ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (920物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2927件 |    | 
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |    | 
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  CD-ROMを聞く場合の解決方法  | 42 | 6 | 2022年11月8日 09:31 | 
|  Zグレードのエクステリアオプションについて | 21 | 2 | 2022年9月29日 17:58 | 
|  後部座席の低さについて | 71 | 6 | 2022年9月26日 21:47 | 
|  値引き | 73 | 14 | 2022年9月26日 14:47 | 
|  ドアバイザー | 362 | 56 | 2022年9月24日 21:37 | 
|  2WDか4WDか  | 290 | 49 | 2022年9月20日 07:42 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ご存じの通りZR-VにはCD-ROM等を聞くスロットがありません。今どきなくても問題ないですが、どうしても今すぐに聞きたい場合は、Bluetooth で飛ばせるポータブルプレイヤーの活用がベストな解決方法でしょうか。iPhone等に音源を落とすのも面倒なため、ご見識のある皆さんにご教示いただければと思います。
書込番号:24936153 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>Hiockeyさん
おっしゃる方法が一番簡単でしょう。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B09H6QQ7DD/ref=aod_recs_desktop_prsubs_3?th=1
既にBT無しのポータブルCDプレーヤーをお持ちならBT送信機あるいはFM送信機をつなぐ方法もあります。
いずれも数千円前後で多数あります。
書込番号:24936170

 4点
4点

CDをどうしても今直ぐ車の中で聴きたい場合って有ります?
まぁおっしゃる通りBluetooth機能のあるポータブルCDを買って車の中に常時積んで置けば出来ますけどね
車の中に常時積んで置くと、そのイザって時に壊れてたって事も有りそうな気が。
書込番号:24936182
 8点
8点

今すぐ聞きたいCDをスマホかUSBに、今すぐ入れておけば悩まなくていいと思うけど
書込番号:24936458 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>categoryzeroさん
早速に回答いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
子供の幼児教室の教材がいまだにCDでして、移動中よく聞かせており、子供からも聞かせろと、せっつかれることが多く、回避策を模索していました。
ありがとうございます。
追記:たまたま本日横浜で、ZR-Vを見てきまして、ヴェゼル のようにHDMIインタフェースなんぞあったら、HDMI経由でも音源飛ばせるかなと期待しましたが、残念ながらHDMIのインタフェースはなかったです。とはいえ、車じたいはしっかり作りこまれていて、高評価です。
書込番号:24936640 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

車変わったから、出来なくなったよ
お家に帰ってからね
で、済むと思います。
書込番号:24936646 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

グレードをXにして、ディーラーオプションナビか社外ナビのにすれば解決するのではと思うのですが…
メーカーオプションのナビでは利用出来ないだけですよね?
書込番号:24999874 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
新型なので、どのオプション付けるか迷うところですがZグレードのフロントロアスカート、サイドロアガーニッシュ、リアロアガーニッシュを装着した動画や画像はないので、付けなくてもいいかなって思っております。
特にリアはマフラー埋め込みのガーニッシュ風になってるので、なくてもありだと思います。
フロントやサイドはボディーカラーによってはありかなと。
グレーとホワイト(自分はホワイト)は付けても、ボディー色と同化してしまい付けてるかよくわからない状態になりそうで付けませんでした。
営業マンはいつもなら、取り付けをすすめてくるくるけど、ZR-Vは付けなくてもいいよねみたいな感じでした。
今、乗ってる新型ヴェゼルのホワイトはメッキ調だったので、ほとんど付けました。ZR-Vもメッキ調なら付けたかったです。
Zグレードを契約した皆さんは付けましたか?
自分はそれ以外のエクステリアはテールゲートスポイラーとリアライセンスガーニッシュとパドルライトLEDだけです。
フロントのロアスカートガーニッシュって単体で付けた方っていらっしゃいますか?単体で付くなら後で追加しようかなって思っています。
 9点
9点

とても完成されているデザインなので
何も着飾ら無くてもいけてると思いますが
如何でしょうか?
また、そういう時代でもないと考えます。
生産するアイテムをミニマムにすることが
サステナブルにも繋がるのではないでしょうか。
売れるか売れないかわからないアイテムを
生産し在庫し管理するコストがムダに思えます。
自動車メーカーが真剣に
サステナブルを考えていない証左です。
書込番号:24942768 スマートフォンサイトからの書き込み

 10点
10点

ご意見ありがとうございます。
やはり付けなくてもいい感じですね。この3点を付けてしまうと16万円以上になりそうなので、完全に装着はやめます。
北海道なのでAWDにしてますので車両本体が一番高いです。いろいろ付けるとあっという間に500万オーバーになってしまいます。
今のオプションは仮ですけど、490万ちょっとで納めています。
他のスレにもありましたフォグライトはカタログ出て、ホンダのホームページでオプション付けたイメージ画像やディーラーに来る展示車で判断したいと思います。自分の住んでるところは先行展示は来ないので。
書込番号:24944555
 2点
2点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
試乗会や展示会の動画を見ると後部座席の低さについての指摘がいくつか見受けられました。
展示車を見てないので分からないのですが、実際に見られた方の感想をお聞きしたいです。
同じように低いと言われているフリードの後席に乗ってみたのですが、あの低さのイメージであればちょっと長時間乗車はキツイ気がします。
書込番号:24936121 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

なるほど、いわゆるシアター席ではない。
確かに閉塞感はありますね。
書込番号:24936270 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

横浜で展示していたので見て来ました。日産本社の目の前だったので、エクストレイルも見て来ました。どちらも実車に触れるのは初めてなので第一印象です。両方とも◎でした。
後席は確かにZR-Vは座面と床との距離が短いです。X-TRAILは逆によじ登って座る感じなのでどっちもどっちです。(ちなみに小生179センチ胴長で座高は外人並)
ZR-Vで気になったのが、助手席の足元の奥行きが浅く、助手席でくつろいだときの椅子の位置は運転席側より後ろになります。「おじさん4名乗車、所要時間2時間」だと、いかがなものかなって思いました。
ちなみにゴルフバッグは3つ載るそうです。
結局お役に立てませんが、実車で確認されるのが何よりです。
なお、フリードほどは浅くないです。フリードは、チャイルドシートを付けた時に子どもを乗せやすい高さにしたのではないでしょうか。
書込番号:24936312 スマートフォンサイトからの書き込み

 21点
21点

もう一つ報告します。
横浜では行列を作って順番に乗り込んでいて、それを見て気付いたのですが、後席から降りる度に車体が上下していました。
動画では固い、ロールがない、というのが多いですが、後席での乗り心地は取り上げられませんね。
フロントはシビックベース、リアはCR-Vベースという情報もあるので、くるま全体のセッティングやチューニングなど、注視しています。
私自身は、今の納期がすでに現車の車検時期を超えているので、発売後レンタカーが出てから考えたいと思っています。
書込番号:24936751 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

>モルモッ太さん
詳細にありがとうございました!
来週実車が見られる機会がありそうなので見てきますね。
今気が付きましたが先行カタログ見てもイメージ図で後部座席に座っている方の膝下が浮いてますね。
(VEZELにも似たようなイメージ図あるがこちらは膝下浮いていない)
書込番号:24939459
 5点
5点

