エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (705物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 23 | 2023年6月12日 23:12 |
![]() |
108 | 32 | 2022年10月7日 09:58 |
![]() |
53 | 10 | 2022年9月26日 21:08 |
![]() |
18 | 13 | 2022年9月23日 21:46 |
![]() |
29 | 13 | 2022年10月2日 11:33 |
![]() |
11 | 12 | 2022年9月22日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
好みあると思いますが率直なご意見お願いします。
シェルブロンド×ブラックツートン(X)にアドベンチャーズパッケージを付けたらダサいでしょうか…
色味的に重厚感のあるパーツは似合わないと思いますか?
ちなみにXなのでヘッドライト下のカバー以外のパーツはグレーになります。
Gだったらシルバーパーツでカッコいいんですけどそこまで手が出ないのです…
書込番号:24938556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>焼きそらまめさん
私だったら、そんなものを付けずに4駆にします。
書込番号:24938576
1点

>付けたらダサいでしょうか…
世の中の99%以上の人はアナタがどんなクルマに乗ってても興味示さず見向きもしないので
お金払う人が自分の気の済むようにすきなことすれば良いと思うよ。
書込番号:24938636
20点

その色は試乗しましたがエクストレイルのデザインにマッチして良いなとおもました。
またアドベンチャーパッケージは見たことありませんが、ホームページの見積り3D画像見る限り似合ってると思います。
値段も手頃て差別化もできるので装着した方が自分的にはお勧めです。
書込番号:24938640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四駆を選びます。Xでもニ駆、四駆は選べますので。
今は外観のイメージについての質問をしたかったのです。
書込番号:24938823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MIFさん
ごもっともなご意見ありがとうございます。
ただ私のように周りの意見も参考にしたい者もいます。
高い買い物ですので…
書込番号:24938831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>焼きそらまめさん
とても高級感が漂うカラーですね。
私も本当はレッドカラーを選びたかったのですが、納期優先でホワイトを選択しています。
現在もホワイトなので気に入ってはいます。
でもカラーは選びたいですよね。
T31の時はカタログ色のレッドでした。
やはり下取り時にマイナス10万円査定でした。
書込番号:24938844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
今乗っている車がシルバーなので違う色味にしたくてシェルブロンド候補です。
黒、白なら間違いないカッコ良さですがズボラで洗車あまりしないので選べません。
足を運べるディーラーにXグレードを置いているところがなく画像やYou Tubeで見ることしかできないのですが、ちょっとスッキリしすぎているように感じパーツをつけて冒険してみたいなという気持ちです。
書込番号:24938849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
ありがとうございます。
そうなのです、シャンパンゴールドのように高級感漂う感じの色味が気に入ったんです…
黒やグレーで重々しくするのはちょっと違うのかなという気持ちと冒険したい気持ちとで揺らいでいます。
書込番号:24938858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はGのシェルブロンドで発注しました。その理由は私はほぼ都会の街中しか走らないのでこのカラーだとタフギアというよりはアーバンSUVといった一番エクストレイルの趣から離れていると考えたからです。実車を見て確信しました。Xグレードでも同じだと思います。私としてはアドベンチャーパックの優先度が高いようでしたらレッド、シルバー、グレー系をおすすめします。
書込番号:24938953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミコヤスさん
ありがとうございます。
我が家もほぼ街乗りです。
Gグレートのエクステリア、インテリアが自分の中ではパーフェクトです。
ただオプション諸々つけて500万を超えてしまうのは私の身の丈に合っていないので泣く泣く諦めました。(Xでもだいぶ背伸びです)
やはり今と同じグレー、シルバー系にするべきか…
ちょっと見た目寂しいけど何もつけないか…
もうしばらく悩みは続きそうです。
書込番号:24938981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焼きそらまめさん
街乗りが主なら、シェルブロンドはGのメッキが合うと思います。メーカーオプションナビは付けますか?もしそうならば、Gにしてもあまり価格は変わらないし、Gにしか付かない機能もほしかったので、Gでほとんどなにもつけませんでした。ディーラーオプションもほとんどなし。ドラレコなどは社外品です。値引き入れると全部で460くらいで済みます。あくまで私の好みを申しました。
書込番号:24939181
0点

https://www.youtube.com/watch?v=OlnttjHHvMA&t=155s
これ見てみて。なかなかいいと思いますよ。
但しGグレードということで
書込番号:24939716
0点

