
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年11月18日 16:07 |
![]() |
31 | 24 | 2024年9月25日 19:10 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2024年8月3日 17:37 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2024年8月2日 23:40 |
![]() |
33 | 6 | 2024年7月20日 21:32 |
![]() |
7 | 5 | 2024年7月15日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
現行モデルスパーダの社外ナビのおすすめを教えてください。違和感なくきれいに取り付けできるものを探しています。ETC、ドラレコの連動もあれば合わせて教えていただいけるとありがたいです。
ナビは、
carrozzeria パイオニア カロッツェリア 楽ナビ AVIC-RZ720 7V型
アルパイン ALPINE カーナビ ステップワゴン 11インチ 11型 フローティングビッグX11 BIGX11 シンプルモデル
この2つがいいのでは?と思っています。アドバイスお願いします。
書込番号:25963612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱっくんGさん
>違和感なくきれいに取り付けできるものを探しています。
これはカロになります。
フローティングでないなら7インチのRZよりは9インチのほうが適切かと思います。
金額もはりますが。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/recommend/HD0003600_202205-999999
書込番号:25963649
0点

>ぱっくんGさん
>違和感なく綺麗に取付けできるもの
カナックのキットを利用するしかないかと思います、ただ9インチまでですと外枠が太く感じるデザインなのでこのキットにフローティングの11インチ等を合わせるのが良いかなと思います。
ビッグX11インチの1DINを強引に取付け出来るようですが一部デッキが露出してしまうようです。
自分は来週スパーダ納車ですがもともと社外ナビ派なので悩みましたが社外ではマルチビューに対応出来なかったので純正11インチを選択しました。
書込番号:25964410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっくんGさん
わざわざ社外ナビを選ぶのであればサイバーナビが良いと思います。
別にサイバーでなくても良いのですが、前後別ソースの再生が出来るナビを選ぶと良いと思います。
ウチは前型のステップワゴンでサイバー入れてますが、フロントは妻が助手席でテレビ観つつ、リアは子供たちがSwitchやったりDVD観たりと別再生出来る事によるメリットを大きく感じています。
書込番号:25965647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国車の10年先の劣化がどこまで進んでいるか、整備工がBYD車をリフトアップして足回りの作りをみて日本車の十年前並みと言ってました。
実車が走行している目撃無ですが販売代理店残ってますかね、。
書込番号:25965706
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
はじめまして。質問させていただきます。
MAZDAのcx-5からステップワゴンの現行モデル(スパーダEHEV)に乗り換えて1ヶ月経ちました。しかし、右足の違和感が払拭できません。。シートポジションもネットで何回も見て調整を行いました。
身長は166で54kgです。現状として、シートポジションは一番低くし、テレスコは1番前です。
ブレーキとアクセルは踵を支点に踏み替えています。アクセルペダルの位置が少し遠く感じたため、スポーツペダルで4mmほど底上げしました。
試行錯誤した結果、シート位置は少し狭めです。今より一つ後ろにするとペダルが少し遠く、右足首の痛みや脛の張りが大きかったので今の位置にしました。
しかし、1週間運転しましたが、少し右足の足裏に痺れがあったり、足首が痛いです。ただ、今よりもシート位置を1つ下げ、高さを1つ上げたときは、もっと足首の痛みがひどく、その時よりはマシになりました。
前回のMAZDAはオルガン式ペダルで9年ほどのりましたが、右足の痛みは一度もありませんでした。ペダルの違い、suvとミニバンのシートの違いでしょうか?
2回ほど試乗した際は違和感は特に感じず(短時間だったからでしょうか)、納車して運転するようになってから違和感を感じております。合わないなら買い替えなさいとお叱りの声もあるかと思いますが、買ったばかりであり、高価な買い物でもあるため、なんとか改善策を見つけて長くのりたいと考えております。
長文になりましたが、皆さんのお知恵をお借りできればと思います。不足な情報がありましたら遠慮なくコメントください。どうか宜しくお願い致します。
書込番号:25891215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これまでのペダル位置の調整などはDIYでしょうか?
ディーラーはこの件に関し、関与してますでしょうか?
書込番号:25891236
3点

