エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 229〜553 万円 (840物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
254 | 105 | 2023年2月19日 12:29 |
![]() |
25 | 5 | 2023年2月5日 20:46 |
![]() |
20 | 8 | 2023年1月31日 10:23 |
![]() |
30 | 11 | 2023年1月26日 19:59 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2023年1月16日 09:14 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2023年1月6日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイル好きのみなさん!!
新型が出たばかりなのに気が早いですが、次期マイナーチェンジで変更してほしい箇所がありませんか?
私は、リアウインカー、バックランプ、ルームランプをLED化し、配置を変えて視認性を向上させてほしいと思います。
特に、リアウインカーはフロントと同様にポジションランプの位置に変更して、ボディーサイドまで回り込むシーケンシャルにすれば、フロントとの統一感(光り始め部分の屈曲)もあり、視認性・デザイン性ともに優れたものとなって、車の評価がさらに高まると思います。ブレーキランプは現リアウインカーの位置になります。
エクストレイル好きのみなさんはどう思いますか?
6点

ランプ類のLED化はまず無理ですね。
DOPのLEDランプを製品化してるので売れなくなりますし、ディーラーの収入源となることはしませんよ。
ナンバー映ってるけど大丈夫?
書込番号:24898001
11点

リアランプのLEDは、DOPで製品化されていないのではないですか。
書込番号:24898032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産販売店の車なので、ナンバーは公開済みです。
書込番号:24898039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同一地区であれば 試乗車の登録番号は 他のお客様に引き継がれるよ
昔 ○○信州で買った試乗車上がり車で
1番違いの別試乗車上がりと思われる同型車両と
ファミレスで隣り合わせになったことがあります
書込番号:24898069
6点

>パピポテさん
>パピボテさん
複アカでしょうか?
書込番号:24898126 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>パピポテさん
素晴らしいアイデアです。
デザインを知り尽くしている感じです。
私も、新型に違和感を感じていた部分ですねぇ。
改良されて、更に良くなると良いですね。
書込番号:24898307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パピポテさん
8月お盆明けにオーテックアドバンスド契約しました。即納車だったので納期は9月上旬です。
6月末にアリア納車されましたが、こちらも即納で当月納車でした。
アリアは乗った感じが合わなかったので納車後2ヶ月弱でしたが売却し、今回のエクストレイルの注文となりました。
タイミングも有りますが、ディーラーが先行注文をしている車両を紹介していただいて
その中から注文すれば即納だとおもいます。
書込番号:24898653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
初心者なので教えてください。
同じニックネームでpcとspから投稿するのも複アカなんですか。
書込番号:24898731
0点

>John・Doeさん
>ひろ君ひろ君さん
映像所有者である「日産サティオ富山チャンネル」管理者にナンバー公開の件について確認したところ、
現時点では法的問題にはならないとのことです。
確かに試乗車のナンバーそのままで購入する人もいるようですが、
過去のナンバー公開も了承しての購入でしょうし、その人の所有権発生前のことは問題にできないのではないですか。
それよりも、エクストレイルの次期モデルリアウインカーのシーケンシャル化をどう思いますか。
書込番号:24898758
0点

>パピボテさん
利用規約の禁止事項にはこのように記載されています
「同一人物が複数の登録ユーザー登録を行うこと」
スレ主さまの状態を一般的に複アカと呼ぶかどうかはどうでもいいことです
私に実害はありませんし、続けたければ続けていただいても私は何も困りません
ただ、これといった害がなくとも一応禁止事項ですから堂々と同じスレに同一人物として複数のアカウントで書き込まれるのは控えたほうが賢明だと思います
書込番号:24898761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>爽やかホリディさん
良心的かつセンスのよいコメントありがとうございます。
私は、LEDとシーケンシャルにこだわっているだけのおっさんですが
せっかく良いデザインになったのに、あのリアランプではもったいないです。
リアシーケンシャルは是非採用してほしいです。
これまでのマイナーチェンジでもリアランプが変更されているので
シーケンシャルかどうかは別にして何らかの変更はあるでしょう。
しかし、私はなんとしてもシーケンシャルにしてほしいのです。
もちろん、採用されたからといって金銭を要求しようというのではありません。
ただ単にエクストレイルが売れて、日産の評価が高くなるのが嬉しいだけなのです。
日産本社に株主として要望しましたが良い返事ではなかったので、
戦いをするつもりはありませんが、外堀を埋めて本丸に攻める意味で
エクストレイルファンみんなで声を上げてはどうかと思っています。
エクストレイルリアウインカーのシーケンシャル化に賛成の方は「いいね」をよろしくお願いします。
書込番号:24898764
0点

>パピポテさん
> リアシーケンシャルは是非採用してほしいです。
ご自身で見えない物をなぜそれほど欲しておいでなのか、ぜひお教え願いたいです。
私はシーケンシャルウィンカー車を見ると所有者の美的センスを疑います。
勿論個人の趣味ですから「どうぞご自由に」ですが、もし友人にいたら「〇〇っぽいから即座に止めろ」と忠告します。
書込番号:24898809
21点

シーケンシャルって昭和40年代に流行ったけど
なんの恩恵もないので廃れたんじゃなかったかな
10年後はナウくない装備の臭いがプンプン
書込番号:24898813
24点

自分は2016年モデルのエクストレイルハイブリッドに乗っていますが・・・
他のクチコミにも投稿していますが「流れるウインカー(シーケンシャル)」が絶対にイヤでGグレードへの買い替えを
半ば諦めています。
自分が子供の頃に小学生メインターゲット?のサイクリング車にウインカーが付いた商品が出回り、
高額モデルは流れるウィンカーだったかと。
(丁度デコトラが流行っていて、トラックも流れるウィンカーが多かった時期と重なっていたと不確かな記憶が!)
サイクリング車の流れるウインカー(そもそもウインカー自体)は、結局は単なる一過性ブームで終わり、
その後は逆にそんなサイクリング車を何時までも持っている事が恥ずかしくなる雰囲気でした。
(当然に当時の自分も飛びつきませんでしたが・・・)
現在のシーケンシャル化も外車から使われ始めて、外車への憧れ???なのか持て囃されている実情ですが、
個人的には数年後には飽きられてLED単純点滅式に戻るかと。
2〜3年でクルマを買い替えるユーザーには飽きられた頃には買い替えすれば気にする程でも無いでしょうが、
自分は気に入ったモノを長く使い続ける性格なので。
加えてデイタイムランプやスモールランプとウィンカー兼用も絶対にイヤ。
ウィンカー作動時には片方はホワイト色点灯、もう片方はウインカーのオレンジ点滅。
正面(対向)から見ると不均衡/不釣り合いにしか見えず、違和感が酷いモノです。(個人的感想)
日本国内では元々灯火類は左右均等に点灯させなければならなかった筈であり、
輸入車販促や海外からの圧力に負けた規制緩和が現状なのでしょうから、本来の意味から外れるバカげた施策にしか思えず・・・
っと言う事で!!!
マイナーチェンジとまでは言わずに、1年後にでも「一部改良」としての個人的希望は
●シーケンシャルウィンカーの廃止(Gグレードに該当)
●灯火類全てのLED化
●スモールランプとウィンカーの併用廃止(Gグレードに該当)
●デイタイムランプの設置(ローグには設定されているモノを国内向けは故意的に廃止しているようで)
●ドライブレコーダー用リアカメラのバンパー組み込み化(キックスなどと同様に)
●個人的好みで・・・ネオンコントロールランプのオプション設定
こんなところでしょうか?
まだまだ実物詳細を把握出来ていないので・・・他にもありそうに思えてしまうのですが。
書込番号:24898822
7点

> ナンバー映ってるけど大丈夫?
何か問題でも?
ナンバーなんて道を走れば誰にも分かるし、そもそも「私です」って公開してるんだからなんの問題もないでしょ。
例え「例の試乗車じゃん」って分かったからって何か問題ありますかね。
展示車でナンバー無しでも希少な特別仕様や気象モデルだったりしたら、好きな人なら「お、例のやつ」って分かるでしょ。
ナンバーが分かったら所有者が簡単に分かると思ったら大間違いで、一般人ははそう簡単に調べようが無い。
書込番号:24898833
8点

パピポテさん
パピボテさん
『ポ』『ボ』
違うニックネームで登録せれてますよー!
書込番号:24899049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パピポテさん
壮大なる野望ですねぇ。
大いにシーケンファンを
巻き込んで嵐を起こしてくださいな。
シーケンになったら買おうかな。
いかすぜシーケン。
どちらかと言うとショーケン。
アニキいかしてたな。
書込番号:24899084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼくちんだよさん
そもそもウインカーランプは、橙色に点滅して方向指示と非常時を示すものですが、
保安基準で定められた規定位置から見通すことができるものであることが必要です。
私は「一点点滅のランプ」よりも「横方向に広範囲に表示するランプ」、
そして「動きのあるシーケンシャルランプ」の方がその目的を果たし、視認性も向上すると思います。
エクストレイルGグレードのフロントウインカーがシーケンシャルなのも、
日産の開発チームが同様に考え、他のグレードのよりもそれがベターだと判断したことの表れだと思います。
人それぞれ好みはありましょうが、私はリアウインカーもシーケンシャルにするべきだと思います。
それに50年近く前の自転車のウインカーと今の時代の自動車のそれを一緒にするのはどうかな。
でもそれを言うなら、50年たった今も存在しているのはそれだけの価値があって、
当時の日本の自転車は時代の先を行きすぎていたということではないでしょうか。
灯火類全てのLED化には私も大賛成です。
書込番号:24899086
0点

