EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2022年 7月28日 発売

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥155,400

(前週比:-300円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥140,100 (2製品)


価格帯:¥155,400¥241,551 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:382g EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥155,400 (前週比:-300円↓) 発売日:2022年 7月28日

  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 AKOHさん
クチコミ投稿数:4件
別機種
別機種

こんちには。
昨日R10が届きまして色々いじっているのですが、コントローリングがうまく動きません。
モードはマニュアル、設定から露出やISO設定にするのですが、リングを回しても設定値が変わらないです。
シャッターボタン半押しでリングマークが出るのですご(写真2枚目)、この状態で回しても設定かわらず。
ISOはオートでもマニュアルにしてても同じでした。
初期不良でしょうか???

書込番号:25248530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/05 13:01(1年以上前)

メニュー AF6のフォーカス/コントロールリングの設定がフォーカスになっていませんか?

書込番号:25248554

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 AKOHさん
クチコミ投稿数:4件

2023/05/05 13:18(1年以上前)

キヤノン機で写真撮ってるさん様

ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りフォーカスになっておりました、コントロールに変更してISOの変更が効くことも確認できました。ありがとうございます!

キャノンのR10のマニュアルサイトやQAは見ていたのですが、オートフォーカス部分の説明は基本操作部分に見当たらずでした。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95942/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%EF%BC%89

https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html

自分の調査不足なのですが、ちょっと不親切なような。。。

書込番号:25248574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズの購入についての質問です。

2023/05/01 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:7件

初めて質問をさせて頂きます。
カメラに関して超初心者です。
EOSR10を購入することに決めたのですが調べれば調べるほどレンズが決まらず悩んでおります。

RFレンズ RF16mm F2.8 STM にしようかと思っております。

使用用途
@自宅で赤ちゃんで撮影
自宅の自然光は明るさがイマイチです。
Aお外で季節のお花を背景に子供を撮影
の2点です。
予算はカメラとレンズを合わせて20万程です。

おススメのレンズがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25243184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2023/05/01 13:44(1年以上前)

RF16はAPS-C機のR10で使うと26mm弱相当となり広角気味です。

寄って撮ると歪みが大きく出て鼻デカ風になり、周りの余計なものも写り込んでしまうので、あまりお勧めしません。

個人的には35mm相当か50mm相当あたりが使いやすいかと思いますが、RF-Sでハマる並単焦点はまだないですね。

EF-M22を流用したRF-S22が出るという噂ですので、それがベターかな?

もちろん、使いやすい焦点距離は人それぞれなので、合えばよいですが、一般的にはあまり広角レンズは向かないかと。

書込番号:25243257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/05/01 14:41(1年以上前)

>新米ゆりママさん
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMとのレンズセットが良いと思います。
18mmはF3.5とRF-16mmと0.5段しか変わりませんし、ズームの方が画角を変更できるので使いやすいと思います。
自宅での赤ちゃんはスマホの方が撮りやすいし、必要であればRF-50mmを購入される方が良いと思います。

書込番号:25243338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/01 16:03(1年以上前)

>新米ゆりママさん


>EOSR10を購入することに決めたのですが調べれば調べるほどレンズが決まらず悩んでおります。

R10は決定なんですね

単純に明るい単焦点を使えばって考えですよね

16じゃ広角過ぎると思いますし他の撮影で不便と思います
18−150キット
(室内のお子様メインであれば18−45でも十分と思いますが今後の屋外でにお撮影を考えると望遠側45では不足しそうです)
にR10で中望遠(ポートレート画角)の50/1.8を追加すればボケも楽しめますし
(50/1.8の画角云々は有っても明るくボケが使えるレンズの体験としてはリーズナブルなレンズと思います


18−150(or18−45)
+
50/1.8
をお勧めします


その先は使って、撮ってから追加とか変更で良いのではないでしょうか






書込番号:25243475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/05/01 16:34(1年以上前)

>えうえうのパパさん

歪みが出やすいのですね。
歪みが気になっていたので却下にしたいと思います。
教えてくださりありがとうございます( ; ; )

RF-S22が出ると丁度良さそうですね!
早く出て欲しいです( ; ; )

丁寧に教えてくださりありがとうございます。

書込番号:25243524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/01 16:56(1年以上前)

>新米ゆりママさん

はじめまして。

R7で10ヶ月の子供を撮っています。

赤ちゃんを撮影するためのレンズとのことですが、
レンズキットのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMがおすすめかなと思います。

50mmとかでは望遠すぎて全身が入らず、
24〜35mmくらいの広角はあったほうがよいと思います。
特に赤ちゃんはハイハイしだしてから、
カメラを向けるとガンガン近づいて来ます。
もっと広角でもよいくらいかなと。。。

全身も表情のアップも撮りたくなるのでズームレンズのほうが
撮影しやすいと思いますよ。

寝顔とかを撮るならゆっくりじっくり撮影できるので単焦点もアリだと思います。
予算を考えると、18-150に50mm 1.8とかを買い増されるのも良いかと思います。


僕は18-150のキットで購入したものの暗さが気になり、
EF17-55 2.8 isを中古で購入しました。

早くRF-Sレンズもラインナップが充実すると良いですね!

書込番号:25243553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2023/05/01 17:14(1年以上前)

機種不明

撮影距離2.5m ~ 20m、換算f=25~200mm

>新米ゆりママさん

焦点距離(画角)と撮影距離について、
添付画像をご参考まで(^^;

※基本的には簡単な比例計算になります。
(ただし、レンズ構造により仕様上の焦点距離は無限遠相当ながら、
短距離でも極端に変わらない場合は、添付画像のような単純計算によるプログラム描画が可能です)

書込番号:25243574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/05/01 17:19(1年以上前)

>新米ゆりママさん
今日は

>レンズが決まらず悩んでおります。
>自宅で赤ちゃんで撮影・お外で季節のお花を背景に子供を撮影

RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いと思います。
室内用レンズとしてRF50mm F1.8 STM又はRF35mm F1.8 マクロ IS STMがあるともっといですが、RF-S18-150 IS STM で撮れればいらないかもしれませんね。
低価格のRFレンズがですと良いのですが。

良い選択を。

書込番号:25243583

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2023/05/01 17:36(1年以上前)

>新米ゆりママさん

18-150に明るい単焦点を追加したい所ですね。

22mmが出たとしても、
まだ広角気味かと。

単焦点で最初の1本なら30から35mm位が画角的に使いやすいかと思いますが
RF35mm F1.8 マクロ IS STMか
マウントアダプターを介して純正のレンズを付けるかになってしまいます。

50mmだとAPS-Cでは中望遠になりますので、
室内だと画角的に扱い難くなるかと思います。

キヤノンにこだわらなければ選択肢が広がるのですが…

書込番号:25243605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/05/01 17:59(1年以上前)

>Kazkun33さん
ズ単焦点レンズが欲しいばかりでしたがズームレンズは使いやすいのですね。どちらも使った事が無いので教えて頂けて助かります!
丁寧に教えてくださりありがとうございます!

書込番号:25243638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2023/05/01 18:56(1年以上前)

因みに、APS-C用の少し明るいズームの噂もありますね。
https://digicame-info.com/2023/04/aps-c15-70mm-f28-4-is15-70mm-f.html

書込番号:25243702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:2105件

2023/05/01 19:15(1年以上前)

まずは18-45mmや18-150mmのレンズキットを購入して、良く撮影される画角に近い単焦点を購入した方が無難な気がします。

EOS R10 + RF16mmは持ってますので、念のため撮影したものを確認されますか?

