ホンダ ZR-V のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ZR-V のクチコミ掲示板

(3892件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ZR-V 2023年モデル 2956件 新規書き込み 新規書き込み
ZR-V(モデル指定なし) 936件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ファントムブレーキに遭遇!

2024/06/13 09:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V

クチコミ投稿数:50件

数日前、ZR-VでACCで走行中、ファントムブレーキ現象が起こりました。
状況は
道路…一般道
速度…法定速度50キロの道で法定速度に設定
天候…雨
時間帯…薄暮
平坦な道からゆるやかな登り+大きな右カーブにさしかかり、前方100mほどに道の左側の外にライトグリーンのかなり目立つ車が停まっていました。すると目の前の車線には前走車がいないにもかかわらず50→30キロほどまで減速する現象が起きました。幸い後走車はいませんでしたので何事もなかったのですが、もし走っていた人がいたとしたら「何も無いところで急にブレーキかけるなよ、危ないなぁー」と思われていたと思います。
ACCは便利な機能ですが、万能ではないので任せきりはよくないな、と再確認した出来事でした。他にも同様の体験をされた方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけたら幸いです。

書込番号:25770480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/13 09:32(1年以上前)

>いぷしろん00さん

多分駐車車両を突然現れた前走車と間違えたんでしょうけど。

まぁ現状ZR-VのACCは一般道で使用OKとはなっていないですからねぇ。

一般道ならかなりキチっとしたパイパスみたいなところ以外はACCを使用しない方が良いですよ。

書込番号:25770492

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/13 09:33(1年以上前)

人が運転してたって、

風で木立が揺れ動いた影を、
何かが飛び出して来たように見え、
とっさにブレーキを踏む。

なんてことだってあり得るわけでね。

まだまだ発展途上の技術に、
完璧を求める方が間違い。

自分の車が変な動きをするだけじゃなくて、

前を走る車が、機会が制御したものだろうが、
運転手がなにか勘違いしたものだろうが、
何も無いところで急にブレーキを踏むかも知れない。

そんな場面に遭遇しても良いように想定して、
安全な車間距離で走るのは運転する者の義務。

他に誤動作ないし過剰反応に遭遇した人が居ようが居まいが、
何も関係ない話。

書込番号:25770494

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/06/13 10:29(1年以上前)

ファントムブレーキ?そんな言葉があるんですか?知りませんでした・・・

公道での自動運転が一般化するのも時間の問題でしょうけど、今の国産車の運転支援はやはり自動車専用道に限った方が良いでしょうね。
日産も完全自動運転の開発を頑張ってるようです。
https://youtu.be/3cpUKogbrcY?si=MqjQ2WEKQcBy-m3n
「完全自動運転の最新技術 ハンドルなど操作なしで(2024年6月3日)」

一般道での使用はこのレベルが市販化されてからにされてはいかがでしょうか。

書込番号:25770531

ナイスクチコミ!4


ろば2さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/13 10:38(1年以上前)

>いぷしろん00さん
>道路…一般道

取扱説明書

渋滞追従機能付ACCの不適切な使用は事故につながります。
取扱説明書の操作手順に従い操作してください。
高速道路や自動車専用道路でのみ使用してください。

書込番号:25770541

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/13 10:55(1年以上前)

ファントムブレーキって
テスラで以前話題になったやつですよね
で スレ様の件は
正常な挙動ではないですか?
緩やかなカーブで駐車車両
自車の向きに対して正面に停車車両が現れたのですから
ブレーキ踏むのは当然ではないでしょうか
高速道路でも意図しないブレーキはおきますので
一般道ではさらに可能性高いのではないでしょうか

書込番号:25770560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/13 10:58(1年以上前)

>いぷしろん00さん
> 平坦な道からゆるやかな登り+大きな右カーブにさしかかり、前方100mほどに道の左側の外にライトグリーンのかなり目立つ車が停まっていました。

ブレーキが作動した時点で自車はすでに傾斜路上にいましたか?それともこれから傾斜路に入る段階でしたでしょうか。
ブレーキイングの強さの印象はどれくらいでしたでしょうか?

ここのサイトでは散見される状況のようですが、私(他社)は11年ほど10万キロ以上ACC走行(高速道、自動車道、一般道)していますが幸い一度もACCの異常体験はありません。

書込番号:25770563

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/13 12:04(1年以上前)

>いぷしろん00さん

ACCは、

@ レーダーで前方の障害物を検知
A 前方の障害物をカメラが車と認識
B カメラで前車までの白線をトレースして同一車線か否かを判断

の組み合わせで機能すると思います。

スレ主さんが遭遇した状況

天候…雨
時間帯…薄暮
カーブ
一般道の白線(見難く、途切れがち)

は、ACCにはかなり厳しい状況で

A カメラによる車の認識
B 同一車線か否かを判断

が 『スレ主さんの期待』 に対して遅れたということではないでしょうかね?
まあ、判断ミスで減速せずに進み、緊急ブレーキが作動するよりは、良い制御ですよね。

ACCではないですが、私が通る一般道に 急に車線が減る場所があり、白線に沿って通過すると
緊急ブレーキが作動する場合があります、私は学習済みなので前もって車線変更して通過していますが、初めて通る人の中には、緊急ブレーキを体験している人がいると思います。

書込番号:25770642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/13 12:16(1年以上前)

メーカーはそういう事例があるから使用をお勧めはしないだけで、別に禁止されてる訳じゃないからね。

本気で禁止したいならレーンキープのように60km/h以上じゃなきゃ作動しないとかGPSで一般道を判断させるとか制限付けるはずさ。

でもやらない。

ただ、そういうブレーキに瞬時に対処できるようするのはドライバーの仕事。


〉他にも同様の体験をされた方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけたら幸いです。

この車に限らず、その手の書き込みはここでも多数あります。

その時に私が書いてるのは、
「あなたの目には見えない誰かがいたんですよ!」

そう思ってれば気が楽ですよ。

個人的によくあるのはキツめのカーブブラインドコーナー)を曲がる時に目の前に見えた対向車を認識するとか、高速走っててコンクリートで出来た橋の下くぐる時とか…

多分、ブラインドコーナーではねられた歩行者の霊や橋から落ちた人の霊がいたんです。

書込番号:25770657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:361件

2024/06/13 12:29(1年以上前)

「高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。」
って注意喚起しておけば、メーカーへの責任は和らぐし、押すな押すなの原理でユーザーは反して
一般道でもACC使うんだろうと
守らないを逆手にとって色んな事例で事故ってくれれば将来の技術向上に役立つからね。

売っとけば勝手に治験者になってくれるんだから
メーカーは事故事例のフィードバックを待つだけ
のために一般道速度から有効にしているんだと思う。

書込番号:25770673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2024/06/13 15:54(1年以上前)

