
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2023年1月13日 14:44 |
![]() |
27 | 18 | 2023年1月9日 23:16 |
![]() |
62 | 17 | 2023年1月6日 17:40 |
![]() |
10 | 5 | 2022年12月30日 11:19 |
![]() |
34 | 13 | 2022年12月25日 15:16 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年12月17日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
Gathers11.4インチナビのバックライトにムラがあるようです。
夜、HOME画面にすると添付画像のようなムラがあります。
皆様のナビも同じような感じでしょうか?
ディーラーが定休日なので、休み明けに訪問しようと思っています。
書込番号:25092198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guru2さん
斜め上から見ると目立ちますが、画面正面から見てどうでしょう?
明らかに明るさに違いがあればムラといえるかも。
書込番号:25092285
0点


>guru2さん
お写真を見た印象ですが、モニタの品質的に許容範囲内のレベルかもしれないなぁ、という印象を受けました。
液晶画面は、多少のバックライトのムラは普通じゃないかと思います。
もちろん、高級機になるほど品質も上がるのでしょうが・・・
夜モードの明るさ調整が明るすぎる、ということはありませんか?
輝度を少し下げたら気にならないレベルになるんじゃないかと思いますが。
書込番号:25092337
3点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます。
バックライトに多少のムラはしょうがないと思っているのですがナビの特性上、正面から見ることはなく運転席から見るので一枚目の見え方となり非常に気になるんですよね。
あまりディーラーに行って難癖つけることも気が引けます。
許容範囲でしょうかね?
明度調整もあまり見え方は変わりませんでした。
書込番号:25092386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん・・・確かに安価なエントリーモデルならいざ知らず、30万近いハイエンドのこれですよね?
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-237vfli/
でしたら夜間の黒バックでもほぼ真っ黒を再現できる品質が欲しい気はしますね。
ディーラー担当者次第かもしれませんが、交渉してみるべきな気がしてきました。
良いところは褒めつつ、ここだけもう少しなんとかなったら完璧なんだけど・・・みたいな感じで交渉されると、良い結果が得られるかもしれませんね。頑張って下さい。
書込番号:25092413
1点

>guru2さん
ただ、この大きさあたりの液晶はほとんどが中国製ですので、ナビメーカーも選べないのでは?
取り換えてもらえても、また同じかもしれません。
我慢のしどころではないかと思いますが...。
書込番号:25092447
0点

わたしならサラッと、ちょっと気になる事があって液晶変なんですよね、交換とかできますか?なんとかなりますか?聞きます。
納車されて間もないんですよね?
おそらく応じてくれるのではないかと思いますが
書込番号:25092764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
金曜日にディーラーに行ってみますので、結果を報告します。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25092937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ディーラーに訪問しました。
結果は様子見です。
試乗で置いてあったステップワゴンのナビも同じような状況で交換しても変わらないだろうとの事でした。(実際に確認済み)
サービスの方はいろいろと丁寧に見ていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25095423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

>なかよしJapanさん
今のは2輪も認識して、ちゃんとメーター内に表示されますよ。
書込番号:25087465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
返信ありがとうございます!
カタログとか見てても二輪車の事は何も見あたらなかったので気になってました。
ありがとうございます!
書込番号:25087543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかよしJapanさん
二輪車検知を保証していないようなのでお気をつけて下さい。(取説)
渋滞追従機能付ACCの条件と制限
「一定の条件でシステムは自動解除する場合があります。以下の条件では渋滞追従機能付ACCの機能の一部を発揮できない場合があります。」
>その他、システムが正しく作動しない事例
>前方の車両が二輪車など幅の狭い車両のとき
書込番号:25087577
1点

