エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 228〜553 万円 (735物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 15 | 2022年9月3日 13:02 |
![]() ![]() |
254 | 105 | 2023年2月19日 12:29 |
![]() |
42 | 11 | 2022年8月28日 12:53 |
![]() |
159 | 27 | 2022年9月12日 22:31 |
![]() |
92 | 33 | 2023年8月19日 12:19 |
![]() |
68 | 8 | 2022年8月23日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
G クラスを購入した方はスタッドレスタイヤの選択は何インチにしますか?
9月より大幅にタイヤの値段も上がり、見積もりをとって唖然としました。
19インチの場合、ブリジストン VRX2で約27万円という価格です。
ホイールをもっと安いものにすれば22万円ほどまで抑えられるようです。
タイヤ交換時の維持費も考え、18 インチ変更しようと思っております。
こちらの方がホイールの種類も多いので最安値で約17万円ほどですね。
気になる点は18 インチにした時のデメリットがあるかどうかです。
おそらく冬期間は制限速度を守り、飛ばすような走りはしないと思います。
見栄えとかはあまり気にしないので、性能に大幅な差がなければ18インチを購入しようと思っています。
直前に購入すると高いホイールしか残ってない場合もありますので、今週中に決定したいと思っております。
スタッドレスタイヤのインチダウンに詳しい方がいたら教えてください。
書込番号:24905095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

幅が同じなので18インチも19インチもサイズによる性能差は無いと思って良い、カッコだけ
なので235/60R18で何ら問題無し
一つだけ、「G クラス」って書くのは止めた方が良い
只の「G」若しくは「Gグレード」で。
書込番号:24905130
10点

>北に住んでいますさん
納得の回答。
Gグレードですね。
書込番号:24905139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18インチも19インチもタイヤ幅が同じなので積雪路面や凍結路でも走行性能に大差は無いです。
19インチの方が積雪路の轍にハンドルが取られやすい筈ですが比較しても誤差程度かも。
同じ様に19インチタイヤを採用するCX-5やCX-8でもスタッドレスタイヤはインチダウン(17インチ)する方が多いようです。
>タイヤ交換時の維持費も考え、18 インチ変更しようと思っております。
この考えで合ってますよ。
書込番号:24905174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタッドレスのホイール径は
最小が最良と思います。
書込番号:24905246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スポーツカーでもないエクストレイルにインチダウンのデメリットは一つもないです。
書込番号:24905281
8点

スタッドレスは皆さんが言うようにインチダウンに賛成です。
書込番号:24905337 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ネット情報ですので裏ドリしてないのですが
新たにエクストレイル用に「ファルケン:ジークスZE310エコラン」
タイヤが納入される様です。
この情報が何を指すのか分かりませんが
ひょっとして・・
若しくは、FF用ですかね。
書込番号:24905461
6点

>くまごまさん
>気になる点は18 インチにした時のデメリットがあるかどうかです。
雪道ではメリットは多くデメリットは少ない(おもいあたりない)
舗装路ではタイヤのヨレによるデメリットは多少有ると思うが
それはスタッドレスって言うだけでもすでに有るし
SUVでその差をどこまで拘るか
僕はスタッドレスは履ける最小ホイールにインチダウン
外径はノーマルよりちょい増しを選んでいます
書込番号:24905491
7点

皆様、貴重な情報をありがとうございます。
これで安心して18インチのXグレードと同じサイズのタイヤを購入出来ます。
それにしてもスタッドレスタイヤの価格がここまで上昇していることに対して驚いております。
ホイールの購入する必要がありますので、ディーラーにお願いすると40万円近い価格になってしまいます。
ここはブリジストンに頑張ってもらい、ミスタータイヤマンで購入する予定です。
書込番号:24905517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車待ちをしている間に先日のエクストレイルハイブリッドのリコールに対象していることが判明しました。
内容はブレーキ関係なので修理部品が入荷次第早めの対応をお願いする予定です。
普段は回生ブレーキに頼っていますので、余計に怖いですね。
最近また色々とリコールが増えてますので、納車が遅れないことを祈っています。
書込番号:24905523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

17インチにインチダウンしても良いんでないですか?
当方、雪国ですがインチ数が上がるとタイヤ価格も上がるので、スタットレスはインチダウンする事よくあります。
ブレーキサイズが18インチで18インチホイールしか付かないなら仕方ないですが、
多分、17でも大丈夫と思います。デイラーに確認してみてはいかがですか?
見た目気にしないなら17インチにすれば価格下がります。
235/65/17なら互換性あります。
書込番号:24905613
4点

フーガのホイールで18インチ8jインセット43買いました。それに235/60r18付けます。ナットは必要ですがね。重いですが丈夫です。
書込番号:24905688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もGグレードで、スタッドレスは18インチを購入しました。納車は当初予定で12月なので、スタッドレスタイヤ装着で納車されます。19インチのハンコックは春までお預けです。
書込番号:24905715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日タイヤ館でBLIZZAK DM-V3 235/60R18 を購入しました。
最新のVRX3 も進められましたが、6万円以上の差があったのでDM-V3を選択。
ホイールもセットで購入したので、値引き幅もあり納得の購入でした。
情報、有難うございました。
書込番号:24906064
6点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイル好きのみなさん!!
新型が出たばかりなのに気が早いですが、次期マイナーチェンジで変更してほしい箇所がありませんか?
私は、リアウインカー、バックランプ、ルームランプをLED化し、配置を変えて視認性を向上させてほしいと思います。
特に、リアウインカーはフロントと同様にポジションランプの位置に変更して、ボディーサイドまで回り込むシーケンシャルにすれば、フロントとの統一感(光り始め部分の屈曲)もあり、視認性・デザイン性ともに優れたものとなって、車の評価がさらに高まると思います。ブレーキランプは現リアウインカーの位置になります。
エクストレイル好きのみなさんはどう思いますか?
6点

