EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,823
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2022年11月22日 23:14 |
![]() |
39 | 20 | 2022年11月17日 09:14 |
![]() ![]() |
61 | 23 | 2022年11月13日 20:22 |
![]() ![]() |
34 | 14 | 2022年11月12日 14:52 |
![]() |
39 | 12 | 2022年11月7日 12:03 |
![]() |
45 | 12 | 2022年11月4日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
現在マイクロフォーサージのオリンパスペン、
レンズはパナソニック製25mm.f1.8をメインに愛用しておりますが、ピントが甘く不満がある為入替を検討しております。
使用用途は主に子供の写真を撮り、背景をぼかして撮るのがメインシーンになります。
aps-c機のR10にRF50mmf1.8を前提に検討しておりましたが、現在の仕様より離れないと同じ画角で撮れない
(現在も、もう少し近い広角レンズがいい。)ということで
フルサイズRPに上記レンズをつけた方が、現在と同じ位置で同じ画角で撮れるのと
RF35f1.8など購入できればより広角に撮れ満足するのではないかと感じております。
焦点距離やF値の変換で調べて上記考えに至ったのですが、換算は合っていますか?
又、焦点距離50mmと56mmは同一物体を撮るときにカメラを6mm後ろにすると、同じ画角になるのでしょうか?
マウントを装着しEFレンズを使用するとマウント分焦点距離も伸びるのでしょうか?
レンズ含め18万程予算を組んでおります。
今後子供の成長と共にズームレンズの購入も予定しておりますが今回は本体+単焦点レンズで考えております。
本体、レンズのおすすめをご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
3点

>にっっっしーさん
レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。
>焦点距離やF値の変換で調べて上記考えに至ったのですが、換算は合っていますか?
合っていると思います。
35mm換算で考えることが、多いです
マイクロフォーサーズは、35mm換算で、2倍の焦点距離、Canonのapsでは、35mm換算で1.6倍すると換算できます。
>又、焦点距離50mmと56mmは同一物体を撮るときにカメラを6mm後ろにすると、同じ画角になるのでしょうか?
これは、撮影対象との距離できまるので間違っています。カメラを6mm下げても遠景であればほとんど変わりません。
R10は、AFが速く、比較的コンパクトで、子ども撮影には、最適ですが、現状、RF-sのレンズがまだほとんどありません。予算オーバーですが、ご検討されているようにRF35f1.8を購入するのが良いと思います。但し、今後、ef-mマウントのレンズが移植される噂があるので、少し待てば手頃な単焦点レンズが発売されると思います。
他のオススメのカメラは、いまのレンズがそのまま使えるOM-D E-M5 m3で、位相差AFを搭載しおりAF精度が向上しています。あまり、進化していない後継機種が発表されていますが、それに比べ安くなっています。
あとは、ニコンのフルサイズミラーレスのZ5とZ40mmf2.0の組み合わせで、本体は、今キャッシュバックキャンペーン中で安くなっています。
他にはSONYのα6400が少し古い機種ですがオススメです。
書込番号:25015610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状は圧倒的なAFと連写で独走しているキヤノンのR10で良いです。
全ての点で他社を凌駕してます。
RPは既に時代遅れで全ての点で劣ります。
フルサイズなだけのカメラ。
SONYのAPS-CやOLYMPUSも既に過去のカメラで今ではないよ!
小さいだけのカメラ。
レンズはボケが欲しいなら
RF50mmが良いが換算で80mmになるのでスナップには使いづらい。
で、RF35mmが良いが高い。でもこれしかない。
最初はキットレンズ18-150mmで練習して慣れてから決めるが良いでしょう。
その頃はAPS-Cの22mmや30mmが発売されてる可能性が高いです。
書込番号:25015669
6点

>にっっっしーさん
ちょっと確認ですが、
お使いのレンズの
パナソニック製25mm.f1.8
は35mm換算で
50mmf3.5になり
ボケがほぼ期待できないレンズで
暗いキットレンズ並みのボケ性能ですが、
今まで、これで満足されていたのでしょうか?
だったらR10 にキットレンズでも宜しいかと思います。
書込番号:25015696
5点

RPユーザーです。
価格帯的にR10とRPを候補に上げる方が多いですが、この2台は性格が大きく異なり、本来比較対象とはならないモデルだと思います。
RPなら十分デメリットも理解した上でないとお勧めしません。
また、キヤノンでフルサイズを考えるなら、今はRPが異例の安さなだけで、用意されているご予算では今後厳しいと思われます。
AF性能もまるで世代が違いますし、主に画角の問題ならR10にしておかれることをお勧めします。
今後出るであろうRF-S22ならRPにRF35を付けるのとほぼ同じ画角ですし。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r501.html
なお、R10にRF50F1.8だと換算約80mm、RF35F1.8だと換算約56mmですが、前者だと一般住宅ならドアップばかりになり、更に被写体ブレしやすくなる気がします。
換算50mmでも、テーブルの向かいに座った人物を撮るには長すぎるように思いますので、個人的には換算35mmが一番使いやすかったです。
現状、APS-Cで換算35mm以上50mm以下になる並単焦点はRF24しかないですが高いので、とりあえずR10の18-150キットを買い、RF-S22が出たら追加…ってのがご予算的に良さそうかと思います。
書込番号:25015738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APSで35mmだと換算53mmくらいになって、子供撮りにはちょっと狭く感じます。50mmと似たようで違います。
同じMFTでOM5とか、そこに20mm、25mmの単焦点はどうでしょうか。
書込番号:25015777
2点

