サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (638物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 32 | 2025年6月23日 22:32 |
![]() |
19 | 5 | 2025年6月17日 16:51 |
![]() |
697 | 105 | 2025年6月17日 13:54 |
![]() |
90 | 25 | 2025年6月16日 21:21 |
![]() |
23 | 13 | 2025年6月15日 00:35 |
![]() |
149 | 51 | 2025年4月29日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
昨日、府中街道の野口橋交差点(東京都東村山市)を走行中に黒いティーダに追突されてしまいました。
渋滞中だったので幸い怪我はありませんてしたが、6月に納車され1年経たずに事故にあってしまいガッカリです。
まったくの無警戒でしたが、対面通行での渋滞中だったので仮に後方車の動きに不審を感じたとしてもどうする事もできなかったと思います。
せめて自分が加害者にならないようこれまで以上に気をつけようと思います。
書込番号:25591699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追突されました?
追突されたんですよね?
大丈夫でしたか?
書込番号:25591704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今岡山県にいますさん
ごめんなさい。
「?」ではなく、チルダ(波線?)を入力したのですが、認識されてなかったようです。
確認不足ですみません。
書込番号:25591745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cyclerさん
私も新車購入後、1ヵ月で追突されたことがあります。
結構なスピードでしたが、昔の車だったのでバンパー交換だけで済みました。
最近の車は、バンパーの出っ張りが最小限なものが多く、
特に軽自動車ではバンパーの出っ張りが殆ど無い車もあるんですね。
居住性のためだと思いますが、実用性(修理費)も考える必要がありますね。
書込番号:25591918
5点

ナンバーを丸々晒して個人情報的に大丈夫?が気になりました。
不味そうなら事務局に連絡を。
●よくある質問(FAQ)「自分の書き込みを削除したい」 - 価格.com
https://s.kakaku.com/help/faq_054.html
書込番号:25591953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
まずは、お怪我が無く良かったですね。
>ナンバーを丸々晒して個人情報的に大丈夫?<
確かに、「個人情報は、重大なトラブルのもとになります」と、なっていますしね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR007
書込番号:25592220
4点

>cyclerさん
怪我がないようで何よりですが、後から鞭打ちとか
出る可能性ありますので一応精密検査した方が良いです。
また当て逃げではなく警察は立ちあいましたか?
また軽自動車はもろいのでフレーム修正入ると事故車扱いで査定が落ちます。
車系ユーチューバの動画でディーラーは扱いならないと言ってたが実際は査定ダウンしてN-BOXが2、30万損したとか。
事故るといろいろありますので手続き怠らないよう気をつけましょう。
書込番号:25592414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>修正入ると事故車扱いで査定が落ちます。
確かに・・・。
以前、中古買取店に持ち込んだ車が、係の人が何やら大きいハケの様な器具を取り出し、車を撫でまわしました。
やおらして「一部、修理痕が認められますので、○○円ほど査定が下がります。」とか、言われましたね。
それは、大した事故ではありませんでしたし、また、全く綺麗に直してあったのですが、やはりガッカリしました。
まあ、他の方が言われるように、最近は板金でなく当該部品の取り換えが多い様ですが
主さんの場合は、どうされたんでしょうかね?
書込番号:25592579
2点

>みーくん5963さん
>渚の丘さん
ご意見ありがとうございます。
一応、投稿前にナンバーから個人情報は明らかにならないと確認して投稿したのですが、あらためて調べてみます。
心配あるようでしたら、削除依頼をお願いしようと思います。
書込番号:25592987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
貴重なご経験談ありがとうございます。
半年ちょっとでの事故に大ショックだったので、一月とは自分には想像を絶っするガッカリです。
修理できるとは言えスッキリしません。
受け容れるより仕方ないですけど、しばらくションボリです。
書込番号:25592996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
>tt ・・mmさん
お気づかいありがとうございます。
事故後すぐに警察を呼んでおり、相手の方も反省しきりの様子で何でも言ってくださいと言ってくれています。
ディーラーには完璧な修理をお願いし、もし相手の保険会社の対応に不足があれば相手の方とお話ししようと思います。
体調は妻共々問題ないので大丈夫かと思われますが、今週いっぱいは慎重に様子を見てみるつもりです。
書込番号:25593004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cyclerさん
悪いことしてるわけでもないので、過剰にナンバーを気にすることは無いと思いますよ。
やましいことがある人はやたら気にしますが、、、(笑)
書込番号:25593035
13点

当たり前の事が当たり前の世の中ではないので、ナンバーはかくした方がよいかもしれませんね、
当たり前が当たり前ではないらしいですからねぇ、
悪いことしてなくても隠したほうがよさそうですよ
書込番号:25593233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>悪いことしてるわけでもないので、過剰にナンバーを気にすることは無いと思いますよ。
>やましいことがある人はやたら気にしますが、、、(笑)
「やましいことがある人?」 ・・・誰が!?
上でも出ているけど、「重大なトラブル」になってからでは遅いので、運営側でも特に投稿ルールで決めてんだよ。
現に、「自動車・バイクの画像を投稿する際は、ナンバープレートが読み取れないよう画像処理を行って」と
ハッキリ明記されているんだから、そうすべきとだと!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR006
なお、グーグル地図等でもナンバーはぼかしているけど、全て「やましい事がある人・企業」だから、やっているのかな?
書込番号:25593683
5点

