エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 224〜553 万円 (947物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2023年6月24日 09:16 |
![]() |
7 | 4 | 2023年6月17日 19:20 |
![]() ![]() |
71 | 23 | 2023年6月12日 23:12 |
![]() |
50 | 12 | 2023年6月11日 19:10 |
![]() |
102 | 21 | 2023年5月24日 14:52 |
![]() |
59 | 19 | 2023年5月24日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
今までほとんどエコモードとオートモードしか使ってなかったのですが、スノーモードを試してみました。
エコモードと何が違うのかなって程度で試したのですが、乗り心地がマイルドになった気がするのですが、気のせいでしょうか。
今まで路面の凹凸で突き上げ感があって不快だなって思うところが、あまり感じなくなったように思います。
サスペンションが変わったんじゃないかと思う位。
電子サスでもないんだから、気のせいだよなと思いつつ、ネットを検索していたら、
「安心感が欲しい人は、街中でもスノーモードにするとよいらしい。e-4ORCEが100%介入するモードとなり、悪路・雪道・アスファルト・砂利道など、どんな路面でも絶対的な安心感を味わえ、また、絶えず制駆動時の姿勢制御もしてくれるので、乗り心地がとても良くなるそうだ。」
というのを見つけました。
e-4ORCEの制御で、凹凸のショックまで多少は制御出来るものなのでしょうか?
詳しい人がいたら教えてください。
といいつつ、真相は知らずに勝手に乗り心地良くなったって思いこんでるほうが幸せかなって思ったりもしてますが。
7点

>e-4ORCEの制御で、凹凸のショックまで多少は制御出来るものなのでしょうか?
可能か不可能かで言えば、理屈上は可能でしょ。
モーター駆動であるが故に、エンジン駆動では不可能な短い時間、
ミリ秒よりもっと短い一瞬だけ駆動力を与える、抜くが自在。
それを緻密に、正確に、駆使すれば、、路面の乱れからくる
ピッチング方向の外乱みならず、ヨーやロール方向の乱れも
ある程度打ち消せる。
ただその副作用として、加減速、回頭操作に対するレスポンスは落ちる。
はず。
そういったことを頭に置きながら、他の走行モードとどう変わるか、
を細かく観察していけば、新たな気付きがあるんじゃないかと。
そうやって、自分の操作に車が同反応するかを感じ、考えるのも、
車を運転する楽しみの一つだと思うけどね。
ま、この価格帯クラスの車に、そこまで精密なセンサー類、
ラグの無い正確なコントロールパーツが奢られているとも思えないんで、
思い込みって線も有力ではあるけどさ。
書込番号:25313680
3点

>mogbonさん
私も半信半疑でモード選択を試していましたが、実際に試すとモードによって全く走りが違いますね。
現在 走行距離は約2万キロを超えておりましてほとんどオートですが、山道を走る時にはパワーモードに変更しております。
故意に後輪側のモーターを稼働させている事が分かり、車の運転が非常に楽に感じます。
雪道モードですとおそらくフル4 WD のような制御になっていると思います。
そこに e-pedalを組み合わせるとさらに多くの走りを楽しむことができます。
前後に高性能なモーターが制御され、さらに4輪を個別にブレーキ制御しているからこそできる技だと思います。
まだ悪路を走行したことはありませんが山道モードが大活躍できるのでしょう。
1台の車で様々なモードを楽しめることができる仕様を備えていることが、エクストレイルの最大の武器ですね。
来年度に実施される マイナーチェンジで 現行セレナのようなフロントマスクに変更される可能性があります。
パスファインダーのようなフロントです。
マイナーチェンジの初期版を購入しようかと 正直迷っているところです。実際には中期型。
色々な 細かい 不具合も全て解消されてると思いますので マイナーチェンジは今からでも予約をする価値はあると思います。
書込番号:25314267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
納車待ちが退屈すぎて、くだらん事を考えてしまいます。
みなさん、「センターコンソールロアボックス」に何を入れてますか?
いろんな使い方や使用感を聞きたいので、よろしくお願いします。
1点