ご回答ありがとうございます!
焦点距離、換算の件スッキリしましたありがとうございます!
ニコンのZ5ですね!
ニコンのレンズをあまり調べていなかったのでニコンレンズも調べてみようと思います。
書込番号:25015803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今の仕様をフルサイズ換算すると、そのような数値ですが、私の感覚的にはボケ感もあり満足度の中では合格点でした。
もしかするとapscやフルサイズだともっと簡単にボケて使いやすいのでしょうか?
R10の18-150レンズを35mm換算すると28.8mm f.5.6
現在のを換算すると50mm f.3.6
焦点距離側には使いにくさが残るものの
明るさ、ボケさは当初感動しておりましたので、
フルサイズ換算F値は3.6程で同様な物がとれるのであれば、問題のない気がします。
キットレンズだと35mm換算で2.0程F値が足りないので、
apscにて30mm.F2.2以下のレンズが使いやすそうと考えていますが、この考えは合ってますか?
カメラ的にはRPよりR10がやはり優れているのですね。
予算を上げてフルサイズのRにするか、
噂の来年第1四半期発表の新型orレンズが出るまで待つかというのも選択肢に出てきました。
書込番号:25015837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと確認ですが、
キヤノン製キットレンズ
は35mm換算で
50mm辺りではF8になり
ボケがほぼ期待できないレンズで
暗いキットレンズのボケ性能ですが、
今後しばらく、これで満足できそうでしょうか?
R10 にキットレンズでは目的に叶わないかと思います。
とりあえずR10の18-150キットを買って…嘆息、RF-S22が出たら追加…してまた嘆息(ボケが足りなくて)ってのはご予算的にキヤノンへの貢献には良さそうですが、にっっっしーさんには全く合っていないかと思います。
使用用途、目的が明確なので、
発売される可能性がないわけではないレンズを待ちながら、
キットレンズで練習して慣れてから決めるなんていうのは全く無意味でしょう。
APS-Cならシグマ30mmF1.4(換算45mmF2相当)の使える富士フイルムかソニーが良さそうかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001423254/
書込番号:25017269
1点

>にっっっしーさん
R6とR7を所有しています。
まずは、現在の不具合の状況が、何らかのトラブル、もしくは調整不良によるもので、簡単に修理調整できるものなのか、それとも機材の限界なのかを確認すべきだと思います。
その上でキヤノンへの移行を考慮される場合、ボケ表現という点だけ見ればフルサイズのRPが有利だと思いますが、お子様の成長に合わせて運動会やスポーツ撮影が念頭にあるなら、R10(予算オーバーになりますが可能ならボディ内手振れ補正のあるR7)の方が使い勝手はよさそうに思います。
R10の単焦点としては、マウントアダプター使用が前提になりますが、シグマ30ミリF1.4artという選択肢もあると思います。
https://kakaku.com/item/K0000476459/
キヤノンRシステムは他社レンズに厳しいですが、手元にあるシグマ30ミリは現状でR7で問題なく作動しているように見えます。
>焦点距離50mmと56mmは同一物体を撮るときにカメラを6mm後ろにすると、同じ画角になるのでしょうか?
そうはなりません。
焦点距離と画角の関係は、CASIOさんのHPの「カメラの撮影範囲の計算」を使えば、色々な条件で試すことができます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
書込番号:25017489
0点

>鏡蔵さん
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます
背景ボケが欲しいのでキットレンズではやはり物足りない気がします。
シグマ30mmF1.4 とても良さそうです!
中古もあり、価格的にも予算内なので、あとは相性?ピント?など、問題無ければ最高な気がします。
私の現在の用途では明るく換算50mm(もう少し短くてもOK)が撮れF2.2付近で、ズームあれば最高なのですが、そんなレンズはないですよね?
現在のカメラでも性能引き出すことが出来れば綺麗に撮れると思いますが、他の方も同様な不満を感じている様でしたので実質的な限界では無いかと感じております。
予算を上げるとR7もしくはRと思いますが
R10.RP比較と同じような理由で
R7が有利でしょうか?
こだわるとフルサイズが良くなり、
考えると上位機種が良くなる…
予算がいくらあっても足りませんね笑
>9801UVさん
>えうえうのパパさん
>new2018さん
>ppoqqさん
>カレーライス初心者さん
ご回答ありがとうございます!
返信のやり方を分かっていませんでした。
今更ながら返信します。
書込番号:25018302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっっっしーさん
>換算50mm(もう少し短くてもOK)が撮れF2.2付近で、ズームあれば最高なのですが、そんなレンズはないですよね?
EFマウントでよければ、APS-C専用ですが、シグマの18-35F1.8があります。
https://kakaku.com/item/K0000522469/
私はこのレンズの必要性を個人的に感じなかったので所有してませんので、Rシステムでの作動確認はできませんが、現状では作動するのではないかと思います。
>予算を上げるとR7もしくはRと思いますが
Rはキヤノンフルサイズの初号機で、機能の熟成も考えれば、センサーサイズに拘らないならR7だろうと思います。
書込番号:25018457
1点

>遮光器土偶さん
とてもいいレンズ情報ありがとうございます!
EFレンズアダプターをつけ変換しても、長くなる+重くなるくらいで、特段影響は出ないんでしょうか?
とても良いレンズに出会えたと思っております
ありがとうございます
書込番号:25021016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
スピードスケートを主に撮影したいと思いカメラを探しています。選手は時速50km〜60Kmほどの速さで滑ります。そんな速さでもブレずに?取れるようなカメラでしょうか。日常的にも風景や家族などを撮りたいとも思っています。詳しい方教えてください。
書込番号:25012710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者以下さん
カメラの選択よりシャッタースピードとスケート場の明るさの把握が大切に成ってきます。
暗いリンクならレンズの選択も大きな要因になり、レンズだけで20万円〜30万円かかります。
書込番号:25012746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者以下さん
こんにちは。
選手は時速50km〜60Kmほどの速さで滑ります。
50-60q/時、でしょうか。
カメラというよりシャッター速度の設定の問題です。
望遠レンズではなく14-45のキットレンズでとるの
でしょうか。
レンズが明るくはないでしょうし、会場の明るさも
わかりませんが、ISOオートで上限を12800ぐらい
思いっきり上げてTvモードで1/1000〜1/2000
ぐらいでまずは試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:25012768
3点

