日産 エクストレイル 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

エクストレイル 2022年モデル のクチコミ掲示板

(1416件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エクストレイル 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
エクストレイル 2022年モデルを新規書き込みエクストレイル 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドラレコについて

2022/09/19 20:33(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:17件

本日、Ge-4ORCEで契約しましたが注文書を見なおして見ると、ベーシックパックでドラレコが付いてないようでした。発注し直すとしても10万ぐらい金額差も有りますが皆様はドラレコを付けたのでしょうか?

書込番号:24931035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/19 20:41(1年以上前)

>パンディアーニさん
前後設置のドライブレコーダーは今の時代マストなので、発注をお願いしたほうがよろしいでしょう。
日産で取り付けるとカーナビと連動し、画面をナビに映せるので非常に便利です。
いざという時もハンドル横にあるボタンを押せば、記録録画ができますのでおすすめです。

別途、社外品を購入するとカーナビと連動は出来ないので、常時画面を見ることはできません。
そうなるとドライブレコーダーをつけてもほとんどが意味ないことになってしまいます。
またカーナビの機械自体はフロントガラスではなく運転席の近くに設置するとしますので温度環境の負荷も少ないでしょう。
つまり SD カードの故障が減る。
価格は定価ベースで79500円です。
私はサービスで付けていただいた5イヤーズコートの代わりにドライブレコーダーへ変更していただきました。

書込番号:24931044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2022/09/19 21:03(1年以上前)

返答ありがとうございます。見積もりをやり直したら、
最初に付けてたのにハズレてました。ナビとの連動など勉強になりました。今時ドラレコはマストですよね。正直なところ予算オーバーしてるのでプラスキツいですが。

書込番号:24931097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/09/19 22:37(1年以上前)

>パンディアーニさん

>正直なところ予算オーバーしてるのでプラスキツいですが。

予算オーバーでキツイというなら、オートバックス等で社外品を
付けるという選択もありますよ。(前方1カメラなら2万円程、前後2カメラで3.5万円程)

綺麗に録画できていさえすれば、機能は十分です。
ドラレコ画像をナビに表示させるのは、取付確認時と取付直後ぐらいのものだと思いますよ。

書込番号:24931237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件

2022/09/19 22:51(1年以上前)

>パンディアーニさん
私もどうせなら日産のドラレコを一緒に取り付けたかったのですがGグレードを選んだら標準のNISSAN connectナビになりますよね。そのナビだと日産のドラレコは連携(ナビ画面にドラレコの映像を映すなど)出来ないと営業担当者さんから説明されました。ディーラーオプションのナビだと日産のドラレコは連携出来るとの事でした。連携しないのに日産のドラレコは少し割高かもとのことで、私は納車後に社外品をつけようと思っております。本当は連携してくれると一番よかったのですが。

書込番号:24931263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2022/09/19 23:22(1年以上前)

通常はドラレコなんて常時観ることはないでしょう。
何かがあった場合の証拠として使えるかなと言うところですね。
当方は定期的にsdカードをフォーマットするぐらいですよ。
高額な金額を出してまでカーナビと連動する必要性は感じませんね。

ネットの3万円程度のドラレコなら前後も撮影できて画質も高く必要にして充分だと思いますよ。

予算オーバーなら使用目的をはっきりして購入するといいですよ。
ドラレコの画像なんて観ますか?
何かあった時の保険程度だと思いますが。

書込番号:24931310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/20 00:47(1年以上前)

>ハカランダスラブさん
純正のドラレコはナビと連携出来ないのですか?
説明書を確認するとスマホ連動だけなのかな,

今使用のケンウッドナビでさえ、普通に可能です。

後方を映しながら走行することが、煽り運転防止に効果的だったので残念ですね。

実際煽る人はいませんが信号停止時、後ろの運転手の姿を確認出来ますので効果はありますね。

書込番号:24931416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/20 01:04(1年以上前)

>パンディアーニさん
基本ナビは社外品派なのですが、プロパイロットの縛りで勢いで購入しました。
冷静に考えるとXグレードで後から拡張性ができました高いディスプレイオーディオを購入したほうが良かったかなと少しだけ思います。
純正ナビの性能をいかに引き出すかが肝ですね。

書込番号:24931428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10019件Goodアンサー獲得:1404件

2022/09/20 03:59(1年以上前)

>パンディアーニさん

要らない、もしくは後で良い。

書込番号:24931492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/20 04:32(1年以上前)

>パンディアーニさん
 
 ディーラーオプションで私も取り敢えず
付けました(約77,000円)。

 将来的にディーラーオプションの方がエクストレイルを
買取、または下取りにする際、その方が価格的に優位に
なると思ったからです。

 オートバックス等、めっちゃ安いドライブレコーダーなんては、
アフターフォローどうなってんでしょうね?

 純正とかは、アフターフォローとかしっかりとしてますし
わからない事があれば、ディーラーで伺えば良い訳だし
 貴方の考え次第でどちらかお得かな?って感じです。

書込番号:24931499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/20 06:33(1年以上前)

>パンディアーニさん
>ハカランダスラブさん

操作はできないようですが、映すことは出来るようですね。
操作は記録の削除等だと思います。

少しだけ安心。

書込番号:24931534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2022/09/20 06:54(1年以上前)

>くまごまさん

> 後方を映しながら走行することが、煽り運転防止に効果的だったので残念ですね。

後方を走る運転手はリアルタイムに自車がナビに映されているかどうか分かるのですか?
それが分かったら後方の運転手はあおり運転を自重するってこと?

ちょっとよく分かりませんでしたので、補足をお願いします

書込番号:24931543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/20 08:10(1年以上前)

ドラレコの装着は否定しません

しかしドラレコ自体は直接安全には影響しません
自動ブレーキ以上に保険的立位置かと思います

最近の車は高い高いって言っても
走る為の車としての性能以外の
機能にお金が掛かりすぎている気もします

例えばこのエクストレイル
初代程度の装備だとそれは危険な車なのか

色々要らないとは言いませんが
絶対必要かは俯瞰で見てよく考えるようにしています




書込番号:24931605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2022/09/20 08:46(1年以上前)

>くまごまさん
失礼しました。映像はうつるんですね。操作が出来ないと言う事のようですね。間違っておりました。

書込番号:24931637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/09/20 09:26(1年以上前)

皆様、ご教授ありがとうございます。担当営業さんにメールにて確認してところ、ドラレコは付いてると思うとの事でした。付いて無くても追加をお願いしてます。
あくまで補助的なオプションで無くても良いんでしょうけど有った方が良いと判断しました。

書込番号:24931676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/09/20 10:04(1年以上前)

日産の純正ナビは
 Hangsheng製:DH5-D/DH5-S
のようですね、ケンウッドもOEMできなくなったんですね。

書込番号:24931713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2022/09/20 14:22(1年以上前)

>MIG13さん
ドラレコですよ。
日産純正ドラレコの悪い感じは、GTPアンテナやSPを追加で着けたり、リアカメラをリアゲートの装着するのでバックカメラが2個あるような見栄えになる。
T33エクストレイルはリアバンパー内にカメラ装着も可能みたいです。
作業が大きくなるので、工賃含めた総額が高くなる。
現時点で、DOPナビとしか連動できない。

前後カメラのドラレコなら、やはり社外のほうがコスパもいいでしょうし、安価でしょうね。
なんで純正は、デザインがカッコ悪いんでしょうか。

書込番号:24931966

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/09/20 15:20(1年以上前)

>yukamayuhiroさん

>ドラレコですよ。

書き間違いでしたね、以下の通り訂正します。

日産の純正ドラレコは
 Hangsheng製:DH5-D/DH5-S
のようですね、ケンウッドもOEMできなくなったんですね。

書込番号:24932046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/09/25 19:27(1年以上前)

ディーラーオプションナビは、どうせメーカーナビと連携できず、性能も低い。3万程度で360度ナビが入手できる、と思い、納車時期が決まったら、社会品を注文する予定です。

書込番号:24939527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/25 21:03(1年以上前)

ドライブレコーダーは実質サービス対象になる場合もあるので、選択して損はないと思います
電気系統の後付は車が電化製品化になるほど相性の問題が出てきますので日産で保証のある製品のほうが確実性はあるかな?

書込番号:24939668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ136

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

納期について

2022/09/13 21:26(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

C26セレナを約10年乗っていまして子供も成長し、ミニバンを持て余す様になってきたので、ソロソロ自分が欲しい車への買い替えをしようか考えていた所、新型エクストレイルが発表・発売され、色々な動画等を見ての高評価と、実際の試乗にて久しぶりに欲しいと思える車に出会えました。
しかし、総額500万円前後の価格にビビってしまい、今現在商談にも至らず、買って維持できるのか?その他の急な出費に対応できるのか?と色々考えてしまって踏ん切りがつかないまま、担当の営業(旧知の親友)に納期を探ってみると、現時点で恐らく、来年の5月から6月になるとのことでした。
それを聞いて、一気に買う気が冷めてしまい、欲しい気持ちと、待てるのか?って言う状況です(涙)

エクストレイルに限らず、現在新車の購入を検討されている皆さん、ここ数年来続く納期遅延についてどう思われますか?

書込番号:24921682

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1件

2022/09/13 21:57(1年以上前)

車の納期が長くなっている事は本当に悩ましいですよね。

ただこの状況が今や普通ですので悩んでも仕方ありません。

本当に欲しいならば試乗なり商談なり進めれば良いと思います。

維持できるか不安ならば、今は我慢して購入資金を貯めた方が後々選択肢が増えるかもしれませんよ。

書込番号:24921734

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/13 22:25(1年以上前)

やっぱ2ヶ月以内で来ないと目移りしちゃいますよねえ。

書込番号:24921784

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/09/14 06:02(1年以上前)

ランクルは別格としても、トヨタはハリアーとかクロス系は1年オーバー

どう思うって、早く欲しいけど仕方ない

数年待っても納期が好転するとは思えないし、買い換えるのには他に納期が早目の他車か割高な中古にするしかないよ。

書込番号:24922074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2022/09/14 08:22(1年以上前)

>総額500万円前後の価格にビビってしまい
車は「買う」から「借りる」の時代が主流になるかもしれません。

>ここ数年来続く納期遅延についてどう思われますか?
半導体不足で無い物は無い、どうしようもありません。
特に車は生産台数が多いので、かなりの痛手です。

書込番号:24922215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/09/14 08:56(1年以上前)

困ったものです。

新発売から一年経って鮮度がた落ち。

しかも、それに500万円払うなんて。

誰でも躊躇いたします。

それでも買う価値があるかと言えば
甚だ疑問です。

待っている間に更に魅力的なクルマが、
なんてこともあり。

3年後にあらためて検討するのが
クレバーと思います。

書込番号:24922261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/14 11:27(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。

皆さんが仰られている事の全てがその通りだと思います。

そもそも安い買い物ではないですし、若かりし頃のように、働いて稼いだ給料の殆どを車につぎ込んでいけるような環境ではありません。

その上で短い期間ではありますが、我が家の経済状況等を妻と相談しながら、購入する方向に傾いていたところに納期が半年以上かかる事が分かって、気持ちが萎えてしまいました。

この数ヶ月間で、他社からも魅力的な車が発売されるでしょうし、今急いで買う必要があるかと言えばそうでもない。

現時点で、私が車に求めている事の殆どが詰まっているのがこのエクストレイルですので、非常に悩ましく思っています。

コロナ禍の収束や、半導体の増産態勢はとられていると思うので、これから納期が改善される事を願って少し様子見ですかね。

まだまだ皆様のご意見をよろしくお願いします。

書込番号:24922425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/14 13:02(1年以上前)

>げ〜るまんさん
年単位で待つような商品ではないですねの、供給過剰になるまで待ち。

試しに現在の下取り価格を確認後、再度検討する事がお勧め。
自分の場合、グラフィックスボードの値上がりレベルでも待ちでした。

今回のエクストレイル購入はたまたま運が良かったから購入できただけです。

書込番号:24922553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:11件

2022/09/15 07:41(1年以上前)

>げ〜るまんさん
まず見積りしてからでもいいと思いますよ
日産の場合ディーラーで、ストック車があると思うからディーラーで手配中のストック車がないか調べるのも有りだと思うます。

書込番号:24923661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2022/09/15 16:23(1年以上前)

私もスレ主様と全く同じC26セレナを10年乗って子供達も成長と共に最近家族全員で移動する事が極端に減ってきた事と、セレナがこの夏故障した事も有り、当初RAV4が欲しかったのですがたまたま試乗したエクストレイルが思いの外良かったのとC26セレナライダーを買取り店さんで査定したもらったら予想外の値段だったのでつい先日契約してしまいました。
私もやはり今のところは来年5月頃の納車ではないかとの事でした。スレ主様や皆様の投稿を読むと家計なども含めそしてこれからの新しい車の発売など確かにもう少し冷静に待った方が良かったのかなと思ったりしています。ただし、RAV4の3年経過したモデルの10ヶ月待ちとかを考えるとまだ出たばかりのエクストレイルの方が待っていられるかなと言うのと、営業担当者さんがおっしゃる「ちょこちょこと納期が早まってるお客様もいらっしゃいます。」(売る側の客をなだめる為のセリフなのかなとも思いますが。)にほんの少しでも納期が早まる事を期待して待つ事にいたします。本当に今は悩み時ですね。

書込番号:24924298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2022/09/15 22:16(1年以上前)

ディーラー毎に確保している出荷枠であれば納車2ヶ月未満で購入出来ますよ。
その代わりOPやカラーは選べませんが。
私は希望のOPやカラーではありませんが、少し妥協して注文し1ヶ月半後に納車予定です。

書込番号:24924764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2022/09/17 15:35(1年以上前)

今日まさしく、セレナ10年の車でディーラーに行き試乗して来ました。
確かに各種動画紹介の通り、ものすごく静粛で機構的に素晴らしい車なんだとは思いました。
が、500万かと言われると…
しかも来夏納車て。。
中古車はバブルだし、円安進行でますますギャップのある価格ラインに。
エクストレイルって、300万円台のイメージしかなくて、残念な庶民感情でした。。
若い時に、新車を買うぞ!!っていう高ぶりは今日は生まれなかったです…

書込番号:24927147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/18 19:43(1年以上前)

皆さま、様々なご意見ありがとうございます。

本日、エクストレイルGグレードを予約して来ました。  

色々な経緯があったのですが、とりあえず注文して購入が無理ならキャンセル可能と言う事でした。

受注がかなり好調な様で、今契約しても、ほぼ1年待ちだそうです。

書込番号:24929184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/18 20:50(1年以上前)

>げ〜るまんさん
注文、おめでとうございます。
一年はあっという間です。
生産増で納車が早まると良いですね。

書込番号:24929268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/18 21:09(1年以上前)

>くまごまさん

ありがとうございます。

納期1年と聞いて更に悩みましたが、ディーラー側も納期が長すぎるので途中でのキャンセルもやむなしと言う判断がされたので、現時点で購入の意思があるなら、とりあえず注文してください。とのことでした。

もしかしたら、受注が一時停止になる可能性があるのかも知れません。

とりあえずキャンセル可能なので、状況を鑑みて判断しようと思います。

書込番号:24929299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/19 20:05(1年以上前)

>げーるまんさん

初めまして
自分も本日オーテックe-4ORCE(Xグレードベース)
青黒ツートン色を、注文してきました。
納期の方は、来年8月以降との事でした。
お互い長期間待つ事になりますが、
無事納車されると良いですね!

