RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
- 焦点距離15mmからの超広角撮影が可能で、高画質と小型・軽量を両立した広角ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
- すぐれた描写力を実現すると同時に、全長約88.4mm、質量約390gの小型・軽量化を達成。
- レンズ内手ブレ補正5.5段、ボディ内手ブレ補正との組み合わせで7.0段の協調制御が可能。手持ちでの夜景撮影などでも手ブレを抑えた撮影ができる。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMCANON
最安価格(税込):¥77,220
(前週比:±0
)
発売日:2022年 8月26日
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2025年9月3日 09:57 | |
| 41 | 14 | 2025年7月5日 09:12 | |
| 14 | 6 | 2024年10月1日 07:20 | |
| 13 | 8 | 2023年9月29日 21:57 | |
| 6 | 8 | 2023年8月24日 12:29 | |
| 64 | 8 | 2022年9月11日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
表題の通り使用僅かの良品を安価で入手できました。
保護フィルターと高いと不評のフードも込みで落札価格52000円に700円程の送料でした。ヤフオク出品の中でも格安で入手でき有り難かったです。それに自分にとっては初のRFマウントレンズでもあります。
F値が4.5からで明るいレンズではなく、その分コンパクトですが。
カメラのデジタルレンズ補正がデフォルトで有効で、補正ありきの設計にしているから、コンパクトになり安く出来ているのだろうと思います。
デジタルレンズ補正が前提ですが、出てくる写真は十分に整っていると思うので、コスパはとても良いと思います。
あとF値が大きいのも最近のカメラの高感度性能が高くなっており、多少のレンズの暗さは、カメラ側で補ってくれるから大きな問題とならない、と言う事情も汲んでいるのだと思います。
焦点距離の短いレンズなのでそもそも被写界深度は浅く、たとえF値が小さい高額なレンズと比べてもその差は小さいし、よく使われる風景写真のシーンでは絞り込んで使いがちなので、ますます違いの差は縮まると思うので、私にはこれで十分と感じます。
最近はどのメーカーも機材の価格がどんどん高くなっていて、庶民レベルには手が出しにくくなっています。
庶民レベルはどうすれば妥協が少なく良い写真が撮れるのか、機材に対する考え方を変えなければならないのでは?と思っているところです。
書込番号:26280067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
開放F値が暗くてもどんどん製品化されてる一番の理由は
EVFになった事ですね
レンズが暗くてもファインダーが暗くならなくなったので撮りやすい
書込番号:26280209
1点
RF600とRF800の超望遠レンズはF11なんてのも有りますしね。EVFとAFセンサーの効用なのでしょう。
書込番号:26280291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
>飛龍papaさん
>> お散布レンズとしてどうよ??
散布 = まき散らすこと。
喜んで、拾いに行きます。
書込番号:24918292
14点
コンビニでレンズをピッ!っで支払えるのかと(笑)。
よく「お散歩カメラ/レンズ」とか言われますが、許容できるサイズは人それぞれなので、ご自身で判断されるしかないと思います。
R7なら普通に一番コンパクトな18-45でよいのでは…。
既にお持ちならともかく、お散歩にフルサイズでしか使えない領域を余分な荷物にして持って出る必要もないでしょうし。
書込番号:24918371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>飛龍papaさん
こんにちは。
>お散歩レンズとしてこのレンズはどうでしょうか?
遠くの鳥などは撮らず、散歩で身の回りの
スナップや風景撮られるなら、軽いし最適な
レンズの一つだと思います。
書込番号:24918385
3点
>飛龍papaさん
結局は、ご自身がお散歩でどんなカットを撮りたいかによると思います。
私なら、素直に18-150を選びます。ある程度の広角から、ちょっとした望遠域までカバーして、寄れて軽いですから、R7を購入したときにキットで購入しておくべきだったと後悔してます。
ズーム比2倍の広角ズームでは、お散歩でちょっと離れたところを撮りたいとか思った時に足りないんじゃないでしょうか。
そういう事が無いと言い切れるなら、15-30で広角系の撮影をされればいいと思います。
書込番号:24918395
4点
>えうえうのパパさん
>遮光器土偶さん
今回 EOS R7と同時に発売されたRF-Sレンズってなんかかっこ悪くないですか?
