行程度にしましょう。お買い物くるまでした。
100kmならまあ余裕か
片道50km以下
それで十分な方かなりいらっしゃると思いますけどね
航続距離を延ばすって事はバッテリーを増やすって事で
それだけ重く、高額になりますからね
長距離使わない方にとっては無駄な重量と価格ですから
トラックとかでも長距離走らない車は余分な大きなタンク付けないですよね
たとえばコンクリートミキサー車とかも
必要なだけあれば良いと思います
逆に車室や電費、走行性能や価格に影響してもOPで大バッテリー搭載出来ても良い気もします
電動工具のバッテリーとか電動アシスト自転車のバッテリーっていくつかの大きさから選べたりするじゃないですか
大きいバッテリーは長時間使えるけど重さやハンドリングが劣ったりもするから
書込番号:24874350
1点

>gda_hisashiさん
ご指摘の様におっしゃる通りで
我が家とか家内のパート往復10キロとか
お買い物5キロ程度のセカンドカー使いには
最適です。
ホンダeも同様の使用方法だと思います。
太陽光パネルがあって自宅充電して
少しウロウロ程度ならピッタリでしょう。
CMでは無いのですが
ご利用は計画的にです。
昔沖縄のレンタカーでリーフを借りて
電欠しかかって飛行機に乗り遅れました。
お猿の様に反省しました。
書込番号:24874429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kelly1234@さん
ご丁寧にYoutubeで同じ内容の動画までUPされているようですね。
ご自身の会社に導入された車のウィークポイントのみのネガティブなPR、狙いは何なんでしょう?
車を貸して利益を得る商売の方が「ターボより非力」なんて大きく書いて、借り手が減るような動画をなぜ?
体感の差はあるでしょうが、ターボより非力と感じる方は少ないと思いますけどね。
一般的なインプレであれば、長所・短所それぞれにコメントすると思うのですが。
短所だけ書くと言うことに、別の狙いを感じてしまいます。
更に今までレンタカーに導入されたであろう車のインプレは一つも見当たらないのですが、何故サクラだけ急にYoutubeに?
不思議な事ばかりです???
書込番号:24883852 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
初めて充電しましたので、参考になるかどうか、ご報告。
場 所:ららぽーと 普通充電器 (無料)
時 間:1時間(正確には56分程度)
充電量:10%(60%→70%)
急速充電器が埋まっていて、普通充電器も3台中空きは1台でしたので必然的にそれに。
・開店したばかりでしたがこの状態。
家にまだ充電設備がないので、注文してあった眼鏡を受け取るついでに充電してみました。
充電を増やして帰ってくるつもりでしたが、往復15Km程度で使用量12%充電量10%でマイナスでした。
ちょっとドライブするとしても、片道60〜70Km程度で、(お出かけ前後に)家で充電というスタイルがよさそうです。
15点

>らぶくんのパパさん
>>安い料金の充電スポットを登録
サクラだからそんなに色々はなあ、と思っていたんですが、ちょっと冒険で遠方まで出かけるプランを立てまして
山梨や軽井沢のスポットを早速入れておきました。
去年計画倒れになった、草津、四万温泉
伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに出て、途中で一泊、帰りも途中で一泊、往復2回ぐらいずつと宿泊地付近で充電という計画を立てました。(高速は使わない)
新車祝です。二度とやらないと思います。
書込番号:24964499
0点

こんにちは。
>伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに出て、途中で一泊、帰りも途中で一泊、
>往復2回ぐらいずつと宿泊地付近で充電という計画を立てました。(高速は使わない)
をーーー、がんばってください。
ZESP3の、プレミアム30くらいにプラン変更しておいた方がいい気がします。
とても、シンプルプランの料金だと割に合わない充電料金を払わされる気がします。
(ZESP2だったらよかったのに、と言ってもしょうがないし・・・)
書込番号:24964627
1点

