エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (704物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2025年8月21日 14:24 |
![]() |
153 | 38 | 2025年5月21日 17:26 |
![]() |
106 | 18 | 2024年4月11日 23:21 |
![]() |
39 | 5 | 2024年1月23日 11:21 |
![]() |
20 | 5 | 2023年12月17日 11:43 |
![]() |
1280 | 82 | 2023年12月11日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
マイナーチェンジが8月下旬に詳細発表という状況で敢えて在庫車狙いで購入させていただきました。
グレードやカラーについて選択肢はかなり狭かったですが、ミドルクラスSUVの中で運転の快適さは頭一つ抜けてるかなと。
値引きも相当いただいたのでコスパ的にも他のもう少し安いSUVと比べても許容範囲になったので、価格・質両面で合格点。
書込番号:26260007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>xenogears49さん
わたしも契約してきました。色目はモノトーンになりましたが、メーカーオプションはほぼ希望通りでした。良かったと思ってます。
書込番号:26261253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も7月に在庫車を契約して、先日ようやく納車されました。
条件は「車両50万引き+オプション10万円分サービス」。これで十分満足してたんですが、納車時に「日産のキャンペーンで10万円キャッシュバックありますよ」と言われ、即申し込み。結果、実質70万円引き!マイチェン後じゃまずあり得ない価格だと思います。
すでにマイチェン後の価格もリークされてますが、20万円以上アップするみたいですし、さらに値引きも渋くなるはず。そうなると、同じ予算で買おうとするとグレードを落とすしかなくなりそうですね。
今の在庫車はほとんど登録されて、未使用車として出回ってるみたいなので、これから狙うならそのあたりが美味しいかも。
書込番号:26262659
6点

その条件ならかなりのお買い得でしたね。
私もマイナー前の在庫処分を検討しましたが、ニスモがラインナップされると聞いて我慢しました。
待ちに待っていたニスモがどうにも気になって。リーク情報では車両本体価格が550万円くらいらしいので、予算的に厳しいとも思えますが、スペックの詳細が分かるまでは待とうと思いました。
今年度中に発売されるRAV4も気になるところですが、エクストレイルと比べると内装のグレードが全然違うので多分無いかなと思っています。
書込番号:26263298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その条件ならかなりのお買い得でしたね。
私もマイナー前の在庫処分を検討しましたが、ニスモがラインナップされると聞いて我慢しました。
待ちに待っていたニスモがどうにも気になって。リーク情報では車両本体価格が550万円くらいらしいので、予算的に厳しいとも思えますが、スペックの詳細が分かるまでは待とうと思いました。
今年度中に発売されるRAV4も気になるところですが、エクストレイルと比べると内装のグレードが全然違うので多分無いかなと思っています。
書込番号:26263303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型顔つきとアルミホイールが好みでかっこいい。
やっとDRLも標準装備されたみたいだな。
残念ながらいまだにベンチレーションシートは無い、
これなら旧型でも100万引きで買った方がいいね
書込番号:26269010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
現行のe−powerの静粛性とは桁が違う静けさ。
ほぼEVと同様の室内に届く雑音。
これはアリアを購入する意味がなくなってしまったという進化ですね。
エクストレイルがフルモデルチェンジしたら搭載されるかもしれないという期待を込めて2030年を期待します。
毎日高速道路で通勤しているので本当に魅力的です。
詳細な仕様は不明ですが、ここまで静粛性が向上するとは想像していませんでした。
書込番号:26127137 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

静かなのは分かりました、しかしそれを実力と言われても?
動力性能や燃費、特に高速走行での燃費がどの程度向上しているかが重要かと思いますが
書込番号:26127211
13点

>奈良のZXさん
毎日使用する方にとって社内の静粛性は重要度が高いです。
貧相なスピーカーにも関わらず過去のどの車より音楽の音響が素晴らしいことは事実です。
音響専門店で施行された車より遥かに音が素晴らしく車内に響く不思議な車。
YTmusicでさえも原音で感動する音を奏でる実力。
この車と同等の音響効果が供えた車は実際に少ないと思います。
少なくともセレナなどのようなミニバンとは比較になりません。
書込番号:26127234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動力性能はプリウス以上、Z以下というところでしょう。
燃費はさすがにプリウスに劣り、6月のような燃費に有利な季節でもリッター25kmに満たない実力ですね。
この時期はまだスタッドレスタイヤなので燃費も悪い。
特に平日は高速道路主なので燃費が伸びる要素が無い。
これで燃費が25kmを常時超える実力になれば本物ですね。
個人的にはリッター30km程度の実力を望んでいます。
書込番号:26127246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PHVEの発売を狙っていましたが価格は補助金を考慮しても100万円は高くなりそう。
それなら静粛性が大幅に向上した第三世代e−power搭載モデルを待った方が満足感は高いと思います。
マイナーチェンジで登場する可能性は少ないので搭載される車は2030年になるかもしれません。
時期大型ミニバンへの搭載が先行すると思われますので納期問題がネックですね。
可能なら現行モデルの下取り価格が200万円を切る前に買い替え機能です。
書込番号:26127264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
>現行のe−powerの静粛性とは桁が違う静けさ。
第3世代になって静粛性が大きく向上するとすれば
・少々アクセルを踏んでもエンジンが起動しない
・エンジンが高回転にならない(定点運転する)
というだけの話だと思います。
既に静かな現行エクストレイルに対する改善余地は少ないはずですよね。
私には、高速燃費を15%改善するという方が興味がある話です。
・VCターボエンジンは元々、純ガソリン車での燃費改善を狙ったエンジンで、現行エクストレイルではVCターボエンジンを発電専用に使っていますが、VCターボエンジン自体は発電専用エンジンではありません、ここ(エンジンを発電専用に設計変更)に大きな改善余地があるんだと思います。
・具体的には、、
- VC機構を削除して大幅なコストダウン
- 定点運転を徹底する(フルアクセル以外は定点運転?)
としてコスト競争力がある発電専用エンジンを開発するんだと思います。、
ただ、これだけだと 高速燃費が15%までは改善されないので、第3世代の”e-power”は
・駆動バッテリーの大幅増強(1.6kwh →3kwh?)
を採用して、高速巡航におけるエンジンの間欠運転を実現してくると予想します。
さらに
・駆動バッテリーの大幅増強(1.6kwh →10kwh?)
して、第3世代の”e-power+”は、50kmのEV走行可能なんて打ちだせば、エンジン直結を持つライバル、トヨタ、ホンダ、BYD に互角になるのかも??
書込番号:26127471
8点

MIG13さん、今日は
高速走行時の燃費を改善しないと他をどんなに頑張ってもe-Powerに未来はないと思います。
発電用のエンジンを改良するだけでなく
電動駆動用の変速機(減速機ではない)を積めば燃費(電費)の改善、航続距離の伸長になるのでは
その方向性はどうなんでしょうね。
書込番号:26127490
3点

>MIG13さん
https://youtu.be/wLPYcbwuziI?si=aLHKYJowdTFd7cne
エクストレイルではなくキャッシュカイですが、テスト車でe−powerの第2世代、第3世代の比較動画で紹介しています。
ド素人の方でも理解できるぐらい第3世代エンジンの静粛性は高いです。
本当にエンジン音を感じないレベル。
他の評論家の方も驚いていますね。
パワーは体感的には変わらなく、静粛性が確実に向上していました。
個人的には開発モデルなので遮音材や窓ガラスを分厚くしているのかと思えばそのような細工はないらしい。
このレベルだと現行のアリアと比較してデメリットはエンジンを積んでいるだけですね。
静粛性は同レベル、航続距離は桁違い、デザインはアリアと比べると古い形と優れている方が多いかもしれません。
勿論、販売価格大幅に下がれば消費者にとっては嬉しいです。
書込番号:26127574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ワンソクさんの動画も分かりやすいです。
エンジン音が本当に聞こえないレベルとは不思議な感覚です。
エンジンは充電専用まで落とし込んで開発されているようですね。
ここまで静かだと電気自動車のアリアを購入するメリットは価格が高い点を除けば見当たらない。
逆に航続距離長いエクストレイルの方が旅行では利便性が高いと思われます。
今はガソリン価格が180円と高く税金が掛からない電気のほうがお得ですが将来的には電気にも税金が加わるもしくはガソリン税が撤廃される可能性もありますのでe−powerの魅力はあります。
郊外では充電スポット無いに等しいのでe−powerは電気自動車購入することを躊躇う人達にとっては今より魅力的になるかもしれません。
エクストレイル発売するならキャッシュカイ販売したほうが売れる可能性はあるかもしれません。
https://youtu.be/CHo_kKxv2Ys?si=Y2q_5ARqSAjLWBB5
書込番号:26127589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
>https://youtu.be/wLPYcbwuziI?si=aLHKYJowdTFd7cne
エクストレイルではなくキャッシュカイですが、テスト車でe−powerの第2世代、第3世代の比較動画で紹介しています。ド素人の方でも理解できるぐらい第3世代エンジンの静粛性は高いです。
本当にエンジン音を感じないレベル。
この動画は私も見ています。
河口氏、メーカーが事前にインプットした訴求点を褒めますからね、
静かなのは、エンジンが 低回転&定回転(2000rpm?) だからだと思いますよ。
低回転で静かなのは、現行エクストレイルが実証しているし、
定回転なら対策(ノイズキャンセルを含む)の効果も出しやすいですからね。
いずれにしても、BEVとの比較を考えると、エンジン音の僅かな差は訴求ポイントにはなり難いと思います。
仮に、日産が 第3世代e−powerの最大の売りを静粛性にするようだとチョット心配です。
BEV、PHEVの進化は続くし、ホンダのようにエンジン音の有無を切り替えるHEVも存在する中で、『存在感の無いエンジン』 は当たり前のものとなり訴求力が落ちていくと思うからです。
まあ、くまごまさんには 『存在感の無いエンジン』 がウケるんでしょうが、、、、
書込番号:26127633
5点

