エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (704物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 8 | 2022年8月23日 10:10 |
![]() |
53 | 12 | 2022年8月20日 14:30 |
![]() ![]() |
181 | 27 | 2022年8月14日 12:36 |
![]() |
62 | 11 | 2022年8月11日 23:21 |
![]() |
54 | 13 | 2022年8月6日 18:55 |
![]() |
4 | 1 | 2022年8月3日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
T33型のエクストレイルのヘッドライトはリフレクター式のヘッドライトのように見えます。私の認識ではプロジェクター式のヘッドライトの方が光が分散せずに明るく照らすことができ、コストも高いイメージなのですが、最上位グレードで450万円もする車なのにも関わらずリフレクター式のヘッドライトを採用するにはなにかメリットがあるということでしょうか??
先代のT32は後期モデルからすべてプロジェクター式のヘッドライトかと思います。
T33にはオプションでもないように見えるので、どなたか利点など知っていれば教えてほしいです。
エクストレイル好きなので、単なるコストカットではないと思いたいのですが、、
書込番号:24889108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、オーラやアリア等は4眼のプロジェクターなので精悍な顔つきに見えますね。自分もそちらの方が好みです。
ただホンダの現行CR-Vや新型グランドチェロキーなども500万から1000万くらいするのにヘッドライトはリフレクター式ですね。それだけで、野暮ったくというか安っぽく見えるのでエクストレイルも確かにマイナーチェンジで改善してほしい点ではあります。
書込番号:24889180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと新型アウトランダーもリフレクター式でしたね。
書込番号:24889183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kukkii515さん
心配するのも理解できます。
でもここ最近の最新車はプロジェクター式からリフレクター式へ大幅に変更になってますね。
レクサスRXは20個のLEDを高速回転させて約300個の LED と同等の機能を持たせてるそうです。
肝心の日産エクストレイルは以下のような仕様になっております。
アダプティブLEDヘッドランプは左右あわせて24個のLEDを搭載しています。
LEDそれぞれがON/OFF制御を行い、千通り以上の照射パターンがあります。
単純に LED の数だけでは新型レクサス RX より豪華な装備となっております。
1000通りの配向制御も可能だということですね。
これは人間がやるものではなく、すべて最新のコンピューターが実施しているのでしょう。
一番安全装備に関わるところをコストダウンするはずがありませんので、安心してください。
今プロジェクターが採用されているのはデザインに制約がある軽自動車であるということをご存知でしょうか。
テスラとかもリフレクターだったような気がするけど少し忘れました。
実際にヘッドディスプレイを企画開発しているメーカーは小糸製作所などのサプライヤーです。
書込番号:24889194 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>kukkii515さん
モデル3のヘッドライトはLEDですが、レンズを使用したプロジェクター式ではなく反射鏡を用いたLEDリフレクター式です。
書込番号:24889221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なぜLEDリフレクター式にしたのか
そもそも自動車業界がリフレクターからプロジャクター式に移行したのはコストが下がって来たからという背景があります。
それに加えてレンズを使用した方が配光を調節しやすく、無駄な乱反射(グレア)も起こりません。
それでも新たな技術を取り入れたリフレクター式のほうが配向性が性能が上ですね。
書込番号:24889225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kukkii515さん
個人的にはデイライト機能を新型エクストレイルから省いたことが理解できませんね。
こちらこそEU規格で標準装備であるはずなのに、なぜ日本では外したのでしょうか。
答えを言えばマーケティングの結果、年配者があおり運転などの影響もあり、威圧的に感じるというアンケート結果が多数を占めたという噂があります。
そのためデイライト機能を外したのでしょう。
ただ単純に外しただけなので、後のサービス点検等でアウトランダーのように同じ仕様には簡単に出来ると思います。
市販品を用いてデイライト機能を持たせることもできますが、保証が効かなくなるのでやめたほうがいいでしょうね。
書込番号:24889235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

目的の場所を照らすなら プロジェクター型でエネルギを集中させるのが効率的ですが
自車の存在をアピールするのにはむきません
わざわざデイライトも同時点灯させるくらいなら
はなから反射型でよくなくないかい ということなんでは
書込番号:24889300
8点