書込番号:24930982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/19 20:48(1年以上前)

>チョコミント!?さん

ご契約おめでとう御座います。

私は、Gグレードの青黒です。

私の担当の営業さんの話では、今のところ色による納期の差は無いと思われるとの事でした。

人気はやはり白や黒だそうですが、私はオーテック時代から、カスピアンブルーの車が欲しかったので、楽しみで仕方がありません。

何はともあれ、お互い先が長いですが、気長に待ちましょう。

書込番号:24931063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/19 21:56(1年以上前)

>げーるまんさん

ありがとうございます。
自分もオーテックの青色が好きでこの色に
決めました。
今、乗っている車も e12ノート e-power
オーテックの青色です。
ちなみにノートは、買取店に買い取って
もらおうと思っています。

書込番号:24931174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/23 18:25(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。

私の担当の営業(友人です)から聞いた話ですと、先週からのシルバーウィークで商談がかなりあり、納期がかなり伸びてると思うと話がありました。

田舎町の販売会社での話ですので、都会では受注がかなり伸びてるのでしょうね。

あくまでも憶測でしかありませんが、今後も半導体やコロナ禍の状況によっては納期が更に伸びたり、受注の一時停止等も考えられるかも知れませんね。

裏を返せばそれだけ魅力的な車という事でしょうが、なんだか不思議な気持ちです。

注文した者からすれば、少しでも納期が早まる事を願っていますので、複雑な感じです。

書込番号:24936433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 エクストレイル 2022年モデルの満足度4

2022/09/23 23:37(1年以上前)

先週土曜の時点で、納期は来年8月中旬だそうです。
ディーラーの方からの情報です。

書込番号:24936878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/24 20:08(1年以上前)

皆さま、コメントが出尽くした様なので、一旦締めさせて頂きます。

また何か大きな進展があれば、新規にスレを立てさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:24938162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2022/09/27 23:25(1年以上前)

展示車両、交渉すれば意外と即納してくれることもありますよ。オプションやらは付いてるものですが。
高い買い物であることには変わりありません。

自分もエクストレイル契約納車待ちです。
惚れて購入したので、待つのも生活の張りの1部になるし、長い納期までにお金は貯まりますから。

書込番号:24942548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/18 19:11(1年以上前)

本日、所有車の1年点検で久しぶりにディーラーに行きました。

エクストレイルの納期について聞きましたが、8月工場出荷で変わりないとの事。

しかし、同時期に注文した方で、単色の車両を注文した方は2〜3ヶ月位納期短縮しているのもあるそうです。

う~ん、なんだかなぁ。

って言う感じですね。

納期に関しては、出来るだけ気にしない様に努めてましたが、単色とツートンの違いって屋根の色だけでしょ。

生産ラインの都合等々色々あるのでしょうが、カラーや付属オプション等に左右される事がない様にして欲しいと思う今日この頃です(涙)

書込番号:25148502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/18 20:13(1年以上前)

>げ〜るまんさん
単色は 一度に塗装できますけど、ツートンカラーは2回塗装するんだよね。初めに塗装した部分が乾いてから 保護シートかけて、次の塗装する。倍以上時間かかる。

書込番号:25148602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/18 21:03(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
それは分かってます。

その分価格も高いですし。

それも含めて何とかならんものか…。

と言う、まったくもって個人的な意見です。

書込番号:25148692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/19 19:03(1年以上前)

皆さんもう既にご存知かもしれませんが、単色とツートンで全く納期が変わる様です。

私と同日、同販売店で契約された方がいらっしゃるようですが、私はツートン、その方は単色だったらしいです。

その単色を契約された方は5月出荷で、ツートンの私は8月出荷のままらしいです。

どうも生産ラインと、工程の違いで差があるみたいですね。

分かりませんが、ツートンの方が需要あると思うのですが、メーカー的には数こなした方がいいと言う判断なのですかね。

あくまでも私の独り言ですが、

「それならわざわざツートン設定するなよ!」

って思ってます。

ツートン選んだ人の方が、日産の売り上げに貢献していると思うのですがね〜。(涙)

書込番号:25150100

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:161件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/07/23 18:46(1年以上前)

長らくお待たせされましたが、ほぼ10ヶ月の修行の末に25日に納車となりました。

まだ実感が無いですが、やっとエクストレイル( t33)のオーナーになれる事にじわじわと喜びを感じている次第であります。

色々不具合報告もありますが、それも含めてエクストレイルであると思い、自分流のエクストレイルライフを楽しみたいと思っております。

車人生で白・黒・銀以外乗った事がありません。

オーテックブルーに憧れて、カスピアンブルーツートンにしました。

これから、自分流エクストレイルを少しずつ創り上げていきたいと思います。

書込番号:25356403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/07/23 20:20(1年以上前)

>げ〜るまんさん
待った甲斐ある納車ですね。
カスピアンブルーツートンはデザイン配色がよく、珍しいので貴重感抜群です。
発売されて1年経ちますが、街で見かける回数は稀な車。
運転して本当に疲れない、楽しい車は久しぶりでした。
安全運転で楽しんで下さい。

書込番号:25356557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ274

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤについて

2022/09/11 21:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

スレ主 libertinさん
クチコミ投稿数:282件

標準装備のタイヤは韓国のハンコック製だということですが、日本製や欧米製の信頼できるタイヤがたくさんあるのにも関わらず、何故ハンコックなのでしょうか。安全走行のための最も大切なパーツなのに、ここでケチるのは如何なものかと思うのですが。所有している方や検討している方のお考えをお聞かせください。

書込番号:24918743

ナイスクチコミ!27


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2022/09/11 21:40(1年以上前)

libertinさん

Hankookは日本では人気がありませんが、海外では高い評価のタイヤメーカーです。

例えば下記の海外のサイトではHankookはBridgestoneやContinentalやDunlopやMichelinといったメーカーと同じ位置付けになっているのです。

https://www.tyrereviews.com/Tyre/

又、Hankookは売り上げに関しても世界7位と日本のYokohamaやToyoよりも上なのです。

https://www.jdt-news.co.jp/news/67542/

という事で感情論は別として、Hankookはタイヤメーカーとしては何ら問題無いと考えて良いでしょう。

事実、メルセデスやBMW等の欧州の自動車メーカーもHankookのタイヤを採用しているのです。

https://bmw.jpn.org/bmw/hankook-tire-bmw-oem-rft

書込番号:24918775

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3444件Goodアンサー獲得:164件

2022/09/11 21:41(1年以上前)

>ここでケチるのは如何なものか

そう思ったら、好きなタイヤに変えれば良いと思うよ。

安全走行のための最も大切なパーツなので、
交換費用をケチるようなことはしないんでしょ?

外したタイヤは、誰か別の人に譲れば
有効利用してくれますよ。

ま、同クラスの製品どうしで比較すりゃ、
価格差ほどの性能差は出ない所に来てるってことっしょ。

某国製を嫌う気持ちはわからんことも無いけどね。

そんなコト言ってたら、予防安全やら運転支援やらに限らず、
駆動や制動の制御系からも、某国製のチップを全部排除するよう
主張しなきゃね。

頑張って。

書込番号:24918777

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/11 21:45(1年以上前)

>libertinさん
同じくタイヤのメーカーが気に入らなければ好きなタイヤを購入すればいいだけじゃない。
価格も10万円あれば対応できますよ。
何か問題があるのかなと思います。

書込番号:24918787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/09/11 21:51(1年以上前)

こんばんは、
アジアンタイヤを根拠なく下に見る人がいることは知っています。
しかし、実態は違うと実感しています。

なぜなら、台湾タイヤを実際に使用して良さを知っているからです。
【NANKAN RX615】

使いもしないであれこれ言う人の意見は単なる想像にすぎません。
通販オートウエイなどの実際に使用している人の多くのレビューを参考にするといいでしょう。

書込番号:24918798

ナイスクチコミ!10


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 youtube 

2022/09/11 21:53(1年以上前)

>libertinさん
こちらの記事を見てもらうと納得ですよー
日本の劣化が止まらないのです(T_T)

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%81%ae%e7%b4%94%e6%ad%a3%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%80%81%e9%a9%9a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%81%93%e3%81%a8/

書込番号:24918801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2022/09/11 21:59(1年以上前)

>日本製や欧米製の信頼できるタイヤがたくさんあるのにも関わらず、何故ハンコックなのでしょうか。

信頼できる出来ないの違いって何ですか?
客観的な根拠あるんですか?

自分の好みで言っているだけなら,ただの誹謗中傷ですよ

書込番号:24918817

ナイスクチコミ!14


橘美也さん
クチコミ投稿数:16件

2022/09/11 22:36(1年以上前)

ハンコックハンコックうるさいね

自分自身昨今の統一教会問題も含めて、朝鮮はだいっっ大嫌いだが、そんな事いちいち気にしてたら日本で暮らしていけない

日本にはそこら中にメイドインコリアが溢れてる
会社のPCモニターがLGだったり、普段身につけているものが韓国製だったり、社食の食材の一部が韓国製だったり

タイヤは目に見えてブランド名が分かるから叩かれる対象になりがちだけど、見えない韓国製を知らずに使ったり摂取してるんだろうから
いちいち気にせずに、政治は政治、物は物、食い物は食い物 って感じで気楽に生きたほうがいいんじゃね

書込番号:24918895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


橘美也さん
クチコミ投稿数:16件

2022/09/11 22:42(1年以上前)

所有、検討 ってところへのレスとしてG納車待ち 
ハンコックは確認したけど、一切微塵たりともマイナス要素にはならなかった ってのを追記する

書込番号:24918909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


橘美也さん
クチコミ投稿数:16件

2022/09/11 22:46(1年以上前)

あと
韓国だから〜中国だから〜 と根拠もあやふやなのに、なぜか周辺国を下に見る傾向が50前後以上の方に散見されるけど、そんなこと言ってたら抜かれまっせ(抜かれてる分野もあるだろう)
同じ人間で同じくらい知能があるんだから、軌道に乗ったらトントントーン!よ
舐めないほうがいいと思うけどね

書込番号:24918918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/12 05:43(1年以上前)

 私も今回、ハンコックが朝鮮系と初めて知りました。
古くは、ブリヂストンの朝鮮半島系列の子会社として
1941年に設立されてるみたいです。
 当時の名前は、よく知りませんがブリヂストンの
弟会社みたいなんですかね。

 1963年に横浜ゴムとの技術提携を
してますし浜っ子として何だか複雑でもあります。

 最近、ホンダがLGと技術提携する様ですが
ホンダに興味ない私としては、勝手にやってくれと
思う次第であります。

 

書込番号:24919123

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/12 06:12(1年以上前)

>libertinさん

〉何故ハンコックなのでしょうか。

単純に
ハンコックは信頼出来るタイヤだからじゃないですかね




 

書込番号:24919136

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2022/09/12 06:27(1年以上前)

>libertinさん

今や、フォルクスワーゲンやBMW、メルセデスでもハンコックタイヤが採用されています。

これらのメーカーはいずれも厳しい基準を設けているはずですから、それをクリアしつつコスト面でも国産メーカーよりパフォーマンスが高かったから採用されたんでしょうね。

k_yokoさんも書き込まれてますが、日本企業の競争力の低下がこういうところにも見え隠れしていますね。

書込番号:24919143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 07:54(1年以上前)

20年前に値段の安さにつられて買ったことがありましたが、
ノイズのひどさに嫌気がさし、二度と買うかって思ってましたよ。
いわゆる失われた20年ってやつですか。日本の経済が停滞してる間に、
経済も技術もアジアンに追いつき追い越されてしまったんですね。

書込番号:24919203

ナイスクチコミ!9


スレ主 libertinさん
クチコミ投稿数:282件

2022/09/12 10:32(1年以上前)

短期間に多くのレスを頂き驚いております。皆様ありがとうございます。
 誤解されている向きも有りますので念のために断っておきますが、私は特別嫌韓でも反韓でも有りません。北の大将軍様はちょっと頂けませんけど。車好きの知人たちの間での韓国製タイヤの評判や実際に安さに釣られて買ってみて後悔した方の話を聞いたりしておりますので疑問に思った次第です。
 AUTECHの方はMichelinのタイヤを装着しているのを見ても日産がハンコック製をベストだと思っているわけではなく、一つの選択肢として選んだのでしょうが、先入観に囚われている人も含めてこの件で購入を躊躇う人が一定数いるであろうことは予測されるのになあと疑問を持ったまでです。

書込番号:24919356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/12 11:53(1年以上前)

>車好きの知人たちの間での韓国製タイヤの評判や実際に安さに釣られて買ってみて後悔した方の話を聞いたりしておりますので疑問に思った次第です。


昔は無かった訳ではないですよ
でも多分
その知人の後悔した時期か聞いた時期がかなり前なんだと思いますけど
又その韓国製がハンコックだったのかってのも有ります





書込番号:24919451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10019件Goodアンサー獲得:1404件

2022/09/12 17:54(1年以上前)

今は韓国製タイヤをアジアンタイヤとは呼ばない。

書込番号:24919910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/12 18:04(1年以上前)

重要なのは
メーカーがこの車に
どこのタイヤを選んだか?
ではなく
どんなタイヤを求めて選んだか?
です。

書込番号:24919919

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:50件

2022/09/13 11:38(1年以上前)

>libertinさん
>何故ハンコックなのでしょうか。
>安全走行のための最も大切なパーツなのに、ここでケチるのは如何なものか

エクストレイルのOEタイヤとして日産の要求する性能と調達コストに一番に応えられたのがハンコックということでしょう。
しかし、OEタイヤが一社だけということは有り得ないので暫くすればハンコック以外のブランドも出てくると思います。

また韓国製だからといって安全走行上の問題は全くないでしょう。
今や韓国製品の品質はクルマ本体は勿論バッテリ、タイヤとも欧米日製品と同等かそれ以上です。


しかしながら私も含めて日本人の多くに 韓国製品=安物のイメージと反韓感情があるのも事実です。
現に家電品、タイヤ等はいくら品質が良くても市場価格が安いですから・・・安物というイメージは払拭できてません。

私も見栄を気にする人間ですから韓国ブランド名が堂々と表にでる製品は御免ですが、ブランド名が見えない部品は何処製でも全く気にしません。

従って、もし私がエクストレールを買うならならミシュランタイヤ付きの上級グレードのを選ぶか、他のグレードなら
OEタイヤはヤフオク等で処分して好みの銘柄に履き替えますね。
500万円クラスのクルマなら大した額でもないでしょう。

書込番号:24920871

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2022/09/13 15:36(1年以上前)

韓国製タイヤでパンクして横転して死んでも、まあ、補償はないでしょうね。
それでもいいならどうぞ。
フォレスター見に行った時にスバルディーラーマン笑っていましたよ。
明らかに、ブリヂストン、ミシュランに比べると悪いと。
それでもいいならどうぞ。私は500万もだしてハンコックは嫌なので。それも自由。
ハンコックついた車にってイキっているのも自由。

書込番号:24921151

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/13 19:40(1年以上前)

>Tatsu102300さん
1年乗って満足いかなければ、ブリジストンのアレンザに交換します。
おそらく買い替えする時にハンコックのタイヤを注文することはないと思います。

安心してください。

書込番号:24921490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 libertinさん
クチコミ投稿数:282件

2022/09/13 20:53(1年以上前)

最初に書き込んだ直後はレスの殆どがハンコックの製品及び現在の韓国の工業技術を高く評価し、日本の製品や技術はすでに負けているという内容のもので、急激に変わった時代について行けてないのかと少々へこみました。中には差別者扱いするような書き込みもあり質問するのも応えるのも躊躇してしまいました。
 しかし自分でも色々調べてみるにつけハンコックタイヤの性能が少なくとも一昔前とは違うのだということも分かりましたが、同時にこの円安でも価格は国産より遥かに安価で、性能が基準を満たしているならよりリーズナブルな方をと日産が考えたのは間違いないように思えてきました。
 そして最近の書き込みでは私の感覚に近い考えの方も多くなり、特段自分が現実についていっていないというわけでもなさそうだと分かり一安心した次第です。
 流石に車を購入してすぐに新品のタイヤを総取り替えするのは憚られますので、購入するとすればAUTECHにしたいと思います。
 