>パピポテさん
ナノマテリアルとは物質群とは関係なく粒子の大きさが対象ですね。
アメリカ、EUで検索すると規制情報は調査可能です。
書込番号:24915044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
「ナノマテリアル」について、恥ずかしながら知りませんでした。
勉強になりました。
ところで、くまごまさんはT33の納車待ちのようですが、
リアウインカーのシーケンシャル化やPHEV化、
全樹脂電池・タンデムソーラー電池搭載についてはどう思われますか。
私は、年齢的に次の車が最後の車になるので、
可能な限り最新の装備が欲しいと思っています。
書込番号:24915116
0点

>パピポテさん
ナノマテリアルはREACHの懸念物質2の候補に挙がっているホットな禁止物質ですね。
まだ生物へ与える影響や難分解性などの評価は実施されていないようです。
ただし冷静に考えると1日に何百トンというタイヤ成分が、空気中に放出されていると考えると怖いです。
リアのシーケンシャルウインカーは個人的には賛成です。
視覚的効果が高いので事故などの安全性対策には一役買うと思っております。
特許などの問題もあり日産が採用できるかわかりませんが、次期マイナーチェンジでは採用するのかな。
荷室に100 V のコンセントがありますので、それを使 LED のバックライトなどを検討中です。
法規がどの程度なのかわからないので吹雪の時だけ使用する予定ですね。
書込番号:24915526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
タイヤ成分がナノマテリアルになり、摩耗しないタイヤが必要になるとしたら
車というメカニズムの根本的な発想の転換をしなければならないですね。
リアのシーケンシャルウインカーに賛成していただけることは大変うれしいです。
これまでほとんどの人から拒否されていて、言い出しておきながら
考え直すべきかと思って始めていましたので・・・。やはり視認性アッフですよね。
特許はやはりドイツ勢が持っているのでしょうか。
となると、次期マイナーチェンジで採用するためにはコスト高くなりますね。
「荷室の100 V のコンセントを使ってLEDバックライトなどを検討中」というのは
吹雪の時用のリアフォグランプをカスタマイズされるということですか。
書込番号:24915607
1点

>パピポテさん
そうですね。
東北地方に住んでいるので冬場のホワイトアウト時は本当に数メートル先が見えないくなることがあります。
法規制がどのようになってるかわかりませんが、ホームセンターで売っているような工事現場用のライトで照らせば後方の追突を防ぐことができるのではないかと思っております。
リアフォグライトなど実際のホワイトアウトでは全く意味がありません。
通常の気候の時は使う予定はもちろんありませんよ。
書込番号:24915751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
わかりました。
私はホワイトアウトの経験はないですが、
安全のためには違反にならない範囲で工夫が必要ですね。
それに、降雪地域には通常以上の強力なハザードランプがあってもいいですね。
今年も温暖化の影響で大雪になる可能性がありますから、
指定整備工場で事前確認をとってホワイトアウトに備えてください。
リアランプをはじめ全ランプのLED化については、オーナーとしてどう思いますか。
書込番号:24915860
2点

温暖化って、気になるよねー。
うすうす気付いてますよね。
前後シーケンは大賛成。
次のマイナーでお願いします。
エクストレイルしか勝たん。
もはやランドローバーを越えたかも。
オーナーが羨ましい限り。
書込番号:24916663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温暖化を少しでも遅らせるためには、
政府が全樹脂電池やタンデムソーラー電池を搭載した
ソーラーカーの開発メーカーや購入者への補助金を出して
啓発普及させなければいけないでしょうね。
書込番号:24916737
1点

次期エクストレイルには、全樹脂電池やタンデムソーラー電池を搭載して、補助金もつけてほしいですね。
そして、全ランプのLED化と全ウインカーのシーケンシャル化もお願いしたいです。
書込番号:24944967
1点

>くまごまさん
ご無沙汰です。
T33の調子はどうですか?
ホワイトアウト対策のハザード回転ランプは取り付けされましたか?
書込番号:25141976
1点

>パピポテさん
今年は思った以上に雪が降らずホワイトアウト状態に遭遇することはありませんでした。
たまたま大寒波が来た時は在宅勤務でしたから家で大人しくしてましたね。
そのためフォグランプの方も全く必要はありませんでした。
車そのものは恐ろしいほど快適ですね。
アクセルを踏まなくても進む。
軽く踏んだだけで時速80 km ほど出てしまう。
思いっきり踏んだら未知の世界です。
外気温が3°ほどでの燃費がリッター18 km。
マイナス5°cの場合リッター15 km。
外気温が上がると急に燃費が上昇する所が不思議な所。
おそらく連休頃の気温ではリッター30 km は確実だと思っております。
乗ったことがあるならわかると思いますが、インテリアが非常にゴージャス。
シートも合成皮ですが非常に高級感がありパワーシートのお陰で全く疲れませんね。
ハンドルの剛性感が半端なく、自分で運転しても非常に楽しくスポーツカーのようですね。
S グレードなら300万円前半で買えるのでお得だと思います。
私の場合Gグレードでも驚異の50万円近い値引きでしたので実際にはかなりお安く購入できました。
おそらく値引きの額ではトップクラスかなと思っております。
書込番号:25142024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
ホワイトアウトがないのは、なによりですね。
車の調子も良さそうでお喜び申し上げます。
私の納車も8月20日頃になるようで、その日が来るまで待ち遠しいです。
それはそうと、日産にフロントシーケンシャルウインカーの採用理由を確認したところ、やはり視認性とデザイン性の向上とのことでした。
エクストレイルファンの皆さんにも併せてご報告いたします。
それなら、次期モデルはリアウインカーもシーケンシャルにしてもらいたいですね。
書込番号:25142107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パピポテさん
納車待ちだったのですね。
納期はかかりますが楽しみも継続しますので、嬉しいですね。
エクストレイルは所有したことがある人しか分からないある意味独特な運転感覚と楽しみがあります。
アクセルは踏めば驚くほどスピードは出ますね。
でもゆっくり走っても楽しいです。
書込番号:25142401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
「納期はかかりますが楽しみも継続しますので、嬉しいですね。」仰るとおりです。
納車後もずっと楽しみ継続してもらいたいですね。
書込番号:25142420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
2月13日の投稿を読み直して、はてなと思ったので確認させてください。
「おそらく連休頃の気温ではリッター30 km は確実だと思っております」とのことでしたが、リッター「30km」ではなく「20km」ですよね。
書込番号:25146135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パピポテさん
私が住む地域の連休後あたりの気温は20℃前後とエアコン無しでも快適に過ごせる気候ですね。
あくまでもリッター30kmという数字はセレナe-poerから推定した数字です。
セレナの場合、妻の通勤経路での燃費は外気温20℃前後ではリッター24q程ですね。
私の通期経路の方が渋滞もないので、恐らく燃費は上回るはず。
先代のT32ハイブリットでもコンスタントにリッター23q前後でしたので、それ以上はお願いしたいです。
T33の場合は納車時の外気温10℃以下で既にリッター20qは超えていたので、恐らく連休頃の燃費はリッター26qは届くと思います。
タンクローリーの後ろを走行するなど条件がそろえばリッター30qは届くかなと。
冬の間はリッター15q前後と外気温の差を大きく受ける仕様です。
燃費は別にして、今回のエクストレイルは想定以上に安定感のある走りですよ。
大雨でもE-4orceの影響もあり、安心して運転できますね。
書込番号:25147934
2点

