日産 エクストレイル 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

エクストレイル 2022年モデル のクチコミ掲示板

(1356件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エクストレイル 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
エクストレイル 2022年モデルを新規書き込みエクストレイル 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

新東名での燃費

2025/01/06 18:13(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

メーター読み 125Km/h〜130Km/h くらいで走ると燃費はどれくらいですか?

書込番号:26026952

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/06 18:30(8ヶ月以上前)

>zion97さん
おせっかいですが・・・
新東名の法定の最高速度は、速い区間でも120km/hなので、自発的に言う人は別として、お願いされて、「ハイ、これくらいです」って言う人は少ないんじゃない?

せめて120km/h巡行燃費を聞くとか・・・

書込番号:26026978

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/01/06 19:31(8ヶ月以上前)

実測度120km/hならメーター読みで125〜130くらいなので、ということだと思います。

>zion97さん

エクストレイルのことは分かりませんが、120km/hだとカタログ燃費の半分もいかないんじゃないでしょうか。

書込番号:26027060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/01/06 20:56(8ヶ月以上前)

>zion97さん
120km巡航時の燃費は約リッター14km前後ですね。
春の時期ならばもう少し伸びるかもしれません。
時速120kmからでも信号スタートのように滑らかに加速できるパワーは素晴らしく扱いやすいです。

巡航速度80kmに抑えれば リッター23キロぐらいは出ますので燃費を取るべきか、それとも走る楽しさを取るべきか迷うところです。

書込番号:26027178 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/01/06 21:02(8ヶ月以上前)

日産エクストレイル e-POWERの80km/h巡航時の燃費は、ハイブリッドシステムの効率が最も高い速度域に近いため、比較的良好です。以下が目安となります。


---

一般的な燃費目安

80km/h巡航時の実燃費
高速道路や郊外での安定した走行では、18〜22km/L程度が期待できます。
※実際の数値は路面状況や車両状態、運転スタイルによって変動します。



---

なぜ80km/hで燃費が良いのか?

1. エンジンの効率的な発電
80km/hではエンジンが効率的な回転数で発電を行い、モーター駆動の効率も高くなります。


2. 空気抵抗が比較的少ない
速度が120km/hに比べて低いため、空気抵抗が少なく燃費が向上します。


3. ブレーキや加減速が少ない
巡航時はエネルギー消費が安定し、燃費性能が最大限に引き出されます。




---

燃費に影響する要因

エアコンの使用
エアコンを使用すると燃費がやや低下する可能性があります。

積載量
荷物が少ないほど燃費が良くなります。

タイヤの種類と空気圧
エコタイヤや適切な空気圧で燃費性能を向上させることが可能です。



---

比較

80km/h巡航: 18から22km/L

100km/h巡航: 16から8km/L

120km/h巡航: 14から16km/L



---

燃費を最大限引き出すには

クルーズコントロールを使用して速度を一定に保つ。

タイヤ空気圧を適正値に調整する。

荷物を減らして車両重量を軽くする。


e-POWERエクストレイルは低速〜中速域での燃費性能が特に優れており、80km/h巡航時はその強みを活かせる速度域と言えます。

書込番号:26027187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2025/01/06 21:16(8ヶ月以上前)

>くまごまさん
情報ありがとうございます。
想像してたよりは良かったです。
参考にさせて頂きます。

書込番号:26027210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/07 08:51(8ヶ月以上前)

>zion97さん

>新東名での燃費

アクセルワークによっても違いはあると思いますが。
上手い人ならば、巡行120Kmで14kmくらいでは

書込番号:26027569

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/07 11:00(8ヶ月以上前)

>メーター読み 125Km/h〜130Km/h くらいで走ると燃費はどれくらいですか?

120km/h燃費で検索して以下の記事を見つけました。

https://bestcarweb.jp/news/220184

エクストレイルは含んでいませんが、、、同システム
・フィットとアコード
・ヤリスxx とES300h 
で120km/h燃費を比較した場合、排気量(=トルク)大の方が排気量小より燃費が良くなるのは興味深いですね、

また、キックスの実績からすると、トルクの大きいエクストレイルの120km/h燃費は、14km/L程度だと予想します。

書込番号:26027668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/13 20:41(8ヶ月以上前)

120k巡行でアクセルワークもないだろうけど、まあ、オートクルーズ、平坦路で14k行けば十分じゃないでしょうか、このボディサイズで。

書込番号:26035947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/01/13 22:30(8ヶ月以上前)

>くまごまjrさん
空気抵抗を考慮すると高速では燃費は落ちるようです。
リッター14kmなら満足出来る値ですね。

書込番号:26036128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/09 09:50(7ヶ月以上前)

>・フィットとアコード
・ヤリスxx とES300h 
120km/h燃費を比較した場合、排気量(=トルク)大の方が排気量小より燃費が良くなるのは興味深いですね、

120km/hで巡航する負荷だと、1.5L より 2L 以上のエンジンの方が有利だ」ということですね。
ならばノートe-powerにセレナの1.4lLエンジンを搭載すれば燃費改善しそうですね

書込番号:26067712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/02/09 16:09(7ヶ月以上前)

>MIG13さん
エクストレイルはVCターボなので燃費と出力が良いみたいですよ。
時速120kmからでも軽々と加速できるトルク感はテスラのSUV以外にはないと思います。
都内は120km区間が増えているのでこの性能は過剰ではありませんね。
追い越し車線では余裕が欲しいので必要な性能だと思います。

書込番号:26068205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/09 20:20(7ヶ月以上前)

>くまごまさん

>エクストレイルはVCターボなので燃費と出力が良いみたいですよ。
時速120kmからでも軽々と加速できるトルク感はテスラのSUV以外にはないと思います。

方式が似ているCR-VとWLTC燃費(km/l)を比較してみると

          CR-V x-trail  x-trail/CR-V
市街地モード  21.0  17.3     82%
郊外モード   22.1  21.7     98%
高速道路    20.7  19.7     95%  (100km程度?)