>モルモッ太さん
本日展示車見てきました。
スケールで測ってみたところ床から座面の先部分までの高さは約30cmでした。
ちなみにフリードは30.5cmくらいでした。
座ってみたのですが足に常にテンションが掛かっている感じがして落ち着かず、正直なところ長距離は厳しい印象でした。ちなみに身長は低めで足も短めなのですがそれでも厳しいと感じたので平均身長以上の男性が乗るとストレスを感じるとは思います。
ロールはどこかの動画で見たのですが「ロールしているがゆっくりロールするようにセッティングしている、だからあまりロール感を感じない」という話がありましたね。
書込番号:24940957 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

実測、ありがとうございます。フリードと同じでしたか。自分の感覚がいい加減でした。今座っているソファーを測ってみると40センチなので、30センチだと確かに低いですね。(足を10センチ浮かしたら、不自然でした)。悩ましいですね。
あらためて、中国の動画を見ると、現地のサンルーフ仕様の後席天井はかなり低そうに見えます。色々苦肉の策で今の寸法になったのでしょう。走り、空力で今のラインになったのでしょう。
リアにどんな人を乗せるかによりますが、低反発クッションとか座布団とか見つけてしのぐのかな。
書込番号:24941115 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

発売前の車種で値引き12万は良いと思います。
東京中央のホンダディーラーは5万弱しか値引してくれませんでした。別のディーラーでは値引きの代わりにDOPの一部(10万ちょいのコーティングやドラレコ工賃)が無料でした。
納期が長引いてオーダーストップになると値引きが厳しくなるので、値引きを求めるなら、オーダーが落ち着く頃がベストだと思います。
書込番号:24919429 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

特に交渉してませんが10万強だったと思います。
書込番号:24919481 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ホンダで12万はいい方だと思う。
但しもう少し粘りましょう
書込番号:24919522 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>半天狗さん
先行予約段階で12万円の値引きは良いと思います。
もう少しほしければ近くのディーラーを廻って例えば総額○○○万円なら今すぐ契約します。みたいな交渉を有りかもしれませんね。
ただ、納期はそれぞれのディーラーて違いが有るようですので確認した方が良いと思います。
今注文で8月~9月との人もいました。
短期決戦がオススメです。
書込番号:24919575 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

通常だと5万円くらいが相場かと。
あとはこれまでのお付き合いで、どうなるかって感じですよね。
書込番号:24919842
 4点
4点

私の予約したDでは先行予約した方は一律10万の値引きって言ってまして注文書もそのようになってました。
定価販売を予想していたのに若干驚きました。
Z EHEV 4WD です
書込番号:24919896
 2点
2点

情報有難う御座いました。10万円引きですか。
私が九月二日に頂いた見積書では値引き額は記載されていませんでした。
諸費用など引き続き書き込みを頂けましたら幸いです。お願いいたします。
有難う御座いました。
書込番号:24919990
 5点
5点

間違えました。ごめんなさい。🙇 うっかりしておりました。
値引き額12万でしたね。歳を取りますと…。
お恥ずかしい限りです。笑ってお許し下さい。
書込番号:24919996
 6点
6点

値引きは殆ど0でしたが、下取り査定190万円を来年5月の下取りでも210万は取れると
云われました。が、買取で査定をして頂いたら220万は下らないと提示されました。
その結果下取りは買取に出して、下取りなしの値引きが5〜6万円。
書込番号:24920138
 4点
4点

皆さん値引額がうらやましいです。
北海道は本州からフェリーで来る分差引いた値引のようで、車両本体からは3万だけでした。
eHEVZのAWDですがオプショからは約67万から10%引きでした。
合わせて約10万近くの値引です。
あとは入替する新型ヴェゼルeHEVZの買取価格を一年後の納車時も300万の補償です。
ホンダの下取額は250万しか付けないので、あくまでも買取額の補償です。
もし市場買取価格が300万を大きく下回った場合、キャンセル可能という条件です。
新型ヴェゼルの買取価格は来年も上がるらしいです。ようは一年後、走行距離が12,000k増えても同じ価格で買取になってもおかしくない状況だそうです。理由は半導体不足は来年いっぱいは続く見込みと、ヴェゼルのZグレードも年内で受注停止が決まったそうです。
書込番号:24922994
 5点
5点

私も値引き10万円でした、少ないなと思っていましたが皆さんのお話聞くと普通なのかもしれませんね。
書込番号:24924645 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

9月10日にZのeHEV 2WDを契約しました。
私が契約した店舗では単純な値引きは難しいとのことで、この店舗で最上位に当たるプレミアム グラスコーティング グランデ(約17万円)を施工する代わりにその同額を値引きという形で提案されたので合意しました。
元々買う気満々で行ったのでさほど交渉もしてませんし、17万円のコーティングがタダになるので自分的には大満足です。
皮膜を3層もコーティングするとのことなので、どれだけ輝くのか今から大変楽しみです。
書込番号:24924969
 9点
9点

埼玉県で北部店舗で、知り合いが車両値引き20万円で購入しました。
営業さんがかなり頑張ってくれたようです。
書込番号:24932237
 6点
6点

私は9月24日にe:HVL Z 4WDを契約しました。
納品はシステム上では10月だそうですが、実質的には8月予定と言われました。
値引きは本体で5万円。
値引き交渉で下取り9万上乗せ+オプションでフロアマットサービスで15.5万円というところでした。
書込番号:24940555
 3点
3点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
Z注文するところですが、ドアバイザー付けるか迷ってます。
現車ヴェゼルは付けてませんが、不自由はありません
街で付けている車が多く見かけるので。。。
付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
 12点
12点

あなたがいらなければよいかと
まわり見てたらきりがないし
あなたの車なんか誰もきにしてないし
バイザーつけないで、ケチってますね
なんていわれませんから
ディーラーの営業マンには
ケチってると思われるかもしれませんがその前に値引き値引き言ってる
でしょうからもうバレてるかもしれませんよ。
書込番号:24927465 スマートフォンサイトからの書き込み
 30点
30点

ご自身が不自由なければつけないのが美しいかな
地方都市車通勤で  日中駐車場ですこし開けときたいならバイザーほしいですが
書込番号:24927466
 8点
8点

>>付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
輸入車は付けていない場合がほとんど。
書込番号:24927467
 22点
22点

>枝豆チーズさん
>街で付けている車が多く見かけるので。。。
>付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
ケチってると見られますよ(日本では)
ぜひ!付けましょう
せっかくの新車がだいなしです
書込番号:24927468
 8点
8点

雨の日にすこーしだけ窓を開けたい?
YES→バイザー必要
NO →バイザー不要
タバコ吸わなきゃバイザー必要になる場面なんて無いと思うけど。
書込番号:24927474
 19点
19点

>付けていないとケチっているって見られますかね
自分は付けてない車を見ると、
ケチってるって思うの?
仮にそう思われたとして、何か問題ある?
車で乗ってる人の懐具合を邪推するような人なんて、
その程度の人よ?
そんなレベルの人にどう評価されたところで、
痛くも痒くもないと思わない?
書込番号:24927475
 31点
31点

>枝豆チーズさん
私はバイザー付けない派です。
昔はつけてましたがメリットはごくたまに換気するぐらいでほぼ必要性を感じません。
以前洗車時に怪我をしたので付けない様にしてます。
洗車も楽だし売る時に査定に含まれませんし。
輸入車は付けない車も多いですし、特にケチっているとは思いませんよ。
雨の日に窓を少し開けて走りたい方は必要かもしれませんね。
書込番号:24927484 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