>くまごまさん
返信ありがとうございます。
エアコンを使わず消費電力を少なくして、定速走行するなどの条件が整えば「リッター30km」もあり得るんですね。ガソリン満タンで1500km走行可能というのはすごいですよね。
eペダル、プロパイロット、その他センサーをoffにすれば、もっと伸びるかもですね。
その分運転に集中しなければいけないので、疲労感が増える恐れはありますが…(笑)
書込番号:25148644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
ところで、2列目シートのひじ掛けを使った時の荷室とのすっぽ抜けについて、どう思われますか。私は仕切りがあった方がよいと思っていて対策を考えています。
書込番号:25148666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パピポテさん
個人的にはミニバンのキャプテンシートも後方へつながる空間がありますのであまり気にはなりませんね。
逆に荷室にあるものを取りやすいなどメリットがあるのかもしれません。
書込番号:25149201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
確かにメリットもありますね。
でも私が今乗っているプレサージュも仕切りがあるので、違和感があるんです。
やはり車でも何でも、各人それぞれの置かれた環境によって、好みや価値観は変化するものですから、そういうことですね。
ただ、100均の商品で600円程でできそうなので、近いうちに試乗車で試そうと思っています。
書込番号:25149544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
今回Gグレードのe-4orceホワイトパールで、オプションはALHとナッパレザーで購入しました!!
現在T32に乗っていまして、11月が車検のため納車まで今の車に乗ると車検を取らなければいけない状況です。
現在中古車相場が良いようで少し早めに9月中に下取りに出せば、こちらの希望金額プラス20万円での下取りと、納車まで無料で代車を貸し出すとの提案を受け、どうしようか悩んでいます。
皆さんはなにがベストな選択だと思いますか??
注文したのは8月11日で、納期は1月か2月くらいでは?との営業さんからの話でしたが、実際そのくらいで納車されるのですかね?これからドンドン伸びないか心配です。
書込番号:24894904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kukkii515さん
先日、契約してきました。 Xグレード e4orce、カスピアンブルー単色、NCナビ一式、オートバックドア、ルーフレール、ドラレコ、フォグ等。
8月11日にディーラーへ行き、12月までの納車が絶対条件だったので、まず納車ありきで在庫を確認してもらったら、ボディーカラー、メーカーOP等がほぼ合致したものが3台あるとの事なので、仮契約で即抑えてもらいました。盆明けに本契約に行ったところ、残りの2台はもちろん、他にも年内納車可だった10台ほどは、あの後すぐに完売したとの事。びっくりです。正にぎりぎりのタイミングでした。
順調にいけば、9月末ごろ納車だそうです。ほっとしております。
下取りですが、自分はC27セレナeパワーハイウェイスターV前期型、4年落ち、走行112,000Km、まごう事なき過走行車!
なのに、下取り価格、なんと¥1200,000也。これまたびっくりです。
一部のマニアックな車でもない限り、10万キロ超えのクルマなんて二束三文なのが今までの相場のはず。これを聞いた時の第一声は、「マジか!」(笑)。
しかしこれが決定打となり、迷いは吹っ飛び、ハンコを押してしまいました(笑)。
今や日本は中古車バブルだそう。新車が製造できず、納期も遅れ、どうしても今欲しいという人達が中古車市場にながれているらしいとの事。
まあ、この先どうなるかは、いろんな人がいろんな事を言っているので、わかりませんし、あてにもしていません(笑)。
というわけで、それなりのクルマをお持ちの人は、今が売り時、かもしれませんね。
書込番号:24894963
6点

>ただのクルマバカさん
>一部のマニアックな車でもない限り、10万キロ超
えのクルマなんて二束三文なのが今までの相場のは
ず
いえいえ、そうとも限りません。
8年前、プリウス30型前期5年180,000kmをVOXY-HV購入時の下取り査定額 1,000,000円 プラス値引き30万円、その4年後VOXY-HV 4年 135,000km 下取り額
1,300,000円でレクサスNX-HVに乗り換えしました。
確かに現在は、中古車価格が上昇してきています。ただ、ディーラーとしては売りたい車に対して、多少無謀な下取り額をつけること以前からありました。
それにしても、今が売り時なのは確かでしょうね。
書込番号:24894981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>RTkobapapaさん
まあ、ディーラーの担当の口車にまんまと乗っけられた、のは否定できません(笑)。
自分はこれまで、日産→プジョー→BMW→日産→日産と乗り継いできました。見事な王道外しです(笑)。
それぞれ70,000〜300,000Km位乗って、下取り価格が100万を超えたことなど、一度もありませんでした。
勿論納得の上でしたので、後悔はしていませんが。
やはりトヨタは、そういう所は強いでのすね。
赤字覚悟で多少無理をしても、売れるタマが豊富ならば補って余りあるというわけでしょうか。
とりあえず今は納車日まで、120万円のセレナ様(笑)を、壊さないように労り続ける所存であります。
書込番号:24895005
4点

