ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (923物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2952件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年8月27日 20:04 | |
| 65 | 17 | 2024年8月15日 12:15 | |
| 4 | 2 | 2024年8月2日 22:53 | |
| 12 | 5 | 2024年7月22日 21:24 | |
| 55 | 23 | 2024年6月5日 21:02 | |
| 57 | 17 | 2024年6月2日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2点質問があります
1.カーナビの設定に年/月/日の表示順番を変更する設定があったので、カーナビもしくはメーター情報に日付を表示する設定があると思っていたのですがなさそうです。運転中日付が気になることがあるので表示したいのですが、やり方をご存知でしょうか?
2.カーナビにてナビ画面にしていると最下段にFMやテレビなどのショートカットが表示されますよね?そのショートカットメニューを変更したいのですが、やり方をご存知でしょうか?(正直頻繁に画面の明るさを変えるわけでもないので、その設定がショートカットに入っているのがちょっと目障り)
書込番号:25847767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オタコン115944さん
取説は読みましたか?
メータ内に年月日は出ないでしょうね。
ショートカットは下記取説見てなければないでしょう。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/detailsnavi/202130090-93693.html#d_202_1300_90_93694
書込番号:25847796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運転中日付が気になるのであれば、ミラー型のドラレコ等を検討すれば日付を表示できるモデルが多い気がします。
書込番号:25853597
0点
>オタコン115944さん
運転中日付が気になることがあるので・・・・
運転前にカレンダーを見て頭の中に入れて下さい。
書込番号:25860048
1点
2.について、変更方法を最近発見しました。
HOME画面で、メニュー項目のどれでも長押ししてると、並び替えや、帯メニューの入れ替え、ができるようになります。
書込番号:25867556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
これまで20年以上Subaru車乗り続け(真冬の関越何度も往復する必要あるので...)てたのですが、たまには違う車に乗ってみようとeHEV(AWD)を購入しました。
(雪道の走行性能は今後のお楽しみとして) 燃費の大幅UPを期待してたのに結果にがっかりしました。
関越道(片道)250km nonStop ほぼ100-115km/hのautoCruiseで走行して16km/Lしかでません。街乗は 道路状況によって 5-20km/L くらいです。
ちなみに直前に乗ってたSubaru.Forester2.5L(NonTurbo)は生涯燃費で13.5km/L(街乗は7km/L 高速は25km/L以上)でした。
そこで Honda車にお詳しい皆さんに伺いたいのですが、
eHEVでも 慣らし運転が終わるころにはエンジンのアタリがでて燃費も改善されていくものでしょうか?
それとも燃費が上がらない他要因をメカニックに調べてもらうほうがよいでしょうか? (例えば "Honda.AWDは基本FFでSlip検出時に四輪駆動になる"とDealerで説明受けたけど、何らかの理由でFullTime四駆になってるとか...)
connectDisplayのパワーフローみても(回生時以外は) エンジンorバッテリから 常に後輪にパワーが流れてるように見えるし...
アドバイスいただけると助かります
3点
>ほぼ100-115km/hのautoCruiseで走行して16km/Lしかでません。
燃費狙いでしたら、一度80km/hぐらいで試走してみてください。
書込番号:25843507
17点
>pyipyiさん
高速試乗はしてませんが、同機構の先代ステップワゴンは昨年夏試乗した傾向は分かっているつもりです。
高速域はエンジン主体になるので燃費はこの車体サイズなら妥当な線でしょう。まして100キロオーバーでは。
エアコンガンガン効かせ燃費悪化する時期てすし。
巡航は100km以下にすれば20km近くいくと思います。
空気抵抗大きく重たいステップワゴンも出たので。
ACCクルーズした方が燃費良いかも知れません。
書込番号:25843514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>茶風呂Jr.さん
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
構造上Hybridが高速走行で燃費UPしないのは理解してたつもりですが、カタログ数値がSubaruの2倍だったもので 結構期待してました。 あとエンジンにアタリが出てくればも少し改善してくれることも...(Subaruがそうだったもので)