アダプティブドライビングビームの照射範囲の調整がリフレクター式の方がやりやすいからでは?
https://www2.nissan.co.jp/SP/TECHNOLOGY/ADAPTIVELED/
書込番号:24889815
7点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
8月の盆前にエクストレイルの見積りを取った際に即納車が有りますってことだったので契約しました。9月初旬納車です。
ニュースにもなってましたがメーカーは展示、試乗用で4000台販売店へ納めているので即納車があるのは納得でした。
私がディーラーで話をした時点で20台程度XグレードMOPナビ無しがありました。
私にとって必要な後付けできない装備が多かったのでGグレードで考えていました。
ただ、エクストリーマーxも2台ありましたが、MOPナビ無しだったので見送りました。
在庫車の一覧表でオーテックが3台くらいあったのですが速攻で捌けたらしいです。
しかし、たまたまキャンセルが出たのでそれに決めたところです。
インターネットで調べていると来年の3月まで納車待ちとか見かけますが、納期待ちの方は即納車では要件が合わなかったのでしょうか?
確かに即納車のカラー、グレード、装備は絞られていました。名古屋では通常のGグレードは無し。
別系列店舗で即納車を出してない店舗も有りますが交渉次第で展示車買えそうでした。
半年待ってでも欲しい仕様とはなんだったのか教えてください。
特に深い意味はなく単純な疑問です。
予約ではGグレードが人気なので
それを待ってる人が多いのでしょうか?
単純に即納車が出てないだけなのでしょうか?
書込番号:24880322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カプチーノ555さん
オーテックのどちらの仕様をご購入できたのでしょうか?
Xグレード、Gグレード(Advanced Package)
どちらにせよ、キャンセル車を購入できたことは幸運の持ち主です。
日産の読み違いが原因か不明ですが、Xグレードはどの地域にもある程度の在庫はあるようですね。
私の地域でも20台以上はありました。
(Gグレードは無し。)
ただ単純にGグレードの運転席に乗ってしまい、これはグレードダウンできないと感じたのでGグレードを選択しました。
アダプティプLEDなどGグレードオンリーのオプションも理由の一つですね。
また通信機能を最大限活用する場合は純正ナビが必須ですね。
(日産コネクトは別途料金が掛る。)
それと他の要因はGグレードの方が値引き幅が大きかったことですね。
勿論、人ぞれぞれですが、私の場合は30は差があったと思います。
(普通は在庫車の方が値引き幅が多い傾向ですが、新車なので逆パターン)
プロパイロットは使わないのであればSグレードでも問題はないです。
書込番号:24880395
5点

>くまごまさん
レス有り難う御座います。
Gの値引き30はすごいですね!
納期はいつ頃でした?DOPは何を選ばれました?
私はオーテックのアドバンスPKG e4orceでDOP無しです。込み522でした。
値引きは端数の千円単位でした。
実はアリアからの乗り換えでコネクトナビの年間利用料分を値引きしますとのことで諸費用から2.5くらい引かれまし。
Gグレード以上、、。わかります。
試乗車がGですものね。
Gのエクストリーマーがあったら選んでいたと思います。
アダプティブはマストで100Vも欲しかったのでXのナビなしは選べなかったです。
コネクトナビの半導体の影響なんですかね。
アリアの2WDの乗り心地がどうしても合わず
折角6月に納車されたアリアを8月に手放しました。
他は気に入っていたので、とても残念でした。
アリアも即納車だったので、運が良かったのですね。
書込番号:24880405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カプチーノ555さん
私もアリアを購入する予定でした。
4WDを購入予定でしたが納期は来年の8月頃ということで諦めました。
価格も800万を超える可能性が有りましたので手持ちの現金では無理。
EVの価格競争は既に始まってはいますが、日本で本格的に始まるには2030年以降であると思います。
ウクライナ情勢や中国とアメリカの摩擦もあり、場合によっては2035年以降になるかもしれませんね。
すべては国際的な政治状況と法整備次第です。
日本では電気自動車に対するインフラが遅れているのが致命的ですね。
一般家庭で急速充電が普及できることが鍵となると思います。
現状は設備投資に約1千万円かかりますので、一家庭に1台は不可能です。
当然維持費もかかりますので大型スーパーなどに設置する以外対応は難しいでしょう。
ガソリン価格が高騰し下がる見込みがないことが判断されましたら、法整備を行いガソリンスタンドにも急速充電を設置する補助金が出るかもしれません。
肝心のエクストレイル納期は11月後半ですね。
あと数ヶ月今乗っている車を大事に乗り続けたいと思います。
書込番号:24880564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまごまさん
11月中旬以降の納車でしたか。
前回の話題でお盆明け以降にラインに乗ると
専門用語的な事を仰っていたので
もっと早期納車だと思ってました。
意外と工程に時間が掛かるんですね。
勉強になります。
後、ネット情報なので裏ドリは、
してないのですが直近、情報で半導体の
供給が気持ち緩和されてるみたいでありまして
日産側としてエクストレイルを前倒し的に
工期を急がせるみたいです。
特にGグレードの工期ラインを増やし
納期を遅らせないようにと謳ってました。
疑問としてグレードによっては、7から
8ヶ月の納期が掛かる車体が有れば
4から5ヶ月で仕上がる車体もあるそうで
おそらく単色カラーとツートンカラーの
オーダー違いも伴ってると思いますが
単色とツートンだとそんなに納期に差が
ある物なんですかね?
因みに私は、Gでプレシャスローズのツートン。
納期は、1月ぐらいか2月ですかね。
書込番号:24881224
5点

