エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (702物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 13 | 2022年9月26日 14:37 |
![]() |
85 | 12 | 2023年5月21日 08:43 |
![]() |
135 | 25 | 2022年8月12日 17:54 |
![]() |
45 | 7 | 2022年8月6日 19:13 |
![]() |
1105 | 143 | 2022年10月29日 10:51 |
![]() |
1155 | 150 | 2024年3月21日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
e-Pedal Stepのスイッチを押して回生を強くしたら、いざブレーキを踏んだ時に、
物理的にブレーキが踏まれていて普通の感覚で回生より強く減速(停止くらい)しようと
ブレーキを踏むと、固くて事故りそうになった・・・。
ほぼベタに踏み込まれているようにブレーキペダルが踏まれているので、そこからはさらに強く踏み込まないといけません。
新車購入時や、たまにe-Pedal Stepを使用する方は注意してください。
マイチェン前のキックスや現行ノートオーラ、ノートではこの感覚は無かったです。
9点

>51kkさん
何をご注意くださっているのか良く分からないのですが、e-Pedal Stepオン状態で減速中にブレーキペダルを踏んで更に強い減速をしようとしても、既に(誰かが)ブレーキを踏んでいるので、更にベタ踏みまで思いっきり踏まないと効かない、って事ですか?
日産の説明だと「ブレーキ協調制御付の車種では、油圧ブレーキを併用」となっていますが、併用されている時は普通に踏んでも効かないのですか?
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/
書込番号:24901403
6点

>categoryzeroさん
感覚の問題ですが交差点や三叉路なんかで回生がかかって減速し、それでは減速が足りず
そこから停止、もしくは停止寸前まで減速しようとブレーキを踏むと、既にブレーキペダルも回生でブレーキを
踏んだ位置まで踏まれているようです。
そこから停止までさらに強く踏み込もうとすると、普通の感覚で踏み込むと一瞬、え!固い!てなって
通常より強く踏み込まないと停止しません。
要するに回生無しで減速したところまでブレーキペダルが踏み込まれているので、回生をあてにして
ブレーキペダルから足を離していていざe-Pedal Stepの回生では足りずブレーキを踏むとブレーキも踏み込まれていて
固く感じ、そこからさらに強く踏んで停止となるので焦りますよということです。
私も数度停止寸前で、え!ブレーキが利かない?!と勘違いし焦りましたので。
今回はe-Pedal StepをONにしないと強い回生でのワンペダル走行ができないので、たまにe-Pedal Step使う方は注意かと。
e-Pedal Stepにメモリー機能があれば使う人はずっとその状態で慣れていくと思うのですが、・・。
書込番号:24901422
5点

>51kkさん
なるほど。分かりました。
その特性に慣れていないと一瞬焦りますね。
たまにレンタなどで日産車が当たった場合は要注意ですね。
書込番号:24901426
0点

失礼いたしました。
「たまにレンタなど」>「たまにレンタカーなど」
書込番号:24901444
0点

>51kkさん
やっぱりリーフと同じシステムみたいですね。
e-Pedal Step作動中に 油圧ブレーキ協調する時、ブレーキペダルも連動する仕様なんです。取説にも記載してありますよ。
書込番号:24901466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> e-Pedal Step作動中に 油圧ブレーキ協調する時、ブレーキペダルも連動する仕様
つまりはストロークシュミレータの動作がドライバーの感覚にあっていない訳でしょ。
書込番号:24901519
2点

>categoryzeroさん
エクストレイルe-power以外のe-powerは ブレーキ協調しないから、普通にブレーキ使えたんですよね。(違和感無しに)
以前のe-power乗っていた人は びっくりするかもしれません。(自分はリーフで経験してますけど)
書込番号:24901683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
ですね。結構焦りましたよ!
女性なんかあそこから停止までブレーキ踏み込むのにけっこう力いるかもです。
感覚的にはギューっと踏み固まってるところからもう一押しって感じです・・・(汗
なので私はその後e-Pedal Stepは使用していません。
普通の回生でも十分なので!
書込番号:24901697
1点

>51kkさん
エクストレイルe-powerは e-Pedal Stepオフでもブレーキで回生協調するので、うまくブレーキ使えば 最大限に回生回収できる仕様です。
違和感に慣れないなら、e-Pedal Stepオフでいいと思うよ。
まあe-powerドライブで、ブレーキ使わない人だったら何も問題ないでしょうね。
ちなみにブレーキ使わないようにするには 早めの危険予知が重要になる。回生減速で対応できるようにね。e-Pedal Stepは最終的にブレーキ使って停止しないといけないから、クリープ発生してからなら、普通に違和感ないブレーキ操作できると思うよ。
書込番号:24902196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
まあ最初注意したほうがいいですよってことです。
使わなければいいとかそういう話ではありませんよ!
良い機能なら使えばいいし、ただなれるまで人によっては注意しなければってことです!
事故してしまっては元も子もないのでー!
書込番号:24903703
1点

>51kkさん
以下のような状況だと推測しました。
@新型エクストレイルの『回生協調ブレーキ』は、トヨタ、ホンダのものとは比較にならない旧世代&簡易な『回生”併用”ブレーキ』
フットブレーキの違和感を無くす配慮は無く、回生ブレーキと摩擦ブレーキが併用されるのみ、日産はこの併用を”協調”と呼んでいる。
A e-Pedal Step で回生=強 を設定すると、旧世代&簡易な『回生”併用”ブレーキ』の問題(違和感)が目立つようになる。
【推測のシナリオ】
e-Pedal と e-Pedal Step 確認してみました。
・e-Pedal (〜2020年?)
→ アクセルペダルの踏み加減を調整するだけで発進、加速、減速、停止までをコントロールすることができます。
・e-Pedal Step (2020年〜)
→ 減速後の停止及び停止保持機能の代わりに、アクセルオフの減速後にクリープ走行が発生する為、停車時には必ずブレーキを踏む必要があります。
どうやら、スレ主さんの訴えは、e-Pedal Step の問題というより、協調ブレーキの問題のような気がします。過去を調べてみると日産は旧型クストレイル(T32)で既に『回生協調ブレーキ』という言葉を使っており、新型エクストレイル(T33)の『回生協調ブレーキ』がT32のものと同等である可能性もあります。(”e-POWER車で初めて”という但し書きが、旧世代&簡易な『回生協調ブレーキ』の採用を示唆している!)
・T32:優れた”回生協調ブレーキ”システム
走行用モーターを発電機として使用し、電気エネルギーを回収するシステムを採用。車両、バッテリー、モーターの状態に応じて、回生ブレーキと摩擦ブレーキの割合を最適に調整することで、ブレーキ操作で失うエネルギーのうち、約90%(社内調査値)を回収可能。エンジン始動による発電の負荷も低減できるため、燃費向上に大きく貢献する。
・T33
アクセルペダルだけで車速を自在にコントロールできる「e-Pedal Step」は、★e-POWER車で初めて★ブレーキ協調制御を採用し、加減速を繰り返す市街地走行に加え、状況に応じて自動的に油圧ブレーキを作動させている。
書込番号:24910839
1点

それぞれの運転の仕方によるのかもしれませんが、旧型マニュアルのエクストレイルから最近新型T33に乗り換えましたが、e-pedal はものすごく快適に感じてます。
マニュアル車を運転してて好きだったところは、シフトダウンしながらエンブレでクリープ状態くらいに落とし最後の最後だけブレーキで停車すると言うとこだったのですが、e-pedalで同じような事ができ、先が赤信号だったらe-pedal だけでクリープまで落とし、時速10kmを切ったところくらいからかるーくブレーキを踏んで停止してます。
確かに周りを見ると先が信号なのに急いで行って、急ブレーキで止まって、長く停止した状態で待つのが好きな人が多いみたいなので、そういった運転が良いという方にはe-pedal は不向きかもしれません。
書込番号:24940545
8点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
ディーラー発注在庫車のX 4WDを購入しました。
9月中旬納車予定です。
たまたま欲しい色だったので、グレード、オプションは選べませんでしたが、ほぼ即納できることと今乗ってる車の査定が良かったので購入しました。
今から発注だと既に来年4月以後となるようなので、ディーラーでは万が一減税の措置が変更になった場合の金額アップの説明もしていると伺いました。
現在は一定のグレード以上は旧取得税、重量税とも免税ですが、万が一見直されると10万近くアップするかも知れません。
グレードに関わらず、走行性能は一緒ですので、色やグレードにこだわりがなければ、在庫車または在庫車のキャンセル車が出たら案内していただけるようにお願いするのも手かもしれません。
メーカーのXが売れるという予想とは裏腹にG、しかもサンルーフOP付きが人気のようですので、妥協を許さないお金持ちの方はゆっくり待つのかなと思っています。
書込番号:24886698 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ざっきーざきざきさん
Xグレードの購入おめでとうございます。
思った以上に売れているようで納期がすでに4月ということですね。
それなら先行発注をした車を購入した方が絶対お得です。
日産も今回の新型エクストレイルの発売のマーケティングを間違いないで良かったと思います。
先代のように2年前にガソリン仕様発売し、今になりepower仕様を発売しても、ここまで売れることはなかったでしょう。
何より価格設定です。
2年前に300万円程度で発売して、epower仕様を+150万円としたら、高いという不満ばかりで絶対販売は成功しなかったと思います。
e POWER と VC ターボ、そしてeforceという三つの先端技術が融合された新規性の仕様だからこそ、500万円という価格でも顧客は納得して購入しているのでしょう。
別途
デイライトという昼間に点灯するライトは日本仕様では省かれています。
日産の担当者に確認しましたら法規制でヨーロッパ仕様は必須であることは既知でした。
ではなぜ日本製は省いたのかと質問をすると、購入者の予備調査と関係がありそうです。
60代以上の方は逆に必要ないという意見が多いです。
逆に必要な理由をいくつか逆質問されました。
では要求があれば対応するのかと確認しましたら検討をするという答えでした。
対応は出来ないという答えではなかったので、アップデートで対応する方向での改善を希望します。
書込番号:24886783 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>くまごまさん
なるほどです。後出しでEパワーモデルが
しかも150万円アップで出されたとしたら
ここまで人気が出なかった可能性大ですね。
勉強になります。
そうなんですよね。ディーラーの話によると
赤ボディのXグレードが在庫20台、シルバー?
が1台ありますと言われ契約見直しで9月に
納車可と言われました。
もし、白か黒カラーの在庫車があったなら
心動いたかもしれません。
Gグレードしか付けられないオプションが
多々ありますからやっぱ難しいですね。
ここは、辛抱で過ごします。
書込番号:24886974
4点

>くまごまさん
返信ありがとうございます。
ガソリン車投入の話は存じ上げませんでした。
電動化にシフトする日産にとってe-powerのみの販売はその試金石だったのでしょうか?
万が一スタートから販売がコケたとしたらガソリン車を後出しするという手もあったのかですが、e-4orceがあれば安泰とも思えますね。
価格帯的には完全にボリュームゾーンを上げたといいますか、20〜30代よりも、40代以上をターゲットにしたのはカタログ表紙の車色やデザイン等からも伺えますね。
Xでも色々オプションを付けるとやはり500万に近いですから、残価設定でもローンを組める収入層は限られますね。
今回、在庫車でも購入に踏み切ったのは、現在乗っている車の査定額の高さが大きな要因です。
リセールバリューが高い車だったこともありますが、中古車市場高騰によりディーラー下取りと買取り店を比較するとMOPのナビや諸費用を足した金額をも上回る差がありました。
全く買取り店の回者でもなんでもないですが、やはり一度査定を受け買取に出すという手もありだと痛感しました。
書込番号:24887316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解釈が間違っておられると思います。北米版リーグと同時期に、日本国内で発売後、2年後に+150ではと言う事だと思います。日産は、国内純ガソリン車投入は考えて無いでしょう!
書込番号:24887503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>汚れた正雄さん
そのとおりです。
とは言いながらローグ発表時に自分は早く発売しないと日産は機会損失だと書き込みしていました。
2年前、今回発売される仕様になることは全く知りませんでした。
ここまで動力性能を上げた車に仕上げた技術は流石です。
アメリカ仕様と比べて静粛性が大きく向上していることが凄い事です。
アクティブノイズコントロール、エンジンパネルの最適化、静粛性を考慮した遮音材の設置、遮音性を考慮したフロントガラスの採用。
これだけで約50万円近い価値があると思います。
業者に頼めばこのくらいはかかりますね。
パドルシフトを削減しなければ最高でしたのにね。
書込番号:24887520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は基本的に街中で実際に走っている車見るまでは買わないようにしています。
なぜか??ショールームとカタログでは よく見えて当たり前。もちろん最近はyou tubeは実際に近いですがね。
エクストレイル走っているの見ました。ホワイト。感覚としてはやはり旧モデルと同じく日産ですね。
500出すのはどうかと思いました。燃費も悪く、ハンコックタイヤ。4WD性能は???
待てる人は待った方がいいのでは??
書込番号:24887776
14点

>Cima-cyaさん
私の感覚ではカタログは単なる仕様書レベル。
それだけでは購入意欲は生まれない。
実際に運転席に乗ると日産とは思えない質感を感じ取れると思います。
開発者は人間の感性を意識した開発にこだわったようです。
この件はお金の価値として比較できないと思います。
初代プリウスは売れば売るほど赤字でした。
今回のエクストレイルも利益をほとんど出ないでしょうね。
そんなこと言う私も試乗はまだしていませんので、購入してからのお楽しみですね。
書込番号:24888903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-forceそのうち試乗しようと思います。しかし、USA autosで調べますと、ローグは3万ドルそこそこで買えます。ガソリンですが。
評判も悪く、RAV4やC X-50に完全に負けている評価ですね。
カッコは私的には受け入れれないです。私はもともと日産党でしたが、もうしばらく買っていません。S13シルビア、ステージア、V35スカイラインが最後です。父親はフーガハイブリッド、妻はこないだまでキューブでした。日産が没落しているのは寂しいばかりです。
エクストレイルって初め、200万で若者が誰でも買えるSUVを作ったコンセプトは消えてしまった??
日本が貧乏になったんでしょうね。それともアメリカのようにガソリンモデル買う人いないから売らないのか??そこは不明ですが、E-forceは気になっています。
書込番号:24890096
3点

>Cima-cyaさん
日本人が貧乏になったのではなく、進化した設備が数多く装着されているため車両価格が上昇していると思います。
昔は ABS が装着されていませんでした。
でも今は当然どの車にも装着されていますよね。
ledライトは一部の高級車にしか装着されていませんでした。
しかし今はどの車も LED ヘッドライトですよね。
贅沢を言わなければエクストレイルも300万円前半で購入は出来ます。
日本人が貧乏になったのではなく日本人が贅沢に慣れてしまっただけです。
今のエクストレイルをもし10年前に出すとしたらどの程度の価格になると思いますか。
推定数千万円でしょうね。
そう思えば装備は進歩の過程でコストダウンされお安くなってると思います。
私の通帳残高は一桁となり、銀行の方が驚いていました。
今まで残高が一桁になったかたを見たことがないのでしょうか。
何に使いますかと言われ、車を購入すると言っても信じてもらえませんでした。
普通の人にとって車の価格は100万円台ということですよね。
書込番号:24890604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先ほど試乗してきて燃費は9.4km/L(ePedalなし)
今週申し込みで納期は最短で6月だとさ。
Xグレードは結構在庫が余ってるみたいだね。
書込番号:24908154
1点

この時期は昨年注文した方の納車のピークですね。
改めて感じる事。
走行性能は現時点でも素晴らしく、アリアなど電気自動車と遜色無い。
レクサスRZとは走行距離で比較にならない。
エクステリアの質感も高い尚且つ、造りが良い。
先日、ボンネットを清掃している時に、かなり精度が良い造りであると感じました。
ただ、エクテリアは一世代前のイメージですね。
オーラ感はないです。
知らない人は価格が250万円程度だと思うでしょう。
私は職業上、その点で決めている点もあります。
目立ちたくはないけど、高性能な車としてはお勧めですね。
書込番号:25268526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
2021年12月はじめに発売開始したアウトランダーPHEVが、2022年2月はじめまでの3か月間でたしか受注累計1万台を突破だったから、
エクストレイルは驚異的な売り上げじゃないですか??
発売前はデザイン等なんだかんだ酷評??もあったけど、実物みて試乗して購入を決めた人が多いのかな??
売れに売れてるノートオーラですら発売から3週間で確か1万台突破のニュース出てたから、実物相当いいんだろうね・・・!
おらも気になります(笑)
26点

>ため蔵bigさん
6月中旬から予約を受け付けたいたようなので、
『(7月)25日発売から2週間で累計12000超え』
は、驚異的な売り上げ とういう程ではないかな?
ただ、
『駆動別では9割以上のお客さまが4WD(e-4ORCE)を、
グレード別では、6割以上のお客さまが最上位のGを選択』
ということなので、 『驚異的な新車効果』 だと思います。
問題は、(実用車ではないだけに) 新車効果がいつまで
継続するか? ですね。
私は、キックスを超えて、日産の3本柱(ノート、セレナ、+)
の一つになるのではないか?と期待しています。
書込番号:24868825
5点

>MIG13さん
元々日産の柱は、セレナ、エクストレイル、ノートのような気がします。
発売が伸びに伸びたためそのような印象になったのかと思います!
あとどこも初期の累計台数の発表は先行予約込みの発表なので、
それでもやはり売れているんですね〜!
書込番号:24868872
8点

>ため蔵bigさん
>元々日産の柱は、セレナ、エクストレイル、ノートのような気がします。
それでは、
キックスを超えて、日産の3本柱(ノート、セレナ、+)に返り咲く
ですかね。
書込番号:24868895
4点

2駆はまだ4駆以上に納期がかかるとのことなのでその辺りもあるかもしれません。
私は日産の個人リースでGの4駆を申込みました。予算的な事がありましたがリースだとXの4駆と月額3,000円しか差が無かったのが決め手でした。
書込番号:24868945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーラは去年の6月上旬予約開始で6月中旬発表の8月お盆明け発売。
発売から3週間で受注1万台突破(受注期間3か月程度での数字)
それと比べてエクストレイルは受注期間1か月半程度で1万2000台越え
車両価格から考えてもこの数字は驚異的だと思います。
また、見込み発注でXグレードを多めに取ってたディーラーが多かった事や
グレード構成がX(3列やエクストリーマー)に手厚い事から考えられるのは
日産は売れ筋がXグレードだと予想していたんじゃないかな。
でも実際はGグレードが一番売れた。
中途半端と言われても上質SUVを謳ったことが大正解だったって事ですね。
書込番号:24868967
12点

ニッサンは、矢沢さんからキムタクに替えた。
婦女子のイメージが、ガラリと変わった。
ニッサンいかしてるって。
キムタク効果です。
だって、それ意外の魅力ありますかね。
大蔵大臣の心をがっちりマンデー!。
お父さん、かなり買いやすくなった。
キムタクさんアッパレ。
書込番号:24869072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

4WDが先に受注ですよね
ディーラーの展示車や試乗車やレンタカー車が何台くらいだろう
ディーラーで、先行予約した台数と知りたいですね
書込番号:24869150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納期はG以上、オーテックとかは割と早いみたいですが、対抗馬のハリアーがあの譲許なので、流れる人も多いのでは??
また、RAV4もマイナー控えていて、それでたら、値引きも増える感じですかね。
とりあえず納車は春が多いみたい。
書込番号:24869768
2点

>爽やかホリデイさん
キムタク効果かもしれませんが私はまだCMを見ないですね。
キムタクのターゲット層は若く見積もって40代以上。
カタログもファミリー層というよりコドモが独立した家庭がターゲットですね。
ADバンも受注停止になったりと納期は不安定です。
売れ過ぎも困りますね。
書込番号:24869791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車は発売後のご祝儀受注があるので、半年、一年後どうなっているかでしょう。
書込番号:24869967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこのメーカーも新型発売時は 目標台数+αくらいの部品確保はしているけど、その後は部品不足で生産止まることが多々あるからなぁ。(トヨタがいい例だね。)
部品不足の今は 販売台数で人気比べるの難しいね。
書込番号:24870014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタの納車遅れで、その購入予定者が流れて来たのでしょう。
書込番号:24870047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くまごまさん
どこにお住まいですか。
全国ネットでガンガン流してますよ。
あえて見ないと言うことですか。
そもそもテレビを見ないと言うことですか。
そういう家庭には、伝わらないですよね。
書込番号:24870328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかホリデイさん
テレビの技術動向を知ることが好きで最新のテレビは車以上に趣味的思考なのでテレビは観る方ですね。
でも本当にまだCMを見たことがありません。
アタックの洗剤のCMは何回も見るのに、車のCMはスズキぐらいしか印象に残っていませんね。
実家の親は毎日見ているということではない都会と田舎でそんなに違うのか。
見る番組はNHKとBSフジ、TBSぐらいです。
時間が会ったらアマゾンで映画を見るからでしょうか?
書込番号:24870538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
なるほどです。
奇跡的に遭遇してないんですね。
外は大自然、車内はタキシードのおじさんが
リアシートでバイオリンを奏で
キムタクがドライブする。
中年奥様方が喜びそうな映像です。
これなら、大蔵大臣許可してくれマスね。
書込番号:24871130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかホリデイさん
初代RAV4はキムタク。
今では日産の顔。
車と関係はありませんが、キムタクの実家と自分の実家は近いです。
年も近いので、デビュー当時のキムタクは身近な存在ですね。
書込番号:24871187
2点

日産はディーラーに展示しておく車もないので
1ディーラーあたり2台くらい入れるんです。
うちの近所の日産Dはノート2、ノートオーテック、でノートだけで3台置いてます。
要するに半数近い4−5000台くらいは日産Dの注文だし
日産Dは三菱Dの3倍以上の店舗があるのでそんなもんは比較にも指針にもなんないよ
書込番号:24871566
10点