書込番号:25243721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/02 13:56(1年以上前)

>えうえうのパパさん

RF-S15-70mm F4 IS(換算24-112mm)か
RF-S15-85mm F4 IS(換算24-136mm)が出そうですね。
最近のキヤノンの傾向からするとF4ズームで軽量化してきそうな気がします。400g以下なら付けっぱなしにできます。

いずれ、RF-S10-22mm F4 IS(換算16-35mm)も発売されるでしょう。

書込番号:25244725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 15:37(1年以上前)

>乃木坂2022さん

小さくないボディも充実されていくと僕もRFに行きやすくなるな

期待大



書込番号:25244871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/05/02 22:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
R10は決定なんですね

室内で使用すると明るくて広角がいいのかなと思ったのですが16じゃ広角過ぎるのですね。
電気屋さんで実際に子供を撮影してみてもイメージが湧かないです( ; ; )

子供が成長したら外での撮影が多くなると思うのでgda_hisashiさんのおっしゃる通り18−150キットに心が傾いています。50/1.8も追加の購入候補にしたいと思います。

お忙しい中丁寧に教えて下さりありがとうございます。

書込番号:25245359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/05/02 22:19(1年以上前)

>たわらんさん
こんばんは。
月齢が我が子と近いのでとても参考なります。
ハイハイするとめっちゃ寄ってきます( ; ; )

赤ちゃんが居ると全身もアップも撮りたくなりますね!ズームレンズ18-150に単焦点レンズを購入するのが現実的ですね。

やっぱりキットのレンズは暗さが気になるんですね( ; ; )中古は検討しておりませんでしたが私も探してみたいと思います。今後良いレンズが出てくれる事を願います。

お忙しい中教えて下さりありがとうございます。

書込番号:25245380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2023/05/02 23:03(1年以上前)

>キットのレンズは暗さが気になるんですね( ; ; )

室内スポーツ用途で無いなら、
高感度性能で、かなりカバーできます。

一般家庭の夜間室内の平均的な撮影(被写体)照度を 160 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)6で、
シャッター速度が 1/128秒とすると、

F2.0 ⇒ ISO 800
F2.8 ⇒ ISO 1600
F4.0 ⇒ ISO 3200 ← 広角端なら、このあたり
F5.6 ⇒ ISO 6400
F6.3 ⇒ ISO 8000
F7.1 ⇒ ISO 10000

レンズの明るさ「だけ」で決まるような単純さではないので、お気をつけて(^^;

書込番号:25245422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/05 03:32(1年以上前)

>新米ゆりママさん

僕が最初にカメラを買った時は、
EOS kiss DNにタムロンの18-200 3.5-6.3を付けていたので暗かったですが気になりませんでした。
広角から望遠まで撮れるので単焦点と比べてもズームの恩恵の方が大きく常に付けっぱなしでした。

レンズが故障してからは
タムロンの17-50 2.8 VCを使っていて、
ボケや暗い環境での使いやすさのメリットに慣れてしまいました。
望遠が足りないのは他のレンズで補填できるので今は困ってません。

18-150 3.5-6.3 IS STMは明るくはないですが、
僕が最初に使っていた18-200と同じ明るさですし、
手ぶれ補正もあるし、ボディ自体の好感度耐性もあるので、
写真が撮りづらい訳ではないと思います。
むしろ限られた予算の中では便利なレンズだと思います。

良いレンズは高くなるし、高い買い物は慎重にしたいので、
まずは18-150で色々撮影されて、好きな焦点距離や
欲しい明るさが体感できて
アップグレードできるのがベストかなと思います。
その頃にはRF-Sレンズが充実するかもしれませんし。


18-150のメリットをあげると、AFが早く静かです。
AFの静かさは動画中には大切な要素で、
17-55 is よりも動画向きだと思います。

150mmで撮影すると想像以上にボケてくれ、
遠くからこっそり狙うのに最適です。
日中の外なら暗さも気にならないので、
公園おさんぽ、幼稚園の運動会くらいまでは
レンズキットで頑張れるかなー?とも思いますよ。

書込番号:25248038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/05/05 07:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わー凄い!
実際に触った事も見た事も無いので写りのイメージ出来ていなかったので分かりやすい図を添えてくださり助かります。
ありがとうございます( ; ; )

書込番号:25248139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/05/05 08:14(1年以上前)

>湘南MOONさん

キットのズームレンズを購入したいと思います。
使った事が無いのでどの点に物足りなさを感じるのかが分からないので使ってみてから追加のレンズを検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25248162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

望遠レンズについて

2023/04/30 05:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:54件

もう少し望遠が欲しくて質問です。
新しく出たRF24-240mmのレンズだとあまり変わらないでしょうか?
100-400mmも考えましたが大きすぎる気がして悩んでます。
初心者ですので、全然わからず誰がご教授願います。

書込番号:25241438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2023/04/30 06:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

標準的なショルダーに18-150ともう一本入ります。

縦でちょうど収まります。

70-300mm用のケースにも収まります。

しかも、速くて安い。

>キングカズ☆さん
>>新しく出たRF24-240mmのレンズ…。

私なら買わない(笑)。
18-150があるなら、望遠側はトリミングで十分と思ってしまいます。

10-400mmが大きいかどうかは比較の仕方だと思いますが、
私は十分に小さく、とても軽く、安く、速いレンズだと思います。

24‐240mm、長さが少々短いだけではないですか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001172969&pd_ctg=1050

書込番号:25241444

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/04/30 06:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

125ミリ

約250ミリ

400ミリ

>キングカズ☆さん

 24-240は所有していますが、フルサイズ用の便利ズームだと思ってます。ダブルズームキットの55-210よりは望遠になりますが、どうせなら100-400の方がいいと思います。

 添付画像は昔撮った比較画像で、125ミリとの比較ですが、やはり400ミリあったほうが望遠を使っているという実感があると思います。

 長さは24-240の方が数センチ長いですが、重さは100-400の軽いですし、さほど大きさに差hないと思います。

書込番号:25241453

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2023/04/30 07:34(1年以上前)

>キングカズ☆さん

24-240oはフルサイズ用の便利ズームですが描写も悪くないようですし、広角から望遠まで撮影できるためフルサイズ機には良いレンズだと思います。

APS用として24-240o相当のレンズが18-150oになります。
240oと焦点距離が長くなりますが、コンセプトとしては同じ分類になると思いますので望遠が欲しいのであれば他のレンズが良いと思います。

大きさや重さの感じ方は人それぞれだと思いますが、100-400oとしては小型だと思います。

最初は240oで満足できるかも知れませんが、使ってるうちに物足りなくなると思いますし、描写を考えても高倍率よりも望遠域を主としてるズームレンズの方が良いと思います。

100-400oもオススメします。

書込番号:25241486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2023/04/30 07:59(1年以上前)

変わるでしょうね。
でも、所有して満足になるかは主観ですから…

で望遠側だけの検討でいいのでしょうか?
24mm始まりだと、画角的に中途半端。
また18-150と24-240では、
画角的に被るところが多いですから…

初心者とか関係なく、
私なら100-400を購入しますね。

書込番号:25241504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/04/30 08:19(1年以上前)

18-150から24-240に替えると広角側が狭くなりますが、そこは問題ないのでしょうか?
単純に24-240の買い増しだとかなり焦点距離がダブるので勿体ない。
素直に100-400の買い増しの方が良いです。
この位の望遠になると、普段使いとはいかないので、撮るモノが決まっているときに気合で持ち出す使い方になります。
そう言うのが楽しいと思えないのなら現状維持でいきましょう。

書込番号:25241522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:2105件

2023/04/30 11:23(1年以上前)

R10 18-150mmキットにRF100-400mmを追加して使用しています。

>新しく出たRF24-240mmのレンズだとあまり変わらないでしょうか?
>100-400mmも考えましたが大きすぎる気がして悩んでます。

RF24-240mmとRF100-400mmを比較すると、RF100-400mmの方が少し長いですが、一回り細く軽いです。
画角のつながりを考えると、RF100-400mmのほうがよいと思います。


RF18-150mm、RF24-240mm、RF100-400mmの望遠端、比較画像UPしますか?

