エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (703物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 12 | 2024年10月26日 08:52 |
![]() |
16 | 4 | 2024年10月7日 12:39 |
![]() |
99 | 23 | 2024年9月22日 14:56 |
![]() |
663 | 115 | 2024年9月19日 20:54 |
![]() |
16 | 5 | 2024年9月11日 10:39 |
![]() |
14 | 2 | 2024年8月16日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
いよいよ本命のPHVの発売の噂が聞こえてきました。
アウトランダーがPHVなのでいつかは発売されると思っていましたね。
まだ調整中らしいので、来年のマイナーチェンジに登場するのかな?
価格は補助金込みで50万円アップに抑えていただきたい。
e-powerはキックス、PHVモデルはエクストレイルという棲み分けかもしれない。
PHVだけで200km走れば買い替え候補になるでしょう。
下取りが250万円、値引きはゼロでも受電設備がサービスなら嬉しい。
自分の場合は毎日150kmは走るので電気代が高騰しなければ金額的にはお得かもしれません。
ガソリン代を考慮すると追い金は100万円程度なら間違いなく購入します。
税込み500万円での計算です。
書込番号:25905448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>PHVだけで200km走れば
”PHVだけで”の意味が不明。
EVモードで200km走れることを求めているなら。
そりゃ高望みってもんでしょ。
FFのプリウスPHEVだって100kmに届かないんだから。
PHEVの利点て、
普段の買い物だの送迎だのではBEVと同じように使え、
長距離走る帰省だ旅行だの際にはICE車と同じように使える、
って点でしょ。
書込番号:25905478
14点

>くまごまさん
『 日産が(三菱からのPHEV車)導入をしない』
のは解せませんが、、、
『 エクストレイルe-POWERのPHEV仕様が完成間近だから』
という理由はないと思うな。。。 仮にそんな準備があるなら、日産なら(PHEVが脚光を浴びるより)もっと早くリークしていますよね。
なお、日経によれば日産の宣言?は、
・26年度に北米で販売する見通しのPHVでは、34%出資する三菱自の技術を活用する。
・日産ならではのPHV技術を開発する。技術の確立は早ければ20年代後半となる見通し
大きな駆動バッテリーを搭載する場所をマイナーチェンジレベルでは確保できないと思うので、
国内でエクストレイルのPHEVが発売されるとすれば、次期エクストレイルのタイミングではないかな?
日産の技術部門は方針変更で今大騒ぎでは??
書込番号:25905517
1点

PHVってアウトランダーのユニット利用?
海外でもSUV用のHEVプラットフォーム無いんですから、ePowerに充電機能でもいつけるの・・・?
e-POWERのPHEV版って、要はバッテリーでかく重量が重くなって充電機能つけるだけなら
さっさと出せるでしょう、遅すぎですよ。
書込番号:25905562
0点

>PHVだけで200km走れば買い替え候補になるでしょう。
アウトランダーですらEVモードは100km程度なので、PHEVで200kmってのは望薄でしょうね。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/outlander_phev/usp/phev.html
書込番号:25905644
2点

記事のタイトルに「?」が付いてるから、マツダのネタと同じレベルでしょ。
まーいつかは出さなきゃないだけで…
日産ってEV推しなのに方向転換?(笑)
書込番号:25905666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何となくシュミレーションした事ありますが
搭載バッテリーが20kwhとして、家充電時間とか
何km走る(冬場は60kmくらい?)とか
200km走れば春秋でバッテリーが40kwhくらい
搭載しないと難しいと思います(車重量)
家充電で10時間以上かかるかも?
PHV外充電はZESP3は高いかも
車の受け入れ充電能力はPHVは低いから
その中で三菱の充電カードはかなりお得なカード
書込番号:25905690
3点

>PHVだけで200km走れば買い替え候補になるでしょう。
EVやPHEVの車体価格が高いのはバッテリーが原因。
200kmも走れるだけのバッテリーを積んだら相当高価格になると思いますが、大丈夫?
書込番号:25906168
2点

>くまごまさん
やっぱり、充電でも、給油でも走れるのが、ユーザー的には、真のハイブリッドだと思いますね
で、エクストレイルには、いいエンジンがありますが、アウトランダーのように直結で使おうとすれば、なんかいろいろ大変そう・・・
と、すれば、バッテリー容量は増やし、今のe-power のシステムのままで、モーターだけ、前か後かのどちらかを、もっと高速寄りにするくらいかな・・・
バッテリーEVと、e-power をこれだけ作っているなら、すぐできるんじゃないの・・・って、簡単に考えてしまいます
毎日150kmは、すごいですね
たぶん、今の考え方では、全部電気で・・・というのは無理そうなので、ガソリン腐らなくていいや程度で考えられるといいかも
書込番号:25906229
2点