望遠撮ることはないので、このレンズにします。
書込番号:24918561
1点
>飛龍papaさん
>> お散歩
日中だけですと、
本レンズでも、いけると思いますが、
夜間もなると、
RF15-35mm F2.8 L IS USM
も必要になるかと思います。
書込番号:24918588
0点
>飛龍papaさん
このレンズ、お散歩用にはぶっとすぎると思います。
ボディがR7だと、かなり、悪目立ちすると思います。
当面、RF-S18-150mmを使いつつ、RF-Sの広角レンズが出るのを待つのが良いと思います。
私は、そうしています。
一応、EF-S10-18mmは持って使っていますが、アダプターの脱着は、かなり、億劫です。
書込番号:24918672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スナップ的ならいいんじゃないでしょうか。
個人的には
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
このあたりを選びそうです。マクロのほうが、用途が広がりそうだから。
書込番号:24918710
4点
>RF-Sレンズってなんかかっこ悪くないですか?
その点は同意です。
初期のEF-Mレンズと比べて安っぽく、EF-Sと代わり映えしないデザインで、根本だけ太いのはどうも…。
それでも同じ光学系のハズの18-150でも写りはよくなっているそうですし、コンパクトなのは散歩等で便利なのではないかと思います。
初代M/2/10/100/200のような、オシャレな感じを好むライトユーザーは、今のように価格帯が上がりスマホのカメラ性能も上がった現状ではかなり減ったでしょうから、Rのターゲットから外して、無難なレフ機と変わらないデザインにしたんでしょうね。
まぁ、それでも私なら軽量コンパクトを優先するかな。
書込番号:24918844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
> 個人的には
> RF24mm F1.8 MACRO IS STM
このレンズに限らず、RFのアフォーダブルなプライムレンズの凄まじいフォーカス・ブリージングを受け入れられる使い方をする限りにおいて、だと思います。
三脚に載せたりした場合、予め、MFでざっと合わせるとかしないと構図を決めるにも、苦労すると思います。
ご参考
https://asobinet.com/review-rf24mm-f1-8-macro-is-stm-outside/
「ピント位置によって画角が大きく変化するので、状況によってはズームしているように見えてしまうかもしれない。」
「ただし、フォーカスブリージングで画角が大きく変化するので、フレーム隅にピントを合わせる場合はフォーカスエリアから被写体が外れてしまう可能性があるので気を付けたい。」
だそうです。私も、実際に使った上で、その通りだと思います。
書込番号:24918893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペックは許容範囲というか、換算24-48はお散歩スナップには嬉しいですが、R7 R10の蓋兼常用レンズとしては少し大きい気がします。太さはともかく長すぎかなと。
IS省いて長さも重さも半分、5万円代のRF-S版がでたら是非欲しいところですが、ニッチすぎでしょうかねえ。isなし、aps-c専用なら15-32mm f3.5-5.6とかで出せそうな気がするのですが。
書込番号:24931437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、ナイスを付けてくださった方がいるようなので…
>IS省いて長さも重さも半分、5万円代のRF-S版がでたら是非欲しいところですが…
Type3756さんの仰っていたのに近いのがこんなカタチで出るとは思いませんでしたね。
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
https://s.kakaku.com/item/K0001682859/
あまり注目されていませんが、R10用にちょっと気になってます。
書込番号:26229114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
>tosakamuusuさん
質問する前にマニュアルは読みましたか?
そこに、書いてますよ。
書込番号:25909906
4点
ホームページ・取説読まないで質問?
で、次何聞くの?