確かに、市街地燃費に比べれば相対的に高速燃費は良いですね。
ただ、それでもCR-Vには(パワーは勝るが)燃費で敵わないんですよね。。

高速燃費が伸びないのは、エンジン直結が無いことが要因のようで、
120kmでの燃費になると さらにCR-Vと差が開くと予想されます。
こういった事情もあり、100km超/hが多い北米でローグe-powerを出せないらしいです。

書込番号:26068598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/02/09 21:21(7ヶ月以上前)

>MIG13さん
アウトバーンのヨーロッパはe−powerがメインです。
最高速度200kmを視野に入れての開発。

まずこれだけのトルクでこれだけの燃費は異常だと思うべきですね。
ガソリン車ならばリッター6km台は確実ですよ。

書込番号:26068683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/14 00:27(7ヶ月以上前)

>くまごまさん

https://bestcarweb.jp/news/scoop/1117369

によれば、日産から

・2025から2026年の間に 第3世代 e-powerを搭載したキャシュカイ(欧州) ローグ(US) を発売する

と発表されたようです。

高速燃費の改善(15%)が目標のようですね。

書込番号:26074185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/02/14 05:43(7ヶ月以上前)

朝から素晴らしいニュースですね。

これはエクストレイルの可能性もあり得るかもしれません。

書込番号:26074265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/02/15 13:04(7ヶ月以上前)

ベストーカーによるホットニュースです。

ついに高速燃費が向上して価格も安く!! 日産が[第3世代e-POWER]を1年前倒しで投入か!?

e−power第3世代が始まります。

高速燃費リッター20km超えもあり得るだろうか?

2026年度には看板車種であるエルグランドのフルモデルチェンジも控えているという。

ホンダとの相乗効果で新しい日産が生まれるかもしれない。

書込番号:26076041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/18 14:24(6ヶ月以上前)

>高速燃費の改善(15%)が目標のようですね。

VCエンジン改良だけで15%改善するとは思えないので、エンジン直結ですよね?
逆に、エンジン直結無が前提なら、社長の願望(妄想?)ということだと思います。

セレナのエンジン(HR14DDe)は、発電専用エンジンなので、直結への改造は難しいようですが、エクストレイルのエンジン(KR15DDT)は、発電専用エンジンではないので、直結可能なのかな? 

課題は、VC機構、大容量駆動バッテリー、ターボ、クールドEGR等 でコスト高になっているエクストレイルに直結機構を追加した次期ローグで利益を出せるか?ですね。

やはり、NA2000cc程度の低燃費&低コストエンジンを開発すべきでしたね。(今からなら外部から導入しかない?)


書込番号:26080020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/02/18 22:41(6ヶ月以上前)

VCターボの圧縮比の適正化、e−powerの高性能化、モーター効率の改善などで対応はできると思う。

それにしてもe-4foceの制御技術は人間をはるかに超える世界。
昨日アイスバーンの坂道を下っていると同じ場所で車が曲がりきれず皆さん路肩の雪の塊に突っ込んでいました。
その数、数代以上。
既にパトーカーも到着。
なんと私の後ろの車もスリップして路肩へゴー。
エクストレイルは40kmの低速でしたが問題なく走行していたので何故かと思いました。
車が勝手に滑るを制御しているのですね。

大したものです。

書込番号:26080606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ72

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

2025 マイナーチェンジに期待する事

2024/11/24 17:52(9ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:69件

本日、現行モデルを試乗してきました。
電気自動車並みの「静かさ」「走行の軽快さ」が有り、YouTube等で評論家が絶賛している理由がわかりました。
・ベンチレーションが無い
・後席の座面が少し短い
など気になる点はありますが、それらを打ち消すくらい走りが良かった!!

ただ、私としてはデザインが刺さらないんですよね…
ネット上では2025年マイナーチェンジの画像も出てますが、現行モデルとあまり変わっておらず、ガッカリ。

しかし、北米では「ロッククリーク」なるモデルが出るみたいですね!こちらはめちゃくちゃカッコイイ!!

https://intensive911.com/japanese-car-brand/nissan-infiniti/314126/

スバルの「ウィルダネス」と言い、なぜこの様なモデルを国内で販売してくれないのか…(まぁ、需要が無いと思われているからでしょうが…)
Rav4のオフロードパッケージとか良く見るので、需要あると思うんですけどねー(25年のエクストリーマXがこの外装で出たら、即買いします!)
皆様はこういったモデルへの興味、いかがでしょうか??

また、このクラスを購入検討されている方々、25年モデルに期待する事はありますでしょうか??(デザイン以外でも)

今、いろいろと元気の無い日産ですが、他社には出来ない尖ったモデルを出して欲しいですね。(やっちゃえニッサン!…小声)

書込番号:25972652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/24 18:54(9ヶ月以上前)

カッコいいけどアメリカでは売れない
ハイブリッドは売れる
ePowerは今は発売できない
って 搭載できない
システムの欠点があると思う
世界で売れる車を作ったら
マイナーチェンジもバンバンすると思う

書込番号:25972720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2024/11/24 19:55(9ヶ月以上前)

1とらぞうさん

ご返信ありがとうございます。
うーん、確かにe-POWERは世界で普及していないですね。
「アメリカの様な広大な土地では高速巡航が多く、e-POWERのメリットを活かせない」っと、どっかの評論家が言っており、「なるほど!」と思いました。

一方で、日本国内やアジアではe-POWERは良い選択肢だと思うんですけどね。
動力性能について、これ以上求めるならphevかEV(いずれも実質、充電環境が必須)しかないと思えるくらい良いです。

次期エルグランドも内装をコテコテに豪華にして、第2世代のe-POWERでEV並みの走行性能となれば、アルファードも食えるハズ。

話が逸れましたが、今の日産の状況ではトヨタとガチンコで戦えないでしょうから、少ない車種の中でもグレードを増やして、一部の人にぶっ刺さる尖ったモデルを増やして欲しいですね。(そういう意味では、オーラニスモとかいい専行ってると思いますが…売れてるのかな??)