自分の車も、事故歴で査定が減額されました。
まあ、今回の事故の相手は話の解る人らしいので、その点は楽に交渉が出来るでしょうね。
>気にすることはない、、、。
まあ、当事者でなければ何とでも良いっ放しにできますからね。
いずれにしても、ルールを守るかどうかは、主さん次第なんだけど。(>_<)
書込番号:25593765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々ありがとうございます。
その後になります。
先週土曜(1月27日)にサクラを購入したディーラーへ持ち込み代車と入れ替えになりました。
代車はサクラを希望していたのですが、用意できなかったとの事でデイズとなりました。
また、仕上がり予定は板金工場が立て込んでいるとの事で3週間程度かかる見込みとの事。
皆さんから教えていただいた、査定が下がる(評価損)件について、保険会社へ相談しましたが、にべもなく評価損は支払わないとの事。
自分の保険会社にも相談しましたが、弁護士を通じて相手の保険会社と交渉するしかないとの事でした。
実際の評価損がどのくらいなのか不明ですが、こちらに落ち度なく追突されて補償がないのは納得し難いです。
とりあえずディーラーから修理見積りを取得して実際の評価損がどの程度になるか予測するだけで終了となりそうです。
新車をぶつけられるのは災難ですね。
皆さんもお気をつけください。(気をつけようがないですが…)
書込番号:25603022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえずディーラーから修理見積りを取得して実際の評価損がどの程度になるか予測するだけで終了となりそうです。<
修理段取りが出来て良かったのですが、 査定減額の件は残念でしたね。
実は、かって私も同じ様な経験をしています。 (以下、長蛇文ですが、ご関心がおありでしたらご覧ください。)
それは、スーパーの駐車場に入って行った折に、並んでいる車の車の陰からバックして来た車があったので思わずこちらはストップしましたが、向こうはそのまま突っ込んできて、直角の状態でガッツン!
あっという間も無く、向こうの車は間髪をおかず、前に向かって逃走・・・。 左側ライトが壊れていました。(涙
家に帰って連れ合いに報告したら、すぐにドラレコ画像をPCに取込み確認しましたが、車体横後方しか映っていませんでしたが、それでもと、それを交番に届けました。
その後直ちに、何人かのおまわりさんが現場で実況見分(?)して下さり、何とその数時間後に犯人を特定して下いました。
その後、見積金額をDから出してもらい 、修理代は全額向こうの負担となりました。
それで、「面倒なやり取りは、すべては終わった」と思っていたのですが、後日修理を進めるうちに、ボディ奥まで変形しているのが解り4割増しくらいの修理費用となりました。
後日、警察の要請で県警本部まで行った折に、女性係員から「今回の一連の処置、相手に不満はありますか?」みたいに聞かれました。
こちらは、「その後、修理費用が増しましたが、向こうが当て逃げを素直に認め、また当初の修理見積額をすぐに支払ってくれたので、これ以上は何も要求を致しません。」と申したところ、係員は、うんとほっとした表情で「そう言いて頂いて、本当に確かります!」とか言われました。
何でも、「中には遺失利益の保証や、慰謝料等を要求し、なかなか うんと言わない方がおられる」旨を話されていましたね。
まあ、今回は「事故には違いないけど怪我もしなかったので、もう良いか!」と言ったところで、警察に感謝申し上げ、当書類にサインして帰って参りました。
書込番号:25603299
2点

>cyclerさん
「査定が下がる(評価損)件について、保険会社へ相談しましたが、にべもなく評価損は支払わないとの事。」
>損保会社勤務者ですが、残価設定やディーラーローン等、所有者が使用者と違う場合は、評価損は支払われません。裁判所の判決も出ています。裁判所が出した判決なので、弁護士に委任しても、残債を整理する等して所有者を変更しない限り支払われないと思います。スレ主様の場合もどちらかではないですか?
そもそも、残価設定ってお得に見えますが、ディーラーにとっては金利も入ってくるしで、いいことづくめです。でも事故に遭遇した場合のデメリットについてはほとんど説明されていないと思います。ユーザーにとってはリスキーな商品ですよね。
(スレ主様が現金購入者であれば、それこそ弁護士に委任して堂々と請求なさってください。)
書込番号:25612183
3点

>渚の丘さん
ご経験談ありがとうございます。
とにかく事故は避けたいとあらためて思いました。
加害者にも被害者にもならないよう、気持ちを引き締めて運転しようと思います。
>riskeさん
専門の方からの貴重な情報ありがとうございます。
当方は国と東京都の補助金を活用し現金で購入しました。
弁護士への相談も一瞬検討しましたが、評価損が5万円程度であることと、今後また事故に遭う可能性や廃車まで乗る可能性も考慮して、不本意で納得し難い気持ちはあるものの今回は諦める事にしました。
今後自分が似たような加害者になって相手の方に評価損が発生する事のないよう気をつけて運転しようと思っています。
書込番号:25615481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cyclerさん
現金一括購入で、スレ主様所有名義であれば、すぐに車を手離さなくても、現状で評価損請求できますよ。
目安としては、修理代の20〜30%です。
弁護士特約ついているなら、特約使っても保険料は上がりませんので、弁護士委任して取りっぱぐれのないようにしましょう!
(損保会社で事故処理にあたっている担当者の方には申し訳ない投稿となりますが・・・。)
書込番号:25620656
3点

>riskeさん
専門の方からご意見ありがとうございます。
先週25日の日曜に修理が終わって戻ってきました。
リヤゲート交換とバンパー交換、後部修正、交換部品のコーティングで約39万円との事でした。
そして先ほどセゾン自動車保険の担当の方から電話があり、修理代に加えレンタカー代を保険会社でお支払いします。それで終了です。との事でした。
あらためて評価損の事を聞きましたが、事務的に評価損はお支払いできません。と繰り返されるだけで本当に残念な対応でした。
支払えないにしてももう少しマシな話し方ができないものでしょうかね。
今回の担当の方は機械のような方でした。
弁護士特約も検討しましたが、これ以上長引かせて嫌な気分が続くのは評価損より精神的なマイナスが大きくなるかなと思い諦めて早く忘れようと思います。
まあとにかく自分が加害者になって他人をこんな気分にさせないように十分気をつけて運転します。
ご返信いただいた皆さんも本当にありがとうございました。
皆さんが事故にあう事のないよう願っています。
書込番号:25631154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
2年前に急発進したとディーラーとメーカーに報告しましたが、やっとリコール出ましたね。
何故こんなに遅いのでしょうか。
不信感でいっぱいです。もう日産は、買いません。
書込番号:26212464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合を把握して、対策を考えて、対策部品の供給ができる様になってからリコールしてるのでしょうね
命に関わる不具合の場合は不具合把握時点で少なくとも注意喚起して欲しいものです
書込番号:26212486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tom8358さん
安心して下さい。
早晩、日産のクルマは買えなくなるかもですので。
ところで、その不安で一杯のリーフ乗り続けますの。
補助金返納して直ぐに乗り換えましょう。
書込番号:26212510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tom8358さん
>何故こんなに遅いのでしょうか。
リコールとは
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000033924&screenkbn=06
のことですね。
確かに説明の中に
『加速しないことでアクセルペダルを踏みこむ時があり、最悪の場合、走行中にブレーキの引きずりが解消すると、意図しない加速をするおそれがある 』
とありますが、スレ主さんが別スレでコメントしたように 『アクセルは踏んでいません。』 とだけ言ってしまい 『アクセルは踏んでいないのに急発進した』 とのクレームだと誤解されたケースもありそうですね。
これを、『ブレーキホールド解除に失敗してブレーキを引きずることがあり、この状態でアクセルは踏むと急加速した』 と説明できたらもっと早く解決したのかもしれませんね
書込番号:26212521
5点

>tom8358さん
検証結果や同様の報告が多ければ、もっと早かったかもしれませんがね
原因究明に時間が掛かったのかもしれないし・・
>もう日産は、買いません。
不具合の出た、この車は乗り続けるんですね
書込番号:26212525
2点

