
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
228 | 63 | 2024年10月2日 20:23 |
![]() |
31 | 24 | 2024年9月25日 19:10 |
![]() |
93 | 13 | 2024年9月23日 13:13 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2024年9月18日 06:46 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2024年8月29日 21:49 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2024年8月3日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

自社位置の補正は試したんですか?
大抵のナビにある機能で、マニュアルにも書いてあるけど。
書込番号:25093179
5点

通常4つの衛星を捕捉し自車の位置をディスプレイ表示していますが、車載ナビゲーション・システムで捕捉しているGNSS衛星の個数は確認しましたか?
例えば高架下道路や高層建築群ビルの谷間を走行時は、GNSS電波をロスとし、ジャイロセンサーのみとなりディスプレイマップ表示の自車位置が実走行位置と乖離したりしますが、自車位置移動後は直ぐにGNSS電波を捕捉し正しいポジションがディスプレイマップに表示される筈です。
https://gazoo.com/column/daily/20/01/11/
書込番号:25093195
7点

TVキャンセラー的な装置は付けていませんか?
書込番号:25093203
12点

私はまだ納車前なんですが、YouTubeなどでは初めは位置情報を上手く認識できないのか頻繁にズレる事が有ると言われてました。
しかしナビ自体に学習能力が有るそうで、使っていく間にずれなくなるらしいです。
書込番号:25093215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>John・Doeさん
ありがとうございます。まだ試していないので一度試しにやってみます。
書込番号:25093235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。ちょっと確認してます。
書込番号:25093238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。キャンセラーはディーラーで取り付けています。
でもそれが原因だとは思えないです。
書込番号:25093248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔から色々ナビ使いましたが,20年以上前のナビだって,位置ずれなんてほとんどないですよ
車速信号線がコネクタ外れたり切れたりしているんじゃないですかね
TVキャンセラーとか付けてますか?
書込番号:25093249
6点

>jycmさん
ありがとうございます。私もYouTubeやディーラーの試乗車でもナビの
位置ズレを確認しているんですよね。
一カ月点検の時にディーラーに相談してます。
書込番号:25093254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャンセラーはディーラーで取り付けています。
>でもそれが原因だとは思えないです。
GPS信号では移動しているのに車速信号が入力されないので、ナビが学習とか補正ができない状態なのではと想像します。
書込番号:25093263
14点

>mokochinさん
ありがとうございます。
そうですよね。私は先代モデルからの乗り換えですが、その時も純正ナビ
でしたが、ほとんど位置ズレはなかったですね。
キャンセラーはディーラーで取り付けています。
書込番号:25093287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カピバラ侍さん
純正ナビは納車時は、サイドブレーキを掛けないとTVを見る事は出来ませんよね。
実はそれ以外にもGPS信号を把握していて、それが動いている=車が走っていると検知すると、TVが見られないようになっています。
純正ナビに“キャンセラー”を付けるのは、そのGPS信号をナビに誤認させ車が走行していないと認識させるためにあります。
ですから、純正ナビにキャンセラーを取り付けるとナビの測位機能が失われ、結果として自車位置が狂うのです。
これはホンダだけではなく他メーカーでも純正ナビにキャンセラーを取り付けると同様の症状が発生します。
友人が以前乗っていたトヨタ車でも同様でした。
書込番号:25093290 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>茶風呂Jr.さん
おっしゃられてる通りかもしれません。
一カ月点検の際にディーラーに相談してみます。
書込番号:25093293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Goe。さん
ありがとうございます。
その通りですね。
キャンセラーを取り付けてる以上仕方ないのかも
しれませんね。
書込番号:25093298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとうございます。私もYouTubeやディーラーの試乗車でもナビの
位置ズレを確認しているんですよね。
えー
それって本当の事なんですか?
今時そんな精度と不安定感は無いですよ。
取り敢えず不良品として取り替えて貰いましょう。
書込番号:25093343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Goe。さん
>実はそれ以外にもGPS信号を把握していて、それが動いている=車が走っていると検知すると、TVが見られないようになっています。
LXM-237VFLiはパーキング線さえアースに接続すればキャンセル出来ます。GPS信号は関係ありません。
>カピバラ侍さん
位置ずれが酷いとは具体的にどのような状態ですか? 現在地とどの程度乖離があるのか、縮尺によって違うのか等、レベル感が全く分かりません。
書込番号:25093438
5点

>カピバラ侍さん
ディーラーで取付したTV&ナビキットスイッチを押してTVが見れるタイプですよね?
おそらくそのメーカーのTVキットだと車速も切るタイプだと思います。
老舗メーカーのTVキットはアース線加工のTVキットだと思いますので自車位置ズレはおきない様に思います?
書込番号:25093486
3点

>カピバラ侍さん
こんにちは。あんまり細かく書くとスレ丸ごと削除されそうなのでヒントだけ。
もし「走行中に《操作》が出来る」外付けスイッチが備わっているキットなら、それを常時OFF=走行中の操作が制限されるモードで運行していれば、位置精度は上がる(ナビ本来の精度が出る)筈です。
走行中にどうしても込み入ったナビ操作を必要とする(助手席の人に目的地を検索&変更させるとかで)=制限を外さなきゃならない場面でだけ、それをONにする、って運用で使ってみてください。
不要になり次第でOFFに戻す、です。
もしそんなスイッチ無いよーってことなら打つ手無し、キット自体を外すんでしょうね。
書込番号:25093571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エメマルさん
ありがとうございます。
道路ではなく、建物の上や車が走行できないような位置
を走っているような状態になってしまうのです。
書込番号:25093747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
スイッチを押して見れるタイプのキットです。
そうですよね私もそのキットが原因だとは思えないです。
書込番号:25093757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
考えてみます。
書込番号:25093772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カピバラ侍さん
変な書込みだったかな?
TVを走行中見れない状態(音声のみ)だと自車位置はズレないのでは?
ズレないのならそのTVキットが原因だと思います。(何処のメーカーだかわかるけど)
書込番号:25093838
4点

ナビ本体以外の不具合で考えられそうなのは
■GPS電波の受信不良
・GPSアンテナの近くに社外品ドラレコや配線、ETCのアンテナとかがある
・フロントガラスに断熱フィルムを貼っている
■車速や走行距離の誤差
・タイヤをインチアップ、インチダウンしてタイヤの外周サイズが変わってしまっている
ちなみに自分もキャンセラー入れてますが自車位置のズレは出ていません。
書込番号:25093865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DOPナビ用キャンセラーは値段の差はあっても仕組みは同じです。
スイッチがない物でもGPSさえ捕捉していれば自車位置はずれる事はありません。
経験上、キャンセラー取付時にGPSアンテナ繋ぎ忘れた・・かな?
繋ぎ忘れても自車位置は走行すれば地図上動きます。
但し位置ずれは半端ないです。
まずはアンテナの接続チェックを試してみてはどうでしょうか?
販売店ダイアグメニューからチェック可能です。
(すみません、この機種持ってないのでどこから入るかは不明ですが、メニュー探せば表示されるはずです)
書込番号:25093913
4点