まあディーラーの見込み発注分は 上乗せしていると思うけどね。(人気があるGグレードではなく、中間グレードらしいけど。)
試乗車や展示車って、先行生産部分だから販売後の受注に影響ないんじゃないかな?生産台数には影響されるけど。
書込番号:24871704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
店舗では展示車もお客さんが買っていて試乗車1台を複数店舗で使ってるとこも多数あるみたいですね。
既に店舗注文の車両も8月頭に届くはずが9月にずれていると言ってました。
恐らく注文が入ってそっちに回されていそうですよ!
書込番号:24872369
1点

いい車、魅力のある車は売れるただそれだけ
私も、試乗してGを即買い。最近の日産はスタイル、機能がすばらしい。
書込番号:24872839
11点

電気自動車に抵抗がある人向けのe-power版アリアe-4フォース。
未だにアリアでは 販売されてませんけど、先に新型エクストレイルで搭載は いい判断だね。
アリア買う前の予行演習にもなるし、アリア搭載の物は さらにすごい物を搭載する場合、アリアにも興味が出てくるからね。
書込番号:24873131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T33にはアウトランダーにはあるマニュアルモードっぽい機能(回生ブレーキ制御)は無いですよね。
下り坂とか不便じゃないんですかね?
ワンペダルで代替できるとも思えないんですが。。。
書込番号:24874032
2点

>コ〜ジロウさん
これが不便ではないんだなぁ。
e-ペダルの最大回生減速Gは 0.2Gです。
この減速Gをアクセルペダルの戻し加減で無段階に調整できるんだよね。(その代わりに踏み込み量が多くなるけどね。)
普通のATだと
減速したい場合はアクセル離してブレーキ使うけど、e-ペダルやe-powerドライブモードは アクセルの緩め加減で減速度を調整できるんだよ。
書込番号:24874107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
e-ペダルをMT車に例えるなら、低ギアで走るような感じだね。(この頃のe-ペダルは 停止できないから、感覚的に同じだね。)
AT車もLて走れば 同じように加減速できる。
回生セレクターなくても、e-ペダルで楽に下り坂下れるよ。新型エクストレイルは 回生協調ブレーキだから、バッテリー満タンでも減速するね。回生のみのe-powerドライブモードだったら、バッテリー満タンで回生減速できない場面あるからね。
書込番号:24874960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
先日納車の時に店長さんとお話してたら、既に受注が10000台を超えてきて今からの契約で3月納車にズレこんでいるとのことでした。
8月頭に試乗車として店舗に入る予定の車が、いきなり8月末にずれ込んで困っておられました。
納期情報でした!
(※グレードや装備によって違うと思うので、実際の納期は各店舗にお問い合わせ下さい)
7点

単純に一万台受注して、納期が半年だと、月産は約1,700台くらいですか?
書込番号:24865439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラpinwさん
鋭い。
e-powerの生産はノート、オーラもあるのでいきなりの生産増は厳しいですね。
書込番号:24865506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gグレードではツートンカラー
Xグレードではツートンカラー、アダプティブLEDライトのMOPを選択すると、納期が来年3月以降とでるそうです。
こちらのディーラーでは、単色Gグレードなら納期は早いそうですよ。
歴代エクストレイルの中で、受注スピードが最速らしいと言ってました。
みなさんお金持っているんですね。
書込番号:24865585
9点

>e-powerの生産はノート、オーラもあるのでいきなりの生産増は厳しいですね。
ノート・オーラは追浜工場で、エクストレイルは九州工場でライン違うから関係ないわよ。
モーターもフロントはかち合わないし、モーター用ラインも新設してるから影響は無いわ。
半導体やらワイヤーハーネスの不足がどうなるかだけ。
書込番号:24865960
10点

知ってる方がいれば伺いたいの
ですが現在の座間工場は、復活して
いるんですかね?
書込番号:24866012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiroshi satouさん
私が厚木の研究所にいた時点では、日産カーパレスのような大規模な中古販売所だった気がする。
現在は Amazon のような大規模流通センターになっていますね。
当時はかなりの田舎だったのに、今ではだいぶ変わりましたね。
書込番号:24866177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
ありがとうございます!
えっ?
厚木研究所に在籍していらしたんですね!
色々と失礼なコメントをレスして
申し訳ありませんでした!
書込番号:24866193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
燃費
X-TRAIL市街地モード16.1q/L
同じ重量のライバル車ハリアーは18.9q/L
80s軽いLAV4は20.6km/L
シンプルな電気自動車e-POWER(エンジンは発電のみ)は魅力的
海外でも好評だが
(トヨタハイブリッドは複雑なためメンテナンス上海外では不評)
トヨタハイブリッドのほうが燃費が良い
ガソリンエンジン→電気発電への変換効率が悪いのか?
タービンエンジン→電気発電とか水素燃料電池を早く進めるとか?
多少燃費が悪くてもライバル車に打ち勝つだけのメリットがあれば
購買意欲につながるが・・・
15点

いや、だから燃費のいい車を選べばいいだけじゃない!
書込番号:24862344 スマートフォンサイトからの書き込み
109点

>アキバ系・父さん
一番の魅力はターボによる大出力(の持続)じゃないでしょうか?
なお、燃費を比べるなら方式が似ているCR-Vだと思います。
E-Powerとして使うから超低燃費を期待してしますが、
(E-Powerで多少燃費改善した)ターボ車と考えれば、
納得がいく燃費なのかもしれません。
トヨタも燃費から走り(パワー)を重視したHV車
を増やしていますしね。
書込番号:24862358
21点

>アキバ系・父さん
V8エンジンのようなトルク感と表現をしていたジャーナリストもいました。
緻密な制御による安定感のある上質な走りはハリアーに勝ると思います。
無音で発進する感覚はガソリンエンジンでは味わえない快適さでしょうね。
アリアを購入したつもりで選べば納得できる利便性と価格です。
書込番号:24862367 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

eーpower自体が タウンモードというか 減速加速が多いようなところが燃費が良いけど
郊外や高速で一定速度でずーっと運転するときは 空気抵抗とあまり充電できない状況になり
エンジン掛かりっぱなしになるから 燃費意外と悪くなるシステムだと思うけど・・・
ノートは70km/hを超えたら 燃費伸びないしね・・・それでもガソリン車に比べたら
燃費良いと思うけど 1.2-1.5倍にはなるのではないかな
知らんけど
書込番号:24862523
12点

>アキバ系・父さん
YouTubeで「エクストレイル ガソリン満タンで何キロ走れるか?チャレンジ」を
視聴してからコメントした方が良いと思います。
皆様も視聴してたらコメントをお願いしたいです。
私の感想として多分、エコモードだと思いますが
満タンから市街地を走行して1000キロで給油してますが
動画内で56リットル給油したと語ってます。
確かエクストレイルの総給油量は、65リットルと
思いましたが約10リットル残して市街地を
1000キロ走ったのは、さすがと思います。
書込番号:24862540
28点

1.2L発電エンジン搭載のセレナだと
時速100q/hからの加速が鈍かったり、急勾配の登りでは 供給電力が間に合わずに出力不足になることあるよ。
1.5VCターボ発電エンジンなら問題無し。ただターボ使うと燃費落ちるよね。こればかりは しょうがないよ。
書込番号:24862547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記になります。
e-パワーハイブリッドの特性として
高速道燃費は、一般道燃費と比べて
あまり燃費が伸びないと伺った事が
あります。
書込番号:24862551
6点

>hiroshi satouさん
そんなのハイブリッド車なら普通だよね。ハイブリッド車は 回生した電力があるから、一般道路でも燃費がいいだけ。
エンジン駆動ならば エンジン回っていても燃料カットできる場面あるけど、モーター駆動は減速以外は 電力使うからね。
書込番号:24862574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cセグで燃費は気にしませんね。
逆にこれだけ走れば十分ですが。
書込番号:24862606 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アキバ系・父さん
参考までに。
現行ハイブリッドの場合、最高後続距離は1200kmを超えました。
一般道路のみで高速道路利用は無し条件。
同じ通経路での比較は実施します。
書込番号:24862614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiroshi satouさん
>YouTubeで「エクストレイル ガソリン満タンで何キロ走れるか?チャレンジ」を
視聴してからコメントした方が良いと思います。
あの動画は投稿者本人もはっきり“日常とかけ離れた条件”っていってるべ。
とにかく日産の営業店が出している動画はまともに受けちゃだめっす!
まあ年末までには実燃費動画も沢山でるだろう〜。
ノートが実燃費 エアコンOFF21km、エアコン使って18km(メーター表示より1〜2km悪い)
ノートオーラも2WDでノートより1〜2キロ悪く、4WDだと12〜15ともう沢山情報でてるから
エクストレイルも恐らく6かけのリッター12〜14だと思うよー。
日産乗り継いでるけどどの車もカタログ数値からいつもかけ離れてるから〜!
書込番号:24862878
20点

うちの52エルグランド3.5の4WDリッター8かな
新型エクストレイル燃費羨ましいです。
しかも静かで乗りやすく速さもある。
内装のタン色は羨ましい。
それでもアリアe−4ORCE標準グレード値段発表まで待ちます。
本当悩ませる車作ったもんだ。
書込番号:24862912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>51kkさん
分かりきってる事を自慢げに言う貴方の
大らかさには、参りました。
スレ主の「多少燃費が悪くても・・」に
触発されてのことですので今となっては、
意味ないことです。
それと新型エクストレイルを蔑む又は、
噴飯物扱いしてる動画が有れば教えて
欲しいですね。
ディーラー企画動画だからあてに
ならないような事を仰いますが
それを率直に見るのも違う視線で見るのも
個人の自由なのでは?
書込番号:24863538
8点

CX-60のタン内装見た後にエクストレイルのタン内装見るとチープさを感じたのは気のせいかしら。
書込番号:24863549
27点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
CX−60のステアリングは、
流石だと思います。総合的な内装
デザインに気品とゆとりを感じます。
書込番号:24864011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
CX−60車体価格が100万円も違うPremium Sportsでのタン色の質感は良いですが。
逆に車体価格エクストレイルGで100万円安くてこの価格でタン色選べるのは逆に良いと思いますよ。
書込番号:24864163 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ちょんまげ ださん
CX-60ってそんなに高いのですか?
この価格帯の100万円は大きいですね。
書込番号:24864249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
ですね。
Premium Sportsだけタン色選べます。
Premiumなので質感高いのは当たり前ですね。
100万円違うのは
XD−HYBRID Premium Sports
5472500円です。
PHV Premium Sportsなんて
車両価格6264500円です。
ここに補助金話しもありですが現在厳しいですね。
書込番号:24864300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アキバ系・父さん
なんでハリアーと比べるのかな?
RAV4とではないんですかぁ
書込番号:24864450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CX−60車体価格が100万円も違うPremium Sportsでのタン色の質感は良いですが。
CX-60のPremiumSportは車体価格は100万高いんですが、オプションを同等に付けていくと57万差まで縮まる。
それでもエクストレイルには付いてないOPが一杯あるので高いとは感じませんよ。
逆にエクストレイルは装備が貧弱なのに何でこんなに高いのかと。
書込番号:24864927
18点


CX−60はメーカーオプションいらないので、乗り出し価格は50万円差でPremium Sportsが買えますよ。
高額なニッサンコネクト代もいらないし。。
もちろん、AUTECHなら逆転します。
装備、質感、機能・・・大きなところで、シートベンチレーション、電動チルトテレスコ、パドルシフト、非常時自動停止通報等々、価格以上の差を感じますが。。
電飾系が全てLEDなのもいいですね。
なにしろ、自分にはまだ電動感はいいかなって。
FRプラットフォーム、直6、ダブルウィッシュボーン、トルコンレス8速AT、そして燃費21km/l
今しか乗れそうにないCX-60は魅力的ですよ。
書込番号:24864952
18点

エクストレイルGグレードに電動チルトが
ないのにやや不満があります
450万円ぐらいするからそれぐらいは、
付けて欲しかったです。
書込番号:24865220
6点

CX60って燃費21kmも走るのって見たら、WLTCモード燃費 高速道路モードじゃないの。
3.3リッターディーゼルがそんなに燃費良いわけないわな。
WLTCモード燃費 市街地モード16.5kmだし。
3リッター超えの高額自動車税払える方は、そちらを買えばいいだけだと思います。
エクストレイルの板で、わざわざ他車勧めるほうがおかしいく思えます。
書込番号:24865611
26点

>CX60って燃費21kmも走るのって見たら、WLTCモード燃費 高速道路モードじゃないの。
どこ見て言ってんの?
出鱈目な数値だすな。
Premium系はWLTC燃費総合で21km、高速燃費モード22.4km、市街地18.0km、郊外21.2km
エクストレイルより安価な乗り出しのExclusive sports/modernだと高速22.5km
ま、CX-60はエクストレイルより車格はDセグで上。
ホイールベースも雲泥の差。
別に勧めてるわけでもなくて、検討している人へエクストレイルの割高感を知った上で購入してもらいたいってのがこのサイトの趣旨でもあるだろ?
それこそ偏ったデマカセ信者コメやめろやw
書込番号:24865702
25点

>yukamayuhiroさん
マツダの内装は質が高いのでエクストレイルも競合車種になったのでしょう。
走行性能は全くの別物なので比較対象ではないね。
個人的にはないマツダの車はアメ車イメージがあるので購入検討外です。
書込番号:24865703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジャンボハルさん
そのとおり。
CX-60はエクストレイルの競合車種ではないですね。
どちらかといえば上品なより高齢層への高級車です。
エクストレイルの対象は40代。
CX-60は価格や質感からも退職を控えた余裕のある人が似合う車でしょう。
若い人はCX-5を乗り回すイメージですね。
書込番号:24865718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタじゃあるまいし、そう年齢層区分してるのって偏見でしょw
ちなみに、エクストレイル、50代の購入者が最も多いらしいよw
あえて区分するなら、高級車志向かそうじゃないかってところかな。
とにかく、二年間購入対象だったエクストレイルがあまりにチープ過ぎて、モノ申さずにはいられないって感じよ。
100万安ければ、ま、そんな車もアリって思えるんだけどね。
書込番号:24865758
10点

>ジャンボハルさん
メーカーのターゲットは40代でも実際はそれより高い年齢層になりますね。
40代はまだミニバンを購入する家庭も多いでしょう。
私のような地方暮らしは家族向けにミニバンともう一台が多いです。
セダンという選択肢は少ないですね。
書込番号:24865782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-60(ディーゼル)が取り上げられたので
カタログスペックで定量値を比べてみると
燃費 CX-60 > エクストレイル(燃料単価考慮)
パワー CX-60 > エクストレイル
居住性 CX-60 > エクストレイル
取り回し CX-60 < エクストレイル
車重 CX-60 = エクストレイル
日本ではごく少数なんでしょうが、取り回しを
厭わない人には、CX-60は超魅力的でしょうね。
ただ、エクストレイルと比較すべきはCX-5で、CX-60
の出来からすれば、新型CX-5は強敵になりそうですね。
意外だったのは、ひと回り小さいエクストレイルの
車重がCX-60 と殆ど変わらないことです。
(RAV4,CR-Vと比較しても重い)
エクストレイルは静粛性が高いようですが、
遮音のために重くなっているのでしょうかね?
書込番号:24865798
5点

>意外だったのは、ひと回り小さいエクストレイルの
車重がCX-60 と殆ど変わらないことです。
モーターの重さがメインですね。
燃費が悪いのもここがネックになってます。
CX-60の取り回しも、レクサスLXより長いホイールベースながら、最少回転半径はエクストレイルと同じです。
FRプラットフォームの利点ですね。
上位セグメントのCX-60と比較するのは、価格差がないことです。
グレードによってはより安価に、より上質な車が買えるというほんの一例です。
ローンで買う方は、日産の高金利にも注意が必要です。
書込番号:24865822
6点

間違ってC60のハイブリッドじゃないディーゼルのほう見て書いちまったようね。すみません。
>それこそ偏ったデマカセ信者コメやめろやw
えらい高飛車な物言いですな。
書込番号:24865934
11点

価格面でも質感でも装備面でもCX-60の方が上なのは現実だけど、全幅が50mm大きいのが難点なのよね。
これが1850mmくらいだったら検討する人は多そうなんだけど。
私もエクストレイルのePowerに期待してた口なんだけど、残念仕様と高価格でまだCX-60かなって話をしただけよ。
どちらも高い買い物だからね、よく考えて買おうね。
書込番号:24865941
11点

エンジン駆動車と電動車(e-powerやハイブリッド車)を同じように比較するのはどうなんでしょう?
新型エクストレイルは 高価なバッテリーや最新のモーター駆動4WD搭載だから、価格が高いのはしょうがないよ。
モーター駆動だから、緻密な制御コントロールできるところが魅力ですね。エンジン駆動に勝るところだよ。
書込番号:24866056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

比較してるのはXDハイブリッドだから問題ないよね。
バッテリーが高価だとしても1.8kWh(PHEV車の1割以下)しかないんだから大したものでは無いと思うけど?
新型だから新装備だからといったら、それはCX-60も同じな訳で。
書込番号:24866114
11点

>ジャンボハルさん
>モーターの重さがメインですね。
>燃費が悪いのもここがネックになってます。
確かに、CX-60に無くてエクストレイルにある重量物には、
駆動モータ、発電モータ、駆動バッテリー、インバータ
と結構な重量物がありますからね。
(CX-60にも大排気量ディーゼル、8ATありますが、、)
ただ、エクストレイルのFFは、CR-VのFFと比べても
130kg程度(大人2人分)重いのですよね。
(遮音材だけで130Kg差は無いと思うので)車体剛性、
サス剛性にでも大きな違いがあるのですかね ?
書込番号:24866208
0点

新型エクストレイルは三菱なので
重い鉄を使ってます。
だからおもいんです。
書込番号:24866252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
他社の駆動バッテリーでも、数十万するんだけど?ハイブリッド車の中では 一番容量多いんだけどね。
エンジン駆動車は 駆動バッテリーやインバーター等ないから、その分内装等にお金かけられる。
書込番号:24866267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
VCターボエンジンと駆動バッテリーユニットが重いんでしょうね。
書込番号:24866277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金なしの車は横並びで検討すべきでは?
同一価格でより内装も充実してて、よりパワフルで、より燃費がいい上のセグメントの車を選ぶのは賢い消費者の常識だろw
書込番号:24866327
6点

好きなの買えばイイんじゃねーー
このスレ見てて何だかなw
書込番号:24866342 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジャンボハルさん
完全モーター駆動とエンジン駆動をいっしょにしないでよ。加減速の応対性が全然違うからね。
思い通りの運転ができるのは モーター駆動だね。(アクセルコントロールだけで)
書込番号:24866353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
T33ローグの1.5リッターVCターボエンジンのFFベースグレードが約1570kgですね。
CRVとのパワートレイン以外の重量差はおおよそ50kg程度ですかね?
あとはハイブリッドシステムの重量差の80kg
バッテリー容量の違い(エクストレイル1.8kwhとCRV1.3kwh?)もありますし
あとehevは発電モーターと駆動用モーターが同軸上に配置されているなどe-powerに比べるとコンパクトに見えますね。
書込番号:24866364
3点

>エクストレイルのFFは、CR-VのFFと比べても
>130kg程度(大人2人分)重いのですよね。
130kgの差を独断で(大きめに)割り振ってみると
VC機構 +30kg
ターボ類 +20kg
駆動バッテリー +20kg
遮音材 +20kg
プラットフォーム +40kg(大きさに伴う差を含む)
なんか納得できない大差だな・・・
書込番号:24866369
2点

あと先代エクストレイルから比べたら、かなり質感高いよね。(価格も上がったけど)
上級モデル仕様が500万するってだけだよね。
書込番号:24866377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も言うけど比較してるのはXDハイブリッドでモーターも駆動バッテリーも小さいけど搭載してるよ。
エクストレイルが価格に見合わない装備な理由はePowerしかないよね。
VCターボだけなら50〜80万は安かっただろう、それならあの装備でも納得できなくもないし。
まあ応答性はモーターが優れているのは当然なので否定はしないけど、そこくらいしか勝ち目がないともいえる。
先代と比べれば質感は上がってるのも確かだけど、現在発売してる(される)車と比較しないと意味はない。
同じお金出して色々装備が劣るけど、高い応答性でキビキビ走るエクストレイルが気に入ればそれで良いんじゃない。
書込番号:24866429
17点

そうだな。
そんなに電動感欲しいなら補助金もらって電気自動車だろ。
電気自動車と比較になれば、完全BEVがいいに決まってる。
ガソリン垂れ流しの電動感、それってどうよ?
マツダのハイブリッドディーゼルに燃費性能劣ってまで手に入れる電動感とチープな内装ってw
北米ローグの様にフル装備4万ドルなら話は別だが。
ローグよりレスオプションで高額って。。
賢い消費者になりたいものだな。
書込番号:24866609
17点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
価格が高い理由に 最新電動4WDも含まれるよ。
アリアで発表されたけど、初搭載はエクストレイルからだからね。未だにアリアでは 搭載されてないから。
書込番号:24866795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャンボハルさん
電動車を普通のガソリン車感覚で乗れるのがe-powerなんだけど。
電気自動車は 充電時間や充電場所の確保等お金や時間に余裕がある人しか買えないよ。
書込番号:24866805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

廉価版なPHEVモデルならエクストレイルの10万アップで手に入るよ。
パノラマサンルーフとベンチレーションは付かないけどね。
モーターはエクストレイル並のがエンジン直結されてるから、応答性も高く高速域の伸びも良い。
駆動バッテリーも10倍近い容量でシステム出力も327馬力。
書込番号:24867149
9点

