ホンダ ZR-V のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ZR-V のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ZR-V 2023年モデル 2956件 新規書き込み 新規書き込み
ZR-V(モデル指定なし) 936件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ232

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒートシーター

2023/11/20 18:14(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:6件

ZR-V納車されてる方に、お聞きします。
この、ZR-Vのヒートシーターの効き具合どうですか?私のは目盛り1全く温まりません。2も殆ど変わらず、3はほんのりしか効きません。以前乗っていたホンダ車と比べても全然効きが悪いです。前車は目盛り1でも充分温かかったのに。もしよろしければ他の方々の意見お聞かせください。

書込番号:25513462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/20 18:59(1年以上前)

納車されてる方というのは
納車をする人、ディーラーさんですか?
それとも車を買って車が届いた方のどちらになりますか?

書込番号:25513511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2023/11/20 19:02(1年以上前)

車を買って届いた者です

書込番号:25513514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/11/20 19:04(1年以上前)

届いた方々です。失礼しました。字を間違えました

書込番号:25513519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/20 19:09(1年以上前)

この手の質問ってよくあるんだけど、日中のわりと暖かい時はヒーターの効きを感じにくいよ。
寒い日の朝や夜に試した?

書込番号:25513529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2023/11/20 19:47(1年以上前)

そういう所は理解し試しました。寒い日中と日が沈むんで夜にも試しました。最初はわからなかったんですが、家族が、言い出して、前の車より効きがわるいんじゃ?と。
で、自身で試すと確かにその通りでした。まっディーラーに持っていけば話早いんですがね。他の方達はどうなのかなぁと

書込番号:25513584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/11/20 19:54(1年以上前)

10月末に納車、仕事で毎日乗っています。前車のヴェゼルのヒーターは、エンジンオフの都度リセットされ、乗るたびにスイッチオンの必要ありましたが、現車は、継続されてます。(自動ブレーキも保持されるのも便利です)3で入りっぱなしにしていますが、この時期、2,3分で腰が暖まり、10分もすればかなり熱くなり、そのうち自動で2に弱くなります。ハンドルヒーターもかなり熱くなります。
あまり暖かくならないのあれば、販売店で見てもらった方がよろしいかと思います。

書込番号:25513593 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6件

2023/11/20 20:09(1年以上前)

>枝豆チーズさん
ありがとうございます。大変参考になります。自動で目盛り下がるのも初耳です。やっぱディーラーに持って行った方がいいみたいですね。本皮シートだから温まりぬくいのかとも思ったんですが。目盛り1.2では寒くて。自分の体温でシートが温かいだけです。

書込番号:25513620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2023/11/20 20:14(1年以上前)

私のも効きが悪いのでDにだしました。

書込番号:25513627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2023/11/20 20:17(1年以上前)

>ホボキンさん
よろしければ結果お聞かせくださいませ。

書込番号:25513631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/20 20:30(1年以上前)

ヒートシーターってなに?

書込番号:25513651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:65件

2023/11/20 20:39(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
結構ストレス有りの様で(笑) 
突っ込まない方がいいんじゃないの?
余計にストレス貯まるよ(笑)
スレ主さんに好きな様に書かしてあげれば。
その他で回答が成立してんだからチャチャ入れなくても。誰も貴方に回答求めてませんよきっと。ご安心を(笑)

書込番号:25513667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:25件

2023/11/20 21:13(1年以上前)

前車はステップワゴンを乗っていましたが、比べるとZRV の方が効きが悪い気がしています。
ハンドルヒーターに関してはZRV が初めてなので比べられませんが、思っていたより暖かくない!と感じています。。。が、何せ初なのでこんなもんなの?と言う印象です。
もっと暖かいのかと思っていました。

書込番号:25513715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/20 22:58(1年以上前)

>ヒートシーターってなに?

大丈夫です、充分意味通じますから。

第一、指摘されるまで気が付かなかったくらいです。

書込番号:25513882

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/20 23:03(1年以上前)

あ、それからヒーターの効きが悪いのは、電気的な接触不良なども考えられるのでディーラーで診てもらうのが良いでしょう。

書込番号:25513888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2023/11/20 23:13(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ほんまでんな!こりゃおもろい。シートヒーター、ヒートシーター(笑)エレベーター、エベレーターとおんなじ(笑)まぁ意味通じますが。誰にでも間違いはあるっ!通じてるからヨシとしましょう

書込番号:25513907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:65件

2023/11/20 23:19(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
エレベーターとエベレーターの違いみたいなもんですね(笑)

書込番号:25513915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/21 00:25(1年以上前)

ヒートシーターのヒートは分かるがシーターは何だ?と思ったけど
2シーターとかいう言い方もあるし、まんざら間違いでもないような気がしてきたぞ

書込番号:25513989

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/21 08:19(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
ヒートシターなら問題ないけど、スレ主さんのシートはヒートしないんだから、不具合なんじゃないかと。

書込番号:25514168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/21 09:19(1年以上前)

シーターとは・・・

「…人乗りの乗り物、の意を表す。」

らしいですからヒートシーターでは意味が通らないですね。

でも最初違和感なく読んでた。w

書込番号:25514232

ナイスクチコミ!4


milk07さん
クチコミ投稿数:1件

2023/11/21 11:49(1年以上前)

私は6月に納車、主に土日利用しています。
2週間前からシートヒーター、ハンドルヒーターを利用してますが、どちらもかなり温かくなりますよ。シートヒーターは温まりすぎるとが、自動で2になりますが、それでも充分温かいと感じます。前車はアルファードに乗っておりましたが、体感は変わらないので、やはり販売店で調査してもらうほうがいいですね。

書込番号:25514395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/21 16:03(1年以上前)

私もZR-Vのシートヒーターは快適だと思い良く使用しています。
効きに関しては冷えている早朝にオンにしたときに「3にしては弱いなあ…」と感じることはありますが、だんだん温まってくるので大きな不満はありません。
ZR-Vの仕様全般言えることですが、せっかくいろいろな仕様に細かい段階を設定しているので、もっとはっきりと強弱の差をつけた方がよかったのではないかと思います。
例として
@走行モードのスポーツはもっとアグレッシブでもよかった。(群サイ走行動画を見て私のように期待した方もいたのではないでしょうか)
A減速セレクターは最強の設定ならワンペダルとまではいかなくてももっと効いてよかった。
これと同じようにシートヒーターも、もっと強力でもよかったかもしれません。
これは当に「重箱の隅」ですが、ZR-Vはわたしにとって、あまり不満のない非常にいいクルマなので、わたしにとっては不満点をあえて云うなら…という感じです。

書込番号:25514643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:65件

2023/11/25 18:48(1年以上前)

>侍カープさん
結果報告します。試乗車とかと比べても変わらないとの事。異常無しと。目盛り3からやってもらって温かくなったら自動調節するのでそれで様子見
との事。(目盛り1からスタートはどやねん?)まぁ、Dのやり方で対処していこうかと。あと、うちの家族も言ってましたしDの人も言ってましたが
シートの材質にもよるかも?と。

書込番号:25520567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2023/11/26 22:58(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
くだらない揚げ足取りばかりしてる人生楽しい?
納車してる側だろうとされた側だろうとどっちでも答えられる内容だし
ちょっとの誤字なんて文脈でだいたいわかるっしょ

書込番号:25522409

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:65件

2023/11/27 16:08(1年以上前)

>ノエルrvさん
よくぞ申した。その通り!
こんな所で書き込んでは駄目なんでしょうけど、あえて書き込みさせてもらいます。
いるんですよねぇ。揚げ足取りが何処の掲示板にも。何が楽しいんだか?ただの自己満で、鬼の首取ったかのように。淋しい奴だなと。まっそんな人はほっといて、めげずに、興味のあるネタには、情報共有していきたいものです。
すいません余計な事書いてしまい。
で、侍カープさん、ZR-Vヒーターの件、目盛り3からやってますが、まずまずかなって感じです。半ば1とか2は諦めてます。

書込番号:25523180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/27 17:22(1年以上前)

ヒートシーター案外洒落の利いた、的をついた発想かも知れません。
ヒーターが、本革、クッションのシーター(下)
に付いていて温かくなるまで時間がかかるのでは?
私もまだ3では使用していませんが、3にしても自動で2になるんだったら
今度3で使用してみます。

書込番号:25523291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/11/29 15:29(1年以上前)

