ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (879物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 20 | 2025年1月25日 14:43 | |
| 7 | 4 | 2024年5月1日 15:03 | |
| 12 | 5 | 2024年7月22日 21:24 | |
| 4 | 2 | 2024年4月16日 09:37 | |
| 29 | 5 | 2024年4月15日 20:42 | |
| 37 | 17 | 2024年5月2日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
こんばんは。以前別の方がご質問されていた件です。
下記のやり方で解決と皆さん記載されていたので、私もやってみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24350702/#24350954
しかしながら、部分的にしか曲(フォルダ)の認識をしません。
USBメモリがおかしいのか、フォーマット時の方法(FAT32、MBRでフォーマットしています)の問題なのか不明です。
メモリは SanDisk 128GB USB 3.2 SDCZ430-128G-J46です。
ちなみに、抜いて自宅PCに挿入すると毎回メモリの修復を求められ、修復後はPCよりコピーした全曲(フォルダ)をPC上では認識します。
パーテーション?の問題なのでしょうか。。別のメモリをわざわざ改めて購入するのも少しばかばかしいのかなと思いますが、仕方ないのであれば別のメモリを試すしかないのでしょうね。
ナビは Connectナビで、説明書通りスロットはセンターコンソール右のスロットにメモリを挿しています。
ご教示頂ける方、お願いします。
4点
>Makijitaさん
誰も答えないので...。
>>PCに挿入すると毎回メモリの修復を求められ
なんかこの辺がおかしそうですね。USBメモリーの異状かも。
それと、PCの場合はパーティションは認識しますが、ナビなどは最初のパーティションしか認識しませんが...。
USBメモリーを替えてみたほうが良いと思います。できれば海賊版が出ていないメーカーのものを!
書込番号:25719940
1点
>Makijitaさん
とりあえず、認識しない曲、フォルダをそのUSBメモリから手持ちの別のUSBメモリにコピーし、接続してみては如何でしょうか。
書込番号:25720042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
やはりそうなりますよね。。
別メモリを購入してみます。
書込番号:25720051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未知案内さん
有難うございます。やってみます。
書込番号:25720053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もSanDisk製の32GBで同じ症状でした。購入して一ヶ月足らずで再生不能な曲がチラホラ、パソコンに挿すとエラー修復?になり最終的に車両とパソコン両方認識すらしなくなった。保証期間でしたので不良として新品交換してもらいました、しかし調査結果はメモリは異常無しと報告書がとどきました。(ホントかよ!?)
バッファローのUSBを新しく購入
使用していますがやはり再生できないデータが発生…
パソコンに繋いで見てみると再生できないデータは存在するのですが0バイトとなってました、待機中に車両側が何かイタズラしているのかと思ってその都度外していますがそれからは再発していません…
書込番号:25720320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正。あまり再発しなくなって、でもまれになるのでパソコン上のバックアップを上書きしてます。それからはUSBを認識しなくなる事は無くなったという感じてす。
書込番号:25720337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャワワキャットさん
>未知案内さん
>funaさんさん
アドバイス及びコメント有難うございます。
本日別メモリで試してみました。KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 128GB USB3.2 Gen1 日本製 国内サポート正規品 KLU301A128GKです。
結果は同じでした。
PCに戻してみると修復を求められるのも同じです。
もう一度フォーマット→PCからコピーして明日以降試してみますが、同じことの繰り返しなような気がします。
Bluetoothで別デバイスから接続する事も出来ますが、折角の機能が使えないのは釈然としませんね。
書込番号:25722706
1点
皆様
こんにちは。
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 128GB USB3.2 Gen1 日本製 国内サポート正規品 KLU301A128GKで再度FAT32でフォーマットしても同じ結果でした。
ディーラー経由でホンダに問合せ中ですが、解決するか期待薄に思っています。
ところで、デバイスを問わず容量によってフォーマット方式の良しあしがあるのでしょうか?
https://jp.easeus.com/partition-manager/is-exfat-the-same-as-fat32.html#:~:text=4GB%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92,%E3%81%AE%E3%81%8C%E9%81%A9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
exFAT32という方式があるようですが、その方が良いのでしょうか?
