ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (924物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2956件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 13 | 2023年11月29日 17:46 | |
| 4 | 4 | 2023年11月26日 21:09 | |
| 251 | 51 | 2023年11月8日 14:02 | |
| 48 | 10 | 2023年11月3日 19:14 | |
| 20 | 9 | 2023年10月31日 22:18 | |
| 8 | 8 | 2023年10月31日 05:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
私は山陰に住んでおり、結構雪が降ります。
今までブリヂストン、ヨコハマ、ミシュラン等使用してきましたが、その中でブリヂストンが一番良いように感じております。
現在、ZR‐V(Z 2WD)の納車待ちで、スタッドレスをブリヂストンのDM-3かVRX2で迷っております。
値段はDM-3が安いのですが、どちらが適しているでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
8点
某モータージャーナリストの記事ですが、VRX2はトレッド面が柔らかくZR-Vには合わないようです。さらにZR-Vの開発陣によるとVRX3はもっとフィーリングが悪くなるそうです。
その記事では他車種でDM-V3は良かったとありましたので、その2つであればDM-V3の方が良いように思います。
書込番号:25418176
6点
>しんちゃんあにきさん
こんにちは
ブリヂストンのDM-3とVRX2の性能を比較すると、DM-3の方が雪道や氷上での制動性や操縦安定性が高いです。
DM-3はSUV専用のタイヤパターンを採用し、雪や氷をつかむ横溝を増やしています。
VRX2はウェット路面での制動性や摩耗ライフに優れています。
雪道のみを考慮した場合は、DM-3がいいですね。
書込番号:25418189
1点
しんちゃんあにきさん
何を重視するかでZR-Vに履かせるスタッドレスが決まるでしょう。
ブリヂストンはSUV用スタッドレスと乗用車用スタッドレスについて下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&search=true
つまり、SUV用スタッドレスタイヤはふらつきや偏摩耗を軽減する為に、剛性を上げた構造となっているのです。
又、SUV用スタッドレスタイヤは雪上性能や耐摩耗性が優れているのです。
これに対して乗用車用スタッドレスタイヤは氷上性能が優れています。
以上の事を踏まえて選択のポイントは下記となりそうです。
・雪上性能や耐摩耗性やふらつきの軽減や価格重視ならSUV用のBLIZZAK DM-V3
・氷上性能重視ならBLIZZAK VRX2
最後に下記は225/55R18というサイズのBLIZZAK VRX2、BLIZZAK VRX3、BLIZZAK DM-V3の価格コムでの比較表ですのでご確認下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001174661_K0001371346_K0000985510&pd_ctg=7050
書込番号:25418334
5点
某評論家の記事を鵜呑みにすればZR-Vのいい部分が消えてしまうVRX2はないかな。
自動車メーカーがトレッド面が柔らかすぎるスタッドレスタイヤと相性が合わないと認めてしまってるってのもなんだかなぁって感じです。
その点、トレッド面のブロック剛性が高いSUV用であるBLIZZAK DM-V3の方が適してると思うし、一型前の乗用車スタッドレスタイヤより安いなら尚更でしょう。
BLIZZAK DM-V3をお勧めします。
書込番号:25418366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
氷上性能ではVRX2、雪道ではDM-3、よく理解できました。
山陰は水分を含んだ雪が多く、アイスバーンになるのは圧雪があり気温が下がった時の早朝ぐらいです。
車重や車高、耐久性を考慮すれば、DM-3ですかね、値段も安いですし。
書込番号:25418481
2点
>しんちゃんあにきさん
ヨコハマのIG7はいかがですか?