>hiroshi satouさん
誤解を生んですみません。
納車は予定通りです。
トラブルが生じた場合の遅延を考慮した目安でした。
書込番号:24881255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
貴方を恐縮させてしまい申し訳ありません。
こらからも貴方のコメントを閲覧させて
頂き、勉強の励みに生けたらと思います。
>カプチーノ555さん
早期納車!
おめでとうございます。
誠に羨ましいです!
書込番号:24881602
2点

>カプチーノ555さん
>hiroshi satouさん
オーテックのアドバンスPKG e4orce、最高級車種で羨ましいです。
高いけどその価値ありですね。
書込番号:24881663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroshi satouさん
レス有り難う御座います。
納期などの情報がわかり勉強になりました。
半導体問題もコロナも早く終息してくれるとよいですね。
書込番号:24881701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
確かにオーテックアドバンスドは
よい価格ですね、最初は検討の候補に入ってませんでした。
sグレードのe4orce+100vでいいかと思ってました。これなら350位でしょうか。
基本の動力性能は同じようです。
日産商売上手ですね。
込み価格ですが、
オーテックアドバンスドe4orce
522
エクストリーマーx ナビレス
431
x e4orce ナビレス
399
の選択肢だったのでxグレードにDOP付けて
+40とかなら、オーテックアドバンスドを
やっちゃった方がよいかと思いました。
そもそもSもGも在庫車が無いと言う
状態でした。
アリア総額630(サンルーフ、pp2.0付)でしたが、補助金132があったので実質498でした。
売却したので申請は取消返金になります。
まさかのエクストレイルがアリアの実質総額を超えました。。
アリアのe4orceも無印で良いから再度、検討したいです。
書込番号:24881764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

来年2月末頃納車で契約しました。
半年以上待つ理由ですが、初期製品にはリコール対象になるような瑕疵が残っているものなので、敢えて半年くらい遅らせました。
ジュークを予約購入した際に、レッカーして貰わなければいけないような瑕疵を引き当てたもので。
珍しいでしょうが、そんな理由で遅らせる人もいる、という事です。
書込番号:24885429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mototreeさん
なるほど、参考になります。
ご意見有り難う御座います!
何かあっても仮に半年で修正してくれると
嬉しいですよね。
年次改良ペースくらいでも対応してくれると良いですね。
VCターボとe4orceという初の組み合わせ。
吉と出るか凶と出るか楽しみです。
書込番号:24885491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mototreeさん
損を取って徳をするって
感じなんですね。
貴方様の心広い性格に感服します。
書込番号:24885802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
Gの2WDで契約をしました。
秋発売モデルが影響してるのかはわかりませんが2023/2納期で4WDより少し早いようでした。
東京近郊で電車通勤をしており、今の2WD車も山道含む週末ドライブで10年乗りましたが4WDの必要性を感じたことはなく、最新技術が気になりながらも今回も4WDはパスしました。年1,2回の雪が降った日は乗れないのが不便だった程度で山道高速共に十分快適でした
4WD試乗もしましたが、発進時の揺れやカーブ走行時の4WDの凄さを街乗りで実感できなかったのがパスした理由でした。リセールは元々気にしていません。
そこで質問ですが、
皆様が4WDを購入する理由は、リセール、お住まいの地域事情、最新技術への憧れといったところでしょうか?
純粋に4WDを体感して明らかな魅力を感じて購入を決めた方がいらっしゃれば、ご意見聞きたいなと思った次第です。
2WDが秋発売だからちょっと多めの数字に見えるとしても、9割4WDの受注報道を見て驚きました。
書込番号:24874406 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Ryujin'sさん
>皆様が4WDを購入する理由は、リセール、お住まいの地域事情、最新技術への憧れといったところでしょうか?
エクストレイルではありません
いわゆるフルタイムの4WD乗ってます
4WDの購入理由は雪道や氷上での発進性と荒れている場合の走破(乗り越え)性です
舗装路でのメリットは大きく無い(2WDで充分)と思います
書込番号:24874417
9点

