エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (704物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 17 | 2022年8月26日 12:51 |
![]() |
263 | 33 | 2022年9月13日 00:50 |
![]() |
53 | 12 | 2022年8月20日 14:30 |
![]() |
38 | 5 | 2022年9月15日 12:54 |
![]() |
663 | 115 | 2024年9月19日 20:54 |
![]() ![]() |
181 | 27 | 2022年8月14日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
「自動ブレーキ」の対応範囲について、各種発表やウェブサイトの情報で分からないのでお教えください。
新型エクストレイルは下記の状況での自動ブレーキに対応しているでしょうか?
@交差点内右左折時の車・歩行者との衝突被害軽減
A交差点で左右から進入してくる車との出合頭事故の衝突被害低減
2022年前後の新型車・マイチェン車では、日本車でも対応している車も増えています。
例えばSUVでは
C-HR、ヤリスクロス、RAV4(マイチェン予定)、フォレスター、CX-60
あたりが@に対応していますし、一部の車はAにも対応しています。
「最新技術の全部入り」との宣伝のエクストレイルはどうでしょうか。
「360°セーフティーアシスト(全方位運転支援システム)」という名前はあります。
@Aに該当するのでしょうか。
EURONCAPでも交差点右左折時の衝突被害低減が評価対象になっているようですし、
世界中で販売するエクストレイルはどうでしょうか。
なお分かり易くするため「自動ブレーキ」と書いています。
下記のようなエクストレイルとは関係のない定型的な返事、脊髄反射的は反応はご遠慮ください。
「『自動』ブレーキではない。『自動』などと書くから一般人は誤解する…」「自動ブレーキなどそもそも必要ない」「自動ブレーキがあると安全運転がおろそかになる」「私は自動ブレーキがなくても大丈夫」「〇〇(他車)の自動ブレーキが誤動作して怖かった」「自動ブレーキがあったの〇〇(他車)の車は事故を起こした」など
6点

>ウタマルハイムさん
〉下記の状況での自動ブレーキに対応しているでしょうか?
全く同じ事故と言うのは無いので
結果は設計値であり実験してみたらの結果
対応するかどうかはは時と場合じゃないですかね
設計と違ったり想定外のファクターが有ったりもするでしょうし
100%対応出来ず
たとえ10件に1件でも役にたてばと期待をおおきく持ちすぎなければかなり有効な機能で
取りこぼしを批判してま
すでにドライバーが取りこぼしている訳で
書込番号:24888939
2点

ブレーキは自分の足で踏んで下さい。
自動ブレーキなんて信用してはいけません
書込番号:24888943 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ウタマルハイムさん
調べた限り左右折時の対向車、対歩行者検知機能ないですね。
書込番号:24888959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウタマルハイムさん
EURONCAPの規格団体をご存知でしたら、そちらのホームページに詳細載ってますよ。
親切に英語でも確認できますので、問題はないですね。
エクストレイルの評価はまだ記載前ですが、キャッシュカイをは評価済みなので参考に。
恐らくキャシュカイ5点満点より、エクストレイルの方が安全評価は高いはずです。
意外にもホンダ-ヴェゼルの評価は高くありませんでした。4点。
スバルの車は全体的に評価が高いですね。
色々な車をご自分でご確認することをお勧めします。
交差点などで歩行者への対応、停止機能は普通に付いてると思います。
法定速度で走行している限りは問題ないでしょう。
基本、交差点は徐行運転であること忘れないで下さいね。
書込番号:24889166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

対応していません。
取説 336ページ http://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2110/manual_t00um6fl5a.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−
次のような障害物は検知しません。
子供などの背の低い人、動物、自転車。
対向車両
道路構造物(ガードレール、ポールなど車両と歩行者以外の障害物)
−−−−−−−−−−−−−−−
そのほかにもいろいろ条件があるのでよく読んで、過信しないで、運転しましょう。
踏み間違い防止装置付いた車が、コンビニに車ごといらっしゃいませしてたりするでしょ。
しょせん、他のどの車もその程度の機能と思いましょう。
書込番号:24889647
9点

>ウタマルハイムさん
「自動ブレーキ」の対応範囲は? との問いかけですが
2段階に分けて考えるべきだと思います。
1) 検知しようとする範囲に入っているか?
2) 検知精度が高いか?( 例えば 正検知/誤検知 )
という2段階で、それぞれ
1) は設計時に決めているはずなので、〇×が明確
2) は実環境次第なので統計的な値になるはずで、
定性的なアピール(360°セーフティー?とか)は
信用しない方が良い
(アイサイトの事故xx%低減というアピールは信用できる)
スレ主さんの質問
@交差点内右左折時の車・歩行者との衝突被害軽減
A交差点で左右から進入してくる車との出合頭事故の衝突被害低減
に関しては、商品説明に”そのものずばり”と説明されておらず
1) 検知しようとする範囲
にも入っていないと思います。
特に日産は、他社に勝る機能があれば、大きくアピールします
ので ”そのものずばり”で説明されていない限り無いと考えて
良いと思います。
書込番号:24889991
3点

>ウタマルハイムさん
事故は起こさない方が良いです。
でももし発生してもシートベルトをしていれば助かる確率は上がります。
衝突実験でも確認して判断をお願いします。
https://youtu.be/WkwEr-JeOXs
書込番号:24890427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>MIG13さん
対応してないんですね。情報ありがとうございます。
>くまごまさん
キャシュカイは、EuroNCAP2021の交差点内には対応しているようですね。
https://www.euroncap.com/en/results/nissan/qashqai/44204
英国のウェブサイトでも交差点内での自動ブレーキに対応しているようですね。
https://www.nissan.co.uk/vehicles/new-vehicles/qashqai/qashqai.html
"Added Junction Support"
米国のローグはウェブサイトを見る限り交差点内に対応してるという記述はありませんでした。
キャシュカイは対応しているのですから、
なぜ2年経った日本のエクストレイルが対応していないのか、個人的には不満と不信です。
>高い機材ほどむずかしいさん
そちらの説明書ページは先代エクストレイルのもののようです。
新型はこちらです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!visual
書込番号:24891455
4点

