ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (889物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2025年3月25日 20:56 | |
| 18 | 6 | 2025年3月17日 20:43 | |
| 27 | 12 | 2025年3月7日 12:27 | |
| 204 | 20 | 2025年3月1日 19:01 | |
| 393 | 49 | 2025年2月27日 15:12 | |
| 3 | 5 | 2025年2月13日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZRVガソリンタイプ購入しました!
納車され大満足です!
使い方がちょっと分からなく教えて下さい。
駐車場へ行き、後部座席の扉を開けるとき開きますか?開け方が分からず運転席開けると後部座席も解除されます。初めから後部座席を開けたいです。どうすればよろしいでしょうか?スマートキーで解除してからでしようか?
トランクを足で開けたいですが開きません。荷物を持ったままスマートキーを持っていれば足を内側に入れれば開くのでしょうか?またカギがロックされていてもスマートキーを持っていれば足だけで開くのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:26120955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運転席(または鍵ボタン)を開けないとドアロックECUが目覚めないのでは
車体下に赤外線を照射しっぱなしだとバッテリーが上がります
書込番号:26120958
2点
運転席を主としていますからその従たるその他の鍵は運転席の鍵に従います。
トランクも運転席に従うでしょう。
そしてトランクの近くにスマキーが無いと足では開かないです。
ワンやニャーに反応して開いたら困りますからね。
書込番号:26120979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さるグッチ〜さん
>初めから後部座席を開けたいです。どうすればよろしいでしょうか?スマートキーで解除してからでしようか?
運転席のドア施錠開錠ボタン(鍵マーク)で出来ます。
ほかの質問は、言葉では難しいので取り扱い説明書に記載されています。
よんで実行してください
ZR-V取り扱い説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-4612.html
書込番号:26120986
0点
リアドアのドアハンドルには静電タッチセンサーが無いため、リアドアハンドルを握ってもドアロックの解除は出来ません。
そのためフロントドアのドアハンドルのタッチセンサーに触れてロックを解除するか、書かれてるようにスマートキーのスイッチで解除する必要があります。
バックドアのハンズフリーアクセス機能を操作するには少々コツがいるようです。
足の内側でボールを蹴るように足を入れる方法を試してみてください。
書込番号:26121043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さるグッチ〜さん
>運転席開けると後部座席も解除されます。初めから後部座席を開けたいです。
運転席側または助手席側のノブを触ると、全てのドアが解錠されますが、後部座席のドアノブに触れても解錠しません。
なので後部座席のドア開けるには、キーのボタンで鍵解錠するか、一旦前席のドアノブ触るしかありません。
あ、ハッチバックのボタンでも全ドア解錠できます。
書込番号:26121055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様
教えて頂きありがとうございました。
前席の解除ボタンではなくロックしておりました(汗)
ようやく理解出来ました。
ただトランクが足でまだ開かないので勉強します。
書込番号:26123481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
まだ、納車になっていませんが、純正18インチホイール→社外18インチに組み換えようと思っています。
タイヤはそのまま流用します。車高もノーマルのままです。
純正ホイールは7J、インセット50ですが、欲しいホイールは8J、インセット45しかありませんが
はみ出したりしないでしょうか?
個体差があるので実車を計測するのが間違いないと思いますが、それができないので
ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
4点
ホイール幅の+1J=12.7mm内外共に幅が太くなります。
12.7mmにインセットの差分の5mm外側にオフセットされるので、17.7mm外側に出ます。
それと自分も計算で忘れがちなんですが、ホイールリム幅はリムのタイヤが接する面(内内幅)なので、「J」のリムフランジ形状厚さも考慮しなければなりません。
コレが約13mm(メーカー、ホイール種により幾ばくか変わります)ほどあると言われてます。
17.7mm +13mmとして約30.7mm外側に出ます。
ハミ出ますね。
自分も別車種ですが、リムフランジ厚を計算に入れ忘れて3cmもハミ出ました。
ローダウン+鬼キャンが必要な出具合ですね。
書込番号:25657446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
無限のホイールで19/8.5J/インセット50、推奨タイヤ235/45R19というのがあるので、
https://www.mugen-power.com/automobile/products/zr-v/parts/05.html
もしかしたらいけるかな〜?と思いまして。
あくまでも計算上の話しですが、、、
書込番号:25657542
3点
当方手持ちの8Jインセット43を合わせてみましたが、フロントはギリギリいけるかな?でしたがリアは5ミリ程度はみ出ます。ホイールよりタイヤで出てる感じですね。
タイヤを215に変更すればイケるかも知れません。
ノーマル車高で8Jならインセット50位じゃないとアウトだと思います。
無難に7.5J辺りがいいのかも知れませんね。
参考までに。
書込番号:25665799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チョコPAPAさん
コメントありがとうございます。
参考になります。
ホイールがはみ出さず、タイヤがそのくらいのはみ出しなら車検は通りますね。
でも危険水域ですよね、、、
書込番号:25666063
4点
>millet0916さん
18インチの+45でも大丈夫ですよ
納車前から換装して貰っている235/60R18の足でZR-Vの動画をYouTubeに上げてますので参考までにどうぞ
サムネにワークエモーションのD9Rの画像付けて、タイトルが「ZR-V 社外ホイール」なんちゃらって書いてるので分かるかと思います
CR-Vから乗り換えてるため、ZR-VメリットデメリットやCR-Vとの色々な比較話等もやってました
ちなみに投稿動画で触れてませんが、純正225/55より235/60の方が抵抗値の関係上、燃費と加速数値は少々悪いです。
書込番号:26114008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
暖房使っていると、すごくアイドリングしてバッテリーを貯めようとしますか?