>焼きそらまめさん
私もシェルブロンドGグレードで契約しております。
スレ主様の趣旨とは少し異なるかもしれませんが、私はGグレードのメッキの見た目よりもルーフレール有り無しの見た目がかなり雰囲気が変わってくるように見えました。たまたま有り無し両方の現車確認ができ、ルーフのブラックツートンにシルバー色が入っているかどうかで引き締まった印象が変わってくると思います。YouTubeでもそこにも着目いただくと良いかもしれません。
私もシティ派としてシェルブロンドを選びました。いい色ですよね、納得できる買い物ができると良いですね。
書込番号:24939906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焼きそらまめさん
私もシェルブロンドを選びました。
Gグレードでアドベンチャーズパッケージを
考えたのですが5イヤーコートプレミアムを
選んでしまったし洗うの大変だなーって
客観的に考えて今回は、やめました。
良いですよね、上部エクステリアは、ゼータガンダムで
下部は、ザブングル後期バージョン(知ってる人いますかね?)ってな
感じで。
アドベンチャーズパッケージは、きっと
巷に魅了されると思います。
書込番号:24939985
2点


>ビオロンさん
ありがとうございます。
私もXグレード、Gグレードでそれぞれ必要なオプションつけて見積もりだしてもらいましたがやはり
残念ながらGを選ぶ余裕はありませんでした。
ナビについても社外品など詳しくないの高いのは承知で純正品を選ぶつもりです。なんせ15年ぶりの買い替えなので…分からないことだらけです。
書込番号:24940921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つり芸人さん
これ見ました!すごいかっこよくてこれだ!って思いましたがアンダーカバーのシルバーはGグレードしか選べないと知りがっかりしていました…
書込番号:24940925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryujin'sさん
ありがとうございます。
ルーフレールはもともと付ける予定でしたが実用性を考えてのことだったのででルーフレールで外観の雰囲気が変わるってことはあまり考えていませんでした!
動画見てチェックしてみます!
書込番号:24940933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiroshi satouさん
ありがとうございます。
Xのシェルブロンドにアドベンチャーズパッケージをつける人はそんなにいないような気がしています…
Gならアンダーパーツがシルバーなので違和感なくかっこいいことは動画見て確認済みです。
Xはグレーなので合うのか合わないのかどっちに転ぶか…
書込番号:24940941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、Gグレードのホワイトパールを注文して、悩んだ挙句にアドベンチャーズパッケージを装着しました。。。
↓このイメージになります。
https://www.youtube.com/watch?v=T1qBa__xhhY&t=143s
自分的に高い買い物だし、Gグレードを選んでおいてどうなんだろぅーと悩みつつ、差別化したい気持ち?を
抑えきれず、アドベンチャーズパッケージを追加しました。(皆様がおっしゃりるように、結局、自己マン?以外
の何物でもないと思います)
最初は、イルミネーションパッケージを選んでいましたが、もういい歳なので、夜は遠出しないこともあり、
予算との兼ね合いでイルミは諦めましたが、夜間乗りでVグリル光ってるとカッコよさげです。
※納車が5〜6月頃と言われているので、その頃にはどーでもよくなっていたりする気もしますが...
書込番号:24941309
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
注文される際、エクストレイルの場合、サンルーフは装着されますか?
Boseのステレオと抱き合わせでしか購入できないですが、開口部の大きさに魅力を感じています(Boseのステレオは正直いらないかなと思っていますが、サンルーフをつけるとなるとセットなんですよね)
一方で、運転席からだとサンルーフの解放感が実感できないかなとも思いますし、サンルーフをやめた方が購入価格を下げられるかなとも考えています。
ただ、あの大型サンルーフの解放感や車内の明るさが運転席でもある程度実感できるなら、装着もありかなとも考えています。
エクストレイルのサンルーフについて、皆さんのお考えが知りたいです。
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 欲しいなら付ける・・・
⊂) そうでないなら付けない!
|/
|
書込番号:24937209 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

BOSE要らなかったので、迷いましたがヤケクソで付けました💦暑い時期はあまり出番無いかもですが、それ以外、雨の日、曇りの日とか明るくて良いかなぁと思ってます。
書込番号:24937219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>汚れた正雄さん
そうですよねえ。
曇りの日とか雨の日は良さそうですね。
Boseがついてこなければ、下取り額もその分上がるだろうし、サクッと判断できるんですけどねえ。
書込番号:24937278
3点