>ウタマルハイムさん
なるほどいろいろと勉強になります。
発売する国によって法規も変わるのか分かりませんが仕様が異なるんですね。
エクストレイルなどは運転席からの死角が多いので可能な限りセンサーなど安全装備は必要だと思います。
過去に林道を走行したとき途中で転回しようと思いましたが、センサーが働き車を動かすこともできませんでしたという苦い思い出があります。
センサーを切るという判断が分からず最終的にバックしながら戻ったという結果です。
特にお年寄りや小さな子供が乗った自転車への対応は可能な限りあったほうがいいと思います。
書込番号:24892005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
先代ではありません。
あなたが張ったリンク先のPDF取説にもちゃんと書いてありますよ。
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2207/manual_t00um6ra1a.pdf
P228に書いてあります、よく読んでくださいね。
◎次のような障害物は検知しません。
子供などの背の低い人、動物
対向車両
道路構造物(ガードレール、ポールなど車両と歩行者、人が乗車している自転車以外の障害物
◎システムは車両の後端を認識するため、
以下の例のような車両を検知しないもしくは検知できない場合があります。
バンパー形状などにより、タイヤが見えにくい車両
幌がはみ出し、後端形状がはっきりしない車両
前方を横切って通過する車両
斜めもしくは前向きに止まっている車両
書込番号:24892515
2点

>くまごまさん
ごめんなさい、引用者間違えました。
修正
×:>くまごまさん
〇:>ウタマルハイムさん
書込番号:24892553
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
先日あなた様が張られたURLを、私のPCで見る限り、先代エクストレイルの説明書だと思います。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2110/manual_t00um6fl5a.pdf
このPDFの一番分かり易いところの画像キャプチャを張っておきます。
新型エクストレイルのPDF説明書でもエマージェンシーブレーキの制限事項は変わっておらず、
交差点内には対応していなさそうですね。
新型エクストレイルは「日産の最新技術の全てを身にまとい…」なんていう星野副社長のごあいさつ、日産の宣伝文にはとてもがっかりです。
書込番号:24892658
2点

>ウタマルハイムさん
>新型エクストレイルは「日産の最新技術の全てを身にまとい…」なんていう星野副社長のごあいさつ
車に興味がなく、車のことを何も知らないマーケッテイング役員なんですから、信じてはだめですよ。
「箱を作ってたらご飯は食べていける」とか、「新型車を発売します」ってタイで1年前から売ってたキックスを新型って
平気で言うんですから。
「車には興味がないんです、自宅にメデイア関係者を招いてホームパーティするんです」とかも言ってた人ですから。
売らない販売店で技術を見に来てもらう店舗を作るとか、買う気がないのに技術を見に来るわけがないのに
無駄なお金を使うカーユーザーからしたらわけわからない人ですから。
書込番号:24892825
4点

箱ではなくもっとひどい表現の物扱いでした。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00055/?P=4
危機感ゼロのこんな人がマーケッテングの長してるんですからね。小株主は何も言わないんですね。
書込番号:24892840
4点

セレナもそうですが、360°セイフティは 前方、側後方、後方を支援してくれます。右左折は ないですね。
センサーも完璧ではありません。
やはり最終的には ドライバーが確認する必要がありますね。
書込番号:24893206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
4代目セレナ
2016年8月 フルモデルチェンジ
2019年8月 マイナーチェンジ
セレナが交差点内右左折に対応していないことは、最新式の車でないですしそんなものかと思いますが、
2022年のそれなりの価格帯の新型車が対応していないのは、なんだかなー、という感想です。
近々フルモデルチェンジするらしいセレナはどうなるんでしょうね。
書込番号:24894120
0点

「4代目セレナ」ではな「5代目セレナ」でした。失礼いたしました。
2016年8月 フルモデルチェンジ
2019年8月 マイナーチェンジ
書込番号:24894126
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
実際に所有されているオーナーの方への質問なのですが、100km/hくらいのクルージングで、高速道路での実燃費ってリッターどのくらいでしょうか?
それと、差し支えなければ最高速どのくらい出るのか教えて下さい。(ガソリンエンジン車のリミッタ作動速度くらいまで出るのでしょうか?)
書込番号:24883643 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

最高速度は制限速度までです それ以上出したら違反です
これ以上は書けません・・・・・・
書込番号:24883753
37点

>mammy yayaさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1f5f906cca57a6936c4861bc6ebb26631da3cab
には、
『新型エクストレイルは最高速度が200km/hに達する俊足の持ち主だ(日本仕様は180km/hでリミッターが作動)@プロタイプ』
とあります。
日本向け量産品が180km/hで巡航できるか?、チョット疑問ですが、、、
最終減速比は高いし、(4WDなら)リアモーターもあるので、
短時間なら、180kmに迫ると推測します。
書込番号:24883786
15点

>MIG13さん
情報ありがとうございます!
あくまでもポテンシャルとしての話ですが、MAX180km/hまで出るのであれば、高速道路での追い越しなどもスムーズに行えそうですね。
書込番号:24883799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中〜大型の普通車ならほとんど180km/hまで出るのでは?うちの古いエスティマHVでも出ますし。
少なくとも160〜170km/hは余裕だと思いますよ。
新型のフル加速動画はこれしか見つかりませんでしたが、速そうですね。
https://youtu.be/5Dy4WMzz4Ao
ただ、コメントにもありますが、バッテリー残量の減り方がエグい・・・
それだけ高出力が出せるバッテリーを使ってる、という解釈もできますが・・・
書込番号:24883934
8点

>mammy yayaさん
8/4納車の者です。
お盆休みもかなり高速等で使用しました。
あと実燃費をじぶんなりに確かめたくて満タン法にて計測したところ、
高速メインではだいたい16キロ、街中では13後半〜15キロ行くか行かないかといったところですよ〜!
書込番号:24884313
18点