HondaのHybridは 80km/hが燃費のねらい目 ということは理解しました。
私の場合 長距離走行で あんまりのんびり走ってられないことも多いので 難しいかもです。
書込番号:25843524
1点
今はエアコン使用まエネルギー消費の影響も大きいと思いますよ
以前は時速100キロで走行するとエンジン出力の4割が空気抵抗で消える出力だとも
言われていましたから
書込番号:25843543
1点
>pyipyiさん
はじめまして。
今年の3月に納車されたZR-V Z e:HEV AWDオーナーです。
以前は、SPORT HYBRID i-DCDの初代VEZELに乗っていました。
基本的には、ZR-Vでは、ECONモードで走行していますが、気分でNORMALやSPORTも使っている乗り方です。
まだ3500km程度しか走行していませんが、高速道路、市街地、郊外の一般道路などを走行して、私のZR-V e:HEVに対する印象は、高速道路を多く使用していると、燃費はi-DCDのときよりも悪い印象です。
逆に普段使いの市街地走行を比較すると、i-DCDよりもe:HEVの方が燃費が断然良い印象です。燃費だけでなくレスポンスも良いですしね。
i-DCDの時には25km/Lを叩き出した高速道路のルートを幾度か走行してみましたが、いまだその域には達せず、だいたい18〜20km/L程度です。
まあ、e:HEVの機構を考えたら、私は高速道路の燃費は最初から期待していませんでしたけどね。
とはいえ、平均80kmやそれ以下で高速道路を走行している場合、100kmで巡航している場合、その走り方で燃費に差が出ているのは事実です。
茶風呂Jr.さんが言うように、燃費を狙うのであれば、80km巡航くらいに留め、少しはモーター走行の恩恵を得る走り方をすれば良いと思いますよ(あとECONモードもお忘れなく)。
感覚でなく、実際のところはどうなんだろうと思い、GW時に走行したデータを得てみました。
以下、高速走行時のデータです。ご参考までに。
高速走行時といっても、よく見ると、GWだったということもあり、平均速度はそんなに出ていませんねwww
●03:06 - 04:45(100分)
走行距離: 113.8km
燃費: 19.6km/L
●13:17 - 14:33(76分)
走行距離: 72.6km
燃費: 18.3km/L
●16:39 - 18:29(110分)
走行距離: 123.2km
燃費: 19.8km/L
書込番号:25843582
9点
pyipyiさん
我が家には別車種のe:HEVがあり、この車で高速道路も頻繁に走行します。
高速道路での燃費ですが、速度を10km/h上げると燃費は10%程度低下する感じです。
なので我が家のe:HEVは燃費重視で、クルコンで75km/hに設定して走行する場合が多いです。
この設定で高速道路での燃費は25km/Lを超える事が多いです。
しかし、速度を上げると空気抵抗が増える為か燃費が悪化するのです。
という事で高速道路で燃費を向上させたいなら、速度を下げて走れば確実に良化します。
因みに我が家のe:HEVの生涯燃費は25km/L程度です。
>eHEVでも 慣らし運転が終わるころにはエンジンのアタリがでて燃費も改善されていくものでしょうか?
これに関しては期待薄で、やはり走り方の改善が必要でしょう。
書込番号:25843625
7点
>つぼろじんさん
>時の中を旅する男さん
>スーパーアルテッツァさん
詳しい情報提供ありがとうございます。参考になります。
なるほど これがeHEVの実力なんだからメカニックに無理な注文しちゃだめよ って了解しました。
燃費を考えるなら80km/h以下が 皆さん共通のコンセンサスのようですね。 私の場合は急ぎの移動が多いので難しそうです。
高速の燃費がi-DCDより悪いってのは勉強不足でした。 ただ空気抵抗が...といわれると Foresterのほうがフロント立ってるし多少背も高いのになあ って思っちゃいます。やっぱりバッテリの重量が利いてるんですかねえ。
ちなみに今回は 関越下り方向はNORMALmode 上り方向はECONmode(比較のためほとんどautoCruise)で走りましたが 燃費の差は誤差の範囲でした。 もちろんフルタイムエアコン使って....夜間走行だったので 途中ひどい渋滞にははまりませんでしたが....
書込番号:25843661
2点
燃費が思ったほどでない理由はやはりリアの駆動がモーターでは無くプロペラシャフトが常に回転している一般的な4WDであるのが原因の一つでしょうね。
それとヴェゼルのリアルタイムAWDはフィットのシンプルなビスカスカップリング式AWDと少し違って、この記事によると発進時から常にリアに駆動力を伝達してるようです。
要するに安定した走行性能との引き換えにわずかに燃費が思わしくないといったことなのでしょう。
https://motor-fan.jp/mf/article/44768/
書込番号:25843689
5点
失礼しました、ヴェゼルでは無くZR-Vですね、でも仕組みは同じですね。
書込番号:25843693
2点
>関電ドコモさん
ありがとうございます。
HONDAのAWDは”基本FFだよ”っていうDealerの説明が間違いだったのね。
ただドライブシャフト四駆はSubaruから乗り換える身としては雪道での安心感から選んだものです。まあ燃費に関しては我慢するしかなさそうですね....
