サクラ 2022年モデル
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (620物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 22 | 2023年1月28日 00:37 |
![]() |
29 | 6 | 2022年11月9日 23:32 |
![]() |
11 | 20 | 2022年11月10日 12:07 |
![]() |
307 | 55 | 2022年10月31日 01:19 |
![]() |
9 | 8 | 2022年10月14日 14:00 |
![]() |
51 | 10 | 2022年10月9日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ブロッサムピンクのサクラを購入して乗っていますが、納車後しばらくして、バンパー部(プラスチック)とボディ部(金属)で色の反射や色味が全然違い違和感しかありません。
製造工程や塗装場所や下地が違うので多少の違いは分かるのですが、ここまで違うのは塗装技術を疑うレベルです。
さすが技術の日産です。
淡い色味を頼まれた方は、納車前に確認した方がいいですよ。
バンパーを交換してもらっても多分治りそうも無いですしね。
YouTubeのs動画でもよく見れば色味の違いわ見て取れました。
書込番号:24986042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AYABさん
セレナの白の色味違いも昔スレに上がりましたがよーく見ないと分からないですね。この程度は妥協レベルだと思う。
淡い色は仕方ないです。
諦めるか塗り替えるか2択です。
書込番号:24986139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんなもんですよ
書込番号:24986146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

極々普通の事です。
素材が違うので、どのメーカでも完全に同じ色合いにはなりません。
書込番号:24986175
18点

納車前に確認した方が良いと書かれていますが、ご自身は確認されたのでしょうか?
納車は、雨の夜だったのでしょうか?
色は納車後に、変化が生じたのでしょうか?
どうしても、バンパーと車体色の合わせにこだわるのであれば、日産アリアを
お勧めします。
バンパーと車体を同じ工程で、一体塗装しているので、質感と色の均一性が
向上しているらしいです。さすが技術の日産。
サクラは、日産のHPによると、三菱の工場で生産されています。設計が日産主体と思います。
書込番号:24986186
7点

納車前に確認しても
「こんなもんです」と言われるでしょう。
電気自動車といっても軽自動車ですし
淡い色はどのメーカーでもそうじゃないですかね
トヨタでもホワイトパールなんかはボディとバンパーで微妙に違うのがみられますね。
バンパー交換しても補修部品で塗装済みの物が来たらもっと目立つなんてこともあるかもしれないです。
それよりも最近数年前のこういったピンクメタリック系の軽自動車でボンネットやルーフの色が薄くなっているのを見かけるようになりましたが数年後にそうならないと良いのですが。
書込番号:24986237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近ニュースかネットで聞いた話ですが・・・
日産栃木工場で(車体と部品)異なる材料を車丸ごと
温度管理してるブースで塗装されて
最新のシステムで同色に塗装してると思いましたよ
サクラは違う塗装だと思います
書込番号:24986383
4点

〉さすが技術の日産です。
字が間違ってます。
偽術…ですよ。
ちなみに塗装技術ではなく調色力。
〉納車前に確認した方がいいですよ。
納車前に確認してどうするんですか?
引取り拒否でもしますかね?
「こんなもんです」と言われるだけですよ。
書込番号:24986416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分もブロッサムピンクですので見てきました。
クチコミ見て初めて気付きましたが、たしかに違いますね。
気にしたら気になるし、気にしなければ気にならない レベルかな。でも知ってしまったら、今後は違う色に見えちゃうじゃないですか(ああなんてこった)。
一応写真アップいたします。自分のサクラも似たような感じの色違い具合でしたので、品質の差ではなくこういうものですね。
書込番号:24986462 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

一般的に濃色系は色が合い淡色系は色が合わないようです。
私も若かりし頃、色が〜〜とディラーに駆け込んだクチでして。。。。
ディラーの回答は、カラーは同じでも塗料成分や焼き付け温度等の違いによって合わない事もあるとの事でした。
板金塗装し色を合わせる事も可能ですが、それとて長くは持たないでしょう。
更に言えば、リア、ボディー、フロントの三色になる事も十分あり得ます。
買ったばかりのクルマに対して、多少神経質(ナーバス)になっているのかもしれません。
時間が解決してくれるといいのですが。。。。
書込番号:24986495
6点

>redmaruさん
あんまり悩むと髪が抜けますよ。
>じゅりえ〜ったさん
既に引き取っているので、今更感が有ります。タダのグッチですね。
皆さん書かれている通り、樹脂塗装と鉄板塗装では、素材が違うので
色合わせは完璧は、難しいですね。
スペック内に収まっていると品質部門が判断して出荷されているので、これで諦めるしか無いと思いますが。
真面目に回答すると、色にはスペック限度がありますが、ボディ単体、バンパー単体では、両方とも合格していても、
バンパーを車体に装着すると、ズレて見える事が有ります。
これは、車体が例えばプラス方向、バンパーがマイナス方向の場合ですね。逆もあり得る。
こういう場合には、バンパーもプラス方向を用意すれば良いのであるが、大量生産品なので、
まずやらないです。やる場合もある事は有りますが。
書込番号:24986505
3点

メタリック色やパール色では、
どうしても自動車外板部分と樹脂部分で色味が違ってしまいます
これは調色が違うとか、ベースの色が違うとかではなく、
金属部分は静電塗装を行っているため
メタリック粒子が少し立ち気味になることで見え方が違ってしまうのだそうです
高額車両だと、そこを技術でカバーしているわけですが
軽自動車なので仕方ないのでしょうね
書込番号:24986559
7点