書込番号:25241766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/04/30 11:38(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
比較画像あったらお願いしますm(__)m

書込番号:25241792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:2105件

2023/04/30 11:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

18-150mm望遠端

24-240mm望遠端

100-400mm望遠端

撮影対象は200m強先のカラーコーンです。
画像サイズはS2(約380万画素)で撮影しています。

望遠域になると、画角の変わり方が緩やかになります(50mm程度の違いは誤差のような・・・)ので、「もう少し」は大胆に変える必要があります。
ただ、懸念材料はブレやすくなることです。

書込番号:25241811

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/30 17:38(1年以上前)

>キングカズ☆さん

こんにちは。

>もう少し望遠が欲しくて質問です。

レンズキットの18-150mmの望遠端から
さらにもう少しでしたら、少なくとも
実焦点距離が2倍の300mmぐらいは
クリアしないと「せっかく買ったのに」、
となる気がします。

RF100-400の方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25242161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/30 18:25(1年以上前)

キングカズ☆さん こんにちは

望遠ズーム買い替えよりは 今のレンズに 望遠ズーム追加が良いように思います。

書込番号:25242222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2023/04/30 18:36(1年以上前)

望遠ならアダプタ経由でEFマウントレンズも良いと思うけどね♪

書込番号:25242246

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2023/04/30 18:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

純正RFマウントレンズでは、APS-Cの望遠端の換算fに隙間がありますね(^^;

比較 : 実f=150、240、300、400mm(換算f=240、384、480、640mm)

添付画像を参照

(1) CANON純正RFマウントレンズでは、APS-Cとしての望遠端の換算fに隙間がありますね(^^;

(2) 撮影距離10~80m比較
列【A】、【B】、【C】、【D】
実f=150、240、300、400mm
(換算f=240、384、480、640mm)

書込番号:25242247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

お薦めのRAW現像の入門書を教えてください

2023/04/26 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:122件

RAWで撮影できるカメラを初めて購入しました。
RAW現像に挑戦してみたいので、お薦めの入門書を教えてください。
まずはお金をかけずにDPPでやってみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25236923

ナイスクチコミ!0


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2023/04/26 14:19(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

まずはYouTubeでいいのでは?
分かりやすいですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=8pCWif7V7Xo

書込番号:25236928

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2023/04/26 14:43(1年以上前)

なるほど!
世代的にYouTubeは頭に浮かんでいませんでしたが、こんな動画があるのですね、しかも公式!
帰宅したらDPPを触りながらゆっくり見たいと思います。ありがとうございました!

書込番号:25236957

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/26 14:44(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

たぶん入門書をお読みになっても、何書いてあるかわからないと思います。

DPP等のカメラ付属のアプリでも、そこそこ高機能で、ありとあらゆることが出来るようになっていると思いますが、実際のRAW現像作業では、弄るパラメーターはせいぜい数個程度だったりします。

だから、本をお読みになるよりも、写真教室等でRAW現像に手順を教わったり、YouTube等を観て真似してみる方が早いです。

あえて1冊紹介すると、知り合いの宣伝になりますが、関一也氏の「ポートレートRAW現像入門」

Lightroomの入門書で恐縮ですが、プリセットが付録でたくさん付いてるので、取り敢えず体験版で試してみるのも良いと思います。

書込番号:25236959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2023/04/26 14:51(1年以上前)

>harurunさん
すみません、お名前を入れてませんでしたが上から四つ目の返信はharurunさん宛です。

>狩野さん
>抜造さん
ありがとうございます。
たださわってみてもどう絵作りをすればよいのかが想像できず、「こういう絵の時にこういう風に現像するといい」という事例を見ながら学べればと思って入門書を探そうと思ったのですが、まずはYouTubeが良さそうなので見てみたいと思います。

書込番号:25236963

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2023/04/26 15:03(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

書籍についてはAmazonでも売ってますし、大型書店やヨドバシカメラなどで販売してると思います。

ネットでも検索すれば使い方は調べれると思いますし、純正としては扱いやすいソフトなので本で調べながらでも良いですが、まずは色々と操作して困ったらネット検索してチャレンジする感じで良いと思いますね。

手軽に無料でと考えるならフリーソフトでもありますよ。
RAW Therapeeなんかは評価も良くネットで使い方も調べれるのでオススメですね。

書込番号:25236977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/26 15:07(1年以上前)

旗本の三男坊さん こんにちは

キヤノンの方で デジタル取扱説明書が有りますので 参考のため 貼っておきます

https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/index.html

書込番号:25236991

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2023/04/26 16:27(1年以上前)

> 旗本の三男坊さん、 はじめまして♪  
 > RAW現像に挑戦してみたいので、お薦めの入門書を教えてください。

新たにご購入されたカメラに 専用のRAW現像ソフトが付属されてませんか? 
そのソフトをまずは使ってみることです 
初めはとっつきにくいこととは思いますが どんなことでも初めは みな そうです 

PC現像を前提に書きますが まずソフトをPCにインストール 
ソフトのマニュアルに従って まず テスト用の任意の画像を読み込んでみる 
すべてはそこから始まるとおもいますよ♪ 

ソフトのマニュアルは ネットで検索をかけるとたくさんヒットするはずです♪ 
堅実な記載で書かれた公式のものやら、一般ユーザーが書かれたネタ的なひと口メモまで、 
ネットで検索するだけだからお金はかかりませんよね? 

で、そのメーカー純正の無料ソフトに慣れたあと、ご自分がやりたいことがしやすいソフト 
ご自分の操作感に合うソフトをお試し版などで吟味して購入するんですよ ( ^ー゜)b  
みなさん RAW現像を始められた頃は同じような流れではなかったかと、、 

とにかく、自分の好きな仕上がり画質・操作感は ひとそれぞれ違いますからね、 
とりあえずは無料(添付)ソフトで一般的な編集方法を習得したあと、ご自分の進みたい方へ進む 
まずはDPPのマニュアル通りに進んでいくのが初めの一歩ですよね ( ^ ^ ) 
                                      > 旗本の三男坊さん、 はじめまして♪  
 > RAW現像に挑戦してみたいので、お薦めの入門書を教えてください。

新たにご購入されたカメラに 専用のRAW現像ソフトが付属されてませんか? 
そのソフトをまずは使ってみることです 
初めはとっつきにくいこととは思いますが どんなことでも初めは みな そうです 

PC現像を前提に書きますが まずソフトをPCにインストール 
ソフトのマニュアルに従って まず テスト用の任意の画像を読み込んでみる 
すべてはそこから始まるとおもいますよ♪ 

ソフトのマニュアルは ネットで検索をかけるとたくさんヒットするはずです♪ 
堅実な記載で書かれた公式のものやら、一般ユーザーが書かれたネタ的なひと口メモまで、 
ネットで検索するだけだからお金はかかりませんよね? 