書込番号:25843742
3点
pyipyiさん
UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジンモードでのエンジン回転数と速度の関係を表したものです。
e:HEVはエンジンモードで走行時、エンジンとタイヤの間に変速機がありませんので、グラフのように速度が上がると比例してエンジン回転数も上がるのです。
エンジンモードは、このような制御方式なので、高速道路での走行速度が上がるとエンジン回転数が上がってしまいます。
このような点もe:HEVが高速道路で速度が上がると燃費が悪化する理由になるでしょう。
書込番号:25844089
2点
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
eHEVのエンジンに変速機がついてないってことですが、CVTでエンジンの一番いいところ(トルクだったり効率だったり)のところに回転数が当たるようにコンピュータ制御されて きれいな比例直線になってるんじゃないのかな と理解しました。 間違ってたらすいません。
書込番号:25844594
1点
>pyipyiさん
e:HEVは車種で速度範囲は微妙に違いますが、大凡70km/hを超えて巡航状態になるとエンジンとタイヤが直結されて電気式CVTではなくなります。
なのでスーパーアルテッツァさんの表のような感じになります。
その様になる理由は電気への変換ロスを避けるためです。
100km/hで巡航していて直結していても、アクセル踏んでちょっと強めに加速すれば直結はすかさず解除され電気式CVTに戻りモーターで加速します。
因みに弱加速だと直結したままエンジンで加速(モーターが補助)したりとその時々で車が最適に選んで走っています。
それをショック無くシームレスに行っているe:HEVには感心します。
書込番号:25844671
5点
>槍騎兵EVOさん
詳細な説明ありがとうございます。 勉強不足でした。
あらためて >スーパーアルテッツァさん 失礼しました。
”70km/hを超えて巡航状態になるとエンジンとタイヤが直結されて電気式CVTではなくなります” なんて全く知りませんでした。
ちゃんと買う前に調べとけよ ってことですね。 今後はこれを頭に入れて運転するようにします。
書込番号:25844790
0点
>pyipyiさん
パワーフローメーターの各矢印の中心部に小さいギヤのマークが出ていると直結状態を示します。
今度高速道路を走った時に見てみて下さい。
書込番号:25844872
2点
>pyipyiさん
関越道じゃなく上信越道ですが、関東の平野部は交通集中もありEVモードでの走行だったのに対し、横川サービスエリアから八風山トンネルにかけての登り坂ではエンジン直結となり左のメーターが+50くらいまで跳ね上がり、エンジン音もかなりの上がります。タコメーターがついていないので、昔のクルマの記憶から4000回転くらいは回っているのではと思いました。
関越道でも、渋川伊香保ICから関越トンネルまではずっとエンジン直結なのではと推察します。
でも、登り坂をエンジン直結でグングン登るのが気持ちいいのですよね。
ちなみに、普段20km/lが上信越道通って17km/lくらいの落ち込みでした。ご参加までに。
書込番号:25848037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pyipyiさん
高速道路でWLTCモードの燃費を求めるなら、80~90km/hぐらいで走らないと(追い越しとかでも100km/hぐらい)いけませんね。スレ主さんは平均速度が速すぎるんだと思います。
>モルモッ太さん
高速走行でのエンジン直結は、低負荷の高速走行時に限られます。ですので、エンジン直結状態で上り坂をぐいぐい登っていったり、合流や追い越しなどの加速をしたりすることはありません。
高負荷の加速時は、エンジン直結が外れて、モーター駆動のみで加速します。
書込番号:25851356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この車両のZグレードに標準装備されているディスプレイですが、
androidautoでカーナビを表示しながら、SDカード等に記録している音楽を再生する事は可能でしょうか?
現在納車待ちの状況で、ディーラーの担当者に質問しても回答を得られなかったため、こちらで質問させて頂きました。
ご教示頂けましたら幸甚です。宜しくお願い致します。
2点
>潜翁さん
再生ソース切り替えの中で、
「以下の順でソースを切り替えられます 戻る>電話.>FM>AM>交通情報>USB>Bluetooth Audio>Apple CarPlay>Android Auto>TV>表示設定」
となっているので、SDカードが使えるかどうか分かりませんが、Android Autoと他のソースは独立して使用するものとなっているようです。
この場合、スピーカー回路につながるのはどれか一つと思われますが。
取説の133、135ページです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/zr-vehev/303V58100_web.pdf
書込番号:25835408
1点
>funaさんさん
>funaさんさん
早々の情報提供を頂き有り難うございました。
そうなんですね、取説に記載されていたのですね。
そこには気付きませんでした。これから熟読したいと思います。
書込番号:25835568
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
お世話になります
標準ナビで初めて案内をしてもらってるのですが、音声出力がいまいちです。
@ ナビゲーションはモニター後部のスピーカーから音声が出ています。ナビ発音時ラジオ等の音は小さくならずナビ音声が聞き取りにくいです。
A VICS交通情報の割り込み音声はラジオ等の通常スピーカーから出力されています。こちらもラジオ等の音は小さくならず非常に聞き取りにくいです。
以前のナビですと、ナビ音声は運転席のスピーカーから発音していましたしその時こちらのスピーカーはラジオ等は音声出力停止してました。非常に聞き取りやすかったです。
調整等あるようでしたらアドバイス頂けると助かります。
書込番号:25715755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
こちらはナビ案内の音量調整だけだと思います。
VICSなどで割り込んでくる情報音声の調整は分かりますでしょうか
書込番号:25715827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VICSなどで割り込んでくる情報音声の調整
VICSの設定メニューに音声の項目は無いようです。
音量設定の操作・通知とか、読み上げの音量調整で変わらないのでしょうか?