>カメラ初心者以下さん
カメラを「完全に固定」して撮りませんよね?
ある程度は追従しながら撮ると思いますので、実質的な「画面内の動きの速度」は意外と少なくなります。
なお、添付画像1枚目の表は、完全に固定したときに、例えば画面内で真横に移動する場合の「シャッター速度内の移動量⇒ブレ長さ」になります(^^;
2枚目の添付画像の表は、被写体の距離や広角~望遠を考慮した場合です。
(難解かもしれませんが、この理解については撮影経験やカメラの知識は直接必須ではなく、中高生ぐらいの数学力のほうが重要な感じかも?)
例えば、ジェット飛行機が超高速で飛んでいても「遠くになると、ゆっくり飛んでいるように見える」のと同様のことを、主にヒトの動きの範囲内の表にしています。
書込番号:25012814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、スケート場の明るさですが、公式競技場では明るめですが、
例えば大阪の梅田ヨドバシの半分以下か
~1/3ぐらいの明るさかもしれません(^^;
(添付画像のLv(Ev)8 ⇒ 640 lx(ルクス)前後とか)
公営などの一般利用が主な施設の場合は暗めで、一般家庭の夜間室内照度の明るい部類ぐらいしかありません。
(添付画像のLv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス)前後とか)
シャッター速度 1/500秒でも、暗いレンズでは ISO感度が「万」の域になりますから、
レンタルして、実際に撮ってみて【必要な仕様】を再検討することをお勧めします(^^;
※いずれの相関表も、作成当時の主なターゲットは、ナイター球場とか(多くの公立校の)暗い体育館内
書込番号:25012838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ初心者以下さん、こんばんは。
私はスピードスケートを撮影した経験は無いのですが
今まで、いろいろな動きの速い被写体を撮影してきました。
作例にアップしたオートバイの写真は、スピード的にも
スピードスケートの撮影に通じるものがあると思います。
EOS R10は、なかなか動体撮影能力の高いカメラのようですから
高速で滑っているスピードスケートの選手を、カメラ初心者以下さんが
しっかりファインダーに捉え続けることができれば、撮影は可能だと思います。
ただ、撮影するリンクが屋外か屋内かにもよりますが
キットのレンズでは、レンズの明るさと焦点距離の両方で力不足だと思いますので
以下のレンズの購入も検討されてはいかがですか。
RF70-200mm F4 L IS USM
https://kakaku.com/item/K0001309217/
RF70-200mm F2.8 L IS USM
https://kakaku.com/item/K0001205003/
カメラ初心者以下さんのスピードスケート撮影用の
撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25012850
8点

背景も人もかっちり止めるか、人は止めて背景は多少
流れてて良いかでSSは変わりますが、大きな要因はやはり
リンク内の照明にレンズの値段は左右されます。
後はカメラ初心者以下さんが、どれ位のノイズ量を許容
出来るかによります。
撮影するリンクが決まっていて事前に入れるなら、1枚リンク
内人物をどんな露出の値でも構わないので過不足無く適正に
撮って、その露出のデータが分かれば、どれ位の感度でどの
F値帯のレンズが必要かは露出の値をシフトさせて割り出せますよ。
書込番号:25012897
3点

返信ありがとうございます。
50〜60Kmです。うまく表示されなかったみたいで、すみません。なるべく低価格で抑えたいと思っているので18-45を検討しているところです。
書込番号:25012951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題は被写体の移動速度というより、撮影者と被写体までの距離が問題です。
被写体までが同じ高さなら、腕がないと難しいこともあるでしょう。
それが客席(2階かな?)最前列か、客席の後ろの方なら、また話は変わってくるでしょう。
被写体をどう撮りたいのでしょう。
動感を出す流し撮りですか、それとも選手をブレも出さず顔も手も足もハッキリ見えるように撮るのですか。
それによってSSを決めないといけません。
出来れば感度を稼ぐため、明るいレンズの使用が望ましいです。
これがキットレンズのような安いレンズは暗いので、ISOを上げざるを得なくなるでしょう。
会場が昼の屋外ならいいでしょうが、昼でも屋内だと、人工照明でも暗いこともあるでしょう。
自分は機材が揃っているので、会場が開場になって入って、選手がいなくとも、準備をしているスタッフを数枚撮って、写りや明るさなどのチェックをします。
SSは経験でわかっていますので、絞りやISOを煮詰めていきます。
今はデジタルで直ぐ液晶で見れるので、失敗は少なくて済むのでいい時代です。
露出がわからないなら、スポーツモードでもそれなりに撮れるでしょう。
ま、今回の内容を質問されるくらいですから、始めはうまくいかないでしょう。
試行錯誤が必要です。
書込番号:25012954
2点

返信ありがとうございます。
画像までありがとうございます。
リンクは三脚禁止のようなので、手持ちになると思います。
今週末、写真店でカメラを実際に見にいく予定なので、レンタル可能か確認してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25012962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
リンクの写真です。これは明るいんでしょうか…?
表彰式の時は暗くなると思いますが、レース中はおそらく大丈夫そうです。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25012966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
リンクの写真です。5メートルくらい離れているように見えます。観客席とリンクの高低差もありますね。
一応、レース前のウォーミングアップを見ることができるようなので出来るだけ、チェックまではいかないかもしれませんが、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25012976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外でしたら多少明るい望遠レンズとR10でも撮れますが、屋内でスピードスケートだとSS1000前後、望遠レンズで400mmクラス以上だとF6.4からF8となりますのでフルサイズのカメラか、安くてもOMDSのOM-1に40-150mm F2.8 PROと2倍のテレコン付けて50万クラスですかね。
書込番号:25012987
1点

返信ありがとうございます。
実を言うとまだ高校生なので…
厳しそうです。
書込番号:25013001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

