エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (707物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 14 | 2023年5月14日 19:37 |
![]() ![]() |
30 | 6 | 2023年4月6日 19:38 |
![]() |
183 | 23 | 2023年3月13日 12:51 |
![]() |
1280 | 82 | 2023年12月11日 22:53 |
![]() |
621 | 86 | 2023年1月7日 11:58 |
![]() |
353 | 51 | 2023年2月12日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
納車から予約 6ヶ月 走行距離も 13000キロを超えました。
過去のエクストレイルはどこからか必ず ビビリ音がしていましたが 現行の T 33はそのような傾向は全く発生していませんね。
荷室の収納ボックスを開けましたら、 ノイズキャンセリング用のウーファーと荷室板の間にも 吸音材が貼ってあり、他にも 至るところに防音材が貼ってありますね。
些細なことですが このようなことで満足感を得られるため 非常に重要なことだと思います。
荷室の裏側にも 防音材が敷いてあるところは かなり頑張っていると思いました。
逆に見えないところの塗装はかなり適当でしたが、 まぁそこはそれなりでしょうね。
書込番号:25238544 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>くまごまさん
納車待ちです。過去にT32エクストレイルに乗っていました。確かにビビり音は気になりました。やはり、高級感があるという事ですね。嬉しい情報ありがとうございました。
書込番号:25238606
5点

>くまごまさん
>pousukeさん
ビビリ音しないのが普通では?
書込番号:25238672 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

我が家のスティングレーも、ビビリ音は出ないですね!
書込番号:25238717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いわゆる高級な車はビビリ音は出ないような設計でづ。
先代のエクストレイルはダッシュボードの隙間などからの音が気になりましたね。
庶民の車では普通ではないのです。
書込番号:25238731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>福島の田舎人さん
ワゴン R スティングレーは軽自動車の中ではかなりの上位の高級車ですね。
通常のワゴン R では ビビリ音ははすると思います。
やはり スズキの自動車も差別化を図り スティングレーでは 精巧な作りなのでしょうか。
書込番号:25238737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつから、スズキのワゴンRスティングレーが高級車になったのでしょうか?
不思議な事もあるもんだ。
ちなみに、実家で乗っていた軽四は、ビビリ音は無かったデスね。
書込番号:25238814
25点

>くまごまさん
>ノイズキャンセリング用のウーファー
というものが荷室に設置してあるのですね、コストを掛けていますね。
ウーファーと言うからには、低音を出しているんだと思いますが、
どういった低音ノイズをキャンセルしているんですかね?
ノイズキャンセリングをOFFしたら、後ろから何の音が聞こえますか?
書込番号:25238906
8点

納車された直後はビビり音の発生がなくても半年後とかに発生するようになることもある。
少なくとも3年は経たないと真にビビリ音が発生しないとは言えない。
書込番号:25239007
13点

>くまごまさん
いろいろ試乗してますが最近の車はビビリ音はそうそうでなですよ。
大抵は走行距離かさんだり、経年劣化した5年以降とかから出始めると思います。
確かに安いコンパクトカー以下は出やすいですけど。
ましてエクストレイルは相当防音対策してますからね。
書込番号:25239108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くまごまさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001459109/SortID=25106127/?lid=myp_notice_comm#25107206
書込番号:25247508
7点

>Pshokuninさん
制限速度120km高速道路でタイヤに不安を感じた事は素直に認めます。
ダンロップに替えるかも。
ブリジストン信者ですが、アレンザはいまいち。
エクストレイルの追い越し性能は抜群でしたよ。
どのスピード領域からでもモーター走行で楽でした。
書込番号:25250562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pshokuninさん
ノートはコンパクトで燃費も良く走り易い車だと思います。
運転席もエクストレイルと同じで見やすいですね。
素晴らしい選択でgood!
書込番号:25259803
1点

>くまごまさん
Pshokuninさんは毎回スレッド立てる必要が無いと言ってると思います。
いい加減に気づいてよ。
セレナ乗っていますと同じですよ。
書込番号:25260360
7点

>yukamayuhiroさん
そうですね 車の記事と関係ないことを書き込むことは無意味だと思います。
私は皆様がわかるような 共有情報を書き込んでいますので 該当していないのかな。
いつでも書き込みを削除できることができますので そこら辺 何か不具合がありましたら連絡お願いします。
書込番号:25260373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
Googleでログインするとアプリとかで書き込みが見れないようなので改めて投稿します
1日にG e-4ORCE 4WD を再開前に予約を入れられるかを聞きに行ったところ、再開前にも受注は受け入れてもらえるということで見積もり注文してきました ただツートンは選択はできないようです 自分はツートンは好みではないので問題はなかったですが 値段は値上がりする?前の金額で契約出来ました 再開は4月10日とのことでその日に即オーダーを入れてもらうことになりました
納期はやはり1年待ちだろうとのことでした 再販も販売台数が限られていると言うことでした
下取りは去年11月をピークに下がり続けているようです ですから11月にホンダで査定してもらったよりはちょっと渋かったですが
20年来お付き合いのある営業マンさん(今は店長さんですが)に頑張ってもらいほぼほぼ希望額に近い金額を出してもらい、値引きも本体とオプションから13万程して頂けましたので即サインしました
前にこちらでホンダのZR-Vを予約と投稿しましたが、ホンダさんは納期が全く分からない状態らしく来年1月の納期が電話でまた2か月延びると その2か月も保障は出来ないと言われまして、キャンセルさせてもらいました
ちなみにスバルさんは全車種3〜か月の納期だそうです 輸出向けの部品を国内に回してるとのことでした
まだまだどのメーカーさんも1年は覚悟しなきゃいけない状態ですね
書込番号:25208333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古車屋で多数未使用車の売られてるのに今からの注文で1年待ち…
最近は今のプリウスも中古車屋に並んできましたね。
それだけ業者が受注入れて注残膨らませ、納期遅らせてるんでしょう。
書込番号:25208591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