エクストレイルを賞賛する人は、おそらく二年前から発売されてる北米ローグの仕様をチェックしてないんだろうな。
北米でヒットしたのは、平均年収が日本の倍の国で安価だから。
日本市場で考えるとフルオプションで250万円くらいで買える感覚。
設計年次も古く、本来マイナーチェンジしてもいい車両。
そんなこと知らない人には旧型との比較で、あの値段でも新鮮に、質感高く感じるんだろう。
書込番号:24867605
6点

>ジャンボハルさん
そんなに頑張って
エクストレイル売れたら何か困るんですか?
好きな人は買うでしょうお金ある人は迷わず。
書込番号:24867715 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>アキバ系・父さん
視点を変えてコメントします。
トヨタ、ホンダ、日産 3社の代表的なコンパクトカーの
方向付けと販売実績を見ると
アクア バランス重視 → 販売不調×
フィット バランス重視 → 販売不調×
ノート バランス+加速力 → 販売好調○
同じく代表的なRVでは、
RAV4 バランス重視 → 販売好調○
CR-V バランス重視 → 販売不調×@日本
この実績から、2種類のエクストレイル
@RAV4、CR-Vと同様にバランス重視にした場合
Aノート同様に加速力(走り)重視にした場合
の販売を予想すると、Aの方が売れそうですよね。
トヨタを追いかけバランス重視の車づくりで低迷している
ホンダ(日本)をみれば、バランスを崩してでもキャラが
立った車で勝負する日産の戦略は正しいと思いますよ。
書込番号:24867806
12点

>ふとんがふっとんだ!さん
それいっちゃ、このサイトの意味なくね?
「買ってよかったをすべての人に!」w
エクストレイル検討者が購入をやめた理由、ききたい人多い筈。
他人の意見に横槍ばかりする貴殿のコメントの方がふさわしくないやろ。
好きな人は買えばいい、って、本末転倒やな。
書込番号:24867945
9点

>ジャンボハルさん
本当に北米ローグの仕様をご存じなんですか。
私が知っている範囲では北米ローグは現在日本で発売されている e POWER しようとは全くの別物です。
エンジンは1.5 L VC ターボエンジンです。
それ自体は素晴らしいのですが、日本仕様はそのエンジンを発電しようにして駆動は完全モーターでの電動ですよ。
この開発費にかかる期間が2年で済んだことには公的規格を通すことに対しても非常に最短であります。
設計などをしたことがあればご存知だと思います。
国内の日産側でも VC ターボと e POWER の相性がうまくいかない理由で非常にプログラムの設定に時間がかかったという背景があります。
単純に北米ローグに対して開発期間を除いてもモーターと e POWER のDCDCコンバーターだけで150万円の負荷はあると思います。
それでもパドルシフトがないと不満ですかね?
4輪をモーター制御で緻密に制御する技術はテスラでは実施済みですが日産では初です。
そのような技術を考慮すると私としてはこの車の適正な販売価格は500万円を超えることは不思議ではありません。
過去のエクストレイルハイブリッドの反省を込めて特に静粛性にはこだわっていると聞いています。
静粛性がありトルクがある車は車体が非常に軽く感じ自然と高級感を感じるものです。
日産はフーガやシーマが廃止になったためそのような方が x-trail に乗り換えるすることも検討しています。
他のメーカーのように多種多様な車種を日本で販売する戦略は既に諦めていると思いますね。
ただしエルグランドの e POWER 使用はこれからの需要を考慮して開発は進んでいるのではないでしょうか。
書込番号:24867995 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

みなさん相手するのは止めましょう。
CX60のスレの方で事情があるのか、業界の中の方なのか知りません。
自分はエクストレイルの肩持つ訳じゃないのですが、ここまで露骨にアンチされると見る方も不愉快じゃないですかね。
こちらでは高圧的な言い方も、あちらでは紳士的なのも面白いです。
書込番号:24868187
29点

さぁ、どうなんでしょう。
本当のところは解りませんが、期待が強すぎると、反対に裏切られた感も強くなることはあると思いますよ。
例えば新型になって電動パーキングブレーキを大変期待していたが搭載されなくて、それを許容して購入できるか?許容出来なくて他車を購入するか?
例えばですけどね。
書込番号:24868232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
確かに新型エクストレイルも加速力ありますよね。まあエクストレイルは オフロードを走ることも想定しているから、加速力よりも低速域の力強さを演出していると思うね。
アンチな人は 装備や内装の質感で比べてますけど、新型エクストレイルはSUWに必要な力強さや安定感のある走りを重視しているように思うよ。新しく採用した1.5L VCターボ発電エンジンも 力強さを出す為だし、最新電動4WDも力強さや安定感ある走りを演出するには 必要だよね。
基本的な部分に最新技術投入すれば、他にお金かけられないよね。初めからすべて完璧な車作るよりも、毎年改良して 完璧な車に仕上げていくって やり方だと思うよ。
書込番号:24868271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yukamayuhiroさん
ほんまや!!
CX60の方で他の方が変な書き込みあると「不快」って言ってますねーw
自分で不快って言ってたのにエクストレイルに来て同じ事するんですね。
まーこんな事書いてると消されてますけどね。
書込番号:24868278 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

この車乗った訳ではないけど
EV等のモーター動力車の大きな魅力は発進や低速でのスムーズさやトルク感だと思いますよ
他車でよくガソリンかディーゼルかみたいに比べたりするけど
単に燃料原価(燃費)やなくディーゼルはトルク感がかなり違うから
モーター動力の魅力も単に燃費とかじゃなく低速のスムーズさとトルク感が魅力じゃないですか
勿論デメリットも有りますが
書込番号:24868319
8点

>くまごまさん
北米ローグ、購入対象で、試乗もしたのでよく知ってますよ。
vcターボ仕様、すばらしい出来でした。
だからこそ、日本版が暴利を貪ってるのが許せないんです。
e-powerユニットで、燃費が4km/l程改善しただけで、150万位の上乗せ。
しかも機能装備内容は大幅に削られてる。
あなた日産の中の人みたいだけど、ホントにローグの事分かってますか?
乗ったことあるんですか?
書込番号:24868948
8点

プツプツ独り言
北米ローグは古い旧プラットフォームです。
それこそT32エクストレイルと同じ。
中国版からエクストレイル新プラットフォームです
e−4ORCE e-power VC-ターボ値段も上がります。
書込番号:24869223 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ふとんがふっとんだ!さん
北米版と中国日本版で具体的にプラットフォームのどこが違うのですか?
違うのはパワートレンの部分だけだと思いますけど?
逆にボディライン、ボディサイズ、内装が全く一緒なのにわざわざ違うプラットフォームで作るのはどんな利点があるのですか?
北米版が元からe-4orceなどの電動パワートレン搭載を前提に作られていると考えた方が自然だと思いますけど。
書込番号:24869279
6点

>ジャンボハルさん
ハズレを引く男。
書込番号:24869280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Pshokuninさん
中国からだと思ってたら
日本版からでした
プラットフォームの(ボディ剛性先代比40%アップ)を採用。
スミマセンでした。
その他にも変わってます。
以下記事から
フットワーク系も一新されています。プラットフォームはルノー日産三菱アライアンスで共同開発された新開発となるCMF-CD(ボディ剛性先代比40%アップ)を採用。
サスペンションも新開発でフロント:ストラット(サス剛性55%アップ)/リア:マルチリンク式(スタビリティ性能10%アップ)、ステアリング系も新開発の高応答システム(ラックEPS化&ステアリング剛性50%アップ)が採用されています。タイヤは最上級の「G」のみ19インチ、他は18インチを履きます。
書込番号:24869417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だからそのCMF-Cプラットフォーム、ローグから変わってないでしょ。
アウトランダー、キャシュカイ、オーストラル・・・
全部同じの筈。
情報は正確に。
書込番号:24869431
6点

>ふとんがふっとんだ!さん
特にステアリングの性能が大きく向上していることがポイントのようですよ。
私は試乗など全くしてないで購入してますので、そこは期待しております。
ここまで予想を裏切り素晴らしい特性を持つ車もここ最近の新車では珍しいですよね。
書込番号:24869448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CMF-CDプラットフォームの事は前回別スレで話がありましたよね。
修正
CMF-CDプラットフォームに新たに手を加えたのが
日本版です。ボディ剛性先代非40%アップ
正確に
書込番号:24869462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
ですね。
手を加えてるので良いですね。
燃費重視より燃費そここそ良くて走って楽しい車が好きです。
このご時世納期が分からない全ての車屋さんとお客さん本当大変です。
書込番号:24869490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふとんがふっとんだ!さん
先代比は分かりましたから
T33北米版中国版から変わったと言う記載は一切見当たりませんけどね。
書込番号:24869557
6点

>ジャンボハルさん
価格が上がった要因もう一つありました。
新型エクストレイルから回生協調ブレーキ採用されてます。(おそらくリーフの物)
今回e-powerで初採用だから。
書込番号:24869611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教祖様、ご降臨賜り光栄にございます。
続々と信者が増えています。
教祖様のご高説と、キムタク効果も相まっての
結果と御拝察いたします。
私のような凡人には、このようなクルマに
600万円の価値を見いだすことはできません。
更なるご高説を賜りたく存じます。
書込番号:24869704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

価格が500万するって言ってますけど、上級グレードGのほぼフルオプションだから。
中間グレードに必要最低限のオプションなら、500万以下だよ。
今ミニバンでも同じような現象起きているから。(例えば ヴォクシーフルオプションは アルファード買える価格。)
書込番号:24869825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コモンモジュールの共通プラットフォームに手を加える??
どこにそんな記事あるんですか?
プラットフォーム共通化はコストダウン策。
今の日産に日本版だけ改良するなんて心意気はないと思いますが?
だからこそ、外装はXモーショングリルの黒塗りしただけにとどまってる。
改善しているのは旧型車との比較ということだけで、北米版ローグから改善されたプラットフォーム箇所なんてないですね。
プラットフォームって、そうコロコロいじるものじゃないんですよw
書込番号:24869881
2点

プラットホームすべて新しくしたわけではなく、ハンドリングに重要な部分とかサスペンション取り付け部分を強化した改良版だね。(e-powerと最新電動4駆に耐えられるように 補強が正しいかも)
その他の部分は 変わらないよたぶん。
書込番号:24869994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャンボハルさん
>プラットフォームって、そうコロコロいじるものじゃないんですよw
そうでもないみたいだけど。
連合内で、各社部品変更による補強は自由みたいです。だって各社搭載エンジン等により、部品の重量変わるからね。
三菱はPHEV用に補強しているし、ルノーはルノーで手を加えていると思うよ。
書込番号:24870037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格が500万するって言ってますけど、上級グレードGのほぼフルオプションだから。
同程度のグレードで比較しないの何の意味も無いわよ。
フルOPでも付いてないものが多いけど。
書込番号:24870431
11点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
比べるなら同じクラスの車だと思うんだけど、
そもそもCX60は一つ上のクラスだし、プラットホームの変更もないから、装備や質感がいいのは当たり前だよ。エクストレイルの価格設定は 他社の同クラスの動向を考慮した価格だから。
書込番号:24870514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

探せばこんな記事もありますよ。
CMF-Cプラットフォームは、現行型エクストレイルに採用するCMFプラットフォームを軽量化し、かつ剛性も向上させた進化版で、最新のADAS(先進運転支援システム)「プロパイロット」にも対応している。
日本向けの新型エクストレイルは、これら最新プラットフォームと最新パワートレインという日産の先端技術を全部載せした集大成だ。いわば“最終進化形態”となってここ日本でお披露目!
書込番号:24870639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

価格が高く、満足的出来ない意見が多くて。。。
CX-60の決定を指摘されたら発狂するだろう。
そもそもCX-60は買わない、いや変えないでしょうね。
何故なら価格が高いから。
最上級の「タクミ」で4万8050ポンド(約768万円)だよ。
エクストレイルごときで高い高いと言っている身分では無理でしょう。
ここは訂正して、エクストレイは安いと修正して頂いたいね。
まさか、一番最低グレードのCX-60はその見栄から無いだろう。
800万を超える車を購入して、買い物でも行くが良い。
書込番号:24870718
16点

訂正
CX-60の欠点を指摘されたら発狂するだろう。
そもそもCX-60は買わない、いや買えないでしょうね。
意地でも購入したら拍手する。
頑張ってエクストレイルの評価を上げてくれ。
貴女のお陰でエクストレイルは注目度No1
書込番号:24870733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

必死だけどw
CMF-Cプラットフォーム=ローグからのPF
どこの記事か知らんけどここの「現行型エクストレイル」=旧型
もっとよく探してみてw
日産とメディアが罪なのは、あくまで日本市場に限定した話でアピールしてることで、
ローグから2年遅れても、そのことに触れずに「新型」を謳ってること。
だからこんな誤解してる人がたくさんいる。
ルノー、三菱と共用しているプラットフォームに、独自でスペックが変わりうる手は加えられないのが基本契約事項。
それは自動車業界では常識ですね。
書込番号:24870736
5点

いくつかのホームページを見ましたが、プラットフォームがいつ新開発されたかはよくわかりませんね…。もしかしたら新型ローグの時点で新開発かもしれないし、今回のエクストレイルで新開発かもしれません。
いつの時点の新開発なのか明確な情報をお持ちの方がいると良いですね。
価格についてローグとの比較で議論がありますが、ローグってオクタン価いくつでしょうか?もしかして日本のハイオク相当(98)では?
日本版はレギュラー仕様ですので、VCターボをさらに調整する必要はあったんじゃないかな?もろもろの費用として100万円規模は仕方ないかなとも思いますが…
書込番号:24870750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CMFはモジュール化されたものを流用共用してコスト削減するのが目的だから
完全に新設計というのはちょっと無理がある気がするよ。
使う鋼板を変更して軽量化とかは可能だろうけど。
それはCX-60も同じでラージプラットフォームはCX-60専用ではないしね。
厚木の研究所に居た人ならもっと詳しく解説できそうな気がするけどねえ。
書込番号:24870753
5点

>ku-bo-さん
ローグVCターボはレギュラー仕様です。
※ご参照: https://autoprove.net/japanese-car/nissan/199769/
ほんとにいいんですよね北米ローグ。
4万ドルでフルオプション(platinum最上級グレード)で全部入り。
セミアリニンながらタンカラー本革シートにパノラマルーフ、BOSEサウンドシステム、リモートエンジンスターターまで付いてます。
これが福岡産で輸送費、関税込なんですから。
シートベンチレーション付いてたら敵なしかも。
※https://www.nissanusa.com/shopping-tools/build-price/crossovers-suvs/rogue/2022/intelligent-awd-2022_rogue_1323/29475:BABeo:A2eDpCOA/exterior
書込番号:24870914
1点

>アキバ系・父さん
>ルノー、三菱と共用しているプラットフォームに、独自でスペックが変わりうる手は加えられないのが基本契約事項。
それでは オーラの改良も契約違反になるんだけど、そもそも他社のプラットホームみたいな自由度がないプラットホームじゃあないんだよ。
エクストレイルだと、3つのモジュールに別れている(ざっくり分けるとフロント部分、真ん中、リア部分。)各モジュールも3つくらいあつて、組み合わせ自由。こうしたプラットホームだから、サスペンション取り付け部分等の補強何かは 比較的簡単。
書込番号:24871305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動車にガスタービンエンジンはなかったと思うが。
戦車のガスタービンエンジンは燃費が悪い、高温の排ガスがサイドワインダーミサイルのターゲットになる。
ガスタービンエンジンの燃料は灯油(ケロシン)です。戦艦のガスタービンも灯油です。
書込番号:24871703
4点

まだやっていたんですね。
スレ主さんのタイトル「魅力的だが’}からはずいぶん話がそれていますが。
日産自動車のユーチューブでVCターボエンジンカット映像などありました。
https://www.youtube.com/watch?v=MPKdppFrG3s
ローグのことばかり書いてきてますが、あれから経ってこのエンジンとE-POWERがセットで国内発売されたことが「魅力的」なことなんですかね。マイルドハイブリッドのディーゼルエンジンより欲しいな、乗りたいなと思えるのが販売にも結び着いたんじゃないかと思います。
あとGグレードが販売の6割を占めたとか報道でありましたが、個人的にはMOPのBOSE+サンルーフを装着しても500万にはいかないと思ってます。
DOPの高いコーティングやディーラー独自の高いメンテパックなど組み入れないと、そんな金額になるはずなんですがね。
知人がGのサンルーフ、BOSEサウンド、ルーフレール付ホワイトパールを注文したそうで聞いたら、メンテパックやその他を入れず支払いが485万くらいだったみたいです。(3万の下取り車あり)
書込番号:24871791
5点

>モリニューさん
円安になるずっと前からの価格設定ですよ。
昨今の円安差益は日産の利益。
念のため。
書込番号:24872040
1点

>新型セレナ乗ってますさん
だからその共有プラットフォームを日本版は改良、強化しているという情報を見たことないんですが?
日産のプラットフォームは、ルノー、三菱にお伺いをたてずに自由に改変できるんですね。
知らなかった情報なので、ぜひ勉強したいので、正確な出展を明記してください。
書込番号:24872053
1点

その円安利益はマツダも同じでしょう。
仕事だと思うけど大変ね。
書込番号:24872057
4点

円高前 4万ドル≒480万円 そんなもんでしょう、eーpowerじゃないし。
書込番号:24872106
7点

円安前、高く見積もっても440万程度でしたね。
e-powerじゃないけどw
書込番号:24872157
2点

流石に各社共有のプラットフォームに勝手に手を加えるのは難しいと思いますが
e-POWERやEVの場合は、モーターをフレームの一部のように、直付け状態で載せます。
エンジン車の場合は、エンジンやトランスミッションが複雑に振動してしまうので、沢山のゴムブッシュなどを間に噛ませています。
なので、日産さんがどのような言い訳したかは、分かりませんが実質強化入れちゃってる状態になってると思います
書込番号:24872353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教祖様、全て消されました。
罪深き運営に罰を与えたまへ。
書込番号:24875017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12日、用事があって見ていなかった。
何があったか教えて。
シートベンチレーションとパドルシフトが有れば、エクストレイルを買ったとか書いてあったが。
書込番号:24878681
1点

>yukamayuhiroさん
モーター駆動の場合 変速機がないから、
パドルシフトは 回生の強弱機能くらいしかありません。
e-Pedal Stepなら 回生はアクセルの緩め加減で無段階に調整できるから必要ないよ。
書込番号:24878706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回生力の変更なんて誰でもわかるでしょ?
当たり前のことわざわざコメントしなくていいですよW
同じプラットフォームでアウトランダーには付いてるんだから、これは日産のコストダウンとしか言いようがない。
で?
強化されたプラットフォームの記事、まだですか?
それとも、日産の記事に騙されてたことにようやく気付きました?
1.4L2WDしかない新型セレナE−POWERの情報入手に忙しいんですかね。
仕事とか訳わかんない意味ないコメントばかりの者を始め、
役に立たないコメントばかりする人間が多いなココ。
(ちなみにマツダ車、所有歴全くありませんがW)
安っぽい車には安っぽいコメントが集まるってことかね?
そりゃ、E−POWER教扱いされても仕方ないですなW
書込番号:24880439
6点

>ジャンボハルさん
アウトランダーにe-Pedal Step無いでしょ。e-Pedal Stepの代わりに パドルシフトがあるだけだよ。逆にコスト削減は 三菱の方かもよ。
新型エクストレイルのプラットホームって、 日産主導で開発しているプラットホームなんだよね。開発主導している日産が改良しても、不思議ではありません。
ローグやT32は エンジン駆動だよね。モーター駆動のe-power用に改良するのは おかしくないよ。
書込番号:24880582 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新型セレナ乗ってますさん
だから、希望的憶測じゃなくて、事実をコメントしてよw
そんなだから誤解する人が増えるんですな。
ちなみにアウトランダーもワンペダルモードスイッチあるけど?
名前変えてるから理解できてませんか?
日産のコストカット図式は、ルークスとeKクロス スペース同様。
要は消費者をバカにしてるんだよ。
床下にバッテリー積んでないCMF-EVプラットフォームじゃないんだから、エンジン車のプラットフォームと共有するの当たり前。
実際エンジン積んでるし、括りは補助金なしの単なるシリーズハイブリッド。
で、どこがローグやキャシュカイから強化されてるの?
ま、そう事実誤認して、あの値決めを安価に感じて、日産の100兆円の借金を一緒に返済する覚悟があるコアなファンは買えばいいと思うわw
昨年のノートの販売台数と、決算数字における莫大な利益額から、今の日産の体質がわかる人にはわかる筈。
今期もエクストレイルの好調を理由に暴利を貪った結果が公表されるのは明らか。
三菱も似た様なものだけど、目くそ鼻くそでしょw
書込番号:24881240
4点

>ジャンボハルさん
新型エクストレイルから プラットホーム改良された記事は 他の人が投稿しているよね。
なんで否定するのか?
あとアウトランダーは ブレーキ協調制御ないよ。ただの回生セレクターだから。
e-Pedal Stepは 回生が効かない時は 油圧ブレーキが働くから、回生のみのアウトランダーよりは 制御も複雑でコストかかるよ。
書込番号:24881487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>爽やかホリデイさん
冗談でやばいです。
パドルシフトと見せかけての行動は全く不自然でなく、あり得る事象ですね。
あまり刺激を与えると、反撃を食らいますよ。
日産もパドルシフトでハイビームなどアイデアが浮かばなかったのでしょうか。
これだけ需要があるのだから、マイナーチェンジでは全席、パドルシフトが付く可能性もありますね。
書込番号:24882274
2点