>不信感でいっぱいです。もう日産は、買いません。
もうサクラや三菱ekは買いませんと言うならわかりますけどね。
三菱もそうですが、技術レベルは事業所で大きく変わります。
家電の京都製作所、業務向け尼崎事業所、特注部門の長崎事業所など、雲泥の差で
技術レベルや製品の質は違います。製品にかけれるコストが違うので当たり前です。
メーカーに文句を言う前に、コストダウンしていないもっといい車を買った方が良いと思いますけど。
書込番号:26212758
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
バック駐車場で停止しホールド状態になり、もう少しバックしようとドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。車止めのブロックに乗り上げました。
危うく後ろのクルマにぶつかるところでした。
クルマ止めがなくブレーキが遅れたらぶつかっていました。
ディーラーに聞いたところドアを開けるとパーキングブレーキが動作しアクセル踏んでも動かない。
ドアを閉めアクセル踏むと解除とのこと。
ホールド機能もアクセル踏むと解除。
駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられないのでホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。普通ブレーキ加減でバックします。
書込番号:25078430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドアを開けてそこから後ろを確認しながらバック…
器用ですね。
書込番号:25078439 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>麻呂犬さん
昔の人はその方法がデフォルトだったみたいですね
ウチの両親もしてました
書込番号:25078449
34点

>バック状態で無効にしてもらいたい
機能の改善要否はともかくとして、
前進だろうが後退だろうが、
ホールド状態から急発進してしまうような、
そんなアクセル操作してしまうなら、
免許返納を検討する必要がありそうですね。
書込番号:25078450
51点

>tom8358さん こんにちは、
以前からのエンジン車で、しかも後ろや傍へ車が無い場合はそれもいけますが、
今は車が多くなり、そのためバックカメラが付いていますよね。
書込番号:25078452
10点

tom8358さん
我が家のホンダ車もシフトをRに入れてドアを開けるとシフトがRからPに変わりす。
最近の車は安全対策でドアを開けたまま、進まないようにしているのでしょう。
書込番号:25078453
24点


アクセルは踏んでいません。
アクセルを踏もうとしてブレーキを外すとクリープ現象でバックした状態です。バックすると思わず一瞬あせりました。
教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
書込番号:25078464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教習所では、今でもバックする時にドアを開けて確認させています。
書込番号:25078466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ドアを閉めアクセル踏むと急発進
>アクセルは踏んでいません
?
書込番号:25078475
27点

これは、妻の運転中のことです。
運動神経の少し鈍い人もいますので、お前は運転するなと言いました。
書込番号:25078482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の車はバック中にドア開閉すれば即停止する。シードベルト外したら自動的にPに入る車もあります。何の為にカメラやセンサー付いているのか理解する方が先かと思います。
書込番号:25078483 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

奥様へ忠告するよりも先にスレ主自身が理解する必要があると思います。
書込番号:25078486
27点

実際に起こっていますので、ディーラーには伝えておきました。
書込番号:25078496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車教習所の記事ですが
ドアを開けてのバックは絶対ににやるなと書いていますね。
https://twitter.com/karasuyamads/status/1219838401165135873?lang=ja
書込番号:25078529
41点

>ドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。
↓
>アクセルは踏んでいません。
>駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられない
↓
>アクセルを踏もうとしてブレーキを外すとクリープ現象でバックした状態です。バックすると思わず一瞬あせりました。
矛盾してます。。。
>教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
最近(といってももう何年も経つけど)の車は、Rに入れた状態でドア開けると動きません。
教習所はドア開けて後方確認するとして、その状態のままバックもさせるのでしょうか?
動かないと思いますけど。。
>ホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。
普段から使わなければ問題ないと思います。
書込番号:25078551 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

なんだか電動パーキングとかめんどくさそうですね。
自分は昔ながらの手動パーキングのままでいいや。
書込番号:25078563
21点

>教習所では、今でもバックする時にドアを開けて確認させています。
そもそもEV車で教習してる所って有るんか?。
ガソリン車で当たり前だから、EV車でも当たり前は通用しないのではないでしょうか。
自分自身の常識をアップデートさせるのも必要ですよ。
書込番号:25078566
13点

>教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
ドア開けて確認するのはバックカメラが存在しなかった昭和初期の話ではないのかな。
自分が30年前に通った所も禁止事項だったし、習った覚えも無い。
現役の指導員も注意喚起をしてるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uS5dEwud94E
交通安全教育系の出版社でもやめようと啓蒙活動してますね。
https://www.think-sp.com/2019/10/25/doawoaketa/
書込番号:25078580
31点

駐車場でバックで目的の場所に入れる時は毎回シートベルトを外して、10回に1回位は必要に応じてドアを開けて、後ろと右横を確認しつつバックします。バックカメラは付いていますが右サイドの低いところは見えませんし、区画線との距離を正確に見極めるには有効です。
今の車はそんなことになっているんですね?電動パーキングブレーキやオートライト・ワンタッチウインカーなど、要らない装備が満載ですね。免許返納まで(ガソリンが買えなくなるか買えない値段になるかしない限り)買い替えずに乗ろうと思いました。
ただ、サクラなら運転席とドアのクリアランスが少ないので、ドアを開けなくても窓から顔を出して見えそうですね。
書込番号:25078587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
走行後の停車時、ホールド作動マーカーが緑色になった後、直ぐに足を話すと右足元からコツンとかカツンという音がする場合があります。音は大きい時もあれば、無音の場合、小さく鳴る場合もあり、鳴るのは一度のみです。
動作上の不具合は生じていませんが、渋滞路では音を耳障りに感じる場合があります。
ちなみにブレーキから足を離さない場合、音は鳴りません。
音が鳴るメカニズムをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
また、サクラをお持ちの方、よろしければ皆さんのサクラも同様の音は鳴っているか教えてください。
よろしくお願いいたします。
16点

ホールド作動マーカーが緑色になった後、毎回「キュウウ」というか「ギュウウ」というか電動シフトブレーキかかる時のような音はします。
でもコツンとかカツンって音は聞いた事ないです。
ディーラーに相談してみては?
書込番号:25070806
2点

原因はわかりませんが、全く同じ症状が出ています。今まであまり気づかなかったのですが、最近になってなんの音だろうと思って気になっていました。
来月点検なのでそのときにでも診てもらおうと思っています
書込番号:25071125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

補足です。
この音ですが、車両停止後に多少強めにブレーキペダルを踏んでから足を離せば音はしなくなります。
軽くブレーキペダルを踏んだ状態から足を離すと、ホールドユニットが作動する際に音が出るようです。
書込番号:25075417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのサクラは7月に納車されたのですが、夏場の暑い時はホールド時の音には気が付きませんでした。
今月、12月に入ってから音に気が付きましたので、もしかすると環境温度にも影響を受ける種類の音かも知れません。
書込番号:25076311
7点

コツン音の動画をアップします。最初のガサゴソしている音は足をペダルからずらした際の音で、次の音が発生するコツン音となります。
なお、先の投稿で強めにブレーキペダルを踏んでからホールドに入れると音がしないという話をしましたが、ケースバイケースで強く踏んでも音が出ることもあるようです。
書込番号:25080578
5点

