サクラ 2022年モデル
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 98〜305 万円 (588物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 51 | 2025年11月28日 15:50 | |
| 47 | 28 | 2025年11月20日 21:24 | |
| 378 | 120 | 2025年11月8日 07:24 | |
| 30 | 8 | 2025年11月2日 06:52 | |
| 10 | 8 | 2025年10月20日 08:19 | |
| 24 | 10 | 2025年10月14日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
最近「サクラは長距離できない!」って決めつけてる書込を見るけど、あれほんと誰の生活を想定してるのか不思議で仕方ない。横浜〜伊豆まで日産サクラで妻と犬と旅行したけど、充電より先に限界が来たのはバッテリーじゃなくて妻の膀胱と犬の機嫌だった。
フィットハイブリッドで同じルート走った時も、休憩ポイントもペースも全く同じ。つまり、ガソリン車だろうがEVだろうが関係なく、妻と犬を乗せるとが80km前後で自然と休憩する。
結局、帰り道は函南の道の駅でお昼食べながら85%回復して、足柄でドッグランで遊んでいる間に95%まで戻ってる。全部“ついで充電”で、充電待ちなんてゼロ。むしろサクラが「トイレとドッグラン長いな… 充電もう終わってるわ…」みたいな感じ。
というか、長距離=ぶっ通し200km走らないとダメっていう前提、誰の人生? 家族連れでそれやったら膀胱も腰も犬の精神も死ぬ。人間の集中力なんて90〜120分で落ちるし、奥さんに限らず女性は膀胱の容量的にこまめな休憩が自然だし、犬がいたらなおさら止まる。
むしろサクラの方が静かで疲れないから、到着後の体のラクさがフィットより全然違う。だから「サクラは長距離できない」という記事は、単に“人間の現実的な休憩ペース”を無視しているだけで、実用とはズレてる。
現実の世界では、
膀胱 > バッテリー。
書込番号:26348535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
楽しく済まされて良かったと思いますが
お聞きしたいのですが、
行き先には、必ず充電設備があるのでしょうか。
充電設備のあるところを目指して、計画立てられて行動されてるのではないのでしょうか。
そうでなければ、気楽にどこでも行けるかと思いますが、
恐らく、どこでどのくらい充電して、どんだけ走り、
時間も計画に含めないとならないのではないかと思うのですが、それが不向きな方は難しいかと思うのですが。
充電先も、電気自動車が増えれば、待ち時間とか、
どこが空いてるとか、ガソリン車では考えなくていいような事があるのかと思ってます。
几帳面な方ならいいでしょうが、行き当たりばったり、ズボラな性格には不向きではないのでしょうか。
まあ、使い方次第ですね。
失礼致しました。
書込番号:26348561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>誰の生活を想定してるのか不思議で仕方ない。
道具は使う人次第。
妻と犬を連れて長距離を走る人とそれ以外の人では
はたしてどちらが多いかなんて考えるまでもない。
スレ主さんのライフスタイルに合っているだけ。
うちの妻は200kmぶっ通し位ではトイレ行きませんよ。
大学時代の先輩が、タクシー落ちの中古車に乗っていました。
LPガス燃料で、どこでもすぐに補給できるわけではありませんでしたが
本人は遠出も何の不自由もないと言ってました。
だからといって万人に勧めはしませんでしたよ。
書込番号:26348577
11点
結論は人は休憩が必要なので長距離移動に向かないだと思います
書込番号:26348587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルークフォンファブレさん
あなたが書いてる通り
『人によって違う』
ってだけだと思う。
書込番号:26348591
10点
こんにちは。
>バニラ0525さん
>それが不向きな方は難しいかと思うのですが。
ですね。そういう人は、EVに乗らなければいいだけの話です。
目的地を決めず、行き当たりばったりで旅をする人が、鉄道や
バスなどの公共交通機関を使わず、自家用車で旅をする意味
自体はよくわかりませんが。ガソリン残量も考えず、山道に
迷い込むことは想定しないでいいという無謀な行為がお好き
なんですかね。大なり小なり計画する必要があるなら、なんで
充電計画は、さも緻密で特殊な行為のように感じられるんですかね。
>ルークフォンファブレさん
トゲしかたたないような話題を振っても、意味の分からない反応しか
釣れないとは思いますが。
なんにせよ、お疲れ様でした。具体的に、何処に寄ったとか、充電待ちは
なかったとかの話題であればなお良かったかもしれません。
何kWh充電して何%回復できた、などの話題はおなかいっぱいですが。
ついでに、充電カードは何をお持ちですか?多分、ZESP3だとは思いますが、
SAKURAで急速カードをお持ちである理由もお聞かせいただければ参考に
なります。
書込番号:26348593
3点
まぁ何も調べないわけには行かないと思うけど、充電施設がないSAは少ないですよ。
書込番号:26348596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そりゃそう、だから長距離向かないなんていえないんだよ。てかそもそも200キロぶっ通しで運転する人そんな多くないと思うけど。危ないし。
書込番号:26348602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほぼ川崎みたいな横浜市内から伊東市なんですが、自宅満タン充電で、120キロくらい走り、ドンキホーテ伊東店のENEOSチャージで85%まで回復。帰りは72%から45キロ移動、道の駅伊豆ゲートウェイ函南のpowerxで85%まで充電、さらに40キロ移動し、足柄SAで95%まで充電です。すべて待ち時間ゼロ。
充電カードは持っていないです。自宅充電が基本で外出時はENEOSか、エコQ電、パーラーエックスが基本です。
書込番号:26348615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
まあ、行き当たりばったりは、大げさでしょうが、
当然行き先は決めますし、
ガソリンの残量考えますし、
電気であろうが、ガソリンであろうが、
補充は考えますが、
ガソリンなら、減ってきたら、
その近辺で探せば、山奥とかでなければ、日本なら、どこでも見つけられますし(少なくなってきてますが)、
充電設備もそうなってるのなら、いいですね。
問題は、充電時間をどこで賄うかですね。
ガソリンなら数分ですが、
電気は、時間かかるのでしょうね。
そのくらいちゃんと考えなさいと言われるかもしれませんが、
考えるのも憂鬱と思ってしまいます。
今のところ私には合わないかと思ってますし、
決して電気自動車を否定してるわけではありません。
だんだん車も、設備も良くなってきてるのでしょうし、より良くなればいいいですね。
ご気分害されましたらお許しください。
書込番号:26348631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ルークフォンファブレさん
>人間の現実的な休憩ペース”を無視しているだけで、実用とはズレてる。
コメント自体の内容は理解出来ますが、上記コメはちょっと無理があるかな
大は小を兼ねるで、走りたくても走れないのと走れるが休憩を取るとでは意味が全く違います。
今は別に休憩必要無いから、このまま行けるとこまで行くと言う選択が出来ずサクラの場合高速では100km毎に充電が基本になるでしょう。
300km走るには3回の経路充電が必須に対し、150kmで人間だけ1回の休憩で走破出来る車では同じ車両価格でどちらでも選択出来ますよ〜と言われたら比べるまでも無く後者を選択しますしガソリン車の目線からでは前者の方が大変って言う書込みが多いのも当たり前の事だと思います。
ただ長距離出来ない!は実際乗ってない人の憶測での発言でしょうね。充電待ちなんてSAやPAでトイレ行ったり土産物見てるだけで終わりますから。
>現実の世界では、
膀胱 > バッテリー。
これは主さんの家庭限定で 世間一般的にはどれだけ頻尿?って感じです 笑
私はBEV乗ってた視点で言うと高速も走る事を考えるなら、EPA400km後半は走るEVを勧めますね。
>バニラ0525さん
>行き当たりばったり、ズボラな性格には不向きではないのでしょうか。
少なくとも貴方は几帳面でマメに1日何回もココの書き込みを気にしている方なのでEV凄く向いてますよ
逆でズボラな性格?なのに価格コムは別ですか? ならそれこそ使い方次第でしょうよ
書込番号:26348645
8点
>ルークフォンファブレさん
>200キロぶっ通しで運転する人そんな多くないと思うけど。
大型連休で高速を使用して移動する人はするんじゃない?