今のトヨタみたいに、残クレや不要なオプションを押し付けてくる様なふざけた商売をさせない様、日産には頑張ってもらいたいです。

書込番号:25972804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/24 22:25(9ヶ月以上前)

>買換難民さん

>「アメリカの様な広大な土地では高速巡航が多く、e-POWERのメリットを活かせない」っと、どっかの評論家が言っており、「なるほど!」と思いました。

『e-POWERのメリットを活かせない』 というよりは 『エンジン直結が無いe-POWERの弱み(燃費)が露呈する』 が正しい認識だと思います。

e-Powerは他社ハイブリッドとは違う!という変な拘りは捨てて、フルモデルチェンジに向けててエンジン直結システムを開発すべきだと思います。 
まあ、マイナーチェンジには間に合わないのでしょうが、、、






書込番号:25973008

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:69件

2024/11/24 23:04(9ヶ月以上前)

>MIG13さん

>e-Powerは他社ハイブリッドとは違う!という変な拘りは捨てて、フルモデルチェンジに向けててエンジン直結システムを開発すべきだと思います。

そーすると、トヨタのTHSやホンダのe:HEVと似通った乗り味になってしまいそうですが…
まぁ米国など海外向けのニーズは、そっちなのでしょう。(米国や中国で売れなきゃ儲からない)

e-POWERは国内&アジアなど、EVインフラが整ってない国々に向けて、地位をしっかり確立して欲しいですね。
EVが普及するのはまだ先になるでしょうから、国内販売も見捨てず、EVの乗り味に憧れる人達の受け皿になって欲しいです。
来年の東京オートサロンで、日産がどの様な車を出してくるか楽しみです!!(エクストレイルのマイナーチェンジ発表もあるかな??)

書込番号:25973037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/25 00:05(9ヶ月以上前)

>買換難民さん

>そーすると、トヨタのTHSやホンダのe:HEVと似通った乗り味になってしまいそうですが…
まぁ米国など海外向けのニーズは、そっちなのでしょう。(米国や中国で売れなきゃ儲からない)

e-powerの乗り味は、大容量駆動バッテリー+高出力モーター に起因するものなので、高速走行時に出力に余裕があるエンジンで直駆動すれば、(国内も含め)乗り味が損なわれるものでは無いと思います。障害は、コストアップが避けられないことですね。
VC機構を外しで、エンジン直結機構を追加すれば、コストアップ相殺できるのかもしれませんが、、

書込番号:25973081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2024/11/25 00:13(9ヶ月以上前)

先代のノートepowerで高速を時速100キロ位だして九州道走ると17-19km/L位でした
時速80キロ位で22km/Lくらい  やはりepowerは 一般道で燃費稼ぐ車です
フィットのように高速ではエンジン直結が効率が良いんでしょうね

書込番号:25973085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件

2024/11/25 11:57(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
>障害は、コストアップが避けられないことですね。
VC機構を外しで、エンジン直結機構を追加すれば、コストアップ相殺できるのかもしれませんが、、

>つぼろじんさん
>一般道で燃費稼ぐ車です
フィットのように高速ではエンジン直結が効率が良いんでしょうね

確かにエンジン直結であれば、高速の燃費は稼げそうですが…
「コストアップで+50万で!!」なんて事になったら、意味ないですしね。
私の場合は一般道9割/高速1割なので、エクストレイルのクラスで高速燃費15km/Lも走れば充分に思えます。(コストかけるなら、一般道を優先にして欲しい)
まぁ、その辺りは使用環境で何を優先するかは、個人の判断でしょうね。
ただ、燃費は良いに越したことはないので、第3世代のe-POWERに期待したいところです。(トヨタ相手に燃費対決で挑んでも勝ち目は無いので、e-POWER特有のEV感は大切にして欲しい)

あと、e-POWERの経年劣化ってどんな感じなんでしょうね?
トヨタのTHSはエンジン主体なので、バッテリー劣化もあまり気にならないでしょうが、
e-POWERの場合は、エンジンの発電時間がどんどん増えて、ほぼ掛かりっぱなしになるのでしょうか??

書込番号:25973472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/30 20:58(9ヶ月以上前)

>買換難民さん

>確かにエンジン直結であれば、高速の燃費は稼げそうですが…
「コストアップで+50万で!!」なんて事になったら、意味ないですしね。
私の場合は一般道9割/高速1割なので、エクストレイルのクラスで高速燃費15km/Lも走れば充分に思えます。(コストかけるなら、一般道を優先にして欲しい)


方式が似ているCR-VとWLTC燃費を比較してみると、エクストレイルの高速道路モードは多少劣るだけですが、市街地モードは大きく劣るんですよね。
現行エクストレイルは燃費的に ”高速道路優先” になっていると言えそうです。

現行エクストレイルから、VC機構を削除して、エンジン直結機構を追加すれば、大幅コストダウンも可能でしょうし、予告されている次期ハリアー(1.5LターボのHEV)相当?になります。また、次期、CR-Vも (トヨタを意識して)1.5LターボのHEV(PHEVは1.5LのNA?)になるのかもしれません。 

PHEV化意識して、各社、1.5Lエンジンに移行していく流れがあるのかも?