こんにちは。
プレミアム30なんてないですね。20の間違いです。
書込番号:24964631
1点

>愛犬は寝てばかりさん
>伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに
山梨には、未だに無料の充電スポットが、公共施設や道の駅を中心に残ってます。
いずれは有料となるのでしょうが、今はチャンスですね。
ちなみに草津温泉の道の駅も無料です。
サクラのような航続距離の短いEVでの長距離移動は、「小さな冒険旅行」です。
ハラハラ、ドキドキの冒険を楽しんでください。
そのくらいの心の余裕が必要だと思います。
(私は、24kWhリーフの頃の長距離移動は、今、思い出しても、楽しかったと思います。)
なお、
ご承知だと思いますが、無料の充電スポットは受付が必要なことが多く、
したがって営業時間に注意する必要があります。念のため。
書込番号:24964662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
>愛犬は寝てばかりさん
ひとつ、書き忘れました。
登りは、かなりの勢いでバッテリーを消費します。要注意です。
甲府から長野へ入るのかと思いますが、どこを通っても、峠を登らねばなりません。
その辺りを考慮して、計画的に充電する必要があると思います。
慣れれば、どのくらいのバッテリー残量で登りが賄えるか、推定できますが、
初めての長距離移動なら、登りの前に充電するなど、余裕を持った充電をお勧めします。
ま、登りきれないと思ったら、Uターンして坂を降れば、いいだけですけどね。
(回生ブレーキで電力を蓄えながら、かなりの距離を走れますから。麓の急速充電器までは走れると思います)
書込番号:24964670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
まだ、一か月後なんです。
宿が10月11月はほぼ空きなしです。
最後に残った隙間をどうにか掬い取った感じです。
なるほど、プレミアム20は6600円で200分。
行きと宿で4回、帰りも4回とすると、20*8=160分。シンプルだと8,800円ですね。
これは検討の余地ありかもしれません。
>tarokond2001さん
営業時間と休業日は死活問題なので、調べてます。
最初の目標地が、甲府の手前の「風土記の丘」、2台あるのが決め手でした。無料。
外れてもその先に大きな都市が並んでいるので大丈夫かな。
草津に入る前の最終目標地が「道の駅 草津運動茶屋公園 」。
目標地というより、草津唯一の頼りになりそうです。
草津温泉には急速がなく、普通の機器も車が停まっていて使えないことが多いとか。
宿が埋まっているほどの人出なので待ち時間がどのくらいか。
もう、時間のことは考えないで行くしかないかなと思っています。
>>登りは、かなりの勢いでバッテリーを消費します。要注意です。
ああ、これはまったく頭にありませんでした。ありがとうございます。
そうか、それだと、最初の目標地には届かないかもしれません。
地図だと自宅から90Km弱ですが、富士市から富士の麓を上って下るようです。
書込番号:24964949
0点

>愛犬は寝てばかりさん
ルートの標高推移がわかれば安心ですね
以前はyahooでルートラボという使いやすいルート作成ツールがあったのですがサービスが終了しました。
それからは私はridewithgpsというルート作成ツールを使っています。
知らないところへ行くときは念のためルートを作成して標高を把握しています。
たとえば沼津から甲府でルートを作成("運転"と高速道路を使わないを設定)すると図のようになって標高の推移もわかります。
このルートの場合、沼津から出発すると30kmあたりの御殿場で10分ほど補充電すればあとは楽々ということになります。
使い方などはネットでいろいろ紹介されています。
一例: https://www.grooveinlife.com/ride-with-gps/
もともとはロードバイク用なので車の場合は"運転"と高速道路使用かどうかを選択することになります。
書込番号:24964981
2点

