エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (707物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 21 | 2025年9月8日 12:15 |
![]() |
21 | 13 | 2025年9月6日 10:46 |
![]() |
24 | 11 | 2025年6月10日 17:07 |
![]() |
953 | 104 | 2025年4月27日 15:11 |
![]() |
43 | 15 | 2025年2月2日 09:05 |
![]() |
36 | 19 | 2024年12月23日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
8月発表で、9月からの販売のようです。すでにオーダーストップしておるようで、現行車は既発注分の、在庫のみとのこと。
どんなに風に変わるのか情報をお持ちの方はおられますか?
営業担当のはなしでは、
アメリカローグのようなフロント・リア周りになること
アラウンドビューモニターのカメラが変わって、機能向上するとのこと。どんなふうに変わるのでしょうね。
e-POWERは、第3世代への移行はないようです。来年かもしれませんね。
書込番号:26249259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のぶさん@大阪さん
https://creative311.com/?p=166390
が参考になりそうです
e-POWERを第3世代にするには、エンジンを刷新する必要があるので、マイナーチェンジではありえませんね。
書込番号:26249332
4点

キックスはマイナーチェンジで第1世代から第2世代に変わったから無いとは言い切れない。
でも売れてないエクストレイルに積むよりはセレナが先で、その次がノートやオーラだろうね。
結局フルモデルチェンジまでこのままかなーとは思う。
書込番号:26249683
2点

>でも売れてないエクストレイルに
見た目より価格が高すぎるんで売れないよね、
書込番号:26249895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MIG13さん
リンクありがとうございました。
なるほどですね。結局、機能的にはあまり変わらないんですね。発表を持つようにします。
書込番号:26249930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
三世代はコンパクトになるので積めるのでしょうけど、回収できるかにかかってくるのですよね。いいクルマなのに売れてないのでは、仕方ないでしょうかね。
一廻りしてから来年あたりに年度改修で積むかもしれませんが、VCターボから自然吸気はスペックダウンに見えるので難しいですかね。それで値上げは無いでしょうか?
書込番号:26249936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おタントさんさん
なるほどね。
物価も上がって、開発費も回収することを考えるとしばらくはこのままかもしれませんね。
書込番号:26249937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶさん@大阪さん
>一廻りしてから来年あたりに年度改修で積むかもしれませんが、VCターボから自然吸気はスペックダウンに見えるので難しいですかね。それで値上げは無いでしょうか?
第3世代のe-power エクストレイルに載るのは、1.5Lターボ(VC無し)だと思いますよ。
第3世代のe-powerのエンジンは以下の展開だと思います。
・C以上セグメント(含むエクストレイル) ・・ 1.5Lターボ
・Bセグメント(含むセレナ) ・・ 既存エンジンの改善かな?
※VCターボを搭載した第2世代e-power車(エクストレイル、キャシュカイ)は、(元々燃費が悪いので)第3世代化(1.5Lターボ採用)による燃費改善余地は大きいが、NAエンジンを搭載したe-power車(ノート、セレナ)は、元々良い燃費で第3世代化による燃費改善余地は小さく、エンジンは既存の物を使い続ける可能性がいと思います。
書込番号:26250503
4点

マイナーチェンジの内容は、ネットの情報とほぼ同じでした。
グリルが、ローグのデジタルVモーショングリルではなく、ローグのダークアーマーのグリルと同じ?なのが私の中では朗報です。
書込番号:26259928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投申し訳ありません。
EペダルのONOFFスイッチが記憶化になるのも朗報です。
書込番号:26260094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘラ釣り大好きさん
情報が正確になり始めているのですね。どうやら本当にマイナーチェンジ。PHEVは北米から。国内投入は先送りですかね。
いくつかのネガを潰して、商品力を上げてくるのでしょうね。街なかでも見かける機会が増えて、来ましたから外観を変えて新鮮さを取り戻すのかな。エクストレイルはデビュー直後の半導体不足で出足をくじかれたのが良くなかったと思っています。そこで躓いたことで尾を引いてますね。
書込番号:26260146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8月21日発表だそうです。
ディーラーに情報は来ていますが、まだカタログはないので営業のパソコンを見せて貰うくらいです。
19インチオプション、後席エアコン温度コントロール無しとかネットの情報通りです。
エンジンの始動と停止時の振動?を改良しているようです。
書込番号:26260192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーチェンジで第3世代EーPOWERにはならないのは仕方ないとして、なぜプロパイロット2.0にできないのでしょうね?
NISSANにはゆっくり構えている余裕はないと思うのですが。。。
書込番号:26265329
1点

>KAZU_21さん
>なぜプロパイロット2.0にできないのでしょうね?
モデル後期になってプロパイロット2.0を追加しても、(検証等の)開発費を回収できる数に繋がらないと判断しているんじゃないですかね?
日産は、高い固定費が問題なんだから(値引きしないで)台数を売ることも考えなくてはならない、そのためには、地道なコストダウンに加えて 買いやすいオプションの組み合わせ設定、お買い得グレードの設定 等を考えた方が良いと思う。
書込番号:26267049
1点

マーナーチェンジ情報が公開されましたね。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250821-01-j
各種装備追加 と バリエーション追加で価格帯アップしましたね。
これで販売台数を回復できるんでしょうかね?
書込番号:26272871
1点

>MIG13さん
利益の確保ではないですか。1台売れる利益を嵩上げしてきたと思います。
元から出来の良い車なので、ネガを潰して価格を上げてきたと言うことだと思います。NISMOが良いですけど、600万ではね。どうでしょう。高いですかね。
書込番号:26273006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶさん@大阪さん
>利益の確保ではないですか。1台売れる利益を嵩上げしてきたと思います。
過去、こうした路線(高機能&高価格)を採用して、生産台数減&工場稼働低下を招いてしまいました。 今後もこれを続けるのか?って話です。
今後、リストラが成功すれば、販売実績台数で利益を上げられる体制になると思いますが、(高機能&高価格路線を継続して)生産台数が減り続けるようでは、再建計画が破綻してしまいます。
書込番号:26273083
0点

>MIG13さん
利益率改善はどこ(のメーカー)もやっていることですね。付加価値、高機能を追加する。素材や品質を上げること。トヨタもLEXUSブランドで高価格帯商品で利益を上げやすくしたりしてますから、一つの事例です。リストラや工場閉鎖による経費削減も利益回復の手段です。
良い商品を良い品質で提供して、売るだけでなく届けるサービスを改善していくこと。お客様の期待に答えていくことが時間はかかっても生き残るすべだと思います。
ここに来てやっと犠牲を払って立て直そうとする体制になったことを見守りたいと思います。
書込番号:26273096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶさん@大阪さん
>利益率改善はどこ(のメーカー)もやっていることですね
目的は同じでも手段が違うかな、、(国内を見て)日産が他社と違っていた点を具体的に指摘しておくと
・低価格の純ガソリングレードをサッサと廃止してきた(ノート、エクストレイル)
です。
これが、販売台数減が他社に比べて大きい要因だと思います。
この手段(ニッチ戦略)は、ニッチ需要向けで生産台数を満たしやすい、ポルシェ、スバル、、、、等なら許容されるが、日産の規模では無理があったということだと思います。
まあ、NISMO、 AUTECH 等のブランドだけで生き残れる規模(販売台数)になることを覚悟しているのかもしれませんが、、、これだと、いつまでもリストラを繰り返すことになりそうな気がします。
書込番号:26273492
0点

現行モデルに乗っている者ですが、今回のマイナーチェンジで
EペダルのONOFFスイッチ記憶化、デイタイムランニングランプが装備
されるようですが、これって現行モデルに移植できないものですかね?
素人質問ですみません。。
書込番号:26282957
0点

>キドさん
どうなんでしょうね。
ディーラーで聞いても教えてくれないですかね。
サードパーティから、同機能のパーツが出てくるでしょうか?期待するしかありませんね。
どちらの機能も、ソフトウェアで実現してあるような気がします。出来そうで出来ないのでは?と思います。メーカーとしてはそんなアップデートは、買い替えを抑制しそうで、出来ても出来ないと言ってきそうですが。
書込番号:26283391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね、ありがとうございます。
まずはディーラーに聞いてみます。
日産いい車作るのに、これ以外にもシートベンチレーションとか、どうも商品設定の詰めが甘いと言うか。。
書込番号:26284479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
@ ロックとアンロック
ドアノブに触れてロック、ドアノブを握ってアンロックが作動しない時がありました。
点検時にDに説明すると対策品が出ていますとの事でした。
A リバース連動ミラー
リバース連動ミラーですが、リバース後に正常に復帰しない時があると説明すると、こちらも対策品が出ているとの事でした。
以上、情報までです。
書込番号:26265560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産…
倒産寸前とか言われていますが。
対策品が出ている。
なんとなく不良ぽい?我慢している方々も多く居ると思います。
正常な方々も含めて対策品案内を出して欲しいものですね。
さすれば重い腰?でも動くんですけどね。
昔のトヨタと並んでいた時代は良かったんですけどね。
書込番号:26265573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>昔のトヨタと並んでいた時代は良かったんですけどね。
トヨタのセリカ1600GTか、日産のスカGか、なんて良き時代もあったような。
この、ン10年で、どうしてこんなになったてしまったんだろう?
書込番号:26266556
0点

見た目は肝心だと思う。
少なくとも私は良いとは感じなかった。
最後の日産車は鉄仮面でした。
書込番号:26266575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報お疲れ様です。私も同じような症状だったのでDに問い合わせたのですが、対作品は無いといわれ、個別に中の状況をみて修理するか判断するといわれました。
スレ主様は対作品を交換して治りましたでしょうか?どのあたりのDとか対策部品の内容とか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26268897
2点

>じーぼうううさん
対策部品を取り寄せしますので、入手でき次第連絡しますとの事でした。
なので交換はまだです。
交換出来ましたら、情報をアップします。
書込番号:26269067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。私のDではそのような対策品の話は、日産から来てないといわれるので。。。。症状はあまり多くないので我慢はできるのですがもし、対策品なるものがあるのなら保証期間中なので対策してほしいものです。なにか進捗ございましたらおしえてくださいませ。
書込番号:26269131
0点

>じーぼうううさん
今日、対策品に交換して貰いました。
丸1日の入庫でした。
リアミラーの件は室内のスイッチ交換でした。微弱な電流が流れる事が異常を発生させる原因との説明でした。
ドアノブのロック&アンロックの件は、前の左右ドアノブの交換でした。
こちらも雨水などが原因で微弱電流により現象が発生するみたいです。
私もどちらの現象もじーぼうううさんと同様に頻繁に発生するものではなく、現状直ったかどうかは不明です。
Dも暫く乗って様子をみて下さいと言われ、不具合が再発すれば連絡下さいとの事でした。
なので、暫く乗ってみて様子をまたアップさせて頂きます。
また不具合の対策品の対象になるかは車体番号で管理されているみたいです。
Dは中国地方です。
以上、ご報告までです。
書込番号:26272991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。情報ありがとうございます。同じ中国地方なんですね^^今回の交換で解消されるとこをいのってます。
私に方は最近調子がよく、Dからは症状がでたらすぐ来るようにいわれてます。@日入庫ですか・・ドアパネル外して丸ごと交換なのかもですね。ほんとに情報有難うございました。
書込番号:26273273
0点