普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが、寒くなってからは暖房を使っているからかかなり高いところまでバッテリーを貯めようとしている気がします。そのため停止中もかなりエンジンが動いていてちょっと気になります。
4点
暖房の熱源のためにエンジンが稼働してるのではないですか?
書込番号:26100222
2点
そうなんだとは思うのですが、そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
書込番号:26100226
0点
それはエンジンが完全に暖まった状況での話ですか?
走行開始して30分以上経過してるのに、なおアイドリングが続くようなら少し心配ですが・・・
書込番号:26100231
0点
しゆうやんさん
> 普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが
十分な時間走ってエンジンが温まっていれば、3メモリでもEVモードに入ることはあります。(蛇足ですが、2メモリになったのはこれまで見たことがありません)
もしかして、極寒の地域にお住まいですか?そうであれば、私とは事情が異なるのかも知れませんね(私は瀬戸内地方の山間部で、平野部よりは5℃位低い地域です)。
書込番号:26100273
0点
>しゆうやんさん
別車種ですが、ホンダのハイブリッド車が我が家にあります。
このハイブリットですが、暖房を使用するとエンジン水温を上げるためにアイドリング状態が長く続きます。
私の場合は、燃費を最優先するために、冬場でも暖房の使用を控えめにして、アイドリング状態が続かないようにしています。
また、ホンダのハイブリッドはECONモードをオンにすると暖房が弱めになり、ノーマルモードよりもアイドリングストップするタイミング早くなります。
以上のように冬場に暖房を使用すると、アイドリング状態が暫く続く事は仕方ないとお考えください。
書込番号:26100279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しゆうやんさん
兄弟車のシビックに乗っています。
>そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
暖房使わなければ水温50度辺りまでエンジン止まってたりしますが、使うともっと高い温度でもエンジンが掛かってしまうので仕方ないです。
溜めようとしてるんじゃなくて溜まっちゃうんだと思います。
まぁ溜まったなら暫くはアクセルに気を付ければEVで走り続けられるので、チャラだと思うしか無いですね。
書込番号:26100281
6点
みなさまご助言ありがとうございます。こういうものなんですね。
横浜でeHEVの4駆に乗っているのですが、短距離ばかりなので最近は燃費13キロくらいなもので。。
書込番号:26100340
0点
暖房の為に、
水温保つのにエンジン回しているけど
発電しないのは
もったいないと思います。
書込番号:26100396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しゆうやんさん
暖房の為にエンジン始動もありますがバッテリーにもある程度温度がないと駄目な気がします。
自分はトヨタ車のHEVですが冬場だと2キロ位走行するだけで半分以上電力が溜まっていますね。
書込番号:26100605
0点
30分ぐらい定速で連続走行すれば燃費は15Km超えます。
先日高速道を含む100KmFIT3HV走行しましたが、ACCは燃費を考えて95Km設定で23Km/Lでした。
書込番号:26100846
2点
しゆうやんさん こんにちは
Hondaのe:HEVではBEVの場合は除いてBATTを温める機能はないと思います。
多くの方が回答されていることですが
室内の暖房を設定した場合停車時において
アイドリングでエンジン水温を維持するために
夏季よりエンジンが作動しています。
夏季などの季節でも時々アイドリング状態となる場合は
水温がある一定以下にならないようにします。
エンジン回転始動性と排気ガスのCO2などが多く出ないようにする為です。
では冬季で燃費を気にされる方にお勧めなのは前席のみ乗車の場合積極的にシートヒーターを使うことでアイドリング頻度を下げることができます。
また充電目的でアイドリングはさせません
低回転で回生トルクを得るところは最もエンジンの熱効率が悪く
充電されても燃料消費が多く逆効果となるためです。
HEVは減速時(運動)エネルギーを回生し駆動電力に使うことと走行中エンジンの熱効率の高いエリアで発電し駆動力とすることで高い低燃費性能を得ています。
参考になれば幸いです。
書込番号:26101088
2点
しゆうやんさん
一寸補足説明です。
夏場の冷房使用時ですが、エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費します。
この為、停止中に冷房を掛けているとハイブリッドバッテリーが消費されて、バッテリーを充電する為にエンジンが掛かる事があります。