>愛犬は寝てばかりさん
>草津に入る前の最終目標地が「道の駅 草津運動茶屋公園 」
私、群馬県北部に在住なので、追加のアドバイスです。
長野から群馬に入るには
軽井沢経由
上田市経由
東御市経由などの道が考えられます。
いずれも、かなりの標高差を登る必要があります。
距離がもっとも近いと思われる軽井沢経由の場合、
佐久市から700mの登りで群馬に入ります。
そこからは、下り傾向の道なので、あまりバッテリーの消費を気にする必要はないかと。
ただし、草津温泉への最後の登りが標高差700m以上あります。
そして登りきったところに、
「道の駅 草津運動茶屋公園 」があります。バッテリー残量が一桁でも、辿り着ければOKです。
経験上、ここで急速充電をしている人はあまりいません。というか、EVが少なかったためでしょう。
そして
ここで問題なのは、草津温泉への登り口付近には急速充電器がほとんどないことです。
軽井沢で充電しても、中軽井沢からでも県境まで500m近くの登りがあるので、
そのままでは、草津温泉までは届かない(700mの標高を登りきれない)可能性があります。
(サクラが登りで、どれほどバッテリーを消費するかは、私にはわかりませんので、あくまでも推察です)
とすると、バッテリー残量が不安ならば
草津温泉の登り口から一旦離れ、国道144号を走り、嬬恋村の急速充電器(役場、観光案内所、コンビニにあります)
を使うことを考えた方がよろしいかと思います。いずれも有料ですが。
嬬恋村で充電の後は、万座鹿沢口駅前から万座温泉方面に向かい、
「前口」という集落を超えて、草津温泉への道に合流できます。
他には、
144号線を長野原方面に戻って国道292号線に入り、草津温泉の東側にある
道の駅「六合(「くに」と読みます)」では20kW器ですが、1回500円で充電できます。
そこからは同じ国道292号線を使い、500mの登りで草津温泉へ着きます。
参考まで。
書込番号:24965102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた、連投失礼します。
今、思い出しましたけど
私は、24kWhリーフの頃に、群馬から静岡、山梨、長野を超えて群馬まで
真夏の暑い日に、1日で走ったことあります。650kmほどだったでしょうか。
(関越道や東名など高速を使いましたが)
朝早く出て、夜遅くにはつきました。
ちなみに、急速充電は、往路の静岡までに3回。
静岡の日産で充電して、山梨で1回、長野で2回、群馬で1回の、合計8回だったと記憶してます。
グーグルマップでは、伊豆の国市から草津温泉まで、下道で260kmほど。
出発時間にもよりますが、1日で走ることも可能ではないかと考えます。
途中の観光も目的ならば、一泊するのも良いですけど、草津温泉まで途中で一泊するなら、
時間的にはかなりの余裕があると思います。
また
下道の利用とのことですが、以前に韮山をお昼ごろに出て、
一般道で山梨から雁坂峠を越えて埼玉経由で、午後7時頃には群馬の自宅に帰り着いた経験もあります。
(その時は125ccのバイクだったので、高速はもちろん使えません。充電の必要もなかったですけどね。)
書込番号:24965135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
これはまた便利そうなツールです。今回、必需品ですかね。
こんなレアなものまでなんでも知っていらっしゃいますね。びっくりします。
ありがとうございます。うまく使えるといいですが。
>tarokond2001さん
上り路を舐めていました。ネットでもちょっと探してみました。
電費は半分ぐらいと考えておいた方がよさそう。
となると、80%充電で5〜60Kmぐらいをとりあえずの目安で、あとはメーター見ながらですかねえ。
一泊目は軽井沢なので
>>草津温泉の登り口から一旦離れ、国道144号を走り、嬬恋村の急速充電器
これを頭に入れておきます。
四万温泉まではもっときついかと思いましたが、距離はそんなにないですね。
中之条で充電して上り、降りてきてまた充電して帰路に着く、という計画で行ってみます。
途中の一泊は確かに無駄かもしれません。特に帰りはいつもさっさと帰りたくなってしまうんですよね。
充電待ちがなければそこまで慎重にならないのですが、ららぽーとで急速3台、普通3台が開店時には埋まっていたのが頭を離れません。
書込番号:24965859
0点

>愛犬は寝てばかりさん
>四万温泉まではもっときついかと思いましたが、距離はそんなにないですね。
>中之条で充電して上り、降りてきてまた充電して帰路に着く、という計画で行ってみます。
往路で中之条での充電は不要だと思います。
草津温泉から四万温泉までは、国道292号で六合へ降りて、
暮坂峠を越えて、沢渡温泉、そして四万温泉へ向かうのが良いと思います。
グーグルマップでは、草津温泉の湯畑から四万温泉の積善館まで40kmほどなので、
草津を80%充電で出発すれば充分に届くと思います。
草津からの降り坂の標高差500mで数%は回生充電できます。
そして四万温泉から中之条までは20km弱のしかも下り勾配ですから、丁寧に走ればバッテリー残量で10から15%あれは充分走れると考えます。
参考まで。
書込番号:24965989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
11月真ん中からの草津、四万は結構寒いという情報がありまして、宿に尋ねたところ、雪が降ることだってあると言われました。
全部計画立て直しになり、10月の最終週、軽井沢、四万、草津(泊)、そのまま沼津までになりました。
(旅館のグレードが大いに下がってしまったのが残念ではあります。)
そこで、軽井沢から四万に向かうには、北進せずに東進して安中市を北上する道が、遠回りですが、良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか。距離は85.6Kmとあります。
アドバイスをいただけるとありがたいです。
書込番号:24967251
0点