変更前の金額で契約できたとはいうけど、実際には納車時期に値上げ分は払ってくださいねとかじゃないのかね。
実際の納期は1年以上先で値上げが1回とは限らないしなあ。
確約してもらうために念書でも貰ったら。
書込番号:25208995
8点

じゅりえ〜ったさん
>それだけ業者が受注入れて注残膨らませ、納期遅らせてるんでしょう。
そうでしょうね。
でも中古車の価格表示が総額表示に変わるらしいので、軽などの未使用車なら適正価格で買えるようになりそう、でも普通車のバックオーダー車は難しいかな。
書込番号:25210187
4点

日産のモーターにもレアアースは使われているけど納期に影響でてくるかな?
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230404-OYT1T50224/2/
書込番号:25210201
1点

受注再開日や金額はディーラーには伝えられていたと思われます
契約の際金額は言わずとも再開日はわかっていましたから
それじゃなければ値引きを渋った分で相殺されているのかですね
何にしても値上がり後の値段でも購入しようと思っていたのであまり気にはしていないです
書込番号:25211012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノアソナさん
納車は時間が掛かるけど待つ価値もあります。
エクストレイルの走りは本当にEVのようなトルク感がある感覚なので信号待ちがある意味楽しむ事ができる車です。
書込番号:25211503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
現行型e-powerエクストレイルの雪道での安定性を分かりやすく紹介している五味やすたかさんの動画です。
現行型e-powerエクストレイルにお乗りの方なら理解できると思います。
雪道での安定性が格段に進歩しております。
機械式で制御された車の場合、滑りながら走るイメージという感覚をお持ちの方もいると思います。
その点、エクストレイルは電子制御で普通の方でもその驚くべき走りを感じられると思います。
動画でも紹介されていましたが、初めて車を購入する方はいきなりこの車を乗ると運転が楽だと勘違いすることもあり得るということでした。
動画で走行している道路は私が昨年セレナで走行して正直、下りで怖い思いをした道路です。
その道路でほぼ車に制御を任して走ることが出来るなんて、正直信じられませんね。
でも実際にそのようにできることは自分も確かめています。
勿論、運転のテクニックがある方だと思いますが、それ以上にエクストレイルの制御技術の影響も大きいのでしょう。
都内に住んでいる方だと、ヤビツ峠を秦野市へ下る坂をイメージして頂ければ理解しやすいと思います。
【雪上試乗】日産 エクストレイル で行くEカラ旅!! いつもの雪道でe-4ORCEを試す!! E-CarLife with 五味やすたかさんの記事
https://www.youtube.com/watch?v=VWUWkmHSAII
7点

>くまごまさん
「普通の方」
の定義を教えてください。
また、
「そうではない方」
の定義もよろしくお願いします。
書込番号:25169546
14点

>くまごまさん
自分も五味氏の動画は 好きだし、他の評論家より的確な評価だから参考になりますね。
今は買いたくても注文できないから、残念ですよね。車の評価が高いと、実際に乗ってみたい衝動になります。早く発注再開してもらいたいね。(今は発注停止で、試乗車も少ないからね。)
書込番号:25169563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>げ〜るまんさん
大多数の方だという認識ですが。
書込番号:25169725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
今日の新聞で月面着陸向けに改良したエクストレイルの記事が載っていました。
詳細な内容までは記載されていませんでしたが、重力が低い領界でも安定したグリップ力を保つような制御がされた特注のモデルかもしれませんね。
どこかのネット記事にありませんかね?
書込番号:25169730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

朝日新聞の記事です。
日産は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と月面探査車を2020年から共同開発している。研究用のモデル機は昨年9月、三宅島で実験走行した。三宅島は滑りやすい玄武岩質の砂地や複雑な地形が月面に似ていることから選ばれた。
モデル機には日産のモーター制御技術を応用したものが採用されていて、今後の開発に生かされるという。
書込番号:25169745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
なるほど。
「普通=大多数」
と言う認識ですか。
そう言った言葉の使い方が、誤解を招いている様な気がします。
少なくとも私は、もの凄く違和感を感じております。
タイトルと関係ないので、もうこれくらいにしておきますが。
書込番号:25169771
12点

>げ〜るまんさん
誤解を招きすみません。
五味さんの動画を見て素直に感じた内容です。
かなりの傾斜のある下り坂を通常の運転感覚で走行している技術に感心しました。
実際にはそのようなことは分かっているのですが、さすが評論家の方の説明は適確ですね。
注意点として初めて車を購入する方がエクストレイルを運転しない方がいいという理由も納得です。
書込番号:25169814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪道の走行性能は、結局雪面と接する「タイヤ」や「チェーン」の性能の差が決め手ですよ。
書込番号:25170261
9点

>くまごまさん
五味さんの動画、見ました。(40分余りの後半の雪上部分が中心に。今日、仕事が休みなので…)
私も、五味さんとマリオ高野さんの評価、感想に納得できます。
いろいろ、おっしゃる方がいらっしゃいますが、
雪上でのe-PEDALでの走行など、実際に、乗らないと分からない事なんだと思います。
(またオーラ4WDを高く評価してますが、エクストレイルとの車重の差が原因との見解も納得できます)
>関電ドコモさん
動画はご覧になりましたか?
>雪道の走行性能は、結局雪面と接する「タイヤ」や「チェーン」の性能の差が決め手ですよ
おっしゃることは道理だと思います。
しかし、
そのタイヤのグリップを最大限に利用するために必要な細かな制御ができることが、
メカニカルな4WDと異なる「電動4WD」のメリットなのだと考えます。
実際に、路面に雪がびっしりとついた峠の下りを走ると、e-PEDALと電動4WDには、本当に感動します。
安心感はとても大きいです。
書込番号:25170284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ハイメカニズムと高価格による気分的な安心感はあるんでしょうね、スペックマニアの方には。
どのような道を走行されるのか知りませんが、安価なビスカスカップリングで十分じゃないですか。
その分タイヤとチェーンにお金かけた方がいいですよ。
過信は禁物。
もちろん全てにお金をかけれる裕福な方は高価な4WDを買えばよりいいかもしれませんね。
書込番号:25170540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動画の様な綺麗に除雪されている峠で、あの速度ならFRでも何事も起きないので、優れていると言う解釈になるのは、そう言う先入観でしか見えなくなっているからと感じてしまいます。
昔、八ヶ岳の中腹までの降りたら股まで足が埋まる程の未除雪のスーパー林道をランクル等で走って感動しましたが
そのくらいの走破を試してからなら
普通の人にでも説得力があるかと思います。
書込番号:25170628 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>路面に雪がびっしりとついた峠の下り
ちょっと状況はちがいますが、雪に慣れてる人には常識かもしれませんが
圧雪は意外にグリップしますからね。
普段ほとんど雪の降らない所に住んでますが、初めて雪がびっしりとついた
東北の高速を走ったときに、恐る恐る走る私を皆100km程で追い越していくのには
驚きましたね。怖いのはアイスバーン。
書込番号:25170631
8点