そういった時のSA等は渋滞が無ければいいけど
書込番号:26348652
2点
>☆ポコ☆さん
ありがとうございます。
ただ几帳面ではないですね。
掲示板、確かにマメに見てますが、
これこそ、行き当たりばったりですね。
犬のように条件反射ですね。考えなくてできますね。
気にかけていただきありがとうございます。
書込番号:26348659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ルークフォンファブレさん
>充電カードは持っていないです。自宅充電が基本で外出時はENEOSか、エコQ電、パーラーエックスが基本です。
話題にするなら、こちらの方が多くの人に刺さりそうな話題ですけどね。
パーラーエックスって、どこのパチンコ屋かと思ったら、PowerXでしょうか?
後はエネチェンジとかDMM EVとかTerra Chargeとかも基本料は無料です。
SAとか道の駅とかは、まだまだeMPが優勢なんで、ZESP3が基本便利ではありますが。
書込番号:26348734
1点
>バニラ0525さん
>ガソリンなら、減ってきたら、
その近辺で探せば、山奥とかでなければ、日本なら、どこでも見つけられますし(少なくなってきてますが)、
>充電設備もそうなってるのなら、いいですね。
そのあたりの認識がちょっと違います。
EVのユーザーからすれば、現在でも急速充電器の数は、それほど不足しているように思えません(EVの絶対数が少ないですから)
ガソリンスタンドは約27000店。
充電スポットも27000箇所(うち急速充電が12800ほど)https://ev.gogo.gs/
もちろん個人の家にある普通充電器は数に入ってません。
「充電インフラがもう少し整ったらEVを考える」との意見を見聞きしますが、
少なくとも現状のEVの台数からすれば、それほど不足はないと思います。
それに、
群馬県北部の我が家の周辺、隣の村にはガソリンスタンドがなくなりました(今年閉店)が、
急速充電器は1箇所(道の駅)、6kW普通充電器が1箇所(ゴルフ場の駐車場)あります。
さらに夜間になると、田舎のほとんどのガソリンスタンドは20時頃までには営業を終了しますが、
急速充電スポットは24時間対応が多いため、夜間の走行でも困りません。
(これ、長距離の移動ではかなり重要なポイントだと思います)
また
高速のPAやSAでは、複数口の急速充電器が増えて、充電待ちに遭遇することも稀でになりましたし、
セブンイレブンなどは90kWの出力が2口なんて場所も増えつつあります。
とりあえず、皆さんが心配されるように充電インフラが乏しいとは言えないと思います。
書込番号:26348742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
.>トゲしかたたないような話題を振っても、意味の分からない反応しか
釣れないとは思いますが。
そうね
スレ主さんやサクラの使い方をを否定はしないけど
>妻と犬を連れて長距離を走る人とそれ以外の人では
>うちの妻は200kmぶっ通し位ではトイレ行きませんよ。
家はワンコ連れで東京京都約450kmぶっ通しで走ったりしますよ
家の場合限界が来るのは燃料タンクかも
ワンコは熟睡
僕が運転すれば余裕なんだけど妻が飛ばすとランプ点いて到着
(燃費悪い車だから飛ばすと500kmくらいしか走れない)
150から200km一機に走る方(家族)は結構いると思う
リーフでは同じような話題が多かったけど
充電を含め旅行を楽しむなら十分でしょ
車の使い方や旅行の仕方は人それぞれ
サクラで満喫それはそれで良いと思います
書込番号:26348746
4点
>バニラ0525さん
行き当たりばったり犬の様に条件反射で2021年の3月から本格的に掲示板利用され、現在まで毎日毎日平均4回以上投稿してやって来れてるんですから、EVでも同じで考えなくて使えますよ。
盆も正月も関係無く、日に4回なんて普通じゃ無理ですから 笑
その人それぞれの使い方、やり方次第だって事は他人から見れば貴方も同じだって事です。
貴方が考えている以上に何も考えず普通にEV使えるので、毎度言ってますがご気分を害しましたらお許し下さいって
害する様な言葉と分かって発言しているのが一番太刀悪いって言ってるじゃない
これが要らぬ言葉だって事
>>ガソリンなら数分ですが、
電気は、時間かかるのでしょうね。
そのくらいちゃんと考えなさいと言われるかもしれませんが、
考えるのも憂鬱と思ってしまいます。
今のところ私には合わないかと思ってますし、
決して電気自動車を否定してるわけではありません。
だんだん車も、設備も良くなってきてるのでしょうし、より良くなればいいいですね。
ご気分害されましたらお許しください。
書込番号:26348763
13点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
そのような状況なのですね。認識不足失礼しました。
私も興味はあるのですが、長距離も走らないので、電気自動車にかえてもいいのですが、年齢的にはあと1,2回車買うかどうかなので、
ハイブリッド車どまりになりそうです。
今の電気自動車は、コンパクトカークラスがないので、軽では小さいようですし、大型の電気自動車は持てあましそうですので、
安価なコンパクトカークラスの電気自動車の選択肢が増えると食指延ばせるかと思います。
グダグダ失礼しました。
書込番号:26348786
0点
頻尿のワシは航続距離30Kmでも良い。
書込番号:26348807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんわ、 ルークフォンファブレさん
あくまでも私見ですが、500km以下は短距離、
500kmを超えて、1000km以下が中距離になり、
1000kmを超える場合を長距離と考えています。
だから1000kmを超えない走行で長距離OKと
云われても、『ふ〜ん』以外の感想は無いですね。
書込番号:26348820
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
新車で購入したサクラ(走行距離19000km)がまもなく初回車検を控えており、日産ディーラーに見積もりをもらいました。
5年のメンテプロパック加入済みで基本の検査代は先払いしておりますが、83639円の見積もりがきました。
自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
スーパーロングライフクーラント 1200
発煙筒 870
クリーンフィルター 1100
フィルターキットクリーン 6200
エアコン洗浄 1400
エバボクリーナー 4100
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
ブレーキ調整 100
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
スチーム洗浄料 5500
透明コート床下防錆 12000
ワイパー交換 2950
ヘッドライト光軸 1500
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 83639
※上記のうちオプション部分は、ブレーキ、ワイパー、ヘッドライト光軸、ブレーキパーツクリーナー、ショートパーツとの記載があります
※光軸は調整が必要な時に料金がかかると思います
@不要な項目のアドバイスをいただけませんか。
A別の車を車検に出した時に、スチーム洗浄は必須で義務と言われたのですが、下回り洗浄は自分でしてもダメなのでしょうか。錆止めコートはしたくありませんが、オプションとの記載がありません。ディーラーでスチーム洗浄をしない車は車検を受けられないのでしょうか。(プロメンテパック加入時に、スチーム洗浄必須との説明はありませんでした)
Bエアコンに関しては「梅雨時期を過ぎれば必ずカビが生える」「一年に一回or12000kmでの交換をおすすめしている」と言われたのですが、それであれば今変えても、エアコンを使う夏にはカビが生えて意味がないと思うのですが、来年変えた方がいいでしょうか。冬はシートヒーターのみ使っています。
メンテプロパック車検の基本料は先払い済みなので、今回はディーラー車検を受けようと思っています。
次の車検の前には車ごと買い替える予定なので、本当に必要なものだけにして金額を抑えたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26340464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本24検費用(3万円相当)を先払いしてるなら高いです
エアコン洗浄 1400
エバボクリーナー 4100
今年の夏に 匂ってなかったなら不要
フィルターキットクリーン も不要
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
ブレーキオイル と ブレーキフルード って どう違うか問い詰めてください
スチーム洗浄料 5500
透明コート床下防錆 12000
車を長持ちさせる施工は不要と言って断りましょう
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
パッドガイド と シム で なぜ共通グリスでないか確認してください
書込番号:26340480
3点
>てぃの。さん
住んでいる地域は雪が降る地域なのでしょうか?