アリアを購入検討にした理由も経済性ではなく静粛性なので第3世代e−powerは魅力的です。
書込番号:26127699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>奈良のZXさん
>電動駆動用の変速機(減速機ではない)を積めば燃費(電費)の改善、航続距離の伸長になるのではその方向性はどうなんでしょうね。
以下2つの方向性があるということですよね。
・変速機+高効率回転領域が狭いモーター(廉価)を採用
・高効率回転領域が広いモーター(高価)を採用
私の予測としては、
・2段変速であっても量産採用は簡単ではない
(耐久性確保、電動車に変速ショックはNG)
・モーターの進化は目覚ましい(性能、コスト)
・NIDECが変速機を開発している様子はない
から考えて、普通の車への変速機採用は無いと予想します。
まあ、変速機メーカは、変速機のメリットを訴求したいんでしょうが、、、
なお、燃費(電費)の改善、航続距離伸長 ということなら、減速比を変えてもっとハイギアにする選択肢はありだと思います。(特にサクラ)
書込番号:26127758
2点

MIG13さん、今晩は
アイシンはやってるみたいですね、本業ですから
>耐久性確保、電動車に変速ショックはNG
そうですね変則ショックのないCVTは高速域が苦手だし
でもアイシンなら良さそうなものを作りそうな気もしますが。
書込番号:26127810
2点

選択肢増えるのは良いね。
ただし皮算用は控えめに。
あなたの意見の押し付けも控えめに。
書込番号:26127822 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>くまごまさん
T33 私も良い車だと思いますよ。
友人の車ですが、これで遠出や、キャンプにも行きますが、重い車体なのにそれを感じさせず、本当に軽く静かに走ります。
加速感も申し分無く、ワインディングでのコーナーリングなんかは、アンダー感も無く、びっくりするくらい気持ちよく走ります。
車体の見切りが良く、街乗りも楽々ですね。
荷物も沢山乗るし険しい所も、安心して静かかつ爽快に走れるし、ほとんどワンべダル走行が出来る点も、運転が楽に感じる
この車の特徴でしょうね。
EV車は、現状のインフラでは、色々不安な点も多いかと思います。ハイブリットとの燃費差なんてどうでも良いと、
思えるレベルだと私は思いますよ。
SUVとして唯一無二の特徴をもった良い車だと思います。
書込番号:26129145
11点

>kintaroh..さん
e−powerは乗ればわかる性能ですね。
海外では続々と新型が発売されるのに日本は発表の機会が少ないです。
7人乗りミニバンと5人乗りSUVをインド投入へ
書込番号:26131333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉2030年を期待します。
2030年か
来年の事も怪しいのに
書込番号:26131667
6点

EV,EVって言ってた会社が
静かな発電機作りましたって言って
車を業界ぬどれだけインパクトを与えられるか
(ユーザーの心を掴めるか)
書込番号:26131672
1点

>くまごまさん
記事
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/5f3870e5a46ea12d609170fa135230009f32c76a/
によれば、
>第3世代キャシュカイと第2世代キャシュカイを比較すると、モード燃費は9%改善、高速燃費は15%改善。改善寄与度はエンジンが68%、電気系が16%、車体が16%。
静粛性は車内騒音レベルが−5.6dBで寄与率はエンジンと電気系を合わせたパワートレーンで84%、車体で16%となっている。
だそうです。(たぶん、日産の情報発信)
エンジン刷新で燃費を10%(15%x68%=10%)改善するということですね。
エンジン熱効率で言えば、38%を42%に改善するようなイメージかな?
まあ、BYDのPHEVがエンジン熱効率46%と発表されているから、定点運転なら最低でも42%程度は実現しないといけないですよね。
また、燃費改善を意図した駆動バッテリーの増強は予定されていないようですね。
書込番号:26141736
2点

詳しくないけど性能は上昇するみたいですね。
VCターボエンジンの廃止で価格も下がるようです。
やはり過剰スペックだったのであろう。
エンジン音を楽しめる貴重なレア車になりそうです。
第3世代e−powerはあまりにも快適すぎて判断が別れそうですね。
書込番号:26142051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
初めからVCターポなど使うべきではなかったということでしようか?
キャシュカイはマイナー前の方が好きでした、最近のVモーショングリル?はどうもアレですな。
書込番号:26143471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまjrさん
個人的にはメカニカルなVCターボは好みです。
一眼レフで言えばマニュアル撮影とオートの差と言ってもいいくらいです。
エンジン音はVCターボの特徴で無音もいいけどそこは好みの違いだと思います。
書込番号:26143654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳栓して乗ったらw
書込番号:26158785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路交通法で違反ですね。
でも標準のノイズキャンセリング機能は合法でほぼ無音。
フロントとサイドガラスも防音仕様。
深夜は無音の車内ですね。
e−power第3世代に乗り換えたいけど、下取り価格が200万を切っています。
さすがにGグレードへの乗り換えは困難。
書込番号:26158842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03171/042400004/
↑
これはe-powerではないの?
PHEV専用?
中国専用?
シリーズパラレル?
ピックアップ専用?
エクストレイルにも載る?
三菱とは関係ない?
最初のページしか読めなかったけど・・・
ちょっと前の報道の熱効率50%から、今回47%となって、いよいよ現実的な数字になってきということか?
書込番号:26159121
2点

>ねずみいてBさん
>日産自動車が開発した新型プラグインハイブリッド車(PHEV)向けガソリンエンジン
って書いてあるから、PHEV用なんじゃないですか?
それより、”縦置きする”1.5Lターボエンジンってところが興味深いですね。
エンジン直結させないPHEVだから、縦置きも可能でしょうがメリットあるんですかね?
まあ、量産前提のエンジンには見えないし、ダブルウィッシュボーンらしきものも見えるので、
スカイライン等のFR車の実験用プラットホームに実験エンジンを載せただけじゃないですかね?
>ちょっと前の報道の熱効率50%から、今回47%となって、いよいよ現実的な数字になってきということか?
熱交率向上の内訳ですが
https://www.youtube.com/watch?v=OSXtltSGWAE&t=2070s
見ると、2021年時点でe-power専用エンジンの最高熱効率(日産定義)は既に 43% なんだと思います。
(セレナの発電専用エンジンの熱効率は一般的な定義で40%程度のようですが、熱効率測定条件等により3%程度の乖離があるんだと思います。こうした乖離を仮定にすれば、中国メーカが発表する燃費に見合わない高熱効率も納得できます)
さらに、今後の改善見込は
・超希薄燃焼で +3%
・熱回収で +2%
・完全定点運転で +2%
合計 50%★
47%という数字は、さすがに量産採用するとは言えない熱回収分を見込まない値(48%)に相当するんじゃないですかね? 完全定点運転前提なら、超希薄燃焼もある程度(2%)実現可能ということなんでしょう。
書込番号:26159230
2点

e Powerで高速燃費が悪いと言われた最大理由は、伝達効率などではなく高速走行時のエンジンが熱効率のおいしいところを外していたからだろう。
100−120km/h走行時に必要な発電を行うときのエンジンの熱効率を高めることができれば
高速巡行の燃費を改善できるでしょう。
VCターボはその解決法の一つじゃないかな。
エクストレイルのようなデカくて重くて(1.8トン)空気抵抗の大きい車体で18km/Lはなかなか良いと思う。
200−300kg軽いハリヤーHVと同じくらいのようだから。
このシステムをプリウスのような小さく、軽く、空気抵抗の小さいボディに搭載すれば25km/L行くんじゃないかな。
類似システムのホンダは、いずれエンジン直結モードを捨て、 e Powerと同じシステムになるんじゃないかな。
エンジン直結だと、効率の良い状況がごく限られてしまうからね。
書込番号:26164714
2点

>キングオブブレンダーズさん
>e Powerで高速燃費が悪いと言われた最大理由は、伝達効率などではなく高速走行時のエンジンが熱効率のおいしいところを外していたからだろう。
100−120km/h走行時に必要な発電を行うときのエンジンの熱効率を高めることができれば
高速巡行の燃費を改善できるでしょう。
VCターボはその解決法の一つじゃないかな。
e-power車(VCターボ)は、高速巡航時、エンジン直結車に対して
@ 発電ロス、モーター駆動ロス が追加される
A 定点運転によりエンジン効率をアップさせやすい
ですが 現状は、@損失追加 > A効率アップ ということですね。
第3世代e-Powerでは、定点運転範囲を拡大して、A効率アップ を増加させるということです。
なお、VC機構+e-power はコスパが悪かったので、第3世代e-PowerのエンジンにはVC機構は付かないようです。
書込番号:26164756
2点