>新型エクストレイルから プラットホーム改良された記事は 他の人が投稿しているよね。
なんで否定するのか?
⇒ だからその記事、ソースリンク示してよ。
否定も何も、それ出鱈目だから。。
日産に問い合わせて見たら?
>あとアウトランダーは ブレーキ協調制御ないよ。ただの回生セレクターだから。
e-Pedal Stepは 回生が効かない時は 油圧ブレーキが働くから、回生のみのアウトランダーよりは 制御も複雑でコストかかる
⇒ ただの回生セレクター?だから省いてる?で、よりコストかかってるって?
辻褄あわんやろw
信仰も度が過ぎてんな。
書込番号:24882280
3点

https://driver-web.jp/articles/detail/39497/2/1/1
(リンクはあえて「油圧ブレーキを自動で使う」のコメントがでてくる2ページ目を貼ってます)
摩擦ブレーキが働く回生協調ブレーキは付いているようです。
というかHV車の中では今までのe-POWERが回生協調ブレーキを持たない特異な存在と言った方がいいかも。
「私がパドルを使うのは、パドルは回生量だけを操作でき、油圧ブレーキをかけてしまうことがないからです」というコメントを見ると最終的にブレーキを踏まなければならないという事を除けばむしろアウトランダーーの方が>新型セレナ乗ってますさんに合ってると思うかもしれないですよ。
回生ブレーキだけでのコントロー出来る範囲がグッと広がるみたいですね。
書込番号:24882440
4点

https://motor-fan.jp/mf/article/73524/#:~:text=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BCPHEV,%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
プラットフォームはアウトランダーもエクストレイルも新型となって一新されどちらもCMF-CDを採用しホイールベースは一緒でーバーハングの違いぐらい。どちらも改良型という程度でいいんじゃないですか?
リアモーターはほぼ同じものが使われてるという事でプラットフォーム以外にも共通部分はありますね。
しかしガソリン容量が大きいとは言えこのクラスで後続走行距離が1000キロ超えるってすごいですね。
書込番号:24882520
4点

各社SUVカタログ数値をまとめました。
日産:エクストレイル
トヨタ:ハリアー(HV)、RAV4(HV)、RAV4 PHV
三菱:アウトランダーPHEV
マツダ:CX60 XD-HV
科学的根拠はないので、参考にならないかもしれませんが、以下のように燃費対車体重量の効率を計算してみました。
計算式:車体重量/1000*燃費(数値が大きい方が効率がいいという考え)
並び替え:効率低い順
※すべてカタログ値となります。
※WLTC総合燃費だとまた全然違う順番になります。
単純に車体重量と燃費のみ比較した結果です。
書込番号:24882843
1点

>DrEAmiNG139さん
表にするなら、以下を考慮すると価値が増すと思います。
・PHEVは、予め充電してある電気の影響がありそうなので、
(ディーゼルと同様)に色分けておくべきだと思います。
・ハリアーハイブリッドの結果を見ると 車両重量が大きい
グレードほど燃費効率が良いとの結果になっている。
つまり、車両重量が大きい車程 燃費効率が良い
との表になっていると推測される。
・各車の駆動系全体のエネルギー効率は興味を引く数値だと思うので、
WLTC燃費への車両重量の影響を補正※して計算すると面白いかも。。
各車に荷物等を載せて同じ車両総重量にして燃費を比較した
と想定するわけです。
※ リストの中だとグレード間で車重差、燃費差が大きいエクストレイルの
値(2WD/4WD)を使うしかないかな? ( 1.5km/100kg程度?)
(2WD/4WDの効率差が含まれるが、リアモータでの損失は僅か
と考えて無視してもよいかも)
書込番号:24883141
0点


>MIG13さん
ご指摘ありがとうございます。
phev/phv車に関して、記載した燃費はハイブリッド走行のみの燃費、バッテリー走行は別になります。そのためこの燃費はおそらく走行バッテリー電欠の状態の燃費です。
車両重量への補正について、おしゃる通り、含めて考えた方がより正確な結果が出ると思います。
もちろんこちらが作ったリストは普段の生活において燃費の良い順というものではなく、重い車ほどその分は燃費が無駄になります。
実際にお車を使う時に燃費だけではなく、走破性や車内空間、そして乗り心地などなど、さらにブランド力や車両価格とか全ての人においてみんなそれぞれと思います。
今回は単純にカタログに記載している全ての比較対象車種が共通している数値のみの比較させていただきました。
書込番号:24883514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクストレイルに搭載された直列3気筒 1.5リッター
VCターボエンジンですが、米国にてE-Powerと
組み合わせない形で「ローグ」に搭載されているようです。
このVCターボだけ搭載した「ローグ」ですが、下記の記事
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1367265.html
の中で、
・燃費は33マイル/ガロン(約14.0km/L)
・最高出力201HP、最大トルク225lb-ft
と推測されています。
このスペックは、1.5Lのダウンサイジングターボとしては、
特段優れた数字ではなさそうです。
(CR-Vの1.5Lターボと大して変わらない?)
この推測が正しいとすれば、VCRに特段の効果は無い
ということになりませんか?(高コストなだけ?)
それとも、E-Powerと組み合わせると効果が出るのか?
認識違い(燃費基準ミス?)があれば、指摘をお願いします。
以上 昔、革新的と日産が大きくアピールした
トロイダルCVT になる可能性はないのか?
という話でした。
書込番号:24883589
1点

>DrEAmiNG139さん
>phev/phv車に関して、記載した燃費はハイブリッド走行のみの燃費、
>バッテリー走行は別になります。
>そのためこの燃費はおそらく走行バッテリー電欠の状態の燃費です。
この推測が正しいなら、HEV車のバッテリー容量を2倍にすれば、
(重くなるのに)大きく燃費が改善することになりませんか?
しかし、トヨタは、容量そのままコンパクト化を進めてきたような気がします。
書込番号:24883614
0点

>MIG13さん
phev/phvのメリットは充電できて、かつバッテリーのみである程度(50-100km)走れるとのことです。
外部充電で得た電気で走れるため走行コストはガソリンより大幅に抑えられます。
電欠状態での燃料消費率は車体重量が重たい(デカいバッテリーが積んでいること)のでさほど良くなるわけではないです。
※例:
・RAV4ハイブリッドの動力用バッテリーはニッケル水素電池
容量は6.5Ah/245v 約1.6KWh
・RAV4PHVの動力用バッテリーはリチウムイオン電池
容量は18.1KWh
両者のバッテリー容量は10倍以上の差があります。
両者の間に200kg以上の重量の差は大半バッテリーの重量の差だと思います。
今回リストに入れる理由は車体重量と燃費の比較ができるためです。
もしそれがどうしても納得できないであれば、プラグインハイブリッド車を全部削除してから比べたら少し公平になるかもしれません。
書込番号:24883819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々に覗くと建設的なコメントが多くて。。
すみません、何か根拠なく褒めちぎる輩がちょっと不快で。。
>M_MOTAさん
適切なリンクありがとうございます。
そう、「イノベーティブペダル オペレーションモードスイッチ」でしたね。
ネーミングセンスだけは日産の勝ちですねw
プラットフォームはCMF-C、ローグから全く手は加えられてませんよ。
アウトランダー、エクストレイルも流用です。
国内記事にはもちろん前型モデルとの改善と謳うのは当然かもしれませんが、これだけ誤解を生んでると問題ありですね。
半年以上前から発売しているアウトランダーとプラットフォームが共通、とあることから理解できそうなものですが。
>DrEAmiNG139さん
すごいですね。自作ですか。
燃費、車重の関係ももちろんですが、個人的には、パワー/トルクウエイトレシオなんかも考慮に入れたいところです。
トヨタは効率がいいですが、その辺が弱いですね。
>MIG13さん
そうなんですよね。
出張の際、ローグに乗る機会があったんですが、トルクフルでなかなかよかったですよ。
4km/lの燃費差に100万以上の価格差は納得できるものじゃない、というのが個人的見解です。
もともと日産のパワ-ユニットは燃費悪いですから、VCターボの燃費もあの程度しか改善できなかった、というのが正しいでしょうね。
日本だとダウンサイジングによる自動車税の節税メリットはありますけどね。
それから爽やかホリデイさん
また消されましたねw
運営は削除依頼されたから消すんですよ。
そんな暇人に狙われない程度にw
書込番号:24884018
2点

>ジャンボハルさん
>もともと日産のパワ-ユニットは燃費悪いですから、
>VCターボの燃費もあの程度しか改善できなかった、
>というのが正しいでしょうね。
やはり、そうなんですね。
未だ最高熱効率も38%?程度と国内最下位のようだし、、
Q:なぜ日産は地道に基本技術(熱効率)を磨かず、
飛び道具(VCR、エクストロイドCVT...)に頼るのか?
A:それは、基本技術(熱効率)が無いから・・
と鶏と卵のサイクルに入ってしまう・・・
書込番号:24884083
1点

>ジャンボハルさん
彼らは、彼女らは、
サタンに、負けるな。と、シュプレヒコール。
信仰の自由を侵害することは許されざる由々しき問題。
と、言ってます。
こんなクルマに600万円支払うなんてやめなさい。
と、言っても聞く耳有りません。
馬の耳に念仏です。
逆に、一途になれるって素晴らしいなと。
純粋なんでしょうね。
書込番号:24884163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもですが、
>X-TRAIL市街地モード16.1q/L
>同じ重量のライバル車ハリアーは18.9q/L
>80s軽いLAV4は20.6km/L
が間違っていますよね。
RAV4 HVGの市街地モードは18.1q/Lですし、1番比較の対象になるであろうHVアドベンチャーは17.9q/Lです。
自分はRAV4 HVGに乗っていますが、正直なところSUVに乗っている時点で燃費2q/Lの差はあまり気にしないです。
(もちろん人によって感じ方は様々だと思います。)
新型エクストレイルはe-POWERの優れた加速性能やRAV4ガソリンのダイナミックトルクベクタリングに近い(同等?)e-4ORCEに魅力を感じます。
また、これまで日産の株主でありながら日産車を敬遠してきた最大の理由であった100V AC電源が採用された事も個人的には大きな利点です。
いまRAV4からの乗り換えを真剣に検討中です。
書込番号:24884256
5点

>いんてグーさん
>正直なところSUVに乗っている時点で燃費2q/Lの差は
>あまり気にしないです。
日産も同様の判断をしているんでしょうね。
燃費に拘る人はトヨタ車(ホンダ車)を買うから獲得は諦めて、
燃費に拘らない人に先進性?をアピールして
売るんですね。
だから、初期生産が 「e-4ORCE」 中心になる。
書込番号:24884432
2点

他社同クラスより、自動車税が5千円安いのも魅力的。完全モーター駆動+最新電動4WDで動力性能は 負けてない。(低中速度域は 他社に勝る。)静粛性能は 同クラスで一番。
弱点は 燃費と価格くらい。(SUW乗りは 燃費で車選ばない。)
自分的には 売れる要素満載なんだけど。(実際受注好調)
書込番号:24884455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費は車重に大きく影響します。
だから軽量なヤリスとかが一番良い燃費。
重量があるのに燃費がよく見えるのは車重とパワーのバランスです。
例えば軽自動車は120km/hとか出せばリッター10km/Lの世界です。
エンジンの燃焼効率の良い回転数が2-3000回転なので
その回転域を上手く使えるかで、車重とパワーのバランスが良くないとその回転数から外れる機会が多くなってしまいます。
エンジンは高回転になればなるほど発熱してしまうので異常燃焼を防ぐため
点火タイミングなどをずらして(実質圧縮比の低減)しまうので燃焼効率がてきめんと落ちてしまいます。
昔の86の魔改造エンジンではガソリンをガバッと突っ込んでエンジンを冷やしていましたので
1トンの車が4km/Lしか走りませんでした。
今のエンジンでも高回転は少し燃調を濃くしないとならないので高回転は一気に燃費が悪くなります。(昔ほどではないですが)
その為、車重に合ったエンジンパワーがないと効率が悪くなってしまいます。
HV低速モードだとモーターが主体で動きパワーは電圧*電流ですが
より高電圧の方が発熱がなくて効率が良くなります。
電池が小さいと高電圧にしにくく(インバータ昇圧はそれなりにロスが出る)
PHVのHV領域の電池量は15-25%取っているのでPHVはHV電池量が多い。
モーターが低回転ほど効率が良いのでその当たりがHVとPHVの差で
高電圧でパワーのあるPHVが重くても燃費が良くなるのかと思います。
ただPHVを全く外部給電しないでHVだけで使う人は希だと思いますので
実燃費はなかなか正確に出しにくいというのもあると思います。
各社のHVシステム・エンジン・インバータ性能など数々の違いがあるので
メーカーの目指すところも違うだろうし単純にスペック=実際とはならないですね。
エンジン出力もそうで最高馬力だけではそのエンジンは語れません。
(自分の86はベンチでは200馬力超えましたけど3000回転以下は全く使えませんので燃費は最悪で5000以下ではノーパワー)
書込番号:24884598
1点

日産もエンジンの燃費が他社より劣ることは 十分わかっていると思う。
だから電動化を優先にしているんだよね。
エクストレイルは オフロードを走ることを念頭にアクティブ思考の車です。アクティブに走るには それ相応の動力性能が必要。
そのような使われ方だと 普通の発電エンジンでは 性能を発揮できないことがある。だからVCターボエンジン採用した。
VCターボは 低燃費と高出力を使い分けできるエンジン。高出力な低燃費エンジンではありません。熱効率の全体的な平均値は 他社の最新エンジンには 敵いませんけど、効率がいい回転数では いい勝負でしょう。(郊外燃費と高速度燃費を他社と比べてみだ場合、いい勝負しているから。)
あとVCターボのローグが燃費悪いのは 採用している変速機が原因かもしれません。(確かにCVTだった)変速機の伝達効率があまりよくない場合も、燃費に影響しますから。
書込番号:24886211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産はターボを採用した理由について取材で静粛性向上のためと答えていますね。
https://response.jp/article/2022/07/26/360103.html
書込番号:24886339
2点

>日産はターボを採用した理由について取材で
>静粛性向上のためと答えていますね。
ターボを搭載したからローグ並みの高出力エンジン
にすることもできたが、E-Powerとセットで使うので
他社並みの低燃費が必須で、エンジンを低回転
で使うことになり、結果として
・”静粛性”
・システム出力の抑制
につながったのでしょうね。
まあ、エクストレイルが、価格アップを伴ってヤンチャ
な車から大人の車になったということですかね。
【システム出力】
ノート e-Powerは、フィット、ヤリスに比べて突出
した”動力性能”ですが、システム最高出力(下段)
から見るとエクストレイルに同様の強みは無い?
【HEVのシステム最高出力】
・エクストレイル(2WDと4WDほぼ同じ)
システム最高出力 150kW
・CR-V(2WDと4WDほぼ同じ)
システム最高出力 158kW?
(アコードの158kWと同値と推測)
・RAV4 (2WDと4WDほぼ同じ)
システム最高出力 160kW程度
書込番号:24887066
1点

プラッドフォームはCMF-CDという事で変わらずですがe-POWER向けにフロア強化がされてるようですね。
https://motor-fan.jp/mf/article/71551/
暇つぶしに書かれてるレスの情報源となりそうなソースを探してただけで説明できる知識はないのですがCMF-CDというプラッドフォームは旧型エクストレイルからすでに採用されており特に新しいものではなく旧型エクストレイルから採用済みのプラッドフォームなのですね。
具体的にどこが強化されたとか記事には書かれていませんが、
https://www.youtube.com/watch?v=FqDc-sHzaf0
この動画をみるとフロントサスペンションメンバーに1本補強が入ってアリアに近くなっているという事でこの辺りが強化と言ってる部分かもしれないですね。
書込番号:24887435
3点

企業秘密だからどこがどう変わったか確実に分かる情報は探しても無いんじゃないかな。
日産技報は8年前まで遡ったけど載ってなかったね(先代T32の開発論文はあったけど)。
雑誌などの報道向け発表会とかで資料が出たかどうか?
18:10〜19:10 ボディ周りの説明あるけど、強化部位については触れてない。
https://www.youtube.com/watch?v=dZxoYMdiGcU&t=1614s
書込番号:24890342
1点

>MIG13さん
回転数を下げると言うよりHVで燃費を考えれば
ミラーサイクル領域を増やして排気量を下げ最高回転時でも落とさざるを得ないでしょう。
ただもう少し最高回転時はパワーを上げても良かったかも(実用的にはまり使うことないですがスペックは上げられる)
最高出力は4400回転で頭打ちになっています。
やはりギア直結駆動が出来ないのはHVとして痛いでしょう。(若しくはPHEV)
1.5T 106kW/4400-5000
Fモーター 150kW Rモーター 100kW
RAV4 131kW/5700
Fモーター 88kW Rモーター 40kW システム出力4WD 163kW 2WD 160kW
カローラクロス 72kW/5200
Fモーター 53kW Rモーター 5.3kW システム出力90kW
ヴェゼル 78kW/6400
Fモーター 96kW システム出力 96kW
もしPHEVならばシステム出力は290kWが可能です。
e-powerの場合はエンジンは発電専用なのでシステム出力はモーター出力+電池です。
しかしエンジンは106kW+電池が1.8kWh?(2.1kWhだと思ったが1.8らしい)なので
ここから290kWは取り出せませんので(インバーター次第では一瞬可能だけど)システム出力は150kWあたりか・・・
トヨタの場合はエンジン主体なのですがモーターは小さいためにエンジン直結最高速時にはモーターは回らないでしょう。
従ってシステム出力はモーター88kW+エンジン出力72kW時の回転数で160kWのシステム出力。
4WDと大差ないのはRモーター使うと電力が足りないのでFモーターが落ちる。
bz4xが2WDが150kWなのに4WDは80+80=160kWになってしまうのは同様の理由です。
2WDと4WDでFモーターの種類が違うのではなく同じモーターです。
ホンダはCR-Vとヴェゼルでは動きが違います。
ヴェゼルのシステム出力はモーター出力と同じ96kWです。
エンジン直結だと4-5速ギア相当なのでエンジンでは最高速が頭打ちになってしまうために
140km/h位でモーターに切り替えて最高速を得ようとします。
エンジン最高回転時にも電池があればモーターアシストが可能ですが電費を考慮してアシストは行わず
最高速が出ないとセールスポイントに関わるので無理矢理最高速をモーターで出しています(電費は非常に悪い)
2.0や1.5ターボならそのまま最高速までエンジンでいけます(2.0は少し微妙ですが)
1.5ターボHVならシステム出力は確か204kWですね。
HVシステムは回生エネルギーとエンジン排気量を減らし巡航での燃費と加速時のモーターアシストで
燃費を稼ぐのでどうしても燃費を考慮すれば出力は低くなりますね。
モーターは高回転になればなるほど電費率は落ちていくので(20km/h速度上がると2-2.5割電費が悪くなる)
高速ではエンジン直結がないと苦しくなります。
サクラでも軽いしモーターが小さいので市街地では9-10km/kWh走りますが120km/h出すと電費は半分近くまで
落ちてアリアと燃費が変わらなくなります。
キックスで130km/h以上出すと10km/L程度しか走らなくなります。
エンジン出力が低いのでエンジンが全開でうるさく効率悪くなる。
エクストレイルの車体では2500ccくらいのエンジンでなければなりませんので1.5ターボを採用するしかありません。
エンジン出力があれば高速でも燃費落ちが小さくなります。
120km/h以上だとキックスより重いエクストレイルの方が燃費は良くなります。
こちらだとカローラクロスやヴェゼルでも郊外一般道だと12km/L台で
1.5ターボHVだと16-17km/L走れるんですね。(同じ120km/hでも高速道路と一般道では一般道の方が悪くなる)
書込番号:24890938
2点

>ミヤノイさん
法定速度内でしたら燃費の悪化は少ないと考えていいのでしょうか。
イギリスにも輸入されていると思いますが、ドイツのようなアウトバーンはないのでしょうか?
自分はほぼ100%流れに乗った運転なので大丈夫なことを祈るだけです。
早速納期遅れによる連絡が来ました。
悩ましいです。
書込番号:24891114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
加減速が少ない走行では
エンジンエネルギーを一回電気にしたり
その為のモーターやバッテリーの重量等も考え
もし最適なエンジン回転とギヤ比の組み合わせができたならガソリン車が明らかに有利ですよね
GHVはEHVは速度の変化や減速エネルギーとかを間に電気(バッテリー)を使うことにより
単に同じガソリンエンジンよりエネルギーを蓄積させたりより多くのエネルギーを出したり出来るようにした訳で
○○の場合は○○の場合はと言えば有利な面も不利な面も有ると思います
僕は普段燃費の良くないガソリン車乗ってますが
年に1回1週間ほど旧ノートe-pawaレンタカーで乗りました
苦手なのは高出力を続ける山道と高速走行の連続で
指摘のあるように苦手だと思います(セレナではかなり叩かれていますよね)
ノートではそれほどネガではなく多少苦手ってくらいな気がします
でも逆に街中ではモータートルクのおかげでスムーズで力強い発進とかしてくれます
燃費も良いです
得意でない部分と得意な部分が有る訳でどちらを重要と考えるかはオーナー次第かと思います
僕は
タウンユースや速度域の高くない利用ではモーターで走るメリットはかなり大きいと思いますね
VCは理論はともかくメカ的に不安も多少有りますが
ターボについては小さな(軽い)エンジンで高出力(高発電)をしようと思えばターボと考えるのは
通常のガソリンエンジンのダウンサイジングターボ発想からも明確かと思います
燃費も走る領域により変化が大きいですからね実燃費がどうなのかは気になります
書込番号:24891143
1点