書込番号:25735886
1点
僕の車はHEV-Zです。USBでの音楽再生について全く問題ありません。参考になるかわかりませんが、使用状況をお知らせします。
1、CDからmp3でパソコンに書き込み。USBへもmp3で転送してます。。
2、使用しているUSBは2.0仕様→これは、Zr-vのAタイプジャックは(コンソール右側)は2.0であるためです。ジャック内の仕切り?が黒いでしょ。因みに3.0以降はこれが青です。お手持ちのUSB3.1メモリーも青いはずです。
→しかし、3.1のメモリーを2.0のジャックに繋いでも殆どの場合問題ないとのこと。(相性の悪い機器もあるらしい) パソコンからUSBへの転送も、僕のノートパソコンは、2.0、3.1と両方のジャックがあるので、2.0からしています。 windowsは11です。 仮にパソコンに3.0以上のジャックしかなくても、USB2.0のメモリーは受け付けますし、USB3.1に保存したデータの読み込みも可能なことは前述のとおりです。
3、メモリーのフォーマットは、購入したものがフォーマット済のためしていません。
4、書き込みの仕様ですが、Z標準装備のオーディオディスプレイは、メモリー内のホルダーは認識しません。ので、パソコンからはmedia playerのアーティストホルダー内の.mp3ファイルのみをエキスプローラーでUSBメモリーにコピーする必要があります。(混在してても大丈夫です。) したがって、パソコンからのソフトを使って直接USBメモリーに保存しても車では認識されません。 →なお、オーディオ内では、ファイル順、ランダム再生のほか、アーティスト、アルバム、ごとに分類されており選曲が可能です。
5、最後に、車からパソコンにUSBメモリーを戻した時にでるエラー表示ですが、無視して大丈夫です。 エキスプローラーでUSBメモリー内を確認してもらえばわかりますが、オーディオが認識するためにファイルを1つ書き込みするようで、これが影響しているようです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25780778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>moonkazさん
情報有難うございます。
メモリに入れている曲データの総容量はどの程度でしょうか?
書込番号:25782559
2点
USBメモリーをプロパティで確認したところ、今更ながらフォーマットはFAT32でした。
容量は、32GBで、使用要領は、CD 105枚分、1,420曲で、
5.5GBですので、単純計算で32MBに8,000曲入ることになり十分ではないでしょうか。
以上です。頑張って下さい。
書込番号:25785679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
I-O DATA ハードディスクフォーマッタでFAT32にフォーマット仕直せば再生できることがあります。
このソフトは2TB未満であれば対応可能です。
書込番号:25795095
1点
>moonkazさん
>マイルスDさん
情報ご提供有難うございました。
エレコム製32GB, 128GB両方で再度トライしてみました。
I-O DATA ハードディスクフォーマッタでFAT32にてフォーマットをかけ(いままでもそうでしたが)、データ保存量も変えて試してみましたが、32GBの方(ほぼフル容量保存)は全データ認識、128GB(70GB程のデータ量)は一部データしか認識しませんでした。
不思議と、認識しているデータ分に関しては両メモリともフォルダも認識しますが、逆にアーチストやアルバム検索がグレーアウトして出来ません。
音源や動画の専用メモリスロットがあるにも関わらず活用できないのは納得がいきませんが、
そろそろあきらめてBluetoothにしようかと思います。
>キャワワキャットさん
>未知案内さん
>funaさんさん
含め、ご親切に有難うございました。
書込番号:25807098
0点
シビックオーナーですが失礼します。
使っているUSBメモリは「SanDisk 256GB USB 3.2 超小型Ultra Fit SDCZ430-256G-J46」です。
I-O DATAのフォーマッタでFAT32形式にフォーマットして使っています。
体験談を混ぜると長文になりますので、解決案だけ提示します。
グレーアウトの件は、(同じデータが入っているせいで?)HONDA CONNECTが32GBと128GBを同じUSBと認識して起こる症状の可能性が高いです。
FAT32形式で再フォーマットして、データを入れ直してみまょう。
グレーアウトが1度で治らない場合は、フォーマットとデータの入れ直しを何度か繰り返したり、USBメモリの名前を変えるなど、HONDA CONNECTに新しく挿すUSBメモリと認識してもらうよにしてみて下さい。
そして、もう正常に認識すると分かっている32GBのUSBメモリに同じデータを入れて試すのは、止めてもいいかもしれません。
128GBのUSBメモリが、自宅PCに挿入すると毎回メモリの修復を求められる件は、違う128GB以上のUSBメモリを試してみましょう。
私のUSBメモリは問題なく使えますので、個体差だと思いますが、お手持ちUSBメモリはHONDA CONNECTとの相性が悪いと思われます。
書込番号:25808052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mylofeさん
有難うございます。
128GBのメモリをさらに2個購入して試しましたが、同じ症状です。
PC上でメモリの名前を変更しても変わりませんでした。