残念ながらこの車に乗ってないので、これくらいしか分かりませんでした。
書込番号:25715864
2点
ゆうたまんさん
度々ありがとうございます。
私も出先なので帰ったらディーラーに確認する予定です。
書込番号:25715983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カァーディフ様
Zグレードに標準装備(つまり他のナビは選べません)のHondaCONNECTディスプレー(ナビ連動)についてですが、
私も、初めてルート案内を使用した時に不具合がある事に気が付きました。
案内音声には、ルート案内情報とインターナビ情報(天気予報など)の2種類があって、
このナビでは、それぞれの音量調整はできない仕様となっているそうです。
それなのに、二つの音量バランスがとれていないのです。
ルート案内が始まる前に鳴る通知音(プーン)があまりにも大きいので、本体設定からシステム、ナビ音量を標準の6から3に下げました。
するとルート案内の音量は良くなりましたが、インターナビ情報はほとんど聞こえなくなりました。
ヴェゼルでも同じナビがあるようで、その方はこの音(プーン)を衝撃波と表現されていました。まさにです。
そしてもう一つ、音量調整していて気が付きましたが、システムで音量を上げたり下げたりする時、等間隔で音量が変わらないのです。分かりやすいのは、同じ音量の所をタップしているのに、大きくなったり、小さくなったりするのです。音色も少し甲高くなる時があります。
これによって、ルート案内の直前になるプーンが時々大きくなると思われます。
システム通りに鳴っているのですね。
初期不良
ディーラーの試乗車も同じでした。
ディーラーさんは、何度もメーカーに報告をあげて下さったのですが、メーカーは何も対応してくれないようです。
本当に残念です。
書込番号:25821431
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
EHEV Xに乗っています。
回生ブレーキを使うと足を動かさずにちょっとした減速ができるし、充電もできるので頻繁に使っています。
ただ、回生ブレーキで減速したときにブレーキランプが点灯しているか、後ろに迷惑していないか気になっています。
強く回生ブレーキが効くとブレーキランプは点灯する、ALKの画面で確認できる、というのも読んだのですが、
ALK画面で見ていても、かなりの速度で四段階目まで回生ブレーキをきかせても少なくともALKの画面では
ブレーキランプは点灯しません。
実際どうなっているかご存じの方いましたら教えてください。
7点
しゆうやんさん
↓のように減速セレクターによる減速でもブレーキランプが点灯する事があるとの事です。
https://creative311.com/?p=154956
因みに我が家のe:HEV(ZR-Vではありません)では、減速セレクターによってブレーキランプが点灯した事は今までにありません。
書込番号:25756444
2点
>しゆうやんさん
幾度もスレが立っています。
最近はこれ。
書込み番号 25748273
書込番号:25756447
6点
回生ブレーキでブレーキランプをつけるかどうかは、
どのくらいの減速度で点けるべきか、または点けてはいかないかが法律で決まってますので(守らないとリコール)
単純に、人間の感覚では強く効いているように感じても実際は点灯するレベルまで行っていない、ということだと思います。
自分もホンダの別車種に乗ってますが、減速セレクター4段階にしても、一般道レベルの速度ではついたことはないです。
書込番号:25756451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しゆうやんさん
>回生ブレーキ使用時のブレーキランプ
回生ブレーキもアクセルペタルを離すだけでもかかりますし、
ブレーキペタルを踏めば寄りかかりますこの時は、ブレーキランプが点灯します。
書込番号:25756463
4点
>しゆうやんさん
かなり前の法令で規定されていますね
2011年制定 2014年以降の型式認定を受ける車両から適用です。
電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯が、これまでの点灯禁止から、減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)
これが守られていないと型式認定は受けれません。
減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるかはよくわかりませんがかなりの強さになると思います。
前車のEV、PHEV、HVでブレーキランプが点かなくて迷惑を被った経験ありますでしょうか?
書込番号:25756629
3点
>減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるか
時速換算すれば4.6km/h相当です。
1秒間に時速で4.6km/h加速する、あるいは減速する水準で重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。
>減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)
回生制動の作動状態には三種類あり上記参照先に詳細記載通りそれぞれ点灯条件が違います。
@ ブレーキペダルを操作する事で回生制動、摩擦制動あるいは両者が同時に作動している場合
A アクセルペダルを解放することで回生制動が作動している場合
B自動速度制御(ACCなど)で回生制動、摩擦制動あるいは両者が同時に作動している場合
書込番号:25756680
1点
>しゆうやんさん
まぁ 「点くことが稀にある」 と言う程度で、ほとんど点灯しないと思いますよ。
兄弟車のシビック乗ってますが、私は回生減速で点灯したのを確認出来たことはありません。
書込番号:25756728
3点
みなさん、情報ありがとうございます。
ちゃんと法律で定めてあって、ブレーキランプがつかないといけないときはつくはず、ということですね。
逆に、つかないときは法律でつかなくていいレベルの減速であると。
それでは安心してこれからもパドルを使って運転を楽しみたいと思います。
ちなみに、右側のパドルはほとんど出番がないんですが、どういうときに使うといいんですかね。
書込番号:25756969
3点
しゆうやんさん
私の場合はクルコンをセットして走行中に、クルコンをOFFにしたい時に右側の減速セレクターを使っています。