>元祖やっさんさん
私は非常時に必要なものを入れておりますね。
高輝度の懐中電灯、カロリーメイトのような非常食、いつでも使えるマスク、マイクロ SD カード、お守り、身分証明書などです。
食料 入れとくと いざ お腹が空いた時など非常に助かりますよ。
ドア側のアームレスト部分とセンター部分の アームレストの高さが一致してますので 、非常に助かっております。
センターコンソールの素材 も シートと同じような素材 なので高級感を感じますね。
書込番号:25305454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
ありがとうごさいます。
レス頂いた物はロアではなく、コンソールBOXに入れているのではないでしょうか?
ロア(コンソール下部)は、外から見える場所なので、皆さん何を入れてるのかなと思ってました。
何かケースや袋に入れてるのか、裸のまま置いてるのでしょうか?
書込番号:25305584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元祖やっさんさん
すみません 間違えました。
「センターコンソールロアボックス」のことですね。
私は最初 収納力がとても高いなぁと思っていましたが、シートを前に移動させて運転していますので 運転席側から「センターコンソールロアボックス」に手を伸ばすのが結構大変なんですよね。
なので 箱ティッシュペーパーを置いていますが 助手席側から手を伸ばして取っております。
スマホにつける USB ケーブルは少し長めなので タイプ C に接続して助手席側を通し ドアボックスで少し隠して運転席側に持ってきております。
スペース的には広いので車専用のシャープの小型空気清浄機などを置くといいかもしれませんね。
実を言うと「センターコンソールロアボックス」の部分も簡易照明があるのでインテリア 代わりに LED 照明などを置くのもいいかもしれません。
デザイン的には非常に立派な作りですが、どのように使用するか 非常に迷う作りであることは間違いないです。
私もアメリカの方がどのように使っているのか知りたいですね。
雑に雑巾などを置いてるのかもしれません。
書込番号:25305697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
ありがとうございます。
そうなんですよ。センスがあるインテリアなので、丸見えの状態でモノを置くのもちょっと無粋かな?と感じてます。
とつらつら考えてると、なかなか何を置いたら良いか分からなくなってきましたw
・インテリアの雰囲気を壊さない
・外から丸見え
・出し入れしやすい
たしかに空気清浄機や照明など、出し入れしない利用法も選択肢としてありますね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25305722
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
好みあると思いますが率直なご意見お願いします。
シェルブロンド×ブラックツートン(X)にアドベンチャーズパッケージを付けたらダサいでしょうか…
色味的に重厚感のあるパーツは似合わないと思いますか?
ちなみにXなのでヘッドライト下のカバー以外のパーツはグレーになります。
Gだったらシルバーパーツでカッコいいんですけどそこまで手が出ないのです…
書込番号:24938556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

四駆を選びます。Xでもニ駆、四駆は選べますので。
今は外観のイメージについての質問をしたかったのです。
書込番号:24938823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MIFさん
ごもっともなご意見ありがとうございます。
ただ私のように周りの意見も参考にしたい者もいます。
高い買い物ですので…
書込番号:24938831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>焼きそらまめさん
とても高級感が漂うカラーですね。
私も本当はレッドカラーを選びたかったのですが、納期優先でホワイトを選択しています。
現在もホワイトなので気に入ってはいます。
でもカラーは選びたいですよね。
T31の時はカタログ色のレッドでした。
やはり下取り時にマイナス10万円査定でした。
書込番号:24938844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
今乗っている車がシルバーなので違う色味にしたくてシェルブロンド候補です。
黒、白なら間違いないカッコ良さですがズボラで洗車あまりしないので選べません。
足を運べるディーラーにXグレードを置いているところがなく画像やYou Tubeで見ることしかできないのですが、ちょっとスッキリしすぎているように感じパーツをつけて冒険してみたいなという気持ちです。
書込番号:24938849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
ありがとうございます。
そうなのです、シャンパンゴールドのように高級感漂う感じの色味が気に入ったんです…
黒やグレーで重々しくするのはちょっと違うのかなという気持ちと冒険したい気持ちとで揺らいでいます。
書込番号:24938858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はGのシェルブロンドで発注しました。その理由は私はほぼ都会の街中しか走らないのでこのカラーだとタフギアというよりはアーバンSUVといった一番エクストレイルの趣から離れていると考えたからです。実車を見て確信しました。Xグレードでも同じだと思います。私としてはアドベンチャーパックの優先度が高いようでしたらレッド、シルバー、グレー系をおすすめします。
書込番号:24938953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミコヤスさん
ありがとうございます。
我が家もほぼ街乗りです。
Gグレートのエクステリア、インテリアが自分の中ではパーフェクトです。
ただオプション諸々つけて500万を超えてしまうのは私の身の丈に合っていないので泣く泣く諦めました。(Xでもだいぶ背伸びです)
やはり今と同じグレー、シルバー系にするべきか…
ちょっと見た目寂しいけど何もつけないか…
もうしばらく悩みは続きそうです。
書込番号:24938981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焼きそらまめさん
街乗りが主なら、シェルブロンドはGのメッキが合うと思います。メーカーオプションナビは付けますか?もしそうならば、Gにしてもあまり価格は変わらないし、Gにしか付かない機能もほしかったので、Gでほとんどなにもつけませんでした。ディーラーオプションもほとんどなし。ドラレコなどは社外品です。値引き入れると全部で460くらいで済みます。あくまで私の好みを申しました。
書込番号:24939181
0点