VC機構+e-powerは最初で最後でした。
今の車を大切に乗るという暗黙の了解かな。
マイナーチェンジもしくはフルモデルチェンジは数年先かもしれないので楽しみはまだ先ですね。
個人的にはキックスのフルモデルチェンジが気になります。
書込番号:26164832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VC機構+e-power はコスパが悪かったので、第3世代e-PowerのエンジンにはVC機構は付かないようです。
画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
トロイダルCVTのようにならないことを望む。
書込番号:26164893
2点

>キングオブブレンダーズさん
>画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
>トロイダルCVTのようにならないことを望む。
残念ながらトロイダルCVTの二の舞になってしまうでしょうね。
e-powerと組み合わせない燃費の良い純ガソリンエンジンとして暫く続くと思いますが、純ガソリンエンジンですからね。
書込番号:26165016
2点

>残念ながらトロイダルCVTの二の舞になってしまうでしょうね。
さらに、
『第3世代e-Powerが直結クラッチを採用しなかったこと』
が三の舞になりそうな気がしてきました。。。
・モーター駆動損失+発電損失=10% 程度か?
世界のモーター会社がしのぎを削っているこの数字は容易には減らない。
・e-Powerのターボエンジン熱効率は第2世代(39%)から第3世代(42%)になるらしい。
ただ、この改善(7.7%)だけでは、モーター駆動損失+発電損失をカバーできない
「5-in-1」採用による機械損失低減ででカバーする計算だろう。
・一方、直結クラッチの採用は 日産だけの判断で容易、低コストで実現できる
・なら、なぜクラッチ直結を採用しなかったのか?。。以下の順番か?
@ 今更、ホンダと同じ方式で採用しても不利、それより『世界最高熱効率エンジン実用化をアピールする方が良い という判断が数年前にあった
A 日産の技術では『最高熱効率の実用化』 するには準定点運転させるしかない
B 準定点運転させるならクラッチ直結はできない。
・ホンダの次世代e:hevも進化するから 第3世代e-Powerは次世代e:hev並みの燃費か?
エンジンの存在を感じさせないモードは、ホンダ車、日産車 両方にあるが、
エンジンの存在を楽しむモードはホンダ車にしかない。
どちらが多くの顧客を獲得できるだろうか。。。
書込番号:26165184
3点

e−powerはエンジンは付いているけど駆動は100%モータ制御です。
その結果、特に後輪駆動の制御が精密になった利点があります。
前後のシャフトがないことも室内空間寄与していますね。
EVで航続距離が1000kmを超えるようになると過去の技術になってしまうことになります。
2040年頃になると思います。
書込番号:26165631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
>e−powerはエンジンは付いているけど駆動は100%モータ制御です。
その結果、特に後輪駆動の制御が精密になった利点があります。
確かにモーターなら高速&精密な制御ができますが、
https://www.youtube.com/watch?v=JTj2HOECV5o
https://www.youtube.com/watch?v=nbeiVkfUICI
を見ると、モーターの駆動力に関しては好意的ですが、緊急回避に関しては、モーターだから良くなるというものでもないようですね。
書込番号:26165718
3点

他の車はABSも効かない場合も多数ありますね。
エクストレイル安定感がある方だと思います。
現行エクストレイルでの横転事故は聞いた例が無いです。
書込番号:26166305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-power第三世代では燃費の向上が期待できます。
私の場合ですが、リッターあたり25kmは確実に期待できると思います。
真冬でも18km程度は期待したいですね。
書込番号:26166501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうと嫁さんの動画紹介
https://youtu.be/Tp9Zjvw0R9Q?si=v8x_RYpLBl4bidP2
次世代パワートレインの搭載が予想されるフルモデルチェンジ後のエクストレイルですが、現行モデルでも十分に静粛性とパワーを体感できる動画を見つけました。
運転している方の主観的な感想が的確に伝わってくる、非常にわかりやすい動画です。
他社の車両についても多く紹介されているため、エクストレイルの評価が気になる方には非常に参考になると思います。
本当に、第3世代e-POWERの登場が楽しみです。
書込番号:26175718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
>トロイダルCVTのようにならないことを望む。
船舶エンジンの世界でも VC機構 が採用され始めたようです。
https://www.nyk.com/news/2023/20230622_02.html
こちらは、広く使われるようになるんですかね? それとも電動化とともに消えるのか?
書込番号:26177285
1点

第3世代e-Powerと無関係かもしれませんが、、
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2524R0V20C25A4000000/
記事中の
『日産は東風汽車の低損失技術や燃焼技術などを活用し、”量産エンジン”での47%の熱効率を実現した』
って部分が目につきました、 第3世代e-Powerのエンジン技術は、東風汽車からなのかもしれませんね。
書込番号:26186072
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
春になり暖房も止めた今がいちばん燃費が良い。
一般道で本気を出せばリッター29kmも叩き出せる。
走行距離は約50kmです。
いくら燃費運転に専念しても高速燃費は15kmと悪いです。
定速80kmで約17km程かもしれません。
国道だけならトヨタにも負けない燃費だと思います。
プリウスは別格。
書込番号:25692093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>くまごまさん
>一般道で本気を出せばリッター29kmも叩き出せる。
>走行距離は約50kmです。
まぁ確かになかなか良い燃費ですが、ちゃんと行って帰ってきての燃費ですか?
単体記録だとあまり意味が無いですよ。
シビックでも1月の寒い時でさえ、遊びに行った帰りに112km走って38km/Lとか表示しちゃいますから。
往復でそれならSUVで大したものです。(ただ、50kmくらいだとスタートとゴールの時のバッテリー残量の影響もそれなりに出るでしょうけど)
書込番号:25692245
8点

トヨタにも負けない…
?
想定相手は?
プリウス?
車格が違いますよね。
同じ車格で比べましょう、そして車って燃費だけじゃ無いですよね。
秀でたところを見つけましょう。
書込番号:25692246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、タイトル通り自己満足なんでしょうね。
国道とかトヨタとか条件が抽象的すぎますし・・・。
書込番号:25692314
9点

>エメマルさん
>麻呂犬さん
>槍騎兵EVOさん
プリウスのスポーツカーのようなタイヤで常時リッター30km走る性能は驚異的。
加速力もエクストレイルと同レベルには驚きました。
RAV4PHVもかなりの好燃費、かつ高トルクでした。
書込番号:25692326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑音程度のデータで何が分かるというのかサッパリ理解できない。
その程度の情報で良いのならウチのディーゼル車なんて瞬間最大燃費20行くけど、、、、
書込番号:25692365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほぼ下りの道なら、大抵のEV、HVは最高燃費となりますよね
書込番号:25692402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のり太郎 Jrさん
BMWで20kmは凄いと思う。
書込番号:25692428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
下りだけなら99.9kmと測定不能になりますね。
下り坂の人生の方が出費が少ないことと同じです。
書込番号:25692430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車の運転はゲームではありません。
燃費より安全運転と流れに沿ったスムーズな運転に専念して下さい。
書込番号:25692463
9点

>くまごまさん
下りだけなら99.9kmと測定不能になりますね。
写真の燃費グラフは、殆ど30km/Lピッタリだったって事ですか?
それだけピッタリした燃費を出したのは、凄いですね
書込番号:25692489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
この写真の燃費、2分ごとに表示され、30分間表示されてると受け取れるのですが、
燃費30キロ以上の表示自体ありませんが、
上限30で、上は表示されないのか、
ほとんどピッタリ30なのか、一回だけ下まわったのか、
どんなところを30分も走行されたのか、興味あます。
一般道で、このようにきれいにそろうものなのですね。
すごいのかどうかわかません。
状況教えていただけませんか。
書込番号:25692518
4点

>待ジャパンさん
交通法規を遵守した範囲での走行ですね。
スピード違反での逮捕は一発解雇。
そんな割に合わない事はしません。
今日も一時停止違反で検挙されていた車多数あり。
書込番号:25693191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平均燃費がは最大30km打ち止めです。
実際にはもっと良いかもしれません。
書込番号:25693192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
走行は通常の郊外国道です。
湾岸道路並走している356の深夜の混み具合ですね。
高速で暖めたエンジン後の燃費なので30km近いのでしょう。
ちなみに高速での燃費は14km前後。
これは諦めるしか無い。
書込番号:25693199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
>高速で暖めたエンジン後の燃費なので30km近いのでしょう。
なんだ、行きとか帰りとかでもなく一部区間を取り出して29km/Lって・・・何の参考にもならないでしょ。
ホントにスレタイ通り自己満足の世界でしたか。
書込番号:25693346
9点