多くのみなさんからレスいただきありがとうございます。特に多かった「ACCの使用は高速道路か自動車専用道に限って使用した方がいいのでは?」と言うご意見は全くその通りだと思います。今後ACCを使用する際は気をつけようと思います。
>SMLO&Rさん
自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。前方の道路外に駐車した車を数度の仰角で見上げる感じでした。ブレーキのかかり具合はぐぐっと効いた感じで、わずかな時間で減速しました。同乗者がいたとしたら「急ブレーキ」と感じたと思います。
気になったのは、もし高速道路で同様の状況に遭遇したときファントムブレーキがかかったら危険なのでは…ということです。ただ高速は白線が鮮明に描かれているので路側帯などに停まっている車を前走車と間違えることはない、という前提で使用が許可?されているのだと思います。いずれにせよ視界不良や白線が消えかかっているときなどは例え高速道路でも気をつけなければ…と感じました。

書込番号:25770803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/13 17:17(1年以上前)

>いぷしろん00さん

>気になったのは、もし高速道路で同様の状況に遭遇したときファントムブレーキがかかったら危険なのでは…ということです。ただ高速は白線が鮮明に描かれているので路側帯などに停まっている車を前走車と間違えることはない、という前提で使用が許可?されているのだと思います。

良好状態の高速、有料道路でファントムブレーキが発生する場合はリコールになる可能性が高いです。
(ホンダでは米国でCR-Vがファントムブレーキの件で調査中です。)

なので通常は高速、有料道路ではあまり心配しなくても良いと思います。

>いずれにせよ視界不良や白線が消えかかっているときなどは例え高速道路でも気をつけなければ…

あまり酷い視界不良はレーダーの無いセンシングではACCは使用出来ないでしょうね。

白線消えはブレーキではなくハンドル支援が不安定になりますね。

書込番号:25770888

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/13 18:19(1年以上前)

>いぷしろん00さん
>自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。

多分悪条件下で傾斜面を誤認識したのだろうと推定します。
取説(2023年版)には傾斜を原因とする誤作動について触れていませんがあり得る現象です。

同じ場所あるいは類似の場所で再発するようでしたら、いぷしろん00さんの車両個体に何かしらの問題がある可能性がありますので点検してもらうほうが良いと思います。
再発しないようでしたら確率的誤作動と受け止めて良いでしょう。様子を見るしかありません。

上り傾斜面を先行車両と誤認する原因は一般的に

1. レーダー: 道路が傾斜している場合路面に反射することがあり、この反射によりレーダーが道路を物体または車両と誤認することがある。
2. カメラ: 道路の勾配とカメラの視野角の変化によってシステムが前方に車があると誤認することがある。
3. センサー: センサーの校正が適切でない場合は道路と車両を正確に区別できない可能性がある。
4. 悪天候:霧、大雨、雪などの悪天候はレーダーやカメラの性能に影響を与え、道路の真の形状や距離が不明瞭になり誤った検出につながる可能性がある。
5. その他特に傾斜に限らずアルゴリズムの洗練度、路面特性(テクスチャ、タイヤ痕、反射、影等)など。

ですが、ZR-VはカメラのみのACCのようですから上記1は無関係です。

ACCの基本的な作動原理は先ず全ての静止物に反応しない事です。静止物(含車両)を排除し自車線上を同方向に移動する車両だけを峻別しなければなりません。
しかし現実問題として誤認はありいぷしろん00さんのように静止物に反応してしまうケースも価格コムサイトに投稿されています。
(静止車両対応型ACCでは信号待ち車両や渋滞最後尾車両のように自車線上に静止する車両についてのみ車両として周囲の静止物から峻別しACC機能で減速・停止します。)

書込番号:25770962

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/13 21:52(1年以上前)

>いぷしろん00さん

気が付きませんでしたが、ZR-VのACCではミリ波レーダーを使っていないんですね。
ならば、、単に単眼カメラによるACCの弱点が露呈したということではないでしょうか?

>自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。前方の道路外に駐車した車を数度の仰角で見上げる感じでした。

の状況で具体的に説明すると

@スレ主さんが平坦路走行中 → 高い位置にある前車(駐車中)を見る仰角の変化が(高低差が無い場合より)小さく、単眼カメラは、前車が実際の距離より遠方にあると見誤った。

Aスレ主さんが登り坂に侵入 → 仰角が急減し、単眼カメラは、前車が急接近したと認識し、
急ブレーキをかけた

方式的な弱点のように思えるが、(急坂が少ない)欧米前提の選択なのかな?

【単眼カメラでの距離計測】 普通は、前車との距離を測るのに
・ミリ波レーダー 
又は
・ステレオカメラ
を使うのに、ZR-Vは 単眼カメラだけで前車との距離を計測しているらしい。

単眼カメラでも仰角を使って距離計測は可能なようですが、精度が出し難いだろうし、そもそも アップダウンのある道だと方式的に正しい計測が出来ないのでは?

書込番号:25771190

ナイスクチコミ!1


ろば2さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/14 13:48(1年以上前)

>MIG13さん
>単眼カメラでも仰角を使って距離計測は可能なようですが、精度が出し難いだろうし、そもそも アップダウンのある道だと方式的に正しい計測が出来ないのでは?

現行車より性能は向上しているそうです。

書込番号:25771831

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/14 14:35(1年以上前)

>ろば2さん

>現行車より性能は向上しているそうです。

高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら、
今後、少なくともホンダ車は単眼カメラだけになるんでしょうね。

書込番号:25771857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3721件Goodアンサー獲得:217件

2024/06/14 14:45(1年以上前)

>いぷしろん00さん

> 数日前、ZR-VでACCで走行中、ファントムブレーキ現象が起こりました。

一般道でACC使って、何も参考に成らないですが・・・
でも、一般道ではACCは使わない方が良いとのお手本ですかね?
ただ、スレ主さんは何を言いたかったのか?
自分がこんな使い方をしたらこんな事が起きたよ!
ただの報告ですかね? ご苦労様でした! 知らんけど!

書込番号:25771863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/14 15:44(1年以上前)

>高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら

人間だって、単眼カメラで撮影された写真を見て、
距離感を掴むことができるんだし、

単眼カメラによる距離計測技術も進歩してるし、
画像処理チップの性能も上がっている。

そりゃま、多種多様なセンサーを数多く積めば積むほど、
より精度が出るのは間違いないけどさ、

センサーそのもののの単価なんかより、
センサーの数、種類が増えれば増えるほど、

それらからの情報を統合整理して演算するチップと
ソフトのコストは指数関数的に増加するしね。

ま、なんにせよ、

”数年前の単眼カメラとミリ波レーダーを併用したシステム”
より、

”現在の単眼カメラのみのシステム”
の方が

”性能が向上”
していたとしても、なんの不思議もない話ではある。

書込番号:25771905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/14 15:47(1年以上前)

>MIG13さん

ZR-Vとかの現状大半のホンダ車はHonda SENSINGで、上位のアコードはHonda SENSING 360でレーダーを搭載しています。

更にその上にHonda SENSING 360+、Honda SENSING Eliteと高機能な物を準備中です。

まぁ現状のHonda SENSINGは旧来のHonda SENSINGよりも性能が高いとの評価が一般的なので、レーダー無くても高速道路などに限れば十分なのでしょう。