>パピポテさん
全くもって本質を見極めている感じです。
超寿命、省電力、視認性抜群。
言うことなしです。
書込番号:24899112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カプチーノ555さん
アリアにもエクストレイルにも新車に即乗れるんですね。、
お金のある人は幸せですね。うらやましいです。
私は、そんなに余裕がないので、いまだ23年前のプレサージュです。
修理できるうちは乗り続けて、直せなくなったら「サクラ」に乗って
エクストレイルの次期マイナーチェンジを待ちます。
でも、カプチーノ555さんの回答は
「納車された方はどのくらいいるのでしょうか」の回答ですね。
リアウインカーのシーケンシャル化についてはどう思いますか。
書込番号:24899121
0点

>爽やかホリデイさん
シーケンシャルランプなら
「超寿命、省電力、視認性抜群。」 ですよね!!
でもLEDは「長寿命」かな。
そして「グッドデザイン」だと思います。
書込番号:24899167
0点

5個のLEDを1デバイスで駆動する表示機の故障率がαなら
5個のLEDを5デバイスで駆動するシーケンシャル表示機の故障率は αの5乗になります
昭和40年代のリレーを使ったシーケンシャル表示機とは比べ物にならないくらい信頼性は上がってますが
それなら非シーケンシャルでもっと信頼性を上げればいいじゃんと思ったりします。
そもそも信頼性 無交換メンテナンス のためにLED化してるのに
意図的に信頼性落としてどうする っと
書込番号:24899196
4点

>パピポテさん
私はシーケンシャルウインカーをダサいと感じるので嫌いですが、好きな人もいるようなので選択できるといいと思います
多くのSUVのリアウインカーは、後続車が乗車位置の低いセダンなどの車だと目とさほど変わらない高さにあるので
右折待ちなどで前走車がSUVだったりするとたまに眩しく感じます
LEDでもシーケンシャルでもかまいませんが、後続車にとって眩しくないものであって欲しいです
書込番号:24899304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ひろ君ひろ君さん
シーケンシャルは故障率が高いということは知りませんでした。
故障は困りますね。
でも故障しやすいものをわざわざ最上級グレードに使うことはしないと思います。
私は、Gグレードのフロントウインカーをシーケンシャルにしたのは
日産の開発チームがそれだけ故障しにくい自信があるのだという、
勝手な解釈をして、「技術の日産」を信頼して、リアウインカーもシーケンシャルに
してほしいと思っています。
書込番号:24899417
1点

>岩ダヌキさん
私も、シーケンシャルが眩しくて迷惑をかけるのはよくないと思います。
迷惑にならないような明るさで開発をお願いしたいです。
書込番号:24899452
1点

シーケンシャルウィンカーが好みの人っているのですね。
自分はデコトラの仲間にしか見えないので、購入する際には絶対に選択肢から外します。
書込番号:24899640
14点

>岩ダヌキさん
好き嫌いがあるのは分りますので選択できるのもいいですね。
でも、私はランプの位置も変えてシーケンシャルにしてほしいので
メーカーオプションで普通のランプとシーケンシャルランプを設定してもらうことになります。
日産がそこまでしてくれればよいのですが、今後もエクストレイルの好調な売れ行きが続き
シーケンシャル好きな人からの要望が多くなるかどうかですね。
書込番号:24899698
0点

>パピポテさん
流石ですねぇ。
建設的な思考回路お見事ですねぇ。
なんだか、ニッサンもやってくれそうな勢いです。
デザイン力アップして更なる売上アップ。
ワクワクしますね。
やっぱシーケン。
書込番号:24900002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかホリデイさん
>エクストレイル好きのみなさん
日産HPのエクステリア写真を
私が要望するイメージにペイントしてみました。
左上はフロントウインカーと統一した、光り始め部分が屈曲した個性的なリアウインカー
左下はよくある、単なる横一文字のリアウインカー
右上はポジションランプ以外が光ったイメージ
右下は全ランプが光ったイメージ
ウインカーはボディサイドまで回り込んでいるので、視認性・デザイン性ともに向上すると思います。
ご感想をお書き込みください。
書込番号:24900671
0点

右下イメージについては、ポジョンランプのペイントがうまくできていないのですが
左側ランプは「コ」の字形、右側ランプは逆「コ」の字形に光るイメージでご覧ください。
書込番号:24900711
0点

>パピポテさん
気合い充分ですねぇ。
爆売れですよね。
書込番号:24901133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
ありがとうございます。
いい感じですよね。
また、日産に要望してみます。
書込番号:24901190
1点

>爽やかホリデイさん
お知り合いの車好きの方にも感想きいてみてもらって、
同じ思いの人がいたら、みんなで一緒に
「リアウインカーシーケンシャル化」を要望しましょう。
と言いながらも、この呼びかけが掲示板ルールに違反するのなら取り消します。
「特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、
またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009
書込番号:24901231
0点

まあ そんなに萎縮する必要もないんでは
シーケンシャルは 製品として魅力に思う人がいれば経済を活性化するわけで
D.A.D のラグジュアリー ポテトホルダー よりは品がいいとは思います
ただ 現行 車検制度では LEDは1球でも切れていればユニット交換必須なので
故障は少なくても 発生すれば けっこう慌てます
ハイマウントストップなどで 案外多い
今年5月より 直後方の視認が悪い車は センサーまたはカメラが義務化されましたが
こいつらも壊れれば車検を通すのが大変になります
市販 湾曲ミラーで通してもらえるか 今後もめると思われます
書込番号:24901475
2点

>ひろ君ひろ君さん
「シーケンシャルは 製品として魅力に思う人がいれば経済を活性化するわけで
D.A.D のラグジュアリー ポテトホルダー よりは品がいいとは思います」 との
ユーモアあふれるご意見ありがとうございます。
ポテトホルダーと比べるのはどうかなと思いますが、
「シーケンシャル化」をなんとなく応援していただいていると思って感謝します。
保安基準のこともお詳しいようですね。
ハイマウントストップランプについては、私の経験を言いますと
23年前のプレサージュなので、これまでにかなりぶつけてひびが入っています。
ひびから雨水か入って点灯しなくなったら「部品の在庫がないので修理できません」と
車検のたびに言われていますが、ここ10年くらい点灯してくれています。
たまたま頑丈な個体だったのかもしれませんが、そんなこともあります。
シーケンシャルランプはケースの中に入っているので
故障しないとは言えませんが、そんな心配しなくても大丈夫だと勝手に思っているのですが。
書込番号:24901671
0点

>パピポテさん
23年もののプレサージュですねぇ。
ハリアーに惨敗でしたね。
コンセプトは良かったですよね。
新車エクストレイルも
新型ハリアーも当時と似てますね。
質実剛健なsuv
対する
美しくもあるsuv
販売数も当時と似てますね。
しかし、シーケンで爆売れ間違いなし。
書込番号:24901886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
プレサージュはミニバンなのでライバルはハリアーでなく、エスティマでなかった?
書込番号:24901932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ハリアーもエスティマもそれぞれ良い車ですね。
エクストレイルのリアウインカーシーケンシャル化についてはどう思いますか。
書込番号:24902018
0点

>ひろ君ひろ君さん
車についてお詳しいようなので教えてください。
私はリアウインカーもフロントと同様にシーケンシャルにしてほしいと勝手に要望していますが、
フロントは一体のランプなのに対して、私か想定するリアウインカーの位置は現在のポジションランプの位置になるため
バックドアとボディーとに分かれることになります。
この場合に、バックドア側からボディー側にきれいに流れる光り方は、技術的に可能なのでしょうか?
5・6個のLEDを2デバイスで駆動するようなシーケンシャル表示機なら可能でしょうか?
あの超高級車Audi e-tron GTのリアウインカーが同じようにふたつに分かれていて、
そんな感じの光り方をしているようなんですが、
お時間ある時に 『Youtube[Audi e-tron GT] 電気で駆ける彫刻 [アウディ ジャパン]』 の映像を見てみてください。
( https://www.youtube.com/watch?v=IvmLNarhgkY )の1:50〜の映像です。
再生速度0.25にしても解りにくいですが、シーケンしているように見えます。
もし、日産の技術で可能だとしても、かなり高額になりそうですね。
書込番号:24902147
0点

ウインカーの点滅は おおむね80回/分
ドア側 LED 3発 n=0,1,2
ボディ側 LED 3発 n=3,4,5 として
発光 は 立ち上がり信号の後ディレイn で駆動
消灯 は 立ち下がり信号で駆動停止
なら 共通線(従来のウインカー線)で可能です
ディレイカウンターは水晶発振子がドア側ボディ側に必要ですが
安いセラミック発振子でも可能で
人間の目には ずれてる とかは感じないです
それぞれのLEDにドライバーICとディレイ素子がいりますのので
正常率(1−故障率)は 6乗で低下します
発光側で流れて 停止側一斉が 現在の純正の主流ですが
今後 差別化 で消灯側にもディレイを入れてくると 私は考えています
また カタログに安全性を 記載するため
高LED数 発光消灯両ディレイ で 消灯期間の存在しない ロングシーケンシャル化されると考えています
現状ではオートサロン展示車両などしかやってないので
どっかが特許押さえてるかもしれませんが
ドアミラウインカーも 特許切れとともに広まりましたので
近いかもしれません
以上は現行のT型バルブとの共通信号線で考証していますが
そもそもLED専用ハーネスにしてしまえば
on off だけでなく中間電位で クロック カウンター信号を乗せることも可能です
(非シーケンシャル車両とハーネス コントロールCPUが別型番になるコストアップ)
書込番号:24902558
2点