>じーぼうううさん
昨日ドアロックが素直に解除出来ませんでした。
直って無い可能性有りですね。
もうしばらく様子見て発生するみたいなら、Dに直って無いと連絡しようと考えてます。
リバース連動ミラーは、今のところ問題無しです。
以上、追加報告です。
書込番号:26281407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。交換してもだめでしたか><私の方はあまり乗らないので今のところなんとかうごいてます^^;
うちのDが対策品なんてありませんよっていってたけど(あるならリコールかサービスなんたらになってるはずとかいってましたが・・・)
どうなんでしょうね。。。大変ですが、、Dにいって相談するしかないですね。がんばです。
書込番号:26281457
0点

>じーぼうううさん
多分ですが、販売の営業担当者は情報をあまり持っていません。
サービス部門の点検担当者は、情報を把握していました。
書込番号:26281504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね^^;参考になりました^^。
たぶん、今の日産の経営状況ではあまり大事にしたくないかもですね><
書込番号:26281759
0点

>じーぼうううさん
同感ですね。
実は昨日もロック、アンロックともに反応しない時が有りました。結果的には、何度も操作してロック、アンロック共に作動したのですが、対策品がこれではダメですね。
リバース連動ミラーも一度だけ元の位置に復帰しませんでした。
書込番号:26282789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイル購入検討中の方々へ参考情報です。
2021年RAV4HYBRIDGから2022年エクストレイルGeー4ORCEへ買替え納車待ちです。買替えにあたり現有RAV4で気に入っている機能は最低限ついていてほしいと思い、試乗を3回させてもらい確認結果、当然ついているだろうと思っていた機能が意外にも無いことに気がつきました。
1.デイライト機能
ライトスイッチAUTOで日中デイライトが点灯する
2.車速感応式オートドアロック機能
車が走り出しある速度になるとドアロックが自動でかかる
3.電動パーキングブレーキ
シフトをPに入れるとパーキングブレーキがかかり、Pから移動するとブレーキ解除する
これらはエクストレイルに当然ついていると思っていたら機能が無く、オプション設定でもありませんでした。
同じようなことをするには、
1.デイライトのようにするにはAUTOモードでなく、スモールランプだけをONする(この機能があるのか?)
2.ドアロックは運転席サイドのロックスイッチを手動でON0FFするくせをつける
3.パーキングブレーキは足踏み式ペダルを踏む
RAV4には無いエクストレイルについている嬉しい機能下記点です。
1.リアシートヒーター
2.リアエアコン温度調整がリアシート前に
3.シーケンシャルターンライト
4.ヘッドアップディスプレイ
5.パワーウインドウスイッチ照明
6.リアシートにロールサンシェード
7.運転席のパワーウインドウスイッチの前席用に突起(触った感じでスイッチが前席か後席かがわかる)
8.運転席モニターの車イラストにブレーキランプを踏んだ時あるいはeペダルモードで急減速時に赤ランプがつく
9.ドライブレコーダー映像がナビ大画面に映る(らしい:これは未確認でディーラーの説明)
3点

>ちょうさこぞうさん
こんにちは。
>5.パワーウインドウスイッチ照明
RAV4に付いてない、と言うのが意外ですね。σ(^_^;)
ちなみにトヨタの運転席パワーウィンドウスイッチは全席オートが標準だと思いますが、他社はオートは運転席のみと言うのが多いと認識しています。
その辺りは問題なかったですか?
私、トヨタを好きな理由の一つがこれだったりします。
書込番号:26203076
1点

>ちょうさこぞうさん
こんにちは。
職場で現行エクストレイルの最下級グレードに乗っていますが、3の電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは付いていますが。
自宅ではDNT31の二世代前のエクストレイルに乗っていて、現行型で唯一「便利だな」と思えた機能です。
書込番号:26203110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電動パーキングブレーキとオートホールドは全グレードで装備なので。
・オートホールド中にPに入れるとパーキングブレーキ作動
・パーキングブレーキ作動中にRやDに入れてアクセルを踏み出すとパーキングブレーキ自動解除
となります。望んでいる動作に100%合うかは別問題ですが。
書込番号:26203645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
現有RAV4で再確認したところ運転席横のパワーウインドウスイッチの照明は4つあるスイッチのうち運転席用窓のみに小さな白いライトがありました。ヘッドライトAUTOモード中でライトが点灯すると白いライトも点灯しました。
現有RAV4で使いずらいと思っているのがパワーウインドウスイッチ横にあるドア開閉スイッチです。ここにはライトが無く、夜間にドア開閉スイッチで開けようとするとスイッチがどこにあるか見えにくいのでマップランプをつけて確認しています。エクストレイルのネット動画でパワーウインドウスイッチあたり全体を照らす間接照明(運転席扉内側の内装色が変わるあたりを照らすライト)があるようなのでこれがパワーウインドウスイッチ照明なのかなと思いました。試乗では明るかったので未確認で納車後確認予定です。
またRAV4は確かに全席のパワーウインドウスイッチにオート(ワンタッチ開閉)がついています。これも試乗で未確認ですが、カタログ上でエクストレイルは全席ワンタッチと記載がるのでRAV4同等であることを期待しています。
アドバイスありがとうございました。
>ホッキョクグマさん、>ku-bo-さん
電動パーキングについて教えていただきありがとうございます。
電動パーキングブレーキは確かについています。失礼しました。
意図したのがエクストレイルにブレーキペダルの左側にパーキングブレーキ用のペダルを踏む必要があるということです。
ディーラーで試乗した時に駐車する際は
1.シフトノブのPを押す
2.電動パーキングがONになる
3.足踏み式パーキングブレーキを踏んでパーキングブレーキをかける と説明を受けました。
つまり必ず足踏み式のパーキングブレーキを踏む必要があると認識しました。ただ電動パーキングブレーキがかかっている状態と足踏み式パーキングを踏んでかけた場合の違いがよくわかりません。
この違いや電動と足踏みの各々の目的、機能など教えていただけると幸いです。
書込番号:26204074
1点

>ちょうさこぞうさん
> 意図したのがエクストレイルにブレーキペダルの左側にパーキングブレーキ用のペダルを踏む必要があるということです。
ここがちょっとわからないです。2022モデルであれば、そのようなペダルはない筈なのですが…
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!page?t33j1-d7528553-99b5-4b8d-9fe0-853eff03ec95
試乗もしくは実際にペダルはご覧になってますか?
書込番号:26204130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょうさこぞうさん
>3.足踏み式パーキングブレーキを踏んでパーキングブレーキをかける と説明を受けました。
普通にブレーキを踏んで完全に停止すると、パーキングブレーキのランプ(赤色だったかオレンジだったか)が点灯して、パーキングブレーキが、かかった状態になります。パーキングブレーキ用のペダルが別にあるわけではありません。
書込番号:26204149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku-bo-さん >ホッキョクグマさん
すみませ〜ん。複数の車種を試乗していたことで記憶違いのようです。
ディーラーからの説明は
1.シフトノブのPを押す
2.電動パーキングブレーキスイッチを引く
でした。
もやもや感が解消しました。教えてもらい本当にありがとうございます。
書込番号:26204164
0点

パワーウィンドー照明、RAV4には付いてますよ。
神々しくは光らないからわからなかっただけでは?
書込番号:26204260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょうさこぞうさん
> 1.デイライト機能
現行T33にはついていませんが、国内版エクストレイルのマイナーチェンジが25年8-10月ごろに予定されていて、デイライトが装備されると発表されています。(2025/5/13の日産の発表会にて報道) これからMC版を注文できる人は恩恵を受けると思います。
> 3.電動パーキングブレーキ
日産は安全装置面は「ヒューマンセントリック=人が意識を持って操作する」というポリシーになっています。Pレンジだけで自動的にパーキングが働くのではなく、「人が意識をもってパーキングブレーキをONにする」という操作を促すように設計されています。ただしAUTO-HOLDブレーキONの場合は、停止時に自動的にブレーキONになるので、そこからPレンジに入れるとパーキングブレーキONに移行されます。(それがAUTO-HOLDの仕様)
逆に、P→Dレンジにしてアクセルを踏むと、自動的にパーキングブレーキは解除されます。パーキングブレーキONのままで走行してブレーキブレードが焼き付くのを防ぐためです。
> 2.車速感応式オートドアロック機能
これはメーカーや、国・地域によって考え方が異なります。
欧州では、軽い衝突などの事故で運転手が気絶するなどした場合にも、車外からドアを開けて救出できることを重視されているため、車速感応ドアロックは「敬遠される」傾向にあります。例えばBMW車では、標準で車速感応ドアロックは機能として無効になっています。(ディーラーにお願いして、内部のSWパラメータを変更してもらうことで、北米仕様同様に車速感応ドアロック機能を有効にすることはできます)
北米・中南米では、停車時に強盗に襲われるリスクが高いため、車速感応ドアロックが標準装備され有効になっているケースが多いです。BMW等の欧州車も、北米出荷モデルでは有効に設定変更されています。
日産はルノーと部品やSWの共通化が図られている(いた)ので、T33も欧州仕様の指向があちこちに残っています。欧州車にはよくあるACC(アクセサリモード)が無くメインスイッチOFFにしてもしばらく車内の電源が切れない仕様もその1つです。車速感応ドアロックも同様に、欧州仕様と同じく無効になっています。(BMW車と違って有効にはしてもらえません)
もうすぐ予定されているマイナーチェンジ版で、車速感応ドアロックが標準で有効化されているかどうかはわかりません。(全ての機能変更箇所が発表されているわけではないので) もしかすると有効になってるかもしれませんし、欧州仕様同様に機能としてついていないかもしれません。
ただ、日本では「あおり運転」が社会問題になっていて、あおり停車時に外からドアを開けられてしまうリスクがあります。
なので、日本でも北米同様、車速感応ドアロックは標準で有効になっている方が良いのではないかと、私も思います。
書込番号:26205193
2点

>コウ吉ちゃんさん
RAV4のパワーウインドウ照明は運転席の4つのスイッチのうち運転席窓用のみ白色ライトが暗いところではボヤーと見えました。
今まで気がついていなかったようです。ありがとうございます。
>Lutrisさん
いろいろと情報頂きありがとうございます。
買替え検討開始時にエクストレイルの今年の改良で機能アップするか待ってみようかとも思ったのですが、
現行版で契約しました。北米ローグの改良フェイスは見ており、自分には現行エクスルトレイルのフェイスの方が
好みだったのとフルモデルチェンジが来年あたりのようなので改良で期待するシートベンチレーターの追加可能性は
かなり低いかなと思いました。
デイライトがつくことになるとは日産SAKURAなど最近の車種はついているものがあるのでその流れなのですね。
電動パーキングのAUTO+ホールドは使い易そうで楽しみです。
ドアロックについて海外の情報も教えて頂き、なるほどと思いました。
改めて現有RAV4の取説を熟読したところ、カスタマイズ機能で車速感応式ドアロックは無効にもできることを
4年経過後に知った次第です。
車の取説は困った時以外は見ないのでエクストレイル納車後はまじめに読んでみようと思います。
書込番号:26205839
1点