つまり、クルコンをセットして走行中に、早めにアクセルオフしたい場面に遭遇したら右側の減速セレクターを使ってクルコンをOFFにして減速しています。
書込番号:25757205
0点
車線維持支援システムを作動させながら運転すると
モニター(メーター)にストップランプが点灯するように
表示されます。
書込番号:25757289
2点
乗ってまだ一か月です。私も減速セレクター好きですが、メーターのモニターを見ていてもブレーキランプは点灯していないようです。
減速度は小さいにしても、速度自体はかなり下がっていて、後続車がみるみる近づいて来るので、ポンピングブレーキ的に軽く踏みます(これで点灯しています)。
書込番号:25757773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SMLO&Rさん
> >減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるか
> 時速換算すれば4.6km/h相当です。
やれやれ
加速度を時速換算すれば、16848km/h2だ。
> 時速換算すれば4.6km/h相当です。
どうしてもこの数値を言いたければ、4.6km/hs
毎時と毎秒がダブっているので、不適表現
> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。
決して小さくはない、微小でもない。
トップギア・エンジンブレーキの自然減速度よりも遥かに大きいよ。
電車や新幹線のブレーキ減速度よりも大きいよ。
体重50kgの人が進行方向に6.5kgの踏ん張る力を感じる。
両足を肩幅以上に広げていないと、よろけるよ。
> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。
1Gの大急加速ができる大衆車は存在しない。(ゼロヨン9秒)
書込番号:25759038
0点
平地、緩やかな下り坂で回生ブレーキ4段階目使ってもブレーキランプ全くつか無いです。回生ブレーキが1番効く4段階目使用時にある程度角度のついた下り坂か、長い下り坂で速度が60キロ越えようとするとブレーキランプは付きます。3段階目にするとブレーキランプは消えますが速度が出るので結局は、4段階目使うか、フットブレーキ使わないといけない時があります。
書込番号:25759231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Giftszungeさん
>加速度を時速換算すれば、16848km/h2だ。
>毎時と毎秒がダブっているので、不適表現
「1秒間に時速で4.6km/h加速する、あるいは減速する水準」と明記しましたが、その意味をご理解いただいていますでしょうか。
「1.3m/s2」を時速単位に直すと
[1.3m x (1/s2)] x [60 s/min] x [60 min/h] = 4,680 m/hs => 4.6 km/hs
になります。
工学屋は次元解析(と有効桁数)を間違える文系人のような事はしません。イロハのイです。これを普通の日本語で表現すると上記になります。
> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。
今時のまともな剛性を持った車ならなんのことは無しです。
私の車(ファミリーカー)だと赤信号先頭など先行車がない状態でACC発進(速度設定市街地・走行モード標準)すると瞬間最大0.2-0.3G程で発進します。ドライバーがアクセルを踏んだ時と同じです。路線バスは周囲の状況次第でもっと加減速が大きいです。
>トップギア・エンジンブレーキの自然減速度よりも遥かに大きいよ。
私の車だと3速くらいまで落とさないとエンジンブレーキはかからないのでトップギアなら「遥かに大きい」ではなくほぼゼロです。
0.13Gの減速度をエンジンブレーキで得ようとすると今の多段ATなら3速か4速だろうと思います。(CVTは未体験で存じません)
私はもう数十年来、エンジンブレーキは日常速度では効かない前提でいますので使ったことがありません。
実際、6%程度の長い下り坂をACCで定速走行中(自動制御でも)にシフトダウンは起きません。ディスクブレーキが作動しています。
いずれにしても現代のまともな乗用車ならば正しい着座姿勢をとっていれば特に走行中の0.13Gは微小です。
今でもWEBに沢山ある古い資料(新しく投稿されていても結局古い資料を見て書いている)だと0.5G前後の加減速度で大変な加速度という説明になっていますが完全に時代錯誤です。
>1Gの大急加速ができる大衆車は存在しない。(ゼロヨン9秒)
ファミリーカーの標準的な0-100km/hは8−12秒くらいとの事です。
0-100が中心の10.0sだと等速度加速なら0.28Gになります。しかし実際には最初は遥かに大きく、速度が上がるにつれ走行抵抗の増大に伴いどんどんに減少するでしょう。動力源のトルク出力特性次第です。BEVだとファミリー車でも初加速はすごいですが、結局長続きしません。
自車の加速度計で見ていて走行中の0.1Gの加減速はドライバーとしてはほとんど気にならないです。同乗者も注意していなければ気づかないでしょう。
「(ゼロヨン9秒)」が「停止から400m(あるいはクオーターマイル)の地点まで加速して走り抜けるのに9秒」という意味でしたらその加速度(等速加速したとして)はおっしゃる通り1.01Gでその時の速度は320km/hに達します。上述のように当然初速の加速度は1Gより遥かに大きいでしょうけれど300km/hに達する頃には息も絶え絶えではないでしょうか。大型旅客ジェット機の離陸速度が240-290km/hでそこからも更に加速しますが、ちょっとしたスポーツカーならそこまで継続しての加速は出来ないと思います。
とは言え私のファミリーカーでも合流車線でスポーツモードにしてベタ踏みすれば最初の一瞬なら1Gまで出ます。
毒舌自体は何ら問題ありませんが、赤の他人への表現はもう少し上品になさった方が良いと私は思います。もちろ“毒舌”さんのご自由です。
書込番号:25759268
9点
皆さんいろんなことを仰ってますが、結局回生ブレーキでブレーキランプがつくのか、否か
つかない場合は問題ないのか、という問いに対して小難しい事ばかり
単純に考えれば、回生ブレーキってマニュアル車のエンジンブレーキと同じようなものでしょ。
エンジンブレーキでブレーキランプはどれだけ急激にシフトダウンしてもつかないからあまり深く考える必要はないのでは?