https://www.youtube.com/watch?v=OlnttjHHvMA&t=155s
これ見てみて。なかなかいいと思いますよ。
但しGグレードということで
書込番号:24939716
0点

>焼きそらまめさん
私もシェルブロンドGグレードで契約しております。
スレ主様の趣旨とは少し異なるかもしれませんが、私はGグレードのメッキの見た目よりもルーフレール有り無しの見た目がかなり雰囲気が変わってくるように見えました。たまたま有り無し両方の現車確認ができ、ルーフのブラックツートンにシルバー色が入っているかどうかで引き締まった印象が変わってくると思います。YouTubeでもそこにも着目いただくと良いかもしれません。
私もシティ派としてシェルブロンドを選びました。いい色ですよね、納得できる買い物ができると良いですね。
書込番号:24939906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焼きそらまめさん
私もシェルブロンドを選びました。
Gグレードでアドベンチャーズパッケージを
考えたのですが5イヤーコートプレミアムを
選んでしまったし洗うの大変だなーって
客観的に考えて今回は、やめました。
良いですよね、上部エクステリアは、ゼータガンダムで
下部は、ザブングル後期バージョン(知ってる人いますかね?)ってな
感じで。
アドベンチャーズパッケージは、きっと
巷に魅了されると思います。
書込番号:24939985
2点


>ビオロンさん
ありがとうございます。
私もXグレード、Gグレードでそれぞれ必要なオプションつけて見積もりだしてもらいましたがやはり
残念ながらGを選ぶ余裕はありませんでした。
ナビについても社外品など詳しくないの高いのは承知で純正品を選ぶつもりです。なんせ15年ぶりの買い替えなので…分からないことだらけです。
書込番号:24940921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つり芸人さん
これ見ました!すごいかっこよくてこれだ!って思いましたがアンダーカバーのシルバーはGグレードしか選べないと知りがっかりしていました…
書込番号:24940925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryujin'sさん
ありがとうございます。
ルーフレールはもともと付ける予定でしたが実用性を考えてのことだったのででルーフレールで外観の雰囲気が変わるってことはあまり考えていませんでした!
動画見てチェックしてみます!
書込番号:24940933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiroshi satouさん
ありがとうございます。
Xのシェルブロンドにアドベンチャーズパッケージをつける人はそんなにいないような気がしています…
Gならアンダーパーツがシルバーなので違和感なくかっこいいことは動画見て確認済みです。
Xはグレーなので合うのか合わないのかどっちに転ぶか…
書込番号:24940941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、Gグレードのホワイトパールを注文して、悩んだ挙句にアドベンチャーズパッケージを装着しました。。。
↓このイメージになります。
https://www.youtube.com/watch?v=T1qBa__xhhY&t=143s
自分的に高い買い物だし、Gグレードを選んでおいてどうなんだろぅーと悩みつつ、差別化したい気持ち?を
抑えきれず、アドベンチャーズパッケージを追加しました。(皆様がおっしゃりるように、結局、自己マン?以外
の何物でもないと思います)
最初は、イルミネーションパッケージを選んでいましたが、もういい歳なので、夜は遠出しないこともあり、
予算との兼ね合いでイルミは諦めましたが、夜間乗りでVグリル光ってるとカッコよさげです。
※納車が5〜6月頃と言われているので、その頃にはどーでもよくなっていたりする気もしますが...
書込番号:24941309
1点