>ただのクルマバカさん
新型エクストレイルなかなか魅力的な車だと思います。ディーラー在庫車でご希望の車があり、早期納車される事とてもラッキーでしたね。
もう40年程前になりますが、最初に購入したのが
SILVIA になります。その後子供が産まれエルグランドも購入したことがあり、当時言われていた 技術のNISSAN のキャッチコピーが懐かしいです。
実は私も新型エクストレイルとても興味があり、近々試乗へ出掛けようかと、いつもの買い換え虫がムズムズしてきているところです。
早期納車され、また納車後の感想等レビュー聞かせて下さい。
>kukkii515さん
>少し早めに9月中に下取りに出せば、こちらの希望
金額プラス20万円での下取りと、納車まで無料で
代車を貸し出すとの提案を受け、どうしようか悩ん
でいます。 皆さんはなにがベストな選択だと思い
ますか??
車の買い換えに際し、長期納期となっている今その様な提案を受けている契約者の方が多いように見受けられます。
代車を選択された方から、自動車保険の取り扱いで困られているとのレポートがされているのを見ました。
私も保険について余り知識がないので教えて頂きたいのですが、現在下取り車に入っている保険ですが、通常なら買い換えのタイミングで次の新車への書き換えとなりスムーズに移行できますが、下取り車を早目にディーラーへ渡し、ディーラー所有の代車で納車まで乗る場合、自動車保険はどうなりますか?
逆に質問することになり、申し訳ありませがどの様に対応されるのか教えて頂けたら幸いです。
私的には納車までは慣れた愛車にのり続けたいですかね?
車検時にディーラーから借りる代車さえキズ付けないか?とても気になる性分ですので、、、
それと下取り車については、最近購入した車の場合ですが、納期が決まってから納車2週間前あたりに買い取り店へ買い取り査定依頼(ガレージオークション方式)をして、下取り査定額より高ければ買い取り店へ、ディーラー下取り査定額が高ければディーラーへ渡す様にしています。
私の経験上、この方法が下取り車の処分方法で一番良い方法ではないかと思っています。
勿論、契約時にその旨担当者へ伝え、予め了承を得ておく必要がありますが、、
契約時の下取り査定額についても、予め買い取り店の査定額を把握しておくことが大事です。それに基づき値引きの良し悪しを検討しています。
ディーラーへ下取りに出すメリットは、下取り査定額が保証され(キズが無ければ)納期を気にせず納車まで乗り続けられる事です。
ご自身にとって何が最善かよくよく思案なさって下さい。
書込番号:24895073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今売りましょう。
書込番号:24895938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん初めまして
下取り金額を気にされるならスレ主さんにとって好条件の今売ってもいいんじゃないですか?
納車まで無料で台車を貸してくれるということですし。
納車時期まで査定額が下がるかもしれないし変わらないかもしれないし上がるかもしれない。
けど先のことなんてわかりませんので金額で納得しているのが今なら今が売り時でしょう
あとは現車を手放すことの気持ち的な面がクリアできたらかと
書込番号:24896304
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
気持ち的には、T32とT33を並べて乗り換え!今までありがとう!的なことを現車にしてあげたかったところではありますが、条件を考慮すると、やはり今が売りどきかな、と感じたので、来月下取りに入れようかと思います。
参考までに、情報書かせて頂きます。
現車は2017年式のT32の後期モデルに変わった最初のタイミングの車です。3年前に中古で2.5万キロ走行のものを本体価格188万円で購入しました。
売却は現在4.4万キロで、9月下取り195万円になりそうです。3年2万キロ乗って売却しても購入価格より高く売れそうなので、やはり今は中古車バブルのようですね。
納車までの代車費用と11月に来る車検費用がかからないことを考えるとかなり好条件に感じました。
ご返答頂いた皆様ありがとうございます!!
あとは、納期が遅くならないことを祈るばかりです。
書込番号:24896336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただのクルマバカさん
車は距離より年式ですね。
5年の車検前かどうかが大きな分かれ目だったと思います。
ディーラー下取りより買取の方がさらにアップと思います。(買取店関係者ではないですが経験上です)
まだ間に合いますよ。
値引きが少ない今、買取に出すと言っても営業さんは致し方ないとあきらめてくれるかもしれませんよ。
書込番号:24896469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kukkii515さん
ご決断されたのですね。
文面の端々から、クルマへの愛情が伝わってきます。
下取りに出されるまでの短い間ですが、愛しいT32を可愛がってあげてください。
それにしても、レンジやカイエン、X5等ならともかく、国産の(レクサスを例外として)SUVの中古車が、買値よりも高価で売れるとは、我が国の中古車バブルは、いよいよ本物ですね。
>くるまるくるまさん
「車は距離より年式」、まさにそのようです。
自分はオールドタイプのジジイなので、結構目からうろこです。
今のディーラーの担当とは15年来の付き合いで、歳こそ離れていますが気が合い、特に用がなくても店に立ち寄り、他愛もないクルマ談義で小一時間くらいはくっちゃべっていられるような関係です。
1円でも高価な査定を求めて・・・という考えはあまり考えません。勿論、そのこと自体は否定しませんし、正論だと思います。
まあでも、楽しい仲間との付き合いを優先(大袈裟ですが)して、お互いが気持ちよくなればいいかな、という感じです。
皆々様の、楽しいカーライフを、願って止みません。
書込番号:24896840
2点