書込番号:24921619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/13 21:06(1年以上前)

>libertinさん
普通の感覚だと思いますよ。

私の場合は車業界について情報があるので最初から韓国のタイヤの性能は知っていましたが、あえて知らないふりをして下の書き込みを書いております。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001459109/SortID=24865481/

サプライチェーンが複雑化になり、流通経路も過去とは大きく異なっております。
使用する材料は同じで最終的なタイヤを販売しているメーカーが異なるだけですのようなイメージ。
逆に言えばブランドイメージがとても重要な世界ですね。
同じ価格でメルセデスベンツとヒュンダイがあれば普通はベンツ選びますよね。
やはりブランドイメージは大切だと思います。
10年後にはおそらく中国メーカーのタイヤが世界シェアの半分以上を占めると思います。

書込番号:24921639 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2022/09/14 08:01(1年以上前)

>ブランドイメージは大切だと思います。
>10年後にはおそらく中国メーカーのタイヤが世界シェアの半分以上を占めると思います。

すでにはブランド名は残したまま、中国資本になっているやつが珍しくないですからね。

書込番号:24922194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/14 09:08(1年以上前)

>性能が基準を満たしているならよりリーズナブルな方をと日産が考えたのは間違いないように思えてきました。

そんな所でしょ

比べて国内メーカーの何の方が良いとかは否定しません
が十分悪くはないタイヤだと思います

国産が良くても高額で過剰品質(性能)だったりして今後(PCとかみたいに)高い鼻をへし折られて淘汰される事だってあり得ます


性能ではなく
>ここでケチるのは如何なものかと思うのですが
との客もいる訳で販売戦略(広告、カタログ)的結果には今後注目するしかないでしょう





書込番号:24922272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/14 13:04(1年以上前)

>kaseijin22さん
ボルボは開発が本家、資本は中国ですからね。
でも価格とデザインを検討すると、購入したい車です。

書込番号:24922558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/14 13:19(1年以上前)

今時韓国製だからどうのこうの言うのは、一部の信条的な考えの持ち主くらいだろうと
思ってましたが、某評論家も俄かには信じがたいと思ったらしい。まあ、その後
メルセデスが純正採用していると知って納得したくらいですから、言われなければ
わからないですよね。

書込番号:24922577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/14 19:28(1年以上前)

メーカーが純正品として採用している以上、問題はないのでは無いかと思います。

そこに、利権やしがらみがあるとしても、安全性を無視しての採用はないでしょう。

最終的には、メーカー保証の範囲内であれば対応するでしょうし、そもそも少しでも懸念があれば信用問題に関わりますので、そう言った心配はいらないのかも知れません。

若しくは、エクストレイルの高性能に対応できるだけのタイヤが、国産のメーカーになかったのかもですね。

私個人的には、ハンコックのタイヤが悪いとは全く思えませんま。>libertinさん

書込番号:24923062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/09/15 07:05(1年以上前)

少なくとも戦前の設備で先進国のタイヤを分解してリバースエンジで真似して作ってる大陸タイヤよりも、ハンコックでもナンカンでもきちんと技術提携で基礎技術の供与受けてる会社のほうが信頼はできる。

書込番号:24923621

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2022/09/15 07:52(1年以上前)

>韓国製タイヤでパンクして横転して死んでも、まあ、補償はないでしょうね。それでもいいならどうぞ。

何故韓国製だと、パンクして横転するの?
何故補償しないと言い切れるの?

個人的な好き嫌いを言うのは良いと思うけど、根拠なくこういう書き込みはただの誹謗中傷でしょ
ナイスが結構ついているけど

書込番号:24923680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/23 18:41(1年以上前)

あのね、自動車メーカーが何の信用や信頼性もない会社のパーツを使用すると思いますか?

もし万が一、そのパーツが起因で大きな問題が起これば、パーツメーカーはもとより、それを純正装着で使用した自動車メーカーの責任問題と補償でとんでも無いことになると思います。

自動車メーカーはそう言った事を踏まえて、それでもハンコックのタイヤがエクストレイルにマッチすると判断じて採用しているのでしょう。

こう言う揚げ足取りみたいな議論はやめませんか?

もっと前向きに考えましょう。

書込番号:24936456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/23 19:11(1年以上前)

ダイハツハイゼットトラックS211Pくらいから日本車では採用されていますね。
その他にもハンコック製採用はあります。

一応、カーメーカーの基準を満たしているので問題はないですよ。
ただ、S211Pを見た限り、減りは早かったですが。

とにかくいやなら、市販タイヤと交換して下さい。
トーヨータイヤだったら安いですよ?
どのサイズかはわかりませんが、235/60R18だとPROXES Sport SUVが1本あたり13600円(送料込)が最安値ですよ?

書込番号:24936503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤの選択

2022/09/02 20:45(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:2517件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

G クラスを購入した方はスタッドレスタイヤの選択は何インチにしますか?
9月より大幅にタイヤの値段も上がり、見積もりをとって唖然としました。
19インチの場合、ブリジストン VRX2で約27万円という価格です。
ホイールをもっと安いものにすれば22万円ほどまで抑えられるようです。
タイヤ交換時の維持費も考え、18 インチ変更しようと思っております。
こちらの方がホイールの種類も多いので最安値で約17万円ほどですね。

気になる点は18 インチにした時のデメリットがあるかどうかです。
おそらく冬期間は制限速度を守り、飛ばすような走りはしないと思います。
見栄えとかはあまり気にしないので、性能に大幅な差がなければ18インチを購入しようと思っています。
直前に購入すると高いホイールしか残ってない場合もありますので、今週中に決定したいと思っております。
スタッドレスタイヤのインチダウンに詳しい方がいたら教えてください。

書込番号:24905095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/09/02 21:04(1年以上前)

幅が同じなので18インチも19インチもサイズによる性能差は無いと思って良い、カッコだけ

なので235/60R18で何ら問題無し


一つだけ、「G クラス」って書くのは止めた方が良い

只の「G」若しくは「Gグレード」で。

書込番号:24905130

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2517件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/02 21:12(1年以上前)

>北に住んでいますさん
納得の回答。
Gグレードですね。

書込番号:24905139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:1985件

2022/09/02 21:29(1年以上前)

18インチも19インチもタイヤ幅が同じなので積雪路面や凍結路でも走行性能に大差は無いです。

19インチの方が積雪路の轍にハンドルが取られやすい筈ですが比較しても誤差程度かも。

同じ様に19インチタイヤを採用するCX-5やCX-8でもスタッドレスタイヤはインチダウン(17インチ)する方が多いようです。

>タイヤ交換時の維持費も考え、18 インチ変更しようと思っております。

この考えで合ってますよ。

書込番号:24905174 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/02 22:18(1年以上前)

スタッドレスのホイール径は
最小が最良と思います。

書込番号:24905246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2022/09/02 22:45(1年以上前)

スポーツカーでもないエクストレイルにインチダウンのデメリットは一つもないです。

書込番号:24905281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/02 23:33(1年以上前)

スタッドレスは皆さんが言うようにインチダウンに賛成です。

書込番号:24905337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/03 03:43(1年以上前)

 ネット情報ですので裏ドリしてないのですが
新たにエクストレイル用に「ファルケン:ジークスZE310エコラン」
タイヤが納入される様です。

 この情報が何を指すのか分かりませんが
ひょっとして・・

 若しくは、FF用ですかね。

書込番号:24905461

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/03 05:45(1年以上前)

>くまごまさん

>気になる点は18 インチにした時のデメリットがあるかどうかです。

雪道ではメリットは多くデメリットは少ない(おもいあたりない)
舗装路ではタイヤのヨレによるデメリットは多少有ると思うが
それはスタッドレスって言うだけでもすでに有るし
SUVでその差をどこまで拘るか


僕はスタッドレスは履ける最小ホイールにインチダウン
外径はノーマルよりちょい増しを選んでいます
 

書込番号:24905491

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2517件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/03 06:29(1年以上前)

皆様、貴重な情報をありがとうございます。
これで安心して18インチのXグレードと同じサイズのタイヤを購入出来ます。

それにしてもスタッドレスタイヤの価格がここまで上昇していることに対して驚いております。
ホイールの購入する必要がありますので、ディーラーにお願いすると40万円近い価格になってしまいます。
ここはブリジストンに頑張ってもらい、ミスタータイヤマンで購入する予定です。


書込番号:24905517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2517件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/03 06:37(1年以上前)

納車待ちをしている間に先日のエクストレイルハイブリッドのリコールに対象していることが判明しました。
内容はブレーキ関係なので修理部品が入荷次第早めの対応をお願いする予定です。
普段は回生ブレーキに頼っていますので、余計に怖いですね。
最近また色々とリコールが増えてますので、納車が遅れないことを祈っています。

書込番号:24905523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2022/09/03 08:11(1年以上前)

17インチにインチダウンしても良いんでないですか?
当方、雪国ですがインチ数が上がるとタイヤ価格も上がるので、スタットレスはインチダウンする事よくあります。
ブレーキサイズが18インチで18インチホイールしか付かないなら仕方ないですが、
多分、17でも大丈夫と思います。デイラーに確認してみてはいかがですか?
見た目気にしないなら17インチにすれば価格下がります。
235/65/17なら互換性あります。

書込番号:24905613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2517件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/03 08:50(1年以上前)

>ヒグマの父さん
17インチは構造的に無理だと日産の方から言われました。

書込番号:24905667

ナイスクチコミ!6


裕腹さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/03 09:04(1年以上前)

フーガのホイールで18インチ8jインセット43買いました。それに235/60r18付けます。ナットは必要ですがね。重いですが丈夫です。

書込番号:24905688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myl9さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/03 09:22(1年以上前)

私もGグレードで、スタッドレスは18インチを購入しました。納車は当初予定で12月なので、スタッドレスタイヤ装着で納車されます。19インチのハンコックは春までお預けです。

書込番号:24905715 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/03 13:02(1年以上前)

本日タイヤ館でBLIZZAK DM-V3 235/60R18 を購入しました。
最新のVRX3 も進められましたが、6万円以上の差があったのでDM-V3を選択。
ホイールもセットで購入したので、値引き幅もあり納得の購入でした。

情報、有難うございました。

書込番号:24906064

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ254

返信105

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:26件

Youtube「日産サティオ富山チャンネル」映像静止画にペイント処理

エクストレイル好きのみなさん!!

新型が出たばかりなのに気が早いですが、次期マイナーチェンジで変更してほしい箇所がありませんか?
私は、リアウインカー、バックランプ、ルームランプをLED化し、配置を変えて視認性を向上させてほしいと思います。
特に、リアウインカーはフロントと同様にポジションランプの位置に変更して、ボディーサイドまで回り込むシーケンシャルにすれば、フロントとの統一感(光り始め部分の屈曲)もあり、視認性・デザイン性ともに優れたものとなって、車の評価がさらに高まると思います。ブレーキランプは現リアウインカーの位置になります。

エクストレイル好きのみなさんはどう思いますか?

書込番号:24897970

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/08/28 22:23(1年以上前)

ランプ類のLED化はまず無理ですね。
DOPのLEDランプを製品化してるので売れなくなりますし、ディーラーの収入源となることはしませんよ。

ナンバー映ってるけど大丈夫?

書込番号:24898001

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件

2022/08/28 22:42(1年以上前)

リアランプのLEDは、DOPで製品化されていないのではないですか。

書込番号:24898032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2022/08/28 22:46(1年以上前)

日産販売店の車なので、ナンバーは公開済みです。

書込番号:24898039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/08/28 23:06(1年以上前)

同一地区であれば 試乗車の登録番号は 他のお客様に引き継がれるよ

昔 ○○信州で買った試乗車上がり車で
1番違いの別試乗車上がりと思われる同型車両と
ファミレスで隣り合わせになったことがあります

書込番号:24898069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2022/08/28 23:39(1年以上前)

>パピポテさん
>パピボテさん

複アカでしょうか?

書込番号:24898126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/08/29 07:03(1年以上前)

>パピポテさん
素晴らしいアイデアです。

デザインを知り尽くしている感じです。

私も、新型に違和感を感じていた部分ですねぇ。

改良されて、更に良くなると良いですね。

書込番号:24898307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/08/29 12:34(1年以上前)

>パピポテさん

8月お盆明けにオーテックアドバンスド契約しました。即納車だったので納期は9月上旬です。
6月末にアリア納車されましたが、こちらも即納で当月納車でした。
アリアは乗った感じが合わなかったので納車後2ヶ月弱でしたが売却し、今回のエクストレイルの注文となりました。
タイミングも有りますが、ディーラーが先行注文をしている車両を紹介していただいて
その中から注文すれば即納だとおもいます。

書込番号:24898653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/08/29 13:42(1年以上前)

>岩ダヌキさん

初心者なので教えてください。
同じニックネームでpcとspから投稿するのも複アカなんですか。

書込番号:24898731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/08/29 14:16(1年以上前)

>John・Doeさん
>ひろ君ひろ君さん

映像所有者である「日産サティオ富山チャンネル」管理者にナンバー公開の件について確認したところ、
現時点では法的問題にはならないとのことです。
確かに試乗車のナンバーそのままで購入する人もいるようですが、
過去のナンバー公開も了承しての購入でしょうし、その人の所有権発生前のことは問題にできないのではないですか。

それよりも、エクストレイルの次期モデルリアウインカーのシーケンシャル化をどう思いますか。

書込番号:24898758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2022/08/29 14:21(1年以上前)

>パピボテさん
利用規約の禁止事項にはこのように記載されています

「同一人物が複数の登録ユーザー登録を行うこと」

スレ主さまの状態を一般的に複アカと呼ぶかどうかはどうでもいいことです
私に実害はありませんし、続けたければ続けていただいても私は何も困りません
ただ、これといった害がなくとも一応禁止事項ですから堂々と同じスレに同一人物として複数のアカウントで書き込まれるのは控えたほうが賢明だと思います

書込番号:24898761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2022/08/29 14:23(1年以上前)

>爽やかホリディさん

良心的かつセンスのよいコメントありがとうございます。
私は、LEDとシーケンシャルにこだわっているだけのおっさんですが
せっかく良いデザインになったのに、あのリアランプではもったいないです。
リアシーケンシャルは是非採用してほしいです。

これまでのマイナーチェンジでもリアランプが変更されているので
シーケンシャルかどうかは別にして何らかの変更はあるでしょう。

しかし、私はなんとしてもシーケンシャルにしてほしいのです。
もちろん、採用されたからといって金銭を要求しようというのではありません。
ただ単にエクストレイルが売れて、日産の評価が高くなるのが嬉しいだけなのです。

日産本社に株主として要望しましたが良い返事ではなかったので、
戦いをするつもりはありませんが、外堀を埋めて本丸に攻める意味で
エクストレイルファンみんなで声を上げてはどうかと思っています。

エクストレイルリアウインカーのシーケンシャル化に賛成の方は「いいね」をよろしくお願いします。

書込番号:24898764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/08/29 15:04(1年以上前)

>パピポテさん
> リアシーケンシャルは是非採用してほしいです。

ご自身で見えない物をなぜそれほど欲しておいでなのか、ぜひお教え願いたいです。

私はシーケンシャルウィンカー車を見ると所有者の美的センスを疑います。
勿論個人の趣味ですから「どうぞご自由に」ですが、もし友人にいたら「〇〇っぽいから即座に止めろ」と忠告します。

書込番号:24898809

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/08/29 15:08(1年以上前)

シーケンシャルって昭和40年代に流行ったけど
なんの恩恵もないので廃れたんじゃなかったかな

10年後はナウくない装備の臭いがプンプン

書込番号:24898813

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:79件

2022/08/29 15:20(1年以上前)

自分は2016年モデルのエクストレイルハイブリッドに乗っていますが・・・

他のクチコミにも投稿していますが「流れるウインカー(シーケンシャル)」が絶対にイヤでGグレードへの買い替えを
半ば諦めています。

自分が子供の頃に小学生メインターゲット?のサイクリング車にウインカーが付いた商品が出回り、
高額モデルは流れるウィンカーだったかと。
(丁度デコトラが流行っていて、トラックも流れるウィンカーが多かった時期と重なっていたと不確かな記憶が!)