>槍騎兵EVOさん
高速道路は通勤道路なので仕方なく乗っています。
国道だけの走行でしたら逆にリッター30km走行可能ですね。
過去にも記載はしていたと思う。
単純に高速燃費の悪さを愚痴っただけです。
書込番号:25693370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
ありがとうございます。
すごいですね。
上限超えとは、メーカーの想定を上回る結果を出してることになりますね。
メーカーに、上限の表示を上げるように伝えてあげてください。
ありがとうございました。
書込番号:25693605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山陽道を姫路西ー>赤穂まで走行しました、龍野までは100Km/h制限、以降は80km/h。
千種川前後4連続トンネルが工事で1車線規制(50km/h)交通安全運動中でもあり、レーダーパトカーに一台捕まっていました。
帰りはブルーライン(対面通行の60km/h)とR2でしたが、一般道2時間は疲れます(大型トラックが多い)。
トータル31km/L(FIT3HV)でした(冷房はOFF)。
書込番号:25695831
5点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
年間を通した燃費情報が出ましたので参考に添付しますね。
年間を通した燃費は18km前後、6月頃は21km程までは走ることができましたね。
この時期は皆さんと同じく燃費は悪化。
明らかに天候が穏やかな6月、10月は燃費も良い。
逆に12月から2月のこと極寒期はe-powerに取っても燃費には厳しいですね。
電気自動車だとその差はもっとつくでしょう。
T33の燃費はT32のハイブリッドと比べて変わらない燃費ですが、モータートルクと電気自動車のような滑らかな走りは正直高級車と断言できる水準。
これだけトルクがあると普通の走りではアクセルに触れるだけで車が生イメージですね。
町中だとクリープ現象だけで足りるレベル。
アクセルを踏めばSUVとは思えない加速力。
e-4forceの高度制御技術も冬道では安心材料。
価格は上がったとは言ってもSグレードが300万円前半で購入できればお買い得ではないでしょうか?
デリカミニが300万超えと同じ価格帯で正直驚きですね。
書込番号:25570066 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

燃費には期待しないことにしてます。
前車のセレナC27e-Powerでだいたい15〜18`/gで走っていて、ディーラーのメカさんに上手に走っていますねと言われましたが、10月に納車されたT33は15`/gがアベレージ。
「年間を通した燃費は18km前後、6月頃は21km程までは走ることができましたね」
とくまごまさんは言っていますので素晴らしい。
でもあまり燃費にこだわって走っているのもどうかなというくらい良い車です。
普通に走って15`/gがアベレージならば十分に満足する車だと思っています。
踏めばスピード出ますしね。高速で100`/hからの追い越して加速も怖くなく、あっという間に安全に前車を追い越せます。
車の能力を安全のために使用するつもりで使用しています。
だから15`/gアベレージで走っているので十分満足のいく燃費です。
書込番号:25572129
14点

>fusafusaさん
お正月の間は関東周辺を走行していました。
さすがに暖かいので燃費は伸びる。
一年前にはすれ違うエクストレイルも少なかったけど、今回は少なくともステップワゴンよりは多く見かけましたね。
燃費は別にして本当に走りは最高です。
モーターのトルクはスタート時から最大なので、車が浮かんでいる感覚が味わえることがこの車の魅力。
信号待ちでエンジンが稼働しなければEVのような感覚です。
これだけ街中で見かけるようになるともう少し個性が欲しいですね。
それがマイナーチェンジの姿でしょう。
既にノートはうまい具合にイメージチェンジを図りました。
上品になり、高齢車には好評のようです。
他メーカーの車も価格が上昇しているので、エクストレイルの価格は今がお買い得かもしれません。
書込番号:25585584
1点

普通に高燃費ですね。
走行中のモードはほとんどECOでの走行ですか?
書込番号:25591396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょきんぎょとらさん
モードはAUTOがほぼ100%です。
ECOにしても燃費は変わらず、アクセル離しただけで急激な減速とブレーキランプの点滅。
それならe-pedalをONにした方が楽ちんです。
SNOWモードは圧雪、アイスバーンの時に効果あり。
Powerモードは峠の登り坂威力を発揮できますね。
悪路走らず、郊外の国道を走りだけならAUTOが一番楽です。
燃費はリッターMAXで30kmは届くと思っていたけど無理みたいです。
セレナの方が確実に燃費はいいですね。
あちらはe-power専用設計なので当然だと思うけど、エクストレイルももう少し頑張って欲しい。
それでもこれだけのパワーとトルクでリッター20km走ることを褒めるべきかな。
純ガソリン車ならリッター7km程度らしいです。
比較対象はティアナ3.5LV6エンジン。
書込番号:25591799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUTOでこの燃費なんですね。ECOと燃費に差がないのでしたら常にAUTO+e-Pedal の運転よさそうですね。
参考になります。
書込番号:25594411
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
アウトドアと若い方へのイメージ戦略の方向転換を試みた新しいCMに切り替わりました。
友達と愉しむ車の原点に戻り、好印象のある内容です。
販売価格も下がればもっと売れることが期待できますね。
実際には軽自動車のフルオプションとSグレードの価格帯が重なっているので廉価モデルがあれば実現可能です。
書込番号:25549087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www2.nissan.co.jp/SP/X-TRAIL/THE-CONCERT-DRIVE/
リンク先の訂正です。
書込番号:25549090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>実際には軽自動車のフルオプションとSグレードの価格帯が重なっているので廉価モデルがあれば実現可能です。
エクストレイルは生産コストが高いのがネックなんでしょうね。
せっかく燃費の良いVCターボを載せるなら、VCターボだけ(e-powerではない)のモデルを出せば良いと思うんですが、、いかがでしょうか?
書込番号:25549286
7点

>VCターボだけ(e-powerではない)のモデルを出せば良いと思うんですが、、いかがでしょうか?
とコメントしましたが、以下の新聞記事もあり、高出力VCターボの水平展開を躊躇しているのかもしれませんね。
日経新聞の記事
『米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)は、日産自動車の多目的スポーツ車(SUV)「ローグ」など3車種の約45万4800台を対象に、欠陥の有無を調べるための予備調査を始めたと発表した。エンジンが停止し、再始動できなくなる恐れがあるとしている。米国向けモデルが対象で、日本仕様の車への影響はないとしている。
・・・・これまでに所有者らから、エンジンの不具合や出力低下、エンジンからのノック音発生、金属片や削りくずの発生など6件が報告されているという。
これらの車は、同タイプの2種類のVCターボエンジンのいずれかを搭載している。報告によると、日産は問題に対処するため、製造工程の変更などの対応を行ってきたとしている。NHTSAは必要になれば調査を拡大する可能性があると説明している。』
書込番号:25549398
2点

>MIG13さん
それは大変なニュースですね。
私も長距離運転が多いので年間走行距離は3万キロを超えます。
ターボエンジンであるため、エンジン機構への負荷も大きいのでしょう。
機械式エンジンの貴重性も増しながら、EVへのシフトが更に加速する予感。
書込番号:25549412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予備調査…
なんたる不祥事?
最近は技術の…って言わなくなった事は関係あるのかも。
書込番号:25549425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
本日帰宅時、瞬間最大風速30 M を超える強風の中での走行でした。
こういう時こそプロパイロットに頼った方が運転が非常に楽ですね。
自分で運転をすると強風時に一瞬車が風に押されます。
それを補正しようとすると事故につながる場合がありますね。
前の車が偶然T32でしたが、強風のために車が車線外に押され非常に危険に感じて見てました。
そこでプロパイロットの登場です。
驚くことに瞬間風速30 M ような強風の中でも安定した直進性を維持していたのです。
最初私は無風の状態で走行していたと勘違いするほど安定していましたね。
試しにプロパイロットを外して自分で運転するとかなり風に押される感覚でした。
やはり悪天候の時ほど装備の機能が発揮できれば、車の制御に依存することは安全運転につながることを確信しました。
手動で走行してハンドル操作を誤ればその場で自損事故になってしまいますからね。
そこは一秒間に数十回の制御がされているe-4orceだからこそ対応できる機能だと思っております。
書込番号:25106127 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

強風に耐えられない運転技術しかなく機械に頼らないといけないのなら周りの車が巻き込まれる前に免許返納した方がいいよ。
書込番号:25106146 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

>くまごまさん
うん、プロパイロットやe-4orceは素晴らしいしエクストレイルは良く出来ているんでしょう。
でもなんだろう、頼るとか依存するとか他のスレの書き込みとか読んでると非常に危なっかしく感じるのは私だけだろうか・・・
テスラの自動運転は素晴らしいって頼って事故する人は海外に良くいるらしいので、くまごまさんは気を付けて下さいね。
書込番号:25106159 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>待ジャパンさん
過去にどの程度の最大瞬間風速を体験したことあるのでしょうか?
こちらの地域ですと100 kg近い鉄板が飛ばされるほどの風速が生じる場合があります。
ご存知のように電車が脱線することも多々ありますね。
このような時に通常の人が運転をしていて突風を受けたらひとたまりもありません。
間に本日帰宅途中に2件の単独事故に遭遇しました。
そのような場合でも最新テクノロジーを駆使し防ぐことができれば、それを使わない手は無いと思いませんか。
瞬間的な突風でも車のセンサーが判断すれば簡単に補正できるほどの技術なのでしょう。
四輪制御も電子式になりよっぽど無茶な運転をしない限り単独事故を起こすことはないものと思います。
過信は禁物だと思いますが、事故の低減につながる技術には大賛成であります。
書込番号:25106160 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>槍騎兵EVOさん
そのように感じると思いますよ。
私もエクストレイルの装備には事実、疑念を抱いていました。
ただし少しずつ乗り慣れていくうちに、その安全装置等の働きが確実に安全走行に貢献していることを感じております。
完全なる全自動運転という車でありませんが、日産といえども確実に車の性能は向上しておりますね。
書込番号:25106163 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

瞬間風速で30m(平均風速20m程度)なんて出たら高速道路なら通行止めレベルなんですが。
暴風状態だと速度制限も掛かるので制限を守らずに走行してたってことですかね。
トラックなんかだと横倒しになるレベルで、e4orceだから大丈夫とか嘘臭いんですが。
風速を誇張していませんか?
書込番号:25106179
38点