で、そのメーカー純正の無料ソフトに慣れたあと、ご自分がやりたいことがしやすいソフト 
ご自分の操作感に合うソフトをお試し版などで吟味して購入するんですよ ( ^ー゜)b  
みなさん RAW現像を始められた頃は同じような流れではなかったかと、、 

とにかく、自分の好きな仕上がり画質・操作感は ひとそれぞれ違いますからね、 
とりあえずは無料(添付)ソフトで一般的な編集方法を習得したあと、ご自分の進みたい方へ進む 
まずはDPPのマニュアル通りに進んでいくのが初めの一歩ですよね ( ^ ^ ) 
                                      

書込番号:25237080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/04/26 21:14(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

 キヤノンを使って15年目に突入しました。当初からRAWで撮影して現像するものだと思っていたので、余程の事が無い限りRAWで撮影してDPPで現像してます。最初の頃は解説本片手に色々操作しました。
 PhotoShopなどを使ったこともありますがDPPに慣れたので未だにほぼ全てDPPで現像しています。

 なので、今の解説本で何がいいかは分かりませんし、個人的には文字を読んで理解したいアナログな人間なので、YouTubeで調べることもほとんどしませんが、ミラーレスになってから色々とカメラ側の機能も増えて、それに従ってDPPのヴァージョンアップしているので、解説書を購入するにしてもYouTubeを参照するにしても、出来るだけ新しいものを参照すべきだと思います。


>syuziicoさん

 かつて、キヤノンはボディを購入するとソリューションディスクが付属してきて、その中にRAW現像ソフトのDPPもありましたが、今はHPからのダウンロードになりますし、テスト用の画像もその中にはありません。
 また、DPPのオンラインマニュアルも個人的にはあまり分かりやすいとは言えなかったです。

書込番号:25237431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/26 21:52(1年以上前)

>旗本の三男坊さん


>RAW現像に挑戦してみたいので、お薦めの入門書を教えてください。
>まずはお金をかけずにDPPでやってみたいと思っています。

DPPの取説かマニュアルを熟読した上で、要所要所で出現する難解な『単語』をネットで調べるのが手っ取り早いように思えます。これで多分ご予算0円。

次にこれが一番重要な事柄ですが、
   RAWファイルから現像した『画像データ』を編集する手順

でしょうな。スッピンに近い画像を好みの画に創り込んで行く作業です。
RAWを現像した直後は正にイメージセンサーから出たまんまで、多分諸々の色調整も反映されていないかも知れません(その機種によりけりでしょう。詳細は取説読み込む以外にないと思ってます)。

その画像をPC画面で見た際に、好みの色合いに仕上げていく=クリエイターとしての力量が問われる事柄になります。

これは…書店店頭で山盛りになってる画像編集作業のマニュアル本や、有料の講習会、スクールなんかでノウハウ付けて行くのが一番最短な気がします。

お勧めは…自分で理解できるか否か、とか正にご自身の好みのお話しになります。

書込番号:25237503

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2023/04/27 03:16(1年以上前)

> 旗本の三男坊さん 

ということで 結論としては "とにかく使ってみて慣れろ" ということに落ち着くんでしょうか、 
しかし RAW現像というのは初心者の方には敷居が高く とくに独特の用語もたくさん出てきて
その都度引っかかってしまい やろうとする意欲も無くなってしまうこともありそうで、、 
初心者向けの解説本を購入したり 写真講習会に参加してみるのもひとつの手ではありますが 
それなりの出費も覚悟せねばなりませんよね 

そこで思い付いたことがありまして、身近のお知り合いの方に聞いてみる ということです 
会社やご親戚・お友達の中に ある程度RAW現像のスキルがある方がいらっしゃるはず、 
そんな方を見つけて ノートパソコンなども持参して 初歩から聞いてみるのが早いかと、 
あとあと 一緒に写真撮影に同行するお友達になったりするかも知れません♪ 
次から次に出てくる専門用語や撮影技法も教えてもらえるようになるかも ( ^ー゜)b 


> 遮光器土偶さん

フォローコメント ありがとうございます ((○┐ ペコリ  
正直言いますと 自分はキヤノン機は使用したことはなく 20年以上 ずっと数社の他社機ユーザーでした 
従ってDPPもソフト名は知ってても さわったこともなく・・・・・ 

自分は時々 語るスキルも無いことを単純に思い込みで書いてしまうクセがあります 
日頃注意しては居るんですが 今回もその悪いクセが出てしまったようです 
自分の悪癖を思い出させていただきましてありがとうございます♪ 感謝します ((○┐  
                                                         
                                                                                      

書込番号:25237760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2023/04/27 12:55(1年以上前)

>みなさま

いろいろとアドバイスありがとうございました。
ソフトの操作や専門用語などは私も「習うより慣れろ」と思っておりますが、例えば夜景を撮った時に、何をどう設定するとどんな絵になるのか、とか、曇りの日の写真だったら、とか、勘所のようなものを知ることができれば手っ取り早いかと思いまして。
今は何でも出来るソフトを与えられて、どのようにでも絵作りはできるけど、どこから始めてどこに向かえばよいのかわからない状態、とでも申しましょうか…
そのあたりはYouTubeが手掛かりになりそうですので見てみたいと思います。

書込番号:25238164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/27 13:29(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

>今は何でも出来るソフトを与えられて、どのようにでも絵作りはできるけど、どこから始めてどこに向かえばよいのかわからない状態、とでも申しましょうか…

ゴールを決めずに走り出してしまった、と言うパターンですかね?
実は『何のためにカメラを購入したのか、よく考えてませんでした』みたいな。

主な被写体は何でしょうか?
お手本にしているような写真、カメラマンは居ますか?
プリントアウトは誰かに公開しますか?
撮影するのが目的でなく、何か別の趣味の為に撮ると言うことはありますか?

…と言う諸々を突き詰めていけば、
・どんな条件で撮影すれば良いか、
・どういう画に仕上げたいから
・RAWデータをこういう塩梅に加工したい、
・その為にどういう手順を踏めば良いか

が観えて来る、かも知れません。

書込番号:25238207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

R6(無印)のサブ機として購入検討。

2023/04/16 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:38件

長文失礼します。

■【質問】
使用中のR6(無印)のサブ機として、M43を売却して、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの新品購入を検討しています。
ネットや実店舗で、調べたり触ったりを繰り返していたものの、結論に至らず、、、
そこで、実際の使用者の方々に以下の3点などを質問したく、ご回答いただければ嬉しいです。

(1) R6のサブ機として、実際の操作性、高感度耐性、現像耐性、メカシャッター微ブレなどは?
(人にもよると思いますが、私の許容ISOはR6でISO12800位まで、G9で3200位までです。)

(2) 購入は、ボディだけにするか、レンズキットにするか? その写りなどは(R10とR6両機で使用したい)?
(キットレンズに過度の期待はないのですが、量販店で試した際、軽量と焦点距離は良さそうかなと思っています。)
(ボディだけ購入の場合は、RF50mm F1.8 STMの購入も別途検討。)

(3) M43を売却(または下取)する際、どこにどんな方法で売却すると良いか?(安心、高価に。)
(カメラの売却は未経験です。購入はいつも通りマップカメラ等で新品を購入予定。)

※R10の良さそうな点は、軽量コンパクト、AF、操作性、画素数、所有R Fレンズが使える点です。
※なお、(1)でR6のサブ機としてR10とM43の入れ替えメリットが小さいようであれば、今回の購入は見送る予定です。
※R7やR50、R6mk2やR8、RやRP等も検討しましたが、重量や操作性、価格などから、今回は検討から外す予定です。

■【現状の不満点や要望】
・現状出番が多いのは、R6+RF35/1.8、GX7MK3+LEICA15/1.7。軽量で写りもそこそこなので。
・機材が増え、防湿庫がいっぱいになってきたので、機材を整理したい。
・腰痛持ちの旅好きなので、重い機材はなるべく避けたい(G9はM43としては重く、もっぱら防湿庫に鎮座中)。
・現在メイン機のRFレンズを、現場でなるべくレンズ交換なく、もっと有効活用したい。
・R6を使うまではM43で満足。しかしR6使用後にM43に不満を感じた点は、暗所でのノイズ耐性とAF精度。
 でも、M43の色味、操作性、絞らずにパンフォーカスが作りやすい点などは好み。
・予算はできるだけ安く済ませたい(できればM43の売却金額内で)。