五味やすたか氏の動画を見ました。
単独で普通に走行してる動画ですね。
あれを見て「e-powerエクストレイル」が他車に比べて優れてるとは分かりませんね。
と言うか、分かる方は凄いと思います、五味氏の言葉をそのまま信じてられるのかな。
分かるのは「e-powerエクストレイル」が動画中の道や環境なら普通に走れると言う事だけですね。
でもあの程度の道なら軽やコンパクトカーの安価な4WDでも何の問題も無く走れるでしょうし、2WDでもチェーンを装着すれば大丈夫と思います。
書込番号:25170685
11点

アナログの軽トラ四駆が、かなり走破性が高かったりしますからね。
書込番号:25170727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのうちに、いろいろな車種との、四駆対決動画が、出てくるんじゃない。
書込番号:25170737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
>分かる方は凄いと思います、五味氏の言葉をそのまま信じてられるのかな。
五味さんと「同じ感想をいだいている」と言う方が正しいです。
(まぁ、「信じている」ということと同じではありますが…)
>あの程度の道なら軽やコンパクトカーの安価な4WDでも何の問題も無く走れるでしょうし、
>2WDでもチェーンを装着すれば大丈夫と思います。
走ることができるか否か、と言うことならおっしゃるとおりです。
ただ、他車との差は
動画の中で、五味さんもおっしゃっていたように、ポイントは「下りのコーナー」の安心感?ですかね。
前のレスでも書きましたが、
普通なら、フットブレーキを使って減速をしなければ曲がれない
下り坂のコーナー(右でも左でも)にe-PEDALのコントロールで入る時の「安心感」です。
(言い換えれば、フールプルーフな操作性かな。もちろん、オーバースピードならば曲がりきれませんが…)
これも先に書きましたが、
電動4WD(とe-PEDAL)で実際に走って経験しなければ、わからないことだとは思います。
ちなみに、過去に所有した
センターデフを持たない4WD(ジムニーです)、
ビスカスカップリングの4WD(日産ラルゴ、ダイハツミラ)、
ホンダのスタンバイ4WD(エリシオンです)
電子制御によるトルクスプリットの4WD(レガシィ、インプレッサ)、
などなどの車で雪道を走った経験と比べて、
電動4WD(カミさんのノートです)を乗って、私が感じたことです。
同じことを、リンクされた動画で五味さんも語っていました。
その言葉に「同意できる」ということです。
書込番号:25170788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

下りの性能とのことでずが、それってタイヤとかの問題もあるでしょ。
制御、制御といったって腕ですよ。腕。
北海道のドカ雪、ブラックバーンを体験していたらあまり気にならないことだけど、それでも下りは事故が多い。
制御だってすべりだしたらもっと厄介。
これって四駆が重く、滑り出したら止まらない。
事故が多いと似ているんだよね。
高性能車って油断しているから、いざという時にはやぱい。
要は腕だよ。
書込番号:25170791
7点

ブレーキは減速する為に装備されてるのですからね。
減速するのにブレーキが必要な車が劣ってるわけではありません。
強力なエンジンブレーキや回生ブレーキで減速するのと同じです。
それに普通の軽自動車でも下り坂モードがありますので、心配いりません。
安心感は精神的なものですから人それぞれです、ブレーキを踏まずに減速出来る事で心が安らぐならそのような車に乗られるのがいいでしょうね。
書込番号:25170821
7点

今どきのAWDであれば、
四輪全てをコントロール(トルク・ブレーキ等)しているので、ほぼ安定して曲がれると思いますが?
回生ブレーキは、エンブレと同じ効果ですよね?
スタンバイでも、滑りを予兆して滑る前にトルクをかけたりと、
今の技術は以前とは比べ物にならない進化をしています、(素人の理解ですが)
しかし、他の方も言っておられますが過信は禁物デス、
安全運転を願う一人です!
書込番号:25171011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

五味さんは何に乗ってもべた褒めするからイマイチ信用できない。
書込番号:25171347
15点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
本日帰宅時、瞬間最大風速30 M を超える強風の中での走行でした。
こういう時こそプロパイロットに頼った方が運転が非常に楽ですね。
自分で運転をすると強風時に一瞬車が風に押されます。
それを補正しようとすると事故につながる場合がありますね。
前の車が偶然T32でしたが、強風のために車が車線外に押され非常に危険に感じて見てました。
そこでプロパイロットの登場です。
驚くことに瞬間風速30 M ような強風の中でも安定した直進性を維持していたのです。
最初私は無風の状態で走行していたと勘違いするほど安定していましたね。
試しにプロパイロットを外して自分で運転するとかなり風に押される感覚でした。
やはり悪天候の時ほど装備の機能が発揮できれば、車の制御に依存することは安全運転につながることを確信しました。
手動で走行してハンドル操作を誤ればその場で自損事故になってしまいますからね。
そこは一秒間に数十回の制御がされているe-4orceだからこそ対応できる機能だと思っております。
書込番号:25106127 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