又、炎天下に駐車して車内が高温になった場合はエアコンが強く掛かり、バッテリーの消費量が多くなります。
通常ハイブリッドバッテリーの目盛りは3目盛りより減らないのですが、車内が高温になった場合は、エアコンの稼働により2目盛りまで減る事も珍しくはありません。
あと前述のECONモードは暖房だけでなく、冷房も控えめになります。
つまり、ECONモードは冬場だけでなく、夏場にもハイブリッドバッテリーの消費を抑える事が出来るのですが、車内の冷え方が悪いと感じる可能性はあり得ます。
書込番号:26101163
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
二月二十日にZR-Vが納車になったのですが、
3本24年の42週で1本が24年の48週なのですが、
みなさんは、4本製造周期はそろってますか?
今まで買った、ホンダ車は4本揃っていたので・・・
5点
何を気にするんですか。
銘柄が揃って、数週間の差なら何の問題もないでしょう。
書込番号:26091899
34点
まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。
認めてもらえれば交換になるかと。
書込番号:26091935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうでもいいような事を気にする奴っているんだね。
スパークプラグもホイールも製造日が一緒かメーカーに問い合わせて確認した方がいいかもしれませんね。
書込番号:26091951 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
キョロのパパさん
タイヤメーカーから納められたタイヤは、先入先出ししている事が考えられます。
このような運用から、製造時期が多少ずれたタイヤが1台の車に組み合わされて装着される事も当然ながらありえるでしょう。
という事で製造年週の少しのずれは全く気にするような事ではないでしょう。
書込番号:26091971
18点
アラ探しですね
それをネタにクレーム入れるでしょうか
次は錆とか、チリが合わないとかかな?
書込番号:26091972
19点
クロップもネジもブッシュもシートの生地も製造年月日違うぞ。
そんなに気になるのか?
書込番号:26091997 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
”まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。認めてもらえれば交換になるかと。”
認めて交換にはならないと思いますが・・・
しかし、車に限らず家電製品でも些細な事を気にして書き込んでくる人が増えました(-_-メ)
今時のネット、スマホ、SNSの類の弊害ですね。こういう人がN党の支持者だったりして(笑)
書込番号:26092033
23点
どうせ走ってりゃ4本が全く同一に消耗・劣化していくことなんてあり得ないんだから
新品で同じ製品のものがくっついてればそんなに神経質になる必要はないとおもうがね。
書込番号:26092094
10点
ピストンとかもロットが違ったりするかも
書込番号:26092346
7点
この手の書き込みって、その後のスレ主さんからのお返事って、絶対ないですよね・・・
是非販売店へこの話をしたらどうなったのか、知りたい(笑)
書込番号:26092402
12点
キョロのパパさん おはようございます。
参考までに
仮に4本のタイヤ製造日が異なっていても全く問題ありません。
さて
Hondaではタイヤにも部品番号がついています。
以前はタイヤ性能(Cp、Cf、転がり抵抗、キャンバースラスト、縦ばね定数など)をタイヤメーカーと仕様書を作成し実走など繰り返して最終仕様をFix
ある基準内に入ったものをHondaへ納品であり
一般的なタイヤ販売店で同じ銘柄のものとは違い品質管理されています。
現在は生産設備など品質の高い製造ラインと思いますので
どこまで仕様内容を決めているかは分かりませんが。。。
なのでタイヤにも部番がありますし市販品とは値段が違います。
今回はタイヤメーカーのロット生産計画本数と寄居での生産計画による日にちなどのズレで違っているのではないでしょうか。
しかし4本仮に製造日が違っていても問題ないことは
ご説明した内容です。
ここまで気にされる方がいることが驚きですが
車は混合交通のなかで走行していますので、思っているよりは細かく安全に係わる部品の品質は管理されています。
ご安心下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:26092453
2点
ディーラーへの問い合わせ自体も
止めたほうがいいですよ。
問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。
正直、問い合わせるぐらいなら良いですが
これで怒鳴りつけたり、交換しろというのは
クレーマーですかありません。
ディーラーには何もできませんからね。
書込番号:26092509