日産には
・現行車(特にVCターボのエクストレイルは)をベースにPHEV化してもコスト的に競争できない
という判断があるんでしょうね。
だから、
・PHEVを自社開発し、2020年代後半にも販売できる準備を(需要をみながら)整える
という腰が引けた発表になるんだと思います。
日産はホンダとの協業の一環で、両車の電動技術の相互評価をしていると思いますが、その中で ホンダの クラリティ PHEV、PHEV化を意識した新世代版e:HEVを搭載した新型アコード での現実(コスト高で高価格にせざるを得ない)を再認識しているんじゃないかな?
書込番号:25906417
3点

エクストレイルにPHVモデルが登場したか魅力度アップは確実ですね。
価格も上がる可能性があるのでキックスとの顧客層が被らない点も評価できます。
基本は電気自動車、いざとなればe-powerといいとこどりで後続距離が1500q程になれば利便性もあがるでしょう。
最初の搭載はエルグランドになるかもしれませんが、楽しみは増えました。
書込番号:25911209
2点

私の住む地域ではガソリン価格はリッター165円程度と高価格帯。
実家周辺では150円代もあるので、幾ら燃費が良くても支払額は変わらないことが実情です。
環境に優しい走りに貢献してはいますが。
PHVモデルは発売するかしないか、揉めているようですね。
アウトランダーの価格を見ていたら、正直エクストレイルでは難しいのではと思ってきました。
エクストレイルの価格がカタログ価格で800万円は厳しいと予測。
もしかしたら、ムラーノを日本でも導入するために開発が進んでいるのかもしれませんね。
書込番号:25938766
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
走行中、気になることがあったので共有させていただきます。
2023年8月に納車され、約2カ月経ったくらいのことです。
暑さも和らいできたので、窓をあけて運転していたのですが、
道路上のちょっとした段差(工事跡やマンホール、グレーチングなど)に乗り上げると
後方から「カシャン」といった、金属板同士があたるような音が鳴っていることに気づきました。
当初はグレーチング等を踏んだか?と思っていましたが、コンクリのみの段差でも同様の現象が発生。
車から音が鳴っていると確信しました。
窓を開けている時にしか音が聞こえないことから、車内ではありません。
念のため、荷物をすべておろした状態で走行しましたが、症状は解消されませんでした。
その後、ディーラーへ行き、先方営業とエンジニアを乗せて走行。音が鳴ることを確認してもらいました。
同日中に車体を見てもらいましたが、音源は特定できず。音源を特定する装置を用意するので後日、
車を預からせてほしいとのことで、日を改めて車を1日預け、調査してもらいました。
そしてディーラーからの回答は「問題の音が鳴らなくなっていた」でした。
私もびっくりして、車に乗りましたが問題の音は完全に解消されておりました。
それから1ヵ月経った今も現象は再現されません。
車を預ける前後で別段変わったことはしておらず、あえて言うならガソリンを入れたくらいです。
正直な感想を言うと「内緒で直したのでは?」と疑っています。
振動による物理的な接触が自然解消されるという現象に全く納得できていません。
似たような経験をされた方がいらっしゃったら、情報共有いただけると助かります。
一応、車は走っているで致命的な問題ではなかったと思うのですが、
自然解消はあり得ないと考えているので、解決しないまま車に乗っている状態が気持ち悪いです。
考えすぎでしょうか?
似たような経験がある方がいらっしゃいましたら、情報共有いただけると助かります。
6点

>ぷりりんめらさん
サスペンションのコイルとかの、当たりがついて音がしなくなったとか?
書込番号:25537850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷりりんめらさん
>ガレソポールソンさん
がおっしゃる様に、サスペンションやブッシュ類がある程度当たりがついて異音が消える事はあると思います。
まぁ、逆もありますが。
ディーラー側も異音がしているのを一緒に確認しているので、わざわざ内緒で修理する様な事は無いと思いますけどね。
お客様が気づいていない不具合を、しれっと直しておく事は有るかもしれませんが。
書込番号:25538018
2点