サイクリング車の流れるウインカー(そもそもウインカー自体)は、結局は単なる一過性ブームで終わり、
その後は逆にそんなサイクリング車を何時までも持っている事が恥ずかしくなる雰囲気でした。
(当然に当時の自分も飛びつきませんでしたが・・・)

現在のシーケンシャル化も外車から使われ始めて、外車への憧れ???なのか持て囃されている実情ですが、
個人的には数年後には飽きられてLED単純点滅式に戻るかと。

2〜3年でクルマを買い替えるユーザーには飽きられた頃には買い替えすれば気にする程でも無いでしょうが、
自分は気に入ったモノを長く使い続ける性格なので。

加えてデイタイムランプやスモールランプとウィンカー兼用も絶対にイヤ。

ウィンカー作動時には片方はホワイト色点灯、もう片方はウインカーのオレンジ点滅。
正面(対向)から見ると不均衡/不釣り合いにしか見えず、違和感が酷いモノです。(個人的感想)

日本国内では元々灯火類は左右均等に点灯させなければならなかった筈であり、
輸入車販促や海外からの圧力に負けた規制緩和が現状なのでしょうから、本来の意味から外れるバカげた施策にしか思えず・・・

っと言う事で!!!
マイナーチェンジとまでは言わずに、1年後にでも「一部改良」としての個人的希望は
●シーケンシャルウィンカーの廃止(Gグレードに該当)
●灯火類全てのLED化
●スモールランプとウィンカーの併用廃止(Gグレードに該当)
●デイタイムランプの設置(ローグには設定されているモノを国内向けは故意的に廃止しているようで)
●ドライブレコーダー用リアカメラのバンパー組み込み化(キックスなどと同様に)
●個人的好みで・・・ネオンコントロールランプのオプション設定

こんなところでしょうか?
まだまだ実物詳細を把握出来ていないので・・・他にもありそうに思えてしまうのですが。

書込番号:24898822

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/08/29 15:27(1年以上前)

> ナンバー映ってるけど大丈夫?

何か問題でも?

ナンバーなんて道を走れば誰にも分かるし、そもそも「私です」って公開してるんだからなんの問題もないでしょ。

例え「例の試乗車じゃん」って分かったからって何か問題ありますかね。
展示車でナンバー無しでも希少な特別仕様や気象モデルだったりしたら、好きな人なら「お、例のやつ」って分かるでしょ。
ナンバーが分かったら所有者が簡単に分かると思ったら大間違いで、一般人ははそう簡単に調べようが無い。

書込番号:24898833

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/29 18:46(1年以上前)

パピポテさん
パピボテさん

『ポ』『ボ』

違うニックネームで登録せれてますよー!

書込番号:24899049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/08/29 19:08(1年以上前)

>パピポテさん
壮大なる野望ですねぇ。

大いにシーケンファンを
巻き込んで嵐を起こしてくださいな。

シーケンになったら買おうかな。

いかすぜシーケン。

どちらかと言うとショーケン。

アニキいかしてたな。

書込番号:24899084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2022/08/29 19:09(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

そもそもウインカーランプは、橙色に点滅して方向指示と非常時を示すものですが、
保安基準で定められた規定位置から見通すことができるものであることが必要です。
私は「一点点滅のランプ」よりも「横方向に広範囲に表示するランプ」、
そして「動きのあるシーケンシャルランプ」の方がその目的を果たし、視認性も向上すると思います。

エクストレイルGグレードのフロントウインカーがシーケンシャルなのも、
日産の開発チームが同様に考え、他のグレードのよりもそれがベターだと判断したことの表れだと思います。

人それぞれ好みはありましょうが、私はリアウインカーもシーケンシャルにするべきだと思います。
それに50年近く前の自転車のウインカーと今の時代の自動車のそれを一緒にするのはどうかな。
でもそれを言うなら、50年たった今も存在しているのはそれだけの価値があって、
当時の日本の自転車は時代の先を行きすぎていたということではないでしょうか。

灯火類全てのLED化には私も大賛成です。

書込番号:24899086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/08/29 19:27(1年以上前)

>パピポテさん
全くもって本質を見極めている感じです。

超寿命、省電力、視認性抜群。

言うことなしです。

書込番号:24899112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2022/08/29 19:39(1年以上前)

>カプチーノ555さん

アリアにもエクストレイルにも新車に即乗れるんですね。、
お金のある人は幸せですね。うらやましいです。

私は、そんなに余裕がないので、いまだ23年前のプレサージュです。
修理できるうちは乗り続けて、直せなくなったら「サクラ」に乗って
エクストレイルの次期マイナーチェンジを待ちます。

でも、カプチーノ555さんの回答は
「納車された方はどのくらいいるのでしょうか」の回答ですね。

リアウインカーのシーケンシャル化についてはどう思いますか。




書込番号:24899121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/08/29 20:07(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

シーケンシャルランプなら

「超寿命、省電力、視認性抜群。」 ですよね!!

でもLEDは「長寿命」かな。

そして「グッドデザイン」だと思います。

書込番号:24899167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/08/29 20:24(1年以上前)

5個のLEDを1デバイスで駆動する表示機の故障率がαなら
5個のLEDを5デバイスで駆動するシーケンシャル表示機の故障率は αの5乗になります

昭和40年代のリレーを使ったシーケンシャル表示機とは比べ物にならないくらい信頼性は上がってますが
それなら非シーケンシャルでもっと信頼性を上げればいいじゃんと思ったりします。
そもそも信頼性 無交換メンテナンス のためにLED化してるのに
意図的に信頼性落としてどうする っと

書込番号:24899196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2022/08/29 21:33(1年以上前)

>パピポテさん

私はシーケンシャルウインカーをダサいと感じるので嫌いですが、好きな人もいるようなので選択できるといいと思います

多くのSUVのリアウインカーは、後続車が乗車位置の低いセダンなどの車だと目とさほど変わらない高さにあるので
右折待ちなどで前走車がSUVだったりするとたまに眩しく感じます
LEDでもシーケンシャルでもかまいませんが、後続車にとって眩しくないものであって欲しいです

書込番号:24899304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件

2022/08/29 22:48(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

シーケンシャルは故障率が高いということは知りませんでした。
故障は困りますね。

でも故障しやすいものをわざわざ最上級グレードに使うことはしないと思います。

私は、Gグレードのフロントウインカーをシーケンシャルにしたのは
日産の開発チームがそれだけ故障しにくい自信があるのだという、
勝手な解釈をして、「技術の日産」を信頼して、リアウインカーもシーケンシャルに
してほしいと思っています。

書込番号:24899417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/08/29 23:04(1年以上前)

>岩ダヌキさん

私も、シーケンシャルが眩しくて迷惑をかけるのはよくないと思います。

迷惑にならないような明るさで開発をお願いしたいです。

書込番号:24899452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8401件Goodアンサー獲得:1088件

2022/08/30 05:48(1年以上前)

シーケンシャルウィンカーが好みの人っているのですね。
自分はデコトラの仲間にしか見えないので、購入する際には絶対に選択肢から外します。

書込番号:24899640

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:46件

2022/08/30 07:22(1年以上前)

>岩ダヌキさん

好き嫌いがあるのは分りますので選択できるのもいいですね。

でも、私はランプの位置も変えてシーケンシャルにしてほしいので

メーカーオプションで普通のランプとシーケンシャルランプを設定してもらうことになります。

日産がそこまでしてくれればよいのですが、今後もエクストレイルの好調な売れ行きが続き

シーケンシャル好きな人からの要望が多くなるかどうかですね。

書込番号:24899698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/08/30 11:11(1年以上前)

>パピポテさん
流石ですねぇ。

建設的な思考回路お見事ですねぇ。

なんだか、ニッサンもやってくれそうな勢いです。

デザイン力アップして更なる売上アップ。

ワクワクしますね。

やっぱシーケン。


書込番号:24900002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2022/08/30 20:55(1年以上前)

「シーケンシャルウインカー」個性的なもの(上)とよくあるもの(下)

リアランプ点灯・点滅イメージ

>爽やかホリデイさん
>エクストレイル好きのみなさん

日産HPのエクステリア写真を
私が要望するイメージにペイントしてみました。

左上はフロントウインカーと統一した、光り始め部分が屈曲した個性的なリアウインカー
左下はよくある、単なる横一文字のリアウインカー

右上はポジションランプ以外が光ったイメージ
右下は全ランプが光ったイメージ

ウインカーはボディサイドまで回り込んでいるので、視認性・デザイン性ともに向上すると思います。

ご感想をお書き込みください。

書込番号:24900671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/08/30 21:14(1年以上前)

右下イメージについては、ポジョンランプのペイントがうまくできていないのですが

左側ランプは「コ」の字形、右側ランプは逆「コ」の字形に光るイメージでご覧ください。

書込番号:24900711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/08/31 07:30(1年以上前)

>パピポテさん
気合い充分ですねぇ。

爆売れですよね。


書込番号:24901133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/08/31 08:14(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

ありがとうございます。

いい感じですよね。

また、日産に要望してみます。

書込番号:24901190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/08/31 08:41(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

お知り合いの車好きの方にも感想きいてみてもらって、

同じ思いの人がいたら、みんなで一緒に

「リアウインカーシーケンシャル化」を要望しましょう。

と言いながらも、この呼びかけが掲示板ルールに違反するのなら取り消します。
「特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、
またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009

書込番号:24901231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/08/31 12:07(1年以上前)

まあ そんなに萎縮する必要もないんでは

シーケンシャルは 製品として魅力に思う人がいれば経済を活性化するわけで
D.A.D のラグジュアリー ポテトホルダー よりは品がいいとは思います

ただ 現行 車検制度では LEDは1球でも切れていればユニット交換必須なので
故障は少なくても 発生すれば けっこう慌てます
ハイマウントストップなどで 案外多い

今年5月より 直後方の視認が悪い車は センサーまたはカメラが義務化されましたが
こいつらも壊れれば車検を通すのが大変になります
市販 湾曲ミラーで通してもらえるか 今後もめると思われます

書込番号:24901475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/08/31 14:43(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

「シーケンシャルは 製品として魅力に思う人がいれば経済を活性化するわけで
D.A.D のラグジュアリー ポテトホルダー よりは品がいいとは思います」 との
ユーモアあふれるご意見ありがとうございます。

ポテトホルダーと比べるのはどうかなと思いますが、
「シーケンシャル化」をなんとなく応援していただいていると思って感謝します。

保安基準のこともお詳しいようですね。

ハイマウントストップランプについては、私の経験を言いますと
23年前のプレサージュなので、これまでにかなりぶつけてひびが入っています。
ひびから雨水か入って点灯しなくなったら「部品の在庫がないので修理できません」と
車検のたびに言われていますが、ここ10年くらい点灯してくれています。

たまたま頑丈な個体だったのかもしれませんが、そんなこともあります。

シーケンシャルランプはケースの中に入っているので
故障しないとは言えませんが、そんな心配しなくても大丈夫だと勝手に思っているのですが。

書込番号:24901671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/08/31 18:02(1年以上前)

>パピポテさん
23年もののプレサージュですねぇ。

ハリアーに惨敗でしたね。
コンセプトは良かったですよね。

新車エクストレイルも
新型ハリアーも当時と似てますね。

質実剛健なsuv
対する
美しくもあるsuv
販売数も当時と似てますね。

しかし、シーケンで爆売れ間違いなし。

書込番号:24901886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:254件 エクストレイル 2022年モデルの満足度4

2022/08/31 18:31(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
プレサージュはミニバンなのでライバルはハリアーでなく、エスティマでなかった?

書込番号:24901932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/08/31 19:33(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

ハリアーもエスティマもそれぞれ良い車ですね。

エクストレイルのリアウインカーシーケンシャル化についてはどう思いますか。

書込番号:24902018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/08/31 21:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

車についてお詳しいようなので教えてください。

私はリアウインカーもフロントと同様にシーケンシャルにしてほしいと勝手に要望していますが、
フロントは一体のランプなのに対して、私か想定するリアウインカーの位置は現在のポジションランプの位置になるため
バックドアとボディーとに分かれることになります。

この場合に、バックドア側からボディー側にきれいに流れる光り方は、技術的に可能なのでしょうか?

5・6個のLEDを2デバイスで駆動するようなシーケンシャル表示機なら可能でしょうか?

あの超高級車Audi e-tron GTのリアウインカーが同じようにふたつに分かれていて、
そんな感じの光り方をしているようなんですが、

お時間ある時に 『Youtube[Audi e-tron GT] 電気で駆ける彫刻 [アウディ ジャパン]』 の映像を見てみてください。
( https://www.youtube.com/watch?v=IvmLNarhgkY )の1:50〜の映像です。

再生速度0.25にしても解りにくいですが、シーケンしているように見えます。

もし、日産の技術で可能だとしても、かなり高額になりそうですね。

書込番号:24902147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/01 06:11(1年以上前)

ウインカーの点滅は おおむね80回/分
ドア側 LED 3発 n=0,1,2
ボディ側 LED 3発 n=3,4,5 として
発光 は 立ち上がり信号の後ディレイn で駆動
消灯 は 立ち下がり信号で駆動停止
なら 共通線(従来のウインカー線)で可能です

ディレイカウンターは水晶発振子がドア側ボディ側に必要ですが
安いセラミック発振子でも可能で
人間の目には ずれてる とかは感じないです

それぞれのLEDにドライバーICとディレイ素子がいりますのので
正常率(1−故障率)は 6乗で低下します

発光側で流れて 停止側一斉が 現在の純正の主流ですが
今後 差別化 で消灯側にもディレイを入れてくると 私は考えています
また カタログに安全性を 記載するため
高LED数 発光消灯両ディレイ で 消灯期間の存在しない ロングシーケンシャル化されると考えています

現状ではオートサロン展示車両などしかやってないので
どっかが特許押さえてるかもしれませんが
ドアミラウインカーも 特許切れとともに広まりましたので
近いかもしれません

以上は現行のT型バルブとの共通信号線で考証していますが
そもそもLED専用ハーネスにしてしまえば
on off だけでなく中間電位で クロック カウンター信号を乗せることも可能です
(非シーケンシャル車両とハーネス コントロールCPUが別型番になるコストアップ)

書込番号:24902558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/09/01 06:48(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

詳しい解説ありがとうございます。

かなり専門的なので、馬の耳に念仏ですが、
要するに、技術的には可能なのですね。
CPUの費用が気になりますけど
MOPで2,3万円ぐらいに抑えて
日産に頑張ってもらいたいですね!