>紫雨@さん
ありがとうございます。
>■GPS電波の受信不良
・GPSアンテナの近くに社外品ドラレコや配線、ETCのアンテナとかがある
・フロントガラスに断熱フィルムを貼っている
>■車速や走行距離の誤差
・タイヤをインチアップ、インチダウンしてタイヤの外周サイズが変わってしまっている
それらの可能性もあるのですね。確認してみます。
書込番号:25093941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
アンテナの接続チェックですね。
確認してみます。
書込番号:25093945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何もしなくても
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1503046/car/3244518/6946500/note.aspx
そのうち良くなるのでは
書込番号:25094035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんカラのまとめの様に学習不足の問題って本当ですかね。今時学習終わるまで長い間ずれまくるなんて欠陥商品としか思えない。
私が使ってきたナビは、タイヤ交換後学習リセットしても2角ほど曲がれば、道路とに張り付いたのに。
書込番号:25094043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

学習…
1キロも要らんです。
ディーラーの車にもテレビキット付いていますか?
自車位置の演算処理がままならんのでしょう。
書込番号:25094758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかくテレビキットをオフにした場合、変化があるのか確認して欲しいな
書込番号:25095415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
テレビキットはエンジンをかける度に押さない
と起動しないタイプのテレビキットなので起動させなく
ても位置ズレしてます、
書込番号:25095582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カピバラ侍さん
ナビの現在位置と、実際の位置とのズレってどれくらいあるのですか?
1ヶ月点検と言われてたので、それほど距離を走ってないと思いますが…
センシング系は1000キロ位は安定しなかったですね。学習期間と説明はされましたが。
ナビも学習してるのではないですか?
書込番号:25099589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラ侍さん
TVキットがスイッチを押さなくても位置ズレしている様なので…
GPSアンテナがおそらくメーター横等にあると思いますのでそれが影響しているのかもしれません?
確か前にも三菱製ナビで同じ様に位置ズレの書込みがあったと思います?
GPSアンテナの補足数が少なかったりすれば位置ズレすると思います。
ディーラーでTVキットも取付てもらっているのでディーラーに足を運んだ方が解決は早いでしょうね。
書込番号:25099759
0点

>黒烏龍茶を下さいさん
ありがとうございます。
ズレは、自分は平行車線にいるのにナビでは反対車線に居たり、大通りから路地裏へ入ると建物内の入ったままみたいな感じですかね。
書込番号:25099803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
>GPSアンテナがおそらくメーター横等にあると思いますのでそれが影響しているのかもしれません?
>確か前にも三菱製ナビで同じ様に位置ズレの書込みがあったと思います?
そのような書き込みがあったんですね。
gpsアンテナの位置を変えられないかディーラーへ言ってみます。
書込番号:25099812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラ侍さん
ナビスペP車だと思いますがMOPなので位置は移動出来ないと思います。
点検時ディーラーに相談する前にとりあえず一報入れておいた方が話が早い様に思います。
自車なら自分で社外ナビ用アンテナで実験してみますが…
ディーラーがどこまで対応してくれるかですね!
書込番号:25101922
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
一応ディーラーには納車されてから1週間後に
「お車の調子はいかがですか?」と電話連絡があり
ナビの件はその際にディーラーには伝えてあります。
ディーラーがどこまで対応してくれるか正直不安です。
書込番号:25101989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコや、その他電装品や配線から出るノイズでGPSの測位が阻害されている可能性も。
書込番号:25102005
0点

>カピバラ侍さん
こんにちは、同じく純正ナビLXM-237VFLiの精度の悪さに悩まされている50代地図マニアおじさんです(笑)
既に解決済みでしたらご容赦下さい。
購入前に乗った試乗車のLXM-237VFLiが、恐ろしく精度が悪く、市販ナビが装着できるなら市販品にしたかったのですが、
残念ながら現行ステップワゴンでは無理なので、あきらめてLXM-237VFLiを装着しました。
さて、肝心のナビ精度についてですが、納車後の走行では試乗の際に見られた精度の悪さはなく、発売後数か月経過していたので、本体のアップデートで問題なく利用できる程度になったのかと思っていました(最新バージョンで納車)
ところが、2000km程走行してから急に道なき道を案内する状態になったので、一旦学習機能をリセットして様子を見ましたが
一向に良くならず、更に私は、自車基準表示で設定をしていますが、案内道路の表示が常に左斜め走り表示(写真参照)になり、
地図マニアおじさんとしては(笑)許せない気持ちで運転していました。
そんな中、年末年始に妻の実家の車庫(前方左右は開けた車庫)に駐車して、衛星測位状態を確認していて気づいたのですが、LXM-237VFLiの衛星測位状態は数十個の衛星を捉えてはいるのですが、グレーアウトして測位はできていない状態でした。
しかし、フロントガラスにむき出しで設置されているドラレコのGPSアンテナでは、同じ環境でフル測位ができており、もしかしてこれはLXM-237VFLiのアンテナ位置に問題があるのではと思い、以下の方法で学習機能を再リセットしてみました。
1、エンジン始動後しばらく走行し、見晴らしのよい場所を探す(測位衛星数20個以上の場所)
2、見晴らしのよい場所に着いたら、エンジンは切らずに自車位置を確認し、マニュアル287頁、288頁を参考に自律学習データーの
リセットと自車の現在地修正を行う。
3、しばらく走行を行い、高速道路や専用道などの真っすぐな道を数時間定速走行する(マニュアル287頁アドバイス参照)
私の場合、上記学習リセット後、マニュアル通りに従って学習走行したところ少なくとも通常道路での斜め走り?は解消されました。
位置ズレも少なくなったように思います。これはGPSアンテナ位置がダッシュボード内にあるので電波強度が弱く、衛星を十分に補測できていない状態で走り出すと、走り始めからズレているので、学習リセットを行う際は補測衛星が多い場所で、正確な位置から学習開始を行うのが最適だったのではないかと思われます。
但し、私の居住地ですと阪神高速下の国道を走行すると、衛星の測位数が半減し(10個程度)斜め走りが再発します。
マニュアルにも書かれていますが、エンジン始動後2分から5分位は測位が不安定なので、アンテナ位置を外に出すなどの対応が必要かもしれません。この辺はディーラーに相談してみてください。
それから、自車位置が大きくズレた際に、パソコンの検索中表示(くるくる表示)みたいになるのですが、内蔵地図表示と通信ダウンロード地図表示の両方で表示をしているようなので、通信状態によっては地図の切り替えが追い付いていないように感じます。
ただ、私は田舎道走行が多く、25m詳細スケールをこよなく愛する地図マニア(笑)なので、全国の家形図が表示される貴重な純正ナビでもあり、今後更なるアップデートで満足のいく機種になることを切に望んでいます。
もうすでにこの程度の対応はお済ませになられてるかもしれませんが、同じ車を所有するものとして、
カピバラ侍さんの思いを共有したく人生初投稿で、駄文ではございますが、私の方法がお役に立てれば幸いです。
書込番号:25112828
10点