>ひろ君ひろ君さん
詳しい解説ありがとうございます。
かなり専門的なので、馬の耳に念仏ですが、
要するに、技術的には可能なのですね。
CPUの費用が気になりますけど
MOPで2,3万円ぐらいに抑えて
日産に頑張ってもらいたいですね!
書込番号:24902575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
ご指摘ありがとうございました。
ルネッサと勘違いしていました。
いずれも後だしトヨタに、全部持っていかれた感じです。
前後シーケンで爆売れ間違いなし。
>パピポテさん
馬の耳に念仏の使い方間違ってますよ。
失礼になってますよ。
何を言っても聞く耳持たないひとの事ですから。
つい、本心が出てしまったのかもですが。
お気をつけあそばせ。
書込番号:24902950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかホリデイさん
ご指摘ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さんが詳しい説明をしてくれていましたが
半分くらいしか意味が解らなかったので、可笑げな表現になってしまいました。
でも、シーケン化は可能という事で、日産にまた要望しようと思います。
>ひろ君ひろ君さん
もちろん「ひろ君ひろ君」さんのお名前は出しませんので
このシーケン化の説明文を、「このような方法もあります」ということで
日産への要望文に使わせてもらっていいですか。
書込番号:24903067
0点

リアのシーケンシャルはともかくフロントのシーケンシャルウインカーは視認性の
アップに効果が有ると思う。
昔の車はバンパーの中に組み込まれてたりヘッドライトとは別体になってるものが多かったから
分かり易かったが、最近の車はヘッドライト一体型になってるのが多くてヘッドライトの光量に負けて
点いてるのかどうか判らないのが多い。
そう言う車と信号待ちで対抗すると、右折するのか直進するのか分かりにくい。
書込番号:24903536
0点

デイライトと共通ユニット だったりすると ウインカー稼働期間
デイライトを消して 片目間抜け面になるんだけど なんとかならんのかな
共通ユニット って スタイリッシュ という言い訳な
部品 工数 の低減化であって
本来は 別で 分かりやすい 灯火をデザインするべきだと思う
書込番号:24904049
3点

>ひろ君ひろ君さん
フロントのように、シーケンシャル橙色ラインLEDの上に
白色ラインLEDを現ポジションランプの「コ」の字の位置に入れたら
「片目間抜け面」にならないんではないでしょうか。
書込番号:24904100
0点

ぃゃぃゃ 他車がやってないことを 「する」 ってのが
シーケンシャルやデイライト採用するメーカーの
「ちゃんとコストかけました」よって 主張なんだけど
コペンとかみたいに ちゃんとウインカーを独立させて
点灯を目立たせるのが 本当のコストのかけ方なんじゃないかなと
右折待ちで遠くの車両がどっちに行きたいのか 独立タイプがいちばんわかります
書込番号:24904398
2点

「シーケンシャルやデイライトを採用するのは、そのメーカーが
「ちゃんとコストかけましたよ」という主張だ」という考え方もあるのでしょうが
私は、そんな主張ではなくて、『視認性・安全性とデザイン性に配慮しています』
という主張だと思っています。
人はみんな高齢になるにつれて、身体能力が低下してきます。
毎日のように報道される高齢者の事故も、その低下が一因と考えられます。
メーカーは、その低下がある人、また低下していなくても「うっかり。ぼんやり。」などの
ミスをするドライバーとその車をサポートするために新しい安全機能を開発して、
車の安全性を向上させて生産者責任を果たそうとしているのではないでしょうか。
もちろんそれだけでは経営が成り立たないので、「コスト計算」があるのは認めますが
そのための「シーケンシャルやデイライト採用」ではないと思います。
身体能力の低下のひとつに、視力の低下があります。
ウインカーは「独立タイプがいちばん」とも言えますが、視力が低下している高齢者には、
いや高齢者でなくても、点滅部分がより大きくて動きがあって明るい方が、視認されやすいでしょう。
明るさが過ぎると眩しいという意見もありますので加減が必要ですが、
より大きくて動きがあってデザイン的に受け入れられやすいものとして
シーケンシャル化した長細いランプが採用されているのだと、私は考えています。
また、いくらウインカーを独立させて、保安基準は満たして法的に問題なくても、
ハリアーのようにボディーの下の方にあって、見えにくいと言われている車もありますし、
要するところ、ドライバーの意思が伝わりやすいか、周りから分りやすいかだと思います。
買い換え派ではなく、乗り潰し派の私は、年齢的に今度手にする車が、
この生涯で最後の車になると思っています。
それだけに、試乗してその動力性能と静粛性からその第一候補車であると思ったエクストレイルに、
可能な限り理想に近い車になってほしいので、「次期マイナーチェンジでリアウインカーも
フロントと同様にシーケンシャルにしてください」と日産に要望しています。
書込番号:24905117
0点

うーん どうかなー
シーケンシャルって
点灯初期(80サイクルの前半)は 低輝度 小面積なわけで
じゃあ 認知性はって 考えると
全点灯ウインカー の方が優れているのは言うまでもないかと
まあ 車線変更の30m前 寄りの3秒前 を厳守してるなら
レバー倒可からのレスポンス時間をうんぬんするのはナンセンスなんだけど
シーケンシャルは方向を示しているのだけれど
そもそも 発光体の位置が車両の側面についている時点で
今後の進路方向を示しているので シーケンシャルの動きが
見ている人間の認知に寄与してる部分は ほぼ 無いと思います
本当にかけるコストに見合う効果があるなら
タクシー や 配送車両 が採用するでしょう
ヘッドライトの日中点灯化は 事故の 物的 人的 損害を軽減するだけでなく
処理対応事務 も減らすことにより バッテリー 電球の消耗以上に効果がある
と言われています (ただし バッテーリー上がり数は上がっている)
まあ タクシーの場合シーケンシャルよりも効果的な
ルーフウインカーがついてますが
一般車にもつけたいくらいだが
書込番号:24905362
3点

>ひろ君ひろ君さん
どこかのアンケート調査で、シーケンシャルウインカー(以下「SW」)の賛否度は
55対45でわずかに賛成が上回っていたようですが、大差とはいえません。
そしてこのSWに対する拒否反応は、「視認性・安全性からの判断」ではなく、それ以外の理由があるような気がします。
人間の「先進的なものに対する無意識的な反抗」があるのかもしれません。
またSWは、当初は高級車で多く採用されていたことから、高級車への「妬みや嫉み」からきているのかもしれません。
今は軽自動車にも採用されていてそれほどでもないにしても、こうした判断がないように、それらを抜きにして、純粋に考えてみてください。
道路工事の手前でガードマンが赤色灯を「振っている」のは、その動きによってドライバーには「静止したまま」よりも赤色灯への注意が向けられるからで、
アッ違った。あれは誘導のためだったか・・・
それなら、パトカーなどの回転灯は回転という光りの動きと見た目の点滅が合わさることで、そちらに注意を向けている(パトカーの場合はビビらせている)のではと思います。
どんな場合も「点灯より点滅」、「単なる点滅より動きのある点滅」の方が視認性があるのではないですか。
視認性において「全点灯ウインカーの方が優れている」「シーケンシャルの動きが見ている人間の認知に寄与してる部分はほぼ無い」というのは正しくないと考えます。
タクシーや配送車両にSWが採用されていないのは、運輸業界が自動車メーカーに車体価格を抑えるように要望しているからであって、自動車メーカーが採用したくないと考えているからではないでしょう。
ルーフウインカーについては、車体側面方向から見た時のその反対側面ウインカーの視認性確保の意味からあった方がいいでしょうね。そのために車高が高くなったり、デザインが悪くならないのが前提ですが・・・
書込番号:24906283
0点

ぃゃぃや 黄色の点滅信号って いちべつでは消えてたりするので 危険が危ないんです
書込番号:24906434
0点

>ひろ君ひろ君さん
保安基準では、黄色ではなく橙色ですね。
一瞥ではわからないから、何度も点滅して周りに表示するんですよね。
書込番号:24906516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パピポテさん
ところで、シーケンシャルウインカー(sequential turn signals)が視認性が高いとの自信を持った前提でお話ですが、シーケンシャルウィンカーの方が通常の点滅式ウィンカーよりも優位であるというエビデンスをお教え願えますか?
こういう事は「みんながそう言っているから」「当然でしょ」ではなく、実証的実験結果に基づかないとただの空論です。
日本語と英語でかなり探してみたのですが見つかりません。英語の論文は一件だけ見つけたのですが有料会員専用(年60万円ほど)で中は読めませんでした。見出しだけ見ると「本当にシーケンシャルウィンカーは
自動車の方向指示器視認性の定量的評価は、ランダムに点灯する左右の(方向指示器に見立てた)ライトを層別の観測者がその点灯を認識したら確認スイッチを押し、点灯から認識までのその反応時間の統計的有意性で調べます。ランプの色、明るさ、形状などの違いで後続車のドライバーの反応時間がどのように違うかを評価します。ちなみのこの反応時間は概ね500ms-800ms程度です。
で、私は、通常の点滅式方向指示器とシーケンシャルウィンカーの有意差についての論文を見つけられずにいます。自動車メーカーや自動車評論家の話は単に「シーケンシャルの方が」と言うだけで一切データがなく、何の意味もありません。
書込番号:24906719
2点

>categoryzeroさん
私もエビデンスがあるわけでも論文を見つけた訳でもないので、
空論には違いないですが、運転歴40年間のこれまでの経験の中で、
シーケンシャルランプの方がただの一点点滅よりも分りやすいと感じていて
視認性があると思うのでそのように主張しています。
この掲示板は、あくまでも意見交換をする場なので、
思ったことを書き込めばいいのではないですか。
いちいち実験結果などの詳細なデータを示さなければならないというようなルールはないでしょう。
そのような実験は、メーカーが行いデータを蓄積して開発に活かしているはずです。
もし専門知識や設備を持つユーザーがいたとしたら、そのデータをメーカーに提供しているのかもですが。
ただ私も、シーケンシャルに強いこだわりがあるために意地を張っていた点は反省したいと思います。
ところで、categoryzeroさんは新型エクストレイルの試乗はされましたか。
試乗されていたらどんな感想をお持ちでしょうか。
次期マイナーチェンジで変更してほしい箇所はありませんか。
書込番号:24906912
0点