気になるから乗らない事です。
手放して別の車にしましょう。
今ならリセール含めてそんなに損はないと思いますよ。
大人気の車のようですから
書込番号:24986681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車前に何らかのトラブルがあり
別のバンパーが装着された可能性もないわけじゃないよ
書込番号:24987190
1点

下地となる素材の違いで起きる事なので、これはもう『物理的にどうしようもない』事ですよね。
総金属製にするしか。
書込番号:24987717
6点

>AYABさん
福島日産のYouTube動画のブロッサムピンクも、なんとなくドア部とバンパー部の色が違って見えてきました。
全般的に言えることですね。
日産さんが、今後のために改良してくれるといいですね。
書込番号:24987963
0点

淡い色の、オレンジセレナとかピンクノートとかと出勤でよくすれ違うけど、
この手の色は絶対買わないと心に決めてました。パネルごとに全然違うw
書込番号:24989000
0点

一枚目は正直わかりませんけど、二枚目は確かに継ぎ目で色というか反射の仕方が違いますね。
「気にしない、自分が気になるほど他人は気づかない」と言い聞かせたほうが精神衛生上良いんではないでしょうか?
書込番号:24989523
2点

>akaboさん
三菱が製造していますが、このピンク色は日産の専用色と思います。
だから、日産に要望しないと改善されないという事では無いでしょうか?
書込番号:24990522
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを購入検討しています。
ユーザーレビューを参考にさせてもらうと、値引き0から、5万円、10万円と様々です。
特に、値引き0円が最近の新型車での販売姿勢のようですが、発売してから2か月が過ぎましたので、もう少し落ち着いて商談ができるのではないかと思います。
当然地域性もあるかと思いますが、最近契約された方の情報を頂けたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

2ヶ月程度で値引きは緩くはなりませんよ。
こういうのは自分が先に情報をあげるべきでは?
書込番号:24981776
9点

今サクラは販社ごとの割り当てになっていて、割り当てが埋まり次第受注停止することが決まっています。(エクストレイルも同じ)
先日、My Dに行ったら残り5台と言っていました。
数万円の値引きを粘っているうちに、先に販売枠がなくなる可能性がありますよ。
書込番号:24981824
5点

なるほど、そんな状況になっているのですね。
>ゴルディーノさん
ありがとうございました。
このような建設的な投稿が有難いですね。
書込番号:24981840
1点

値引きする理由はライバルの存在なんで、現状ライバルが無い商品で値引きは期待できないでしょう。
書込番号:24981904
9点

>heroちゃんさん
>>特に、値引き0円が最近の新型車での販売姿勢のようですが、発売してから2か月が過ぎましたので、もう少し落ち着いて商談ができるのではないかと思います。
確かに、普通の商品ならおっしゃる通りですね。
しかし、今は異常時です。
円安とウクライナ侵攻で、ほとんどの物が値上がりしています。
サクラも、今は受注停止状態で、再開後は値上げされるという情報が、このスレに出ています。
私のサクラは7月発注で6ヶ月待ちが、先月7か月待ちに伸びると言う連絡が来ました。
スレ主様、落ち着いて待っていると買えないか、値上げされるかのどちらかになりますよ。
おそらく2年待てば値下がりすると思いますが、しばらくは値上げでしょう。
サクラは売れっ子ですから、引く手あまたなんです。
安易な値下げは期待できません。
書込番号:25002632
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラ購入を検討しています。とあるDでは、D所有のサクラがあるため、最短で11月納車できるとの話です。
もう今年度の補助金予算は枯渇して終了しましたが、その後、補正予算が計上されると聞きました。
当方は、補助金目当てにサクラ購入するために、所有している車を買取店に出そうとしています。補助金が得られないのなら、それを早く断らなければなりません。
ディーラー買取と違って、買取店はすぐにでも車を引き取りに見えます。
そこで、質問ですが、今年度もまた補助金が申請できるのでしょうか?
どなたか、その点で詳しい情報をお持ちの方はお教えください。
1点

こんにちは。
>heroちゃんさん
>もう今年度の補助金予算は枯渇して終了しましたが、
10月19日のNevの発表では、予算残高55億円で、11月上旬終了見込みなんで、
まだ枯渇していないようですが。
というか、多分サクラどころか、納車できている車がないので枯渇するほど
補助金が支払えていないんじゃないですか?
>最短で11月納車できる
現車があるなら、登録さえできれば間に合うんじゃないですかね。
単なるハッタリではないことをお祈りいたします。
書込番号:24981247
0点

>E11toE12さん
早速の朗報、ありがとうございます。
本当であることを祈り、ディーラーと買取店とに連絡し、残りの予算がなくならないうちに調整したいと思います。
書込番号:24981269
0点

補助金は車両の登録してからじゃないと申請できないそうです。
今月中に契約して11月10日くらいまでに登録できるなら『現在の補助金申請』に間に合うんじゃないですか?
契約してる人が多くても、納車が来年って人は登録(当然ながら申請も)できてないと思われます。
現状、他社・他車も納期は遅いですし。
書込番号:24981283
0点

>やすゆーさん
アドバイスありがとうございます。
買取店には連絡を入れて高価買取をお願いしました。
ディーラーは休業なので、明日早速連絡をして、すぐにでも登録の方向にしようと思います。
書込番号:24981291
0点