書込番号:25980520

ナイスクチコミ!3


Lutrisさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/01 10:36(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
> 高速走行時に出力に余裕があるエンジンで直駆動すれば、(国内も含め)乗り味が損なわれるものでは無いと思います。
> VC機構を外しで、エンジン直結機構を追加すれば、コストアップ相殺できるのかもしれませんが、、

北米向けと日本/欧州向けで、パワートレインは分けた方がいいと思うんですよね。

北米は(富裕層以外は)環境性能は求めてないし、一般人は排気量重視。 どんなにVCRの性能が良くても、3気筒/1.5Lへの印象はかなり低い。北米ROGUEのパワートレインは、前のT32で使われてた 4気筒/2.0LエンジンでシリーズHVにして高速走行では直結、という ZR-Vと同じ仕掛けにした方がいいですよね。MR20DDエンジンなら108kW/207Nmあるから十分なパワーですね。
コストアップ分は、静粛性の部材を全部取り払って相殺。e4ORCEも北米では不要ですよね。

日本/欧州はダウンサイジングと環境性能の関心が高いので、今まで通り3気筒/1.5L/VCR で高速直結はせず、静粛性とモーター走行重視が良いと思います。

とにかく日産は、北米市場を早く復活させないと会社自体が危ない。国内のマイチェンも新規開発もできなくなってしまいます。

書込番号:25981125

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/01 12:04(9ヶ月以上前)

>Lutrisさん

>北米向けと日本/欧州向けで、パワートレインは分けた方がいいと思うんですよね。
北米は(富裕層以外は)環境性能は求めてないし、一般人は排気量重視。 どんなにVCRの性能が良くても、3気筒/1.5Lへの印象はかなり低い。北米ROGUEのパワートレインは、前のT32で使われてた 4気筒/2.0LエンジンでシリーズHVにして高速走行では直結、という ZR-Vと同じ仕掛けにした方がいいですよね。MR20DDエンジンなら108kW/207Nmあるから十分なパワーですね。


私も、(トヨタ、ホンダの動向からして) 現行エクストレイルには 2L程度の高効率NAエンジンが最適 ”だった” と思いますが、基本設計が旧いMR20DDを改良しても、ZR-Vの2Lエンジンには、燃費(+パワーとのバランス)で対抗できないようですよ。 

VCR等の(アピールできる)飛び道具に傾斜してシンプルで高効率なNAエンジン開発を疎かにしたツケを払わされている状況なんだと思います。

やはり、時間軸で考えると今ある最新エンジン(HR14DDe、KR15DDT。。)ベースの開発を考えるのが現実的なんじゃないかな? 他車種も含め、例えば
 HR14DDe :ノートに採用、ターボ化し採用車種拡大
 KR15DDT :直結追加、VCRを削除してコストダウン → 無理?

書込番号:25981264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2024/12/01 13:51(9ヶ月以上前)

>買換難民さん
せっかく大きなモニターがあるので多くの情報を取り入れてもらいたいですね。

e - POWERエクストレイルの売りは優れた静粛性です。
同じ日産の車でこの静粛性を超えるのはシーマしかありません。既にカタログにはありませんが。
普段乗っていてどの程度ノイズキャンセリング機能が働いてるのか不明なのでその表示をナビ画面に表示してくれると面白いと思いますよ。
他にも坂道などの 走ることが多いので傾斜角度なども表示してくれると助かりますね。

基本的にこれ以上のパワーは必要ありませんので プログラムを改良して燃費を少しでも改善してくれると嬉しいですね。


書込番号:25981442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lutrisさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/03 10:26(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
>私も、(トヨタ、ホンダの動向からして) 現行エクストレイルには 2L程度の高効率NAエンジンが最適 ”だった” と思います
>高効率なNAエンジン開発を疎かにしたツケを払わされている状況なんだと思います。

ほんとそうですね。
日産の売上構成比は、日本2兆円、欧州1.6兆円、北米6.6兆円、中国8千億。販売台数は日本48万台、欧州36万、北米126万、中国79万台です。北米/中国にウケる(売れる)車を作れなかったのが、今の日産の経営危機につながってます。

北米の先代ROGUEは4気筒/2.0L/CVTで大ヒット。現行ROGUEは3気筒/1.5L/VCR/CVTで大苦戦です。
VCRのようにエンジン単体性能ははるかによくても、北米では最低でも4気筒/2.0L以上のエンジンでないと受け入れられない、というのが、北米の一般消費者なのでしょう。静粛性、ダウンサイジング、環境性能よりも、4気筒/2.0L以上、高速走破性が重視されているということを、見誤ったのだと思います。

e-powerには3気筒/1.5L以下という判断は熱効率的には正解ですが、そちらに全振りしてしまって北米市場で必要な4気筒/2.0Lに開発投資を回せなかった経営判断がマズかったのだと思います。


> やはり、時間軸で考えると今ある最新エンジン(HR14DDe、KR15DDT。。)ベースの開発を考えるのが現実的なんじゃないかな?
> HR14DDe :ノートに採用、ターボ化し採用車種拡大
> KR15DDT :直結追加、VCRを削除してコストダウン → 無理?