>2.車速感応式オートドアロック機能
>車が走り出しある速度になるとドアロックが自動でかかる
この機能は不要派です。
自車もオートロック無しに設定しています。
まず、走り出して勝手にガチャっとロックする閉じ込められ感が不快だし、万一の事故で閉じ込められて棺桶状態になるのも嫌だし。
事故時は自動アンロックが働くといっても、全ての事故でかならず働く保証はない。
また煽りトラブルとかで暴漢にドアを開けられるからというのも、万一暴漢がこっちに向かって来てからでもロックボタン一発で一瞬に全てのドアがロック出来るしね。
書込番号:26206186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
T33で初めてのお盆帰省。
順調な納車情報と異なり出会うエクストレイルは往路数台のみ。
同じ進行方向では行きが1台帰りが2台のみでした。
地元では数十台は目撃するのに何故大型連休では見かけないのか考察。
1,購入者が親世代なのでお盆は迎える側。
現に自宅に駐車しているエクストレイルは数台、帰省先でも見かけました。
2,行きにカヌーを積んだエクストレイルを見かけましたが、プラドの方が多数。
本格的にアウトドアをする人はプラド、ランクルを購入かもしれません。
ランクル300も10台以上すれ違う。
3,600万払うならBMWやアウディを購入。
今まで600万の車を購入していた人は1000万円の車でも値上げだからだと継続購入。
フーガ、シーマからの乗り換えは物足りないかもしれない。
4,アルファード、ハリアーの販売数が多すぎ。
車に興味があればこの事実は理解できると思います。
同じ価格ならハリアー購入が多いと推測。
5,新型ステップワゴンも数台しか目撃しなかった。
性能は良いのに売れない理由が不明ですね。
デザインがシンプルすぎる可能性が高いです。
エクストレイルに限れば性能はかなり良いほうだと思います。
高速での追い越しが非常に楽。
400馬力以上の車でない限り、煽られることはないと思います。
追い越し車線をのんびり走ることはNGですね。
6,お盆で規制した方も目撃台数は同じくらいだと思います。
大きなSAでも駐車台数はゼロも多いでしょう。
ただ、エクステリアの見栄えが大人しく気づかない事もありえますね。
メルセデスベンツGクラスは多数目撃。
大型で特徴のある形状が目立つ理由かも。
これまでの走行距離約3万キロで不満は少ない方です。
高速での燃費も法定速度プラス10キロでも妥協できる範囲ですね。
新型セレナは数え切れないほど目撃。
となると価格の問題でもないので、エクストレイルの目撃が少ない理由が本当に不思議です。
書込番号:25385022 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

『究極のレア車になる可能性』
ないから大丈夫!
書込番号:25385046 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

>今岡山県にいますさん
その可能性もゼロではないです。
少なくともT32ほど売れるようには思えません。
発売1年経ち、素直な感想ですね。
個人的にはT33の性能を皆に楽しんで欲しいと思っています。
来年、軽自動車でもepowerが発売されるので価格次第では普及するかなと期待しております。
書込番号:25385059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大型連休でのドライブ先は、普段見る車種とは少し傾向が変わりますよね。
とりあえずミニバンが多いです。
普段に比べるといわゆるSUVは少ないですかね?
通勤や社用車中心の普段と比較して、週末レジャー用のクルマが多いと言うことではないですか。
書込番号:25385064
9点

確かに今はあんま走ってないけど、たまに見かけてもデザイン的にインパクトがないんだよね。
レアといっても大衆車。限定でもないし、プレ値になってるわけでもないから話題性はないかな。
書込番号:25385081 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>くまごまさん
私はT32ですが、あまり動かない。動いても夜が多いので目立たないかも。
通常の目的には使わず、河川敷や海岸での釣り車です。
普段使い、釣り以外は別車です。
書込番号:25385113
7点

>くまごまさん
どの地方にお住まいなんですか?
地方によっては日産車は殆ど見ない場合があります。
ちなみに、愛知県豊田市はレクサスだらけw
書込番号:25385128
15点

お盆に出かけて
あまりみなかった
だから究極のレア車になるって
自分のお車か知りませんが、都合良すぎるけどねぇ
書込番号:25385285 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

そういえば、スレ主さんは、究極のエクストレイル推しでしたね。
月3000台以下の販売台数では、なかなか見ないですが。
日産のレア車は、フェアレディZでしょう。一回も,新型見た事無いです。
書込番号:25385311
22点

>肉じゃが美味しいさん
私もエクストレイルからの乗り換えでT33はかなり 期待薄の車でしたね。
しかし予想に反して高性能な車で感動し、勢いに任せて購入したものです。
実際に購入し約1年経ち、他社の車と比較をしても700万円の価値はあると思っております。
性能だけの比較であり、ブランドはレクサスの方が、桁が違いますね。
エクストレイルの実販売数より2桁ほど低い Z の方が 見かけました。
1台は黄色のZでした。
私が不思議に思っていることはエクストレイルは日産の看板車であるのにお盆のこの時期にT33を数台しか目撃しない不思議さですね。
一度も試乗をしたことのない人の意見は普通の車ということ。
価格も200万円後半だと思っている方が多いようです。
ブランド力が小さいのに高額なため 売れないのか、購入者が高年齢な方が多く遠出をしないのか疑問です。
大変人気のあるハリアーは比較的若い方が購入していますね。
一般的にキムタクのファンといえばやはり50代以上であるため、その影響も大きいのかと推測しますね。
書込番号:25385399 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先日、関東から関西に車で帰省しました。
帰省中の5日間で、高速道路・帰省先でエクストレイル(新型)は10台も見てないと思います。
青(オーテック)1台、黒が1台であとはすべて白でした(ツートンかは見てない)。
販売台数の割に街中で見かけないというのはあるかもしれませんね。
でも、マツダCX-60やレクサスRX(新型)はもっと見なかった気がするし、
ホンダZR-Vに限っては1台も見た記憶がないので、
まあそんなもんって感じもしなくはないですね。
年末年始に比べると、アリアやエクストレイルを見かける回数は確実に増えたと感じるので、
納車台数が増えるにつれて、ぼちぼち増えてくるんじゃないでしょうか。
書込番号:25385451
12点

>くまごまさん
新型はあまり見かけ無いなと思ってましたがスタイル地味な為かと思います。特にリアから。。まだセレナの方が多く見かけますね。
それにしても究極なレア車は言い過ぎでは。
ところで先程のくまぐまさんコメントの
>>大変人気のあるハリアーは比較的若い方が購入していますね。
>>一般的にキムタクのファンといえばやはり50代以上であるため、その影響も大きいのかと推測しますね。
ハリアー購入の若い方とキムタクファンの50台との関係が読み取れないのですが、どういう意味ですか?
ハリアー購入層は50代という事ですか?
書込番号:25385539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おおいぬ座のシリウスさん
同じような感覚です。
言われてみればCX-60も1台も見ていないですね。
高速での走行性能が優れているので長距離移動の場では見かけてもいいはず。
同じく新型RXも目撃していません。
旧型でさえ数台しか見た記憶が無いですね。
ホンダのZR-Vは1台だけ目撃。
印象が薄い車でしたのでおそらくというレベルです。
全体としてアルファード系が3割、新旧ノア系が2割、旧型セレナが同じく2割、旧型ステップワゴンも2割というイメージ。
エクストレイルに関しても様子見というところですね。
書込番号:25385566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あかビー・ケロさん
ハリアーの運転者は比較的若い人が多いですね。
一方新型エクストレイルは私も含めて40代以上が多い気がします。
近所の方は皆さん、50代よりは上だと思う。
単純にキムタクの年齢が49歳なのでコアな推しが50代の女性、もしくはその親世代だと思った次第です。
書込番号:25385578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
ずっと対向車を見て走っておられるのですね。
疲れませんか?
確かに私も気にしては見てますが、確実にエクストレイルを発見できてるとは思ってません。
見つけた時には「おおっ!」って思いますけど、その程度です。
って言うか、そんなに気になります?
それよりも、ちゃんと前を見て運転された方が良いかと。
書込番号:25385765
20点

>げ〜るまんさん
綾部市の方は台風の影響も大きく大丈夫でしたか?
私の地域は先月の記録的な大雨で職員が多数家が冠水し酷い状態でした。
帰省は大多数の移動と逆方向なので渋滞も無く問題無しでしたね。
当直後の移動などもあるので運転疲れは皆無です。
それより実家のトイレはクラーがないため約30℃と熱中症になる環境。
車の運転より、実家の環境の方が改善が必要ですね。
アンドロイドオートがあれば渋滞には基本遭わないとは思います。
逆方向の道路ではBMWに追突するヴェルファイアが事故を起こし、約30km程の渋滞となっていました。
事故過信は禁物です。
プロパイロットを使用すれば疲れも軽減しますが、電動シートの方が個人的には疲労防止に役立ちます。
プロパイロット2.0があればと思いましたが、まだまだ開発途中なので数年後の待ちだと思います。
対向車を見ているとアルファードとハリアーの割合が多い。
アルファードは3台続けてということも珍しくない。
ポルシェカイエンもかなりの台数とすれ違う。
私の住む地域では基本通勤はSUVが主流です。
同僚はランクルやBMWが多いかな。
セダンで通勤は若い職員だけですね。
田舎なのでセカンドカーは普通の地域。
そこは趣味の世界なので軽自動車も多いです。
往路1200km近い距離をほぼ自動運転可能な時代になり不思議な感覚です。
書込番号:25385887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くまごまさん
綾部市ってどこですか?
書込番号:25385906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまごまさん
今調べて分かりました。
綾部市って、京都府にあるみたいですね。
今回の台風7号で、かなりの被害が出ている様ですね。
被害を受けた方々にはお見舞いを申し上げます。
書込番号:25385928
7点

モノは言いようですが要は「不人気車」ってことでは。
そういう意味では「人気があるのに流通しない」Zとは話が違いますよね(笑)。
書込番号:25386344
29点

>げ〜るまんさん
綾部市は福知山のとなりであることは調べなくても分かると思う。
そのくらいエクストレイルはマイナーということなのか?
書込番号:25386714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いぬゆずさん
現行エクストレイルはホンダC-RV、マツダCX-60、ホンダHR-V、三菱RVRと同じような存在になるかもしれません。
セレナの装備品と比較すると価格設定を間違えた可能性も高く利益がでない商品になっている可能性もあることが心配ですね。
シートのコストダウン、電動パワーシート、電動テールゲート、100V電源、タイヤのインチダウンのオプション仕様への変更。
ナッパレザーなど大幅な値上げもありえますね。
そうすれば売れ筋になることはないと思う。
そもそもキックスと価格帯が被ることが問題。
値上げしてもコストダウンしても日本で発売するには難しい価格帯だと思います。
ヤリスクロスやカローラクロスのような見た目SUVという選択肢も有り得るマーケティングですね。
書込番号:25386726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだ発売して1年で、登録台数2万台以下だと思われるので、あまり見かけないのは当然だと思います。
書込番号:25386803 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ちょっと何言ってるか分からないお方が居られるようです。
書込番号:25386999
16点