教祖様、教えてください。
イーパワーは時速120キロメートル出すと
すぐさま電欠で時速80キロメートルに
落ちてしまいませんか。
継ぎ足し充電を消費量が越えてしまうと
亀になるらしいじゃないですか。
ターボがついてるので
発電量が2倍くらいになってるんですか。
書込番号:24884315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>51kkさん
ところで時速180キロメートルで
巡航できるんですか。
書込番号:24884322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>51kkさん
燃費はトヨタハイブリッド以下ですね。
意外です。
モーターの滑らかな走りが救いなんですね。
書込番号:24884329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mammy yayaさん
燃費はまだ不明ですが、プロパイロットはepowerと相性が良いのでお勧め。
2車線の高速なら自動運転と思って間違いないです。
急な割り込みにも落ち着いた制御で対応してくれます。
普通の人の運転技術は超えたと思います。
書込番号:24884339 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>爽やかホリデイさん
電欠ですか??
そんなのオーラの時からならないですけど??
充電切れて時速が落ちるとかなってたら売り物にならないっすよ(笑)
ちなみに180キロなんか怖くてだせません・・・。
書込番号:24884341
27点

>ダンニャバードさん
恐らく150以上までは余裕でしょうね。
もう100〜120あたりでその辺は感覚的にわかります。
100からの追い越しでも一瞬で無音で加速しますから。
バッテリー残量の減り方がエグい・・・とありますが、
表示ではどれだけ高速を走ってもバッテリーは半分は切らないですね。
エンジンは絶えず回っていますが、スピードを出せば出すほどエンジン音は路面や
風切り音にまけて消えていきますよ。
なのでスピード感もなければ、エンジンのうるささもほとんどありません。
VCターボの発電量が相当なんでしょうね。
それでかわかりませんが、エクストレイルにはノートやオーラにあったような
チャージモードがありません。
それだけもう普通に発電量が大きく安定してるんでしょう。
なのでもしかしたら2WDは燃費いいのかな?と予想します。
書込番号:24884354
13点

>51kkさん
セレナに有ったチャージボタンは
ノート、オーラ、エクストレイルには有りませんが
チャージモードは有りますよ。
EVボタン長押しですよ。
書込番号:24884377 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ちょんまげ ださん
まじっすか!ありがとうございます!
これでまたバックのときのカーンカーンがなくなるのかな?!
書込番号:24884449
6点

駆動バッテリー搭載のハイブリッド車なら 、長い登りを加速続ければ 加速制限されますよ。
セレナもフル加速は バッテリーの減りが早いしね。パワーメーターのエコ範囲過ぎた辺りから、エンジン発電+バッテリー電力の合算で、モーター駆動するからね。
書込番号:24884476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

第1世代e-powerは リミッターまで加速するには 条件が良い場合だけ可能だと思う。
第2世代e-power+VCターボは 余裕じゃないかな?だってこの組み合わせで、ヨーロッパで売られてます。速度域が高い(無制限)地域の仕様なんだから。
書込番号:24884496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最高速どのくらい出るのか教えて下さい。(ガソリンエンジン車のリミッタ作動速度くらいまで出るのでしょうか?)
私の2Lディーゼル車でもスペック上は最高時速200キロ超えますから 新型エクストレイルのポテンシャルからすれば国内仕様でもリミッターのかかる実速180キロは楽勝と思います。
欧州仕様なら200キロ出せないとアウトバーンでバカにされるでしょう。
問題は何分間その最高速度を持続できるか・・・ということに興味あります。
しかし、動力源は1.5Lエンジンですから・・・やがてバッテリー余力が無くなれば連続最高時速は140〜150キロってとこに落ち着いちゃうんでしょうかね。
書込番号:24884661
5点

>しかし、動力源は1.5Lエンジンですから・・・やがてバッテリー余力が無くなればしかし、動力源は1.5Lエンジンですから・・・
>やがてバッテリー余力が無くなれば連続最高時速は140〜150キロってとこに落ち着いちゃうんでしょうかね。
エクストレイルのエンジン出力は106kWあります。
同じような車重と前面投影面積を持つWVのT-Rocが110kWの出力で最高速度(200km/h前後)です。
なので、エクストレイルがバッテリーを使い切っても、エンジンの出力的には、
若干低い程度の最高速度(200km/h弱)は期待できると思います。
もちろん、モーターの効率も関係しますが、その効率次第では、
WVのT-Rocより低いとしても、190km/h近くで連続走行できるのではないでしょうか?
書込番号:24884724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>51kkさん
なるほど!
私的にはかなり良い線行ってる燃費だと思います。
納車おめでとうございます。うらやましいですね〜
書込番号:24884733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
それは素晴らしいですね。
かなり欲しくなりました。
書込番号:24884735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本の高速での追い越しは最高速ではなく加速力でしょう。
書込番号:24884742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
8月の盆前にエクストレイルの見積りを取った際に即納車が有りますってことだったので契約しました。9月初旬納車です。
ニュースにもなってましたがメーカーは展示、試乗用で4000台販売店へ納めているので即納車があるのは納得でした。
私がディーラーで話をした時点で20台程度XグレードMOPナビ無しがありました。
私にとって必要な後付けできない装備が多かったのでGグレードで考えていました。
ただ、エクストリーマーxも2台ありましたが、MOPナビ無しだったので見送りました。
在庫車の一覧表でオーテックが3台くらいあったのですが速攻で捌けたらしいです。
しかし、たまたまキャンセルが出たのでそれに決めたところです。
インターネットで調べていると来年の3月まで納車待ちとか見かけますが、納期待ちの方は即納車では要件が合わなかったのでしょうか?
確かに即納車のカラー、グレード、装備は絞られていました。名古屋では通常のGグレードは無し。
別系列店舗で即納車を出してない店舗も有りますが交渉次第で展示車買えそうでした。
半年待ってでも欲しい仕様とはなんだったのか教えてください。
特に深い意味はなく単純な疑問です。
予約ではGグレードが人気なので
それを待ってる人が多いのでしょうか?
単純に即納車が出てないだけなのでしょうか?
書込番号:24880322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カプチーノ555さん
オーテックのどちらの仕様をご購入できたのでしょうか?
Xグレード、Gグレード(Advanced Package)
どちらにせよ、キャンセル車を購入できたことは幸運の持ち主です。
日産の読み違いが原因か不明ですが、Xグレードはどの地域にもある程度の在庫はあるようですね。
私の地域でも20台以上はありました。
(Gグレードは無し。)
ただ単純にGグレードの運転席に乗ってしまい、これはグレードダウンできないと感じたのでGグレードを選択しました。
アダプティプLEDなどGグレードオンリーのオプションも理由の一つですね。
また通信機能を最大限活用する場合は純正ナビが必須ですね。
(日産コネクトは別途料金が掛る。)
それと他の要因はGグレードの方が値引き幅が大きかったことですね。
勿論、人ぞれぞれですが、私の場合は30は差があったと思います。
(普通は在庫車の方が値引き幅が多い傾向ですが、新車なので逆パターン)
プロパイロットは使わないのであればSグレードでも問題はないです。
書込番号:24880395
5点