私も12月ごろからカツンと音がするようになりました。新車半年点検で症状について説明して、ディーラー側も音を確認してもらいましたが、原因はわからないので、そのまま乗り続けて、問題が発生したら、連絡してくださいということで、何の対策もありませんでした。
何なんでしょうね?
解決してほしいと思っています。
書込番号:25116859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し暖かくなって、外気温が13℃を超える辺りから音がしなくなりました。昨日、外気温9℃の時は音がなっています。
どうも、温度と関係のある音のようです。
書込番号:25152057
3点

気温が低いとブレーキの何処かが固着する、とか?
でも、今年は富山も『零下』の日がありましたが、動画のような音は一度もないです。(今日も朝は1〜2℃でしたが)
何なんだろう?
書込番号:25152232
0点

暖かくなって音はしなくなっていますが、寒い時期に色々試した結果、Bペダルに足を乗せたままではホールドした場合は音がしないことがハッキリしました。また、ブレーキ機能自体には影響がないようですので、音が気になる場合は使い方で対応することにしました。
書込番号:25266951
2点

うちのサクラは昨年9月に納車され、10月の1ヶ月点検では特に音はでていなかったのですが、11月中旬頃から音が出始め、12月頭にディラーで点検してもらいました。その時はディーラーの試乗車からも同様な音が出ていたため、もう少し様子を見てみましょうとなりました。
その後、今年の2月の6ヶ月点検でもやはり音は出ていましたが、気温が高いときは、なんとなく音は小さい感じでした。点検の際、ディラーの方から、交換しても直らない可能性がありますが、部品を交換してみましょうかとの話があり、部品の納期が2ヶ月とのことで、4月に交換し、とりあえず今は音は出ていません(無償交換でした)。その部品はエンジンルーム内にあり、運転席側からボルト等を外す必要があるとのことから、1日がかりでした。
この部品は、オートブレーキホールドがかかった際に、ブレーキペダルを元の位置に戻すための装置のようで、ブレーキペダルを戻すときにギアかなにかが噛むときに鳴るようです。オートブレーキホールドがかかった時に、ブレーキペダルに軽く足を乗せておくとブレーキペダルがゆっくり戻ってくるのがわかると思います。そのため、ブレーキペダルを踏んだままだと音が出ないのではないかと思います。
私の場合はこの部品の交換で直りましたが、他にも原因があるのかもしれません。参考までに。
書込番号:25269021
15点

当方所有車はサクラではなく、EKクロスEVですが同様の症状が出ています。2023年3月購入なので、12か月の点検時にディーラーにこの症状を指摘したところ。特に問題なしで片づけられてしまいました。再度、こちらのスレを参照の上、メーカに確認するようにお願いしたところ、メーカ(三菱)もこの症状について把握しており、発生場所及び原因の特定できているようです。同様の症状がアウトランダーにも発生しており、こちらは対策部品が提供され、逐次交換されているとのことでした。サクラとEKクロスEVについても対策部品を検討中とのことであり、対策部品が供給できるようになれば交換しますという連絡がありました。運転や安全性等について、あまり影響のない症状なのでリコールにはならないと思いますが、気になっている方は再度ディーラに問い合わせの上、対策部品供給時期の確認をされることお勧めします。
書込番号:25641697
5点

対策部品供給されていますよ。
半日程度の入院が必要でしたが直してもらいました。
書込番号:25720366
3点

>運転や安全性等について、あまり影響のない症状なのでリコールにはならないと思いますが、
オートブレーキホールドといえども、ブレーキ関連なのでリコールでもおかしくないような。
書込番号:25720376
1点

>ナイトエンジェルさん
>オートブレーキホールドといえども、ブレーキ関連なのでリコールでもおかしくないような。
例えば、ブレーキ鳴きが多発しても、音だけではリコールにはならなかったように思います。
書込番号:25720558
1点

>MIG13さん
でも部品不良が特定されて、申し出れば無料交換してるんですよね。
それでもリコールにはならないんですね、うーん。
書込番号:25720593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>でも部品不良が特定されて、申し出れば無料交換してるんですよね。
交換してもらえる人がいる = (不良を認めて)リコール実施する。
ではないと思います。リコールは、メーカー側から該当する全車対策する
必要がありますから、負担が大きいのです。
例えば、以下のようなケースがあると思います。
・お得意様であれば、(不良ではないと判断しても)
ディーラー負担で交換してしまう。
・予め一定額のクレーム対策費がリザーブされており、
(要望があれば不良ではないと判断しても)
この枠内で即刻対応する会社もある。
書込番号:25720957
2点

>MIG13さん
>リコールはメーカー側から該当する全車対策する必要がありますから、負担が大きいのです。
世に出してはいけない不良品を世に出してしまったとしたら、そんなことは当然なのでは。
逆に言えばそれは、杜撰な品質管理の裏返しであり、そのつけは大きいと言うことなのでは。
書込番号:25721728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
リコールは、設計・製造の不具合により保安基準に適合できなくなる場合に実施されます。
今回のようなフィーリングに課題があったり、製造上のバラツキで片付く場合にはリコールは行われません。ブレーキが効かないや、解除できないと言った不具合の場合はリコール対象です。
ちなみに、保安基準には適合しているがあまりにもクレームが多い場合や説明書通りの扱いができない場合はサービスキャンペーンとなる可能性もありますが、今回のようは課題は個別対応となるのが一般的かと思います。
書込番号:25721796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
最近見た
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/#25721911
なんかは、保安部品(シートベルト)の不具合多発でも最近まで有料交換でした。
最近になって無償交換(延長保証)になったようですが、未だメーカーは
リコール(該当品全て交換)開始していません。
当局も状況を認識しているでしょうが、現時点まで
メーカーにリコール開始要求していないのだと推測されます。
やはり、さくらのコツン音に関しては、それが危険に繋がらない限り
精々無償交換までで、リコールに繋がることはないはずです。
書込番号:25721998
2点

>MIG13さん
なるほど、そうなんですか。
了解です。
書込番号:25722018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを2022年に購入しました 現在平均電費の表示が9km/kwですが、100%充電で航続可能距離表示が170kmです
計算上 9km×20kw=180となりますが、なりません 昨年同時期には100%充電で航続可能距離180km表示しました
メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?バッテリ−容量表示は100%です
1点

>EV愛好さん
そうなんじゃないですか
スマホでも何でも、充電池は使用方法や充電頻度によって劣化しますから
どちらにしても、10km程度の誤差なら大した問題では無いですよ
書込番号:26206533
4点

