ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (884物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 14 | 2024年1月28日 19:36 | |
| 35 | 7 | 2023年12月24日 09:41 | |
| 31 | 11 | 2023年12月19日 18:49 | |
| 51 | 14 | 2023年12月14日 13:33 | |
| 28 | 12 | 2023年12月3日 17:20 | |
| 232 | 27 | 2023年11月30日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
何が?
書込番号:25600116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上から見て ホイールが 法規はみだししないようになってます
書込番号:25600126
19点
>忍者ライダーさん
デザイナーに聞いてください。
書込番号:25600129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本の保安基準に適合させるための膨らみだと思います。
リアフェンダーからタイヤがはみ出す(前30°後50°)のを防止するためです。
絞り込まれたリアのデザインのため突起の様な膨らみを設けたのでしょう。
国産車でもZR-Vのようなグローバルモデルには、前記の国内の保安基準をクリアさせるため苦肉の策として別パーツをリアフェンダーに装着する車種もあります。
書込番号:25600130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
忍者ライダーさん
下記はBMWの後付けのモール装着例ですが、装着理由はタイヤがはみ出さないようにする為です。
https://bmw.jpn.org/bmw/fender-arch-protection-mall
ZR-Vも同様にタイヤがはみ出さないようにする為のふくらみです。
書込番号:25600144
![]()
3点
リアタイヤで乱れた気流をアーチフィンでフェンダー後方の乱流を防止するもの。
これにより、リアタイヤの接地性を安定させる。
書込番号:25600188
6点
>忍者ライダーさん
これZR-Vのリアフェンダーですか?
本来なら樹脂なのですがこれはカラード化されてますね。オプションであったかな?
書込番号:25600238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>忍者ライダーさん
すいません。
ZR-Vですね。似た名前とサムネイル?画像だったので勘違いしました。
タイヤのはみ出しの余裕みた出っ張りですね。
書込番号:25600249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
>Che Guevaraさん
>スーパーアルテッツァさん
>ひろ君ひろ君さん
>ジャック・スバロウさん
なるほど、タイヤのはみ出し対策なんですね。
これで知見がまた1つ増えました
ありがとうございました。
書込番号:25600767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名称はリアアーチフィン
タイヤ表面で乱された気流と、ボディ側面を流れるキレイな気流を分断。リヤタイヤ廻りの乱流を制御することで、リヤフェンダー後方の圧力変動を抑制して、挙動の乱れを低減しています。
書込番号:25601344
9点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
【比較している製品型番やサービス】
マツダ CX-5 二駆 ディーゼル
【質問内容、その他コメント】
マツダCX-5からZRV 4駆 HV に乗り換えました。
初めてのHV車という事もありZRVのスタイリングや静音性、低燃費に感動して、とても良い満足できる車両だと思いました。
ところで一つ運転中に気になることがありまして主観にはなりますがステアリングの軽さについてです。
前車の感覚がまだ残っているのでハンドルを切った時思いの外ぐいっと曲がるなと何度か感じました。
皆さんはどう思いましたか?ご意見待ってます。
書込番号:25555277 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なんともおもいませんよ
他人に聞いてもハンドルの軽さは変わらないけど
書込番号:25555313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
メーカーなりの車種タイプ別の味付け?でも有る部分ですよね。
クイックにダル、可変レシオ…
それに加えて軽いとか重いとか。
路面情報がよくわかるとかわからないとか…
スポーツ系はクイックで重たい傾向だと思います。
SUV…
スポーツが入っていますがスポーツではないですね。
女性もターゲットに含めると軽くしなければならないですし、実際に乗られている方は多いと思います。
思いのほか…
でもすぐに慣れますよ。
書込番号:25555368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>うるおいレモン水さん
〉ステアリングの軽さについてです
タイヤが新品だと軽い
空気圧が高いと軽い
って場合も有ります
書込番号:25555530
![]()
5点
>うるおいレモン水さん
普段はフリード乗ってます。CX5は運転した事ありません。
何回か試乗しましたがフリードとあまり変わりなくちょうど良いと思いました。
ホンダの中では軽い方だと思います。
今までのホンダなら車体大きくなるとワザと重くしてるのが通例なので。。
多少は慣れで解決しますが、老若男女乗るのでパワステは軽目の方が良いと思います。
書込番号:25555768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うるおいレモン水さん
マツダが重いだけじゃないかな。
そんなこと言ってたらトヨタになんか乗れないよ。
書込番号:25556057
1点
>うるおいレモン水さん
ZR-Vは試乗しかしてませんが、私的にはシビックと同じくらいでちょっと重いと感じました。
中距離くらいまではしっとり良い感じなのですが、長距離長時間になるとちょっと疲れます。
マツダはもっと重いのかぁ・・・疲れそう。
書込番号:25556078
6点
こんにちは
ZR-V所有しています。 軽いなと感じたことはありませんが、もしかしたらなめらかということでしょうかね?