>categoryzeroさん
え!?
そうなんですか、、
じゃあ結局どっちなんだろ?、、、
書込番号:25087620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
下の方は、あのように仰ってますが、どっちなんでしょうね??
書込番号:25087645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に認識されますが、稀にされないときもありますと考えておけばいいと思います。
他のメーカーも同じようなお話なので過度に気にしなくてよいかなと。
7月から今のところ認識されなかったことは無いです。
書込番号:25087653
3点

>misaki88さん
ありがとうございます。
じゃあバイクのアイコンマーク(?)もあるんですね?
カタログには無かった気がしますが、、
書込番号:25087694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかよしJapanさん
バイクも検知自体はするけど完全ではないですよ(見落とす事もありえますよ)、ということですね。
私は現行シビックに乗っていますが、検知していれば液晶メーター上にトラックなり表示されるので自車が先行車を見れているのかが分かりやすくて安心出来ます。
妻には前型のステップワゴンに乗ってもらっていますが、このインフォメーションについては凄い良くなってます。
センシング自体もかなりの進化を感じれますね。
書込番号:25087698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なかよしJapanさん
>じゃあ結局どっちなんだろ?、、、
この種の装置の検出状況はその装置の性能(ブランド、モデル、年次で大差あり)は勿論ですが、その性能を十分発揮出来るか否かは、道路および周囲の建物・構築物等々の走行環境と周辺の交通状況および気象条件さらに検知対象の明確性の四者に依存します。
本モデルの場合は上述の条件次第で二輪車を検知できない場合(の確率が高い)があるので、取説では「機能の一部を発揮できない場合があります」としているのでしょう。つまり検知出来ることも多いのかも知れませんが、メーカーとしては「出来ない場合がある」と釘を刺しているのだと思います。
私はホンダセンシングを使った事がないので実態としてどの程度の検出確率なのかは存じません。
なお取説では「二輪車など幅の狭い車両」としています。本モデルのACCは高速道路・自動車専用道路用なので「二輪車」=「バイク」でしょうけれど意味は「含自転車」でしょうから(一般道で使用した場)念のため。
他社モデルでは検出しない対象として「停車中の自転車、オートバイ」と明記しているものもあり、この場合は基本的に走行中のバイク及び自転車は検知します。勿論気象条件などによって100%は保証されません。
書込番号:25087702
2点

>なかよしJapanさん
バイクのアイコン出ますよ。
また2輪の検知は確かに100パーセントでは無いです。
試乗時で体験しましたが、路肩より走ってたり、バイクがその前の車のに近接してるとか、原付自転車等対照面積が小さくレーダーの検知しにくい等条件によっては認識できない場合もあります。
レベル2の安全運転支援装置全般にいえますが。くれぐれも過信は禁物です。
書込番号:25087711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>categoryzeroさん
>未知案内さん
ありがとうございます!
参考になります!
じゃあ一応は認識するんですね。たまに見落とすぐらいで、、、
書込番号:25087737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マークあります
他の方が細かく述べていますがセンシングの仕組みが同じ類のものはみんな同じ感じなの4輪も2輪も検知する、ただしどちらも100%じゃ無いから運転手が気をつけて運転することで理解しておけば大丈夫です!
15年弱ACCは使ってますけどその中でここは危なそうとかなんとなく覚えたので2輪車が前にいるシーンを極力減らしたり鏡面になっているタンクローリーの後ろは走らないなど色々ルール決めて使ってます(笑
書込番号:25087799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかよしJapanさん
取説を見ると
■ ACCシステムが正しく作動しない事例として
・自車または前方の車両が、車線の片側にかたよって走行しているとき
・前方の車両が二輪車など幅の狭い車両のとき
・前方の車両の最低地上高が極端に高いとき
とありますが、これは
・前方の物体を二輪車として認識できるか?
というより
・前方に物体があると検知できるか?(検知範囲に入っているか?)
という問題だと思います。
ACCは、主にレーダーを使っており、レーダーは
・ACC用は視野角が狭い(視野角を絞って長距離をセンスしている)
・電波を反射する物体(例えば正対する大きな金属板)の検知は得意だが、
反射が少ない物体(例えば、人間、正対しない小さな金属板)の検知は苦手
一方、二輪車は(運転者を含め)電波を反射し難く、反射面積も狭いので、
その検知は、ステップワゴンの真正面 かつ 近中距離 になった場合だけになり、
ACCの車間距離維持機能の実現が難しいのだと思います。
まあ、ACCから見て二輪車はステルス戦闘機みたいなものということじゃないでしょうか?
書込番号:25087860
1点