■【現所有の主な機材】
(フルサイズのカメラ1・レンズ4)・・・メイン機として引き続き使用予定。
・R6(無印)
・RF24-105mm F4 L IS USM
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・RF16mm F2.8 STM
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
(M43のカメラ3・レンズ5)・・・今回売却(下取り)を検討。
4.10/・LUMIX DC-G9
3.50/・LUMIX DC-GX7MK3
1.00/・LUMIX DC-GX7MK2
3.80/・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
1.90/・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
0.70/・LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
2.75/・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
2.90/・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.
1.27/・LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
※各機材の冒頭の数字/は、本日時点でのマップカメラのワンプライス買取金額(万円)。合計買取金額は219,200円。
※本日時点でのEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの同店の新品価格は163,350円。
※バッテリーやSDカード等の必要備品を追加購入しても、ほぼ予算内(M43の売却金額内)でおさまるかと。

■【撮影対象等】
静止画メインで、動画はたまに記録として。ストロボはたまに430EXV-RTを使用。三脚はほぼ不使用。
流行病も多少落ち着き、撮影機会も増えてきました。趣味での撮影がメインですが、簡易な依頼撮影も少々。
・家族(主に小3の女子の成長や学校行事等)。
・旅行での街・風景などのスナップ。
・草ソフトボールでの選手撮影。
・走行車窓からの風景スナップ。
・知人友人からの簡易な撮影依頼(屋内外昼夜、寸志にて)。

■【撮影後に】
・LightroomClassicでRAW現像。
・おもいで箱でのTV鑑賞や、フォトブックの作成、2Lまでの写真プリントなど。
・SNS等にアップ。

■【R10購入した際の運用予定】
・R6は通常撮影用として、主に
 ・RF24-105mm F4 L IS USM
 ・RF16mm F2.8 STM
 (・RF50mm F1.8 STM)
・R10は通常撮影用、望遠撮影用として、主に
 ・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
 ・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
 (・RF-S18-150 IS STM)
・暗い環境下では、単焦点をメインに、ストロボの利用も考えています。

以上、長文失礼しました。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25224543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2023/04/17 00:19(1年以上前)

きくけこかさん

こんにちは。
R10使っています。
サブ機としてとても良いです。
AF精度も問題ありません。

>(1) R6のサブ機として、実際の操作性、高感度耐性、現像耐性、メカシャッター薇微ブレなどは?

キヤノンですから操作性は同じ系列で、悪くないです。
高感度はR6とは比べるとなんですが、今までのキヤノンのAPSとは別物です。
メカシャッター薇微ブレ葉ほとんど感じられません。

>(2) 購入は、ボディだけにするか、レンズキットにするか? その写りなどは(R10とR6両機で使用したい)?

小型軽量を考えるとレンズキットです。
写りはまあまあで、悪くはありません。
R6では緊急避難的には使えます。

>(3) M43を売却(または下取)する際、どこにどんな方法で売却すると良いか?(安心、高価に。)

マップカメラで購入と同時に売却するのがお得でおすすめ。
ヤフオクもありますが、めんどくさいです。

マイクロフォーサーズも使ってますが、キヤノンでそろえたほうが、コンパクトで旅行などの取り回しが楽です。

書込番号:25224628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/17 00:23(1年以上前)

>きくけこかさん

こんにちは。

> でも、M43の色味、操作性、絞らずにパンフォーカスが作りやすい点などは好み。

マップカメラの買取は購入金額を
オーバーした分は10%つかなかった
と思いますので、買取で6万円の差が
あるなら、よく使うGX7mkIII+DG15/1.7は
腰痛時用にキープされてはいかがでしょうか。

あるいは値付けが低いGX7mkIIと
好みのDG15/1.7、望遠用にやはり
値付けの低いG35-100を残す、
等のセットも良いかもしれません。

防湿庫もある程度整理されて、
お気に入りのシステムがのこり、
新カメラシステムも楽しめそうです。

書込番号:25224631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/04/17 07:26(1年以上前)

メインとかサブとか言わないでもう一台R6を買うのが良いと思います。
操作性も映りも差がないので、単純に2台持ちの恩恵を感じられます。

因みに私のサブは割り切ってコンデジです。

書込番号:25224759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2023/04/17 07:29(1年以上前)

>きくけこかさん
R6/R10両方所有しておりますので、判る範囲でお答えします
ただ、今現在、R10が手元に無い(別スレッドで記載の通り貸し出し中)なので、記憶の範囲となりますがご容赦下さい

>(1) R6のサブ機として、実際の操作性、高感度耐性、現像耐性、メカシャッター微ブレなどは?
>(人にもよると思いますが、私の許容ISOはR6でISO12800位まで、G9で3200位までです。)

・操作性は、「R6にかなり近いのは事実だが、カスタマイズ出来る範囲の違いから、戸惑うところも少なからずある」となります
すでに判明している「違い」は以下のスレッドをご覧下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445161/#25221063

・高感度ノイズについては、R6のISO感度12,800が、R10のISO3、200程度、と考えます。
 2段ぐらいの差がある感じでしょうか

・メカシャッターについては、ブレはそこまで気になりませんでした。
 シャッター音については、上記スレッドに記載の通り、かなりがっかりです。

>(2) 購入は、ボディだけにするか、レンズキットにするか? その写りなどは(R10とR6両機で使用したい)?
>(キットレンズに過度の期待はないのですが、量販店で試した際、軽量と焦点距離は良さそうかなと思っています。)
>(ボディだけ購入の場合は、RF50mm F1.8 STMの購入も別途検討。)

・自分はボディのみの購入ですので、キットレンズについてはコメント出来ません。
 RF24-105mm F4-7.1 IS STMをおもに組み合わせています。

 RF35mmをお持ちなので、それを常用レンズにされるのも良いかと思います。
 もちろん、RF50mmも良いと思います。

 キットレンズはR6との組み合わせには適さないと考えます。(自動的にクロップになるので、使いづらいと考えます)

書込番号:25224763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/17 10:34(1年以上前)

きくけこかさん こんにちは

サブの位置づけが難しいのですが 望遠効果強化でしたら R10良いとは思いますが 

R6が故障の時のサブとなると APS-Cとの画角さがある為 使い難い場合が出ると思いますし 

レンズ余計に持ち歩く必要が有る為 故障など非常時も考えるのでしたら 

同じフルサイズの方が良いように思います。

書込番号:25224934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/04/18 10:31(1年以上前)

買い取りなら週末によくやっているキタムラのネット買い取り20%アップのほうが特だと思いますよ。 故障限りMAXの買い取りだったし

書込番号:25226259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 12:03(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。

>高感度はR6とは比べるとなんですが、今までのキヤノンのAPSとは別物です。

今までAPS-C機を使ったことがないのですが、逆に使ってみたいという気持ちもあります。
ただ、暗所での撮影も結構あるので、高感度の部分はやはり気になります。
特にM43だと高感度はやはり厳しいので、、、

>マイクロフォーサーズも使ってますが、キヤノンでそろえたほうが、コンパクトで旅行などの取り回しが楽です。

コンパクト。取り回しが楽。それでいて写りも良い、、、
これが自分が今求めている大きなメリットのように思います!