それがですね、HR14DDe は「e-power専用設計」で、発電モーター直結を大前提に作られていて、スターターを取り付ける機構も無ければフライホイールも特殊設計。トランスミッションにつなげる構造部分は全部取り除かれているんですよ。e-powerに全振りした最適化がされているということでもあるのですが…
KR15DDTはVCRの偏心リンク機構を組み込むためのエンジンブロック設計なので、かなめのリンク機構部分を取り除くのは不可能なのですね。

なので、いま持ってる4気筒/2.0Lエンジン(MR20DD)で e-power +直結機構 を作って、北米はこのパワートレインで凌ぐしかないような気がします。

一方、静粛性、ダウンサイジング、環境性能を重視する日本/欧州市場向けは、HR12/14DDe をベースにしたe-powerで押し出す。(ハイパワー版として KR15DDT/e-power が残ると嬉しいですが、VCRは製造コストがバカ高いのに北米では売れないとわかったので、日本/欧州向けの台数だけで製造コストが回収できるのかどうか…)


>買換難民さん

なので、日産の経営状態から、まず北米市場を元に戻す開発投資が優先。国内向けマイチェンには開発投資されにくいかと。
フロントグリルを変えるとか、豆電球をLEDに変えるくらいのチョコ変はやるでしょうけど、改良は2,3年は期待できないと思います。
とはいっても、現行版エクストレイル(VCR/e-power)は、国内ニーズ向けには、相当満足できるクルマだと個人的には思います。

書込番号:25983916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/12/07 22:21(9ヶ月以上前)

Lutrisさん

>日産の経営状態から、まず北米市場を元に戻す開発投資が優先。国内向けマイチェンには開発投資されにくいかと。
フロントグリルを変えるとか、豆電球をLEDに変えるくらいのチョコ変はやるでしょうけど、改良は2,3年は期待できないと思います。

日産復活には北米市場が最優先になるのは仕方ないですね…
私はe-POWERの走りは良いと思いますので、マニアックな層にも受け入れられる様な、外観を変更した特別仕様車などを増やして欲しいです。(現在の日産は車種を減らしてコストカット、残った車は海外向けのデザインとなっている為、国内では受け入れられてない様に思えます。特に新型ノートのデザインは…汗)

パワートレイン等の改良は難しいでしょうが、日本向けには外観デザインのバリエーション(スポーツ向け、オフロード向けなど)を増やして、車種の少なさや、モデルサイクルの長さをカバーするなどの対応を期待しています。

書込番号:25990409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/12/09 00:35(9ヶ月以上前)

買替難民さん・・・

話が初めに戻りますが…
・後席の座面が少し短い   のは理由があります!
今回のT33に関してはフルフラットシートにしたかった為です。
是非、試してみてください。

書込番号:25991995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/01/09 12:01(8ヶ月以上前)

私は座面の短さはあまり気にならないのですが、エンジン始動時のショックの大きさと、エンジン音の大きさが気になります。
特にエンジンが冷えている時のエンジン音は、結構うるさいです。(最初の1分間は特に)
幹線道路に出て走行中にエンジン掛かっても全然気になりません。
これを封じ込めることができれば、個人的にこの価格では文句の無い最高のクルマだと思っています。

書込番号:26029914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2025/01/09 15:01(8ヶ月以上前)

三種のジンギスカンさん

>エンジン始動時のショックの大きさと、エンジン音の大きさが気になります。
>特にエンジンが冷えている時のエンジン音は、結構うるさいです。

ガソリン車のアイドリング(暖気時の)音や振動とあまり変わらない感じでしょうか!?
試乗レベルだと、その辺りは全く気にならなかったですし、YouTuber達もデメリットとして、挙げてない部分なので…

実際所有してみたいと、分からない部分なのかな??

書込番号:26030102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/01/09 15:32(8ヶ月以上前)

>買換難民さん

走り出してからエンジンがかかった場合はそんなに気にならないと思います。
マナー長押しでチャージモードにするか、冬場だとエアコンをオンにすればエンジン掛かるので、停車時からのエンジン始動が気になるかどうかも試乗でお試し頂ければと思います。
エンジン始動時の振動も「ガツン」と人によっては大きく感じるかもしれません。
こればっかりはその人の愛車遍歴にもよると思いますが(^_^;)

評論家達のYouTubeでのレビューで、この点について言及している動画を一本も見たことがなかったため、購入後に一番驚いたところではあります。
しかしながら、これは小さな事と思えるくらい、この車の素晴らしさが勝っています。
個人的に、この冬もかなりの豪雪地帯でこの車の性能に助けられていますし、エンジンの副産物でもある「熱」は、冬の走行時におけるEVには無い大きな優位性だと強く感じました。

細かい事書きましたが、T33エクストレイル、めっちゃいい車です。
心の底から気に入っています(*^_^*)

書込番号:26030146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2025/01/09 22:40(8ヶ月以上前)

三種のジンギスカンさん

>マナー長押しでチャージモードにするか、冬場だとエアコンをオンにすればエンジン掛かるので、停車時からのエンジン始動が気になるかどうかも試乗でお試し頂ければと思います。

なるほど!実は、前回ディーラーに行った時、既にエンジン始動された状態(暖気が終わった状態?)での試乗となり、その時はあまり気にしませんでしたが…
今思うと、エンジン音や振動を聞かせたくなかったのかな…??
今度、試乗する機会があれば、チャージモードも試してみたいと思います!!
(評論家達もそういうネガ部分もしっかりYouTubeなどで発信して欲しいですねー)

とは言え、走りは最高でしたので、あまりマイナス要素にならない気もしますが。

書込番号:26030715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/20 20:39(6ヶ月以上前)

ホンダの北米サイトを見る機会があったので、燃費を比較してみました。
turbo車同士の数値比較ならRogueはCR-Vと互角以上と見えますが、これでRogue が苦戦しているということなら、3気筒というイメージ or ブランド力低下 の影響が大きい可能性がある。だとすれば、エンジン直結したRogue e-power改 を発売しても(大きなコストダウンが無い限り)収益回復は期待できないのかも。。。。また、程度の差はあれ日本も同じ傾向では・・・

◆ MPG(mile per gallon) 比較
           City/HighWay
CR-V e:HEV      43/36 2.0L  4気筒
CR-V Turbo      28/34 1.5L  4気筒 190hp
Rogue e-power改   ?/ ? 1.5L  3気筒
Rogue VCturbo    30/37 1.5LT 3気筒 201hp

※ターボ車同士の比較なら、Rogueの方が優れている。
※Rogue e-powerがエンジン直結になるなら、燃費でCR-V e:HEVと互角か?