>くまごまさん
レス有り難う御座います。
Gの値引き30はすごいですね!
納期はいつ頃でした?DOPは何を選ばれました?
私はオーテックのアドバンスPKG e4orceでDOP無しです。込み522でした。
値引きは端数の千円単位でした。
実はアリアからの乗り換えでコネクトナビの年間利用料分を値引きしますとのことで諸費用から2.5くらい引かれまし。
Gグレード以上、、。わかります。
試乗車がGですものね。
Gのエクストリーマーがあったら選んでいたと思います。
アダプティブはマストで100Vも欲しかったのでXのナビなしは選べなかったです。
コネクトナビの半導体の影響なんですかね。
アリアの2WDの乗り心地がどうしても合わず
折角6月に納車されたアリアを8月に手放しました。
他は気に入っていたので、とても残念でした。
アリアも即納車だったので、運が良かったのですね。
書込番号:24880405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カプチーノ555さん
私もアリアを購入する予定でした。
4WDを購入予定でしたが納期は来年の8月頃ということで諦めました。
価格も800万を超える可能性が有りましたので手持ちの現金では無理。
EVの価格競争は既に始まってはいますが、日本で本格的に始まるには2030年以降であると思います。
ウクライナ情勢や中国とアメリカの摩擦もあり、場合によっては2035年以降になるかもしれませんね。
すべては国際的な政治状況と法整備次第です。
日本では電気自動車に対するインフラが遅れているのが致命的ですね。
一般家庭で急速充電が普及できることが鍵となると思います。
現状は設備投資に約1千万円かかりますので、一家庭に1台は不可能です。
当然維持費もかかりますので大型スーパーなどに設置する以外対応は難しいでしょう。
ガソリン価格が高騰し下がる見込みがないことが判断されましたら、法整備を行いガソリンスタンドにも急速充電を設置する補助金が出るかもしれません。
肝心のエクストレイル納期は11月後半ですね。
あと数ヶ月今乗っている車を大事に乗り続けたいと思います。
書込番号:24880564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまごまさん
11月中旬以降の納車でしたか。
前回の話題でお盆明け以降にラインに乗ると
専門用語的な事を仰っていたので
もっと早期納車だと思ってました。
意外と工程に時間が掛かるんですね。
勉強になります。
後、ネット情報なので裏ドリは、
してないのですが直近、情報で半導体の
供給が気持ち緩和されてるみたいでありまして
日産側としてエクストレイルを前倒し的に
工期を急がせるみたいです。
特にGグレードの工期ラインを増やし
納期を遅らせないようにと謳ってました。
疑問としてグレードによっては、7から
8ヶ月の納期が掛かる車体が有れば
4から5ヶ月で仕上がる車体もあるそうで
おそらく単色カラーとツートンカラーの
オーダー違いも伴ってると思いますが
単色とツートンだとそんなに納期に差が
ある物なんですかね?
因みに私は、Gでプレシャスローズのツートン。
納期は、1月ぐらいか2月ですかね。
書込番号:24881224
5点

>hiroshi satouさん
誤解を生んですみません。
納車は予定通りです。
トラブルが生じた場合の遅延を考慮した目安でした。
書込番号:24881255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
貴方を恐縮させてしまい申し訳ありません。
こらからも貴方のコメントを閲覧させて
頂き、勉強の励みに生けたらと思います。
>カプチーノ555さん
早期納車!
おめでとうございます。
誠に羨ましいです!
書込番号:24881602
2点

>カプチーノ555さん
>hiroshi satouさん
オーテックのアドバンスPKG e4orce、最高級車種で羨ましいです。
高いけどその価値ありですね。
書込番号:24881663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroshi satouさん
レス有り難う御座います。
納期などの情報がわかり勉強になりました。
半導体問題もコロナも早く終息してくれるとよいですね。
書込番号:24881701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
確かにオーテックアドバンスドは
よい価格ですね、最初は検討の候補に入ってませんでした。
sグレードのe4orce+100vでいいかと思ってました。これなら350位でしょうか。
基本の動力性能は同じようです。
日産商売上手ですね。
込み価格ですが、
オーテックアドバンスドe4orce
522
エクストリーマーx ナビレス
431
x e4orce ナビレス
399
の選択肢だったのでxグレードにDOP付けて
+40とかなら、オーテックアドバンスドを
やっちゃった方がよいかと思いました。
そもそもSもGも在庫車が無いと言う
状態でした。
アリア総額630(サンルーフ、pp2.0付)でしたが、補助金132があったので実質498でした。
売却したので申請は取消返金になります。
まさかのエクストレイルがアリアの実質総額を超えました。。
アリアのe4orceも無印で良いから再度、検討したいです。
書込番号:24881764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