>☆M6☆ MarkUさん
こういう質問したら、この手の内容の書き込みが来るとは思ってだけど、一番に来るとはねえ(笑)
書込番号:24937280
7点

今まで付いてなかったなら無くても気にならないかもしれないけど
あったらあったで今までにない何かを得られそうだよね。
書込番号:24937558
2点

こんにちは
むかしむかしの若い頃、カリーナEDを購入した時にメーカーオプションで付けました。
最初の頃は、喜んでシェードだけ開けたり、サンルーフを開けたりしていましたが、次第に使わなくなりました
その後、ランドクルーザー80に乗り換えて、10年で2台乗り継ぎました
標準でサンルーフが付いていましたが、あまり開けた記憶は有りません^^;
また、知り合いのツインのサンルーフを付けたエスティマは、10年ちょい?
もう少し乗っていたかな?
定かでは有りませんが、サンルーフより雨漏れを起こしました
自宅の管理は、屋根下です
否定的な事を書きましたが、これまでに、サンルーフ付き車にお乗りになった事が無いようでしたら、一度は乗ってみても良いかと思いますョ
書込番号:24937582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
むかしむかしの若い頃、コロナEXiVを購入した時にメーカーオプションで付けました。
最初の頃は、喜んでシェードだけ開けたり、サンルーフを開けたりしていましたが、次第に使わなくなりました
その後、サファリに乗り換えて、10年で2台乗り継ぎました
標準でサンルーフが付いていましたが、あまり開けた記憶は有りません^^;
また、知り合いのツインのサンルーフを付けたエスティマ・ルシーダは、10年ちょい?
もう少し乗っていたかな?
定かでは有りませんが、サンルーフより雨漏れを起こしました
自宅の管理は、屋根下です
否定的な事を書きましたが、これまでに、サンルーフ付き車にお乗りになった事が無いようでしたら、一度は乗ってみても良いかと思いますョ
書込番号:24937800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!
⊂) 偉い人にはそれがわからんのですよ!
|/
|
書込番号:24937833
0点

自分のクルマにつけるものを他人には聞いてどうするんだと思いますけど、わたしなら付けます。
書込番号:24938005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まりもっこりredさん
車種は違いますが、現在SUVのパノラマルーフ装着車に乗っています。
エクストレイルのサンルーフ(2分割)とは異なり、ルーフの8割近くがガラスです。普段はシェードでカバーされていますが、任意の位置でシェードを止められますので、天候により調整しています。
真夏や真冬でも暑さ寒さは、エアコン使用で特に感じません。
私も初めての装着でしたが、やはり解放感は何物にも代えがたいものがあります。年に10数回程度しか全解放をしませんが、装着して後悔はありません。
個人的な体感、満足度なのでどうか?とは思いますが、私的にはとても良い装備だと思います。
あとは予算が許せば、、ですね。
書込番号:24938289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まりもっこりredさん
ちょっとでも興味があるのなら、一度経験してみるのがよいでしょう
人によって価値観はそれぞれ、かけた値段以上に価値を見出す方も
いらっしゃいます
失敗しても次に活かせばよく、失敗を極端に恐れる必要はありません
書込番号:24938830
3点

>VTR健人さん
次第に使わなくなるという話はサンルーフについてよく聞く話ですね。
オープンにして走るというよりは運転席での解放感を期待しているのですが、それはどうなんでしょうか。
書込番号:24938839
0点

>RTkobapapaさん
具体的はご返信、ありがとうございます。
そうですよねえ。
RTkobapapaさんのお話を聞くと、やはりサンルーフに惹かれますねえ。
私が使うとすると、フルオープンで使用するというよりはシェードを空けて明るさを取り込む形で使う場面が多いように感じます
その時に運転中の運転席でも解放感や明るさを実感できるかが引っかかるところなんですが、いかがでしょうか?
書込番号:24938846
3点

>まりもっこりredさん
>私が使うとすると、フルオープンで使用するとい
うよりはシェードを空けて明るさを取り込む形で使
う場面が多いように感じます
私の車もガラス部のオープンはできません。ルーフ部は固定されています。シェードで解放領域を調整しています。
本日の午前中も気温20℃位で日射しがあったので、シェードを1/3程開けて運転していました。元々ルーフのガラスは黒いガラス(遮光用?)なので、柔らかな陽射しになり室内も明るいです。
先日試乗したエクストレイルも、サンルーフ装着車でしたが、サンルーフはシェードが解放されていた状態で運転しており、シェードが閉じられた感じは体感できてません。
ただ、私の車はホワイト系のボディーカラーで、ルーフ部はガラスのためブラックとなり、外見上ツートンカラー様となり、とても気に入っています。
運転席でもシェードを開ければ解放感や明るさは実感できると思います。勿論、後部座席の方が遥かに解放感は大きいですが、、、
私が試乗した車はサンルーフ装備のエクストレイルG AWDでしたが、>まりもっこりredさんの担当ディーラーの試乗車はサンルーフ装着車がありませんか?
例え、そのディーラーになくても、同じ系列のディーラー他店舗にあれば取り寄せしてくれるはずですのでお願いしてみれば良いと思います。
車は安価な買い物ではなく、特にMOPは付けない後悔だけはしたくありません。どうぞ納得され、購入して下さい。
書込番号:24939232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
重ねてのご返信ありがとうございます。
試乗車にはサンルーフはついていませんでした。
印象は個人差があると思うので、確かにサンルーフ付きのもので一度比較するのが一番ですね。
一度ディーラーに依頼して見ます。
書込番号:24939263
3点