ミリ波レーダーにて得られる情報を可視化した例として
https://e2e.ti.com/blogs_/japan/b/industrial/posts/mmwave
を見かけました。 (この画像はACCよりかなり広角だと思います)
専門家ではありませんが、ミリ波レーダーでは
・物体の方向と距離は正確に解るが、物体が何かはわからない
と考えた方が良さそうですね?
書込番号:25088187
1点

>ミリ波レーダーでは物体の方向と距離は正確に解るが、物体が何かはわからない
フェーズドアレイレーダーで「(電波)反射物の方向と距離と相対速度」が分かります。
しかし対象が何であるかおよび対象物が自車線上に存在する(車両)かは不明です。
だから昨今のACCの主流はレーダー+カメラで、両方から得られる情報を統合し解析します(センサーフュージョン)。
今後普及するであろう静止車両対応型ACCにはカメラ画像が必須です。
歴史的には1992年に世界で初めて三菱自動車デボネアに搭載された初期型ACC(先行車検出のみ)はLiDAR式でした。その後はディアマンテに引き継がれ車間制御になりました。1997年のトヨタセルシオもLiDAR式でした。(ここまでは日本車が独走)
1999年にメルセデスがレーダー式を搭載、以降レーダー式とLiDAR式が主力でした。同じ1999年にはスバルがユニークなカメラ式を出しました。
その後2010年代からレーダー+カメラ式が主流となり日進月歩で高度化してきました。当初のLiDARは価格面で避けられてきたようですが、レベル3、レベル4に向かってより高精度な計測のためにLiDAR併用も期待されているようです。
書込番号:25088277
3点

皆様、大変分かりやすくご教授して頂きありがとうございます。
大変参考になります。
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:25088310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、ミリ波レーダーについて調べたのは、別スレ(新型エクストレイル※)にて
(※ ミリ波レーダー+単眼カメラでプロパイロット2.0ではありません)
>新型エクストレイル
>本日大雨のためワイパーの効果が感じられず前方をうまく確認できない状況でしたが、
>プロパイロットのおかげで前の車に追随して走行すること出来ました。
とコメントされた方がいたので、ミリ波レーダーだけでどの程度のACC向け情報が得られるのか?
を知りたかったからです。
ステップワゴンのACCも、カメラが機能しない環境でギブアップしないで動作を継続しますかね?
書込番号:25090413
0点

>ステップワゴンのACCも、カメラが機能しない環境でギブアップしないで動作を継続しますかね?
取説に以下のように説明されていました。
------------------------------------------
次の場合は、メッセージが表示され、「ピー」とブザーが鳴り、渋滞追従機能付
ACC が自動解除されます。
• 雨、霧、雪などの悪天候のとき
--------------------------------------------
つまり、カメラから情報が得られなくなったらACCが解除されるということですね。
(先行車を識別するのにカメラで得られる白線の情報が必要なんでしょね)
書込番号:25090581
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

>yuuuuu19さん
妥当かどうか・・・は私には何とも言えないのですが(だったら書き込むな、と言われそうですが・・・)、発売してから半年以上経過したとはいえ、本体とオプションで約35万は羨ましいです。私は3月に契約しましたが、本体10万、オプション0でした(T_T)
書込番号:25083734
6点