フォーマットとデータの入れ直しを何度か繰り返したり、USBメモリの名前を変えるなど、HONDA CONNECTに新しく挿すUSBメモリと認識してもらうようにとありますが、その結果認識をするようになるのでしょうか?根本理由が不明の為、既に何度も同じことを複数のメモリで試しているものを更にやりこんで改善するのかどうかが分かりません。
難しいですね。。
書込番号:25827180
0点
>Makijitaさん
私は場合は、256GBのメモリが使えなかったとき用に、同じデータが入った32GBのメモリを用意して、両方使えるか確認した時にグレーアウトの症状が出ました。
それでフォーマットをして、再度データを入れたら治ったので、本件でもと思いましたが…
お力になれず申し訳ありません。
ちなみに、音楽データのコピーには「MusicBee」というソフトを使っています。プレイリストを使いたかったので。
解決案にはならないと思いますが、参考までに。
書込番号:25830184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、教えてください。USBの音楽再生が出来なくてこのコメントにたどり着いたのですが、今はmusicフォルダーの中にアーティストフォルダー、その中にアルバムフォルダーでMP3ファイルが入っていて読み込めません。そこでフォルダーは認識されないというのを見たんですが、何もフォルダーを作らずに直接MP3ファイルを書き込めば認識されるのでしょうか?ちなみにフォーマットは大丈夫です。いきなりすみません。よろしくお願いします。
書込番号:26049733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何もフォルダーを作らずに直接MP3ファイルを書き込めば認識されるのでしょうか?
所有してるのなら自分で確かめるのが確実だと思いますが。。。
書込番号:26049813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:26049833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
Zに標準装備のコネクトディスプレイは、Xオプションになっているギャザスナビのように
フィルムアンテナを足す事ができるのでしょうか。
まだ乗っている方も少ないので情報が検索しても出てきません。
情報をお持ちの方がいらっしゃったらご教示いただけたらと思います。
当方の住んでいる地域は電波状況が悪くワンセグしか繋がっていない状況です。
ちなみにフィットでアンテナ足したら状況が改善された友人がおります。
3点
>ツインズパパ1998さん
標準装備のコネクトディスプレイはたぶん2chなので、アンテナ増設できないのではないでしょうか?
https://www.honda.co.jp/navi/pdf/apptable/ZRV_apptable_2311.pdf
書込番号:25718573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツインズパパ1998さん
この質問は削除される可能性がありますが
私のZグレードナビは、画質はよくありませんが、チューナー感度は
そこそこいいです。もしアンテナが増やせても、干渉して
感度が悪くなる場合もあります。
オットキャストでも繋いで、画像を楽しんだらどうですか?
書込番号:25718622
2点
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
ギャザスのナビは2チャンネルで追加で4チャンネルになるオプションが存在します。
先日、TVキャンセラーを取り付けた時にそれらしい空きのコネクタの差込が見えたので
もしかしたらと思った次第です。
>インカ帝国さん
それも検討しています。本当はHDMIの差込が最高なんですがね。
ナビ男さんのhpにもMOPナビはダメって書いてありましたので
そこが出来ないのであれば無理なんでしょうね。
書込番号:25718768
0点
インサイトで4ch化した人が居ます。
ナビの情報画面にチャンネルが4つ表示されてるのであれば期待できるかも?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1779597/car/2713103/6502874/note.aspx
書込番号:25720349
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
お世話になります
標準ナビで初めて案内をしてもらってるのですが、音声出力がいまいちです。
@ ナビゲーションはモニター後部のスピーカーから音声が出ています。ナビ発音時ラジオ等の音は小さくならずナビ音声が聞き取りにくいです。
A VICS交通情報の割り込み音声はラジオ等の通常スピーカーから出力されています。こちらもラジオ等の音は小さくならず非常に聞き取りにくいです。
以前のナビですと、ナビ音声は運転席のスピーカーから発音していましたしその時こちらのスピーカーはラジオ等は音声出力停止してました。非常に聞き取りやすかったです。
調整等あるようでしたらアドバイス頂けると助かります。
書込番号:25715755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
こちらはナビ案内の音量調整だけだと思います。
VICSなどで割り込んでくる情報音声の調整は分かりますでしょうか
書込番号:25715827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VICSなどで割り込んでくる情報音声の調整
VICSの設定メニューに音声の項目は無いようです。
音量設定の操作・通知とか、読み上げの音量調整で変わらないのでしょうか?