50000台くらい売れてるけと
究極のレア車?
書込番号:25387300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クラリティくらいに見かけない車でないと究極のレア車とは言えない
書込番号:25387748
15点

>くまごまさん
のらりくらりとスレ主自らタイトルの話題から逸れていき、結局いつも通りの自分の車べた褒め。
書込番号:25387857
33点

https://car-repo.jp/blog-entry-2024-nissan-kicks.html
この記事通りなら次期キックスはノートベース(CMF-B)ではなく、キャッシュカイ(cmf-c)ベースになりそうですね。
よりエクストレイルと競合してしまうかも。
書込番号:25387979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
『究極のレア車になる可能性』 の回答になるかわかりませんが、、
日産販社の購入資金プレゼントキャンペーン
https://www2.nissan.co.jp/EVENT/PRIZE/23/01/
は売れ筋車種を対象としているように見えますが、なぜかエクストレイルは対象外なんですよね。
魅力を感じた顧客にだけ買ってもらえば良いのか?採算が悪いのか?、生産台数に限りがあるのか?、、、要因はわかりませんが、少なくとも、費用をかけてまで販促するつもりは無いということですね。
まあ 「巷にあふれる車」 にはなりそうも無いですね。。
書込番号:25388482
6点

くまごまさんのような方を
今流行の
推し活してるヒトっていうんでしょうか
このヒトの
もう次から次と出してくる
エクストレイル推しスレ乱立で
あくびが出るよ
ゴクロウサマ
書込番号:25388531 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>>MIG13さん
エクストレイルの走行性能を支える電気式e-4foceの性能から逆算する価格は300万相当。
アリアが800万を超えることからも予想はできるだろう。
更にノイズキャンセリング機能に贅沢なサイドの遮音ガラス。
窓を占めると静粛な空気を感じ取れる。
日産もどこかでマーケティングを間違えた可能性もある。
極めつけは価格が不明なVCターボエンジン
新規部品だけで数十万するらしい。
機械的な機構とモーターを組み合わせた苦心の車。
もう少し価格を上げてブランド価値を上げれば利益が出る車になったかもしれません。
メーター周りを共通化してコストダウンを図ったことが救いです。
書込番号:25388702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込みをしている中でげ〜るまんさんだけが所有者という不思議な車。
これだけ他社の車を所有している方から注目がある車も珍しい。
まさにレア車に相応しいかもしれない。
げ〜るまんさんも京都府でエクストレイルを購入しているのに綾部市を知らないこともエクストレイルに精神が統一され購入場所はどうでもいいことの現れかもしれないですね。
高性能なのに新型セレナより販売されない理由は未知。
何か事情がある可能性もあるのだろう。
書込番号:25388708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

性能が良くても売れない商品は沢山あります。
結果的にエクストレイルには価格相応のブランドイメージがハリアーのように無いということですね。日産は新型からそちらの方向を目指したみたいですが。
日産車ということもあるかもしれません。トヨタでハリアーとしていれば同じように売れていたかもしれません。
ブランドイメージがあったら少々価格が高くなっても売れていたでしょう。現在よりも50万円くらい安かったらもう少し売れていたと思います。
また、デザインが良ければそれだけで購入する人もいるでしょう。私も写真ではフロントのV字は黒色の方が良いと思っていましたが、実車を見たらあまりにもインパクトがありませんでした。普通の平凡の車に見えました。海外のようにフロントのV字がシルバーメッキなら少しは印象が違っていたのかもしれません。
私の友人はエクストレイルを何台も乗り継いでいますが、新型エクストレイルはデザインが好きになれないし、価格もかなり高くなったので次は買わないと言っていました。エクストレイルのユーザーにとっては高性能よりもエクストレイル相応の価格帯というのがあるみたいです。
ノートのようにe-Powerだけでなく、ガソリン車もセレナのように設定していれば、もう少し売れたと思います。
2023年上期の販売台数がCX-60よりも少かったのは驚きましたね。
もし次期キックスが少し大きくなれば価格次第では従来のエクストレイルユーザーはそちらに流れるかもしれませんね。
書込番号:25388898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラpinwさん
私も2023年上期の販売台数がCX-60よりも少ないことは衝撃でしたね。
やはりこの価格帯になるとデザインのインパクトは重要になります。
フロントサイドのアクセントやデイライトの有無。
セレナが納車されて一番の衝撃がリアバンパーのライトがLEDであったこと。
並べて見るとエクストレイルのデザインが一世代前である事が強調されますね。
皆様が指摘する通り、僅かな差が大きな差を生むことを理解しました。
ただ同様の走行性能を持つ車を発売するには並大抵の努力では困難ですね。
来年登場するキックスが価格200万円台でエクストレイルと遜色ない性能を持つことができるかは微妙です。
価格帯が逆転しても意味がなく、T33エクストレイルを基準としている方にとっての車選びは更に困難を極めることになりそうです。
書込番号:25389120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リアナンバープレートの照明の訂正です。
エクストレイルはフィラメント仕様。
一方、セレナは白色LEDなのでイメージが大きく異なる。
ナンバープレートのアクセントもエクストレイルにはオプション仕様もありませんでした。
購入する方は多くの異なる考え方になるため、販売戦略は非常に難しい。
トヨタのように選択肢が多くあれば可能だが、日産のようなメーカーは対応が困難です。
セド・グロ、ブルバド、ロレーレルなど私達が産まれた頃に全盛期を迎えた車種は既に消え、この先どうなるか日産2050の発表内容が気になります。
書込番号:25389495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あのぅ、気分悪いんですけど。
例えにワタシを使うなんて、失礼極まりない。
マジでやめて下さい。
おたくがどれだけスゴイお方なのか知りませんけど。
かなり迷惑です。
しつこ過ぎるし…。
良い加減やめてください。
書込番号:25389677
28点

>これだけ他社の車を所有している方から注目がある車も珍しい。
たぶんこのスレの内容だと、車種は別に他の車だったとしても同じ結果じゃないかな?
正直、自分と同じ車にすれ違わないからって、それが何か?って感じです。
自分がいいと思って買った車。
そして実際所有してもよかった。
なら他に乗ってる人がいなくたって、自分が満足してたらそれでいいと思いますが。。
周りで沢山見かける車がよかったのなら、車種の選択誤りましたね。
書込番号:25389863 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

愚痴になります。
元々はアリアを購入しようと検討していて納期の関係上、エクストレイルを購入しました。
想定以上の性能で満足はしていますが、日産側の納期計画が不明確で不信感がありますね。
エクストレイルも価格設定や部材手配を間違えて納期が遅れている場合があると公式に連絡すれば良いのに思う。
受注停止をしたり、再受注を繰り返すとPS5のように購入意欲がなくなる事が懸念です。
昔、ルネッサEVを売る気がなく発売した商法だと残念極まりない。
アリアは恐らくイメージ先行で社内では拡販する気持ちは無いと思います。
いい車を開発しているのだから日本市場も無視しないで欲しいです。
ジュークを未発表したあたりから、マーケティング戦略が不明確になっていることは明らかだと思います。
そういう背景から現行エクストレイルは最後のエクストレイルになる予感がします。
ある意味、レア車になる可能性が高い。
書込番号:25389995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんも書いてるが、暇つぶしのようなスレ立てやめて有意義なスレ書いてください。
これ前も書いたような気がする。
最後は自分の世界に必ず持っていくし、何度も思うがエクストレイルのためにならないスレ立てなんだよな。
書込番号:25391842
29点

>yukamayuhiroさん
同感。
スレ主に共感出来ない内容が多い。
ピント外れが多いからね。
書込番号:25392100 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

みんな心狭いですね。
良いじゃん別に誰も傷つけてるわけじゃなし。
吹っかけといてちょっと返されたら怒ったりして。
嫌なら見なきゃ良いじゃん。
僕は昨年10月にGのシェルブロンドツートン契約、
まだまだ納車待ちです。
くまごまさんのスレ、結構楽しみに見てますよー
これ言う為だけにアカウント作ったから、すぐ消えるね。
書込番号:25392169 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>雨雲人生さん
複垢で自分を擁護か。
残念。
書込番号:25392253 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>雨雲人生さん
納車待ちなのですね。
VCターボをエネルギー元にしepowerはモーターの性能も高いので本当に運転が楽です。
アクセルを軽く触れるイメージでも低回転から太いトルクが発生するので電気自動車を運転している感覚です。
批判的なコメントの方はこの性能にある意味嫉妬していると思いますね。
リーフで培ったモーター制御技術はトヨタでも再現が難しく数年間はエクストレイルより高性能なハイブリッド車は同じ価格帯での発売は難しいと思います。
新型キックスも通常のエンジン仕様なのでVCターボエンジン仕様は次期スカイライン、もしくは大型ミニバンが候補でしょう。
その意味から大衆車ではエクストレイルが最後のVCターボエンジン仕様になる予感。
次期モデルは確実に電気自動車モデルになるので最後のガソリンエンジン仕様になるでしょうね。
書込番号:25393342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>批判的なコメントの方はこの性能にある意味嫉妬していると思いますね。
デタッ!!
超前向きマインド
その思考
ある意味うらやましい
ハイハイ
エクストレイルスゴイよー
実質700万円の価値アルヨー
もう
それでいいですよ
めんどくさい
書込番号:25393367 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
前向というより走行性能は事実。
確かに所有感という点では他社の同価格のSUVには劣るかもしれません。
でも毎日走行している身としては毎日が本当に感動。
音が静かで正直疲れないところが最大の魅力。
モーター走行なのにガソリン走るので長距離給油要らずの点もアリアにない魅力ですね。
もっと売れてもいい車なのに販売台数少ない不思議な車。
その点でレアな車という意見ですね。
書込番号:25393396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまごまさん
少し
失礼な文章をわびたい
ノートイーパワーニスモ??
試乗したから
エクストレイルの
その凄さは分かるよ!!
スルスルスルルルルーッと
その加速にオドロイタ
あっという間に
純ガソリン車は
電気系に駆逐されるんだろうなー
書込番号:25393415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
純ガソリン車の楽しさ、エンジン音の魅力も捨てがたいです。
どちらが魅力かは人それぞれですね。
多くのご意見、ありがとうございました。
書込番号:25393423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もっと売れてもいい車なのに販売台数少ない不思議な車。
そりゃ売れるときにメーカーが受注停止や生産停止してればしょうがないでしょう。
今回の受注再開も、国の2023年法規対応なんかの分で、法規対応に合わせてまた受注停止+値上げらしいです。
売れないんじゃなく、生産できないのが本当じゃないの。
例のツートンカラー受注再開も発注枠があるらしく、納期も3月くらいの回答らしい。
車は良いのだが、生産できなければ売れないし数もさばけないでしょう。
本当に買いは、次期第3世代E-POWERユニットを搭載したモデルが搭載になればすばらしいな。
https://response.jp/article/2023/03/09/368465.html
このユニット減速機および増速機付とあるし、価格低下や高速燃費も向上するんだろうな。
あとPHEVを追加で出せば完ぺきかな。
究極のレア車になるってスレ立て自体がおかしいと思うし、発想が変わっているね、
自分が乗っている車なんだから、もっと上手に上手く褒めてあげないといけないな。
書込番号:25393717
16点