書込番号:24902575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/09/01 12:37(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
ご指摘ありがとうございました。

ルネッサと勘違いしていました。

いずれも後だしトヨタに、全部持っていかれた感じです。

前後シーケンで爆売れ間違いなし。

>パピポテさん
馬の耳に念仏の使い方間違ってますよ。
失礼になってますよ。

何を言っても聞く耳持たないひとの事ですから。
つい、本心が出てしまったのかもですが。

お気をつけあそばせ。

書込番号:24902950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2022/09/01 14:16(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

ご指摘ありがとうございます。

ひろ君ひろ君さんが詳しい説明をしてくれていましたが

半分くらいしか意味が解らなかったので、可笑げな表現になってしまいました。

でも、シーケン化は可能という事で、日産にまた要望しようと思います。


>ひろ君ひろ君さん

もちろん「ひろ君ひろ君」さんのお名前は出しませんので

このシーケン化の説明文を、「このような方法もあります」ということで

日産への要望文に使わせてもらっていいですか。

書込番号:24903067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/01 20:06(1年以上前)

リアのシーケンシャルはともかくフロントのシーケンシャルウインカーは視認性の
アップに効果が有ると思う。
昔の車はバンパーの中に組み込まれてたりヘッドライトとは別体になってるものが多かったから
分かり易かったが、最近の車はヘッドライト一体型になってるのが多くてヘッドライトの光量に負けて
点いてるのかどうか判らないのが多い。
そう言う車と信号待ちで対抗すると、右折するのか直進するのか分かりにくい。

書込番号:24903536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/02 06:15(1年以上前)

デイライトと共通ユニット だったりすると ウインカー稼働期間
デイライトを消して 片目間抜け面になるんだけど なんとかならんのかな

共通ユニット って スタイリッシュ という言い訳な
部品 工数 の低減化であって
本来は 別で 分かりやすい 灯火をデザインするべきだと思う

書込番号:24904049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2022/09/02 07:11(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

フロントのように、シーケンシャル橙色ラインLEDの上に
白色ラインLEDを現ポジションランプの「コ」の字の位置に入れたら
「片目間抜け面」にならないんではないでしょうか。

書込番号:24904100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/02 12:12(1年以上前)

ぃゃぃゃ 他車がやってないことを 「する」 ってのが
シーケンシャルやデイライト採用するメーカーの
「ちゃんとコストかけました」よって 主張なんだけど

コペンとかみたいに ちゃんとウインカーを独立させて
点灯を目立たせるのが 本当のコストのかけ方なんじゃないかなと

右折待ちで遠くの車両がどっちに行きたいのか 独立タイプがいちばんわかります

書込番号:24904398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/09/02 21:00(1年以上前)

「シーケンシャルやデイライトを採用するのは、そのメーカーが
「ちゃんとコストかけましたよ」という主張だ」という考え方もあるのでしょうが

私は、そんな主張ではなくて、『視認性・安全性とデザイン性に配慮しています』
という主張だと思っています。

人はみんな高齢になるにつれて、身体能力が低下してきます。
毎日のように報道される高齢者の事故も、その低下が一因と考えられます。

メーカーは、その低下がある人、また低下していなくても「うっかり。ぼんやり。」などの
ミスをするドライバーとその車をサポートするために新しい安全機能を開発して、
車の安全性を向上させて生産者責任を果たそうとしているのではないでしょうか。

もちろんそれだけでは経営が成り立たないので、「コスト計算」があるのは認めますが
そのための「シーケンシャルやデイライト採用」ではないと思います。

身体能力の低下のひとつに、視力の低下があります。

ウインカーは「独立タイプがいちばん」とも言えますが、視力が低下している高齢者には、
いや高齢者でなくても、点滅部分がより大きくて動きがあって明るい方が、視認されやすいでしょう。

明るさが過ぎると眩しいという意見もありますので加減が必要ですが、
より大きくて動きがあってデザイン的に受け入れられやすいものとして
シーケンシャル化した長細いランプが採用されているのだと、私は考えています。

また、いくらウインカーを独立させて、保安基準は満たして法的に問題なくても、
ハリアーのようにボディーの下の方にあって、見えにくいと言われている車もありますし、
要するところ、ドライバーの意思が伝わりやすいか、周りから分りやすいかだと思います。

買い換え派ではなく、乗り潰し派の私は、年齢的に今度手にする車が、
この生涯で最後の車になると思っています。
それだけに、試乗してその動力性能と静粛性からその第一候補車であると思ったエクストレイルに、
可能な限り理想に近い車になってほしいので、「次期マイナーチェンジでリアウインカーも
フロントと同様にシーケンシャルにしてください」と日産に要望しています。

書込番号:24905117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/03 00:02(1年以上前)

うーん どうかなー

シーケンシャルって
点灯初期(80サイクルの前半)は 低輝度 小面積なわけで
じゃあ 認知性はって 考えると
全点灯ウインカー の方が優れているのは言うまでもないかと

まあ 車線変更の30m前 寄りの3秒前 を厳守してるなら
レバー倒可からのレスポンス時間をうんぬんするのはナンセンスなんだけど

シーケンシャルは方向を示しているのだけれど
そもそも 発光体の位置が車両の側面についている時点で
今後の進路方向を示しているので シーケンシャルの動きが
見ている人間の認知に寄与してる部分は ほぼ 無いと思います

本当にかけるコストに見合う効果があるなら
タクシー や 配送車両 が採用するでしょう
ヘッドライトの日中点灯化は 事故の 物的 人的 損害を軽減するだけでなく
処理対応事務 も減らすことにより バッテリー 電球の消耗以上に効果がある
と言われています (ただし バッテーリー上がり数は上がっている)

まあ タクシーの場合シーケンシャルよりも効果的な
ルーフウインカーがついてますが 
一般車にもつけたいくらいだが

書込番号:24905362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2022/09/03 15:33(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

どこかのアンケート調査で、シーケンシャルウインカー(以下「SW」)の賛否度は
55対45でわずかに賛成が上回っていたようですが、大差とはいえません。

そしてこのSWに対する拒否反応は、「視認性・安全性からの判断」ではなく、それ以外の理由があるような気がします。

人間の「先進的なものに対する無意識的な反抗」があるのかもしれません。
またSWは、当初は高級車で多く採用されていたことから、高級車への「妬みや嫉み」からきているのかもしれません。
今は軽自動車にも採用されていてそれほどでもないにしても、こうした判断がないように、それらを抜きにして、純粋に考えてみてください。

道路工事の手前でガードマンが赤色灯を「振っている」のは、その動きによってドライバーには「静止したまま」よりも赤色灯への注意が向けられるからで、

アッ違った。あれは誘導のためだったか・・・

それなら、パトカーなどの回転灯は回転という光りの動きと見た目の点滅が合わさることで、そちらに注意を向けている(パトカーの場合はビビらせている)のではと思います。

どんな場合も「点灯より点滅」、「単なる点滅より動きのある点滅」の方が視認性があるのではないですか。

視認性において「全点灯ウインカーの方が優れている」「シーケンシャルの動きが見ている人間の認知に寄与してる部分はほぼ無い」というのは正しくないと考えます。

タクシーや配送車両にSWが採用されていないのは、運輸業界が自動車メーカーに車体価格を抑えるように要望しているからであって、自動車メーカーが採用したくないと考えているからではないでしょう。

ルーフウインカーについては、車体側面方向から見た時のその反対側面ウインカーの視認性確保の意味からあった方がいいでしょうね。そのために車高が高くなったり、デザインが悪くならないのが前提ですが・・・

書込番号:24906283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/03 16:58(1年以上前)

ぃゃぃや 黄色の点滅信号って いちべつでは消えてたりするので 危険が危ないんです

書込番号:24906434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/09/03 17:47(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

保安基準では、黄色ではなく橙色ですね。
一瞥ではわからないから、何度も点滅して周りに表示するんですよね。

書込番号:24906516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/03 19:54(1年以上前)

>パピポテさん

ところで、シーケンシャルウインカー(sequential turn signals)が視認性が高いとの自信を持った前提でお話ですが、シーケンシャルウィンカーの方が通常の点滅式ウィンカーよりも優位であるというエビデンスをお教え願えますか?

こういう事は「みんながそう言っているから」「当然でしょ」ではなく、実証的実験結果に基づかないとただの空論です。
日本語と英語でかなり探してみたのですが見つかりません。英語の論文は一件だけ見つけたのですが有料会員専用(年60万円ほど)で中は読めませんでした。見出しだけ見ると「本当にシーケンシャルウィンカーは

自動車の方向指示器視認性の定量的評価は、ランダムに点灯する左右の(方向指示器に見立てた)ライトを層別の観測者がその点灯を認識したら確認スイッチを押し、点灯から認識までのその反応時間の統計的有意性で調べます。ランプの色、明るさ、形状などの違いで後続車のドライバーの反応時間がどのように違うかを評価します。ちなみのこの反応時間は概ね500ms-800ms程度です。
で、私は、通常の点滅式方向指示器とシーケンシャルウィンカーの有意差についての論文を見つけられずにいます。自動車メーカーや自動車評論家の話は単に「シーケンシャルの方が」と言うだけで一切データがなく、何の意味もありません。

書込番号:24906719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/09/03 21:40(1年以上前)

>categoryzeroさん

私もエビデンスがあるわけでも論文を見つけた訳でもないので、
空論には違いないですが、運転歴40年間のこれまでの経験の中で、
シーケンシャルランプの方がただの一点点滅よりも分りやすいと感じていて
視認性があると思うのでそのように主張しています。

この掲示板は、あくまでも意見交換をする場なので、
思ったことを書き込めばいいのではないですか。
いちいち実験結果などの詳細なデータを示さなければならないというようなルールはないでしょう。

そのような実験は、メーカーが行いデータを蓄積して開発に活かしているはずです。
もし専門知識や設備を持つユーザーがいたとしたら、そのデータをメーカーに提供しているのかもですが。

ただ私も、シーケンシャルに強いこだわりがあるために意地を張っていた点は反省したいと思います。

ところで、categoryzeroさんは新型エクストレイルの試乗はされましたか。
試乗されていたらどんな感想をお持ちでしょうか。
次期マイナーチェンジで変更してほしい箇所はありませんか。


書込番号:24906912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/04 08:52(1年以上前)

>パピポテさん

>この掲示板は、あくまでも意見交換をする場なので、思ったことを書き込めばいいのではないですか。いちいち実験結果などの詳細なデータを示さなければならないというようなルールはないでしょう。

勿論表現の自由はこの国の憲法が保証していますので何をどう発言なさろうとご自由ですし、この掲示板の発言に「エビデンスを提示しろ」と言うルールはありません。

しかしシーケンシャルウィンカーに少しでも否定的な意見(認められた表現)が書き込まれると視認性とか安全性を根拠に上徹底的に反論なさっておいでとお見受けしましたので、「そこまで言うなら証拠を見せろ」と感じた次第です。

>運転歴40年間のこれまでの経験の中で、シーケンシャルランプの方がただの一点点滅よりも分りやすいと感じていて視認性があると思う

人間の、特に高齢になるほど、感覚はかなりいい加減なもので、あなたのその感覚が一番当てにならないと思います。先程の投稿で「ちなみのこの反応時間は概ね500ms-800ms程度です。」と書きましたが、その意味をしっかりお考えになりましたか?

通常の点滅型では発光面積が広く横長の方が方向指示器としての視認性が高いことは検証されているようです。シーケンシャルウィンカーは、同時に全面発光ではないので、この条件に当たらないでしょう。
ただ比較実験データが見つからないのであなたのような断言はしません。また実装上は技術的、コスト的、意匠的などの制約で必ずしも理想形にはなりません。

>そのような実験は、メーカーが行いデータを蓄積して開発に活かしているはずです。

多分そうでしょうね。問題は統計的に有意か、です。しかし少なくともネットに公開されている論文や特許情報は見つかりませんでした。
信頼出来そうな論文や資料は真剣に探すとネットでも結構見つかるものですが、検索が下手だったのか、上述有料の一件(大学の調査報告)以外にシーケンシャルウィンカーの優劣については見つかりません。

よって現時点で私の評価は「もしかしたら点滅ウィンカーより視認性が高いのかも知れないがエビデンスは見つからないし、あっても有意であると言えるほどのもので無い可能性大。むしろ実装方法の方がより視認性に効きそう。」です。方向指示器は発光色、発光面積と光量が最重要のようですよ(保安基準の範囲内)。

しかし点滅かシーケンシャルかの議論よりも方向指示器を道交法通りに運用する方が交通安全のためによほど重要でしょう。
私の地域では車線変更で方向指示器を出す人はほとんどいませんし、出しても一発か二発程度。100%道交法違反ですし警察も取締なんか一切しません。交差点右左折ですら出さない人も希にいますし、出しても出すのが遅い(30m)。また合流点でのウィンカーの出し方も多くの人が間違っています。「あなた一体何処へ行く気?」です。

シーケンシャルの視認性がどうこう以前です。

>新型エクストレイルの試乗はされましたか。

いいえ。この車に限らず私は背が高い車に興味が無い、と言うより運転は避たい方です。

後続車のドライバーとして直前でシーケンシャルウィンカーを点灯されると鬱陶しくてイラつく感情が生まれるだけなので、この車に関心はありませんが表題に釣られて投稿させていただきました。

書込番号:24907427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2022/09/04 11:35(1年以上前)

>categoryzeroさん

私は、経験だけで主張しているので申し訳ないですが、
あなたが『通常の点滅型では発光面積が広く横長の方が方向指示器としての視認性が高いことは検証されているようです。』と言われる根拠となった、その検証結果が判るURLをご教示いただけますか。

書込番号:24907686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/04 15:03(1年以上前)

>パピポテさん

再検索してみたのですが残念ながら論文のURLは見つかりませんでした(ウエブ検索ヒストリーは残さない設定なので)。

元々このスレに触発され、何時も鬱陶しく感じているシーケンシャルウィンカーは本当に効果があるのか調べてみようとさまざまキーワードを替えて資料を検索していた時に偶然見つけた論文(英語)でした。シーケンシャルウィンカーについてのものではなく普通の点滅式の話でしたので、ざっと目を通しその要旨を理解しただけで記録は取っていませんでした。申し訳ないです。

「sequential turn signals response time」などのキーワードで検索していましたが、思うものがヒットしないのでキーワードをvisibility、pros/cons等々にしたりsequentialを外したりなどさまざま検索していましたので、どのキーワードの組み合わせだったか思い出せません。

シーケンシャルウィンカーの評価について、最初にそのものズバリと思われるUMTRI(UNIVERSITY OF MICHIGAN TRANSPORTATION RESEARCH INSTITUTE)の報告書がDVN(Driving Vision News)に上がっているのを見つけたのですが会員用で読めません。一枚だけ上がっているグラフと冒頭の短い文から全体を想像するだけですが、確かな事は当然不明です。
もしご関係者・会社のどなたかが会員でしたら是非内容をご覧の上で教えてください。自動車関係企業などはDVMの会員になっていそうです。

UMTRIのサイトにこの系統の他の論文が上がっているかも知れないと、ざっと探してみてみたのですが、何も見つかっていません。こちらも是非お調べ願えればと思います。

https://www.drivingvisionnews.com/news/2021/07/06/umtri-scrutinises-sequential-turn-signals/

書込番号:24907968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/09/04 16:36(1年以上前)

>categoryzeroさん

ありがとうございます。
私も、私なりに調べて見ます。

日産自動車ならばわかっているのかも、ですが、今回の新型エクストレイルフロントウインカーをシーケンシャルにした理由を開発責任者に聞いてみたいと思いませんか?

書込番号:24908085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/04 17:23(1年以上前)

wikipedia Automotive lighting
Sequential turn signals
They were factory fitted to 1965ー1971-model Ford Thunderbirds, to 1967ー1973 Mercury Cougars, to Shelby Mustangs between 1967 and 1970, to 1969 Imperials, to the Japanese-market 1971ー1972 Nissan Cedric and Nissan Bluebird, some Audi models and to Ford Mustangs since 2010.