残念ながらこの車に乗ってないので、これくらいしか分かりませんでした。
書込番号:25715864
2点
ゆうたまんさん
度々ありがとうございます。
私も出先なので帰ったらディーラーに確認する予定です。
書込番号:25715983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カァーディフ様
Zグレードに標準装備(つまり他のナビは選べません)のHondaCONNECTディスプレー(ナビ連動)についてですが、
私も、初めてルート案内を使用した時に不具合がある事に気が付きました。
案内音声には、ルート案内情報とインターナビ情報(天気予報など)の2種類があって、
このナビでは、それぞれの音量調整はできない仕様となっているそうです。
それなのに、二つの音量バランスがとれていないのです。
ルート案内が始まる前に鳴る通知音(プーン)があまりにも大きいので、本体設定からシステム、ナビ音量を標準の6から3に下げました。
するとルート案内の音量は良くなりましたが、インターナビ情報はほとんど聞こえなくなりました。
ヴェゼルでも同じナビがあるようで、その方はこの音(プーン)を衝撃波と表現されていました。まさにです。
そしてもう一つ、音量調整していて気が付きましたが、システムで音量を上げたり下げたりする時、等間隔で音量が変わらないのです。分かりやすいのは、同じ音量の所をタップしているのに、大きくなったり、小さくなったりするのです。音色も少し甲高くなる時があります。
これによって、ルート案内の直前になるプーンが時々大きくなると思われます。
システム通りに鳴っているのですね。
初期不良
ディーラーの試乗車も同じでした。
ディーラーさんは、何度もメーカーに報告をあげて下さったのですが、メーカーは何も対応してくれないようです。
本当に残念です。
書込番号:25821431
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
メーカー標準のHonda CONNECTディスプレイにUSBではなくワイヤレスで接続できるAI boxはありますでしょうか?
OTTO P3やMilel mb-301とかの取説見ましたが、今ひとつわかりません。
知見のある方や実績のある方のご教示をお願いします。
書込番号:25700835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AiBOXと車のナビをワイヤレスで接続する機種は無いかと思います。
ワイヤレス接続というのはこれまでUSBにつないでappleCarPlayやAndroidAotoに繋げていたのが
AiBox経由でワイヤレスでつなぐことが出来ると言うモノです。
ここがわかりやすいので参考に
https://www.youtube.com/watch?v=6nakLogMhjg&ab_channel
AiBoxでの注意点はインターネット環境を用意する
スマホのテザリング/通信SIM/ポケットWiFi/車両WiFiなどです。
・スマホのテザリング接続では一度電源を落としても自動的に繋がるスマホが限定されます。
毎回テザリング接続するのは結構面倒くさい(スマホのバーからテザリングボタンをタップするだけですが)
・通信SIMは日本独自のバンドが搭載されていない可能性が高い バンド19とか
5G対応の高級機なら問題ないですが殆どが4G接続なのでバンド1しか掴めない場合がある。
また日本は5Gの接続が結構悪くて通信環境があまり良くない。
ポケットWiFi利用するのが利便性としては一番良いかな(お金かかりますが)
機種選定ではクアルコムの8コアCPU、メモリが重要で8GBがベター(6GB以上なら快適)ROMは多い方が良いですが128GB
どちらにしても電源は取らないとなりませんので(通常USBから)ワイヤレス接続はあまり意味がありません
USB接続もデータ通信用と充電オンリーと2つあるのでデータ用に要接続です
AiBox自体がスマホそのままなのでワイヤレスCarPlayはあまり使う必要性はありません。
書込番号:25701176
![]()
2点
ミヤノイさん
早々にありがとうございます
解説よくわかりました
ZR-Vのデータ通信用USBポートが微妙な位置にあるので、AI BOXをセンターコンソールボックス内に収納したく質問しました
USB接続で工夫してみます
OTTO P3は色んなOEM製品があるのですね
Milel は気になってましたが、KULUBOXというのもあるのですね
色々探してみます
ありがとうございました
書込番号:25701412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
いますよ
書込番号:25700773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「zr-v ナビ みんカラ Xグレード」
など気になるワードを並べて検索してみてください。
ナビじゃないですがディスプレイオーディオつけた人が見つかるでしょう。
つーか、何が知りたかったの?