>のんのこ太郎さん
ありがとうございます。
のんのこ太郎さんも試乗車で位置ズレを確認されていたんです
ね。
私も一回リセットをかけましたがしばらくはダメでした。
のんのこ太郎さんがおっしゃられてる通り、GPSアンテナ
に問題がありそうですね。
現在は位置ズレは少なくなりましたが、それでも位置ズレがあるの
でディーラーで対応出来る限りの事はしてもらいたいと思って
います。
書込番号:25113068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。本日一カ月点検を受けてきました。
ディーラーにナビの位置ズレについて話してみた所、
今の所私以外の車両でそう言った不具合は起きて
いないとのことでした。
サービスの方に試走行中してもらった所、位置ズレを
確認したとのことでそれを動画を撮ってメーカーに
報告してくれるとのことでした。
なので今の所対処方法がないので、進展があれば
また結果を報告します。
書込番号:25120032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先週やっと納車されたのですがナビはズレまくりです。
TVキットはディーラーにてスイッチ付きの2万円もする高いヤツを付けていますが
それでもズレます。学習が済んだら治るんですかね?
それよりもTVで電波が悪くなりフルセグからワンセグに切り替わってから
またフルセグに戻るまだ3分前後掛かります。
今まで乗っていた車では数秒で戻っていましたし、義父が乗っているNBOXも数秒で戻ります。
この現象をDに訴えましたがナビメーカーの見解はこれが仕様との事。
NBOXの件を引き合いに出すとNBOXのナビはパナ製でRP8は三菱製でメーカーの思想が
違うからとの事。三菱のナビはポンコツだったとは・・・。
書込番号:25121986
2点

最近シビック タイプRのスレでもあったね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001459500/SortID=25121142/#tab
ホンダの設計(GPSアンテナの設置位置)ミス?
書込番号:25122215
0点

シビックの方もディーラー取り付けのTVキャンセラー付けているんですよね
書込番号:25122397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のも自車位置ずれますね。
最新Verにアップデートしていますがダメです。
しかもアップデート後から走行中にナビ機能だけが再起動する始末・・
今までのナビって強制的に道路に合わせこもうとしていましたが、このナビはそんな気概を感じません。
地図はただの背景で、自車マークだけGPSと車速に合わせているような感じがしています。
だからズレが大きいままなのでは?と推測しています。
再起動の件はメーカーへ報告済みです。
私の場合は切り替えがないTVキットを取り付けていますが、アップデート前には様々な症状が少なかった(位置ずれは何ともですが)ので、アップデート自体も問題を膨らませている気がします。
なんにせよこれでは利用者である我々は最悪の買い物をしたとしか言えない状況ですので、不具合ある方はディーラー経由でメーカーへ報告をあげましょう!
書込番号:25122467
4点

>カピバラ侍さん
>なので今の所対処方法がないので、
TVキット自体を外す=ナビ/クルマメーカーの標準指定通りの接続に組み直して動作させ暫く様子を見る、っていう「対処」は当然やってるんですよね?
○○な「筈だ」から××にはなり得ない「と思う」から確認不要、ってな憶測に基づく判断は抜きに、
実際に確認・検証した事実関係を以て、考え得るすべての要因を順次潰していかないと、こういう困りごとって解決しないですよ。
まーディーラーも、一度組んだモノをバラしたくない=自店がヘンなもの売った・怪しげな取り付けをしたとは認めたくない/カネにならない作業に時間取られたくない、ってな思惑があって「メーカーに報告する」って安直なほうに逃げてる・時間稼ぎしてるだけかもしれないですよ。
この際、「完全に直るまでクルマは預ける、すぐ同等の代車を無料で用意しろ」ってくらい、強く言ってもいいと思いますね。
ご自身も、高いカネ出して使い物にならないモノを買ったつもりは毛頭無いんでしょうから。
無事解決を祈ります。
書込番号:25122481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
TVキットを外して様子を見てますが、
全く変わりません。
書込番号:25123178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カピバラ侍さん
>TVキットを外して様子を見てますが、
>全く変わりません。
了解です。
ならばディーラーに「直るまで持ってくるな」ですね。
ちなみに(余談かも)、
目的地を設定済み&案内された道順に走ってる分には、ほぼ(かなり?)マトモな表示をするんですよね?
ルート案内中は「マップマッチング」が効く=指定ルート通りに路上を走っている「筈」を前提とした強力な現在地の補正処理が入るので、
指定ルートから大きく外れてない限りは、目的地無しの「動く地図」な状態よりもマトモな現在地表示をする(のが一般的な)筈ですが。。。
書込番号:25123824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
>目的地を設定済み&案内された道順に走ってる分には、ほぼ(かなり?)マトモな表示をするんですよね?
いいえ目的地を設定して案内された道順を走ってもマトモな
表示はするのですが、ルートを外れてリルートしまくりでマト
モな案内にならないですね。
書込番号:25123944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この個体、全般的にGPS感度が低いんじゃないかと疑っています。TVアンテナも非常に感度低いので。
なのでもしかするとなんですがGPSが拾いにくい地域だとずっとズレたままだったりするのかなと。
我が家の近辺は良好なのですが都内の某地域走っていると走ってもいない高速の上走っているように表示されたりするので。
TVについてはディーラー相談済みですが情報と対策がまだ不足しているとのこと。GPSは通常使用では問題が出ないので今のところ放置中です。。。
書込番号:25129520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主です。本日ディーラーから連絡がありました。
ディーラーからメーカーへ連絡した所メーカーからの回答は
ナビのハードウェアとアプリケーションのハードウェアが
マッチングをしない為に起きた不具合ではないかとの事でした。
三月上旬に対策プログラムが出るそうです。
書込番号:25138513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カピバラ侍さん
おぉ!
有益な情報ありがとう御座います!
うちのDにも聞いてみようかな?
書込番号:25141109
0点

>よしや君さん
ありがとうございます。
まだ他のディーラーでは報告は
上がっていないとか言われるかもしれません。
書込番号:25141273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カピバラ侍さん
お久しぶりです。
暫定速報になりますが、本日ナビを新バージョンにアップデートしてきました。
ちょっと驚くほど精度が良くなりました!車を起動後、すぐに走らせても全く自車位置は狂わず正確に、すごくスムーズに地図をトレースしています。
今現在は、購入店からの帰り道で、残り200キロほど走りますので(笑)帰り着きましたら、また報告させて頂きます。
この度は有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25177556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記報告です。
カピバラ侍さんの情報通り、3月頭に対策プログラムが配布され、購入したディーラーまで往復700キロかけてバージョンアップしてきました。
バージョンアップ作業は、ディーラーに配布されたSDカードを使用して実施され、アップ後のバージョンは末尾が4のバージョンになりました。
復路約350キロの道のりで、高速、一般道、山間部、都市部、高速高架下を走りましたが、この間ズレた箇所はほぼ皆無で、高速分岐路で一瞬ロスする程度でした。
ただ、都市部や高架下などで衛星の補足数が少なくなると、走行道路の表示が左右にフラフラしたり、私が嫌う左斜め走りが発生しました。
しかし、バージョンアップした効果は相当感じたので、位置ズレに悩まれている方は早めに対策されることをお勧めします。
因みに当方、TVキットは使用していません(そもそもキット無しでもこのナビ大丈夫なのでは?)
個人的な見解で間違っているかもですが、納車後からしばらくはズレずに走っていたのに、年末位に地図の年度更新があり、その直後から大きくズレはじめたような気がします。
今後バージョンアップされて改善された方が増えることを願っています。
長文失礼しました。
書込番号:25180131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のんのこ太郎さん
ありがとうございます。
無事に解決されて何よりです。
書込番号:25180277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんのこ太郎さん
私のもアップデートしてもらおうとしたら、位置ズレなんて聞いたことがないメーカーに確認すると言われ取り合ってくれませんでした…
一ヶ月前に対策プログラムが出てるのであればとっくに情報は降りてきてるだろ!って思うんですが。
書込番号:25233841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。あれからの進捗状況を報告します。
私も一度更新しました。それから更新前と比べると
明らかな位置ズレは減りましたが、それでもまだ位置ズレ
はしてます。
その後もVICS情報を受信しない等の不具合があり、購入ディーラーではない実家近くの(過去に車購入履歴あり)のディーラーで相談したところ、先月に更新プログラムが出ているとの事で昨日更新してきました。
写真は最新版のバージョンです。また更新等があり次第更新していきます。長文失礼しました。
書込番号:25339795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LXM-237VFLiって検索すると、三菱電機製なんですね。
カーナビを作っている三菱電機 三田製作所は、品質不正により車載機器用の国際規格 IATF16949認証を取り消されてます。
今年はカーナビから撤退ってニュースにあったのに、まだディーラーオプション用には継続して作ってたんですね。
ホンダのカタログに製造メーカーが書かれていなかったせいだと思いますが、次回からちゃんとメーカーを調べた方が良いですよ。
書込番号:25339825
2点