google画像検索により、
八戸市屋内スケート場
のようですね(^^;
(国際競技対応スピードスケートリンク納入施設例)
https://www.iwasaki.co.jp/tech-rep/facility/130/
↑より、下記抜粋 ※「lx(ルクス)」などの文字化けを修正
>表2に示す通り,最大照度1500 lx以上最低照度 100 lx間を6段階の照度に分け,利用者に合わせ適切な空間照度環境を提供することとした。
>表2 リンク設計照度一覧
競技区分設計照度
新旧
TV照度国際
水平面1500 lx以上
かつ鉛直面1000 lx以上
一般
水平面750 lx以上
区分T
水平面500 lx以上
レク
水平面300 lx以上
区分U
水平面200 lx以上
区分V
水平面100 lx以上
↑
以上から、撮影(被写体)照度に関わる鉛直面の照度を単純比例計算して、撮影条件の目安を、添付画像の表としました。
ご参考まで(^^;
【備考】
日本の一般家庭の夜間室内の撮影(被写体)照度
Ev(Lv) 撮影(被写体)照度
7 320 lx (明るめ)
6 160 lx (平均的)
5 80 lx (暗め)
※テレビ局のスタジオ内
2000 lx ≒ Ev(Lv)9.64
書込番号:25013043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※テレビ局のスタジオ内
以前調べた時は 2000 lx ≒ Ev(Lv)9.64、
一応調べ直したら 1000 lx ≒ Ev(Lv)8.64
書込番号:25013047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、
撮影距離と焦点距離の相関図(計算描画)です。
基本的なところは、小学算数の比例計算と同程度になります。
CanonのAPS-C実f=18~45mmとは、換算f=28.8~72mmに過ぎないので、
撮影距離的には、小学校~高校までの教室の中の距離程度になりますから、
換算f=100mm以上の望遠レンズのスマホのほうがマシな結果になるかも?
なお、静止画に固執せず、ビデオカメラで動画を撮るほうが良いかもしれませんね。
(動画を、動画として見るだけなら、1/60秒ぐらいの遅いシャッター速度で自然な動きに見えますから)
あとは、使用頻度により【レンタル】も検討しては?
書込番号:25013063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者以下さん
写真を撮って写った画像の明るさは露出さえ合わせれば
綺麗にとれるのです。
絵から判断では無く画像を撮った時に記録される撮影情報
(Exifデータ)からわかる物ですが、UPされた画像にはそれ
が有りません。
画像をクリックするとデータ欄が白紙ですね。
本来そこに感度やシャッタースピード、絞り値などが出ます。
そう言ったデータが有ればアドバイスする側が現場に居なく
とも ある程度予想する事が出来ます。
あと、これは家でも出来るテストですが、R10での自分が許容
出来る最大感度は調べておいた方が良いかなと思います。
勿論ノイズを少しでも抑えたいので感度を少しでも低くする事
がベストだとは思いますが、1段程の感度の差でレンズが40万、
20万、10万以下と変わる場合が多々有ります。
> まだ高校生なので…
キヤノンのRFレンズは発売から間も無いので高い方だと思います。
ご予算に限りが有るのであれば上限や、他メーカーも考えた方が
良いかなと思います。
ある程度一定の速度の被写体とは言え、室内競技でスピードがある
物はこれからカメラを始める方には難易度が結構高めだと思って頂
いた方が良いかもしれません。
プロがオリンピックで使う様な高額カメラとレンズで有れば、スレ主
さんがカメラをしっかり向ける事で高性能カメラがある程度やってく
れたりしますが、そう言った価格分を上手くバランス取ったり、何が
重要かなど分からないと なかなか大変かと思います(要は腕ですね)。
まずはネットでスピードスケートの画像検索をしてみては如何でしょ。
画像をDL出来てExifデータが得られれば、必要なシャッタースピード
等から予算内の機材で撮れるか否かも見えてくると思います。
写真公開サイトのフォトヒトで取り敢えずスピードスケートで検索してみました。
https://photohito.com/search/photo/?value=スピードスケート&camera-maker=0&lenstype=&mount=&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
会場が違ったり、予選なのか大会なのか等、明るさは変化するので、
一概には言えませんが、基本のSSと会場の明るさが分ければ安価め
なレンズで行けるか、高額レンズになるか、水を指す様で申し訳ない
けれどやめておいた方が無難位はわかる。
多分生で見たから撮ってみたいと思われたんだと思いますが、もし
そうで有れば、その会場で撮ったスマホの画像とか有ったりしません?
スマホにもExifデータは有りますよ。
書込番号:25013135
1点

>カメラ初心者以下さん
18-45mmのレンズだとiPhoneで撮影するのとたいして変わらない画角なので
選手の表情等は撮影出来ないと思います。
さまざまなアドバイスが出て来ていますが、ここでスレ主さん自身で
質問事項を箇条書きで整理してみてはどうですか?
それとどの方への返信なのか分からないので
投稿画面に有る
「返信者引用」を使ってアンカーを明確にして下さい。
書込番号:25013148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!検討してみます。
書込番号:25013168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【困っているポイント】
室内で撮影をするとき、部屋に中にフォーカスを合わせると、窓の景色が白飛びしてしまい、窓の景色にフォーカスを合わせうと、室内が暗くなってしまいます。どうしたら、室内も窓の景色も一緒に綺麗に撮れますか?無知の私に教えてください…。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25005458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDR撮影で異なる露出で撮影したものを合成するのが一般的な対処方法でしょうね。
ダイナミックレンジのより広い大きなセンサーなカメラを使うとかもありますけど、効果は限定的です。
書込番号:25005460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。 EOS R10 は持ってませんし、そんなシーンを撮ったこともありませんが・・・
昼近くではなくて、
早起きしてまだ外がほの暗いほどの明るさ、
室内と同じほどの明るさの時に撮りましょう。
一番お金もかからない方法です、技も。
室内を外と同じに明るくする照明を用意するとか、
カメラのHDR合成機能とか、
室内と窓の外、それぞれはっきり写るように撮った写真をパソコンで合成するとか
いろいろあります。
書込番号:25005466
2点

>Naaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん
フラッシュを使ってみてはどうでしょうか。
それでも窓の外が白いなら絞り優先で少しずつ絞って加減すると良いかもです。
書込番号:25005468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラとしては
通常、起こりうる現象ですので。
HDR機能を使う…
撮ったあと、画像処理ソフトを使う…
ストロボを発光させる…
とか
詳しくは、それらの方法で調べて見る必要がありますが
限度というか状況によっては完璧にはならないことも。
書込番号:25005469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。お邪魔のついで・・・
室内と窓の外、その程度の明暗差ならフォトレタッチ(画像編集)でなんとかカバーできるかも。
窓だけを選択して、暗めに修正します。
例写真は、
勝手に写真を拝借、
無料ダウンロードソフトのGIMP2.8でフォトレタッチ、
EXIF編集あり。
書込番号:25005489
6点

>Naaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん
こんにちは。
>どうしたら、室内も窓の景色も一緒に綺麗に撮れますか?
下記のリンク先のモードを試してみてください。
・EOS R10 HDRモード
明暗差の大きいシーンで、白とびや黒つぶれが
緩和された、階調の広い(ハイダイナミックレンジな)
写真を撮影することができます。
風景などの静物の撮影に適しています。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0110.html
スマホだと、この辺をシーン判断で
自動的にHDRをやるようですが、
カメラもそういうところまでカバーする
オートモードがついていても良いかも
しれません。
書込番号:25005547
3点

>Naaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん
HDRとかRAW編集とか色々あるかもですけど、
単純にスピードライト(ストロボ)使えば
1発解消ですね!
このくらいの室内なら、
Canon純正とか新品じゃなくても、サードパーティ製の安物ストロボで十分です^^*
R10なら尚更小さい安いストロボで遊ぶのが面白いと思います^^*
露出は窓の明るさに合わせましょう!
若干アンダー気味で。
そーすると、ストロボ炊いた時に室内が明るく写り、窓と室内の明るさが合うようになります^^*
意味が分からなかったら、とりあえずストロボ炊いてみて何回も遊んだら分かってくると思います(*^^*)
書込番号:25005550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Naaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん
人間の目というのは、ファジーでしかもかなり高性能ですから、明るさの変化などにかなり対応して、明度差などもそれなりに脳内変換してくれますが、カメラのセンサーは機械で、プログラムされた以上のことはできず、対応できる明度差はある意味人間の目よりシビアですから、明るさに大きな差がある場合は白飛び、黒潰れが発生してしまうことは、よくあります。
一見、白飛び、黒潰れになっているようでも、ディテールが残っていれば、画像編集ソフトで表現できる場合もありますが、まずは内蔵ストロボを使用してみる事でしょう。
内蔵のHDR機能を使うという手段もあります。
デジタルで、その場で画像確認も可能ですし、撮り直しも可能ですから、露出補正を繰り返して、結果を求めてみましょう。
書込番号:25005590
2点