強風に耐えられない運転技術しかなく機械に頼らないといけないのなら周りの車が巻き込まれる前に免許返納した方がいいよ。
書込番号:25106146 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

>くまごまさん
うん、プロパイロットやe-4orceは素晴らしいしエクストレイルは良く出来ているんでしょう。
でもなんだろう、頼るとか依存するとか他のスレの書き込みとか読んでると非常に危なっかしく感じるのは私だけだろうか・・・
テスラの自動運転は素晴らしいって頼って事故する人は海外に良くいるらしいので、くまごまさんは気を付けて下さいね。
書込番号:25106159 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>待ジャパンさん
過去にどの程度の最大瞬間風速を体験したことあるのでしょうか?
こちらの地域ですと100 kg近い鉄板が飛ばされるほどの風速が生じる場合があります。
ご存知のように電車が脱線することも多々ありますね。
このような時に通常の人が運転をしていて突風を受けたらひとたまりもありません。
間に本日帰宅途中に2件の単独事故に遭遇しました。
そのような場合でも最新テクノロジーを駆使し防ぐことができれば、それを使わない手は無いと思いませんか。
瞬間的な突風でも車のセンサーが判断すれば簡単に補正できるほどの技術なのでしょう。
四輪制御も電子式になりよっぽど無茶な運転をしない限り単独事故を起こすことはないものと思います。
過信は禁物だと思いますが、事故の低減につながる技術には大賛成であります。
書込番号:25106160 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>槍騎兵EVOさん
そのように感じると思いますよ。
私もエクストレイルの装備には事実、疑念を抱いていました。
ただし少しずつ乗り慣れていくうちに、その安全装置等の働きが確実に安全走行に貢献していることを感じております。
完全なる全自動運転という車でありませんが、日産といえども確実に車の性能は向上しておりますね。
書込番号:25106163 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

瞬間風速で30m(平均風速20m程度)なんて出たら高速道路なら通行止めレベルなんですが。
暴風状態だと速度制限も掛かるので制限を守らずに走行してたってことですかね。
トラックなんかだと横倒しになるレベルで、e4orceだから大丈夫とか嘘臭いんですが。
風速を誇張していませんか?
書込番号:25106179
38点

>John・Doeさん
NHKのニュースとか見ないタイプ?
全国版でも報道していたと思うよ。
明日は
21日の予想最大瞬間風速は沿岸陸上、海上、内陸いずれも30メートル。雷が発生するところもある。
本日は最大瞬間風速は37mを記録。
都会と違いこの程度では通行止めはないようです。
制限速度は50kmでしたね。
書込番号:25106192 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ぼーっと運転してたら車線半分ぐらい持っていかれます。
東北道で吹き流しが真横になるほどの強風下、バイクでトンネルを出た瞬間、予測していれば、問題なし。(フルカウルだったので横風を受けやすい)
書込番号:25106195
11点

>NSR750Rさん
さすが経験豊かな人の実体験ですね。
トンネルを出た時のリスクが一番高いです。
場合によってはアイスバーンになってるっていう事がありますので、トンネル出口の事故が一番多いですね。
よく地元の方がアイスバーンで強風の場合、どうしようもなく単独事故を起こしてしまうということを言っていたのも最近では分かるようになりました。
エクストレイの場合カメラ機能が働いていれば斜線の維持はしてくれますので、車が車線から大きくはみ出るということは少なからずないと思います。
書込番号:25106203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニュースでやってたからって、貴方の走行中にその風速かは分からないじゃない?
最大値であってどこもかしこもそうとは限らないんだけど、風向風速計の設置地区での予報に過ぎないし。
その程度の認識で良いなら、13年落ちの俺の車でも何ともなかったよ(笑)
書込番号:25106223
30点

>John・Doeさ
実際には走行中は強風の中を走行しているのを感じることがない状況でした。
車で走行してる限り車内はほぼ無音と言ってもいいでしょうか。
とはいっても窓ガラスに当たるシャーベット状の雪の音はかなりうるさかったですね。
強風であるということを認識したのは乗る前と降りたからですね。
エクストレイルなど最近の車の強いところは遮音効果が高いため、外の状況をうまく感じ取ることができないことだと思います。
なので周りの車の挙動を見て走行するように最近は心がけております。
最大瞬間風速というのは測量計が設置してある一部の地域の値ということはご存知ですよね。
実際の風速というのはバラツキがあるため、それ以上の風速が生じている場所が多数あることもご存知ですよね。
なのでそれほど強い風でないと思った場合でも鉄塔が倒れるということが生じます。
もしそこに風速計が設置されていれば最大瞬間風速は70 M や80 M などが生じているかもしれません。
高速道路が通行止めとなる場合はそのための風速を測定している機器が判断した場合です。
その程度のことは知ってると思います。
書込番号:25106233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

貴方のスレはいつも誇張が多くてツッコミしたくなるんです。
書込番号:25106242
54点

>John・Doeさん
400万の車を700万の価値があると思うくらいですからね。
エクストレイルの所有者以外は誇張表現だと思うかもね。
でも性能は間違いなく高いですよ。
VCターボエンジンもこれからだというイメージ。
まだまだ性能アップは期待できる車。
異次元の性能かもしれません。
書込番号:25106248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くまごまさん
e-4orceのON/OFFができれば、突風で安定性がe-4orceの効果と言えると思いますが、
e-4orceのON/OFFってできるんですか?
ドライブモードを変えて乾燥路での直線安定性が変われば、e-4orceの効果である可能性がありそうですが、、、e-4orceの機能アピールを見る限り、乾燥路にて横風でコースを外れた状態をリカバリするような機能はなさそうです。
まあ、”e-4orce”とアピールしていますが、いわゆる統合制御のようなので、”e-4orce”だけの効果は感じられないのかもしれませんが、、
先代(2WD?)から安定性が増したと感じているとすれば、主に
・プロパイロットによるステアリング制御
・4WD化、車重増等による車自体が持つ直線安定性向上
の効果なんじゃないですかね?
最後にあまり”e-4orce”の効果をアピールすると 2WDが乾燥路で不安定
と言っているようにも見えますよ。
書込番号:25106318
21点