>RGM079さん
ありがとうございます。
中身が三菱製なのは知っていましたが、記載しなくても
分かるだろうと思って記載していませんでした。
次からは気をつけます。
書込番号:25339891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに解決済みでしたらすみません。
似たような症状で納車後1年と半年後に解決した事例を書き込みします。
車種:N−BOX Custom 型式:6BA−JF3
ナビ:VXU−207SWi 10インチプレミアムインターナビ
ドライブレコーダー:DRH−204VD(ナビ連動タイプ)
新車購入・ディーラー取付
ナビのアンテナはハンドル前のダッシュボードの下
ドライブレコーダーはハンドル前のダッシュボードボックスの中
納車後、TVキャンセラーを自分で取付
不具合に気がつく
すぐにルート案内(開始)されない。
当然ルートを外れてもリルートされない。
トンネルに入るとルート案内が開始される。
ディーラーに相談時の回答
・TVキャンセラーが影響しているので外してください。
外しても解決しない。
解決のきっかけ
代車(N−BOX)に装着されていた「HONDA_Gathers_VXM-214VFi」のナビ機能に不具合・不満無し。
ディーラーから自宅までをルート設定して出発後すぐにルート案内開始。違う道を通ればすぐにリルート。
すぐにディーラーに戻り
サービスの方に現車と代車の違いを聞くと「ナビのアンテナはハンドル前のダッシュボードの下、ドライブレコーダーはセンターコンソールの下側(足元、取付位置が目視出来る辺り)」
対策(解決)後:GPSアンテナをドライブレコーダーからなるべく離す。
ダメもとでナビのアンテナを画像の通り助手席側、左前に移設してもらいました。
GPSアンテナ移設後の効果
不具合無し
その後、TVキャンセラーを取り付けても不具合無し。
トンネル内でGPS信号無しでも自走します。
立体駐車場でも、そんなにズレません。
書込番号:25569802
1点

私も9/29に納車してすぐナビの地図が斜めになる現象で悩まされている所です。
バーションは4.000...........12です
ディーラーに相談しても「初めての現象」と言われます。
それを聞いて全国のディーラーでマニュアル化されてんのかとツッコミたくなりそうです。
そして検索したらここに書いている事を参考にナビの「自立学習データ削除」をして様子みている所です。
書込番号:25912248
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
はじめまして。質問させていただきます。
MAZDAのcx-5からステップワゴンの現行モデル(スパーダEHEV)に乗り換えて1ヶ月経ちました。しかし、右足の違和感が払拭できません。。シートポジションもネットで何回も見て調整を行いました。
身長は166で54kgです。現状として、シートポジションは一番低くし、テレスコは1番前です。
ブレーキとアクセルは踵を支点に踏み替えています。アクセルペダルの位置が少し遠く感じたため、スポーツペダルで4mmほど底上げしました。
試行錯誤した結果、シート位置は少し狭めです。今より一つ後ろにするとペダルが少し遠く、右足首の痛みや脛の張りが大きかったので今の位置にしました。
しかし、1週間運転しましたが、少し右足の足裏に痺れがあったり、足首が痛いです。ただ、今よりもシート位置を1つ下げ、高さを1つ上げたときは、もっと足首の痛みがひどく、その時よりはマシになりました。
前回のMAZDAはオルガン式ペダルで9年ほどのりましたが、右足の痛みは一度もありませんでした。ペダルの違い、suvとミニバンのシートの違いでしょうか?
2回ほど試乗した際は違和感は特に感じず(短時間だったからでしょうか)、納車して運転するようになってから違和感を感じております。合わないなら買い替えなさいとお叱りの声もあるかと思いますが、買ったばかりであり、高価な買い物でもあるため、なんとか改善策を見つけて長くのりたいと考えております。
長文になりましたが、皆さんのお知恵をお借りできればと思います。不足な情報がありましたら遠慮なくコメントください。どうか宜しくお願い致します。
書込番号:25891215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これまでのペダル位置の調整などはDIYでしょうか?
ディーラーはこの件に関し、関与してますでしょうか?
書込番号:25891236
3点

>少し右足の足裏に痺れがあったり、足首が痛い
一度専門医で診てもらった方が良いんじゃね。
車を買い替えると、各社毎にクセはあるから、
暫くの間は、どう細かくポジションをイジっても、
違和感が残るのはしかたない。
それでも違和感を超えて痺れだ痛みを感じるようなら、
フィジカルに問題を抱えてるとしか思えんわな。
何時間連続運転した上でのことか知らんけど、車を買い換えれば、
車の要求する流儀に合わせることを求められるのも当たり前の話で、
運転しているうちに体の方が馴染んでくるものだけどね。
書込番号:25891247
11点