会社でもマニュアル・手引・資料を読まず、まわりに聞いているの?
書込番号:25910009
1点
>@/@@/@さん
マニュアルが別途DLしないと見れないことに後で気づきました。
大体理解できました。
カメラ本体は近日中届くので、使って覚えます。
書込番号:25910031
0点
>MiEVさん
検索して説明を読みましたが理解できなかったので聞きました。
その後、取説が別途DL必要であることに気付きました。それを見て大まかには理解できました。
普段からとことんサーチしております。
言葉遣いをもう少し柔らかくしていただけると気持ちいいです。
書込番号:25910035
7点
質問の背景も無く淡白過ぎるからじゃね。
無駄に長文でも困るけど。
書込番号:25910353
1点
RFレンズになって、コントロールリングが新規につくようになったのは知ってたけど、AF/MFスイッチではなくFOCUS/CONTROLスイッチが付いているレンズが出てきましたからね。
コントロールリングとフォーカスリングを併用したレンズって、初めて見る人からするとどうやって使うの?ですね。
取説が見つかったので、ある程度分かりましたが。
書込番号:25910380
1点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
手持ちでef17-40mmf4が有り、現在マウントアダプター経由で使用中です。Lレンズとはいえ相当古いレンズなので15-30mmとどちらが解像度・描写力が良いか気になってます。16mm2.8や24mm1.8という手もあるな、と思ったり・・・。
17-40mmを持ったまま16mmか24mmを買い足すか、15-30mmへ買い換えか。
14-35mmを検討していましたが持病の悪化で予算がなくなり、機材整理と合わせて検討中です。
0点
カメラは?
書込番号:25430338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RPでも使われるなら、RF16等の単焦点が取り回し的に良さそうに思いますが、そもそもよく使われる焦点距離がどのあたりなのかやズームは必須なのかにも依るのではないでしょうか。
私自身はRPでEF16-35F4を使っていますが、あまりに使用頻度が低いので、そのうちRF16に入れ換えようかなと思っているような者ですが。
書込番号:25430788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準ズームが24mmスタートなので、そもそも広角ズームが必要か?という考えもあるのですが、沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
書込番号:25430932
0点
>tagosakuMk-2さん
こんにちは。
>Lレンズとはいえ相当古いレンズなので15-30mmとどちらが解像度・描写力が良いか気になってます。
・RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/spec.html
・EF17-40mm F4L USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103606/
両レンズのMTFを見比べますと、
ぱっと見は同じ程度に見えますが、
RF15‐30の方が特に周辺での
コントラスト、解像ともに高めです。
もっとも、15-30は絞りがF4.5-6.3と
ほぼ完全に実用絞りの範疇ですので
開放から良くないと困るわけですが。
よく見ると、17-40/4LはAPS-C領域
まではなかなか頑張っていますが、
四隅の解像のMTFは0−0.1近くまで
急カーブで落ちています。
このようなレンズは似たような
MTFのレンズの経験から、F11
などに絞っても四隅は完全には
解像しないと思います。
(細かい風景描写には基本不向き)
RF15-30の広角側も最新の
ミラーレス用としては周辺に
そこそこ落ち込みがみられますが、
(おそらく価格とコストの関係で)
地べたにつくほどは低くはなく、
絞ればもう少し解像も上がる
可能性がありますし、
解像を表す30.本/mmのMTF曲線の
M線(同心円パターン)の素直な低下が
倍率色収差に起因するものなら、
キヤノンのDLO補正で解像も改善する
可能性があります。
>沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。
風景で細かいものを撮影され、
必要時は三脚、あるいは木や岩に
押し付けてスローシャッターも辞さない、
という撮り方であれば、F値は少し暗くは
なりますが、RF15-30に買い替える
メリットはありそうに思います。
>よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
であれば、
16/2.8はコンパクトでよいですが、