>パピポテさん
>この掲示板は、あくまでも意見交換をする場なので、思ったことを書き込めばいいのではないですか。いちいち実験結果などの詳細なデータを示さなければならないというようなルールはないでしょう。
勿論表現の自由はこの国の憲法が保証していますので何をどう発言なさろうとご自由ですし、この掲示板の発言に「エビデンスを提示しろ」と言うルールはありません。
しかしシーケンシャルウィンカーに少しでも否定的な意見(認められた表現)が書き込まれると視認性とか安全性を根拠に上徹底的に反論なさっておいでとお見受けしましたので、「そこまで言うなら証拠を見せろ」と感じた次第です。
>運転歴40年間のこれまでの経験の中で、シーケンシャルランプの方がただの一点点滅よりも分りやすいと感じていて視認性があると思う
人間の、特に高齢になるほど、感覚はかなりいい加減なもので、あなたのその感覚が一番当てにならないと思います。先程の投稿で「ちなみのこの反応時間は概ね500ms-800ms程度です。」と書きましたが、その意味をしっかりお考えになりましたか?
通常の点滅型では発光面積が広く横長の方が方向指示器としての視認性が高いことは検証されているようです。シーケンシャルウィンカーは、同時に全面発光ではないので、この条件に当たらないでしょう。
ただ比較実験データが見つからないのであなたのような断言はしません。また実装上は技術的、コスト的、意匠的などの制約で必ずしも理想形にはなりません。
>そのような実験は、メーカーが行いデータを蓄積して開発に活かしているはずです。
多分そうでしょうね。問題は統計的に有意か、です。しかし少なくともネットに公開されている論文や特許情報は見つかりませんでした。
信頼出来そうな論文や資料は真剣に探すとネットでも結構見つかるものですが、検索が下手だったのか、上述有料の一件(大学の調査報告)以外にシーケンシャルウィンカーの優劣については見つかりません。
よって現時点で私の評価は「もしかしたら点滅ウィンカーより視認性が高いのかも知れないがエビデンスは見つからないし、あっても有意であると言えるほどのもので無い可能性大。むしろ実装方法の方がより視認性に効きそう。」です。方向指示器は発光色、発光面積と光量が最重要のようですよ(保安基準の範囲内)。
しかし点滅かシーケンシャルかの議論よりも方向指示器を道交法通りに運用する方が交通安全のためによほど重要でしょう。
私の地域では車線変更で方向指示器を出す人はほとんどいませんし、出しても一発か二発程度。100%道交法違反ですし警察も取締なんか一切しません。交差点右左折ですら出さない人も希にいますし、出しても出すのが遅い(30m)。また合流点でのウィンカーの出し方も多くの人が間違っています。「あなた一体何処へ行く気?」です。
シーケンシャルの視認性がどうこう以前です。
>新型エクストレイルの試乗はされましたか。
いいえ。この車に限らず私は背が高い車に興味が無い、と言うより運転は避たい方です。
後続車のドライバーとして直前でシーケンシャルウィンカーを点灯されると鬱陶しくてイラつく感情が生まれるだけなので、この車に関心はありませんが表題に釣られて投稿させていただきました。
書込番号:24907427
6点

>categoryzeroさん
私は、経験だけで主張しているので申し訳ないですが、
あなたが『通常の点滅型では発光面積が広く横長の方が方向指示器としての視認性が高いことは検証されているようです。』と言われる根拠となった、その検証結果が判るURLをご教示いただけますか。
書込番号:24907686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パピポテさん
再検索してみたのですが残念ながら論文のURLは見つかりませんでした(ウエブ検索ヒストリーは残さない設定なので)。
元々このスレに触発され、何時も鬱陶しく感じているシーケンシャルウィンカーは本当に効果があるのか調べてみようとさまざまキーワードを替えて資料を検索していた時に偶然見つけた論文(英語)でした。シーケンシャルウィンカーについてのものではなく普通の点滅式の話でしたので、ざっと目を通しその要旨を理解しただけで記録は取っていませんでした。申し訳ないです。
「sequential turn signals response time」などのキーワードで検索していましたが、思うものがヒットしないのでキーワードをvisibility、pros/cons等々にしたりsequentialを外したりなどさまざま検索していましたので、どのキーワードの組み合わせだったか思い出せません。
シーケンシャルウィンカーの評価について、最初にそのものズバリと思われるUMTRI(UNIVERSITY OF MICHIGAN TRANSPORTATION RESEARCH INSTITUTE)の報告書がDVN(Driving Vision News)に上がっているのを見つけたのですが会員用で読めません。一枚だけ上がっているグラフと冒頭の短い文から全体を想像するだけですが、確かな事は当然不明です。
もしご関係者・会社のどなたかが会員でしたら是非内容をご覧の上で教えてください。自動車関係企業などはDVMの会員になっていそうです。
UMTRIのサイトにこの系統の他の論文が上がっているかも知れないと、ざっと探してみてみたのですが、何も見つかっていません。こちらも是非お調べ願えればと思います。
https://www.drivingvisionnews.com/news/2021/07/06/umtri-scrutinises-sequential-turn-signals/
書込番号:24907968
2点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
私も、私なりに調べて見ます。
日産自動車ならばわかっているのかも、ですが、今回の新型エクストレイルフロントウインカーをシーケンシャルにした理由を開発責任者に聞いてみたいと思いませんか?
書込番号:24908085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wikipedia Automotive lighting
Sequential turn signals
They were factory fitted to 1965ー1971-model Ford Thunderbirds, to 1967ー1973 Mercury Cougars, to Shelby Mustangs between 1967 and 1970, to 1969 Imperials, to the Japanese-market 1971ー1972 Nissan Cedric and Nissan Bluebird, some Audi models and to Ford Mustangs since 2010.
60年代のアメ車で流行って 日本でもセドグロ・ブルまで落とし込んだけど
80年代になると あの車懐かしいねと後ろ姿を指さされるようになって忘れ去られた存在なんだよな
本当に安全に寄与するなら路線バスなどでは今でも使っているはず
いくつかの架装メーカーでは使っていたようです
あなたが安全を主張しても 歴史が否定してるなら認めなさいよ
まあ 認めなければ 負けではない 無敵君じゃしょうがないけど
書込番号:24908156
0点

>ひろ君ひろ君さん
>categoryzeroさん
>エクストレイル好きのみなさん
完全に忘れ去られた存在だったり、歴史が否定しているのなら
なぜ、今も現存車で採用されているのでしょうか。
シーケンシャルには、それなりの効果があるからではないでしょうか。
繰り返しになりますが、フロントがそうならリアもと思ってしまうのです。
しかし、いつまでも無敵君でいるつもりもありません。
今日、たまたま街中でシーケンシャルでない横長の全点滅型のウインカーを目にしました。
BMW X5で、日中でしたがはっきり・くっきりとした点滅で視認性はよかったです。
夜にあの輝度だと、後続車のドランバーにはかなり迷惑そうな気もしますが、
新型エクストレイルのマイナーチェンジもあんな感じで迷惑にならないなら納得かな・・・
現ポジションランプの水平部分の位置に全点滅型のウインカーを持ってきて、
現ウインカーの位置にブレーキ(ストップ)ランプを持ってくる改良型もありかと思い始めています。
参考写真をご覧いただき、ご感想をよろしくお願いします。
書込番号:24908488
0点

シーケンカッコいい。
昔は豆電球1コで成立してた。
ギラギラピカピカこれでもか。
恐れ入谷の鬼子母神。
豆電球1コの方がさすてなぶる。
sdgsかもしれない。
書込番号:24908602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
『シーケンは、かっこいいけど サステじゃない。」
「豆球イッコがサステだよ」
と言うことですか?
豆球イッコとLED横一文字なら
消費電力はほとんど変わらないんじゃないかな・・・
変わらないのなら、発色・即光で視認性のあるLEDを採用しますよね。
あとはコストの問題ですよね、ひろ君ひろ君さん!
私はまだ無敵君なのかな・・・
書込番号:24908986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パピポテさん
>完全に忘れ去られた存在だったり、歴史が否定しているのならなぜ、今も現存車で採用されているのでしょうか。
ただのファッションだと思います。
クリアカバーが流行ったり、色も(国によっては法の範囲内で)赤以外が流行ったりします。
添付写真は超高速域での走行も得意とするブランド二社の代表3車種(現行モデルのはず)のテールランプです。視認性は優れていると思いますよ。
ブランドとしてデザイン統一感は維持しているにもかかわらず、それぞれ開発時期が違うので当然かも知れませんが、テールランプの印象はバラバラ。
これはそれぞれのモデルのポジショニングを主として考えているからだろう思います。つまり視認性を確保後はそのモデルの特異性を出すためのデザインでしょう。
今後も新しい発光デバイスが出てくればまた変化があると思います。
後部より前部はもっと大きな変化が起きています。
ご存じと思いますが10年ほど前から前フォグランプはマトリクスヘッドライトで置き換えられ始め、今や過去の遺物になりつつあります。普通の気候の中で普通の環境を走る車なのに、独立した前フォグランプを装備しているだけでも笑ってしまうのに、普通の気象条件で点灯しているのを見ると古色騒然とした印象を受けます。もちろんファッションは本人の趣味ですからご勝手にどうぞですが、光軸がずれていると目も当たられません。
また片側100万画素を軽く超えるヘッドライト(両方で250万画素クラス)が量販車にも搭載される時代になってきました。実質モノクロームビデオプロジェクです(日本では許可されませんが、外国では路面にナビや歩行者のための横断歩道などの画像を投影できる国がある)。
このように灯火システムがどんどん変化していく中で、シーケンシャルランプもファッションの一つとして残るかも知れません。しかしだからと言って主軸になるとは到底思いません。
>夜にあの輝度だと、後続車のドランバーにはかなり迷惑そうな気もします
調光機能があるかは存じませんが、いずれにしても日本のナンバーを取っている車は日本の保安基準で定められている範囲内です。
書込番号:24909017
2点