>茶風呂Jr.様
コメントありがとうございます。
ディーラーには説明しておりません。というのも、県外で購入した認定中古車のため、こちらでお世話になるディーラーをまだ決めていない状況でした。
ペダルはDIYになります。ネットでの書き込み等を参考に、ブレーキペダルとアクセルペダルの高さを少なくするのにペダルカバーが有効とあり、試してみました。
しかし、今のシートポジションに落ち着いたのはペダルカバーを装着した後になりますので、外した状態で今のポジションは試していないと思います。
書込番号:25891267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートの背もたれやお尻の部分にタオルやクッション等入れて調整してみてはいかがでしょうか。
吊り下げタイプのペダルにまだ身体が慣れていないってのもあるのかもしれません。
ちなみに自分はSUV車からミニバンに乗り換え時にシートが合わず、シート取付け位置の前側部分にボンデッドワッシャーをかませ膝を少し上げる感じにしました。
一型前のステップワゴンでは定番のアイテムです。
書込番号:25891273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivan様
コメントありがとうございます。
各車の癖はありますよね。体が慣れるのに時間がかかるのもおっしゃる通りだと思います。
足の痺れは今のポジションにしてから気になっておりました。足首の痛みも一晩経てば和らぐ感じです。
1日の走行距離は通勤で20キロくらいです。
整形外科ではレントゲンで異常なしでした。整骨院では足首に負担を減らすため、シートをなるべく低く、シート位置を近くして様子を見てみたらと言われて、現在試しておりました。整骨院の先生の見立てでは、足首に負荷がかかって痛みが出ているとのことでした。
しかし、運動不足も少なからず原因にあるかもしれません。。
書込番号:25891275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824様
コメントありがとうございます。
suvからミニバンへ乗り換えの経験がお有りなんですね。ミニバンはペダルを上から踏みおろすような形になるため、suvと勝手が違うと整骨院の先生に言われました。吊り下げにまだ体が慣れていないことも原因かと思いますが、ワッシャーは初めて聞きましたので調べて試してみたいです。ありがとうございます。
書込番号:25891281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペダルはDIYになります。ネットでの書き込み等を参考に、ブレーキペダルとアクセルペダルの高さを少なくするのにペダルカバーが有効とあり、試してみました。
やはり自己流でしたか。
背もたれの角度やシートの座面の高さなど、一からプロを介して調整するべきだと思います。
書込番号:25891282
3点

>茶風呂Jr.様
そうですよね。。最寄りで良いディーラーを見つけて相談してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25891284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824様
ちなみに、ボンデッドワッシャーというものは最寄りのホームセンターやカーショップでも購入できるものなのでしょうか?無知で申し訳ありません…
書込番号:25891286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最寄りのホームセンターやカーショップでも購入できるものなのでしょうか?
コメリにも売っているけど、シートの固定に絡むから保安基準に抵触するんじゃない?
書込番号:25891296
5点

>ロビンソン88さん
ミニバンはフルフラット前提のシートで座面が短く座り心地も前車とは違うんでしょう。
自分はその部分が慣れませんでした。
ちなみにボンデッドワッシャーは通販で手に入ります。
1000円程度のモノですが個人的には効果はありました。
ただ、指摘された通りシートの保安基準は厳しいので安易にはお勧めはしません。
書込番号:25891442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
シートの高さから見直してみては?
ハイトアジャスターで高さ試してみましたか?
何故一番低く設定しているか理由は分かりませんが、高さまで含めてシート調整すべきだと思います。
書込番号:25891821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.様
保安基準というものがあるのですね。
実際にボンデッドワッシャーを取り付けた事例もネットで見つかりましたが、そう言った基準を満たしているか、よく確認をしてから試したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25892013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824様
そもそものシートの作りが違いますよね。
保安基準も確認した上で、行う場合は自己責任でやりたいと思います。私も効果があれば良いのですが…
購入先等もありがとうございます。
書込番号:25892017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内様
コメントありがとうございます。
この一ヶ月間で高さもいろいろ試してみました。結果、高さを上げた場合、今より酷い足首の痛みがあったため、今の一番低い位置で調整をしておりました。
また、先日行った整骨院の先生から、シートの高さを低くすることで太もも裏の設置面積が増え、前車のsuvに乗っているときのような状態に近づくこと、足首の負担を減らせることをアドバイスとして貰い、実践しておりました。これまで感じていた脛の張りは和らいできた印象です。
しかし、シートの高さもベストな状態がまだあるのかもしれません。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25892030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
脛の張りという表現から、以前よりもつま先を高く持ち上げる位置にペダルがきていると理解しました
> ブレーキとアクセルは踵を支点に踏み替えています。
踵の位置は想像するに、アクセルペダルの下なのではないでしょうか?
ブレーキペダルの下に踵を置いて45度右側につま先を開きますと程よい感じでアクセルペダルの下半分に届くような気がします
オルガン式ペダルではこのような踏み方はしないと思うのでこれはこれで違和感あるかもしれませんが、よろしければお試しください
書込番号:25895704
0点

>しいたけがきらいですさん様
コメントありがとうございます。
つま先の位置が高くなっていると言われるとそのような気がします。
また、踵の位置についてもアドバイスありがとうございます。これまではブレーキペダルとアクセルペダルの間に踵をおき、どちらのペダルも少し足を斜めにして踏んでおりました。しかし、そのせいか、足首が痛くなったきました。昨日整骨院でそのような状態を説明したところ、踏み替え方を踵を支点にするのでは無く、それぞれ足を持ち上げて(平行移動?)踏み替えてみてはどうかと提案され、試し始めています。
現状として脛の張りは少し和らいでおり、上の踏み替え方で足首が痛くならなければ、踵支点でなく、毎回踏み替える形にしようと思っておりました。
しかし、提案していただいた踏み方はまだ試していませんでしたので、実践してみたいと思います。ありがとうございます。
また、アクセルペダルカバーをつけて高さを少しつけているのですが、これも悪影響を与えているのでしょうか?カバーを外して、従来のペダルの位置に戻して再度シート位置を試した方が良いのか少し迷っておりました。長文すみません。
書込番号:25895738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
> また、アクセルペダルカバーをつけて高さを少しつけているのですが、これも悪影響を与えているのでしょうか?
> カバーを外して、従来のペダルの位置に戻して再度シート位置を試した方が良いのか少し迷っておりました。
そうですね、一度取り外してみてどちらがしっくりくるか試してみるのもいいでしょう
ペダルの踏み方(踵の置き場所)もいろいろお試しください
書込番号:25895768
0点

>しいたけがきらいです様
先日教えていただいた踏み方で5日ほど実践してみました。
初めは右に曲げるのに抵抗がありました。少しずつ慣れて来たかと思いましたが、足首に違和感があり、安定しませんでした。
シートを少し下げて同じ踏み方も試してみましたが、今度は脛の張りが気になってきてしまいました。
しかし、前にあった足の痺れはここ最近はないため、少しずついい方向に進んでいればいいと感じています。
書込番号:25901859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くディーラーにも行きたいのですが、なかなか都合が合わず、行けておりません。。申し訳ありません。
昨日はシートポジションが不安定なまま、高速を運転したせいか、脛や足首に負荷をかけてしまいました。(たった往復130kmですが…)
やはり、踵を支点に踏みかえるのでは無く、アクセルとブレーキを毎回踏み替えた方が良いのでしょうか?
cx-5に乗っていた時はオルガン式でした。その前は旧型のデミオで吊り下げ式だったかと思います。しかし、どちらもどのようにペダルの踏み替えをしていたか、思い出せません…違和感がなさすぎて、特に考えなかったのだと思います。
皆さんはペダルの踏み替えをどのようにされているのでしょうか?吊り下げ式とオルガン式では基本的に違うのでしょうか?今の状況を打開するヒントがあるかもしれませんので教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25901861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
> 吊り下げ式とオルガン式では基本的に違うのでしょうか?
支点となるヒンジ部分が力を加える力点(ペダルを足裏で押す場所)よりも手前にあるか奥にあるかが違います
回転モーメントでは支点から力点までの距離×力ですので、ヒンジからより遠い位置を踏む方が少ない力で踏めます
よってオルガン式ではペダル面の上部分、吊り下げ式ではペダル面の下部分を踏むのが楽です
書込番号:25902195
0点