VRX3とIG7はスタッドレスのランキングで東と西で1位。
抜群の性能ですよ。
私はCR-Vでも使用していました。
もちろんZR-Vにも購入しましたよ。
居住地は最北です。
舗装路も含めてオススメです。
書込番号:25418538
6点
>しんちゃんあにきさん
ZR‐V(4WD)なら、剛性感の強いDM-V3なのですが、ZR-V(FF)ですよね。
車が多少重くともVRX3をお薦めします。VRX2は”なし”(古い)です。
VRX3以外ではヨコハマを薦めます。
スバルXVにVRX2を付けていました。ハンドルが緩いです。横方向に滑ります。
現在はクロストレック(AWD)にスタッドレスタイヤを検討中ですが、DM-V3になると思います。四駆車なら氷上性能の弱さをカバーできます。
もう1台のT32エクストレイルはミシュランX-ICE SNOW SUVです。静かで、高速道路で使いやすく、それでいて氷上性能も十分です。
書込番号:25418643
2点
>しんちゃんあにきさん
IG7のほうです。
ZR-Vは他のSUVと違い重心も低く安定しています。
だからSUVといっても問題はないですね。
ヨコハマ系の直営ショップから購入しています。
ただ、少し高めですがブリザックVRX3よりは少し安いです。
バランスは一番いいと思いますよ。
書込番号:25419432
2点
わたしもこの冬タイヤの情報にとても興味があります。
わたしは今回ZR-V用にピレリアイスゼロアシンメトリコを購入しました。
わたしはスタッドレスは長年ブリヂストンのユーザーでブリザックのアイスバーンでの効きの良さは何度も体験しています。なぜ今回、このチョイスになったかと言いますとWeb上での情報などから重めの車重に対する適性と高速での安定性がありそうなピレリを…と言いたいところですが、決め手はピレリの安価さでした(笑)
予算に余裕があれば鉄板なブリヂストンかヨコハマを選んでいたかもしれません。
あと3〜4ヵ月もすればこのチョイスが正しかったか否か自分なりに判断してレポートさせていただこうと思います。そのときはぜひこのスレで情報交換させてください。「○○は高速での乗り心地バツグンだったよ」とか「△△はアイスバーンで全然効きません(泣)」とか教えていただけるとありがたいです。できたらピレリを1シーズンで履き替える…なんて結果にならないことを願っています(笑)…長文失礼しました
書込番号:25422641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いぷしろん00さん
新しいピレリは日本にマッチするように開発されたとか。
力をいれているような記事をみました。
北の大地では役不足ですが、本州であれば地域によって十分かもしれないですね。
路面が出ているところも含めるか、厳冬のアイスバーン、ミラーバーン、ブラックアイスバーンを含めて考えるかで選択肢も変わりますよね。
こういった場では、有意義な情報になりますよね。
使用感を楽しみにしています。
書込番号:25424552
3点
>ドーベンさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りピレリはこのモデルから日本対応に注力した、という情報に期待を込めて購入しました。ただメーカーの発表を鵜呑みにするわけにはいかず、もちろん試乗もしていないので「手探り」のような状態です。
最近はタイヤ系YouTuberさんも何人かいらっしゃいますのでそちらの情報も活用させていただいています。
ドーベンさんは北の大地にお住まいなので私のようなギャンブルはリスクありますよね。私は札幌の街中ののミラーバーンの恐ろしさは体験済みです。(かつて札幌の街中の交差点で華麗な(笑)360°スピンをキメたことがあります)
書込番号:25425174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
寒波がそろそろ来そうなのでスタッドレス付のホイールセットに履き替えました。サイズは
225/55R18の純正サイズ(チェーン装着は考えていません)のピレリアイスゼロアシンメトリコです。
まだ一般道と高速しか走っていないのですが印象に残ったのは「スタッドレスと思えないほど剛性感があること」です。純正のアドバンdBとあまり変わらないと感じました。差異としてはアドバンに比べてわずかにゴツゴツ感があります。
剛性感はアドバンを10とすればピレリは9
乗り心地アドバン10、ピレリ8といったところでしょうか。ドライ路面の高速などはとてもよさそうだし、SUVの車重にも耐える剛性感だと思います。
…ただ不安に感じたのはこの剛性感とブロックパターンでスタッドレスとしての性能はどうか?ということです。軟らかいコンパウンドが有利なアイスバーンやブロックが倒れることでグリップするグサグサ雪だとどうなるか?はまだ未知数です。
本格的な冬が到来したら私がよく遭遇するスノーコンディションではどうなったかをまたレポートしたいと思います。
他のユーザーさんからのスタッドレス情報もお聞かせいただけることを楽しみにしています。どうかよろしくお願いします。
書込番号:25526114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガソリンXモデルに乗車しています。
最近荷物を運ぶことが多く、後部座席を倒して積み込むのですが、後部座席のシートベルトを
差し込む場所(バックル?)の痕がシートに付くのが気になってます。
何日かすると分らなくなるのですが何度もやっていると型になるんじゃないかと。
そこで、
@みなさんも同じようになりますか?