私は付けますね。
書込番号:24927485 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

無限のバイザーはいかがですか?
書込番号:24927488 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ドアバイザーを含む、いくつかのオプションがまとまっている「何とかパック」とかあればお得かもしれません。
基本付けない派ですが、先日購入した車は、その「何とかパック」にドアバイザーが含まれていたので付けました。
車内で仮眠する場合の換気で少し開けたりして、意外に使えています。
書込番号:24927505
 7点
7点

>MIFさん
>雨の日にすこーしだけ窓を開けたい?
>タバコ吸わなきゃバイザー必要になる場面なんて無いと思うけど。
雨の日に少しだけ窓開ける事にタバコ関係ある?。
自分はタバコ吸わないけどバイザー賛成派。
書込番号:24927514
 8点
8点

>枝豆チーズさん
本日ディーラーに行きましたが納期が9月以降になっている様です。
ヴェゼルの納期がHEV Zモデルで1年半になっているのでシビックを試乗するとZR-Vに変更する方が多いそうです。
先行発表後契約者の大部分はZR-Vで今週、来週の3連休で一気に納期が伸びるかもしれないと言ってました。
迷っているならバイザーは後付もできますし出来るだけ早くのご契約をオススメします。
余計なお世話かもしれませんが。
書込番号:24927521 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

現車ヴェゼルは、なぜつけてないのですか?
不自由ないのですね。バイザー今つけてないので、貧乏くさく思ってるのですか?
それならつけましょう。
そうでないなら、やめときましょう。
書込番号:24927525 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>枝豆チーズさん
バイザー付けてないとケチってると言う発想が無かったw
18歳で初めて所有した車には付いてましたが それ以降30年以上付いて無い車ばかりです てかオプションで有るのかも知らない。
書込番号:24927536 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

ドアバイザーは見た目が悪くなるし、外車はみんな付いてないのでケチッてるという発想は無いですね!
付けたければ車両からの値引きが厳しいので、サービスで付けてもらえるようにお願いすれば付けれくれるんじゃないですかね。
書込番号:24927555 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

面白いですよね.
こういう掲示板だと,「付けてない」という人が結構います.
でも,街で見ていると,ほとんどについている.(外車はあまり付いてない)
換気がよく言われますが,外気導入のエアコンがあるのに,その外気では足りない,ということなのでしょうかね.
外気導入+エアコンフィルタ(例えば花粉対策)
を活かすと思えば不要.
エアコンフィルタなんて関係ねー,花粉上等,空気の入れ替え命,ならバイザー
ではないでしょうか.
書込番号:24927576
 4点
4点

ま、欲しい人は付けりゃ良いけど、
そもそも私は窓を開けて走るってことがほぼ無い。
よっぽど臭い人を同乗させなきゃ、
エアコン入れりゃほとんどの場合済む話だし、
僅かな燃費悪化を嫌がって窓開けて走ってる方が、
よっぽどケチくさいんじゃね。
せっかく静粛性の上がった車で、
窓を開けて外部ノイズをワザワザ入れるなんてのもね。
書込番号:24927580
 6点
6点

雨の日に専門店で唐揚げ買う時は絶対欲しい。
書込番号:24927588 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

喫煙者だったので長年当たり前のようにバイザーを付けてたのですが、そういえばタバコを止めてから5年以上経ってました。
で、今回のZR-Vの見積もりにもなんの疑問もなく加えてたのですが、冷静に考えてタバコを吸わないならいらないなと思いました。
バイザー無いと窓まわりの洗車が楽になるので良いですね。
明日にでもディーラーに電話して注文から削るか、別のオプションに変えようと思います。
このスレのおかげで気付けたので感謝です、ありがとうございました!
あと、スレ主様が周囲の目が気になるのなら装備するのは全然アリだと思いますよ。
シルエットがカッコいいと見る向きもあるでしょうから。
個人的には、Zには外装を何も付けなくて良いかなと思ってて、Xにならモリモリに全部付けたい派です。
書込番号:24927599
 10点
10点

な?
付けてないとみんな貧乏くさいって思ってるんだよ
書込番号:24927623
 4点
4点

>枝豆チーズさん
> 付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
ドアバイザー装着率は以前よりは減っているはずで、最近は着いていないクルマもちょいちょい見ますよ
心細ければ保険として着けときますか。高いオプションでもないですし
ただ、必要性も感じてないのに着けるのは第三者から見ればどうなのとは思いますが、
ご自分が満足いけば問題ありません
書込番号:24927629
 2点
2点

他人の車のドアにバイザーが着いているかどうかは気になりませんが、
バイザーをメンテナンスせずに劣化したまま放置したり、
汚れやクモの巣とかで内側が汚くなっている状態の物を見たりすると、
見苦しく感じることがあります。
書込番号:24927657
 5点
5点

自分の友達は新車にバイザー付けない派ですね。
理由は2つあり
1.車のデザインの邪魔をする。
2.雨の日は窓開けないから必要としない。
因みに自分はつける派です。
理由はひとつで
雨の日に窓開けた時に雨入るのが嫌だからです。
あなたが必要か必要ないかで判断すればいいと思います。
ケチかどうかの判断はバイザーよりナンバー枠の方で判断するかなー
書込番号:24927672 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>JamesP.Sullivanさん
>僅かな燃費悪化を嫌がって窓開けて走ってる方が、
よっぽどケチくさいんじゃね。
あくまで自分の考えだけどエコや節約ってその僅かな所をケチる
所から始まるんじゃないの?。
節電だ何だと言われていきなり全部電気を使わない生活は出来ないのと同じ。
それに、車のエアコンが苦手な人もいる。
自分は余程の暑さでないとエアコンはつけない。年に使っても10回程度。
書込番号:24927684
 1点
1点

カッコイイ無限バイザーを後で付けたけど、風切り音がうるさくて後悔したよ。
雨の日とか換気したい時もあるけどうるさくなるのは勘弁
書込番号:24927699
 4点
4点

>車のエアコンが苦手な人もいる
良いんじゃねぇの。
どんな理由かなんて人それぞれだし、
必要な人は必要な物を付けりゃいい。
ただ、”人からどう見られるか”、なんて気にしたって、
同じモノでも見る人によって印象は違うしね。
そんなコトのために、
”必要と思ってもいないものを付けるって愚かだな”
と個人的には思うところ。
書込番号:24927734
 7点
7点

今どきバイザーないから貧乏ーくさいとか、完全に古い固定概念ですね。
認識を改めた方がいいよ。時代に取り残されるから。
自分にとって必要か不必要かだけ。
書込番号:24927831 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

>今どきバイザーないから貧乏ーくさいとか、完全に古い固定概念ですね。
違います
私が最近言い出した新しい概念です
書込番号:24928044
 2点
2点

バイザースレは毎回盛り上がって見てて面白いです
僕はバイザーは付けない派です 必要と思ったことが無いから
風切り音、空気抵抗、視界不良と自分の中でのメリットデメリットでデメリットのが多いんで付けません
バイザーのあるなし程度でケチ臭いなんて思わないですね
思うとしたら、BSMとかの安全装備を付けてない車を見たらケチなんだろうなあ と思いますが
書込番号:24928488
 9点
9点

風切り音や、傷が増えるとみっともないとか洗車しにくいとかデメリットもありますが、走行中に後席乗員に気兼ねなく効率の良い換気(エアコンを外気導入にして後席両側の窓をほんの少し開ける)が出来るという一点で、自分は付ける派です。タバコは車では吸いません。
書込番号:24928882 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