>しいたけがきらいです様
丁寧な説明ありがとうございます。
そもそも、ペダルの踏む位置が異なってくるのですね。ステップワゴンは吊り下げのため、ペダルの下の方を踏むように意識したいと思います。
オルガン式も吊り下げ式も、アクセルとブレーキの踏み替えは、ブレーキとアクセルの間に踵を置き、踵を軸に踏みかえるものなのでしょうか⁇
書込番号:25904018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
もうペダルカバーは外されましたか?
ペダルカバーは外し、毎回踏み替えにして・・・
身長からすれば、シートは真ん中より少し上げて、シートにできるだけ深く座り、座面前部を上げられるなら上げて、足元は、すこし窮屈でも、重さに関しては、楽な姿勢にされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25904059
1点

マツダは理想のドライビングポジションに合わせて操作ユニットを配置するをコンセプトとして
現行全車種のコックピットを設計しているので、自然に真っ直ぐに足を伸ばしたところに
アクセルペダルとフットレストがあり、ブレーキペダルは右足ブレーキがし易い位置に配置しているので、正しい姿勢で座れば、ペダル操作も自然になりやすいです。
が、他社は車体設計の空きスペースに詰め込む感じになるので、ペダル位置が
体の中心軸より、どっちかにオフセットされていることが多いです。
そのため、操作するのに体を捩る感じにはなりやすいです。
>オルガン式も吊り下げ式も、アクセルとブレーキの踏み替えは、ブレーキとアクセルの間に踵を置き、踵を軸に踏みかえるものなのでしょうか⁇
オルガン式は巡航走行向き、吊り下げ式はアクセル開度コントロール向きって感じではありますね。
オルガン式はペダルの全面に足を乗せた方が、疲れ難くなりますので
踵もペダルの根元付近が良いです。
吊り下げ式も真っ直ぐに踏むには、ペダルの真下付近ですね。
ただし、高速など一定速度で走行する場合は、それが一番良い姿勢になりますが
市街地などのストップアンドゴーが多いところでは、ブレーキをしっかりと
コントロールする事が優先となりますので
やや踏み替えやすいあたりに踵を固定すると良いです。(少しブレーキペダル寄り?)
運転姿勢はガニ股にならないように、内股気味で操作すると良いです。
(昔は練習で膝同士を紐で縛って癖をつけたものです)
ガニ股は踏み替え難くなります。
あと、急ブレーキなどの緊急時には、踵をつけていたままだと
踏力が弱いので、踵を浮かせて、足裏の力が入れやすい親指の付け根を使って
踏み抜く感じですね。
書込番号:25904119
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先代RPのハイブリッドに乗ってます。
駐車中でエンジンをつけたままエアコンをかけた場合、まずはバッテリーのみで電動コンプレッサーを動かして涼しい風を出し、バッテリーが少なくなると自動でエンジンを回して充電して停止の繰り返しですが、その際のアイドリング音の大きさに前から驚いてました。
トラックのアイドリング音より騒がしいのでは?と思うほどです。
今回の新型もおそらくほぼ同じ動きをするかと思いますが、アイドリング音は改善されてるのでしょうか?
買い替え予定とかではないのですが一番気になってました。
駐車中にエンジンかけっぱなしはもちろん駄目だとは知っていますが、何せこの暑さです。
熱中症にかかること思えば致し方ないかとも思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24882231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・気になるなら普通にEV車に買い換える。
・そもそも駐車中の車内にいない状況に努める。
休憩ならファミレスとかイオンとかに行くとか。
・バッテリー少なくなったら普通に運転して充電したらまた駐車する。
この位じゃないの。
書込番号:24882358
9点

>トラックのアイドリング音より騒がしいのでは?
私の場合ですけど、
家族の意向など一切無視して、自分の好みだけで
アバルト595なんて車を買ったワケですよ。
ただまあコイツが、私個人には最良の車だったワケですが、
狭いわ、煩いわ、乗り心地悪いわで家族から大不評。
でしかたなく、家族と乗る車としてRP5を買い足しして、
3年近くのってましたが、比較対象がアバルト595なもんで、
RP5なんて、超静かとしか印象に残ってない。
長々と何で来歴を語ったかと言えば、静かか騒がしいかなんて、
今までどんな車に乗っていたか、何と比較するかも含め、
個人個人の感じ方なんて様々ってことなんよ。
気になるなら、人の感想なんて聞くより、試乗して確かめるしか無いよ。
って話。
書込番号:24882399
22点

>ヌマッチョさん
youtubeにRp8の試乗記がたくさんありますので、見てください。
ただ、駐車中のエアコン・エンジン音をテーマしたものは見つかりませんでしたが。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%80rp8%E3%80%80
書込番号:24882490
3点

>ヌマッチョさん
社用車で2月に片道100キロで乗りましたが、トラックのアイドリングは大袈裟でしょうけど、確かにフル発電する時は凄い煩く感じます。。
バッテリー駆動の時が静かな分、ギャップにビックリしますよね。
現行フィットもそうですが第1世代eHEVはホンダらしからぬ発電機みたいガサツな音で耳障りですね。
しかし第2世代のeHEV積んだ現行ステップワゴン、2回試乗しましたが頻度も少なく静かで終始快適ですよ。
高回転(タコメーターないので何回転か分かりませんが)でも耳障りでない音です。
書込番号:24882536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヌマッチョさん おはようございます。
多分エンジンの熱効率で最も良い回転数なのではないでしょうか。
(少ない燃料で多く充電させる)
走行(駆動)なし
負荷は発電用MOTの充電負荷のみ。
エンジンで最も熱効率が低いところは低回転のところです。
なので効率のよい1500〜2000rpm前後に回転上昇させているものだと思います。
燃料消費量の少ないところは、低回転ですが
何か仕事(駆動、充電)させたい場合は、仕事(負荷)に応じた最適回転数が決まります。
エンジンの熱効率は排気量、又は構造で異なります。
2.0L直噴エンジンとの違いが気になるところです。
書込番号:24882575
6点

>ヌマッチョさん
>バッテリーが少なくなると自動でエンジンを回して充電して停止の繰り返しですが、その際のアイドリング音の大きさに前から驚いてました。
この車やe-powerは単にアイドリングの音というより予期せぬときに突然エンジンが始動するから
煩いと感じる部分が多いかと思います
それを抑える為発電用ロータリーエンジンとか考えたりもしているのだと思います
通常のガソリン車に比べ劇煩という訳でもないと思うので今のところ諦めるしかないかと思いますね
同じように思うユーザーは多いと思うので
メーカーは少しづつ改善させるように努力していると思いますよ
書込番号:24882681
1点

〉バッテリーが少なくなると自動でエンジンを回して充電して停止の繰り返しですが、その際のアイドリング音の大きさに前から驚いてました。
それってアイドリングではなく発電用の稼働と考えた方がいいですよ。
アイドリングはエンジンを止めないよう最低限で回すだけ。
トヨタも同様の稼働しますがバッテリーか減り、充電の為の稼働は800回転くらいのアイドリングとは別で純ガソリン車の走行中に近い回転をしてます。
なのでうるさく感じるのは当然です。
書込番号:24882743 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