>categoryzeroさん
写真収集ありがとうございます。
お手間お掛けしてすみません。
そうですね。ファッションなんでしょうね。
目立ちたがりの人が、他人から何と言われようと、
昔流行った「ベルボトム」「パンタロン」「ラッパズボン」を
身に着けて街を歩くのと同じですね。
まだ財務状態がよくない日産が、後ろ指を指されてでも、
流行り廃りのあるものをフロントに採用したのは、目立ちたかったからなのか。
しかし「目立つ」とは、ただ「奇を衒った」のか「視認性の向上」のなのか、
日産がどう考えているのか、私は知りたいです。
書込番号:24909191
0点

>独立した前フォグランプを装備しているだけでも笑ってしまうのに、
>普通の気象条件で点灯しているのを見ると古色騒然とした印象を受けます。
そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど
ある 元トラックドライバーyoutuberが
「『真昼間からライトつけて 何やってん』言われるのって確実に認知されているわけで すごくないですか」
という解説でびっくりしたことがあります
それからは 30Km以上で進む意思のあるときはフォグをつけ
横断歩行者などに譲るとき以外は点灯状態で走行してます
(左車線のトラックに譲るときも消灯で合図)
書込番号:24909373
1点

>ひろ君ひろ君さん
>そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど
>それからは 30Km以上で進む意思のあるときはフォグをつけ
昼間からお寝ぼけですか?
正しい配光の前フォグなら遠方に光が届かないはずで、他の道路利用者などへの注意喚起可能なフォグはつまり違反でしょ?
今時の車は点灯義務が無い日本車ですらもDRLを装備し、多くのドライバーは点灯もしているわけで、その代用としてのフォグの出番などあろうはずがありません。
専用DRLが付いていなくて、しかし本気で安全に心がけているなら夜間同様にヘッドライトを点灯してください。
法的に問題ないし、今のような専用DRLができる前は普通にヘッドライトをDRLとしてそのまま点灯していました。
私もDRLを常時点灯するようになって10年ほど経ちます。あなたがお考えの無駄(?)な電気(燃料消費とバッテリー劣化かな)よりセーフティファーストと考えています。
私の先の投稿をわざと曲解なさるのは何故でしょうか?悪意を感じます。
最近のヘッドライトは走行条件(高速道路・郊外・市街、気象など)に合わせて自動的に遠近・左右の配光を変えるようになっています。霧用配光もあります。だから新しいモデルで別建ての前フォグを搭載しているだけで(まだそんな古いライトシステムを使っているなんて)ダサいと感じると、申し上げております。
もちろん昨今の前フォグは基本ファッションですから、エアロなどと同じく、個人の好みでワンポイントアクセサリーとしてご自由にどうぞ。「カッケー」って思っておいでなんでしょうから。
電力消費にまつわる類似の話で、若い人はご存じないでしょうけれど、昔(明確には覚えていませんが多分20年ほど前まで?)は日本の夜の交差点で信号待ち停止したらスモールに切り替えるのが普通でした。電力消費と光源寿命が論点だったでしょうけれど、道交法上は問題ありです。欧米では昔からずっと安全のためにメインライト(下向き)を消さないのが当然でした。
私は夜の交差点で赤信号停止中にヘッドライトを切らなくなってからもう40年程です。「無駄な電気は消して回る世代」ですが、安全の為に昔から車の電力消費をケチった事はありません。
この話題は傾斜がある交差点や蒸発現象など色々ありますが、そこは法の範囲内で安全優先で臨機応変に。
書込番号:24909515
3点

>注意喚起可能なフォグはつまり違反でしょ?
根拠を示してください
書込番号:24909584
0点

>ひろ君ひろ君さん
>categoryzeroさん
おふたりを見て、無敵君が笑っています。
冷静になりましょう。
ところで、categoryzeroさんはSUVがお好みではないようですが、
ひろ君ひろ君さんはどんなタイプの車がお好きですか。
新型エクストレイルの試乗はされましたか。
試乗されていたらどんな感想をお持ちでしょうか。
リアウインカー以外で、
次期マイナーチェンジで変更してほしい箇所はありませんか。
書込番号:24909601
0点

>ひろ君ひろ君さん
根拠ですか。
「道路運送車両の保安基準第33条前部霧灯」をご自分でお読みください。
まあ、ひろ君ひろ君さんだから、分かっていて吹っかけているだろう事は見え見えですけれど。
それより私が主題にした「そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど」の方はどうしました?
スレ主題からはズレてしまい、パピポテさんには申し訳なし、です。
書込番号:24909875
2点

>categoryzeroさん
「そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど」というのは、1970年代のオイルショックを経験している世代ならほとんどの人が、家の中だけでなく、車の電力消費を抑えるために、不必要な電気は消すけれども、車の場合は歩行者に存在を視認させるために必要な電気(前照灯、フォグランプを含めた場合によっては、全てのランブ)は点灯させるということではないのかな。
書込番号:24909958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
そういうことではないですか。
視認性は、事故防止のために重要な要素だと思います。
書込番号:24909970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「その照射光線が他の交通を妨げない」とは書いてありますが
点灯することが違反とは書いてありません
こういった勘違いをする人 や 勘違いした人にそそのかされた人 が
「あいつは違反してるから いじめてもいいんだ」 と煽り運転するんですよ
そういった伝搬に責任持てるんですか
書込番号:24910015
2点

>ひろ君ひろ君さん
> 点灯することが違反とは書いてありません
でしょうね。点けるためのランプですから。点灯すること自体を違反とは言っていませんよ。
三流マスコミのように都合の良いところだけ切り取ってはいけません。
道路運送車両の保安基準第33条前部霧灯
前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
>パピポテさん
> 車の場合は歩行者に存在を視認させるために必要な電気(前照灯、フォグランプを含めた場合によっては、全てのランブ)は点灯させるということではないのかな。
「(フォグを)普通の気象条件で点灯しているのを見ると古色騒然とした印象を受けます。」に対し「そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど」と言う反論ですから、ひろ君ひろ君さんは「年寄りはケチって点けない」「安全の代償を無駄と考えている」と言っている訳です。
彼の「(認知性・安全のために)電力消費ケチるな」に対し、私は「ケチるもケチらないも認知性のためなら本来の用途でないフォグを点けないでDRLを点けろ。私は長年そうしている。」と言っていますが、この点については無視です。
もっと原点に戻るならパピポテさんの「前部にもシーケンシャルを」と言うご意見に対し、「前部のライティングシステムは後部のそれと比べ大きな変化が起きてます」と申し上げた中で、その一例としてフォグランプも取り上げただけです。前部シーケンシャルについても「もうそういう時代じゃないですよ」と言う私の考えを示唆したかったのです。
書込番号:24910126
2点

PHEV化の噂もあるようです。
それなら、いっそのこと全樹脂電池を使って欲しいですね。あまりにも価格が上がるのは困りますが・・・
書込番号:24910505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パピポテさん
>ボディーサイドまで回り込むシーケンシャルにすれば
ご存知のように保安基準では
・内側から外側に向かって順に点灯すること
となっています
リアでシーケンシャルウインカーがボディーサイドまで回り込んでしまえばサイド部分の点灯は内から外ではなく、後ろから前になってしまうので微妙な気がします
書込番号:24910812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

categoryzeroさん
横から失礼します。
>昼間からお寝ぼけですか?
>正しい配光の前フォグなら遠方に光が届かないはずで、他の道路利用者などへの注意喚起可能なフォグはつまり違反でしょ?
光は届きますよ?
正常な配光では、「照らす」までの光量はないのは当たり前ですが、
「点灯している事を視認」してもらう(被視認)には十分だと思います。
この「点灯している事を視認」できる事が、ひろ君ひろ君さんの言う所の注意喚起なのでは?
注意喚起可能=眩しいフォグ と早合点してるんではないですか?
正常なフォグ(遵法した)を点灯して注意喚起をすると、具体的にどんな違反になるのですか?
ご教示ください。
書込番号:24910926
1点

>岩ダヌキさん
ご指摘ありがとうございます。
そうですね。あんまりサイドまで回り込むのは問題があるようなら
支障のない程度で納めるのがよいと思います。
しかし今、私はシーケンシャル化のスレッドを立てておきながら
無責任といわれるかもしれませんが、幾多の意見との応酬を経て、
そしてBMW X5のリアウインカーを目にして、横長一発点滅の方が
視認性があるかもと思っています。
フロントとリアの統一よりも、視認性を優先するべきですよね。
欧州でも販売開始のようなので、あちらではどんな意見があるのか
気になるところです。なにしろグローバルモデルですから。
岩ダヌキさんは、どう思いますか。
書込番号:24910956
0点

>パピポテさん
>岩ダヌキさんは、どう思いますか。
特に何とも思いません
話題となった現行ハリアーの後ろを走ったこともありますがさほど記憶に残っていません
記憶に残っていないということは賛否両論あったリアウインカーも視認性が悪いと感じなかったし、眩しいとも感じなかったということです
逆に最近のマツダのSUV。CX-3だったかな?
あれは眩しく感じました
不快だったので強く記憶に残っています
この両車のリアウインカーを比べた場合、強く記憶に残っているマツダのSUVのほうが視認性は良いということになりそうですが、ハリアーも必要にして充分な視認性を確保しているということでもあります
ですから、保安基準を満たしているのであれば過度に視認性を意識する必要はないと考えます
ただ、カッコいいとかカッコ悪いとかのドレスアップ目的であればそれはまた別の話になってきます
書込番号:24911996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パピポテさん
やっぱり新発売の自動車ならば
どれだけサステナブルか
どれだけSDGSに貢献しているのかが
その自動車の価値を高めるかと思います。
そのうちボーリング玉クラスの雹が降ってきますよ。
ウインカーに一喜一憂してる時代ではない気がします。
書込番号:24912012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
そうですね。
エクストレイルがSDGs的に高く評価されるためには、どんなことが必要とお考えでしょうか?
全樹脂電池やCu2O/Siタンデム型太陽電池の搭載はどうでしょうか?
書込番号:24912827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APB株式会社と三洋化成工業株式会社が共同開発した全樹脂電池は、バイポーラ積層型のリチウムイオン電池です。製造がシンプルなため、部品点数を減らしたり製造プロセスを簡略化することが可能で、生産性が向上し低コストが期待できるうえ、爆発・発火の可能性は基本的になく、従来型リチウム電池より軽量なため、重量あたりのエネルギー密度は高まります。ちなみに、APBの代表取締役 堀江英明氏は、日産で20年近くリーフ用高性能電源システムの研究開発に携わっていました。
東芝が開発したCu2O/Siタンデム型太陽電池は、低コスト・高効率で経済的かつ、高効率のため小設置面積でも高出力を実現する将来の無充電EVや、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。
ボンネットとルーフに新開発の太陽電池を搭載し、1日充電量で航続距離39kmを目指しています。
書込番号:24912976
0点