>lebia_nervさん
そのようですね。
わたしならば、約1年間も
モチベーション維持は不可能です。
今契約して約1年後に納車パターンが
いちばん貧乏くじのような気がします。
1年後は世界情勢も安定し
その頃新発売のCRVも待たずに買えるでしょうね。
年末までにウクライナ問題が解決しているのかが
前提ですけどね。
書込番号:24941510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lebia_nervさん
>爽やかホリデイさん
ありがとうございます。
白のGにアドベンチャーズパッケージ想像しただけでかっこいい!
私はズボラなで1年も経てば洗車もどうでもよくなるのでとにかく汚れが目立たない色を選びたいと思っています。
確かに今この時期に新車を買うなんてどうなのかと思っちゃいますね…
値引き僅かだし納車遅いし。
でも私は何年も新型エクストレイルが出るのを待っていたので今買うことにしました。
待ち期間のワクワクも楽しもうと思います。
書込番号:24942800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々ご意見ありがとうございました。
その後散々迷いフロントアンダーカバーとリヤアンダーカバーを付け契約しました。
ライトの下に付けるフロントバンパーフィニッシャーはゴテゴテするかなと思い止めました。
そして先日納車されましたがアンダーカバー付けて正解でした!
気になっていたシェルブロンドとの相性は全く問題ありませんてした。
重厚感が出てGグレードの外観より好みのものになりました。
もし同じように迷っている方がいたらオススメしたいです。
あとルーフレールはオススメです。シルバーが良いアクセントになります!
迷っている方の参考になれば…
書込番号:25299440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
ディーラーに確認したところ2wdは在庫があることですぐに納車できることでした。2wd購入すると思いますがディーラーにより4wdを購入する方が多い。
新型xtrailは4wdを買った方が良いでしょうか?
2wdを今乗ってる方どうでしょうか。
youtubeと試乗車は4wd。
自分では比べることができませんでした。
住まいは九州雪はたまに高速道路に降ります。
まちのりと高速道路をよく乗ります。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25001972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いらないです4wd
書込番号:25001986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは自分で決めないと・・・他人は2WD良いと言うし 4WDが良いとも言うし・・・
書込番号:25001988
3点

>Cerialさん
e-4なんちゃらあってのエクストレイルじゃないですか!
とあおってみる。
書込番号:25002014
7点

2wdと4wdでは大きく価格が違うと思います。
「在庫」ということは組んである車両でしょうか。
色や自分が付けたかったもの必要ないものがマッチするメーカーオプション設定であれば買いだと思います。
今回の4wdは通常路面でも発揮するシステムのため雪の有無だけでなく好みもあると思います。
在庫のない4wdは発注できても1年以上納車が先になるため、そこも我慢できるかでしょうか
書込番号:25002051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cerialさん
https://s.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=24982203/
スレッドだけ立てて全く返信しないところや
文面を見るに、このスレ主のそっくりさんですか?
IDやらPWやら忘れてしまったのかな。
書込番号:25002065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Cerialさん
納期が遅くなっても絶対に4wdのeー4ORCEするべきと思います。
雪道とかには関係なしに高速やカーブなどでもeー4ORCEの動力瀬能は2wdとは比較にならないとおもいますよ。
わたしは9月中旬契約で来年の8月末納車予定でも待ってます。
買ってから後悔はしたくないので。
書込番号:25002508
7点

買えるうちに
買えるものを
買うと良いですよ。
来年はヤバイですから。
書込番号:25004866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ いらないです4wd
⊂)
|/
|
書込番号:25036438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` いらないです4wd
⊂)
|/
|
書込番号:25036592
2点

当方雪は年一回積もるか積もらないかの地方なので2駆を買いました。ちなみに発売された昨年7月に契約して秋頃から2駆の生産が始まり、先月にやっと納車されました。
リセールバリューや悪路走行とか考えたら4駆の方が断然いいでしょうが、自分が使う用途、燃費や値段を考えれば自身が決めるのが一番でしょう。
販売比率は12-88くらいで圧倒的にe_フォースですが🤣2駆もいいですよ!
書込番号:25287069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生活圏が雪国ではない、スキーなどのウインタースポーツもやらない、というなら、2WD全然有りだと思います。
最近は、アルミホイールも、いらないって考える人もいるようです。
書込番号:25297666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
渋滞時、前車が止まった時、プロパイロットはスムーズに停まってくれますか?いわゆるカックンブレーキにはなりませんか?
以前のプロパイロットでは、カックンブレーキになりがちとネット上でよく見かけたので、エクストレイルではそこがどれくらい改善されたか気になっています。
ちなみに、友人に乗せてもらったアイサイトでは超スムーズで全くショックなく停止します。
9点

渋滞で発進と停車を頻繁に繰り返すシーンでスムーズに発進停止出来るかも確認された方がいいですよ。
特にガソリン車はブォンと発進してすぐブレーキとなりがちです。
電動車の方が再発進がスムーズな印象です。
書込番号:25040423
5点