原理上どうしてもそうなると思いますが、背面のモニターで実際の画像を見ながら露出を合わせるポイントを指定できませんか?
それが可能なら、モニターを見ながら、好みの明るさになる位置を少しずつ探して、程よいところでシャッターを切る。
イメージとしては、窓と室内の中間くらいの場所(例えば窓枠とか、壁にかかっている絵のあたり)に露出ポイントを合わせて、理想よりはちょっと暗めな感じにすれば平均的な露出になると思います。
あとは印刷する前とか、SNSなら載せる前に全体の明るさを上げればよいかと。
書込番号:25005597
3点

Naaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0110.html
このように明暗差が大きいと 対応できるか分かりませんが 上のHDRモードで撮影してみるか それでもだめでしたら
窓の外に マニュアル露出で露出を合わせ ストロボはオートで室内を明るくするように撮影するのが良いと思います。
書込番号:25005651
3点


あれっ!
R10は内蔵ストロボあったんですか!
無いと思ってました…
無いやつがあったような…
失礼しましたm(_ _)m
内蔵ストロボ使いましょう♪
書込番号:25005676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
作画の意図にもよると思いますが、
内蔵フラッシュ(ストロボ)だと、影部分は
確かに明るくなるのですが、今回のように
奥行きのある被写体の場合、手前ほど
明るくなって窓辺からさす光の感じが
希薄になってしまう気もするのですが、
どうでしょうか。
そうか、お部屋の内装の紹介には
かえってそちらの方がはっきり映って
良いのかもですね。
細かいこと気にしすぎですかね、
自分はどちらかというとパッと見た
時の雰囲気?重視なのかも
しれません。
書込番号:25005702
1点

ありがとうございます!
やってみます!
書込番号:25005740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
試してみます!
書込番号:25005743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンはオートライティングオプティマイザという暗部のダイナミックレンジ持ち上げる機能持ってませんでしたか?
書込番号:25005759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とびしゃこさん
そうそう、なんか犯罪の現場写真か北○鮮が公開した平壌最新の宿泊施設の紹介写真
みたいに見えるよね。
書込番号:25005775
1点

スレ主さんの撮影画像の明るさの目安は、
単純計算で Lv(Ev)10.6になりますが、露出考慮で Lv(Ev)10の明るさとしましょうか。
屋外は、(順光・逆光で変わるものの)
晴れていると Lv(Ev)14が目安になるので、Lv(Ev)10の 16倍も明るいことになり、「通常の撮影では普通に撮れない」ということになります。
スレ主さんの撮影画像は、ざっと、10~20倍ぐらいの明るさの差の問題になりますから、みなさんが提案されている方法でスレ主さんに合った手段を探してみてください(^^;
書込番号:25005877
2点

こんにちは。お邪魔のついで・・・
既に[解決済]、どぉでもいいかと思いつつ・・・
スレ主さんがどう感じたかは知らないけど、
写真を撮りたくなった、とっておきたくなったのが、
電球色のライトの間接照明の室内の雰囲気なら、
それは壊したくはないですね。
とすると、悩ましいです。うまく撮るのは。
書込番号:25006198
0点

>Naaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん
既に解決済ですが・・・
一度撮り終わってから、家に帰ってきて撮り直しができない時にどうするか、を想定します。
スッ転コロリンさんもコメントしていますが。こうした画像はある程度は補正でなんとでもなります。
ただし白トビや黒つぶれ寸前でなければ、の前提であればです。
例えば、フォトショでは室内アンダーのみ持ち上げ、窓枠内(外風景)明度を抑えることができます。
挙げられた写真をお借りして、適当にいじりました。こうしたもできるという緊急避難的手法として参考にしてください。
書込番号:25006491
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
バスケでの撮影
【重視するポイント】
画質の綺麗さ
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品購入検討中なのですが、合うレンズが少ないと聞き、少し迷っています。バスケットボールの会場の1階席での撮影の場合、こちらのカメラに合う良いレンズありますか??
書込番号:25005362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算と距離が分かりませんが、体育館等での動きもので画質の良さを重視するなら、まぁ定番は70-200F2.8だと思います。
もちろん予算があればボディもフルサイズのR3/5/6の方が高感度性能も高く画質的には有利ですけど、R6と70-200F2.8でも80万円ですね…。
少し暗くなりますが、F4としてもR10ボディ2台違いですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001205003_K0001309217&pd_ctg=V070
予算を抑えるならマウントアダプターでEF純正の中古を狙うとか、EFのサードパーティ製でしょうか。
あとは比較的明るい単焦点でトリミングとか。
書込番号:25005395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KoNoMi777さん
>バスケットボールの会場の1階席での撮影の場合、こちらのカメラに合う良いレンズありますか??
この条件だと、RF70-200mm F2.8Lがおすすめ、
ということになると思います。
書込番号:25005400
0点

室内のバスケット撮影でしょうか。私の感じる難しい撮影の上位です。
できればF2.8クラスの明るい望遠レンズがほしいですね。ただ、そうなると30万円オーバーです。
書込番号:25005411
0点

書かれていることがわかりません。
「合うレンズが少ないと聞き」って、なんでしょう。
あなたは全部のレンズを買われるのですか。
役にも立たない情報を聞くのはどうなんでしょう。
自分が必要としないレンズがラインナップされても、買わないならどうでもいいのでは。
自分の場合、一時期サッカーしか撮らなかったので、広角・標準は必要なかったので新型が出てもどうでもよかったです。
Lレンズ購入のなので、それ以外もどうでもよかったし、社外品はいらないので、発売されてもどうでもよかった。
望遠ズームや長玉の新型しか興味ありません。
発表・発売されれば、確認はしますが、買わないのでそんなには興味がありませんでした。
最近は撮るものが変わってきたので、それ用の焦点距離のはチェックしていますが、必要としない製品は興味が薄いです。
役に立たない情報より、撮りたい被写体に合わせた機材や露出を勉強したほうが、後々役に立つでしょう。
「画質の綺麗さ」?
何を持って?
書込番号:25005443
6点