比較対象のトラックの騒音レベルがわかりませんが、ガソリン車なのでそもそもそこまでの音は
しないのでは・・・
所用で1時間以上停車状態でエアコン入れっぱなしでいましたが少なくとも自分のRP8では
音が急に大きくなることはありませんでした。
(発電用にエンジンが入る瞬間はもちろん認識できるレベルの音はします)
書込番号:24883379
5点

>ヌマッチョさん
私はステップワゴンではなく FIT4:eHEV LUXE ユーザですが、特に車のコールドスタート時のエンジン音にウンザリしています。
寒い冬の納車でしたが、スタート時のエンジン音があまりにも不快で エアコンはかけられませんでしたよ(夏は無理)。
https://www.youtube.com/watch?v=p7LR6pM3Afg
こんな音ですかね?YouTubeには 耕運機のような音と書いてる方もいました。 この音はエアコンはオフです。夏の今エアコンオンしてアイドルの条件だと もっとうるさくなります。
トラックのような音というのは初めて聞きました。
実ユーザとしては、他社の HV車がどんな音がしようが 自車に全く関係ないですな。
私には、縁日の夜店で ガソリンで発電しているHONDA ガソリンエンジン発電機系の音に聞こえます。 確かに HVなので、ガソリンで発電しているのに間違いないですが、数百万円する車の中のガソリン発電エンジンですから、もっと 滑らかな音にするこだわりは なかったのかと感じています。
車のエンジン音は-- 車の運転の醍醐味の一つですが、---こんな無粋な音に 車好きのHONDAの開発陣が気づかないはずはありません。 きっと この音をなんとかしようぜ という意見は内部ではあったのではないかと思っています。 将来のEVに開発リソースを取られて、今現在、実際にお金を出して車を買ってくれるユーザが置き去りにされていないと良いですな。
書込番号:24883737
4点

車なのにエンジン音するの当たり前なんだけどね?
車をなんだと思ってるんだろう
EVだってエンジン音こそしないが、何かしらの音がするだろ
車ならなきゃ気にならないから、ならない事も視野に入れれば?
書込番号:24883802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かず@きたきゅうさん
>chacha=lily=nanaさん
>misaki88さん
>じゅりえ〜ったさん
>gda_hisashiさん
>Dr.H.musashiさん
>あかビー・ケロさん
>funaさんさん
>JamesP.Sullivanさん
>ねこさくらさん
皆様の返信大変参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:24884285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
こんにちは。
当方、7月に約2万キロ走行のRP8プレミアムラインの
中古車を購入しました。
当該の症状ですが停車時のアイドリングでバッテリーに
充電するモードになった時に昔のディーゼル車のような
音と共に車体がガタガタ振動します。
しばらく乗って、あるタイミングで気づいたのですが
困った事に常時発生するわけではないので
おかしいと思いディーラーに持ち込んでもサービスの方の
前では特に問題なく様子みてみましょうか?
になってしまいます。
何せ症状を目の前でみてもらわないと伝わらないので
そんな事を言われた事ありませんとも言われました。
根本的な原因や見解は聞けないまま現在も
乗っています。
普通に止まっている時の通常での充電モードのエンジン音や
振動は当然違いはわかるレベルです。
その他はとても満足してます。
取り止めのない話しで申し訳ありませんでした。
書込番号:25901299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
11月下旬頃の納車待ち中ですが、予算の関係で諦めたフリップダウンモニターをやはり取り付けたいと考えています。納車まで期間がある為、ディーラーに相談して純正のフリップダウンモニターの取り付けをお願いするか、カー用品店等で社外(アルパイン、カロッツェリア)を取り付けることを検討しています。自分で調べたところ、純正ナビと社外モニターを取り付けた例が検索してもあまりヒットこともあり、社外のものを取り付けることに不安があります。しかし、純正の15インチは大きすぎる気がしますし、リーズナブルな10.1インチはHD画質なのがネックで候補にはなりません。そこで純正ナビと社外を取り付けて問題がないかとオススメのモデル(安価な中華モデル以外)を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25893842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり詳しくありませんが、現行ステップワゴンは純正ナビと社外モニターとの組み合わせは難しいかと思います。
私は10.1インチ純正モニターにしましたが、特に画質が悪いとは思いません。保証も受けられますし。
書込番号:25894783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信して頂きありがとうございます。やはり社外品とは相性が悪いのですね。>野菜くるまさんが仰るように10.1インチの画質がそこまで悪くないようであれば純正のフリップダウンモニターの取り付けをディーラーにお願いしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25894927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【困っているポイント】
ステップワゴンスパーダの純正ナビを使用しており、純正のHDMI端子をディーラーでつけてもらいました。
フリップダウンモニターも純正で小さい方を使用しています。
CARTISANのAIボックスにHDMI端子とTYPECでつなぎましたが、ナビには映りますが、映像が検出されませんと表示のテロップがでて、フリップダウンモニターにうつりません。どうしたらよいでしょうか?
TYPEAで接続してもかわりませんでした。
【使用期間】
昨日
【利用環境や状況】
Wi-Fiはデザリングで使用しています。
【質問内容、その他コメント】
機械にそんなに詳しくないので優しく教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25863818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後席で見たい場合は、AIボックスのHDMI出力端子と後席モニターのHDMI入力端子を接続しないと見れません。
AIボックスはナビの画面を使うだけの製品であり、ナビと連携してる後席モニターに映像を
映す機能(純正HDMI端子)は使えません。
書込番号:25863851
3点

コメントありがとうございます。
ディーラーオプションのHDMIは後席に繋がっていないんですね💦勝手に繋がっているものと思い込んでいました。そうしたらディーラーオプションの意味って…
書込番号:25863888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AIボックスで使えないだけで、繋がってるとは思うよ。
AIボックスの取説にも記載があるはずだけど読んでます?
書込番号:25863907
0点

説明書に書いてある通りに接続していて、後席モニターにうつせると書いてあります。
書込番号:25863916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくあるネタとして、ナビ経由でリヤモニターへの出力ができないとかじゃないの?
そういう車は、そういった機器(今回はAIボックス)とリヤモニターを直接繋ぐ…という意味かと。
書込番号:25863942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のHDMI端子はナビに接続されていて、後席モニターの端子ではありません。
後席モニターのHDMI端子に接続してるんですか?
ナビの映像(TVなど)を後席モニターに映すのは出来ても、AIボックスの映像は純正端子からでは無理です。
書込番号:25864318
3点

>acchimanさん
> 純正のHDMI端子はナビに接続されていて、後席モニターの端子ではありません。
ならば、先ずはAIボックスの画像がナビモニターに映れば、AIボックスとの接続は問題無しです。
後は貴方の車の設定とナビの設定の問題です。
外部入力(HDMI)をフリップダウンモニターに切換える作業はしましたか?
それが出来ないか、そもそも設定自体がなければ、車の機能上無理です。
AIボックスの説明書に書いてある後席モニターに映せるとはそんな機能のある車の話です。
最近のトヨタ車とかにはある様ですが、お使いのナビにその機構が有るのか?
純正?ナビの型式とかも書かないと!
まあ、それよりナビモニターに映ってるの? そんな情報も無いからお手上げですね! 知らんけど!
書込番号:25864498
1点