〉9割4WDの受注報道を見て驚きました。
駆動方式もそうですが、グレードなんかも上級グレードが売れる。
日本人は見栄っ張り(中国人と一緒?)なんで最上位な物を欲しがるんです。
ちなみに
車種、メーカーはバラバラですがうちに四駆が3台、FFが1台あります。
雪国なんですということもありますが、逆にFFってどれだけ走るの?という疑問からFFも買ってます。
嫁が通勤メインで年1.5万km弱走りますが、雪で有名な地域を日々走り続けています。
私個人としては後輪駆動車(社用車)で雪道を今も走りますからなんとでもできると思っています。
納期は…現時点ではあまり信じられないかな。
書込番号:24874425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>年1,2回の雪が降った日は乗れないのが不便だった程度
私が住んでる所も、降雪はその程度ですが旅行等でちょっとした峠(箱根等)で
立ち往生したくないし、ちょっとした雪で旅行等をあきらめたくないからですね。
書込番号:24874437
8点

>Ryujin'sさん
>皆様が4WDを購入する理由は、リセール、お住まいの地域事情、
>最新技術への憧れといったところでしょうか?
・雪が殆ど降らない地域に住んでいますが、
近隣の試乗車は全て4WDです。
また、2WDより4WDの方が納期が短い(短かった?)
ようですので、初期生産は4WDを優先なんでしょう。
・最上位グレード(G)の受注が6割を占めるように
新しもの好きが”最新技術(パワー)への憧れ”
で買っているんだと思います。
書込番号:24874466
4点

>Ryujin'sさん
他車ですが。
免許取得以来何十年ずっとFR車でした。これで複数の雪国でも積雪道・凍結路ほとんど問題なくこなしていました。もちろん未除雪路には入りませんが。
今居る雪国ではついにフルタイム4WDにしました。理由は雪ではなくこの地特有(?)のミラーバーン(和製外国語)です。
全く何の変哲もないただの普通の交差点で停止、自車側がほんの少し、本当にごく少し上り傾斜角があるだけで青信号で発進できなくなり得る現象(後輪横滑り)から逃れられるようになりました。
そのような場所でもFFなら発進可能かも知れませんし、この地にもFF車は沢山走っています、ただ私が買う車はFR車(とその派生4WD)しか無かったのでFFは未経験です。
未除雪路・凍結路や泥道・砂道などを走るなどが無ければ、強大トルク車以外は通常環境下だとあまり恩恵は無いと思います。
書込番号:24874469
2点

>Ryujin'sさん
エクストレイルは四駆が売りですから。
T32ですが四駆を所有しています。
四駆を買った理由?エクストレイルだからです。
スバルXVも所有していますが、こちらも四駆です。二駆はありません。
スカイラインクーペはFRです。
書込番号:24874470
11点

皆さま返信ありがとうございます。参考になります。
冬の箱根を躊躇う気持ちは確かにありますのでそれは大きな理由になりますね!
エクストレイル=4WD車としてでなく、電気自動車に近い乗り心地マイルドな国産SUVとして今回選択しました。
エクストレイルといえば4WDという発想が一般的ですよね。
系譜は理解してますが、新型はガシガシ乗りではなく都会派ゴツめSUVとしてのイメージが勝手ながらあります。日産はどっちに舵切りたいのか慮るのは難しいですね(笑)
2WD乗りの方で、4WDエクストレイル試乗されて違いを感じた方はいらっしゃいますか?
書込番号:24874484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ryujin'sさん
>9割4WDの受注報道を見て驚きました。
先代モデルも8割が4WDらしいのでその事を知ってる人は驚かないと思いますよ。
できれば2WDの情報が出てから決めるのが一番良かったと思いますが
納期がどんどんと遅れてしまうので考え物ですよね。
書込番号:24874486
2点