>愛犬は寝てばかりさん
出発点の軽井沢は標高約970m
そこから13kmほどの県境手前が約1400m
標高差430mの上りになりますが、距離も短いのでそれほどの消費にはならないと思います。
そしてその後は60km地点まで標高差1000mの下りで消費も少し(ほとんど減らないかも)
60km地点から四万温泉までは標高差350mの上りで消費は少し多いですね
起点の軽井沢と終点の四万温泉だと標高差約200mの下りなので普段の電費よりよい電費で走れると思います。
それにルート上には複数の急速充電スポットもあるので必要ないと思いますが、休憩ついでに補充電も可能ですね
翌日分は四万温泉で充電できますね
書込番号:24968307
1点

>時 間:1時間(正確には56分程度)
>充電量:10%(60%→70%)
実際に充電して確認したワケではないんですが。
残40%でメーターパネルの【予測充電時間】で「50%まで20分」と表示されました。(普通充電2.9kWh設定)
やはりサクラもバッテリー残量によって充電時間(供給電力)が変わるんですかね。
計算では、最大2.9kWhの充電で20分だと充電できるのは1.45kWh。
7%ちょっとのはず。
でも10%として表示してるって事は…搭載してるバッテリー容量は20kWhだけど、走行に使う容量は15kWhくらいを想定してる?
書込番号:24968462
0点

>愛犬は寝てばかりさん
軽井沢から四万温泉までは、らぶくんのパパ さんのおっしゃるとおり、
とくに問題はなく、たどり着くことができると思います。
ただ、
四万温泉で、普通充電ができる宿は少ない(webです見ると2軒だけ。
有名な積善館や一番大きい四万グランドホテルなどにはありません)ので、その辺りが心配ですが…。
中之条の日産が頼りかもしれません。(あとは出力20から25kWの急速充電器ばかりです)
>やすゆーさん
>計算では、最大2.9kWhの充電で20分だと充電できるのは1.45kWh。
ちょっと違いませんか?
2.9kW*1/3h(20分ですよね)は、1kWh に届きません。
とすると
「10%を20分」という表示が正しいのか、ちょっと疑問ですね。
(1kWhが10%というのはちょっと、いくらなんでも…。バッテリー容量10kWhは少な過ぎます)
書込番号:24969076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛犬は寝てばかりさん
軽井沢で10月にサービスを開始した充電設備があります。
立ち寄る場所として都合がよいのかどうかわかりませんが、50kW出力でエコQ電1回500円です。
残量少ないときに利用されたらコスト面でも効率いいですね
https://ev.gogo.gs/detail/24hrsn1d
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=5936
四万温泉ではこちら
https://ev.gogo.gs/detail/1szu1w3a
そのほか周辺の充電器は右側に表示されています。急速3箇所は中之条町が設置していて25kW機のようです。
エコQ電ではないので充電器に表示してある認証方法かZESP3カード利用になりますね
書込番号:24969134
1点

>らぶくんのパパさん
その二か所は真っ先にチェックしてあります。宿を取る際に。
どっちも目的地に着いたら行こうと思っていました。四万は電話で確認入れました。
ただ、四万の方は、上がる前に中之条で充電すれば要らないかもと思っています。
翌日、そのまま草津温泉まで行けるんじゃないかな。
>tarokond2001さん
四万には急速充電器がありますが、中之条で入れていけばかなり余裕があるように思います。
スレを変えて、旅行中充電計画を上げようと考えています。
よろしかったらお二方、アドバイスをお願いします。
書込番号:24969554
0点

>愛犬は寝てばかりさん
良いですね
日常使いと言われているサクラも長距離の旅行で使えると思いますので、計画と結果のスレを立ててください。
私は机上のアドバイスしかできませんが、地元のtarokond2001さんからは実践的なアドバイスもいただけると思います。
書込番号:24969666
1点