感覚でしか答えられないけど、究極のレア車になるなど、到底ありえないかと。
書込番号:25394345 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分は購入検討中ですが皆さん辛いですねw
車なんて自己満なんだからまあ、良いんじゃないでしょうか。
人によって好き嫌い満足度やら気になるところは違うかなと。
まあ、人によっては好きな車や愛車やらをディスられれば気を悪くすると思いますよ。
皆さん、大人なんですからねw
自分は来年車検なんでそれまでにどうしようかと思って覗いてます。
色んな情報が頂けたらと思います。
書込番号:25394576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アルマジロ53さん
皆さん スレ主さん(+日産のブランド力?)に厳しいだけで、エクストレイルにダメ出ししているわけではないように思いますが、、、
私自身、エクストレイル(+ノート)は良い車だと思っています。
書込番号:25394668
13点

ここ最近は納車されている方が多いようですが、それでも他社の車と比べると販売実績は低いようですね。
走り、静粛性はある程度の水準に達しているのでやはりブランドの影響が大きいのでしょう。
ホンダC-RVが日本から撤退した結果、珍しい車になったようにエクストレイルも同じような運命を辿る予感がしますね。
やはりこの価格帯でVCターボエンジンという複雑化したエンジンは敷居が高かった可能性もあります。
もうワンランク上のエルグランドやムラーノなどに適切なエンジンであり、エクストレイルは販売価格を200万円台にしてセレナと同じエンジンでもよかったかも。
でも購入した身としては非常にお得感があり日産の戦略に感謝しております。
書込番号:25406071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先週あたりから急にすれ違うことが多くなりましたね。
同じ車とすれ違うとなんとなく、安心感がありほっとします。
電気自動車はもちろんモーターのみで走行しますが、必ず充電時には止まりますよね。
e-powerはガソリンがある限りモーターは永遠と稼働します。
真夏の間1000km を連続して走行した時、途中からモーターの出力が下がったような気がするのですが勘違いですよね。
ケルヒャーやダイソンなどは 連続してモーターを稼働できないような安全装置がついています。
電動歯ブラシもある程度稼働すると熱くなりますね。
モーターも精密機器なので10時間ほど連続稼働すると耐久性がどうなるか心配となりました。
そういう意味では エンジン車やハイブリッドカーの方がモーターに優しいのかもしれません。
書込番号:25428202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
エクストレイルの耐久性を懸念されているようですが、、、
・モーターは元々摩耗する箇所が少ない(軸ベアリングだけ?)
実際、他社も含め駆動モーターを交換したという話は殆ど見かけない。
・VCターボは低負荷(低回転、低加圧)で動作しており、北米のローグ(純ガソリンのVCターボ)に比べ、摩耗リスクはかなり低い
というわけで、エンジン、モーター等が摩耗故障する可能性は低いと思います。
なお、お題の『レア車』という視点でこうした状況をみると
e-Powerと組み合わせなくても商品として成り立つ性能を持つVCターボをデチューン?してe-Powerと組み合わせるという無駄(余裕?)が高コストを招いており、採算改善のために(低グレード中心に)大幅値上したこともあり、今後は、大幅値引き復活しない限り販売台数は落ちていくと思います。
次期エクストレイルがBEVになるとすれば VCターボ+e-power を搭載した
現行エクストレイルは、技術志向の『レア車』として語られるようになるのかもしれませんね。
書込番号:25433712
5点

>MIG13さん
モーターは故障する可能性は低いのですね。
確かにダイソンやルンバもメインモーターの性能は間違いないので安心です。
周辺のサブモーターは精度は低いですが。
昨日の日銀のゼロ金利政策の維持。
確実なインフレ効果が感じられるまでは異次元の金利政策を継続する。
車業界は例外なのですね。
エクストレイルの値上げ幅は価格設定の間違えを連想させる勢いなのに不思議。
確かに初期価格は性能に対してこの価格で大丈夫かと思うくらいの設定でした。
自分の感覚でも700万円相当。
でも実際にその価格に近づいている現状、ブランド価値で対抗できるのか心配ですね。
新型小型レクサスはヤリスクロスをベースに価格は600万。
エンジンも3気筒1.5Lとエクストレイルの対抗馬となりそうです。
走行性能や動力性能はエクストレイルの圧勝だと思いますが、ブランド価値はレクサスでしょう。
複雑な機構と素晴らしいモーター走行のエクストレイルはレアな存在だからこそ購入する価値があります。
書込番号:25433973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もうここまで来れば、何が何だか……………(笑)
大丈夫なのでしょうかね。
書込番号:25435145
10点

>げ〜るまんさん
秋になり涼しくなりましたね。
ハイキングの季節です。
でも熊にも気をつけないといけません。
レクサスLBXは直接のライバルとはなりませんが、3気筒エンジン採用とはある意味驚きでした。
価格もフルオプションで600万超え。
ベースグレードは400万との予想なのでエクストレイルより価格は高い設定ですね。
エクストレイルも毎回受注停止のたびに値上げと初回価格から最大100万の値上げです。
ここまで値上げするとは想定外でした。
来年発売されるキックスとの価格調整だとおもいます。
ある意味価格相当の車と言えるでしょう。
書込番号:25435574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クラウンスポーツ、フルオプションで590万円。
推定燃費はリッター30km。
PHEVも控えている。
プリウスと機構を共有化したことによる大幅なコストダウン。
e-powerとVCターボという独自のエクストレイルはレア車になる確率がさらに高まる。
VCターボを発電用として利用している時点でかなりレアであると業界での噂。
書込番号:25451923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この記事を読んで不安を感じる。
レア車以前にエクストレイルのモデルチェンジはあるのか心配になります。
買い替えがBYDに変更も現実化になるだろう。
日産車は在庫滞留、ほとんど待たず納車も−新車少なく不人気ぶり鮮明
書込番号:25984074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>買い替えがBYDに変更も現実化になるだろう。
エクストレイルが、「究極のレア車になる可能性」
という大きなスレタイで始まってから、だんだん萎んで空回りの末にBYDですか?
コアなファンから見放される日産が可哀想のような。
書込番号:25984113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アリアの倍程度の航続距離、価格もエクストレイルより安いと予想されてますね。
故障する確率も少なくなればBYDが候補に上がるでしょうね。
BYDのシステム部門が日産と提携してるという記事もありましたのでその流れは間違いないでしょう。
私が最近購入したスマホもOPPOですが仕様に不満はありません。
書込番号:25984581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
タイで日産ディーラーがBYD等のディーラーに続々と切り替わっているようなので、日本でも、くまごまさんが取引していたディーラーがBYD車を扱うようになることはあるのかもしれませんね。
書込番号:25984636
4点

BYDと日産が合体すれば、9000人は助かるかも。
書込番号:25984702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テラノレグラスのようにネーミングを増やして抜本的な顧客への意識開拓が必要ですね。
車の性能は抜群なのに売れていないという事実はなぜでしょう。
価格帯が高いランドクルーザー250が7000台の安定した販売台数。
エクストレイルは2000台。
町中でも既にランドクルーザー250の方が多く見かけます。
来年発売予定のキックスも微妙な価格帯になりそうですね。
400万円台になればお互いに競合してさらに販売台数は下がる予感。
日本で勝負するのが最後のモデルになれば故障するまで乗ります。
その間に新型モデルが発売したら嬉しいですね。
書込番号:26000912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタ・ランドクルーザーのような高価な車が多く売れる背景には、以下の要因が挙げられます。
1. ブランド力と信頼性
ランドクルーザーは、長年にわたり世界中で高い信頼性を誇るSUVとして認知されています。特に、耐久性や悪路走破性に優れ、過酷な環境でも使用できることが多くのユーザーに評価されています。このような「信頼できる車」というイメージが購入動機となっています。
2. 需要の多様化
SUVブームが続いており、特にプレミアムSUV市場が成長しています。ランドクルーザーは高級感と機能性を兼ね備えた車種として、富裕層や企業の公用車、アウトドア愛好者など幅広い層から支持を得ています。また、途上国や新興国でも富裕層を中心に需要が増加しています。
3. リセールバリューの高さ
ランドクルーザーは中古市場でのリセールバリューが非常に高い車種として知られています。購入後の資産価値が減りにくい点が、高額な初期投資を正当化する要因になっています。
4. 国内外での供給不足とプレミア感
半導体不足や生産調整の影響で新車の供給が限られる中、ランドクルーザーはプレミア感が高まっています。これが購買意欲を刺激し、購入希望者が増える一因となっています。
5. 高級車市場の拡大
経済成長や富裕層の増加により、高価格帯の車を求める顧客が増えています。ランドクルーザーのような車は「ステータスシンボル」としても認識されており、高価格帯であることが逆に魅力となっています。
これらの要因が相まって、高価な車であっても需要が高まり、販売台数を伸ばしていると考えられます。
日産頑張れ
書込番号:26000915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産エクストレイルが他のSUVと比べて販売台数が伸び悩む理由には、以下のような要因が考えられます。
---
1. 競合車種との激しい競争
SUV市場ではトヨタ・ハリアー、RAV4、ホンダ・ZR-Vといった競合車種が人気を集めています。これらの車種はブランド力や装備の充実度が高く、特にトヨタの車種はリセールバリューが高いことで多くの顧客を惹きつけています。エクストレイルも魅力的な車ですが、競合に比べると「際立った強み」が弱いと見られがちです。
---
2. 価格設定の影響
エクストレイルはe-POWER搭載車として燃費性能や静粛性に優れていますが、価格が比較的高めに設定されています。一方で、トヨタのRAV4やホンダ・CR-Vなどの競合は、価格と性能のバランスが良いとされ、コストパフォーマンスの面で優位に立っています。
---
3. 市場のターゲット層とのズレ
エクストレイルはオフロード性能やタフなイメージを重視していますが、日本市場では、都市型SUVやファミリー向けの車両が求められる傾向があります。アウトドアを想定した仕様が都市部での使い勝手とマッチしないと感じられることが、選ばれにくい要因となっています。
---
4. 販売戦略の課題
トヨタやホンダはディーラー網が強力で、広告や販売促進活動も積極的です。一方、日産は近年、販売網やサービス体制に課題が指摘されており、顧客にアピールしきれていない部分がある可能性があります。
---
5. ブランドイメージの変化
かつてのエクストレイルは「アウトドア向けSUV」の代表格でしたが、近年はe-POWERのような先進技術にシフトしており、これが一部の伝統的なユーザー層にとって「求めているものとは違う」と感じられる可能性があります。また、デザイン面での保守性も一部では指摘されています。
---
総評
日産エクストレイルは性能や技術的には優れているものの、競合車種に比べて際立ったアピールポイントが不足している点が、販売台数に影響を与えていると考えられます。市場ニーズに応じた戦略やブランド強化が必要でしょう。
書込番号:26000918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産エクストレイルが「究極のレア車」となる可能性は、いくつかの要因によって左右されます。以下にその条件や可能性について考察します。
---
1. 生産終了やモデルチェンジの影響
もしエクストレイルが将来的に生産終了となった場合、特定の世代や仕様が希少価値を持つ可能性があります。特に、限定生産モデルや特別仕様車(例:特定カラーや装備が特徴の車両)はコレクターズアイテムとして評価されることがあります。
例:初代エクストレイルの「GTターボ」など、特定の仕様がコアなファンに人気があります。
---
2. 需要と供給のバランス
市場に出回るエクストレイルの台数が極端に少なくなり、需要が特定の層で根強い場合、レア車として扱われる可能性があります。たとえば、SUV人気が続く中でエクストレイルの特定世代が他のSUVにはない特徴を持っていれば、希少性が増します。
---
3. 特定の技術や特徴の評価
エクストレイルのe-POWERシステムやプロパイロット技術は、将来的に「先進技術を搭載した初期モデル」として注目される可能性があります。また、アウトドア仕様や4WD性能の高さが再評価されることも考えられます。
---
4. ブランドの変遷
日産が将来的にSUV市場から撤退したり、ブランド戦略が大きく変化した場合、エクストレイルが「日産SUVの象徴」としてレア車扱いされることも考えられます。
---
5. 海外市場の影響
エクストレイルはグローバルモデルとして展開されており、特定の市場(例:中国、オーストラリアなど)での人気が高いです。日本国内で台数が少ない仕様が海外で評価され、逆輸入的な価値を持つ可能性もあります。
---
可能性のまとめ
エクストレイルが究極のレア車になるには、以下の条件が揃う必要があります:
生産終了または特定の仕様が希少化する。
他の車にはない特徴や技術が後世で評価される。
ブランドや市場の変化によって価値が再認識される。
これらが実現すれば、コレクターやファンにとって「究極のレア車」として注目される可能性があります。ただし、現在の状況では販売台数が多く、すぐに希少価値がつく可能性は低いでしょう。
書込番号:26000920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
>これらが実現すれば、コレクターやファンにとって「究極のレア車」として注目される可能性があります。ただし、現在の状況では販売台数が多く、すぐに希少価値がつく可能性は低いでしょう。
国内だけでも既に5万台を近い車体が存在しますので、20年程度経って動く車が無くならないと「レア車」にはならないですよね?
なお、「VCターボエンジン」は、「エクストロイドCVT」とともに産業博物館に並ぶんでしょうね。
書込番号:26001081
7点