確かにバイザースレは毎回面白いですね。
散々、燃費だ乗り心地だ収納だとか実用性ばかりを言う人が多いのに
バイザーの話になるといきなりデザインが!ってなるんだよね。
すでに燃費やら室内空間の為にデザインを犠牲にしてる車が多いのに
バイザーの有無でそんなにデザイン変わるのか?と言いたいけどな。
書込番号:24929090
 3点
3点

SUVなら実用的なサイドバイザーはむしろ似合うような気がする。
エレガントなクーペやセダンだったら無いほうが美しさを損なわないかなと。
オープンカーに乗って唐揚げ買いに行きたいなと。
書込番号:24929095 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

まあ、ヴェゼルは「クーペ」SUVで窓が縦方向に短いから
ドアを開けずに荷物を置こうとするとバイザーに当たって「バキッ」ってなるかも?
>無限のバイザーはいかがですか?
無限のは経年劣化で整流用?のゴムがダメになっちゃうらしい。
書込番号:24929339
 1点
1点

> 付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
日本人なら当然でしょう。
バイザー付けてないクルマなんて恥ずかしくて乗れませんよね、
3000万円から4000万円もするベントレーのオーナーがバイザーを付けないのはクルマ本体を買うのにお金を使いすぎたからではないでしようか?
昭和のお爺さんたちは「バイザー」「レースの半カバー」「泥除け」「水中花のシフトノブ」ぐらいはマイカーに乗る際のエチケットとしてほとんど付けていたそうです。
あと納車時にシートを包んであるビニールは出来るだけ破らないようにして乗るのが粋な乗り方です。
インドでは現在でも納車時にシートを包んであるビニールは破らずに乗るそうです。
書込番号:24929433 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

個人的にバイザーが役に立つと思うのは、走行中ではなく夏場の駐車中です。
夏場はサンシェードをしても車内がかなりの高温になるので、外出先で長時間駐車するときは数cm窓を開けた状態にしています。過去にバイザーのない車でこれをやったら激しい夕立ちが来て、車内がずぶ濡れになってしまったことがありました。
バイザーがあれば数cm開けていても雨は入りませんし、海辺に止めても砂の混入も低減でき、また窓の隙間から定規などを突っ込むことができないので防犯的にも安心感があります。
しかし現行の所有車はもともと良くない右側の視界がバイザーで更に悪化して耐えられなかったので、運転席ドアのみバイザーを外しました。結局メリットデメリットがあるので正解はなく、何を重視するかによって人それぞれですね。
書込番号:24931109
 13点
13点

バイザー論争面白いですね笑
私は前者が輸入車になりますが、そこから付けてませんでしたので、今回もつけません。
デザインの圧倒的邪魔になるので…
書込番号:24931602 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

何台も車を乗っていますが、私は、一度も付けた事が無いですね。
タバコなんて吸わないし、雨の日に窓も開けないし…。
ディーラーオプションで付けるのは、フロアマットだけです。
いつも無料で付けてもらっていました。
書込番号:24931617
 5点
5点

今朝、散歩しながらバイザーレスのクルマの割合を簡易的に調べました
すれ違うバイザーレスのクルマを見つけたらそこから次のバイザーレスに
出会うまでの台数をカウント
平均で10台ぐらいはバイザー装着車が続きます
現時点ではバイザー装着車が圧倒的に多いです。物事を選択するときに
多数派に属することで安心感が得られる方は迷わずつけるのがよいと
言えるでしょう
書込番号:24931622
 1点
1点

>平均で10台ぐらいはバイザー装着車が続きます
マジですかタクシーとかが続けばそんな感じも有るかもしらないけど
地域性ですかね
少なくとも
>付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
とは思わないな
今まで付けていなくて問題なかったんだから無くても良い
ケチに思われるのが嫌なら付ければ良い
他車です
僕は付けていないけど
付けている車を見て、つけていない車を見てケチとかそうでは無いなんて思った事はないですね
好きにすれなが答えだけど
どちらが良いだったら僕は付けないな
書込番号:24931725
 1点
1点

>街で付けている車が多く見かけるので。。。
気になっているんですよね?
>付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
こう思った時点で
付けたほうが良いと思いますよ!
ケチと思う人はあまりいないでしようが
絶対ということはないですから
もしかすると100人中2人3人くらい思う人が居るかもしれません。
てなことで言うと
付けないほうが後悔するか?
付けたほうが後悔するか?
前者でしょうね!
書込番号:24931872
 3点
3点

>枝豆チーズさん
前車がバイザー無しで不便がないならいらないんじゃないでしょうか?
ちなみに私は付ける派ですが、バイザーが無い車を見ると『拘りがあって付けてないのかな?』や『洗車が好きなのかな?』とか、多少羨望の眼差しで見ております。
書込番号:24932452 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>枝豆チーズさん
ヴェゼルに乗ってた時は標準で付いてたのを夕暮れから
点灯させてました(フォグランプのパワーが無いから、さほど
迷惑にならないので)
今乗ってるのはフォグランプがオプションなのを知らなかったので付けてませんが、吹雪や濃霧の中では必須装備なので取り付けを検討してますが、その場合はディラーオプションのは球が暗いから明るい球に交換して付けようと思ってます。
濃霧や吹雪(僕はリヤフォグは付けました!)にどうしても走らないといけない都合があるなら付けた方が良いと思います。
書込番号:24933120 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

バイザーネタは久しぶりな気がしますが、毎回盛り上がるんですよね。
まあ他人の車なんてどうでもいいので好きにすればいいと思いますよ。
バイザーあるなしでケチをつける人はどうせ他のところでもケチをつけてくるので。
書込番号:24933203
 5点
5点

なんというか、
雨の日に、窓を少しだけ開けられる贅沢。
バイザーの特権ですねぇ。
でも、プラスチックなのでサステナブルでもないし。
贅沢は我慢して、バイザー無しで
サステナブルで行きましょうよ。
その他にもクルマには余計なものが沢山。
クルマなんてもう沢山。
毛沢東?
書込番号:24933687 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>枝豆チーズさん
遅ればせながら参加させてください。
自分はオープンカー以外ずーっと付けてました。
自分も嫁も乗車時は少しでも開ける派なので雨の日考慮し付けてましたが、
洗車の度に拭き残ないよう、一度下げ窓の上部とバイザー裏を拭き取りが面倒くさく感じてましたが、今回のフリードではコスト削減の為カットしました。
そこで気づいたのは拭き取りは楽になったのは当然ですが、サイドの視界が広がって明るくなりました。
また雨でも少し開けくらいなら、それほど吹き込んでこないので開けます。雨量に応じて調整はしますが。
ただし見た目的にはなんか物足りなく感じてます。
SUVにはやはりあった方が見映えが良いと思います。
書込番号:24933738 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>バイザーネタは久しぶりな気がしますが
大抵 有用性かデザインかってなるんだけど
>付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
は新鮮でした
書込番号:24934359
 1点
1点

私的には バイザーは日本車しか乗ったことない人はつけるのかな?? なしで困ったことないのが実情。
私はバイザーなしとありで、外観がどうなるか?つけてカッコ悪ければなしですね。
輸入車はほとんどついていない。タバコ吸う人は必要かもですね。
あと、エアコン出来るだけ使わない人とか?エアコンけちって、バイザーつけるとなるとどっちがせこいかになりますね。
書込番号:24934782
 3点
3点