ブレーキの話をしています。
書込番号:25040475 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>爽やかホリデイさん
回答ありがとうございます。
スバルに軍配、これは納得です。あれ以上スムーズな停車は無いと思います。ショックゼロで止まりますから。
質問が曖昧だったので、もう一度聞きたいことを整理させてください。
聞きたかったのはエクストレイルのプロパイロットで、例えば高速の渋滞にはまりストップ&ゴーを繰り返すようなとき、ブレーキのショックが許せる範囲なのかどうかということです。
もちろん人によりけりで、全然問題ないっていう人もいれば、こんなショックあるのは使えないから、プロパイロット切って自分で運転するっていう人もいると思います。
実際に乗られている方の、いろいろなご意見を伺えればと思い、質問させていただきました。
書込番号:25040578
5点

プロパイロット関連でもう一つ質問させてください。
高速道路で追い越し車線にいるとき、走行車線のトラックが右寄りに走っていると、プロパイロットで真ん中を走っていても、少し怖いのではないかと思っています。
このとき少し右に寄ろうと、ハンドルを右に少し切ろうとしたとき、プロパイロットはどういう挙動をするのでしょうか。かなり強い抵抗力で真ん中に引き戻そうとすのるか、あまり抵抗せず素直にドライバーのハンドル操作に従うのか、どちらなのでしょうか。実際にお乗りの方のご意見を伺えたらと思います。
書込番号:25040598
3点

費用対効果で、マイパイロットでいいと思いますよ。
書込番号:25040715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロパイロット中にハンドル動かすとプロパイロット解除された様な記憶が有りますね。
書込番号:25041560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなにスムーズに止まりますと言われていても。
停止作業を車に任せるの怖くないですか?
機械ですから誤作動もありますよ。
あくまでも緊急時のサポートレベルと思っていたほうが良いと思います。
書込番号:25043209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>700000000えんさん
>どんなにスムーズに止まりますと言われていても。
そう言われているかどうかが知りたいのです。
実際のオーナーさんが、「スムーズに停まります」と言うのか、「いやいやスムーズじゃないよ」と言うのか。
それを聞きたいと思っています。
実際に機械任せにするかどうかは、別の話ですね。
あと、「緊急時のサポートレベル」というのは、インテリジェント・エマージェンシーブレーキの話ではないでしょうか?
間違っていたらすみません。
書込番号:25043373
8点

>ふとんがふっとんだ!さん
なるほどハンドル操作で解除ですか。
考えてみれば、自分でハンドル操作したけりゃ、レーンキープ機能を一旦解除すればいい話なんですよね。
とはいったものの、なんで日産のプロパイロットはハンドルに、レーンキープのON/OFFボタンないんでしょう。
あんな押しにくいところに、他のボタンと並んで配置されても、すぐにON/OFFできないと思いませんか?。
他社は大抵ハンドル横のボタンに配置されて、すぐON/OFF出来るのに・・・、
書込番号:25043483
3点

>mogbonさん
エクストレイルではありませんが、
2018年式リーフと2021年式のノートが我が家にあります。
両車ともプロパイロットを装備してます。
さて
ご懸念されている
>渋滞時、前車が止まった時、プロパイロットはスムーズに停まってくれますか?
>いわゆるカックンブレーキにはなりませんか?
私としては
スムーズに停車(と発進を)行っていると感じます。
全く問題ありません。
次に
>ハンドルを右に少し切ろうとしたとき、プロパイロットはどういう挙動をするのでしょうか。
>かなり強い抵抗力で真ん中に引き戻そうとすのるか>あまり抵抗せず素直にドライバーのハンドル操作に従うのか、どちらなのでしょうか。
プロパイロット作動中に、ステアリング操作をしたときには、やや抵抗を感じるくらいで、ステアリング操作ができます。
また、ステアリング操作によって、プロパイロットが解除されることはありません。
プロパイロットは高速道路ではとても有用な装備だと思います。
それから
リーフとノートでは、発表年次に3年ほどの差がありますが、
ノートではプロパイロットの作動はかなり洗練されています。進化していますね。
書込番号:25044017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tarokond2001さん
まさにこういう実際に乗っている人の感想を聞きたかったのです。
丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
>スムーズに停車(と発進を)行っていると感じます。
>全く問題ありません。
車種は違いますし、人それぞれ感じ方は違うかとは思いますが、そういった話を聞くと大変心強いです。安心しました。
しかもリーフよりノートのほうがさらに進化していると伺うと、エクストレイルもノートと同等(あるいはそれ以上?)とも思えますし。
>プロパイロット作動中に、ステアリング操作をしたときには、やや抵抗を感じるくらいで、ステアリング操作ができます。
これもまた有益な情報ありがとうございます。
あまり抵抗なくステアリング操作ができるというのは、とても安心ですね。
隣の車が寄ってきたときなど、すぐに回避できますから。
わざわざハンドル支援の切り替えなしで対応できる場面が多いから、スイッチのON/OFFがハンドルについていなくてもよいと日産では考えているのかもしれませんね。
(ハンドルスイッチは便利ですが、ボタンが多いとそれはそれで、慣れないと混乱しますから)
書込番号:25044193
4点