60年代のアメ車で流行って 日本でもセドグロ・ブルまで落とし込んだけど
80年代になると あの車懐かしいねと後ろ姿を指さされるようになって忘れ去られた存在なんだよな

本当に安全に寄与するなら路線バスなどでは今でも使っているはず
いくつかの架装メーカーでは使っていたようです

あなたが安全を主張しても 歴史が否定してるなら認めなさいよ
まあ 認めなければ 負けではない 無敵君じゃしょうがないけど

書込番号:24908156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/09/04 20:34(1年以上前)

Youtube「日産福島」「日産サティオ富山」各チャンネル映像にペイント処理

>ひろ君ひろ君さん
>categoryzeroさん
>エクストレイル好きのみなさん

完全に忘れ去られた存在だったり、歴史が否定しているのなら
なぜ、今も現存車で採用されているのでしょうか。

シーケンシャルには、それなりの効果があるからではないでしょうか。
繰り返しになりますが、フロントがそうならリアもと思ってしまうのです。

しかし、いつまでも無敵君でいるつもりもありません。

今日、たまたま街中でシーケンシャルでない横長の全点滅型のウインカーを目にしました。
BMW X5で、日中でしたがはっきり・くっきりとした点滅で視認性はよかったです。
夜にあの輝度だと、後続車のドランバーにはかなり迷惑そうな気もしますが、

新型エクストレイルのマイナーチェンジもあんな感じで迷惑にならないなら納得かな・・・
現ポジションランプの水平部分の位置に全点滅型のウインカーを持ってきて、
現ウインカーの位置にブレーキ(ストップ)ランプを持ってくる改良型もありかと思い始めています。

参考写真をご覧いただき、ご感想をよろしくお願いします。

書込番号:24908488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/09/04 21:42(1年以上前)

シーケンカッコいい。

昔は豆電球1コで成立してた。

ギラギラピカピカこれでもか。

恐れ入谷の鬼子母神。


豆電球1コの方がさすてなぶる。
sdgsかもしれない。

書込番号:24908602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/09/05 07:13(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

『シーケンは、かっこいいけど サステじゃない。」
「豆球イッコがサステだよ」
と言うことですか?
豆球イッコとLED横一文字なら
消費電力はほとんど変わらないんじゃないかな・・・
変わらないのなら、発色・即光で視認性のあるLEDを採用しますよね。
あとはコストの問題ですよね、ひろ君ひろ君さん!
私はまだ無敵君なのかな・・・

書込番号:24908986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/05 07:48(1年以上前)

>パピポテさん

>完全に忘れ去られた存在だったり、歴史が否定しているのならなぜ、今も現存車で採用されているのでしょうか。

ただのファッションだと思います。
クリアカバーが流行ったり、色も(国によっては法の範囲内で)赤以外が流行ったりします。

添付写真は超高速域での走行も得意とするブランド二社の代表3車種(現行モデルのはず)のテールランプです。視認性は優れていると思いますよ。

ブランドとしてデザイン統一感は維持しているにもかかわらず、それぞれ開発時期が違うので当然かも知れませんが、テールランプの印象はバラバラ。
これはそれぞれのモデルのポジショニングを主として考えているからだろう思います。つまり視認性を確保後はそのモデルの特異性を出すためのデザインでしょう。
今後も新しい発光デバイスが出てくればまた変化があると思います。

後部より前部はもっと大きな変化が起きています。
ご存じと思いますが10年ほど前から前フォグランプはマトリクスヘッドライトで置き換えられ始め、今や過去の遺物になりつつあります。普通の気候の中で普通の環境を走る車なのに、独立した前フォグランプを装備しているだけでも笑ってしまうのに、普通の気象条件で点灯しているのを見ると古色騒然とした印象を受けます。もちろんファッションは本人の趣味ですからご勝手にどうぞですが、光軸がずれていると目も当たられません。
また片側100万画素を軽く超えるヘッドライト(両方で250万画素クラス)が量販車にも搭載される時代になってきました。実質モノクロームビデオプロジェクです(日本では許可されませんが、外国では路面にナビや歩行者のための横断歩道などの画像を投影できる国がある)。

このように灯火システムがどんどん変化していく中で、シーケンシャルランプもファッションの一つとして残るかも知れません。しかしだからと言って主軸になるとは到底思いません。

>夜にあの輝度だと、後続車のドランバーにはかなり迷惑そうな気もします

調光機能があるかは存じませんが、いずれにしても日本のナンバーを取っている車は日本の保安基準で定められている範囲内です。

書込番号:24909017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/09/05 09:48(1年以上前)

>categoryzeroさん

写真収集ありがとうございます。
お手間お掛けしてすみません。

そうですね。ファッションなんでしょうね。

目立ちたがりの人が、他人から何と言われようと、
昔流行った「ベルボトム」「パンタロン」「ラッパズボン」を
身に着けて街を歩くのと同じですね。

まだ財務状態がよくない日産が、後ろ指を指されてでも、
流行り廃りのあるものをフロントに採用したのは、目立ちたかったからなのか。

しかし「目立つ」とは、ただ「奇を衒った」のか「視認性の向上」のなのか、

日産がどう考えているのか、私は知りたいです。

書込番号:24909191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/05 12:02(1年以上前)

>独立した前フォグランプを装備しているだけでも笑ってしまうのに、
>普通の気象条件で点灯しているのを見ると古色騒然とした印象を受けます。

そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど

ある 元トラックドライバーyoutuberが
「『真昼間からライトつけて 何やってん』言われるのって確実に認知されているわけで すごくないですか」
という解説でびっくりしたことがあります

それからは 30Km以上で進む意思のあるときはフォグをつけ
横断歩行者などに譲るとき以外は点灯状態で走行してます
(左車線のトラックに譲るときも消灯で合図)



書込番号:24909373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/05 13:55(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど
>それからは 30Km以上で進む意思のあるときはフォグをつけ

昼間からお寝ぼけですか?
正しい配光の前フォグなら遠方に光が届かないはずで、他の道路利用者などへの注意喚起可能なフォグはつまり違反でしょ?

今時の車は点灯義務が無い日本車ですらもDRLを装備し、多くのドライバーは点灯もしているわけで、その代用としてのフォグの出番などあろうはずがありません。
専用DRLが付いていなくて、しかし本気で安全に心がけているなら夜間同様にヘッドライトを点灯してください。
法的に問題ないし、今のような専用DRLができる前は普通にヘッドライトをDRLとしてそのまま点灯していました。

私もDRLを常時点灯するようになって10年ほど経ちます。あなたがお考えの無駄(?)な電気(燃料消費とバッテリー劣化かな)よりセーフティファーストと考えています。

私の先の投稿をわざと曲解なさるのは何故でしょうか?悪意を感じます。
最近のヘッドライトは走行条件(高速道路・郊外・市街、気象など)に合わせて自動的に遠近・左右の配光を変えるようになっています。霧用配光もあります。だから新しいモデルで別建ての前フォグを搭載しているだけで(まだそんな古いライトシステムを使っているなんて)ダサいと感じると、申し上げております。
もちろん昨今の前フォグは基本ファッションですから、エアロなどと同じく、個人の好みでワンポイントアクセサリーとしてご自由にどうぞ。「カッケー」って思っておいでなんでしょうから。

電力消費にまつわる類似の話で、若い人はご存じないでしょうけれど、昔(明確には覚えていませんが多分20年ほど前まで?)は日本の夜の交差点で信号待ち停止したらスモールに切り替えるのが普通でした。電力消費と光源寿命が論点だったでしょうけれど、道交法上は問題ありです。欧米では昔からずっと安全のためにメインライト(下向き)を消さないのが当然でした。
私は夜の交差点で赤信号停止中にヘッドライトを切らなくなってからもう40年程です。「無駄な電気は消して回る世代」ですが、安全の為に昔から車の電力消費をケチった事はありません。
この話題は傾斜がある交差点や蒸発現象など色々ありますが、そこは法の範囲内で安全優先で臨機応変に。

書込番号:24909515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/05 15:00(1年以上前)

>注意喚起可能なフォグはつまり違反でしょ?

根拠を示してください

書込番号:24909584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/09/05 15:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>categoryzeroさん

おふたりを見て、無敵君が笑っています。

冷静になりましょう。

ところで、categoryzeroさんはSUVがお好みではないようですが、

ひろ君ひろ君さんはどんなタイプの車がお好きですか。
新型エクストレイルの試乗はされましたか。
試乗されていたらどんな感想をお持ちでしょうか。
リアウインカー以外で、
次期マイナーチェンジで変更してほしい箇所はありませんか。

書込番号:24909601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/05 18:34(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

根拠ですか。
「道路運送車両の保安基準第33条前部霧灯」をご自分でお読みください。
まあ、ひろ君ひろ君さんだから、分かっていて吹っかけているだろう事は見え見えですけれど。

それより私が主題にした「そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど」の方はどうしました?

スレ主題からはズレてしまい、パピポテさんには申し訳なし、です。

書込番号:24909875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/09/05 19:27(1年以上前)

>categoryzeroさん

「そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど」というのは、1970年代のオイルショックを経験している世代ならほとんどの人が、家の中だけでなく、車の電力消費を抑えるために、不必要な電気は消すけれども、車の場合は歩行者に存在を視認させるために必要な電気(前照灯、フォグランプを含めた場合によっては、全てのランブ)は点灯させるということではないのかな。

書込番号:24909958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/09/05 19:34(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

そういうことではないですか。

視認性は、事故防止のために重要な要素だと思います。

書込番号:24909970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/09/05 20:07(1年以上前)

「その照射光線が他の交通を妨げない」とは書いてありますが
点灯することが違反とは書いてありません

こういった勘違いをする人 や 勘違いした人にそそのかされた人 が
「あいつは違反してるから いじめてもいいんだ」 と煽り運転するんですよ

そういった伝搬に責任持てるんですか

書込番号:24910015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/05 21:22(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
> 点灯することが違反とは書いてありません

でしょうね。点けるためのランプですから。点灯すること自体を違反とは言っていませんよ。
三流マスコミのように都合の良いところだけ切り取ってはいけません。

道路運送車両の保安基準第33条前部霧灯
前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。

>パピポテさん
> 車の場合は歩行者に存在を視認させるために必要な電気(前照灯、フォグランプを含めた場合によっては、全てのランブ)は点灯させるということではないのかな。

「(フォグを)普通の気象条件で点灯しているのを見ると古色騒然とした印象を受けます。」に対し「そりゃー無駄な電気は消して回る世代からすると そうなんですけど」と言う反論ですから、ひろ君ひろ君さんは「年寄りはケチって点けない」「安全の代償を無駄と考えている」と言っている訳です。
彼の「(認知性・安全のために)電力消費ケチるな」に対し、私は「ケチるもケチらないも認知性のためなら本来の用途でないフォグを点けないでDRLを点けろ。私は長年そうしている。」と言っていますが、この点については無視です。

もっと原点に戻るならパピポテさんの「前部にもシーケンシャルを」と言うご意見に対し、「前部のライティングシステムは後部のそれと比べ大きな変化が起きてます」と申し上げた中で、その一例としてフォグランプも取り上げただけです。前部シーケンシャルについても「もうそういう時代じゃないですよ」と言う私の考えを示唆したかったのです。

書込番号:24910126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/09/05 23:25(1年以上前)

新型エクストレルの改良点についてのご意見の書き込みをよろしくお願いします。

書込番号:24910317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/09/06 06:50(1年以上前)

PHEV化の噂もあるようです。
それなら、いっそのこと全樹脂電池を使って欲しいですね。あまりにも価格が上がるのは困りますが・・・

書込番号:24910505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/06 12:18(1年以上前)

>パピポテさん
>ボディーサイドまで回り込むシーケンシャルにすれば

ご存知のように保安基準では

・内側から外側に向かって順に点灯すること

となっています
リアでシーケンシャルウインカーがボディーサイドまで回り込んでしまえばサイド部分の点灯は内から外ではなく、後ろから前になってしまうので微妙な気がします

書込番号:24910812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/06 14:00(1年以上前)

categoryzeroさん

横から失礼します。

>昼間からお寝ぼけですか?
>正しい配光の前フォグなら遠方に光が届かないはずで、他の道路利用者などへの注意喚起可能なフォグはつまり違反でしょ?

光は届きますよ?
正常な配光では、「照らす」までの光量はないのは当たり前ですが、
「点灯している事を視認」してもらう(被視認)には十分だと思います。

この「点灯している事を視認」できる事が、ひろ君ひろ君さんの言う所の注意喚起なのでは?


注意喚起可能=眩しいフォグ と早合点してるんではないですか?


正常なフォグ(遵法した)を点灯して注意喚起をすると、具体的にどんな違反になるのですか?
ご教示ください。

書込番号:24910926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/09/06 14:31(1年以上前)

>岩ダヌキさん

ご指摘ありがとうございます。

そうですね。あんまりサイドまで回り込むのは問題があるようなら
支障のない程度で納めるのがよいと思います。

しかし今、私はシーケンシャル化のスレッドを立てておきながら
無責任といわれるかもしれませんが、幾多の意見との応酬を経て、
そしてBMW X5のリアウインカーを目にして、横長一発点滅の方が
視認性があるかもと思っています。

フロントとリアの統一よりも、視認性を優先するべきですよね。
欧州でも販売開始のようなので、あちらではどんな意見があるのか
気になるところです。なにしろグローバルモデルですから。

岩ダヌキさんは、どう思いますか。

書込番号:24910956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/07 10:11(1年以上前)

>パピポテさん
>岩ダヌキさんは、どう思いますか。

特に何とも思いません
話題となった現行ハリアーの後ろを走ったこともありますがさほど記憶に残っていません
記憶に残っていないということは賛否両論あったリアウインカーも視認性が悪いと感じなかったし、眩しいとも感じなかったということです
逆に最近のマツダのSUV。CX-3だったかな?
あれは眩しく感じました
不快だったので強く記憶に残っています

この両車のリアウインカーを比べた場合、強く記憶に残っているマツダのSUVのほうが視認性は良いということになりそうですが、ハリアーも必要にして充分な視認性を確保しているということでもあります
ですから、保安基準を満たしているのであれば過度に視認性を意識する必要はないと考えます

ただ、カッコいいとかカッコ悪いとかのドレスアップ目的であればそれはまた別の話になってきます

書込番号:24911996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/09/07 10:34(1年以上前)

>パピポテさん
やっぱり新発売の自動車ならば
どれだけサステナブルか
どれだけSDGSに貢献しているのかが
その自動車の価値を高めるかと思います。

そのうちボーリング玉クラスの雹が降ってきますよ。

ウインカーに一喜一憂してる時代ではない気がします。


書込番号:24912012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/09/07 21:23(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

そうですね。
エクストレイルがSDGs的に高く評価されるためには、どんなことが必要とお考えでしょうか?
全樹脂電池やCu2O/Siタンデム型太陽電池の搭載はどうでしょうか?