>kukkii515さん
私も T 32からの乗り換えです。
5年目での買取 MAX 価格が169万円でしたので3年目でしたらあり得る価格ですね。
カーナビの12.3 インチは5年ほど前から高級車には採用されていました。
ここで高級車とはレクサスやアウディと思ってください。
トヨタもマイナーチェンジで12.3インチを採用し始めました。
シャープも国内の工場を再度稼働させ車載向けに液晶パネルを作る予定となっています。
テレビ業界で利益を上げるのは難しいので車載向けにシフトしてるのでしょう。
書込番号:24897084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kukkii515さん
失礼。
5年目で195万円ならかなりの高買取価格ですね。
これはもう売却した方が得です。
走行距離が少ないので新型を購入しても5年後の売却価格はかなりお高いでしょうね。
私は年間3万キロ以上走行してますので、過走行による価格の評価は大幅に下がってしまいます。
それでも毎日140 km ほど走行してますので、細心の静粛性に優れた車に乗る価値は値段以上にあると思っております。
おそらくマイナーチェンジで PHV の追加があると思います。
電気の充電だけで200 km を走行可能であるならば、おそらく私はその時に買い換えると思います。
書込番号:24897124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
発売と同時に Gグレードを契約しました。
可能な限り納期が早い方がいいので、パールホワイトを選択。
Xグレードは10台ほど同じ地区に早期納入可能な車がありましたが、アダプティブヘッドライトを装着することができないことで諦めました。
結局オプションを装着すればGグレードと同価格帯になるにで選択は間違いないと思っております。
問題は想定外の G グレードの納期集中ですね。
私の注文した時期は早いほうでしたが、それでもやはり約1ヶ月半納期が遅れるという連絡を受けました。
以前のように月に6000台以上生産することは困難なようなので納期が遅れてるのでしょうね。
トヨタのハリアーなどまだ再発売されていないもかかわらず、納車予定日が2024年という噂も聞きますので、これも時代の変化なのかなーと思っております。
まだこの掲示板でも納車されている方はいないようですね。
アウトランダーを参考にすると発売後約6ヶ月後に初めてすれ違いました。
デイライトと太陽に照らされたシルバーの金属色がとても印象のある迫力のある車でした。
皆様の納車予定日、もしくは遅れなどありましたら書き込みしてくれると参考になります。
私は9月の納車が11月に変更になっております。
書込番号:24894156 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mindachesさん
>hiroshi satouさん
>イロシのケンさん
>Highgate2022さん
皆さん発表後に注文してるようですね。
私も発表するまでは全くの無関心でしたので、冷静になると大きな買い物をしたと思っております。
今までは在庫車から購入していましたので、納期待ちというのはほとんど事務手続きだけでした。
なので納車までどの程度かかるかというドキドキ感というのがこんなものかと正直驚いております。
書込番号:24894398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>汚れた正雄さん
発表の1ヶ月前から相談が可能だったのですね。
私は日産の正式発表の次の日にカタログをゲットして、車検のデータからある程度の下取り価格を予測していただきました
最初は下取り価格は20万円程度だと思っていましたが、100万は問題ないということを聞いたので買い換える方向に進んだ次第です。
実際に見積もりを取ると400万から500万円。
正直予算オーバーでしたので購入を見送ろうと思いましたが、運転席に座るとその価格の価値があると判断。
試乗は全くしてませんので、購入してからの楽しみとなります。
少なくとも雪が降る前には納車されることをお祈りしております。
スタッドレスタイヤの見積もりが20万円近いので色々と検討中です。
日産に直接確認しましたら18 インチにした場合の保証はないということでした。
価格は5万円ほどアップしますが19 インチにしたほうがよろしいのでしょうか。
銘柄ブリヂストン一本と考えております。
書込番号:24894407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ただ、こんだけ納期が長くなりますと
ディーラーオプションを追加注文しちゃく
なっちゃうんですよね。
契約時、確かディーラーオプション
計40万円程度でしたが契約後に
サイドステップやキッキングプレート
イルミネーションライト等追加費
約24万円分コストアップ
になってしまいました。
もちろん値段交渉したのですが
契約後の追加注文による値引きは、
難しいとされ気持ちとして
ガソリン満タンサービスのみ
でした。 ・・トホホ
書込番号:24894446
5点

>hiroshi satouさん
私も外装のディーラーオプションをいくつかいいなぁと思っております。
ただ工賃を含めると定価ベースとなりますよね。
値引きを依頼するのはなんか申し訳ない気もするので、まずはこのままで行こうと思います。
書込番号:24894454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
7月31日契約で、3月初旬納車予定です。
Gのシェルブロンド、主なオプションはサンルーフ、BOSE、ナッパレザー、ALHです。
待ち遠しくて、YouTubeみたりして、後付けオプションをあさっています。
書込番号:24894645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なんなん5963さん
ディーラーオプションの漁り過ぎに
注意しましょうね。
買取時にディーラーオプション分は、
売却額に反映されずほんの気持ちにしか
ならないですから。
5イヤーズコートは、入らんかったなーっと
今更になって後悔してます。
書込番号:24894769
3点