>少し右足の足裏に痺れがあったり、足首が痛い
一度専門医で診てもらった方が良いんじゃね。
車を買い替えると、各社毎にクセはあるから、
暫くの間は、どう細かくポジションをイジっても、
違和感が残るのはしかたない。
それでも違和感を超えて痺れだ痛みを感じるようなら、
フィジカルに問題を抱えてるとしか思えんわな。
何時間連続運転した上でのことか知らんけど、車を買い換えれば、
車の要求する流儀に合わせることを求められるのも当たり前の話で、
運転しているうちに体の方が馴染んでくるものだけどね。
書込番号:25891247
11点

>茶風呂Jr.様
コメントありがとうございます。
ディーラーには説明しておりません。というのも、県外で購入した認定中古車のため、こちらでお世話になるディーラーをまだ決めていない状況でした。
ペダルはDIYになります。ネットでの書き込み等を参考に、ブレーキペダルとアクセルペダルの高さを少なくするのにペダルカバーが有効とあり、試してみました。
しかし、今のシートポジションに落ち着いたのはペダルカバーを装着した後になりますので、外した状態で今のポジションは試していないと思います。
書込番号:25891267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートの背もたれやお尻の部分にタオルやクッション等入れて調整してみてはいかがでしょうか。
吊り下げタイプのペダルにまだ身体が慣れていないってのもあるのかもしれません。
ちなみに自分はSUV車からミニバンに乗り換え時にシートが合わず、シート取付け位置の前側部分にボンデッドワッシャーをかませ膝を少し上げる感じにしました。
一型前のステップワゴンでは定番のアイテムです。
書込番号:25891273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivan様
コメントありがとうございます。
各車の癖はありますよね。体が慣れるのに時間がかかるのもおっしゃる通りだと思います。
足の痺れは今のポジションにしてから気になっておりました。足首の痛みも一晩経てば和らぐ感じです。
1日の走行距離は通勤で20キロくらいです。
整形外科ではレントゲンで異常なしでした。整骨院では足首に負担を減らすため、シートをなるべく低く、シート位置を近くして様子を見てみたらと言われて、現在試しておりました。整骨院の先生の見立てでは、足首に負荷がかかって痛みが出ているとのことでした。
しかし、運動不足も少なからず原因にあるかもしれません。。
書込番号:25891275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824様
コメントありがとうございます。
suvからミニバンへ乗り換えの経験がお有りなんですね。ミニバンはペダルを上から踏みおろすような形になるため、suvと勝手が違うと整骨院の先生に言われました。吊り下げにまだ体が慣れていないことも原因かと思いますが、ワッシャーは初めて聞きましたので調べて試してみたいです。ありがとうございます。
書込番号:25891281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペダルはDIYになります。ネットでの書き込み等を参考に、ブレーキペダルとアクセルペダルの高さを少なくするのにペダルカバーが有効とあり、試してみました。
やはり自己流でしたか。
背もたれの角度やシートの座面の高さなど、一からプロを介して調整するべきだと思います。
書込番号:25891282
3点

>茶風呂Jr.様
そうですよね。。最寄りで良いディーラーを見つけて相談してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25891284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824様
ちなみに、ボンデッドワッシャーというものは最寄りのホームセンターやカーショップでも購入できるものなのでしょうか?無知で申し訳ありません…
書込番号:25891286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最寄りのホームセンターやカーショップでも購入できるものなのでしょうか?
コメリにも売っているけど、シートの固定に絡むから保安基準に抵触するんじゃない?
書込番号:25891296
5点