ただの仲間探し?
書込番号:25700790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そらナビレスだから付ける人は居るでしょうね。
スマホナビで済ます人も居るでしょうけど。
質問する時には具体的に何を聞きたいのか書かないと。
何が聞きたかったの?
書込番号:25700843
5点
質問が悪かったですね! 現状だとどのカーナビメーカーにも適合がないので適合パネルなくてもつけれるのかなって気になりまして! みんカラでディスプレイオーディオつけてるのは見ましたけど他につけた人はどうするのかきになりまして!
書込番号:25700872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
かなり晴れているとても明るい昼間。アンダーパスで周囲が暗くなりオートライトが点き、アンダーパスを抜けて明るい場所に出たら車幅灯だけが点いたままになりました。昼間なので「オートライト」の表示は消えてますが「車幅灯」は表示された状態。ライトのスイッチを「OFF」にしても車幅灯は消えず。そういうものなのでしょうか?1か月点検で聞いてみますが。
3点
そういうものではないのでは。
ディーラーで要点検事案のような。
書込番号:25666360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やえぴさん
明るい昼間って何時頃ですか?
9時とか15時くらいの日が傾いている良く晴れた日に太陽を背にして走っていると、車幅灯やヘッドライトが点いたままに成りがちですね。
これは明るさセンサーがフロントカメラのところでナナメ上方の明るさを測っている為と思われます。
雲とか適度にあると反射してちゃんと消えるんですけどね。
まぁ日産の車とか外車も同じようになるし、最近のオートライトはそんなものです。
書込番号:25666362
1点
>ナイトエンジェルさん
1か月点検で念のため聞いてみようと思っています。
>槍騎兵EVOさん
そうなんですね。13時頃でした。そのあと色々と40分くらいは走っていたのですが(この間もほぼ快晴、フロントにはセンサーを隠すものなども勿論ありません)ずっと点きっぱなしだったのでおかしいな〜と思った次第です。
書込番号:25666395
1点
車幅灯兼用のデイタイムランニングライトのことをいってるんだと思いますが、停車中じゃないとオフに出来ない仕様です。
車両のカスタマイズメニューでデイタイムランニングライトの機能をオフにする事は可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-215024.html#d_136_2340_90_215734
書込番号:25666396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-214295list.html
このページの一番上の左から2番目の表示だけが点いたままになりました。
>車幅灯兼用のデイタイムランニングライトのことをいってるんだと思います
はい、それです。確かに停車中にオフにするには「P」に入れるなど書いてますね。
書込番号:25666401
3点
>やえぴさん
13時くらいですか。
その時間だと冬だけどそれなりに日が高いので消えやすいんですけど・・・。
まぁそれでもバイパスとかで真っすぐに走り続けてると消えない事もありますね。
一応見て貰ってもいいと思いますが多分様子見て下さい、で終わると思います。(苦笑
書込番号:25666413
3点
>やえぴさん
>このページの一番上の左から2番目の表示だけが点いたままになりました。
ご自身で設定をオフにしていないのでしたら(工場出荷時はオンなので)kmfs8824さんご指摘のDRLです。
日中明るい中で他者に目立つ事を意図しているライトですからどれだけ明るくても消えません。逆にヘッドライトを点けると消えます。
ずっと消していたければ設定からオフにします。日本ではDRLの点灯義務はありませんから消しても法的には問題ありません。
私の車(他社)もメーターパネルに日中はずっとスモール点灯のような表示ランプが点いています。DRLの点灯を表示しています。
何も問題ありません。
書込番号:25666457
3点
>SMLO&Rさん
理屈はわかるのですが、
@デイライトのみで明るい場所を走行→Aアンダーパスでオートライト点灯→Bアンダーパスを出る(かなり明るい場所に)→「@」に戻らずに「車幅灯の点灯表示」が出て実際にデイライトと車幅灯が点灯している。
の意味が理由が分からないんですよね・・・。明日1か月点検なので聞いてみます〜
書込番号:25666472
5点
>やえぴさん
多分デイライトは関係無いと思いますよ。
ただ、確認しようにも滅多に車幅灯だけにならないんですよね・・・
(私の車両はZR-Vではなくシビックですが、この辺りの制御は恐らく一緒でしょう。)
書込番号:25666490
1点
>やえぴさん
なるほど。
という事はDRLのみが点灯している場合は「車幅灯の点灯表示」(取説によると「ライト点灯表示灯」)の表示は消えているのですね。