>heroちゃんさん
ディーラーによって対応違うんですね〜うまくいくことをお祈りします。
ちなみにこちらのディーラーは、本社の通達により、補正予算が決まるまで全店登録ができないそうです。
先週もう現物がディーラーにきてて、目安も11月にのびたのに、通達が絶対なのでできませんすみません、ですって。
書込番号:24981404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>2016kwさん
なんじゃあそれは。
ちょっとその本社の人間をここに連れてこい。小一時間説教してやる。
書込番号:24981445
0点

>heroちゃんさん
本日の発表では受付終了見込みは11月中旬までのようです。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20221026_R4cev_oshirase.pdf
その後の補正予算や来年度分の対象車両の登録日がいつからになるのかは誰にもわかりません
見込みとしては切れ目のない対応になると思いますが、補助金額や申請受付開始などいずれも閣議決定、その後国会で可決されてからの話ですね
書込番号:24981649
1点

〉補正予算が計上されると聞きました。
「計上された」のなら安心して申請してください。
計上される…というのはまだ予想の範囲なんじゃないですか?
ここの人たちはどちらに転んでも責任は取りません。
確定してない事をネットに聞いて信じたのにハズレだった場合でも自己責任で対応できますよね?
それならネット民を信じてもいいでしょう。
認知度が高い旅行割すらまだ追加予算付いてないんだから、認知度が低い補助金予算追加は後回しだったりして。
書込番号:24981682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切れ目のないのが理想だけど、昨年度補正予算は2週間の空白期間があったよね。
そこで登録されちゃうと補助金は貰えません。
対象登録日の開始日は閣議決定された日だったかな。
書込番号:24982042
1点

>E11toE12さん
ここでいう本社って、日産本社のことではなく、日産神奈川のことなんですかね?全然同じ話を聞かないので。
日産本社だとしたら、「全部登録とめて空白期間ができないように協力しますから、補正予算も早く決めてくださいよ」なんて交渉を裏でしてたら面白いよなあ、でも一部の店舗はそれを守らず、やっちゃえ日産している、とかいう変な物語作れそう…(笑)
Dには、中旬まで延びたようだけどまだ方針変更ないですかって、明日再々聞いてみようかなと思います。
書込番号:24982207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>2016kwさん
日産自動車株式会社が販売自体に口を出すわけがないので、
本社というのは「販売会社の本社」でしょうね。
・今すぐ納車すれば、補助金が受け取れる見込みはある。
・補正予算決定後というなら、減額されたり期間が空いたり、
補正予算自体が否決されたりした場合は、販売店が
全責任を負うことを念書として提出すること。
これくらいは言ってもいいんじゃないですかね。
補助金の空白期間があった時なんか、実際はないんですけどね。
経産省と環境省の2本並列の補助金が出た年があって、条件が
高額だった経産省の補助金のみに集中して予算切れ、不利だった
環境省の補助金のみが残額あったけど、結局経産省の補正が
ついて2週間ばかり環境省のみの補助金期間があった、という
だけで。受給者にしてみれば、死活問題だけど(笑)
書込番号:24982409
1点

>E11toE12さん
詳しく投稿していただきありがとうございます。
10/24付けで約46億円の予算が残っています。
受付終了予定が11月中旬ころ
という情報ですが、どこまで信じていいのか、初心者はわかりません。
まずは、この情報を持って、今日ディーラーに行ってきます。
また、何かのご意見がありましたら、ご投稿ください。
書込番号:24982458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>E11toE12さん
ありがとうございます。確認したところ、本社は日産プリンスとのことでした。県内のサクラ購入者は全員登録保留になってて、その方針を変更する予定はないそうです。
一応本社に問い合わせて、折り返し連絡くれるとのことでした。
と書いてたら連絡来ました。方針変更はないけど、補助金もらえなくても文句言わないと一筆書いてくれた場合のみ、個別対応は可能とのことでした。
書込番号:24982714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>2016kwさん
>補助金もらえなくても文句言わないと一筆
補助金チキンレースですなあ。引いた方が負け、って
車の売り買いじゃないね、こうなってくると(笑)
待てるなら待ってもいいかもしれませんけどね、
他のみんなが登録を待たされている間に滑り込む、
こともできそうですし。私なら、登録をお願いします。
昔はこんなにややこしくなかったんだけどなあ。
補助金がらみは、VtoHも含めてどうしてこうなっ
ちゃったんだ。おのれ、ニチコン!返事よこせ!
(八つ当たり)
書込番号:24982793
0点

今日、Dで相談してきました。11月には納車できるが、本社の方針で補助金申請が不透明なので、10月3日より納車をストップしているそうです。それでも、購入者がどうしても納車してほしいと言われれば、自己責任に置いて納車するそうです。
そんな危険を冒してまでも納車を望まないので、補助金申請確実の1月納車としてきました。
とあるDは、10月いっぱいで受注ストップにするそうです。
皆さんには、いろいろな情報をいただき、ありがとうございました。
一応、スレ主は結論が出ましたので、 今後、皆さんの情報交換の場としてください。
書込番号:24983284
1点

>heroちゃんさん
>>D所有のサクラがあるため、最短で11月納車できるとの話です。
すぐに納車できないんですかね、それなら間に合いそうですが。
あ、もう結論出てるんですね。
>>とあるDは、10月いっぱいで受注ストップにするそうです。
私の購入したDは、来年2月まで、受注停止だそうですが、理由は補助金ではなく、部品がないからだと言っていました。
アリアだったかな、は再来年の2月まで受注停止と。
ものが作れないと製造業はかなり厳しそうです。
>2016kwさん
>>こちらのディーラーは、本社の通達により、補正予算が決まるまで全店登録ができないそうです。
本当ですか。信じられないような対応ですね。どんどんしたらいいのにと思います。
>E11toE12さん
明日、V2Hの工事です。
何度も問い合わせてようやく一週間前に、予定通りできるという返事でしたので、メーカーでも製造の目途がはっきりとは立たないのだと思います。
(充電ケーブルここで買っちゃいましたもの)
書込番号:24983509
1点