>侍カープさん
本日試してみました。
気温 -2
天候 雪

私のはZなので本革ですが、CR-Vと比較してそれほど変わらないような感じでしたよ。
気になるならディーラーへご相談を。

書込番号:25525895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/30 13:54(1年以上前)

本日の朝
シートヒーターV
ステアリングヒーターON
エアコンOFF
で40分程使用しましたが、最後までシートヒーターはVのままでした。
少し熱く背中が汗ばみました。

書込番号:25527148

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ251

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

ACC走行で

2023/11/01 18:12(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V

クチコミ投稿数:166件

高速道路などで、仮に100キロで設定をして、走行車線の前の車両が80キロ走行だと
80キロで追従走行します。前の車両がサービスエリアなどにに入ったとき、100キロまで加速して
2台前の車両が85キロ走行の時、一旦100キロまで加速をして、85キロまで自動ブレーキを
掛けますが、何か無駄に加速したり減速したり、運転が下手くそに思われているような思いです。

書込番号:25487430

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/01 18:26(1年以上前)

>インカ帝国さん

>運転が下手くそに思われているような思いです。

んな事言われても・・・って車は思うでしょうね。

視力(カメラ性能)と車間距離設定、設定速度で忠実に操作してるのにって。(苦笑

なのでそこは前の車が居なくなりそうになったらキャンセル、自分でアクセル操作して前車に接近、再設定でスムースになります。

まぁACCの前の車がいなくなった時の加速はホンダはかなり急な部類らしいですね。

書込番号:25487440

ナイスクチコミ!22


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/11/01 18:32(1年以上前)

>運転が下手くそに思われているような思いです。

「ACC走行中」のステッカー貼っておけば良いですよ

書込番号:25487450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/11/01 18:33(1年以上前)

忠実な車に文句つけず
上手に工夫するか
御自分で、思い通りに運転してください。

書込番号:25487451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:166件

2023/11/01 19:02(1年以上前)

ちょっと訂正ですが
前の車両がサービスエリアへ入るとき、5〜60キロまで
減速して、私のZRVの200メートル先に車が走行しているのに
5〜60キロから100キロまで急加速をして、また前の車に反応してブレーキを
掛けるのです。もうちょっとスムーズに走行できないのかなぁ。

書込番号:25487479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/11/01 19:26(1年以上前)

そういう時を想定して前走車がいなくなるタイミングで1度オフにしたり、速度設定を下げたり、状況の変化が落ち着いたらRESを使うなどし速度設定を復帰させたり…

車は決められた事しかできませんので、下手くそと思われたくなかったら多少の操作は必要です。

それを操るのもドライバーの役目。

書込番号:25487502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/01 19:46(1年以上前)

スバル乗りですが、そこまで極端な加減速はないような。
確かに自車の設定速度より遅い車に追従していて、前車がいなくなれば加速して、また前に遅い車がいれば減速するけど、わりとスムーズです。
まあその辺りの制御は各社各様でしょうから、上手に使いこなすしかないのでは。

書込番号:25487522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:217件

2023/11/01 19:53(1年以上前)

>インカ帝国さん

> 減速して、私のZRVの200メートル先に車が走行しているのに
> 5〜60キロから100キロまで急加速をして、また前の車に反応してブレーキを

ACCの設定を前の車+5〜10キロ設定位に、常に設定したらどうですか?
前が60キロ位に減速したら設定は、下げて、前が開いたら、徐々に上げて、スムーズになる様には、してますね!
前の車は、レーダーでも感知しますが、自分も前を見てるので、前走車の状況は、わかりますよね!
確かに、自動運転の様に、全てを車に任せれば、スレ主の様になって、「運転が下手くそ」ってなると思いますよ!
運転が上手いと思われたかったら、必要に応じて、設定速度を変える事だと思いますよ!
意外とゲーム感覚で上手く行くと楽しいですよ!
それでも、アクセルワークとかには、気を遣わないので楽ですよ! 知らんけど!

書込番号:25487529

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件

2023/11/01 19:53(1年以上前)

>インカ帝国さん
まあ大抵はそのような動作だと思いますが、acc初体験ですか?
スバルは加速の加減を調整できるようですが、自分は旧世代フリードですが、そのようなパターンは車間距離を最長にしておけば揺るかやな加減速をします。
多分スレ主さんは短距離にさてると思うので試してみてください。

書込番号:25487530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2023/11/01 20:03(1年以上前)

>インカ帝国さん
> 何か無駄に加速したり減速したり、運転が下手くそに思われているような思いです。

それはどうでしょうか。

ACCの基本的な動作は
1 自車線上前方に追従走行すべき先行車がいなければ設定速度で走行する。設定速度未満の場合は“所定の加速度”で設定速度まで加速する
2 自車線上前方の所定のロックオン範囲内に追従走行すべき先行車(自車の設定速度より遅い)がいる場合は“設定した車間時間(車間距離)”で追従走行する
です。

もしご自身の車が追従走行している対象車が50−60km/hまで減速しているのにそのまま追従走行し続ければ、設定した車間時間を確保する為に、当然自車も同等速度まで減速します。その時先行車がいなくなると自車は所定の加速度で設定速度まで加速して行きます。

その時の先行車が200mほど先だと、現在の多くのACCの性能では多分ロックオン範囲外ですから、所定の加速度のままロックオン範囲(多分100m前後)に先行車が入るまで設定速度に向かって加速します。先行車をロックオンすると設定した車間時間(車間距離)に落ち着く様に加速度も調整されます。よって必ずしも一旦設定速度(例えば100km/h)まで上がるとは限りません。その前に調整を終える場合もあり得ます。

この辺りの制御の巧妙差はブランド、モデル、年式によって結構大きな差がある様です。
ご自身の感覚に合わない場合は

1 車間時間(距離)の設定を長めにする
2 ACCの加減速度を小さめに設定する(ノーマル、スポーツなどのモード設定がある車だと変化します)
3 事例のようなケースで追越車線を使える場合は先行減速車を回避し自車の不必要な減速を避ける
4 事例のようなケースで先行減速車を回避出来ず追従減速がやむを得ない場合で、その後自車より遅いロックオン範囲外の先行車を目視発見した場合はACC設定速度を下げる

などの対応が妥当だと思います。
ただし4の対応については賛否様々だと思います。

書込番号:25487540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2023/11/01 20:17(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
前車はレヴォークで、女房と2台持ちです。2〜3年で代替えしています。
ACC付き車は、10台近く乗っています。
これほど、急が付くACCは初めてです。
車間距離が長いと割り込まれる事があるのと、100キロ前後で
走行したいのですが、たまたま前の車が80キロ走行でしたので
追従しただけの事です。200m先の車が85キロ走行だったら
60〜スムーズに85キロに到達するように出来ないんでしょうか?

書込番号:25487561

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/11/01 20:30(1年以上前)

インカ帝国さん

我が家のホンダ車でもACC使用中に確かに不要なブレーキが掛かる場合があります。

このような場合、私はアクセルを踏んで、掛かってるブレーキを解除するようにしています。

又、ACC作動中に急加速するような時には、パドルシフトのような減速セレクターを操作して一時的にACCを解除しています。

つまり、ACCCに頼り切るのでは無く、私自身でも車を操作してスムースな走りになるように心掛けています。

という事でインカ帝国さんもACC使用中でも車に任せ切るのでは無く、ある程度操作してスムースな走りにすれば如何でしょうか。

書込番号:25487581

Goodアンサーナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2023/11/01 21:56(1年以上前)

設定100キロで80キロに追従…
先行車が居なくなると100キロに加速…

そんなシチュエーションが嫌なら80キロ時点でそれに合わしましょう。

再追従とかの加速力を何段階か選べた車があったと思う。
ホンダさんにそんな機能が有ったかは知らないですが。

世の中色んな便利機能が開発されているのに知ったか知らずかおなざりにしちゃダメですよね。



書込番号:25487692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/02 05:13(1年以上前)

>インカ帝国さん

面白い事をおっしゃる
でもね それが開発へのエネルギーです

メーカーにこんなシステムを提案しましましょ

まずGPSで位置を上空の衛星に知らせる
当然衛星通信は標準装備
で、100m先までの車を衛星でフォーカス
更に直前の車が離脱する確率を推定
3台先までの車の状態から最適値を計算

それでも離脱は確率による推定値だから、完璧じゃ無いけど
衛星のシェアまで含めたらざっと100億くらいかな?