車種は違いますがカシャンと薄い金属板同士が当たるような音で経験が有ります。
私はフロントの足回りの何処かから聞こえるって持ち込みました。
整備士さんも確認して点検してもらった結果リヤーの足回りの上に石が乗っておりそれが音を出していたそうです。
リヤー???
私の耳にはフロントしか感じられなかったのですが…
音の発生源は難しいですね。
スレさんも石だったかも知れないです。
それが時を同じくして点検前に自然に落ちたのかも知れないです。
コッソリと直す…
無いと思います…疑えばきりが無いです。
書込番号:25538027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷりりんめらさん
ん、いつオレ投稿した?と勘違いするほど同じきっかけ、症状、結果で驚きました。今年3月納車で一月前ぐらいから異音に気付き、昨日ディーラーで診てもらいました。やっぱりはっきりした原因は判らなかったようですが、砂などがサス辺りに溜まってたらしくブロアーで除去されたようです。その後整備士さんが乗った時は、まだ少し異音が残るようですとのことでしたが、今朝乗った時は全く異音がしませんでした。原因が分からないのは少し気持ち悪いけどとりあえず良かったです。
書込番号:25917638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
念願のエクストレイルG e-forceが納車され、街中を1時間ほど走りました。試乗では分からなかった点も分かりました。
外観は大きく見えても運転中は大きさを感じず、最小回転半径も5.4mで良いほうで、軽くスルスル運転できるのは良いですね。ここは試乗通り、自動車評論家が絶賛する通りでした。
自動車評論家と違う感想を持ったのが乗り心地、上下動が大きくフワフワしていて少し凸凹があった際のロールが大きく収まりが悪いと感じたことです。
硬め、引き締まった足、というキーワードをyoutube等で見ていたので、真逆の印象でした。
1時間の運転で少し酔いました。同情させた子供も少し酔ったと言っていました。(子供は新車のナッパレザーの匂いも少し関係しているので、匂いが薄くなってくればマシにはなると思います)
ずっとステーションワゴンのFRのドイツ車を乗り継いできて初SUVなので、そもそもSUVはこんなもの?という疑問と、納車直後だからサスがまだうまく動いてない可能性はあるのかな?とも思っています。
上下動を少しでも改善させる方法はないのでしょうか?
ハンコックタイヤのサイドウォールが柔らかいという情報があったり、それながタイヤ交換で改善できる?と思ったり
車高は下げたくないので、車高を下げずに乗り心地だけ改善させるサスペンションは別売であるのか、
何かご教授いただけましたらありがたいです。
6点

>ずっとステーションワゴンのFRのドイツ車を乗り継いできて初SUVなので、そもそもSUVはこんなもの?
たぶんご想像の通りではないかと。
重心が高く、大きめのタイヤとストロークの長いサスペンションがSUVの特徴だと思いますので、致し方ないと思います。
反面、視界が高くて見通しが良かったり、乗り降りが楽だったり、流行りに乗れてる満足感などがメリットではないかと。
シャコタンにすればステーションワゴンのような乗り味になると思いますが、そこまでするなら乗り換えられた方が良いかも。
書込番号:25893864
18点

>macunachiさん
https://item.rakuten.co.jp/yatoh/blitz-damper-zzrdscp-snt33/
こう言った物でダンパーを固めに調整してはどうですか
書込番号:25893875
4点

>macunachiさん
>そもそもSUVはこんなもの?
まぁ、それが答え でしょうね
もうすでに、ダンニャバードさんも書かれていますが・・・
>納車直後だからサスがまだうまく動いてない可能性はあるのかな?
一般的には、動きが渋ければ、フワフワよりも、逆に突っ張る傾向にあります
>それならタイヤ交換で改善できる?
ご指摘の大きな動きは、タイヤだけでは改善できないと思われます
>車高は下げたくないので、車高を下げずに乗り心地だけ改善させるサスペンションは別売であるのか
わたくしはやってませんが、ネオチューンっていうのがあって、純正のダンパーのまま、オイルなどを変えて、少し硬めにもしてもらえるそうです
他には、車高調キットなどは、一般的にバネもダンパーも硬めで、文字通り車高調整できますので、たいてい純正の高さにも調整できますよ
余談ですが、わたくしのSUVは、世間一般や評論家さんの方々から、硬い硬いと言われています
もし、お暇があれば、CX-60のご試乗を・・・
書込番号:25893877
9点

>ダンニャバードさん
車種固有というよりSUVならではの特性ということですね。
そうであれば諦めもつきますし気も楽になります。ありがとうございます。
自動車評論家たちの評価も他のSUVと比較して(CX-60除く)硬めで引き締まってるということかもしれませんね。
エクストレイルの後席の足元の広さや頭上の空間の余裕、内装のセンスの良さは捨て難いものがあるので、
買い替えはせずに付き合っていこうと思っています。
>アドレスV125S横浜さん
T33用でもすごいのがあるんですね。導入のハードルは高いですが最終手段として改善方法があるのは心強いです。
ありがとうございます。
>ねずみいてBさん
CX-60も検討していて自動車評論家のレビューを見ていましたのでドイツ車に近そうだとは思っておりました。
サイズが大きいので住んでるマンション駐車場のパレットにはギリギリになるのと、不具合をディスる投稿をたくさん見たのでエクストレイルを選択しました。
納車直後は関係なく、タイヤも大きい上下動には効果ないとのことで、ネオチューンなるものの存在も知らなかったので、ご教授ありがとうございます。
書込番号:25893906
2点

スレ主さん、お早うございます
車高が高い分同じ角度で揺れてても、横移動は大きくなります
(添付図のように同じ角度でも高さが高いほどその距離は長くなります)
もちろん他の要因も混じり合っての乗り心地なんですが。
乗車人数でも変わると思います、全席のみの乗車ならトランクに重りを積むとか。
ところで、人間て適応する動物なんです、そのうちそれに慣れます。
過ぎて、その揺れがいいと感じるようになるかも知れません。
書込番号:25893915
6点