6点
>キョロのパパさん
タイヤ製造時期の違いに対する車両メーカーの一般的な考え方は以下の様です。
@ 一般的な許容範囲:±4〜6週間
Aより厳しいマッチング(高級車やパフォーマンスタイヤ): メーカーによって4本のタイヤを2〜4週間以内に揃えることを推奨。
B大量生産タイヤでサプライチェーン要因が絡む場: 最大8週間の差があっても正常とみなす場合がある。
書込番号:26092536
1点
”問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。”
メーカーの客相に電話なんてもっと無駄です。”販売店と話して下さい”と言われるだけ。ましてや、バッテリーやタイヤはメーカー保証範囲外ですから・・・
メーカーが出て来るのは、販売店とでは話が付かない位に揉めた様な製造上の不具合やリコールになるような案件だけです。
書込番号:26092565
0点
>キョロのパパさん
タイヤメーカーが4本セットで製造管理しているわけではないし新車でも製造年週が違うのは十分あり得ることですね
むしろ4本揃う確率はどれほどなんですかね
書込番号:26092575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨てアカっぽいので、最初から返信するつもりなどなく、ただ単に自分が欲しい答えやコメントだけ得られたらそれで良い、というスタンスなのだろうと邪推しています。
書込番号:26092746
7点
ほんとどうでもいい事だ。
ブレーキパッドの製造ロット違いとかあったら騒ぐのだろうか?
タイヤなんて走れば前後で摩耗も違うんだから多少の誤差なんて日常に体感してるはずですよ。
書込番号:26092875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キョロのパパさん
新車、中古問わず何台購入してますが、そんな事今まで一回も気にした事無いです。
銘柄が違うならともなく、製造年がずれては訳でも無し、品質的には瑣末なことなので気にしないでください。
書込番号:26092884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから、お客様相談室にご意見言う程度に
しろってことですよw
ディーラーに言うもんなら、クレーマー
即認定でしょう。
書込番号:26093027
3点
世の中、広いから気にする人は気にする、気になるのでしょうね?
ふと思ったのですが、製造年と第何週目を表示しているのは、タイヤぐらいではないかな?珍しいですよね。
電気製品なんかは製造年数だけはっきり表示であとは製造番号で管理だし、タイヤなら何年何月でもよいように思うけど、24時間製造して週末休むからかな?
まぁ、あまり気にしないように。
書込番号:26094247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
9月9日に予約注文しました。
フォグライトをオプションで付けましたが、
好みでしょうが、無しでもカッコいいような…
展示会にも行かないで、決めてしまって…
皆さんはいかがですか?
書込番号:24920748 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
マツダ車なんかはアダプティブLEDヘッドライトでヘッドライトの照射範囲を可変にできるので
フォグランプの機能はヘッドライト機能でまかなえるようになったためフォグは不要
…ということでフォグランプはオプション設定すらなくしてる方向性ですから
フォグランプは主に外観のファッション的なものでしかないのが現状ですな。
まぁあとはお金払う人が満足してるなら他の人の目なんてどうでもいいと思いますけど。
書込番号:24920775
19点
>やすものねだりさん
>好みでしょうが、無しでもカッコいいような…
好みでしょう
僕も無くても良いと思います
書込番号:24920782
7点
>やすものねだりさん
無しでもカッコいいとか悪いとかの問題ではなくて・・・
そもそもフォグランプはアクセサリではなく補助ランプとして使うモノですよ。
よくフォグランプの付く部分がダミーカバーになってる車を見かけますが、傍から見ると ケチったのがミエミエで非常にカッコ悪いですね。
付けて後悔はしないですから OPはそのままにしておきましょう。
書込番号:24920783
20点
フォグ自体、自分の視野には何の効果もありません。
フォグのある顔が好き、ノーマルより金かけてる感を出すなど好みの問題ですね。
今どきの車はLEDヘッドライトも多く、配光もしっかりしているので、ハロゲンやHIDに比べると上方向の照射がカットされてるので霧の他に雪や雨による乱反射も少ないです。
個人的には付ける派、または付いてるグレードを買う派です。
書込番号:24920787 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>やすものねだりさん
私は付ける派ですが、フォグランプは前も後ろもほかの車に対する配慮です。
とくにリアフォグは必要では?