>ミヤノイさん
最近の返信ですが
>結局何を伝えたいのか解りませんでした。
が連続しているので、
・言いたいこと(伝えたいこと)を最初に書く
をお願いします。
(私自身は車業界におらず、ミヤノイさんの
意見は参考にさせてもらっていますので)
なお、1つ前の私の書き込み
※【HEVのシステム最高出力】
は、エクストレイルがむやみに大出力を指向せず
燃費を含めたバランスを重視して開発した車
であろうというコメントの根拠にした値です。
※【HEVのシステム最高出力】
・エクストレイル(2WDと4WDほぼ同じ)
システム最高出力 150kW★
https://response.jp/article/2022/07/27/360118.html
・CR-V(2WDと4WDほぼ同じ)
システム最高出力 158kW★?
(アコードの158kWと同値と推測)
・RAV4 (2WDと4WDほぼ同じ)
システム最高出力 160kW★程度
書込番号:24891229
1点

>くまごまさん
>gda_hisashiさん
その為の1.5ターボですね
車重とパワーのバランスが重要なのでパワー(絶対最高出力ではなく回転数毎の)
がある方が中速域(100km/hくらいまで)がより有利になりますね。
どのHVでも発進低速はモーター主体で有りモーターとエンジンの出力特性が正反対なので
他のHVに比べe-powerはモーター出力と搭載電池が大きいので低速域では他のHVより燃費・パワーの両方で若干有利です。
前後の大きなモーターはPHEV化も考慮に入れた物だと思います。
e-powerの理想的には30-40kWhの電池を積んだEV+HVですね。
普段は純EVとして使えHVでもエンジンはアクセルにリンクせず2000rpm程度で一定した発電が可能でより効率が良くなる。
しかし現段階では高価なので次世代以降でしょう。
>MIG13さん
別に反論でも否定でもなくシステム出力のあり方を捕捉しただけです
書込番号:24891498
0点

>ミヤノイさん
詳細な考察ありがとうございます。
PHEV化
私も次のエクストレイルは PHEV だと思っておりました。
ハリアーも同様に追加してきましたね。
となるとマイナーチェンジ辺りに日産も追加してくるのでしょうか。
既にアウトランダーで基本はできてますので、後は e POWER とのシステムの整合性をとるだけだと思います。
その作業が一番難しいことはわかっています。
もし発売されれば価格はさらに上昇するのでしょうか。
さすがに買い換えは無理です。
書込番号:24892000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北米版ローグの2023年の価格がでていましたね。
「円安ドル高」で国内のE-POWERのほうがお買い得なんて感じになっていますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c68b1fb93476fa2caccea7009e358fccbab1553b
こちらでもT33はまだお目にかかりません。
9月に入れば納車も始まって見れるようになるかな?
書込番号:24901233
0点

>くまごまさん
>ミヤノイさん
エクストレイルのPHEVですが、
・2022年モデルの派生にはPHEVがあるが
・2029年頃の次期モデルには、BEVだけで
PHEVは無い
ということはないですかね?
理由は下記のように、PHEVとBEVのコスト差が無くなるかも?
との素人の試算からです。
・HEV エンジン関連(50万)+3kwhバッテリー (10万) = 60万
・PHEV エンジン関連(50万)+20kwhバッテリー(25万) = 75万
・BEV エンジン関連( 0万)+70kwhバッテリー(75万) = 75万
まあ、今後のバッテリー価格(+補助金)の次第ではありますが、
いかがでしょうか?
書込番号:24901733
2点

>MIG13さん
最近モデル T 34は法規制もあり電気自動車一本になることは確実でしょう。
EU 地域もアメリカのカリフォルニア規制でもすでに EVへシフトしております。
ただ懸念事項はウクライナとロシアの対立による CRMの供給不足問題であると思います。
すでに2021年の頃から EU はウクライナに眠るレアアースなどの貴重金属を狙っておりました。
中国とロシアだけで約8割の CRM があると言われているこの世界において、この政治的な問題は避けて通ることはできない事象であります。
技術革新が進みレアアースを使用しないでも、高性能な電池やモーターを作る技術は生まれるかもしれません。
少なくとも現行のエクストレイルはエンジンを使用した電気自動車として、最後のモデルであることは間違いないと思います。
2030年頃に最後のマイナーチェンジはあるかもしれませんね。
書込番号:24902151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>最近モデル T 34は法規制もあり電気自動車一本になることは確実でしょう。
→ 『”次期”モデル T 34は法規制もあり電気自動車一本』 ですね
つまり、
現行モデル 4代目 T33型(2022年 - )
→ エンジンを使用した”電動”自動車として、最後のモデル
→ PHEVがあるかも?
次期モデル 5代目 T34型(2029?年 - )
→ エンジンを搭載せず、BEV一本
ですね。
書込番号:24902203
2点

>MIG13さん
次期モデルは2033年で間違いないと思います。
その頃にはバッテリーの充電に対する様々な課題は既に解決され、電気エネルギーの効率化などの対策も実施されているでしょう。
そもそも世界的な法規制のため電気自動車を発売するには、様々な制約が課せられると思います。
一度に発売が中止になる事はありません。
当然適用除外が採用されしばらくの間はガソリンエンジンも併用されることは当然のことです。
ただし環境税など多くのペナルティが課せられるため一般庶民の方がガソリン車を買うことは実質不可能であると思います。
書込番号:24902215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>次期モデルは2033年で間違いないと思います。
2033年ですか・・・ 現行のT33型も先代から なかなか発売されませんでしたが、、こんな長い期間 商品力『魅力的』を維持できるんですかね?
書込番号:24902664
3点

>MIG13さん
今まで通りのサイクルならば2030年にフルモデルチェンジを実施すると思われます。
ただ今回の場合は2027年前半に大幅なマイナーチェンジが実施されると思われますので、その3年後にフルモデルチェンジをするとは少し考えられませんね。
セレナのように前期、中期、後期と三つの段階でマイナーチェンジが実施される可能性もあります。
電気自動車の技術開発は今のところ不明瞭であり、ウクライナとロシアの問題もどのようになるかは誰も予測できません。
開発の前倒しはあまり期待しない方が宜しいかと思います。
もちろん世界のほうに目を向ければ数多くの新車が開発されると思います。
その車がキックスのように逆輸入されるかは私の知見では見当もつきません。
書込番号:24903589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2030年より前に発売された車ならば継続的に EU 圏内で販売することができます。
ただし中国が世界の技術的主導を取ることが国家的な戦略なので、EV一本化は前倒しになるでしょうね。
現在の納車状況から2028年までのフルモデルチェンジは困難だと思います。
となるとガソリンエンジンを積んだエクストレイルが今回の T33で最後になるのでしょうか。
国内で新たに発電所を建設、稼働させたくても早くて10年後にありますよね。
国際的な政治問題を庶民の車まで巻き込むことは避けて欲しいですね。
書込番号:24985179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンや軽油が使えなくなれば 違う燃料にすればいいだけだけどね。
トヨタ何かは 水素エンジンいち早く研究開発しているし、代用燃料の開発も進んでます。(価格がネックですけど)
EUの発表は エンジン廃止って言ってないところがミソだね。
書込番号:24985235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
動画サイトにも4〜5件市街地の実燃費に関する動画が出てきましたが、実燃費がライバルのハリアーやRAV4にくらべて絶望的な差に見受けられます・・・。
乗り出し価格とリセールとガソリン代などを5年で考えるとやっぱり2強には程遠いように感じてきました・・。
53点

燃費気にするなら軽のアルトでも買った方が良いよ!。
書込番号:24856664
96点

実際に走らせて見ないと、カタログ燃費なんてあてにならないよね。第1世代なんかは エアコン使用しない時の燃費カタログ燃費以上だから。
まあSUVで あまり燃費重心している人は あまりいないと思うよ。
書込番号:24856673 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>51kkさん
まだ試乗段階なので大丈夫です。
ある程度走ればカタログ燃費は走ると思います。
エンジンの性能が良く、回しても楽しいからアクセルを踏んでしまう。
走り方次第だと思う。
今の現行ハイブリッドでも自分で燃費重視で走ればエアコンつけても20km超えは確実。
でも数キロのみだと普通に悪いです。
アウトランダーも電気エネルギーが無くなれば16km位だと聞いています。
書込番号:24856714 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ノートもアクアやフィットに燃費では遠く及ばないから最初から判ってた事よ
e-POWERは高速燃費も期待は出来ないから燃費を気にするのならトヨタ、リセール?そんなのハリアーが良いに決まってる
e-POWERのエクストレイルに他の魅力を感じた人が買えば良いだけ
>くまごまさん
>エンジンの性能が良く、回しても楽しいからアクセルを踏んでしまう。
e-POWERはアクセル踏んでもエンジンは基本関係無いよ。
書込番号:24856750
51点

T32までのエクストレイルってお手頃な価格で高性能な4WDと快適な乗り心地が本当に魅力でした。燃費も大きさの割にはまあまあでした。
なのに新型は、多くの人に支持される車から本当に買いたい人が買えばいいという車になったようですね。非常に残念です。
書込番号:24856767
34点

>北に住んでいますさん
発電エンジンがVCターボに変わって 発電に余力があるから、フィットのようにエンジン回転変化させているようですけどね。以前のe-powerは 高速追い越しで頭打ち感があったけど、VCターボのおかげで解消されているでしょうね。
まあe-powerの魅力は 静粛性とモータードライブだから。
書込番号:24856768 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>eほっとさん
まあお手頃価格なエンジン駆動車がないのは 日産が電動車押しだからしょうがないよぬ。
今は物価上昇中だから、今までのようなお手頃価格で車の販売難しいよ。
書込番号:24856782 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

e-POWERとエンジンは関係ない。ってのはおかしくないか、バッテリーが切れた状態で考えるとエンジンの仕事=モータの仕事(効率は1にならないから損失あり)になるわけだから関係大あり
書込番号:24856797 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>51kkさん
”日産 熱効率”で検索すると
・日産の現行エンジンの最高熱効率は★38%ほどで、
3割超の大幅な向上を目指すという野心的なものだ。
・日産はe-POWERでエンジンの役割を発電に特化させ、
さらに独自のSTARCコンセプトによるリーン燃焼、
廃熱回収技術により、熱効率50%を実現します。
等の過去の記事が見つかりますが、未だに
・熱効率★40%を実現しました!
との発表がありません。
(HEVのライバル(トヨタ、ホンダ)が とうの昔に 達成済なのに)
HEVのエネルギーの源泉はエンジンなので、その効率でライバル
に追いつかない限り、E-Powerでの燃費競争には参加できないでしょうね。
HEV無し&水平対向エンジンのスバルでさえ、(最大?)熱効率40%
を達成済らしいのに、日産は何をしてきたんですかね??
燃焼等の地道な研究開発が評価されない会社なんでしょうか?
今後、VCターボに注力する日産は、熱効率40%を超えるエンジンを
量産することなくエンジン開発を終わるのでしょうね?
書込番号:24856807
26点

>北に住んでいますさん
セレナe-powerの場合、アクセルを踏むとエンジン音が煩く快適とは言えません。
勝手な判断でVCターボエンジンはいかにもエンジン音という感覚なのかなと思っていました。
現行のセレナe-powerでの今の通勤距離を走ると、エクストレイルのハイブリットに残念ながら及びません。
新型エクストレイルは排気量も上がり、モーターの出力も向上しているので、燃費が下がることは止むを得ない。
希望を言えば、現在の通勤経路で22q/L程度は走ってほしいですね。
とはいえ、今回の買い替えはインテリアの質感と快適的装備を重視していますので、燃費は二の次です。
希望的観測で燃費重視で走行しても可能だと良いなと思っています。
恐らく、室内の静粛性はハリアーを超えたと思うので納得かな。
書込番号:24856818
19点

VCターボの熱効率40%くらいじゃないのかな?以前のe-power発電エンジンは あまり熱効率良くないのは 確かですね。
リアモーター出力がトヨタの電動4WD以上だから、その分燃費に影響するのは しょうがないよ。(単純なシリーズハイブリッドは トヨタハイブリッドには 燃費で敵わないから。)
日産は 燃費よりモーター駆動の面白さを追及しているんだよ。
ノート開発者も 電気自動車に近づける改良しているって言ってた。
書込番号:24856828 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

あとVCターボの特性上、高出力続ければ 燃費が悪くなるし、大人しく走らせれは 燃費が良くなる。
ただせっかくの最新電動4WDだから、4WDの性能発揮したいよぬ、実燃費か悪いのは ただ最新電動4WDを楽しんでいるからじゃない?
書込番号:24856854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>新型セレナ乗ってますさん
> VCターボの熱効率40%くらいじゃないのかな?
こう推測する根拠は何ですかね? 期待を込めた山勘ですよね。
確かに、VCターボは最高圧縮率=14を実現しているから、
その領域(低出力)では、高い熱効率を実現できそうですが、
領域を絞った上での最高熱効率40%との発表もありません。
また、CR-Vと比べると 郊外モード、高速道路モード燃費では、
差は小さいですが、市街地モードでの差が大きい傾向があります。
(スレ主さんの指摘(市街地の実燃費が絶望的?)は、
★カタログ燃費からも見て取れます)
やはり、熱効率が40%くらいというのは幻想である可能性が
高いと思います。
以下は勝手な推測です。
・VC実現のために追加した部品のフリクション、慣性ロス等が
圧縮率を上げた効果を相殺してしまっているのでしょうね。
・この推測が正しければ、ターボ無しのVCには魅力が
少ない(無い?)ことになります。
※ターボ有のVCには、★パワー(持続)という魅力がある。
・今後、バッテリー容量増に従って高出力エンジン(ターボ)の
必要性は小さくなっていくはずなので、ターボとセットで
無いと魅力が少ないVC採用は誤りだったのではないかな?
・VC採用により日産が国内他社より早くエンジン搭載車からの
撤退を迫られ、否応なくBEV化を進めることにもなるのかも、、
書込番号:24856971
12点

MIG13さん
去年あたりVCターボとE-POWERで、最高熱効率50%を目指すとの記事を見た記憶があるんですが。
https://www.goodspress.jp/reports/401820/
https://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2020_05.pdf
そのうち公式に発表するんじゃないですかね。
書込番号:24857034
10点

燃費、リセールを考えるなら
初めから日産を選ぶべきでは無いと思う
特にリセールは次を他社にするなら絶望的
書込番号:24857062 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>yukamayuhiroさん
引用いただいた記事は、私が引用した内容と同様に内容です。
簡単に言えば以下の内容です。
・日産の現行エンジンの最高熱効率は38%ほどだが、
発電特化、リーン燃焼、廃熱回収等により、熱効率50%を目指す。
熱効率50%を実現できれば、燃費でトヨタ車を凌駕できる。
他社がとっくに達成している熱効率40%を達成できていない会社が、
量産可能性が無い熱効率50%を発表するな!って言いたいですね。
(マーケット部門主導の発表とは言え、はずかしいです)
>そのうち公式に発表するんじゃないですかね。
初めて VCターボ+E-Power を搭載したエクストレイルが発売
された今発表しなくていつ発表するのでしょかね?
今後、エンジン自体を更新する機会は無い可能性が高いのですよ。
書込番号:24857075
8点

街中燃費が悪い要因って、エンジン始動停止が多く、稼働時間が短いからかもね。
おそらくですけど、始動初めから規定回転までは ターボ使うんじゃないかな?(重い発電モーターを回すのに)一度回ってしまえば 回転維持するのに そんなに力いらないから、ターボはいらないので 高圧縮自然吸気になる。
自分の仮説が正しい場合は エンジン稼働時間が長い高速走行や郊外走行の燃費は良いけど、始動停止が多い街中は 燃費が悪化する。
書込番号:24857245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの熱効率の影響は僅かですよ。
それよりも発電効率・駆動効率を上げた方がよりよい。
それに40%と言っても特定のある回転数だけです
(アトキンソンサイクルが最高に働く回転域のみ)
それより性能を上げるのはSiC半導体の採用と
電池・モータ・インバータの冷却です
でもHVでそこまで行くとBEV作った方が早くて安い。
e-powerの現状の仕組みでは燃費は他のHVに勝ることは無く
モータ出力が高い事から走行性能に振っているだけ。
燃費のためのHVシステムでは無いって事です。
トヨタの燃費が良いのは低出力の極端なミラーサイクル、小さいモーターなどで出しているだけ。
カローラクロスでも0-100km/hが13秒では亀なだけ。
燃費を重視すれば亀になるだけでそこは狙っていない。
このクラスのガソリンエンジンでは海外ではもう売れないので
HVと言う名前が必修なだけ(1.5T+モーターでより高出力)
書込番号:24857256
20点

あと熱効率40%って、今は珍しくないよ。
他社が普通になっていることを発表するのは 恥ずかしいよね。
書込番号:24857272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新型セレナ乗ってますさん
>他社が普通になっていることを発表するのは 恥ずかしいよね。
「仮に」熱効率40%未満だとしたら、
他社が普通になっているのにできないのを発表するのも恥ずかしいよね。
書込番号:24857318
14点

○日産の熱効率記事
日経クロステック トップ記事(2021.02.26)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01574/022400006/
日産は現行エンジンの最高熱効率である★38%から3割超の大幅な向上を目指す
○ ホンダの熱効率
「インサイト」の発表記事 2018年12月13日
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1157898.html
1.5リッター「LEB」・・・最大熱効率★40.5%を達成している。
かなり乱暴ですが、
・この熱効率が最新の エクストレイル CR-Vに当てはまる
・熱効率とモード燃費が比例する
と仮定すると
市街化モード燃費(2WD) 車両重量(kg)
CR-V ★21.0km/L 1610kg
エクストレイル ★17.3km/L 1740kg
市街化モード燃費差(3.7km)の内の1.3km/L(35%※)相当
が熱効率差に起因するとの推測ができそうです。
21 x 38/40.5 =19.7 (21.0-19.7)/(21.0-17.3) = 35%※
なお、車両重量差の影響もあるでしょうが、市街化モード燃費の
大きな差(3.7km/L)を考えると、VCターボの高圧縮比領域での
熱効率は38%に届いていないのかもしれませんね。
書込番号:24857418
3点

モード燃費が18.3km/Lで福島日産動画だと15.4km/Lで8割超えてるから問題無いと思うが。
ハリアー&RAV4ハイブリッドだって中央値は16.5km/L程度で大した差なんて無いでしょ。
書込番号:24857451
24点

>51kkさん
絶対的とは具体的にどのくらいですか。
WLTC総合でFF19.7km/L、4WD18.4km/L
です。
ライバルRAV4は21.4km/Lの20.6km/L
で確かに2km/Lついてますが、
タイヤ幅が1cm太いのと車重がモーター出力が2倍以上の大き色ため170kgも重たいからだと思います。
なので私はたぶん3人目だと思うからさんが言う通り8掛けすれば1kmくらいなので大差ないと思いますが。
ハリアーはRAV4より50kg軽いのでもう少し良いですけどね。
サイズと重さ考えれば十分な燃費出せるでしょう。
あとは運用条件で個人差は出るので一概に8掛けとはいえませんが。
書込番号:24857535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>51kkさん
ミヤノイさんの考察が一番理にかなっているでしょう。
熱効率は誤差範囲。
それ以上にインバーターの冷却効果がよほど影響がありますね。
テスラのようにe-powerも水冷式での冷却システムを検討しているもしれません。
その結果、更に無駄なエネルギーも少なくなり、最終的には燃費も上がるでしょう。
エクストレイルの滑らかな加速は現在のハイブリッドシステムでは味わえないので、電気自動車を除けば日産の特権だと思います。
最終的にはALL-EVを目指しているので通過点だと思いますが、2030年まではこの方式を採用するでしょう。
となると、次のモデルチェンジは真のEVとなる予感。
書込番号:24857706
12点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
福島日産動画は私もよく拝見しますが、かなり現実とはかけ離れてますよ。
ノートオーラ乗ってましたのでよくわかりますし、おやじ日記の動画でノートオーラの実燃費を
言ってますがそちらのほうが現実的な数値です。
営業曰く“打倒ハリアーで作られた車”って言われてるみたいですが、
それならば燃費、リセールも込みでの話しでしょう?
内装とかエンジン性能ならこれだけ高額にすれば可能な話しですし。
打倒ハリアーを掲げるなら世間一般色々な条件で受け入れられてこそかと・・・。
その点昨今のエネルギー価格の高騰で中古車もハイブリッドが高騰しているように、
エクストレイルもそこはトヨタに肉薄しないと既に負け戦ですよー。
日産好きと日常でそれほど恩恵のない最新技術好きに選ばれる車です。
まあ私もその一人ですが・・・(苦笑
書込番号:24857740
7点

燃費のいいのを選んだらいいだけ。私は走り重視で選択します!
書込番号:24857792 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

えらく熱効率にこだわるけど、もうそんな時代じゃ無いけど。
書込番号:24857803 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今出ている新型エクストレイルの実燃費情報なんてディーラー試乗のチョイ乗り測定ばかりがほとんどなので参考にできるのは片道10km未満しか走らないようなチョイ乗りがメインの方ぐらいでしょうね。
書込番号:24857821
13点

今時期特有の真夏日が影響している可能性もあるよね。
真夏日炎天下の運転が多いと、カタログ燃費の半分くらいまで下がることがあるからね。
書込番号:24858267 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

営業さんが「打倒ハリアー」って言うのは単純に売上のことじゃないでしょうか?
書込番号:24858390
8点

絶望的に悪くはない。
でも、期待していたほどでもない。
その落差にガッカリしていると思います。
キムタクのCM効果には期待が高まります。
アウトランダー譲りの
重苦しい雰囲気が受け入れがたいと思っている
人が大半と思います。
クルマ自体は素晴らしい。
しかし、エクストレイルは
こうじゃ無いよねって。
フォレスターに流れるオーナー多いと思います。
書込番号:24859176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>爽やかホリデイさん
>51kkさん
フォレスターもアイサイトの性能を考慮すると魅力的ですね。
でもエクストレイルと同装備にすると、価格差は30万円程度になります。
フォレスターなら最低限のオプションでの購入ですかね。
燃費は個人的に気になります。
納車されたら、数回は燃費重視してどの程度まで伸ばせるのか試してみますね。
個人的にはカタログx1.5倍の27q/Lを狙っております。
e-powerは誰が運転しても変わらないのか?
でもWLTC測定はコールドスタートからなので、長距離安全運転だと急に燃費が上昇する可能性もある。。。
書込番号:24859211
4点