こんにちは、
今は特殊な時期で「並んでもらいますけどそれでよければ売ってあげますよ」
という変な時代です。
ですから以下の記述も考慮してほどほどで手を打ちましょう。
私見ではそれほど悪い水準とは思いません。
信頼性のある値引き最大値を知ってしまうとほとんどの人は敗者となります。
自分はこれを「値引ほぼ全敗法則」と言っています。
ですから努力して調べても幸せにはなれません。
最大値はさまざまな諸条件がそろってこそ生まれるもので、
誰でも得られるものではありません。
ほどほどで手を打ちましょう。
参考として、
最大値は、
・決算関連時期などのタイミング
・販社の受注積み上げの必要性(報奨金関連)
・注文者の力量と販売員の拠点内の発言力
・他車競合で競り勝ちたい事情
等様々な要因が複合した結果です。
注)販社成績は登録ベースでの評価と思いますが昨今の情勢は不明
書込番号:25083742
8点

同一モデルサイトへの当方の書込番号:25028471のコピー&ペースト
先ず、ディーラー担当者と交渉に臨む場合、余り値引き額の提示に固執せず、総支払額(MOP&DOP、下取り車両、公租公課)で交渉ることです。
余り、○○は幾ら値引きするとか、幾ら値引きすれば購入するとか、値引き額の具体的な数字の提示に拘ればセールス担当者も乗り気が失せる傾向があるようなので、総支払額で交渉すれば、必然的にMOPを含む車両、DOP、下取り車両値引額や上乗せ額が数字として見積書に計上されますよ。
実際どの程度の値引額提示をスレ主様はご期待されているのか存じ上げませんが、系列販売会社が複数あり、他社との競合など熾烈なマーケート環境にある大都市圏と地方では自ずと差異が生じますし、系列販売会社が1〜2社しかないような地方ならそもそも薄利多売は期待出来ないので、自ずと値引き額は渋くなります。
また、組立パーツ等を調達するサプライチェーンが国際情勢や新型コロナウイルス感染症等の影響により機能不全に陥っており、購入ユーザーへの納期遅延も常態化している状況の中、各地方販売会社は売りたくても商品が入荷しない状況が続いており青色吐息で疲弊していますので、どのメーカー販売店も値引きは非常に渋い状態が続いているのが現況です。
万一、スレ主様が高額な値引きを期待しているのなら、ディーラーとして収益性の高いDOP(長期保証契約、ペイントコーティング等各種コーティング処理、出来るだけ長期のメンテナンス契約、サイドバイザーやフロアマット等のベースセット、ディーラー取扱いのカーローンや残価設定型クレジット等)をオーダーしてあげれば、結果的に値引き原資をディーラーへ提供する事となり、その中からインセンティブが得られますが、スレ主様が必要としないDOP等をオーダーし値引きを引き出すために購入総額が増加するのは本末転倒でもあるように思います。
もし、当該モデルの値引を少しでも上乗せしたければ、例えば異系列の販売チャンネル、或いは個人営業店(○○モータース等)、隣接府県別資本系列ディーラーで見積もりを徴してみたり、現有車両をディーラー下取に提供するのではなく、買取ショップと交渉を試みる等の自助努力も必要だと思います。
最後に、本当に値引き額を知りたいお気持ちがあるのなら、地域、グレード、MOP&DOPの内訳、下取り車両車両の有無(年式、車種、走行距離等)程度はご記述すべきかと思います。
書込番号:25083762
2点

同一モデルサイトへの当方の書込番号:24942492の当該部コピー&ペースト
ホンダにせよトヨタにせよ、先ずは販売チャンネルの異なる異資本のディーラー、或いはサブディーラー&サテライトディーラーで見積を徴した上で、納期や乗り出し総予算額が最もスレ主様のお考えに近い販売拠点と契約すべきかと思います。
なお、値引き額は地域差(競合が多い大都市圏が一般的には大きい傾向)があり、販売拠点ショップのタイミング(今月中にもう1台売ればメーカーからのインセンティブが販社に入るとか‥等)が如何にマッチングするかによっても変わって来ますので、先ずは異なる資本系列のディーラー等を隣接都府県も含め訪問して下さい。
書込番号:25083771
0点