>MIG13さん
VCターボエンジンは貴重なエンジンですね。
これがなければパワーと燃費のを両立は不可能と言われています。
開発費を考慮すればエクストレイルはお買い得感がわかります。
書込番号:26001343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
〉VCターボエンジンは貴重なエンジンですね。
これがなければパワーと燃費のを両立は不可能と言われています。
いいえ、素のVCターボのWLTC燃費をみると両立はできていないですね! CR-Vのターボ車と大差ない。
たぶん、ターボ外したら商品力のない自己満足エンジン
念願だった画期的なエンジンが出来たので主力車に採用したが、他社の小容量ターボに対して実燃費で優位性を出せなかった、国内仕様が省燃費なのは、eーpowerと組み合わせているからです。
結局、VCは小排気量という残念な顧客評価@米国、高コスト@世界 だけが残った状態だと思います。今後 画期的な省燃費化、コストダウンができない限りエクストロイドCVT と同じ運命ではないかな?
三菱、ルノーとかがVCエンジンを採用する計画があれば、この予想は誤りでしょうが、、、
トヨタが 4気筒1.5L(+ターボ)を次世代HEVの主力エンジンに採用する(=VCターボのターボによるパワー&静粛性という唯一の優位性が無くなる)ので、日産もVCの将来性を冷静に評価したほうが良いと思います。
書込番号:26001469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2030年まで待てないほどワクワクしてきました。
書込番号:26001602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>2030年まで待てないほどワクワクしてきました。
妄想させてもらうと、、、2030年頃 エクストレイルクラスのHEVは、”PHEV化”を前提に
トヨタ :モーター駆動 and 1.5Lターボ (PHEVはnonターボ?)
になっていそうです。 これに対するホンダの対抗は
ホンダ :モーター駆動 or 1.5Lターボ?(PHEVはnonターボ?)
ですかね? 日産がホンダを追随するとすれば、
・エンジンによるタイヤ駆動
・廉いエンジン HR14DDe?
が必要になりそうです。
書込番号:26001885
3点

>くまごまさん
>MIG13さん
日産が、エクストレイルのPHEVを、なかなか出せないのは、三菱に遠慮してるから?
それとも、プラットフォームの基本設計上、バッテリー搭載位置が確保できないから?
アウトランダーに対し、スペック上の優位が出ないから?
よく分かりませんが、e-powerは、PHEVに近いシステムだと思うので、早く出せばいいのに・・・
妄想として・・・
VCターボ使って、効率命で、ツインバッテリー+キャパシタにして、1本はエンジンの発電、充電専用として、もう1本は走行専用として交互に入れ替え、そしてキャパシタを回生と急加速用にするとか・・・
書込番号:26002011
3点

>ねずみいてBさん
>e-powerは、PHEVに近いシステムだと思うので、早く出せばいいのに・・・
三菱PHEV、ホンダPHEV 共に高速巡航用にエンジン駆動モードがありますが、e-powerにはエンジン直結モードがありません。これがPHEV化の障害の1つになっていると思います。
この場合 「e-powerが”BEV”に近い」 ことがPHEV化の障害になっているということです。
書込番号:26002189
5点

ランクル250にe-powerが搭載されたらトルクも高速巡航も無敵になるだろう。
盗難がリスクだがランクルも有望な選択です。
書込番号:26002304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三菱PHEV、ホンダPHEV 共に高速巡航用にエンジン駆動モードがあります
BYDのPHEVを調べてみたところ、やはりエンジンがタイヤを直接駆動モードがありますね。
どうやら、量販PHEVにはエンジン駆動モードが必須のようです。
日産がエクストレイルPHEVを販売するためには、エンジン駆動モードの追加が必須のようです。
追加する場合、VCターボ、HR14DDe ベースとしていずれを選択するんですかね?
書込番号:26002425
2点

>追加する場合、VCターボ、HR14DDe ベースとしていずれを選択するんですかね?
熱効率が45%を超え日本車キラーと騒がれているBYDのPHEVも(トヨタの次世代と同様に)
・1.5L 直列4気筒のガソリンエンジン
なんですね。
バッテリーが空にならない限りエンジンを稼働させないPHEV(=顧客がエンジン音に厳しい)では、やはり、3気筒は許容されないんでしょうね。(少なくともnonターボの3気筒は)
書込番号:26002767
2点

時代は家電と同じように中国製が多数を占めることになるのでしょうね。
エクストレイルがフルモデルチェンジしたとしても 価格が800万円に達したら躊躇します。
同じ性能でシャミオの車が200万円台で購入できるならばそちらを選ぶ方も出てくるでしょう。
私の場合は年間の走行距離が多いので自然と買い替えサイクルも早くなってしまいます。
数年ごとに数百万も車に払うことは厳しいです。
書込番号:26003506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
たしかに既存のPHEVは、エンジン直接駆動付きばかりですね
なんとなく、既存ハイブリッドの延長の思想なんでしょうか
でも、BYDまで、そうしているとは意外でした
日産は、e-powerの意地にかけても、エンジン直接駆動せずに高速燃費の課題を乗り越えてほしいです
モーターや変速機など手はありそうだし、直接駆動しないシンプルな構造やシンプルなエンジン制御は、実際の路上での効率を上げる要素としては有利なはず・・・
とっとと経営責任者たちが経営責任とって、巨額な報酬を返上して、開発投資にまわしてあげてください
日産のイメージは、昔の経営者が巨万の富をもっているのと、合併の遺恨が何年も足を引っ張ったイメージ・・・
またまたイメージが再現されてしまうのでしょうか・・・
気になってちょっとググったら、プリンス自動車は、電気自動車から始まったとのこと・・・
書込番号:26004135
2点

>くまごまさん
>順調な納車情報と異なり出会うエクストレイルは往路数台のみ。
同じ進行方向では行きが1台帰りが2台のみでした。
結構見るじゃん
究極のレア車になる可能性はないけどレア車になる可能性はある
別に偉い事じゃないけど
ちなみに初代と二代目はどこから湧いてきたのか
最近増えている気がする
>5,新型ステップワゴンも数台しか目撃しなかっ
確かに数(絶対数)は多くないが
ここ半年くらいは急激に増えている(見る)
感じがする
今くらい走っていると
あの車何だと見て興味を持つ方増えないかな
書込番号:26004537
2点

初代と2代目はデザインの面からプレミアム価格です。
現行T33も予想通り、レア車になる確率が上がりました。
VCターボエンジンとe-powerの組み合わせは最初で最後。
この電気自動車風の感覚は現在販売中のハイブリッド車では間違いなく一番静かでパワーがある。
それで価格は400万円台とはお買い得ではないだろうか?
レクサスなら1500万円はするだろう。
書込番号:26005023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>VCターボエンジンとe-powerの組み合わせは最初で最後。
次のVCターボエンジン+e-power があるとすれば、燃費そこそこパワーで勝負できる新型エルグランドだと思っているのですが、やはり新型エルグランドは発売されないんですかね?
今の日産には拡大路線は許されないかな。。。
書込番号:26005392
2点

もっと言えば、エクストレイルも次期型の開発が進んでいないようだ。これから開発に着手したとして、発表までに最短で3年。急いで2027年末。
ネットの記事はどの程度信頼して良いのか?
買い替えはC-RVになるかも?
書込番号:26011234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買い替えはC-RVになるかも?
https://global.honda/jp/news/2024/4241218a.html
を見ると、新世代 e:HEV なかなかの出来のようです。
燃費でトヨタに追いつき +α(エンジン直結ギア追加、リアモーター、S+Shift) もある。
会社統合が実現すれば、エクストレイルはC-RVベースの車になるだろうし、
会社統合が実現しなければ、エクストレイルの存続は厳しい。。。
エクストレイルはレア車にはならないが、唯一の VCターボ+e-Power 車にはなりそうですね。
書込番号:26011378
3点

まだ続いてたの、このスレ。
エクストレイルが究極のレア車になんかなりっこないじゃん。
書込番号:26011428 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