書込番号:25226344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 13:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。

>マップカメラの買取は購入金額を
オーバーした分は10%つかなかった
と思いますので、買取で6万円の差が
あるなら、よく使うGX7mkIII+DG15/1.7は
腰痛時用にキープされてはいかがでしょうか。

カメラを売却するときにも、色々と制約があるのですね。
購入だけでなく、売却方法も色々と調べてみます。
また、GX7mkIII+DG15/1.7は残す、という選択肢もありですね。
正直、この機材はとても気に入っていて、今もよく使います。
何よりコンパクトで綺麗に写る。機材の重厚感や操作性、機能も良い。
気になる点は、自撮り、オートフォーカス、暗所での写りです。

書込番号:25226429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 13:39(1年以上前)

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。

>メインとかサブとか言わないでもう一台R6を買うのが良いと思います。
操作性も映りも差がないので、単純に2台持ちの恩恵を感じられます。

正直、フルサイズの2台持ちも考えました。
R6は大変気に入っており、今のメイン機です。
ただ、唯一の欠点は、大きくて重さもある点です。
正直、家族とのちょっとしたお出かけなどで、気楽に持ち出す時には、
R6を1台でもためらわれることが、たまにあります。
なので、現状ではR6を2台は残念ながら想像できません。

また、複数台持ちの旅行などでも、できるだけコンパクトにしたい
という気持ちからは、、、盛るもっとさんがおっしゃっる

>因みに私のサブは割り切ってコンデジです。

という選択肢もありかもしれませんね。
ただ、実際に最近のコンデジは使っておらず偏見かもしれませんが、
コンデジならスマホでもいいのでは、と思ってしまいます。
様々なスタイルがある中で、自分にとっての最適な機材選び、とっても難しいです。

書込番号:25226465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 14:18(1年以上前)

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
返信ありがとうございます。

添付のスレッドも拝見しました。
「EOS R6とレンズを共用できるサブ機&望遠専用機として使いたかった」
とありましたが、境遇も自分と共通点があり、とても分かりやすかったです。

>操作性は、「R6にかなり近いのは事実だが、カスタマイズ出来る範囲の違いから、戸惑うところも少なからずある」

同メーカーといえども、製品も時期も異なる機材間では、やはり差は出ることは予め覚悟しています。
ただ、現状のパナM34よりは、本機の方がR6との共通性が多いのでは、と期待しています。

>メカシャッターについては、ブレはそこまで気になりませんでした。
 シャッター音については、上記スレッドに記載の通り、かなりがっかりです。

私も、量販店で触って確認しましたが、、、
確かに、シャッター音は特徴があり、静かな場所では使いづらさそうですよね。
でも、望遠専用機で、メカシャッター微ブレは気にならなかった、という点は安心材料です。

書込番号:25226518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 15:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

>サブの位置づけが難しいのですが 望遠効果強化でしたら R10良いとは思いますが 
>R6が故障の時のサブとなると APS-Cとの画角さがある為 使い難い場合が出ると思いますし 
>レンズ余計に持ち歩く必要が有る為 故障など非常時も考えるのでしたら 同じフルサイズの方が良いように思います。

そこが今回の最大のネックとなっています!
望遠効果強化は、子供の運動会などの利用時以外、現状ほぼありません。
そう考えると、フルサイズ(R6、R6mk2やR8、RやRP等)がいいのでは?と検討した時もありました。

そこで、あくまで独断と偏見で、自分基準の2台目カメラを採点をしてみた結果は、
【CanonR フルサイズ】
R6・・・4点 価格△/サイズ△/写り○/機能○/レンズ汎用◎
R6A・・3点 価格×/サイズ△/写り○/機能◎/レンズ汎用◎
R8・・・3点 価格×/サイズ◎/写り○/機能△/レンズ汎用◎
R・・・ 1点 価格○/サイズ△/写り△/機能×/レンズ汎用◎
RP・・・3点 価格◎/サイズ○/写り△/機能×/レンズ汎用◎
【CanonR APS-C】
R10 ・・7点 価格◎/サイズ◎/写り△/機能◎/レンズ汎用△
R7・・・7点 価格△/サイズ△/写り△/機能◎/レンズ汎用△
R50 ・・2点 価格◎/サイズ◎/写り△/機能×/レンズ汎用△

2台目として、APS-Cがバランスがいいのでは、と考えています。
R8は、値段が15万円位なら第一候補になるのですが、、、

書込番号:25226608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 15:45(1年以上前)

>とらとごまさん
返信ありがとうございます。

>買い取りなら週末によくやっているキタムラのネット買い取り20%アップのほうが特だと思いますよ。 故障限りMAXの買い取りだったし

情報ありがとうございます。
カメラの売却は経験がないので、購入だけでなく、売却方法も色々と調べてみます。

やはり、今の時代、カメラ屋に持ち込むよりもネットでの売却が主流、高価買取してもらえるのでしょうか?

書込番号:25226636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 16:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
すみません。
前記しました、自分基準の2台目カメラの採点の
足し算を間違えていたので、正しい結果を追記します。
(◎2点、○1点、△0点、×-2点の合計)

R6・・・4点 価格△/サイズ△/写り○/機能○/レンズ汎用◎
R6A・・3点 価格×/サイズ△/写り○/機能◎/レンズ汎用◎
R8・・・3点 価格×/サイズ◎/写り○/機能△/レンズ汎用◎
R・・・ 1点 価格○/サイズ△/写り△/機能×/レンズ汎用◎
RP・・・3点 価格◎/サイズ○/写り△/機能×/レンズ汎用◎
【CanonR APS-C】
R10 ・・6点 価格◎/サイズ◎/写り△/機能◎/レンズ汎用△
R7・・・2点 価格△/サイズ△/写り△/機能◎/レンズ汎用△
R50 ・・2点 価格◎/サイズ◎/写り△/機能×/レンズ汎用△

2台目として、R10がバランスがいいのでは、と考えています。
R8は、値段が18万円位なら第一候補になるのですが、、、

書込番号:25226676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/24 13:45(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>とびしゃこさん
>盛るもっとさん
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
>もとラボマン 2さん
>とらとごまさん

みなさまからのアドバイスを考慮しながら、再度検討した結果、
今回は、当初の予定からは変わり、
「M43の一部(G9など)をマップカメラに下取り」に出して、
「R6Aボディ新品」を購入する予定となりました。

理由としましては、
・これまでの写真を今一度見返してみると実は、望遠は少なく、暗所での手持ち撮影が結構多かった。
 →自分の撮影スタイルからは、高感度耐性に強い(+重く高くなるがカメラに手ぶれ補正がある)方がやはり良い。
・R6AならR6との共通点も多く、移行しやすそう。
・金額、大きさはR10と比べてかなり膨らんでしまうが、、、
 →当面R6Aをメイン、R6をサブ、M43をサブサブとして運用する。
 →状況に応じて、ゆくゆくはR6をコンパクトなカメラに買い替える。
・今回マップカメラへ下取りに出すのは、
 →マップカメラからの購入も多く、今後も特典やキャンペーン等利用できるため。

「軽さ」「小ささ」は正義と思い、今回サブカメラとしてR10を検討しましたが、
皆さんのアドバイスをもとに、自分の撮影スタイルを今一度考えた結果、
現状では「軽さ」よりも「暗所撮影」を重視して、R6Aとなりました。

ただ、R10は今でも欲しいカメラの1つであることはかわりません。
(将来R6の買い替えとして、またR10が浮上するかもしれません、、、)

このたびは、下取り先までも含め、色々とアドバイスいただきまして、
本当にありがとうございました!

書込番号:25234443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

80DからのR10かR50か

2023/04/13 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

今80Dの18-135レンズキットを保有しています。
重くて持ち歩くのが大変になってきたため、少しでも軽いミラーレスへ乗り換えを検討しています。

R10もしくはR50がいいかなと思っていますが、どちらがおすすめでしょうか?
また、80Dのキットレンズがあるので、マウントつければ次のカメラはキットでなくてもいいかと思ってますがどうでしょう?