>John・Doeさん
NHKのニュースとか見ないタイプ?
全国版でも報道していたと思うよ。
明日は
21日の予想最大瞬間風速は沿岸陸上、海上、内陸いずれも30メートル。雷が発生するところもある。
本日は最大瞬間風速は37mを記録。
都会と違いこの程度では通行止めはないようです。
制限速度は50kmでしたね。
書込番号:25106192 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ぼーっと運転してたら車線半分ぐらい持っていかれます。
東北道で吹き流しが真横になるほどの強風下、バイクでトンネルを出た瞬間、予測していれば、問題なし。(フルカウルだったので横風を受けやすい)
書込番号:25106195
11点

>NSR750Rさん
さすが経験豊かな人の実体験ですね。
トンネルを出た時のリスクが一番高いです。
場合によってはアイスバーンになってるっていう事がありますので、トンネル出口の事故が一番多いですね。
よく地元の方がアイスバーンで強風の場合、どうしようもなく単独事故を起こしてしまうということを言っていたのも最近では分かるようになりました。
エクストレイの場合カメラ機能が働いていれば斜線の維持はしてくれますので、車が車線から大きくはみ出るということは少なからずないと思います。
書込番号:25106203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニュースでやってたからって、貴方の走行中にその風速かは分からないじゃない?
最大値であってどこもかしこもそうとは限らないんだけど、風向風速計の設置地区での予報に過ぎないし。
その程度の認識で良いなら、13年落ちの俺の車でも何ともなかったよ(笑)
書込番号:25106223
30点

>John・Doeさ
実際には走行中は強風の中を走行しているのを感じることがない状況でした。
車で走行してる限り車内はほぼ無音と言ってもいいでしょうか。
とはいっても窓ガラスに当たるシャーベット状の雪の音はかなりうるさかったですね。
強風であるということを認識したのは乗る前と降りたからですね。
エクストレイルなど最近の車の強いところは遮音効果が高いため、外の状況をうまく感じ取ることができないことだと思います。
なので周りの車の挙動を見て走行するように最近は心がけております。
最大瞬間風速というのは測量計が設置してある一部の地域の値ということはご存知ですよね。
実際の風速というのはバラツキがあるため、それ以上の風速が生じている場所が多数あることもご存知ですよね。
なのでそれほど強い風でないと思った場合でも鉄塔が倒れるということが生じます。
もしそこに風速計が設置されていれば最大瞬間風速は70 M や80 M などが生じているかもしれません。
高速道路が通行止めとなる場合はそのための風速を測定している機器が判断した場合です。
その程度のことは知ってると思います。
書込番号:25106233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

貴方のスレはいつも誇張が多くてツッコミしたくなるんです。
書込番号:25106242
54点

>John・Doeさん
400万の車を700万の価値があると思うくらいですからね。
エクストレイルの所有者以外は誇張表現だと思うかもね。
でも性能は間違いなく高いですよ。
VCターボエンジンもこれからだというイメージ。
まだまだ性能アップは期待できる車。
異次元の性能かもしれません。
書込番号:25106248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くまごまさん
e-4orceのON/OFFができれば、突風で安定性がe-4orceの効果と言えると思いますが、
e-4orceのON/OFFってできるんですか?
ドライブモードを変えて乾燥路での直線安定性が変われば、e-4orceの効果である可能性がありそうですが、、、e-4orceの機能アピールを見る限り、乾燥路にて横風でコースを外れた状態をリカバリするような機能はなさそうです。
まあ、”e-4orce”とアピールしていますが、いわゆる統合制御のようなので、”e-4orce”だけの効果は感じられないのかもしれませんが、、
先代(2WD?)から安定性が増したと感じているとすれば、主に
・プロパイロットによるステアリング制御
・4WD化、車重増等による車自体が持つ直線安定性向上
の効果なんじゃないですかね?
最後にあまり”e-4orce”の効果をアピールすると 2WDが乾燥路で不安定
と言っているようにも見えますよ。
書込番号:25106318
21点

>くまごまさん
すいません、
お使いの状況で手動だと一瞬風に押されるとあり、
プロパイロットでの安定感を書かれておられますが、
スレタイトルにありますe-4orceの安定感が、
文章では急に出てきた感じなのですけれども、
結局のところe-4orceの部分については個人的な見解でしょうか?
プロパイロット独自でも安定するのか、
e-4orceとの相乗効果での考察なのかが、
内容を見た感じですと分からない感じです。
書込番号:25106401
11点

>KEURONさん
プロパイロットとe-4orceの相乗効果だと思います。
プロパイロットなしで運転すると突風の影響を何度も感じ、当然ハンドル補正が必要でした。
高速道路と言っても1車線なので危険を感じプロパイロット走行にしましたら、非常に安定感がありましたね。
イメージとしては急に風が静まったという感覚でしょうか。
強風で車体が振れた場合に進行方向への補正がセンサー制御により行われているものと思います。
瞬間的な突風はいつ生じるか予測は不能なので、車側で制御してくれることは大変ありがたいと思います。
他にエクストレイルにお乗りの方で同様な事象例がありましたら参考になると思います。
書込番号:25106416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

便利なのは何となく理解できるが、誇張しすぎて怪しい機能にしか感じない。
もっと私見控えてレポよろしくお願いします。
書込番号:25106433 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>くまごまさん
横風への安定感は、
「プロパイロット」の効果か、「e-4orce」の効果なのか、
それとも、
両者の相乗効果なのかは判然としませんが、いずれにしても
高速道路などで横風が強く吹く際の安定感は、
走行中の緊張感や疲労感を減らし、事故防止に役立つと思います。
ちなみに、
私も同じ感想です。
車は違います(e13ノート、4WD)が、強い横風に対して細かな修正舵を車がやってくれるのに、ちょっと感動しました。
また、私はリーフにも乗りますが、
思い返せば
プロパイロットを使いリーフで横風が吹くの中で走ったこともあったはずですが、
同じような感覚をもったことは無かったように思います。
リーフとノートのプロパイロットのバージョンの違いかもしれませんが、
「電動4WDゆえの細かな制御」にも、車を安定させる効果があるのかもしれません。
(ノートの4WDはブレーキ制御が入らないので、e-4orceとは異なりますけど)
いずれにしても、滑りやすい路面での電動4WDの効果と優位性(機械的制御の4WDに対しての)は明らかだと思います。
書込番号:25106440 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tarokond2001さん
私も素人なので詳細なことはわかりませんが、日産の新しい制御技術の効果は体で体験できるレベルですね。
いずれにせよ悪天候で運転する場合でも少なからず安全性が向上していることは間違いないようです。
どのように制御されているかについてのデータが日産側より提供されると嬉しいですね。
この件はプロの評論家の方にお願いしたいと思います。
書込番号:25106479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
> そこは一秒間に数十回の制御がされているe-4orceだからこそ対応できる機能だと思っております。
強い横風下での直進性を維持する仕掛けは横滑り防止装置(ESP)の拡張機能として、かなり以前から導入が始まっています。
私の2016年型にも、古いので性能の程は最新の物より低いだろうと思いますが、ついています。
つまり多分どのOEMもやっている事で「e-4orceだからこそ」と言う類の仕掛けではないと思いますよ。
装置に対し否定的意見が多い印象ですが、私は良い仕掛けだと思います。
反対派の人たちはESP(大元はABS)も常時解除して運行しているんでしょうね。
日本人は本当に新技術嫌いなので日本車のADASはどう見ても周回遅れです。
書込番号:25106519
11点

新型エクストレイルは良いクルマだと思うし欲しい気持ちもあります。
でもこういった情報を見るたびに、だんだんと興味がなくなってくるんですよね〜
もっと自分で運転しようよ!って思っちゃう。
私が捻くれてるだけかもしれませんが。
自動制御に慣れきってしまうと手動での操作が下手になってきたり出来なくなってきたりしますよね。
何より運転が楽しくなくなっちゃう。
難しいことを上手にできるようになることで喜びを感じるのに、その楽しみを奪われる自動制御はいらないんじゃないかな、と最近思うようになりました。
私の愛車は古いので自動ブレーキも車線逸脱警報も付いてませんが、それがむしろ嬉しく思うようになっています。
ってことで、今日もドライブ楽しんでいます。(^^)
書込番号:25106523
16点