書込番号:24920883
10点
やすものねだりさん
フォグを付けるかどうかは、フォグが付いていた方がスポーティでかっこよく見えるかどうかで判断します。
フォグが付いていた方が不格好に見える車種が一部あり、このような車種ならフォグは付けません。
しかしながら、大半の車種ではフォグがあった方がかっこよく見えるので、フォグを付けます。
ZR-Vですが、この車もフォグが付いていた方がかっこよく見えますね。
という事で私ならZR-Vにフォグを装着します。
書込番号:24920926
21点
雪国では必要な場合もありますが、それもイエローなので、純正では最近は見かけないですよね。
吹雪の視界は厳しいですから、、、
書込番号:24920991
9点
>やすものねだりさん
使う機会のないものに金を払うのは無駄です。使う機会があるならカッコなんかどうでもいい、そういう装備だと思います。
書込番号:24921020
15点
>やすものねだりさん
もう10年以上「今時フロントフォグ付き車両なんて旧式でダッセー」と言う認識です。
リアフォグは所要の条件下では使いますからある方が安全です。
書込番号:24921058
13点
フォグランプ、私は、ヘッドランプのバックアップとして、今までの車には必ず取り付けてます。
ヘッドライトが、ハロゲンバルブのときは、今まで、車種は違いますが、
2回は、走行中に切れたことがあります。
ヘッドライト、片球で、山道のカーブなどだと、暗いのと、また対向車への視認性悪くなります。。
車幅灯はありますが、フォグランプあれば、自分自身も、対向車に対しても、安心です。
HIDのときも、別車種ですが、これも2回走行中に切れたことあります。
このときもフォグランプは、助けになります。
今は、LEDですが、これは切れるのかどうか知りませんが、
なにか不具合あったとき、フォグランプの活躍のときです。
私は、滅多にないかもしれませんが、
切れたときの、安心感のため、とりあえず補助的にフォグランプ装備するようにしております。
何でも、バックアップあれば、安心です。
失礼しました。
書込番号:24921247
9点
>やすものねだりさん
今どきフォグ有りはかっこ悪い オプションですら無くなった車もありますしね
機能として必要な場合は見た目我慢して付けないと仕方ないけど
書込番号:24921474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>やすものねだりさん
私も少し悩みましたが、Zグレードなら付けなくてかっこいいと思いつけませんでした。
Xグレードだったつけたかもしれません。
後からでも付けられるのでZグレードで付けている画像わ確認してから考えます。
書込番号:24921476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそもフォグじゃないし
わかりやすいからフォグと言ってるだけで、H8やH11,16のバルブなんて霧が発生しても全く意味をなさないかと
単なるドライビングライトなので、自車存在をアピールする事で安全性が高まるので是非付ける(点ける)ことをお勧めします。
書込番号:24921492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フォグは霧の中、視界を確保すると思い込んでる人はまだまだ多い。
黄色とかも自分の視界確保には無意味。
本物の濃霧の中、フォグ点けたって視界は何も変わらん。
本当の用途は相手に見てもらうライト。
昼間に見てもらうのはデイライト。
霧の中で見てもらうのはフォグライト。
だから霧の届きにくい路面に近い場所にフォグを配置し点灯させる。
ヘッドライトより光軸が圧倒的に低いんだから、フォグで全体が見えるわけない。
フォグって本来はそういう装備。
書込番号:24921535 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>やすものねだりさん
昔のラリーカーのように
6個くらいつけると超カッコいい。
しかし、今時名前にゼットを使うとは。
本田のくせに、配慮が足りん。
むしろ、無神経?
書込番号:24921563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘッドライトを六個も付けると、違反です。
大体、いまどきのラリーカーに六個もついてません、テクノロジーの進化で不要になったのです。
書込番号:24922400
9点
〉本田のくせに、配慮が足りん。
〉むしろ、無神経?