書込番号:26082739

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/21 09:24(6ヶ月以上前)

>turbo車同士の数値比較ならRogueはCR-Vと互角以上と見えますが、これでRogue が苦戦しているということなら、3気筒というイメージ or ブランド力低下 の影響が大きい可能性がある。だとすれば、エンジン直結したRogue e-power改 を発売しても(大きなコストダウンが無い限り)収益回復は期待できないのかも。。。。また、程度の差はあれ日本も同じ傾向では・・・

参考までに、昨年(2024年)のCR-Vの北米販売状況ですが、ハイブリッドとターボは半々らしいです。奨励金を踏み増さなくても、少なくともCR-Vターボには対応できそうなんですがね。。 3気筒というイメージ or ブランド力低下 の影響が大きいのでしょうね。

国内について言えば、さすがに VCターボのエクストレイル という選択は無いでしょうから、、、e-Power車に お買い得グレードを拡充して数を売るのがよいのではないでしょうか?(生産コストを引き下げることが前提になりますが、、)

書込番号:26083159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 異音の原因

2024/10/29 12:27(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

2024年式 オーテックeフォースに乗っています。
停車中アイドリング状態で右フロント足回り付近から
カラカラ、カチカチ的な異音します。
気になってディーラーに確認してもらったところ、ウォーターポンプが怪しいとなり、ベルトも含め交換になりました。
が、異音は改善されないと報告があり原因がわかりません。
何か他に思い付く異音の原因わかるかたいらっしゃいましたら教えて欲しく書き込みしました。
よろしくお願いします。

書込番号:25942536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 13:35(10ヶ月以上前)

>寂しいキュベレイさん

>異音の原因

内部からの音でなければ発電器では

書込番号:25942618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/10/29 15:50(10ヶ月以上前)

発電機ですかぁ…
思ったより重症ですかね…
データー取りしてメーカーと相談してみると、ディーラーからの返答でした。

書込番号:25942722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2024/10/29 15:55(10ヶ月以上前)

今時は聴音器とか使わないのかな?

怪しい…
で部品交換
結果
直らない

あてずっぽもいい所ですね。

オルタネーターならベルトを外して見れば事足りますね。
エンジン本体以外で考えるのならベルトのテンションプーリーが有りますね。
この車に付いているかは不明ですが。

エアコンのコンプレッサーは電動?だから関係ないと思うけど疑いは残りますね。

書込番号:25942724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/10/29 16:04(10ヶ月以上前)

>寂しいキュベレイさん

>停車中アイドリング状態で右フロント足回り付近からカラカラ、カチカチ的な異音します。

ウォーターポンプ起因と仮定すると。。。。

〇エンジン回転と異音が完全に同期しているなら、ベルト駆動のウォーターポンプ 

〇エンジン回転と異音が完全に同期していない、、例えば
 ・エンジン回転開始直後には異音がしない 時がある。
 ・エンジン回転停止直後に異音がする 時がある。
 なら、バッテリーで駆動される電動ウォーターポンプ

の可能性がありそうです。

書込番号:25942734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/10/29 16:06(10ヶ月以上前)

ディーラーの整備士って怪しと思う箇所を部品交換して、それでも改善されなければ、そこから更に調べようとしないんですかね?
異音がする場所?箇所?ぐらい特定できないんでしょうかね…
せっかく静かな車なのに…なんか残念です。

書込番号:25942736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/10/29 16:11(10ヶ月以上前)

教えていただいた内容をディーラーに伝えてみます。
こんな整備の仕方をしていたら、信用なくしますよね…

書込番号:25942742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/29 18:42(10ヶ月以上前)

最近の整備士はエンジニアじゃなくてチェンジニアになりつつあるけど、余りにエンジンルームが複雑密集になっちゃってるからしょうがない面もありますよ。

そもそもエンジン系で異音がする辺りでディーラー対応できるのがウォーターポンプくらいしか無かったんじゃないですかね。

>MIG13さん

ウォーターポンプは既に交換済みですからエンジン本体からの可能性が高いような?

書込番号:25942913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/10/29 18:52(10ヶ月以上前)

とりあえず、日産自動車からの返事待ちになりました。
ディーラーが言うには最悪エンジン交換になるかもと言ってました。
日産自動車からの返事がきましたら、またご報告させていただきます。
みなさん、貴重な意見等ありがとうございました。

書込番号:25942924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2024/10/29 22:00(10ヶ月以上前)

>寂しいキュベレイさん
停止中、エンジンが稼働している時に異音がすればエンジンを固定している部分が原因でしょう。

エンジン停止中でも異音がすればどこかの部品の音だと思います。

規則性の音かどうか確認することが重要ですね。

ボンネットを開けて直接音の原因場所を特定した方が解決は早いと思います。


書込番号:25943138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/29 23:56(10ヶ月以上前)

>くまごまさん

エンジンを固定しているものはエンジンマウントと言いますが、ボディに振動を伝えにくくするためにゴムになっていますのでカラカラ、カチカチ的な音は普通しません。(正確にはブッシュ部分がですけど)

エクストレイルはそれが金属で出来ているのですか?