>macunachiさん
ドライブモードの変更で足回りの設定が多少変わるのではないでしょうか。
もっとも動力系・操舵系などにも影響するでしょうから足回りが良くても他の感触が良く無い可能性はあります。
自分でそれぞれ個別設定出るモードがあれば一概良いのですが、取説を拝見する限り無さそうです。
この車は乗ったことがありませんが、以上、一般的な発想です。
書込番号:25893921
3点

>奈良のZXさん
図を見るとなるほどな〜と。車高の高さは今まで乗っていた車と全然違います。そりゃ揺れもあるワケですね。
まだ頭がドイツ車の挙動のままですので慣れるために出来るだけ乗るようにします。ありがとうございます。
>SMLO&Rさん
エクストレイルはモード変更で足回りは変わらない車ですね。
それは調べていました。
ネット情報によるとグレード違いのホイールの大小で乗り心地の違いはあるみたいです。
書込番号:25893945
0点

>macunachiさん
>エクストレイルはモード変更で足回りは変わらない車ですね。
そうでしたか。
取説の印象だと多少は変わるのかなあ、と感じましたが、違いましたか。
誤解情報、すみませんでした。
書込番号:25893956
2点

>ステーションワゴンのFRのドイツ車を乗り継いできて初SUVなので、そもそもSUVはこんなもの?という疑問と、納車直後だからサスがまだうまく動いてない可能性はあるのかな?とも思っています。
比較対象の、ステーションワゴンのFRのドイツ車、ベンツかBMWあたりと思いますが、
総じて、足回りしっかりしてる、アウトバーンを疾走する、硬めと言われてると思いますが、日本車のSUVとは、かなり違うと思います。
随分以前の話ですが、初代オデッセイ乗っておりました時、乗り心地、走り気に入っておりましたが、
友人が同じ車買って、足回りグニャグニャで気持ち悪いと言ってまして、しばらくしたら、ドイツ車に買い替えてました。
まあ、私より運転鋭い方なので、乗る車のタイプが違ったようです。
スレ主様も、そちらよりかもしれませんね。
慣れるか、運転方法を緩めにするか、買い替えるかでしょうか。
書込番号:25893989
1点

>バニラ0525さん
そうです、ずっとベンツに乗ってきたので頭の感覚がドイツ車かつ平べったい車から切り替わっていない状態ですので走り込んで慣れるようにしたいと思います。
(家族の感覚も切り替えないといけませんね)
今回の買い替えの目的は走りではなく、実家へ長距離運転するのが年2回ほどあるので、家族のために後席の広さや快適性を目指したものでした。
それで車内空間の広いSUVに乗り換えようといろいろ検討し、ベンツGLCが内容が変わり映えしないのに値段が高すぎるので、コスパ良く感じたエクストレイルにした次第です。
書込番号:25894033
4点

>自動車評論家と違う感想を持ったのが乗り心地、上下動が大きくフワフワしていて少し凸凹があった際のロールが大きく収まりが悪いと感じたことです。
異様に流行っているSUVですが、スポーツ・ユーティリティー・ビークルということで
フィールドスポーツ(さまざまなアウトドアレジャー、アクティビティ)
などにフィールドへ向かう悪路にも耐えられる仕様の車種です。
(日本ではSUVじゃなくても何事もなく到着できますけど)
発祥がアメリカ車のピックアップトラックで舗装率が低い地域で重宝した発展してきた
本格的なオフロード車よりは乗用車寄りにした半オフロード車と言ったところなので
悪路の凹凸を吸収するストロークの長い足が必要で、下回りを擦らない地上高も必要という
オフロード車の特徴と乗用車の室内環境を融合したもの。
ですから、足は悪路にも耐えられる硬さ(突き上げ)、と吸収する柔らかさ(ストローク)
高重心での悪路での走破性を持ち合わせますので
時には突き上げ感、時には柔らか過ぎ感、横揺れ感が特徴となってきますね。
半オフロード車として意識して購入する購買層が居ないに等しい日本では
乗り心地がオフロード寄りだと苦情が絶えなくなるので
乗用車寄りにしているが、操縦安定性を高めるとCX-60 のように硬いと苦情が来るし、
乗り心地を良くすると揺れるロールが大きいと苦情が来るので
難しいんですよね。
舗装率が高い日本ではぶっちゃけ要らない車種なんですけどね。
で、ラリー屋さんのネオチューン
https://a-sanko.jp/neotune/
欧州車からアウトランダー等に乗り換えた人らが、スレ主さんと同じような不満を持って
硬めにチューンする人が多いようですよ。
書込番号:25894042
5点