〉2WD乗りの方で、4WDエクストレイル試乗されて違いを感じた方はいらっしゃいますか?
それを感じた人はプラシーボが大半です。
逆にいえば駆動方式を教えられず、感覚だけで駆動方式を当てられる人も少ないかと。
タイヤなんかでも、ここでウンチク語る人も多いですが、目隠しで銘柄当てられる人も皆無かと。
ここの書き込みはその程度。
ある意味、雑誌記事やカタログ、評論記事で先に得た知識の受け売りです。
書込番号:24874496 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

e-4orceを買った理由は、田舎で雪が降るからですかね。冬の朝は50センチくらい積雪がある日もありますし、道も冬は圧雪路面なので…。やはり雪道は四輪駆動が強いです。今はT32の4WDに乗っていますが、雪道での直進安定性は良いです。
夏でも雨降った時や横風が強い時などの高速道路も安定した走行ができます。
田舎でなければFFで充分かもしれないですね。
書込番号:24874539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

e-4orce、e-4orceと盛んに宣伝されれば必然的にe-4orceに流れるでしょう。
でも2WDが発売されれば2WDの方が売れると思います
書込番号:24874604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ryujin'sさん
Gグレード納車から約1週間がたちます。
私も当初2WDを契約しようと思っていました。
しかし4WDを購入したのですが、その1番の決めてはe-4orceの安全性です。
見込み発注分で契約したのですが、ある程度のe-4orceの情報はわかっていました。
しかし納車当日に営業さんが前日に店舗にナンバーのついたe-4orceを試乗したらしく、
“とにかく凄くいい!”とその話で10数分雑談をしました。
納車後、1週間高速出口の大きなカーブや峠道、一般道の大きなカーブ等で、e-4orceの凄さを実感しています。
止まる、曲がるが先代エクストレイル(数年前乗ってました)とは明らかに別次元です。
今まで無意識にブレーキを踏む構えで曲がっていたカーブを追い踏みできちゃいます。
止まる時ものすごく姿勢が安定しほぼ前のめりなくとまります。
実際そのような運転はしませんが、要するにとっさの場面での安全性で買う価値は大いにあるかと思いました。
又、e-powerの4WDは雪道最強ですが、さらにe-4orceで安全性は増すでしょう。
あと、リセールと装備の差と安全性を考慮すればその差はXグレードと逆転するでしょうね・・・。
書込番号:24874608
11点

>Ryujin'sさん
e 4ORSE試乗してますが、FFは9月以降なので比較できてはいません。
e4ORSEの味付けはナチュラルで感想路で認識する事は無いでしょう。
ただ発進事はモーター出力大きいリアも駆動してるようで1.9tの割には出だしは軽快です。
アリアのFFはもっさりでした。
しかし関東平野なら年1、2回の降雪で四駆の出番は無いですし、FFで十分でしょう。
また100kg重たいので燃費もだいぶ違うと思います。
経済的には30万高いのでFFで良いと思いますよ。見た目の違いはアルミのデザインとエンブレムくらいでしょう。
書込番号:24874615 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Ryujin'sさん
試乗でe 4ORSEの良さを体験するのは 難しいよ。わかるとしたら、回生減速時ぐらいかもね。前後のモーターで、バランス良く回生減速するからね。FFなら前輪のモーターによる回生だから、前のめりになりやすい。前にe 4ORSE技術を使ったラジコンカーで、ラーメン運ぶなんてことやってました。ラーメンこぼさずに止まるの見たよ。
まあ何が言いたいか?は FFだと気を配る必要があった減速が、e 4ORSEで気を配る必要が無くなる。車が勝手に姿勢制御してくれます。
書込番号:24874646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あかビー・ケロさん
>Ryujin'sさん
YouTubeで五味さんやゼミッタさんが試乗で驚いておられますが、確かにリアのモーターもあり
加速と伸びは半端有りませんね。100キロなんかほんの数秒です。
けっこう燃費関係なくガンガン乗ってますが(わざと)、燃費表示ではいまのところ15キロを割りません。
私は山沿いに自宅があり毎日急坂を上りますので、平地でお住まいだと2キロくらい伸びて17〜18キロでしょう。
経験上友人とかとそれくらいの燃費差です(ノートで比較)
ちなみに夜中にエアコンを使用せず2日ほど300キロ近く走ってみたら燃費は18.3でした。
春、秋なんかはそこそこ良さそうです。
ハリアー、RAV-4まではいきませんが・・・。
書込番号:24874654
5点