>ロビンソン88さん
ミニバンはフルフラット前提のシートで座面が短く座り心地も前車とは違うんでしょう。
自分はその部分が慣れませんでした。
ちなみにボンデッドワッシャーは通販で手に入ります。
1000円程度のモノですが個人的には効果はありました。
ただ、指摘された通りシートの保安基準は厳しいので安易にはお勧めはしません。
書込番号:25891442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
シートの高さから見直してみては?
ハイトアジャスターで高さ試してみましたか?
何故一番低く設定しているか理由は分かりませんが、高さまで含めてシート調整すべきだと思います。
書込番号:25891821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.様
保安基準というものがあるのですね。
実際にボンデッドワッシャーを取り付けた事例もネットで見つかりましたが、そう言った基準を満たしているか、よく確認をしてから試したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25892013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824様
そもそものシートの作りが違いますよね。
保安基準も確認した上で、行う場合は自己責任でやりたいと思います。私も効果があれば良いのですが…
購入先等もありがとうございます。
書込番号:25892017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内様
コメントありがとうございます。
この一ヶ月間で高さもいろいろ試してみました。結果、高さを上げた場合、今より酷い足首の痛みがあったため、今の一番低い位置で調整をしておりました。
また、先日行った整骨院の先生から、シートの高さを低くすることで太もも裏の設置面積が増え、前車のsuvに乗っているときのような状態に近づくこと、足首の負担を減らせることをアドバイスとして貰い、実践しておりました。これまで感じていた脛の張りは和らいできた印象です。
しかし、シートの高さもベストな状態がまだあるのかもしれません。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25892030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
脛の張りという表現から、以前よりもつま先を高く持ち上げる位置にペダルがきていると理解しました
> ブレーキとアクセルは踵を支点に踏み替えています。
踵の位置は想像するに、アクセルペダルの下なのではないでしょうか?
ブレーキペダルの下に踵を置いて45度右側につま先を開きますと程よい感じでアクセルペダルの下半分に届くような気がします
オルガン式ペダルではこのような踏み方はしないと思うのでこれはこれで違和感あるかもしれませんが、よろしければお試しください
書込番号:25895704
0点

>しいたけがきらいですさん様
コメントありがとうございます。
つま先の位置が高くなっていると言われるとそのような気がします。
また、踵の位置についてもアドバイスありがとうございます。これまではブレーキペダルとアクセルペダルの間に踵をおき、どちらのペダルも少し足を斜めにして踏んでおりました。しかし、そのせいか、足首が痛くなったきました。昨日整骨院でそのような状態を説明したところ、踏み替え方を踵を支点にするのでは無く、それぞれ足を持ち上げて(平行移動?)踏み替えてみてはどうかと提案され、試し始めています。
現状として脛の張りは少し和らいでおり、上の踏み替え方で足首が痛くならなければ、踵支点でなく、毎回踏み替える形にしようと思っておりました。
しかし、提案していただいた踏み方はまだ試していませんでしたので、実践してみたいと思います。ありがとうございます。
また、アクセルペダルカバーをつけて高さを少しつけているのですが、これも悪影響を与えているのでしょうか?カバーを外して、従来のペダルの位置に戻して再度シート位置を試した方が良いのか少し迷っておりました。長文すみません。
書込番号:25895738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
> また、アクセルペダルカバーをつけて高さを少しつけているのですが、これも悪影響を与えているのでしょうか?
> カバーを外して、従来のペダルの位置に戻して再度シート位置を試した方が良いのか少し迷っておりました。
そうですね、一度取り外してみてどちらがしっくりくるか試してみるのもいいでしょう
ペダルの踏み方(踵の置き場所)もいろいろお試しください
書込番号:25895768
0点