>hiroshi satouさん
ご忠告ありがとうございます!
ポチりそうなところで、我に返りました笑
しかし、これだけ納期が長いと、たまらんですね。
書込番号:24894776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
年内なら生産能力が著しく落ちない限りはある程度予定通りかもしれませんね。
ただ怖いのは冬期です。
大雪に追浜からの陸送キャリアが巻き込まれたら、ずるずる伸びていくでしょうね。
平気で1ヶ月とか?
ただ新車は車台番号がついて完成検査証がでれば現車がなくても登録できます。
要は陸送で遅れている段階でも車検へのカウントダウンが始まってしまうと言うことですね。
こればかりは運ですが春先納車はこういったリスクの覚悟も必要ですね。
書込番号:24896474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるまるくるまさん
私の住んでる地域はフェリーで運ばれた後、仙台に車が降ろされるようです。
そこでしばらく待機。
そこから各地域へ陸送されます。
なので完成してから約一か月かかるのですよ。
予定通りなら今頃車は完成して、九州の港に置いてある予定なんですけどね。
雪国なのでスタッドレスタイヤは必須です。
235/55/19というサイズなので安くはないと思っていましたが、ネットで購入しても簡単に20万円の価格になってしまいます。
X グレードと同じタイヤを購入しようと思い日産へ確認しましたら、保証はできないということを言われました。
約5万円の差ならば19インチを購入するべきなのか迷ってます。
書込番号:24896702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
18インチ装着で保証が効かないと言う話は営業さんがされたんですか?
取扱説明書には18も19もサイズが明記されています。
キャリパーもXとGは同じだと思いますし、実質30kg重いGのほうがタイヤのロードインデックス的にも負荷能力が低いものになっていますね。
(Xが103H、Gが101V)
グレードでタイヤサイズの限定はないと思います。
つまりGグレードに235/60R18でも問題ないと思います。
例えば225/60R18などサイズの違うものは当然だめですが、説明書やボディに記載された規格のタイヤを装置して保証が効かないという話は聞いたことがないですね。
営業さんは高いタイヤを売りたいですから、そう言ったのか、あるいは本当に知らないのかも知れません。
まずはサービスマンや営業の方の上席(店長)などに聞くか、日産のお客様相談室に聞いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:24896850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
ご参考までに。
実際ディーラーにGの展示や試乗車があるなら運転席のドア付近のタイヤサイズを確認してみてください。
書込番号:24896853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
何度もすみません。
「保証はできない」と言うのは装着できるか保証はできないという意味ですかね。
その意味なら装着可能だと思います。
念のためご確認ください。
書込番号:24896860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くるまるくるまさん
私が確認したのは日産のお客様相談室です。
カタログ上取り付けは可能ですが、日産の方で信頼性試験などを実施していないため、そのような点では保証できないということでした。
つまり G グレードで18インチ のタイヤを取り付けて、何千キロと走行した例がないということでしょうね。
ディーラーの方に相談したところ17 インチ は構造上装着は出来ないということでした。
18インチは純正ならOK。
18インチが問題というよりかはホイールの形状が保証できないということでしょうね。
この点は車専門のお店の方に聞けば問題ないと思います。
書込番号:24897064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるまるくるまさん
情報ありがとうございます。
購入時にはネットではなく、お店で必ず確認したいと思います。
走りの質はどちらがいいのかは全く分かりません。
同じタイヤの銘柄ならデメリットもメリットもあるのでしょうね。
ただ4本の価格が5万円以上と差があるので維持費を考えると18 インチを選ぶこともありかなと思います。
書込番号:24897072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
なるほどよくわかりました。
メーカーのお手本のような対応ですね。
ディーラーもスタッドレスタイヤホイール付き販売は社外のアルミですから、純正じゃくても全く問題ないですね。
ブリジストンのホームページでは車種から適合のホイールを検索できますし、ディーラーかタイヤショップに聞くのが一番ですね。
書込番号:24897173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私は、先行予約で6/16初日かな?に予約できましたが、カタログはない段階でしたので、仕様一覧から選択して注文しました。
既にディーラーに入ってオプション取り付けをして貰っていますが、納車は週末の予定です。
書込番号:24908978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかちゃんまんセブンさん
カタログがない状態で注文をするとは勇気がいりますね。
今週の納車楽しみですね。
私は試乗も全くしてないので、どの程度の走行性能か未知数です。
実を言うと私はエクストレイルの発表後も新型については批判的でした。
でも試乗車の内装の質感とカーナビとスマホの連動に感激し購入をしてしまいました。
カーナビの性能なんてそんなにレベルは高くはないのですが、ちょうどカーナビを買い換えようと思っていたところなので騙されたのかなという感じです。
感覚としては車の運転席というよりかはリビングのソファーに座っているイメージでした。
納車はまだ先ですが楽しみですね。
書込番号:24910164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
9/9納車しました。
一番感じたのは静粛性ですね。
エンジンがかかっても苦にならないです。ロードノイズも抑えられてます。スムーズな加速も良いですし回生ブレーキもeペダルボタン押さなくてもエコモード時でも良く効く感じでした。
ナビはもう、CDやDVDで音楽が楽しめ無いけど本来のナビゲーションは大画面で見やすくて良いです。
細かい所は使って覚えなきゃいけないですね。
書込番号:24917516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかちゃんまんセブンさん
納車おめでとうございます。
静粛のある車に早く乗りたいですね。
現行型も問題があるわけではありませんので、更なる静粛性と高級感のある走りに期待しております。
書込番号:24920303
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
素人の質問になります。
T33にて装備された100v/1500wの電源はどの位使用可能でしょうか。
ガソリン満タン(55L)状態で、1kWhの家電を連続稼働させたと仮定して。
万が一の緊急事態に備えて、利用価値を知っておきたいと思いました。
5〜6時間しかもたない、2〜3日は大丈夫等、大まかで結構ですので
お分かりになられる方いらっしゃいませんか?
9点

>柊 朱音さん
今に知る生きた経験を語って頂いた
様でありまして恐れ入ります。
今回、そらこはなこさんの話題に
したい趣旨と違うところもあると思いますが
勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:24892748
3点

>柊 朱音さん
電子レンジ、エアコン等を長時間使わない前提であれば、
コードの発熱等に神経質になる必要はないのではないですか?
10メートル極太ケーブルが求められる機器って何ですか?
私は20Aの30mコードリールを災害用に所有しており、
石油ボイラー、冷蔵庫、ノートPCを使った経験があります。
書込番号:24893330
3点