>mogbonさん
>tarokond2001さん
スミマセン解除されないのですね。
試乗で初期e−powerセレナの時不慣れでハンドル動かしたら解除されたと思ってました。
勉強になりました。
書込番号:25046334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mogbonさん
>ふとんがふっとんだ!さん
蛇足かもしれませんが、ちょっと補足です。
>ハンドル動かしたら解除されたと思ってました。
ステアリングを動かして、車線を越えるとステアリングアシストは解除されます。
(次の車線に移ると再び車線を認識してステアリングアシストが入りますが、
車線の認識性能は、リーフに比べるとノートではかなり改善されてます)
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)そのものは、ステアリングを動かしても解除されません。
設定速度を維持します。
書込番号:25046510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mogbonさん
プロパイロット動作中でもハンドル左側のOKボタンを押せば、ハンドル解除をするかの画面へ変更します。
ここでもOKボタンだけで設定可能。
でもハンドル支援機能に慣れると、この機能を解除することが怖くなります。
それだけプロパイロット動作中は注意が散漫になっているのかもしれません。
別件
プロパイロット動作中に手を離すと警告音が鳴ります。
最終的にはかなり強い警告音と共に緊急停止(急ブレーキ作動)となりますので、交通量が多い場所では注意が必要です。
この機能は運転手が気絶した場合の対処だと思います。
書込番号:25046599
3点

>くまごまさん
>プロパイロット動作中でもハンドル左側のOKボタンを押せば、ハンドル解除をするかの画面へ変更します。
>ここでもOKボタンだけで設定可能。
これで出来れば簡単だ、と思いましたが、取説を見てみると、「アドバンスドドライブアシストディスプレイ」の画面がクルーズ画面になっているときだけ、上記動作になるように思えます。
他の画面にしている場合は、クルーズ画面になるように操作してから、ということでやはりちょっと面倒な気がします。
>でもハンドル支援機能に慣れると、この機能を解除することが怖くなります。
それだけ、安心して任せられるということですね。
アイサイトのほうが・・・という話は聞きますが、プロパイロットも十分使えそうで納車楽しみになりました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25047547
2点

>mogbonさん
降雪時に雪が道路脇に寄せられている場合はプロパイロット機能がうまく働きませんね。
ただ雨でかつ夜間走行では思った以上にプロパイロットは機能します。
またプロパイロットは前車だけでなくその前の車の挙動もきちんと読み取ってくれますよ。
ひとつだけ注意を上げると降雪時アイスバーンなどではプロパイロット機能はオフにしたほうがよろしいと思います。
というのもスノーモードではプロパイロット機能は働きません。
自動でキャンセルされますね。
そのような意味では日産側でもある程度、降雪時など危険な場合はプロパイロットに頼らない設計になってると思います。
書込番号:25047857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーンチェンジする時って、普通ウインカー使うでしょう。プロパイロットは ウインカー作動でも、ハンドルアシスト解除しますよ。
あとカックンブレーキですけど
スムーズに停止は 機械側から制御させると、かなりの高等技術ですよ。ちなみにフルモデルチェンジしたセレナは カックンブレーキにならないように制御させているようです。(新型エクストレイルに採用しているかはわかりません。)
書込番号:25048880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月にT33納車され、何度かプロパイロットを使用しました。
高速道路では右ウィンカーを出すと、ハンドル支援がOffになり、若干加速してくれます。(いい!)
レーンチェンジが終わると1〜2秒でハンドル支援が入りました。
レーンチェンジをする場合、ウィンカーを出すのが常識だと思います。
そうしない場合はハンドル支援を自力で抵抗するため、若干抵抗がありますが、操作可能です。
先日プロパイロットで追い越し車線走行中、左の車が右(私の方)へフラッと寄ってきたため、慌ててハンドルを切りましたが、普段どおりの操作感でしたよ。
また、車速やブレーキの制御もミリ波レーダーのお陰で反応はいいですし、何しろ電動駆動のお陰で、とてもなめらかな速度コントロールになり、とても楽に、楽しく運転できています。
東京本社では高速道路の長い試乗コースがあるようですね。羨ましいです。
ぜひ、皆さんに試乗してほしいですね。
書込番号:25069013
2点