>しいたけがきらいです様
先日教えていただいた踏み方で5日ほど実践してみました。
初めは右に曲げるのに抵抗がありました。少しずつ慣れて来たかと思いましたが、足首に違和感があり、安定しませんでした。
シートを少し下げて同じ踏み方も試してみましたが、今度は脛の張りが気になってきてしまいました。
しかし、前にあった足の痺れはここ最近はないため、少しずついい方向に進んでいればいいと感じています。
書込番号:25901859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くディーラーにも行きたいのですが、なかなか都合が合わず、行けておりません。。申し訳ありません。
昨日はシートポジションが不安定なまま、高速を運転したせいか、脛や足首に負荷をかけてしまいました。(たった往復130kmですが…)
やはり、踵を支点に踏みかえるのでは無く、アクセルとブレーキを毎回踏み替えた方が良いのでしょうか?
cx-5に乗っていた時はオルガン式でした。その前は旧型のデミオで吊り下げ式だったかと思います。しかし、どちらもどのようにペダルの踏み替えをしていたか、思い出せません…違和感がなさすぎて、特に考えなかったのだと思います。
皆さんはペダルの踏み替えをどのようにされているのでしょうか?吊り下げ式とオルガン式では基本的に違うのでしょうか?今の状況を打開するヒントがあるかもしれませんので教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25901861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
> 吊り下げ式とオルガン式では基本的に違うのでしょうか?
支点となるヒンジ部分が力を加える力点(ペダルを足裏で押す場所)よりも手前にあるか奥にあるかが違います
回転モーメントでは支点から力点までの距離×力ですので、ヒンジからより遠い位置を踏む方が少ない力で踏めます
よってオルガン式ではペダル面の上部分、吊り下げ式ではペダル面の下部分を踏むのが楽です
書込番号:25902195
0点

>しいたけがきらいです様
丁寧な説明ありがとうございます。
そもそも、ペダルの踏む位置が異なってくるのですね。ステップワゴンは吊り下げのため、ペダルの下の方を踏むように意識したいと思います。
オルガン式も吊り下げ式も、アクセルとブレーキの踏み替えは、ブレーキとアクセルの間に踵を置き、踵を軸に踏みかえるものなのでしょうか⁇
書込番号:25904018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロビンソン88さん
もうペダルカバーは外されましたか?
ペダルカバーは外し、毎回踏み替えにして・・・
身長からすれば、シートは真ん中より少し上げて、シートにできるだけ深く座り、座面前部を上げられるなら上げて、足元は、すこし窮屈でも、重さに関しては、楽な姿勢にされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25904059
1点

マツダは理想のドライビングポジションに合わせて操作ユニットを配置するをコンセプトとして
現行全車種のコックピットを設計しているので、自然に真っ直ぐに足を伸ばしたところに
アクセルペダルとフットレストがあり、ブレーキペダルは右足ブレーキがし易い位置に配置しているので、正しい姿勢で座れば、ペダル操作も自然になりやすいです。
が、他社は車体設計の空きスペースに詰め込む感じになるので、ペダル位置が
体の中心軸より、どっちかにオフセットされていることが多いです。
そのため、操作するのに体を捩る感じにはなりやすいです。
>オルガン式も吊り下げ式も、アクセルとブレーキの踏み替えは、ブレーキとアクセルの間に踵を置き、踵を軸に踏みかえるものなのでしょうか⁇
オルガン式は巡航走行向き、吊り下げ式はアクセル開度コントロール向きって感じではありますね。
オルガン式はペダルの全面に足を乗せた方が、疲れ難くなりますので
踵もペダルの根元付近が良いです。
吊り下げ式も真っ直ぐに踏むには、ペダルの真下付近ですね。
ただし、高速など一定速度で走行する場合は、それが一番良い姿勢になりますが
市街地などのストップアンドゴーが多いところでは、ブレーキをしっかりと
コントロールする事が優先となりますので
やや踏み替えやすいあたりに踵を固定すると良いです。(少しブレーキペダル寄り?)
運転姿勢はガニ股にならないように、内股気味で操作すると良いです。
(昔は練習で膝同士を紐で縛って癖をつけたものです)
ガニ股は踏み替え難くなります。
あと、急ブレーキなどの緊急時には、踵をつけていたままだと
踏力が弱いので、踵を浮かせて、足裏の力が入れやすい親指の付け根を使って
踏み抜く感じですね。
書込番号:25904119
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【困っているポイント】
ホンダ純線のリアモニター の全画面が表示されません
【使用期間】
一ヶ月未満
【利用環境や状況】
特になし
【質問内容、その他コメント】
全画面に映像が表示されません。
左端がキレています。こんな仕様なのでしょうか?
ちなみにチラつくとかのノイズではありません。
書込番号:25835823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunsukeさん
いつから症状が出たのですか?購入直後ですか?
なぜ買ったところで聞かないのでしょう?
単に不良品なので交換して貰えばよい案件だと思いますけど。
書込番号:25835937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップデートをチェックしてみて下さい
ただモニターに線が入ってるので私ならディーラーに伝えて交換してもらいます
新車購入または保証継承された中古車であることを祈っております
書込番号:25835947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
アドバイスありがとうございました。
ディーラーに相談する前に、自分でhdmiコードを追加したため、とか思い躊躇しています。
自動で解像度変更とかしたんですかね?
書込番号:25835951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジのFL5さん
アップデート含めて、ディーラーに相談してみます。
まだ一ヶ月経過していない新車なんですが。。。
担当営業はまだ若年次で少し心もとないです(笑)
嫌われたらどうしようとか考えるタイプなんで…
書込番号:25835961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunsukeさん
>自分でhdmiコードを追加したため
きついこと言うようですがそれが原因だったら諦めて自腹切ってください
とりあえず初期状態に戻せるなら一旦戻して修理に出されては?と思います
原因が上記ではなく初期不良であれば整備士さんの仕事ですので営業からうまく繋いでくれますよ
今回の左端がキレてる状態が液晶不良であれば交換になるはずです
最後に、今の車は電装品の塊ですからネットの情報を鵜呑みにして色々弄らないほうがいいと思います
モニターで動画見るくらいならiPadの安いの買って運用した方が自宅でも使えて一石二鳥ですよ
書込番号:25836063
2点