多分AIの手にかかれば、
世界サイコーにブレーキ踏まない車が出来ちゃう

書込番号:25487911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5751件Goodアンサー獲得:156件

2023/11/02 07:36(1年以上前)

ACCの速度設定を変更すれば良いでしょう
その設定速度で走ってくれますよ 
きっとACCは100キロ設定しているのにちんたら走るんじゃねえと 
思っているでしょう

書込番号:25487993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/02 08:13(1年以上前)

>つぼろじんさん

?。

スレ主様にたいしてなら、そういうことではないような。

書込番号:25488026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2023/11/02 08:30(1年以上前)

>インカ帝国さん

200m先の車に反応するACCはないと思います。
それはスバル車でも同じです。
ですから、100q/hを目指して速度を上げ、ACCの範囲に入る前に100q/hに到達してしまい、それから前の車の速度に追従するのでブレーキになると思います。
ただ、ACC範囲に入ってからどのように追従速度になるのかは各社差があります。

我が家も2社のACC付き車を使っていますが、やはりブレーキのかけ方は個性があります。スバルはその辺の制御がうまいと思います。
要は特性を知って対応することだと思います。
私は前車が誘導路に入って自車が加速を始めた段階で、いったんACCを停止させアクセルを自分で踏みます。そして追従距離になったところで再びACCを使い始めます。
工夫してみてください。性能の違いが実感できて楽しいですよ。

書込番号:25488043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2023/11/02 08:34(1年以上前)

本来ACCの制御としては、

Gを感じさせないぐらいのゆっくりした加速。
もっと加速したきゃ、ドライバーがアクセル踏んで、
お好みの加速度に調整してね。

ってロジックの方が正しいと思うけど、
それはそれで、

加速がカッタルイ。
アクセルを踏まないといけないなんてACCの意味がない。
欠陥機能だ。

なんて騒ぐやつがいっぱい出そうだしね。

書込番号:25488047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:166件

2023/11/02 08:51(1年以上前)

高速走行時はだいたい95〜100キロでACC走行しています。
普通はアクセルワーク、ハンドル操作、ブレーキングなど快適に使用しています。
この前、たまたま前の車がサービスエリアに入って、50〜100キロまで前の車両に追従する為に
ミサイル発射してしまって、、すぐにブレーキングしましたので
ブレーキングしなくてもスムーズに追いついたらいいなと思っています。
油断していたので、少し怖かった。これが老人の事故原因かも。

書込番号:25488070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/02 08:58(1年以上前)

まあAIにしてみれば、85km/hの車両がレーダーで検知されるまでは「存在しない」わけですからね(笑)。
あなたには視認できてるから違和感感じるんでしょうけど。

と言いつつ私もその違和感、急ブレーキ感がイヤなので(滅多に使わないけど)ACCを走行車線で使ってて前走車に近づいたら「車がレーダー検知する前に車線変更する」事にしています。
ついでに言うと追い越し車線では体感的にものすごく右側を走らないとLTAが警告してきてへたするとハンドルをグイと右にひねられるので、ACCを一時キャンセルします。
で、追い越し終わって走行車線に戻ってからResumeする。

古い言葉ですけど機械は「ファジーな判断」では人間様にまだまだかなわないかと思います。

書込番号:25488079

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2023/11/02 09:55(1年以上前)

>インカ帝国さん
> これほど、急が付くACCは初めてです。
> 200m先の車が85キロ走行だったら60〜スムーズに85キロに到達するように出来ないんでしょうか?

であるならば急激な加速制御はこのモデルの個性でしょうし、車間調整や臨機応変な設定速度調整がお嫌いならこのモデルに乗る限り対応策は無いでしょう。

先述通り200m先の先行車にロックオンできるACC搭載車って現時点ではありますかね。どうでしょう。
例え200m先の車が可視状態でも、その先行車が自車線上同方向走行車両(あるいは静止車両対応型ACCなら停止車両)であることを(カーブを含め)判定出来る必要があります。
私の狭い経験だと100m前後が昨今のACC性能でのロックオン距離の限界だと思っています。直線・快晴・ラインマーカー明白などの好条件が揃っても150m位が限度でしょう。

200m先の80km/hの先行車に100km/hに設定した50km/hで走行中の自車が接近する場合のロックオン距離100mの間にどのような加速(減速)をするか、が問題ですね。自車が100km/hに到達したあとは二車の時速差20km/hで車間を詰めていくだけです。
簡単に計算してみたチャートを加速度別に添付します。それぞれ1m/s2(ゆっくり)、2m/s2(少し速め)及び5m/s(随分速めで0-100が5-6秒台)で加速した場合です。1m/s2の加速度のチャートでは30秒後はまだロックオン外で、ロックオンは追跡開始後35秒後です。そこから減速が始まります。
実際には自車速度に応じて加速度は変化します(速度上昇に従い加速度が小さくなるのが普通)から、このチャートよりもさらにゆっくり先行車に接近します。

チャートからわかるように自車が100km/hに達してロックオン距離100mに達するまでかなりの時間が必要です。100mでロックオンしたらそこから先行車速度(この場合は80km/h)に向かって減速します。
この接近時間をもっとゆっくりされると後続車はイラつくでしょうね。

私も10年ほどACCを自動車道・一般道(可能車) でほぼ100%常時使用していますが(除低μ路)ACCの意に反する急加速は通常走行モードでは未経験です。通常は50km/hの差なら初速で1-2m/s2、以降はそれ以下の加速度です。
減速の場合については対静止車両へ50-60km/hで接近した場合でも0.4-0.5G程度の減速Gですから、今時の車の性能と乗り心地からすると急激という程でもありません。
走行先行車に追従中なら先行車の減速度よりも自車の減速度のほうが当然小さくなります。ただし低速車に直前に割り込まれた場合は例外で急な減速がかかる事があります。
結局ACCの性能と使い方次第でしょう。

書込番号:25488130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/02 10:18(1年以上前)

>インカ帝国さん
そんなに急加速ですか?
普通じゃないですかね。
高速ではあまり使用しないですが、俺は渋滞時に使用するケースが多いかなぁ。
運転が下手と思われるということに関しては、下手なのでしょうね。
間違いなく。
それは、使いこなしていないという部分も含めてですがね。
ユーザーには様々な人がいますから、こういう人もいるという前提で開発をすすめていけば、ホンダらしいシステムが熟成されていくように思います。

書込番号:25488150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件

2023/11/02 12:34(1年以上前)

たまにいますけど、この手のシステムは制御ソフトにメーカー個性が出ますから、ここのドライバーの感性とかクセと同じ判断、制御は出来ません。
よってズレが生じるのは仕方がない事です。

そこをドライバーがボタン一つで一時解除するか、車間調整すれば良いのですが、それは嫌との事。
よってスバルに戻るのが吉だと思いますが…

余談ですが、ここでは割り込まれたくないと言う人多いですね。

書込番号:25488289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2023/11/02 13:57(1年以上前)

皆さま
ご助言ありがとうございました。色々参考にさせて頂きます。
やっぱりACCは融通がきかない機械(AI)なんですね。
機械にまかせないで、自分の感覚も踏まえて安全運転に心がけします。

書込番号:25488400

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/02 16:03(1年以上前)

ACCはAIは使っていないでしょう。

FIT3HVですが、ACCは先行車がいなくなると、設定した速度まで急加速して追いつくとブレーキング。
こんなものと思っています、先行車がいなくなるとACCーOFFしてます。

山陽道は中国道に比べアップダウンが少ない(特に兵庫県東側)

山陽道トンネル火災復旧工事の通行止めは12月下旬までなので、岡山日生のカキオコは来年にする予定。

書込番号:25488503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/02 17:49(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
割り込みが嫌というか不用意に車間をあけると、強引な割り込みをされて危ないんだよね。
動きの素早い高性能車なら、さっと入っても、さっと逃げてくれるので、まだいいんだけど、
荷物満載のトラックとかに、モッサリ割り込まれたひにゃ、危なくてしょうがない。

書込番号:25488607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2023/11/02 18:40(1年以上前)

>5〜60キロから100キロまで急加速
>これほど、急が付くACCは初めて
>ACC作動中に急加速するような時
>ミサイル発射
>設定した速度まで急加速

急加速・急加速と皆さんおっしゃるけれど、具体的な加速度はいくらですか?何G?何m/s2?
個人の感覚だけで主張しても話にならず不毛の議論と思いますよ。

皆さんが急加速と仰る加速度は具体的にどの程度の加速度を指していますか?