試乗車がサンルーフ付きでした。
後席に乗った時の開放感が良すぎたので絶対に付けるとその時決めました。(リセールもいいとの事)
そもそも免許取って30年、1度もサンルーフ付きに乗った事がなかったので楽しみです。BOSEは無くても良かったとは思いますが、サンルーフの魅力には勝てませんでした。
グレードはG、e-4ORCE,フワイト/ブラック,ナッパレザー、アダプティプLEDライトです。
後に付けなくて良かったと思えればいいと思います。
書込番号:24939406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>次第に使わなくなるという話はサンルーフについてよく聞く話ですね。
目的が後席に乗ったときの解放感であれば、
子供とかが巣立ち、自分はもっぱら運転となれば
必要なくなりますよね。
リクライニングした時の星空の眺めも、いまいちで外に出て見た方が
よほどよく見えますから。
書込番号:24939594
3点

>山川海美さん
ご返信ありがとうございます。
試乗車がサンルーフ付きだったんですね。
>後に付けなくて良かったと思えればいいと思います。
確かにそういう考え方もありますね。リセールもよさそうですし。
書込番号:24940003
0点

>kaseijin22さん
そうなんですよね。運転している自分には解放感が実感できないのが引っかかる点なんですよ。
書込番号:24940004
0点

>まりもっこりredさん
>
あの大型サンルーフの解放感や車内の明るさが運転席でもある程度実感できるなら
それはAピラーの位置からスレ主さんも想像されるように運転手には感じられないと思いますよ
30〜40年くらい前日本もサンルーフブームで多くの車にサンルーフが有りました
しかし今はサンルーフに憧れ(魅力)を感じる方も減っているからサンルーフが選べる車が減っているんだと思いますよ
理由はやはり使わなくなったって経験が大きいのではないでしょうか
日本は高温多湿ですからサンルーフが活躍するタイミングが少ないと思いますね
世の中の空気としては使わない(いらない)かもでも
有る事で楽しんでいる方も一定数いるからOP等で選べる訳で
やはり
他人が要らないとか言っても興味が有る訳で
>これまでに、サンルーフ付き車にお乗りになった事が無いようでしたら、一度は乗ってみても良いかと思いますョ
に尽きるかと思います
大して必要無い
いやこんな時に使える
とかいくらコメントが集まっても
結局は
>こういう質問したら、この手の内容の書き込みが来るとは思ってだけど、一番に来るとはねえ(笑)
欲しいなら付ける・・・
そうでないなら付けない!
が正解なんですよ
書込番号:24940405
5点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
X-Trail T33 e-power での車中泊について質問させてください。
夏の車中泊でエンジンかけずにエアコンをある程度掛けて寝たいのですが、可能でしょうか。
一般にエアコン等のバッテリーと駆動用のバッテリーは別と聞いたことがあります。e-power なら電池容量はある程度あるのでカーエアコンが就寝時もエンジンかけずに長時間使えれば快適で良いと思います。別途100V AC電源があるので市販の水冷クーラーを持ち込んでも可能そうですが...もし分かる方がいたら教えてください。
あとt33はt31のようなフルフラットではないですがそもそも姿勢的に快適に寝れそうでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24936641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車中泊のマナーを逸脱するならやらない方がいいと思います。
バグネットなどを購入して自然を楽しみましょう。
それも醍醐味ですよ
書込番号:24936661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のはエスティマHVですが、停車中の動作は大して変わらないと思います。
HV車(e-powerも同じ)でエアコンを使用すれば、外気温などの条件にもよりますが、数分から10分程度でエンジン始動します。そして数分間発電したのちエンジン停止、数分後にまた始動を繰り返します。
正直、寝にくいですよ。σ(^_^;)
書込番号:24936695
8点

>e-power なら電池容量はある程度あるのでカーエアコンが就寝時もエンジンかけずに長時間使えれば快適で良いと思います
リーフなどのEVと違って電池容量は20分の1も無いので1時間も持ちませんよ。
1.8kWhしかないですから〜
迷惑なので車中泊でエアコン使わないでください。
書込番号:24936719
9点