書込番号:25771909

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/14 15:53(1年以上前)

>高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら、今後、少なくともホンダ車は単眼カメラだけになるんでしょうね。

さて、どうでしょうか。
テスラがそっち方向へ行って、一部で顰蹙を買っているようです。

ホンダのサイトでACCはレーダー・カメラ併用型の説明だけで、「カメラによって車線の検知が可能になったことにより、前走車の位置との検知精度が高まり、追従すべき前走車の捕捉や切り替えが素早く行えるようになった」としています。
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC/

レーダー(走査型)で自車前方を同方向に移動する物体(単数もしくは複数)までの距離と相対速度を把握し、カメラが自車走行車線を認識する事でレーダー画像内の移動物体のどれが追従すべき物体(=自車線上移動中の先行車両で一番手前の車両)であるかの迅速・正確な決定をしているのでしょう。
これはレーダー・カメラフュージョン型の一般的な原理だと思います。
@先行移動物体を認識、Aその中から追従すべき物体を決定、B追従すべき物体の速度(相対速度)と同物体までの距離を把握

もちろん長い時間ではどのような技術革新があるかわかりませんから「カメラだけで」となるかも知れない・・・です。
最初の実用的な単眼ACCであったモービルアイの仕掛けも当時の単純なものからは今は随分進化しただろうと想像します(最初の物以降追跡調査していないので詳細不明)。より正確で安定した先行車追従能力に発展していると思います。

しかし当面はレーダーの正確な計測能力(相対速度・距離:悪天候)とカメラの画像分析能力をセンサーフュージョンする仕掛けが最強でしょう。レーダー・カメラそれぞれ得手不得手があり相互に補完することでロバストネス確保です。
実際、某ACCでステレオカメラを目隠しするとレーダーだけでもACCとして正常に作動します(多分性能低下はあるだろう)。しかしレーダーの分解能では先行物体が車両であるかを確認できず、当然静止車両も峻別できないので対静止車両機能は使えなくなります。

昔のモービルアイの作動画像。最後の方に「parked car」と言う表示があって興味深いです。レーダー式に無い光学式のメリットですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pF1QfGhbN6M

書込番号:25771915

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/14 19:11(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>最初の実用的な単眼ACCであったモービルアイの仕掛けも当時の単純なものからは今は随分進化しただろうと想像します(最初の物以降追跡調査していないので詳細不明)。より正確で安定した先行車追従能力に発展していると思います。

モービルアイの単眼カメラによる距離計測アイデアに驚いたことを覚えていますが、その後 レーター併用が主流になったので、やはり方式的に限界があったんだと思っていました。
仮に大きな進化があったとしたら、それがどういったアイデアに基づくのか?が知りたいですね。。
例えば、車種別の車幅データベースを作り、車両端の角度差から距離を計測するとかね。。。



書込番号:25772131

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

回生ブレーキ使用時のブレーキランプ

2024/06/01 15:32(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

EHEV Xに乗っています。
回生ブレーキを使うと足を動かさずにちょっとした減速ができるし、充電もできるので頻繁に使っています。
ただ、回生ブレーキで減速したときにブレーキランプが点灯しているか、後ろに迷惑していないか気になっています。
強く回生ブレーキが効くとブレーキランプは点灯する、ALKの画面で確認できる、というのも読んだのですが、
ALK画面で見ていても、かなりの速度で四段階目まで回生ブレーキをきかせても少なくともALKの画面では
ブレーキランプは点灯しません。
実際どうなっているかご存じの方いましたら教えてください。

書込番号:25756426

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2024/06/01 15:43(1年以上前)

しゆうやんさん

↓のように減速セレクターによる減速でもブレーキランプが点灯する事があるとの事です。

https://creative311.com/?p=154956

因みに我が家のe:HEV(ZR-Vではありません)では、減速セレクターによってブレーキランプが点灯した事は今までにありません。

書込番号:25756444

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/01 15:45(1年以上前)

>しゆうやんさん

幾度もスレが立っています。
最近はこれ。

書込み番号 25748273

書込番号:25756447

ナイスクチコミ!6


煮イカさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/01 15:47(1年以上前)

回生ブレーキでブレーキランプをつけるかどうかは、
どのくらいの減速度で点けるべきか、または点けてはいかないかが法律で決まってますので(守らないとリコール)
単純に、人間の感覚では強く効いているように感じても実際は点灯するレベルまで行っていない、ということだと思います。
自分もホンダの別車種に乗ってますが、減速セレクター4段階にしても、一般道レベルの速度ではついたことはないです。

書込番号:25756451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/01 15:54(1年以上前)

>しゆうやんさん

>回生ブレーキ使用時のブレーキランプ

回生ブレーキもアクセルペタルを離すだけでもかかりますし、
ブレーキペタルを踏めば寄りかかりますこの時は、ブレーキランプが点灯します。

書込番号:25756463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2024/06/01 18:09(1年以上前)

>しゆうやんさん
かなり前の法令で規定されていますね
2011年制定 2014年以降の型式認定を受ける車両から適用です。
電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯が、これまでの点灯禁止から、減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)
これが守られていないと型式認定は受けれません。
減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるかはよくわかりませんがかなりの強さになると思います。
前車のEV、PHEV、HVでブレーキランプが点かなくて迷惑を被った経験ありますでしょうか?

書込番号:25756629

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/01 18:47(1年以上前)

>減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるか

時速換算すれば4.6km/h相当です。
1秒間に時速で4.6km/h加速する、あるいは減速する水準で重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。

>減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)

回生制動の作動状態には三種類あり上記参照先に詳細記載通りそれぞれ点灯条件が違います。

@ ブレーキペダルを操作する事で回生制動、摩擦制動あるいは両者が同時に作動している場合
A アクセルペダルを解放することで回生制動が作動している場合
B自動速度制御(ACCなど)で回生制動、摩擦制動あるいは両者が同時に作動している場合

書込番号:25756680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/01 19:33(1年以上前)

>しゆうやんさん

まぁ 「点くことが稀にある」 と言う程度で、ほとんど点灯しないと思いますよ。

兄弟車のシビック乗ってますが、私は回生減速で点灯したのを確認出来たことはありません。

書込番号:25756728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 22:24(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございます。
ちゃんと法律で定めてあって、ブレーキランプがつかないといけないときはつくはず、ということですね。
逆に、つかないときは法律でつかなくていいレベルの減速であると。
それでは安心してこれからもパドルを使って運転を楽しみたいと思います。
ちなみに、右側のパドルはほとんど出番がないんですが、どういうときに使うといいんですかね。

書込番号:25756969

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2024/06/02 06:08(1年以上前)