>爽やかホリデイさん
このスレッドではエクストレイル次期マイナーチェンジでの改良点についての書き込みをお願いします。
あなたが、車による環境破壊を問題にしたいなら、それ用のスレッドを立てるか、価格.comの全ての車のスレッドに、いやそれだけでなくネット上の車購入・製造に関するページにもその主張をしてください。
書込番号:24914735
4点

>爽やかホリデイさん
タイヤ摩耗時にその物質は消えませんね。
いま環境団体での懸念事項はその物質がナノ粒子に該当するか。
もし制限物質になれば摩耗しないタイヤが法規上必要となる。
業界では深刻な問題であり、さらなる高騰への促進材料です。
書込番号:24914738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>爽やかホリデイさん
先程、環境破壊に関する主張はしないでと書き込みましたが、私も関心はあるので少しだけお尋ねします。
くまごまさんの言う「その物質」とは何ですか。
書込番号:24914761
0点

>パピポテさん
ナノマテリアルとは物質群とは関係なく粒子の大きさが対象ですね。
アメリカ、EUで検索すると規制情報は調査可能です。
書込番号:24915044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
「ナノマテリアル」について、恥ずかしながら知りませんでした。
勉強になりました。
ところで、くまごまさんはT33の納車待ちのようですが、
リアウインカーのシーケンシャル化やPHEV化、
全樹脂電池・タンデムソーラー電池搭載についてはどう思われますか。
私は、年齢的に次の車が最後の車になるので、
可能な限り最新の装備が欲しいと思っています。
書込番号:24915116
0点

>パピポテさん
ナノマテリアルはREACHの懸念物質2の候補に挙がっているホットな禁止物質ですね。
まだ生物へ与える影響や難分解性などの評価は実施されていないようです。
ただし冷静に考えると1日に何百トンというタイヤ成分が、空気中に放出されていると考えると怖いです。
リアのシーケンシャルウインカーは個人的には賛成です。
視覚的効果が高いので事故などの安全性対策には一役買うと思っております。
特許などの問題もあり日産が採用できるかわかりませんが、次期マイナーチェンジでは採用するのかな。
荷室に100 V のコンセントがありますので、それを使 LED のバックライトなどを検討中です。
法規がどの程度なのかわからないので吹雪の時だけ使用する予定ですね。
書込番号:24915526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
タイヤ成分がナノマテリアルになり、摩耗しないタイヤが必要になるとしたら
車というメカニズムの根本的な発想の転換をしなければならないですね。
リアのシーケンシャルウインカーに賛成していただけることは大変うれしいです。
これまでほとんどの人から拒否されていて、言い出しておきながら
考え直すべきかと思って始めていましたので・・・。やはり視認性アッフですよね。
特許はやはりドイツ勢が持っているのでしょうか。
となると、次期マイナーチェンジで採用するためにはコスト高くなりますね。
「荷室の100 V のコンセントを使ってLEDバックライトなどを検討中」というのは
吹雪の時用のリアフォグランプをカスタマイズされるということですか。
書込番号:24915607
1点

>パピポテさん
そうですね。
東北地方に住んでいるので冬場のホワイトアウト時は本当に数メートル先が見えないくなることがあります。
法規制がどのようになってるかわかりませんが、ホームセンターで売っているような工事現場用のライトで照らせば後方の追突を防ぐことができるのではないかと思っております。
リアフォグライトなど実際のホワイトアウトでは全く意味がありません。
通常の気候の時は使う予定はもちろんありませんよ。
書込番号:24915751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
わかりました。
私はホワイトアウトの経験はないですが、
安全のためには違反にならない範囲で工夫が必要ですね。
それに、降雪地域には通常以上の強力なハザードランプがあってもいいですね。
今年も温暖化の影響で大雪になる可能性がありますから、
指定整備工場で事前確認をとってホワイトアウトに備えてください。
リアランプをはじめ全ランプのLED化については、オーナーとしてどう思いますか。
書込番号:24915860
2点

温暖化って、気になるよねー。
うすうす気付いてますよね。
前後シーケンは大賛成。
次のマイナーでお願いします。
エクストレイルしか勝たん。
もはやランドローバーを越えたかも。
オーナーが羨ましい限り。
書込番号:24916663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温暖化を少しでも遅らせるためには、
政府が全樹脂電池やタンデムソーラー電池を搭載した
ソーラーカーの開発メーカーや購入者への補助金を出して
啓発普及させなければいけないでしょうね。
書込番号:24916737
1点

次期エクストレイルには、全樹脂電池やタンデムソーラー電池を搭載して、補助金もつけてほしいですね。
そして、全ランプのLED化と全ウインカーのシーケンシャル化もお願いしたいです。
書込番号:24944967
1点

>くまごまさん
ご無沙汰です。
T33の調子はどうですか?
ホワイトアウト対策のハザード回転ランプは取り付けされましたか?
書込番号:25141976
1点

>パピポテさん
今年は思った以上に雪が降らずホワイトアウト状態に遭遇することはありませんでした。
たまたま大寒波が来た時は在宅勤務でしたから家で大人しくしてましたね。
そのためフォグランプの方も全く必要はありませんでした。
車そのものは恐ろしいほど快適ですね。
アクセルを踏まなくても進む。
軽く踏んだだけで時速80 km ほど出てしまう。
思いっきり踏んだら未知の世界です。
外気温が3°ほどでの燃費がリッター18 km。
マイナス5°cの場合リッター15 km。
外気温が上がると急に燃費が上昇する所が不思議な所。
おそらく連休頃の気温ではリッター30 km は確実だと思っております。
乗ったことがあるならわかると思いますが、インテリアが非常にゴージャス。
シートも合成皮ですが非常に高級感がありパワーシートのお陰で全く疲れませんね。
ハンドルの剛性感が半端なく、自分で運転しても非常に楽しくスポーツカーのようですね。
S グレードなら300万円前半で買えるのでお得だと思います。
私の場合Gグレードでも驚異の50万円近い値引きでしたので実際にはかなりお安く購入できました。
おそらく値引きの額ではトップクラスかなと思っております。
書込番号:25142024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
ホワイトアウトがないのは、なによりですね。
車の調子も良さそうでお喜び申し上げます。
私の納車も8月20日頃になるようで、その日が来るまで待ち遠しいです。
それはそうと、日産にフロントシーケンシャルウインカーの採用理由を確認したところ、やはり視認性とデザイン性の向上とのことでした。
エクストレイルファンの皆さんにも併せてご報告いたします。
それなら、次期モデルはリアウインカーもシーケンシャルにしてもらいたいですね。
書込番号:25142107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パピポテさん
納車待ちだったのですね。
納期はかかりますが楽しみも継続しますので、嬉しいですね。
エクストレイルは所有したことがある人しか分からないある意味独特な運転感覚と楽しみがあります。
アクセルは踏めば驚くほどスピードは出ますね。
でもゆっくり走っても楽しいです。
書込番号:25142401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
「納期はかかりますが楽しみも継続しますので、嬉しいですね。」仰るとおりです。
納車後もずっと楽しみ継続してもらいたいですね。
書込番号:25142420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
2月13日の投稿を読み直して、はてなと思ったので確認させてください。
「おそらく連休頃の気温ではリッター30 km は確実だと思っております」とのことでしたが、リッター「30km」ではなく「20km」ですよね。
書込番号:25146135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パピポテさん
私が住む地域の連休後あたりの気温は20℃前後とエアコン無しでも快適に過ごせる気候ですね。
あくまでもリッター30kmという数字はセレナe-poerから推定した数字です。
セレナの場合、妻の通勤経路での燃費は外気温20℃前後ではリッター24q程ですね。
私の通期経路の方が渋滞もないので、恐らく燃費は上回るはず。
先代のT32ハイブリットでもコンスタントにリッター23q前後でしたので、それ以上はお願いしたいです。
T33の場合は納車時の外気温10℃以下で既にリッター20qは超えていたので、恐らく連休頃の燃費はリッター26qは届くと思います。
タンクローリーの後ろを走行するなど条件がそろえばリッター30qは届くかなと。
冬の間はリッター15q前後と外気温の差を大きく受ける仕様です。
燃費は別にして、今回のエクストレイルは想定以上に安定感のある走りですよ。
大雨でもE-4orceの影響もあり、安心して運転できますね。
書込番号:25147934
2点