もう注文したのかな?
バイザー、どっちでもいいと思います。
今注文しても納期1年くらいは掛かりそうなので、その間に
ご検討すればどうですか?迷っていると納期がどんどん延びますよ。
私はバイザーは付けない派です。
ZRVは離れた場所からでもスマホでAC操作が出来ますよ。
書込番号:24935123
 5点
5点

ケチではないと思いますよ。
確かにZモデルだと、オプションが少なく粗利が取りにくそうだから付けてあげようかなと思いましたが、結局のところ、あたり窓をあけないこと、バイザー有無による風切り音の差を知ってしまったところが主な理由てます。
今のところバイザー無しでいこうかなと思ってます。
書込番号:24936124 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

アクセサリーオプションなので任意なのですし、思うほど他人の実用車を気にして見る人は居ないかと。
見ていないけど、いい値段で車両を購入しながら、オプションが高いと言う
感覚はよく解らないですね。
フロアマットとかまでケチっているのは散見されますね。
まぁ世間を気にし過ぎず、自身の判断でいいとは思います。
ただし、安全のため、閉め切っりぱなしでデフォにはしない方がいいです。
緊急車両のサイレン、五月蝿いくらいなのに
マイクで注意しないと気がつかない、避けない車が増えているのは
そのせいだと思うからです。
バイザーに関しては
実用車なんだから実用重視で考えれば良いのにって思います。
既にコンセプトデザインは実用向けに、削られまくった結果なのだから。
デザイン重視な車だとバイザーはそもそも後付け出来なかったします。
風切り音に関しては高速道路では、やや気になりますが
言われるほど五月蝿い訳じゃないし、空力が不利な車種はバイザーが無くても聞き取れないだけで方々で鳴ってますよ。抵抗の塊なんだし。まして空気抵抗が増える以前の問題。
あと、バイザーは日本独自ではありません。
どっちかといえば欧州車からの波及です。
並行輸入車が主流だった頃には、多くの輸入中古車には金属製のバイザーが備わっていました。
その頃の日本では、まだバイザーのOP設定はほとんどありませんでした。
今でも各メーカーにOP設定があります。
あと煙草の為でもありません。
窓閉め切って、外気導入しても、抜くところがないので
車内の空気はどんどん汚れていきます。
オヤジ臭、ご本人は気づかない状態ですね。
だから、定期的に窓を少し開けて換気してあげるのが今でも必要です。
エアコンでは排気はないですから。
後ろに換気扇でもあれば良いですけどね。
密封性、遮音性が良くなればなるほど必要だと思うけどね。
バイザーの役割は
天候に関係なく換気と外音安全確認するのに便利なもの。
書込番号:24936217
 2点
2点

>Che Guevaraさん
> 窓閉め切って、外気導入しても、抜くところがないので
> 車内の空気はどんどん汚れていきます。
外気導入だと4人乗車でもちゃんと換気できているようですよ?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
トヨタも風量MAXなら3分程度で空気が入れ替わるとのことです
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=5101&site_domain=default
書込番号:24936363
 7点
7点

車の換気については、コロナ禍になってから、タクシーなどで
話題になっていましたね。安心してもらう為に。
オヤジ臭よりも、車のクサイ芳香剤を何とかならないのか?
最近は、においの害で、香害というのがあるらしい。
書込番号:24936834
 1点
1点

これだけ盛り上がれるとは、コスパ最強パーツだなと。
書込番号:24936840 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私はバイザーはつけない派ですw輸入車に長く乗っていたせいもありますし、喫煙もしませんのでw
確かに雨上がりに換気で窓の隙間を開けた際に水滴がドア内に落ちますがあまり気にしていません。
ディーラーオプションですから迷うなら新車発注時にはレスオプションにして必要ならあとからつければどうでしょうか?
書込番号:24938272 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>しいたけがきらいですさん
窓閉めてても外気循環ではものすごい勢いで臭いが入ってくるのは十分に換気が出来ているからですね。
何となく籠もる気がするのは正に気の所為という事ですね。
書込番号:24938312
 3点
3点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
質問です。
みなさんはZRVの2WDと4WD
どちらを選ばれますか?また選ばれましたか?
理由やメリットなど色々なご意見聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24918422 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

AWDを選びました。
動画でも色々言われてますが、今までのホンダのAWDとは一線を画すものに仕上がってると思われるからです。走りの楽しさを重視した結果、AWDを選ぶことにしました。
書込番号:24918437 スマートフォンサイトからの書き込み
 19点
19点

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ AWD・・・
⊂)  北陸なので・・・
|/ 
|
書込番号:24918457 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

このタイプの車で少量の雪でスタックすると恥ずかしいから降雪地域なら4WDでしょ。
書込番号:24918484
 9点
9点

>仲良し3人家族さん
私も随分悩みました。イメージですが走りは4WDの方が良いと思いますが、素人の私がその違いに気づくのかは疑問ですが。
ただ、4WDは後席シートヒーター等の追加装備があるし4WDにしとけば後から後悔しないと思い選びました。
書込番号:24918486 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

|
|
|、∧
|ω・` 4WD・・・
⊂)     東北なので・・・
|/
|
書込番号:24918647
 2点
2点

e:HEV AWDで契約しました。
私は、雪が降らない地域のため、悩みました。
でも、自分なりに下記の理由を付けて決めました。
・e:HEVでは燃費がFFとほとんど変わらない。市街地モードの燃費ではAWDのほうがFFより燃費がいい。(ディラーのタブレットで確認しました。ちょっとびっくりでした。)
・安定性が良さそうで、安心感が得られると思った。
・増額分の22万円で、AWD機構以外に、リアシートヒーター、コンフォートビューパッケージが付く。
書込番号:24918695 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

2WDで契約しました。
降雪、年に数回20cm程度の地域に住んでますが、スタッドレスタイヤであればFFでも何とかなります。
AWDの性能に魅力はありましたが、FFの走行性能も良さそうなので、峠を攻めて走ることもないので、自分としては十分。
リヤ席シートヒーターがFFには無いのは少し悩みましたけど。
書込番号:24918708 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

2WDより、4WDが良いと思います。
4WDなのに2WDと燃費がほとんど変わらないですし、
リアシートヒーターが付いてるのは魅力的です。
あと、雪が降る地域に住んでいるなら、リアシートヒーターより、
コンフォートビューパッケージが付いてるのが嬉しいです。
フロントガラスに雪が積もっても、電熱で早く溶ける機能はほしいです。
書込番号:24919017
 11点
11点

>仲良し3人家族さん おはようございます。
雪の多い地域又はウインタースポーツやられる場合はAWDが良いのではないでしょうか。
まず搭載されるAWDは前後輪の差回転に応じ湿式多板クラッチを油ポンプをモーター駆動し
油圧を発生(制御)させ押し付けているものだと思います。
ドライ路面での恩恵はありません。
通常ドライ路面でも輪荷重など違いでタイヤ動変形が異なり差回転が発生し走行抵抗となっています。
ドライブシャフトの回転、リヤーデフの回転バランスにより振動が発生します。
当然ある基準内になるようにされていますが
それが不快と思う方もいますね。
上記の抵抗が通常走行で常にある為燃費悪化が大きくなります(VEZEL の諸元値を確認して下さい)。
これは、どのような構造のAWDで同じ影響でありHonda固有のものではありません。
なので
雪の多い地域又はウインタースポーツやられる場合はAWDが良いのではないでしょうか。
その他の場合はFFがベスト(ただし装備で選択する場合は除きます)
参考です
北海道では2駆の比率が80%です。
それはロードヒーティングなどの普及及びスタッドレスタイヤの性能UP
ABS、VSAの標準装備が理由のようです。
あと価格差が大きい為
日本平均では5%未満です。
参考になれば幸いです。
書込番号:24919294
 12点
12点