>sunsukeさん
画像全体が右へずれている状態ですね。そのせいで右端部分が切れ、左端部分に不表示部があります。
原因は幾つか考えられますが:
@ ソースとモニターの解像度のずれ: 前席で正しく映っているようですから、後席モニターに解像度調整機能が無いなら(自動なので)これは大丈夫でしょう。
A オーバースキャン・アンダースキャン: 後席モニターにこの設定があるなら調整しますが、無いなら(自動なので)無関係です。
B グラフィックドライバ/モニターの選定: A同様ですが画像位置の調整機能があるなら調整しますが、無いなら(自動なので)無関係です。
C HDMIケーブル: ケーブル自体の性能、良否、接続などの可能性があります。ケーブルをしっかり挿す、ケーブルを変えてみるなど試してください。
HDMI出力可能な他の映像ソース(パソコン、スマホ+アダプタ等々)をお持ちなら、そのソースにつなぎ変えてみて試してみる事も原因切り分けに有益です。
書込番号:25836167
1点

そのモニターの縦横の画素数を調べて下さい。
さすれば納得出来ると思います。
書込番号:25836177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレンジのFL5さん
>SMLO&Rさん
>あかビー・ケロさん
>麻呂犬さん
皆さんのご指導ありがとうございます!
そう言えば、FIREスティクを映してからリアモニター がおかしくなったようにおもいます。
一度、ナビ本体のリセットしたら、元には戻りましが。解像度の問題かもしれません。
一度ディーラーで確認してみます。
書込番号:25836280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジのFL5さん
色々ありがとうございます。
リセットして直ったけど、またfireTVstick挿したら、リアモニター おかしくなるんでしょうね!
デジタル音痴の私にはよくわかりませんが。
書込番号:25836393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
新車納車後2週間です
納車当日からダッシュ内からビビり音がします
ナビの背面奥の方からです
車全体が振動するような多少荒れた路面走るとビビビビビビッとそこから気になる音が発生してます
それなりに車内が静かなだけに気になってしまうんですよね
最終的にはディーラーさんに相談しますが他のオーナー様の車体は如何でしょうか?
書込番号:25638874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ななさんいちさん
多分なんですけど、ナビ裏の配線の処理が不十分というか、固定不足というかだと思います。
まぁ、車種にかかわらず、よくあることです。
気になるなら、さっさとディーラーに行って相談した方が良いと思います。
多分スマホで録音しても録音できないかもですが、録音できるならしていけば話は早いと思います。
では。
書込番号:25639010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ななさんいちさん
DOPナビ/社外ナビ裏からの異音は一応配線の振動かなと思いますが、MOPナビなどの場合は違うかも?
まず、ナビを取り付けてもらったところに相談してみてください。
ナビ裏が問題なければ、異音診断は大変難しいので、ディーラーに相談してください。
書込番号:25639102
4点