>くまごまさん
すいません、
お使いの状況で手動だと一瞬風に押されるとあり、
プロパイロットでの安定感を書かれておられますが、
スレタイトルにありますe-4orceの安定感が、
文章では急に出てきた感じなのですけれども、
結局のところe-4orceの部分については個人的な見解でしょうか?
プロパイロット独自でも安定するのか、
e-4orceとの相乗効果での考察なのかが、
内容を見た感じですと分からない感じです。
書込番号:25106401
11点

>KEURONさん
プロパイロットとe-4orceの相乗効果だと思います。
プロパイロットなしで運転すると突風の影響を何度も感じ、当然ハンドル補正が必要でした。
高速道路と言っても1車線なので危険を感じプロパイロット走行にしましたら、非常に安定感がありましたね。
イメージとしては急に風が静まったという感覚でしょうか。
強風で車体が振れた場合に進行方向への補正がセンサー制御により行われているものと思います。
瞬間的な突風はいつ生じるか予測は不能なので、車側で制御してくれることは大変ありがたいと思います。
他にエクストレイルにお乗りの方で同様な事象例がありましたら参考になると思います。
書込番号:25106416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

便利なのは何となく理解できるが、誇張しすぎて怪しい機能にしか感じない。
もっと私見控えてレポよろしくお願いします。
書込番号:25106433 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>くまごまさん
横風への安定感は、
「プロパイロット」の効果か、「e-4orce」の効果なのか、
それとも、
両者の相乗効果なのかは判然としませんが、いずれにしても
高速道路などで横風が強く吹く際の安定感は、
走行中の緊張感や疲労感を減らし、事故防止に役立つと思います。
ちなみに、
私も同じ感想です。
車は違います(e13ノート、4WD)が、強い横風に対して細かな修正舵を車がやってくれるのに、ちょっと感動しました。
また、私はリーフにも乗りますが、
思い返せば
プロパイロットを使いリーフで横風が吹くの中で走ったこともあったはずですが、
同じような感覚をもったことは無かったように思います。
リーフとノートのプロパイロットのバージョンの違いかもしれませんが、
「電動4WDゆえの細かな制御」にも、車を安定させる効果があるのかもしれません。
(ノートの4WDはブレーキ制御が入らないので、e-4orceとは異なりますけど)
いずれにしても、滑りやすい路面での電動4WDの効果と優位性(機械的制御の4WDに対しての)は明らかだと思います。
書込番号:25106440 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tarokond2001さん
私も素人なので詳細なことはわかりませんが、日産の新しい制御技術の効果は体で体験できるレベルですね。
いずれにせよ悪天候で運転する場合でも少なからず安全性が向上していることは間違いないようです。
どのように制御されているかについてのデータが日産側より提供されると嬉しいですね。
この件はプロの評論家の方にお願いしたいと思います。
書込番号:25106479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
> そこは一秒間に数十回の制御がされているe-4orceだからこそ対応できる機能だと思っております。
強い横風下での直進性を維持する仕掛けは横滑り防止装置(ESP)の拡張機能として、かなり以前から導入が始まっています。
私の2016年型にも、古いので性能の程は最新の物より低いだろうと思いますが、ついています。
つまり多分どのOEMもやっている事で「e-4orceだからこそ」と言う類の仕掛けではないと思いますよ。
装置に対し否定的意見が多い印象ですが、私は良い仕掛けだと思います。
反対派の人たちはESP(大元はABS)も常時解除して運行しているんでしょうね。
日本人は本当に新技術嫌いなので日本車のADASはどう見ても周回遅れです。
書込番号:25106519
11点

新型エクストレイルは良いクルマだと思うし欲しい気持ちもあります。
でもこういった情報を見るたびに、だんだんと興味がなくなってくるんですよね〜
もっと自分で運転しようよ!って思っちゃう。
私が捻くれてるだけかもしれませんが。
自動制御に慣れきってしまうと手動での操作が下手になってきたり出来なくなってきたりしますよね。
何より運転が楽しくなくなっちゃう。
難しいことを上手にできるようになることで喜びを感じるのに、その楽しみを奪われる自動制御はいらないんじゃないかな、と最近思うようになりました。
私の愛車は古いので自動ブレーキも車線逸脱警報も付いてませんが、それがむしろ嬉しく思うようになっています。
ってことで、今日もドライブ楽しんでいます。(^^)
書込番号:25106523
16点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
セレナe-powerはバッテリーが満タンになるとエンジンブレーキが作動しなくなるので、ブレーキ操作が必須でした。
一方エクストレイルは回生ブレーキが作動するのでハンドル操作に専念できて安心度向上。
雪道では下り坂でのブレーキ操作がリスクがあるのでこの仕様は安心です。
書込番号:25081337 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くまごまさん
誤解を生まないように正確に記載した方が良いと思いますよ。
書込番号:25081357
16点

>くまごまさん
?
意味がわかりません。
具体的にどうぞ。
書込番号:25081371
10点

>MIG13さん
セレナではバッテリーが満タンになるとエンジンブレーキが効かなくなり、ブレーキを踏まないと危険な状況でした。
一方 新型エクストレイルはバッテリーが満タンになってもエンジンブレーキが効くようですね。
見かけ上バッテリーは満タンになっておりますが、恐らく放電されていると思います。
その結果回生ブレーキが作動することによって車速が維持されますので個別でのブレーキ操作はほぼ必要ありません。
イメージとしてはエンジン車の場合ギアを2速に落とし走行しているような感覚でしょうか。
雪道を走行している方は分かってると思いますが、ブレーキを踏むことにより、例え ABS が作動すると言ってもリスクありますよね。
アイスバーンであるならばなおさらです。
このような場合に車側の制御で自動でブレーキが操作されると非常に運転が楽でした。
特に誇張して表現してませんので素直な表現ですよ。
個人的には減速する時はブレーキ操作だけではないと思います。
もちろんe-pedalを作動させればよりブレーキが効きますけど、私の運転には正直合いませんでしたのでオフにしています。
雪道の運転ではスノーモードですね。
書込番号:25081376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マニュアルの記載は旧セレナと変わらないから
エクストレイルでも変わってないはず、フットブレーキ併用しろって書いてある。
書込番号:25081397
11点