北海道では2駆の比率が80%です。
それはロードヒーティングなどの普及及びスタッドレスタイヤの性能UP
ABS、VSAの標準装備が理由のようです。
あと価格差が大きい為
日本平均では5%未満です。
上記の話しですが、これって間違いですよ。
逆ですよ、逆。
四駆の比率が8割です。
2015年の調べで、当時で73%、現時点では約80%です。
訂正させていただきます。
書込番号:24919344
 11点
11点

>ドーベンさん
それは販売車両全てのデータでしょうか?
ちなみに私はHondaCars 販売実績のデータです。
書込番号:24919357
 1点
1点

補足です
北海道 札幌、小樽、旭川などのタクシーはほとんどがFRでした。
目から鱗
書込番号:24919364
 2点
2点

動画が種々上がってきていますね。ZR-Vは後輪の駆動領域をだいぶ広げているようで、興味があります。今フォレスターに乗っていて雪道以外でもAWDの恩恵を感じる機会が多いので、この車にそういう恩恵を感じられるならホンダに戻るかも。
装備はよく見ていませんが、シートヒーターやバッテリー容量・ワイパーディアイサーの有無など差があれば、AWDを積極的に選ぶ理由になります。
>北海道では2駆の比率が80%です。 
>HondaCars 販売実績のデータです。
そもそも4WDの性能に重きを置く人はこれまでホンダを選んでいないでしょうから、FF比率は他メーカー車より高くなるでしょう。
書込番号:24919446 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>コピスタスフグさん
その通りですね
Hondaの過去の4WDは生活4WDと呼ばれる差回転DPSか
スズキ、ダイハツが採用していたビスカスカップリングしか無いですからね。
以前のCR-VからMOT駆動による油圧制御にてクラッチ差回転により駆動配分を採用しています。
フォレスターなどは最大駆動配分を重量配分か少し後輪多めにして
後輪を少し滑りぎみにしています。
エンジンの出力が四輪の摩擦力より大きくなるような、低いミュー、坂道旋回での加速では
多少旋回内側に向くようになります。
(四輪の摩擦限界よりエンジン出力による総駆動が大きい場合)
ZR-Vのパワープラントの出力では最大駆動配分を重量配分か少し後輪多めにしても
ドライ路面で走行挙動を変えられないのではないでしょうか。
大きな駆動をかけながらの旋回では
多少は前輪の駆動配分が低下した分タイヤ横力Cfに余裕がでてグリップ感は上がる程度。
仕事の関係で色々な4WDの走行テスト、解析した感想です。
参考になれば幸いです。
書込番号:24919518
 4点
4点

ZR-V ehev Zの市街地燃費はAWDの方が少し良いという謎がありますね笑
今回のAWDの進化はかなり凄いことになってそうでワクワクしてます。
書込番号:24919577 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

スバルが近く新型XV(?)発表です。ZR-Vのガソリンと同じ1.5ターボなら、選択肢が増えます。
書込番号:24919672 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

物理的に考えて4WDの方が燃費が良くなることは無いですが。。。
いくら技術進化したとしても伝達効率を上げることは可能であっても
後輪へ伝えるギヤのないFFを超えることは信じがたいです。
本当に4WDでFFよりモード燃費が良くなっているとすると
仕様差によって4WDは軽量化し
イナーシャランクを下げているのかもしれません。
ただ4WDはシステムで5〜70キロ重くなりますのでかなりの軽量化が必要。
(FFより軽量に。。。)
ちょっと情報ソースの理由を知りたいところです。
HondaCarsの営業でしたっけ!?
普通なら笑われるところですね。
他に情報発信者いますかね?
すみません、スレ主さんのタイトルから逸れていきますね。
>2WDが良いか4WDが良いか理由やメリットなど色々なご意見
ですね
書込番号:24919678
 4点
4点

日刊自動車新聞記事より引用
2016年道内乗用車登録台数に占める四輪駆動(4WD)車の比率が前年比6・2ポイント増の79・2%に上ったことが業界関係筋の調べで分かった。トヨタ自動車が15年末に4WDを設定して発売した「プリウス」など商品の充実を要因に、台数で前年を13%上回り、昨年回復傾向に転じた道内登録車市場のけん引役となった。
HONDAのみの比率はミスリードだと思います。
雪国のタクシーで後輪駆動が多いのは、トランク内の後輪車軸上付近に重たいガスタンクを搭載しているため、リアタイヤのグリップが強いためです。
書込番号:24919720 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

なるほど。。。
参考です。
トヨタのプリウスなどに適用されているRR MOTの出力は5kWだった思いますが
今は出力上がってますか?
5kWだと交差点発進くらいの恩恵で車速くらいで時速30km/h以上は
後輪トルクが微小になり発進オンリー4WDです。
時速20km/h以上では後輪駆動力でHondaのDPS以下ですね。
その低出力MOTに割り切ってコストを下げたことが販促に繋がっているのかもしれません。
トヨタの上のクラスでは50kW(旧エステマなど)でなんとか雪上走行において後輪の重量配分に似合う出力を出しています。
ZR−Vの後輪がMOT駆動で5〜70kW出力のものであれば、もしかしたら雪上(低μ)走行性能と燃費貢献が可能かもしれません。
先行申し込みされている方はAWDの構造説明とかモード燃費説明資料ご覧になっているのでしょうか?
もし資料があれば、その効果など参考に選択すれば良いかと思います。
書込番号:24919800
 2点
2点

ホンダの4輪駆動に26年乗ってます。それ以前はシビックFFですが北海道で4輪駆動じゃないと地域によってあっという間に埋まってしまいます。ロードヒーティングなんてほんの一部だし。8割が二駆ならかなりの衝撃です。実際まわりには四駆しか乗ってる人みません。
タクシーはカワウソにゃんさんのおっしゃる通りLPG燃料の車体がFRしかないだけで燃料代の問題でやむなしと思われます。
ホンダカーズのデータって何処かに記載されているんでしょうか?
書込番号:24919811
 6点
6点

燃費はメーカー記載の資料(諸元)にありました。
総合WLTCはもちろんFFの方が良い(0.5ほど)ですが、市街地モードWLTCではAWDの方が0.2ほど良くなってました。
誤記の可能性もなきにしもあらずと思いますが、11月の発表時には明らかになると思います。
書込番号:24919975 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
知らなかった事もたくさんあり、
勉強になりました!4WDの利点や、eHEVとの
相性、2WDの良いところも含めて選びたい
と思います!
書込番号:24920019 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Dr.H.musashiさん
 
>Hondaの過去の4WDは生活4WDと呼ばれる差回転DPSか
>トヨタのプリウスなどに適用されているRR MOTの出力は5kWだった思いますが
  今は出力上がってますか?
> 5kWだと交差点発進くらいの恩恵で車速くらいで時速30km/h以上は
  後輪トルクが微小になり発進オンリー4WDです。
  時速20km/h以上では後輪駆動力でHondaのDPS以下ですね。
横から誠にすみません。おっしゃられておられることがさっぱり理解できません。
ビスカスカップリングは、数十年前に自動車雑誌で読んだ覚えがありますが。
どこかで何かの機会に解説して頂ければ幸いです。
北海道の四駆率ですが八割ではないかと私も思います。
知人や回りを見渡しましてもそのように感じます。
タクシーは殆どがFRですね。たまに個人タクシーでアウディー、プリウスを見かけますが。
因みに我が家は、デミオ、エクストレイユ、フォレスター、N-one、レクサスNXと5台全て四駆です。
すみませんでした。余計な事を書き込み申し訳ございません。何だろうかと思ったものですから。
年寄りの事とお許し下さい。
書込番号:24920287
 7点
7点