『【困っているポイント】
ステップワゴンスパーダの純正ナビを使用しており、純正のHDMI端子をディーラーでつけてもらいました。(以下略)』
→ご投稿される前に当該サイト主宰者の既定している、「新規投稿のルール」はご覧になられましたか?
そこにはご質問されるのなら、当該サイト運営規程にもあるように、ご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないと、感覚的なものを含め正確な情報提供が得られないように思います。
また、スレ主様も当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」とあります。やはり5(7)W2H程度は意識する必要があるように思います。
質問の方策具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とあり、やはり5(7)W2H程度は意識する必要があるように思います。
ご質問されるのなら当該サイト運営規程にもあるように、先ずご自身による「自助努力(付属マニュアル、WEB検索サイト、ディーラー等購入店、メーカーカスタマーサポートでの確認行為)」が前提となり、それがご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないと、感覚的なものを含め正確な情報提供が得られないように思います。
最後にお気をつけて欲しい事を付記しますが、
「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。」ともあり、
「また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」ともあります。
結論としてスレ主様の場合、「新規投稿のルール」に記述があるPCの事例を参考に、ナビゲーション・システム本体の機種名、型式は必須として、5(7)W2Hを整理した上でご質問されれば必要とする情報提供が得られ易いように感じます。
書込番号:25864547
0点

>Kouji!さん
>BREWHEARTさん
>じゅりえ〜ったさん
>たろう&ジローさん
コメントとアドバイスありがとうございました。説明書通りにやっても映らず、後席モニターにiPhoneは映ったのでおそらくAIボックスの不具合かと思います。
わかりにくい投稿に丁寧にご対応いてだきありがとうございました。
書込番号:25869285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>acchimanさん
>後席モニターにiPhoneは映ったのでおそらくAIボックスの不具合かと・・・
解決済みにされたところ、わざわざすみません
純正リアモニターの、表示可能な映像は、ナビに入力したHDMIの映像、となっています
後席にphoneが映ったときは、純正ナビでしたか? それともiphoneのカープレイでしたか?
どうも、純正ナビが動かない限り、後席モニターに出力できないような・・・
ご参考に・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445608/SortID=24893146/
もしかしたら、フロントモニターと排他的にすれば・・・簡単に言えば、フロントを純正ナビの画面にすれば、後席は、AIボックスが映るかもしれません
書込番号:25869362
1点

AIボックスはカーナビのモニターを使ってるだけにすぎないので、
カーナビに繋げたiPhone画面が後席モニターに映ったこととは無関係です。
何度言っても理解されないようなのでこれで最後にしますね。
書込番号:25869638
1点

>acchimanさん
> 説明書通りにやっても映らず、後席モニターにiPhoneは映ったのでおそらくAIボックスの不具合かと思います。
まだ、そんな事を言ってるのですか?
皆さんの説明を聞けば、自分の勘違いだと気付きませんか?
車側にも後席モニターに映す機能がなければ、どんなAIボックスでも後席モニターには映らないかも?
iPhoneもHDMIケーブルでHDMI端子に繋いだのですか?
まさか? TYPECにiPhoneを繋いでとか言わないよね!
まあ、皆様が説明してもわからないから、付ける薬はないですね! 知らんけど!
書込番号:25870195
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【困っているポイント】
ホンダ純線のリアモニター の全画面が表示されません
【使用期間】
一ヶ月未満
【利用環境や状況】
特になし
【質問内容、その他コメント】
全画面に映像が表示されません。
左端がキレています。こんな仕様なのでしょうか?
ちなみにチラつくとかのノイズではありません。
書込番号:25835823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunsukeさん
いつから症状が出たのですか?購入直後ですか?
なぜ買ったところで聞かないのでしょう?
単に不良品なので交換して貰えばよい案件だと思いますけど。
書込番号:25835937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップデートをチェックしてみて下さい
ただモニターに線が入ってるので私ならディーラーに伝えて交換してもらいます
新車購入または保証継承された中古車であることを祈っております
書込番号:25835947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
アドバイスありがとうございました。
ディーラーに相談する前に、自分でhdmiコードを追加したため、とか思い躊躇しています。
自動で解像度変更とかしたんですかね?
書込番号:25835951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジのFL5さん
アップデート含めて、ディーラーに相談してみます。
まだ一ヶ月経過していない新車なんですが。。。
担当営業はまだ若年次で少し心もとないです(笑)
嫌われたらどうしようとか考えるタイプなんで…
書込番号:25835961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunsukeさん
>自分でhdmiコードを追加したため
きついこと言うようですがそれが原因だったら諦めて自腹切ってください
とりあえず初期状態に戻せるなら一旦戻して修理に出されては?と思います
原因が上記ではなく初期不良であれば整備士さんの仕事ですので営業からうまく繋いでくれますよ
今回の左端がキレてる状態が液晶不良であれば交換になるはずです
最後に、今の車は電装品の塊ですからネットの情報を鵜呑みにして色々弄らないほうがいいと思います
モニターで動画見るくらいならiPadの安いの買って運用した方が自宅でも使えて一石二鳥ですよ
書込番号:25836063
2点

>sunsukeさん
画像全体が右へずれている状態ですね。そのせいで右端部分が切れ、左端部分に不表示部があります。
原因は幾つか考えられますが:
@ ソースとモニターの解像度のずれ: 前席で正しく映っているようですから、後席モニターに解像度調整機能が無いなら(自動なので)これは大丈夫でしょう。
A オーバースキャン・アンダースキャン: 後席モニターにこの設定があるなら調整しますが、無いなら(自動なので)無関係です。
B グラフィックドライバ/モニターの選定: A同様ですが画像位置の調整機能があるなら調整しますが、無いなら(自動なので)無関係です。
C HDMIケーブル: ケーブル自体の性能、良否、接続などの可能性があります。ケーブルをしっかり挿す、ケーブルを変えてみるなど試してください。
HDMI出力可能な他の映像ソース(パソコン、スマホ+アダプタ等々)をお持ちなら、そのソースにつなぎ変えてみて試してみる事も原因切り分けに有益です。
書込番号:25836167
1点

そのモニターの縦横の画素数を調べて下さい。
さすれば納得出来ると思います。
書込番号:25836177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレンジのFL5さん
>SMLO&Rさん
>あかビー・ケロさん
>麻呂犬さん
皆さんのご指導ありがとうございます!
そう言えば、FIREスティクを映してからリアモニター がおかしくなったようにおもいます。
一度、ナビ本体のリセットしたら、元には戻りましが。解像度の問題かもしれません。
一度ディーラーで確認してみます。
書込番号:25836280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジのFL5さん
色々ありがとうございます。
リセットして直ったけど、またfireTVstick挿したら、リアモニター おかしくなるんでしょうね!
デジタル音痴の私にはよくわかりませんが。
書込番号:25836393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,635物件)
-
- 支払総額
- 361.9万円
- 車両価格
- 344.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 313.4万円
- 車両価格
- 298.3万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 372.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
29〜578万円
-
18〜685万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 361.9万円
- 車両価格
- 344.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 313.4万円
- 車両価格
- 298.3万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 372.4万円
- 諸費用
- 17.4万円