>新型セレナ乗ってますさん
おっしゃる通りですね。試乗コースではまずe-4orceは体験できません。
試乗レビューでもe-4orceの効果に疑問みたいなレポートが上がってますが、
そりゃそうだと思います(笑)
書込番号:24874659
7点

>51kkさん
自分のセレナe-powerは 山道ドライブの方が燃費いいけど。 高低差によるエネルギー回収ができるとできないとでは 燃費の伸びが違うよ。
書込番号:24874665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さまざまなご意見いただき勉強になります。ありがとうございます。
発進時のリアモーターの恩恵がどれくらいあるのかは気になりますね。FF試乗が出てきたらすぐに乗ってみたいなと思います。
ご指摘の通り、FF試乗待ってからですと昨今の納期事情が怖いのでさっさと注文してしまった勢です(笑)
私のように、「4WDといえば」ではなく「EVライクな国産SUV」を希望する人をどれくらい取り込めるかもこの車の売れ行きを担うでしょうね。楽しみです。
>あかビー・ケロさん
見た目の違いですが、エンブレムはリアe4ORSEのことだと思いますが、アルミのデザインはどこのことでしょうか?
書込番号:24874669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryujin'sさん
都内在住です。昔の話で恐縮ですが今までにパートタイム4WD車を2回、新車で購入したことがあります。
なぜ4駆にしたかというと、釣りに使う機会が多かったからです。実際には東京近郊の釣り場では、未舗装路でも4駆は必要ありませんでした。
バスボートを牽引するなら、スロープでの揚げ降ろしがあるので4駆が無難です。
都内でも3年に1度は大雪が降ります。都心は雪に対して脆弱なので、4駆乗りは優越感がありました(笑)
それと高速道路のチェーン規制があっても、タイヤにM+Sの表示があれば(BFグッドリッチ・ATなど)、高速に乗れたのは便利でしたね。
書込番号:24874672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>FFなら前輪のモーターによる回生だから、前のめりになりやすい。
また回生協調ブレーキ忘れてますよ。
e-pedal使わなければブレーキペダルでの減速で
前輪の回生と後輪のメカニカルブレーキでうまく姿勢制御するんじゃないですかね。
書込番号:24874691
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
先の発表では e- POWER では最速の受注状況ということでした。
個人的に驚いたのは G グレードを選んだ人の中で4割近い人がサンルーフを選んでいるということです。
開放性が大きく上がり、空間も広く感じるためサンルーフは魅力的です。
でもその高価な価格と可能な限りの早い納車を考慮すると、選択することは自然と諦めざるを得ませんでした。
現行下取り車の車検は12月であり、その前に中古車として売却したいという考えなのです。
日産としては X グレードが売れ筋だと思っていたようですが実際には8割近い形が G グレードを選択。
このことはカーナビの価格を考慮すると当然のことかもしれません。
実際 X グレードは店舗在庫もあったので即納も可能でしたが、納期は遅れても Gグレードを選んでおります。
他社も含め納期がとてもシビアになってますね。
いち早い納期の改善が望まれるとこです。
書込番号:24872218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまごまさん
サンルーフ4割も受注してるとは驚きました。
しかし、初期受注は高いグレードから売れますし、サンルーフはGグレードしか装着できませんし、いまはコロナで車にお金掛ける人が多いみたいですからね。
価格表見るとサンルーフは単体で選べないのでアダプティブとルーフレールとセットで17.6万円かルーフレールとセットの16.5万円なのでお得感もあるかもしれません。
ただナビは36.3万なので、その他、後席独立エアコン、タイヤ、パワーバックドア等XとGの差額70万の差は、Xにナビ付けるより遥か高いと思いますけどね。
ところでくまごまさんは年内納車の予定ですか?試乗した時は3月くらいと2、3店舗で言ってましたが…
年内納車されると良いですね。
書込番号:24872604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