来年2月末頃納車で契約しました。
半年以上待つ理由ですが、初期製品にはリコール対象になるような瑕疵が残っているものなので、敢えて半年くらい遅らせました。
ジュークを予約購入した際に、レッカーして貰わなければいけないような瑕疵を引き当てたもので。
珍しいでしょうが、そんな理由で遅らせる人もいる、という事です。
書込番号:24885429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mototreeさん
なるほど、参考になります。
ご意見有り難う御座います!
何かあっても仮に半年で修正してくれると
嬉しいですよね。
年次改良ペースくらいでも対応してくれると良いですね。
VCターボとe4orceという初の組み合わせ。
吉と出るか凶と出るか楽しみです。
書込番号:24885491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mototreeさん
損を取って徳をするって
感じなんですね。
貴方様の心広い性格に感服します。
書込番号:24885802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
今までのepower車と比較すると不快な音が無いと評判です。
他の方の説明を確認していましたら、アクティブ・ノイズ・コントロールが装備されているようですね。
もしかしてこの機能はBoseのスピーカーを装着した車種のみなのでしょうか?
ご存じの方がいましたら教えて下さい。
シーマやGTーR、スカイラインなどに装備されているようですね。
設定画面からも操作できるようです。
日産 自動車(株)(厚木市 岡津古久560-2)
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/PG/guid-475eabf6-035e-47bc-9179-ae5dbe4b45e8.html
6点

調べる限り、BOSE Premium Sound System付き車(9スピーカー)対応車のみですね。
どの程度効果があるのか不明ですが、あるとより快適で静粛的な運転席になるかもしれません。
価格と納期優先で装備を見送ったので少し残念ですね。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/58182?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=67&page=2&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:24877531
5点

>くまごまさん
度々失礼します。
すいませんカタログ、日産HPのQAにも注意書き等見当たらないのですが。。
カタログでは全車装備になってるます。
BOSE装着のみだとすると誤植ですかね。
書込番号:24877573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あかビー・ケロさん
カタログの方が正解で、全てのグレードにアクティブ・ノイズ・コントロールは装備されていますね。
現在の日産車ではスカイライン、GT-R、Zとアリアのみの装備です。
シーマとフーガは生産中止。
アリア以外は故意に快適なエンジン音を演出する方向、アリアは無音だと面白みが無いので敢えてモーター音をエンジン形式で演出しているようです。
日産車ではエクストレイルが初めて大衆車に装備されたことになりますね。
(大昔ブルーバードにも採用されていました。)
最近のイヤホンはノイズキャンセリング機能は当然のように装備されております。
自動車業界も敷居が下がり、エクストレイルでも装備されたのでしょうね。
エンジンルームの遮音性だけではなく、ノイズキャンセリング機能も静粛性に一役買っているのでしょう。
この件はジャーナリスト試乗会で説明はなかったのかな?
他社ではクラウンやレクサスは標準装備ですね。
ホンダもアコードクラスは装備あり。
マツダは装備されているか不明でした。
エンジンの不愉快な音をキャンセルするだけなので、安全には問題ない機能だと思います。
書込番号:24877830
12点

エンジンをかけるとスピーカーのオンオフに関係なくノイズキャンセル機能が働くようです。
ドアを閉めてエンジンをかけた時に感じた静けさはこの装置の影響の可能性が高いですね。
今回の新型エクストレイルは走行性能以上に運転時の静粛性に一番力を入れていると思います。
これも今までフーガなどのセダンに乗ってる方が乗り換えることを想定して、このような設計にしたと思います。
書込番号:24885081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノイズキャンセリング機能は実際効果的である。
高速道路での走行時、あらゆる雑音を効果的に減少してくれる。
不愉快な音を人間がスポーティと感じる音のみに変化させてくれるようなイメージである。
今まで日産車にはシーマクラスのみに採用されていたと思っております。
これが大衆車と言われるエクストレイルにも採用されたことの意義は非常に大きいと思う。
買い物車から長距離のドライビングまで対応できる車はなかなかないのでないでしょうか。
https://youtu.be/m8hK1D64QUs
書込番号:24924020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
蔵王の御釜まで一気に1600メートルほどをセレナの e POWER で登ってきました。
さすがにセレナe POWER ではぎりぎりのパワーで、途中エンジンが止まってしまうかと思うほどでした。
新しいエクストレイルは VC ターボのおかげでこのような事態は避けられると思います。
問題は永遠に続く下り坂です。
途中まではeペダルの充電機能が働きブレーキを踏まずに下ることが可能です。
途中からすぐにバッテリーが満タンとなり、ブレーキを踏まずに下らないとあっという間にスピードが上がり、とても危険な思いをしてしまいます。
エンジンブレーキという概念がないのでしょうか。
普段運転していないのでそこら辺不明でした。
新型エクストレイルでも標高が高い山道に行くことがありますのでこの点は改善されているのかお聞きしたいです。
書込番号:24875184 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この点はアウトランダーを選択した方がよかったなぁと少しだけ思っております。
書込番号:24875185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>茶風呂Jr.さん
シフトレバーにBなどはないようです。
妻が言うにはエンジンブレーキがないとのことでした。
書込番号:24875229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
>セレナe POWER ではぎりぎりのパワーで、
>途中エンジンが止まってしまうかと思うほどでした。
『途中 車が止まってしまうかと思うほどの(車速)』
と言う意味ですよね。
この時にエンジンは騒がしく回っていますよね。
なお、長い下りでのバッテリー満タン問題は、
e-Powerの宿命ですので、新型エクストレイルでも改善は無いと思います。
むしろ、ターボ搭載により通常走行時にはエンジン回転数を
落としているので長い下りでエンジンが高回転で騒がしく回ると、
違和感は増えるのかもしれませんね。
書込番号:24875232
7点

山道の下りはブレーキを踏みっぱなしにせず、惰性で下って速度が乗ってきたらブレーキで減速、を繰り返せばエンジンブレーキなどなくても安全に下りられます。
走り屋くんなみに下りを飛ばして駆け下りたらじきにブレーキがタレて効きが悪くなりますが、止まれなくなることはありません。
今どきのクルマのブレーキは高性能ですので、普通にブレーキ踏んで走りましょう。
ただし繰り返しになりますが、ブレーキ踏みっぱなしはダメですよ。
書込番号:24875252
10点