>funaさんさん
そうですね、つけた所に、ですね。
でも、ほとんどの人は純正ナビなので、ディーラーだと思います。
純正ナビでないとパノラマビュー映らないとかあったのだけど、配線キット出たかなぁ?
ついでに、
この車、MOPナビはないのです。
書込番号:25639319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です
ディーラーナビ11インチのものです
自分でナビを外し配線から音が出ないようにタオルで包んだ状態で走行して確認してもナビの入ってる奥側からビビり音がします
なのでナビ関係ではなさそうですm(_ _)m
書込番号:25639476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です
ディーラーナビ11インチのものです
自分でナビを外し配線から音が出ないようにタオルで包んだ状態で走行して確認してもナビの入ってる奥側からビビり音がします
なのでナビ関係ではなさそうですm(_ _)m
なかなか自分の休みとディーラーの都合が合わないので他に解決した方がいればと思い聞いてみました。
問題箇所が自分でなんとかなる場所なら自分で…と思ったので
コメントありがとうございました
書込番号:25639477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
補足記入しました
同じような方がいればどこを直したかお聞きしたく質問いたしましたm(_ _)m
書込番号:25639478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25639479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビり音気になりますよね!
自分も同じ様なビビり音に悩まされ色々やったけどダメであきらめていたところ、ひょんな事からバックミラーに取り付けた後付けの幅広ミラーのビビりが原因と気づきスッキリしました。音や振動は難しいですよね!原因見つかるといいですね!
書込番号:25640191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車日当日にエアコン吹き出し口辺りからジジジジとビビリ音がしていました。(綺麗に舗装されているところでは音はしない)
録音して一か月点検の際に話をし後日見てもらった結果、Aピラー周辺内部の配線が原因でした。
カバーを外して配線を縛って固定して貰い音は消えました。
書込番号:25640778
2点

コメントありがとうございます😊
はい、一度気になるとそれに集中してしまって運転楽しめなくなってしまいました😅
書込番号:25640932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます😊
エアコン吹き出し口からの異音がAピラー内が原因だったとは…振動が伝わって音が出そうなところから異音が出るんですね、なるほどです
はい、1ヶ月点検の時に症状などまとめてディーラーに話すつもりなので情報収集させていただきました、ありがとうございました😊
書込番号:25640936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前のスレなので解決したかも知れませんが。
私のステップワゴン2016年式なので形がちがうので参考にならないかも知れませんが私のステップワゴンも新車の頃に原因不明の異音がかなり大きく鳴っていました。
ディーラーで見てもらったらインパネを全てバラして薄鉄板のスポット溶接が外れていた事が分かり溶接をやり直しました。
あれから7年以上の歳月が流れましてが異音は再発していません。
書込番号:25717879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうとっくに解決されているかもしれませんが…
車種違いでですがシビックehev fl4でもネット上で似たような症状の方を何名か見かけています。
ナビ裏の奥の方にあるユニットからの音であり、そのユニットがぐらつかないようにクッションテープをぐるぐる巻にすると音が止まるというものです。
私もその音に悩まされた一人です。
その他にもナビ本体からの軋み音もあるようです。
書込番号:25835606
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ギャザズナビにHDMIケーブル接続してミラーリングでアマゾンプライムとかYouTube見ているんですけどノイズ凄くないですか?
昨日は勝手にナビが再起動かかってビックリでした。
カキコミ見てたらノイズはみんな入ってるみたいなんですけど。
書込番号:25464573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノイズ源を探してみたらどうでしょうか。
社外ドラレコの電源をOFFにするとどうなるかとか、電源取る場所を変えてみるとか。
>カキコミ見てたらノイズはみんな入ってるみたいなんですけど。
どちらの書き込みでしょうか。
スパーダ板の過去スレ検索してもなかなか見つかりませんが。
そちらのスレで解決策など提示されていませんでしたか?
書込番号:25465131
7点