現行エクストレイル、片道100キロくらい走っても1台見かけるかどうかで、本当に売れてないのを感じる。
都内を除くと、本体価格300円万台後半以降の普通車ってアルファードとハリアー以外ほとんど走ってない気がします。
プリウスも多いけど、SUVはハリアーが8割以上ですね。
未だにエンジン車ではエクストレイルを超えるトルクの車はないところが貴重な印。
パワーもプリウス以上です。
SUVクラスなら日本車では断トツトップ。
モーターの能力を落としてフルモデルチェンジしても魅力はないのでフルモデルチェンジした時の価格が予想がつかない。
書込番号:26051461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現行エクストレイル、片道100キロくらい走っても1台見かけるかどうかで、本当に売れてないのを感じる。
確かに見ませんね
変わった車でNISSAN車の場合近くで見るとキックスの場合が多く(キックスも珍しいが)
昨日同じように観察したらエクストレイルだった(100キロどころではなく月に数度とかかも)
偶然もあるからなんとも言えないが
清算終了なのに最近トコット見る事が増えたような気がするし
昨日はなぜかGDB何台も遭遇うした
前モデルのエクストレイルはそれなりに遭うけどね
書込番号:26051883
6点

2025年度のマイナーチェンジも実施される見込みはなさそうです。
マイナーチェンジをすると言っても モーターのパワーを上げる必要もないため エクステリアを大きく変えてムラーノとして販売する手法に出るかもしれません。
確実に予想できることは次期エクストレイルの販売はなくなると予想しております。
今現在のエクストレイルが最後のエクストレイルだと思うと購入して良かったと思っております。
書込番号:26054702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年10頃に
『日産エクストレイルの北米版であるローグが、三菱アウトランダーのPHEVシステムを搭載する』
という報道が相次いでいましたが、その後に
・日産株価の急落(とホンダとの経営統合検討開始)
・トランプ関税(メキシコ生産が多い日産には影響大)
ローグ自体は米国生産のようですが、、
という変化がありました。
ローグPHEV@powered by三菱 の話は継続していますかね?
書込番号:26059217
1点

>MIG13さん
現行エクストレイルが最後のモデルになったら延長して乗り続けます。
エクストレイルより魅了される車が発売されるまで待ちますね。
日産と本田の関係から将来は未知数です。
書込番号:26062361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダが日産に子会社化の提案をしているようですね。
まぁ素直に受け入れる訳もなく、破談になったら最悪将来的に民事再生・・・何て事も・・・
書込番号:26062729
3点

>槍騎兵EVOさん
最新情報ですね。
セレナとステップワゴンの融合などが起きましたらどのようなミニバンになるか今から楽しみですね。
相乗効果による新しい機能を持ったSUVが登場すれば エクストレイルより魅力的な車が発売される可能性も出てきました。
ホンダには遊び心のある車が多くあるのでそこを取り入れて日産にも乗って楽しい車が登場することを希望します。
書込番号:26063045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
更に最新情報で
>日産自動車がホンダとの経営統合に向けた基本合意書(MOU)を撤回する方針を固めた。持ち株会社方式で協議していたが統合比率などの条件が折り合わなかった。ホンダは日産の子会社化案も打診したが、日産は社内で強い反発が起きたため、協議の打ち切りを決めた。
と言うのが流れてきました。
いよいよ日産ヤバそうです。
書込番号:26063114
5点

新型ジムニーの受注数量が予想超え受注停止になったという非常に嬉しいニュースがありました。
エクストレイルの初期の段階では受注数が供給数を超えて納期問題が発生した記憶があります。
今では解消されて納期問題はないようですね。
それでも月間販売予定台数に届かないということは ジムニーなどの価格安い車に流れている可能性が 推定されます。
700万円以上問題なく支払うことができる方は円安でも海外の車を購入する人が多いのでしょうね。
その路線で行くとやはりエクストレイルはレアモデルになる可能性が非常に高くなってきました。
一部の限られた消費者だけが購入するレアな車と言えるかもしれません。
数年後エクストレイルがフルモデルチェンジされるかどうかその時点で答えが出るでしょう。
書込番号:26063167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
>新型ジムニーの受注数量が予想超え受注停止になったという非常に嬉しいニュースがありました。
新型ジムニー(正確には、ジムニーノマドという輸入車)が沢山売れるということは、それが日本ブランドであっても、国内自動車産業(雇用)の縮退を意味します。
ジムニーノマドは(転売期待が多い)初期需要が終われば、販売は計画の1200台/月以下に落ち着くと思いますが、競争力のあるBYDの輸入車なんかは、10年以内にドイツ車程度のシェアを取るかもしれません。
書込番号:26063219
2点

>MIG13さん
日本車の魅力はまだまだ十分あるようですね。
確かキックスのタイで生産されていたと思います。
日本の技術と同レベルの生産が海外でも実施されている証拠ですね。
トランプ 政権に変わり関税がどのように課税されるのか今の段階では未知数です。
ただしホンダのN-box が日産の N-box になる可能性は少なくなったことが非常に残念です。
エクストレイルの魅力はまだ 継続中ですね。
たとえ世界を制覇するBDYもガソリンで発電し電気 エネルギーに変えモーターで駆動させるような車を発売することは難しいかもしません。
e−powerの地位は日産独自であることはしばらくの間 間違いありません。
書込番号:26063260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一部の限られた消費者だけが購入するレアな車
そんなに持って回った言い方せんでも、
ありふれた”不人気車”の一つ、
って話ですわな。
人気の有無と良い製品か否かはイコールじゃないんで、
エクストレイルを否定するつもりは無いんですけどね。
書込番号:26063262
9点

>くまごまさん
>たとえ世界を制覇するBDYもガソリンで発電し電気 エネルギーに変えモーターで駆動させるような車を発売することは難しいかもしません。
BYDは、随分前からPHEVも生産しており、e−powerの2歩先をいく車を日本で発売しようとしていますよ。
>e−powerの地位は日産独自であることはしばらくの間 間違いありません。
確かに、e−powerに追随する会社は、(ダイハツ等を除き)無いのかもしれません。
日産のエンジニアは、e−powerの限界を正しく認識していると思いますが、座して死を待つ心境ですかね?
書込番号:26063361
5点

>JamesP.Sullivanさん
過去に性能は良いのに売れなかった車ってあります?
インテグラやインプレッサぐらいしか思いつかない。
スカイラインも同類かも。
とりあえず、レアになることは間違いないだろう。
今から売れる車では無いと思う。。
その意味ではアリアもレアになるかも。
書込番号:26063376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく次の候補はBYDになると思います。
インフラも普及してEVが普通の未来が待っているでしょう。
その時にはレベル4の自動運転も実現していると予測しています。
書込番号:26063381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BYDですか、
う〜ん???
書込番号:26063489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
>おそらく次の候補はBYDになると思います。
過走行前提なら、リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したBYD等のBEVが良いですね。
また、私は、BEV向けの電気料金は、将来的に低下傾向だと思いますので、BEVを選べばエネルギーコストを今より節約できると予想します。
◆ BEV向けの電気料金は将来的(5年後〜)に低下傾向では?
・九州が企業誘致で活況な理由の一つに安い電力料金がある
・九州の安い電力料金の要因は、原発と再生可能エネルギー
・原発新設は無理だが、再生可能エネルギーは(自治体が許せば)拡大余地有り
・企業誘致したい自治体が再生可能エネルギーを推進し、大手電力会社の独占は崩れていくだろう。
・大手電力会社の独占が崩れると、変動により余剰することがある再生可能エネルギー(太陽、風)を廉くBEVに蓄積する制度の整備が進むだろう。
書込番号:26064314
2点

過走行の場合、BYDの電池が向いているのですね。
トヨタと共同開発なので信頼性は問題ないだろう。
量産化が進めばさらに価格が下がる気がします。
エクストレイルの動作能力には敵わないかな?
この大雪のアイスバーンでも4輪を個別に制御している影響で滑る挙動は見られません。
強風の時こそプロパイロット運転をすると挙動が安定化します。
剛性感が上がるような感覚ですね。
不思議な車だと思います。
書込番号:26064884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最新の発表によると次期e−powerのエンジンはVCターボではなくなるようです。
やはりデメリット大きかったのか、それとも新設計エンジンが優れていたのか詳細は不明ですが、VCターボのe−powerは最初で最後というレアな状況になりそうです。
次世代のe−powerは燃費の向上と劇的な静粛性を両立しているので他車でも採用するメーカーが増えそうです。
デザインもキャッシュカイは未来的でエクストレイルよりも売れる可能性が高いですね。
書込番号:26128208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社の車の開発状況となりますが、
BYDが狙うEV充電3分、電圧1000V以上で「給油並み」
一度に2個のコンセントからダブル充電するようです。
既に実用化されていることも知りませんでした。
充電時間が数分で済むなら忙しい日本人でもEVの普及はあり得る話です。
日本車ではトヨタが最初に採用するのか日産が先に採用するのか全く分かりません。
書込番号:26161443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイルG e-40RCE先日契約購入してきました。
購入検討されてる方の検討なれればと思い、画像アップします、ご参考になるかと思います。
書込番号:26053811 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アンドロイドジムニーさん
延長保証は新車登録時のみの対応なので必ずオプションとして付けた方がいいと思います。
エンジン交換を含めて不具合があった場合は無償交換が可能ですからね。
書込番号:26054203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>延長保証は新車登録時のみの対応なので必ずオプションとして付けた方がいいと思います。
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/ONE-SHINSHA/
を見ると。。。”初回車検時”にも登録できそうです。
新車登録時に加入すれば、初回車検時(3年後)に加入するより10%割引で契約できるように解釈されますが、違いますかね?
新車登録時に加入しても、保険期間は 初回車検時(3年後)からの2年間、つまり、新車登録時の契約は、3年後に始まる延長保証を前倒しで契約すること、10%割引は3年間の利子相当ですかね?
よく考えないで前倒しで契約して延長保証を契約したことを忘れて(返金を受けずに)売却してしまう人も居そうですね。。。。
購入から3年間、メーカー保証と重複して保証を契約するメリットが割引以外にあるんですかね?
書込番号:26054238
1点