2022年9月3日エクストリーマーXを納車して4,700キロ走行した者です。
プロパイロット時の自動停止時には、本当にスムーズに止まります。
書込番号:25106560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現T33パンダカラーオーナーで以前はフォレスター乗り。
アイサイトを基準としプロパイロットと比較すると、プロパイロットの制御技術はまだまだ未熟。特にブレーキ性能はアイサイトのver.2.0以下の性能です。
停止時もカックン、カックン、超カックンです。
しかしこれはモーター制御の難しさかもしれません。通常運転でも意識しないとカックンブレーキになりやすい車です。
ディーラーの営業マンもそこだけはマイナス点とハッキリ言っていました。
今後のシステムのバージョンアップに期待です。
ちなみに、ハンドル支援も挙動不審で若干左に寄りたがる。法定速度以上での使用は恐いです。連続カーブは死にます。
でも、プロパイロットに期待しなければ、最高のクラス車であることは確かです。
書込番号:25272533
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
メーカーオプションのBOSEプレミアムサウンドシステムを付けた場合、アクティブノイズコントロールは効くのでしょうか?風の噂で、純正のスピーカーを変えたらアクティブノイズコントロールが効かなくなるという話を聞きました。わかるかたよろしくお願いいたします。
書込番号:25260513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクティブ・ノイズ・コントロールを正常に作動させるために以下のことをお守りください。
スピーカーの周辺に物を置かない。
マイクの穴をふさがない。
スピーカー、ウーファー、パワーアンプなどのオーディオ機器を交換または改造しない。
スピーカーやマイク取付部周辺を改造(デッドニングなど)しない。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!page?guid-475eabf6-035e-47bc-9179-ae5dbe4b45e8
書込番号:25260519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐまぐまぐまさん
元々 アクティブノイズコントロールはBOSEの特許 なのでBOSEのスピーカーをつけた場合でももちろん 装着されます。
最初に開発したのは日産のブルーバードで約30年ぐらい前の話ですかね。
その時も 音響メーカーとの共同開発 であった記憶があります。
どの程度効果があるか分かりませんが エクストレイルの車内は恐ろしいほど静かですよ。
以前 強風時になった時にも全く外の風の音が聞こえない状態で外に出て驚いた経験が何度もあります。
個人的にはソニーのノイズキャンセル機能のように調整できたら 素晴らしいと思っとります。
書込番号:25260520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
純正のままじゃなければやっぱりダメなんですね。
書込番号:25260527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐまぐまぐまさん
プロパイロットのことですよね?
オーラやアリア何かも同じサウンドシステムですけど、プロパイロットが使えなくなること聞いたことないよ。
書込番号:25260530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
スピーカーを変えたら効かないという情報を耳にするまでは、気にもしてなかったのですが、オプションのBOSEのサウンドシステムならノイズコントロールは全く問題なく効くのでしょうね。
書込番号:25260532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
アクティブノイズコントロールがついている車に乗った事がないので知らない事が多くすみません。プロパイロットの一部なんですね。
書込番号:25260552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐまぐまぐまさん
さすがにそこは問題ないと思いますよ。
書込番号:25260560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音響特性を考慮してるだろうしスピーカー変えたら意味なくなると思う。
クルコンと勘違いしてる人が居る(笑)
書込番号:25260598
11点

>ぐまぐまぐまさん
自動車メーカのアクティブノイズコントロール機能は、オーディオメーカからライセンスを受けて実装しているのが通例です。
エクストレイル について言えば、BOSE社がエクストレイル実車で実験を重ねて、
1)純正オーディオ
2)BOSE Premium Sound System(9スピーカー)
それぞれの環境に応じたノイズ制御パラメータを決定して日産に提供していると思います。
それぞれの環境に応じて調整していますので、BOSE Premium Sound Systemを選択しても正常動作しますが、スピーカーだけを入れ替えると正常動作しなくなると思います。
入れ替えるなら、アクティブノイズコントロールをしているアンプ部も含めて総入れ替えする必要があると思います。(現実的には無理ですね)
なお、今日では、アクティブノイズコントロールを提供する会社は多いので、BOSE社が日産から受け取る純正オーディオのクティブノイズコントロール)のライセンス料は僅か(無償かも?)で、BOSE社の主な収益は、BOSE Premium Sound System によるもの(部品納入?)だと思います。
書込番号:25260616
2点