あ、20分なのに半分だと勘違いしてました。
書込番号:24970208
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラが納車され初ドライブで、妻がアタフタしたのでメモ代わりに書き込みます。
もしかしたら、同じように焦る方がおられるかもしれませんので。。。
<症状>
走行可能表示灯がつかない
「D」に入らない (発進できない)
EPS(電動パワーステアリング)警告点灯 (画像参照)
<操作>
「P」解除した & ブレーキ―踏んでいる & スタートボタン押して表示が出ている
(ブレーキペダルを踏みながら電源ONをした状態)
<結論>
■ ブレーキペダルはしっかり奥まで踏み込みましょう
■ スタートボタンはちゃんと押し込みましょう
※ ブレーキを「軽く 踏んで」では走行可能状態にはなりません。
15点

今のスタートボタン式の車は 常識なんですが?
ついでにブレーキは 半分くらい踏み込めば大丈夫です。
車に乗り込む時に
スタートボタン推す表示とブレーキペダル踏む表示が出ると思います。ブレーキペダルの踏み込みが甘い場合は ブレーキペダル踏む表示が消えませんし、スタートボタンが正しく押されてなかったらスタートボタン推す表示が消えません。
まあEVは エンジンがないから、システム起動がわかりにくいですね。その代わりに表示やオープニング画面等でわかりやすくなっているよ。
書込番号:24868576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuronekoAさん
■ ブレーキペダルは””しっかり””奥まで踏み込みましょう!
別車ですが、システムが起動しないことに対して
”しっかりとブレーキ踏め”との説明は営業マンから受けていない!
(マニュアルに書いていない! という訴えだったかも)
前車は ”しっかりとブレーキ踏まなくてもエンジンが掛かった”
と訴えていたケースがありました。
最近になって、誤発進に対する社会の目が厳しくなっているので、
フットブレーキを踏んだと車が認識する強度レベルが上がっている
のかもしれませんね。
書込番号:24868591
4点

ブレーキの踏み込みが甘いと言う、悪い癖に気が付かせてくれる、良いシステムですね。
書込番号:24868598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kuronekoAさん
論法としては
<原因>がはっきりしないのに<結論>は違和感ありますよ
書込番号:24868602
2点

わかりきったことを
私がこれみつけましたと
ばかりに書き込むがを・・・
ブレーキの踏込みが甘いと
エンジンや起動しないのは当たり前
書込番号:24868884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のスタートボタン式の車は 常識なんですが?
>ついでにブレーキは 半分くらい踏み込めば大丈夫です。
以外に常識では無いかもね。
新型ノートはギリブレーキランプが点く程度のゆるーい踏み込みで始動しますよ。
いま試したので間違いなし。
書込番号:24869005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kuronekoAさん
納車まで一カ月以上ありますが、勉強になります。
■ ブレーキペダルはしっかり奥まで踏み込みましょう
エンジン音がしないだろうから、違和感に気づきにくくなりそうな気がします。N-ONEは、ブレーキを軽く踏めば大丈夫でした。
■ スタートボタンはちゃんと押し込みましょう
こっちは、自分は大丈夫かな。
書込番号:24869039
2点

皆様、お返事ありがとうございます。
先ほど再現できるか試してみましたが、なかなか難しいですね。
私はMT車に乗ることもあり、ブレーキは底(深)踏みする癖があるので
この状況にはなりませんでした。
スタートボタンシステムは妻は初めてです。
ディーラーに初回点検の兼ね合いで話をしたら、
それなりの数でこの状態に陥って相談があるそうです。
MIG13さんの例(クレーム的な)のもあるらしく。
今の教習車はどうなっているか分からないのですが、私や妻の時代は
「スタートボタン式の車」ではなかったので。
いい意味で良いシステムだなと思いました。
書込番号:24869117
8点

>kuronekoAさん
E13ノート以降の日産新型電動車はブレーキの踏み込み量以外にブレーキの踏み時間も重要になっています。
起動ボタンをプッシュ後すぐにブレーキから足を放すと起動失敗します。
目安は起動画面が終了するまでブレーキを踏み続ける事ですね。
書込番号:24869628
11点