>categoryzeroさん
横滑り防止装置(ESP)の拡張機能なのですね。
私が初めて購入した中古車 にはABS機能も付いていなかったの簡単にスリップしていました。
その後は横滑り防止装置が必須だという専門家の意見もあり、可能な限りそのような装置がついている車を選んできました。
車の進化には色々と歴史があり、最新家電のオンパレードのようです。
書込番号:25106561 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダンニャバードさん
気持ちはよくわかります。
私も通勤以外でしたら運転を楽しみたいので、休日は自分で操作する派です。
エクストレイルは通勤車両として購入しましたが、街乗りでも想像以上に軽やかに走ることできますので近くの買い物でも大活躍してます。
運転することの楽しさを味わうには4気筒2リッターエンジンでパドルシフトが装備されている車が個人的には好きですね。
書込番号:25106567 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>categoryzeroさん
装置に対してと言うよりは、新しいクルマを運転する「高揚感」は生暖かく見守りたいけど、ちょっと肯定的過ぎる?表現が否定的な意見を呼んでいるのかと思います。
私のクルマにも衝突被害軽減ブレーキさえもありませんが、デフォルトがオンの横滑り防止装置を、スタック時ならまだしも、通常時にわざわざオフになんかしませんし、周回遅れか否かは別の話かと。
運転支援装置は、安全に運転する事を支援する事が目的で、運転が楽であれば結果的には安全にも繋がるとは言うものの、目的と結果が曖昧になり、誤解を招くとしたら本末転倒でしょう。
書込番号:25106578 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>強い横風下での直進性を維持する仕掛けは横滑り防止装置(ESP)の拡張機能として、かなり以前>から導入が始まっています。
>私の2016年型にも、古いので性能の程は最新の物より低いだろうと思いますが、ついています。
>つまり多分どのOEMもやっている事で「e-4orceだからこそ」と言う類の仕掛けではない
>と思いますよ。
確かに、Web上では「e-4orce」を大きくアピールしていますが、、エクストレイルの取説には、なぜか「e-4orce」という言葉は出てこないんですよね。推測ですがスレ主さんが体験した状況でとはこんな制御がなされているのではないでしょうか?
・カメラが車線逸脱の可能性を認識すると以下を使って逸脱防止をアシストする
・ステアリング操作のアシスト(4WDと2WDで差は無い)
and/or
・VDC(ビークルダイナミクスコントロール)用の4輪独立ブレーキ
(4WDと2WDで差は無い?)
この推測が正しければ、スレ主さんが経験した状況(乾燥路ですよね?)では、4WD(含むe-4orce)と2WDとで本質的な差は無い。つまり、e-4orceを搭載していない2WDでも同様の効果が期待できそうです。
もちろん、グリップが限界となる状況(雪道、高速でのカーブ)でなら、「e-4orce」(モータ−駆動)が本領を発揮するんだと思います。
以上、勝手な推測をしましたが、ネットに以下の記事がありました。
https://bestcarweb.jp/feature/column/503988
この中で他社システムと比較がされています。
書込番号:25106637
12点

スタビリティコントロールは今じゃ軽自動車でも標準装備ですからね。
それを我社の技術とメーカーは目を引くように宣伝します。
某メーカーでも4WDの制御との統合制御とか…
どこでもやってる制御です。
風速もその場でリアルタイムに表示される風速表示計ならまだしも、後で見たニュースの数値が元ネタならあなたの強風は信憑性は低いです。
書込番号:25106641 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>くまごまさん
>よく地元の方がアイスバーンで強風の場合、どうしようもなく単独事故を起こしてしまうということを言っていたのも最近では分かるようになりました。
エクストレイの場合カメラ機能が働いていれば斜線の維持はしてくれますので、車が車線から大きくはみ出るということは少なからずないと思います。
アイスバーンで横風受けての走行テストもしてるのですか?
滑ったら車線キープ不能だと思うけどね。
書込番号:25106729 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>のり太郎 Jrさん
アイスバーンの状態で横風を受けたらどうなるのでしょうかね。
先月の寒波の時にも辛いのアイスバーンでした。
その時には強風ではなかったので風で車が移動されるようなイメージはなかったですね。
タイヤの方で進行方向と異なる負荷がかかると対応するのでしょうかね。
皆さんはどうなのでしょうか。
来週は記録的な大寒波が日本に到来しますのでエクストレイルを乗りの方の動画なども多く発信されることを予測されます。
私も Twitter の方で密かに発信してますので、もしよかったらご覧ください。
書込番号:25107180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんか論点ズレてませんか?
書込番号:25107194 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>くまごまさん
前から思いましたけど
毎回新しいスレッド立てるような内容では無いと思いますよ。
『新型エクストレイルの凄さ』などのスレタイでも付けて随時そちらに書いて欲しいですわ。
書込番号:25107206
37点

今時のAWDは、路面状況やカメラ・ワイパー等の状況感知により、4輪へのトルク及びブレーキコントロールを行ってるので、日産に限らず安定性は進化してますね!
久しぶりに乗り換えた方には、
今の車は凄い!と感じてしまうのでは?
実際、私も驚いたくちですから!
書込番号:25107269 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Pshokuninさん
私もそう思っていました。
セレナの方と同じで、有意義なスレを書いて欲しいですし回数投稿すれば良いものでもないかと感じています。
書込番号:25107276
26点

>くまごまさん
>こちらの地域ですと100 kg近い鉄板が飛ばされるほどの風速が生じる場合があります。
ご存知のように電車が脱線することも多々ありますね。
このような時に通常の人が運転をしていて突風を受けたらひとたまりもありません。
間に本日帰宅途中に2件の単独事故に遭遇しました。
看板飛ばされまくってませんし、電車の脱線も多々ありません。脱線したら即ニュースになります。
通常の人の運転でも突風を受けて事故増えたと聞きません。普通に減速して運転してます。
誇張しすぎてほんと嫌になります。
書込番号:25107329 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

車の走行、操舵にどのような電子仕掛けがあったとしても、100Kgの鉄板が吹っ飛ぶような突風をうけたら、ひとたまりもないでしょう。
いくらXトレイルが優れていても、無風状態のように走行出来る訳がない。
書込番号:25107687
15点

エクストレイルに実際に乗っており強風で感じた感想などを聞きたいと思います。
乗り換える前と車と比較してやはり安定していると感じている方はどの程度いるのでしょうか。
私は T 32と比べて予想以上に安定感が増し安全運転の度合いが向上していると感じております。
やはり実際に乗っている方の感想を聞きたいと思っております。
書込番号:25107749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型が旧型にそう言った基本的な性能で負けてたらどうしようもないでしょ・・・
何のためのモデルチェンジだって事になっちゃいますよ。
そんな当たり前な話集めて何がしたいんですか?
前にも書きましたが新エクストレイルは良い車なんでしょう。
でもくまごまさんはあまりにやり過ぎて、他の方も言われてるように逆に胡散臭くなっちゃってるんですよ。
何事も 「程々に」 ですよ。
書込番号:25107864
36点

国産ミドルSUVの
直進安定性・ハンドリング性能(2023.1.4.更新)でのとある評価です。
スバル・マツダ・トヨタ・三菱に次いで
エクストレイルは、8位と言う結果ですね!
発信元によつて、多少の色付けはあるでしょうが?
概ね納得出来る内容でした。
記事を貼り付けられればいいのでしょが、方法が未だ分かりませんので、ご了承願います。
書込番号:25107911 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>福島の田舎人さん
>国産ミドルSUVの直進安定性・ハンドリング性能(2023.1.4.更新)
これですかね?
https://kei-model.com/suv-anteisei/#SUV-2
エクストレイルは旧型での評価みたいです。
(現行エクストレイルは2013年発売とモデル末期になっているので、。。。。。と赤字で記載されています)
個人的には4wdであれば、横風等の安定性はどんな車でもあるのかなと思います。
それでも2wdと比べて優位性があるというだけで、最新の車でなくても普通に運転できます。
書込番号:25108021 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以前乗っていたパジェロ(ロング)では、一般道バイパスで横風に煽られた時、2駆から4駆に切り替えたとたんに、車の挙動が安定しましたね。
また高速道路では、4Hで走っていると、かなり強めの風が吹いていても、周りの樹木の揺れや、高速道の吹き流しを見なければ、気づかないほど静かで安定していましたが、これは、4駆に加えて、2Ton超えの車重や、遮音性能の高さもあったんでしょう。
書込番号:25108067
12点

ゆうたまんさん、
貼り付け有難う御座います。
多分?そうですかね、
一覧しか見てないので、詳しくは?
まずは、今時のAWDはどのメーカーでも其れなりに進化してますよね!
というところです。
書込番号:25108084 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆうたまんさん
私もリンク先を確認しましたらかなり古い記事のようですね。
この基準で今までの議論が行われていたと思いますと、話が合わない理由も納得ですね。
私も極端に背の高いミニバンやトラックでないければ法定速度で走る限りは安全だと思います。
書込番号:25108115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナイトエンジェルさん
私も過去に乗っていた車で一番安定性があったと思う車は初代ハリアーでしたね。
燃費は3リッターエンジンのため悪かったですが、フルタイム4 WD でしたので道路上でスリップするような挙動はなかったです。
今の車より電子制御などが行われてなかったと思いますのでやはりフルタイム4 WD が安定性では一番優れているのでしょうかね。
現行ハリアーは不明。
個人的にはフォレスターが走破性に優れていると思っております。
書込番号:25108122 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまごまさん
記事自体は今年の1/4ですからかなり新しい記事ですよ。
ただ単に比較時に新エクストレイルの情報が集まってなかっただけでしょう。
書込番号:25108128
10点