書込番号:25761597
2点
>小難しい事ばかり
極めて単純明快。
減速度帯毎に点灯禁止・任意点灯・幻冬義務が、回生ブレーキの作動理由別に規定されているだけです。
>単純に考えれば、回生ブレーキってマニュアル車のエンジンブレーキと同じようなものでしょ。
それがちょっと違うのです。理由は歴史的経緯もあり「小難しい」ので説明しません。
今までの流れからいずれエンジンブレーキでもブレーキランプ点灯が制度化される時が来ると思います。
書込番号:25761715
0点
>SMLO&Rさん
トラックはエンブレでブレーキランプ点いてますね
>Giftszungeさん
トップギアのエンブレ引き合いに出しても意味ないでしょ?
書込番号:25761726
2点
アクセルオフ時の減速のみが回生ブレーキであるかのように捉えている方がいらっしゃるような気がしますが、ZR-V e:HEVのようにブレーキバイワイヤの車なら、ブレーキペダル踏んだ時も大部分は回生ブレーキですよ。回生量としてはむしろそっちがほとんどです。
正確にはシステムが状況に応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキに配分しています。(減速開始時には回生ブレーキ多め、停止直前は摩擦ブレーキ多めなど)
ちなみにペダルを踏んだ場合は減速度に関係なく点灯します。
>ktasksさん
それって排気ブレーキではなくて?
書込番号:25761748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
>トラックはエンブレでブレーキランプ点いてますね
そうかも知れません。ご指摘ありがとうございます。
日本の車両保安基準で制動灯については
UN Regulation No. 13-H Uniform provisions concerning the approval of passenger cars with regard to braking
に基づいていますが、この規定は車両カテゴリーとしてM1(乗客の運送を用とし、運転席以外で8シート以下の座席を持つ自動車)とN1(貨物の運送を用とする自動車であって、最大総重量が 3.5t 以下のもの)を対象としています。
大型車用に保安基準、協定規則とも別の定めがあると思いますが詳しい内容は存じ上げません。排気ブレーキなども規定してあると思います。
UN Regulation No. 13-H でブレーキとは
2.6. "Brake" means the part in which the forces opposing the movement of the vehicle develop. It may be a friction brake (when the forces are generated by friction between two parts of the vehicle moving relatively to one another); an electrical brake (when the forces are generated by electro-magnetic action between two parts of the vehicle moving relatively to but not in contact with one another); a fluid brake (when the forces are generated by the action of a fluid situated between two parts of the vehicle moving relatively to one
another); or an engine brake (when the forces are derived from an artificial increase in the braking action, transmitted to the wheels, of the engine).
と規定されます。古い規定ではエンジンブレーキはブレーキに含まれませんでしたが現規定ではエンジンブレーキもブレーキの一種とされる様になりました。しかしエンジンブレーキによる制動灯点灯は規定がなく、つまりこのカテゴリーの車両では現在は禁止されています。
2.22. "Braking signal": logic signal indicating brake activation as specified in paragraph 5.2.22. of this Regulation.
5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps.
5.2.22.1. Activation of the service braking system by the driver shall generate a signal that will be used to illuminate the stop lamps.
5.2.22.2. Activation of the service braking system by "automatically commanded braking" shall generate the signal mentioned above. However, when the retardation generated is less than 0.7 m/s2, the signal may be suppressed.
5.2.22.3. Activation of part of the service braking system by "selective braking" shall not generate the signal mentioned above.
5.2.22.4. Electric regenerative braking systems as defined in paragraph 2.17. of this Regulation, which produce a retarding force upon release of the accelerator control, shall generate the signal mentioned above according to the following provisions:
(回生ブレーキについて「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」の表)
In all cases the signal shall be de-activated at the latest when the deceleration has fallen below 0.7 m/s²
書込番号:25761761
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
初投稿、新車は初購入なので、色々教えていただきたいです。
【重視するポイント】
楽まるor銀行ローン どちらがおすすめか
【質問内容、その他コメント】
ZRVを購入し、2023年12月に納車予定です。
Dに楽まるを強く勧められます。
購入車両はzrv ehev zで費用は約430万です。
楽まるでは月々約5万(保険込)の5年ローンで、頭金は150万を予定しています。
楽まるは以下の点検費用、交換費用が含まれていて上記の費用だそうです。
点検内容
・12ヶ月点検×3回
・初回車検料金
・バッテリー交換3回
・タイヤ交換一回分
・消耗品(エンジンオイル9回、オイルフィルター4回、エアコンフィルター4回、エアクリーナー1回、ブレーキパッド前後1回、ワイパーラバー4回、ブレーキオイル1回、パンク修理剤1回)
.他点検費用4回分
銀行ローンは三菱ufjを予定しており、金利は1.9から2.45%
頭金は150万で、月々約4万のボーナス払いは年2回(6万×2回)の予定です。
銀行ローンであっても、車両総額価格に、オイル、エレメント交換や、12ヶ月点検や、3年目の車検費用は含まれています。
銀行ローンに含まれていないのは
・バッテリー交換3回
・タイヤ交換一回分
・消耗品(エンジンオイル9回、オイルフィルター4回、エアコンフィルター4回、エアクリーナー1回、ブレーキパッド前後1回、ワイパーラバー4回、ブレーキオイル1回、パンク修理剤1回)
以上の交換費用と、任意保険です。
楽まるはホンダDにとってメリットなので、勧めてくる理由は分かるのですが、本当に楽まるの方が良いのかが分かりません。
書込番号:25337734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>けた zrさん
よく知りませんが、
どちらも5年で、金額ですが、
ご提示された条件では、両方とも、
総額約450万となりますが、
5年後、楽丸は、車返却か、買い取りか、延長か、ですが、
銀行ローンで、それで支払終了なら
ご自分のものになるのでしょう。
銀行リースなら、楽丸と同じようになるかもしれません。
楽丸、サービスてんこ盛りで、
至れり尽くせりで、安心ですが、
過剰とも思えるような。
選択可能ではないのですか。
まあ、よくわかりませんので、このくらいで失礼します。
書込番号:25337862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
全く詳しくはないんですが・・・
楽まるの場合、残価設定があるのではないでしょうか。
そのまま乗り続ける場合は残価を支払うか引き取りか?でしょうか。
銀行ローンの場合は5年後そのまま乗り続けられますよね?