>T-SAKUさん
>起動ボタンをプッシュ後すぐにブレーキから足を放すと起動失敗します。
FIT3や古いノートはスタートボタン押す時だけ踏んでれば大丈夫ですが、最近のはそうなってる事が多い見たいですね。
サクラも実は深いブレーキの踏み込みは必要なくて、踏んでる時間で起動失敗したのかもね。(要確認)
書込番号:24870095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T-SAKUさん
>槍騎兵EVOさん
>起動ボタンをプッシュ後すぐにブレーキから足を放すと起動失敗します。
今日ディーラーに聞いたら、このタイミングも原因の一つ とのことでした。
私自身は失敗した事がなくて再現できないので、気にする程でもないのかも。
よくサイドブレーキがボタンなのに慣れていなくて、シフトレバー付近を手が
惰性で探しに行くのをやります;
ワイルドスピードなサイドターンはできないですね(やりませんが)
書込番号:24875943
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
・サクラに充電ポートにいたずら防止がついていない。
サクラの充電ポートリッドはドアを施錠していても、充電ポートリッドを押すと開けることができます。
また、充電中でもコネクタを外すことができます。
・アリアに充電ポートにいたずら防止がついています。
アリアの充電ポートリッドはドアの施錠・解錠に連動してドア解錠しないと充電ポートリッドを押しても開きません。
また、充電中はロック機能がありSW操作しないと外せません。
何故でしょう?
:設計仕様漏れ
:コストダウン
必要だ思いますが皆さんどう思いますか?
13点

安く上げる必要からのコストダウンだろうね
ただロック機能は微妙、充電終わったら自動でロック解除なるなら良いけど
とっくに充電終わってるのに本人どっか行って帰って来ない奴多そう
まぁ勝手に外してもトラブルになりそうだけど。
書込番号:24864431 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
充電ポートリッドを開けられたからといって、何か取られるわけでもないし、
いたずらを気にするなら、ワイパーをへし折るとかでもタイヤを傷つけるでも
やられるときはやられるので、充電ポートリッドに限った話でもないし。
ロックはあってもいいと思いますが、なければならないものでもないと
思います。
>また、充電中でもコネクタを外すことができます。
普通充電ですよね。リーフでもロック機能はありますが、ロックを有効に
していると、充電途中で外したいときにいちいちロック解除しなきゃ
ならないので、めんどくさい時がありますので、私はロック機能は使って
いませんが。考え方次第でしょうかね。
急速の場合では、充電器側で制御しているので、充電途中では抜け
ないと思いますが。
コストカットでしょうから、あんまり気にしても、というところですかね。
書込番号:24864490
12点

>tamararufuさん
リーフの場合
-充電ポートは車内のスイッチかスマートキーでオープン可能(パワーオフ時のみ)。 閉めるのは手動
-普通充電ケーブルは設定で(旧リーフはスイッチで)ロック可能 (当初から約9年間ロックしたことありません)
また急速充電プラグは充電器側の機能で充電中はロック、充電終わればアンロックされます。
アリアやリーフであっても車側でロック/アンロックすることはできません
サクラも急速充電中はロックされ抜くことはできない筈ですね
やはりコストダウンだと思います。
書込番号:24864505
6点

毎日充電することを考えたら
サクラの仕様のほうがいい。
書込番号:24864532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

性善説に立った設計なんでしょう。
書込番号:24864768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tamararufuさん
私も少し不安?、に思っています。
皆さんの言われるように、不要説も理解できるのですが、せめてGVの様に車内からボタン(or ワイヤリッド)を操作すると充電リッドが開くのが良いのでは‥‥と思っています。
書込番号:24865000
4点

リーフに乗ってますが、夜、充電ケーブルを挿すのを忘れて家から車に駆け寄りケーブル接続するケースが結構あります。この場合、車のロックを解除してリッドの蓋を開ける操作をするのはかなり不便かと思いますよ。
リーフはキーレスのボタン長押しで蓋が開けられるので便利ですが、、軽はそこまで出来なかったのでしょうね。。
書込番号:24866465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラは充電コネクタのロック機構がないため、自宅充電中に充電ケーブルの盗難が気になりますよね。充電ケーブルは高いし別売りなので、盗めばメルカリやヤフオクで売ろうとする奴がいそうで怖いです。
いろいろ考えたのですが、私はコネクタのリリースボタンに空いてる穴に南京錠をつけようと思います。たまたま自宅にあった南京錠(径の太さ3.5mm)ではシャックル部の径が細いのかリリースボタンを押せてしまうので、明日もう少し太い南京錠を買いに行こうと思います。
書込番号:25282360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
みなさんのサクラはライトは消せますか?
ヘッドライトのSWは通常Autoに入っていて、まだ薄暗くなる前からライトが点灯します。
停車しているときは、OFFにして全部を消灯させることができますが、動くと点灯します。
ちょっと油断してると全部点灯してしまうので、気を付けて「車幅灯」などに直します。
車幅灯といっても結構明るい(強い)んです。普通にロービームぐらい?
消せないんです。
どうしてこんな仕様なのでしょうねえ。
5点