>EV愛好さん
>計算上 9km×20kw=180となりますが、
サクラが搭載しているバッテリー容量の20kWhの全てを走行に使えるわけではありません。
ですから「170km」でも不思議ではないと。
具体的に、サクラの場合には、どの程度が使える容量とされているか不明ですが、
リーフの例で考えると、走行に使える電力量は、バッテリーの総容量の90%程度だと思われます。
ちなみに先代のリーフの場合、
バッテリーに残った電力量の絶対値で、残量低下の警告が出てましたので
充電と放電時のマージンとなる電力量の絶対値?で制御していると思います。
(サクラのBMS(バッテリーマネジメントシステム)はリーフのモノをブラッシュアップして使っていると考えています)
>メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?
2022年製とのことですから、今年で4年目。当然、それなりにバッテリーは劣化しているはずです。
書込番号:26206536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EV愛好さん
まず、メーターの平均電費は前回リセットしてからの平均電費なのでその数値が航続可能距離の計算に使われるわけではないです。
私のBEV 12年間の経験でも航続可能距離の計算に使われるのは直前50km程度の電費になります。
ちょうど直前50km程度でリセットされた場合はその電費数値が計算に使われています。
また、tarokond2001さんがおっしゃられているようにバッテリー総容量20kWhが走行で使えるわけではないですね
24kWhリーフの場合は新品で22kWh程度でした。
確実にバッテリーは劣化します。
2年経過でしたらSOH92-90%程度になっていると予想します。 最初の1-2年は劣化が大きくその後は劣化が小さくなるのは今まで3台乗ってきた経験から言えることです。(leaf spyでデータ取得)
それとバッテリー容量計の12セグはSOH85-100%の間なので12セグでもSOH85%もあり得るということになります。
でも航続距離170km出るのは素晴らしいですね!
書込番号:26206688
3点

EV愛好さん
既に皆様からのご回答のとおりです。
電費は使用状況で雲泥の差と成り得ます。
エアコン無しの快適な季節で
平坦地を低速で
安全運転で
一人乗りで
荷物無しで
無充電で
240km行けました。
軽量なサクラならではの性能です。
書込番号:26206707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他にも、実際に走行できる距離より少なく表示しているですかね。
私のリーフもそうですが、100%で、280kmと表示していたが、280km走行した地点で10%残っていたなんてこともありました。おそらくですが、予想外な走行を考慮しているのではないでしょううか。
書込番号:26206818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行可能距離は、
大体の目安に過ぎないんですね。
このシチュエーションならば、
このくらいの電費になるので
あと何パーセントあるから、
このくらい走れるな、
と暗算する事になります。
やっぱり機械より人間が優れてますよね。
書込番号:26206841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、航続可能距離150kmを超えた事ない…たいてい145km前後。
渋滞したり飛ばせたりする緩急の激しい通勤ルートだからなんだろうなぁ。
書込番号:26207406
1点

>EV愛好さん
現在平均電費の表示が9km/kWh×20kWhで170kmと表示されており、
昨年は100%充電で180kmと表示されていたのになぜ?。
メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?と不安のようですね。
・100%充電したとき、180km走行可能表示時の電費が記載されていないので、誰も判断
できないということになりそうです。
・現在100%充電で電費が9km/kWh表示であれば、18kWh×9km/kWh=162km
となり、走行可能距離170kmというのは割と合っているといえそう。
※18kWhは予想値
上のスレで、バッテリー容量の20kWhの全てを走行に使えるわけではありません。
走行に使える電力量は、バッテリーの総容量の90%程度だと思われます。から引用。
劣化防止のバッファを設けて細かに制御しているでしょうから
なんとなくメインバッテリは大丈夫なのではないでしょうか。コメントに自信はないです。
参考:
さくらのカタログより WLTCモード(国土交通省審査値) 交流電力量消費率:124Wh/km ⇒8.06 km /kWh
総電力量:20kWh
カタログから拾った数値で計算すると8.06km/kWh×20 kWh=161.2km
総電力量の90%使用できるとすると8.06km/kWh×18 kWh=145.08km
しかし一充電走行距離(国土交通省審査値): 180 kmとなっている。
交流電力量消費率と一充電走行距離で、どちらが正しいのか不明。
もしかすると総電力量が違うのかも?
TOYOTAのカタログはピッタリ合うのですが、NISSANのカタログ表記は計算値が
なぜか合わないようですね。
書込番号:26209872
1点

>あきばにGOさん
>さくらのカタログより WLTCモード(国土交通省審査値) 交流電力量消費率:124Wh/km ⇒8.06 km /kWh
この交流電力量消費率というのは車の電費計の数値とはかなり違います。
型式認定の際、国土交通省の審査機関において満充電した試験車をシャーシダイナモ上でWLTCの走行パターンで走らせて電欠(WLTC走行パターンが維持できなくなった時点)までの走行距離が180kmだった(今はかなり計算値も入っていると思います)
その状態から200Vの交流電力で充電を開始して満充電で充電停止するまでの交流電力量(壁の積算電力計)と走行距離で計算されたのが交流電力量消費率です。
200V交流電力で直流定格約350Vのバッテリー充電をするためには交流から直流へ変換と電圧の昇圧が必要になり、一般的には85%前後の効率となります。
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf
対して車の電費計はバッテリーから出力した電力量と走行距離からの計算です。
また、バッテリー使用可能容量の数値は残量計100-0%の数値ではないですね
残量0%でもまだ走れる電力は少し残っています。(数kWh??)
シャーシダイナモ上では電欠しても問題ないですけど、一般道ではレッカー呼ぶことになるのでとても電欠まで走ることはないですね
書込番号:26209917
1点

>らぶくんのパパさん
詳細に説明ありがとうございます。
上の説明が正しいのだとおっしゃるのならそれで良いです。
例えば、
TOYOTA ハリアーPHEVのカタログですけれども
下記の計算通りの数値となっており、一般人には分かりやすいですよね。
ハリアーPHEVのカタログより
充電電力使用時走行距離 93q
交流電力消費率 160Wh/km
一充電消費電力量14.91kWh
総電力量 18.1kWh
電圧 355.2V
メインバッテリー
電圧3.7V/容量51Ah/個数96個
3.7V×96個=355.2V
355.1V×51Ah/1000=18.1kWh
14.91kWh/0.160kWh/km=93.2km
書込番号:26209997
1点

>あきばにGOさん
トヨタPHEVの諸元表には一充電消費電力量(※5. AC200V/16A充電時の値)がでていますから親切ですね
日産の諸元表には交流電力量消費率と一充電走行距離しか出ていません。
実際に国土交通省の審査で測定されるのは一充電走行距離と一充電消費電力量(交流200Vの電力消費量)でそこから交流電力量消費率が計算されています。
トヨタでもBEVのBZ4Xカタログ諸元表には日産と同じく交流電力量消費率と一充電走行距離しか出ていません。(理由はわかりません)
キーポイントは車の電費計(バッデリーからの消費電力量と走行距離から計算)とカタログ電費(一充電消費電力量と走行距離から計算された交流電力量消費率)では大きく違ってしまうということです。
ハリアーPHEVもバッテリー総容量18.1kWhあるのに一充電消費電力量(交流)14.91kWhというのはサクラでバッテリー総容量20kWhなのに8割程度しか使われていないの??と同じことだと思いますけどね
ちなみにPHEVのバッテリー使用域の概略図を乗せておきます。
書込番号:26210187
1点