候補からは一歩後退しそうです。
24/1.8はさすがに単焦点でMTF曲線も
高めできれいですが、
(サジタルコマフレアは目立ちそうですが)
・RF24mm F1.8 MACRO IS STMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html
それも15‐30の15mmと比較での話で、
F値の暗さを除けば15-30の中間画角で
カバーできそうです。
F値が問題なければ、RFへの移行を
進めていかれて良いのではないでしょうか。
書込番号:25435235
4点
ありがとうございます。
やはりRFマウントの恩恵を受けるには素直にRFへ移行した方が良さそうですね。
書込番号:25437398
0点
>tagosakuMk-2さん
根本レンズは必要なら買う物です。
買い替える時に重要なのは2つ。
必要な焦点距離と解像度などのレンズ性能です。
>よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
16mmが必要か否かはスレ主さんのみぞ知るです。
ただ現在17mmはお持ちなので足りなければ15mm
からに進むしか無いですね。
> そもそも広角ズームが必要か?という考えもあるのですが
今の17-40+16などの単焦点で良い=広角ズームは必要ないなのか、
新たに買い替えする必要が無いのでは?なのかは分かりませんが、
個人的には広角の1mmは大きい差だと感じます。
特に16や15など超広角域に入る場合は大きく絵が変わるので
個人的には単焦点と比べて画質さえ納得で有れば、絵作りの点で
ズーミングと足で細かく詰められるズームを選びます。
加えて私は、広角=絞る使い方なので解像度的に それほど
気にしないので絵作りし易さを選んでます。
>沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。
足で近寄る/遠ざかるが出来るか否か。
沢など足場的にここしか無いなど撮る場所が限定される場合の頻度。
後はテレ側が切れる焦点が違うので、レンズの付け替えやその頻度など
そこも重要な気がします。
今一度現在の撮影に何が足りないのか、もしくは何を足
したいのかを考えれば、答えは出るんじゃ無いでしょうか。
まぁ標準ズームが有ればテレ側は大丈夫ですし、大は小を
兼ねるで言えば15mm始まりを買って損は有りません。
広角で絞る表現で有れば、F値的にも解像度的にもRF15-30mm
でも良いかなと思います。
書込番号:25437494
2点
皆様ありがとうございました。17-40ほか数点を下取りに出して本日注文してきました。ようやく、広角〜望遠まで一通りRFレンズで揃えることができました(口径はバラバラになりましたが)。ここで相談させてもらって自分でもいろいろと調べたり考えたりしましたが、気になっていた点などを整理していくと、
・17-40の描写に不満があるわけではない
・15-30でも十分な描写力がありそう(17-40より良い?)
・マウントアダプターはできるだけ使いたくない(長く重くなる、扱い面倒)
・17-40のリングUSMは動画撮影には向かない(カタカタうるさい)
・17-40はレフ機とアダプター経由でミラーレスで使ったときではレスポンスが違う(レスポンス悪くなる)
・普段は標準ズームを付けっぱなしで、広角ズームを使うときはは24mm以下が欲しいとき
等々・・・。
結局のところ、17-40の使い勝手に不満があったのかもしれません。割とすっきりした気持ちで買い替えできました。ありがとうございました。
書込番号:25442785
2点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMをR10で使っています。
APS-C換算24-48oなので、フィルターサイズが同じRF 24-105mm F4-7.1 IS STMのフードEW-73Dがちょうどよいと思いまして、どなたか付けれるかどうか試した方はいませんか。
フードを固定する爪の位置はほぼ同じに見えます。
1点
>ハクコさん
キヤノンHPによればレンズフードEW-73EはRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMの適用フードです。つまりどちらのレンズにも適用出来るフードです。
書込番号:25393947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
速い返信ありがとうございます。
EW-73E(ロック機構無し)はRF24-105mm F4-7.1 IS STM及びRF15-30mm F4.5-6.3 IS STM両方に使えるので、EW-73D(ロック機構有り)もロック機構を含めRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMに使えると理解して良いのですか?