>くまごまさん
>恐らく放電されていると思います。
具体的にどの様に?
エンジンの物理的負荷で電力消費しないでどうやって放電するのでしょうか?
ただ単に表示上満タンになっているだけで、そのまま下り坂が続けばエンジンが始動すると思われますが・・・
確かエクストレイルは従来のe-powerよりバッテリーの運用がうまくなったので、エンジンによる放電をより遅くできているだけじゃないのでしょうか?
書込番号:25081401
13点

回生失効してエンジンが回っている時のエンブレ(強制放電)が強くなってブレーキを踏む必要がなくなった、という意味なら
エクストレイルは排気量がアップしてエンジンが重たくなったので、より電力消費できるようになってエンブレ(強制放電)を
強めることが出来たと言う事だと思います。
書込番号:25081416
6点

充電できなくなった電力でエンジン回して放電してるだけで、
車軸に繋がってないエンジンでブレーキなんて効く訳が無いよね。
書込番号:25081438
23点

>くまごまさん
・新型エクストレイル、セレナe-power 共にエンジンブレーキは無い。
・新型エクストレイル、セレナe-power 共に
バッテリーが満タンになると回生ブレーキが効かないので、
満タンになる前にモータリングを開始して放電し、回生ブレーキの機能維持を図る
・新型エクストレイルは、C27セレナe-power と違い、 (緊急ブレーキ,VDC以外で)
速度維持(姿勢安定)のために摩擦ブレーキが自動で動作する場合があるらしい。
かな?
書込番号:25081448
12点

8月頃のスレで解決済みの話題のような。
ここでもブレーキ協調制御の話で盛り上がったよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001459109/SortID=24875184/
書込番号:25081474
6点

>セレナではバッテリーが満タンになるとエンジンブレーキが効かなくなり、ブレーキを踏まないと危険な状況でした。
一方 新型エクストレイルはバッテリーが満タンになってもエンジンブレーキが効くようですね。
e-Powerだからエンジンブレーキなんてありません
何か勘違いしていると思います。
書込番号:25081495 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>くまごまさん
前後モーターと左右ブレーキで各輪の駆動トルクを緻密に制御するe-4ORCEのおかげなのでは?
書込番号:25081496 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆうたまんさん
その通りですね。
書込番号:25081538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
平坦な道路でスノーモードにすると、アクセルを離しただけでかなりの減速となります。
e-pedalはオフでもです。
多分、雪道での不意なブレーキ操作を防ぐためだと思います。
今回はかなり急勾配でかつ数キロに渡る下り坂での挙動です。
車がスピードをコントロールしているイメージでした。
同じ道路をセレナで通ると、スピードが上がりブレーキを多用する必要があります。
でもエクストレイルだとスピードもある程度維持され、常にブレーキがかかっている感覚でした。
雪道での峠超えの情報は今まで無かったので他の方の体験談を聞きたいですね。
書込番号:25081664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>John・Doeさん
疑問ですよね。
車重も同じくらいなので、e-4orceの影響なのでしょうか。
それとも車が勾配を感知しての制御機能なのか不明。
最終的に止まる手段はブレーキですが、走行中は下り坂雪道でも安定した走りでした。
書込番号:25081679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
スレ主様、
「エンジンブレーキ」という言葉の使い方で、
話がかみ合ってないと思います。
たぶん、スレ主様は、「回生ブレーキ」のことを、「エンジンブレーキ」に例えて、わかりやすく置き換えられてると思いますが、
そもそも、他の方は、エンジンブレーキは、イーパワーには、ないと言われてます。
それが正しいです。
もう一度、説明、訂正されてはとうですか?
書込番号:25081718 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もう一度、読み直してみたら、
セレナでは、エンジンブレーキが、とか書いてありますね。
スレ主様は、単純に誤解されてるのですかね。
セレナ、エクストレイルともに、構造上エンジンブレーキは、ありません。
書込番号:25081721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

https://autoprove.net/japanese-car/nissan/x-trail/209533/
理解されてるかどうかわかりませんがここから抜粋すると、
「走行時にアクセルオフをすると回生ブレーキがかかり車速が落ちるが、その時の減速Gがバッテリーの充電状態で変化してしまう現実がある。この状況に対して、ドライバーは無意識のうちにフットブレーキ(摩擦ブレーキ)でコントロールしているのかもしれないが、新型X-Trailでは、バッテリーが満充電時でも減速Gに変化が起きないように摩擦ブレーキと協調した制御を行なっている。そのため、常に同じ減速Gで走行できるようになっているのだ。このあたりはオーナーになるとその違いを顕著に感じることと思う。」
いう事をい言いたいんですかね。
どちらにせよエンジンブレーキと回生ブレーキは違うのでごっちゃにすると説明が成り立ちませんよ。
書込番号:25081727
17点