スーパーロングライフクーラント 1200 今回はパス
発煙筒 870 今回はパス
クリーンフィルター 1100 これは、どこの部品でしょう?
フィルターキットクリーン 6200 これはどこの部品でしょう?
エアコン洗浄 1400 匂うのであれば施工すれば良いのでは
エバボクリーナー 4100 今回はパス
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
ブレーキ調整 100
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
スチーム洗浄料 5500
透明コート床下防錆 12000 雪の降る地域なら融雪剤の影響で錆びるのを防ぐのに必要ですが
ワイパー交換 2950 ホームセンターでゴムを買って交換したほうが安いです
ヘッドライト光軸 1500 これは初回時にキチンと出ていれば毎回する事は無いんですが多分毎回請求してくるでしょうね
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300
パックに入ってしまったのなら次回まではディーラーで、その後はコバック、GS、修理屋さんで車検をした方が安と思いますよ
予算に合わせたプランが選べて経済的です
書込番号:26340484
1点
自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
スーパーロングライフクーラント 1200
※発煙筒 870(期限を確認して下さい。)
※クリーンフィルター 1100
※フィルターキットクリーン 6200
※エアコン洗浄 1400
※エバボクリーナー 4100
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
ブレーキ調整 100
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
スチーム洗浄料 5500
※透明コート床下防錆 12000
ワイパー交換 2950
ヘッドライト光軸 1500
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300
ここのディーラーだと※意外で最低限だと思います。
スチーム洗浄は点検時良く確認する為に何処でもやります。(やらなくても車検は通ります)
エアコン系は何もしなくてもOKです。気になるならご自分でフィルター交換しましょう!
さすがディーラー車検です。
ユーザー車検だと3万円位です。
書込番号:26340517
2点
>てぃの。さん
私のリーフの1回目車検費用(メンテプロパック)
代行手数料 15000円(+税)
自賠責保険 17650円
印紙、証紙 1600円
(ここまで合計 35750円)
LLC劣化防止剤 1600円
ブレーキフルード交換 技術料3850円+部品2200円
ブレーキメンテナンスキット 5000円
(整備費用合計 12650円+税)
以上で税込49655円
エアコンフィルターやワイパーゴムは自分でやるので不要と断っています。
また、発煙筒も期限なしの電池式を積んでいるので不要
少なくとも下回りの洗浄とかは不要かも?(雪国だと融雪剤などで必要なのかもですが、、、、)
以上参考まで
書込番号:26340520
4点
車違いますが、
私の意見言わせてください。
自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
これは、削れないですね。
スーパーロングライフクーラント 1200
これは、電気自動車なので、エンジンではないのでしょうが、どこか冷やすために使われてるのですかね。
ただ、名前の通り、ロングライフなので断れるのでは。
発煙筒 870
これは、多分まだ、期限切れではないでしょう。
次回までの車検に切れるので、交換に入れられてるのかと思いますが、断りましょう。
また、期限切れててもものがあれば車検通ります。
クリーンフィルター 1100
これは交換工賃ですかね。
フィルターキットクリーン 6200
これは、エアコンフィルターですかね。
これも自己管理すると伝えて、断わる
エアコン洗浄 1400
異常感じられないなら、断わる
エバボクリーナー 4100
これも同じく断わる
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
この2つは仕方ないかな。
ブレーキ調整 100
これは、何か?
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
グリース多すぎる、違うものかどうか、それも3つもいらない
最低限、1つのみ許可かな。
こんだけ払ったら、グリース何kgになるのかな。
安いものなので請求するところ少ないと思う。
スチーム洗浄料 5500
まあ、これは、点検しっかりしてもらうために許すか。
透明コート床下防錆 12000
これは、次回車検めでに買い換えるということなので、いらないのできっぱり断わる。
ワイパー交換 2950
これは、自己管理するか、このくらいは譲るか。
ヘッドライト光軸 1500
必要なければいらないのではと主張する。
オートバックスの時は、最初の説明で必要ならかかると言われた。必要なければいらないはずと主張する。
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300
これは、譲歩するかな。
素人の意見です。
失礼致しました。
書込番号:26340563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぃゃぃゃ燃焼ヘッドに通しているわけでなく
インバーター冷却なら負荷少ないので3年ほどで交換ってないだろ
(エンジン車でも スーパーLLCは10年交換なんだから)
書込番号:26340751
3点
EVもモーターやインバーターは水冷ですから、ラジエーターもあるのでLLCも必要ですね
ただし、熱量はエンジンとは比べ物にならないくらい少ないので交換は必要ないと思います。
私のリーフの場合、車検時は交換ではなく、専用劣化防止剤投入で1600円でした。
スレ主さんの見積もりも1200円なので劣化防止剤ではないでしょうか
LLC交換ならもっと掛かると思いますけどね
私は効用はわからないので断りませんでした。
また、リーフの場合ブレーキ液交換は車検毎となっていましたのでこれも断りませんでした。
実際には10万キロ近く走っていても変色もなく交換も必要ないかもです。
書込番号:26340802
5点
メンテパック入ってる人の車検代。参考で
https://gadgetclub33.com/ev/2668/
自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
リストのここから下はお好みでどうぞって感じだと思います。
リコール時にブレーキフルード交換したので、車検時は交換しなかったという方もいました。
リコール作業してたら交換不要かもです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/197081/car/3349523/8387133/note.aspx
サクラのリコール
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html
書込番号:26340923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
>ディスクブレーキシムグリース 600
>ドラムブレーキシムグリース 1215
>ブレーキパーツクリーナー 1500
以前ディーラーで勤務していた時は上記のパーツまとめてショートパーツ代金(3000円)として計上してました。
ブレーキ調整 100 ってw
今のディーラー(日産?)は売上げ達成に必死ですね。
元々顧客の囲い込み目的で車検時儲けを出しづらいメンテナンスパック契約車両は、周辺商品モリモリで見積もりを出さないと車検時の利益も出ないのでしょう。
@あと2年以内に代替え予定なら最初の5項目ぐらいでかな。
ブレーキ関連のグリースはこのディーラーでは必須なのかどうか不明ですが。
Aディーラーでは下廻り洗浄は余程のことがない限り行われます。
車検時の義務というより利益の基本部分だからです。
新車購入時の諸登録代行費用みたいなものです。
Bセールストークなので断りましょう。
書込番号:26340924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>遅くてごめんさん
>ユーザー車検だと3万円位です。
初回は重量税免除なので、ユーザー車検なら2万円弱です。
書込番号:26341109
2点
あと2年乗って売り払う。
そうです。電気自動車は5年乗って
新車に乗り換えるのがベストアンサー。
今回は自賠責保険だけ払えば良し。
電気自動車って経済的ですよね。
ただ、ニツサンへの慈悲がある方は
無言で全額お任せするのでしょうね。
書込番号:26341254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
皆様アドバイスを沢山いただき、本当にありがとうございます。返信の際の個別のお礼は割愛させていただきますが、失礼をお許しください。
>ひろ君ひろ君さん
スーパーロングライフクーラント、ブレーキの項目の所は確認してみます。発煙等やエアコンは見送りたいと思います。
>アドレスV125.横浜さん
フィルターキットクリーン、グリーンはフィルターはエアコンの項目にありました。ブレーキ関連の所は教えていただいた通り確認してみます!