自分の時より7万円多い・・・
残クレが3.5%で手数料49万円はでかいですねぇ・・・
それと残価の99万円は自分よりかなり低いですね、まあここはいくらでも問題はありません5年後の中古車市場の価格に依存しますので。
現金購入もしくは銀行での借り入れで購入なら問題ないと思います。
残クレは辞めた方がよさそうです。
書込番号:25083796
5点

残クレにしようと思っていますがなぜダメなのか理由を教えてください。知識がなくわからないのずで申し訳ありません(・_・;
書込番号:25083886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残クレの金利が3.5%と高い、昨年までは1.9%でしたので銀行の金利とそれほど変わりませんでした。
ちなみに私は1.9%の残クレを使いました。
下取りがありましたので総支払額が350万で残クレの手数料は23万です
スレ主様の残クレの手数料が49万、値引きがほとんど相殺されます。
銀行で借りた方が安くなりますよ。
書込番号:25083904 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

残価にも金利が掛かってるので、5年後に買取で再ローン組む場合に金利の二重取りが発生する。
売り手にしかメリットが無いのが残クレ。
書込番号:25083920
6点

そうなんですね。時期的なものなのかもしれませんね。
書込番号:25083959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくのご返信ありがとうございます。
なるほどですね。ちなみに残クレでも銀行でマイカーローン的なのは組めるものなんでしょうか?
書込番号:25083970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残価にも金利がのるのは知りませんでした。
ありがとうございます。
買い方に困ってしまいます。
書込番号:25083972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残クレはディラーだけで、銀行は5年とか7年とか分割で全額を払います。
ただし車が担保にはなりませんので、名義はスレ主様になり何時でも車を売却できます。
借りる為の審査は残クレより厳しくなります。
書込番号:25083991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど。詳しくありがとうございます。
ちなみに2015年式ヴェゼル12万キロ、ホワイト、禁煙、事故歴無しの下取りが現段階で70万、納車時期予定で2023.12で50-60万ぐらいだろうということでした。
書込番号:25084010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

借入金融機関は、給与振り込みや住宅ローン契約、公共料金等各種支払いの口座振替手続きを依頼している金融機関であれば、比較的審査も通り易くご融資を受けられるでしょうし、勤務先の福利厚生(例:高額耐久消費材購入融資や斡旋労働金庫マイカーローン等)融資を受ければ、金利も低くご利用し易いかと思います。
また、当該サイトのトップページの「ローン」の金利を見れば、如何に現行残価設定型クレジットの金利が高いかご理解頂けるように思います。
なお、現状の見積額からの値引は、クレジット会社から販社へ入るインセンティブ(所謂キックバック)の一部をスレ主様への僅かなお裾分けとして含まれ、当然残価設定型クレジットの利用を止めるとその分値引額も減少しますが、現状見積もりでは折角の値引もスレ主様の金利負担により大部分が相殺されるようですので、総支払額でみれば実際は大した値引額ではないということになります。
何らかの理由により、市中金融機関や会社等の福利厚生融資が期待できない限り、キャンペーン期間金利等特別な低金利設定でもなければ高金利の残価設定型クレジットは控えるべきだろうと思います。
書込番号:25084115
1点

>yuuuuu19さん
自分もここ3台ホンダの残価使ってます。
5年後に乗り換えなら残価で良いと思います。但し下取り以外頭金ゼロで全額というのはちょっとどうでしょう。
毎月約6万、ボーナス時プラス5万の支払いは車検、税金考え大丈夫無理ない範囲ですか?
5年で50万ほど利子の分払うので年間10万としても5年後は残価100万上回ると思うので
上手くいけば利子分ペイ出来そうですが、少しでも入れた方が賢明です。
あとは年間走行距離が多いと下取り時に加算なりますで注意してください。
書込番号:25084163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕の購入時の見積もりとほとんど同額です。
あまり交渉に時間をかけるとどんどん納期が遅くなりますよ。
早く契約しないと愛車に会えるのは来年...なんて悲しい事もあり得ます
書込番号:25084169
0点