>らぶくんのパパさん
バッテリ式電気自動車の電費性能についてに記載の通りだと思います。
ハリアーPHEVの場合
バッテリー総容量18.1kWhのうち一充電消費電力量(交流)14.91kWh←プレグインレンジの消費電力量(モータが交流同期電動機ですから)
ハイブリッドレンジ電力量≒0.9kWh(←ハリアーハイブリッド参考)
残りが0%側と100%側のバッファーかなと勝手に思っています。電極を守るためだと聞きました。
私としてはバッテリーが多少劣化してもバッファ分くらいで実質使用している領域では、
10年くらい、余裕で表示の距離は走行できるであろうと考えています。
サクラの場合
実際に充電された電力量で電費を見ておられるスレ主さんが100%充電されたとのことで、毎回ほぼ同じ電力量であると
考えられるので、昨年は180kmだったのが、今年は170kmと走行距離が短くなったと心配されているわけですが、
バッテリーが劣化して電力量が下がったのかという問いに対して、本当ですかと言いたいのです。
経年でバッファ分が減ったといわれれば、そうかもしれないですが、ユーザには分からない領域ではないでしょうか。
予想:
1.昨年は丁寧に運転されて電費がすこぶる良かったが、今年は普通の運転になったから走行距離の表示が減った
2.昨年は、市街地走行が多かったが、今年は高速道路もそこそこ走った
市街地モードだと100Wh/kmなので 市街地:18kWh/0.1kWh/km=180kmとなっても不思議ではない。
3.NISSANという大手企業なので、バッテリー管理はきちんと制御しているだろうから一般人が分かるような
バッファを超えたバッテリ劣化は気づけないであろうとの推測より、
現在の運転の仕方で表示された値であろうと思われる。
と思います。
スレ主さまへ
なんともまとまりのないコメントとなってしまいました。
書込番号:26210273
0点

>EV愛好さん
>現在平均電費の表示が9km/kwですが、100%充電で航続可能距離表示が170kmです
>昨年同時期には100%充電で航続可能距離180km表示しました
‥‥との事ですが、最大の航続可能距離が180km出たとの事、凄いですね。どの様な運転時だったでしょうか?。
私は納車された22/07/22からのdata取りですが、表画像の通り最大航続距離(表では航続残距離と記しています)は171kmです。
一昨日(6/12)の100%充電では145kmでした。
以下、22/07月(2054行)から次の計算式にてdataを拾ってみました。
=LARGE($E$8:$E$2054,1)===>171km
=LARGE($E$8:$E$2054,2)===>166km
=LARGE($E$8:$E$2054,3)===>165km
=LARGE($E$8:$E$2054,4)===>165km
=LARGE($E$8:$E$2054,5)===>163km
=AVERAGE(E8:E2054)======>132km
=MEDIAN($E$8:$E$2054)===>135km
また、走行電費は
最大:15.00km/走%
平均:1.107km/走%
ほか画像ご覧ください。
ご参考までに。
書込番号:26210293
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
マンション暮らしでサクラを所有しております。
理事をやっておりますので、
自宅のマンション駐車場の全車両分に
200vコンセントの設置に向けて、動いております。
設置工事までは可能で、補助金を活用で、
設置代と、電力プランの契約はなく、
マンション側の負担はなしになります。
最後の調整で、業者と充電料金の交渉中で
個人での使用した分の充電料金になりまして
普通充電 3kw
1時間 170円〔税込〕、分単位での課金なります。
この値段だと、1kwあたり、約60円になります。
一軒家の一般的な充電料金に比べると、割高に感じますが、
相場としては、どう感じますでしょうか?
※個人的には、1時間145円、1KWあたり50円ぐらいが希望でした。
自分は、妥協して、1時間170円この料金でも良いかなと考えてますが、
今後、他の方が使用する事も考えると、
この価格で良いのか、決めかねております。
充電料金以外の基本料金などはないです。
ただ、近くに〔少し歩きますが〕
・充電機付きのコインパーキングがあり
充電料金は無料で、深夜帯だと、駐車料金500円以下
・平日日中のみ、急速充電が無料の施設あり
安く済ませる事も可能な環境ではあります。
ただ、混んでいて使えない場合や、いずれ有料化もあるとおもいますので、自宅マンションの充電設置は必須だと考えております
ご意見、アドバイスお願いします
書込番号:26075037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kimi1980さん
広告サイトなので参考程度に。
https://ev-charge-enechange.jp/articles/103-2/
自宅充電出来る付加価値にどれだけ金を払うのか、だと思います。
複数台が同時に充電した場合に容量が足りるか、時間あたり出力が落ちないか、は大丈夫でしょうか?kwあたり課金の方が公平だと思いますが。
書込番号:26075057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気の再販になるので なかなか思った通りには難しいかと
日中/夜間でも仕入れ値は違ってきますので
不利な方向に合わすと 納得しにくい金額になるかと
書込番号:26075171
0点

>kimi1980さん
>1kwあたり、約60円になります。
一軒家の一般的な充電料金に比べると、割高に感じますが、
>相場としては、どう感じますでしょうか?
「高い」とは思いますが、
業者が入る以上、
業者の利益分が価格に上乗せされますから、「一般家庭よりも割高でも致し方ない」と考えます。
kWhあたり60円なら充電効率を85%として、1kWhの電力をバッテリーに蓄えるためのコストは約70.5円。
電費を7km/kWhとして、1kmの走行コストは約10円ですね。
ガソリン価格にもよりますが、ハイブリッド車より走行コストは高くなると思います。
書込番号:26075272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買取、機関リースなのか不明ですが、保守とメンテ費用、故障時の対応など、忘れがちなので、
業者と詰めておく方が良いですね。
書込番号:26075299
0点

マンションに設備を導入するのに、先ず必要かどうかを住人に賛成か反対かを求めて
過半数以上とか、全所帯の賛成が必要だとかを署名捺印を求めるか
総会の議題にかけるのが一般的だと思うのですが
その資料として、設置費用やランニングコストや管理費からの負担はいくらかかるとか
が必要で、必要なら説明会を開催する事になるはずなので
充電にこのくらいかかりますが
導入に賛成か反対を求めるんだと思いますが。
理事長だとて勝手に話を進める権限はないのが普通です。
金額が妥当かどうかは、ここではなくて住人へ伺うべきだと思います。
書込番号:26075326
9点