ちなみに私の車のACCは前方がクリアな状態でもっとも高加速度である停止からの発進加速で一瞬0.2-0.3G程度です。一般道なので設定速度は50-60km/hほど。発進したら直ぐに0.1G以下に下がります。手動運転でソーッとアクセルを踏み込んだのと同じ。スポーツモードだと0.4-0.5G位で発進加速しますので「ちょっと速い」という印象です。
もし100km/hにACCを設定中に50km/hの先行車に追従走行していて、その車が車線離脱し前方がクリアになったら上と同様の加速をするでしょう。「急加速」からは遥かに程遠い加速度です。

急加速すると仰る皆さんは全員超高性能スポーツカーにお乗りですかね。どれ位ハイパワーのエンジン・モーターを積んでいるのでしょうか。



書込番号:25488655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/02 19:54(1年以上前)

>SMLO&Rさん

そんなに理詰めしようとしたって幾つ以上は急加速、とか定義が有る訳で無し・・・

運転者が普段しない程度の加速、運転者が思う程度の速い加速、が急加速で良いじゃないですか。

ホンダのACCが良くそう言われるのは、そう感じる人が多いと言うことですよ。

書込番号:25488748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/02 20:03(1年以上前)

理が好きなんでしょうね。
いつも、長文だし。
まあ、申し訳ないけど、ほとんど読まないんだけどね。

書込番号:25488759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/02 20:46(1年以上前)

利が好きだ、義よりも利、ワシは利のみで動く。

書込番号:25488812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/02 21:47(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

スプ二ーシロップサンのレスは何時もウイットに富んだ超短文だし。

お世辞にも理が有るとは思えなかったけど、やっぱり利が一番好きだったんだ。

書込番号:25488896

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2023/11/03 09:04(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
> そんなに理詰めしようとしたって幾つ以上は急加速、とか定義が有る訳で無し・・・

急加速の定義を聞いている訳ではありません。「あなたにとって急とは具体的指標でどれ位ですか?」と聞いています。

私はZR-Vに乗ったことがないので実態は知りません。
しかし「5〜60キロから100キロまで急加速」などのスレ主さんや他の方々のご主張に対し、「世界的超一流ブランドのホンダ(あるいは他ブランド)が作ったACCがそんな無茶な制御をするかなあ?設定や使用法などを間違ってないのかしら?」と思っているだけです。
先に掲示したチャートでも明らかなようにありきたりの普通のACCを普通に使用すれば、私の感覚では、急加速・急減速になりません。

Aさん 「この部屋、暑いねえ。」
Bさん 「まさか。むしろ寒いでしょ。」
Cさん 「今の気温は23℃、湿度55%。私は快適です。」

私は普通にC派です。Cさん情報があればAさんにもBさんにも具体的な対処案を提示出来ます。
車の加速度の話で「急だ」「急でない」と具体値無しに個々人の印象話をしても、スレ主さんの問題解決にはつながらないというのが私のスタンスです。
お気に召さずとも結構です。

書込番号:25489294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件

2023/11/03 09:19(1年以上前)

インカ帝国さん
確かに私もそう思います。
以前マツダに乗っていましたが、やはり同じような現象でしたがサービスキャンペーンとやらで、ソフト対応した結果かなり改善しました。
ホンダもいろいろ改善が必要なことが多いなと感じています。

書込番号:25489312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2023/11/03 09:34(1年以上前)

想定ですが
200m先の車に追いつくまで車間50mとして
通常運転で50キロから85キロまで150mを100として
ACC運転では50キロから100キロまで120mを60で加速
その後30mを85キロまでブレーキング20
こんな感じかな

書込番号:25489331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/03 09:38(1年以上前)

そのような声が多く上がるようになれば、改善されていきそうだね。

書込番号:25489338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/03 12:04(1年以上前)

Gを測定するセンサーを搭載している市販車ってあるんですかね。

F1のオンボード映像じゃあるまいに、以前GセンサーとノートPCを積んでことありますが、ノートPCはラズベリーパイ4でも出来そう。

書込番号:25489533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/03 12:04(1年以上前)

>そんなに理詰めしようとしたって幾つ以上は急加速、とか定義が有る訳で無し・・・

>運転者が普段しない程度の加速、運転者が思う程度の速い加速、が急加速で良いじゃないですか。


まさにこれ。私のトヨタ車の挙動は「必死でACC設定速度に上がるまで加速し」「前走車が検知され、一定距離まで詰まると急減速する」という、自分で運転してるならここまでアクセルもブレーキも踏まない挙動です。
スイッチオンオフに近い。
もちろんベタ踏み、ガックンブレーキじゃないですけどね(笑)。

書込番号:25489534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/03 14:30(1年以上前)

このスレでのみなさまのご意見を拝見してたいへん参考になりました。ドライバーの個性は本当にさまざまなので、ZR-VのACC
の挙動を「急」だ感じる人もいればそうは感じないという人もいるということですね。
私の個人的な感覚ではZR-VのACCは「急」に感じます。「もう少し穏やかに加減速してくれたらありがたいな」と思いますが、理由は前走車が居なくなった場合は、ACCは穏やかに加速してくれて、自分の感覚で加速が少し遅いと感じたらアクセルを踏みましして、いい塩梅でアクセルを抜く方が自分の感覚に合うと思うからです。ただ「ACCはもっと加速してもいい」と感じる人もいると思うので、あくまで個人の感想でしかありません。
よって現在は多くの方がおっしゃっているように状況に応じて設定速度を下げたり、ACC自体を切ったりして対処しています。
運転支援システムの加減速に、(穏やか)や(急)などのモード選択ができれば便利ですが、ソフトウェア対応などが将来できるようになればありがたいですね。

書込番号:25489704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2023/11/03 15:20(1年以上前)

> Gを測定するセンサーを搭載している市販車ってあるんですかね

今時の車は100%搭載しています。無いとESCは勿論ACCも機能しません。

その測定結果を通常のディスプレイに表示する機能が有るか無いかは別問題ですが、ネットで画像検索すると最近は軽自動車でも付いているモデルがあります。ホンダ車の例も幾つか見つかります。
直接表示する機能が無くてもOBD2端子で読めるでしょう(私はOBD2端子への第三者機器接続は否定派です。)
他にもスマホアプリやレー探などは勿論、ビー玉を使った円盤型簡易車載用測定器もあります(固定位置と方法は問題です。シャーシとボディでは結果が違うでしょう。)

書込番号:25489753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/03 19:41(1年以上前)

じゃあスレ主さん的には、多少の不満が有りつつも自車のACCの特性を踏まえて、上手に使っていくということなんでしょうかね。

書込番号:25490097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2023/11/03 20:41(1年以上前)

特に不満はありません。こんな事例がありましたけど、皆様はどうですか?
みたいな軽い気持ちで投稿しました。

普通に100キロ設定で走行していると、殆ど問題ありません。楽です。
あの時はACCに頼り切って運転をしていましたので、急加速、急減速をしたときに
びっくりしただけです。ああいった場面では、ああなると言うことが分かっただけも
今後の対策になりました。皆様の意見も参考にさせて頂きます。

出来るものなら、もう少しソフトに改良出来ないのかな。
強、弱、中くらいで、調節が出来るといいんですが。

書込番号:25490182

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10039件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/04 07:19(1年以上前)

>インカ帝国さん
車種ちがいますが
自分の車だとエコモードにすると加速は鈍くなりますね

書込番号:25490568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/06 10:51(1年以上前)

ホンダのACCが急加速だとはまったく思わないけど、走りもモードで選択できるのだから、それと同様に加減速を選択できればより良いですよね。
そうなっていけばより多くの人が馴染みやすい。
かゆいところに手が届く、こういうのは日本人ぼくて面白い。

書込番号:25493723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2023/11/06 15:20(1年以上前)

自分自身の意思でフル加速、ブレーキングなど行っても
怖くはないけれど、助手席に乗せてもらって、急加速を
されたり、(急ハンドル)、急ブレーキなどをされると、ちょっと怖いな
と思うことがありますが、それと同じ様なものです。

ACC使用時はエコモードで走行しています。
あの様な場面になっても、学習済みですから
普通に運転できると思います。
ACC解除したり、追い越し車線に移動するとか、色々ためしてみます。

書込番号:25494020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2023/11/07 15:24(1年以上前)

私は前車が設定速度よりも遅いなと感じたら、素直に追い抜くかその前車の速度より少し早い速度に再設定して追従しますね。
もし再設定が間に合わなかったとしても、前が開いて加速後にブレーキランプがつくと後続をびっくりさせてしまう可能性があるので、なんとかアクセルや手元操作でスムーズに解除したいところです。

書込番号:25495409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/07 17:04(1年以上前)

アイサイトXやプロパイロット2.0並みのACCの性能をスレ主さんは求めてますね。それら並みの性能は現行ホンダセンシングにはありません。

新型アコードが遂にホンダセンシング360を搭載して、おそらくそれら並みのACCの能力を発揮すると思いますので、そちらなら文句は出ないと愚考します。トップツリーのコメントのような場面でもきっと満足できるACCだと思います。

書込番号:25495513

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4009件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/07 18:02(1年以上前)

>インカ帝国さん

対応のためには、以下2点 1) 2) の課題がありそうですね。
安定して 1) を実現できる車は無さそうですが、、、、
アイサイトは何か良いアルゴリズムを使っているのかな?