あ、すいません。
最初の作成は21年ですね。
随時更新されているようですから、そのうち更新されるのでは無いですかね。
書込番号:25108131
9点

データ古くても十分参考になります。
以下の記事参考にしてください。
https://bestcarweb.jp/newcar/464756/amp?prd=2
ここの記事読むと参考になります。まさにツボ押さえた内容。
問題のすり替えないし、客観的な内容。
元々剛性に力入れてないから大幅な剛性アップしたみたいです。SUVで剛性ない車種ってどうなの?て感じますけど。
e-フォースとの関連も的確に書いてます。
書込番号:25108145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のり太郎 Jrさん
ベストカーの記事ありがとう。
安心感が欲しい人は街中でもスノーモードにするとよいらしい。e-4ORCEが100%介入するモードとなり、悪路・雪道・アスファルト・砂利道など、どんな路面でも絶対的な安心感を味わえるそう。フルタイムe-4ORCEは、制駆動時の姿勢制御もしてくれるので乗り心地もとても良くなるそうだ。
流石にエクストレイルの宣伝だけあり、大袈裟に記載されているようですね。
オートモードで十分性能の分かると思います。
スノーモードにするとアクセルを離しただけでブレーキがかかるので少しだけ疲れますね。
書込番号:25108313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまごまさん
客観的意見ありがとう。
それぐらいならアクセルワークで何とでもなりそうですね
書込番号:25108380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プロパイロット使用時とeーフォースの制駆動時の相乗効果で突風時の安定を高めていると書けば誰しも納得じゃないの?
やはり自分で調べないとわからないこと多いね。
書込番号:25108399 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>のり太郎 Jrさん
good job!
書込番号:25108528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

???
プロパイロットとe−4orceって、
他社で言うところのACCとAWDのことですよね?
皆さんが言いたいのは、
日産だけが特別では無いですよ、と言うことを仰りたいのだと思いますよ!
書込番号:25108822 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、結局のところ、その車の使用者が自分の使用用途に合って、尚且つ運転の楽しさと安全性が両立されていれば良いんじゃないですか?
その為の最新技術であったり、装備であれば良いのではないかと。
細かい技術の事なんかは、メーカーさんに任せて、もっとカーライフを楽しみましょう。
書込番号:25108919
11点

まあエクストレイルの強みは 完全モーター駆動4WDの緻密な制御でしょうね。
エンジン駆動4WDの一万倍の反応速度ですからね。
モーター駆動の緻密な制御を使いこなす制御技術構築には かなりの苦労があったでしょうね。
日産には これからも頑張って欲しいですね
書込番号:25108983 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>福島の田舎人さん
>プロパイロットとe−4orceって、
>他社で言うところのACCとAWDのことですよね?
一部は、その通りですが、違う部分もあります。
まず、
ACCもメーカーによって性能の差があります。
とくに、ステアリング・アシストの作動については、差があるように思います。
次に、
「e−4orce」と他社のAWDでは、ACCよりも大きな差があります。
「e−4orce」はモーターの駆動力を電気的にコントロールすることが最大の特徴です。
モーターならば、加速側も減速側も、電流値の制御で、瞬時にコントロールすることが可能です。
(減速側は、回生ブレーキの出せる減速Gまでですが)
さらに、アリアとエクストレイルの「e−4orce」は4輪を独立して油圧ブレーキの制御も行い、
回生ブレーキ以上の減速Gも可能です。
電気的な制御に比べると、どんなによくできたAWDシステムでも
メカニカル(機械的)に駆動力を分配する以上、AWDの制御に要する反応速度は、桁が一つ違うと思います。
また、制御の細かさにも差があると思います。
実際に、
今まで、多くの4WD車を所有してきましたが、電動4WDのe13ノート(カミさんの車です)で、
雪の付いた峠の下りを走った際に、ちょっと感動しました。
電動4WDのポテンシャルは凄いと感じてます。
書込番号:25108986 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

エンジンと電気の駆動系制御は比べることも失礼なぐらい電気に軍配上がります。しかも大差で。
そんなことはみなさんご存知ですよね。
ただ、それがさも優れているとのマンセー発言が反感買うんですよ。折角の制御技術なのに胡散臭さ付き纏ったら自分は嫌なのでレスしました。
細かいことは調べれば分かりますので鵜呑みにしない癖をつけたらいいのかなと少しシャシャリでました。
エクストレイは買いませんけどね。
もうお腹いっぱいなので次に行きます。
書込番号:25109019 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

消されたので再度書きます。
旧型より300kg重くなってますから
横風に強くなったと思います。
書込番号:25113620 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

くまごまさん、
いつも興味深く拝見しています。
私は、長らく日産車に乗っておりましたが、2年程前にトヨタ車に乗り換えました。
e-powerはちょうどオーラが出るころでしたが、車検切れで間に合わず乗り換えたのですが、
エクストレイルには今だ後ろ髪をひかれる思いです。
トヨタ車のレーンキープは、安全志向なのだと思っていますが、白線が見えずらいと割と早く支援をあきらめてしまいます。割り込みなどに対しては、相対的な加速度を検出していると思うのですが、直近に入ってきても離れていく場合にはブレーキをかけることなく自然な振る舞いをします。
うまく使いこなせば、助手席で家内の運転をはらはらしながら見ているよりは疲れませんし、より安全も担保されるように感じています。
さて、くまごまさんの書き込みの中で、吹雪の中でもレーンキープが保持されるように受け取ったのですが、これは白線が見えないような状況でも、機能するという事でしょうか?
だとすると、素晴らしいですね!
書込番号:25120107
6点

>探求熱心さん
吹雪でもレーンキープができるのは地面が見える時だけですね。
私のいる地域は風が強いので道路に積雪することはあまりありません。
ただし長時間積もり道路に積雪した場合には当然ながらレーンキープはできませんね。
つまり道路上の白線をカメラが認識できなければレーンキープは働きません。
また前方の日産マークに雪が付着した場合もセンサー機能は働きません。
そのような場合は手動で運転するしかありませんよ。
それでも過去のエクストレイルと比べるとカーブなどでの安定性が向上していることは間違いないと思います。
将来的には様々なセンサーが装備され、雪が積もった場合でもセンサー機能が働くかもしれませんね。
書込番号:25120202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまごまさん
プロパイロットには2つの機能
@スピード制御(ステアリング支援は含まない)
Aステアリング支援
があり、環境条件が良ければ、両方が動作するが、
環境条件悪化(大雨、吹雪、積雪)で白線が見えなくなると、
@=on のまま A=off の状態となる。
ということですね。
積雪で白線は見えないが視界が効く状態で、@=onは妥当だと思いますが、
大雨、吹雪等で白線が見えない状態(視界不良)で、@=onは怖くないですかね?
書込番号:25120453
11点

>くまごまさん
「e-4ORCE氷上試乗」とかでググれば出てくると思いますが、ツルツルの氷上の日産の試乗会の様子でアリアが主体のようですが、youtube動画が出ています。サクラとかエクストレイルも出ています。
タイヤの限界を超えて突っ込むまではやっていませんが、中々コントロール性能は高いように見えます!
書込番号:25120474
10点

>吹雪でもレーンキープができるのは地面が見える時だけですね。
>私のいる地域は風が強いので道路に積雪することはあまりありません。
くまごまさんの言ってる吹雪は、風で舞ってるだけの風雪であって吹雪とは言わない。
誇張が好きというか物を知らないだけ?
書込番号:25121447
14点

>John・Doeさん
冗談で写真貼り付けてると思っているますが、写真のような状態は私の地域では穏やかな雪という判断です。
日本海外に面した吹雪はこんなもんではないですね。
のような穏やかな木の天気でしたら道路も新雪で満たされた圧雪で、なおかつ安全に渋滞もなく運転ができます。
風速が15mを超える道路上に雪は積もりませんね。
ではその雪はどこに行くかと言うと吹き溜まりができます。
そのくらい常識ですよね。
書込番号:25121734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>探求熱心さん
アリアの評論家による試乗記事を YouTube で見ました。
エクストレイルをさらに進化した4WD機能ですね。
これならプラス100万円でも購入する価値はあると思います。
インパネの造りもエクストレイルより情報量が多くあり羨ましいです。
ただ充電のインフラと走行距離はまだ買いではないですね。
これはフルモデルチェンジもしくは航続距離が1000kmに達したマイナーチェンジ狙いでしょう。
書込番号:25121742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このスレ長いですね〜
昨日から見始めましたがなかなかおもしろい。
でももう息も絶え絶え、、もうひと押し行きましょう!
自分はアウトランダー乗りで新車を購入後4ヶ月経過です。
兄弟車?が気になり覗きに来ましたが、e-4orce恐るべしですね!
>
最初私は無風の状態で走行していたと勘違いするほど安定していましたね。
>
多少盛っている感はあるでしょうか、でもスレ主さんがそう感じたのですから羨ましいです。
というのも先週でしたか、高速道路を走行中同じような状況に遭遇したのでアウトランダーでの結末をお話します。
当日は快晴だったのですが自宅も近くなった夕刻に突然暗雲が立ち込めてきて暴風状態と化しました。
地域は埼玉中部なのでさすがに吹雪はないですが、前のトラックが左右に揺れて車速を落とさないと危険な状態に一気に急変したのです。(あとで強風警報が出ていたことを知りました)
その時までマイパイロット中で確か速度は100〜110km/hで走行中でした。 いったんマイパイロットを中断して様子をみている最中に"これは逆に自動操舵の方がいいのか?"と性能を確かめる意味も含めて再度マイパイロットを入れてみました。
結果は、入れて10秒も持ちませんでした。
とてもじゃないけど恐くて任せることが出来ませんでした。
手動に切り替えても左右からの横風に2トン以上の車両は振らされましたが、結果は自動制御と手動での振らされ幅の比較はわからないですが、なんせこれは車には任してはおけないと瞬間に判断するようなレベルでした。
なので、e-4orce+プロパイロットはすごいわ!
書込番号:25123180
15点