>heroちゃんさん
>>補助金申請確実の1月納車としてきました。
えー?
1月でも補助金は残っているのですか?
今年度の補助金はそろそろ使い切る事でしょう。
後は補正予算がどうなるかですね。
私の車は1月納車予定が2月納車に延期されたので、ディーラーと話して補助金が無くなったら来年度(4月)まで登録を待つことにしてもらいました。
補助金の補正予算次第ですね。
1月納車なら、まじめに調べた方が良いと思います。
書込番号:25002648
0点

こんにちは。
>orangeさん
補正予算が閣議決定して、国会審議待ちではありますが、
11月8日以降に登録された車には補正予算が適用されますので、
当面予算切れはないということです。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20221109_R4cev_oshirase.pdf
むしろ、R5年の予算の方が見通し不明ですが、増額される可能性、
減額される可能性、そもそもない可能性、いずれもありますので
悩ましいところですね。
書込番号:25002841
2点

Dから連絡がありました。
11月8日以降の登録車両で補正予算額700億円が閣議決定したそうです。あとは、国会で可決されれば決定しますが、ここまで決まれば補助金は下りたも同然です。良かったです。
これからサクラの受注が始まったら、安心して契約してください!
書込番号:25002922
2点

こんにちは。
こちらも先ほど連絡がありました。
ただ、今まで止めてた分を本社がまとめて書類申請するため、今日明日すぐに検査登録ができるわけではないそうです。まだ待つのかぁ…
書込番号:25003143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ぼんやりネットを見ていたら、ずいぶん安い宿があるなあとポチリ。例の旅割クーポン込みの価格だとは。
サクラはほとんど乗らないはずが、無謀にも遠出する気になりました。
静岡県沼津市から草津温泉、四万温泉への計画を立ててみました。
果たして無事に辿り着きますでしょうか。
出発10/24(月)
往路(1)
目的地 甲府市中道交流センター(風土記の丘農産物直売所) 無料急速2台 火曜定休
沼津→富士、富士宮→朝霧高原→風土記の丘 83.5Km
楽勝、と思いきや結構な上り。 ちょうどいいところに白糸の滝ローソンがあるので、10分ほど充電予定。
まだ家に充電器がない(100%では出られないのは困ります)
往路(2)
目的地 農産物等直売所 軽井沢発地市庭 24時間定休日なし エコ給電500円/回
(軽井沢町役場 急速2台 以下同上)
風土記の丘から中央高速 →須玉IC → 佐久市 → 軽井沢 110Km
時間を節約するために、高速を使います。(ETCが使える。うれしい。)
佐久まで行けば大丈夫と思いましたが、結構距離があり、途中で給電の必要がありそうです。
北杜市役所では近すぎるあから アルプス道の駅南きよさと (9〜16:30) で?
佐久には市役所、日産、などあります。できれば軽井沢まで行きたい。
軽井沢泊
二日目は四万温泉までです (手前で泊まるのもありだなあ)
8点

充電時間が無ければ高速利用も必要もなくなってくるだろうにね。
書込番号:24970437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛犬は寝てばかりさん
ガソリン発電機とガソリン 積んで行った方がいいですよ(笑笑
書込番号:24970458
5点

普通充電できる宿は?
充電器何台ある宿か?
アンチに負けずに楽しんで!
書込番号:24970499
13点

>愛犬は寝てばかりさん
群馬から山梨まで、旧リーフの頃から国道141号は何度も走ってます。その経験から判断して、今計画されている通りで行けると思います。
とくに、「道の駅 南きよさと」での充電は必要だと思いますし、良い判断です。
ここの標高は、約830m。野辺山付近が標高1400m弱ですから、
登りきってもそれなりにバッテリー残量は残ってると思います。
登り切ってしまえは、あとは下り勾配なので、仮に八千穂高原ICから中部横断道
(佐久北ICまでは無料区間です)を使っても佐久までは大丈夫でしょう。
残りは
佐久市の時点でのバッテリー残量をみて、軽井沢まで行けるかどうかを判断してください。
標高差200mほどありますが、1日走れば、どのくらいの標高差では、
どのくらいのバッテリー消費となるか、判断できるようになると思います。
検討を祈ります。
書込番号:24970548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ごみちんさん
>待ジャパンさん
スレ主さんが書いておられるように、サクラでの長距離移動は「冒険旅行」なんです。
冒険の「ハラハラ、どきどき」を楽しむ「心の余裕がない人」は、EVでの長距離移動は不向きです。
あと、「計画性のない人」も向いてません。
スレ主さんは、それらを兼ね備えていて、大人の冒険を望んでいるのだと思います。
何卒ご理解の程ほどを。
書込番号:24970560 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