1) 2台前の車(200m程度先)を認識できるか?
 ・最新の76GHz帯のレーダーでの認識可能範囲が100〜200m
 ・カメラ性能が高いアイサイトver3でも認識可能範囲は110m
 → 平均的な車間距離だと認識できない可能性が高い?

2) 前車に追いつく時間に関しては、迅速性を求める人とそうでない人がいる。
 → これは、ドライバーに加速度を設定させれば対応可能

書込番号:25495587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2023/11/07 22:24(1年以上前)

つうかさ、

ACCを100km/hに設定していたとしても、
90km/hで走る前走車について淡々と走っていたなら、
90km/hで走行を続けることに大きな不満は無いわけで、
急いで100km/に加速する必要はない。

だから前走車がいなくなったら、
緩やかに設定速度まで加速すれば充分。

加速が足りないと思うなら、
自分でアクセルを踏んで好みの加速度を得れば良い。

ACCをキャンセルしない限り、アクセルを離せば、
また設定速度に戻るんだし、大した手間はない。

逆に不執拗な加速されてしまえば、ACCをキャンセルするか、
ブレーキを踏むしかなく結局ACCの再セットを余儀なくされるでしょ。

後はACC設定中にどんな状況でどれぐらいアクセルが踏まれたかを、
車がドライバーの好みを学習してくれるようになれば万全かと。

書込番号:25495938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 11:39(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
おっしゃる通りだと思います。これが普遍的な正解というよりは私の感性がJamesP.Sullivanさんの感性に近いと言ったらいいでしょうか。
人間がほぼ制御せずにクルマがドライバーの感覚に異和感なく制御してくれるのが理想ですが、状況によっては人が制御しなければならないところが出てきます。そのときにクルマが加速→人が急加速を感じてブレーキをかける、というパターンよりは、クルマが加速→人が加速に弛さを感じてアクセルを踏む、というパターンの方がいろいろな面でよいのでは?と思います(おっしゃるようにアクセルを緩めてもACCは保持されていますし)
「設定速度を操作すればいい」「ACCを一度オフにして再設定すればいい」というご意見も正論だと思いますが、私はそのひと手間が「面倒くさい」と感じてしまいます。こんなにクルマ任せではダメだなあ…と反省することも時折あります(笑)

書込番号:25496528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2023/11/08 12:12(1年以上前)

> 前が開いて加速後にブレーキランプがつくと後続をびっくりさせてしまう可能性がある

仮に自車が100km/hでACC走行中に、100m先を80km/hで先行する車両をロックオンした場合で車間距離設定が50mなら、自車が80km/hまで減速し先行車との車間を50mに詰める間ACCによる減速制動がかかりますが、この程度の減速度なら保安基準上ブレーキランプ点灯義務はありません。点灯しても可です。

書込番号:25496559

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2023/11/08 12:27(1年以上前)

>前が開いて加速後にブレーキランプがつくと後続をびっくりさせてしまう可能性がある

前車のブレーキランプでびっくりするのは、単に車間距離が狭いだけですよ

書込番号:25496577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 14:02(1年以上前)

車に求めているものが違うってことね。
運転を楽しむのではなく、より自動運転を快適に。
そりゃ〜今はどこのメーカーも無理。
そこまではいってないし。
まだまだ先の話し。
今いろいろやっているけど、発展途上。
スバルだ、日産だといっても感じ方は人それぞれ。
それでもそちらが優れているというならば、そちらを購入すればいいだけだし、何故、購入しないのだろうか。
何を求めているかで違うよね。

書込番号:25496694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

e-HEV Z。夜間におけるホンダコネクトディスプレイでナビを表示しているとき、文字や道が薄暗くて見づらいです。
明るさを最大、コントラストも最大にしても、暗い感じでした。加えて、黒の濃さも最小や最大にすることを組み合わせましたが、芳しくありません。
試行錯誤の結果、明るさが3、コントラスト最大、黒の濃さ最大で、多少見やすくなったような気がしています。
この設定で、昼間は問題ありません。ちなみに、メーターは明るさ5割ぐらいで、昼間、夜間とも、見やすい状況です。
夜間における文字や道が見やすくなる設定を教えていただけると幸いです。

書込番号:25485239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/30 21:49(1年以上前)

ライト点けても昼画面(黒く反転しない)という設定にはできませんか?
私の前のナビではそういう設定ができました。

書込番号:25485250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2023/10/31 01:03(1年以上前)

ナビの地図画面の下のほうに表示される帯?のような選択肢の左から2番目か3番目辺りに設定があったはずです。
そこから表示設定でアイコンサイズとか昼表示固定、夜表示固定、昼夜自動、システムに合わせるみたいな設定がありますので、そこで昼表示にすれば夜でも白ベースになるかと思います。ちょっと眩しいかもしれませんが…

あとは地図表示の左側にあるコンパスのマークをタッチすることで3D表示にしたりできますので、その辺りを弄って違和感のないものを選んでみるといいかなと思います。

書込番号:25485499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/10/31 06:38(1年以上前)

ありがとうございます。
設定マークがあり、昼や夜固定など、文字サイズの大中小などの選択ができることを確認しました。今晩、試してみます。

書込番号:25485582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/10/31 18:51(1年以上前)

昼固定で試したところ、見やすくなりました。眩しさも問題ありません。
でも、なんだか、根本的な解決になっていないような、、
夜モードでも、見やすくなる設定はないのでしょうか?

書込番号:25486298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/10/31 22:52(1年以上前)

何も知らないものですが、
失礼します。
夜モードですが、ナビと車も違いますが、
今まで、大抵、昼モードより見えにくかったと思います。

私は、ナビの使用頻度低いからかもしれませんが、夜は暗いほうがありがたいです。
前の方に明るいものがあると、
多分、外が見えにくくなる(瞳孔が小さくなる)と思います。

夜モードはあえて見にくくしてあると思います。
メーターも暗めにしております。

書込番号:25486592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/11/01 10:56(1年以上前)

>バニラ0525さん
それは神経質だと思いますよ。

ま、そういう人もいるってことですよねぇ。
設定をどうするかは人それぞれですね。
私は、何もいじらないで使用しています。

書込番号:25486982

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/11/01 11:52(1年以上前)

>ドーベンさん
神経質というか、
人間など、動物は、周りが明るいと、瞳孔が、収縮し、暗いと瞳孔が広がる、カメラと同じく、光量の調整しますので、
周りが明るいと、外の景色が、見えにくくなってるはずです。
ナビくらいは微妙な差でしょうが、
神経質というより、敏感なだけで、
車、室内灯つけたまま運転して、消した状態と比較してください。
普通の感性ならわかると思います。

書込番号:25487031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/11/01 20:01(1年以上前)

確かに、夕方や街灯、ネオンなどで周りが明るい時は、見づらいと感じます。周りが真っ暗だと、同じ画面が明るく感じます。
運転席からの見え方と、ナビの真正面では、感じがちがいます。もちろん、真正面からが最も見やすい状況です。液晶画面の視野角が狭いのかもしれません。

書込番号:25487538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/03 18:46(1年以上前)

こんにちは!自分も同じようにナビ画面が暗くなったのでディーラー行きました。
結論としては、ハンドル右ダイヤルに明るさ調整項目があるので、ここを調整したら明るさが戻りました。
ここの値がナビとメーター明度連動しているらしく、ここが低いとナビ側で調整してもダメという仕様みたいです。
(自分の場合、1ヶ月点検のときディーラーが値触って暗くなったみたいです)

参考になれば幸いです>オッサン界のエースさん

書込番号:25490027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/11/03 19:14(1年以上前)

ダイズ3さん、ありがとうございます。
早速、ハンドル右で明るさ設定を調整しました。50%ぐらいでも、ナビが明るくなり、見やすくなりました。
メーターとナビの明るさは、ハンドル右側での調整では連動していました。
おかげさまで解決しました。

書込番号:25490060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

17インチ。キャリパーとの離れ

2023/10/30 00:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 墨イカさん
クチコミ投稿数:9件

他の方の質問に投稿してしまいましたが、改めて、自分で投稿します。

 前車オデッセイ RC1純正の17インチホイールをZR-Vに装着してみました。
 写真見にくいですが、ブレーキキャリパーには干渉してません。素人の目ですが、大丈夫でしょうか?指1本の隙間もないくらいです。詳しい方ご意見ください。
 私は、これにiceGUARD G075を装着する予定です。

書込番号:25484124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/10/30 05:54(1年以上前)

墨イカさん

写真では判断しづらいですが、3〜4mmの隙間があるのですよね?