ディーラーなので妥当な見積以外出さないと思いますので気に入れば早めに注文入れる方がいいと思います!
僕は先行予約で即契約したので値引き額よりもサードパーティー製で代用ができて下取りに全く影響がないオプションは
純正品を買わないという方法で無理やり節約しました(20万値引きより実質大きい)
書込番号:25085422
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
納車の際スピーカーを社外品のセパレート2wayスピーカーのTS-C1730Sに交換しました。
この車は6スピーカーあると書いてありますが、2列目シートに乗っている時明らかに前からしか音が聞こえてこないのですが、こうなってしまうものなのですか?
初歩的な質問ですいません。
書込番号:25074666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せいジーコさん
そんな事はありません。
ナビのフェーダー調整で前後のバランスを変えてみて下さい。
書込番号:25074684
4点

販売店が後ろ側をカットしたんじゃないですかね?施工したお店に聞くのが1番でしょう。
私の車も6スピーカーですが、リアに人が乗ることがほぼ無いので、ナビの設定でリアスピーカーの音はカットしてます。
書込番号:25074742
0点

>せいジーコさん
フロントスピーカーだけ交換したのなら、リアの音はフェーダー設定で出さないのが普通です。
純正スピーカーの音が混ざったら、フロントを交換した意味が半減してしまうので。
書込番号:25074756
3点

リアスピーカーに耳を当てれば鳴ってないですか?
まずはナビの取説を見て音質調整の前後バランスを弄ってみましょう。
書込番号:25074758
0点

>北に住んでいますさん
>あさとちんさん
>KIMONOSTEREOさん
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます!
意図的に切ってあるということなんですね💡
鳴るかどうか再度色々試して見たいと思います!
書込番号:25074814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ストラーダ10型を取り付けた方いられませんでしょうか?適合が出るまでまだまだ掛かりそうなので、自作取り付け等した方がいられましたら情報いただけるとありがたいです。
書込番号:24929684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/justfit/?ref=header
カロの取付情報では「オーディオレスは異形の穴あきの状態で窓口がないため取付不可(ディーラーオプションのナビ/オーディオは、異形ナビがサイズ違いで3種類設定されています)。」 と書いてあります
で、純正も7インチが無い状況では社外取付不可となり何時まで経っても適合は出ないと思います
最低でも7インチ取付用のパネルが必要(無くても付くけど見た目的にNGでしょ)。
書込番号:24929729
2点

RP1-5までと配線コネクター関係全て変わってるって
適合出るまで待つしかないね。
みんカラにあるにはあるが知識がないと無理そう。
知識がない人は早期購入者は純正しかないよ
スマホでいいんじゃない?
書込番号:24929733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知識ないのに購入していしまいました。
検討します。
書込番号:24929741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bell96さん
私は新型ステップワゴンに、中華Androidナビを取り付けています。
ストラーダも「付く/付かない」で言えば、取り敢えず「付ける」ことは可能です。
現時点で市販の取付キットが発売されていないので、以下の点を解決する必要があります。
・配線コネクターが発売されていないので、カプラを単品で購入して自作する必要があります。
・純正ナビ用取付金具に固定するとナビが前方にかなり飛び出るので、加工が必要になります。
・マルチビュー付の場合は、現時点で社外ナビとの接続は困難です(変換アダプター未発売の為)
・ナビ開口部周辺はカバー端部が剥き出しになるので、見栄えが悪くなります。
(10型ストラーダならフローティングタイプなので、画面裏を覗き込まなければ問題ないかも知れません)
書込番号:24935576
6点