細かい計算はわかりませんが、こういうセットものはどう考えても利益率が高く設定されていると思いますので、ローンはローン、点検は点検と個別にしたほうが得だとは思います。
あと、5年でバッテリー交換3回は多すぎかな?と。せいぜい3年目の初回車検時に1回交換で良いのではないかと。
任意保険はどのような計算なのでしょうか?
通常なら年齢制限無しのフル装備、6等級とかだと年額20万円を超えると思いますが、31歳以上20等級なら5万円くらいと条件によってかなりの差が発生します。
使用者さんがまだお若くて保険の等級も少ない状況なら、セットになっていればお得かもしれませんね。
書込番号:25337867
4点
そうですね。
バッテリー交換
5年で3回交換って、
初回2年、あと1年に1回ですね。
石橋をたたいて、渡らないくらい慎重ですね。
本当にそうなら、
それを基準に考えると、手厚すぎますね。
パンク修理キットも、使えば、補充必要ですが、5年は、交換必要ですかね。
楽マル使うにしても、内容見直しできないのですかね。
バッテリーは、恐ろしいくらい、
手厚いですね。
バッテリーを湯水のごとく使うのですね。
書込番号:25337884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パンク修理剤、使用期間4年くらいですね。
交換必要とのことですね。
失礼しました。
書込番号:25337889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですよねぇ・・・
>・バッテリー交換3回
これは多すぎますが、
・タイヤ交換一回分
これは走行距離によりますね。
年間2万キロ走る方なら、5年目には3本目に突入してそうです。
>・消耗品(エンジンオイル9回、オイルフィルター4回、エアコンフィルター4回、エアクリーナー1回、
ここまでは良いと思いますが、
ブレーキパッド前後1回、
これも走行距離や乗り方によります。
HEVなら10万キロくらい無交換も珍しくないのでは?
>ワイパーラバー4回、
ワイパーゴムは私はもっと頻繁に交換します。
>ブレーキオイル1回、
これは車検ごとですので、正解かな?
>パンク修理剤1回)
通常、5年で交換のようです。
私のも期限切れてましたが、ディーラースタッフが「法で決まってるわけではないのでどうします?」と聞いてくれたので、「どうせ使わないから交換不要です」と言って断りました。
繰り返しますが、自分で考えたくない、という方以外にはセットものは損だと思いますのでおすすめしません。
が、最近の若い方はクルマに興味がない人も多いようで、「走ればなんでもいい」というような方には良いかもしれませんね。
書込番号:25337899
3点
>けた zrさん
ホンダに楽まるなんてあるんだね。
知らなかった。
調べ見たけど、やめたほうがいいね。
銀行ローンのほうがいいよ。
残価抑えているだけで、これってリースでしょ。
至れり尽くせりにみえるけど、乗り続ける前提ではなく、5年で入れ替え前提だよね。
そういう人ならいいけど、下取りにもならないことを考えるとねぇ。
絶対やめるべき。
銀行でいい。
書込番号:25337944
6点
>けた zrさん
楽まるですが、
色々選択はできるのではないですか。
バッテリー交換は、3回は多すぎると思います。
スレ主様の記載ミスか、勘違いか、もし内容正しければ、修正してもらったほうがいいと思います。
交換1回で十分と思います。
ブレーキパッドとかも、減らすとか、タイヤ補修材も減らすとか、
楽まるを使うにも、もう少し内容変更できるのではないですか。
担当者の言いなりになってませんでしょうか。
知識ないのに漬け込んで、てんこ盛りにしてるのではないかと思われます。
5年後の車の返却とか、買取とか、乗り換えとか色々パターンありますが、よく考えられたほうがいいと思います。
書込番号:25338016
1点
銀行ローンの方が良いと思います。
自分はヴェゼルで楽まるを最初契約してみましたが結局残クレにしました。
結局楽まるはリースですが7年乗ったら車あげます【5年は残価払えば貰える】のが普通のリースと違うところです。【KINTOとは違うところ】
月額で考えると大体残クレより5000円から8000円ぐらい高くなります。
タイヤも一回4本とも交換できることを考えると良いかもしれませんが途中で売って乗り換えるのは買ったディーラーでもリースなので面倒ということですし、途中で一部返済で月額を減らすのも繰上げもできません。
【楽まるで月々の支払いを抑えるなら頭金を目一杯入れてください】
ちなみに点検時の交換内容は契約時変更できないのでメンテパック+タイヤ+バッテリー+自動車税等税金となりますね。
保険は含めても含めなくても良いとのことです。
担当営業的には点検時の手続きも面倒なのでやりたいなら楽まるでもいいけどできれば残クレの方がいいと言われる感じで販社によっては勧めるところ、勧めないところがあります。
ローンであれば手数料も安くできるし繰上げしたり買い換えもローン残より高く売れれば問題ないと思うのでローンの方が良いのではと思います。
色々考えて結局楽まるはやめました。
自分はローンの手続きが億劫だったので残クレという頭良くない形ですがw
書込番号:25339191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信ありがとうございます。
楽まるの残価についてですが、Dからは約140万と言われています。
保険については、楽まるの場合は対人対物全て無制限で書かなければいけないそうです。また、楽まるではDから提示された保険会社に入らなければいけないみたいです。
私は20等級の今年までブルー免許で、来年からゴールドなのですが、Dから提示された保険料は約一年で13万程でした。