>マンション側の負担はなしになります。
初期導入は負担ないかもしれんけど、その後の維持費用は管理費から出すのでしょう?
それは管理費が上がることになるんじゃないですかね。
駐車スペース1箇所に1充電器とか、10年後が怖いな。
書込番号:26075360
4点

充電料金を参考としてお聞きしたかったのですが
料金以外にも、
設置の事やその他費用の事につきまして
ご意見をいただき、ありがとうございます。
私の説明不足な点があり、ご心配をしていただいた意見もあり
申し訳ございません。
充電料金以外は、理事会の中で話は進んでおりますので
現状の状況を少しお伝えします。
・マンションのEV設置に向けては、何度か理事会にて他の理事と管理会社との話し合いを行っており、
マンションへの付加価値と、補助金が充実している現在が設置に向けて妥当とのことで反対意見はなく理解は得ております
ただ、不公平がないように 全駐車場に設置することが必要と考えております。
・EV用の200Vコンセントのみ設置で、QRコード読み取り承認で 通電するシンプルな仕組みになります
充電ケーブルは 各自で用意する。
・業者との細かな条件はこの場ではお伝えするのは控えますが、
初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。これがあると一部反対が出ると考えておりますので、負担がない業者を選びました。
使用する電気は 業者が契約する電気プランを使用して、そのコストが 1時間170円に含まれておりますので、使用する人のみが料金を支払う仕組みになります
補助金の関係上、長期契約にはなりまして、その期間のメンテナンスや故障は補償されております。更新も可能です
10年以上先の故障した時の修理代につきましては、理事会で行った業者からの説明会で大まかな金額は聞いております。
基本は200Vコンセントを設置しているだけで、
複雑な設備ではないので、何百万もかかる事はなく、その都度、マンションの予算内で対応はしていけると思います。
長年理事をやっておりますので、マンションの設備の故障は どんなものでも定期的にございます。防犯カメラ、ポンプ、防災設備など、
管理費とは別の予算がありまして高額な修理代は これまで対応はできておりますので、その点はご心配は大丈夫だと思います。
充電料金につきましては
少し高いとの意見がございましたので、別の1社の方でも交渉していこうと思います。
そちらの業者は 駐車場の全設置が確約ができてないのですが、それ以外は同じ条件で
1時間132円 課金は 10分単位 と 充電料金は少し安くなっております
その2社から 総合的に理事会にて判断して決めたいと思います
ご意見 ありがとうございました
書込番号:26075448
2点

>マンションの設備の故障は どんなものでも定期的にございます。防犯カメラ、ポンプ、防災設備など、
>管理費とは別の予算がありまして高額な修理代は これまで対応はできておりますので、
>その点はご心配は大丈夫だと思います
えー? 共有設備ではなく、特定利用者が利用するものまで全マンション住民が補修費を負担するのはおかしいでしょ。
防犯カメラやポンプなどは共有設備で全住民が負担してもいいが、EV車も含め駐車場を使わない住民に
負担させるのはおかしいと言われないのですか?
今日烏有設備とは切り離し、駐車場利用者の予算で設置も保守も負担させるべきですね。
長年理事なのでと言う事で押し通すのはどうかと思いますよ。
書込番号:26075476
8点

私もマンション理事なので参考に教えてください
うちは中規模マンションで共用スペースに1台分の200v充電器があり使った分だけ支払います。
他に数台屋根付きの平面駐車場には100vの充電コンセントがあり同様です。
ただ利用者はほぼいません。
全体の95%ぐらいは機械式駐車場などで充電器の設置、使用は非常に困難です。
>kimi1980さん
すべての駐車場に設置されるんでしょうか?
ちなみに私なら安い方にして充電が必要になったら入居者同士で入れ替えしやすい施策を考えたいと思います。
うちは理事会とは名ばかりの苦情処理委員会なので前向きな取り組みに感銘しています。
書込番号:26075482
2点

事業者選びは慎重に。
儲かるビジネスモデルではありませんし、値上げもあるでしょう。撤退も。
書込番号:26075495
8点

社会的に必要と思われて 行動されているのかもしれませんが
既存のマンションを今風にするのはハードルが高いかと
今後 新築/分譲ならそういった募集も可能かと思いますが
すでに募集入居完了してるマンションには
「そんなん 聞いてないよ」って意見があって
マンション投資オーナーからは同意はほぼ無理かと
書込番号:26075507
2点

>kimi1980さん
マンション世帯のEV保有率の情報がないので、判断が難しいのですが恐らく全世帯数
の1割以下じゃないですか?EV保有の世帯は。スレ主様がサクラ所有である事と、設備
工事補助金に期間の縛りがある事で今回の充電設備工事に踏み切ろうとしていますが、
初期工事のマンション側負担はない様ですが、10年目以降の補修費用や電気料金変動の
可能性も考えるとリスクが高いと思います。マンション自体が賃貸なのか分譲なのかMIX
なのかも分かりませんが、工事補助金の類は飛びついて施工しても殆どの工事が持ち出し
費用の捻出に見舞われます。
元々EVは戸建てユーザーでないとメリットは生み出せません。
私の契約で1/kwh辺り28円です。
書込番号:26075522
4点