Aクッションかぶせたり保護方法ありますか?
よろしくお願いします。
0点
>L.クロエさん
>後部座席を倒して積み込むのですが、後部座席のシートベルトを
>差し込む場所(バックル?)の痕がシートに付くのが気になってます。
シートの座席と背もたれのところの隙間にバックル差し込みできませんか、
わたしは違う車種ですがそうしています。
書込番号:25521276
0点
>L.クロエさん
Aの対処法ですが、
知り合いにはシートと同じ色の靴下を履かせている人もいました。
親はそういった場合にザブトンの位置をズラして挟んでいました。
書込番号:25521277
![]()
3点
以前は、バックルが隠せるように工夫されてたことがあったかと思います。
最近は必ずつけないといけないので
逆に隠せないようになってるのかも知れません。
想像ですが。
何も解決方法わかりませんが、失礼しました。
書込番号:25521306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご返信ありがとうございました。
バックルは固定式で押しても引いても動かせませんでした。
厚めの生地を被せたらいくぶんマシになりました。
これって設計ミスじゃ(汗
書込番号:25522246
1点
高速道路などで、仮に100キロで設定をして、走行車線の前の車両が80キロ走行だと
80キロで追従走行します。前の車両がサービスエリアなどにに入ったとき、100キロまで加速して
2台前の車両が85キロ走行の時、一旦100キロまで加速をして、85キロまで自動ブレーキを
掛けますが、何か無駄に加速したり減速したり、運転が下手くそに思われているような思いです。
12点
>インカ帝国さん
>運転が下手くそに思われているような思いです。
んな事言われても・・・って車は思うでしょうね。
視力(カメラ性能)と車間距離設定、設定速度で忠実に操作してるのにって。(苦笑
なのでそこは前の車が居なくなりそうになったらキャンセル、自分でアクセル操作して前車に接近、再設定でスムースになります。
まぁACCの前の車がいなくなった時の加速はホンダはかなり急な部類らしいですね。
書込番号:25487440
22点
>運転が下手くそに思われているような思いです。
「ACC走行中」のステッカー貼っておけば良いですよ
書込番号:25487450 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
忠実な車に文句つけず
上手に工夫するか
御自分で、思い通りに運転してください。
書込番号:25487451 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ちょっと訂正ですが
前の車両がサービスエリアへ入るとき、5〜60キロまで
減速して、私のZRVの200メートル先に車が走行しているのに
5〜60キロから100キロまで急加速をして、また前の車に反応してブレーキを
掛けるのです。もうちょっとスムーズに走行できないのかなぁ。
書込番号:25487479
5点
そういう時を想定して前走車がいなくなるタイミングで1度オフにしたり、速度設定を下げたり、状況の変化が落ち着いたらRESを使うなどし速度設定を復帰させたり…
車は決められた事しかできませんので、下手くそと思われたくなかったら多少の操作は必要です。
それを操るのもドライバーの役目。
書込番号:25487502 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
スバル乗りですが、そこまで極端な加減速はないような。
確かに自車の設定速度より遅い車に追従していて、前車がいなくなれば加速して、また前に遅い車がいれば減速するけど、わりとスムーズです。
まあその辺りの制御は各社各様でしょうから、上手に使いこなすしかないのでは。
書込番号:25487522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>インカ帝国さん
> 減速して、私のZRVの200メートル先に車が走行しているのに
> 5〜60キロから100キロまで急加速をして、また前の車に反応してブレーキを
ACCの設定を前の車+5〜10キロ設定位に、常に設定したらどうですか?
前が60キロ位に減速したら設定は、下げて、前が開いたら、徐々に上げて、スムーズになる様には、してますね!
前の車は、レーダーでも感知しますが、自分も前を見てるので、前走車の状況は、わかりますよね!
確かに、自動運転の様に、全てを車に任せれば、スレ主の様になって、「運転が下手くそ」ってなると思いますよ!