降雪量の少ない雪国で、融雪剤を撒くような地域ではないのですが、錆止めは外しても大丈夫でしょうか?
>遅くてごめんさん
エアコンと防サビは外してもらい、エアコン関連は来年の梅雨明けに日産以外でお願いしようと思います。
>らぶくんのパパさん
多少降る雪国ですが、融雪剤はほぼ使わない地域です。電気自動車オーナー様のお見積もり、大変勉強になりました。シンプルで羨ましいです!うちも去年までリーフに乗っていたのですが、もっと高かった気がします。ディーラーや担当者の方によってこんなに違うのですね、、、
>バニラ0525さん
確かにグリースだけで3種類もありますものね。減らせないか確認してみます。教えていただいたところも外してもらえないか聞いてみます!
>BREWHEARTさん
担当の方に確認してみますね!ありがとうございます。
>Scottish_Foldさん
大変勉強になりました。リコール作業はしていただいたので、ブレーキフルードの事等、リコール時の作業内容を聞いてみます!
>kmfs8824さん
去年末のオーラと今年の夏のエクストレイルの初回車検時はショートパーツは無かったのに、この度から追加されるようになりました。経営が大変なのかもしれないですね。そのときもオプションを断わったところ、責められました。
>香瑩と信宏さん
お調べいただきありがとうございます!
>エメマルさん
2万弱におさまるのですね!いつか挑戦してみたいです。情報ありがとうございます。
>さあ、がんばろうぜ!さん
維持費代が安いと思ってサクラを購入したのですが、去年初回車検だったオーラ(プロメンテパック加入)より高い見積もりがきて驚きました。5年乗って乗り換えがベストなのですね!
書込番号:26341981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見積はノルマ達成のためてんこ盛り、DIYできる項目はすべてカット(LLCも含む)。
車内抗菌コートやシャーシブラックやお高いエンジンオイル添加剤などなカットしたら5万円浮きました。
エアコンフィルタ、補機バッテリーはDIY交換ずみ(ディーラーだとバッテリー価格2倍と言ってました)
書込番号:26342069
1点
>てぃの。さん
>フィルターキットクリーン、グリーンはフィルターはエアコンの項目にありました。ブレーキ関連の所は教えていただいた通り確認してみます!
>降雪量の少ない雪国で、融雪剤を撒くような地域ではないのですが、錆止めは外しても大丈夫でしょうか?
エアコンは異臭が無ければ今回は要らないですね、錆止めも要りません
錆びる要素が考えられません(沿岸地域にお住まいですか?)
ブレーキ関係もやらなくても問題自体は無いはずですけどねww
なんなら今回は整備関係は何もしませんと告げて、ディーラ−の反応を見てみるのも良いでしょうww
ユーザー車検なら問題無く通りそうですけどね(光軸だけ不安ですが)
書込番号:26342307
0点
>RBNSXさん
DIYで整備されるとのこと、素晴らしいですね。そして金額もかなり変わるものなのですね。
私の場合は技術や知識がないので、安全や走行に直結する部分は難しいかもしれませんが、ワイパーや発煙筒など、できるところから自分でやってみようと思います。ご回答ありがとうございました!
>アドレスV125.横浜さん
重ね重ねありがとうございます。エアコンはお手入れが必要かなとは思うのですが、幾分高いので、来年の夏前にディーラー以外でやってもらおうと思います。海はない地域なので、防錆はカットして貰ってよさそうですね!
整備を全く受けないというと、すごく嫌味を言われるか、うちでは受けられない(車検が通らない)と断られそうな予感がします^^;笑
というのも、昨年と今年、同ディーラーで他2台の初回車検を受けたのですが、車を見てもいないのにフルオプションで提案され、これをしないと安全が担保できないと言われました。
明らかに不要なオプションカットをお願いし、その他は車を見てから必要な所を整備、請求して欲しいと伝えたところ、
『私の今までの経験則+安心してお使いいただくための部品交換を考えた場合の「初回車検」の平均金額です。今後も普通車の車検で10万以下はほぼないとお考えください。よっぽど何もメンテナンスしない車両であれば別でしょうけども...』と苦言を呈されました。
全てプロメンテパック加入の車両です。以前の役職のあるベテラン担当さんが退職されて、若い方に担当が変わってからこうなりました。
言えたらいいんですけどね、、、「みなさんやってますから」「普通です」「車を所有するなら当然」と聞く耳持ってくれない感じです。
書込番号:26342765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てぃの。さん
>明らかに不要なオプションカットをお願いし
これだとあーだこーだ言いそうですですね。
本当に経験豊富ならこんなに必要ない事はわかってるはずです。
わかった上でのオプション、方針なのでしょう。
まあ長く乗る予定はないので車検が通ればOKですのでオプションは要りませんと自分なら言いますね。
メンテパックの種類は何なのでしょうか?
今回の車検で終了なら販社を変えるのも手かと思います。
書込番号:26342800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てぃの。さん
> というのも、昨年と今年、同ディーラーで他2台の初回車検を受けたのですが、車を見てもいないのにフルオプションで提案され、これをしないと安全が担保できないと言われました。
完全になめられていますね。
次回購入する際には、メンテプロパック加入を再検討するとして、
今回は既に加入済みなので、、、
例えば、
・車検が高いので、今回は、他の日産店で車検を受けたい
(メンテプロパックサービスは他店に引き継げるはず)
・車検が高いので、次の車は別のお店、別メーカで買いたい
とでも言ってみたらいかがでしょか?(実際に行動に移しても良い)
書込番号:26342802
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ホンダN-ONEeが発表されましたが、サクラはN-ONEeに勝てますかね?