しゆうやんさん

私の場合はクルコンをセットして走行中に、クルコンをOFFにしたい時に右側の減速セレクターを使っています。

つまり、クルコンをセットして走行中に、早めにアクセルオフしたい場面に遭遇したら右側の減速セレクターを使ってクルコンをOFFにして減速しています。

書込番号:25757205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/02 08:14(1年以上前)

車線維持支援システムを作動させながら運転すると
モニター(メーター)にストップランプが点灯するように
表示されます。

書込番号:25757289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/02 15:03(1年以上前)

乗ってまだ一か月です。私も減速セレクター好きですが、メーターのモニターを見ていてもブレーキランプは点灯していないようです。
減速度は小さいにしても、速度自体はかなり下がっていて、後続車がみるみる近づいて来るので、ポンピングブレーキ的に軽く踏みます(これで点灯しています)。

書込番号:25757773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/03 15:35(1年以上前)

SMLO&Rさん
> >減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるか
> 時速換算すれば4.6km/h相当です。

やれやれ
加速度を時速換算すれば、16848km/h2だ。

> 時速換算すれば4.6km/h相当です。

どうしてもこの数値を言いたければ、4.6km/hs
毎時と毎秒がダブっているので、不適表現

> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。

決して小さくはない、微小でもない。
トップギア・エンジンブレーキの自然減速度よりも遥かに大きいよ。
電車や新幹線のブレーキ減速度よりも大きいよ。
体重50kgの人が進行方向に6.5kgの踏ん張る力を感じる。
両足を肩幅以上に広げていないと、よろけるよ。

> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。

1Gの大急加速ができる大衆車は存在しない。(ゼロヨン9秒)

書込番号:25759038

ナイスクチコミ!0


脂蟲さん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/03 18:04(1年以上前)

平地、緩やかな下り坂で回生ブレーキ4段階目使ってもブレーキランプ全くつか無いです。回生ブレーキが1番効く4段階目使用時にある程度角度のついた下り坂か、長い下り坂で速度が60キロ越えようとするとブレーキランプは付きます。3段階目にするとブレーキランプは消えますが速度が出るので結局は、4段階目使うか、フットブレーキ使わないといけない時があります。

書込番号:25759231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/03 18:32(1年以上前)

>Giftszungeさん

>加速度を時速換算すれば、16848km/h2だ。
>毎時と毎秒がダブっているので、不適表現

「1秒間に時速で4.6km/h加速する、あるいは減速する水準」と明記しましたが、その意味をご理解いただいていますでしょうか。

「1.3m/s2」を時速単位に直すと

[1.3m x (1/s2)] x [60 s/min] x [60 min/h] = 4,680 m/hs => 4.6 km/hs

になります。
工学屋は次元解析(と有効桁数)を間違える文系人のような事はしません。イロハのイです。これを普通の日本語で表現すると上記になります。

> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。

今時のまともな剛性を持った車ならなんのことは無しです。
私の車(ファミリーカー)だと赤信号先頭など先行車がない状態でACC発進(速度設定市街地・走行モード標準)すると瞬間最大0.2-0.3G程で発進します。ドライバーがアクセルを踏んだ時と同じです。路線バスは周囲の状況次第でもっと加減速が大きいです。

>トップギア・エンジンブレーキの自然減速度よりも遥かに大きいよ。

私の車だと3速くらいまで落とさないとエンジンブレーキはかからないのでトップギアなら「遥かに大きい」ではなくほぼゼロです。
0.13Gの減速度をエンジンブレーキで得ようとすると今の多段ATなら3速か4速だろうと思います。(CVTは未体験で存じません)
私はもう数十年来、エンジンブレーキは日常速度では効かない前提でいますので使ったことがありません。
実際、6%程度の長い下り坂をACCで定速走行中(自動制御でも)にシフトダウンは起きません。ディスクブレーキが作動しています。

いずれにしても現代のまともな乗用車ならば正しい着座姿勢をとっていれば特に走行中の0.13Gは微小です。
今でもWEBに沢山ある古い資料(新しく投稿されていても結局古い資料を見て書いている)だと0.5G前後の加減速度で大変な加速度という説明になっていますが完全に時代錯誤です。

>1Gの大急加速ができる大衆車は存在しない。(ゼロヨン9秒)

ファミリーカーの標準的な0-100km/hは8−12秒くらいとの事です。
0-100が中心の10.0sだと等速度加速なら0.28Gになります。しかし実際には最初は遥かに大きく、速度が上がるにつれ走行抵抗の増大に伴いどんどんに減少するでしょう。動力源のトルク出力特性次第です。BEVだとファミリー車でも初加速はすごいですが、結局長続きしません。
自車の加速度計で見ていて走行中の0.1Gの加減速はドライバーとしてはほとんど気にならないです。同乗者も注意していなければ気づかないでしょう。

「(ゼロヨン9秒)」が「停止から400m(あるいはクオーターマイル)の地点まで加速して走り抜けるのに9秒」という意味でしたらその加速度(等速加速したとして)はおっしゃる通り1.01Gでその時の速度は320km/hに達します。上述のように当然初速の加速度は1Gより遥かに大きいでしょうけれど300km/hに達する頃には息も絶え絶えではないでしょうか。大型旅客ジェット機の離陸速度が240-290km/hでそこからも更に加速しますが、ちょっとしたスポーツカーならそこまで継続しての加速は出来ないと思います。
とは言え私のファミリーカーでも合流車線でスポーツモードにしてベタ踏みすれば最初の一瞬なら1Gまで出ます。

毒舌自体は何ら問題ありませんが、赤の他人への表現はもう少し上品になさった方が良いと私は思います。もちろ“毒舌”さんのご自由です。

書込番号:25759268

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/05 16:51(1年以上前)

皆さんいろんなことを仰ってますが、結局回生ブレーキでブレーキランプがつくのか、否か
つかない場合は問題ないのか、という問いに対して小難しい事ばかり
単純に考えれば、回生ブレーキってマニュアル車のエンジンブレーキと同じようなものでしょ。
エンジンブレーキでブレーキランプはどれだけ急激にシフトダウンしてもつかないからあまり深く考える必要はないのでは?

書込番号:25761597

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/05 18:51(1年以上前)

>小難しい事ばかり

極めて単純明快。
減速度帯毎に点灯禁止・任意点灯・幻冬義務が、回生ブレーキの作動理由別に規定されているだけです。

>単純に考えれば、回生ブレーキってマニュアル車のエンジンブレーキと同じようなものでしょ。

それがちょっと違うのです。理由は歴史的経緯もあり「小難しい」ので説明しません。
今までの流れからいずれエンジンブレーキでもブレーキランプ点灯が制度化される時が来ると思います。

書込番号:25761715

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/05 18:57(1年以上前)


幻冬義務


点灯義務

失礼いたしました。

書込番号:25761721

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/06/05 19:00(1年以上前)

>SMLO&Rさん
トラックはエンブレでブレーキランプ点いてますね

>Giftszungeさん
トップギアのエンブレ引き合いに出しても意味ないでしょ?