またスレ主さんはアイドリング状態で音がすると言っているのですからよく読みましょう。

書込番号:25943251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2024/10/30 07:12(10ヶ月以上前)

>寂しいキュベレイさん
>槍騎兵EVOさん

アイドリングとは車が停止した状態でエンジンが稼働している状態のことを言います。
パーキングモードでなくてもドライブモードで車が止まっていたらアイドリング状態です。

でも最近の車、特にトヨタのようなハイブリッド自動車はアイドリングストップがついているのでエンジンは停止します。

エクストレイルも車が停止している間は基本、エンジンは停止します。
エアコンが稼働していない状態なら、10分間は停止していていつでもエンジンか稼働できる状態に保たれています。

このため、アイドリングとはエンジンが稼働できる状態と定義している場合もあります。

エンジンが稼働している時にする音なのか、停止している時の音なのかによっても大きく原因となる事象がことなりますね。

エンジンが稼働すると、充電モードになりますので対応するそのあたりかなあと思いました。

アナログ的な音なのか、規則性のあるデジタル的な音なのかということも判定の一つになりますね。

書込番号:25943398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/30 09:27(10ヶ月以上前)

>くまごまさん

なんか変な理屈捏ねてるけど、普通の人はエンジンが回っていない時にアイドリング状態何て表現はしないでしょ。

エンジン動いてなくても車を動かせる状態は、最近の表現だとReady状態とか言ったりするけどね。

>このため、アイドリングとはエンジンが稼働できる状態と定義している場合もあります。

こういう定義をしているメーカーや車を教えて下さい。興味が有ります。

書込番号:25943504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/30 09:36(10ヶ月以上前)

>寂しいキュベレイさん

脱線話ばかりでは何なんで。

アイドリング時にカラカラ音でこの感じの音が出やすいのは遮熱版の干渉ですね。

排気の部分に付いてるのですが、これが振動で何処かに当たるとカラカラ的な音が良くします。

ただ、あんまりカチカチとは表現しないかなぁ。まぁ参考程度に。

書込番号:25943517

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/10/30 11:31(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>なんか変な理屈捏ねてるけど、普通の人はエンジンが回っていない時にアイドリング状態何て表現はしないでしょ。

私は、スレ主さんの 『停車中アイドリング状態』 を 必ずしもエンジンが回っている時 とは限定していない (どいうかアイドリングの定義なんか考えていない) という前提で コメントしましたよ。

書込番号:25943617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/30 11:41(10ヶ月以上前)

>MIG13さん

えー?、アイドリングで検索す;れば分る通り一般的には「機関(自動車のエンジンなど)を、動力を伝えることなく作動(空回り)させること。」ですよ。

まぁ言葉の意味合いは時と共に移ろいますから、時代に合わせてアップデートはしますがまだまだエンジンが回転していないのにアイドリング状態とは普通は表現しないと思っています。

書込番号:25943626

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/10/30 16:26(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

アイドリングの定義を議論しているわけではありませんから、議論する意味がありません。

なお、(車を前提にした)定義についても
スレ主さんの言うアイドリング状態は(空回りではなく!)発電というメインの仕事をしているので
『厳密に言えばアイドリングではない』 と言う人が居ても不思議ではありませんよね。

まあ、物事には(相手、状況に応じて)柔軟に解釈する”余地”があると言うことです。

違うかな??


書込番号:25943865

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PHVモデルは最初から発売予定だったかも?

2024/09/26 22:16(11ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

いよいよ本命のPHVの発売の噂が聞こえてきました。

アウトランダーがPHVなのでいつかは発売されると思っていましたね。

まだ調整中らしいので、来年のマイナーチェンジに登場するのかな?

価格は補助金込みで50万円アップに抑えていただきたい。

e-powerはキックス、PHVモデルはエクストレイルという棲み分けかもしれない。
PHVだけで200km走れば買い替え候補になるでしょう。
下取りが250万円、値引きはゼロでも受電設備がサービスなら嬉しい。

自分の場合は毎日150kmは走るので電気代が高騰しなければ金額的にはお得かもしれません。

ガソリン代を考慮すると追い金は100万円程度なら間違いなく購入します。
税込み500万円での計算です。

書込番号:25905448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2024/09/26 22:29(11ヶ月以上前)

くまごまさん

これですね。

https://bestcarweb.jp/feature/column/983871

書込番号:25905460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/26 22:49(11ヶ月以上前)

>PHVだけで200km走れば

”PHVだけで”の意味が不明。

EVモードで200km走れることを求めているなら。
そりゃ高望みってもんでしょ。

FFのプリウスPHEVだって100kmに届かないんだから。

PHEVの利点て、

普段の買い物だの送迎だのではBEVと同じように使え、
長距離走る帰省だ旅行だの際にはICE車と同じように使える、

って点でしょ。

書込番号:25905478

ナイスクチコミ!14


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/09/26 23:28(11ヶ月以上前)

>くまごまさん

『 日産が(三菱からのPHEV車)導入をしない』

のは解せませんが、、、

『 エクストレイルe-POWERのPHEV仕様が完成間近だから』

という理由はないと思うな。。。  仮にそんな準備があるなら、日産なら(PHEVが脚光を浴びるより)もっと早くリークしていますよね。

なお、日経によれば日産の宣言?は、

・26年度に北米で販売する見通しのPHVでは、34%出資する三菱自の技術を活用する。
・日産ならではのPHV技術を開発する。技術の確立は早ければ20年代後半となる見通し

大きな駆動バッテリーを搭載する場所をマイナーチェンジレベルでは確保できないと思うので、
国内でエクストレイルのPHEVが発売されるとすれば、次期エクストレイルのタイミングではないかな?
日産の技術部門は方針変更で今大騒ぎでは??