またこのモデルはDRLと車幅灯は同じ光源を使用していて、DRL状態ではより明るく点灯すると取説に記載があります。つまりDRLと車幅灯は排他的と解釈でき、「実際にデイライトと車幅灯が点灯」という事にはならないように思いますが、いかがでしょう。
取説:
デイタイムランニングライトと車幅灯は光源を共用しています。
デイタイムランニングライトは車幅灯よりも明るく点灯します。
書込番号:25666521
2点
>SMLO&Rさん
>つまりDRLと車幅灯は排他的と解釈でき、「実際にデイライトと車幅灯が点灯」という事にはならないように思いますが、いかがでしょう。
えーと、同じ場所が同じ光源を使って光っていますので、当然排他ですよ。
書込番号:25666567
2点
>槍騎兵EVOさん
>SMLO&Rさん
同じ光源となってますね。では、何故明るい昼間に「ライト点灯表示灯」のみが点いたり消えたりするのかをディーラーに確認してみようと思います。
書込番号:25666578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やえぴさん
> 何故明るい昼間に「ライト点灯表示灯」のみが点いたり消えたりするのか
そこは疑問ですね。
保安基準(別添52)によれば車幅灯・尾灯(両者とも元来照度が低い状態で使用する物)の点灯状態を運転者に表示しなければならない事になっています。
ただし昼間走行灯(DRL)が点灯中はこの限りにあらずとの規定です。
この規定と何か関係があるかも知れません。
書込番号:25666615
1点
>槍騎兵EVOさん
> えーと、同じ場所が同じ光源を使って光っていますので、当然排他ですよ。
私は実物を見たわけでは無いのでそこは分かりません。この車では排他的点灯である事に合理性があると推定しただけです。
先ず保安基準に昼間走行灯と車幅灯の同時点灯に関する規定は無いようです。だから規則上は同時点灯しても差し支えないようです。
次に取説には「デイタイムランニングライトと車幅灯は光源を共用しています。」と表現されています。
しかし取説ですからわざわざ“光源”の仕様は説明しません。昨今は片眼120万画素のライトすらも使われ始めましたが、このように多素子が一体化されているライトモジュールで“光源”とは一体何の事でしょう。
ライトモジュールの視点で共用でも、用途別に光っているエレメントが違うのならば同時点灯も可能です(合理性の有無は別)。
このような事を勘案し、ここではモジュール全体としての輝度を変化(発光エレメントの電流を変えるか、発光させるエレメント数を変えるか)させて使い分けているようですから「排他的と解釈」した訳です。
実物を確認していないので当然と決めてかかる事には抵抗がある元技術屋の発想です。
書込番号:25666703
2点
>やえぴさん
私もDに出して色々と見てもらいましたが、感度が良いというか、そういう車だとの見解でした。同じZR-Vでも感度いいのと、違うのとかある見たい。現に、真っ昼間に走っていて、私の後ろを同じZR-V走っていて、私のは勝手にライトついたままで、後ろのZR-Vは消えているから、これはおかしいと思いDに出して、試乗車と私の車同時走らせましたが異常なしとの回答がでました。
だから、そういう車なので気になさらない方が。
今は、半ば諦め気にしていません。
書込番号:25721841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
放置気味ですみません汗
この車は感度が良すぎるようですね。1カ月点検では異常は無かったのでそういうものだと思うようにしています。因みにその後は同じアンダーパスを通り過ぎても消えるように成長(笑)しました。
書込番号:25721852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZR-Vの中古車 (912物件)
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 344.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 395.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 366.8万円
- 車両価格
- 358.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 388.9万円
- 車両価格
- 380.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 344.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 395.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 366.8万円
- 車両価格
- 358.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 388.9万円
- 車両価格
- 380.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 9.8万円