N-ONEeはサクラと比べて、勝っている点があり、
・航続距離が長い
サクラよりも100km以上長い
・荷物室が広い
N-ONEeは、サクラにはないラゲッジスペース下の隠し収納や、後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
・デザイン選択肢が多い
よくある軽ワゴンのような見た目のサクラと違い、丸ライトで可愛いデザインもでき、オプションでエアロパーツやデカールをつけてカッコ良くもできる
それでいて、価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします。
また、日産の経営体力からいって、次々と軽EVを出せるわけでもない、となると、日産ピンチですかね?
書込番号:26288968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちはEV。内燃機関さようなら。だったはず…
今後が不安でサポートに懸念を払拭できない日産を選ぶ人が居るかどうか
対抗がホンダか他社かは関係ないのではと思います
書込番号:26288976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアえあこんさん
航続距離で100km以上の差があるのは、EVとしては大きな差ですね。
ただ、N-ONEeはサクラよりも3年以上後発なのですから、性能面で優位に立てるのは当然と言えば当然なのかもしれません。
i-MiEVという軽EVもありましたが、サクラが作り上げた軽EVという功績は大きいように思えます。
何れにしてもサクラも、このまま黙ってみているのでは無く、性能面でN-ONEeに対抗出来るような軽EVに変えてくる事を期待したいですね。
書込番号:26288986
![]()
9点
走行距離ごくわずかの中古車が120万円代ぐらいから有るって、とっても魅力的。
書込番号:26288993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
3年前に発売した物より劣ってたら売れないでしょうね。
>ラゲッジスペース下の隠し収納
一応サクラもラゲッジ下に収納ある。
パンク修理キット等がある場所を切り取って広げるか、発泡スチロール(?)のケース外したらけっこう広いと思う。
N-ONEeってパンク修理キットとかどこに収納してるんだろ?
>後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
左右ドアから大きな物を載せれるのは良いな、と思う。
でも単純に大きな荷物を載せるって事なら、よっぽど重量物でもない限りは背もたれ倒したスペースで十分に思える。
これは何を載せるのを想定したものなんだろ?
自転車とか?
書込番号:26288999
2点
原型モデルのデイズとN-ONEを比べて見ると街乗り重視の実用車VS高速ツアラーと言う感じ、両車の販売数はその需要を反映してN-ONEはデイズの3割程度。
これが電気自動車になるとどう変化するでしょうか、サクラはほぼデイズの立ち位置を引継いでおり航続距離の低下も使用目的から見れば大きくマイナスのはならんでしょう。
一歩N-ONEeはどうか?サクラよりは航続距離は延ばしてはいますけどN-ONEから見ればほぼ半分、スタイルから想定する高速ツアラーとしての資質に対しやや物足りなさを感じます。
自分は軽乗用車をBEVにするにあたってホンダは部品供給云々の関係か知りませんけどわざとあまり需要の無い車種にしたのでしょうね、販売数を狙ってるのならあまりにもミスマッチに見えてしまいます。
なのでサクラ対N-ONEeの販売数は電池容量の差を考慮してもN-ONEeはサクラの4割程度だと思います。
ホンダが本気を出すのは今後登場するであろうハイトワゴンやスーパーハイトワゴン、その時だと思います。
書込番号:26289013
3点
もはや、サクラ乾杯ですね。
わたくしサクラオーナーです。
補助金縛りがなければ
速攻で買い替えですね。
エヌワンイー買える人羨ましすぎます。
サクラでもそんなに不自由ないですが、
長く走れるのは安心安全だとなります。
書込番号:26289163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>エアえあこんさん
どうですかね。
サクラより確かにその2点はメリットは高いですけど。
車選ぶ基準はデザイン等ありますからね。
特に軽自動車みたいに小さな車は車体カラーのバリエーションも大事です。
その点N ONEeは2トーンもなく地味なカラーばかりですからね。
HONDAはディーラーの充電設備も備えてるのは少ないし、HONDAユーザー以外からの買い替えは少ない気がします。
書込番号:26289222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします
同感です。
このままでは、サクラは撃沈でしょう。
・バッテリー容量20kWhと29kWh
・急速充電30kW対応と50kW対応
・普通充電3kWと6kW
この3点だけでも、N-ONEを選ぶ理由として十分です。今の価格設定ならば。
その一方で、昨今、
AESC社製のバッテリー価格が下がっているように思える事象が見られます。
まず、その根拠として、
7月からホンダ系ディーラーで、N-VAN e: について、用品購入資金の提供が始まってます。
https://dealer.honda.co.jp/hondacars-itominami/campaign/detail/?campaign_id=5910
上のリンクでは、25万円分のクーポンを出してくれます。
軽自動車しかも商用車としては、破格の条件だと思います。
(スズキやダイハツでは、せいぜい用品クーポン5万円程度でしょう。)
さらに
N-VAN e: は、そんなに売れる車ではないし、多額の販売促進費を使って=無理して数を売りたい車でもないと思います。
とすれば
25万円もディーラーの売り上げが減るわけですから、その分は(少なくとも二桁万円は)
ホンダ本体からの仕入れ価格が下がっているのだろうと推察してます。
(ちなみに、私が昨年買った時には、本体値引き0、ディーラーオプションから2割引きでした)
次の根拠は、今回のN-ONE e: の価格設定です。
装備など勘案すれば、明らかにN-VAN e: よりも割安な設定です。原価が下がっているとしか思えません。
とすると、これらの背景には、
バッテリーコスト(AESC社からの仕入れ値)が下がりつつあるのではないかと、推察されます。
さて結論ですが、
同じAESC社製のサクラのバッテリーの仕入れ価格も下がってる=値引きの余地が大きくなっているように思います。
ということで、これは単なる予想ですが
サクラは「値引きで勝負」してくるかもしれないと思います。
(それができなければ、サクラは撃沈です)
書込番号:26289229 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>エアえあこんさん
もう一つはサクラもGen5バッテリー採用で容量UPのモデルが出てくるかもですね
もともと同じAESC社のバッテリーでGen4(サクラ)とGen5(N-ONE:e、N:VAN:e)でセル形状や大きさもほぼ同じと思います。
リーフも24kWh=>30kWh モデルチェンジで40kWh=>62/60kWh(追加モデル)と変遷しています。
書込番号:26289246
4点
>・バッテリー容量20kWhと29kWh
>・急速充電30kW対応と50kW対応
>・普通充電3kWと6kW
逆にこれに対抗した サクラ2 があればまだまだかと
後席スライドドア化すれば逆転勝利もあるんじゃないかと
(EVルークス?)