ホンダはいろいろなとこに手作業で金属摩耗を無くしてくれているようです。ステアリング可動部にも施されているようです。
書込番号:25558197
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZRV eHevZ。スマホアプリ HONDA TOTAL CAREで、同一車種 燃費ランキングが「-」となります。表示されないのには、違和感があります。解決方法を知っている方は、教えてください。
書込番号:25550010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車種が違うからかうちのアプリでは見つけられませんね。
っていうか、ホンダは「また」公道を使った燃費競争をさせようとしてるんですか…
書込番号:25550027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーオプションのインターナビが装着された場合に表示されるのでは?
ホンダトータルケアアプリのマニュアルを見ると、小さく記載がありました。
旧ヴェゼルですが、メーカーオプションのインターナビなので、確かにランキング表示があります。
メーカーオプションのインターナビを装着済みなのでしたら、ディーラーへ確認したほうがいいと思います。
書込番号:25550102
2点
>オッサン界のエースさん
私も、ランキングが表示されません。
ヴェゼルの時は、何もしなくてもランキング表示されていましたが、zr-vは今だにランキング表示なしです。
まだ、全国的に台数が少ないからだと勝手に解釈しています。
書込番号:25550261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、ご返信していただき、ありがとうございます。
インターナビは付いています。9月納車でしたので、走っている台数が、この頃は少なく、表示されないと解釈していました。
12月では多分、1万台ぐらいは、走行していそうで、疑問が出てきました。
初代ヴェゼルの時は、最初から表示されていたと、記憶しています。
書込番号:25550614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレを立てればいいのですが、燃費の件で皆様に質問です。
私のZRVですが、納車9月〜11月までは、リッター22キロ前後走行していましたが
12月に入った頃からリッター18前後になってしまいました。
ACヒーターは殆ど使用していません。
シートヒーターとハンドルヒーターは使用しています。
気になるのはエンジンが頻繁にかかる事です。
外気温が下がったせいかも知れませんが、あまりにも下がりすぎです。
皆さま、燃費の変化はありますか。
書込番号:25550635
3点
>インカ帝国さん
旧ヴェゼルハイブリッドの場合ですが、燃費は大きく変化しています。
時速70km程で走れるバイパスも含み、37kmほどの同じ行程を走行した場合、外気温が20℃はある頃の燃費は27km/Lほど(エアコン未使用)ですが、今のように10℃を下回ると22km/Lくらいです。
水温が下がるからか信号停止時のエンジン始動回数は増え、燃費は4~5km/Lほど低下しますが、毎年そうなので、そんなものと思っています。
なお、寒い時期はタイヤ空気圧を頻度良く管理した方が良いと思います。
書込番号:25550745
3点
>インカ帝国さん
私も外気温が下がるにつれ、満タン法で10月は21キロ台が、22月は19キロ台に低下しています。今のところ、10%ぐらいなので、こんなものかと思っています。さらに、これから寒くなるので、もうちょっと悪化しそうです。
ところで、同一車種ランキングは、表示されていますか?
書込番号:25551198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インカ帝国さん
私はほぼ片道10キロの通勤で使用していますが、10月はリッター22キロ、11月は17.8キロ、今月は17.3キロとめちゃくちゃ落ちてきました。
今は、暖房を入れなくても、7キロ位走行する位までエンジンがかかっている感じです。エコ運転に心掛けててもこんな感じです。
書込番号:25551657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もアプリ確認しましたが、「-」ですね。
最近燃費が落ちた件は暖房の熱源でエンジン稼働時間が増えているのではないかと推測しています。
その代わり、副産物的にHV電池が貯まりやすいですね。夏場だと常に半分以下でしたので。
でも、中古(登録未使用)車の掲載台数が500台オーバーに突入しましたね。。。
書込番号:25551909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オッサン界のエースさん
私も、登録台数が増えてきていることもあり、ホンダのサポートへ、問い合わせてみました。
お客様お乗りのお車につきまして、「同一車種ランキング」は対象外となります。
今後、ランキングの表示の対応につきまして、担当部門にて推進中です。
との回答がきました。
ランキング表示されないのは、設定漏れとかではないことがわかりました。
今後、表示される車種になることに期待しましょう。
書込番号:25552183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>swim swimさん
皆様からのコメントにより、私固有の状態ではなさそうなので、ホンダの問い合わせ先を調べようとしていたところでした。対応しない理由がよくわからないけど、待つしかなさそうです。
原因がわかり、スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:25552508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
オートバックスとかで調べたらすぐにわかるよ
店員にきいたらすぐわかるよ
書込番号:25534048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たろうにゃんさん
>かに食べ行こうさん
> 注6:ワイパーアーム先端の形状が特殊のため適合不可。
PIAAは、不適合の様ですよ! 知らんけど!
書込番号:25534086
1点
>かに食べ行こうさん
注1:適合する製品がありません。・・・だってよ?知らんけど!
書込番号:25534096
1点
ん?
純正の大して高くないのでは?
価格根拠を大事いて下さい。
書込番号:25534168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか、酔っ払いだな
純正品も大して高くないのでは?
価格根拠を提示して下さい
書込番号:25534172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正のスノーワイパー(ブレード込み)は17600円しますよ?
これを高くないと言えるなんて素敵です。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/zr-v/security_support/wiperblade/
書込番号:25534204
7点
>たろうにゃんさん
購入時に揃えれば良かったようですね。
今回のワイパーはフロントは特殊だと思います。
外すとき、上に引き抜きます。
これまでとは逆ですね。
リアは一緒ですね。
フロントは社外品がないような気がしましたが、どなたかも言っていますがオートバックスに一度行ったらいいですよ。
念のためにですよ。
書込番号:25534526
3点
>たろうにゃんさん
>BREWHEARTさん
こんにちは。
前後3本セットなので、PIAAに対してべらぼうに高くはないのでは?
ホンダ純正オプション17600円(税込み)
PIAAは店によりますが、1本4000〜5000円の間
書込番号:25534528
8点
、、、
別に高くないと思う。
その値段で何の問題が?
書込番号:25534994
4点
>たろうにゃんさん
> ホンダ純正オプション17600円(税込み)
新車に、PIAAで、スノーワイパーを前後、3本購入したけど、12,000円前後でしたよ!
もう少し安いスノーワイパーも有ったけど、渇水機能付きなのかな?
でも、形状が合わないので、適合が無いようですね!
純正オプションで好いんじゃないかな? 営業マンに頼んで、10%位の値引きをして貰えば、
大差ないかと!
それに、純正オプションなら、取付位、サービスでしょう!
まさか、単品で渡されたりして! 知らんけど!
書込番号:25535426
1点
コストコでは1本1300円ほどでしたよ。(サイズにもよるけど)
書込番号:25535449
1点
ワイパー取り付け部分が特殊構造で、今の所、フロント2本は純正以外は無いようでした。
社外品の格安なZR-Vに合うワイパー(1本2〜3千円)が早く販売される事を期待します。
書込番号:25540685
1点
>たろうにゃんさん
社外品は発売しないのでは。
この仕様が広がればどうかですが、ウオッシャーの出方も含めて当所は戸惑いました。
でも、こちらのほうがスッキリしていいですけどね。
書込番号:25545533
![]()
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
まだ納車2週間なのですが気になっている事があります。
いつも私はオーディオの車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気がします。ただしばらくしたらいつの間にか作動している事に気づくのですがハイブリッド車ってバッテリーが少ない時はこうなのでしょうか?
また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。これもあるあるなのでしょうか?
書込番号:25523904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仲良し3人家族さん
>ハイブリッド車ってバッテリーが少ない時はこうなのでしょうか?
自分で何言ってるか解りますか?
>車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気がします。
車速に応じて連動するのだから問題ないでしょうwww
車に詳しくない方でよろしいですか?
書込番号:25524052
5点
>仲良し3人家族さん
何も知らないものですが、口出し失礼します。
「車速連動ボリュームコントロール」
ですが、スレ主様の話ですと、速度に応じて、ボリュームも比例して、小さい音から大きくなっていくとお考えのように受け取れます。
この機能は、スピードが出ると、聞き取りにくくなるので、ボリューム大きくなるのかと思います、
ですから、低速の時は変化ないのではないでしょうか。
逆にいちいちスピードに応じて変化したら
気持ち悪いのではないでしょうか。
私の想像です。
書込番号:25524070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仲良し3人家族さん
「また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。これもあるあるなのでしょうか?」
乗ったことないですが、
以前の車と比べられての話と思いますが
車によってアクセル開度と速度の出方の味付けですか、
敏感に反応するものや、ゆったり反応するものや、車によって違います。
私は、低速の速度コントロールしやすいように、ゆったり目のほうが好きです。
決してブレーキがきいてることはないと思います。
書込番号:25524086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔話失礼します。
20年くらい前の話ですが、
初代オデッセイですが、
アクセル感度敏感で、交差点などの速度コントロール難しく、
場合によってはホイールスピンすることもありました。
この頃のホンダの車は、パワーがあるように見せるため、アクセル感度敏感にしてあると聞きました。
同じ時期に乗ってたスプリンター(トヨタの車)は、低速コントロールしやすかったです。
今の車でも、それぞれアクセルの味付け違うと思います。
書込番号:25524104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仲良し3人家族さん
車速連動ボリュームコントロールの件ですが、
走り始めの低速時ではなくスピードにのった高速走行時に、
騒音などにより音声が聞き取りにくくなることを、
音量を上げるなどして聞き取りやすくしている機能なので、
低速時には働いていません。
書込番号:25524122
7点
オートボリューム?はこと細やかに調節していません。
もっさり感?
味付けですからね、好みの加速まで踏み込めばよろしいと思います。
書込番号:25524134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走り始めた時というのはエンジンかけた直後ということでしょうか?それとも停車状態からのアクセル踏んで速度が上がっていくまでの間でしょうか?
前者であればそういうこともあるのかもしれません。
後者であればそういうもんとしか言えません。
踏み始めがもっさりするのはECONモードではなくノーマルモード、もしくはスポーツモードの状態で、EV走行可能な状態でももっさりしてますか?
ぐいっと踏んだらそんなに遅い車ではないと思いますが…穏やかに乗ったらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25524356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仲良し3人家族さん
車速連動ボリュームが初めて付いたbeatに乗ってましたが、車速上がるに連れてボリュームが大きくなるので重宝しました。
座席すぐ後ろにあるエンジン為、回すとすごく煩いので。
なので40kmとか一定の速度ならないと効果は判りづらいです。なのでスレ主さんの体感できる速度が何キロ以上とか具体的にわかります?
ZRVは静かなので設定オフでも問題ないかと思いますけど。
また加速が鈍いのはエコモードになってるせいだと思いますが、仕様なので燃費より加速にこだわるならオフにしましょう。
燃費の低下も微々たるものなので、他車ですが自分はいつもオフです。
書込番号:25524372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボリュームコントロールは60km/hくらいで音が大きくなるような気がします。
低速からリニアに音量が変わる印象ではないですね。
加速感に関しては今まで乗っていた車次第でしょうか。
ZR-Vのガソリン車はもっと緩やかですしハイブリッドだからというわけではありません
日産のハイブリッドは最初からガツンと加速しますがホンダは比較的緩やかですね
物足りないのであればエコモードからスポーツモードにしましょう。
書込番号:25524431
1点
車速に応じて、周波数ごとに音量を最適に調整。走行状況の変化に影響されにくい快適なリスニング体験を提供します。と
なっているので音が大きくなるとは限らないのではないでしょうか?
書込番号:25530528
0点
スピードに応じてボリュームがコントロールされるのですか?そこまで
気にはなりませんが。
停車すると、ボリュームが下がって、走り出すとボリュームが上がる
位にしか思っていませんでした。
書込番号:25531101
0点
>仲良し3人家族さん
>車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気が
ナビが違うのでできるか分かりませんが、自分のギャザズはLow、Mid、Highと3段階に設定できます。
音量が変化する設定速度を変えるのではなく、音量の変化幅を変えるだけの様ですが。。
・High:速度に応じて音量が大きく変化
・Mid:音量の変化がLowとHighの中間
・Low:音量がゆるやかに変化
・Off
しかし、騒音を拾ってボリュームの上げ下げするわけでなく車速に応じてなので、Lowでも音が勝手に大きくなったとか小さくなったとかになるので自分はオフにしています。
>また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。
ホンダのe:HEVってこうなのかな?FITもゆったりです。
息子のアクアをたまに運転すると出だしよくて、おっと思いました。
今はスロコン付けてもっさり解消してます。
書込番号:25531280
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZR-V納車されてる方に、お聞きします。
この、ZR-Vのヒートシーターの効き具合どうですか?私のは目盛り1全く温まりません。2も殆ど変わらず、3はほんのりしか効きません。以前乗っていたホンダ車と比べても全然効きが悪いです。前車は目盛り1でも充分温かかったのに。もしよろしければ他の方々の意見お聞かせください。
書込番号:25513462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納車されてる方というのは
納車をする人、ディーラーさんですか?
それとも車を買って車が届いた方のどちらになりますか?
書込番号:25513511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
届いた方々です。失礼しました。字を間違えました
書込番号:25513519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の質問ってよくあるんだけど、日中のわりと暖かい時はヒーターの効きを感じにくいよ。
寒い日の朝や夜に試した?
書込番号:25513529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういう所は理解し試しました。寒い日中と日が沈むんで夜にも試しました。最初はわからなかったんですが、家族が、言い出して、前の車より効きがわるいんじゃ?と。
で、自身で試すと確かにその通りでした。まっディーラーに持っていけば話早いんですがね。他の方達はどうなのかなぁと
書込番号:25513584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10月末に納車、仕事で毎日乗っています。前車のヴェゼルのヒーターは、エンジンオフの都度リセットされ、乗るたびにスイッチオンの必要ありましたが、現車は、継続されてます。(自動ブレーキも保持されるのも便利です)3で入りっぱなしにしていますが、この時期、2,3分で腰が暖まり、10分もすればかなり熱くなり、そのうち自動で2に弱くなります。ハンドルヒーターもかなり熱くなります。
あまり暖かくならないのあれば、販売店で見てもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:25513593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>枝豆チーズさん
ありがとうございます。大変参考になります。自動で目盛り下がるのも初耳です。やっぱディーラーに持って行った方がいいみたいですね。本皮シートだから温まりぬくいのかとも思ったんですが。目盛り1.2では寒くて。自分の体温でシートが温かいだけです。
書込番号:25513620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホボキンさん
よろしければ結果お聞かせくださいませ。
書込番号:25513631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒートシーターってなに?
書込番号:25513651 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>今岡山県にいますさん
結構ストレス有りの様で(笑)
突っ込まない方がいいんじゃないの?
余計にストレス貯まるよ(笑)
スレ主さんに好きな様に書かしてあげれば。
その他で回答が成立してんだからチャチャ入れなくても。誰も貴方に回答求めてませんよきっと。ご安心を(笑)
書込番号:25513667 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
前車はステップワゴンを乗っていましたが、比べるとZRV の方が効きが悪い気がしています。
ハンドルヒーターに関してはZRV が初めてなので比べられませんが、思っていたより暖かくない!と感じています。。。が、何せ初なのでこんなもんなの?と言う印象です。
もっと暖かいのかと思っていました。
書込番号:25513715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヒートシーターってなに?
大丈夫です、充分意味通じますから。
第一、指摘されるまで気が付かなかったくらいです。
書込番号:25513882
25点
あ、それからヒーターの効きが悪いのは、電気的な接触不良なども考えられるのでディーラーで診てもらうのが良いでしょう。
書込番号:25513888
4点
>ナイトエンジェルさん
ほんまでんな!こりゃおもろい。シートヒーター、ヒートシーター(笑)エレベーター、エベレーターとおんなじ(笑)まぁ意味通じますが。誰にでも間違いはあるっ!通じてるからヨシとしましょう
書込番号:25513907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ナイトエンジェルさん
エレベーターとエベレーターの違いみたいなもんですね(笑)
書込番号:25513915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒートシーターのヒートは分かるがシーターは何だ?と思ったけど
2シーターとかいう言い方もあるし、まんざら間違いでもないような気がしてきたぞ
書込番号:25513989
7点
>しいたけがきらいですさん
ヒートシターなら問題ないけど、スレ主さんのシートはヒートしないんだから、不具合なんじゃないかと。
書込番号:25514168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シーターとは・・・
「…人乗りの乗り物、の意を表す。」
らしいですからヒートシーターでは意味が通らないですね。
でも最初違和感なく読んでた。w
書込番号:25514232
4点
私は6月に納車、主に土日利用しています。
2週間前からシートヒーター、ハンドルヒーターを利用してますが、どちらもかなり温かくなりますよ。シートヒーターは温まりすぎるとが、自動で2になりますが、それでも充分温かいと感じます。前車はアルファードに乗っておりましたが、体感は変わらないので、やはり販売店で調査してもらうほうがいいですね。
書込番号:25514395
3点
ZR-Vの中古車 (919物件)
-
- 支払総額
- 415.5万円
- 車両価格
- 403.1万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 273.6万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 342.5万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ZR−V e:HEVX バックモニター ブレーキサポート クルーズコントロール フルオートエアコン ETC車載器 LED スマートキーシステム フルセグ オートライト キーフリー 横滑り防止 ドラレコ
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 415.5万円
- 車両価格
- 403.1万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 273.6万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 342.5万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
ZR−V e:HEVX バックモニター ブレーキサポート クルーズコントロール フルオートエアコン ETC車載器 LED スマートキーシステム フルセグ オートライト キーフリー 横滑り防止 ドラレコ
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 10.9万円