車中泊なんて金に困ってなければ
しないほうがいいですよ
一酸化炭素中毒で、死にますよ
書込番号:24936734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車中泊、楽しいですけどねぇ
行けるところまで走って、適当な道の駅とかで泊まって…
自由だぁ!(^^)
書込番号:24937050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も乗っていたT31のようにフルフラットにはならないようですが、T32より奥行もあり前側にゆるい傾斜になるような感じですね。
https://car-me.jp/articles/19883
実寸が書いてないですが、T31のような2mくらいはないように思えます。
書込番号:24937697
2点

>KAZU_21さん
車中泊をするのに、エンジンをかけない冷房を考えるならPHEVにしないと実用的ではありません。 車の冷房は 1kW(弱)から2kW(強)程度の消費電力らしいので、バッテリー容量は最低でも10kWh程度欲しいですね。ただ、最新のPHEVは15kWh以上ありますから、エンジンをかけずに朝を迎えられると思います。
書込番号:24938015
5点

早朝ドライブの途中、道の駅とかで家族で車中泊とかよく見かけるけど、
寒い時期などは結露で車内がびっしょりだったりします
ソロだとまだマシなのかもしれませんが、クルマが痛みそうだなと思ってしまいます
書込番号:24938862
3点

>夏の車中泊でエンジンかけずにエアコンをある程度掛けて寝たいのですが、可能でしょうか。
>エアコンが就寝時もエンジンかけずに長時間使えれば快適で良いと思います
e-power の場合エンジンをかけるかけないって言っても
バッテリー容量が小さいからそんなに長い時間は無理ですよ
駐車場で走らずエアコンかけているの大差ない状態で1時何に何度もエンジンがかかるんじゃないないかな
(旧ノートでの経験)
クーラーボックスに氷を入れて使う(自作)簡易クラーが有効かと思います
書込番号:24940428
1点

皆さま、ありがとうございます。
登山前の時間調整の仮眠でSAや登山者駐車場で寝ることがよくあります。1.8kwではスポットクーラーでも1時間しか持たないですね。それでもエンジンオフでエアコン付けてても発電用エンジンが作動するのですかね。まぁ夏は標高の高い駐車場で寝ることにします。
書込番号:24941044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
235/60R18のスタッドレスに対してホイールサイズが
7.0-18 5/114.3 +48
8.0-18 5/114.3 +42
はどちらがエクストレイルにあっているでしょうか?
純正はリム幅は7.5ですが7.0と8.0でもこのサイズだと問題なくエクストレイルにつくでしょうか?
2点

つくとおもいますよ
つくとは思いますが
どこにも干渉しないか
不具合がでるかは
知りません
書込番号:24935359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのサイトで確認すると
https://cars-japan.net/wheel/n002114630.html
この2種類ですと、インセット的にも8Jがおすすめです。
7Jはホイールが車体の内側にかなり入ってしまいます。
書込番号:24935363
1点

>セレナセレナセレナさん
めちゃ良いサイト有難うございます!
8.0の方は見た目出っぱったり引っ込んだりしてないんでしょうか?
書込番号:24935390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 純正は7.5J +40なので、
⊂) 8.0J +42 の方が良いです!
|/ 計算上4mm出っ張ります!
|
書込番号:24935565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 7.0J +48 の方は、
⊂) 計算上 14mm引っ込みます・・・
|/
|
書込番号:24935567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
>7.5J +40なので、
> 8.0J +42 の方が良いです!
>計算上4mm出っ張ります!
とありますがでは、7.5J+38とではどっちが出っ張るのでしょうか???
全然詳しくないので教えてくださいー(泣
書込番号:24935676
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 7.5J +38 は、計算上2mm出っ張ります!
⊂) 2mmも4mm誤差です!
|/ 好きな方で良いと思います・・・
|
書込番号:24935761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
>計算上〇mm出っ張ります!
計算式よう示さんのは信用でけんわ!
>51kkさん
ここでの回答など誰も責任とらへんから・・・自分で計算して納得せなアカンよ!
書込番号:24935963
1点

>計算式よう示さんのは信用でけんわ!
そんなのインセットとリム幅だけで計算できるじゃん。
リム幅が0.5インチ差広がるなら片側0.25インチ(6.35mm)
インセット差が2mmだから、4.35mmとなるだけ。
基本的なことも知らないのに突っ込むなよ。
書込番号:24935985
5点