新型エクストレイルは今までとは違うステージに
昇天したのだと思います。
ギアとして、泥んこの長靴や砂まみれのスニーカーで
乗り込めるムードを捨てたし、そんなファンを
捨てたと、思います。
また、逆に美しく華麗に乗りたいファンが
新たに取り込まれると思います。
それがキムタク効果です。
新型エクストレイルは
素晴らしいクルマになりました。
試乗ですけど痛感しました。
購入できて羨ましいですね。
書込番号:24859234 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

キムタクがCMに出て売れ方は変わるの?
エクストレイルのターゲットのユーザーは男性? 女性? それとも奥さん?
書込番号:24859378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回のエクストレイルは上質をコンセプトとしたとあるけど
以前のモデルと比べたら上質になったのかもしれないけど、
他車のプレミアムSUVと比較すると微妙に足りてないんだよね。
書込番号:24859379
9点

新型エクストレイルは 上質な乗り心地や静粛性に力を入れているんだよ。(特に4WDが)
ドライバーの操作に忠実なハンドルリング。
減速時の上質感。
大人しく走れば、発電中の音や振動も少ないVCターボエンジン。
今までのエクストレイルとは 違った方向性に進化したよね。(4WDの性能は 上がっているから、その部分は正常進化だけどね。)
書込番号:24859485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RAV4でもハリヤでもアウトランダーでも好きなの,買えばいいやろ?燃費好き,定番好きなんやろ?
絶望的ってなんやねん。
6kmと12kmの比較でもするんかいな?
書込番号:24859705
20点

『実燃費が結構絶望的??』 の絶望的か?はともかく
WLTCの市街地モード (2WD)の値 モータ出力
・新型エクストレイル ★17.3km/L (1740kg) 150kW
・現行CR-V ★21.0 km/L (1,610kg) 135kW
・RAV4 19.4km/L (1,620kg) 131kW?
・ハリアー 19.5km/L (1,620kg) 131kW?
の大きな差の要因は何なんですかね?
エクストレイルのモータ出力、車重が他車より多少大きいとは言え、
BEVの実績が多い日産の電気系(発電&モータ&インバータ)
の効率が他社より大きく劣っているは考え難いし、、、
私には、機械的な効率(熱効率?)に大きな差がある
としか思えないが....
書込番号:24859881
5点

燃費好きは定番トヨタ2駆が良いぜ。
リセール最高やし。値上がりするかも?
ハリヤ一1択とか言っとん。
書込番号:24859931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費偽装の騒ぎもそうですが,日産や三菱は燃費の数値ではTYTにかなわないでしょ?
システムが違うのに,熱効率で説明ができてしまうんでしょうか?
出力も違いますけど,勝負,優劣が大事ですか?
4wdが売れ筋になる車と,そうでない車の違いもありますね?
2km足りないと 絶望的 がふさわしいでしょうか? 人生に ○○する という場合にも使う言葉として,大きな開きがあると思いますが。
大きい電池を載せた車に置換されるはずだと力説する向きもあられるようですが,TYTの燃費は 優れている と認めたらいいと思いますね。
書込番号:24859972
3点

アウトランダーPHEVのカタログ数値と比較して,エクストレイル4WDの燃費は劣っていないので,
まあ,悪い部類ではなさそうだと,ワシは判断します。
電気で走る効率で見ると,アウトランダーは200Wh/kmの数値は達成できていない。
ARIYAは176Wh/km(一番大きいところで)。
ちなみに日産サクラは100Wh(一番小さい数値で)。
熱烈ファンが多数いるアウトランダーのスレで 絶望的? と書いてみてくださいな。
書込番号:24860003
7点

>MIG13さん
>WLTCの市街地モード (2WD)の値 モータ出力
・新型エクストレイル ★17.3km/L (1740kg) 150kW
・現行CR-V ★21.0 km/L (1,610kg) 135kW
・RAV4 19.4km/L (1,620kg) 131kW?
・ハリアー 19.5km/L (1,620kg) 131kW?
むしろこの程度の差であればエンジン直結駆動がない割にはエクストレイルは優秀だな。
車重は燃費に一番大きく影響する。
そして出力が似たようでも最終ギア比(加速性能)に大きく影響する。
同じパワーでも最終減速比次第なんだね。
熱効率が3%良くたって燃費に影響するのは僅かコンマ何%
書込番号:24860119
8点

>ミヤノイさん
コメントありがとうございます。
>むしろこの程度の差であればエンジン直結駆動がない割にはエクストレイルは優秀だな。
燃費差は高速域より低速域(市街地モード)でより大きいんですよね。
>そして出力が似たようでも最終ギア比(加速性能)に大きく影響する。
>同じパワーでも最終減速比次第なんだね。
最終減速比(フロント)
エクストレイル 8.821
CR-V 2.454x3.888=9.54? (エクストレイル+8.2%)
のことですね。
エクストレイルは、低速域にて 燃費よりトルク重視 ということですね。
これが市街地モードでの燃費悪化要因の一つですね。
>熱効率が3%良くたって燃費に影響するのは僅かコンマ何%
燃費への影響がコンマ何km/Lならその通りだと思いますが、
”燃費変化がコンマ何%”になるしくみを教えていただけますか?
書込番号:24860225
2点

8/4にGグレード納車予定なので週末までいろいろ乗って実燃費ご報告いたしますね〜!
条件は交通量の比較的多い郊外の街です。
交通の流れは信号も比較的多く、信号も多いですし時間帯によっては渋滞もあります。
自宅は若干団地の坂道ありでますー。
夏場なのでもちろんエアコンをかけます!
冷房と暖房どちらが燃費に影響するのか詳しくありませんが、これらの条件だと比較的生活感のある
実燃費をご報告できると思いますー!
ちなみにノートオーラの2WDではエアコン使用で実燃費L=16後半です。
5〜6月のエアコンを使用しないときで18〜20でした!
書込番号:24860234
4点

>51kkさん
>条件は交通量の比較的多い郊外の街です。
>交通の流れは信号も比較的多く、信号も多いですし時間帯によっては渋滞もあります。
>自宅は若干団地の坂道ありでますー。
>夏場なのでもちろんエアコンをかけます!
>冷房と暖房どちらが燃費に影響するのか詳しくありませんが、これらの条件だと比較的生活感のある
>実燃費をご報告できると思いますー!
自宅の近場の道路環境しか書いていないように感じます。
この条件だと試乗車に近い比較的短距離の乗り方を想像するのですが参考になるんですかね?
>ちなみにノートオーラの2WDではエアコン使用で実燃費L=16後半です。
>5〜6月のエアコンを使用しないときで18〜20でした!
オーラ2WDにしては実燃費が悪いと感じました。
同じような条件だったら【スレ主さんの】エクストレイルe-4ORCEは結構絶望的な実燃費になるでしょう。
書込番号:24860353
2点

なんだかんだ言いながら買っちゃったんですか。
文面から嬉しさが滲み出ていて。
意外に速納車ですね。
書込番号:24860523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

街中燃費を向上するコツはあるよ。
マナーモード(EVモード)をうまく使うことと、バッテリーがある程度溜まるまでは エンジン停止しないことだね。(チャージモードを使う)いろいろ試してみて下さい。
まあ夏場や真冬は 無理な時があるどね。
書込番号:24860679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pshokuninさん
てかその条件が一番現実的ですよ。
動画サイトで実燃費とかって計測してるのはほとんど信号もないような田舎道なのでそれこそ参考外です。
人口の多いそういう環境でこそ販売台数もあるので。
それで同じような燃費なら・・・・ですね。
書込番号:24860842
2点

>51kkさん
>自宅の近場の道路環境しか書いていないように感じます。
>この条件だと試乗車に近い比較的短距離の乗り方を想像するのですが参考になるんですかね?
街中、郊外路、高速道路などの走行環境の事を言ってるのではなく、走行距離について言っているのですがね。
この時期でしたら短距離を毎回車内が暑い状態からエアコン常時ONで計測していたら悪くなるのは当たり前ですからね。
まあ絶望的に悪い条件の燃費でしたらそれはそれで
これ以上悪くなることは無いと捉えて参考にできるので良いかもしれませんが。
書込番号:24861002
2点

>51kkさん
住んでおられる地域が坂が多く、街中なのですね。
その燃費は非常に参考になると思います。
ネットにアップしている燃費は大抵、燃費重視で出した記録なので普段乗りには参考にならない。
その点、都会の信号が多い街乗りは参考になります。
私も現行ハイブリッドも街中数分の燃費は約5qです。
でも通勤経路での走行が9割以上を占めるので自然と総合燃費が良くなる。
なので私が示す燃費はイメージとして高低差の少ない国道を流れに乗って信号で止まらず50q以上走行した場合です。
大体、走行距離が20qを過ぎたあたりからりから燃費が上がりますね。
でもこの法則が新型e-powerに通用するか、未知数です。
書込番号:24861968
5点

まもなく8月4日ですからね。
明日は全国的に良い天気。
納車日和です。
イーパワーの燃費はトヨタハイブリッドといい勝負。
違いはモーターの滑らかな走り。
ハリアーにルネッサで大敗した雪辱を
やっとはらせるようになったのね。
めでたしめでたし。
納車もめでたしめでたしめでたし。
書込番号:24862059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかホリデイさん
関東は 明日雨らしいよ。
>くまごまさん
まあセレナも大体10q超えた辺りから、燃費が良くなるね。夏場や冬場の街中燃費は かなり悪いけど、春や秋は そんなに落ちこまないね。
書込番号:24862206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は全国的に雨や豪雨ですね。
納車日和ですとは言いがたい。
日頃の行いってことですよね。
納車おめでとうございました。
書込番号:24862543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教祖様、イーパワー信者が続々と増えてますね。
政治家を巻き込んで、もっと増やしましょう。
イーパワーも、補助金対象にくわえるようにね。
書込番号:24862553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爽やかホリデイさん
はい買いました!
ハリアー納車までの繋ぎです!
出たばかりだし2年は高値維持できそうなので!
書込番号:24862898
4点

>51kkさん
燃費はいかがですかな。
ガソリン満タン納車ですかな。
書込番号:24863325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ミヤノイさん(コメント)
>熱効率が3%良くたって燃費に影響するのは僅かコンマ何%
に対する私(の質問)
>燃費への影響がコンマ何km/Lならその通りだと思いますが、
>”燃費変化がコンマ何%”になるしくみを教えていただけますか?
に回答いただけないのでネット検索してみました
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464490059
によれば
「燃料消費率と正味熱効率は,逆比例関係にあります」
とありました。これは、
「燃費と熱効率は比例関係にある」
ということだと思いますので、私の考え
・熱効率が3%改善すれば燃費(km/L)が3%改善することが期待できる。
(当然、エンジン以外の損失(発電ロス等)は同じという前提です)
は、基本正しいと理解しておきます。
誤っていたら指摘をお願いします。
書込番号:24863664
4点

>MIG13さん
熱効率を数パーセント改善で燃費が数パーセント改善することは理論的な値であり自然界ではありえない数字だと思います。
熱からタイヤを通した動力までにある工程の分だけロスが生まれます。
その結果コンマ数パーセントだと思いますよ。
ロスの原因で一番大きなのが発熱による影響なので空冷式ではなく水冷式などに変えることにより燃費の大幅な改善が可能だと思います。
書込番号:24863842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-powerは 発電専用だから、発電エンジンの熱効率影響デカイと思うよ。他社ハイブリッドなんかは 駆動と発電いっしょにできるから、熱効率の影響少なくなるよね。
書込番号:24863917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
昨日無事納車されました!
また後日レビュー致します!
ハリアーキャンセルでいいかも・・・めちゃいいです・・・。
書込番号:24863987
4点

>くまごまさん
>新型セレナ乗ってますさん
>・熱効率が3%改善すれば燃費(km/L)が3%改善することが期待できる。
>(当然、エンジン以外の損失(発電ロス等)は同じという前提です)
と前提条件がある意味ですが、、
【車の熱効率】は 燃料→エンジン出力★間の効率と定義されており
・エンジン出力以降のロスとは無関係です。
・ハイブリッドの形式(パラレル・シリーズ)にも直接関係ない。
なお、トヨタTHSの燃費が良いのは、エンジン以降
の効率(ミッション等)が良いことにもよるでしょうね。
また、車全体の効率は掛け算で
エンジン効率(熱効率) x ミッション効率 x タイヤの効率 x ・・・
なので、熱効率と車全体の効率は基本比例関係にあると思います。
書込番号:24863994
3点

あくまで推測ですが、納車時はあえてエンジン稼働率が高い状態なのだと思います。
私のノートも春納車でその年の夏は17km/Lあたりでしたが、次の年の夏は20超えましたし。今も20オーバーです。
慣らし運転ってわけではないのかもしれないですが、一定の走行時間?走行距離?まではプログラムが働いているのではないか?と思ってます。なので今後みなさまの燃費が伸びてきたらそうなんだろうと。
あくまで個人の感覚です。
書込番号:24864000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>e-POWERは高速道燃費が期待は出来ない
ガソリン、高速料金トータルの費用を鑑みたら、高速道はなるべく利用しないにつきる。
まあ、時間に余裕のある人限定的ですが。
書込番号:24864067
4点

>51kkさん
燃費はいかがですかな。
私も同じような境遇です。
欲しくも無いのに、補助金目当てで
キャンセル車の新車アウトランダー買って
先月納車されています。
でもね、これがまた素晴らしいクルマ。
補助金100万円なのでニンマリですね。
私の場合は新型エクストレイルまでの
つなぎくらいに思っていました。
新車エクストレイルは燃費計算シンプルですね。
phevは燃費計算不可能で騙されてる感じです。
家庭充電してるので電気代2万円くらい
増えたけども、猛暑でエアコンかなり使ってるから
よくわからない。
新型エクストレイルは試乗しただけでも
その良さが感じられます。
書込番号:24864707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>爽やかホリデイさん
それがですね・・・エアコン常につけてます。
まだ少し運転に慣れないので飛ばしてはいませんが・・・
燃費表示はなんと18.8キロをつけてます!
予想に反して伸びている!
あ!あとこれを書きながら思い出した?てかまだ不慣れなので運転に集中してるのもあるんですが、
エンジンが回る音を聞いてない!!ってのを今思い出しました!
マイチェン前のキックスはすごかった・・・
ノートオーラと代車のノートは静かだが回ったときにはわかってた。
エクストレイルはまじきずいていないんです!
これがVCターボで成熟性もあがったせいかなのかもです!
補助金うらやましい(笑)
日曜あたりにレビュー書きますね!
私は悪いものはとことん悪いというので信憑性ありますよ(笑)
書込番号:24864836
4点

>51kkさん
YouTubeの動画でも エンジン稼働がわからないって言ってたね。
日産のVCターボエンジン自体、普通のエンジンより振動が少ないようです。あと1.2L発電エンジンよりも発電回転数が低いらしいね。
ちなみに1.2L発電エンジンは 街中2000回転。
VCターボ発電エンジンは 街中1800回転らしいよ
書込番号:24864869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>51kkさん
金を貰っているだろうプロのジャーナリストでさえもエンジン音に気づくことは困難であったから事実であろう。
e POWER の一番の弱点である不愉快なエンジン音に対して評論家から攻められたら他社に対する優位性が全くなくなってしまうことは分かっていたのでしょう。
それだけ気合を入れたボンネットの遮音性の効果が出ているんでしょうか。
ど素人の私には現行型のハイブリッドでさえエンジン音を感じることはありません。
そう考えると新型エクストレイルの素晴らしさが私にとって未知数ですね。
楽しみが増えました。
これで燃費が良ければ満足感は非常に高いです。
ある統計によると購入者の8割は40代以上だろうといういうデータがあるようです。
その結果エクステリアは思った以上に地味な装備で済ましていると思われます。
書込番号:24864886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YouTubeの動画でも エンジン稼働がわからないって言ってたね。
動画見たけど、あれを聞こえないってのは無理があると思うよ。
書込番号:24864914
9点

この2か月に一気に旧e-powerから収縮性と第二世代を積んだオーラ、そして今回vcターボで発電のエクストレイル。
一気にepowerの進化を体験しました。
今後セレナやエルグランドにもvcターボが乗るらしく日産e-powerは一気に開花の時をむかえるのかなとまじ思ってきた。
日産は全ての新車をe-power一本で進めてきた意味がわかった!
書込番号:24864915
3点

↑
収縮性ではなく静粛性の間違いです〜!
たしかカロクロの試乗では実家の坂道でエンジン唸ってビックリしたもんね(笑)
書込番号:24864919
2点

>51kkさん
カローラクロスは納期が1年以上と本当に人気のある車です。
しかしながらインテリアがエクストレイルと比べると軽自動車のような作りであることは皆さんわかってると思いますが事実ですね。
エクステリアはハリアーやRAV4と並べてもどちらが値段が高いのか分からないほど、カローラクロスの出来は素晴らしい。
そのような作りがトヨタらしいと思っております。
日産はどちらかといえば逆ですね。
トヨタのようにグレード間でホイールのデザインを変えることはない。
と言うかコスト削減のために同じデザインを採用のでしょうか。
急な坂道でもアクセルを思いっきり踏まなくても進む不思議さに電気自動車の魅力を感じます。
書込番号:24864937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
さすがに アクセル踏み込んでの加速は エンジン音わかるよ。
街中を大人しく走れば、エンジン音気付かないレベルかな?(e-powerは 大人しく走っていても、発電の為にエンジン稼働することがある。)
書込番号:24865146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
高速も2度乗ってみました。高速でも私は気がつきませんでした。
もう少し車に慣れて余裕ができれば気がつくかもしれませんが・・。
ノートオーラのときもそうですが、車自体の静粛性が格段にあがっているので、
高速とかだと逆に路面の音が聞こえるんですが、恐らくエンジンが稼働しても
路面音より小さいんだと思います。
たしかオーラでは路面の音などが大きな時に積極的にエンジンを回すってありましたが
エクストレイルもそうであり、プラスvcターボの静かさとエンジンルームの防音対策で
運転者には聞こえないレベルになってると思われます。乗ればわかります。
第一世代e-powerに乗ったときはなんだコノエンジン!うるさ!って思いました。
ノートオーラの第二世代ではおー!凄くよくなってる!と思いました。
でe-power+vcターボで完成されたのかと思いました!
書込番号:24865331
6点

新型エクストレイル
試乗しただけでも音や振動を
上手く殺してることが良く解る。
さすがに窓を開けるとわかっちゃう。
そこがね、新型アウトランダーとの
唯一の差だと感じました。
どちらが良いという話ではなく
そういう仕組みの違いの話です。
書込番号:24865337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
アウトランダーわたしも4月ごろ試乗しました。
乗った時これ買おうかな?!っとおもっちゃいました(私)
その時納期が年越し1月と言われて代車のつごうつかず諦めましたが、
試乗してすごそこで契約しようと思った車は初めてだったのでようわかります!
あ!レビュー投稿しましたのでよかったら見てください〜!
ひねくれ者でネット上の嘘がだいきらいな私が書いたレビューです(笑)
書込番号:24865396
2点

>51kkさん
通勤片道5kmで燃費気にするなら他の交通手段をお勧めします。
書込番号:24865473
4点

坂があるんでしたら電動アシスト自転車がおススメですよ。
書込番号:24865484
5点

自分のコメント
>・今後、バッテリー容量増に従って高出力エンジン(ターボ)の
> 必要性は小さくなっていくはずなので、ターボとセットで
> 無いと魅力が少ないVC採用は誤りだったのではないかな?
の検証のために歴代のプリウスの出力を調べてみました。
プリウスは、3代目 2014年〜以降はパワーアップ
していない(しそうもない)のですよね。(下段参照)
トヨタは、2016年?頃に
・数を売るHEV(=大半の顧客は省燃費を期待する)には、
今以上の高出力エンジン+高出力モーターは不要
と判断したんでしょうね。その結果
・大半の顧客(=燃費重視)を取りにいくトヨタ
に対し、
・燃費を犠牲にしてパワー指向の一部顧客を取りに行く日産
という戦略の違いになったのだと思います。
ただ、パワー指向の顧客は、早期に BEV、PHEVに移行するので
VCターボ+E-Power は一代限りになる可能性がありそう。。
(その場合には、熟成する機会もないのかも。。。)
◆プリウスのエンジン/Fモーター出力
・初代 NHW10
エンジン 76ps/5,000rpm(2000年型)
モーター 41ps
2代目 NHW20
エンジン 77PS/5,000rpm
モーター 77ps
3代目 ZVW30 2014年〜 8.6
エンジン 99 PS/5200
モーター 98ps
4代目 ZVW50
エンジン 98PS/5,200rpm
モーター 98ps
5代目(Voxyと同じと予想)
モーター 95ps
エンジン 98PS/5,200
書込番号:24873990
3点