書込番号:25761726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/05 19:22(1年以上前)

アクセルオフ時の減速のみが回生ブレーキであるかのように捉えている方がいらっしゃるような気がしますが、ZR-V e:HEVのようにブレーキバイワイヤの車なら、ブレーキペダル踏んだ時も大部分は回生ブレーキですよ。回生量としてはむしろそっちがほとんどです。
正確にはシステムが状況に応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキに配分しています。(減速開始時には回生ブレーキ多め、停止直前は摩擦ブレーキ多めなど)

ちなみにペダルを踏んだ場合は減速度に関係なく点灯します。


>ktasksさん
それって排気ブレーキではなくて?

書込番号:25761748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/05 19:37(1年以上前)

>ktasksさん
>トラックはエンブレでブレーキランプ点いてますね

そうかも知れません。ご指摘ありがとうございます。

日本の車両保安基準で制動灯については
UN Regulation No. 13-H Uniform provisions concerning the approval of passenger cars with regard to braking
に基づいていますが、この規定は車両カテゴリーとしてM1(乗客の運送を用とし、運転席以外で8シート以下の座席を持つ自動車)とN1(貨物の運送を用とする自動車であって、最大総重量が 3.5t 以下のもの)を対象としています。

大型車用に保安基準、協定規則とも別の定めがあると思いますが詳しい内容は存じ上げません。排気ブレーキなども規定してあると思います。

UN Regulation No. 13-H でブレーキとは
2.6. "Brake" means the part in which the forces opposing the movement of the vehicle develop. It may be a friction brake (when the forces are generated by friction between two parts of the vehicle moving relatively to one another); an electrical brake (when the forces are generated by electro-magnetic action between two parts of the vehicle moving relatively to but not in contact with one another); a fluid brake (when the forces are generated by the action of a fluid situated between two parts of the vehicle moving relatively to one
another); or an engine brake (when the forces are derived from an artificial increase in the braking action, transmitted to the wheels, of the engine).
と規定されます。古い規定ではエンジンブレーキはブレーキに含まれませんでしたが現規定ではエンジンブレーキもブレーキの一種とされる様になりました。しかしエンジンブレーキによる制動灯点灯は規定がなく、つまりこのカテゴリーの車両では現在は禁止されています。

2.22. "Braking signal": logic signal indicating brake activation as specified in paragraph 5.2.22. of this Regulation.
5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps.
5.2.22.1. Activation of the service braking system by the driver shall generate a signal that will be used to illuminate the stop lamps.
5.2.22.2. Activation of the service braking system by "automatically commanded braking" shall generate the signal mentioned above. However, when the retardation generated is less than 0.7 m/s2, the signal may be suppressed.
5.2.22.3. Activation of part of the service braking system by "selective braking" shall not generate the signal mentioned above.
5.2.22.4. Electric regenerative braking systems as defined in paragraph 2.17. of this Regulation, which produce a retarding force upon release of the accelerator control, shall generate the signal mentioned above according to the following provisions:
(回生ブレーキについて「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」の表)
In all cases the signal shall be de-activated at the latest when the deceleration has fallen below 0.7 m/s²

書込番号:25761761

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ268

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDやCDについて

2023/01/19 09:29(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:29件

スパーダからの乗り換えに、この度e-HEV-Zを予約しました。
標準装備になっているHonda CONNECT 9インチディスプレイオーディオについて質問させてください。

私は通勤中に音楽を聴いたりDVDを視聴するのですが、Zでは再生が出来きません。
どうにかDVDを視聴できる方法を教えて頂けないでしょうか?

X選択でナビをつけたかったのですが、欲しい装備がメーカーオプションでも付けられないのと、BOSEのサラウンドシステムも魅力でZにしたのですが。。。
恥ずかしながら、予約をした後に再生出来ない事を知りました。

回答頂からと幸いです

書込番号:25103956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/19 09:55(1年以上前)

ここではNGの質問ですよ
でも何とか見たい というなら販売店に相談してください

書込番号:25103988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2023/01/19 09:57(1年以上前)

>ちび太1109さん

CDは聴けますよね

走行中DVDが見られないのは普通です

多分今までのスパーダがおかしいのだと思います



書込番号:25103990

ナイスクチコミ!10


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2023/01/19 10:05(1年以上前)

これを取り付けたら良いです
https://yumeg.com/smartphone/detail.html?id=000000003715

書込番号:25103998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2023/01/19 10:18(1年以上前)

質問を言い変えます(汗)

走行中でなく、停車中などです。
なんせ、CDやDVDの再生昨日がないので困っています。

書込番号:25104012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29件

2023/01/19 10:24(1年以上前)

mokochinさん

装備のオーディオを通して視聴したいのです。
提案頂きましたが、違う方法があればお願い致します。

書込番号:25104018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2023/01/19 10:26(1年以上前)

つぼじろうさん

大変失礼いたしました。
そういう意味ではなく、CDやDVDを入れられない事についての質問です。

質問の仕方が悪く申し訳ありません

書込番号:25104019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/01/19 10:27(1年以上前)

どうにかして動画ファイルを作ったら?
方法は聞かないでね。

書込番号:25104024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2023/01/19 10:33(1年以上前)

じゅりえ〜ったさん

例えばポータブルプレイヤーなどで再生して、ディスプレイで視聴する方法とかがないのでしょうか?

HDMI?があれば出来ると言われましたが、ZRVにはないですし後付けも出来ないようなので

書込番号:25104027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/01/19 11:13(1年以上前)

無いものは無い。
モニター付きのプレーヤー載せるか、先にも書いた動画ファイルを読ませるか…

真剣に対応拡張子調べてないけど動画ファイル読めるんでしょ?その機械。

書込番号:25104071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


物申士さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/19 11:35(1年以上前)

mp4などの動画のファイルなら、USBメモリーから再生可能ですけど、mp4は様々なコーデックがあるので、必ず再生できるかはわかりません。

書込番号:25104095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/19 11:49(1年以上前)

結論は不可能なので諦めましょう

欲しい装備を選択してZにしたんだから、何かを諦めるしかありません

どうしてもDVD再生希望ならZを諦めてXでしょう、今なら変更出来るかも

まぁ音楽は今時CDじゃなくUSBメモリーに音楽ファイルとかスマホでサブスクなので問題ありません。

書込番号:25104112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2023/01/19 12:02(1年以上前)

みなさん ネットフリックス や アマゾンプライム に移行して
ディスクを視聴とかはしなくなっています

DVDというメディアが急激に縮小していますので
今買った車に がんばってつけても じゃあ五年後とかは

カセットテープの演歌などはまだまだサービスエリアなどで売られていますが
CD DVDは先に終焉するかもしれません

書込番号:25104128

ナイスクチコミ!7


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2023/01/19 12:18(1年以上前)

パソコンでデータ変換するスキル無いのなら、夢グループが一番現実的だと思いますけどね

書込番号:25104144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/19 14:11(1年以上前)