>KoNoMi777さん
予算的にSIGMAかタムロンのEFマウントの70-200mmF2.8しか選べないと思います。(純正品はEFで20万、RFでは30万を超えるからです)
となると、特にR10を選ぶ理由は少ないと感じるのですが、いかがでしょうか。
やはり安価で多様なレンズが選べるソニー製カメラを選ぶのがベターだと思います。
私自身キヤノンを使っていますが、このように人に勧めるときはソニーを勧めます。
書込番号:25005444
0点

室内はカメラにとって苦手な場所。
更にスポーツなどの動きものとなると、難易度が非常に高くなります。
被写体をある程度止めるためには
シャッタースピードを1/500にし、
絞りは開放。
適正露出するために、ISOを上げることになります。
ISOを上げることによって高感度によるノイズに満足出来なければ、
どうしてもそれなりの機材が必要となります。
明るいレンズが必須で70-200F2.8クラスのですかね。
書込番号:25005473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、スレ主さんの書き方に対しなのですかね?
苦情的な?文句的な?レスをしている方が若干一名いるようですが
スレ内容を読み取れないのですかね?
その方はよくそのようなレスをしていますが…
初心者マークの方や時と場合によって、
レスする内容に気をつけたらいいのにねと
いつも感じるのですが…
KoNoMi777さん
横にそれてすいません。
書込番号:25005486 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

価格コムの一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,76,311,312,1148,3088&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
自分の目的予算と合うかどうかですね
バスケ用となれば最低F2.8は欲しいし
望遠側100mmは最低出来れば200mmは欲しいですね
写りは間違いないですが、ご予算次第
書込番号:25005582
0点

>KoNoMi777さん
R10ボディの欄に書き込まれてますが、当然ながら、ボディだけでは撮影できません。
R10を候補に挙げたのはどういう理由なのでしょう。
>バスケットボールの会場の1階席での撮影
いつも、同じ会場で何回も撮影のチャンスがあるのなら、18-150のキットを購入してどういう条件が必要か確認してみるのも一つの手段でしょう。使用回数が少ないなら、レンタルという手段もあります。
もちろん、屋外に比べて光量の少ない屋内スポーツの撮影では、F値の小さいレンズが有利で、RF70-200F2.8が一番のお薦めではありますが、予算の問題がありますので、何処までのレンズが必要で予算がどれだけ出せるかの検討が必要だと思います。
場合によっては、他社ボディやミラーレスだけでなくレフ機の検討も必要ではないでしょうか。
タムロンやシグマのEFマウント用の70-200F2.8をマウントアダプター経由で使うのも一つの手段ですが、今後の成り行きでは、ファームアップで使用に制限が出る可能性もあるので、積極的にお薦めはしません。
書込番号:25005637
1点

>KoNoMi777さん
予算考えると24-240っていう手もあるんですけど、せっかくのR10でバスケ撮りたいので、やはりRF70-200F2.8です!
F4でも撮れますけど、F4買ってしまうなら、24-240です。ただ…オススメしません。せっかくのR10なので♪
RF70-200F2.8 です!!
書込番号:25005685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずバスケットの撮影となれば重視するポイントは、画面内に思い通りのフレミングでピントの合った撮影結果が得られるのかです。
ポイントとしては
@カメラボディーはAFが優れていること
A明るい大口径望遠レンズを利用していること
だと思います。
検討中のEOS R10は@に該当する最も安価なモデルだとは思います。
問題はAのレンズの方でRF70-200mmF2.8は非常に高価で有ることです。
https://s.kakaku.com/item/K0001205003/
予算が分かりませんがそれなりの投資が必要です。
金額を少しでも下げるのであれば、
α6400
https://s.kakaku.com/item/K0001121308/
タムロン70-180mmF2.8
https://s.kakaku.com/item/K0001248453/
の組み合わせだとは思います。
書込番号:25005742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
>longingさん
>トヨタ整備士さん
>遮光器土偶さん
>mastermさん
>okiomaさん
>から竹さん
>MiEVさん
>holorinさん
>とびしゃこさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を見る限りrfの方が良いという記載が多いのですが、私はまだ学生で出せる額も限られてくるので、まずはef 70-200 f2.8で挑戦してみます。
書込番号:25005779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用頻度によれば、「レンタル」を考慮されては?
なお、
(1) 特にカメラ本体の性能・仕様が重要になる撮影
(2) 特にレンズの性能・仕様が重要になる撮影
(3) フルオート撮影に向いていない撮影
⇒ フルオートで撮り続ける限りは不適切な結果ばかり~不適切な結果しか得られない撮影
などありますが、本件の場合はモロに (3)に該当し、撮影場所の体育館内が暗いほど、(2) と(3)の比重が大きくなります。
また、体育館の照明によっては「フリッカー」軽減仕様のカメラが必要になる場合もありますので注意するか、キッパリ諦める事も必要でしょう(^^)
書込番号:25005826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの戦略はいまいちわかりにくいです。
ボディは安い製品があるが、レンズが高い、というのは皆さんの言う通りです。しかし、発売されているRFレンズはほとんどが水準以上のレンズです。
ソニーには、安いサードパーティ製レンズがあるというのも皆さんのおっしゃるとおりです。純正はサードパーティ製の安いレンズより劣るという評価があります。純正も単焦点はすぐれていますが。しかし、サードパーティ製のレンズは、新しい手ブレ補正システムに対応できるのかどうか不安があります。レンズ本数が多いから、性能のよい安いレンズが手に入るか、というとそんなことはなさそうです。
キヤノンのシステムを手に入れようとするなら、出費は覚悟するべきでしょう。ボディは安くても、レンズは性能のいいものを買い、予算ができたら、カメラボディのほうを買い替えていくというのがいい戦略かなと思います。
R7は、鳥とか動物とか鉄道写真用として買われていると思いますが、APS-Cの手ブレなしカメラは買う人を誤解させるだけのシステムに思えます。フルサイズの手ブレなしカメラは、昼しか撮らない、あるいは必ず三脚を使う景色撮影派の人には適切かなと思います。
書込番号:25006165
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
カメラ初心者、購入検討中です。
・動き回る未就学児の撮影
・背景を強くぼかした写真を撮りたい
・出かけるときに持ち歩きたいので軽めがいい
・予算15万ぐらい
このような条件で色々探した結果ボディは「EOS RP」か「EOS R10」にして、レンズはRF50mm F1.8 STMにしようかと思いました。
しかしボケ重視でRPにすると連写スピードが遅いみたいなので子供の動きについていけるのか?という不安があります。
一方R10だとRPより連写スピードは早いみたいですが、フルサイズではないしボケが弱いのかな?とか50mmだと画角が狭すぎて近くをウロチョロする子供の撮影には不向き?と考えてしまいます。
まあ画角に関しては多少予算オーバーして35mmにすれば良いかもしれませんが。
いっそ画角を調整できるズームレンズの方が良いですか?混乱してきました…
どちらの方が良いでしょうか?
書込番号:24997945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さちりすさん
先ずはキットレンズを購入して、必要に応じて単焦点を買い足した方が良いですよ。
子どもの撮影であればR10のほうが、ピントが合うので使いやすいです。
書込番号:24997995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・動き回る未就学児の撮影
動き回る子供の何を撮りたいのでしょうか。
1000枚くらい撮影したら、そのうち1枚くらいは、なんかいい感じの写真があるということでしょうか。
>・背景を強くぼかした写真を撮りたい
ぼかしたうえ、動き回る子供を連写したいのでしょうか。
どんなカメラでも難しいような気がしますが、R10 + RF50mmF1.8STMでやってみたらどうでしょうか。フルサイズじゃないからボケないということはありません。同じレンズを使った場合、APS-Cでもフルサイズでも、画面内の被写体サイズを同程度にすれば、ボケの大きさも近いものとなります。”同じレンズ”と言うところがポイントですが。
さてところでそういった撮影は、私だったら1〜2回やったらあきらめて、止まっているときを狙って写真を撮るようになると思います、というか、実際にそうでした。動いているときを撮りたければビデオカメラを使っていました。
書込番号:24997999
5点