3〜4mm隙間があるのなら、使用可能です。

それでも心配なら下記のような3mmスペーサーを挟んで隙間を広げましょう。

http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WheelSpacer.html

書込番号:25484211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/10/30 09:37(1年以上前)

問題ないのでしょうが、不安なら同じ18インチでしてはどうですか。
私は18インチでスタッドレスを決めました。
純正にスタッドレスを履かせています。

書込番号:25484376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2023/10/30 12:32(1年以上前)

キャリパーのどちらの隙間が少なくて、今のパッドの減りの状態がわからないのでだれも大丈夫なんて言えないと思います。
ブレーキパッドの厚さは、新品から減ってきたら、表と裏のx2で幅が変わりますが可動範囲を考慮されましたか?

添付された写真を見る限り1ピストンのフローティングタイプのようですが、名前の通りフローティングです。
https://www.akebono-brake.com/product_technology/product/automotive/disc/floating.html

書込番号:25484586

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2004件

2023/10/30 18:56(1年以上前)

1枚目の画像でホイール内側とキャリパーブラケットの隙間が結構ギリギリに見えますが、現状干渉してなければ問題はありません。

2枚目の画像で貼り付けタイプのバランスウェイトがホイール内側に貼られてますが、キャリパーとバランスウェイトが干渉してないようなら余裕はありそうです。




書込番号:25485001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 墨イカさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/30 19:36(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
スペーサーのことも知ってますが、使ったこともないため、なるべくなら現状で行きたいと思ってます。

>kmfs8824さん
ウエイトのことは想定してませんでした。
多分大丈夫だったと思いますが、再度確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25485051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2023/10/30 23:34(1年以上前)

新品パッドに替えたとき干渉する恐れがあります。

ディスクパッドを一度でも変えたことがあるなら、現状均等に減ってるならともかく
片べりした状態で隙間が少なく、新品パットをキャリパー本体を広げて入れセンターがずれたら
干渉しないという保証はありません、フローティングピンの状態によって外側パッドが減る車もまれに
 ありますからね。

減ったパッドと新品パッドの厚さの違い知ってますか?
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25484124&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=25484124&ProductID=K0001458679&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1

ホイル干渉とは関係ないですがパッド交換のときリザーブタンクの量を見てからピストン広げましょうね、
確認忘れるとリザーブから溢れる場合があります。

書込番号:25485438

ナイスクチコミ!0


スレ主 墨イカさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/31 00:06(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん先月新車購入したものなのでブレーキパッドはほぼ新品だと思っています。

書込番号:25485465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/10/31 05:54(1年以上前)

墨イカさん

ハイブリッドはブレーキパッドの摩耗が少ないです。

先月納車なら墨イカさんのお考えのようにブレーキパッドの摩耗は無視して良いでしょうね。

書込番号:25485557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ181

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費ですが・・・

2023/10/27 16:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:26件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

ハイブリッドのFFに載っています。今年8月25日に納車以来、2ヶ月で3300キロ走行して燃費は平均18.9キロ。
カタログ値からみると、もう少し伸びるのかなあと思いましたが、ちょっと不満です。
3300キロのうち、6割以上は高速道路を走行しています。
みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:25480594

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/27 17:13(1年以上前)

あなたのアクセルの踏み方など運転の仕方で燃費は変わりますから、他人の燃費なんて気にしても仕方ないかとおもいますよ、不満なら車を変えましょう

書込番号:25480652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2023/10/27 17:45(1年以上前)

e燃費見てから来たら?

書込番号:25480690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2023/10/27 18:17(1年以上前)

ハイブリッドと言っても、運動エネルギーや位置エネルギーが回生しにくい高速走行では、ガソリン車並みの燃費になるものと認識しています。

ホンダトータルケアアプリのドライブノートを見たとき、一般道ならもう少し省燃費ではありませんか?

ZR-Vより古いハイブリッドシステムのi-DCDが搭載された自車も、高速走行ではフツーの1.5L車並み。

一方で回生→消費→回生のループが実現しやすい道路環境では25~28km/Lとか、ガラッと省燃費になることも。

扱いに慣れたら、もう少し改善すると思いますよ。

書込番号:25480733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2023/10/27 18:25(1年以上前)

訂正します。

誤) 扱いに慣れたら
正) エネルギーの回生が出来る使用環境を増やしたら

書込番号:25480737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/27 18:25(1年以上前)

>asami探偵さん
こんにちは 私も燃費に関しては少し気にしています。e:HEV 4WDで納車から7000qほど走って通算(生涯)燃費が19.1q/Lほどです。私も予想ではもう少しいいかと思っていましたが「自分の乗り方や走行条件もそれぞれなのでしょうがないか…」と思っています。ただ高速を使った時の燃費が18q/L程しかいかず、少し悩んでいます。どなたか高速道路を走行のとき、「このように運転すれば燃費が良くなる。」という方法を実践されている方がいらっしゃいましたら方法やそのときの燃費をご教授願えないでしょうか。私個人の乗り方としては高速もそんなに飛ばさず100q/h制限の道を90q/h〜100q/h少し超で走る「のんびり運転派」です。似た志向の方から情報いただけるとなおありがたいです。どうかよろしくお願いします。

書込番号:25480739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2023/10/27 18:37(1年以上前)

>asami探偵さん
> みなさんはいかがでしょうか?

こんな感じだそうです。

https://e-nenpi.com/enenpi/carname/2484

書込番号:25480755

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2023/10/27 18:38(1年以上前)

WLTC燃費達成率は86%くらいですから十分良い燃費だと思いますけどね。
100%はあり得ない話なんで。

書込番号:25480757

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/27 18:38(1年以上前)

EHEVは高速では、エンジンモードで走行しますから
高速だけならリッター18いかないと思います。
高速道路って、けっこう起伏もありますから
私は
高速18弱
下道21強

書込番号:25480759

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/10/27 18:54(1年以上前)

asami探偵さん

高速道路で燃費が伸びないのは速度が速いからです。

つまり、高速道路でも速度を落とせば空気抵抗が減って燃費が伸びるのです。

我が家のホンダのe:HEVは高速道路でも速度を落として走ればWLTCモード燃費を超えてる事が出来るのです。

私の経験では75km/hでの走行がe:HEVは燃費が最も良く、ここから速度を10km/h上げると燃費は10%程度低下するイメージです。

又、75km/hから速度を20km/h上げると、燃費は20%程度低下します。

あとは85km/h程度の速度で走行するトラックが多くいますよね。

このトラックに車間を最短にしてクルコンで追従しても空気抵抗が減って燃費は伸びます。

ただ、これから気温が下がる冬場を向かえますので、燃費は悪化傾向とお考え下さい。

という事で高速道路で好燃費を出したければ速度を落として走りましょう。

書込番号:25480783

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2023/10/27 19:02(1年以上前)

>asami探偵さん
高速使用時はホンダセンシングお任せでしょう。十分じゃないんですか?
このサイズ、車重のSUVならそんなもんです。
あとはaccに任せず瞬間燃費計と睨めっこして燃費の良いアクセルワークをマスターしましょう。

書込番号:25480795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/27 19:03(1年以上前)

修行が足りないだけです。
ハイブリッドは誰でもいい燃費が出るわけじゃない
とにかく滝行ともいえる修行あるのみ!