書込番号:25394142
0点
>ハクコさん
EW-73DとEW-73E、型番は似ていますが、ロックの有無以外にフード自体の形状がかなり異なりますので、使用されるなら自己責任かと思います。
形状は把握されていますか?もしまだでしたら下記リンクからご確認下さい。
EW-73D
https://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/1277c001.html
EW-73E
https://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/5814c001.html
確かに、APS-C画角ならケラレは数値上は発生しないと思われますが、
そんなリスクを取って冒険するよりも、素直にEW-73Eを購入された方が良いのではと思います。
APS-C画角でケラレない中でなるべく深いフードが欲しい、ということでしたら自己責任でどうぞ、となりますが…。
書込番号:25394549
2点
>ニックネーム・マイネームさん
情報ありがとうございます。
形状は理解しています。主にAPS-Cで使うので少しでも長いほうが嬉しいので、邪魔なら削りますし。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMを使って気付いたのですが、完全な逆光より上部からの光がレンズの真横からに近い角度で光がレンズに当たるとハレーションが酷いのでその対策用です。手で覆ってみた感じ純正では少し足りない感じがするので。
ロック機能が取り付けに支障が出なければEW-73Dにしたいと考えています。
ハレーションとそうでない写真をのせます。塀の高さは1.4mです。
書込番号:25394708
1点
ハレーションが無くなり始めます。
ハレーションは水平よりやや下を向いた状態で一番酷くなります。
良くわかるように、シャッタースピードが変わっています。
こんな感じの症状を、改善したいと思っています。
書込番号:25394724
0点
>ハクコさん
ご丁寧にありがとうございます。
状況承知しました。
また、フード形状の違いは把握されていたとのことで失礼しました。
アップ頂いた画像を拝見して、単にフード(遮光)の問題だけではなく、レンズ自体の逆光耐性の限界なのでは?と思いました。
当サイトのレビューでは逆光耐性に言及されているレビューは見当たりませんが、価格.comマガジン等で逆光耐性があまり強くないことを示唆する記載は見受けられますね。
価格.comマガジン
「逆光にはそれほど強くない印象を受けた」
https://kakakumag.com/camera/?id=18695
Photography BLOG(を、デジカメinfoが引用した記事)
「太陽を直接撮影すると非常にフレアが発生しやすい」
https://digicame-info.com/2022/09/rf15-30mm-f45-63-is-stm-2.html
DigitalCameraWorld(を、デジカメinfoが引用した記事)
「別売りのフードに投資する価値は十分にある」
https://digicame-info.com/2023/02/rf15-30mm-f45-63-is-stm-4.html
EW-73DとEW-73Eの互換性に関する記載は見つけられませんでしたが、15-30にEW-73Cを付けることは可能なようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001464242/#25123619
また、私の手元のレンズとレンズフードを見てみましたが、
レンズ先端のフード取付部の形状と、レンズフードのロック機構の有無には、明確な相関は見当たりませんでした。
レンズ先端のフード取付部は、どのレンズも(フードのロック機構有無に関係なく)同じような形をしています。
ただ、すみませんがEW-73Eや15-30は持っていないためあくまで参考情報と解釈して下さい。
挙がっているものレンズとレンズフード全てをお持ちの方が書き込んで下さると良いのですが。
ところで今現在、スレ主さんは当該レンズをフードなしで使用されているのでしょうか?