書込番号:26289269
1点
>らぶくんのパパさん
>もともと同じAESC社のバッテリーでGen4(サクラ)とGen5(N-ONE:e、N:VAN:e)でセル形状や大きさもほぼ同じと思います。リーフも24kWh=>30kWh モデルチェンジで40kWh=>62/60kWh(追加モデル)と変遷しています。
ホンダの発表
https://autoprove.net/japanese-car/honda/206286/attachment/12-aesc/
によれば、”セル形状や大きさもほぼ同じ”とは言えないので、セル入れ替えでの対応は無理だと思います。
なお、GEN5には2種類あるので、1つの種は モジュール設計変更を前提に、パック形状を変更しないでGEN4からの置き換えを考慮したセルなのかもしれません。
ただ、GEN4からGEN5でパワー密度(wh/L)は、最高で1.41倍ですので、パック形状(内容量)を変更しない前提だと1充電走行距離は180x1.41=254km に留まることになります。(空力抵抗、車重の差の影響?)
やはり、ホンダN-ONEeに追いつくには、フルモデルチェンジレベルの変更が必要だと思います。
書込番号:26289440
2点
>関電ドコモさん
>自分は軽乗用車をBEVにするにあたってホンダは部品供給云々の関係か知りませんけどわざとあまり需要の無い車種にしたのでしょうね、販売数を狙ってるのならあまりにもミスマッチに見えてしまいます。
なのでサクラ対N-ONEeの販売数は電池容量の差を考慮してもN-ONEeはサクラの4割程度だと思います。
軽乗用車の最初のBEVとして N-ONEe:を選んだ理由に
・長い航続距離をアピールしたかった。(空力、軽量でベスト)
例えば、N-BOXe:だと航続距離は260km?程度に留まる
があると思います。
また、ガソリン車の方が圧倒的に利益率が高いでしょうから、売れているガソリン車を避けた ということがあるかもしれませんね。
書込番号:26289480
1点
>エアえあこんさん
>・荷物室が広い
現行のN-ONEに乗っていましたが、トランクスペースは非常に狭いので、逆にここまでやらなければ満足するトランクスペースが確保できなかったのでしょうね。サクラの方が高さがある分、スペースに余裕があります。
デザインも好みの問題なので、メリットだとは思えません。
EVにしたところでN-BOXの1割以下しか売れていない車がどの程度売れるのかは興味があります。
書込番号:26289571
1点
エメマルさん
同意です。
販売台数激減したサクラよりは売れるといった、
目く◯鼻◯そ、の販売台数なのでしょうね。
長年親しんだガソリン生活から抜け出せない。
動物のさがというものなのでしょう。
更に価格も高いし、充電時間長いし、下取り安いし
無理からぬ理由のオンパレードですからね。
電気自動車のご家庭で育ったご子息が
自動車免許をとったとき
マイカーは迷わず電気自動車にされるでしょう。
しかしながら、対岸に渡って電気自動車生活すると
いつの間にか電気自動車生活がスタンダードになって
ガソリン車生活に戻りたくもなくなっている自分に
驚きです。ヤッパリ動物なんですね。
書込番号:26289593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話題性があってもBEVですから新作スポーツカーの話で賑わうのと同じようなものかと、実際の購入に至るのは多くはないでしょう。
加えて先発のサクラが少ない軽BEVの需要をかなり吸収されてますし、どれだけの方がサクラを我慢してN-ONEeを待ってられるかでしょう。
軽BEVを購入される方は多くは現在セカンドカーとして所有されてる軽エンジン車からの乗換えでしょう、そしてアルトやミライースといった下駄代わり的な車種に乗られてる方はサクラであろうとN-ONEeであろうと高価なBEVには乗換えないと思う。
乗換えの多くはハイトワゴンかスーパーハイトワゴンからでしょう、そうなるとやはり最優先は居住性を筆頭とする広さでしょう、勿論航続距離も魅力的ではありますけどね。
となると需要はホンダファンや新しい物好きな方が中心で、それもあまり長続きはしないように感じるのであります。
書込番号:26289598
1点
まぁサクラのようにはヒットしないでしょう。
サクラもセカンドカーとしての需要が
ある程度一回りしてから販売台数が低下してます。
EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。
ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。
サクラより50km程航続距離(100kmではありません)長いですがセカンドカーとしての使い道では
それ程のアドバンテージにならない。
日本は極寒ではないですが10度以下になる期間が
長いためにヒートポンプ非搭載は致命的。
大型EVより電費が悪くなるケースも。
冬の航続距離は120km程度と予測できる。
充電速度は50kWにはなっているが実際は
10%程度の時に45kW、その後40kWで徐々に下がって
55%程度で30kW以下になり、サクラは55%まで
30kW一定で充電できるので充電性能のCレートは
サクラのほうが優秀で絶対量としてはサクラより
多いけど2年半の進化を考えれば不足。
日本は独自規格が好きなので全体の統一性がない
いくつか従量制も出てきたが時間性は低速な
小型EVは割高で利用しにくくある会社は専用カード
だったりスマホで毎回クレジット情報を入れなければ
ならなかったりでインフラの統一性にかける。
充電器の数は増えたけれど補助金頼りでユーザーが
必要な場所に必要なだけ設置するという
本来の目的から外れが不要に設置されている
ケースが多い。
結局、買っても不便で走行距離も短い軽自動車なので
燃料代が半額になっても差額を回収するメリットも
少なく安価なガソリン車で十分というユーザーが
多くなってしまう。
何にしても高すぎでしょう。
299万円のドルフィンより高い。
ドルフィンならN-ONEeの1.5倍走れる。
安全性は桁違いだし電池劣化の心配もない。
軽自動車EVがヒットするには価格がガソリン車以下
セカンドカーのみならずファーストカーとして
使用できるようにするには超急速充電が必須。
充電時間は10分で80%(150-200km)
電池搭載量が少ないほど超急速充電が必要。
そうなるとガソリン車では得られない静かで
振動がなくパワーがあって燃料代が半分以下。
軽自動車は価格面でフルHVも難しく音や振動が多い
そして燃費が悪いと言うデメリットが解消出来るのがEV
書込番号:26289630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サクラでアーリーアダプタに行き渡ってるし、車も食料品もこうも物価が高くなって庶民の財布の紐固くなってますから。
沢山上乗せで100万くらいなる東京都はまだしも地方では売れ無いでしょう。
先日隣県のディーラーで聞いたら手応えは無いとの事でした。
装備、デザイン,質感も先進感なくで高い。
まして売れないN ONEベースを更にカッコ悪くして。
自分ならデザイン気に入ってるガソリンのNoneかサクラかエヌバン-e買います。
書込番号:26289647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電設備は必要な場所に必要な数をというのは燃料に関係無く必須事項ですよね。
それと自分は現行BEVの車両本体税込価格には補助金分相当額がかなりかなり上乗せされてるだろうと勘ぐってるので補助金相当額を差し引いた値段が車両本体税込価格にならないと割高感は払拭できないです。
N-ONEeなら上級グレードで260万円辺りが適正な価格だと個人的には思います。
書込番号:26289656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。
ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。
ミヤノイさん あなたは毎回言ってることが変わってきて、もはや何言いたいのか不明。
私がATTO3が高すぎると言った時、あなたは他のスレで、日本は売れないから価格を安くできないと言いました。
韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。
ホンダが高過ぎで、BYDは下げなくてよい? おかしくない?
貴方がBYDと密接な関係の立場にいるのは解りますが、支離滅裂過ぎです。
ならば、来年発売予定のBYDの軽自動車は、定価200万円くらいで、補助金で150万円程度で買えるものにでもなるんでしょうかね?