ご回答ありがとうございます。
私にその技術があれば…
そういうのを特別に施工してくれるような場所があればありがたいですね(泣)
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:24935578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わっさろげーさん
失礼します。
新型ステップワゴンに社外ナビを取り付けられていましたのでお聞きしたいことがあり、返信させて頂きました。
アルパインのXF11NX-LLというモデルを取り付けたいのですが、可能ですかね…
恐らくまだ変換アダプターは出てないのですが、自作等取り付けが可能であればご教授頂きたく思います。
現在はオーディオレスの新型ステップワゴンを納車しています。よろしくお願いします。
書込番号:24975687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンナンボウ43さん
「みんカラ」「ここすん」で検索して頂ければ、簡単な取付情報を載せていますで、雰囲気は分かって頂けると思います。
XF11NX-LLもフローティングタイプなので、取付自体は可能かと思います。
(懸案点は>bell96さん宛のコメントと同様です)
書込番号:24975831
0点

>わっさろげーさん
同じく新型ステップワゴンに社外ナビを付けたいですが、装置されているナビはどちらで購入されたんでしょうか?また、取付作業は、オートバックスなどの店でも出るんでしょうか?
書込番号:25049155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saki2890さん
>同じく新型ステップワゴンに社外ナビを付けたいですが、装置されているナビはどちらで購入されたんでしょうか?
「JOYING」というブランドで、11.6インチのAndroidナビになります。
購入は「AliExpress」という中国のサイトで、商品も中国から航空便で送られてきます。
>取付作業は、オートバックスなどの店でも出るんでしょうか?
市販の取付キットが発売されないと、オートバックスなどの量販店では取付作業はしてくれないでしょう。
所謂「オーディオプロショップ」のような店なら可能かと思いますが、工賃もそれなりに高額になるかと思います。
書込番号:25049474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わっさろげーさん
早々ご返信ありがとうございます。ちなみに、中華系のナビは日本地図が入ってあるんですか?ヤフーカーナビのように別でインストールが必要ですか?
取付キットが販売されていないので、純正ナビを選んだほうが無難ですね。でも、やはり高いです…
書込番号:25050698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saki2890さん
地図はGoogle MAPやYahoo!カーナビなどをインストールして使います。
(Androidのスマホと同じです)
電装系のDIYに自信がある方以外は、取付キットが発売されるまでは純正を付けるのが無難かと思いますよ。
書込番号:25050710
0点

>わっさろげーさん
やはり今のところ純正ナビは無難ですね。ありがとうございました!
書込番号:25053542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップワゴンプレミアムラインのオーディオレスを頼んでいるものです。納期までに社外ナビ情報が出なければディーラーオプションのギャザズナビを付ける予定です。
今はケンウッド9インチフローティングナビをつけようと思っているのですが、上手いこと付きますか。開口部は7インチですか。7インチなら綺麗に収まりそうな気がします。
書込番号:25068343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【質問内容】
新型ステップワゴンの購入を検討していますが、直ぐにはディーラーに行けないのでこの場を借りて質問させて下さい。
新型ステップワゴンには「後退出庫サポート」の安全機能はありますか?
書込番号:25051419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かあったはずです。
書込番号:25051441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアde安心なんとかと言うDOPがあると思います。
書込番号:25051470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


返答ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25052375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
>かず@きたきゅうさん
>槍騎兵EVOさん
親切に返答して頂きありがとうございます!
とても参考になりました!
書込番号:25052767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記憶が曖昧ですが、マルチビューと同時取付不可みたい事が書いてあったような…
オデッセイは、出来てましたけどね。
書込番号:25056634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,678物件)
-
- 支払総額
- 381.8万円
- 車両価格
- 374.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 399.2万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 101.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 309.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
28〜578万円
-
18〜685万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 381.8万円
- 車両価格
- 374.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 399.2万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 101.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 309.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 17.0万円