>John・Doeさん
>基本的なことも知らないのに突っ込むなよ。
突っ込んでんのはアンタの方やろ!!
スレ主さんはJ値の意味もインセット値の意味も判らんようやから計算式で示して言うとんねん!
>51kkさん
因みに、J値と言うのはホイールのリム幅をインチ(1インチ=25.4ミリ)で表記した値、
インセット値とはホイールリム幅中心がホイール取付フランジ面から何ミり内側(車体側)に入ってるかを示す値です。
これが判ればご自分で計算できるでしょ。
書込番号:24936223
0点

https://cars-japan.net/wheel/n002114630.html
ちなみにお示ししたサイトに記載の「BC値」がフェンダーとタイヤ(ホイール)との距離になりますので!
ただやはり実車と多少は誤差が出ますが、適合可否が〇になっていれば大丈夫だと思いますよ!
書込番号:24936282
0点

誰かのご指摘あったように確かに Jはリム形状ですからリム幅をJ値とか呼ぶのも変ですね。
以下訂正します。
訂正前:J値
訂正後:Jの前の値
書込番号:24936506
0点

ごみの投稿が消されないのは謎だ。
計算の仕方というか考え方は提示したからスレ主の理解力次第だな。
書込番号:24936707
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
現在レクサスNXに乗っており、CX-60とエクストレイルのどちらかで乗り換えを検討しています。
エクストレイルを複数回試乗をしてみましたが、以下の2点が気になりました。
@ブレーキを踏んで停まった瞬間に少しだけ車体が前後にフワフワと動く。
※妻とディーラーの販売員も気付きました
Aリバース連動ミラーが左右のどちらかしか下がらない。
両方下がる設定は無いものか…
CX-60と比較すると装備(特にベンチレーション)や質感はやや劣るものの、乗り心地はエクストレイルの方が圧倒的に良かったので、
この2点が改善されれば買いだなぁと思いました。
みなさんはこの辺りは気にならなかったでしょうか?
特にAについては設定で対応できないものでしょうか?
書込番号:24935309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Almagest_kさん
私も旧型NX300h-versionLに乗って(4年半)おり、たまたま本日エクストレイルGに試乗しました。
@ブレーキを踏んで停まった瞬間に少しだけ車体が
前後にフワフワと動く。
これに関しては特に違和感が無かったです。勿論、フワフワ動く感覚も、、。それより、ワンペダルの感覚の方が気になりました。
ワンペダルの効きもモード毎に微妙に違うのですね?ただ、以前試乗したキックスよりは違和感が少ない様に感じました。
Aリバース連動ミラーが左右のどちらかしか下がら
ない。
リバース連動の設定では無かった?ので、通常通りサイドミラーとバックモニターを見ながらバックしたので分かりません。
ただ、全体的な印象として走りも良く、乗り心地や静粛性も満足度が高かったです。
それとCX-60については、試乗してませのでノーコメントとします。
書込番号:24935369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NXからエクストレイルは大幅質感ダウンで我慢できなくなって早々に売却しちゃいそうだよね。
CX-60の乗り心地はサスが馴染んできたらどう変わるのかだよね。
低走行距離で柔らかい乗り味のエクストレイルはどうなるのかも気になるけど。
あと50万安ければエクストレイルはアリだと思います。
書込番号:24935399
6点

>Almagest_kさん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3420400/blog/46364143/
みんカラでは、販売店カスタマイズで両側ミラーをリバース対応できるようですね?
書込番号:24935535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ご返信いただきありがとうございます。
フワフワ感はありませんでしたか…
イメージとしては免震住宅のような構造になっていて、これで走行時の揺れなどを抑えているのかな、と思いました。
ワンペダルは試していないのでわかりませんが、スポーツモードにした時のエンブレ(回生ブレーキ?)の効きが強すぎて非常に違和感を覚えました。
この利き方だとアクセルオフ出来ないなぁと。
リバース連動ミラーは、ミラー位置の調節をするために左右のミラーのどちらかを選択状態にすると思いますが、選択状態になっているミラーのみチルトダウンするような動きでした。
ご紹介いただいた記事ですが、エクストレイルではなくスバル車のようですね。
ただ、日産でも同じような事が出来るかもしれないので、ディーラーに伺う機会があれば確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24936146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>John・Doeさん
ご返信いただきありがとうございます。
私も仰る内容そのままの事を考えていました。
CX-60は硬さ以外にも気になるところがあり、
・アイドリングストップ状態からの復帰時の音、振動
・低速の状態から少し強めにアクセルを踏み込んだ時のバタ付き
の改善がされると良いと思いました。
この辺りはガソリン車であれば問題無いのかもしれませんが、試乗車がまだ無いという事と、流石にパワー不足では?というところが気になるところです。
書込番号:24936147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Almagest_kさん
リバース連動ミラーの記事はスバル車に関するものでしたか?申し訳ありません。ちゃんと確認すれば良かったですね。
>スポーツモードにした時のエンブレ(回生ブレー
キ?)の効きが強すぎて非常に違和感を覚えまし
た。
試乗の時、助手席に座った担当者が適当にモードを切り替え、エコ、ノーマル、スポーツの3モードを試しました。
ご指摘の通り、スポーツモードはかなりエンジンブレーキの効きが強く感じました。エコモードはさほど気にならない程度、ノーマルモードでもそれほど違和感無かったです。是非、各モードで試乗なさって下さい。
それとフワフワ感については、郊外を法的速度プラスアルファ程度でしたので乗り心地が良い?と感じた程度でした。
可能なら高速道路の試乗も出来れば足回りを評価できるのでは?と思っています。
また、試乗車がグレードGのAWD?でしたのでFFとは多少なりとも体感的に変わるかもしれません。
書込番号:24936195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この辺りはガソリン車であれば問題無いのかもしれませんが、試乗車がまだ無いという事と、流石にパワー不足では?というところが気になるところです。
CX-5とほぼ同じスペックで車重が増えますからね。
でも最大トルク発生回転数が下がるのと、8ATのギア比で体感で差は出ないかも?
書込番号:24936287
0点