クルマで生活すんのか?音はデータ化、映像はエンジン切ってスマホで見れ

書込番号:25104241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2023/01/19 16:12(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
機械に疎く良くわからないですが、調べてみますが。
手持ちの購入したLIVEDVDをUSBメモリに落とすのは出来ませんので諦めるしかなさそうですね。

>物申士さん
手持ちのLIVE DVDなどを観れればと思っているのですが、無理そうですね

>北に住んでいますさん
そうですね、音楽はUSBで良いのですがDVDはデータ保存してとかできませんしね。
諦めます

>ひろ君ひろ君さん
そうですね、映画などはそれで視聴しています。
ただ、好きなアーティストのLIVE DVDなどはデータで販売していませんし(汗)
出先での空き時間などに車中で観ることが多かったもので、残念です。
ありがとうございました。



書込番号:25104355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2023/01/19 16:15(1年以上前)

>mokochinさん
はい、スキルがないので諦めます
ありがとうございました

書込番号:25104360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/01/19 19:48(1年以上前)

>ちび太1109さん
昔はプレステ繋いで子供に見せてました
車変えて
繋げる端子がなくなったので
アマゾンプライムを
パソコンで見せてましたね

iPadでもいいのですが
ノートパソコンの方が置きやすいので


書込番号:25104614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/20 06:33(1年以上前)

スレ主さんのような人はたくさんいるんじゃないかなと思います。Zはエクステリア、インテリアともに装備が充実してるから一択と思っていましたが、そんな落とし穴があるなんて全く想定外でした。若い頃に買ったCDとかたまに聴きたいことあるし、新しいものがいいとは限らないですからね。それにiPhoneも圏外ではなんの役にも立たなくなります。

書込番号:25105082

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/20 07:44(1年以上前)

また削除されるかも知れませんが


「純正ナビで動画を見る方法」で検索すると色んな商品がありますよ。

書込番号:25105121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2023/01/20 08:40(1年以上前)

>ちび太1109さん

>走行中でなく、停車中などです。

>ノートパソコンの方が置きやすいので

停車中にDVDならノートパソコンが確実かな
ネットに継がず電源も車から取れるしDVDやCDなら
ちょい古いマルチドライブ付きのモバイルノートならなんかごちゃごちゃやるより安いかも



書込番号:25105169

ナイスクチコミ!4


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 楽まるについて

2023/07/10 02:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:4件

初投稿、新車は初購入なので、色々教えていただきたいです。
【重視するポイント】
楽まるor銀行ローン どちらがおすすめか
【質問内容、その他コメント】
ZRVを購入し、2023年12月に納車予定です。
Dに楽まるを強く勧められます。
購入車両はzrv ehev zで費用は約430万です。

楽まるでは月々約5万(保険込)の5年ローンで、頭金は150万を予定しています。
楽まるは以下の点検費用、交換費用が含まれていて上記の費用だそうです。
点検内容
・12ヶ月点検×3回
・初回車検料金
・バッテリー交換3回
・タイヤ交換一回分
・消耗品(エンジンオイル9回、オイルフィルター4回、エアコンフィルター4回、エアクリーナー1回、ブレーキパッド前後1回、ワイパーラバー4回、ブレーキオイル1回、パンク修理剤1回)
.他点検費用4回分

銀行ローンは三菱ufjを予定しており、金利は1.9から2.45%
頭金は150万で、月々約4万のボーナス払いは年2回(6万×2回)の予定です。
銀行ローンであっても、車両総額価格に、オイル、エレメント交換や、12ヶ月点検や、3年目の車検費用は含まれています。
銀行ローンに含まれていないのは
・バッテリー交換3回
・タイヤ交換一回分
・消耗品(エンジンオイル9回、オイルフィルター4回、エアコンフィルター4回、エアクリーナー1回、ブレーキパッド前後1回、ワイパーラバー4回、ブレーキオイル1回、パンク修理剤1回)
以上の交換費用と、任意保険です。


楽まるはホンダDにとってメリットなので、勧めてくる理由は分かるのですが、本当に楽まるの方が良いのかが分かりません。

書込番号:25337734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2023/07/10 07:44(1年以上前)

>けた zrさん
よく知りませんが、
どちらも5年で、金額ですが、
ご提示された条件では、両方とも、
総額約450万となりますが、
5年後、楽丸は、車返却か、買い取りか、延長か、ですが、
銀行ローンで、それで支払終了なら
ご自分のものになるのでしょう。
銀行リースなら、楽丸と同じようになるかもしれません。
楽丸、サービスてんこ盛りで、
至れり尽くせりで、安心ですが、
過剰とも思えるような。
選択可能ではないのですか。
まあ、よくわかりませんので、このくらいで失礼します。

書込番号:25337862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/07/10 07:49(1年以上前)

こんにちは。
全く詳しくはないんですが・・・

楽まるの場合、残価設定があるのではないでしょうか。
そのまま乗り続ける場合は残価を支払うか引き取りか?でしょうか。
銀行ローンの場合は5年後そのまま乗り続けられますよね?

細かい計算はわかりませんが、こういうセットものはどう考えても利益率が高く設定されていると思いますので、ローンはローン、点検は点検と個別にしたほうが得だとは思います。

あと、5年でバッテリー交換3回は多すぎかな?と。せいぜい3年目の初回車検時に1回交換で良いのではないかと。

任意保険はどのような計算なのでしょうか?
通常なら年齢制限無しのフル装備、6等級とかだと年額20万円を超えると思いますが、31歳以上20等級なら5万円くらいと条件によってかなりの差が発生します。
使用者さんがまだお若くて保険の等級も少ない状況なら、セットになっていればお得かもしれませんね。

書込番号:25337867

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2023/07/10 08:10(1年以上前)

そうですね。
バッテリー交換
5年で3回交換って、
初回2年、あと1年に1回ですね。
石橋をたたいて、渡らないくらい慎重ですね。
本当にそうなら、
それを基準に考えると、手厚すぎますね。
パンク修理キットも、使えば、補充必要ですが、5年は、交換必要ですかね。
楽マル使うにしても、内容見直しできないのですかね。

バッテリーは、恐ろしいくらい、
手厚いですね。
バッテリーを湯水のごとく使うのですね。

書込番号:25337884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2023/07/10 08:17(1年以上前)

パンク修理剤、使用期間4年くらいですね。
交換必要とのことですね。
失礼しました。

書込番号:25337889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/07/10 08:28(1年以上前)

そうですよねぇ・・・

>・バッテリー交換3回

これは多すぎますが、

・タイヤ交換一回分

これは走行距離によりますね。
年間2万キロ走る方なら、5年目には3本目に突入してそうです。

>・消耗品(エンジンオイル9回、オイルフィルター4回、エアコンフィルター4回、エアクリーナー1回、

ここまでは良いと思いますが、

ブレーキパッド前後1回、

これも走行距離や乗り方によります。
HEVなら10万キロくらい無交換も珍しくないのでは?