ご意見ありがとうございます。
>高い機材ほどむずかしいさん
誤解されていると思いますが、
理事だからと言って、個人で決めれるものではなくて、
その都度、決算理事会で可決してから予算を決めてます。
設備の修理代に関しては、これまで否決される事はなかったので、おそらく大丈夫という事で言いました。基本は、所有者の過半数の賛成が必要です。
使用するしないに関わらず、EVの設備が設置されれば、そのマンション所有者、全員の資産になりますので、おかしな事ではなく、例えば1階の部屋を所有してる方がエレベーター使用しなくても、全員が保守費用など負担するのと同じ事になります。明確に予算を決める事も可能ですが、マンション内の規約を変える必要がございますので。
あと、駐車場料金はマンション運営で重要な収入源になっておりまして、たとえ駐車場に関係のない設備への修理代にも使用する事はございますし、臨時の出費を賄えている側面もあります。駐車場の空きが出ないようにするための、設備投資という考えもあります。当マンションの所有者が決める事なので、ご心配されなくてもおかしな事であれば、否決されますので。
>たぬしさん
当マンションも中規模なんですが、全駐車場が、平置きになります。ただ、駐車場が1箇所にまとまってないため、その点で、業者によって設置が難しいと言われる事がございました。
ひとつの場所で、共有で使用する事も考えましたか、
充電の時だけ移動する手間と、自宅充電は長時間必要なので、マンション内で使用ルールを決めないといけないので、外出に充電するなど、自分のペースで使用できたほうが良いかと思って見送りました。せっかく、理事をやらせていただいているので、少しでも、良くできればと思って取り組んでおります。
>YASSY 824さん
そうですね。慎重に判断したいとおもいます。
条件面は、将来の値上げの可能性ふくめ
業者へ細かく確認するようにしてます。
EV設備を設置する会社の方いわく、基本マンションへの提案は、儲かる気はないと聞いてます。インフラ設備の拡大が目的との事みたいです。
>ひろ君ひろ君さん
可能なら挑戦してるのも良いかと思ってます。
以前は、やはりハードルは高いと感じてました。
ダメなら仕方ないと思って諦めれば良いかと考えてます。
>あーなるほどさん
分譲マンションになります。
EV車は、私のサクラのみです。EV車を検討されてる方はいます。補助金が抽選になっていて、EV車があるマンション優先されるときいてます。
一軒家の方が充電料金が安く、メリットがあると思います。
その点は羨ましいなと思います。
1/kwh辺り28円は、私の自宅の電気料金と同じぐらいです。
あとは、燃料費調整額単価と、再生エネルギーなど、1kwあたり8円で、消費税など込みにすると、自宅の電気で充電出来れば、実質40円ぐらいかと考えております。
安くするだけなら、近くの充電設備ありのコインパーキングで、深夜最大料金で全て込みで330円でありますので、そこなら、15kw充電すれば、1KWあたり22円で済んだりしますが、朝8時までにとりに行くのが、面倒だったりするので、
充電料金安いのも大事ですが、自宅マンションで満充電ができる環境は欲しいなと思ってます
書込番号:26075539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>駐車場料金はマンション運営で重要な収入源になっておりまして、たとえ駐車場に関係のない設備への修理代にも使用する事
駐車場利用者から占有部分利用としての床面積当たりの料金負担および照明電気代と駐車場保守費用としての
金銭負担があるのなら駐車料金を値下げすればいい。
1台だけもしくは数台分だけ設置して、EV設備区画として保守費用とし駐車料金を高くし差別化をすればいい。
日本ではハイブリットが主流で1軒のEVユーザーのために保守費用を他の駐車場利用者に負担させることはおかしいと言う
駐車場利用者から出てきても仕方がないと思う。
いろいろ不便で自分だけで決めれないから1戸建てにするんですよ。リフォームも自分で計画立てれるし充電設備も自分で
決めれるし、太陽光パネルも設置も可能だし、そのうえ深夜料金で安価に充電できる。
EVは5年間充電無料でかつ急速充電も早いテスラならマンションでもいいがその他のEV車は販売促進の充電サービス負担
が低下してきている現状ではマンション住民にはメリットはない。
近所の商業施設にも充電ステーション区画が数台分あるが、使ってる人は見たことがない。
書込番号:26075558
2点

現実は自宅充電がほとんど。
https://ev2.nissan.co.jp/ARIYA/OWNER_SURVEY/?rstid=ariya_top_bnr_02
外充電費用と車両耐用年数などトータルで自宅深夜充電以外のメリットは少ない。
ランニングコスト計算↓
https://www.nissan.co.jp/EV/RUNNINGCOST/?_gl=1*1qzabww*_gcl_aw*R0NMLjE3MzgyMTUxODUuQ2owS0NRaUF3T2U4QmhDQ0FSSXNBR0tlRDU0VUZJbURBdU00aW90REVtV0ZnN3Z4NmlWdTVmMndmaXJqU2RBNUxRelZBX1hQVU9yS1EzY2FBdVJuRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTY4NDczODA4NC4xNzM3NTQzMTg1
書込番号:26075561
3点

サクラの自宅充電オーナの比率は93パーセント。理由は深夜電気料金。
https://ev2.nissan.co.jp/SAKURA/OWNER_SURVEY/?_gl=1*1qop871*_gcl_aw*R0NMLjE3MzgyMTUxODUuQ2owS0NRaUF3T2U4QmhDQ0FSSXNBR0tlRDU0VUZJbURBdU00aW90REVtV0ZnN3Z4NmlWdTVmMndmaXJqU2RBNUxRelZBX1hQVU9yS1EzY2FBdVJuRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTY4NDczODA4NC4xNzM3NTQzMTg1
書込番号:26075564
4点

>kimi1980さん
いずれにせよマンションのEV充電設備の実績は現在ほぼありません。kimi1980さん
の考え方は前向きで間違っていないとは思いますが、初期導入する所は人柱になる覚悟
が必要だと思います。導入する上で1番のハードルは課金システムです。戸建てであれば
積算電力計が1台あればkwごとの課金計算は容易ですが、駐車場1区画ごとに積算電力計
を設置することは設備構成が大規模になり電力卸会社も恐らくやりません。
なので時間制課金でシステムの簡略化を図っていると思います。他の方も言ってますが
ハイブリッド車よりエネルギーコストが掛かる様では導入しても利用されない(EV保有世帯)
が増えない様な気がします。マンション管理組合は金銭に関して1番トラブルの原因になる事
が多いと思いますので、それなりの覚悟が必要ですよ。電気卸会社も損はしたくはないので
補助金を盾に上手い事を言ってきます。kimi1980さんの立場が悪くなる事も想像して決断
した方が良いです。
EVユーザーのほぼ全員が環境問題を考えて購入した訳ではありません。
1円でも安く車を使いたいだけですからね。もう少しマンションEV設備の普及を待ってから
導入を試みても良いのではないでしょうかか?現時点でマンションEV設備の普及が遅れているのは
課金システムなどでメリットが少なく、設備管理負担のデメリットの方が大きいからだと思います。
導入前にマンション管理協会?みたいな所に意見を求め、他の居住者との軋轢やトラブル、長期的
な目線で今一度考えても良いと思います。
書込番号:26075657
2点

諸々経費等価格に転嫁された単価なのでしょうね。
年々単価上昇していきそうな予感しかしません。
ある程度通年での利用料金確認しないと行きはよいよい帰りは恐いみたくなりかねないですね。
情報としては面白いです。
書込番号:26075918
2点

複数車両への充電課金管理までだと 割高にならざるえないかと
マンション内でEVサークル運営で共同ワンメーター 位が妥当かと
書込番号:26076005
2点

>kimi1980さん
管理コストと投資コストを考えると、、、最終的には、どんな形になるんですかね。
例えば
・駐車スペースに各自のBEV用のスマートメータ+コンセント(200V)がある。
・電力会社は、自宅分も含めスマートメータを合算して契約者に請求する。
・10台程度まとめて工事をすれば、電源配線工事費用は一戸建て相当になるかも?
・スマートメータは2万円もしないようなので、無償提供も可?
障害になりそうなのは、電力量を合算するシステムの開発(+契約電流別料金等の法規制?)なのかもしれない。
新興の電力会社に話をしたら、テストケースとしてシステム開発してくれませんかね?
書込番号:26076087
1点


サクラの中古車 (639物件)
-
- 支払総額
- 155.1万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 150.5万円
- 車両価格
- 144.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 161.9万円
- 車両価格
- 156.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.1万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 150.5万円
- 車両価格
- 144.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 161.9万円
- 車両価格
- 156.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 10.0万円