運転が上手いと思われたかったら、必要に応じて、設定速度を変える事だと思いますよ!
意外とゲーム感覚で上手く行くと楽しいですよ!
それでも、アクセルワークとかには、気を遣わないので楽ですよ! 知らんけど!
書込番号:25487529
7点
>インカ帝国さん
まあ大抵はそのような動作だと思いますが、acc初体験ですか?
スバルは加速の加減を調整できるようですが、自分は旧世代フリードですが、そのようなパターンは車間距離を最長にしておけば揺るかやな加減速をします。
多分スレ主さんは短距離にさてると思うので試してみてください。
書込番号:25487530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>インカ帝国さん
> 何か無駄に加速したり減速したり、運転が下手くそに思われているような思いです。
それはどうでしょうか。
ACCの基本的な動作は
1 自車線上前方に追従走行すべき先行車がいなければ設定速度で走行する。設定速度未満の場合は“所定の加速度”で設定速度まで加速する
2 自車線上前方の所定のロックオン範囲内に追従走行すべき先行車(自車の設定速度より遅い)がいる場合は“設定した車間時間(車間距離)”で追従走行する
です。
もしご自身の車が追従走行している対象車が50−60km/hまで減速しているのにそのまま追従走行し続ければ、設定した車間時間を確保する為に、当然自車も同等速度まで減速します。その時先行車がいなくなると自車は所定の加速度で設定速度まで加速して行きます。
その時の先行車が200mほど先だと、現在の多くのACCの性能では多分ロックオン範囲外ですから、所定の加速度のままロックオン範囲(多分100m前後)に先行車が入るまで設定速度に向かって加速します。先行車をロックオンすると設定した車間時間(車間距離)に落ち着く様に加速度も調整されます。よって必ずしも一旦設定速度(例えば100km/h)まで上がるとは限りません。その前に調整を終える場合もあり得ます。
この辺りの制御の巧妙差はブランド、モデル、年式によって結構大きな差がある様です。
ご自身の感覚に合わない場合は
1 車間時間(距離)の設定を長めにする
2 ACCの加減速度を小さめに設定する(ノーマル、スポーツなどのモード設定がある車だと変化します)
3 事例のようなケースで追越車線を使える場合は先行減速車を回避し自車の不必要な減速を避ける
4 事例のようなケースで先行減速車を回避出来ず追従減速がやむを得ない場合で、その後自車より遅いロックオン範囲外の先行車を目視発見した場合はACC設定速度を下げる
などの対応が妥当だと思います。
ただし4の対応については賛否様々だと思います。
書込番号:25487540
2点
>あかビー・ケロさん
前車はレヴォークで、女房と2台持ちです。2〜3年で代替えしています。
ACC付き車は、10台近く乗っています。
これほど、急が付くACCは初めてです。
車間距離が長いと割り込まれる事があるのと、100キロ前後で
走行したいのですが、たまたま前の車が80キロ走行でしたので
追従しただけの事です。200m先の車が85キロ走行だったら
60〜スムーズに85キロに到達するように出来ないんでしょうか?
書込番号:25487561
5点
インカ帝国さん
我が家のホンダ車でもACC使用中に確かに不要なブレーキが掛かる場合があります。
このような場合、私はアクセルを踏んで、掛かってるブレーキを解除するようにしています。
又、ACC作動中に急加速するような時には、パドルシフトのような減速セレクターを操作して一時的にACCを解除しています。
つまり、ACCCに頼り切るのでは無く、私自身でも車を操作してスムースな走りになるように心掛けています。
という事でインカ帝国さんもACC使用中でも車に任せ切るのでは無く、ある程度操作してスムースな走りにすれば如何でしょうか。
書込番号:25487581
![]()
6点
設定100キロで80キロに追従…
先行車が居なくなると100キロに加速…
そんなシチュエーションが嫌なら80キロ時点でそれに合わしましょう。
再追従とかの加速力を何段階か選べた車があったと思う。
ホンダさんにそんな機能が有ったかは知らないですが。
世の中色んな便利機能が開発されているのに知ったか知らずかおなざりにしちゃダメですよね。
書込番号:25487692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>インカ帝国さん
面白い事をおっしゃる
でもね それが開発へのエネルギーです
メーカーにこんなシステムを提案しましましょ
まずGPSで位置を上空の衛星に知らせる
当然衛星通信は標準装備
で、100m先までの車を衛星でフォーカス
更に直前の車が離脱する確率を推定
3台先までの車の状態から最適値を計算
それでも離脱は確率による推定値だから、完璧じゃ無いけど
衛星のシェアまで含めたらざっと100億くらいかな?