書込番号:24912827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 23:15(1年以上前)

APB株式会社と三洋化成工業株式会社が共同開発した全樹脂電池は、バイポーラ積層型のリチウムイオン電池です。製造がシンプルなため、部品点数を減らしたり製造プロセスを簡略化することが可能で、生産性が向上し低コストが期待できるうえ、爆発・発火の可能性は基本的になく、従来型リチウム電池より軽量なため、重量あたりのエネルギー密度は高まります。ちなみに、APBの代表取締役 堀江英明氏は、日産で20年近くリーフ用高性能電源システムの研究開発に携わっていました。

東芝が開発したCu2O/Siタンデム型太陽電池は、低コスト・高効率で経済的かつ、高効率のため小設置面積でも高出力を実現する将来の無充電EVや、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。
ボンネットとルーフに新開発の太陽電池を搭載し、1日充電量で航続距離39kmを目指しています。

書込番号:24912976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/09/09 08:34(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

このスレッドではエクストレイル次期マイナーチェンジでの改良点についての書き込みをお願いします。

あなたが、車による環境破壊を問題にしたいなら、それ用のスレッドを立てるか、価格.comの全ての車のスレッドに、いやそれだけでなくネット上の車購入・製造に関するページにもその主張をしてください。

書込番号:24914735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/09 08:35(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
タイヤ摩耗時にその物質は消えませんね。
いま環境団体での懸念事項はその物質がナノ粒子に該当するか。
もし制限物質になれば摩耗しないタイヤが法規上必要となる。
業界では深刻な問題であり、さらなる高騰への促進材料です。

書込番号:24914738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/09/09 08:54(1年以上前)

>くまごまさん
>爽やかホリデイさん

先程、環境破壊に関する主張はしないでと書き込みましたが、私も関心はあるので少しだけお尋ねします。

くまごまさんの言う「その物質」とは何ですか。

書込番号:24914761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/09 12:39(1年以上前)

>パピポテさん
ナノマテリアルとは物質群とは関係なく粒子の大きさが対象ですね。
アメリカ、EUで検索すると規制情報は調査可能です。

書込番号:24915044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/09/09 13:42(1年以上前)

>くまごまさん

「ナノマテリアル」について、恥ずかしながら知りませんでした。
勉強になりました。

ところで、くまごまさんはT33の納車待ちのようですが、
リアウインカーのシーケンシャル化やPHEV化、
全樹脂電池・タンデムソーラー電池搭載についてはどう思われますか。

私は、年齢的に次の車が最後の車になるので、
可能な限り最新の装備が欲しいと思っています。

書込番号:24915116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/09 19:54(1年以上前)

>パピポテさん
ナノマテリアルはREACHの懸念物質2の候補に挙がっているホットな禁止物質ですね。
まだ生物へ与える影響や難分解性などの評価は実施されていないようです。
ただし冷静に考えると1日に何百トンというタイヤ成分が、空気中に放出されていると考えると怖いです。

リアのシーケンシャルウインカーは個人的には賛成です。
視覚的効果が高いので事故などの安全性対策には一役買うと思っております。
特許などの問題もあり日産が採用できるかわかりませんが、次期マイナーチェンジでは採用するのかな。
荷室に100 V のコンセントがありますので、それを使 LED のバックライトなどを検討中です。
法規がどの程度なのかわからないので吹雪の時だけ使用する予定ですね。

書込番号:24915526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/09/09 20:51(1年以上前)

>くまごまさん

タイヤ成分がナノマテリアルになり、摩耗しないタイヤが必要になるとしたら
車というメカニズムの根本的な発想の転換をしなければならないですね。

リアのシーケンシャルウインカーに賛成していただけることは大変うれしいです。
これまでほとんどの人から拒否されていて、言い出しておきながら
考え直すべきかと思って始めていましたので・・・。やはり視認性アッフですよね。

特許はやはりドイツ勢が持っているのでしょうか。
となると、次期マイナーチェンジで採用するためにはコスト高くなりますね。

「荷室の100 V のコンセントを使ってLEDバックライトなどを検討中」というのは
吹雪の時用のリアフォグランプをカスタマイズされるということですか。

書込番号:24915607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/09/09 22:18(1年以上前)

>パピポテさん
そうですね。
東北地方に住んでいるので冬場のホワイトアウト時は本当に数メートル先が見えないくなることがあります。
法規制がどのようになってるかわかりませんが、ホームセンターで売っているような工事現場用のライトで照らせば後方の追突を防ぐことができるのではないかと思っております。
リアフォグライトなど実際のホワイトアウトでは全く意味がありません。
通常の気候の時は使う予定はもちろんありませんよ。

書込番号:24915751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2022/09/09 23:58(1年以上前)

>くまごまさん

わかりました。
私はホワイトアウトの経験はないですが、
安全のためには違反にならない範囲で工夫が必要ですね。
それに、降雪地域には通常以上の強力なハザードランプがあってもいいですね。

今年も温暖化の影響で大雪になる可能性がありますから、
指定整備工場で事前確認をとってホワイトアウトに備えてください。

リアランプをはじめ全ランプのLED化については、オーナーとしてどう思いますか。

書込番号:24915860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/09/10 15:43(1年以上前)

温暖化って、気になるよねー。

うすうす気付いてますよね。

前後シーケンは大賛成。
次のマイナーでお願いします。

エクストレイルしか勝たん。

もはやランドローバーを越えたかも。

オーナーが羨ましい限り。





書込番号:24916663 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/09/10 16:52(1年以上前)

温暖化を少しでも遅らせるためには、
政府が全樹脂電池やタンデムソーラー電池を搭載した
ソーラーカーの開発メーカーや購入者への補助金を出して
啓発普及させなければいけないでしょうね。

書込番号:24916737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/09/29 22:46(1年以上前)

次期エクストレイルには、全樹脂電池やタンデムソーラー電池を搭載して、補助金もつけてほしいですね。
そして、全ランプのLED化と全ウインカーのシーケンシャル化もお願いしたいです。

書込番号:24944967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/02/13 22:06(1年以上前)

>くまごまさん

ご無沙汰です。
T33の調子はどうですか?
ホワイトアウト対策のハザード回転ランプは取り付けされましたか?

書込番号:25141976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/13 22:28(1年以上前)

>パピポテさん
今年は思った以上に雪が降らずホワイトアウト状態に遭遇することはありませんでした。
たまたま大寒波が来た時は在宅勤務でしたから家で大人しくしてましたね。
そのためフォグランプの方も全く必要はありませんでした。
車そのものは恐ろしいほど快適ですね。
アクセルを踏まなくても進む。
軽く踏んだだけで時速80 km ほど出てしまう。
思いっきり踏んだら未知の世界です。
外気温が3°ほどでの燃費がリッター18 km。
マイナス5°cの場合リッター15 km。
外気温が上がると急に燃費が上昇する所が不思議な所。
おそらく連休頃の気温ではリッター30 km は確実だと思っております。
乗ったことがあるならわかると思いますが、インテリアが非常にゴージャス。
シートも合成皮ですが非常に高級感がありパワーシートのお陰で全く疲れませんね。
ハンドルの剛性感が半端なく、自分で運転しても非常に楽しくスポーツカーのようですね。
S グレードなら300万円前半で買えるのでお得だと思います。
私の場合Gグレードでも驚異の50万円近い値引きでしたので実際にはかなりお安く購入できました。
おそらく値引きの額ではトップクラスかなと思っております。

書込番号:25142024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/02/13 23:11(1年以上前)

>くまごまさん

ホワイトアウトがないのは、なによりですね。
車の調子も良さそうでお喜び申し上げます。
私の納車も8月20日頃になるようで、その日が来るまで待ち遠しいです。
それはそうと、日産にフロントシーケンシャルウインカーの採用理由を確認したところ、やはり視認性とデザイン性の向上とのことでした。
エクストレイルファンの皆さんにも併せてご報告いたします。
それなら、次期モデルはリアウインカーもシーケンシャルにしてもらいたいですね。

書込番号:25142107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/14 08:39(1年以上前)

>パピポテさん
納車待ちだったのですね。
納期はかかりますが楽しみも継続しますので、嬉しいですね。
エクストレイルは所有したことがある人しか分からないある意味独特な運転感覚と楽しみがあります。
アクセルは踏めば驚くほどスピードは出ますね。
でもゆっくり走っても楽しいです。

書込番号:25142401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/02/14 08:54(1年以上前)

>くまごまさん
「納期はかかりますが楽しみも継続しますので、嬉しいですね。」仰るとおりです。
納車後もずっと楽しみ継続してもらいたいですね。

書込番号:25142420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2023/02/17 00:47(1年以上前)

>くまごまさん
2月13日の投稿を読み直して、はてなと思ったので確認させてください。
「おそらく連休頃の気温ではリッター30 km は確実だと思っております」とのことでしたが、リッター「30km」ではなく「20km」ですよね。

書込番号:25146135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/18 12:52(1年以上前)

セレナの燃費はこんな感じ(外気温20℃前後の場合)

>パピポテさん
私が住む地域の連休後あたりの気温は20℃前後とエアコン無しでも快適に過ごせる気候ですね。
あくまでもリッター30kmという数字はセレナe-poerから推定した数字です。
セレナの場合、妻の通勤経路での燃費は外気温20℃前後ではリッター24q程ですね。
私の通期経路の方が渋滞もないので、恐らく燃費は上回るはず。
先代のT32ハイブリットでもコンスタントにリッター23q前後でしたので、それ以上はお願いしたいです。

T33の場合は納車時の外気温10℃以下で既にリッター20qは超えていたので、恐らく連休頃の燃費はリッター26qは届くと思います。
タンクローリーの後ろを走行するなど条件がそろえばリッター30qは届くかなと。
冬の間はリッター15q前後と外気温の差を大きく受ける仕様です。

燃費は別にして、今回のエクストレイルは想定以上に安定感のある走りですよ。
大雨でもE-4orceの影響もあり、安心して運転できますね。

書込番号:25147934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/02/18 20:34(1年以上前)

>くまごまさん
返信ありがとうございます。
エアコンを使わず消費電力を少なくして、定速走行するなどの条件が整えば「リッター30km」もあり得るんですね。ガソリン満タンで1500km走行可能というのはすごいですよね。
eペダル、プロパイロット、その他センサーをoffにすれば、もっと伸びるかもですね。
その分運転に集中しなければいけないので、疲労感が増える恐れはありますが…(笑)

書込番号:25148644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2023/02/18 20:45(1年以上前)

>くまごまさん
ところで、2列目シートのひじ掛けを使った時の荷室とのすっぽ抜けについて、どう思われますか。私は仕切りがあった方がよいと思っていて対策を考えています。

書込番号:25148666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2023/02/19 08:23(1年以上前)

>パピポテさん
個人的にはミニバンのキャプテンシートも後方へつながる空間がありますのであまり気にはなりませんね。
逆に荷室にあるものを取りやすいなどメリットがあるのかもしれません。

書込番号:25149201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2023/02/19 12:29(1年以上前)

>くまごまさん
確かにメリットもありますね。
でも私が今乗っているプレサージュも仕切りがあるので、違和感があるんです。
やはり車でも何でも、各人それぞれの置かれた環境によって、好みや価値観は変化するものですから、そういうことですね。
ただ、100均の商品で600円程でできそうなので、近いうちに試乗車で試そうと思っています。

書込番号:25149544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

100v電源

2022/08/24 15:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:13件

素人の質問になります。
T33にて装備された100v/1500wの電源はどの位使用可能でしょうか。
ガソリン満タン(55L)状態で、1kWhの家電を連続稼働させたと仮定して。
万が一の緊急事態に備えて、利用価値を知っておきたいと思いました。
5〜6時間しかもたない、2〜3日は大丈夫等、大まかで結構ですので
お分かりになられる方いらっしゃいませんか?

書込番号:24891659

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/24 16:48(1年以上前)

>そらこはなこさん

 エクストレイルのガソリンは、
65リットルまでいけますよ。

 そのような質問は、日産お客様相談室まで
伺った方がよろしいかも知れません。

書込番号:24891747

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/24 17:57(1年以上前)

>そらこはなこさん

プリウスが400Wで4.5日 とアピールしていますから、
ガソリン量と発電効率※が相殺すると仮定して
 4.5x400/1000=1.8日
程度ではないかと思います。

※エクストレイルには、給電専用モードが無いようなので、
 給電中の電力ロスがプリウスより大きいと推測される。

書込番号:24891821

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/24 18:03(1年以上前)

>そらこはなこさん


>エクストレイルには、給電専用モードが無いようなので、
>給電中の電力ロスがプリウスより大きいと推測される。

車自体での電力ロスが大きいとすれば、
使用する電力が 1000W から 100W
になるとエクストレイルは、トヨタ車に対して、
不利になる(給電時間が相対的に短くなる)
ことが予想されますね。

書込番号:24891828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2022/08/24 19:08(1年以上前)

>hiroshi satouさん
お返事ありがとうございます。
T33は、55Lと聞いていますが、そうなんですね?
ディーラーさんに聞くのは可能ですが、こちらで
非常時電源について皆さんの意見と知識を拝見
してコミュニケーションできればと思っていました。

書込番号:24891920

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2022/08/24 19:32(1年以上前)

>MIG13さん

お返事ありがとうございます。
仰る通りですね。能力は大したことは無いと思います。
とある紹介でこんな記事がありました。

https://toyama-mitsubishi.co.jp/pdf/2021_saigai.pdf

こちらはPHEV(アウトランダー)、V2H供給なので比較
対象にはならないのですが、バッテリー残量が減少
するとエンジンにて発電するという機構は同様かなと
思いました。10kW/日で、10日という実績にビックリ。
T33の燃費が良くないのをマイナスしてもコンセントが
1つですから5kW/日とすればそれなりの日数は使える
のかなぁ、と期待をしています。
災害時に2日程度でガス欠だと利用価値が下がりますし。

こんなご時世ですし、安心感からも是非知っておきたいです。

書込番号:24891955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2022/08/24 19:56(1年以上前)

>そらこはなこさん
非常時にエクストレイルの100 V 電源を使用するという考えは思いつきませんでした。
でも本当に停電になりましたらそのような考えもありえますね。
フル稼働で2日も持たないということですが、フル稼働しなければ一週間ぐらい持つのではないでしょうか?
米の備蓄さえしておけば炊飯器を炊く、電子レンジを使う、ヘルシオホットクックで料理を造るなどはできそうですね。
私は普段ガソリンが一桁になるまで満タンにすることありませんが、いつ地震が起きてもいいように常にフル満タンにするようにしたいと思います。
今の時代いつ災害が起きるかわかりませんので準備は必要です。

書込番号:24891994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/24 20:38(1年以上前)

>くまごまさん
>フル稼働で2日も持たないということですが、

そんな事はないと思います。

エクストレイルのWLTCモード19.7km/L、燃料タンク容量55L
という事は、計算の上では19.7*55=1083km走れるだけの発電力(モーター稼働ですから)を持っています。

仮に
8掛けとしても、約800km走れるだけの電力を供給する能力があるはずです。
そして
約2トンの車重を考えると、電費はアリアと同程度の5km/kWhと仮定すれば、
55Lのガソリンから発電専用のエンジンで生み出される電力量は160kWhとなります。

DC-ACコンバーターの効率がどの程度かはわかりませんが、仮に80%としても
160kWh*0.8=128kWhは、供給できるでしょう。

一般家庭の標準的な使用電力量は10kWh/日くらいですから、12日分の電力供給は可能。計算の上では、ですけど。

ということで、2日でガソリン55Lを使い切るなんて事はないと思います。


>そらこはなこさん

毎時1kW(1000Wですね)の電力を使用すれば、128時間(5日間ほど)はいける計算です。

この推論には、いくつかの仮定はありますけど、それほど外れてはいない、と考えます。

書込番号:24892046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/24 20:52(1年以上前)

>そらこはなこさん

https://toyama-mitsubishi.co.jp/pdf/2021_saigai.pdf
のよれば、

PHEV(アウトランダー) はバッテリーに充電された
電気を差し引いているも、ガソリン56Lで80kwhを供給
できるようなので、ガソリンにより電力供給能力は
・常時1000W(1Kwh)を使えば、80h =3.3日
・常時200W(0.2Kwh)を使えば、400h=17日
・一日で5Kwhを使うと          16日 
となりますね。

エクストレイルに関しては、ガソリン量は55Lで
アウトランダー並みの発電効率(仮定!)ならば、
ほぼ同じ値になりますが、給電専用モードが無い
ので、発電のために走行Readyにしておくロスが
100W分とすれば、
・常時1000W(1Kwh)使用で、73h = 3日 (-10%)
・常時200W(0.2Kwh)使用、 267h= 11日(-35%)
となります。

書込番号:24892072

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/24 21:05(1年以上前)