受注内容一部修正(Yahooより)
■グレード内訳
G:61%
X:37%
S:2%
■主要オプション装着率
ニッサン・コネクト・ナビゲーションシステム:73%
BOSEプレミアムサウンドシステム+パノラミックガラスルーフ:29%
防水シート:55%
ナッパレザーシート:30%
書込番号:24872619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あかビー・ケロさん
サンルーフの装着は単純計算で2割でした。
詳細は不明ですけど、今までの車は付ける方が少ないイメージでしたので、多い方ですね。
BOSEプレミアムサウンドシステム+パノラミックガラスルーフの抱き合わせ販売となりますが、後から装備は不可能なので魅力度は高いです。
私は基本実用車で問題ないので、選択していません。
でも付けた方が雨音の軽減になるとの情報がありましたので、少しだけ後悔。
最初は現行と同じSグレードで問題無しと思っていましたが、プロパイロットの装着が不可なので却下。
試乗車の内装を確認したら、Gグレードでお買い得と思い注文しました。
結局、ドライブレコーダーなどを装着すると、純正ナビの方がお買い得になりますね。
またNissanConnectを使用する場合も、純正ナビでないと性能を発揮できません。
別途、純正タイヤがアルミホイールなのでやっとホイールキャップからアルミに変更できるので得した気分でした。
現行エクストレイルも5年目に入り、気分転換を含め、丁度ナビを11インチのフローティングナビに交換する予定でした。
その前に買い替えすることができるので、少しだけよかったです。
肝心の納車時期ですが、最短でお盆終了後にラインに載るということでした。
オプションはアダプティプLEDだけなので、納期には影響ないと思います。
納期が遅れると、下取り車の価値も下がる可能性が高いので確実に生産が進むことを願うだけですね。
書込番号:24872641
5点

サンルーフは、要らないけどBOSEスピーカーが欲しい人が多いんでしょう
Gグレードしかつけられない
アダプタティプLEDヘッドランプとBOSEスピーカーは、選べない
書込番号:24872692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
>タカタカ58さん
先ほどのオプション価格を訂正します。
別添の価格表のよく見るとBOSEはサンルーフと強制セットのようで、先程あげた価格にBOSEスピーカ代が13.2上乗せなるようです。よってサンルーフ付けるだけで30万程アップするんですね。
自分なら要らないかな。
書込番号:24872766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
そうなんですよね。
恐らく、サンルーフは赤字工程なのでスピーカーと抱き合わせで調整していると思います。
でも30万円でもその価値から判断するとお買い得です
純正ナビもニッサン・コネクト・ナビゲーションシステムとしてインテリンジェントミラーなどとセットオプションでした。
でもこの時期、まともに社外ナビも手に入らないので純正を選択しました。
書込番号:24872786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
価格が手持ちの金額をオーバーしたので比較参照として Kicks の見積もりも作っていただきました。
こちらは同レベルに合わせて約350万円。
ナビや内装の質感を考慮して100万円の差であるならば、エクストレイルの方が走行性能が明らかに上なのでお得と判断しております。
逆にキックスはエクストレイルと比較されることにより価格性能の納得感が少しだけ落ちてしまったように感じますね。
同じ e POWER ならエクストレイル選ぶかな。
車体の大きさからも本来なら VC ターボエンジンはキックスに装備させた方が快適な走りを楽しめるかもしれませんね。
書込番号:24872799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>別途、純正タイヤがアルミホイールなので得した気分でした。
わかります。自分でスタッドレスと毎年交換するのですが、鉄チンだと
錆びついて外すのに苦労する場合があるので、アルミじゃないとだめですから。
まあ純正が鉄チンでも、中古で安いアルミはいくらでもありますけどね。
書込番号:24873192
1点

>くまごまさん
納期が早くてお盆明けにラインですか?
早いですね。羨ましいです。
私の場合は、事情がよく掴めないのですが
12月末の登録で来年1月もしくは、2月頃では
ないかと言われてます。
サンルーフは、あった方がリセールが良いと
短絡な考えで付けましたが色は、プレシャスローズの
ツートンを選びました。色人気は、4位でした。
木村拓哉の実家が近いと言うこともあり
ご利益が働いたんですかね(笑)
書込番号:24873228
2点