まぁ車格が違うのでプリウスと比較してもダメですね。
ハリアークラスなのでそれと比較すると
このクラスだと2500ccの排気量が必要です。
VCターボは2500ccとしてみないとなりません。
車重が100kg違うと燃費は1-1.5km/L違うので市内はハリアーとはあまり変わらないと思います。
エクストレイルは日本専用ではないのでというか海外重視なので
1.5NAのHVでは酷いことになり採用出来ません。
こちらではキックスが郊外で流れに乗ると10km/Lになってしまいます。
エンジンパワーがないのでフル回転のためにうるさくて燃費が悪くて不評です。
こちらでは1.5NAのHVより1.5ターボHVの方が燃費が良くなる。
他のトヨタやホンダのHVも少しマシですが同様です。
VCターボを採用したのは静粛性のため。
ミラーサイクルで有りながら高過給とし実質の排気量を増やし回転を上げないで静粛性を重視。
新たにHV用のVCでない1.5ターボや2.5Lエンジンを開発する余裕も無いと言う理由もあるでしょう。
その代わりAWDでは340馬力・500Nmという高出力を確保できます。
ハリアーでは出来ませんし、新型クラウンの2つのHVを見れば分かるとおり
RSは高出力エンジン+モーターアシストでパワーはあるけど燃費は悪い。
(アシスト出力は違いますがマイルドハイブリッド同様の仕組みです)
新型でe-powerを採用しているのは他にはHuaweiしかないかな。
https://www.youtube.com/watch?v=kf8KDdIiXGU&ab_channel=AutoWorld
電池を40kwh積んだe-power 1.5ターボ・450馬力・3列シートの2300kgの巨漢。
40kwh+55Lで航続1220km(EV走行190km) HVモードで市内15km/L
しかし高速ではやっぱりe-powerなのでちょっと他のHVより落ちて12km/L
それでもこのクラスだとNA6000ccクラスなので2倍以上良く普段はEV車として使えるし充電しなくても長距離走れる。
Huaweiは結構高いけど(500-600万円)3日で60,000万台オーダーと言うことです。
なので今後の進化としてはPHEV化に向かうしかないでしょう。
普段はEV車として使えるところがミソです。
その為にEV走行とHV走行でのギャップが少ないように静粛性が重要です。
書込番号:24874640
4点

>ミヤノイさん
>まぁ車格が違うのでプリウスと比較してもダメですね。
HV先駆者としてプリウスを引き合いに出しているだけで、
直接比較していわけではありませんよ。
低燃費を考慮している車は、パワー実現をエンジンではなく
電気系の進化で実現しているよ! を言いたいのです。
エクストレイルに車重が近い、VOXYもプリウスと同様の
進化をしています。
>ハリアークラスなのでそれと比較すると
>このクラスだと2500ccの排気量が必要です。
CR-V、RAV4を見ると NAの2000〜2500ccが必要なのは
理解しています。
>新たにHV用のVCでない1.5ターボや2.5Lエンジンを
>開発する余裕も無いと言う理由もあるでしょう。
これは同意です。
私は、セレナの2Lエンジンを改良すれば良い
と思っていたんですが、、、素質が無いのですかね?
(新型セレナに2Lエンジンが残るとの噂もありますし)
書込番号:24874776
4点

>MIG13さん
2Lエンジンは元は2004年(KE20DE→DD(2010年))なのでちょっと古く
VCターボのKR15DDTは最新なので各部のフリクションロスは大きく違うと思います。
(ヘッド・ブロック共に薄く軽量化されている)
2LエンジンをHV用に積むと148馬力から110馬力程度に落ちてしまうと思います。
(HV用は実質排気量が減るので1500cc程度と同じになる)→燃費を重視した場合。
確かにカタログ燃費は多少良くなりますが売り物である高出力モーターが使えません。
e-powerの仕組み上トヨタに対抗できるわけでもなく、エクストレイルの重量では
結局、非力でやかましくて燃費が余り良くないというカタログスペックのみの結果になりかねないです。
VCターボで正解だと思います。
特に海外では速度が高いことから1.5ターボの方が良いですね。
書込番号:24875423
3点

VCターボエンジンは 圧縮比を変化させることによって、高出力ターボエンジンと高圧縮の低燃費自然吸気エンジンの特性を使い分けられるエンジン。電動4WDe-powerに最適な発電エンジンだね。
書込番号:24875527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>あと熱効率40%って、今は珍しくないよ。
>他社が普通になっていることを発表するのは 恥ずかしいよね。
ベストカー 2022/8/30付けの記事
https://bestcarweb.jp/feature/column/497488
の中に 『熱効率は40%を達成、一昔前では
到底考えられないレベルだ』 @吉川賢一氏
との記事がありました。
確かに、熱効率40%を達成した車の発売は、
トヨタが2015年@プリウス、ホンダが2018年@アコード
だから、一昔前(10年前)は誤りではないが、、
それから、熱効率40%の情報元は日産でしょうから
日産(社員)からのダイレクトな発表としないのは、
>他社が普通になっていることを発表するのは 恥ずかしいよね。
なんでしょうね。 僕たち負けてなんかないもん! かな?
ただ、熱効率40%を達成しているなら、
高圧縮比で動作しているであろう市街地燃費
が(他車比較で)もう少し良くなると思うが、、、
熱効率40%超の領域が狭いのですかね?
書込番号:24900100
2点

>MIG13さん
街中何かは 停止が多いから、発電も途中で止まることあるんだよね。発電時間が短く、エンジン始動が多いと高圧縮になる時間も短くなるんじゃないかな?
郊外や高速モードは 発電時間も長くなるから、長い間高圧縮になりやすいのでしょう。(第1世代も巡航中は 効率がいい回転数で発電してるから、VCターボe-powerも同じと思う。)
書込番号:24900785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産からのダイレクトな発表ではないですが、、、
>ベストカー 2022/8/30付けの記事
>https://bestcarweb.jp/feature/column/497488
>の中に 『VCターボで熱効率は40%を達成、
>一昔前では到底考えられないレベルだ』 @吉川賢一氏
>との記事がありました。
の記事(日産が内容をチェックをしていると考えて)
・E-Power向けのVCターボは熱効率40%を達成したらしい★
・ただし、WLTC燃費(特に市街地)が悪いので、
熱効率が40%を超える領域はかなり狭いのだろう
と推測しておきます。
書込番号:24917824
3点

確かに福島日産さんでのサクラの電費とうちのサクラの電費が3km/kWhほど違っててワロタ、いや泣けました...
書込番号:24934632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>51kkさん
納車されましたら一度は燃費重視で片道70qでの燃費30q/L越えを狙います。
参考値
T32ガソリンモデル
18q/L
T32ハイブリッドモデル
24.5q/L
推定値
T32 epower
30q/L越えを期待して、実質28q/L
セレナで30q/L越えの実績があるけど厳しいかな?
書込番号:24935131
2点

>・ただし、WLTC燃費(特に市街地)が悪いので、
> 熱効率が40%を超える領域はかなり狭いのだろう
x-trail と CR-V のWLTC燃費を
車両重量が近いグレードで比較してみると
x-trail 2WD S / CR-V 4WD
車両重量 1740kg 1700kg
複合 19.7km/L 20.2km/L
市街地モード 17.3km/L 19.1km/L ★
郊外モード 21.7km/L 21.6km/L
高速道路モード 19.7km/L 19.8km/L
※郊外モード、高速道路モードでの燃費は同等なのに
市街地モードだけは、17.3/19.1=90.6% と際立って悪い。
都市部の住民にとっては、実燃費が結構絶望的かも??
要因は、高圧縮比(低負荷)領域でのVC-ターボ熱効率
又は 回生ブレーキの効率が悪いのかな?
書込番号:24935216
1点

>・ただし、WLTC燃費(特に市街地)が悪いので、
> 熱効率が40%を超える領域はかなり狭いのだろう
x-trail と CR-Vハイブリッド のWLTC燃費を
車両重量が近いグレードで比較してみると
x-trail 2WD S / CR-V 4WD
車両重量 1740kg 1700kg
複合 19.7km/L 20.2km/L
市街地モード 17.3km/L 19.1km/L ★
郊外モード 21.7km/L 21.6km/L
高速道路モード 19.7km/L 19.8km/L
※郊外モード、高速道路モードでの燃費は同等なのに
市街地モードだけは、17.3/19.1=90.6% と際立って悪い。
都市部の住民にとっては、実燃費が結構絶望的かも??
要因ですが、フィットハイブリッドとノートのWLTC燃費に
同様の傾向(市街地モードだけが際立って悪い)は無いので、
・高圧縮比(低負荷)領域でのVC-ターボの熱効率が低い★
のだと思います。
書込番号:24935246
3点

でもターボエンジンで熱効率40%は世界最高級だよ。(NAだと43%クラス)
但し、有効回転幅は分からないけど・・
書込番号:24935493
2点

>ミヤノイさん
>でもターボエンジンで熱効率40%は世界最高級だよ。(NAだと43%クラス)
”NAだと43%クラス”の意味を教えてくれますか?
CR-V e:HEVの2.0Lエンジン(LFB)は熱効率40.6%のようですので、
同等(又は多少下回る)程度の”実力”だと思いますが、、、
それとも、ターボエンジンで熱効率40%を実現するのは、NAの熱効率=43%に相当する技術レベル(=難易度)という意味でしょうか?
書込番号:24935891
2点

>MIG13さん
>それとも、ターボエンジンで熱効率40%を実現するのは、NAの熱効率=43%に相当する技術レベル(=難易度)という意味でしょうか?
そう言う意味です
NAで熱効率43%のエンジンをターボ化すると40%が精一杯です。
NA40%のエンジンをターボ化すると38%くらいですね。
最もHVエンジンの話ですので日本では同エンジンをNA・ターボでHV化しているエンジンはありません。
ターボ化すると落ちるのは圧縮比が変わるからです。
VCターボはこの点で有利なのでしょう。
BYDのNAは43.04%がターボで40%です。
但し、書いてあるように有効回転域は分かりませんのでどれだけ燃費等に貢献するのかは分かりようがありません。
書込番号:24936006
2点

>ミヤノイさん
>それとも、ターボエンジンで熱効率40%を実現するのは、NAの熱効率=43%に相当する技術レベル(=難易度)という意味でしょうか?
>そう言う意味です by ミヤノイさん
VCターボは、ターボ加圧(ブースト圧)=0にしたら、熱効率=43%を実現できる基本性能があるということになりますが、違いますよね。(日産なら熱効率=43%をアピールするでしょう!)
実際は、ターボ加圧無し(低加圧)なら熱効率=40+α% だが ターボ加圧有なら熱効率=38%(例) ですよね。
書込番号:24936169
2点

>MIG13さん
ターボエンジンである以上過給圧を変えてもNAの様にはなりませんよ。
ターボ付である以上全体的な圧縮比は可変機能があっても落とさないとならないからです。
熱効率とは各種のフリクションロスや冷却損失も関係しますが
可能な限り圧縮比を上げて排気量を減らして膨張比を稼がないとなりません。
BYDのNAは15.5:1の圧縮比ですがターボ付は14:1でVCターボと同じです。
43%を達成するにはNAで15.5前後の圧縮比が必要です。
15.5はかなり難しくBYDではブロックとヘッドの冷却を別々にして実現しています。
(ヘッドは高温になるのでより冷却が必要だけどブロック(シリンダー)は冷えすぎると冷却損失が大きい)
そして公表熱効率は最小燃料消費回転数の僅かの回転域でしかないのです。
なのでそれほど意味はなく全体的な効率の方が有効。
エンジンはアクセル全開にすると熱効率は30%も行くかどうかです。
燃費を良くするにはミラーサイクル度を増やして排気量を下げていかないとならないのです。
但し、その弊害はパワーとレスポンスに現れるので(1800ccが1300cc前後のエンジンと言うことになるので)
燃費だけを重視するのかパワーも求めるのかで違います。
僅かの回転域の熱効率は現実にはあまり役には立たないのです。(熱効率より各損失を減らす方が有効)
燃費はパワーによる影響が大きいのでよりパワーのあるエクストレイルが低速では他車より不利。
e-powerのシステムである以上、モーターは高速が苦手。
なのでエンジンのパワーを上げてモータ出力を上げることで中高速を他車並みに実現した。
日本の低速走行では1.5NAのエンジンでも良いけど高速になるとエンジン負荷が高くなって燃費は悪化する。
なのでこちらでは1.5NAより1.5ターボの方が燃費が良く速いという結果になる。
エクストレイルは日本重視の車ではないので海外に合わせるには1.5ターボでなければならない。
書込番号:24936231
2点

>MIG13さん
参考までに最近はスペックの公表がなくなってきましたが
燃料消費率?熱効率です
古いエンジンですがVG30のNAとターボ
どちらも一番良いのは200前後くらいですが最高回転域になると
NAで30%以上、ターボで60%以上落ちます。
(曲線があまり変わらないイメージトリックを使ってますがNAは200-300、ターボは200-400でマジック図です)
公表される熱効率は僅かの回転数でしかないのです。
書込番号:24936244
1点

>MIG13さん
あれ大体イコールが?になっている
書込番号:24936259
1点

>ミヤノイさん
相変らず意図がわかり難い回答が続きますね。
VCターボが革新的なのは認めますが、VCターボ+e-Powerが燃費で他車を凌駕しているいるか?と言えば NO, ですよね。
日産の事情として、2000ccクラスに低燃費なミラーサイクルエンジンが無いので、ちょうど量産開始されていたVCターボをデチューンして E-Powerと組み合わせたというのが実態ですよね。
2000ccクラスのミラーサイクルエンジンに比べて VC機構+ターボで追加コスト(+車重)がかかっているので、ライバルを凌駕したいところですが、一部(出力、静粛性)で勝っているものの、燃費(特に市街化燃費)でライバルに勝てないというのが実情ですよね。
書込番号:24971481
3点

街中って 発進加速が多いよね。VCターボだと 発進加速は 高出力ターボになると思うんだけど。
ターボ使用時は 燃料混合比率は 多いと思うよ?(高出力出すのに 理想的な燃料混合比率だから。)
高出力が必要ない時に 低燃費自然吸気エンジンに切り替わるのがVCターボ。発電エンジンでも同じことだよ。発電し始めは 高出力ターボで発電モーター回し、規定エンジン回転になったら 低燃費自然吸気に切り替わる。(発電時間が長い方が燃費が良い)
書込番号:24971766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費に関しては期待は薄いが絶望的とは思えない。
まだスタッドレスタイヤだし、朝晩の気温は一桁。
昼間は快適だけどね。
この走行性能でカタログ燃費なら納得。
絶望的な理由は別にあるのでしょう。
書込番号:25214246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/43055700e231eba2a4441dfdb24e2592a445136e?page=4
画面の燃費がどういう燃費かわかりませんが上のサイトを見る限りメーター表示と満タン法での燃費はそれなりに乖離があるみたいです。
車種は全く違いますが自分のクルマも同じくらい違うので燃費は満タン法で確認するようにしています。
もちろんメーター表示の誤差ほとんどないクルマもあるし、満タン法も必ずしも正確というわけではありませんけどね。
書込番号:25214588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
そうなんですよ。
実際の給油量とメータ誤差は数%ありますね。
多分、暖気運転などの使用量は計算していないと思います。
実際に走行している燃費系では残りの燃料からどの程度走行できるのかある程度計算してくれますので、こちらの方が正確かな?
外気温10℃程度での満タン走行可能距離が約1000q程。
外気温が15℃程度になればもっと後続距離は伸びると思いますね。
ここ最近は15℃程度になることもあるので平均燃費は20qを超えています。
単純に満タン60L×20qで1200qは可能でしょうね。
皆さんご存じのように高速主体だと燃費はかなり悪化します。
私の場合も高速での燃費は今の時期でも15q程です。
逆に言えば一般道では25qは超えないと平均燃費が20qになりませんので、最高速度を70qに抑えて走る環境があれば航続距離1500qという数字も不可能ではないと思います。
書込番号:25214664
1点

参考まで
4/7は雨のため 燃費は悪化。
4/8は街乗り オンリー なので燃費は いわゆる 皆様と同じような値。
つまり 街乗り だけ の燃費だと それほど燃費は伸びず 絶望的であると思う方もいらっしゃると思いますね。
でもこの車のいいところはそのような場合でも非常に 静粛のある そしてトルク感の感じられる 走行を楽しめるところだと思います。
今はスタッドレスタイヤ なのでハンコックの最高級のタイヤに変更すればより燃費も伸びるだろうと思っております。
最近 大手 タイヤ 通販サイトを見ていますとハンコックのタイヤがメインで 比較されていますね。
特にスポーツ系のタイヤはハンコックが主流になりつつあるようです。
ハンコックのタイヤと言いながらも日本のタイヤと大きく 値段も変わらないところが 不思議です。
タイヤの減りが早ければ やはり押しの ブリヂストンのアレンザに変えてみようと思っております。
書込番号:25214685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
>ハンコックのタイヤと言いながらも日本のタイヤと大きく 値段も変わらないところが 不思議です。
世界で比べた場合、ブリヂストンにはかなわないと思いますが、
住友ゴム(ダンロップ)、横浜ゴムといい勝負(むしろ勝っている?)だと思いますよ。
書込番号:25215011
1点

まあカタログ燃費は 走った距離に対する燃費だからなぁ。e-powerは 完全モーター駆動だから、走行以外の電力使用量に燃費が左右されやすい。(電動コンプレッサー等)
自分のセレナもエアコン使うと、カタログ燃費の2割欠け。エアコン不使用は カタログ燃費以上だからなぁ。
書込番号:25215027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>まあカタログ燃費は 走った距離に対する燃費だからなぁ。e-powerは 完全モーター駆動だから、走行以外の電力使用量に燃費が左右されやすい。(電動コンプレッサー等)
自分の2013年モデルのFITですらそうですから最近のストロングハイブリッドと呼ばれるHVは主流が電動コンプレッサーが主流化と思います。
PHEVでもEVでもない以上、、エアコンも他の補機の動力源はガソリンです。
電動コンプレッサーにせよ動力となる電力はエンジンでガソリンを消費して作りだす電力です。
e-powerだから何が違うのか具体的に説明してもらえませんか?
書込番号:25215144
2点

シリーズハイブリッドは エンジンを動力源に使わない。電力使用量が多いと余計に発電しなければいけなくなる。その分エネルギー変換ロスが増えることになる。
パラレル・シリーズハイブリッドは エンジンを動力源に使いながら発電ができる。エンジンを動力源と発電という2つの仕事をさせることが出来ます。電力消費が多い場合は 後者の方が エネルギー変換ロスを減らすことができる。
書込番号:25215646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
またHVを良く理解してないのにいい加減なことを言うなぁ・・・
私もよく理解してるぜ、何て言うつもりはないけどね。
確かに例えばFIT3HVを例に挙げれば、ノートe-powerなどよりエンジンが動いてる時間は多いよ。
だけど新型セレナ乗ってますさんはエンジンかかってれば何時でも充電、コンプレッサーなどに電力が行ってると思いこんでるよね?
それ、思い違いだから。
エンジンで走行していても高めのギヤでモーターがアシストしている事も多いんですよ。
なのでFITでもエアコン使用すれば体感的には2〜3割落ちってとこですね。
んで、減税が今年で廃止される件はいつレスするんですか?
書込番号:25215871
1点

特別な事は何もなく要はエアコン使用したら燃費が落ちるというごく普通の話のようですね。
書込番号:25216036
1点

>電動コンプレッサー
いくら電動化したとしても、そもそも車のエアコンは家庭用のやつに比べて
効率が悪いのですよね。狭い車の車内空間なのに、その消費電力は一般家庭LDK用並みらしい。
まあ車は断熱性が悪いし、放熱を担う室外機の機能も家庭用の様には大きく出来ませんからね。
ですから燃費が相当悪くなるのは自明の理。
書込番号:25216097
2点

まあ発電時のエネルギー変換ロス削除まで考えたハイブリッドは トヨタのハイブリッドだけでしょうね。
シリーズハイブリッドがトヨタハイブリッドに燃費で敵わないのは 変換ロスの差だと思ってます。
日産も回生発電中にエンジン発電しているけど、トヨタハイブリッドには 敵わない。同じエンジンでも、結果は同じでしょうね。
書込番号:25216120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じHV方式である 新型セレナ e-power と燃費を比較してみました。
スレ主さんが指摘するように、市街地での実燃費が悪いことは、
カタログ燃費からも予想されますね。
また、エクストレイルの市街地モードの燃費が悪いのは、
HVの方式(e-power)というより、低速域における
エンジン(VCターボ)の熱効率の弱点なんでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
セレナ X e-power 2WD 車重=1790kg
市街地モード 21.3km/L
郊外モード 22.5km/
高速道路モード 19.2km/
エクストレイル G e-power 2WD 車重=1780kg
市街地モード 17.3km/L ★81%(対セレナ)
郊外モード 21.7km/L 96%(対セレナ)
高速道路モード 19.7km 103%(対セレナ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:25219536
2点

>MIG13さん
エンジンの効率もあるけど、C28セレナは回生比率を引き上げて、ブレーキ踏んでも極力回生で減速するようになっているようです。
回生比率の違いも街中燃費が悪い原因でしょうね。
書込番号:25219655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナとエクストレイルでは,エンジン出力が全然違うやん。
想定速度が違うでしょ?
書込番号:25219843
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>エンジンの効率もあるけど、C28セレナは回生比率を引き上げて、ブレーキ踏んでも極力回生で減速するようになっているようです。
日産の回生協調ブレーキが発展途上であることは確かのようですが、発展途上なのは、主にブレーキタフィーリングの領域で、市街地モード燃費への影響は極わずか、燃費換算で0.1km/Lに満たない影響かと推測しますが.、、、それとも日産への幻想(=エクストレイルの協調ブレーキも十分な環境性能)でしょうかね?
書込番号:25219855
1点