>Che Guevaraさん
ネオチューン、具体的にありがとうございます。有益な情報助かります。
硬めにできたり、姉妹車のアウトランダーでも実績がある、費用も手頃、魅力的ですね。
保険や新車保証が適用できるのか等の心配はありますが、どうしてもSUVの乗り心地に慣れることができなかった場合にはネオチューンにすがることになりそうです。
書込番号:25894090
1点

初めてSUVに乗ったとき、大きめな凸凹を通過する時の姿勢変化に驚いた事を覚えています。
特に後席に乗せられている人は大きくゆすられるので、そういう凸凹はなるべく避けたり減速して通過しています。
車両の挙動にあわせた運転に慣れてしまえば、低床より乗り降りしやすく、見晴らしの良さ、車内空間の広さなどに満足するのではないでしょうか?
ハンコックの新車タイヤの欧州ラベリングは写真の通りです。
等級分けだけ見ると、転がり抵抗Aで優秀、ウェットグリップBで必要充分、車外通過騒音も必要充分、と感じます。
タイヤ交換する時期が来たら、参考にしてください。
書込番号:25894124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>macunachiさん
ドイツ車のステーションワゴンに乗り慣れてたら柔らかく感じるでしょうね。
しばらく乗れば慣れで解決するでしょうが、どうしても我慢ならなかったら対応するショック交換も有りかも。
以前乗っていたパジェロの足が柔らか過ぎて嫌だったのでビルシュタインショックに替えて乗っていたけど、程よい感じだったね。
その後乗り換えたSJフォレスターAは逆に固すぎてポンポン跳ねたので、これまたビルシュタインに替えたらしなやかな足になりました。
書込番号:25894154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>macunachiさん
一番は最初の(ダンニャバードさんの)コメント
重心が高く、大きめのタイヤとストロークの長いサスペンションがSUVの特徴
だと思います
車特有な問題より着座位置に伴う乗車の目線やフィーリングと思います
>シャコタンにすればステーションワゴンのような乗り味になると思いますが
そんな感じです
何かすれば多少は変わってもステーションワゴン並みは難しいと思います
SUVとステーションワゴンの違いと諦めた方が良いと思います
今何かいじるより
タイヤの空気圧調整程度で少し乗って慣れる事が一番かと思います
それでも許容できない場合基本足回りをサスペンションやタイヤで固める方向になります
それでもSUVの性格は残ります
SUVで何かいじるより
USVでなくオデッセイやエルグランドとかそんな方向の車に替えた方が良い気もします
書込番号:25894214
3点

>macunachiさん
私の愛車はもう10年超えてるエスティマHVなんですが、5万キロあたりで足(ショックアブソーバー+スプリング)を変えています。
TRDの半ば純正品に近いもので割とソフトな変化ですが、それでもかなり変わりました。
以前よりも峠道を楽しく走れるようになりましたし、高速走行も安定感は増しています。
反面、当然ながら乗り心地が悪くなり、同乗者には不評です。
そもそも論として、いくら足を固めても重心の高さはどうにもなりませんので、セダンやステーションワゴンの運動性能にはかないません。
それでもロールは少なくなりますし、揺り戻しのようなものも減るのは間違いないです。
乗り心地とのトレードオフとなりますので、悩ましい選択になりますが、ご家族の方と一緒に乗る機会が多いのなら純正のまま乗られるのをお勧めします。
同乗者の車酔いについては、運転の仕方で天と地ほど変化します。特に重心の高いクルマはそれが顕著ですので、是非酔わせない運転を極めることを楽しまれてはいかがでしょうか。
私は昔は嫁さんによく文句を言われてましたが、今は全く指摘されなくなりました。(^^)v
書込番号:25894227
8点

>macunachiさん
ネオチューンは安くて良いですねただし細かい調整とかは出来ないので
お店でどの程度の硬さにするかよく相談されるといいでしょう
私が勧めたのは次回に足回りが柔らかく感じた時にでもお考え下さい
書込番号:25894294
3点

>銀色なヴェゼルさん
ハンコックタイヤのグレードがよく分かりました。ありがとうございます。
性能的には十分ですね。タイヤ交換の時はハンコックを下回らないのを選びます。
>ナイトエンジェルさん
有名なビルシュタインやっぱり良いんですね。
検索したらまだT33用なないみたいですけどT32用はあるので、そのうち対応したものが出るのに期待です。
ビルシュタインが出たら変えると思います。ついでに20インチのホイールにしたりして。
でもまずはノーマルの状態で乗り慣れたいなと思ってます。
>gda_hisashiさん
そうですね、空気圧は1ヶ月点検の時に硬めにしてもらおうかな。
車高はせっかくSUVにしたのでノーマルのままでいきたいですね。
個人的に車高を落としたSUVの見た目が好みじゃないので。
>ダンニャバードさん
しばらくはノーマルで乗り続けます。
ただうちの子供は赤ちゃんの頃からドイツ車オンリーで硬い足に耐性があるので笑、そのうちサスを変えるかもしれません。
子供が酔うのは決まって柔らかい車ですしね。
書込番号:25894296
3点