あなたの質問は
「ノイズ凄くないですか?」という仲間探し。
それに対して
「カキコミ見てたらノイズはみんな入ってるみたいなんですけど。」
と自己解決してますよね。
書き方間違ってるんじゃないですか?
「何が原因でしょうか」と問われたのなら
使ってるナビの型番は〇〇?
使ってるスマホは〇〇?
ミラーリングの方法は有線?無線?
使ってるケーブルは〇〇?
ドラレコなど後付電装品の有無は?
など聞きますし、原因の切り分けとして
・後付電装品を電源から外してみては?(電源オフではなく)
・ナビ以外のモニターにミラーリングしてノイズは出るか?
・ナビのHDMIにスマホ以外の機器繋いでノイズは出るか?
・無線なら有線にしてみたら?
・FIRE TV STICK使ってみたら?(YouTubeも見れる)
など書きますけどね。
書込番号:25465493 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディスりたいだけの釣り師なだけでしょ
書込番号:25467957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっしゃる通りでノイズ問題(ちらつき)はメーカー側も既に把握しており対応検討中とのことです。
私も購入した際に口コミ、Youtubeやナビ男のサイトでちらつきが発生する事象が上がっていたので気にしてました。
オデッセイを購入し納入されChromecastを接続すると皆さんのご指摘どおり私もノイズが発生しました。。
ナビはLXM-247VFLi
リアモニターVM-231FE
ドラレコはDRH-229ND+後方・車内録画カメラ
メーカー側も現在のナビメーカーと対応検討中とのことです。ソフトウェアを開発中とのことですがリリース時期はまだ不明との回答がありました。
早く解決すれば良いのですが。
書込番号:25710251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月1日にアップデートが出たみたいです。
アップデートした人はノイズが無くなったとコメントされてます。私もディーラーへアップデートの依頼中です。
書込番号:25812194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップデートしてきました。
問題になっていたノイズが無くなりました。
本当に良かったです。
書込番号:25819005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ステップワゴン納車待ちなのですが、純正の11.5インチナビに追加でアルパイン15.6インチリアモニター検討してます。ただ担当からアルパインは相性があまり良くない。映像が途切れる可能性があると言われました。リアモニターを使用している方居ましたら不具合など出ているか教えて頂きたいです。
書込番号:25809576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルパイン15.6インチリアモニターは純正オプション品ですよね?
もしそうなら相性うんぬん言ってくるのっておかしくないですか?
ホンダ純正オプションなら、まともに映るよう責任持たせて対応させればいいんです。
書込番号:25809630
2点

確かに我が家のステップワゴンもリアモニタを増設してから
HDMI映像にノイズが乗ります。
ネット情報では最近アップデートがあり改善された>ラミュールさん
そうですので
ディーラーに持ち込む予定です。
書込番号:25809646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!確かに不具合あれば保証で対応して貰えばいいですよね😊>茶風呂Jr.さん
書込番号:25809649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告ありがとうございます!ノイズはモニターにでしょうか?ナビにもノイズが入るのでしょうか?
書込番号:25809651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラミュールさん
ナビにもリアモニターにも数秒ごとに
横線のノイズ?が入ります。
ステップワゴン(Air)のクチコミに同事象の
書き込みがあり改善されている様でした。
書込番号:25811671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,663物件)
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 255.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 274.3万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 202.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
29〜578万円
-
18〜685万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 255.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 274.3万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 202.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 7.5万円