>感動.comさん
高性能な4WD機構のアウトランダーがエクストレイルに劣ることはないですよ。
マイプロパイロットもプロパイロットと制御方法は同じだと思う。(推測)
何故、感動さんが制御不能だったかと理由は簡単です。
理由は二つ
1,スピードと2,風ですね。
1,スピード
時速100qを超えたら普通の車は強風では制御できません。
場合によっては簡単にスピンします。
経験的に60qが安全速度ですね。
これは電子制御以前に物理的な法則です。
(ヨーイングモーメント係数)
高速道路で強風注意の場合、50qの速度制限が出る理由はここにあります。
添付の文献を読むと理解できますので参考まで。
ちなみに私の場合は吹雪時の速度は50q前後です。
もっと遅い車も多数いますので、40q前後と判断して間違いないですね。
2,風の影響
北関東の埼玉、そして急に風が強くなったことから竜巻等の影響が考えられます。
この場合、瞬間的には風速40m近い風が吹きますので、非常に危険です。
恐らく推測ですが、プロパイロットはそのような災害まで対応はしていないと思います。
こちらは本日も瞬間風速20m近い強風ですが、通行止めはありません。
速度制限だけですね。
車の運転はその時の状況に応じた運転が必要です。
なので、アウトランダーも安心感のある車だと思いますよ。
書込番号:25123438
8点

いかなる制御も自然の猛威にはかなわない。
あの、アウトランダーでさえ。
書込番号:25123633 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

iso 高い画像がネットにありましたよ。
当然SSも速く切れている画像と推察されます。
であれば吹雪時も無風状態と思われる写真となる可能性がありますけど、、、
以上から穏やかな雪と判断するのは早計ではないでしょうか?
>くまごまさん
吹雪、地吹雪の違い理解してますか?
書込番号:25124360 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>くまごまさん
貴方のお住まいは日本国内ですか?
書込番号:25124476
14点

>のり太郎 Jrさん
質問の意図が全く理解できません。
なんで写真の考察に変わるの?
望遠レンズで撮影した写真だということぐらいわかるでしょ?
シャッタースピードを短くすれば風速が速いことが余計に表現できるでしょ?
そのくらいカメラも趣味なのでいくらでもわかりますよ。
わざとこの写真を載せ私が載せるのを待つのがミエミエ。
別に所有していない方に共感はしなくて結構。
エクストレイルの評価は所収者は解りますからね。
書込番号:25124534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらも評論家の評価
新型エクストレイルの4WD性能はどれくらい進化したのか。例えるなら、旧型と新型では、ガラケーとスマホくらい違う。それくらい驚きの体験だった。
「e-4ORCE」はどれだけ役に立つ? ツルツルの氷上で試してみた
文●ユニット・コンパス
ガラケーとスマホとは大違い
評価はこのように書かないと伝わらない場合があるそうです。
先ずは乗ってみてることを薦めたい。
アイスバーンも安心度は向上しているよ。
書込番号:25124549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

吹雪なら横殴りの風を想像しますよね。ましてや上から下に落ちるのは想像しない。
SS早いと雪の軌跡追えないでしょ。
この写真は軌跡追えてますか?
どうして吹雪じゃないと断定できるのでしょう?
無知な私に教えてください。
書込番号:25124564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>のり太郎 Jrさん
ガラケー世代ですか?
もしかして知らなかったら調べてください。
スマートフォンとは違い、電話とメールだけの機能です。
それだけ性能の差が在ると言えばわかるかな?
理解できなかったらスルーしてください。
書込番号:25124571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のり太郎 Jrさん
本気で言っているのですか?
雪国の方ではないようですね。
雪が降っている写真を撮れば解ります。
お時間がある時にチャレンンジしてください。
大雪と吹雪は違いますよ。
吹雪の風景は明らかに違います。
ネットでも検索出来るよ。
書込番号:25124580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
あなたが認識しているのはホワイトアウトでしょ。
ほんとに言葉足りないね。
書込番号:25124648
16点

>くまごまさん
>冗談で写真貼り付けてると思っているますが、写真のような状態は私の地域では穏やかな雪という判断です。
日本海外に面した吹雪はこんなもんではないですね。
結局、スレ主様は、どちらにお住まいなんですか?
日本海を挟んだ、対面の国なんてことはないですよね?
書込番号:25124902
10点

誰もエクストレイルのことは悪く言っていないので勘違いしないでください。
良い車だとは思ってますよ。
突っ込んでるのは貴方の誇張表現です。
書込番号:25124915
19点

なんで消すのでしょうか。
思いつきの誇張スレはやめれば良いだけだと感じますが。
頑張って書くても、エクストレイルのためになっていないのは皆さん分かっているようですが。
書込番号:25125600
17点

>のり太郎 Jrさん
そうですホワイトアウトのことですね。
私はこちらの人間ではないのでそのような専門用語は実を言うと知らないのです。
よくホワイトアウトいう言葉がニュースに出ますがまさにそれだと思います。
このホワイトアウトになると目視ではほとんど前の車を見ることができません。
このような場合でもセンサーが働いてるのかはちょっとわからないですね。
でも安全策を考慮すれば目視だけでなく車の安全制御も最大限利用したいと思います。
素晴らしい助言ありがとうございます。
書込番号:25125765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近アリアの4 WD が続々と納車されてるようですね。
私も次回購入する時は電気自動車ということでしたが価格を見ると最低850万円ほど。
エクストレイルとの価格差も約350万円以上あるようですね。
これだけ価格幅があるととてもではないですがあり家を購入することはできません。
正直 x-trail に500万円を払うことでさえも1、年前の私にとっては考えられないことでした。
でも今ではエクストレイルに乗った瞬間に心が休まり会社の帰宅時も優雅に楽に帰宅できますので、購入した価値はあると思っております。
本当にモーターのトルク感による運転は、非常に疲労感を感じさせない走りを満たしてくれますね。
これぞ長距離通勤に適した車だと思っております。
私が比較対象としている車は T 32のエクストレイルハイブリッドなので、多少誇張して表現しているように感じられる場所もあると思います。
エクストレイルハイブリッドで故障を多く経験した人にとっては、その理由が十分理解できると思いますね。
まだ未完成だったエクストレイルハイブリッドに期待を裏切られた人は多くいると聞いております。
e POWER によるエクストレイルもまだ長期的な試験は継続中であると思っております。
正直 VC ターボの恩恵はどのようなものなのか分かりません。
高速道路での燃費は思った以上に下がりますし、低速でのエンジン音も多少なりとも聞こえますね。
詳しくはわかりませんが氷点下近い温度で、エンジンオイルの選択によってはエンジンの特性を全て出し切っていないと思っております。
この点に関しては春になり真の性能がわかるまでもうしばらく待つ必要がありますね。
書込番号:25125789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまごまさん
あなたのインプレより説得力あるよ。
https://clicccar.com/2023/02/04/1258579/
あなたは無駄な情報氾濫させる癖治しなさいよ。
書込番号:25127797 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>のり太郎 Jrさん
プロの評論家の記事は非常に参考になりますね。
ネットから情報検索してくれてありがとう。
でも アリア よりエクストレイルの方が優れていることに関しては少し疑問ですね。
素人の試乗記事はアリアの方がいいみたいですね。
でも専門家の感想なので私よりは信憑性はあるんですね。
「発売された順番でいうと、アリアよりエクストレイルのほうが新しいので、e-4ORCEの制御がアリアよりちょっと進化している。
エクストレイルは制御がモーターなのでかなりきめ細かくできている。
エンジニアに話を聞いたら、Gの小さい雪道やアイスバーンであっても、四輪の荷重を計算していると。その横Gで大体ロールとか荷重移動が計算できる。
そこで、計算上の『タイヤに対する垂直の接地荷重』を、コンピューターで計算値を持っていて、それに対して、むしろフロントの内輪の荷重が抜け気味のところの制御をどういう風にしていくのか…、というのが大事だそう。
結果的に言うと、普通のスノーモードじゃなかったですね。」
書込番号:25128169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少し詳しい方に聞いたら、安定性が増した理由はタイヤの幅が広くなったからだと言うことでした。
それにしても安定感は健在ですね。
今年の異常気象でも不安を感じることはありませんでした。
つい先日、高速道路で玉突き事故に巻き込まれたときも自分は問題なく停止。
逆に後ろからの追突に怯えていました。
運良く、車間距離をとっていた後方車だったので追突も無し。
アイスバーンなら分かりませんが、プロパイロットの制御はお見事。
先読みで車を停止した結果だと思います。
書込番号:25416524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種はアリアですが同じような感想を評論家も感じているよう。
実際に静粛性が抜群に高いために、室内は無音の世界にいるような感じ。
勿論、風切音はしますので例えですが。
高速道路や市街地でもe-4ORCEの恩恵は大きいものに感じられた。
関越自動車道群馬区間で強い谷風が吹きすさぶ橋梁を通過したときも進路はほとんど乱されず、無風状態であるかのように錯覚したほど。
書込番号:25542320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,591物件)
-
- 支払総額
- 438.9万円
- 車両価格
- 425.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 438.9万円
- 車両価格
- 425.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円