>麻呂犬さん
やっぱり慣れですか。慣れた方がいいですね。
>らぶくんのパパさん
>ほとんど変わらないと思います。
そ、そうですか。
>何も不都合なことはありません。
もう、9年も前からなんですね。なら、私も平気でライトを点けとこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24864266
0点

「子供が乗っています」ステッカーや成田山のお守りよりも、早期/常時点灯の方がはるかに効果あると思いますし、高度な衝突安全装備よりもずっと安価に実装できるので、早く普及させて欲しいものです。
でも、クルマに無頓着でメンテもせず旧車に乗っている人ほど無灯火なんだよなぁ。
(愛着のある旧車を大事に乗っている人はバルブなんかも適切に交換して点灯しているイメージ)
最近のゲリラ豪雨とかのニュースで、めっちゃ視界悪くなっているのに点灯していないクルマの多いことに驚きます。
どこで免許取ったんだよって感じ。
そういう人こそ強制点灯のクルマに買い換えて欲しいです。
書込番号:24864641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>愛犬は寝てばかりさん
納車おめでとうございます。
前照灯消せない‥‥、私もこれが最新の仕様なのだと理解していますが、今日この頃15:00過ぎから点灯となり、正直困る?なぁとの感じです。
新車の自動点灯(前照灯)は法律的に「1000lx以下になると点灯させなければならない、7000lx以上では消灯させなければならない」との規定ができたためです。
トンネルに入って約3秒以内で点灯し、抜けてから5秒ほどで消灯しますね。
これだと高速道橋の下を通り抜けてから点灯し、だいぶ先へ行ってから消灯になる。‥‥困ったものですね。
ライト点灯の設定は「早い」に設定してもあまり変化がありません。近い内にディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談してみようと思っています。
書込番号:24865038
1点

>Horicchiさん
>近い内にディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談してみようと思っています。
法律で決まってるからその規定からはみ出すようには設定できませんよ。
点灯は1000ルクス未満で2秒以内、消灯は7000ルクスを超えて5秒以上となっていますから。
書込番号:24865073
5点

>Horicchiさん
ありがとうございます。ようやく来ました。まだ充電設備がありません。
Horicchiさんもサクちゃんと同居、おめでとうございます。
夏に15時からだと冬になったらどうなりますかねえ。
「日没から日の出まで」という道路交通法(免許のルールではありません>aw11naさん)とは別に義務が発生していたのですね。
教えてもらうまで知りませんでした。
>ディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談
まあ、時間の無駄なような気がします。対象はメーカーだと思いますが、一々相手はしないのでは。
もし結果が良かったら教えてください。
書込番号:24865097
0点

>愛犬は寝てばかりさん
薄暮れ時のヘッドライト点灯は見るためではなく見られる為のライトですから早く点灯されることは良いことですね
また、雨天時のライト点灯も視界が悪い中で見られるためのかなり有効な手段だと思います。
ライトの点灯は相手からの視認性がかなり上がります。
薄暮れ時ではありませんが、この前狭隘な山道でクロネコのバンとすれ違いましたが、相手のライトが点灯されていたことでスムーズに離合できました。
https://www.youtube.com/watch?v=AHDpgSKgIFA
以前紹介したおもいやりライト運動の紹介ページです。
https://www.omoiyari-light.com/
今の車は運転手が意識しなくても車が対応してくれています。
書込番号:24865208
5点

>らぶくんのパパさん
ドラレコの映像、ありがとうございました。
役に立ってますね。
(ハイビームでなければもう、気にしないのですが)
日産の紹介動画はちょっとかったるかったです(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:24865414
0点

>愛犬は寝てばかりさん
ハイビームは かなり暗くならないと、ハイビームにならないよ。
書込番号:24866090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですか?それなら問題ないですね。
今いろいろ調べてますけど上手く説明にヒットしませんでした。
私のは電源オンでハイビームマークが点きます。
(私のはアダプティブヘッドなのですが、同じマークです。)
もう少し調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24866251
0点