書込番号:25480797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/10/27 19:55(1年以上前)

高速主体で20キロ弱。エアコンオン。メーター読みでは22キロ。
下道主体でメーター読み23。1000キロ近く走ったので、ガソリン補給すると多分、21キロぐらいになると思います。エアコンオフ、下道主体が効いているかもしれません。下道の大半は片道10キロの通勤なので、条件的にはよくありません。
ハイブリッドでも、やっぱり流れの良い郊外が燃費が伸びると思います。高速では、速度が一番影響が大きいと思います。

書込番号:25480879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/27 20:05(1年以上前)

ヴェゼルハイブリッドに乗ってます。5月から通勤で利用しています。通勤ルートは片道15kmで8割が自動車専用道路です。朝夕は交通集中で平均車速30km程。これで燃費25-26ぐらいです。
買い物、レジャーメインだった頃は、燃費20程でした。
ハイブリッドの乗り方がわかってきたきがしてきます。
高速ブイブイ行くのは控えるようになりました。(笑)
いまZR-Vの納車待ち中です。

書込番号:25480901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:217件

2023/10/27 20:08(1年以上前)

>asami探偵さん

> 300キロのうち、6割以上は高速道路を走行しています。

高速に不向きなハイブリッドに乗って、それ位なら、上出来かと! 知らんけど!

書込番号:25480906

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/27 20:19(1年以上前)

燃費は他人と比較しても無駄。

どこをどれだけ走ってるのかも全然違うし、ドライバーの力量も違う。

高速ったって色々あるしね。

唯一比較できるのはあなたの過去の車の燃費。

同じ使い方をしてたであろう前車がカタログ値の何割で、今が何割なのか…

それと比べてください。

書込番号:25480928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/27 20:20(1年以上前)

>投稿された皆様
asami探偵さんの立てられたスレでいろいろと勉強させていただきました。e:HEVは75q/hほどが一番燃費が良いのでは?というご意見や瞬間燃費計をチラ見しながらのアクセルワークが重要!というご意見などはたいへん参考になりました。どこかの動画か何かで「e:HEV車はアクセルワークは関係なくどう乗っても同じような燃費」とおっしゃっていた方がいたような気がするのですが、実際乗ってみると特に高速走行はアクセルワークによって大きく燃費が変わるという印象です。こちらで勉強したことを生かして実践してみようと思います。皆様、有益な情報ありがとうございました。

書込番号:25480929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2023/10/27 21:16(1年以上前)

ありがとうございます。これ、参考になりますね。こんなものなのですね。(笑)
私の運転がめちゃ悪いのかと思いましたが、安心しました。

書込番号:25481022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/10/28 07:55(1年以上前)

asami探偵さん

我が家のe:HEVの高速走行時の走行速度に対する燃費を下記します。

・75km/h走行:26〜27km/L程度

・85km/h走行:23〜24km/L程度

・95km/h走行:21〜22km/L程度

気温が下がる今からの時期や大雨の日は上記よりも燃費が悪化します。

又、前方を走るトラックに車間距離を最短に設定してクルコンで追走すると燃費は向上します。

例えば75km/h程度の速度で追走すれば28〜30km/L、85km/hで追走しても26〜28km/Lの燃費で走る事が出来るのです。

あと70km/h走行ではエンジンモードに入らないので、エンジンモードに入る75km/h走行よりも燃費が良化する事は無いようです。

asami探偵さんの高速道路での走行速度が不明ですが100km/h程度で走行されているのなら、WLTCモード燃費22.1km/LのZR-Vで18.9km/hという燃費は特段悪い燃費でも無いと考えます。

参考までにみんカラでのZR-Vの平均燃費は下記のように16.17km/Lとasami探偵さんのZR-Vよりも悪いです。

https://minkara.carview.co.jp/car/honda/zr-v/nenpi/

書込番号:25481464

ナイスクチコミ!9


hitonami3さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/28 09:49(1年以上前)

純エンジン車は高速燃費が良いので、そのイメージでハイブリッド車に乗ると、悪い印象になる、はハイブリッド車が世に出てからのあるあるだと思います。

また、e-powerとe:HEVの比較で、高速燃費が落ちにくい、と言われていて、エンジン直結モードがあるから、と説明されています。確かにその通りだとは思うのですが、エネルギーフローと瞬間燃費を見ていると、エンジン直結モードはけっしていい燃費ではないんですよね。ギア比が一つなので、燃費の良いエンジン回転数を維持するには、発電も併用して負荷を調節しないといけないんだと思いますし、そのギア比が高速走行には向いていないんだと思います。この辺り詳しい方が説明してくれると嬉しいんですが。

ハイブリッドで高速燃費がいいのは、高速域で唯一エンジン動力のみで走行可能なi-DCDだけだと思います。市街地燃費ではe:HEVには及びませんが、高速メインではi-DCDは燃費が意外と伸びますよ。

書込番号:25481580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/10/28 11:07(1年以上前)

私は下道がメインなのでリッター21qくらいですかね。
といっても私が住んでいるのは広大な北の大地で参考になりませんよね。
高速を使えばそりゃ燃費は悪化しますよ。
高速メインだと19qくらいにはなりそう。

こういうのって住んでいる環境や、運転の癖でかわりますよね。
どこも同じじゃないですか。

書込番号:25481682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2023/10/30 22:39(1年以上前)

ZR-Vオーナー各位

225/55R18サイズでYOKOHAMA製ADVAN dBが新車装着されている場合、商品コードはR8250であり、欧州ラベリングは写真の通りです。

欧州ラベリングの転がり抵抗C ≒ 国内ラベリングAに相当すると考えます。

燃費向上を狙う場合の参考になれば幸いです。

書込番号:25485360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/02 15:31(9ヶ月以上前)

僕のAWDe'heyは、今のところ、満タン方で、毎回14km代なので、素晴らしい実燃費を出してると思いますよ。トヨタラブフォーハイブリッドは、満タン方でカタログより良い走りが出来た経験があります。>asami探偵さん

書込番号:26059573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/02 15:36(9ヶ月以上前)

エンジン歯車⚙️は、60キロからの低負荷走行になります

書込番号:26059583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/15 02:39(8ヶ月以上前)

ZR-V Z/4WD/EHEVです。
街乗りが16.8-17kgくらいで、高速で80km巡航だと16くらいてすかね。120kmの道だとみるみる平均燃費落ちます。

というか、燃費に関して、街乗り19km、高速で21kmなど書かれている人いらっしゃいましたが、なぜこんな所で俺の車は燃費いいぜとか主張したがるのでしょうね。

XのFF/EHEVで下り坂が多いなら有り得るのでしょうかね。
それにしてはよく見かける。。笑

空気圧と仰る方もいそうですが、XLで空気圧260になると280くらいまで入れているので、おそらくは他の要因だと思います。

書込番号:26075544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ106

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ディーラーオプション取り付け工賃

2023/10/24 22:50(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:2件

購入を検討しており見積もりして頂きました。
取り付け工賃が結構高く感じており、ご意見をお願いします。
ドライブレコーダー前後車内3カメラ:¥25000
LEDフォグライト:¥40000

ディーラー相場価格でしょうか

書込番号:25477101

ナイスクチコミ!13


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2023/10/24 22:57(1年以上前)

ドライブレコーダーは妥当ですが、LEDフォグは球交換でなく穴あけからですか?
球交換だけなら4000円程度だと思うけど、加工込みなら妥当では。

書込番号:25477112

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/24 22:57(1年以上前)

後は交渉でなんとかなる

書込番号:25477113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/10/24 23:38(1年以上前)

アクセサリーカタログに、
作業時間記載されてますので
そのディーラーで決められた1時間の工賃を掛けた金額なので、
まあ高く感じるかもしれませんが、
作業時間は全国共通のはずです。

書込番号:25477167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:217件

2023/10/24 23:42(1年以上前)

>ほんだ2023さん

> 取り付け工賃が結構高く感じており、ご意見をお願いします。

取り付け工賃は、標準工数と言う決めごとですから、どうにもなりません。
何処のディーラーでも同じです。
そんな事を気にしても、どうにも成らないですよ!
それより値引き交渉とか、考える事は、多いかも?
まあ、ZR-Vは、値引きが渋いんでしょうけど、交渉次第かと! 知らんけど!