>そらこはなこさん
私がここで経験などを語ったのは単にこのような場面でないと災害時の話はできないためです。
書き方の中で不適切、不愉快になる書き方があれば申し訳ないが笑って許していただきたい。
その上で今回のスレに即した話をすると
Prius PHVの場合43リットルタンクで4.5日程度の給電能力とのことです。
エクストレイルの場合には実際にはアイドリング状態での使用が現実的となるため、機械的な損失や変換効率を考えると最大使用では多くて3日程度と思われます。
条件の変化などによってはさらに低下することも視野に入れておくべきかなと思われます。
書込番号:24894169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
まず私がコードリールを勧めない最大の理由を出したいと思います。ご存知ない方はぜひ知っておいていただきたい。
コードリールは巻いたまま使う場合、電源容量が低下します。
これはコードリールに巻き付けた電線自体の発熱が冷却さ
れずに蓄積していき、発火するおそれがあるためで半分程度を残した場合では安全マージンを考えると電源容量は4分の1程度に見ておくのが妥当でしょう。
ちなみに
石油ボイラーは点火時には300から500ワット、燃焼時でも100w程度
冷蔵庫は平均消費電力では、ここ5年なら100ワット前後として霜取り動作が入ると200から250w程度となります。
年式が古くなるほど消費電力は高くなるのでご自身がお使いの機種の消費電力は抑えておくとより安全です。
ノートパソコンについては大体30ワットから90ワット程度
、機種により違います。
合計すると平均では300ワットに満たないですが条件によっては危険域に入ってしまいます。
僅かな時間とはいえあまりよろしくない状態であるのは代わりありませんので可能なら避けたいことです。
ちなみに100V、20Aの場合だと全部伸ばした状態で2000W、巻残しありだと400から500w程度となります。
もう一つは電圧降下の影響を考慮する。
http://diytool.biz/blog/voltage_drop/
こちらがわかりやすいと思ったので貼り付けますが更に知りたい場合には『コードリール 電圧降下』で検索すると複数サイトが見つかります。
電圧降下は
『距離が長く、線が細いとより低下が激しくなる』
『距離が長く、線が細いとより低下が穏やかになる』
このように説明できます。
水道のホースを思い浮かべてみましょう。
より太いホースを使うほうが抵抗が少なくなり多くの水を一度に移動することができます。
より細いホースを使用した場合には抵抗が大きくなり少量の水しか移動できないのです。
この2点から安全上の観点により
コードリールを除外して10メートルの極太延長コードとする判断基準となります。
(これであれば伸ばしきった状態で使いやすく、収納の際にも邪魔になりにくい。また、ここからさらに分岐して使う際にも余裕がある)
非常時ということであればただでさえ不安になるものです。余計なことで心配をしないための保険とも考えてこのように書きました。
書込番号:24894263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
返ってお気遣いさせてしまい申し訳ありません。
柊朱音さんの体験談は現実的であり、とても為になる
話しで不愉快な気持ちにはなりませんよ。
知識が増えて嬉しいですし、防災意識が高まります。
プリウスの情報ありがとうございます。
40kWhでも充分な能力かと思いました。
日産から発表されることを期待しています。
書込番号:24894266
0点

>柊 朱音さん
>まず私がコードリールを勧めない最大の理由を出したいと思います。
>ご存知ない方はぜひ知っておいていただきたい。
>コードリールは巻いたまま使う場合、電源容量が低下します。
>これはコードリールに巻き付けた電線自体の発熱が冷却さ
>れずに蓄積していき、発火するおそれがあるためで半分程度を残した場合では
>安全マージンを考えると電源容量は4分の1程度に見ておくのが妥当でしょう。
回答ありがとうございます。
ご指摘の内容をリマインドさせてもらいました。
書込番号:24894618
0点

延長コードは長い場合にまとめる方もいると思いますがそれも発火の原因となるため絶対に行わないでください。
延長コードをまとめていたために発火した事例は、消防などでも実験を動画で公開しています。
合わせてご覧いただくとともに自宅でもやっていないかの確認も合わせて行っていただくとよろしいかと思います。
書込番号:24894665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、日産お客さま相談室に問合せし、先ほど
回答がありましたが、
実験データが無く案内できる情報がない、との事。
残念ながらメーカーすら把握していないようです。
最大持続時間はさておき、エンジンの給電能力
が分からないのは??です。総電力が分からない
ままコンセントの設計などするわけないんですが。
そのうち発表されるのでしょうがガッカリでした。
情報が入手出来次第、ご報告させて頂きます。
世の中、あまり重視されていないのでしょうか。
書込番号:24900384
1点

災害の種類によっては車が損壊する場合もあります。例えば洪水とか。
水の災害を防ぐだけなら車ごと大きな袋で覆う方法もあります。(どっかのテレビでやってた)
お住いの地で起こりやすい災害を列挙して、クルマだけに頼らない防災対策を練ってみてください。
※明後日は防災の日
書込番号:24900412
1点

>脱落王さん
前の書き込み内容をよく読んで
返信してください。
車をメインにはしておりません。
あくまで能力を知りたいだけです。
私の表現力が乏しいようですね。
申し訳ありません。
書込番号:24900443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そらこはなこさん
日産の客相に何を聞いたかわかりませんが、
柊 朱音さんの指摘内容に関する対応であれば、
日産が直接責任を負う範囲ではありませんので、
期待する回答は得られないと思います。
ただ、使い方を指導する責任はあり、取説
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2207/manual_t00um6ra1a.pdf
のp.300〜には以下のような注意事項(警告、注意、アドバイス)があります。
・換気の悪い場所で使わない 【警告】
・シフトP&パーキングブレーキをかける。【警告】
・・・・・・その他・・・・・・・
【警告】は、人命、重大な傷害に関わりますので、
しっかり読んでください。
なお、延長コードの発熱(発火)防止については、
・延長コードは束ねない。
・コードリール(電工ドラム)は、電線を全て
リール(ドラム)から出して使う。
・コードに接続する電気製品は合計400W程度にしておく。
(400W以上使う場合には、有識者に判断してもらうこと)
とすれば、発熱(発火)する可能性は小さいと思います。
書込番号:24900646
1点

>前の書き込み内容をよく読んで
>返信してください。
クチコミの初心者のようなので警告しますが、こういう書き方はカチンときます。気を付けてください。
何度も読み返しましたが、HV車ありき!という風にしか見えませんでした。
読み方が悪かったのでしょうか?
いざ、災害が起こってエクストレイルの出番が来た時、HV車を持たないご近所にも電気をたかられる事も十分計算にいれておいてください。
助け合い精神が強いお方ならむしろ大歓迎かもしれませんが。
-------------------
コードリールの話がちらほら出ていますが、掃除機(キャニスター型)でコードを黄色いライン以上引き出すよう説明書に明記されています。同じ理由です。
書込番号:24900728
1点

初心者で申し訳ありません。
皆さんの防災意識の高さが
こちらで伺えますね。
電源の最大能力について
シンプルな質問です。
ご指摘、真摯に受け止めます。
書込番号:24901188
2点