>MIG13さん
バッテリー充電が一桁になり、エンジンがけたたましく稼働している状態でした。
初めての状況なので止まるかと少し焦りましたね。
書込番号:24875261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k_yokoさん
エンジンブレーキはODボタンのイメージがあり気づきませんでした。
確認してみます。
納車3年間使用したことがないことになりますね。
書込番号:24875268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説P239にセレクトレバー「B」の記載があります。
書込番号:24875275
11点

>ダンニャバードさん
あまりの急坂でブレーキが追いつかないイメージでした。
勝手に車が重力に従いスピードが上がるイメージです。
普段はブレーキを踏む習慣がないので正直怖い感覚でした。
書込番号:24875277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
長い下りでのバッテリー満タン問題は、
e-Powerの宿命ですので、新型エクストレイルでも改善は無いと思います。
エアコンのフル稼働も効果ゼロでしたね。
無駄になりますが、バッテリーの放電機能があれば助かる。
こういう状況では電気自動車が無駄が無いですね。
書込番号:24875295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>普段はブレーキを踏む習慣がないので正直怖い感覚でした。
素人の感想ですが、ブレーキを踏む習慣がないって、マジで緊急時にヤバくないですか?
書込番号:24875306
39点

そもそも、e-POWERのエンジンは発電用としてだけ使用されている。
タイヤには直接つながっておらず、モーターのみで駆動されていますよね。
だから、エンジンブレーキという概念があるはずも無く…。
書込番号:24875325
23点

>くまごまさん
>エアコンのフル稼働も効果ゼロでしたね。
>無駄になりますが、バッテリーの放電機能があれば助かる。
エンジンか勢い良く回るのは、(電気)エネルギーを
バッテリー → モータ → エンジン(空回し)
と伝搬させて一応放電している状態です。
>こういう状況では電気自動車が無駄が無いですね。
高所にて満充電してから長く下れば、BEVも回生ができない
状態になると思いますが、そんな場所は無いですかね。
書込番号:24875361
9点

走行用バッテリー容量を大きくすれば、解決しますが価格、重量、インバーターなど多岐にわたるコストアップ要因から妥協したのでしょう。
書込番号:24875437
9点

ブレーキで止まれない、なんてことありませんから、ブレーキをしっかり踏んでください。
ブレーキ効かないような垂直落下に近いような時にエンジンブレーキなんて全く役に立ちませんからね。
書込番号:24875495 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>くまごまさん
新型エクストレイルって、回生協調ブレーキ採用しているから、回生ができなくなれば ブレーキ作動するんじゃないかな?
もしバッテリー満タンでブレーキ作動しないなら、e-ペダル時は 回生協調ブレーキ経由ではないってことかも。
電動4WDなら 前後のモーターで回生するから、回生回収量が多くなる傾向。長い下り坂は すぐにバッテリー満タンになりやすいかもしれませんね。
書込番号:24875518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダンニャバードさん
>ブレーキで止まれない、なんてことありませんから、ブレーキをしっかり踏んでください
エクストレイルは、多分大丈夫です。が、
スレ違いで、くまごまさん には申し訳ないですが、
私、日産サクラはちょっと心配なんです。
サクラは、長い下り坂、ブレーキで止まらなくなるかも?
と思ってます。
eーPOWERの車は、発電用モーターでエンジンをカラ回しすることで放電し、回生ブレーキを効かせ続けることができます。
だからエクストレイルも、バッテリーが一杯になっても、回生ブレーキは効きます。
(3気筒の1.5Lエンジンなんで、カラ回しするのに大したパワーは必要なく、そこは心配ですが。)
ところが、
EVが、バッテリーが一杯にならなくても、回生ブレ
ーキが弱くなります。
90%超えると、回生ブレーキはほとんど効きません。
e-PEDALを使って、坂を下ってくる時も、回生ブレーキではなく油圧ブレーキが主体になります。
具体的な場所でいえば、
草津温泉に泊まり、フル充電の状態で長野原まで下った時には、そんな状態でした。
でも、リーフは前後とも径の大きなベンチレーテッド・ディスクなので、なんとかなったんです。
でも、
サクラはダメかも知れません。
リアは、デイズと同じ、ドラムブレーキのままですから…。
これも具体的な場所でいえば
最近、湯の丸高原から長野県側に、サンバーで下った時にフェード気味(ブレーキ踏力増)になり
シフトダウンして(MT車なので)エンジンブレーキで乗り切りました。
サンバーは軽バンとはいえ、車重はサクラより軽いですから、ブレーキの負担も軽いと思います。
充電率(SOC)が高い状態のサクラは、
減速する方法は油圧ブレーキしかないので、長い下り坂ではフェードするかも知れません。
とくにリアのドラムブレーキはアウトでしょう。
ま、対策としては、
草津温泉など標高の高いところで、そこから下る場合にはフル充電にしなければいいだけなんでけどね。
長い坂を下ると、バッテリーに電気は貯まるので。
サクラで、初めてEVに乗る人はそんなことわからないでしょうね。
だから、ちょっと心配。
繰り返しですが、
エクストレイルは大丈夫だと思ってます。
書込番号:24875520 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ長い下り坂がある道を走る場合は 駆動バッテリーの残量に気をつけなくてはいけませんね。これは 電気自動車もe-powerも同じ。
ただ長い下り坂下る場合は e-ペダルoffがいいかも。気付かない内にブレーキ使い過ぎに陥ることがあるかもしれません。やっぱりシフトBで 適度にブレーキ使う使い方が一番安全ですね。
書込番号:24875541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Bレンジはたぶんバッテリーフルの状態では役にたたないでしょうね。
取説にはSモードやECOモードではでは使えない、またノーマルモードでBrennji de走行中にSモードやECOモードに切り替えるとDレンジに切り替わるとあります。
しかしモータリングも追いつかないという事なんですかね。
やはりブレーキをうまく利用するしかないのではないでしょうか。
後、回生協調ブレーキがうんぬんとのレスで言ってる事がよくわかりません。
スレと直接関係ありませんが回生協調ブレーキの説明についてリンク貼っておきます。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2103/02/news018.html
書込番号:24875556
7点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
Gの2WDで契約をしました。
秋発売モデルが影響してるのかはわかりませんが2023/2納期で4WDより少し早いようでした。
東京近郊で電車通勤をしており、今の2WD車も山道含む週末ドライブで10年乗りましたが4WDの必要性を感じたことはなく、最新技術が気になりながらも今回も4WDはパスしました。年1,2回の雪が降った日は乗れないのが不便だった程度で山道高速共に十分快適でした
4WD試乗もしましたが、発進時の揺れやカーブ走行時の4WDの凄さを街乗りで実感できなかったのがパスした理由でした。リセールは元々気にしていません。
そこで質問ですが、
皆様が4WDを購入する理由は、リセール、お住まいの地域事情、最新技術への憧れといったところでしょうか?
純粋に4WDを体感して明らかな魅力を感じて購入を決めた方がいらっしゃれば、ご意見聞きたいなと思った次第です。
2WDが秋発売だからちょっと多めの数字に見えるとしても、9割4WDの受注報道を見て驚きました。
書込番号:24874406 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Ryujin'sさん
>皆様が4WDを購入する理由は、リセール、お住まいの地域事情、最新技術への憧れといったところでしょうか?
エクストレイルではありません
いわゆるフルタイムの4WD乗ってます
4WDの購入理由は雪道や氷上での発進性と荒れている場合の走破(乗り越え)性です
舗装路でのメリットは大きく無い(2WDで充分)と思います
書込番号:24874417
9点