スレ主さん、こんにちは
誤字あがありましたので訂正しときます
>乗車人数でも変わると思います、全席のみの乗車ならトランクに重りを積むとか。
↓
乗車人数でも変わると思います、前席のみの乗車ならトランクに重りを積むとか。
既に誤字と判断され読み替えておられることと思いますが。
書込番号:25894303
3点

>macunachiさん
皆さんが指摘されてる通り、SUVは重心が高いので、どうしてもワゴンよりも揺れやすくなります。
また、自分もBMW車に乗ってたので共感しますが、ドイツ車はどのメーカーもバネ下のセッティングが素晴らしく、路面の凹凸に対してビシっと素早く振動を抑え込むのに対して、エクストレイル/T33はサスのセッティングが甘く、振動を抑え込めていません。
この辺りは、自動車評論家清水さんのyoutube 「StartYourEnginesX」 - Dynamic Safety Test のエクストレイルレビューでも詳しく批評されていますのでご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=JTj2HOECV5o
https://www.youtube.com/watch?v=nbeiVkfUICI
サスを社外品に変えることは賛同しません。T33は e4ORCE という電子四輪旋回制御をしてますが、これは標準のサスセッティングを前提にプログラムされてます。サスのセッティングを変えると、e4ORCEの制御アルゴリズムとの調律がズレてしまうので、旋回制御がバタバタになります。いつもはサス交換するAUTECHモデルが、あえてサスを交換してないのはこのためです。
タイヤですが、T33のAUTECHモデルで採用されている20インチホイール&タイヤに変更すると、ロールとピッチが抑えられる可能性があります。
ディーラーにお願いして、20インチのAUTECHモデルを30分ほど試乗してみてはどうでしょう。それでロールとピッチが改善されると感じるなら、ディーラーで20インチホイール&タイヤを購入して、自車のT33に取り付ければ、マシにはなります。
もちろん、改善が感じられなければ意味はありません。この辺りの感覚は人によるので、試してみることが重要です。
20インチはタイヤ幅が広いので、ロールが抑えられる傾向にあります。ただしタイヤの接地面積が広がるので燃費は10%程度落ちます。
(BMWなどドイツ車のロールが抑えられているのは、低扁平率=横幅の広いタイヤを使っているという理由もあります)
ご参考まで。
書込番号:25899218
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
蔵王の御釜まで一気に1600メートルほどをセレナの e POWER で登ってきました。
さすがにセレナe POWER ではぎりぎりのパワーで、途中エンジンが止まってしまうかと思うほどでした。
新しいエクストレイルは VC ターボのおかげでこのような事態は避けられると思います。
問題は永遠に続く下り坂です。
途中まではeペダルの充電機能が働きブレーキを踏まずに下ることが可能です。
途中からすぐにバッテリーが満タンとなり、ブレーキを踏まずに下らないとあっという間にスピードが上がり、とても危険な思いをしてしまいます。
エンジンブレーキという概念がないのでしょうか。
普段運転していないのでそこら辺不明でした。
新型エクストレイルでも標高が高い山道に行くことがありますのでこの点は改善されているのかお聞きしたいです。
書込番号:24875184 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この点はアウトランダーを選択した方がよかったなぁと少しだけ思っております。
書込番号:24875185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>茶風呂Jr.さん
シフトレバーにBなどはないようです。
妻が言うにはエンジンブレーキがないとのことでした。
書込番号:24875229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
>セレナe POWER ではぎりぎりのパワーで、
>途中エンジンが止まってしまうかと思うほどでした。
『途中 車が止まってしまうかと思うほどの(車速)』
と言う意味ですよね。
この時にエンジンは騒がしく回っていますよね。
なお、長い下りでのバッテリー満タン問題は、
e-Powerの宿命ですので、新型エクストレイルでも改善は無いと思います。
むしろ、ターボ搭載により通常走行時にはエンジン回転数を
落としているので長い下りでエンジンが高回転で騒がしく回ると、
違和感は増えるのかもしれませんね。
書込番号:24875232
7点

山道の下りはブレーキを踏みっぱなしにせず、惰性で下って速度が乗ってきたらブレーキで減速、を繰り返せばエンジンブレーキなどなくても安全に下りられます。
走り屋くんなみに下りを飛ばして駆け下りたらじきにブレーキがタレて効きが悪くなりますが、止まれなくなることはありません。
今どきのクルマのブレーキは高性能ですので、普通にブレーキ踏んで走りましょう。
ただし繰り返しになりますが、ブレーキ踏みっぱなしはダメですよ。
書込番号:24875252
10点