>ワイパーラバー4回、

ワイパーゴムは私はもっと頻繁に交換します。

>ブレーキオイル1回、

これは車検ごとですので、正解かな?

>パンク修理剤1回)

通常、5年で交換のようです。
私のも期限切れてましたが、ディーラースタッフが「法で決まってるわけではないのでどうします?」と聞いてくれたので、「どうせ使わないから交換不要です」と言って断りました。

繰り返しますが、自分で考えたくない、という方以外にはセットものは損だと思いますのでおすすめしません。
が、最近の若い方はクルマに興味がない人も多いようで、「走ればなんでもいい」というような方には良いかもしれませんね。

書込番号:25337899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/07/10 09:29(1年以上前)

>けた zrさん
ホンダに楽まるなんてあるんだね。
知らなかった。


調べ見たけど、やめたほうがいいね。
銀行ローンのほうがいいよ。
残価抑えているだけで、これってリースでしょ。
至れり尽くせりにみえるけど、乗り続ける前提ではなく、5年で入れ替え前提だよね。
そういう人ならいいけど、下取りにもならないことを考えるとねぇ。

絶対やめるべき。
銀行でいい。

書込番号:25337944

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2023/07/10 10:27(1年以上前)

>けた zrさん
楽まるですが、
色々選択はできるのではないですか。
バッテリー交換は、3回は多すぎると思います。
スレ主様の記載ミスか、勘違いか、もし内容正しければ、修正してもらったほうがいいと思います。
交換1回で十分と思います。
ブレーキパッドとかも、減らすとか、タイヤ補修材も減らすとか、
楽まるを使うにも、もう少し内容変更できるのではないですか。
担当者の言いなりになってませんでしょうか。
知識ないのに漬け込んで、てんこ盛りにしてるのではないかと思われます。
5年後の車の返却とか、買取とか、乗り換えとか色々パターンありますが、よく考えられたほうがいいと思います。

書込番号:25338016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/11 00:51(1年以上前)

銀行ローンの方が良いと思います。
自分はヴェゼルで楽まるを最初契約してみましたが結局残クレにしました。

結局楽まるはリースですが7年乗ったら車あげます【5年は残価払えば貰える】のが普通のリースと違うところです。【KINTOとは違うところ】

月額で考えると大体残クレより5000円から8000円ぐらい高くなります。
タイヤも一回4本とも交換できることを考えると良いかもしれませんが途中で売って乗り換えるのは買ったディーラーでもリースなので面倒ということですし、途中で一部返済で月額を減らすのも繰上げもできません。
【楽まるで月々の支払いを抑えるなら頭金を目一杯入れてください】
ちなみに点検時の交換内容は契約時変更できないのでメンテパック+タイヤ+バッテリー+自動車税等税金となりますね。
保険は含めても含めなくても良いとのことです。

担当営業的には点検時の手続きも面倒なのでやりたいなら楽まるでもいいけどできれば残クレの方がいいと言われる感じで販社によっては勧めるところ、勧めないところがあります。

ローンであれば手数料も安くできるし繰上げしたり買い換えもローン残より高く売れれば問題ないと思うのでローンの方が良いのではと思います。

色々考えて結局楽まるはやめました。
自分はローンの手続きが億劫だったので残クレという頭良くない形ですがw

書込番号:25339191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2023/07/13 01:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。

楽まるの残価についてですが、Dからは約140万と言われています。

保険については、楽まるの場合は対人対物全て無制限で書かなければいけないそうです。また、楽まるではDから提示された保険会社に入らなければいけないみたいです。
私は20等級の今年までブルー免許で、来年からゴールドなのですが、Dから提示された保険料は約一年で13万程でした。
銀行ローンなら好きな保険に入ると自損のみ保険適応なしで他は無制限で約8万ほどでした。

書込番号:25341833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2023/07/13 01:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ドーベンさんのおっしゃる通り、リースになります。
過剰な点検費用、自分で考えメンテナンスしたいと思ったので、銀行ローンで検討しようと思います。ありがとうございます。

書込番号:25341835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/07/13 01:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

契約内容を再度確認してみたのですが、5年でバッテリー交換3回で間違いないみたいです。また、点検・交換内容は変更できず、見直しもできないみたいです。

そのため、自分でも一見得のように見えるのですが、実際銀行ローンの方が距離制限なし、保険が好きな会社で組めることや、自分が考えてメンテナンスできる点があったので、今回は楽まるはやめておこうと思いました。
ありがとうございます。

書込番号:25341837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/07/13 09:58(1年以上前)

>けた zrさん
因みにですが、ハイブリッドってバッテリーも強力なものを使用しています。
私は「でっかいどう」に住んでいますが、そんな北国でもバッテリーは一度も交換しておりません。
因みにもうじき5年を迎えます。
バッテリーなんて入っていなくて良いと思いますが、、、、個人的な意見です。

あっ、銀行ローンを検討ですよね。
よい銀行に出会いますように。

書込番号:25342079

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2023/07/13 11:21(1年以上前)

「5年でバッテリー交換3回で間違いないみたいです。」

これはディーラーの方針か、メーカーのホンダの方針か。
メーカーはあり得ないと思うけど、
このディーラーの方針としたら、ここは信用置けないですね。
担当者が、適当なことやってると思いたいです。

くわばらくわばら。

書込番号:25342150

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2023/07/13 11:31(1年以上前)


「そのため、自分でも一見得のように見えるのですが、」

あぶない、あぶない。

書込番号:25342161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/07/13 19:49(1年以上前)

楽まるは確か金利1.9と聞いてます会社経営者など楽まる×なので残クレ他ですね。残クレも点検込できるけど得なのか損なのかよくわかりません。恐らく損。メカ音痴の我が家には楽。全部、純正部品だったり高いけどね。おまかせです。
銀行も金利安いところあるので当たってみた方が良いのでは?
楽まるは税金も保険も込だから魅力的だけどね🙂

書込番号:25342705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mobickさん
クチコミ投稿数:1件

2023/07/14 00:52(1年以上前)

自分は楽まるで購入しました。

今までもメンテとかすべてディーラーにお願いしていたので、楽まるでもいいかな。って感じでした。
ただ、車検とか点検をディーラーに出さない。
毎月1000キロ〜1500キロ以上走行するというなら楽まるは×ですね。

たけ zrさんの記載していたメンテナンス内容をほぼディーラーで行っていたので、まあ、これくらいは交換しますね。って感じでした。
ただ、バッテリ交換3回は多いかも。
購入したディーラーではタイヤ交換はまだ楽まるが始まってから一度も行った人がいないのでどんなタイヤが来るのか不明とのことでした。

保険会社は別に楽まるに組み込まなければ好きな保険会社を選べますよ。
ダイレクト型の保険でもOKです。
(どちらにしても対物、対人は無制限にしておくべきだと思います。)
自動車保険は車両保険をエコノミーにするか、年齢制限、運転者限定をつけるかでだいぶ変わりますので保険は自分に合ったところを探す事をおすすめします。
(自分は別にしました。保険を組み込まなかった理由は1年分一括払い主義なので。)