書込番号:25477170

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/10/24 23:53(1年以上前)

LEDフォグランプ取り付けは
2.8時間と記載あるので、
40000円 消費税抜いて
2.8で割ると
1時間13000円くらいになる、
多分、妥当な金額かな。

あとは、値引きで調整してもらってください。

書込番号:25477180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/25 00:24(1年以上前)

ディーラーも、慈善事業ではない
自分でやる事考えれば妥当でしょう。
気持ちよく払って下さい。
払いたくなければ付けないと言う選択も出来ます。

書込番号:25477213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/10/25 06:58(1年以上前)

ほんだ2023さん

各アクセサリーの標準取り付け時間は下記のアクセサリーカタログの通りです。

https://www.honda.co.jp/ACCESS/zr-v/pdf/zr-v_accessories_catalog_2211.pdf

これによるとドラレコとフォグの標準取り付け時間は下記です。

・ドライブレコーダー前後車内3カメラセット:標準取り付け時間2.3時間

・LEDフォグライト:標準取り付け時間2.8時間
 ※マルチビューカメラシステム装備車の場合、別途調整・点検により0.7時間必要

これから時間当たりの工賃は下記の通りです。

ドラレコ:25000円÷2.3時間≒10870円/時間

フォグ:40000万円÷3.5時間≒11429円/時間

ドラレコとフォグで工賃が異なるところは?ですが、ディーラーで時間辺りの工賃が1.1万円前後なら妥当と言えるでしょう。

書込番号:25477319

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2023/10/25 07:51(1年以上前)

>ディーラー相場価格でしょうか

あんまり細かいところばっかり、
チマチマ気にしてると、
髪の毛抜けちゃうぞと。

別に工賃がいくらで記載されてようが、
支払い総額が他店舗で買うより、
1万でも2万でも安ければそれで良い話。

枝葉末節ばかりに気を取られて、
総額でもっと安く買えたのに、

なんて木を見て森を見ない状態になりませぬよう。

書込番号:25477355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2023/10/25 08:06(1年以上前)

>ドラレコとフォグで工賃が異なるところは?ですが

ちなみに標準取り付け時間なんてのは、
あくまでメーカーが想定した、いわば参考値。

標準取り付け時間を工賃算定の根拠として
採用してるところがほとんどだけど、

実作業の難易度に応じて時間単価以外を
設定するところもあり、何の問題もない。

取り付けるものによって、
時間単価が違って見えることも十分ある話。

書込番号:25477367

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/10/25 08:46(1年以上前)

「ドラレコ:25000円÷2.3時間≒10870円/時間

フォグ:40000万円÷3.5時間≒11429円/時間」

アクセサリーカタログでは、
ドラレコ、2.2時間と記載あるので、
それでしたら、
11363円になるので、
多分端数調整したら、基本工賃同じでしょう。

書込番号:25477407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2023/10/25 08:53(1年以上前)

全く別の車、ジムニーシエラの例です。

店はいわゆるサブディーラー。ここで新車を買うのは3台目ですが、1台目からだいたい同じ内容でした。

私の場合ほぼ持ち込みパーツです。

1.前後ミラー型ドラレコ
2.ディスプレイオーディオ
3.ETC

この3つの取り付け工賃(ETCは設定含む)が2.5万円です。今までの2台もだいたい同じ内容で依頼して、だいたい同じ価格です。

書込番号:25477415

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/10/25 08:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2023/10/25 09:09(1年以上前)

高いと感じるなら自分で取り付けるといいと思います。
自分で取り付けられないなら妥協するしかないですね。
技術力や人件費は無償ではないですからね

交渉力の問題だと思います。ドラレコの取り付けなんて交渉次第ですよ。

過去4台購入した車は全て社外のドラレコを無償で取り付けてくれましたよ。取り付けてくれたディラーもすべて違いますが、二つ返事で快く取り付けてくれましたね。
交渉、頑張ってください。

書込番号:25477432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2023/10/25 09:55(1年以上前)

高いと思うなら自分でしましょう。

やって貰うと色々な利点が有りますからその辺りを汲み取りましょう。

書込番号:25477491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/25 10:15(1年以上前)

自分でやる自信がなければ、ディーラーでなくても取り付けしてくれる所は、たくさんあるし。

書込番号:25477508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2023/10/25 10:50(1年以上前)

>ドライブレコーダー前後車内3カメラ:¥25000

天井内張りを這わすとそれくらい
バックドア蛇腹を通すともっと取られるかも

>LEDフォグライト:¥40000

超音波カッターでけがくとそれくらいは必要
メクラ蓋に仕込むだけならもっと安い車種もあります

書込番号:25477557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/25 11:54(1年以上前)

>ほんだ2023さん

ドラレコはともかくフォグは必要?

純正なのに穴開けが必要なの?工賃高いよね

フォグは実質飾りにしかならないので高いと思ったら取り付けしないに一票

書込番号:25477627

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2023/10/25 18:24(1年以上前)

ABとか量販店の見積もり貰って比較するだけの簡単なお仕事

書込番号:25478044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/25 18:33(1年以上前)

もう30年近く前の話なので今は違ってるかも知れませんが、参考までに。

1992〜1993年頃の「スポーツシビック」を買う時に純正フォグランプを付けるか、付けないか迷っていた時、担当営業から、「迷ってるんやったら、今は付けずに買った後に付けたくなったら付けたら宜しいやん」と言われ、それもそうかと付けずに発注したんです。(迷った理由は適合するイエローバルブがまだ存在しておらずホワイトしか無かったから)

数年後、適合するイエローバルブを見付け、「さあ〜フォグ付けるぞ〜」とディーラーに発注して、一週間後、営業担当から「すみません、フォグランプの後付けは出来ないとホンダより連絡が来まして取り付けできません。」(←今で言う「メーカーオプション」だったのです)

当時はオプションカタログに「メーカーオプション」と「ディーラーオプション」の区別が無く、私の営業担当もズボラな人(←同じ担当者で2台目の購入だったので分かっていたと言えば分かっていたのですが)で、その辺の事情を知らずに適当に答えていただけだったのです。

なので、発注前に本当にフォグランプが「ディーラーオプション」なのか再度確認を!

当時、何故後付け出来ないのか理由を聞くと
・バンパーの取り付け位置の穴は、後から穴を開けるのではなく、最初から穴の開いてる専用バンパーがあるので、それを使って取り付けるので(仮に後付け可能とも言えるが、バンパー交換になるので)部品代5万円プラス工賃脱着5千〜1万円になります。
・ハーネスキットが「フォグ有り車」と「フォグ無し車」では異なるので、ハーネスキット代2万5千円と工賃(ケーブルの脱着になるので)「2〜4万円(実際に掛かった時間によるのであくまでも目安)」も掛かりますが払いますか?

当時のフォグランプが12万円(速度感応型可変式アクティブプロジェクターだったかな?という特殊なヤツだったので)と高い物だったので、トータル「25万円超え」くらいを払う覚悟があるなら後付け可能と言えなくもない状況でしたが、さすがにバカバカしく思えたのでキャンセルしましたけど。

こんなややこしい目に遭った事があります。(ご注意を)

書込番号:25478055

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2023/10/25 18:44(1年以上前)

「なので、発注前に本当にフォグランプが「ディーラーオプション」なのか再度確認を!」

工賃が高いという話からのスタートなので、
ディーラーオプション以外の何物でもないかと思いますが。

書込番号:25478066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/25 23:08(1年以上前)

20年位前はハロゲンのシールドビームのでっかいフォグランプを、自分でバンパーにドリルで穴を開けて取り付けたりしてたけど、今は色々規制があって難しいのかな。

書込番号:25478430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/10/26 13:48(1年以上前)

車の購入って総予算がどれくらいで、そことの交渉だと思う。
ちまちまと工賃がいくらで、そこを安く叩くより、この金額ならと提示して、中身は値引きは相手側にまかせては。
どこで引くかは相手なり。
購入予算内でおさまればいいだけ。

書込番号:25479066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/10/28 16:33(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

返信の多さにびっくりしました。
私の説明不足で誤解を招いた部分もあるようで申し訳ございませんでした。
決して必要なお金を払わないと言ってるわけでございません。

感覚的に工賃高いなと感じて、取り付け工賃についてお聞きした次第です。

業界内では妥当な工賃だと理解しました。


ありがとうございました

書込番号:25482080

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V
ホンダ

ZR-V

新車価格:328〜458万円

中古車価格:256〜442万円

ZR-Vをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (914物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (914物件)