>MIG13さん
バッテリー充電が一桁になり、エンジンがけたたましく稼働している状態でした。
初めての状況なので止まるかと少し焦りましたね。
書込番号:24875261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k_yokoさん
エンジンブレーキはODボタンのイメージがあり気づきませんでした。
確認してみます。
納車3年間使用したことがないことになりますね。
書込番号:24875268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説P239にセレクトレバー「B」の記載があります。
書込番号:24875275
11点

>ダンニャバードさん
あまりの急坂でブレーキが追いつかないイメージでした。
勝手に車が重力に従いスピードが上がるイメージです。
普段はブレーキを踏む習慣がないので正直怖い感覚でした。
書込番号:24875277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
長い下りでのバッテリー満タン問題は、
e-Powerの宿命ですので、新型エクストレイルでも改善は無いと思います。
エアコンのフル稼働も効果ゼロでしたね。
無駄になりますが、バッテリーの放電機能があれば助かる。
こういう状況では電気自動車が無駄が無いですね。
書込番号:24875295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>普段はブレーキを踏む習慣がないので正直怖い感覚でした。
素人の感想ですが、ブレーキを踏む習慣がないって、マジで緊急時にヤバくないですか?
書込番号:24875306
39点

そもそも、e-POWERのエンジンは発電用としてだけ使用されている。
タイヤには直接つながっておらず、モーターのみで駆動されていますよね。
だから、エンジンブレーキという概念があるはずも無く…。
書込番号:24875325
23点

>くまごまさん
>エアコンのフル稼働も効果ゼロでしたね。
>無駄になりますが、バッテリーの放電機能があれば助かる。
エンジンか勢い良く回るのは、(電気)エネルギーを
バッテリー → モータ → エンジン(空回し)
と伝搬させて一応放電している状態です。
>こういう状況では電気自動車が無駄が無いですね。
高所にて満充電してから長く下れば、BEVも回生ができない
状態になると思いますが、そんな場所は無いですかね。
書込番号:24875361
9点

走行用バッテリー容量を大きくすれば、解決しますが価格、重量、インバーターなど多岐にわたるコストアップ要因から妥協したのでしょう。
書込番号:24875437
9点

ブレーキで止まれない、なんてことありませんから、ブレーキをしっかり踏んでください。
ブレーキ効かないような垂直落下に近いような時にエンジンブレーキなんて全く役に立ちませんからね。
書込番号:24875495 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>くまごまさん
新型エクストレイルって、回生協調ブレーキ採用しているから、回生ができなくなれば ブレーキ作動するんじゃないかな?
もしバッテリー満タンでブレーキ作動しないなら、e-ペダル時は 回生協調ブレーキ経由ではないってことかも。
電動4WDなら 前後のモーターで回生するから、回生回収量が多くなる傾向。長い下り坂は すぐにバッテリー満タンになりやすいかもしれませんね。
書込番号:24875518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダンニャバードさん
>ブレーキで止まれない、なんてことありませんから、ブレーキをしっかり踏んでください
エクストレイルは、多分大丈夫です。が、
スレ違いで、くまごまさん には申し訳ないですが、
私、日産サクラはちょっと心配なんです。
サクラは、長い下り坂、ブレーキで止まらなくなるかも?
と思ってます。
eーPOWERの車は、発電用モーターでエンジンをカラ回しすることで放電し、回生ブレーキを効かせ続けることができます。
だからエクストレイルも、バッテリーが一杯になっても、回生ブレーキは効きます。
(3気筒の1.5Lエンジンなんで、カラ回しするのに大したパワーは必要なく、そこは心配ですが。)
ところが、
EVが、バッテリーが一杯にならなくても、回生ブレ
ーキが弱くなります。
90%超えると、回生ブレーキはほとんど効きません。
e-PEDALを使って、坂を下ってくる時も、回生ブレーキではなく油圧ブレーキが主体になります。
具体的な場所でいえば、
草津温泉に泊まり、フル充電の状態で長野原まで下った時には、そんな状態でした。
でも、リーフは前後とも径の大きなベンチレーテッド・ディスクなので、なんとかなったんです。
でも、
サクラはダメかも知れません。
リアは、デイズと同じ、ドラムブレーキのままですから…。
これも具体的な場所でいえば
最近、湯の丸高原から長野県側に、サンバーで下った時にフェード気味(ブレーキ踏力増)になり
シフトダウンして(MT車なので)エンジンブレーキで乗り切りました。
サンバーは軽バンとはいえ、車重はサクラより軽いですから、ブレーキの負担も軽いと思います。
充電率(SOC)が高い状態のサクラは、
減速する方法は油圧ブレーキしかないので、長い下り坂ではフェードするかも知れません。
とくにリアのドラムブレーキはアウトでしょう。
ま、対策としては、
草津温泉など標高の高いところで、そこから下る場合にはフル充電にしなければいいだけなんでけどね。
長い坂を下ると、バッテリーに電気は貯まるので。
サクラで、初めてEVに乗る人はそんなことわからないでしょうね。
だから、ちょっと心配。
繰り返しですが、
エクストレイルは大丈夫だと思ってます。
書込番号:24875520 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ長い下り坂がある道を走る場合は 駆動バッテリーの残量に気をつけなくてはいけませんね。これは 電気自動車もe-powerも同じ。
ただ長い下り坂下る場合は e-ペダルoffがいいかも。気付かない内にブレーキ使い過ぎに陥ることがあるかもしれません。やっぱりシフトBで 適度にブレーキ使う使い方が一番安全ですね。
書込番号:24875541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Bレンジはたぶんバッテリーフルの状態では役にたたないでしょうね。
取説にはSモードやECOモードではでは使えない、またノーマルモードでBrennji de走行中にSモードやECOモードに切り替えるとDレンジに切り替わるとあります。
しかしモータリングも追いつかないという事なんですかね。
やはりブレーキをうまく利用するしかないのではないでしょうか。
後、回生協調ブレーキがうんぬんとのレスで言ってる事がよくわかりません。
スレと直接関係ありませんが回生協調ブレーキの説明についてリンク貼っておきます。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2103/02/news018.html
書込番号:24875556
7点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
ボディ(ダイヤモンドブラック)水垢を落としたいのですが、付属のクリーナーやコンディショナーで落ちるのでしょうか?
洗車初心者の為ご教示頂けると幸いでございます。
よろしくお願いいたします
書込番号:25884548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かめかめ太郎さん
こんにちは、コートを依頼するとクリーナー(ワックス)が付属されますね、それなら問題ないでしょう。
コートはそのままに水垢を落としてくれると思いますよ。
書込番号:25884571
0点