〉9割4WDの受注報道を見て驚きました。
駆動方式もそうですが、グレードなんかも上級グレードが売れる。
日本人は見栄っ張り(中国人と一緒?)なんで最上位な物を欲しがるんです。
ちなみに
車種、メーカーはバラバラですがうちに四駆が3台、FFが1台あります。
雪国なんですということもありますが、逆にFFってどれだけ走るの?という疑問からFFも買ってます。
嫁が通勤メインで年1.5万km弱走りますが、雪で有名な地域を日々走り続けています。
私個人としては後輪駆動車(社用車)で雪道を今も走りますからなんとでもできると思っています。
納期は…現時点ではあまり信じられないかな。
書込番号:24874425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>年1,2回の雪が降った日は乗れないのが不便だった程度
私が住んでる所も、降雪はその程度ですが旅行等でちょっとした峠(箱根等)で
立ち往生したくないし、ちょっとした雪で旅行等をあきらめたくないからですね。
書込番号:24874437
8点

>Ryujin'sさん
>皆様が4WDを購入する理由は、リセール、お住まいの地域事情、
>最新技術への憧れといったところでしょうか?
・雪が殆ど降らない地域に住んでいますが、
近隣の試乗車は全て4WDです。
また、2WDより4WDの方が納期が短い(短かった?)
ようですので、初期生産は4WDを優先なんでしょう。
・最上位グレード(G)の受注が6割を占めるように
新しもの好きが”最新技術(パワー)への憧れ”
で買っているんだと思います。
書込番号:24874466
4点

>Ryujin'sさん
他車ですが。
免許取得以来何十年ずっとFR車でした。これで複数の雪国でも積雪道・凍結路ほとんど問題なくこなしていました。もちろん未除雪路には入りませんが。
今居る雪国ではついにフルタイム4WDにしました。理由は雪ではなくこの地特有(?)のミラーバーン(和製外国語)です。
全く何の変哲もないただの普通の交差点で停止、自車側がほんの少し、本当にごく少し上り傾斜角があるだけで青信号で発進できなくなり得る現象(後輪横滑り)から逃れられるようになりました。
そのような場所でもFFなら発進可能かも知れませんし、この地にもFF車は沢山走っています、ただ私が買う車はFR車(とその派生4WD)しか無かったのでFFは未経験です。
未除雪路・凍結路や泥道・砂道などを走るなどが無ければ、強大トルク車以外は通常環境下だとあまり恩恵は無いと思います。
書込番号:24874469
2点

>Ryujin'sさん
エクストレイルは四駆が売りですから。
T32ですが四駆を所有しています。
四駆を買った理由?エクストレイルだからです。
スバルXVも所有していますが、こちらも四駆です。二駆はありません。
スカイラインクーペはFRです。
書込番号:24874470
11点

皆さま返信ありがとうございます。参考になります。
冬の箱根を躊躇う気持ちは確かにありますのでそれは大きな理由になりますね!
エクストレイル=4WD車としてでなく、電気自動車に近い乗り心地マイルドな国産SUVとして今回選択しました。
エクストレイルといえば4WDという発想が一般的ですよね。
系譜は理解してますが、新型はガシガシ乗りではなく都会派ゴツめSUVとしてのイメージが勝手ながらあります。日産はどっちに舵切りたいのか慮るのは難しいですね(笑)
2WD乗りの方で、4WDエクストレイル試乗されて違いを感じた方はいらっしゃいますか?
書込番号:24874484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ryujin'sさん
>9割4WDの受注報道を見て驚きました。
先代モデルも8割が4WDらしいのでその事を知ってる人は驚かないと思いますよ。
できれば2WDの情報が出てから決めるのが一番良かったと思いますが
納期がどんどんと遅れてしまうので考え物ですよね。
書込番号:24874486
2点