>くまごまさん
返信ありがとうございます。
エアコンを使わず消費電力を少なくして、定速走行するなどの条件が整えば「リッター30km」もあり得るんですね。ガソリン満タンで1500km走行可能というのはすごいですよね。
eペダル、プロパイロット、その他センサーをoffにすれば、もっと伸びるかもですね。
その分運転に集中しなければいけないので、疲労感が増える恐れはありますが…(笑)
書込番号:25148644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
ところで、2列目シートのひじ掛けを使った時の荷室とのすっぽ抜けについて、どう思われますか。私は仕切りがあった方がよいと思っていて対策を考えています。
書込番号:25148666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パピポテさん
個人的にはミニバンのキャプテンシートも後方へつながる空間がありますのであまり気にはなりませんね。
逆に荷室にあるものを取りやすいなどメリットがあるのかもしれません。
書込番号:25149201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
確かにメリットもありますね。
でも私が今乗っているプレサージュも仕切りがあるので、違和感があるんです。
やはり車でも何でも、各人それぞれの置かれた環境によって、好みや価値観は変化するものですから、そういうことですね。
ただ、100均の商品で600円程でできそうなので、近いうちに試乗車で試そうと思っています。
書込番号:25149544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
先日のネット記事に以下のように記載されていました。
「最後に、新型エクストレイルの実力を引き出すちょっとしたコツをお伝えしよう。
それは、ドライブモードを積極的に活用すること。日産の開発エンジニアによれば、ドライブモード「AUTO」は一度スリップを検知すると自動的に内部で「SNOW」モードに切り替わるが、「e4ORCE」の4WD走行は燃費への悪影響が少ないため、外気温が低い時期は、「SNOW」モードを普段から積極的に使ってもらいたいという。」
普段私はオートモードで走行しております。
アイスバーンの場所がいくつかあるため、カーブなどでタイヤがスリップすることがありますね。
とはいっても車のできなくなるレベルでありませんよ。
この場合自動的に SNOW モードに移行しているのでしょうか。
スノーモードになるとアクセルを離しただけで適度にブレーキがかかるのでランプがつくはずですが、私の場合は付きません。
記事に書いてあることが間違ってるのか正直わかりませんね。
安全運転第一優先なのでそのモードに移行することは嬉しいのですが、どのように移行しているのかまったく未知数です。
現在エクストレイルにお乗りの方で、この点について分かるという方がいましたら教えていただきたいと思います。
書込番号:25125763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セレナですけど
雪道走ると出力の出方がマイルドに変わる感じでした。システムがグリップ低下を検出して、自動的に最適な出力特性に変わる感じですね。
エクストレイルのオートモードだったら、路面状態の変化でスノーモードに変わることがあるでしょうね。(運転者が気づかないくらい自然に切り替わる。)
まあオートモードだから、使用環境でどんなモードにも変わるよ。
書込番号:25126032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
ほとんど説明書を読んでいないので知りませんでした。
雪道だけなくドライ路面でも効果があるようですね。
どのスピード領域からの加速が同じ感覚なので色々と不思議な車ですね。
「ドライ路面のワインディング路でも意外なことに「SNOW」モードがおススメなのだとか。これは、前輪内側のグリップを積極的に使うようになるため。そう、新型エクストレイルの4WDは、雪道だけでなくドライ路面でも走りに貢献する。」
記事のリンク先です。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/testdrive/186900/
書込番号:25126052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
yahooでも読みましたので、かなり拡散されているようですが、なんかね変な文章ですね。
日産スカイラインに乗り続けてきたものはバカだったのでしょうか? スカイラインGT-Rにも乗ったのにね。
結局は、「内部でスノーモードに切り替わる」ので明示的にスノーモードの表示が出るわけではないと思います。オートモードは状況によっていろいろなモードを自動選択するということでしょう。
この文章は、「スノーモードは素晴らしい」ということが言いたいのだと思います。
書込番号:25126135
5点

>funaさんさん
清水さんの意見は下記のようでした。
エクストレイルは制御がモーターなのでかなりきめ細かくできている。
日産エクストレイルのドライブモード エンジニアに話を聞いたら、Gの小さい雪道やアイスバーンであっても、四輪の荷重を計算していると。その横Gで大体ロールとか荷重移動が計算できる。
時速100kmでフルブレーキするような運転でない限り、安全性能に問題はなく、エンジン車では再現できない制御方法のようです。
私のような運転技術でも普通にアイスバーンを運転できることが不思議なくらいですね。
書込番号:25127248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別途、のり太郎 Jrさんという日産の記事に詳しい方より、以下の貴重な情報を得ました。
車格が上で電気自動車のアリアよりエクストレイルの方が雪道での制御は優れてるという評価が出ているようです。
誠に信じがたい話ですが普段乗ってる私もそうなのかと改めて納得しております。
高級感という視点から言えば他社のハリアーなどの車の方が桁違いに上だと思っております。
車に詳しくない人はエクストレイルと言えばどちらかといえば安い車で道具であるようなイメージでしょう。
そのようなエクストレイルも実は走行性能が良いということは載っている私としては非常に安心しております。
「発売された順番でいうと、アリアよりエクストレイルのほうが新しいので、e-4ORCEの制御がアリアよりちょっと進化している。
エクストレイルは制御がモーターなのでかなりきめ細かくできている。
エンジニアに話を聞いたら、Gの小さい雪道やアイスバーンであっても、四輪の荷重を計算していると。その横Gで大体ロールとか荷重移動が計算できる。
そこで、計算上の『タイヤに対する垂直の接地荷重』を、コンピューターで計算値を持っていて、それに対して、むしろフロントの内輪の荷重が抜け気味のところの制御をどういう風にしていくのか…、というのが大事だそう。
結果的に言うと、普通のスノーモードじゃなかったですね。」
書込番号:25128749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
20インチのオフロードタイヤを検討しています。
●ジコーポレーションや●ルゼンで探してみましたが、車種をエクストレイルに指定すると、オフロードタイヤは指定外になります。
タイヤの知識に疎く、お詳しい方、アドバイスをお願いします。
書込番号:25120391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伏せ字にする意味がわからんけど?
書いてある会社は何か問題あるのかな?
書込番号:25120407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぱに丸さん
エクストレイル用の20インチの基本的なタイヤサイズが255/45R20になるからです。
下記が255/45R20というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果ですが、オフロード用のタイヤは皆無です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=255&pdf_Spec203=45
タイヤサイズを少し変えて245/50R20で検索すれば下記のようなタイヤがあります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=225,245&pdf_Spec203=50
このサイズなら下記のBFグッドリッチ Trail-Terrain T/Aがあります。
https://www.bfgoodrichtires.co.jp/auto/tyres/trail-terrain-t-a
という事で20インチでオフロード用のタイヤがご希望なら、タイヤサイズを変えれば良いでしょう
書込番号:25120433
4点

>ぱに丸さん
20インチのオフロードタイヤでT33 X-Trailに使えるタイヤはないと思います。
スーパーアルテッツァさんが薦めているBFグッドリッチ Trail-Terrain T/Aはオンロードタイヤです。
試しに価格コムのタイヤで、リム幅7.5〜8.5(エクストレイルで使われているリム幅)・20インチ・オフロードで検索してみると下のYOKOHAMAタイヤの3つです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec201=20&pdf_Spec303=7.5-8.5
この中で一番小さいのは265/60R20ですが、X-Trailのタイヤとしては使えません。
https://greeco-channel.com/car/tire/235-60r18_r20/
オフロードタイヤは岩場や悪路でのトラクションを確保できるよう幅広、ショルダーまで利用、またサイドウオールを厚く丈夫にし、空気圧を高めに設定します。そうすると必然的に70以上の低扁平率タイヤになります。
ですから、T33 X-Trailで使えそうな幅235〜255で検索すると、
20インチ なし
19インチ なし
18インチ 1
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=255
https://greeco-channel.com/car/tire/235-60r18/
17インチ 3
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=245,255&pdf_Spec203=65,70
https://greeco-channel.com/car/tire/235-60r18_r17/
オン/オフロードで探すとずっと増えそうですが...。
ジオランダーがんばっていますね。
書込番号:25120591
2点

どうしても伏せ字を使いたいなら、中途半端に伏せずに全部伏せ字にすればいいんですよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:25120636
1点

アドバイスありがとうございます。オフロード感を出したかったので、タイヤサイズ変えて探してみます。
書込番号:25120660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ジオランダーいいですね。
BFGと比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25120665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱに丸さん
>アドバイスありがとうございます。オフロード感を出したかったので、タイヤサイズ変えて探してみます。
見た目ノオフロード感が目的でインチダウンは考えていませんか
インチダウンすればホイールのデザインでもオフロード感に影響しますし
タイヤの選択肢も増えオフロード感も高くなると思います
あと車高は変えず20インチのままタイヤパターンでオフロード感との場合でも
タイヤ外径はボディ等と干渉しない程度ノーマルよりちょいupし
インセットは(スペーサーを含め)小さめ(タイヤを外に出す)
にした方がオフロード感は高くなります
20インチのままの薄いタイヤだといずれにしもオフロード感はあまり望めないので
のタイヤはそのままホイールだけオフロードデザインにするとかも有りかもしれません
書込番号:25120884
1点

フジさんとかマルゼンさんは、私も利用していますが売れ筋なら安くて良いお店です。
今回は特殊なので、タイヤ専門の実店舗で相談した方が安心できると思いますが。
書込番号:25120898
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
受注が好調なエクストレイル。
Gグレードに受注が偏り、納期が遅れていることが気がかりです。
今の車で使用していたスタッドレスタイヤを売却しようと思いましたが、納期遅れが生じた場合を考えてストップ。
本日、新型エクストレイル用の18インチのタイヤを受けとりました。
外形の周りは現行より一回り大きいサイズですね。
その大きさからインチダウンして正解でした。
現行エクストレイルのサマータイヤはアレンザですが、18インチと比べるとホイールカバーの影響もあり貧弱に見えますね。
数か月の使用ですが、紫外線の影響で色も変色しています。
Gグレードのサマータイヤは19インチなので、より迫力があるでしょう。
皆様も納期が11月以降になると思いますが、いきなりスタッドレスタイヤに履き替えますか?
235/60/18は売れ筋なので在庫切れなないと思いますが、ホイール選びは迷います。
自分は価格重視で一番安い物で選んでいます。
SUV用のタイヤにも似合うので安心しています。
6点