>動いているときを撮りたければビデオカメラを使っていました。
同じです(^^;
>さちりすさん
(本当の)プロカメラマンでも、ワンショットで済まないような【かなり高度な要求レベル】ですので、
カメラの性能で何とかなる「程度」ではありません。
理想と現状の間の、どこで妥協するか?
というところでしょう(^^;
書込番号:24998016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さちりすさん
お子さんの写真でも
単焦点レンズでボケ重視→作品としてライティングも考えて撮影し表装して額に入れる。
ズームレンズで動きを色々な画角で残す→出来ればF値の小さい高価なズームレンズで小々暗い場所でも追いかけてノイズも小なく記録する。
作品か記録かでまず方向性を決めてはどうですか?
書込番号:24998037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さちりすさん
RPはフルサイズで風景とかなら良いと思いますが、動き回る子どもを狙うならR10の方がAFが良いのでオススメです。
RF50oでボケを活かした撮影は可能だと思いますが撮影距離などを考えると動き回る子どもを狙うのは難しいように思います。
近寄ったり離れたりして撮影できるRF18-150oキットで始めてはと思いますね。
書込番号:24998048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方はAPS機に30mm/1.4を付けて、走り回る子供を撮っています。
連射しまくって当てる感じですね。
換算45mmの画角は、皆で撮るには狭いですが、ひとりなら丁度良い感じになります。
選択肢の中であれば、RPに50mm/1.8が近いと思います。
R10に50mm/1.8だと、ちょっと遠くから狙って撮るみたいな感じですね。
ボケにこだわらずしっかり撮れること重視なら、R10にキットレンズか、あるいは予算増やして24mmか35mmの単焦点が良いのではないでしょうか。
書込番号:24998051
0点

>さちりすさん
RPとR10 両方所有しています。
風景などはRP、子供や動体撮影はR10を使っています。
どちらか一台と言われたら、間違いなくR10がお勧めです。
RPでは動き回る子供を捉える事が難しいです。
連写も圧倒的にR10の方が多いし、瞳AFの精度やAFトラッキングが遥かに優秀です。
背景をボカすのはレンズを選べばいいと思います。
50oもいいですし、85of2.0なんかもよくボケると思います。
私はマウントアダプター経由でEF85of1.8を使っています。
古いレンズですが柔らかいボケがキレイなレンズですよ。
書込番号:24998069 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RPユーザーですが、動くお子さんならR10でもしんどいシーンがあると思いますし、モッサリAFのRPではヒット率が更に落ちると思います。
価格が近いから比較対象になりがちですが、性格や成り立ちはかなり異なります。
>背景を強くぼかした写真を撮りたい
この点については、確かに背景がボケて子供が浮かび上がったような写真は、作品などではよいと思いますが、お子さんの成長記録であれば、必ずしも強くぼかすよりある程度様子が分かるぐらいのボケの方がよい場合もあります。
もちろん、シーンによって絞ればよいといえばそれまでだし、明るいレンズは暗くてもSSを上げられて助かることもあるでしょう。
とはいえ、子供は多少ピントが甘くてもブレていてもいい表情をしている瞬間が撮れているというシャッターチャンスが一番なので、あまりボケを優先する必要もないのかなと。
子供撮りだと18-150のようにズームレンズの方が便利なシーンが多いように思います。
また、APS-Cでも、50F1.8なんかだとかなりボケると思います。
室内で50mm(換算80mm)とかだと、背景ボケどころかブレたドアップばっかりになるかもしれませんが…。
室内はスピードライトでバウンスとかもひとつですし。
とりあえず、ズームレンズで色々撮ってみて、よく使う画角を確認した上で単焦点を追加してもよいのではないでしょうか。
書込番号:24998164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さちりすさん
R10がいいと思います。
少し予算をオーバーしてしまいますが、R10の18-150のセットを購入して
プラスで50ミリF1.8を購入するのが良いかと。
予算オーバーであれば、50ミリF1.8は後日購入で良いと思います。
ボケ重視について
ボケ量を決める要素は口径比になります。
口径比は、焦点距離/F値になり、この値が大きい程ボケは大きくなります。
50ミリF1.8の場合、R10に付けてもRPに付けても口径比は27.8で同じです。
その代わり画角が違うことになります。
書込番号:24998199
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
R10にします!レンズについてはまだ決めきれず悩んでいますが、皆様のご回答を読んで勉強させて頂きます。
でも遅かれ早かれズームと単焦点の両方揃えそうです。
書込番号:24998221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お子さんとの距離とスピード次第です。
数メートルで動きが速ければ
どんな機材をもってもまともに撮れないかと。
非常に難易度が高いです。
100枚撮って1枚撮れれば案の定の時も。
機材の性能がお子さんの動きについてこられないかも。
さらには、動きに対し撮影者を追従できる腕が相当必要です。
お子さんから離れて出来るだけ望遠で撮ることか、動きが遅い時を狙う事かと。
近くで走る人より、
遠くに離れた速い新幹線を撮る方が遥かに簡単です。
それと同じ。
ボケがとか言っていられません。
ボケは、設定で作るものです。
被写体を近くに、背景を遠くにするのとです。
書込番号:24998226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も今から買うのなら、ボディはAFの使い勝手からしてR10のが良いと思います。
ただ、今のところRFレンズ郡の広角レンズに、安くて軽くて良いのが無いのがネックです。(もの凄く高くて重くて良いのなら有るんですけど)
皆さん広角は何を使っていらっしゃるんでしょう?
書込番号:24998620
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
現在、RPを持っています。フルサイズですが、なんとなくモッサリして、ふだんはオリンパスのe-m5mk3の方を持ち出すのがほとんどです。
RP用にRFレンズも2本持っていて、RPを処分してR10に買い替えたいと思います。ネットで、 R7とR10を比較してR10を買ったという記事があり、それじゃ安いR10でいいなと思いました。
素人質問ですが、ボディ内手振れ補正が無くても、レンズ内手振れ補正があればいいですよね。キャノン純正のRFレンズは全てレンズ内手振れ補正はついているのですか?。RFレンズしか使わないのであればR10でも手振れ補正が無くてもいいですよね。
書込番号:24991428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正のついていないRPで問題無かったのなら、良いのでは無いですか。
書込番号:24991453
11点