充電しながらの旅も楽しそうですね。
サクラで旅行羨ましいです。
ご武運を!
書込番号:24970586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>愛犬は寝てばかりさん
風土記の丘農産物直売所
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/specialty/n_7077.html
良いところですね
トイレは無論のこと、飲食や地元の特産品などの買い物もできるし、すぐ近くには博物館や公園などもあって充電時間なんて無視できますね
充電は時間制限ではなく80%制限のようです(昔はこのような80%制限がおおかったです)
44kW機なのでサクラで30分もかからないと思います。
須玉ICから国道141号線(清里ライン)も南アルプス、八ヶ岳、蓼科山などを見ながら小海線沿いに清里高原を走る道のようでドライブも楽しそうですね
私はこの前は北側の茅野からビーナスラインで八ヶ岳、蓼科山を見ながら蓼科高原を走りました。
甲府南から道の駅南きよさとまでの消費電力は少し多めに見積もって距離38kmで4.5kWh、標高差約600mで2.5kWhとして7kW消費
80%充電(約14kWh)で出発したとして残量40%程度と思われます。状況みながらですが立ち寄ってトイレついでに短時間でも充電したほうが安心ですね
書込番号:24970599
4点

自転車の旅の方が楽チンな感じてすね。
五体満足なヒトしか出来ないですけど。
日本は自転車に優しくないので。
走る凶器のクルマが我が物顔で危ないですね。
ビーナスラインとか高速道路を土日は
自転車専用道路にする法案出しましょうよ。
素晴らしいじゃあないですか。
書込番号:24970640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんと言いますか、
そこまでして、このご近所クルマに
頼りきるって、
こだわるって、
なんて素晴らしいんでしょう。
書込番号:24970659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>akaboさん
ありがとうございまーす。
自分では一通り計画できたのですが、誰かの参考になればいいと思って公開した次第です。
あと、足りないところもあるかなと。
宿にはないんですよ。どこも。一つ、東急ハーヴェスト軽井沢にはありましたが…。
>愛犬ハチさん
ありがとうございます。
冒険してきます。
書込番号:24970695
6点

>tarokond2001さん
この計画で行けそうですか?
それも、いただいたアドバイスのお陰です。
特に坂道はまったく理解していませんでした。朝霧高原辺りでエンスト(モースト)してたかもしれません。
>>八千穂高原ICから中部横断道
え、そんなのあるんですか。調べてみます。
>らぶくんのパパさん
風土記の丘の資料、ありがとうございました。
やっぱり清里での充電は必要なのですね。40%かあ、結構減りますね。
その後も早めに入れるようにします。気が小さいんで。
書込番号:24970704
3点

電気自動車一人旅は,自動二輪に通じるものがあると思うんで。
燃料がガソリンになればガソリン軽自動車で。
原動機無しの自転車にも通じると思うんですが。
人の好みにそこまでケチ付けるもんでは無かろうと思いますよ。
サクラは電力消費が優秀なんですよ。CX-60を調べてて,改めて認識した次第。
時間に余裕がある人しか出来ないですけどね。
書込番号:24970728
6点

>愛犬は寝てばかりさん
道の駅南きよさと(標高約830m)から目的地の軽井沢発地市庭(標高約930m)までは途中標高約1400mまで上りますが、その後は下るので結局は標高差100m程度の上りで見積もって距離約70kmの消費電力8kWhと標高差100m上り分0.5kWh程度
合計9kWの見積もりで大丈夫かと思います。約50%の消費ですね
やはり道の駅南きよさとで80%まで回復させれば目的地まで余裕を残していけます。
そこまで回復させなくても道の駅南きよさとより標高が低い佐久あたりまでなら消費量も30から35%で済むかもです。
なお、私のリーフの経験で見積もっていますので多少の誤差はあると思います。
最初だけはこのように細かな計画がいりますが、そのうちこの季節なら電費これくらい、標高差でこれくらいが判ってくると距離と高低差だけでわかるようになってきます。
また、JTBが設置した旅館などに設置された普通充電器約1500台がauの3G停波によってカード認証できなくなってしまい、料金もまちまち、料金表もない状態なので計画しづらい状態です。
https://www.e-mobipower.co.jp/2022-0322-01/
充電器がオフラインなのでToyota Walletアプリによる1回いくらの料金になります。
書込番号:24970773
2点

>tarokond2001さん
電池切れしないかハラハラドキドキなんて嫌でしょ。
運転中はもっと気にしないといけない事が山ほどありますからね。
書込番号:24971030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分一人で移動するのに,必要なエネルギーが少ない,エネルギーに要する単価が低いものを用いるのは合理的です。
2トン超えるPHEVとかでおひとりでドライブするのとどっちを選びますか?
自動二輪よりは雨が防げて,荷物が載って,安全性が高そうだから,良い点があると思いませんか?
ガソリンを載せてて遠くまで行けると優れているとも言えないでしょ?
尺度は色々あるので,どっちを選ぶかです。
Sakuraがヒットしたのは,理由があるでしょう。
山登りをする人に,どうして山に登るのか?とたずねて回らないでしょ?
たまたま,標高差を考慮に入れないと電欠したかも?と書いてあるからと言って,その通りになるとは言えず,
早目に補給しておけば,問題は生じないでしょう。
確かに面倒だし,それを体験してるので,自分でやるかと言われたら,休暇がもらえたら行くかな?位ですが。
10年前は,充電器が少なく,遠出することも出来なかったかもしれないですし。
体験してみないと分からないことはいっぱいあるので,せっかくEV車オーナーになったなら,色々やってみた方がいいですよ。
人生ですから。
体験してない人が,イメージでケチばかり付けてくるのがEV車のスレッド。。。。
書込番号:24971131
18点