予想以上に値引き少ないですね。
書込番号:26054287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のり太郎 Jrさん
私もそこは気になりましたが敢えて指摘しませんでした。
付属品80万円を購入しているならば本体値引きと合計して合計60万円の値引きは狙うべきですね。
今の時代レクサスのように値引きは多くはしないという会社もありますが日産はやはり値引きをする販売店が多いと思います。
エクストレイルは月に5000台以上販売されているわけではないので買い手の方が有利です。
今私が購入するならば 本体から50万円、付属品から40万円程度の値引きをお願いすると思います。
書込番号:26054369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンドロイドジムニーさん
見積りに記載か有ります「納車費用」と「納車準備」の内容って重複して無いのでしょうか?
私の時は両方とも記載が有りませんでした。
ディーラーで対応が異なるんでしょうかね?
書込番号:26054710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数の意見ありがとうございます。
自分は先日ノマドも契約入れてきたので、この車だけに集中してる時間もないので、画像のみのアップでした。
よろしくお願いします。
書込番号:26054769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、皆さん金額とか値引きとか、お金の事をメイン気にして話を出してますが、自分はあまりそこは気にしてなくて、この車を購入しました。
気になる所があれば、自分の想定内で商談すすめればいいと思いますし、購入も含めて検討するのが一番だと思っておりました。
書込番号:26054785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
自分の見積書に記載されてるGP保証は延長保証ですけど、承知しておりますか?
書込番号:26054858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カナちゃんとレモンさん
それに関しては、おっしゃる事の内容が細すぎて、自分に分かりません、申し訳ありません。
書込番号:26054869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、自分は日産以外の車はほとんど購入した事がないのでわかりませんが、今の車の生産は、生産工場で新車を生産し、オプションなどは購入した地域のメインの代理店で新車架装及びキャリブレーションをやると思うのですが、その行程自体が時間と金銭の無駄かと思ってます。
メーカーさんは何考えるか、自分はある程度想定出来ますが、実情はわかりませんが、、、
書込番号:26054907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンドロイドジムニーさん
> あと、皆さん金額とか値引きとか、お金の事をメイン気にして話を出してますが、自分はあまりそこは気にしてなくて、この車を購入しました。
では、質問ですが、最初の書き込みで、
> 購入検討されてる方の検討なれればと思い、画像アップします、ご参考になるかと思います。
とありますが、どこを参考になると考えてこの見積書を丸ごとアップロードされたのですか?
私も、「金額や値引きを参考にして」と言っているのだと思いました。
それとも、オプション盛々にしたよ、というアピールでしょうか?
書込番号:26055027
7点

見積もり見たら、不要な諸費用がありますね。
納車準備費用は不要だし、納車費用も、販売店で納車すれば
これも不要です。傷とか確認するのに、ディーラーが良いけど。自走中に
万が一、飛び石とかあったら、面倒くさい。
納車準備費用については、既に、カナちゃんとレモンさんが書かれていますが。
ホンダの見積もりにはその項目さえ無いけどね
中古車の事例ですが、諸費用の説明があります。納車準備費用についても記載あり。
https://www.jucda.or.jp/soudan/trouble/cost/01.html
書込番号:26055056
0点

>アンドロイドジムニーさん
"金額は気にしていない"との一言により、私も何を参考にしてもらうために見積もりをアップされたのかわからなくなりました。
てっきり、値引き額を伝えるためと思っていました。
アドバイス欲しい訳でもなさそうですし、アップされた意図を教えてもらえますか?
書込番号:26055059
4点

豪雪地帯では防錆関係はあっても良さそうですね。
Nissan connectナビが入っていれば年間約7000円のサブスクで、乗る前エアコンや現在地の確認、リモート施錠・開錠ができるので、リモコンスターター・セキュリティは要検討かと。
書込番号:26055113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンドロイドジムニーさん
>ku-bo-さん
真冬のこの時期こそ乗る前エアコンの稼働は必須ですね。
外気温が急に下がると最悪の場合フロントガラスが凍ってしまいます。
そこまで行かなくてもフロントガラスが曇ってしまい 10分ほどは暖気運転する必要があります。
事前にノルマ エアコンを稼働させておけばこのような影響が起きることもないので時間の効率は達成できると思います。
エンジンスターターより純正品なので問題が生じることは少ないと思います。
燃費情報などを記録として残せるのもガジェットとして面白いと思いますよ。
書込番号:26059057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイル T33に乗り換えて10ヶ月です。
私、趣味がスキーなのでよく雪山に行きます。
降雪がある道路や凍結しやすい寒冷地では要所要所にグルービングされた道路があります。
ちなみにグルービングとは溝のある道路です。
そこで質問なのですが、グルービングされた区間を走るともれなくハンドルが取られると言うか挙動がおかしくなります。
車のせいなのかタイヤのせいなのか分かりません。
ちなみにタイヤは、ヨコハマのアイスガードです。
以前、Z50ムラーノ(タイヤはブリザック)に乗ってましたがこのような事はありませんでした。
同じような経験された方などいらっしゃいますでしょうか?
原因が知りたいです。
よろしくお願いします。
5点

>masaたらこさん
車でそんな事言ってたら、バイクじゃ通れないね
今の車の方が挙動が出やすいって事でしょうね、よく言えば敏感に反応している
前に乗っていた車は鈍感って事
書込番号:25655512
5点

最近の車は、燃費を出すためにトーインは余りつけないようですので直進性はあまりよくないようです。
車個体の問題なら4輪アライメントで見てもらうということも必要ですが、2万ぐらいかかるので轍などで
違和感なければ気にしない方が良いかもしれません。
書込番号:25655514
3点

>車のせいなのかタイヤのせいなのか分かりません。
タイヤのトレッドパターンが、グルービングに同調(※)してしまっているのだと思います。
※グルービングの溝とトレッドブロックが噛み合い、路面から変な方向に力が加わってしまっている状態です。
写真の道路では、カーブに合わせて溝が切っているため、カーブに合わせて舵角を当てることで抑えることができますが、山形県某市R13では進行方向に斜めにグルービングが切ってあるため、車が流れます。・・・東北中央道が併走してできたため、もう通ることはないですけれど。
書込番号:25655524
3点

近場にはグルービング道路は有りませんが確かにハンドルが取られますよね。
タイヤのパターンで症状の現れ方は違うと思います。
書込番号:25655528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
自分バイクも乗るんでグルービング道路はバイク泣かせなんですよね。
書込番号:25655552
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
そうでうね。あまり気にしすぎもよくありませんね。
実は今日も何カ所か走ってきたんですけど、やっぱ来たなって感じで慣れてきました😅
書込番号:25655568
0点

>Berry Berryさん
なるほど、そう言った症状が出てる可能性があるんですね。
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:25655582
2点

>masaたらこさん
クルマでも影響はわずかですがありますね。
バイクの場合はさらに影響が大きく感じますが、実際問題、全く気にする必要ありませんよ。
わずかにラインがずれますがせいぜい1〜2センチ程度じゃないですか?スライドしても。
ちゃんとリーンウィズで走っていれば気にせずコーナリングして問題ありませんよ。
書込番号:25655584
1点

>麻呂犬さん
やっぱりタイヤのパターンの可能性が高いですよね。
ノーマルタイヤに履き替えて走ってみればある程度分かる事ではあるんですけど、GWぐらいまでスキーに行くので
皆さんのご意見を伺ってみました。
書込番号:25655595
1点

私はアウトランダーでアイスガード
同様に
違和感を感じてました
こんな変な感じはじめてでした
タイヤのせいかもしれませんし
シャシ特有の何かあるのかもしれませんね
口で説明できる知識ないのですいません
書込番号:25655660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masaたらこさん
お車はe4orceですか?
e-4orceはモーターの特性活かして接地荷重に応じて瞬時に前後左右のトルク配分しコーナーではらまないよくに制御するので、柔らかいスタッドレスの接地荷重の変化に敏感に反応してe-4orceを制御を惑わせてるんじゃないですかね。
制御が緻密すぎるのが仇になってる可能性があるかなと。あくまで憶測ですが。。
書込番号:25655686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
あまり気にしないようにします。
書込番号:25656015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カスタードクリームぱんぱんさん
回答ありがとうございます。
同じ感じ方をしている方がいて良かったです。
あの違和感は何とも言えませんよね。
最初、車が壊れたかと思いました。
書込番号:25656018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
回答ありがとうございます。
はい、e-4orceです。
自分もe-4orce特有の制御システムかなと思いました。
しかし、正解を導き出すほどの知識はないので投稿させていただきました。
e-4orceとスタッドレスタイヤの組合せがグルービング工法とは相性が悪いといった感じなのかなと思うようになってきました。
書込番号:25656033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスタットレスでは無いですが
同じような状況ありました
タイヤパターンもあるのかもですが
私の場合は タイヤ空気圧でした
空気圧が高かったため 空気圧を下げると
大分治りましたよ タイヤホイール購入して
そのまま使用してたのですが ある時空気圧
計と 3.1入っていたので 2.8にこれでも高めですが
乗りごごち自体も変わり 良くなりました
書込番号:25667103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts3377さん
回答ありがとうございます。
空気圧の関係でこの現象が出たんですね。
色々と参考になります。
書込番号:25670309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年1月に車体が左右にぶれ、足が取られる感覚でした。
ベンツSUVのブリヂストン ブリザックを履いている人に聞いたら同じ足が取られるそうです。
高性能タイヤのせいかと思います。
車種;エクストレイルSNT33
場所;北陸自動車道 南条付近のグルービング工法路面
タイヤ;ブリヂストン ブリザック DM-V3 235/60R18 107Q XL
書込番号:25790898
1点

今さらですが・・・
自分もコンパクトカー(海外メーカー)で、ナンカンのNS-25というタイヤで複数のグルービング工法道路(トンネル)を走行するたび、毎回ハンドル取られまくって恐怖を感じていました。
同じ道路を同車でBSのブリザックやナンカンのAS-1に履き替えて走行してもまったくハンドルが取られることはありませんでした。嫁のフィットシャトルで走っても問題なし。
車の駆動システムとかではなく、タイヤのトレッドパターンやタイヤ幅と道路の切れ込みの幅やパターンなどの条件が揃うとへんな挙動になるのでは?と勝手に解釈しています。
書込番号:25932464
1点

先日、大阪から阪和道で和歌山に向かう途中、グルービング舗装区間で全く同様の症状が起きました。
ハンドルが小刻みに左右に取られる感覚があり、同乗者一同不安がっていました。
制限速度での走行でしたし、プロパイロットは使用せず、ドライな路面状況です。
他の方の考察の通り、高性能タイヤが原因になっている可能性がありますし、
当方のブリザックDM-V3のタイヤの溝幅とグルービング舗装の溝の幅との相性なのかもしれません。
ネットで情報集めてもT33エクストレイルしか同症状の情報が見つからないのが気になります。
私は高性能なは路面センシングを備えるe-4orceの制御も関係しているのかなと考えます。
正直この区間はできることなら避けたいレベルのストレスなので、車両側のシステムアップデートで改善できる問題なら良いですね。
単なる気のせいではなく、再現性は高いと思います。
大阪にお住いの方なら多くの方が通過されたことのあろう区間ですので、
スタッドレス装着のT33エクストレイルに乗られてる方はこの区間、注意をして走ってください。
できれば皆様の他のメーカーのスタッドレスタイヤでの走行報告もお願いします!
車種:エクストレイルSNT33 e-4orce
場所:阪和自動車道 阪南IC〜和歌山JCT(上下線共に確認済み) 山中渓付近のグルービング工法路面
タイヤ:ブリヂストン ブリザック DM-V3 235/60R18 107Q XL
書込番号:26010336
3点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,598物件)
-
- 支払総額
- 398.9万円
- 車両価格
- 385.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 188.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 398.9万円
- 車両価格
- 385.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 188.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 12.0万円