撮るのは、旅先だったり料理などです。以前はスポーツも撮っていましたが、コロナで減ってしまいました。
他にも何かアドバイスなどございましたら、教えていただけると幸いです。

書込番号:25219684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2023/04/13 08:29(1年以上前)

>AYASUIさん
重くて持ち歩くのが大変になってきたため

80Dを使っていたならR10で決まりです。またメカシャッターを搭載してるので安心して使えます。
R50は電子シャッターなのでちょっとだけ心配です。軽いけど、
またレンズは18-150mmが万能ですが、目的からすると18-45mmが良いかもしれません。
しばらくは、マウントアダプターを遣えば古いキヤノンレンズも100%動作保証があるので安心して使えます。
但しタムロンやシグマは使えません。

書込番号:25219702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/13 08:36(1年以上前)

>AYASUIさん

はじめまして。

R10とR50は価格差もそこまで大きくなく、
スペックも大きく離れてはいないので迷いそうですよね。

80Dからの買い替えということでしたら
R10が良いように思います。

R10の方がR50に比べグリップが深く
握った感触が80Dに近いのではないかと思います。
(僕はまだR50触れてないですが。。。)

連射枚数も倍近く違うので処理速度も早いように思いますし、
長い目で見れば金額差以上にR10の方が便利そうかなと。

レンズは18-150のキットレンズ購入が良いのではないでしょうか。
アダプター噛ますとレンズも長く、少し重くないので、
ミラーレスで小型化する意味がなくなるように思います。
レンズ別で買うよりセットのほうが割安ですし、
今まで18-135使われてたのなら18-150かなと。

R50は18-150のキットの設定が無いので、
やはりR10がおすすめだと思います。

書込番号:25219706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/13 08:42(1年以上前)

こんにちは

AYASUI さま

既に EOS 80D を お使いであれば、EOS R10の 方が お勧めかと思います。
( 色々な設定があるので それを駆使したい人 撮影が上手くなりたい人 向け)

EOS R50は 面倒くさい設定は したくなくて オート で 撮りたい人向けの ようです。

EF 18-135mm の レンズを所有して おられるとの事ですが マウントアダプターを付けると
その分レンズの長さが長くなるのと重くなるので そのへん注意が必要と思われます。
マウントアダプター FE → RF 12,500円くらい コントロールリング付きの場合 22,000円くらい

EOS 80D + EF 18-135mm を 売却して EOS R10 と レンズキットを 購入するのも検討してみては

書込番号:25219709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/13 08:49(1年以上前)

>重くて持ち歩くのが大変になってきたため、少しでも軽いミラーレスへ乗り換えを検討しています。

80Dだとクラス的にR10とR7の中間ぐらいに相当するので、R50だとそこそこランクダウンとなり、操作性も落ち、どちらかというとオートでカメラ任せ的なモデルとなるため、やはりR10でしょうか。

少しでも軽く…が目的でR10/50で悩むぐらいなら、むしろマウントアダプターの使用は考えない方がよろしいかと。

EF-S18-135とRF-S18-150自体も結構な差があるので、私もキットで安く買えるR10の18-150キットが合っていると思いますよ。

書込番号:25219718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/13 09:40(1年以上前)

〉重くて持ち歩くのが大変になってきたため、少しでも軽いミラーレスへ乗り換えを検討しています。

〉他にも何かアドバイスなどございましたら、教えていただけると幸いです。

多くの
重くて(大きくて)持ち歩くのが大変だから
軽いカメラに買い替えたいとの方は

写真を撮らなく(カメラを持ち出さななく)なった事を
カメラの重さのせい(言い訳)にしている場合が多いです

R10なら軽いから持ち出しますかね
カメラと言う余計な荷物預かりが有る事には変わりありませんし
取り出し構えないと写真が撮れない事は変わり有りません

80Dも最初は良かったのではないですか
買い替えたら撮り(使い)続けるでしようか

スマホやコンデジではだめかを含めて
もう1回考える事をお勧めします

その上でレンズ交換式のカメラで撮りたいとの事の場合
買い替えは有りと思います

機種は80Dでの不満点やゆずれない機能(性能)は何でしょう

あまり無責任にお勧めしたくは有りませんから




書込番号:25219761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:31件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/13 09:49(1年以上前)

>AYASUIさん
私は以前80Dや7DUを使っていて、現在R10使っています。
80Dから買い替えるならR10がお勧めです。
R10はマルチコントローラーなどの操作性が良くて7DUからでもほとんど不満がありません。

それとAF性能や瞳AFなどは80Dとは比べ物にならない位良いです。
明るいレンズを開放で使って人物を撮る時もほとんどピントを外す事がなくなりました。

マウントアダプターを使えばEFレンズもEF-Sレンズもそのまま使えます。
ただミラーレスにしたからと言ってもそれ程軽量化は出来ません。
それはレンズやアダプターも含めた総重量になるからです。
そう言う意味ではR10のキットレンズの18-150oを同時購入した方がいいかもしれませんね。

よいご選択を

書込番号:25219769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2023/04/13 10:14(1年以上前)

>AYASUIさん

R10ですね。

80DからだとR7が良いようにも思いますが、両者であればR10です。

R50も悪くないですが、細かな部分でコスト削減が見られるので、R10に18-150oキットが良いと思います。

書込番号:25219797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

2023/04/13 10:21(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
実は、EF50mmの所謂まき餌と呼ばれるレンズも保有しているので、18-135のレンズも手放して、R10の18-150のレンズキットとEF50レンズで楽しむのが良いでしょうか?

80Dを使いこなせてたかと言うと自信がなくて、ランクダウンがいいのだろうか…と言う気持ちもあって悩んでました。

書込番号:25219806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2023/04/13 11:14(1年以上前)

別機種

>AYASUIさん

R50,R10は現行使用していて、80Dも使用していました。
予算の問題がなければ、R10と18-150mmで良いと思います。

R10とR50の結構大きな違いは
@電子ダイヤルがR10は2個、R50は1個。露出補正とかマニュアルモードを使用する場合には、R10が良いです。
AR10の方が握りやすいです。R50はグリップが浅いので、手の大きい人には握りにくく感じる筈です
B白いカメラがいいなと思う人はR50です。ワタシも白いR50持って散歩しています
C少しでも軽く、小さくしたい場合にはR50。でも差は少しです。
D少しでも安価でという場合にはR50になりますが、差は大きくはないです。

最後にカメラのランク云々は余り気にしないで良いと思います。

書込番号:25219851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/13 18:04(1年以上前)

補足です。
ランクダウンと書いたのは、あくまで操作性や耐久性、設定の細かさ等のクラス分けの話で、「格」というか見栄みたいなものなら、ねこまたのんき2013さんが仰るように気にされる必要はないと思います。
ご自身が使いやすく気に入っているものが一番です。

また、R10とR50の重量差は53gです。
それよりも、18-135USMは515gでフィルター径67mmに対し、18-150は310g/300gでフィルター径55mmと携帯性は大きく異なるので、これにマウントアダプターを付けると重さの差はほぼ倍の約300gです。
なので、携帯性重視でもコスパ重視でも18-150キットがよいですね。

@ R10ボディ:114,485円
A R10・18-150キット:154,616円
B RF-S18-150:61,640円
→ B−(A−@)=21,509円(キットと単体で買う差額)

▼ボディ・レンズキット比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_J0000040677_K0001445162_J0000040678_K0000856835_K0000856833&pd_ctg=0049&base=s_r_u_h&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=103_3-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,104_4-1

▼18-135/18-150比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856832_K0001445168_K0000910395&pd_ctg=1050&base=s_r_h_u&review=s_0_1_2_3&spec=102_12-1-2-3,101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2

▼マウントアダプター
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086997_K0001086998&pd_ctg=1052

マウントアダプターで使う予定の手持ちレンズが撒き餌レンズだけなら、160g+110g(or130g)となりコンパクトさが活きないので、それもRF50F1.8に買い換えた方がよいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0000775509&pd_ctg=V069


あと、gda_hisashiさんが指摘されている80Dなら持ち出さないけどR10なら持ち出すか…という点ですが、
 80D(730g)+18-135(515g)= 1,245g
 R10(429)+18-150(310g)= 739g
その差は約500gです。
サイズ的にも結構変わってくるので、持ち出しのハードルはぐっと下がるとは思いますが、それでもスマホとは別にペットボトル飲料1.5本分の荷物が増えることには変わりないので、確かにそこは大事なポイントですね。
携帯性で言えば、沈胴式レンズのコンデジの方がずっと上ですから。

▼結構望遠側の焦点距離の長い1インチセンサーコンデジの例
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476131_K0001032986_K0001177668_K0001060329&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2

書込番号:25220313

ナイスクチコミ!2


スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

2023/04/21 14:37(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。
レンズ込みでの重さを指摘され、そこまで計算してませんでした…。
いただいたコメントを参考に家電量販店で触ってきましたが、CanonならR10かなと思いました。
ただ、今現在サードパーティレンズがないということで、そもそもCanonでいいのかどうか悩んでいます。
となると、α6400が候補かと思うのですが(見た目が好み。ファインダーが小さいのが悩み)、新機種が今年発表されてもおかしくないよな…とまた悩んでます。

Canonのミラーレス用のサードパーティレンズが今後展開されれば万事解決なんですよね…。R10やR50が発売されているのなら、近い将来増えるのではと思うのですがどうなんでしょう?