>akaboさん
ここをEVオナーズクラブの掲示板とでも思ってるのかな?
馴れ合いのコメントだけ欲しけりゃみんカラなり自分のブログなりでやればいい。
ここは不特定多数が書き込む掲示板。
当スレを見て、EVは航続距離や充電時間を考えなきゃならない。
まだまだ実用の域には達してないなと改めて思ったまで。
書込番号:24971160 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>待ジャパンさん
ここの掲示板は買おうと思っている商品の評判、性能、価格などを比較、参考する上で役に立つ情報提供の場所ですね
これからEVをと考えている方や、すでに買ったけどいろいろな情報がほしいという方も多く見られていると思います。
私が、旅行計画のスレ建てをお勧めしました。
サクラもたくさん売れて主に日常使いだと思いますが、中には年に数回の旅行などにも使えるのかな?と考えておられる方も多いかと思います。
日本の充電器の現状なども知りたい方もおられると思います。
私も含め長くEV運用されている方や地元の方がアドバイスを通して情報提供できると思います。
そういう意味でのスレ建てとご理解くださいませ
書込番号:24971248
20点

>待ジャパンさん
コメントありがとうございます。
このスレを立てた理由は、 akabo さんにもお答えしたように
>>誰かの参考になればいいと思って公開した次第です。
別スレで貴重で有用なアドバイスをたくさんいただきました。
それらを見えるように表に出しておきたかったのです。
83.5Km や 110Km の距離なら普通に行けそうですが、どうして途中で給電しなくてはいけないのかを、
高度差のわかる地図で示しています。
実際に行ってみてどうだったのかもお伝えすればもっと役に立ちます。
また、寒くなってきたのでどうやって電費をセーブしたかも書けるかもしれませんし、
どつぼにはまってJAFの世話になったなんて顛末もそれはそれで有用でしょう。
個人的なことなら、私もブログをやっていますので、そちらに書きます。
>>当スレを見て、EVは航続距離や充電時間を考えなきゃならない。
>>まだまだ実用の域には達してないなと改めて思ったまで。
お役に立ってよかったです。そういう方も他にもいらっしゃるでしょう。
>tarokond2001さん
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
(楽しそうに演出したのがいけなかったようです。でも、サクラは今、全部新車ですからね。少しワクワク感もないと。)
書込番号:24971405
18点

こんにちは。
>(楽しそうに演出したのがいけなかったようです。でも、サクラは今、全部新車ですからね。少しワクワク感もないと。)
普段使いも、苦行でもあり修行でもあり、快楽でもあり趣味でもある。
ま、わかんない奴らはわからない、わかろうともしないので、
それはそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24971436
16点

冒険・チャレンジ
素晴らしいと思います!
いつの時代も、初物には様々な事象が伴うものです、
EVと言う流れが、すぐそこまで来ているなか、これから購入を考えてる方には有意義かと思います。
ご無事にトライ!
出来ることをお祈りします。
書込番号:24972103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
アンロックした段階(当然まだパワーONしてない)で通電するし、パワーOFFしてドア閉めてロックした後も通電し続けてます。(たぶん5〜10分くらい。15分後に見た時は切れてた)
何でこういう仕様なんでしょうね?
2点

モバイルバッテリー的な使い方ができて便利ですが
書込番号:24959219
0点

オートACCといって最近多い仕様です
電気をいろいろ使いたい人が増えてますからね
書込番号:24959229
1点

パワーOFFしてドアロック後、約5分で切れるのを確認しました。
ドアをアンロックした時点で電源ON
↓
ドアロックして5分後に電源OFF
こういう動作するのは、搭載してるコンピュータの起動や終了処理でもしてるんですかね〜。
不思議。
書込番号:24960880
0点

>やすゆーさん
>搭載してるコンピュータの起動や終了処理でもしてるんですかね〜。
このUSBは、「給電用」ではなく日産コネクト機能を持った「ナビへの接続用」です。
もちろん給電機能も付いてますが…。
したがって、
パワーオフ後に、その時点の走行データやバッテリー残量などを日産コネクト経由でサーバーに送っていると考えます。
そしてその間は、USBも生きていて給電も続いており、その時間がパワーオフ後の5分間ではないでしょうか?
(確たる情報ではなく、あくまでも推測です)
書込番号:24962042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>走行データやバッテリー残量などを日産コネクト経由でサーバーに送っている
ふと思ったんですが、NissanConnect契約してなくても通信してるんですかね?
そのうち日産の窓口に聞いてみようかな。
書込番号:24964197
0点

こんにちは。
>やすゆーさん
サクラのマニュアルに、
>オートACC機能について
>・次の場合、自動でACC状態に切り替わります。
> リモコン(インテリジェントキー)機能でドアを施錠または解錠したとき
> パワースイッチをOFFにしたとき
> ドアを開けたとき
> ドアを閉めたとき
>
>ACC状態を停止するには
>・次の場合、ACC状態が完全に停止します。
> メーカーオプションナビゲーションシステム装着車は、ACC状態のまま
> ナビゲーションの操作を行わずに約13分間経過したとき
> EVシステム停止後、リモコン(インテリジェントキー)機能で施錠してから
> 約3分間経過したとき
>
>(アドバイス)
> ディーラーオプションのナビゲーションシステムを取り付けた場合は、
> パワースイッチをOFFにするとナビゲーションシステムもOFFになります。
とありますので、ナビへの通電はMOPナビならNissanConnectの契約あるなしに
かかわらず、「何らかの理由で」パワーON前、パワーOFF後3分間程度行っている
のでしょうね。多分、NissanConnectで利用するためでしょうが、機能としては
オートACCとして機能している、ということでしょう。
書込番号:24964214
2点