銀行ローンなら好きな保険に入ると自損のみ保険適応なしで他は無制限で約8万ほどでした。
書込番号:25341833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
ドーベンさんのおっしゃる通り、リースになります。
過剰な点検費用、自分で考えメンテナンスしたいと思ったので、銀行ローンで検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25341835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
契約内容を再度確認してみたのですが、5年でバッテリー交換3回で間違いないみたいです。また、点検・交換内容は変更できず、見直しもできないみたいです。
そのため、自分でも一見得のように見えるのですが、実際銀行ローンの方が距離制限なし、保険が好きな会社で組めることや、自分が考えてメンテナンスできる点があったので、今回は楽まるはやめておこうと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25341837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けた zrさん
因みにですが、ハイブリッドってバッテリーも強力なものを使用しています。
私は「でっかいどう」に住んでいますが、そんな北国でもバッテリーは一度も交換しておりません。
因みにもうじき5年を迎えます。
バッテリーなんて入っていなくて良いと思いますが、、、、個人的な意見です。
あっ、銀行ローンを検討ですよね。
よい銀行に出会いますように。
書込番号:25342079
2点
「5年でバッテリー交換3回で間違いないみたいです。」
これはディーラーの方針か、メーカーのホンダの方針か。
メーカーはあり得ないと思うけど、
このディーラーの方針としたら、ここは信用置けないですね。
担当者が、適当なことやってると思いたいです。
くわばらくわばら。
書込番号:25342150
2点
「そのため、自分でも一見得のように見えるのですが、」
あぶない、あぶない。
書込番号:25342161
1点
楽まるは確か金利1.9と聞いてます会社経営者など楽まる×なので残クレ他ですね。残クレも点検込できるけど得なのか損なのかよくわかりません。恐らく損。メカ音痴の我が家には楽。全部、純正部品だったり高いけどね。おまかせです。
銀行も金利安いところあるので当たってみた方が良いのでは?
楽まるは税金も保険も込だから魅力的だけどね🙂
書込番号:25342705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は楽まるで購入しました。
今までもメンテとかすべてディーラーにお願いしていたので、楽まるでもいいかな。って感じでした。
ただ、車検とか点検をディーラーに出さない。
毎月1000キロ〜1500キロ以上走行するというなら楽まるは×ですね。
たけ zrさんの記載していたメンテナンス内容をほぼディーラーで行っていたので、まあ、これくらいは交換しますね。って感じでした。
ただ、バッテリ交換3回は多いかも。
購入したディーラーではタイヤ交換はまだ楽まるが始まってから一度も行った人がいないのでどんなタイヤが来るのか不明とのことでした。
保険会社は別に楽まるに組み込まなければ好きな保険会社を選べますよ。
ダイレクト型の保険でもOKです。
(どちらにしても対物、対人は無制限にしておくべきだと思います。)
自動車保険は車両保険をエコノミーにするか、年齢制限、運転者限定をつけるかでだいぶ変わりますので保険は自分に合ったところを探す事をおすすめします。
(自分は別にしました。保険を組み込まなかった理由は1年分一括払い主義なので。)
楽まるは自動車税の支払いも含まれているので、自動車の維持費が毎月均等が良い方ならおすすめですが、点検、税金支払いなど都度発生する費用に問題が無ければ楽まるじゃなくてもいいと思います。
総支払額は
一括払い<金融機関ローン<ディーラーローン(残クレ含む)
って感じだと思います。
総支払額を減らしたいなら「ローンは組まない」が良いですが、人それぞれの支払いプランがあると思うのでどれが得かとかわかりません。
無理のない支払いという方向で考えた方がいいと思います。
※楽まるは繰り上げ返済できない。残クレ、金融機関ローン等は繰り上げ返済できる。など。
ただ5年後に売却するかもしれない。なら支払いが完了する金融機関ローンの方が無難でしょう。
書込番号:25343069
5点
ZR-Vの楽まるキャンペーン、6月1日から始まりましたね。金利0.9パーセント固定です。かなりお得かと思います
書込番号:25757250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZR-Vの中古車 (923物件)
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 292.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 419.6万円
- 車両価格
- 402.7万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 292.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 419.6万円
- 車両価格
- 402.7万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円