楽まるは自動車税の支払いも含まれているので、自動車の維持費が毎月均等が良い方ならおすすめですが、点検、税金支払いなど都度発生する費用に問題が無ければ楽まるじゃなくてもいいと思います。

総支払額は
一括払い<金融機関ローン<ディーラーローン(残クレ含む)
って感じだと思います。

総支払額を減らしたいなら「ローンは組まない」が良いですが、人それぞれの支払いプランがあると思うのでどれが得かとかわかりません。
無理のない支払いという方向で考えた方がいいと思います。
※楽まるは繰り上げ返済できない。残クレ、金融機関ローン等は繰り上げ返済できる。など。
ただ5年後に売却するかもしれない。なら支払いが完了する金融機関ローンの方が無難でしょう。

書込番号:25343069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2024/06/02 07:24(1年以上前)

ZR-Vの楽まるキャンペーン、6月1日から始まりましたね。金利0.9パーセント固定です。かなりお得かと思います

書込番号:25757250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 レス車の購入を検討中

2024/05/15 08:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
今だとメーカーが早く処分しないと新古車になるので、
20万以上値引きはして頂けるって本当かな❓

書込番号:25735586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2024/05/15 12:55(1年以上前)

すみません。
「レス車」
検索しても、出てきません。
オーディオレス車とか、オプションレス車とか出てきますが、
説明から、マイナーチェンジ前の車の話か何かかなと思うのですが、
よろしければ、わかるように教えていただけませんか。

書込番号:25735845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2024/05/15 13:07(1年以上前)

わかりました。
すみません。
BSIレス車ですね。
失礼いたしました。

書込番号:25735852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2024/05/15 17:42(1年以上前)

>チャロパパでさん

地域にもよるでしょうけど在庫車で20万なら注文でも同額程度行けそうな気もしますが…
在庫車なら頑張れば30↑は狙えるのかもしれませんね。

とある店舗で車種は違いますがステップワゴンのPremiumLineガソリン車で口頭で最低でも40万は引きます!と言われましたね。

参考になれば幸いです。

>バニラ0525さん

この方はそこら中で質問にも返信せず 教えていただけませんか とうるさいですね

区切りが多くて文章も読みずらいし何がしたいんですか

書込番号:25736080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:45件

2024/05/16 13:15(1年以上前)

>チャロパパでさん
どうせ買うならレス車じゃない方がおすすめかなぁ
安全装備なのであった方が良いかと思いますよ
新車の見積もりを他のディーラーでお取りになってその在庫車の情報をぶつけてみたら良いのでは?
お急ぎなら仕方ないですが...

書込番号:25737020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/05/16 13:18(1年以上前)

>チャロパパでさん
ああ、すみませんメーカーの在庫車なのですね
ちゃんと理解出来てませんでした。
失礼しました。
良い買い物が出来ると良いですね!

書込番号:25737022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/19 17:19(1年以上前)

通常発注でも20万円くらいの値引きなら引き出せると思いますよ。BSIレス車って2023年8月〜10月位の短い間に製造された車で、いまだ、未登録で残っている車があるのでしょうか。

書込番号:25740862

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

ZRV

2024/05/01 09:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 Taka 1978さん
クチコミ投稿数:3件

ZR-Vを注文して8ヵ月、ドライブができるのを楽しみにまっております。
質問ですが、ZR-Vにゴルフバックが3本乗せられるとありますが、スペースを考えると4本乗るというディーラーの見解もありました。
実際乗っている方でゴルフバックを乗せている方がいれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:25719989

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:32件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2024/05/07 10:23(1年以上前)

9.5インチと9.0の2セットまでしか載せたことありませんが、9.5インチの4セットはかなり無理があるでしょうね。
3セットでも積み方やカバー外したりなどを考える必要あり、
4セットだとトノカバーを外す必要があると思われますし、そもそも4つのボストンバッグは後席シートに置けるのかという問題があります。

又トノカバー外すと硬い部分がガラスに当たらないようしないとヤバいことになったら困りますし、デジタルミラーを付けてないと後方視界も悪くなりますね。

書込番号:25726898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/05/07 13:26(1年以上前)

普通に考えたら二セットまでだと思いますよ。
無理にいれれば何とかなるのかなぁ。
はっきりいって狭いと思いますよ。

書込番号:25727051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/07 16:24(1年以上前)

ゴルフに4人で行く場合
ZRVに2人乗車して、リアシートを倒してゴルフバックなど
4人分積載して、ロードスターに2人乗車して2台で行きます。

書込番号:25727188

ナイスクチコミ!1


スレ主 Taka 1978さん
クチコミ投稿数:3件

2024/05/07 16:40(1年以上前)

>たかたかPさん
返信ありがとうございます。
やはり9.5 4本は難しいみたいですね。
4人乗車の時には1本は郵送など対応していきたいと思います。

書込番号:25727206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 15:47(1年以上前)

X乗りですが、先週末に泊りゴルフの車1台で、初日2日目と違うゴルフ場のシチュエーションで、ホテルとゴルフ場の移動なので何とかなるだろうと4バックチャレンジしてみました。
9.5型1セット、9型キャスター付き(9.5型よりデカかったW)1セット、9型2セット合計の4バックです。

結果はなんとかなりましたが、 半ば強引でゴルフクラブ(シャフト)にはあまり良くないかも知れません。

手順としてはキャスター付きの一番長いセットを一番手前の凹んでいる部分へ、奥は9型をを上下に2セット、手前上段に9.5型のヘッド側を凹みに入れながら乗せる感じです。そのままだとはみ出しバックゲートは締まりませんので、はみ出ない位置まで中から手で引張り込みながら締めました。

ボストンバック等は、セカンドシート真ん中に2セットを置き、残りは助手席足元、残り1セットとシューズケースは内部よりゴルフバックの上に乗せた感じです。

意外とこの形でも後方視界はある程度確保出来ました。
夏場?なので荷物が少なかったのもありますが、でも泊りの着替えも入っているはず?Wなのにみんなバック小さいなとは思いましたが。

ZとXではスピーカー部分の凹み部分も違うので、また状況は変わってくるとは思いますが。

自分は3バック、4バック及び通勤用のサブカーとして、あえてスピーカーの付いていない凹みの大きいXグレードを選択したのもあるので、結果としては大満足です。(本当はZグレードが欲しかったのですが我慢しましたW)

書込番号:25734871

ナイスクチコミ!4


スレ主 Taka 1978さん
クチコミ投稿数:3件

2024/05/16 12:26(1年以上前)

>魚群ハズレさん
非常に参考になりました。ありがとうございます。
車が来るのが楽しみになりました。

書込番号:25736963

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V
ホンダ

ZR-V

新車価格:328〜458万円

中古車価格:256〜442万円

ZR-Vをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (915物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (915物件)