>E11toE12さん
情報ありがとうございます。
取説にあったんですね。
不勉強でした。
ブレーキ踏まずパワーONの通電状態:オートACC(時間制限なし)
その他の通電状態 :オートACC(時間制限あり)
こんな感じに考えておけば良いのかな。
書込番号:24964413
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
納車からはや1ヶ月が過ぎ毎日快調に走っています。サクラ、セカンドカーには最高ですね。
自宅での充電についてお聞きしたいのですが、皆さん毎回満充電までされてますか?
スマホなどでもよくバッテリの寿命の為には満充電をさけて90%位にしてた方がいいとの話を聞きますが、EVの場合はどうなのでしょう?今のところタイマーで90%位を目安に充電しています。満充電にしないとトータルでの充電回数は増える訳ですしどちらがいいのでしょうか?
書込番号:24955372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨカカゼさん
まぁ90%程度で止めておいた方が寿命に良いことは確かです。
但し、毎日乗るなら100%でもそう大差はありません。
100%でも実際はかなり余裕を持っていますから。
(この点はスマホと少し違います)
90%で十分間に合うなら90%止めがお勧めではあります。
書込番号:24955397
5点

>ヨカカゼさん
>満充電にしないとトータルでの充電回数は増える訳ですしどちらがいいのでしょうか?
充電回数は関係ありません。
0-100%を1回充電しても50%ずつ2回充電しても同じ1回です。
充電回数での劣化は約3000サイクル、サクラの距離で言うと60万キロです。(80%の容量に落ちるまで)
1サイクルは0-100を3000回と言うことで50%ずつなら6000回です。
電池の劣化は主に温度によって劣化していきます。
その為、60万キロまでは中々持ちません(距離で言えば電池搭載量が多い方が寿命が長い)
100%近くなると負荷が増え温度が上がりやすいので90%の方が寿命は長い。
また急発進を繰り返すと電池の温度が上がりやすくなる。
電池は化学反応のために0%近くでは不安定で死亡することもあるので10%以下は極力しない。
100%の状態で長時間駐車は余り良くない
日陰で風通しの良い環境の方が良い。
一般的な電池の特性です
但し、EV車の電池は上下にかなりの余裕を持っています。
書込番号:24955437
5点

メーカーはバッテリーの寿命にピリピリしています。
100パーセントがバッテリーに悪いのなら表示的には100ですがそれ未満に抑えていると思います。
私なら100迄放り込みますね。
保証内で悪くなればバッテリー交換してもらえるし、保証外で悪くなりそうなら乗り換えですね。
書込番号:24955455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

充電開始時のBattery残量により充電時間が変わるので「満充電優先ON」に設定しています。自宅充電(210V/601Hz)onlyです。
タイマー充電設定画面に「開始時刻」「終了時刻」「満充電優先ON−OFF」の設定があり、麻呂犬さんの言われるように、メーカーは安全係数を見た上で「満充電優先ON−OFF」の項目を設定していると思っています。
・取説P18に普通充電推奨/充電頻度の注意。
・取説P39に”設定時間帯だけでは満充電にならない場合、充電開始時刻を早めて充電を開始します。
また、停止時刻で満充電にならなかった場合、満充電になるまで充電を継続します。
私の場合、
開始時刻=0:10/終了時刻=6:00/満充電優先=ONです。
一時、ブレーカーONの設定ミスによりそうでない場合がありましたが。
‥‥ですので毎回100%充電となっています。
(納車から約2.5ケ月経過。これまでの充電回数=26回。これまでの投稿「自宅充電−2とか−3」に充電data画像を載せています。良かったら見てください)。
書込番号:24955526
6点

>ヨカカゼさん
>満充電にしないとトータルでの充電回数は増える訳ですしどちらがいいのでしょうか?
バッテリーの寿命を心配されているならば、「充電回数」は気にする必要はありません。
e-POWERなどのハイブリッド車の充放電の回数なんて、かなりの数です。
なにせ、バッテリー容量がとても小さいですから、充放電は頻繁に行われています。
EVとは、桁が二つは違うと思います。それでも大丈夫なんですから。
>バッテリの寿命の為には満充電をさけて90%位にしてた方がいいとの話を聞きますが
バッテリーの寿命を延ばす=劣化を抑えたいならば、100%充電よりも、90%までの充電の方が有利でしょう。
ネットを探せば、リチウムイオンバッテリーの劣化について、さまざまなな研究の成果を見つけることができます。
結論から言えば
「高いSOCも低いSOCも避けて、放電深度を浅くすること」で、
バッテリー寿命までの総充放電電力量は大きくなります。
「SOC50%前後を使い、DOD(放電深度)を50%くらいに抑える」という運用になります。
もっと具体的に言えば、
「75%くらいまで充電して、25%くらいまで使ったら充電する」なんて使い方です。
ただ
すでに、皆さんが述べられているように、
100%まで充電しても、容量的には余裕を持たせているので、大きな問題は無いと思いますが、
バッテリー残量1桁台まで深く放電することはバッテリーをを痛めると思いますので、避けた方が良いと考えます。
(i phoneもバッテリー残量20%で警告がでますよね)
それと、
100%まで充電すると、バッテリーをある程度消費するまでは、
停止時や減速時に回生ブレーキが効かなくなりますので、電費的には不利なことは明らかです。
参考まで。
書込番号:24955642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヨカカゼさん
旧リーフではタイマー充電も充電量80%までの設定があったし、車両としても(急速充電も普通充電でも)80%までの設定がありました。
マイナーチェンジでいつしかその設定はなくなっています。
ですからそれほど気にする必要はないのだと思います。
honda eでは満充電を95%までに抑えたりできる設定がありますが、これは自宅が高台などで満充電してしまうと走り始めの回生ブレーキが利かなくなることを抑制する設定のようです。
私はリーフですが、遠出するときのみ満充電しています。
遠出の予定がなく買い物程度なら充電しないか、残量が30%より少ないときは朝の2時間ほどの充電をします。
(朝5時に犬の散歩に出るのでその時にEVコンセントの手元スイッチオン)
我が家も高台にあるので満充電すると最初は回生発電できないのでもったいないのですが、遠出ではたとえ5%でも余裕がある方が良いので満充電しています。
必要ないのにいつも満充電してしまうと少し消費するまで回生発電出来ず、電費が悪くてもったいないです。
書込番号:24955694
6点