>そらこはなこさん

 私として不用意な発言したみたいです。
コミニケーションツールの意味合いも
ありますしね。失礼しました。

 私の私見ですが1キロワットアワーで
常時使用するのは、現実的ではないと
思います。
 それに夏・冬場でモーターの動きが
どうなるか分かりませんし。最新の
機能だからと過信して試用して事故を
起こさない事を祈るばかりです。

書込番号:24892096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/08/24 21:56(1年以上前)

ご回答頂いた方々の頭脳に感動です。
期待していた感じに近いのでロスが
高くても実際の使用環境でしたら、
2日でガス欠はない、ということが
分かっただけでも安心です。
極小規模発電所です。

書込番号:24892173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2022/08/24 22:09(1年以上前)

>hiroshi satouさん

お気になさらずに、
時期が来ましたら
日産に問い合わせするつもりです。
ご指摘の通り、何日も連続使用する
ことは実際には考えていませんので
あくまで机上のお話です。
また、電気は怖いものですから慎重に
扱って行きたいと思います。

書込番号:24892184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2022/08/25 07:34(1年以上前)

>そらこはなこさん
はじめまして、スレ主様。
防災目的のスレということで数年前に北海道がブラックアウトしたときの経験からの話を少しばかりしてみたいと思います。
まず大前提として非常時にはいかに消費電力を少なくするかが重要となります。
他の方が電子レンジや炊飯器を使うことを言っていましたがこれらは論外となります。
消費電力の大きい器具は極力つかわない。他の代替手段がある場合はそちらを使うようにする。
非常時に優先して確保したいものは
食料、お湯の2つとなります。
オール電化の場合には難しいですがプロパンガスや灯油の給湯器を使用している場合には元電源をこちらにつなぎ直してあげれば停電中にも使用可能となります。
食料についても冷蔵庫をつないでおくことで同様に食料品の備蓄が有利になります。
次に必要となるのは情報の確保ですがこれはスマホを活用する前提でどうしてもという場合には可能な限り『廉価な液晶テレビ』を使うことをおすすめします。
ここでなぜ廉価な液晶テレビと言ったかというとテレビの消費電力は高級化するほどに跳ね上がる傾向があるからです。
現状では各社同じインチ数で比較すると
廉価な液晶テレビ
高価な液晶テレビ
有機ELテレビ
この順に大まかには50Wから80W程度の違いが見受けられます。
つまり廉価な液晶と有機ELテレビでは100W電球一つ分程度の違いがあると考えられるため非常時に使うなら廉価な液晶が適していると言えるのです。
そしてもう一つ。
非常時に忘れがちな重要備蓄としてあげたいのか『延長コード』です。
具体的には10m程度の『極太コード』を一本と『防水コード』を一本確保するのが理想と思われます。
極太コードの方は車から室内に引き込むためのメイン線として使用します。
コードの太さはここでは絶対にケチらないことをおすすめします。
中を通る電線の太さが太いほど実は延長コードで電圧が低下するのを抑制できるのが知られていますが、これは同時に延長コードの先でつながる機器の安定動作にも重要な意味合いを持ちます。
また、コード自体の発熱を考えた場合にも同じく極太ケーブルは有利となります。
もう一点、距離にもよりますが10メートル以内に抑えられる場合にはコードリールは使用しないことをオススメします。
これはコードリールでは、すべてのコードを引き出して使う前提のためコードがあまり過ぎる可能性があるためです。
つなぐ順としてはまずは冷蔵庫を直接この極太ケーブルに繋いだ上でここからボイラーとテレビにさらに分岐させるのが一番よろしいかと思われます。
この順番で繋げば間違って冷蔵庫の線を外してしまうことはないでしょう。
ボイラーについては屋内であれば防水コードは必要ありません。
問題は屋外の場合でこのときには必ず防水コードを使いたいところです。
何故かというと不意の降水時にショートを防ぐため。この一点です。
繋ぎ変える前提のときには外のボイラーのプラグ部分も防水プラグというのに加工してもらうといいと思います。
コードばかりが防水でもプラグが防水プラグでなければ意味がないので事前準備ですね。
非常時の電源確保は平常時と違いいかに電力消費を抑えながら優先して使わなければいけないところを絞り込むのが重要です。
これを間違うと最悪移動しなければならないときにガス欠で動けない致命的状況もあり得るためしっかりと考えなくてはなりません。

書込番号:24892530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2022/08/25 08:49(1年以上前)

>柊 朱音さん

はじめまして。大変な体験からの貴重な情報をありがとうございます。

プラス思考のコメントのつもりでしたが、プランなしの能天気な投稿の
内容に取れてしまうようでした。反省しています、申し訳ありません。

出来る限りの防災対策は施しているつもりですが、現実にそうなると
慌ててしまうので如何に冷静な判断で行動できるかですね。
言葉が悪いですが、極力ケチって燃料の延命をするのは鍵ですね。
その意味で少しでも車が緊急時の助けになればと思った次第です。
もちろんエクストレイルがメインになるとは思っていませんし、長時間
の連続使用など車への負荷が無限大なので考えておりませんが、
脇役でも最大能力を知っておく事が有効利用の基だと思っています。
ご指摘の内容は是非参考にさせて下さい。ありがとうございます。

コンセント使用時のエンジン発電量が分かればより確信に近づける
のに探してもヒットしません。

書込番号:24892607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/25 10:56(1年以上前)

>柊 朱音さん

 今に知る生きた経験を語って頂いた
様でありまして恐れ入ります。

 今回、そらこはなこさんの話題に
したい趣旨と違うところもあると思いますが
勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:24892748

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/25 20:17(1年以上前)

>柊 朱音さん

電子レンジ、エアコン等を長時間使わない前提であれば、
コードの発熱等に神経質になる必要はないのではないですか?
10メートル極太ケーブルが求められる機器って何ですか?

私は20Aの30mコードリールを災害用に所有しており、
石油ボイラー、冷蔵庫、ノートPCを使った経験があります。

書込番号:24893330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2022/08/26 13:16(1年以上前)

>そらこはなこさん
私がここで経験などを語ったのは単にこのような場面でないと災害時の話はできないためです。
書き方の中で不適切、不愉快になる書き方があれば申し訳ないが笑って許していただきたい。
その上で今回のスレに即した話をすると
Prius PHVの場合43リットルタンクで4.5日程度の給電能力とのことです。
エクストレイルの場合には実際にはアイドリング状態での使用が現実的となるため、機械的な損失や変換効率を考えると最大使用では多くて3日程度と思われます。
条件の変化などによってはさらに低下することも視野に入れておくべきかなと思われます。

書込番号:24894169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2022/08/26 14:37(1年以上前)

>MIG13さん
まず私がコードリールを勧めない最大の理由を出したいと思います。ご存知ない方はぜひ知っておいていただきたい。
コードリールは巻いたまま使う場合、電源容量が低下します。
これはコードリールに巻き付けた電線自体の発熱が冷却さ
れずに蓄積していき、発火するおそれがあるためで半分程度を残した場合では安全マージンを考えると電源容量は4分の1程度に見ておくのが妥当でしょう。
ちなみに
石油ボイラーは点火時には300から500ワット、燃焼時でも100w程度
冷蔵庫は平均消費電力では、ここ5年なら100ワット前後として霜取り動作が入ると200から250w程度となります。
年式が古くなるほど消費電力は高くなるのでご自身がお使いの機種の消費電力は抑えておくとより安全です。
ノートパソコンについては大体30ワットから90ワット程度
、機種により違います。
合計すると平均では300ワットに満たないですが条件によっては危険域に入ってしまいます。
僅かな時間とはいえあまりよろしくない状態であるのは代わりありませんので可能なら避けたいことです。
ちなみに100V、20Aの場合だと全部伸ばした状態で2000W、巻残しありだと400から500w程度となります。
もう一つは電圧降下の影響を考慮する。
http://diytool.biz/blog/voltage_drop/
こちらがわかりやすいと思ったので貼り付けますが更に知りたい場合には『コードリール 電圧降下』で検索すると複数サイトが見つかります。
電圧降下は
『距離が長く、線が細いとより低下が激しくなる』
『距離が長く、線が細いとより低下が穏やかになる』
このように説明できます。
水道のホースを思い浮かべてみましょう。
より太いホースを使うほうが抵抗が少なくなり多くの水を一度に移動することができます。
より細いホースを使用した場合には抵抗が大きくなり少量の水しか移動できないのです。
この2点から安全上の観点により
コードリールを除外して10メートルの極太延長コードとする判断基準となります。
(これであれば伸ばしきった状態で使いやすく、収納の際にも邪魔になりにくい。また、ここからさらに分岐して使う際にも余裕がある)
非常時ということであればただでさえ不安になるものです。余計なことで心配をしないための保険とも考えてこのように書きました。

書込番号:24894263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2022/08/26 14:42(1年以上前)

>柊 朱音さん
返ってお気遣いさせてしまい申し訳ありません。
柊朱音さんの体験談は現実的であり、とても為になる
話しで不愉快な気持ちにはなりませんよ。
知識が増えて嬉しいですし、防災意識が高まります。

プリウスの情報ありがとうございます。
40kWhでも充分な能力かと思いました。

日産から発表されることを期待しています。

書込番号:24894266

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/26 19:46(1年以上前)

>柊 朱音さん

>まず私がコードリールを勧めない最大の理由を出したいと思います。
>ご存知ない方はぜひ知っておいていただきたい。
>コードリールは巻いたまま使う場合、電源容量が低下します。
>これはコードリールに巻き付けた電線自体の発熱が冷却さ
>れずに蓄積していき、発火するおそれがあるためで半分程度を残した場合では
>安全マージンを考えると電源容量は4分の1程度に見ておくのが妥当でしょう。

回答ありがとうございます。
ご指摘の内容をリマインドさせてもらいました。

書込番号:24894618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2022/08/26 20:21(1年以上前)

延長コードは長い場合にまとめる方もいると思いますがそれも発火の原因となるため絶対に行わないでください。
延長コードをまとめていたために発火した事例は、消防などでも実験を動画で公開しています。
合わせてご覧いただくとともに自宅でもやっていないかの確認も合わせて行っていただくとよろしいかと思います。

書込番号:24894665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/08/30 17:11(1年以上前)

先日、日産お客さま相談室に問合せし、先ほど
回答がありましたが、
実験データが無く案内できる情報がない、との事。
残念ながらメーカーすら把握していないようです。
最大持続時間はさておき、エンジンの給電能力
が分からないのは??です。総電力が分からない
ままコンセントの設計などするわけないんですが。
そのうち発表されるのでしょうがガッカリでした。

情報が入手出来次第、ご報告させて頂きます。

世の中、あまり重視されていないのでしょうか。

書込番号:24900384

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/08/30 17:38(1年以上前)

災害の種類によっては車が損壊する場合もあります。例えば洪水とか。

水の災害を防ぐだけなら車ごと大きな袋で覆う方法もあります。(どっかのテレビでやってた)
お住いの地で起こりやすい災害を列挙して、クルマだけに頼らない防災対策を練ってみてください。

※明後日は防災の日

書込番号:24900412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/08/30 18:01(1年以上前)

>脱落王さん
前の書き込み内容をよく読んで
返信してください。
車をメインにはしておりません。
あくまで能力を知りたいだけです。
私の表現力が乏しいようですね。
申し訳ありません。

書込番号:24900443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/30 20:41(1年以上前)

>そらこはなこさん

日産の客相に何を聞いたかわかりませんが、
柊 朱音さんの指摘内容に関する対応であれば、
日産が直接責任を負う範囲ではありませんので、
期待する回答は得られないと思います。

ただ、使い方を指導する責任はあり、取説
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2207/manual_t00um6ra1a.pdf
のp.300〜には以下のような注意事項(警告、注意、アドバイス)があります。
・換気の悪い場所で使わない 【警告】
・シフトP&パーキングブレーキをかける。【警告】
   ・・・・・・その他・・・・・・・
【警告】は、人命、重大な傷害に関わりますので、
しっかり読んでください。

なお、延長コードの発熱(発火)防止については、
・延長コードは束ねない。
・コードリール(電工ドラム)は、電線を全て
 リール(ドラム)から出して使う。
・コードに接続する電気製品は合計400W程度にしておく。
(400W以上使う場合には、有識者に判断してもらうこと)
とすれば、発熱(発火)する可能性は小さいと思います。

書込番号:24900646

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/08/30 21:26(1年以上前)

>前の書き込み内容をよく読んで
>返信してください。
クチコミの初心者のようなので警告しますが、こういう書き方はカチンときます。気を付けてください。

何度も読み返しましたが、HV車ありき!という風にしか見えませんでした。
読み方が悪かったのでしょうか?


いざ、災害が起こってエクストレイルの出番が来た時、HV車を持たないご近所にも電気をたかられる事も十分計算にいれておいてください。
助け合い精神が強いお方ならむしろ大歓迎かもしれませんが。

-------------------
コードリールの話がちらほら出ていますが、掃除機(キャニスター型)でコードを黄色いライン以上引き出すよう説明書に明記されています。同じ理由です。

書込番号:24900728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/08/31 08:13(1年以上前)

初心者で申し訳ありません。

皆さんの防災意識の高さが
こちらで伺えますね。

電源の最大能力について
シンプルな質問です。

ご指摘、真摯に受け止めます。

書込番号:24901188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/08/31 11:08(1年以上前)

>MIG13さん

ご指摘ありがとうございます。
客相には100V電源の能力について
データなどあればと問合せしました。
主旨は防災でなく、最大能力なので
MIG13さんの8/24にお答え頂いた
内容がとても参考になります。

客相からは、下記の紹介をされました。

お申し出内容とは違いますが、JAF等で、EV・HEV等で災害時の家電使用について公開
していますので、参考にしていただければと存じます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/disaster/power-supply

実際に使ってみてデータを採るしか
ないのですかね。

書込番号:24901414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/09/02 09:11(1年以上前)

メーカーがデータを持っていないので
真の解決には至りませんでしたが、
皆様からのご回答によりとても勉強に
なりました。感謝いたします。
また当スレにて不穏な空気が流れて
しまったこと、合わせてお詫び致します。

こちらは一旦締めさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:24904214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/18 18:09(1年以上前)

>そらこはなこさん

 こんばんは。

 ノートの方でも100V電源の件であつく語っている方々がおらっしゃるので、是非のぞいてみては。

 エクストレイルについてきたこの機能、ノートでもオーラでもマイナーチェンジで付いてくれたらよいのにな。

書込番号:24929015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/09/18 19:33(1年以上前)

>買物センス3点さん
お知らせありがとうございます
あちらのスレ主さんも電源の能力を
知りたいだけなのかなーと

他車も開発が進むことを期待してます

書込番号:24929166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2022/09/19 18:50(1年以上前)

今度発売のセレナにも装着されるようなので、具体的な接続できる電化製品も公表って言うか説明文がつくかもしれませんね。

書込番号:24930863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/18 18:33(1年以上前)

時間が経っていますのでもう見られないかもしれませんが、日産はいつも秘密が多いです。エクストレイルの燃料警告の発生タイミングも非公開ですし他社に比べて閉鎖的ですね。
正解はデータがないのではなく実験データを公開していないですね。

書込番号:25388295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/19 12:19(1年以上前)

実体験に基ずいた柊 朱音さんのおっしゃられた対応と、プラス、非常時用に許容範囲内のガソリンを備蓄しておくのも、大事でしょうね。

書込番号:25389234

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エクストレイル 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
エクストレイル 2022年モデルを新規書き込みエクストレイル 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

エクストレイル 2022年モデル
日産

エクストレイル 2022年モデル

新車価格:384〜596万円

中古車価格:222〜553万円

エクストレイル 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <862

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,759物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,759物件)