多分AIの手にかかれば、
世界サイコーにブレーキ踏まない車が出来ちゃう
書込番号:25487911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ACCの速度設定を変更すれば良いでしょう
その設定速度で走ってくれますよ
きっとACCは100キロ設定しているのにちんたら走るんじゃねえと
思っているでしょう
書込番号:25487993
1点
>つぼろじんさん
?。
スレ主様にたいしてなら、そういうことではないような。
書込番号:25488026
3点
>インカ帝国さん
200m先の車に反応するACCはないと思います。
それはスバル車でも同じです。
ですから、100q/hを目指して速度を上げ、ACCの範囲に入る前に100q/hに到達してしまい、それから前の車の速度に追従するのでブレーキになると思います。
ただ、ACC範囲に入ってからどのように追従速度になるのかは各社差があります。
我が家も2社のACC付き車を使っていますが、やはりブレーキのかけ方は個性があります。スバルはその辺の制御がうまいと思います。
要は特性を知って対応することだと思います。
私は前車が誘導路に入って自車が加速を始めた段階で、いったんACCを停止させアクセルを自分で踏みます。そして追従距離になったところで再びACCを使い始めます。
工夫してみてください。性能の違いが実感できて楽しいですよ。
書込番号:25488043
0点
本来ACCの制御としては、
Gを感じさせないぐらいのゆっくりした加速。
もっと加速したきゃ、ドライバーがアクセル踏んで、
お好みの加速度に調整してね。
ってロジックの方が正しいと思うけど、
それはそれで、
加速がカッタルイ。
アクセルを踏まないといけないなんてACCの意味がない。
欠陥機能だ。
なんて騒ぐやつがいっぱい出そうだしね。
書込番号:25488047
7点
高速走行時はだいたい95〜100キロでACC走行しています。
普通はアクセルワーク、ハンドル操作、ブレーキングなど快適に使用しています。
この前、たまたま前の車がサービスエリアに入って、50〜100キロまで前の車両に追従する為に
ミサイル発射してしまって、、すぐにブレーキングしましたので
ブレーキングしなくてもスムーズに追いついたらいいなと思っています。
油断していたので、少し怖かった。これが老人の事故原因かも。
書込番号:25488070
2点
まあAIにしてみれば、85km/hの車両がレーダーで検知されるまでは「存在しない」わけですからね(笑)。
あなたには視認できてるから違和感感じるんでしょうけど。
と言いつつ私もその違和感、急ブレーキ感がイヤなので(滅多に使わないけど)ACCを走行車線で使ってて前走車に近づいたら「車がレーダー検知する前に車線変更する」事にしています。
ついでに言うと追い越し車線では体感的にものすごく右側を走らないとLTAが警告してきてへたするとハンドルをグイと右にひねられるので、ACCを一時キャンセルします。
で、追い越し終わって走行車線に戻ってからResumeする。
古い言葉ですけど機械は「ファジーな判断」では人間様にまだまだかなわないかと思います。
書込番号:25488079
0点
>インカ帝国さん
> これほど、急が付くACCは初めてです。
> 200m先の車が85キロ走行だったら60〜スムーズに85キロに到達するように出来ないんでしょうか?