「いーえいちいーぶい」ってのも
「ぴーえいちいーぶい」をパクってるから、そういう社風になったのかもね。
書込番号:24922418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォグ無しの方がカッコいいと感じたので付けません。
書込番号:24922522 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
じゅりえ〜ったさん
濃霧での使用はありませんが、吹雪はイエローは有効ですよ。
経験がないのかもしれませんが、すべてを同様に扱うのはいかがかと。
でも、北海道じゃないとあまり経験しないですよね。
格好が悪くても、昔はつけていましたよ。
イエローってデザイン的にも浮きますから、そういったところでは需要はないのでしょうね。
書込番号:24922607
13点
北海道の都会です。
現在、新型ヴェゼルのオーナーですが、注文したので投稿します。
旧型と新型のヴェゼルを乗り継ぎましたが、旧型はオプション、新型は標準でついてましたが、5連のライトはカッコよかったです。
ZR-Vでは今のところ付けてないです。理由はディーラーの営業にヘッドライトだけで、照射を制御出来ているからと、見た目です。
ヴェゼルの5連なら付けたいと思いましたが、販売店のタブレット見たら・・・って感じでした。
今後、ユーチューブの映像、純正カタログ等が、出たときに再度検討ということになりました。
北海道の都会でもホワイトアウトになり、ライト付けてても見えないものは見えないです。あとは明るさ、相手からの視認性等、機能面が良ければですね。
書込番号:24922841
7点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
数ヶ月前になりますが、その日運転する際にジーンズの後ろポケットあたりにリベット(ボタンのような金具)がついているものを履いていたため、それが座面と干渉して右側の土手部分に5〜6cmほどの引っかき傷がついてしまいました。
ネットで色々と調べたところ「サフィール」という補修クリームがあることを知り、近い色を選んで購入してみましたがシートに塗ったところ色が明るすぎて余計に目立つ格好になってしまいました。
その後リムーバーを購入して色を落としてみると傷部分に若干クリームの色が残ったことで少し目立たなくはなったのですが、できるなら本来の色に近いもので補修し直したいと思っています。
同じような経験をされて上手く補修できた事例などあれば、その方法や使用した製品の情報を共有していただけないでしょうか?
2点
靴とかバック用のあれね
あれは基本的には同じ色はないから他の色と調整しながら塗っていくんですよ
色の調整は経験やセンスが必要なのでアドバイスは頑張れとしか言えないよ
ディーラーになんか聞いてみたら?多分的確なアドバイスはもらえないけどもしかしたら情報持ってるかもしれない
書込番号:26072272
1点
皮アクリル補修はあるけど、マルーンはないから、ブラウンやレッド、ダークブラウンを混ぜて自分で作るしかないね。
どの程度の傷かわからないけど、色作った後紙に塗ってみて、シートの上で比較してから筆で塗るなど、
大変だと思うよ。
「seisso 革 補修 クリーム 」で検索
書込番号:26072322
0点
店舗によるかな?
ダイソーのレザーマニュキア12色。
後は腕次第ですけどね。
補修する面積?にもよりますが難しいと言えば難しいが割り切ればこんなものかな?です。
ジーンズは危険ですね。
色移りやリベットとか、気をつけたい物です。
生地、特に革に強い手芸屋さんなら色々手に入ります。
書込番号:26073071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上手く補修できた事例ではありませんが、お邪魔します。
旧ヴェゼルの黒の本革シートなら、コロンブス社のアドカラーを用いて補修を試みた事があります。
https://columbus-shop.com/item-detail/1051859
黒といっても濃さや深みが異なる事もあり、薄く塗っただけでは周囲との違いが目立ってイマイチでしたが、しばらく経った今では余り気にならなくなったような。うまく経年劣化してくれた?
写真の通り、全く同じカラーはありません。調色してどれだけ近づけるか?、だと思います。
改めて取説を見て「同色で周囲も磨く」がカギを握る気がしてきました。アドカラーなどを上塗りしただけより、ボカしやすいですから。
書込番号:26073086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
>麻呂犬さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>み〜おんちゃんさん
皆様、貴重なご意見や情報をありがとうございました。
やはり自力で補修するには調色するしかなさそうですね。
コロンブスのクリームは存在を知りませんでした。
サフィールよりもリーズナブルなので一度トライしてみようと思います。
前車はシートがファブリックだったので気にしていなかったのですが、
初めての本側シートなのに自分が無頓着すぎました。
後日、定期点検とリコール対応でディーラーに行く予定なので、
そこでも何か情報が入手できたらフィードバックさせていただきます。
書込番号:26073162
0点
ZR-Vの中古車 (923物件)
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 292.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 419.6万円
- 車両価格
- 402.7万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 292.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 419.6万円
- 車両価格
- 402.7万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円