>MIG13さん
メーカーオプションでBOSEプレミアムサウンドシステムを選択した場合は、アクティブノイズコントロールは普通に効くのですね。ありがとうございました。メーカーやディーラーからはその辺について明確な話とかあるんでしょうかね?
書込番号:25260646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐまぐまぐまさん
アクティブノイズコントロールは天井のマイクでエンジンのこもり音を検知し、スピーカーから自動的にこもり音を打ち消す音を出すことで車内の静粛性を高めます。
全ての騒音をゼロにするのではなくて、特定の周波数域を別の音波でキャンセルすることにより、運転者の疲労を軽減し快適空間を創出するのが当初の目的だそうです。
音楽鳴らしてる時、聞こえ方に影響あるんじゃないか疑問ですが。。。
書込番号:25260677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
>音楽鳴らしてる時、聞こえ方に影響あるんじゃないか疑問ですが。。。
https://automotive.bose.jp/technology-systems/active-sound-management
>走行中でもノイズに邪魔されることなく音楽を堪能し、車内での会話を存分に楽しみ、その優れた静粛性によってゆったりと休息できるようになります。
と説明ありますから大丈夫でしょう。
恐らく音の速度、信号処理遅延、など計算して音楽成分をキャンセルしないように成っているんじゃないかと思います。
書込番号:25260749
4点

緊急車両(救急車やパトカー)のサイレン聞こえないと、問題では?
書込番号:25260765
3点

>緊急車両(救急車やパトカー)のサイレン聞こえないと、問題では?
「アクティブ」ノイズコントロールなので問答無用で周りの音を消すわけでなく、動的に消したいノイズを選ぶ事ができます。
なのでサイレンを感知したらその逆相の音を出さなければ普通に聞こえるでしょう。
逆にサイレンの正相を少し強めに出してやれば、よりはっきりと聞こえるようにする事も可能だと思います。
スポーツモードにしたらエンジン音と排気音を強調するとか、会話モードにしたら前席の声を後席のスピーカーから少し流すとか、いろいろと発展できそうな技術だと思いますね。
書込番号:25260999
8点

>ぐまぐまぐまさん
窓を閉めて音楽を聴いているとサイレンに音も聞こえづらいです。
交差点での徐行はある程度は必要だと思います。
書込番号:25271333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐまぐまぐまさん
車のアクティブノイズコントロールですが、ON/OFFの違いは解りますが、ONに違和感を感じる人も多いと思いです。少なくともノイズキャンセルイヤフォンのような効果は期待できません。エクストレイルについても試乗でON/OFFの差を十分確認してから判断した方が良いと思います。(別車ですが、)私もアクティブノイズコントロールを装備した車に乗っていましたが、納車日にアクティブノイズコントロールをOFFし、その後は使いませんでした。
書込番号:25271510
2点

>MIG13さん
アクティブノイズコントロールって、ON/OFFできるのですか
書込番号:25271680
2点

>げ〜るまんさん
取説には、ON/OFFの説明は無いですね。
常にONであれば、残念ながら効果確認は無理ですね。
それから、
アクティブノイズコントロールの説明には
『天井のマイク でエンジンのこもり音を検知し、スピーカー とウーファー から自動的にこもり音を打ち消す音を出すことで車内の静粛性を高めます』
とありました。
キャンセルするノイズとは エンジンのこもり音 のようですね。
書込番号:25271827
2点

日産とホンダでアクティブノイズコントロールの仕組みが全く同じかどうかは分かりませんが、ホンダの説明ではエンジンの回転情報をコントローラーで得て正確に逆位相を作成しているようです。
マイクは音の大きさを見てフィードバックに使っているんですね。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/anc/
なので、多分サイレンがぁという心配は杞憂でしょう。
また、イヤホンの技術とは別物と思われます。
書込番号:25272014
3点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,790物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 184.1万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
52〜688万円
-
44〜387万円
-
22〜507万円
-
38〜578万円
-
28〜210万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
68〜633万円
-
152〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 184.1万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 9.1万円