であるならば急激な加速制御はこのモデルの個性でしょうし、車間調整や臨機応変な設定速度調整がお嫌いならこのモデルに乗る限り対応策は無いでしょう。
先述通り200m先の先行車にロックオンできるACC搭載車って現時点ではありますかね。どうでしょう。
例え200m先の車が可視状態でも、その先行車が自車線上同方向走行車両(あるいは静止車両対応型ACCなら停止車両)であることを(カーブを含め)判定出来る必要があります。
私の狭い経験だと100m前後が昨今のACC性能でのロックオン距離の限界だと思っています。直線・快晴・ラインマーカー明白などの好条件が揃っても150m位が限度でしょう。
200m先の80km/hの先行車に100km/hに設定した50km/hで走行中の自車が接近する場合のロックオン距離100mの間にどのような加速(減速)をするか、が問題ですね。自車が100km/hに到達したあとは二車の時速差20km/hで車間を詰めていくだけです。
簡単に計算してみたチャートを加速度別に添付します。それぞれ1m/s2(ゆっくり)、2m/s2(少し速め)及び5m/s(随分速めで0-100が5-6秒台)で加速した場合です。1m/s2の加速度のチャートでは30秒後はまだロックオン外で、ロックオンは追跡開始後35秒後です。そこから減速が始まります。
実際には自車速度に応じて加速度は変化します(速度上昇に従い加速度が小さくなるのが普通)から、このチャートよりもさらにゆっくり先行車に接近します。
チャートからわかるように自車が100km/hに達してロックオン距離100mに達するまでかなりの時間が必要です。100mでロックオンしたらそこから先行車速度(この場合は80km/h)に向かって減速します。
この接近時間をもっとゆっくりされると後続車はイラつくでしょうね。
私も10年ほどACCを自動車道・一般道(可能車) でほぼ100%常時使用していますが(除低μ路)ACCの意に反する急加速は通常走行モードでは未経験です。通常は50km/hの差なら初速で1-2m/s2、以降はそれ以下の加速度です。
減速の場合については対静止車両へ50-60km/hで接近した場合でも0.4-0.5G程度の減速Gですから、今時の車の性能と乗り心地からすると急激という程でもありません。
走行先行車に追従中なら先行車の減速度よりも自車の減速度のほうが当然小さくなります。ただし低速車に直前に割り込まれた場合は例外で急な減速がかかる事があります。
結局ACCの性能と使い方次第でしょう。
書込番号:25488130
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
e-HEV Z。夜間におけるホンダコネクトディスプレイでナビを表示しているとき、文字や道が薄暗くて見づらいです。
明るさを最大、コントラストも最大にしても、暗い感じでした。加えて、黒の濃さも最小や最大にすることを組み合わせましたが、芳しくありません。
試行錯誤の結果、明るさが3、コントラスト最大、黒の濃さ最大で、多少見やすくなったような気がしています。
この設定で、昼間は問題ありません。ちなみに、メーターは明るさ5割ぐらいで、昼間、夜間とも、見やすい状況です。
夜間における文字や道が見やすくなる設定を教えていただけると幸いです。
書込番号:25485239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ライト点けても昼画面(黒く反転しない)という設定にはできませんか?
私の前のナビではそういう設定ができました。
書込番号:25485250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ナビの地図画面の下のほうに表示される帯?のような選択肢の左から2番目か3番目辺りに設定があったはずです。
そこから表示設定でアイコンサイズとか昼表示固定、夜表示固定、昼夜自動、システムに合わせるみたいな設定がありますので、そこで昼表示にすれば夜でも白ベースになるかと思います。ちょっと眩しいかもしれませんが…
あとは地図表示の左側にあるコンパスのマークをタッチすることで3D表示にしたりできますので、その辺りを弄って違和感のないものを選んでみるといいかなと思います。
書込番号:25485499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
設定マークがあり、昼や夜固定など、文字サイズの大中小などの選択ができることを確認しました。今晩、試してみます。
書込番号:25485582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昼固定で試したところ、見やすくなりました。眩しさも問題ありません。
でも、なんだか、根本的な解決になっていないような、、
夜モードでも、見やすくなる設定はないのでしょうか?