>北の男爵さん おはようございます。
ご説明致します。
>Hondaの過去の4WDは生活4WDと呼ばれる差回転DPSか
Hondaは4WD開発にて4WDが必要な時のみ後輪にトルクを伝達するフルタイム4WDを検討
効果として
操舵角度が多い場合には前後輪で大きな差回転が発生することで前後輪が喧嘩してしまう為
プロペラシャフト、ドライブシャフト強度が必要になります。
DPSは下記内容にてプロペラシャフト、Rrドライブ軽量化に成功しています。
DPSはdual pump systemの略です
差回転DPSとは前輪回転数に比例したプロペラシャフトの回転数に応じ油圧を発生するポンプと
後輪からドライブシャフト経由でその回転数に応じ油圧を発生するポンプと
2つのポンプがあり前後の差回転は各ポンプの回転数(実際は回転に応じた吐出量)
で発生した油圧でプロペラシャフトの回転と後輪からの回転差を湿式多板クラッチを押し付けて
その押し付けで後輪トルクを発生させます。
なので、前輪が少し滑ってから4WDとなります(通常FF)
これをメカの油圧回路で制御していました。
>トヨタのプリウスなどに適用されているRR MOTの出力は5kWだった思いますが
 今は出力上がってますか?
初めての(トヨタのプリウス/THS2)搭載されていたRrモーター出力でしたので発進くらいしか
4WDとしての効果がありませんでしたから最近は改善されているのかな?と問いています。
> 5kWだと交差点発進くらいの恩恵で車速くらいで時速30km/h以上は
  後輪トルクが微小になり発進オンリー4WDです。
  時速20km/h以上では後輪駆動力でHondaのDPS以下ですね。
5kWの出力を後輪のタイヤ回転数とタイヤの動半径で計算した駆動力
タイヤ回転数=車速換算 動半径で計算した駆動力
 参考 
 計算式 出力(キロ・ワット) = 2π x トルク(N・m) x 回転数(rpm) / 60 / 1000
なので車速と共に後輪駆動力は小さくなり5kWでは〜30キロ以下のみ効果があります。
DPSは車速には依存しませんから低速から、高速まで後輪トルクはエンジン出力に応じ
前後輪の差回転で応答します。
いろいろな4WD構造はありますが
雪上、凍結路は効果バッグんなのは皆さん分かっていると思いますが。。。
但しフルタイム4WDと名のもとに
一般道のドライ路面でハンドリングに効果あるものは
車格によりますがエンジン出力が300PS以上でなければドライ路面では大きな違いは分かりません。
もし分かる場合は後輪配分を高め、後輪を滑らせているので安定性を下げていますが
ラリーなど次のコーナーへ早く向きを変える方法としては使われています。
後は
Rrデフで左右輪の駆動力差を発せさせることの出来るシステムはより違いが分かります。
坂道旋回など急激な加速を伴うような場合は前輪の最大伝達駆動力が小さくなるため
4WDの効果が伺えますね。ここを安心感とか4WDらしいねって感じるところですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:24920943
 1点
1点

>ほのこたさん
HondaCarsの実績などデータは開示していません。
一般の方はご覧になれません。
書込番号:24920952
 0点
0点

Dr.H.musashiさん
あなたのデータはどこからのものかわかりませんが、本当に適当なものですね、
確かに私が言っているのは道内における自動車車両のデータです。
それで八割が四駆です。
じゃ、言わせてもらいましょう。
ホンダのシェアを考え、そこから四駆の割合を考えてみてください。
その考え方でいってもホンダのFFが八割で、道内全体で四駆が八割となるでしょうか。
あと、タクシーで煽っていますが、タクシーがFRなことで驚くのもどうかと。
あと、ホンダの数字だと話しをそらすこともやめましょう。
いい加減な情報は掲載しないようにお願いします。
付け加えますと、私が購入しているホンダディーラーでは七割強がAWD、すなわち四駆ですとの解答でした。
ホンダは八割がFF、、、、と聞いたら、間違えませんか、、、との事でした。
書込番号:24921003
 10点
10点

>きっかわいいさん
ありがとうございます。
>総合WLTCはもちろんFFの方が良い(0.5ほど)ですが、市街地モードWLTCではAWDの方が0.2ほど良くなってました。
AWDとしたら総合WLTCとしても燃費悪化が凄く少ない。
モード走行は経過時間に応じ指定車速になるように走行させます
加速でmax0.18Gだった記憶がありますが
市街地モードのmax加速度は記憶になくFFより燃費が良くなるのは重量が重い仕様を省き軽量にすることで
計測するダイナモのイナーシャランクウエイト(法規による)を下げてるのだと思った次第です。
もしかしたら。。。
e:HEVのAWDはFFに対し高電圧BATT容量UPさせ
EV走行可能距離を増やしているのかもしれません。
スタート(満充電)からエンド(満充電)にしなくてはならないので
高電圧BATT容量UPさせることにより減速の時の走行エネルギーを多く回生可能となり
EV走行範囲を広げられます。
結果燃費減少を最小限にしたのかも。
多分これかな。。。
ちなみにGAS車のFFとAWDの燃費差はどうでした?
書込番号:24921014
 0点
0点

>ほのこたさん
返信の補足です。
HondaCars実績DATは十数年前解析したものでしたので
考察も含め現状とは乖離があったようです。
現在とはかなり違ってましたね。
一般の方は見れないという理由は察して頂くと助かります。
現在はかなり4WD比率が高くなったようですね。
いつ頃のDATと記載すればよかったと思います。
書込番号:24921153
 0点
0点

>Dr.H.musashiさん
 北海道では2駆の比率が80%です。
それはロードヒーティングなどの普及及びスタッドレスタイヤの性能UP
ABS、VSAの標準装備が理由のようです。
あと価格差が大きい為
この文読んだら北海道のドライバーの大半は「んなわきゃねーだろ!」と言うと思います。
解析するような仕事をされる方が十数年前の全く役に立たないデータをもとに現在のスタッドレスタイヤの性能向上等が要因で2駆の比率が80%と自分の予想で事実のように説明する…
十数年前でももっと4駆比率は高いんじゃないかと言う肌感覚はありますが自分でデータを見れる
わけではないしここで議論するつもりはありません。ただ匿名の掲示板とは言え事実と真逆のことが記載されていますのであえて書き込みさせていただきました。
書込番号:24921621
 10点
10点

つうか、ヴェゼルもカタログ値ではAWDとFFの燃費差はそんなには開いて無かったんだよなあ。
書込番号:24921872
 2点
2点

この車種に限りませんが、雪道走るなら実用上差が出ます。2WDで走れないわけじゃないですが、やはり安定性がだいぶ違います。
そうでないならお好みで良いと思います。
書込番号:24922344
 1点
1点

AWDですね。
カタログ数値で燃費がFFと1キロ未満の差しかないのでそれならAWDの方がドライブしてて運転楽しいかなーと思い選択しました。
書込番号:24922693 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