>愛犬は寝てばかりさん
アダプティブヘッドライトの表示マークとハイビーム表示は別です。
ライトマーク内にAが入っている表示は アダプティブヘッドライト機能が働いている表示です。
自分のセレナだと、ハイビームは別の場合に青いライトマークが出ます。
書込番号:24866326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
そうだったんですか。
ハイビームアシストというのがあるようで、それと同じマークなので、てっきりそのマークがハイビームだと思っていました。
それなら、一々ライトオフにしなくてもいいのですね。
ありがとうございました。
(ものを知らないのは困りものです。)
皆さんにももう一度、ありがとうございました。
書込番号:24866552
0点

>愛犬は寝てばかりさん
聞いた話しなのですがアダプティブヘッドライトの時はロービームにできないのですか?
もしそうなら対向車はともかく対向で来た人はまぶしいですよね。
書込番号:24871351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クルミ1015大好きさん
私も毎回調べながらの操作方法確認になっています。
アダプティブヘッドライトシステムは Auto システムなので、下向きにするときはオートの設定をOFFにするのだと思います。
ライトSWを前方に回転させればAuto解除になり(ほかにも方法あり)上下の操作ができるのだと思います。
今回も下記の説明を参考にしました。ライトスイッチの項目をご参照ください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!list?ke0j1-7a27bd63-7d48-402f-bd84-a9a749a3dd7f
書込番号:24871525
0点

>愛犬は寝てばかりさん
良かった!
それなら対面でくる人をまぶしくさせなくてすみますね。
さっそくの情報ありがとうございました。
書込番号:24871535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クルミ1015大好きさん
アダプティブヘッドの検討をなさっているのですね。
私のはXグレードです、アダプティブを付けると、ハンドルのリモコンが付けられません。6スピーカーもなしかな。
私は夜間の運転を重視したので、そっちは諦めました。
オプションの選択は楽しいですが、後悔なさらないよう、よくご検討ください。
書込番号:24871554
0点

まあアダプティブライトは 対向車や前の車をカメラで検知して、その部分だけライト下向きになる機能です。
ただしカメラで検知できない場合(ライトが消えてる車や歩行者等)は ハイビーム照射します。(この部分が欠点だね)
ただし雨天時は ハイビームにならないように制御されてますね。
書込番号:24871727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬は寝てばかりさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24871823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月~サクラに乗ってまあす、オートライト感度調整はガソリン車の頃から発注時にいつも担当者さんにたのんで、勝手につくようになってから全車してもらえましたよお、逆に出来ない車なんて有るのかなあ、不満 疑問は思い付く限り納車までに担当者さんにぶつけるんで苦労したこと無いです、納車までに四ヶ月かかったんで三回も試乗してやりました。
書込番号:25139643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬は寝てばかりさん
ぶっちゃけ点いていても問題ない。
今の時代、年配者ばかり。
むしろ、自分のタイミングで点ける方に限って実際には遅すぎる方が多いです。
あなたの車は周りがライトを点けているのに自分は点灯していない、スモールで走行はしていませんか?
そのような時、実際の周囲の認識ではあなたの車が全く認識されていない可能性があります。
むしろ点灯させて目立たせるくらいが重要ではないでしようか。
書込番号:25140224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかに自分の存在伝えるためには良いですよね、でもおかげさまで家の周りものすごく明るい市街地で昼間でも点灯するようなトンネルもないし、運転下手くそだから 夜 日本の平和のために乗らないし、日暮れが早い頃や薄暗い駐車場で点けば良いので少し感度落としているのです、今のタイミングすごく気に入ってます、サクラの補助金 明日振り込まれる予定、充電器も無料だったし、家の周りしか乗らないからと初めての黄色ナンバーも嫌だったら寄付金の柄物や白に変えれば良いし、運転上手くなったらハイブリッドに変えて楽しくノコノコ走ってますね、ちなみに一ヵ所だけ桜の花模様がついてる場所最近見つけました。さて、何処でしょう?私のサクラは水色でドアに暴走族仕様の桜の花びら散らしました。見つけたらよろしくね。
書込番号:25140562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (637物件)
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円