私もやっと試乗しました。
オールモーターの走りは異次元だけど
電気モーター自動車としては普通です。
ライバルは多いけど、どっちが良い悪いではない。
それぞれの個性だし。
自分に合うか合わないかですよね。
違和感を感じるならやめた方がいいですよね。
沢山試乗して納得するまで試乗してください。
レクサス乗ってるヒトには
手を出しにくいクルマかもしれないですけど。
書込番号:24936303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪名高き日産三菱アライアンスですからね。
書込番号:24936308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ブレーキのふわふわは車重とショックの関係及び電子ブレーキのホールドの関係かと思いますが、私は気になりませんでしたね。
リバース連動ドアミラーについては知っている限り助手席のみですね。運転席側も必要ならアクチュエータを取り寄せてつける必要があると思いますw
書込番号:24938890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Almagest_kさん
こんにちは
自分は前モデル(T32)所有ですが、ブレーキを踏んで停まった瞬間の前後フワフワ感が非常に強くキニナッテいました。
それだけでなく、停止するまでのブレーキ感覚もフワフワ?で、
止まり切れるのかスーッと進んでしまう感覚でいつも不安に感じています。
もともとセダン志向でもう1台所有のティアナ(L33)は、
買い替え前に所有していたローレルやスカイラインと同様に、一切のフワフワ感なく停止もキチンと締まって?止まれるので、
ブレーキフワフワはSUV系やワンボックス系特有の感覚と諦めていました。
(なにせ初めてのSUV車だったので)
その為に、もともとセダン派でもある自分なのでエクストレイルは月に数回程度しか乗っておらず・・・
半ば放置で6年目に突入も1万6千キロ程度しか走行していません。
先日T32の定期点検でディーラーへ入庫した際に買い替え意思全く無いのに、
半ば無理やり?新型エクストレイル(T33)の試乗を勧められて運転してみましたが、フワフワ感は全く感じられませんでしたネ。
(入庫までフワフワ感のT32を運転した直後だったからかも知れませんが・・・特に違和感なく)
e-POWERのワンペダルも、既に点検時の代車でノートを数回乗った事があったので、
回生ブレーキの利き具合は以前のモノよりスムーズに改善されており全く気になりませんでした。
以前にe−POWER出たばかりの頃の代車に初めて乗った時には、前に躓くかのような感覚にビックリしましたが!(笑)
モード切替も出来ますし!
また「リバース連動ミラー」は確かに左側ダケの仕様です。
しかしティアナは左右両方が下がる仕様で慣れているので自分も両方共に下がって欲しい派なのですが・・・
@後退時にサイドミラーしか見ない人は両ミラー下がれば後輪付近は左右共に見やすくとも両方下がってしまい真後ろが映らない。
A左のみミラー下がるタイプは左後輪付近は見やすく右は(後輪付近は映らないが)後方まで映るので好ましいかも。
使い方は人それぞれなのでどちらが良いとは言い切れないかと。
もちろんミラーだけに頼った運転は良い訳でなく、キチンと直視とミラーの併用が必須ですが!
ちなみに・・・みんカラ情報はT33での情報なのでしょうかね?
リンクのアドレスを覘いてみましたがディーラー対応との情報のようでしたが、車種まで確認出来なかったもので!
ディーラー(地域)によって・車種によって・・・対応可否に違いがあるかも知れません。
書込番号:24940365
1点