>C28セレナは回生比率を引き上げて、ブレーキ踏んでも極力回生で減速するようになっているようです。
エクストレイルは違うのでしょうか?
回生協調ブレーキの基本的動作だとおもうのですが?
書込番号:25219933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
日産は、回生ブレーキと摩擦ブレーキを併用(ミックス)することを回生協調ブレーキと呼んでいるようです。その回生協調ブレーキですが、未だ開発途上のようで、新し車を出す度に、回生協調ブレーキの改良をアピールしているように見えます。(実際に徐々に改善しているのだと思います)
ただ、回生ブレーキによる回生率は、先代エクストレイル(2015年モデル)でも約90%に達しているようなので、エクストレイル(2022年モデル)とセレナ(2023年モデル)の差分は(あったとしても)僅かだと推測されます。
-----参考-------------------------
『回生協調ブレーキシステム』@エクストレイル(2015年モデル)
history.nissan.co.jp/X-TRAIL/T32/1312/performance_hybrid_equip.html
走行用モーターを発電機として使用し、電気エネルギーを回収するシステムを採用。車両、バッテリー、モーターの状態に応じて、回生ブレーキと摩擦ブレーキの割合を最適に調整することで、ブレーキ操作で失うエネルギーのうち、約90%★(社内調査値)を回収可能。
書込番号:25220017
2点

スレ題の 『 実燃費が結構絶望的??』
のヒントになりそうな記事がありました。
https://toyokeizai.net/articles/-/624250
要旨
・e-powerはモーターが走りの主役だが、駆動バッテリー容量に
限りがあるので、超高速巡航、長い登坂路等を想定すると
高い発電能力が求められる
・ノートはエンジン回転数を上げて高い発電能力を実現したが、
エンジン音が不評
・そこで、車格から静粛性を求められるエクストレイルは、
低いエンジン回転数で高い発電能力を得るために、
低回転★でターボ過給させ高トルクを得ることを選択した。
つまり、
アクセルをそれなりに踏むと(低回転であっても)ターボ過給が始まり、
圧縮比が下がり、熱効率悪化を招いてしまう。
これが、市街地モード燃費が極端に悪い要因かな?
E-Powerと組み合わせてはいますが、エクストレイルらしいスタート(加速)を楽しむと燃費が悪化するということですかね。。。
書込番号:25259966
2点

低回転で高い発電力を得るには 発電モーターを発電力の高い物に変える必要がある。
発電力が高いってことは 回し初めや回転上昇に余計に力が必要。高圧縮状態時は 回す力が落ちるでしょうから、一定回転維持が関の山。
回し初めや回転上昇では 低圧縮ターボを使うようになる。
街中では エンジン始動停止の回数が多いから、必然的に燃費が悪くなるってことだと思うよ。
書込番号:25260247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市街地モード燃費が際立って悪い要因を
もう一段掘り下げてみました。
【エンジン停止時】
VCターボが高い圧縮比で動作できるのは、トルクを求められない低負荷状態ですが、e-Powerの場合、この低負荷状態ではエンジン停止している可能性が高い。
【エンジン動作時】
エンジン発電中は、静粛性のためにエンジンを低回転&高トルクに維持する制御を採用しており、そのためにはある程度の過給が必要で圧縮比は下がることになる。
特に、低速走行時のエンジン発電音は問題にされやすいので、こうした制御を徹底しており、これが市街地モード燃費が際立って悪い要因となっているんだと思います。
つまり、VCターボ+e-Power という組み合わせだと、VCターボが高圧縮比(=高効率)で動作する機会は限られるということです。
書込番号:25260475
1点

>低回転&高トルクに維持する制御を採用しており、そのためにはある程度の過給が必要で圧縮比は下がることになる。
反対でしょう
KR15DDTは低回転時14で高回転になるにつれて8まで可変する
ターボ過給すると実質の圧縮比は上がるので元の圧縮比を下げなければならない。
昔のターボは高回転に合わせて圧縮比を下げなければならず
低回転時では(過給がないとき)圧縮比が低くて熱効率が悪く燃費が悪い。(圧縮比固定のため)
ダウンサイジングターボでは小さなターボ(またはモータ過給)で1500回転くらいで最大トルクが出せる。
ターボは可変排気量です。
KR15DDTは最大トルクは2400-4000rpmと昔のターボくらいの高い回転数です
この時に低回転時は可変圧縮比でNAエンジン並みの圧縮比を得られるので熱効率が下がらない。
エクストレイルとセレナの違いは(市街地モードでエクストレイルが悪いのは)
最終減速比がエクストレイル8.821、セレナ8.821とエクストレイルがローギアードなのとモーター出力が高いからです。
つまり加速力が違うと言うことです
パワーが必要なのは加速時で一定速ではパワーはあまり必要としません
郊外・高速モードでセレナと遜色がないのはKR15DDTが高効率の2400-3000rpmを多用できるからでしょう。
1.8トンクラスの車では2.5L相当のエンジンパワーが必要です
一方で低速域ではそれほどのパワーは必要としない。
1.5NA+2.5NAの2つのエンジンを積んだようなエンジンだと言うことですね。
なので低速機では1.5NA、高速域では2.5NAくらいのパワーがないと十分に速く走れない。
このエンジンは高価なのでセレナはファミリーカーとして高速・加速性能はそれほど必要ではなく
価格的に上がってしまうKR15DDTは採用しにくい。
今後のエンジン開発としてはHV専用エンジンが必要でその他に発電効率・伝達効率・低コストを実現するための
Xin1システムが遅れながらも25年頃に出てきます。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1484442.html
今のHV用エンジンは純ガソリン用エンジンをミラーサイクル度を増やして膨張率を上げていますが
純ガソリンでは走れないHV専用エンジンが必要です。
熱効率が話題になりますけど40%と言っても僅か2400-3000rpmとかの狭い範囲でしかなく
もっと広範囲に高効率エンジン化する必要があります。
HVは特に冷えやすいため、エンジンは冷えすぎても駄目、熱すぎても駄目で適正範囲は結構狭いです
ヘッドとシリンダーの分割冷却は必要ですしモーターや電池の廃熱などを利用して加熱したり
SiC半導体の採用も必要です。
そしてPHEV化も必要です。
書込番号:25260628
3点

訂正
エクストレイル8.821、セレナ8.536
書込番号:25260772
2点

>ミヤノイさん
>低回転&高トルクに維持する制御を採用しており、そのためにはある程度の過給が必要で圧縮比は下がることになる。
の部分を補足して再記述すると
エクストレイルは、(エンジン音が目立つ低速走行時にエンジン発電する場合) 静粛性のために、低回転&高トルクに維持するエンジン制御を採用しており、そのためにはある程度の過給が必要で(VC機構は)圧縮比を(最高圧縮比から)多少下げる制御 をしている。
となりますが、これでもやはり”反対”ですか?
なお、VCターボ(のみ)との対比で言うと
・VCターボ(のみ)は、低負荷の時(アイドリング、低速巡航時)に最高圧縮比になる。
・VCターボ+E-Powerは、低負荷での発電を避けるので、最高圧縮比にはなり難い。
ということです。
以上、あくまで私の推測ですが、、、
書込番号:25261349
2点

>MIG13さん
>(エンジン音が目立つ低速走行時にエンジン発電する場合)
これは何回転ですか?
e-powerはエンジンと駆動系が繋がっているわけではないので
例えば電池が不足しているときは充電のために必要以上の発電をする場合があります。
30km/hで走っているときに1500rpmとか決まっているわけではありませんね。
e-powerでないVCターボの場合はパワーも高く高回転寄りで有り
HVエンジンの場合は絶対パワーを抑えて低回転セッティングです。
その分、早めにターボ過給されます。
高回転まで1.5NA(圧縮比14)より低速域ではエンジン音が気になるので
早めに過給(1.6-2.5NA相当)まで過給して同じトルク(馬力)を得るようにしていると思われます。
圧縮比は14か8ではなく連続可変なので過給に応じて圧縮比を調整する
書込番号:25261458
1点

>ミヤノイさん
>これは何回転ですか?
「低速走行時にエンジン発電する」 場合の回転数は、1600-2400 程度ですかね?、 発電時は常に過給していると予想します。(バッテリーの充電量、エンジン温度、走行速度で回転数を変えていると思いますが、、、)
>e-powerはエンジンと駆動系が繋がっているわけではないので
私のコメントは、全て
・エンジンと駆動系は繋がっていない
・低速走行では 走行音よりエンジン音が気になる
との認識に基づいています。
書込番号:25261486
1点

>MIG13さん
だからあまり低回転からターボ効かしたら圧縮比14の意味がないんですよ・・・・
過給すると言うことは圧縮比を下げないとならないのですから・・・・
1500ccの容器に2000cc分の混合気を入れれば圧力は高くなるから
元の圧縮比は下げないとノッキング起こしてしまうので圧縮比を下げるのです。
書込番号:25261534
2点

>ミヤノイさん
>だからあまり低回転からターボ効かしたら圧縮比14の意味がないんですよ・・・・
過給すると言うことは圧縮比を下げないとならないのですから・・・・
との意見は、私の主張
『(静粛性のために)低回転からターボ効かせるから圧縮比14にはできない』
と同じですよね。
参考までに
https://toyokeizai.net/articles/-/624250?page=3
によれば、
『新型エクストレイルのVCターボでは、過給システムに工夫を凝らして1600回転程度のエンジン回転数で十分なトルクを生み出した』 とありました。
エンジンは、常に過給状態で動作している可能性が高いですよね。
書込番号:25261664
3点

VCターボ発電エンジンって 常にターボ使っているわけではないでしょうね。
一定回転維持している状態なら 高圧縮になり、たくさん電力が必要になったら 低圧縮ターボに変えるような感じの動きをしているじゃないかなぁ。
書込番号:25262862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
モーター過給のダウンサイジングターボでは1000rpm以下でも過給しています。
最大過給が1500rpmとかです。
元の圧縮比が低いので過給して圧縮比を高めた方が効率が良い。
常に過給していたらVCターボの意味がないんですよ。
必要なpowerに応じて過給量と圧縮比を可変する
新型セレナ乗ってますさんの言うように例えばACC使って一定速なら
powerはそれほど不要なので実質の排気量が増えない高圧縮比を得られる14が効率が良い。
常に過給するならもっと安く済むダウンサイジングターボで良いわけです。
書込番号:25262881
4点

>ミヤノイさん
>常に過給していたらVCターボの意味がないんですよ。
必要なpowerに応じて過給量と圧縮比を可変する
常に”一定”の過給をしているとは言っていませんよ
例えば、以下のような制御です
エンジン回転数 加圧 圧縮比
発電しないモード※ 800回転 0.0bar 14
車速20km以下なら 1600回転 0.3bar 13
車速20-30kmなら 2000回転 0.6bar 12
車速40km以上なら 2400回転 0.9bar 11
※ ”常に過給している” とは、E-Powerと組み合わせると
この”発電しないモード”がほぼ無いという意味です。
(暖房のためだけにエンジンが回るケースのみ?)
書込番号:25264234
2点

以下の記事によれば、
「ローグ」(北米仕様)1.5リッターVCターボエンジン搭載車
は、先代に対し
「車両重量は現行型の2リッターノーマルエンジン車よりも
約100kg重い1600kgに達した。」
とあります。
VCターボエンジン自体が相当重い
(2リッターノーマルエンジンに対し100kgも重いのか??)
ようですね。
https://autoc-one.jp/nissan/x-trail/report-5010935/
書込番号:25278660
2点

エンジンだけの重量アップだけではないよ。 駆動バッテリーや後輪モーターもかなりの重量があります。
書込番号:25420338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>51kkさん
>ミヤノイさん
圧縮比は14か8ではなく連続可変なので過給に応じて圧縮比を調整する。
この答えが正解です。
技術者から確認した内容なので間違えないです。
エンジンが稼働した時点でターボの制御は稼働しているということでした。
圧縮比も連続可変なので瞬間の値を表示することは難しいようです。
書込番号:25420752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>以下の記事によれば、
「ローグ」(北米仕様)1.5リッターVCターボエンジン搭載車
は、先代に対し
「車両重量は現行型の2リッターノーマルエンジン車よりも
約100kg重い1600kgに達した。」
とあります。
上記で比較しているのは、純ガソリンエンジン車同士ですよ。
書込番号:25420767
3点

日産技法
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/PDF/TOPIC/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_89_Ja_ALL.pdf
の中(P.12)に興味深い記事を見つけました。
読み取れること
・e-Powerでは、圧縮比11?以上の領域だけ を使っている。
・1600回転は特異点 → 極小トルク(過給していない?)
・2000回転は定点運転(トルク中程度、圧縮比は14未達?)
◆エンジントルク−回転数 の関係
回転数 頻度/トルク/圧縮比(目測)
1500回転以下 0% ※1
1600回転程度 5% 小 14.0? ※2
2000回転程度 80% 中 13.0? ※3
2400回転程度 2% 中 12.5?
2800回転程度 5% 中 12.0?
3200回転程度 5% 中 11.5?
3600回転程度 3% 中 11.0?
※1:1500回転以下で動作することは無い
※2:トルクが極小なので過給していない?
発電を伴わない暖機運転モード?
※3:定点運転(頻度80%程度)
書込番号:25420826
4点

>51kkさん
個人の感覚での投稿ですみません。
また、これで気分を悪くする方がいましたら申し訳ありません。
参考になればと思い書き込みします。
ハリアー80系からの乗り換えです。
スタイルは好みが分かれるかもしれません。
ただ、ハリアーは2駆でしたが、それを差し引いても乗り心地や走りはエクストレイル圧勝だと思います。
もちろんハリアーも素晴らしい車でした。
燃費は条件によって変わると思いますので、一概には言えませんが、私の環境ではほぼ同じだと思います。
乗り心地や走りはエクストレイル、スタイルは個人の感覚ですがハリアー好みの方が多い感じでしょうか。
私はエクストレイルに買い換えて良かったと思っています。
まぁリセールは比較にならないかもしれませんが。
個人の感覚で失礼しました。
書込番号:25424036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e燃費の報告は以下の通り
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14456
4WDの平均燃費:13.82km/L
報告数も増えてきたから、一定の精度はありそうです。
書込番号:25424257
2点

e燃費の報告は以下の通り
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14456
4WDの平均燃費:14.16km/L
報告数が増え多少改善しましたね。
書込番号:25646499
2点

>MIG13さん
個人的にリッター20kmが基準なの皆さん燃費が悪いのか車の性能が示すデータなのか?
書込番号:25647276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
>個人的にリッター20kmが基準なの皆さん燃費が悪いのか車の性能が示すデータなのか?
『個人的にはリッター20kmが基準、皆さん燃費が悪いのか?車の性能が悪いのか?』
というコメントですかね?
私の回答は 『 皆さん燃費が悪い かつ 車の(市街地)燃費性能が悪い 』 です。
まあ、エクストレイル乗りは、燃費より加速を選ぶ傾向がありそうですが、、
書込番号:25648086
6点

>51kkさん
T32ハイブリッドにも乗っていました。
感覚的にも現実的にも市街地走行はT33の方が圧倒的に燃費はいいと思う。
高速燃費は惰性走りができたら通常のハイブリッドの方が良かったですね。
でもパワーは数段階T33の方が上。
新型プリウスと走りのの軽さは同じくらいです。
アクセルをプロパイロット中の速度域を上げと時に感じる背中から押される感覚はモータートルクの影響ですね。
書込番号:25648645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対e:HEV WLTC燃費比較メモ
ノート 、セレナは、ホンダe:HEVライバルと同等なのに、
エクストレイルは、CR-Vより悪い(市街地燃費の悪さが主因)
エクストレイルの燃費の悪さは、VC-ターボに起因している
可能性が高い。
VC-ターボは高出力だから燃費が悪いとも言えるのだが、、、
・ノート e-Power 28.4〜29.5 km/L@WLTC
・フィット e:HEV 26.8〜27.2 km/L
・セレナ e-POWER 19.3〜20.6 km/L
・ステップワゴン e:HEV 19.5〜20.0 km/L
・エクストレイル e-Power 19.4〜19.7 km/L
・CR-V (e:HEV) 21.2 km/L
書込番号:25664507
2点

>MIG13さん
エンジン単体としては2.5LNAよりパワーで20馬力、トルクで25→31kg-mと大きく向上し燃費は10%UP
言うようにパワーはあるけどHVにすると恩恵は受けにくい
日本専用だったら2.0+e-powerで良かったけど海外ではパワーが足りない。
2.5NAがHVに適したエンジンが無い 古い2.5NAではより効率が落ちる
日産の今後としてはシリーズHVではPHEVにするしか無いんですよ
それも発電専用エンジンの新開発です。
熱効率は2500-3500rpm程度しか良くなりませんのでその回転しか回さない発電専用の開発です。
つまり純エンジン車には適さないHV専用エンジン
HVでは電池が直ぐに貯まってしまい発電専用が出来ないので回転数が可変してしまう。
これが燃費の落ち込みに繋がるのでエンジンがかかったら常に一定回転数が必要です。
エンジンは止まると冷えて温まるまでに燃費を落とします。
なのでエンジンの駆動回数を出来るだけ少なくする必要があります。
PHEVならずっと一定回転数で発電可能で、電池がかなり減るまでエンジンを稼働させなくても良い。
勿論VCターボは不要です
発電専用とすることで高圧縮比+高膨張率が可能になるので熱効率は45%に限りなく近づくでしょう。
尚且つ熱効率の悪い低回転と高回転は基本的には使わない。
この回転領域限定化によってエンジンの軽量化や冷却装置の小型軽量化
が可能になり純エンジン車では使えないエンジンとなりますが純エンジンは今後販売出来なくなります。
シリーズHVではPHEV化はパワーと燃費を両立させるため必須と言えます。
それにPHEVにすれば300万円とか高額な罰金を回避出来ます。
その他にe-powerはEV+エンジンなので電池の冷暖房・3in1,5in1などの小型効率化
モーターの高速回転化(逆起電力の低下)・SiC半導体の採用など色々と改善要素が多い
兎に角もっとスリムにして重量を軽くしていく必要があります。
今後EVばかりが売れるわけではありませんのでe-powerはBEVと同じ仕組みを持っているので
BEVとPHEVの両販売が容易になります。(エンジンを取って電池を増やしたのがBEVなので)
日産はやらなければ生き残って行けないのでこの開発が正念場でしょう
書込番号:25666741
3点

エクストレイルに試乗したこともなかろうに、講釈だけをあちこちに書き連ねるのは?
日産と三菱との関係性があるので、三菱と食い合いになるような戦略をとるかな?
いつでもどこでも自分の願望、好みを書き連ねているように見えるが?
書込番号:25667001
3点

>今後EVばかりが売れるわけではありませんのでe-powerはBEVと同じ仕組みを持っているので
BEVとPHEVの両販売が容易になります。(エンジンを取って電池を増やしたのがBEVなので)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
エンジンを取り払って電池を増やすとbevになるとは、過去に誰かが主張したのですか?
もし、よろしければ、それをお示しいただきたい。
後学のために。
発電システムを持つ車と、そうではないクルマが同じだと考えてクルマに乗っていないので。
過去12年の経験から。
書込番号:25667025
3点

>akaboさん
>エンジンを取り払って電池を増やすとbevになるとは、過去に誰かが主張したのですか?
BEVも良く分かっていない人だけど理解出来ないのかな?
HVもPHEVもBEVも電動車なんだよ
電気をどうやって得るかの違いであって必要な電子部品は性能の違いはあれどれも同じ。
トヨタはシリーズ走行出来るから必要な電子部品に変わりはないけど基本はパラレルHV
モーターが小さくエンジンで走る事がe-powerと違う。
PHEVにしてEVモードで走れるけど電池が切れたらHVと同じパラレルHVでエンジン稼働状態は同じ
80km/hで走ったら電池が無ければ構造上パラレルHVなのでモーターだけで走れない。
常に一定回転数を維持が出来ない
e-powerはエンジンで電気を作っているだけでプラグインで電気を貯めておくかBEVとして大容量電力を貯めておくかの違い。
PHEVにすることで電池容量や走行状態にかかわらず一定回転数を維持出来きエンジン稼働率を下げられる
e-powerはPHEVで初めてエンジンを有効利用出来るわけ。
勿論もっと効率化を高めるためには集積化して発熱の低下や重量やコストの軽減・SiC半導体や冷却構造など
沢山の要改善点はある
書込番号:25667982
1点

>
BEVも良く分かっていない人だけど理解出来ないのかな?
HVもPHEVもBEVも電動車なんだよ
電気をどうやって得るかの違いであって必要な電子部品は性能の違いはあれどれも同じ。
トヨタはシリーズ走行出来るから必要な電子部品に変わりはないけど基本はパラレルHV
モーターが小さくエンジンで走る事がe-powerと違う。
PHEVにしてEVモードで走れるけど電池が切れたらHVと同じパラレルHVでエンジン稼働状態は同じ
80km/hで走ったら電池が無ければ構造上パラレルHVなのでモーターだけで走れない。
常に一定回転数を維持が出来ない
e-powerはエンジンで電気を作っているだけでプラグインで電気を貯めておくかBEVとして大容量電力を貯めておくかの違い。
PHEVにすることで電池容量や走行状態にかかわらず一定回転数を維持出来きエンジン稼働率を下げられる
e-powerはPHEVで初めてエンジンを有効利用出来るわけ。
勿論もっと効率化を高めるためには集積化して発熱の低下や重量やコストの軽減・SiC半導体や冷却構造など
沢山の要改善点はある
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本で充電したことがないのに、日本の充電について語るみたいな話ですな
もう、あまりにも vakavaka しいから レスするなと 何度も言ってるのに
書込番号:25668531
0点

>
BEVも良く分かっていない人だけど理解出来ないのかな?
HVもPHEVもBEVも電動車なんだよ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
読んでる方が恥ずかしくなるので、その程度のことを、わざわざ自慢げに書きなさんな
なんでもかんでも その調子で書くな
書込番号:25668546
2点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,586物件)
-
- 支払総額
- 434.2万円
- 車両価格
- 419.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 539km
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 135.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜205万円
-
37〜287万円
-
40〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 434.2万円
- 車両価格
- 419.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 135.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.0万円