青いりんごです。さん こんにちは
>RP用にRFレンズも2本持っていて
フルサイズ用レンズ使えますが 画角が変わってしまいますので この部分が許せるのでしたら 買い替え良いと思います。
書込番号:24991487
4点

>青いりんごです。さん
> 素人質問ですが、ボディ内手振れ補正が無くても、レンズ内手振れ補正があればいいですよね。
何をどう撮るか次第です。少なくとも、一面に点光源がある夜景とかを手持ちで撮影するなら、ボディ内補正があるに越したことはありません。
> キャノン純正のRFレンズは全てレンズ内手振れ補正はついているのですか?。
レンズによります。極端に小型軽量低価格な単焦点レンズには、レンズ内手ぶれ補正は載っていないし、多分、載らないと思います。逆に、比較的、小型軽量低価格なズームレンズには、今のところはもれなく、レンズ内手ぶれ補正が載っています。大三元、小三元、と呼ばれる、比較的、良く使われる、ズームレンズにも載っています。
> RFレンズしか使わないのであればR10でも手振れ補正が無くてもいいですよね。
繰り返しますが、それは,あなたが何をどう撮るか次第です。
個人的には、R7はRPよりかなり重いので、それでもR7を選ぶ覚悟があるか次第だと、思います。
書込番号:24991490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青いりんごです。さん
こんにちは。
>RFレンズしか使わないのであればR10でも手振れ補正が無くてもいいですよね。
RF50/1.2L、RF50/1.8、RF85/1.2L 同DS、
RF16/2.8あたりのIS無しのレンズを使わ
なければ、問題はないと思います。
書込番号:24991491
4点

RPユーザーです。
e-m5mk3をお持ちなら、RPの方が使い分けできるように思いますが、どうでしょう。
AF性能はR10に惨敗でも、腐ってもフルサイズのRPの方がAPS-CのR10よりも高感度性能やボケ等は上でしょうから。
e-m5mk3をR10に入れ換えて、レンズを共用ってのもひとつかと思いますが。
まぁ、使わないカメラを持っていても仕方ないので、気に入ったものを使うのが一番ですね。
書込番号:24991510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青いりんごです。さん
>> ボディ内手振れ補正が無くても、レンズ内手振れ補正があればいいですよね。
レンズ内手振れ補正ですと、
PitchとYawだけの補正になります。
稀に、X方向とY方向のシフトブレに対応したレンズも一部存在します。
ボディ内手振れ補正ですと、
X方向とY方向とRoll方向の補正も含まれます。
EOS R7の方をおすすめします。
書込番号:24991560
3点

>青いりんごです。さん
初心者ではいのなら、自身で判断すべきだと思いますよ。
貴殿のことを1番知っているのはご自身ですし、此処に書き込んでいる方々は一般的な
回答しかできないと思います。
書込番号:24991629
3点

>青いりんごです。さん
ちょっと、過去スレを拝見しました。
ペンタックスやパナソニック等も所有されたうえで、現在はオリンパスのキヤノンをご使用であれば、手振れ補正の意味も、手振れ補正で対応できる場面、不必要な場面、対応できな場面、それぞれ経験上把握されてると思います。
>キャノン純正のRFレンズは全てレンズ内手振れ補正はついているのですか?
キヤノンHPを少し読み込めば分かることですが、キヤノンの手振れ補正搭載レンズには全て「IS」の記号が付きます。手持ちのRFレンズに「IS」の記号が付いてれば、手振れ補正内蔵です。無ければ手振れ補正非搭載になります。
それらを踏まえて、R10で十分だと納得されるのなら、R10でいいと思いますし、RPとR10ではセンサーサイズも異なりますから、ボディ内手振れ補正が必要と感じられたのなら、新発表のR6mrakUを予算が許せば検討するのもありだと思います。
因みに、私はR10とR7を比較してR7を選びました。
書込番号:24992394
4点

>遮光器土偶さん
>青いりんごです。さん
> RPとR10ではセンサーサイズも異なりますから、
RPとR10は、同じバッテリーを使っていたと思います。これは、案外、大きなポイントかもしれません。
それによっても、かなり、ボディの重さが決まるようです。
キヤノンは、ボディ内手ぶれ補正を搭載する機種には、最低でも、R6mk2/R7のバッテリーが必要だと判断しているようです。
書込番号:24992410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんいろいろ教えていただいてありがとうございます。本日、何気なくカメラのキタムラに立ち寄り、初めて R10を触ってみました。ちっちゃい!。連写の速さ、驚くべきオートフォーカスの速さ、シャッター音、グリップなど満足です。
キャノンからのメッセージが張り出されていて、「キャノンのカメラが11月4日から価格改定される」とのこと。えっ明日から?。
現価格は今日中ということで、とりあえず、RPを下取りに出して R10を購入の予約をしてきました。RPは今でも人気があるので下取り価格が高く、少しの追加でR10が手に入るようです。 RFレンズにもISがついていないものもあるなども知りました。
書込番号:24993043
0点

青いりんごです。さん 返信ありがとうございます
>取り価格が高く、少しの追加でR10が手に入るようです
出費が少なくてよかったですね。
書込番号:24993066
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