サンルーフ付きT32で5年で床上浸水しました。。
修理しても完治せず、たびたび症状再発。
残念だけど、サンルーフはもう着けないかなぁ。。
書込番号:24874023
8点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
先日、展示車を見に行った際、担当営業からデイライト機能は無いと言われました。
しかしYouTubeなどで調べると、デイライト機能あり的な紹介動画もあり、どの情報が本当なのか迷っています。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24859349 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

シグネチャーLEDポジションランプはあるけど、デイライトじゃないし。
DOPのグリルイルミネーションがデイライト相当になるんじゃない。
書込番号:24859490
3点

デイライトは「昼間点灯」に相当する言葉。
すれ違い用前照灯を昼間に点灯する事がデイライト相当だと思うんで、その営業の話してる事は正解だとおもう。
まぁ言葉には誤用が広まる事も有るから、そのうちDRL(デイタイムランニングライト)をデイライトと呼ぶことが一般的に広まるかもね。
書込番号:24859661
6点

>はるしろくんさん
> デイライト機能
デイライト=daylight=太陽光
付いてる車、無いと思う。
書込番号:24859738
3点


テレビキャンセラーと同じく和製外国語か、、、
特に車の世界には多い。うっかりすると本当に英語だと思いこんでいて、英語人に使って通じなくて困ることがある。
書込番号:24859831
1点

みなさま、ありがとうございます!
色々勉強になりました!
DRL付いてて欲しかったけど、購入します。
書込番号:24860021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイライト付きが欲しいのであれば・・・かなりお高めになりますが...特別感のある AUTECHをおすすめします。
書込番号:24860188
2点

え〜デイライトも省かれたの?
ローグにはありましたよね。
なんか、ローグから省かれた仕様が多すぎますね。(でも価格は高い!)
プレミアム感ないな。
先日試乗しましたけど、電気自動車って感じですね。
その分ロードノイズと路面からのコツコツ感が気になりました。
ハンコックタイヤのせいかも。。
アウトランダーも似た乗り味だったので、フロントのストラットサスの問題かも。
実燃費も悪そうだし、競合他車対策はできてない感じ。
やはり日本市場は軽視してんでしょうねぇ。
残念!
書込番号:24862218
3点

>ジャンボハルさん
例え PHEV ではなくてもそこそこ走るアウトランダーは走行距離が100 km 以下で走る方にとっては無敵ですね。
私も現行エクストレイルハイブリッドで驚異の20 km 超えの燃費を叩き出してますので、もし PHEV に乗り換えたら燃費維持費は驚くほど安く上がることはわかっています。
アウトランダーを購入しようと思った時期もありました。
しかしエクストレイルに毎回乗り換えているので、新しい E FORCE に興味があるということもまた事実です。
三菱と日産両者ともトヨタほど大きなブランドイメージはありませんが技術はあるようですね。
書込番号:24864892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
>例え PHEV ではなくてもそこそこ走るアウトランダーは走行距離が100 km 以下で走る方にとっては無敵ですね。
ちょっと意味が解りにくいので、説明していだたけると有り難いです。
書込番号:24865371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
電気だけで走ることのできる距離が約100 km ぐらいだと聞きました。
完全に電気エネルギーがなくなると通常のハイブリッド仕様と同じであると聞いています。
書込番号:24865980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
返信ありがとうございます。
PHEV→BEVの記載の間違いと言うことでよろしいでしょうか?
新型アウトランダーはPHEVしかないと思いますし、BEVならなんとなく意味が解るような気がします。
書込番号:24866141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
はいそうです。
書込番号:24866159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
納期重視でフルオプションのGクラスを注文しました。
余裕があればナビ無しでのXグレードを購入して自分の好きなディスプレイオーディオを選択する予定でしたが、
思いのほか純正のナビが社内にマッチして選んでしまいました。
元々希望していた機種
アルパイン;ディスプレイオーディオ DAF11Z
スピーカー;X-170S
音質はどうなんでしょうね。スピーカーだけでも交換するべきか?迷います。
T32は明らかに社外品の方が音が良かったです。
3点

そもそもスピーカーの交換は無理みたいですね。
室内が劇的に静かになったので、音質も拘りたいです。
暫く経ったら、改造する方もいると思いますので参考にします。
書込番号:24861960
1点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,591物件)
-
- 支払総額
- 438.9万円
- 車両価格
- 425.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 438.9万円
- 車両価格
- 425.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円