付属品のメンテナンスガイドは読んでないんですか?
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-BODY/5YEAR/
まずは付属品を使ってみて、それで駄目なら質問するのが筋だと思うのだけど。
書込番号:25884788
11点

>里いもさん
クリーナーですね!ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25885156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめかめ太郎さん
メンテナンスクリーナーで洗車した後、ボディーが乾ききる前に5YEARS COAT メンテナンスクリーナーで表面をコーティングするイメージで拭くと水垢も取れますね。
炎天下ではない限り自然乾燥で乾燥すると全体が白くなりますので、その後は軽く水拭きで拭くだけで撥水効果も元に戻ります。
ボディが黒いと白くなる感覚も分かりますので やりやすいと思いますよ。
ボディ自体は クラッチなどの傷を自然に復元する機能がついてますので 洗車傷などは気にしなくても問題ないと思います。
目安として年に1回 施工すれば少なくとも5年間は綺麗な状態を維持できることは 過去の経験上間違いないです。
洗車機などで洗っても問題ありませんが、ケルヒャー や庭などがあれば自分で洗車した方が楽しいと思います。
気づかない傷なども気づくのでやはり 手洗い洗車をおすすめしますね。
書込番号:25885821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまごまさん
炎天下を避けクリーナーでやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25886256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
先日無事リコール点検が終了しました。
基本はソフトの書き換えのみで約2時間ほどで終了しました。
一番の変化点は日産ナビが見やすくなったこと。
視野性を改善したのでしょうね。
でもグーグルマップの方が慣れているのでこちらを使用しています。
残念な点はAlexaを走行中に使用出来なくなったことです。
走行中でもハンドフリーの音声対応でも操作ができたので非常に便利でした。
やはり法規の関係で走行中の操作は禁止になったのでしょうね。
他に大きく変化した点はありますでしょか?
その他雑談
2年経過での下取り価格は300万円程度でした。
(走行距離は約5万キロ)
買い替え前提の提案価格だと思いますが、納得できる範囲かもしれません。
買い替えるとすると、追い金約200万円。
さすがに無理でした。
ランクル250の相談も別件で行いましたが、燃費が一桁ということで通勤使用には対応が難しいことを理解。
やはり趣味の車ですね。
7点

>くまごまさん
安全重視なのでしょうか?
エクストレイルの購入も考えているので参考になりました。
静かで素晴らしい車だと家族の考えも一致しています。
今の車を下取りに出してもGグレードの価格は300万円。
高いと思いましたが、電気自動車だと思えばお買い得ですね。
静かさはホンダのベゼルと同程度ですか?
書込番号:25850101
4点

>GT-R 医学さん
移動距離が多い仕様ならやはりアリアでも航続距離は少ないので、まだ電気自動車をお勧めできるとは言えませんね。
エクストレイルなら1000qは航続できますので、安心感は高いです。
いざ走れば、電気自動車と遜色はありません。
来年にはマイナーチェンジされると思います。
アウトランダーが大幅に変化するので、もしかしたらエクストレイルもPHV仕様が登場するかもしれません。
価格が500万以内なら購入しても良いかもしれません。
書込番号:25852674
3点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,593物件)
-
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 405.1万円
- 車両価格
- 392.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 171.7万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 405.1万円
- 車両価格
- 392.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 171.7万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 17.0万円