本田の4WDは停止からすぐに4WDにはならないのでスタックしたときは役には立ちません。
冬はトンネルから出ると凍結していたりと路面状態がわからない場合はあるので保険として4wdの方が好ましいと思います。スタッドレスと4WDはなかなか侮れません。
ただ4WDも後輪駆動関係の部品が劣化してくるので維持費は掛かりますね。
書込番号:24922705
 2点
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回改良されたリアルタイムAWDでも同じですか?
書込番号:24922726 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
 私も以前のAWDと変わらないのか気になります。
 YouTube見てると、ADWの評判がだいぶ良いので。
書込番号:24922818
 2点
2点

>本田の4WDは停止からすぐに4WDにはならないのでスタックしたときは役には立ちません。
完全機械式のデュアルポンプの時はそうだったんでしょうけど、電子制御が入っているし今時二輪でさえIMU付けているのに、技術的にできない理由がありません。レビューや記事を見る限りドライ路面でも積極的に配分するようなので、雪道のレビューを待つのが良さそうです。
書込番号:24922860
 4点
4点

北海道の都会からです。
去年の新型ヴェゼルからの入替になります。納車は9月予定です。
どちらもAWDになります。技術的には詳しくありませんが、実際の経験談を踏まえて書きます。
その前は旧型ヴェゼルも乗っていましたが、旧型と新型のAWDの性能はかなり向上していました。
特に去年から今年の冬は記録的な大雪と排雪の遅れがあり、北海道の都会でも過去経験したことのない道路状況でした。
タイヤがBSのVRX3の新品というのもありましたが、雪深い道でもスタックすることも、スリップもほとんどありませんでした。
1日で50〜60センチの雪が積もったときがあって、スタックしかけたことがありましたが、車の力だけで脱出はなんとか出来ました。
タイヤの性能もあると思いますが、旧型のAWDでは無理だと思いました。新型ヴェゼルでAWDの性能は飛躍的に上がったのは間違いないと思います。ZR-Vもさらに良くなったと書いてる記事がありましたので、すごく楽しみですね。
三菱やスバルの4WDは日本車ではいいと思ってますが、ZR-Vはその性能に近づいてほしいですね。
10年前に三菱もRVRを乗っていましたが、旧型ヴェゼルに乗り換えたとき、がっかりした記憶が残っています。
書込番号:24922917
 8点
8点

4WD
理由
タイヤが4つあるから・・・みんな働けーさぼってもいいけど、いざというとき働くんだぞ!
書込番号:24923381
 2点
2点

「走りのよさ」が「走破性」ならその通りですが、乗り味とか操作性なら少し疑問に思います。
まあ2WDはFFでしょうから、「前輪が駆動も操舵も引き受けている」のに比べれば「駆動の負担が後輪にも分担されている分前輪の負担が軽くなっている」のも正解の気もしますが。
ふつうは(上手に打ち消してるのでしょうけど)「4WDはプッシングアンダーなどコーナーでの挙動が不自然になりがち」ってのが基本的な考えかと(古いのかな)。
スポーツ4WDならそこらへんはうまくファインチューンしてるのでしょうけどSUVだとどうなんですかね?
書込番号:24923614
 0点
0点

4WDは、内輪と外輪の差あるから
基本的にはコーナー苦手と思ってました
補正してると思いますがー
書込番号:24924398 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

3年前に買った旧型ヴェゼル・ハイブリッドAWDに乗ってます。メーター横のモニターで四輪のトルク配分を確認しましたら夏場でも0〜90km/hまでは後輪にもトルクが配分されてます。
90km/h以上の速度でFF状態となります。
冬場でも同じですね。参考までに。
書込番号:24924838 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

初心者としての質問ですが、この車でAWD・普通タイヤで多少の雪道は安全面で大丈夫でしょうか?
年に2,3回の雪のためスタッドレスタイヤに変えるのは現実的じゃないかと思いますが、AWDを購入すればなんとかなりますかね?
週末のみ運転する予定です。
書込番号:24930105 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>reddog11さん
滑るのは、タイヤです。なので、どうにもならないです。
あと、年に2,3回しか雪が降らなくても、路面が凍結する頻度も考慮しなくてはいけないし、
おっとその前に、年に一回も降らない年があったり10回降る年もあったりで、
私なんか、去年一度もスタッドレスにしたけど活躍しませんでした。
書込番号:24930178
 5点
5点

私の所は雪はもう30年以上降っていません。
今まで2WDで十分してます
書込番号:24930205 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

私は4WDを契約しました。
決め手は、運動性能を一番重視しました、ワインディング性能や高速性能です。
今住んでいる地域も冬場少しは雪が降るんですが(降っても積もらない年もあります)少しの雪でしたら2WD+スタッドレスで動くことはできるので、雪に対してはあまり重視していませんでした。
また、2WDを買った時と4WDを買った時に、購入後後悔した場合どちらが後悔度合が大きいかと考えた場合、2WDを買った方が後悔度合が大きいだろうと考えたからです。22万円で楽しい運転か出来て安全面も向上するって考え方次第ではお安いのでは無いでしょうか?
書込番号:24930762
 12点
12点

>reddog11さん
雪が積もったら乗らないと断言できるならスタッドレス無しでよい。
2wd+スタッドレス
4WD+夏タイヤ
の2択なら2WD+スタッドレスだと思う。
グリップしないタイヤが4つ回ってもグリップしないから。
ちなみに札幌でロードスターNC2に乗っていました。雪の中、定山渓や中山峠に行きましたよ。
交差点のアイスバーンではなかなか前に進まず、四駆との差を感じることはあったが、お腹がつかえなければ走れました。
書込番号:24930871
 5点
5点

現行CR-V 1.5T AWD乗りですが、トルク配分画面上では120km/hでもリアにトルク配分されてますよ。
FFになるのはクリープ時とブレーキ時(アクセルオフ)のみですね。アクセルONで即座にリアにトルク振り分けられます。
バンパーで除雪しちゃうくらいの積雪でもグイグイ走破できるし、スタックしてるハリアー尻目に普通に発進できちゃうし、昔のホンダしか知らない人はびっくりするくらい進化してますよ。
ZR-Vではさらにリアの許容トルク増してるみたいなのでオンロードでも恩恵ありそうですね。
書込番号:24931396 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>reddog11さん
絶対だめです(笑)。
大昔ですがスキーに行き大雪だった際にこっちはスポーツ4WD車にスタッドレス、友人はハイラックスサーフにオールシーズン履いてました。
あっちのほうが雪道強かったです。やはり最低地上高が高いのは大きいです。
ですので実際は雪の状態によっては走り出せちゃいます。
しかし何かあったら止まらなくなる、曲がらなくなる。制動力のほうは4WDでもタイヤに依存しますので夏タイヤじゃ止まりません。
書込番号:24931580
 9点
9点


ZR-Vの中古車 (920物件)
- 
- 支払総額
- 355.4万円
- 車両価格
- 345.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
 
- 
- 支払総額
- 361.5万円
- 車両価格
- 349.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
 
- 
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 364.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
 - 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2.2万km
 
- 
- 支払総額
- 368.8万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 15.7万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 355.4万円
- 車両価格
- 345.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
 
- 
- 支払総額
- 361.5万円
- 車両価格
- 349.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
 
- 
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 364.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
 
- 
- 支払総額
- 368.8万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 15.7万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 

 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 







































 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