〉2WD乗りの方で、4WDエクストレイル試乗されて違いを感じた方はいらっしゃいますか?
それを感じた人はプラシーボが大半です。
逆にいえば駆動方式を教えられず、感覚だけで駆動方式を当てられる人も少ないかと。
タイヤなんかでも、ここでウンチク語る人も多いですが、目隠しで銘柄当てられる人も皆無かと。
ここの書き込みはその程度。
ある意味、雑誌記事やカタログ、評論記事で先に得た知識の受け売りです。
書込番号:24874496 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

e-4orceを買った理由は、田舎で雪が降るからですかね。冬の朝は50センチくらい積雪がある日もありますし、道も冬は圧雪路面なので…。やはり雪道は四輪駆動が強いです。今はT32の4WDに乗っていますが、雪道での直進安定性は良いです。
夏でも雨降った時や横風が強い時などの高速道路も安定した走行ができます。
田舎でなければFFで充分かもしれないですね。
書込番号:24874539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

e-4orce、e-4orceと盛んに宣伝されれば必然的にe-4orceに流れるでしょう。
でも2WDが発売されれば2WDの方が売れると思います
書込番号:24874604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ryujin'sさん
Gグレード納車から約1週間がたちます。
私も当初2WDを契約しようと思っていました。
しかし4WDを購入したのですが、その1番の決めてはe-4orceの安全性です。
見込み発注分で契約したのですが、ある程度のe-4orceの情報はわかっていました。
しかし納車当日に営業さんが前日に店舗にナンバーのついたe-4orceを試乗したらしく、
“とにかく凄くいい!”とその話で10数分雑談をしました。
納車後、1週間高速出口の大きなカーブや峠道、一般道の大きなカーブ等で、e-4orceの凄さを実感しています。
止まる、曲がるが先代エクストレイル(数年前乗ってました)とは明らかに別次元です。
今まで無意識にブレーキを踏む構えで曲がっていたカーブを追い踏みできちゃいます。
止まる時ものすごく姿勢が安定しほぼ前のめりなくとまります。
実際そのような運転はしませんが、要するにとっさの場面での安全性で買う価値は大いにあるかと思いました。
又、e-powerの4WDは雪道最強ですが、さらにe-4orceで安全性は増すでしょう。
あと、リセールと装備の差と安全性を考慮すればその差はXグレードと逆転するでしょうね・・・。
書込番号:24874608
11点

>Ryujin'sさん
e 4ORSE試乗してますが、FFは9月以降なので比較できてはいません。
e4ORSEの味付けはナチュラルで感想路で認識する事は無いでしょう。
ただ発進事はモーター出力大きいリアも駆動してるようで1.9tの割には出だしは軽快です。
アリアのFFはもっさりでした。
しかし関東平野なら年1、2回の降雪で四駆の出番は無いですし、FFで十分でしょう。
また100kg重たいので燃費もだいぶ違うと思います。
経済的には30万高いのでFFで良いと思いますよ。見た目の違いはアルミのデザインとエンブレムくらいでしょう。
書込番号:24874615 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Ryujin'sさん
試乗でe 4ORSEの良さを体験するのは 難しいよ。わかるとしたら、回生減速時ぐらいかもね。前後のモーターで、バランス良く回生減速するからね。FFなら前輪のモーターによる回生だから、前のめりになりやすい。前にe 4ORSE技術を使ったラジコンカーで、ラーメン運ぶなんてことやってました。ラーメンこぼさずに止まるの見たよ。
まあ何が言いたいか?は FFだと気を配る必要があった減速が、e 4ORSEで気を配る必要が無くなる。車が勝手に姿勢制御してくれます。
書込番号:24874646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あかビー・ケロさん
>Ryujin'sさん
YouTubeで五味さんやゼミッタさんが試乗で驚いておられますが、確かにリアのモーターもあり
加速と伸びは半端有りませんね。100キロなんかほんの数秒です。
けっこう燃費関係なくガンガン乗ってますが(わざと)、燃費表示ではいまのところ15キロを割りません。
私は山沿いに自宅があり毎日急坂を上りますので、平地でお住まいだと2キロくらい伸びて17〜18キロでしょう。
経験上友人とかとそれくらいの燃費差です(ノートで比較)
ちなみに夜中にエアコンを使用せず2日ほど300キロ近く走ってみたら燃費は18.3でした。
春、秋なんかはそこそこ良さそうです。
ハリアー、RAV-4まではいきませんが・・・。
書込番号:24874654
5点

>新型セレナ乗ってますさん
おっしゃる通りですね。試乗コースではまずe-4orceは体験できません。
試乗レビューでもe-4orceの効果に疑問みたいなレポートが上がってますが、
そりゃそうだと思います(笑)
書込番号:24874659
7点

>51kkさん
自分のセレナe-powerは 山道ドライブの方が燃費いいけど。 高低差によるエネルギー回収ができるとできないとでは 燃費の伸びが違うよ。
書込番号:24874665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さまざまなご意見いただき勉強になります。ありがとうございます。
発進時のリアモーターの恩恵がどれくらいあるのかは気になりますね。FF試乗が出てきたらすぐに乗ってみたいなと思います。
ご指摘の通り、FF試乗待ってからですと昨今の納期事情が怖いのでさっさと注文してしまった勢です(笑)
私のように、「4WDといえば」ではなく「EVライクな国産SUV」を希望する人をどれくらい取り込めるかもこの車の売れ行きを担うでしょうね。楽しみです。
>あかビー・ケロさん
見た目の違いですが、エンブレムはリアe4ORSEのことだと思いますが、アルミのデザインはどこのことでしょうか?
書込番号:24874669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryujin'sさん
都内在住です。昔の話で恐縮ですが今までにパートタイム4WD車を2回、新車で購入したことがあります。
なぜ4駆にしたかというと、釣りに使う機会が多かったからです。実際には東京近郊の釣り場では、未舗装路でも4駆は必要ありませんでした。
バスボートを牽引するなら、スロープでの揚げ降ろしがあるので4駆が無難です。
都内でも3年に1度は大雪が降ります。都心は雪に対して脆弱なので、4駆乗りは優越感がありました(笑)
それと高速道路のチェーン規制があっても、タイヤにM+Sの表示があれば(BFグッドリッチ・ATなど)、高速に乗れたのは便利でしたね。
書込番号:24874672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>FFなら前輪のモーターによる回生だから、前のめりになりやすい。
また回生協調ブレーキ忘れてますよ。
e-pedal使わなければブレーキペダルでの減速で
前輪の回生と後輪のメカニカルブレーキでうまく姿勢制御するんじゃないですかね。
書込番号:24874691
2点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,591物件)
-
- 支払総額
- 438.9万円
- 車両価格
- 425.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 438.9万円
- 車両価格
- 425.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円