書込番号:25230464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/21 18:45(1年以上前)

キヤノンはRFマウントではサードパーティ締め出し姿勢なので、今のところあまり期待できないです。

初めて許諾を得た製品が出るようですが、シグマやタムロンから出ることになっても、EF/EF-Sの頃ほど価格的なメリットは大きくないかも。
https://digicame-info.com/2023/04/meikerfafaf85mm-f14.html

RF純正は高価ですし、ソニーの方がシステムとしてお財布にはやさしいようですね。

書込番号:25230700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2023/04/21 19:14(1年以上前)

えうえうのパパさんやgda_hisashiさんが言われていることに同感です。
重いだけが問題ですか?

重さ軽減で、RFマウントに変更するならレンズも全て買い替えかと思います。
少しでも軽くなればいいのですか?

サードパーティのレンズもと考えるなら、
将来どうなるかわかりませんので
現状を考えると
キヤノンのミラーレスは考えない方が良いかと思います。

軽くしたいなら、
m4/3はどうですか?

書込番号:25230736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

2023/04/22 00:17(1年以上前)

80Dを買ったのは、野球を撮るためでした。
望遠レンズが重いので、カメラ本体の重さは気にならなかったのですが、野球以外の場面で例えば旅行や友人と遊びに行くときなどに持って行くか、となると…重いし嵩張るしでいつの間にか持っていかなくなりました。
今はコロナで外出自体減り、ますます撮らなくなりました。

でも、時々物撮りしたり、日常のふとした瞬間をボケのある写真で収めたいな…と思ったのです。昔ミラーレスを持っていた時はよく持ち歩いていたので、軽いとどうだろう?と考えた次第です。

私のような人は、もはやカメラを買うのは辞めてスマホで楽しんでいるのが1番なのでしょうか…

書込番号:25231101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/22 04:43(1年以上前)

>AYASUIさん

カメラは趣味の道具だと思ってます。

僕は機械としてカメラを触るのも、
家族や生活の1コマを残せるのも好きです。

AYASUIさんがkissではなく80Dを使われていたことも、
今回ミラーレスを検討されているのも、
スマホではなくカメラで撮影する価値をご自分で感じられてるんだと思います。

スマホだけの場合よりカメラを持っている方が、
写真を残す機会も多くなると思いますし。

ここで相談されている事を考えても、
なんやかんやカメラで写真を撮りたいんじゃないかと思えます。


α6400の場合小さいですし、サードパーティレンズも多いとは思いますが、
サードパーティレンズがあるかどうかは重要な要素ですか?
僕はTamron好きなのでRF-SのTamronレンズは欲しいですが、
今発売されても純正とどこまで価格差でるかな?って感じで捉えてます。

色々なレンズを使って撮影したいからα6400を選ぶのであれば
80D+EFマウントの中古レンズで良いように思いますよ。
重さがネックならパンケーキなど軽くて小さいレンズを買い増すこともできますし。。。

仮にCanonのミラーレスでサードパーティレンズが選べたとしても、
望遠はやはり重くなると思いますし、
それなら、ここぞという場合にはマウントアダプターで
重くてもEFレンズを使うと割り切ればEFのサードパーティレンズも選べるように思います。


当初のご相談のように、カメラ全体の重さがネックなら
R10、R50は十分良い選択肢だと思いますよ。
α6400でも良いと思いますが操作性も変わるし、
今お持ちのレンズは活かせなくなるので検討は必要ですね。

R10とR50の中で選ぶならやっぱりR10がおすすめかなぁ。。。
今の価格差と18-150の存在を考えればR10がおすすめになると思います。
18-135から焦点距離短くなるのは不便に感じます。


僕はR7を購入しましたが、ミラーレスになり
動画もかなりスムーズにAFが動きます。
80Dよりも格段に撮りやすいと思うので、
店頭で試されてみられてはどうかと思います。

何を撮ると言うこともないですが、
旅行や料理での写真を考えられてるのなら
あって悪くはない機能かなと思います。


長くなりましたが、僕はスマホよりカメラでの撮影をおすすめします!

書込番号:25231183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2023/04/22 06:09(1年以上前)

うーん 
コロナを理由にしてもと思いますね。

話しの内容からしてボディの重さを理由にし買い替えたい経緯がありますよね。
で、ボディを軽い物に変えて望遠レンズが必要になった場合、
また重く感じ撮らなくなるのでは?
また、サードパーティのレンズでどんなレンズを期待しているのですかね?

さらに、スマホで良いと思うならその方が幸せになるのですか?
機材を軽くしても、使う前から弱音を吐くのですか?

本当に必要なら機材を変えて撮るべきでは?


私もスマホを手にしてからは一眼レフやミラーレスの出番は極端に減りました。
でも、目的や被写体によって一眼レフを持ち出しています。
また、首や肩に事故による後遺症あり超望遠を持ち出すと
年と共に苦痛に感じることが多々あります。
でも、写真を撮ることはやめられません。
やめる時は撮れなくなった時かな…

書込番号:25231211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2023/04/22 09:41(1年以上前)

別機種
別機種

光のコントロールをしやすいのが一眼

桜の花びら一個を狙う練習。

>AYASUIさん
>でも、時々物撮りしたり、日常のふとした瞬間をボケのある写真で収めたいな…と思ったのです。
>昔ミラーレスを持っていた時はよく持ち歩いていた>ので、軽いとどうだろう?と考えた次第です。
>私のような人は、もはやカメラを買うのは辞めてスマホで楽しんでいるのが1番なのでしょうか…

最後に結論をだされるのはご自身だと思いますが、参考になるかわかりませんが私の経験談を

生涯一度だけ写真撮るのをやめようと思ったことがあります。
その時は、スマホなどなくデジカメすら無い、フィルムカメラの時代でした。

そして取った対策ですが、数ヶ月全く写真を撮らない生活をしてみて、撮りたいと言う衝動がでるかどうか試しました。
結果的に撮りたいと言う気持ちが強く、再び撮りはじめて今に至ります。

結局、ご自身カメラを持って写真を撮りたいのか?と言う気持ちをもう一度問うてみては如何でしょうか?
方法は色々あると思いますが、「時々物撮りしたり、日常のふとした瞬間をボケのある写真で収めたいな…」
と言う気持ちがあると言うことは、スマホだけでは?と思われているような気がします。

機材については、ご自身で実際に触ってみて、良いなと思うものを選ぶのが良いです。
メーカー云々よりも、予算の範囲内で自身で触った感覚を大事にすべきです。
軽いカメラが良いと思うのは、正論だと思いますし、私も最近軽いカメラに変えました。

なんかとりとめなく書きましたが、ご自身の気持ちを大事にして下さい。

書込番号:25231404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
CANON

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥155,400発売日:2022年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <908

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング