ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (881物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 15 | 2024年9月3日 18:53 | |
| 8 | 4 | 2024年8月27日 20:04 | |
| 65 | 17 | 2024年8月15日 12:15 | |
| 55 | 23 | 2024年6月5日 21:02 | |
| 36 | 6 | 2024年5月19日 17:19 | |
| 17 | 11 | 2024年5月13日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2月に納車されてから雨の日などでワイパーを動かすと戻る際にワイパーが引っかかるような動きがあります。
みなさんはそのような動きありますか??
書込番号:25856260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワイパーのゴム交換、もしくはフロントガラスに油分的汚れがあるようならキイロビンでフロントガラスを磨く。
書込番号:25856531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
一応ワイパーそのものは交換してもらいましたが改善しなかったです。
書込番号:25856730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイパーは右端で一旦止まりますが、それではないですか?
書込番号:25856796
1点
この車に限らず、よく有る事です
ガラスの滑りムラの問題なので、ワイパーゴムの交換だけでは解決しないです
上でも書かれているように、キイロビン等でガラスを磨くと効果があります
書込番号:25857305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
収納される際に引っかかる感じです。
書込番号:25857626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですね😅
以前はヴェゼルに乗ってましたが、一度もなかったのでなんだろうと思いました。
整備の方も不思議ですとのことでした。
書込番号:25857632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆゆゆ1113546さん
>収納される際に引っかかる感じです。
えーと、連続の時はならなくて最後に収納される時のやつですかね?
それなら仕様ですね。
書込番号:25857781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕様です。
動き出すときさ少し上に上がる。格納時または間欠時は少し下がる。
格納時にボンネットからブレードが見えにくくする機構がひっかかかるように感じるだけかと。
書込番号:25857886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それが仕様ならば、ディーラーでワイパー交換なんかやらないし、「不思議ですね」などとは言わないはずで、「そういう仕様です」で終わったはず。
やはり何か原因があるのでは。
書込番号:25857911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分だけど、収納時の引っ掛かり的なものだとしたら、ちゃんと動いていることから電気系統の問題ではなさそう。
で怪しいと考えられるのは、ワイパー収納機構の機械的不具合(連結分に歯車があるならそれの緩みや噛み合わせ、単に連結部分の緩み)又は連結部分の潤滑不足(これならグリスアップで治りそう)など。
書込番号:25857990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません伝え方が悪かったかなと思います。
ワイパーが戻る際に下側のみ引っかかるような感じで戻るということです。収納時ではないです。
書込番号:25858071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あーそうなの?
じゃあやっぱりキイロビンだ。
書込番号:25858284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆゆゆ1113546さん
:結局のところ言葉では理解できません。
言っていることがわからないからです。
画像なんかをまじえてくれたら皆わかりやすいと思いますよ。
書込番号:25859331
0点
>ドーベンさん
スレ主さん自身も良く分かっていないんでしょう。
前の方ではスレ主さんも、はっきり収納する際に引っ掛かるって書いてるのに、今度はそうじゃないって言うし。
試合中ゴールを動かされたらお手上げ。
もう、ご勝手にどうぞとしか。
書込番号:25859413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
助手席側のワイパーで間欠動作の時、下側で一回止まって下がる動きしますね。連続だと止まらないので仕様ではないでしょうか。
書込番号:25876965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2点質問があります
1.カーナビの設定に年/月/日の表示順番を変更する設定があったので、カーナビもしくはメーター情報に日付を表示する設定があると思っていたのですがなさそうです。運転中日付が気になることがあるので表示したいのですが、やり方をご存知でしょうか?
2.カーナビにてナビ画面にしていると最下段にFMやテレビなどのショートカットが表示されますよね?そのショートカットメニューを変更したいのですが、やり方をご存知でしょうか?(正直頻繁に画面の明るさを変えるわけでもないので、その設定がショートカットに入っているのがちょっと目障り)
書込番号:25847767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オタコン115944さん
取説は読みましたか?
メータ内に年月日は出ないでしょうね。
ショートカットは下記取説見てなければないでしょう。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/detailsnavi/202130090-93693.html#d_202_1300_90_93694
書込番号:25847796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運転中日付が気になるのであれば、ミラー型のドラレコ等を検討すれば日付を表示できるモデルが多い気がします。
書込番号:25853597
0点
>オタコン115944さん
運転中日付が気になることがあるので・・・・
運転前にカレンダーを見て頭の中に入れて下さい。
書込番号:25860048
1点
2.について、変更方法を最近発見しました。
HOME画面で、メニュー項目のどれでも長押ししてると、並び替えや、帯メニューの入れ替え、ができるようになります。
書込番号:25867556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
これまで20年以上Subaru車乗り続け(真冬の関越何度も往復する必要あるので...)てたのですが、たまには違う車に乗ってみようとeHEV(AWD)を購入しました。
(雪道の走行性能は今後のお楽しみとして) 燃費の大幅UPを期待してたのに結果にがっかりしました。
関越道(片道)250km nonStop ほぼ100-115km/hのautoCruiseで走行して16km/Lしかでません。街乗は 道路状況によって 5-20km/L くらいです。
ちなみに直前に乗ってたSubaru.Forester2.5L(NonTurbo)は生涯燃費で13.5km/L(街乗は7km/L 高速は25km/L以上)でした。
そこで Honda車にお詳しい皆さんに伺いたいのですが、
eHEVでも 慣らし運転が終わるころにはエンジンのアタリがでて燃費も改善されていくものでしょうか?
それとも燃費が上がらない他要因をメカニックに調べてもらうほうがよいでしょうか? (例えば "Honda.AWDは基本FFでSlip検出時に四輪駆動になる"とDealerで説明受けたけど、何らかの理由でFullTime四駆になってるとか...)
connectDisplayのパワーフローみても(回生時以外は) エンジンorバッテリから 常に後輪にパワーが流れてるように見えるし...
アドバイスいただけると助かります
3点
>ほぼ100-115km/hのautoCruiseで走行して16km/Lしかでません。
燃費狙いでしたら、一度80km/hぐらいで試走してみてください。
書込番号:25843507
17点
>pyipyiさん
高速試乗はしてませんが、同機構の先代ステップワゴンは昨年夏試乗した傾向は分かっているつもりです。
高速域はエンジン主体になるので燃費はこの車体サイズなら妥当な線でしょう。まして100キロオーバーでは。
エアコンガンガン効かせ燃費悪化する時期てすし。
巡航は100km以下にすれば20km近くいくと思います。
空気抵抗大きく重たいステップワゴンも出たので。
ACCクルーズした方が燃費良いかも知れません。
書込番号:25843514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>茶風呂Jr.さん
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
構造上Hybridが高速走行で燃費UPしないのは理解してたつもりですが、カタログ数値がSubaruの2倍だったもので 結構期待してました。 あとエンジンにアタリが出てくればも少し改善してくれることも...(Subaruがそうだったもので)
HondaのHybridは 80km/hが燃費のねらい目 ということは理解しました。
私の場合 長距離走行で あんまりのんびり走ってられないことも多いので 難しいかもです。
書込番号:25843524
1点
今はエアコン使用まエネルギー消費の影響も大きいと思いますよ
以前は時速100キロで走行するとエンジン出力の4割が空気抵抗で消える出力だとも
言われていましたから
書込番号:25843543
1点
>pyipyiさん
はじめまして。
今年の3月に納車されたZR-V Z e:HEV AWDオーナーです。
以前は、SPORT HYBRID i-DCDの初代VEZELに乗っていました。
基本的には、ZR-Vでは、ECONモードで走行していますが、気分でNORMALやSPORTも使っている乗り方です。
まだ3500km程度しか走行していませんが、高速道路、市街地、郊外の一般道路などを走行して、私のZR-V e:HEVに対する印象は、高速道路を多く使用していると、燃費はi-DCDのときよりも悪い印象です。
逆に普段使いの市街地走行を比較すると、i-DCDよりもe:HEVの方が燃費が断然良い印象です。燃費だけでなくレスポンスも良いですしね。
i-DCDの時には25km/Lを叩き出した高速道路のルートを幾度か走行してみましたが、いまだその域には達せず、だいたい18〜20km/L程度です。
まあ、e:HEVの機構を考えたら、私は高速道路の燃費は最初から期待していませんでしたけどね。
とはいえ、平均80kmやそれ以下で高速道路を走行している場合、100kmで巡航している場合、その走り方で燃費に差が出ているのは事実です。
茶風呂Jr.さんが言うように、燃費を狙うのであれば、80km巡航くらいに留め、少しはモーター走行の恩恵を得る走り方をすれば良いと思いますよ(あとECONモードもお忘れなく)。
感覚でなく、実際のところはどうなんだろうと思い、GW時に走行したデータを得てみました。
以下、高速走行時のデータです。ご参考までに。
高速走行時といっても、よく見ると、GWだったということもあり、平均速度はそんなに出ていませんねwww
●03:06 - 04:45(100分)
走行距離: 113.8km
燃費: 19.6km/L
●13:17 - 14:33(76分)
走行距離: 72.6km
燃費: 18.3km/L
●16:39 - 18:29(110分)
走行距離: 123.2km
燃費: 19.8km/L
書込番号:25843582
9点
pyipyiさん
我が家には別車種のe:HEVがあり、この車で高速道路も頻繁に走行します。
高速道路での燃費ですが、速度を10km/h上げると燃費は10%程度低下する感じです。
なので我が家のe:HEVは燃費重視で、クルコンで75km/hに設定して走行する場合が多いです。
この設定で高速道路での燃費は25km/Lを超える事が多いです。
しかし、速度を上げると空気抵抗が増える為か燃費が悪化するのです。
という事で高速道路で燃費を向上させたいなら、速度を下げて走れば確実に良化します。
因みに我が家のe:HEVの生涯燃費は25km/L程度です。
>eHEVでも 慣らし運転が終わるころにはエンジンのアタリがでて燃費も改善されていくものでしょうか?
これに関しては期待薄で、やはり走り方の改善が必要でしょう。
書込番号:25843625
7点
>つぼろじんさん
>時の中を旅する男さん
>スーパーアルテッツァさん
詳しい情報提供ありがとうございます。参考になります。
なるほど これがeHEVの実力なんだからメカニックに無理な注文しちゃだめよ って了解しました。
燃費を考えるなら80km/h以下が 皆さん共通のコンセンサスのようですね。 私の場合は急ぎの移動が多いので難しそうです。
高速の燃費がi-DCDより悪いってのは勉強不足でした。 ただ空気抵抗が...といわれると Foresterのほうがフロント立ってるし多少背も高いのになあ って思っちゃいます。やっぱりバッテリの重量が利いてるんですかねえ。
ちなみに今回は 関越下り方向はNORMALmode 上り方向はECONmode(比較のためほとんどautoCruise)で走りましたが 燃費の差は誤差の範囲でした。 もちろんフルタイムエアコン使って....夜間走行だったので 途中ひどい渋滞にははまりませんでしたが....
書込番号:25843661
2点
燃費が思ったほどでない理由はやはりリアの駆動がモーターでは無くプロペラシャフトが常に回転している一般的な4WDであるのが原因の一つでしょうね。
それとヴェゼルのリアルタイムAWDはフィットのシンプルなビスカスカップリング式AWDと少し違って、この記事によると発進時から常にリアに駆動力を伝達してるようです。
要するに安定した走行性能との引き換えにわずかに燃費が思わしくないといったことなのでしょう。
https://motor-fan.jp/mf/article/44768/
書込番号:25843689
5点
失礼しました、ヴェゼルでは無くZR-Vですね、でも仕組みは同じですね。
書込番号:25843693
2点
>関電ドコモさん
ありがとうございます。
HONDAのAWDは”基本FFだよ”っていうDealerの説明が間違いだったのね。
ただドライブシャフト四駆はSubaruから乗り換える身としては雪道での安心感から選んだものです。まあ燃費に関しては我慢するしかなさそうですね....
書込番号:25843742
3点
pyipyiさん
UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジンモードでのエンジン回転数と速度の関係を表したものです。
e:HEVはエンジンモードで走行時、エンジンとタイヤの間に変速機がありませんので、グラフのように速度が上がると比例してエンジン回転数も上がるのです。
エンジンモードは、このような制御方式なので、高速道路での走行速度が上がるとエンジン回転数が上がってしまいます。
このような点もe:HEVが高速道路で速度が上がると燃費が悪化する理由になるでしょう。
書込番号:25844089
2点
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
eHEVのエンジンに変速機がついてないってことですが、CVTでエンジンの一番いいところ(トルクだったり効率だったり)のところに回転数が当たるようにコンピュータ制御されて きれいな比例直線になってるんじゃないのかな と理解しました。 間違ってたらすいません。
書込番号:25844594
1点
>pyipyiさん
e:HEVは車種で速度範囲は微妙に違いますが、大凡70km/hを超えて巡航状態になるとエンジンとタイヤが直結されて電気式CVTではなくなります。
なのでスーパーアルテッツァさんの表のような感じになります。
その様になる理由は電気への変換ロスを避けるためです。
100km/hで巡航していて直結していても、アクセル踏んでちょっと強めに加速すれば直結はすかさず解除され電気式CVTに戻りモーターで加速します。
因みに弱加速だと直結したままエンジンで加速(モーターが補助)したりとその時々で車が最適に選んで走っています。
それをショック無くシームレスに行っているe:HEVには感心します。
書込番号:25844671
5点
>槍騎兵EVOさん
詳細な説明ありがとうございます。 勉強不足でした。
あらためて >スーパーアルテッツァさん 失礼しました。
”70km/hを超えて巡航状態になるとエンジンとタイヤが直結されて電気式CVTではなくなります” なんて全く知りませんでした。
ちゃんと買う前に調べとけよ ってことですね。 今後はこれを頭に入れて運転するようにします。
書込番号:25844790
0点
>pyipyiさん
パワーフローメーターの各矢印の中心部に小さいギヤのマークが出ていると直結状態を示します。
今度高速道路を走った時に見てみて下さい。
書込番号:25844872
2点
>pyipyiさん
関越道じゃなく上信越道ですが、関東の平野部は交通集中もありEVモードでの走行だったのに対し、横川サービスエリアから八風山トンネルにかけての登り坂ではエンジン直結となり左のメーターが+50くらいまで跳ね上がり、エンジン音もかなりの上がります。タコメーターがついていないので、昔のクルマの記憶から4000回転くらいは回っているのではと思いました。
関越道でも、渋川伊香保ICから関越トンネルまではずっとエンジン直結なのではと推察します。
でも、登り坂をエンジン直結でグングン登るのが気持ちいいのですよね。
ちなみに、普段20km/lが上信越道通って17km/lくらいの落ち込みでした。ご参加までに。
書込番号:25848037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pyipyiさん
高速道路でWLTCモードの燃費を求めるなら、80~90km/hぐらいで走らないと(追い越しとかでも100km/hぐらい)いけませんね。スレ主さんは平均速度が速すぎるんだと思います。
>モルモッ太さん
高速走行でのエンジン直結は、低負荷の高速走行時に限られます。ですので、エンジン直結状態で上り坂をぐいぐい登っていったり、合流や追い越しなどの加速をしたりすることはありません。
高負荷の加速時は、エンジン直結が外れて、モーター駆動のみで加速します。
書込番号:25851356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
EHEV Xに乗っています。
回生ブレーキを使うと足を動かさずにちょっとした減速ができるし、充電もできるので頻繁に使っています。
ただ、回生ブレーキで減速したときにブレーキランプが点灯しているか、後ろに迷惑していないか気になっています。
強く回生ブレーキが効くとブレーキランプは点灯する、ALKの画面で確認できる、というのも読んだのですが、
ALK画面で見ていても、かなりの速度で四段階目まで回生ブレーキをきかせても少なくともALKの画面では
ブレーキランプは点灯しません。
実際どうなっているかご存じの方いましたら教えてください。
7点
>しゆうやんさん
>回生ブレーキ使用時のブレーキランプ
回生ブレーキもアクセルペタルを離すだけでもかかりますし、
ブレーキペタルを踏めば寄りかかりますこの時は、ブレーキランプが点灯します。
書込番号:25756463
4点
>しゆうやんさん
かなり前の法令で規定されていますね
2011年制定 2014年以降の型式認定を受ける車両から適用です。
電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯が、これまでの点灯禁止から、減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)
これが守られていないと型式認定は受けれません。
減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるかはよくわかりませんがかなりの強さになると思います。
前車のEV、PHEV、HVでブレーキランプが点かなくて迷惑を被った経験ありますでしょうか?
書込番号:25756629
3点
>減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるか
時速換算すれば4.6km/h相当です。
1秒間に時速で4.6km/h加速する、あるいは減速する水準で重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。
>減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)
回生制動の作動状態には三種類あり上記参照先に詳細記載通りそれぞれ点灯条件が違います。
@ ブレーキペダルを操作する事で回生制動、摩擦制動あるいは両者が同時に作動している場合
A アクセルペダルを解放することで回生制動が作動している場合
B自動速度制御(ACCなど)で回生制動、摩擦制動あるいは両者が同時に作動している場合
書込番号:25756680
1点
>しゆうやんさん
まぁ 「点くことが稀にある」 と言う程度で、ほとんど点灯しないと思いますよ。
兄弟車のシビック乗ってますが、私は回生減速で点灯したのを確認出来たことはありません。
書込番号:25756728
3点
みなさん、情報ありがとうございます。
ちゃんと法律で定めてあって、ブレーキランプがつかないといけないときはつくはず、ということですね。
逆に、つかないときは法律でつかなくていいレベルの減速であると。
それでは安心してこれからもパドルを使って運転を楽しみたいと思います。
ちなみに、右側のパドルはほとんど出番がないんですが、どういうときに使うといいんですかね。
書込番号:25756969
3点
しゆうやんさん
私の場合はクルコンをセットして走行中に、クルコンをOFFにしたい時に右側の減速セレクターを使っています。
つまり、クルコンをセットして走行中に、早めにアクセルオフしたい場面に遭遇したら右側の減速セレクターを使ってクルコンをOFFにして減速しています。
書込番号:25757205
0点
車線維持支援システムを作動させながら運転すると
モニター(メーター)にストップランプが点灯するように
表示されます。
書込番号:25757289
2点
乗ってまだ一か月です。私も減速セレクター好きですが、メーターのモニターを見ていてもブレーキランプは点灯していないようです。
減速度は小さいにしても、速度自体はかなり下がっていて、後続車がみるみる近づいて来るので、ポンピングブレーキ的に軽く踏みます(これで点灯しています)。
書込番号:25757773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SMLO&Rさん
> >減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるか
> 時速換算すれば4.6km/h相当です。
やれやれ
加速度を時速換算すれば、16848km/h2だ。
> 時速換算すれば4.6km/h相当です。
どうしてもこの数値を言いたければ、4.6km/hs
毎時と毎秒がダブっているので、不適表現
> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。
決して小さくはない、微小でもない。
トップギア・エンジンブレーキの自然減速度よりも遥かに大きいよ。
電車や新幹線のブレーキ減速度よりも大きいよ。
体重50kgの人が進行方向に6.5kgの踏ん張る力を感じる。
両足を肩幅以上に広げていないと、よろけるよ。
> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。
1Gの大急加速ができる大衆車は存在しない。(ゼロヨン9秒)
書込番号:25759038
0点
平地、緩やかな下り坂で回生ブレーキ4段階目使ってもブレーキランプ全くつか無いです。回生ブレーキが1番効く4段階目使用時にある程度角度のついた下り坂か、長い下り坂で速度が60キロ越えようとするとブレーキランプは付きます。3段階目にするとブレーキランプは消えますが速度が出るので結局は、4段階目使うか、フットブレーキ使わないといけない時があります。
書込番号:25759231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Giftszungeさん
>加速度を時速換算すれば、16848km/h2だ。
>毎時と毎秒がダブっているので、不適表現
「1秒間に時速で4.6km/h加速する、あるいは減速する水準」と明記しましたが、その意味をご理解いただいていますでしょうか。
「1.3m/s2」を時速単位に直すと
[1.3m x (1/s2)] x [60 s/min] x [60 min/h] = 4,680 m/hs => 4.6 km/hs
になります。
工学屋は次元解析(と有効桁数)を間違える文系人のような事はしません。イロハのイです。これを普通の日本語で表現すると上記になります。
> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。
今時のまともな剛性を持った車ならなんのことは無しです。
私の車(ファミリーカー)だと赤信号先頭など先行車がない状態でACC発進(速度設定市街地・走行モード標準)すると瞬間最大0.2-0.3G程で発進します。ドライバーがアクセルを踏んだ時と同じです。路線バスは周囲の状況次第でもっと加減速が大きいです。
>トップギア・エンジンブレーキの自然減速度よりも遥かに大きいよ。
私の車だと3速くらいまで落とさないとエンジンブレーキはかからないのでトップギアなら「遥かに大きい」ではなくほぼゼロです。
0.13Gの減速度をエンジンブレーキで得ようとすると今の多段ATなら3速か4速だろうと思います。(CVTは未体験で存じません)
私はもう数十年来、エンジンブレーキは日常速度では効かない前提でいますので使ったことがありません。
実際、6%程度の長い下り坂をACCで定速走行中(自動制御でも)にシフトダウンは起きません。ディスクブレーキが作動しています。
いずれにしても現代のまともな乗用車ならば正しい着座姿勢をとっていれば特に走行中の0.13Gは微小です。
今でもWEBに沢山ある古い資料(新しく投稿されていても結局古い資料を見て書いている)だと0.5G前後の加減速度で大変な加速度という説明になっていますが完全に時代錯誤です。
>1Gの大急加速ができる大衆車は存在しない。(ゼロヨン9秒)
ファミリーカーの標準的な0-100km/hは8−12秒くらいとの事です。
0-100が中心の10.0sだと等速度加速なら0.28Gになります。しかし実際には最初は遥かに大きく、速度が上がるにつれ走行抵抗の増大に伴いどんどんに減少するでしょう。動力源のトルク出力特性次第です。BEVだとファミリー車でも初加速はすごいですが、結局長続きしません。
自車の加速度計で見ていて走行中の0.1Gの加減速はドライバーとしてはほとんど気にならないです。同乗者も注意していなければ気づかないでしょう。
「(ゼロヨン9秒)」が「停止から400m(あるいはクオーターマイル)の地点まで加速して走り抜けるのに9秒」という意味でしたらその加速度(等速加速したとして)はおっしゃる通り1.01Gでその時の速度は320km/hに達します。上述のように当然初速の加速度は1Gより遥かに大きいでしょうけれど300km/hに達する頃には息も絶え絶えではないでしょうか。大型旅客ジェット機の離陸速度が240-290km/hでそこからも更に加速しますが、ちょっとしたスポーツカーならそこまで継続しての加速は出来ないと思います。
とは言え私のファミリーカーでも合流車線でスポーツモードにしてベタ踏みすれば最初の一瞬なら1Gまで出ます。
毒舌自体は何ら問題ありませんが、赤の他人への表現はもう少し上品になさった方が良いと私は思います。もちろ“毒舌”さんのご自由です。
書込番号:25759268
9点
皆さんいろんなことを仰ってますが、結局回生ブレーキでブレーキランプがつくのか、否か
つかない場合は問題ないのか、という問いに対して小難しい事ばかり
単純に考えれば、回生ブレーキってマニュアル車のエンジンブレーキと同じようなものでしょ。
エンジンブレーキでブレーキランプはどれだけ急激にシフトダウンしてもつかないからあまり深く考える必要はないのでは?
書込番号:25761597
2点
>小難しい事ばかり
極めて単純明快。
減速度帯毎に点灯禁止・任意点灯・幻冬義務が、回生ブレーキの作動理由別に規定されているだけです。
>単純に考えれば、回生ブレーキってマニュアル車のエンジンブレーキと同じようなものでしょ。
それがちょっと違うのです。理由は歴史的経緯もあり「小難しい」ので説明しません。
今までの流れからいずれエンジンブレーキでもブレーキランプ点灯が制度化される時が来ると思います。
書込番号:25761715
0点
>SMLO&Rさん
トラックはエンブレでブレーキランプ点いてますね
>Giftszungeさん
トップギアのエンブレ引き合いに出しても意味ないでしょ?
書込番号:25761726
2点
アクセルオフ時の減速のみが回生ブレーキであるかのように捉えている方がいらっしゃるような気がしますが、ZR-V e:HEVのようにブレーキバイワイヤの車なら、ブレーキペダル踏んだ時も大部分は回生ブレーキですよ。回生量としてはむしろそっちがほとんどです。
正確にはシステムが状況に応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキに配分しています。(減速開始時には回生ブレーキ多め、停止直前は摩擦ブレーキ多めなど)
ちなみにペダルを踏んだ場合は減速度に関係なく点灯します。
>ktasksさん
それって排気ブレーキではなくて?
書込番号:25761748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
>トラックはエンブレでブレーキランプ点いてますね
そうかも知れません。ご指摘ありがとうございます。
日本の車両保安基準で制動灯については
UN Regulation No. 13-H Uniform provisions concerning the approval of passenger cars with regard to braking
に基づいていますが、この規定は車両カテゴリーとしてM1(乗客の運送を用とし、運転席以外で8シート以下の座席を持つ自動車)とN1(貨物の運送を用とする自動車であって、最大総重量が 3.5t 以下のもの)を対象としています。
大型車用に保安基準、協定規則とも別の定めがあると思いますが詳しい内容は存じ上げません。排気ブレーキなども規定してあると思います。
UN Regulation No. 13-H でブレーキとは
2.6. "Brake" means the part in which the forces opposing the movement of the vehicle develop. It may be a friction brake (when the forces are generated by friction between two parts of the vehicle moving relatively to one another); an electrical brake (when the forces are generated by electro-magnetic action between two parts of the vehicle moving relatively to but not in contact with one another); a fluid brake (when the forces are generated by the action of a fluid situated between two parts of the vehicle moving relatively to one
another); or an engine brake (when the forces are derived from an artificial increase in the braking action, transmitted to the wheels, of the engine).
と規定されます。古い規定ではエンジンブレーキはブレーキに含まれませんでしたが現規定ではエンジンブレーキもブレーキの一種とされる様になりました。しかしエンジンブレーキによる制動灯点灯は規定がなく、つまりこのカテゴリーの車両では現在は禁止されています。
2.22. "Braking signal": logic signal indicating brake activation as specified in paragraph 5.2.22. of this Regulation.
5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps.
5.2.22.1. Activation of the service braking system by the driver shall generate a signal that will be used to illuminate the stop lamps.
5.2.22.2. Activation of the service braking system by "automatically commanded braking" shall generate the signal mentioned above. However, when the retardation generated is less than 0.7 m/s2, the signal may be suppressed.
5.2.22.3. Activation of part of the service braking system by "selective braking" shall not generate the signal mentioned above.
5.2.22.4. Electric regenerative braking systems as defined in paragraph 2.17. of this Regulation, which produce a retarding force upon release of the accelerator control, shall generate the signal mentioned above according to the following provisions:
(回生ブレーキについて「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」の表)
In all cases the signal shall be de-activated at the latest when the deceleration has fallen below 0.7 m/s²
書込番号:25761761
2点
>ブレーキペダル踏んだ時も大部分は回生ブレーキですよ。回生量としてはむしろそっちがほとんどです。
最近は区別しなくなったようですががその回生ブレーキをB種回生ブレーキと呼び、サービスブレーキ(主制動装置)の一部とされます。
サービスブレーキをドライバーが操作した場合は制動灯を点灯します。
アクセル解放による(ブレーキペダルを踏まない状態での)回生ブレーキはA種回生ブレーキと呼び、現在は例の三段階の点灯基準で制動灯を点灯します。
HV車誕生の昔はA種回生ブレーキによる制動灯点灯は(エンジンブレーキと同じ扱いで)禁止でした。
書込番号:25761791
1点
まあ、加速度をキロメートル毎時毎時で語るよりは、1秒あたりの時速の増減で語るほうが、説明としての意味がありますよね。
たとえば、ベタ踏みすると1秒あたり時速が10キロ増えるから、加速度としては 2.8m/s2 つまり 0.3G 弱とか。
ガソリン車のアクセルオフによるエンブレ(おそらく巡航状態のトップギヤ)は 0.05G くらいとも言われており、0.7m/s2 つまり 0.07G 以下は点灯禁止なのでしょう。
先代のフィットハイブリッドを所有していた頃の話ですが、普段交差点で「普通に」停車する時の減速度も 0.2G 弱、ちょっとブレーキがキツかったなと感じた場合だと 0.3G を超えてくる感じでした。
フットブレーキの場合、油圧だろうが回生だろうが、減速度の大小にも関係なく、僅かにペダルを踏んて「カチッ」と音がする時点で、制動灯は点いてしまいますけど。
0.13G 超での点灯義務はともかく、0.07G 超は任意点灯なので、いわゆるグレーゾーンとしてメーカーや車種でバラつきがあるでしょうし、インパネ等で制動灯の点灯が確認できる機能があるにせよ、そればかりに気をつかうのも本末転倒かと思います。
書込番号:25761812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
あ
そうですね排気ブレーキですね
エンジンブレーキをより効かせる補助ですよね?
書込番号:25761866
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今だとメーカーが早く処分しないと新古車になるので、
20万以上値引きはして頂けるって本当かな❓
書込番号:25735586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。
「レス車」
検索しても、出てきません。
オーディオレス車とか、オプションレス車とか出てきますが、
説明から、マイナーチェンジ前の車の話か何かかなと思うのですが、
よろしければ、わかるように教えていただけませんか。
書込番号:25735845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わかりました。
すみません。
BSIレス車ですね。
失礼いたしました。
書込番号:25735852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チャロパパでさん
地域にもよるでしょうけど在庫車で20万なら注文でも同額程度行けそうな気もしますが…
在庫車なら頑張れば30↑は狙えるのかもしれませんね。
とある店舗で車種は違いますがステップワゴンのPremiumLineガソリン車で口頭で最低でも40万は引きます!と言われましたね。
参考になれば幸いです。
>バニラ0525さん
この方はそこら中で質問にも返信せず 教えていただけませんか とうるさいですね
区切りが多くて文章も読みずらいし何がしたいんですか
書込番号:25736080 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>チャロパパでさん
どうせ買うならレス車じゃない方がおすすめかなぁ
安全装備なのであった方が良いかと思いますよ
新車の見積もりを他のディーラーでお取りになってその在庫車の情報をぶつけてみたら良いのでは?
お急ぎなら仕方ないですが...
書込番号:25737020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャロパパでさん
ああ、すみませんメーカーの在庫車なのですね
ちゃんと理解出来てませんでした。
失礼しました。
良い買い物が出来ると良いですね!
書込番号:25737022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常発注でも20万円くらいの値引きなら引き出せると思いますよ。BSIレス車って2023年8月〜10月位の短い間に製造された車で、いまだ、未登録で残っている車があるのでしょうか。
書込番号:25740862
4点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZRVの設定で自宅のWifiを接続するため、取説通りにパスワードを入れましたが、「接続中」になりません。
純正のドライブレコーダーは「接続中」が出るのに、自宅のWifiはだめです。
ディーラーに聞いても、会社のWifiにもつながらず、対応法が分からないと言われてしまいました。
解決方法はあるでしょうか。
5点
>オブギネさん
ただの想像ですが、ご自宅のWiFiは
1 2.4GHz帯を使用でしょうか
2 セキュリティがWPA3の場合、WPA2で試してみてはいかがでしょうか
書込番号:25731609
0点
ありがとうございます。
2.4と5GHz両方でるルーターです。
セキュリティはわかりません。TP−Linkの Archer AX20です。
WPAの変更方法もわかりません。
書込番号:25731619
2点
>オブギネさん
やっていることが分からないのですが、車のWiFiは親機です。
したがって、家庭内のWiFiも親機ですので、接続できるのはアドホックモードのみです。
どうしてもつなぎたい場合は家庭内のWiFi機器を「無線中継モード」にしなければいけませんが、つなぎたい場面でいちいち切り替えるのは大変でしょう。
車内WiFiを中継モードにすることはできません。
書込番号:25731653
0点
ありがとうございます。
Wifiの仕組みはよくわからないので、実はちんぷんかんぷんです。
つまり、家のWifi経由でZR-Vをインターネットへ接続は出来ないということでしょうか。
車の設定の接続はあくまでも、車からスマホなどにデザリングするためのものなのでしょうか。
取説や新しくソフトのバージョンアップ時など、車へいろいろダウンロードするために、家のWifi経由で車をインターネットに繋ぐことで、通信料を節約したいと思っていました。
それは出来ないということですね。
以上のような理解でよいのでしょうか。
書込番号:25731669
1点
この説明でいけると思うのですが、自分もやった事ないので違ってたらすみません。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/detailsnavi/202131090-100895.html
書込番号:25731689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オブギネさん
取説のこのページの接続ですね?
取説の図でAAAA・・やBBB・・の所にお使いのご自宅のSSIDが表示されていますね?
取説の解説ではこれ以上詳細はわからないのですが、接続先のSSIDを選択するとパスワードを入力するダイアログが出てきてパスワードを入力する、しかし入力してもつながらない、という状況でしょうか?
つながらない状態はどのような状況ですか?何かエラーメッセージが出てますか?出ているならどのようなエラーメッセージですか?
それとも何も反応が無い状態が続いている状況ですか?
家庭用ルーターは一般的に2.4/5GHzの両方を扱うようになっていますが、それぞれのSSIDに違うものを使っていますか、それとも同じSSIDを使っていますか?
車両側では間違いなく2.4GHzのSSIDを捕まえていますか?
TP−Link/Archer AX20の詳細は存じませんが最近のモデルであればWPA2だけではなくWPA3を扱えるようになっています。
これは設定時に選択できますし別のSSIDを指定することもできるはずです。取説でご確認ください。
車載器の方がWPA3を扱えないと当然つながりませんのでWPA2のSSIDを使用してください。
車載器の取説を拝見する限り本車載器はWiFiの親機能と子機能の両方を使い分ける事ができるようになっています。
今お考えの使用法は子として使う方法です。ドラレコが繋がったという事ですがそれも子としての使用です。
書込番号:25731696
2点
単純に電波が届かないのでしょう。
スマートフォンのデザリング機能で試してみたらいかがですか。
ドライブレコーダーはフロントガラスにあり電波が届くのでしょう。
書込番号:25731737
2点
皆様ありがとうございます。
お教えいただいた取説の内容は行いました。
画面1のようにTP-LINKは保存済みです。
画面2のようにDIRECT-DRHはドラレコで接続中の表示でます。
画面2でTP-LINKのところを押すと、画面3になり、いつまでたっても接続中になりません。
エラーメッセージは出ず、青いリングがクルクル回るだけです。
5Gの方のSSIDは「TP-Link_0398 5G」なので、「TP-Link_0398」は2.4Gの方だと思うのです。
SSIDはWPA3とWPA2で違うようなことはどこにもありません。
電波は届いています。
ディーラーのお店でもお店のWifiは認識しているようでしたが、それも接続中になりませんでした。
保存済みネットワークにあるAHMOTAやAO_HONDA_OTAはディーラーのものです。
何とかしたいものです。
明日・明後日は早朝より仕事のため、次は2日後の夜にまた挑戦してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25731892
0点
>オブギネさん
>画面1のようにTP-LINKは保存済みです。
一般的に「保存済み」ということは少なくとも一度はつながった結果です。ご記憶にありませんでしょうか。
一度つながったものが今はつながらない状況でもっとも疑わしいのは電界強度(電波の強さ)でしょう。
改善方法としてはルーターと車の距離を近づける事と二者間の電波伝搬障害になる物(があれば)を取り除く事です。
電解強度はルーターからの距離の二乗に反比例して減衰します。また伝搬路に鉄筋コンクリート壁、金属板などがあると更に減衰しますので設置位置(ルーターの高さも)も電解強度に大きく影響しますし、車載器のアンテナ自体(構造・設置位置など)も受信能力に関係あります。さらに同じ位置関係にあってもさまざまな要因で電波伝搬状態は時間と共にそこそこ変化しています。強くなったり弱くなったりを繰り返します。
距離を近づけるにはルーターか車かあるいは双方の位置を変えます。ルーターについてはルーターの設置位置を変更する以外にメッシュネットにするか中継機を使うかも可能です。(ルーターの説明には「対応中継器と組み合わせればメッシュWiFiを構築可能です」とあります。)また車の近くに新規に小型のルーターを設置する事も一つの方法です。
以下は念のために。
2.4/5Gの件は取説を確認いたしました。デフォルトのSSIDをお使いのようですから“無印”のSSIDが2.4GHz帯で正解です。
車載器も認識していますからこの点はクリアです。
https://static.tp-link.com/2021/202103/20210305/7106509081_Archer%20AX20(JP)2.0_QIG_V1.pdf
セキュリティについては取説には説明がありませんがルーターの製品詳細を見ると「WPA3対応」とあります。
冒頭に書きましたように保存済みと言うことは一旦は接続したはずですから「車載器がWPA2以下対応でルーターをWPA2設定で一旦接続を確立したものの、後日セキュリティ強化のためにルーターの設定をWPA3に変えた」場合の話になります。
ルーター設定時にWPA2を使うかWPA3を使うかの設定があるはずです。ルーター設定をスマホアプリもしくはパソコンブラウザで作業なさったと思いますが、そこにWPA2/3の選択があるでしょう。現時点ではWPA3非対応機器も多数ありますのでルーター側にどちらを使うかの選択肢を設けているはずです。WPA2/3はSSID単位で固定です。子機側はWPA3対応機はWPA2も使えるのが普通ですがWPA3非対応機はWPA2のWiFiにつなぐ必要があります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax20/#qrcode
車載器の取説にセキュリティの仕様についての記載が見つかりませんが、WPA3非対応でルーター設定がWPA3ならつながりません。ディーラーかホンダの客相でご確認(WPA3対応か非対応か)なさるのが良いと思います。
ルーターの設定アプリかURLからセキュリティ設定の確認と必要ならWPA2に変更も可能でしょう。ただしセキュリティ強度はWPA2<WPA3です。
書込番号:25732065
3点
>オブギネさん
頑張ってください。私は家横の駐車場に車を置いていますが家のネットにつながっています。
取説のDLしかまだ使用していませんが・・・
書込番号:25732231
1点
ヴェゼル乗りですが。
車自体にデザリングされる意図が分かりませんが、戸建て住宅のガレージ内の自動車内に家WiIFi(戸建て?)が届くようであれば、車内のスマホ、ゲーム機など子機を直接デザリングされては如何でしょうか?
なお、コネクトナビや非常時通報など車のメンテナンス用の通信環境は、WI-FIを所有者側で別途準備しなくても、最初からホンダで装備されています。
書込番号:25733604
1点
ZR-Vの中古車 (916物件)
-
- 支払総額
- 395.9万円
- 車両価格
- 385.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 382.4万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 331.9万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 395.9万円
- 車両価格
- 385.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 382.4万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 331.9万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 9.8万円