まさかと思いますが、N-VAN E と同程度か、それより高い金額で発売されたら、貴方は公平にBYDに対して高いと論じてくれるんでしょうね?
まあBYDと密接なあなたは、必ず価格が高くても褒めたたえると予言しますけどね。
書込番号:26291828
9点
メインターゲットは、女性らしいですね。
近場での利用前提なので高速性能は問題なし。
ホンダユーザーのセカンドカーとして,売れるかどうか?
一戸建てで、太陽光発電があれば、買う条件になるかも。
ホンダの記事
https://global.honda/jp/stories/174-2509-n-one-e.html?from=tags
書込番号:26291861
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
10月分電気料金判明しました。
自宅充電単価=@ 25.09円/KWh (先月@25.65円/kWh)
燃調費=@-10.15\/kWh (先月@-10.42\/kWh) ==>来月はさらに大幅悪化-8.10とのこと。
(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh 充電量(QC含)=75.59kWh)
・円電費=3.51円/Km(自宅充電分円電費=3.98円/km)
・走行電費=1.270Km/%
・自宅充電走行電費=6.30Km/kWh
・ドラコン電費=7.74Km/kWh
・自宅充電量=0.1963kWh増/%
※今月のQC量は不明でが、電費計算の為推定充電量として自宅充電量=(上記を)適用し計算、併せて料金は無料分についても自宅充電単価で計算しています。
2点
>Horicchiさん
>(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh 充電量(QC含)=75.59kWh)
この部分、教えてください
総走行距離541kmでうち自宅充電走行距離が467km、よって自宅充電以外の走行は74km
充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWh
と読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
この数値が何を示しているのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:26327927
7点
消されていたので今一度書き込みます。
星印以降の記述があることによって
すべての計算が無効になることをご存知なのかしら。
以上の内容を書き込みました。
消す消さないは運営の判断ですが
一方的な要請を鵜呑みにするのもどうなのかしら。
書込番号:26327961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さあ、がんばろうぜ!さん
このクチコミ自体がいったん削除されてたよ。
書込番号:26327988
5点
やすゆーさん
そうなんですね。
ご連絡ありがとうございます。
書込番号:26328116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>50kWQC接続となっていました。
サクラの最大受電能力は 30kW なのに50kWQC接続になるのか。
書込番号:26328847
2点
>らぶくんのパパさん
昨日(10/31) 0時ごろご質問に返信したのですが、レス消されていますね。‥‥消された理由は見当つきますが。
何時ごろに消されたのか分からないのですが、お読み頂いたのあれば下記は不要の返信となります。
>充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWhと読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
はい、ご指摘の通りです。投稿内容きちんと読んで下さりありがとうございます。
この日は金沢に行き、帰宅に当たりB残量少し足りない状況で、BYDに寄り充電依頼しました。始め6kW充電に接続されたのですが、BYDさんとの懇談が終わった段階では50kWQC接続となっていました。どちらで、どの位充電されたか分からないので、自宅での充電量などから推定での充電量1.48kWhを記載した次第です。走行距離は正直に表れていますのでODO表示値(の区間距離74km)を記した次第です。
ただし、電費計算はこの分は除いて発表しています。
書込番号:26329525
0点
出た。
ラッコ。
買っちゃおうかな。
でも、お世話大変そうだな。
書込番号:26330448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表の数字を見るのが難しい方、嫌な方はこのスレ、スルーしてください。
サクラ、EVに乗って3年半強、これまで平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様≠ニのアドバイスもありドラコンに表示される電費(リセットで再計算値表示)、満充電での航続可能距離(以下:航可距離)は参考値として見ていました。‥‥信頼できる数値は走行距離(ODO)とB残量(%)だけだと‥‥。
一方、ドラコンに表示される「平均電費(km/kWh)」とB残量メータ(%表示)に違和感があり走行中、B消費量とその間の走行距離から「%電費」を算出しこの先たどり着けるか?、どの当たりで経路充電するか?≠ニ走行中の%電費を暗算しながら走っていました。
先のスレでねずみいてBさんの書込番号:26310866から、
>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった
‥‥とのコメントあり、自分も走行中の面倒な暗算はやはり面倒なので、この際これまでの電費表示を見直してみようかと、ふと気付き書込番号:26314734で言った通り検証してみました。
表の緑色列、cellを見てください。。※表を見る、数字ばかりは嫌な方はコメント遠慮ください。
結果は表の通りとなりました(日付順の降順並びです)。
明細表の25/9/29に満充電としました。表示された航可距離=147kmです。
同日3km走った(実走距離)ところ、航可距離は143kmの表示(4km走った事になります)となりました。
〇実走距離÷航可距離の比は75.0%となります。同様に計算した結果が次の57.14%です。
この様に次々と計算した結果が表タイトル下に表示されている「航可距離vs実走距離比(実走/航可)」列(緑色列)の通りです。
●実走距離と航可距離が一致(100%)になったのは168件中16件です(一致率:9.52% <=低いとみるか?高いとみるか?)。
●±10%まで拡大すると31件です。(100%分が含まれています)
●+10%超が44件/−10%超が93件でした。
よって、あと何km走れるか?、と航可距離を見ていても当てにできない≠ニ分かります。
※総数:168件は全dataの内、納車直後の22/10ごろから25/10頃までの毎年10月頃(秋)の範囲に絞ってのdataです。
画像はその内、25/10頃(画1)と24/10(画2)をUPしています。
なお、実走距離が短いからか?、と思い、同右列にある様に
(実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%となり、数字的には近い値となりましたが、他の距離での計算結果は(表の値を見て頂けると判ると思います)
●タイトル下の「充電間累積実走距離比」列の通りピッタリ一致した件数は「0件」でした。
●±10%以内に拡大した結果は16件です。
やはり、実走距離が長くなっても、スタート時で見た航可距離は実現できていません(差が大きい)。
以上「航可距離と実走距離」の実現(率)は低い(あてにできない)となりました。
※今回のdata分析は私が乗っているサクラでの結果です。参考として見てください。他の方ではどのような値になるか?は分かりません。dataお持ちの方の投稿お願いします。
なお、同様の計算で3.5年分(2,135件)の分析結果は「一致(100%)は114件」でした(一致率:5.34%)
全件数−−−−−−−> 2,135件
>100%−−−−−−−> 297件
=100%−−−−−−−> 114件
100%未満0.0%超−−−> 875件
=0.0%+空白−−−−−> 421件
マイナス%件数−−−−−> 428件
0点
>Horicchiさん
わたくしの航続距離の話を気にしていただいて、表まで作っていただき、恐縮です
で、この表から見えてくるのは・・・
>実走距離が短いからか?