>MIG13さん
ご指摘ありがとうございます。
客相には100V電源の能力について
データなどあればと問合せしました。
主旨は防災でなく、最大能力なので
MIG13さんの8/24にお答え頂いた
内容がとても参考になります。
客相からは、下記の紹介をされました。
お申し出内容とは違いますが、JAF等で、EV・HEV等で災害時の家電使用について公開
していますので、参考にしていただければと存じます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/disaster/power-supply
実際に使ってみてデータを採るしか
ないのですかね。
書込番号:24901414
1点

メーカーがデータを持っていないので
真の解決には至りませんでしたが、
皆様からのご回答によりとても勉強に
なりました。感謝いたします。
また当スレにて不穏な空気が流れて
しまったこと、合わせてお詫び致します。
こちらは一旦締めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24904214
1点

>そらこはなこさん
こんばんは。
ノートの方でも100V電源の件であつく語っている方々がおらっしゃるので、是非のぞいてみては。
エクストレイルについてきたこの機能、ノートでもオーラでもマイナーチェンジで付いてくれたらよいのにな。
書込番号:24929015
1点

>買物センス3点さん
お知らせありがとうございます
あちらのスレ主さんも電源の能力を
知りたいだけなのかなーと
他車も開発が進むことを期待してます
書込番号:24929166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度発売のセレナにも装着されるようなので、具体的な接続できる電化製品も公表って言うか説明文がつくかもしれませんね。
書込番号:24930863
1点

時間が経っていますのでもう見られないかもしれませんが、日産はいつも秘密が多いです。エクストレイルの燃料警告の発生タイミングも非公開ですし他社に比べて閉鎖的ですね。
正解はデータがないのではなく実験データを公開していないですね。
書込番号:25388295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実体験に基ずいた柊 朱音さんのおっしゃられた対応と、プラス、非常時用に許容範囲内のガソリンを備蓄しておくのも、大事でしょうね。
書込番号:25389234
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
T33型のエクストレイルのヘッドライトはリフレクター式のヘッドライトのように見えます。私の認識ではプロジェクター式のヘッドライトの方が光が分散せずに明るく照らすことができ、コストも高いイメージなのですが、最上位グレードで450万円もする車なのにも関わらずリフレクター式のヘッドライトを採用するにはなにかメリットがあるということでしょうか??
先代のT32は後期モデルからすべてプロジェクター式のヘッドライトかと思います。
T33にはオプションでもないように見えるので、どなたか利点など知っていれば教えてほしいです。
エクストレイル好きなので、単なるコストカットではないと思いたいのですが、、
書込番号:24889108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、オーラやアリア等は4眼のプロジェクターなので精悍な顔つきに見えますね。自分もそちらの方が好みです。
ただホンダの現行CR-Vや新型グランドチェロキーなども500万から1000万くらいするのにヘッドライトはリフレクター式ですね。それだけで、野暮ったくというか安っぽく見えるのでエクストレイルも確かにマイナーチェンジで改善してほしい点ではあります。
書込番号:24889180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと新型アウトランダーもリフレクター式でしたね。
書込番号:24889183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kukkii515さん
心配するのも理解できます。
でもここ最近の最新車はプロジェクター式からリフレクター式へ大幅に変更になってますね。
レクサスRXは20個のLEDを高速回転させて約300個の LED と同等の機能を持たせてるそうです。
肝心の日産エクストレイルは以下のような仕様になっております。
アダプティブLEDヘッドランプは左右あわせて24個のLEDを搭載しています。
LEDそれぞれがON/OFF制御を行い、千通り以上の照射パターンがあります。
単純に LED の数だけでは新型レクサス RX より豪華な装備となっております。
1000通りの配向制御も可能だということですね。
これは人間がやるものではなく、すべて最新のコンピューターが実施しているのでしょう。
一番安全装備に関わるところをコストダウンするはずがありませんので、安心してください。
今プロジェクターが採用されているのはデザインに制約がある軽自動車であるということをご存知でしょうか。
テスラとかもリフレクターだったような気がするけど少し忘れました。
実際にヘッドディスプレイを企画開発しているメーカーは小糸製作所などのサプライヤーです。
書込番号:24889194 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>kukkii515さん
モデル3のヘッドライトはLEDですが、レンズを使用したプロジェクター式ではなく反射鏡を用いたLEDリフレクター式です。
書込番号:24889221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なぜLEDリフレクター式にしたのか
そもそも自動車業界がリフレクターからプロジャクター式に移行したのはコストが下がって来たからという背景があります。
それに加えてレンズを使用した方が配光を調節しやすく、無駄な乱反射(グレア)も起こりません。
それでも新たな技術を取り入れたリフレクター式のほうが配向性が性能が上ですね。
書込番号:24889225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kukkii515さん
個人的にはデイライト機能を新型エクストレイルから省いたことが理解できませんね。
こちらこそEU規格で標準装備であるはずなのに、なぜ日本では外したのでしょうか。
答えを言えばマーケティングの結果、年配者があおり運転などの影響もあり、威圧的に感じるというアンケート結果が多数を占めたという噂があります。
そのためデイライト機能を外したのでしょう。
ただ単純に外しただけなので、後のサービス点検等でアウトランダーのように同じ仕様には簡単に出来ると思います。
市販品を用いてデイライト機能を持たせることもできますが、保証が効かなくなるのでやめたほうがいいでしょうね。
書込番号:24889235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

目的の場所を照らすなら プロジェクター型でエネルギを集中させるのが効率的ですが
自車の存在をアピールするのにはむきません
わざわざデイライトも同時点灯させるくらいなら
はなから反射型でよくなくないかい ということなんでは
書込番号:24889300
8点

アダプティブドライビングビームの照射範囲の調整がリフレクター式の方がやりやすいからでは?
https://www2.nissan.co.jp/SP/TECHNOLOGY/ADAPTIVELED/
書込番号:24889815
7点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,622物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 199.7万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜205万円
-
37〜287万円
-
39〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 20.0万円