書込番号:25486298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何も知らないものですが、
失礼します。
夜モードですが、ナビと車も違いますが、
今まで、大抵、昼モードより見えにくかったと思います。
私は、ナビの使用頻度低いからかもしれませんが、夜は暗いほうがありがたいです。
前の方に明るいものがあると、
多分、外が見えにくくなる(瞳孔が小さくなる)と思います。
夜モードはあえて見にくくしてあると思います。
メーターも暗めにしております。
書込番号:25486592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
それは神経質だと思いますよ。
ま、そういう人もいるってことですよねぇ。
設定をどうするかは人それぞれですね。
私は、何もいじらないで使用しています。
書込番号:25486982
2点
>ドーベンさん
神経質というか、
人間など、動物は、周りが明るいと、瞳孔が、収縮し、暗いと瞳孔が広がる、カメラと同じく、光量の調整しますので、
周りが明るいと、外の景色が、見えにくくなってるはずです。
ナビくらいは微妙な差でしょうが、
神経質というより、敏感なだけで、
車、室内灯つけたまま運転して、消した状態と比較してください。
普通の感性ならわかると思います。
書込番号:25487031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、夕方や街灯、ネオンなどで周りが明るい時は、見づらいと感じます。周りが真っ暗だと、同じ画面が明るく感じます。
運転席からの見え方と、ナビの真正面では、感じがちがいます。もちろん、真正面からが最も見やすい状況です。液晶画面の視野角が狭いのかもしれません。
書込番号:25487538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!自分も同じようにナビ画面が暗くなったのでディーラー行きました。
結論としては、ハンドル右ダイヤルに明るさ調整項目があるので、ここを調整したら明るさが戻りました。
ここの値がナビとメーター明度連動しているらしく、ここが低いとナビ側で調整してもダメという仕様みたいです。
(自分の場合、1ヶ月点検のときディーラーが値触って暗くなったみたいです)
参考になれば幸いです>オッサン界のエースさん
書込番号:25490027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
ダイズ3さん、ありがとうございます。
早速、ハンドル右で明るさ設定を調整しました。50%ぐらいでも、ナビが明るくなり、見やすくなりました。
メーターとナビの明るさは、ハンドル右側での調整では連動していました。
おかげさまで解決しました。
書込番号:25490060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パワーテールゲートの閉まり方ですが、ゲートが下りて来て一気にドンと閉まる方はいらっしゃいますか?
一気にドンと閉まる時と、下りて来てゆっくり閉まってイージークローザーで最後完全に閉まる時とがあります。
みなさんのお車ではいかがでしょうか?
2点
閉まり方2パターン選べる車でないなら
故障です
書込番号:25461228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その車のダンパーやばいですね。
書込番号:25461479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「モーターASSY(これがダンパー)」と「コントロールユニット」は交換してもらいましたが、症状は改善しません。
技術センターは「一気に閉まるのが正常で、イージークローザーが発動するのがイレギュラー。これが仕様です」
との話しです。
ヤバいのは「仕様」で片付けて、その後の対応をしないホンダの姿勢だと思いますが・・・
これが今のホンダクオリティなのでしょうかね
書込番号:25461955
3点
こちらの主さんのクチコミが某掲示板にそのまま転載されてしまっているようです。
書込番号:25462173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三角帽子さん
一気に閉まるって表現が微妙ですが
一定の速度で降りてきて
最後クローザー使用することなく閉まるのが
仕様なんですね
モーターの交換されてるのでパワーぶそく
ではないのでしょうが パワーぶそくですね
ロックのところが硬い又は微妙な位置ずれで
閉まりが渋いんでしょうね
疑問なんですがそもそもイージークローザー
みたいなの付いてますか?