>バニラ0525さん
エクストレイルのVCターボエンジンは発電専門でしたね。
駆動はモーター制御のみ。
ということはモーター制御で下り坂も調整してるのですか?
この辺の件は評論家の雪道走行でのインプレッション待ちですね。
実際、乗っている人が少ないのでリアルな情報が少ない事も問題ですね。
日産、再受注頑張ってください。
書込番号:25081731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
詳しい情報、ありがとうございます。
全てが新しい機構なので過去の情報が通用しませんね。
書込番号:25081735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
セレナも、同じく
エンジンブレーキありませんよ。
まだ、その点誤解されてるのですか?
書込番号:25081744 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイルハイブリッド T 32はSグレードでしたのでプロパイロットの装備は無し。
T 32からの乗り換えでプロパイロットの性能に正直驚いております。
ハンドル維持-補正機能と車線の保持機能、そして前の車に追随する機能が優れているため、アクセルとブレーキをほぼ使わずに会社に行けるようになったという結果です。
停止する場合は停止線と交差点での右折時ぐらいですね。
2台前の車が急に速度を緩めた場合でも、その車に反応して速度を緩める機能は素晴らしい。
プロパイロットを外してもアクセルに触る程度でも制限速度を維持できるのは素晴らしいです。
正直ここまで走行性能が向上しているとは思っていなかったので嬉しい誤算です。
走行距離が約2000キロ超えたので少しだけマニュアルで走行することも試しております。
T 32では明らかに減速しないと曲がれなかった道でも、軽やかに曲がっていく性能は本当に SUV かと思うほどです。
試しに加速してみるとエンジン音の高まりは感じず、スピードだけが上昇するのに正直違和感があります。気づいたら前の車に衝突するようなイメージですね。
この感覚は電気自動車だけしか味わうことはできないでしょうね。
もちろん車両価格上がっていますが、正直同じ名前の車と思わないほど性能上がっています。
レクサス RX などは豪華な装備などエクストレイルとは比較にならないほど重厚な造りだと思いますが、それにも負けないほど十分な走行性能を備えているのではないでしょうか。
現在は受注停止となり再販の見込みも未定だと聞いております。
正直発売前に注文を思い切ってしたことは運が良かったのかと思っております。
書込番号:25063650 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>くまごまさん
スバルXVとT32エクストレイル2020年モデル 20Xi 4WDに乗っています。
アイサイトV3とプロパイロットの両方を使っています。
どちらも同じような機能で、表面的な性能もほぼ一緒ですが、
個人的には信頼性はアイサイトの方があります。
両車とも宣伝はうまいと思いますが....。
でもしょせんは機械、歩行者、自転車がいない道路でご使用ください。
書込番号:25063912
14点

>funaさんさん
街中ではどこから人が飛び出してくるか分からず、プロパイロットを使用することは恐怖を感じますね。
やはり法律に則り、自動車専用道路で使用することが絶対条件だと思います。
旧国道と並走したバイパスでの使用もありますが、たまに人が歩いてることもありますので注意が必要です。
バイパスだと高速道路と勘違いしてしまいますが実際は普通の国道です。
特にこの時期は雪のため歩道が埋もれているため国道を人が歩いております。
プロパイロット4.0が発売されるまでは一般道での使用は認められないでしょう。
書込番号:25063927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>funaさんさん
一般道路でプロパイロット使う人は あまりいないでしょうね。
まあなかには 使う人いるかもだけど、メーカーが推奨してないところで使うのは リスクが多いよ。
ちなみに自分何かは 例え高速道路でも、工事や事故等で車線減少している場所は 使いません。
書込番号:25065258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは良かった。
まさに素晴らしきお買い物デスヨね。
イーパワー最高です。
書込番号:25065289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
私も最初はプロパイロット否定派でした。
でも使ってみると想像以上に性能がいいのでこちらで運転した方が燃費も良くなるような感じがします。
信頼性は自分で運転するよりプロパイロットの方が絶対上ですね。
人間はハンドルミス起こす可能性あります。
しかしコンピューターがハンドルにする可能性は極めて少ないです。
確かに過信は禁物なので普通には運転する感覚でプロパイロット使用することは大切ですね。
書込番号:25065301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかホリデイさん
毎回日産には良い意味で裏切られてます。
今回のエクストレイルのここまで性能がいいとは思っておりませんでした。
まだアイスバーンでの走行はありませんがスケートリンクのような場面に出くわすことも度々あります。
過去にもどんなに慎重に運転してもスリップはしていました。
最新の電動化制御でどのような結果になるのか楽しみですね。
書込番号:25065306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
>信頼性は自分で運転するよりプロパイロットの方が絶対上ですね。
信頼性が何を指しているか不明ですが、例えば 私が過去に経験した
・高速道路上において 車線上に落ちていた段ボール箱
・高速道路上において 車線上に立つ歩行者(故障車から脱出?)
にプロパイロット2.0は、どう対応しますかね?
書込番号:25065386
9点

>くまごまさん
プロパイロット2.0では無かったですね。以下の通り訂正します。
>信頼性は自分で運転するよりプロパイロットの方が絶対上ですね。
信頼性が何を指しているか不明ですが、例えば 私が過去に経験した
・高速道路上において 車線上に落ちていた段ボール箱
・高速道路上において 車線上に立つ歩行者(故障車から脱出?)
にプロパイロット(ナビリンク機能付) は、どう対応しますかね?
書込番号:25065488
9点

>MIG13さん
私がここで示した信頼性とは一般的な運転のミスや前車の急激な急ブレーキによる追突などへの対処ですね。
ダンボールや金属棒、空き缶の落し物、事故時の人の飛び出しなどは考えておりませんでした。
このような場合プロパイロットが作動するかは不明です。
多分作動しないでしょうね。
上記のような状況が生じる発生確率は居眠り運転以上に高いと思いますので、十分対応することが必要だと思います。
書込番号:25065595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説には、以下のように説明されています。
プロパイロット(ナビリンク機能付)は次のような障害物に”反応しません”。
・歩行者、動物など
・落下物
・工事などで設置されるパイロンなど
・特殊な形状をした車両 (最近になって追加された例)
なお、”反応しません”とは ”認識すべき候補に入っていない” つまり、対応できる可能性は、まず無いということだと思います。
十分理解されていると思いますが、安易な期待は禁物ですね。
書込番号:25065642
10点