もしフードなしで使用されているのであれば、EW-73Eを購入すればまずまず改善できる可能性はあるのではと思います。
逆に、EW-73Eを使っていてこれをEW-73Dに付け替えた場合は、もし問題なく取り付けができたとしても、フードが多少長くなるだけですから、EW-73Eから劇的な改善というのは期待できないのではと思います。
EW-73Eをお持ちなら、黒画用紙やパーマセルテープ等で「フードが少し伸びた状態の再現(シミュレーション)」は可能かと思います。
もし他に参考になるレスが付かなければ、ご自身で検証する手間はかかりますがこういう手段もありますよ、ということで。
書込番号:25394785
![]()
1点
>ニックネーム・マイネームさん
情報ありがとうございます。知らない物も有り参考になりました。
EW-73Dのフードの件取り付けることは出来るが使えないと、友人の友人からの情報で分かりました。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMのフード固定の爪は角がロックが引っかかるよう直角にカットされていてそこで固定されるようで、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMは爪の両側が斜めにカットされているためロックせず固定出来ないそうです。(注:中華製)
素直に純正指定のフードを使うことにします。
御返事をいただいた方、投稿されなくても検討されていただいた方ありがとうございます。
書込番号:25395181
0点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
皆様の関心があまりないようですが、
Canon銀座ショールームで触ってきました、RF16より倍の長さ、
違いは1oの広角とIS付きのズーム
本心は14〜がもっと本心は次に出る11〜ですが11〜は持っていくぞとの
心を決めてからでないと途中で挫折してしまいそうです。
とりあえずポチリだけはしておきました。
20点
ポチりましたよ。
Lの広角ズームはどちらも高いので廉価版の広角ズームを待ってました。
しかし、思ったより高かった。
このクラスなら6万円位で出して欲しかったと思うのは私だけ?
書込番号:24836643 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
盛り上がってないなと思いながら見ていました。自分も発表直後に予約しましたよ。残り1本となったEFレンズ16-35mm F4の入れ替えです。
キャノンのサンプル画像を見た限りでは画質はまずまずでしたが、YoutubeでRF14-35との比較を見たところ周辺部にかなりの画質差がありました。ただ3倍の価格差では致し方ありません。
歪曲もまあまあ強烈でしたが、自分的には補正ありきで許容範囲ならこだわりはありません。この画角なら最低でもF8.0くらいまで絞っちゃうので暗さも許容範囲。
使用頻度は少ないですが必須の画角なので。6万円台を期待したけど、このご時世、15-30の超ワイドズームが8万円なら上出来じゃないでしょうか。
書込番号:24836680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ウル太郎さん
EF16-35mmF4Lの代替になるか…?と思ったけどなりませんでした。
今や、各社から16-28mmF2.8クラスの超軽量レンズがどんどん出てきてるのに、なんでこのレンズはこんなに暗いんでしょう…??
ますますシグタムの参入が待ち遠しくなりました。
書込番号:24836750
10点
ポチリました。
これで、フルサイズ15mm〜400mmまでの、「お出かけレンズセット」の出来上がりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001457517_K0001232561_K0001383775&pd_ctg=V070
余裕があれば、コンパクトで明るい単焦点を1本加えたいところですが・・・35mm1.8かな。
書込番号:24868959
5点
強気の価格設定ですね。
暗いし高いし?
殿様商売に商人様はついていけるけどね。
自称水飲み臼姓は無理っぽいですね。
書込番号:24871938
1点
そうなんですよ、この焦点距離が欲しくて、RFレンズもいい加減欲しいのですが、赤帯でもないのに高いなぁと。
EF17-40F4Lからまだ買い替え出来なさそうです。
なので、これ以外で言うと、シグマArt大三元とArt単焦点レンズ数本でマウントアダプターを使ってる状態です。
SIGMAがRFマウントを出せば、全てそれに移行する予定なんですけどね・・・・
RFの赤帯なんて仕事で使う人か、カメラオタクしか買わんでしょうね。
書込番号:24890811
4点
>ウル太郎さん
問題は、長さより太さだと思います。いくら安くてもフルサイズの広角ズームには違いがないので、相応の太さがあります。
15-30mmと16mmの違いは明るさとAFでの寄りです。そのおかげで、16mmは相応にボケます。
書込番号:24918682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もポチって、ゲット済みです。
書込番号:24918685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