私なら、納期、地域で必要なら最初からスタッドレスタイヤつけます。
必要なければ、つけません。
納車されませんが。
失礼しました。
書込番号:24947198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
11月の納車日が楽しみですね。
個人的には、気が早いんではないかな?と
思いますがインチダウンって事は、それだけ
乗り心地がよくしかもタイヤも柔らかいと思います。
ぜひ、乗り味など聞かせて下さいませ。
書込番号:24947984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroshi satouさん
ご心配ありがとう。
私が今住んでいる地域は11月中旬に必ずドカ雪が降ります。
そして年末までは平和な天気が続く。
20年前には11月に記録的なドカ雪があったようです。
もちろん殆どの車がノーマルタイヤでしたので帰宅困難者多発状態のようでした。
すでに内陸では一桁の気温ですよ。
書込番号:24948060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
自分は純正ホイール(18インチ)にスタッドレスをつけてもらいました(業界用語で言う所の、クロス交換です)。
そいつを、借りているトランクルームに仕舞おうとした時の事。
「お、重い!!!」
あまりの重さに、「こいつを自分で4本交換するのは不可能だ!」と悟りました(笑)。
前車セレナで履いていた15インチとは桁が違うと思いました。
積み上げようとしましたが、2段目で力尽きました。
自分の住んでいる所は南関東の沿岸部ですので、12月初旬くらいまではサマータイヤで行けますが、その時が来たら、躊躇することなくディーラーに持ち込もうと決意しました。ほかの選択肢はありません(笑)。
腰をやられます。
19インチや、ましてやオーテックの20インチなどは、自分の腕力では持ち上げることすらままならないかも。
ご参考までに。
書込番号:24948228
4点

>くまごまさん
確か青森県でしたよね。
行ったことは、ないのですが自然が多く
空気が美味しそうで何よりです。
私は、横浜ですが外国人が多く
巷に中国語や朝鮮語が溢れかえっていて
毎度、うんざりする事が多々、あります。
ですから私の性格も外国人並みに
意地が悪くなりました。※免疫力
書込番号:24948311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>腰をやられます。
たしかに。私も歳をとったものだと実感しましたね。
昨シーズン、スキーに行くために替えようとしたとき、やっちまったわ。
辛うじてシーズン末期に初級者コースをゆっくり滑れるほどには
なりましたけど、いまもコルセットしてだましだましです。
今後はもうコブコブは無理。滑れるだけよしとするか。
書込番号:24948382
3点

>ただのクルマバカさん
>みどり2005さん
このサイズになると自分で交換することは無理だと思います。
素直にディーラーがで3000円ほどを払いコーヒーを飲みながらゆっくり待ったほうがお得ですね。
怪我をしては元も子もありません。
書込番号:24949040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiroshi satouさん
横浜市内ならば真冬時に凍結することもなくスタッドレスタイヤなしでも生活は可能ですね。
でも鎌倉や海沿いを走ると坂が多いのでスタッドレスタイヤがあればやはり安心だと思います。
書込番号:24949045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートバックスで買ったスタッドレス&ホイールを付けてこの1月に納車になりました。
早速家に戻って積んであった夏タイヤをしまおうとしてびっくり!超重い・・・免許取ってからずっとタイヤ交換は自分でやってきて(しかも車載ジャッキでギコギコと)、エクストレイルも当然と自分でやる気でいたら車載ジャッキが付いておらず、ついに油圧ジャッキ買おうと思っていましたが・・・・・、これはさすがに重すぎです。私もこれからは人並みにお店にやってもらうことにします。残念。
書込番号:25114144
1点

>これはさすがに重すぎです。私もこれからは人並みにお店にやってもらうことにします。残念。
当然車への積み下ろしも困難ですので、タイヤ保管サービスもやってる店でないとですね。
まあ、腰をやっちまうのを考えたら安いものですよね。
書込番号:25114380
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
T32型のハイブリッドに乗っていたのですが、車検が近いのとあまりに調子が悪いのとで買い換えることにしました。
そこで色々と見たり調べたりしていたのですが、新型のエクストレイルはメーカー純正ナビだと外部入力端子はどこにあるのでしょうか?
ノートや、ノートオーラはセンターコンソールの下に確かHDMIの入力端子がありましたが、エクストレイルにはその情報が見当たりません。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:24858534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>katugyoさん
USBはスマホ置き場にありますが、HDMI端子は説明書にも記載が無いですね。
有れば便利。
直接、ナビ背面からケーブル出しが必要なのかな。
書込番号:24858565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔はRCA端子が付いてた時代がありました
そう考えるとHDMIもなくなる・・・
DVD無い車も
最近の車はUSB-AとUSB-Cが付いてます
書込番号:24858621
2点

それ私も気になってましたが、ホームページの取説を見ると無いですね。
多分、ナビ背面自体にもHDMI端子が無いかもしれないのでHDMI端子自体が無いのではないでしょうか。
HDMIがあればアマゾン ファイヤー スティックをつなげてyoutubeなどの動画を楽しめます。
アマゾン フャイヤー スティックは外部入力端子に接続するので純正ナビを使った状態でyoutubeを楽しめます。
がしかし、無いとなるとオットキャスト等をUSBにつなげてyoutubeなどを楽しむことになります。
ここで問題なのが、オットキャストをつなげた状態でyoutubeを見ながら、純正のナビも動作させることができるのか?
オットキャストはナビ自体をアンドロイド化するのでナビはグーグルナビとかヤフーナビとかのアプリしか使えなくなって、純正ナビが併用できなくなるのか?
何が言いたいのかと言うと、youtubeを見てるときはプロパイロットのカーブ抑制機能が使えなくなるんじゃないかという心配です。
何故なら、カーブ抑制はナビリンクになっていて純正ナビを確認しながらカーブ抑制してるからです。
以上は私の想像ですので、誰か詳しい人がいたら教えていただきたいです。
書込番号:24859199
5点

>ねぐせですべんつさん
>katugyoさん
まだ納車は先ですが、走行中のyoutube鑑賞はリスクもあり諦めました。
ただスマホから音声だけは出力できるのでそれで妥協しますね。
動画の質は最低限で問題ないので一時間の走行で通信料は約250Mでした。
これならスマホのテザリングで問題ない通信料ですね。
相性が悪ければ、docomo in Car Connec にお世話になります。
書込番号:24859221
1点

私もとても気になっており、ディーラーに確認依頼してみました。
セレナからの乗換ですが、
今まで純正ナビでHDMI入力してamazon primeとか見てたりしてたので(子供がですが)、それができなくなると痛いです。
何かしらすべがあると良いんですけど、、
書込番号:24881099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katugyoさん
運転中にテレビを見たい気持ちも理解できますが、その結果事故を起こすと影響は大きく、会社によっては懲戒解雇となります。
テレビや映画は家のホームシアターで堪能し、運転中は運転を楽しむことが賢明です。
Amazon musicで初めて聞く曲を楽しむ事も世界が広がりますよ。
「交通の危険」は「ながら運転」中に事故を起こした時に与えられる罰です。
ただちに刑事手続きとして処理されます。罰則は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金です。点数も6点付与されるため、一発で免許停止となります。
たった数秒間カーナビのテレビやスマホを見ただけでも、重い罰則を受ける可能性があるので注意しましょう。
書込番号:25099510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
気になったことがありましたので質問です。
バックドアに付いているロックボタンを押してバックドアを閉めてからリモコンキー又はキッキングセンサーで再度バックドアを開けると車両のロックが解除されずバックドアが開き、セキュリティーアラームがなります。
これはバックドアのロックはかかっていないということなんでしょうか?
ディーラーに連絡したらもう休みに入っており、確認してもらえていないため、同じような症状がある方見えましたら情報頂けますと幸いです。
書込番号:25073818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>J_さん
セキュリティーアラームがなります。
この時点で何か異常であることを示していますね。
バックドア開口部に袋など挟んでいませんか?
車がロックされているかは日産コネクトナビからも確認可能です。
スマホの方です。
書込番号:25074645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
説明が悪く申し訳ありません。
バックドアのロックボタンを押してバックドアが閉まった状態ではアラームはなりません。
スマホの日産コネクトシステムでもロック状態となっています。
閉めたあとに再度キーでバックドアを開ける又はキッキングセンサーでバックドアを開けるとバックドアが開いた後にセキュリティーアラームがなります。
アラームがなっている状態でスマホの日産コネクトシステムを確認するとロック状態と表示されていました。
書込番号:25074784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の車種(C27セレナ)だと
バックドア開けたら、すべてのロック解除されるよ。
ロック解除されないなら、バックドアとロックが連係されてないか、配線が遮断されいる可能性があるね。
一度ディーラーに見てもらった方がいいよ。
書込番号:25074983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のエクストレイルで試して見ましたが、同様の症状にはなりませんでした。
書込番号:25075043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
バックドアのロックボタンを押さずに(バックドアの閉ボタンのみ)閉めた後にロックをし、キー又はキッキングセンサーでバックドアを開けた場合は全てのロックが解除されます。
バックドアのロックボタンを使用した場合のみ症状か起こっています。
ディーラーには年明けに持っていきますが何か情報があればと思い書き込みさせていただきました。
書込番号:25075048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒麦大好きさん
コメント及び車両確認ありがとうございます。
自分の車のみの症状かもなのでディーラーでしっかり確認してもらいます。
書込番号:25075056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T32エクストレイルは開閉の度にピッピッピッって警告音するけどね
書込番号:25076852
1点

>HC33LAURELさん
コメントありがとうございます。
開閉時のピッピッピという音はt33も同じ音がなりますが、今回の音はセキュリティーアラームの方が鳴ってしまう症状です。
書込番号:25076897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどディーラーから連絡があり、コントロールユニットの不具合が原因と分かりました。
週末にユニット交換してもらってなおる予定です。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25085070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,663物件)
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 94.6万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
22〜521万円
-
39〜578万円
-
28〜205万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
- 支払総額
- 94.6万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 18.8万円