>くまごまさん
>MIG13さん
根本的な事ですが、
「プロパイロット」はレベル3の自動運転ではありませんから、
基本的に「ドライバーが」状況を認識して、自車をコントロールすることが「常に」求められています。
つまり
MIG13さん が指摘されたような状況は、「プロパイロット」を信頼する、信頼しないの問題ではなく
そもそも、ドライバーの判断と責任で回避すべきものです。
そのため、プロパイロット作動中でも、ドライバーの操作が優先されるようにシステムは作られています。
プロパイロットが歩行者や落下物などを認識しないことは事実であったとしても
スレ主さんが、プロパイロットにより通勤の疲労が激減したことも、また事実です。
かえって、
疲労感が減れば、運転中に注意が散漫となることもなく、より周囲の安全に気を配ることもできます。
その意味では、
プロパイロットにより疲労が減ることは、より、安全に寄与するものと考えます。
例えば、ですが
本日、西風が強く吹く中、関越道で東京まで走りましたが、
横風に煽られて進路を乱されるような場面でも、
プロパイロット作動中は、ステアリングアシストが修正舵を適宜行うため、
横風など無かったかのように走っているのには、改めて感心しました。
プロパイロットにより、確実に、疲労感は減らすことができると思います。
書込番号:25065870 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういうのって、
個人の感想です。って感じのものですから
良かったですね。で、いいんじやない。
書込番号:25065884 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tarokond2001さん
>爽やかホリデイさん
片道60qの通勤運転。
更にこの時期は吹雪も重なり、今までは会社についた時点でその日のエネルギーの5割を消費していました。
今年は快適な運転席と無制限のインターネット環境の中、自室で過ごすより快適に会社まで通勤できるようになったことが一番の収穫です。
例えプロパイロット作動させなくても、車線から外れそうになると補正が効きますので、重大な事故は確実に減りますね。
運転中も疲労感が減ったことにより、安全確保がより向上したように思います。
もちろん、仕事への集中力も途切れないので、新しいアイデアが浮かび、仕事の改善案が驚くように浮かびますね。
エクストレイルで帰宅できると思うと、楽しみも増え時間の感覚も変わりました。
エクストレイルを購入したことにより、買い物など時に積極的に車を出すことになったため、家族からも好評です。
単純に自分が運転したいだけですが。
このような利便性を考慮に入れると、新型に買い替えて大正解であったと思いますね。
書込番号:25066090
6点

改めてエクストレイルを評価すると、電気モーターを駆動力にする4L並みのトルクを発生する電気自動車のような車です。
走行性能に余裕があるため、リスク回避にかなりの余裕があります。
静粛性と大トルクのお陰で疲労感は全くなし。
渋滞にはまっても快適にな車は初めてです。
運転席にいながら、タクシーに乗っている感覚とでもいえば理解できるかな?
他社のエンジンを表に出している車も楽しいけど、快適に運転ならエクストレイルを推します。
書込番号:25066102
5点

>くまごまさん
>他社のエンジンを表に出している車も楽しいけど、快適に運転ならエクストレイルを推します。
この点はどうかなぁ?
直接快適性に影響がある訳ではないが、一年ノートe-powerに乗ってもエンジン音一定で加速していく感じは若干違和感を感じます。
シビックなどはATのような感じで自然な感じで回転数が上がり違和感を感じません。
まぁ他のHVやエンジン車に乗らなければ慣れるんだろうけど。
書込番号:25066243
8点

>槍騎兵EVOさん
発電余力があるエクストレイルは
加速時車速の上昇に合わせたエンジン音の演出しているようですよ。(高速合流加速等の強い加速時)
普段の加速は 確かに言われる通りかもしれませんね。
書込番号:25066447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
>電余力があるエクストレイルは
>加速時車速の上昇に合わせたエンジン音の演出しているようですよ。
へー、そうなんだ。
その辺りは工夫してきてるのかな?
協調回生ブレーキも付いたし、だいぶ良くなってそうですね。
e-powerは強いエンジンブレーキ (回生ブレーキ) はシビックの減速セレクターより良い。
シビックのはガクンとしたショックがあるからいまいち。
まぁわざとそういう制御らしいが、e-powerに慣れると使いずらかった・・。
書込番号:25066508
6点

>槍騎兵EVOさん
>新型セレナ乗ってますさん
モーター出力を約70%ほどまでアクセルを踏むと、快適なエンジンの音が聞こえてきます。
乗ったことがありませんが V8エンジンのような音なのでしょうか。
どちらかといえば低い音域と音域の音です
でも一般道でそのような加速をするとあっという間に100 km に達してしまいますので危険ですね。
使えるといえば高速道路での追い越しくらいでしょうかね。
普段の一般道の領域ではモーターの出力が約10%ほど、いや数%で一般車の流れに乗れますね。
書込番号:25066527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
>更にこの時期は吹雪も重なり、今までは会社についた時点でその日のエネルギーの5割を消費していました。
吹雪でもプロパイロット使えるんですね
それは良かった人間が運転するより安全かもしれません
書込番号:25069453
5点

>gda_hisashiさん
吹雪といってもホワイトアウト状態ではわかりませんね。
私がいる地域では吹雪の方が雪が飛び視界が良好なのです。
逆に晴れてパウダー状態で風が吹くとホワイトアウトになってしまいます。
圧雪路の場合にはスノーモードにします。
まだ確実に信用してませんが、日産の実力を信じております。
この時はプロパイロット自体が使用できない仕様ですね。
書込番号:25069579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,598物件)
-
- 支払総額
- 102.3万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 135.2万円
- 車両価格
- 116.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.7万km
-
エクストレイル 20Xi 4WD ETC アルミホイール スマートキー LED ルーフレール 電動リアゲート クリアランスソナー SDナビ 全周囲カメラ フルセグ
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 189.6万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 102.3万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 135.2万円
- 車両価格
- 116.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
エクストレイル 20Xi 4WD ETC アルミホイール スマートキー LED ルーフレール 電動リアゲート クリアランスソナー SDナビ 全周囲カメラ フルセグ
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 189.6万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 11.5万円