実際はマージンを取ってるので100%充電で全く問題ありません。災害時の電源として考えても100%充電を心がけていた方がいいでしょう。
3000サイクルと考えて、V2Hで毎日充放電するようなシビア条件でも8年持ちます。
8年保証はその辺りを考えて絶妙の設定かもしれませんね。
書込番号:24956236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
充電回数は関係ないとのことでちょっと安心です。
先日どこまで走れるかチャレンジした時に5%位まで減ったことがあって、、こちらの方がダメージありそうですね。これから気をつけます!
>麻呂犬さん
保証に関してなのですが、サクラは8セグ以下まで下がれば9セグ以上に戻します、とのことで新品に替えるわけではないようですねえ。友人はアウトランダーPHEVで8年目にギリギリ保証に引っかかって、新品に交換してもらったらしく、その辺りはちょっと残念。
>Horicchiさん
このあたりの部分は初めて知りました。取説、やはりしっかり読み込まないといけないですね。
>tarokond2001さん
やはり容量が減りすぎることが1番問題なんですね。
実はPHEVのことはちょっと気になりネットでバッテリーの劣化がEVに較べて多いか調べたのですが、何も見つけられず。回数じゃないんですね。
>らぶくんのパパさん
リーフで設定が消えたということは、メーカーも100%充電に自信があるのでしょうね。ちょっと安心です。
実は私も高台に家があり、スタートからすぐにくだり坂なので回生ブレーキ効かないのはちょっと勿体なくて、
>メカドールさん
災害の電源、確かにそうですね。
3000サイクル大丈夫ならうちの使用状況では30年!
まあ、そこまではいかなくてもEVは部品数も少ないことだし、15年くらい乗れたらいいなあ、とちょっと期待してます。もしガソリン車より長く乗れるようなら、ますますEVのメリットが大きくなりますね。
皆さん御教授ありがとうございました。すごく参考になりました。状況にあわせてあまり神経質にならないように満充電でもOKってことで、ストレスなくサクラライフを楽しもうかと思います。
書込番号:24956410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は気にせず満充電させてます。(まだ自宅充電は2回目だけど)
そんなのメーカーだって解ってるだろうし、だから充電速度の制御もしてるんだから、メーター上100%でも実際の容量100%ではないと思われます。
いわゆるハッピーメーターと同じように。
サクラじゃないですが、ノートe-POWER買った時に、ディーラーから「寿命(バッテリー性能が80%になるまで)は8年程度」と言われたけど、結局6年ほど乗ってもバッテリー性能は90%以上あったようでした。
EVより小容量で細かく充放電するのに。
乗り始めてから5年くらい経ってから気にするので十分かもしれません。
劣化したかどうかは『バッテリー容量計』で判るし。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-a35b4652-10bf-4363-9dab-4d532babb4b6
書込番号:24956556
4点

>やすゆーさん
バッテリー容量計は12段階で欠けていきます。
そして1セグ欠けるのは容量85%を切ってからなんですね(多分サクラも同じ)
そのためその間はジワジワと容量が低下していきますが12セグのままなので、減りが多いか少ないかはわからないと思います。
写真@
私のリーフは15万キロを超えましたが、まだ12セグあります。(急速充電1394回、普通充電約400回)
容量はすでに85.6%程度なので16万キロを超えたくらいで11セグになるのかなと予想しています。
旧リーフは12.7万キロで11セグになり、14.9万キロで10セグになりました。
それから比べると今のバッテリーは良くなっていると思います。
リーフもサクラも同じバッテリーセルなので私のように過走行しなければ、5年10万キロ程度では12セグのままだと思います。
また、充電率が高いと回生発電範囲か狭くなります。
バッテリー温度などで変わりますが(低温のほうが制限が大きい)、e-Pedalオンでは摩擦ブレーキがカバーするので体感はほとんどないと思います。 e-Pedalオフだとよくわかります。
先程充電率79%で見てみると回生発電は1/2程度の範囲になっていました。
写真A
満充電だと回生発電が0なので充電率100%から80%の範囲だと回生発電は少なくなっていると思います。
サクラはこちらのパワーメーターdの点灯範囲で制限状態わかると思います。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-2855e161-d3ae-4231-89a1-ea902649fbab
いつも満充電状態から短距離しか走らないと電費が悪くなると思います。
書込番号:24956985
4点


サクラの中古車 (621物件)
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 150.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 150.7万円
- 諸費用
- 7.0万円