>実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%
と、ご理解どおりの結果だと思われます
短距離が多くても、>88.11% と、9割弱でしたら、わたくしなら、表示される残り航続距離を普通に使うと思います
ただ、ちょっと気になったのは、深い充電サイクルです
もし自宅で充電されているなら、毎日とか、もっと浅いサイクルのほうがいいのではないでしょうか
よく言われる電池劣化の充電回数は、0から100%の話ですので、浅い充電を繰り返しても意外と電池には優しいです
昔みたいなメモリー効果もありませんので・・・
また、残り航続距離が少ないときの誤差はこわいですから・・・
書込番号:26319472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
>平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様
勘違いされていますよ
"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
少なくともサクラの平均電費は前回リセットしてから現在までの距離と消費電力で計算されています。
仮に朝、出発時にリセットした場合はその時点から100km、200kmと走ったら全区間の走行距離と消費電力からです。
私のリーフの場合も同様で、先日370km走ったときは
@朝出発にリセットした ドライブコンピューター 残量100% 航続可能距離368km
368kmは前日までの過去50kmの推定電費(7.0km/kWh程度)と残量100%からの計算と推定
A走行277km時のドライブコンピューター 電費9.1km/kWh 残量42% 航続可能距離175km (合計277.7+175=452km)
残量42%で175kmなら100%だと417kmの計算になりますが、その違いは直前50km程度の電費が大きく影響するためですね
B補充電10分でバッテリー残量20%増 航続可能距離257kmに増加 (257-175=82km)
20%で82km増えたので100%だと410kmの計算です。Aでの航続可能距離の計算値とほぼ同じですね
また、BYD車の平均電費の算出方法(過去50kmの平均電費から算出)については次のようなエビデンスがあります。
ネットで"BYD 平均電費 直近50km"で検索するとたくさん表示されます。
1例としては
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/40ea017a01f036977eb54a16858d4af706076ebd/
抜粋
※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
BYD車以外はすべて平均電費の算出はリセット間の走行距離と使用電力からの計算だと思います。
書込番号:26319520
3点
>Horicchiさん
私の返信を読み返したら、明確に書いていない部分もありましたので、再度確認のため書いておきます。
電費(走行距離km/使用電力kWh)
サクラやリーフ、その他多数のEV
-ドライブコンピューターの電費計はリセット間の電費
-Nissan connectの日、月、年はそれぞれの期間の電費
**例外としてBYD車は直前50kmの消費電力から計算分と生涯電費の2種類の平均電費が表示できる**
航続可能距離
-直前50km程度の平均電費が大きく影響
詳しい計算式は不明ですが、それを踏まえてこれからの道路状況を考慮すれば概ね距離はあっていると思います。
書込番号:26319556
1点
平均 と 予測航続可能 の算出は ガソリン車であっても各社まちまちです
詳しくは取説 または メーカに問い合わせるしかわかりません
凝った会社では 平均は リセット間だが 予測航続は近傍データ によるものもあります
普段 郊外で生活していて 都内の渋滞にまきこまれたとか
であれば 予測航続は近傍データでの算出がありがたいですし
旅のコスト集計で割り勘計算に使うなら べたの平均がほしいところではあります
書込番号:26319572
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
どれだけ細かく電費計算し、それがガソリン車で換算するとリッター40km以上走ったとしても、BEVのリセールの悪さから最終的には悪い方に恐ろしいくらいの数値になります。
なので私は電費なんて全く気にせず乗っていました。EVの魅力はそんなところにはありませんので。
この様な細かな数字で何km走れた〜というのは、一種の趣味みたいな物なのでそっとしておいてあげましょう。
あと数十年してEVが街中に溢れ、もしリセールもガソリン車と変わらないくらいにまでなっているなら、その時は意味を持つ内容になるでしょうね。
書込番号:26319985
4点
>ねずみいてBさん
はい、普段は上画像の通りです。提示した表は今回の表題記載内容に対応する範囲(区間距離の長いケース)を選んで提示しました。区間距離が長いとB消費量も多く帰宅した時は提示画の通りかなり少なくなっています。
>らぶくんのパパさん
>"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
>※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
できますよ、既に書込番号:26221590で説明しています。Youtuberの方?はご存知無いのですね。
書込番号:26320295
0点
>ねずみいてBさん
すみません、ご指摘ありがとうございます≠フ文言抜けていました。悪しからず。
書込番号:26320309
0点
☆ポコ☆さん
その通りですね。
書込番号:26320435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
最近になってしきりにCM流してるのにオーダーストップはないよね
書込番号:26305198
2点
https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product.html
詳しくは販売店にお問い合わせください。
書込番号:26305369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シティーハンター91さん
そうですよね。
せめて30kwhにしないと
ライバルに全部持っていかれますからね。
勿論お値段据え置きで。
書込番号:26305379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも、そんなことしたら私を含め、
既存さくらオーナー大激怒ですよね。
カネ返せとね。
どっちに転んでも日産に良いこと無さげです。
もはや、新型エルグランドしか期待は持てない。
書込番号:26305560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
ボロクソに言っても一応期待してるののらなにより
ヒョンデ風のピコピコライトでオーラみたいな顔になるっぽいね
地方ローカルで最近はあぶない刑事の再放送をよくしてるから
日産の復活はあぶない刑事見せるのが一番だ!
書込番号:26305582
3点
N-ONEevに対抗してN-ONEevと同じくらいの航続距離を走行できるような容量アップの電池でも積むんですかね?
書込番号:26305592
1点
個人的に、バッテリー交換になった時『大容量バッテリー』を選べる、とかになればサクラ乗り続ける可能性もあるかな。
やらないだろうな。
たぶん
日産「新車に買い替えてね」
だろうし。
書込番号:26306178
2点
やすゆーさん
なかなかグッドなアイデアですね。
10万円で30kwhにアップグレードキャンペーン
なんてやってくれたら嬉しいな。
補助金もらってるのでおいそれとは
買い換えられないですので。
書込番号:26306258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AESCのバッテリーセルのパワー密度@体積が GEN5/GEN4=130% とのことなので、
電池パックの総体積を変えない前提だと可能なのは、20Kwhx130%=26Kwh ですかね。
N-ONE e: の航続距離は開発段階から270km以上を目指すと長い間リークされていたから、
現行サクラと同サイズのGEN5セルが開発されていても不思議では無いですね。
ただ、新型リーフの生産計画がAESCのバッテリーで制約を受けている状況からすれば、当面はそんな余裕は無いのかも?
書込番号:26306317
2点
こんな記事が‥‥、
地域別の主要モデルの概要
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250326-01-j
日本:2025年度には、日本市場向けに新型「日産リーフ」や新型軽自動車を含め、多様な新型車とマイナーチェンジ車を投入します。
書込番号:26315579
1点
サクラの中古車 (589物件)
-
サクラ X 純正9型ナビ 全方位M ドラレコ ETC Cソナー スマートキー 衝突軽減B レーンキープ ウインカー付き電格ミラー Pスタート ステリモ オートA/C 純正14AW
- 支払総額
- 148.7万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
サクラ X 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー Bluetooth DISC USB レーンキープアシスト LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 102.5万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 純正9型ナビ 全方位M ドラレコ ETC Cソナー スマートキー 衝突軽減B レーンキープ ウインカー付き電格ミラー Pスタート ステリモ オートA/C 純正14AW
- 支払総額
- 148.7万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
サクラ X 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー Bluetooth DISC USB レーンキープアシスト LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 102.5万円
- 諸費用
- 17.2万円




