>ちなみに・・・みんカラ情報はT33での情報なのでしょうかね?
みんカラの人はWRX S4乗り(2022/7納車)だし、ディーラーってスバルディーラーなんじゃ?
直前のブログも確認したけど、エクストレイルの話題なんてどこにもないよ。
書込番号:24948226
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
純正ナビはHDMI端子がないですね。HDMI端子のないカーナビでYOUTUBE動画を見る方法をネットで調べていると、方法はあるものの、かなり工夫がいるようなのですが、一番スマートな方法はどういう方法が考えられますでしょうか?
0点

>ナイトクルーズさん
純正ナビは動画対応もしていますが、走行中には画面上に映すことは出来ない仕様ですね。
純正以外の装置を利用するか、音だけ楽しむかの選択ですね。
動画はスマホ、音はスピーカーが単純。
大画面が好みならタブレット。
純正ナビ画面を使用するなら第3の方法でしょうね。
判断は自己責任となってしまいます。
書込番号:24934702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
返信ありがとうございます。動画対応しているということですが、停止中であれば設定のみで純正ナビの画面でYOUTUBEが見れるという意味でしょうか?めちゃ朗報なのですが、設定の方法を教えていただけないでしょうか!!
書込番号:24934718
1点

>ナイトクルーズさん
まだ納車前なので不明ですが、現在は YouTube の動画をパソコンに落として、それを USB に入れて見ています。社外ナビなので全く問題ありませんね。
新型の純正ナビでは停車中なら可能だと思います。
書込番号:24934780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトクルーズさん
USBメモリ内のmp4等の動画再生に対応しています。
(取り扱い説明書p136)
オンラインでのYoutube再生はAndroid auto かApple Carplayで出来るかどうかは取説には書いてないので、これは実車で確認するしかなさそうです。
ナビの取り扱い説明書は下記URLからダウンロード出来ます
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/index.html?vehicle=X-TRAIL_E-POWER&year=2022
書込番号:24934811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトクルーズさん
出たばかりの車両なので分かりませんが
USBとオットキャストを繋げたら観れそうですね。
後席モニター付けるならミレルが良さそうです。
もう少し経てば実際に使っている方が出てきそうですね。
他車でオットキャスト使ってますが不都合無く使えてます。
オットキャストは日曜日のヤフーショッピング等でお安く手に入る時があります。上手くいかなかったらメルカリで売れば良いですし。
書込番号:24934853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>エクストレイル納車待ちさん
あー なるほど たしかに、mp4ファイル等のビデオ再生が可能になっています!動画対応とはそういう意味ですね。
>k_yokoさん
Youtubeなど見ようと思うと、やっぱりそういうハードが必要ですかね〜 ノートオーラにさえあるHDMI端子があれば、おそらくFirestickで済むのにと思うと、Firestickの10倍の費用を出すのが少し悔しくて。せっかくdocomo in car connectに対応してるのに、削ってほしくなかったです。
書込番号:24934865
0点

>かげろう67さん
OTTOキャストをお安く手に入るときがあるのですね!チェックしてみます。
書込番号:24934869
0点

>ナイトクルーズさん
オットキャストは一部非対応車があるようですので、人柱覚悟かもしれません
オットキャスト公式ページより引用
本製品は「BMW」「MINI」「日産リーフ」と「日産GT-R」には非対応となります。
書込番号:24934883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k_yokoさん
オットキャスト U2-PLUS AI BOX ですよね?
非対応BMW 車 という文面は見つけられましたが、日産車に関しての文面はわかりませんでした。
今なら30ドルOFFみたいですが、日本円で買おうと思っても、ドルになってしまいます。まだ買わないですけど^^;
書込番号:24934890
1点

>ナイトクルーズさん
ヤフーショピングで普段は39999円ですが、私は日曜の値下がりでが36999円更に5000円のクーポン利用で31999円で購入しました。後ポイントが2117円分付きました。
書込番号:24934898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトクルーズさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MKCRV13
の下のほうに
【重要】注意事項(ご購入の前に、必ずお読みください)
の中に記載があります
書込番号:24935042
0点

>かげろう67さん
おお 3万切ってますね! 定価4万円から見ると、買いやすい価格になってます。
>k_yokoさん
確かに記載がありました。適合機種が全メーカー2020年までってのも少しひっかかりますね。最新のナビだと動かないかもって言われてるみたいです。
書込番号:24935108
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,594物件)
-
- 支払総額
- 447.4万円
- 車両価格
- 440.6万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 127.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 447.4万円
- 車両価格
- 440.6万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 127.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.5万円