書込番号:25462211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三角帽子さん
すいません
クローザー付いてますね
車違いますがうちのも付いてました
オートでやってると気づかなかったです
うちの車も最後はバタンと閉まりますね
書込番号:25462221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カスタードクリームぱんぱんさん
一気に閉まる・・・ゆっくり降りてきて、最後がバタンと閉まる
イージークローザーだと、ゆっくり降りてきて最後がカチャ、ウイーンと、割と静かに閉まる
イメージ伝わりますか?(^^;)
他社のパワーテールゲート付きにも乗っていましたが、常にイージークローザーのイメージで閉まっていたので、
この車だと自宅駐車場でも起きる時と起きない時があるので、それが「仕様」と言われてしまうと、
どんな仕様やねん!と突っ込みたくなります。
書込番号:25462627
0点
ehev z AWDに4月から乗ってますが、バタンと閉まりますね。
メルセデスの車も同じです。
カローラクロスはイージークローザーで閉まるような感じだったと思うのでメーカーの思想の違いでしょうか。
書込番号:25463133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外車専門店に勤めているものです。ZR-Vに関して否定も肯定もしませんが、外車でも似たような内容で、パワーテールゲートに関する訴えは実際にあります、閉まらないのであれば故障ですが、そもそもテールゲートをモーターで作動させ、閉まる時に半ドアにならないようにイージークローザーでロックさせる状態が作動しているのであれば、それは機能として問題ないと思われます。イージークローザーが作動しない状況でスムーズに閉まるのであればより精密にモーターが作動しているとしか思いません。余談ですが、パワーテールゲートが無い車は、使用者がバタンバタンと閉めることが多いと、ダンパーも劣化するし、ロック部分も微妙にずれてきて、閉まらないことや半ドアになることが多いです、走行中にテールゲートが半ドアになることもあります、特に重いゲートを使用している外車は・・・。日本車のパワーテールゲートは優秀だと思います。
書込番号:25486546
5点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
他の方の質問に投稿してしまいましたが、改めて、自分で投稿します。
前車オデッセイ RC1純正の17インチホイールをZR-Vに装着してみました。
写真見にくいですが、ブレーキキャリパーには干渉してません。素人の目ですが、大丈夫でしょうか?指1本の隙間もないくらいです。詳しい方ご意見ください。
私は、これにiceGUARD G075を装着する予定です。
書込番号:25484124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
墨イカさん
写真では判断しづらいですが、3〜4mmの隙間があるのですよね?
3〜4mm隙間があるのなら、使用可能です。
それでも心配なら下記のような3mmスペーサーを挟んで隙間を広げましょう。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WheelSpacer.html
書込番号:25484211
1点
問題ないのでしょうが、不安なら同じ18インチでしてはどうですか。
私は18インチでスタッドレスを決めました。
純正にスタッドレスを履かせています。
書込番号:25484376
1点
キャリパーのどちらの隙間が少なくて、今のパッドの減りの状態がわからないのでだれも大丈夫なんて言えないと思います。
ブレーキパッドの厚さは、新品から減ってきたら、表と裏のx2で幅が変わりますが可動範囲を考慮されましたか?
添付された写真を見る限り1ピストンのフローティングタイプのようですが、名前の通りフローティングです。
https://www.akebono-brake.com/product_technology/product/automotive/disc/floating.html
書込番号:25484586
0点
1枚目の画像でホイール内側とキャリパーブラケットの隙間が結構ギリギリに見えますが、現状干渉してなければ問題はありません。
2枚目の画像で貼り付けタイプのバランスウェイトがホイール内側に貼られてますが、キャリパーとバランスウェイトが干渉してないようなら余裕はありそうです。
書込番号:25485001 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
スペーサーのことも知ってますが、使ったこともないため、なるべくなら現状で行きたいと思ってます。
>kmfs8824さん
ウエイトのことは想定してませんでした。
多分大丈夫だったと思いますが、再度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25485051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品パッドに替えたとき干渉する恐れがあります。
ディスクパッドを一度でも変えたことがあるなら、現状均等に減ってるならともかく
片べりした状態で隙間が少なく、新品パットをキャリパー本体を広げて入れセンターがずれたら
干渉しないという保証はありません、フローティングピンの状態によって外側パッドが減る車もまれに
ありますからね。
減ったパッドと新品パッドの厚さの違い知ってますか?
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25484124&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=25484124&ProductID=K0001458679&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
ホイル干渉とは関係ないですがパッド交換のときリザーブタンクの量を見てからピストン広げましょうね、
確認忘れるとリザーブから溢れる場合があります。
書込番号:25485438
0点
>高い機材ほどむずかしいさん先月新車購入したものなのでブレーキパッドはほぼ新品だと思っています。
書込番号:25485465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
墨イカさん
ハイブリッドはブレーキパッドの摩耗が少ないです。
先月納車なら墨イカさんのお考えのようにブレーキパッドの摩耗は無視して良いでしょうね。
書込番号:25485557
0点
ZR-Vの中古車 (924物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 409.9万円
- 車両価格
- 392.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 315.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 356.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 371.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 409.9万円
- 車両価格
- 392.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 315.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 356.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 371.3万円
- 諸費用
- 6.9万円