書込番号:25905517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/09/27 00:20(11ヶ月以上前)

PHVってアウトランダーのユニット利用?
海外でもSUV用のHEVプラットフォーム無いんですから、ePowerに充電機能でもいつけるの・・・?

e-POWERのPHEV版って、要はバッテリーでかく重量が重くなって充電機能つけるだけなら
さっさと出せるでしょう、遅すぎですよ。

書込番号:25905562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2024/09/27 05:34(11ヶ月以上前)

>PHVだけで200km走れば買い替え候補になるでしょう。

アウトランダーですらEVモードは100km程度なので、PHEVで200kmってのは望薄でしょうね。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/outlander_phev/usp/phev.html

書込番号:25905644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2024/09/27 06:18(11ヶ月以上前)

記事のタイトルに「?」が付いてるから、マツダのネタと同じレベルでしょ。

まーいつかは出さなきゃないだけで…

日産ってEV推しなのに方向転換?(笑)

書込番号:25905666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/27 07:21(11ヶ月以上前)

何となくシュミレーションした事ありますが
搭載バッテリーが20kwhとして、家充電時間とか
何km走る(冬場は60kmくらい?)とか

200km走れば春秋でバッテリーが40kwhくらい
搭載しないと難しいと思います(車重量)
家充電で10時間以上かかるかも?
PHV外充電はZESP3は高いかも
車の受け入れ充電能力はPHVは低いから

その中で三菱の充電カードはかなりお得なカード

書込番号:25905690

ナイスクチコミ!3


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/09/27 16:45(11ヶ月以上前)

>PHVだけで200km走れば買い替え候補になるでしょう。

EVやPHEVの車体価格が高いのはバッテリーが原因。
200kmも走れるだけのバッテリーを積んだら相当高価格になると思いますが、大丈夫?

書込番号:25906168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/27 17:33(11ヶ月以上前)

>くまごまさん
やっぱり、充電でも、給油でも走れるのが、ユーザー的には、真のハイブリッドだと思いますね

で、エクストレイルには、いいエンジンがありますが、アウトランダーのように直結で使おうとすれば、なんかいろいろ大変そう・・・
と、すれば、バッテリー容量は増やし、今のe-power のシステムのままで、モーターだけ、前か後かのどちらかを、もっと高速寄りにするくらいかな・・・

バッテリーEVと、e-power をこれだけ作っているなら、すぐできるんじゃないの・・・って、簡単に考えてしまいます

毎日150kmは、すごいですね
たぶん、今の考え方では、全部電気で・・・というのは無理そうなので、ガソリン腐らなくていいや程度で考えられるといいかも

書込番号:25906229

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/09/27 20:11(11ヶ月以上前)

日産には

・現行車(特にVCターボのエクストレイルは)をベースにPHEV化してもコスト的に競争できない

という判断があるんでしょうね。

だから、

・PHEVを自社開発し、2020年代後半にも販売できる準備を(需要をみながら)整える

という腰が引けた発表になるんだと思います。

日産はホンダとの協業の一環で、両車の電動技術の相互評価をしていると思いますが、その中で ホンダの クラリティ PHEV、PHEV化を意識した新世代版e:HEVを搭載した新型アコード での現実(コスト高で高価格にせざるを得ない)を再認識しているんじゃないかな?

書込番号:25906417

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2024/10/01 21:11(11ヶ月以上前)

エクストレイルにPHVモデルが登場したか魅力度アップは確実ですね。
価格も上がる可能性があるのでキックスとの顧客層が被らない点も評価できます。

基本は電気自動車、いざとなればe-powerといいとこどりで後続距離が1500q程になれば利便性もあがるでしょう。

最初の搭載はエルグランドになるかもしれませんが、楽しみは増えました。

書込番号:25911209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2024/10/26 08:52(10ヶ月以上前)

私の住む地域ではガソリン価格はリッター165円程度と高価格帯。

実家周辺では150円代もあるので、幾ら燃費が良くても支払額は変わらないことが実情です。

環境に優しい走りに貢献してはいますが。

PHVモデルは発売するかしないか、揉めているようですね。

アウトランダーの価格を見ていたら、正直エクストレイルでは難しいのではと思ってきました。

エクストレイルの価格がカタログ価格で800万円は厳しいと予測。

もしかしたら、ムラーノを日本でも導入するために開発が進んでいるのかもしれませんね。

書込番号:25938766

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り心地の改善方法について

2024/09/17 08:50(11ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

スレ主 macunachiさん
クチコミ投稿数:43件

念願のエクストレイルG e-forceが納車され、街中を1時間ほど走りました。試乗では分からなかった点も分かりました。
外観は大きく見えても運転中は大きさを感じず、最小回転半径も5.4mで良いほうで、軽くスルスル運転できるのは良いですね。ここは試乗通り、自動車評論家が絶賛する通りでした。
自動車評論家と違う感想を持ったのが乗り心地、上下動が大きくフワフワしていて少し凸凹があった際のロールが大きく収まりが悪いと感じたことです。
硬め、引き締まった足、というキーワードをyoutube等で見ていたので、真逆の印象でした。
1時間の運転で少し酔いました。同情させた子供も少し酔ったと言っていました。(子供は新車のナッパレザーの匂いも少し関係しているので、匂いが薄くなってくればマシにはなると思います)
ずっとステーションワゴンのFRのドイツ車を乗り継いできて初SUVなので、そもそもSUVはこんなもの?という疑問と、納車直後だからサスがまだうまく動いてない可能性はあるのかな?とも思っています。
上下動を少しでも改善させる方法はないのでしょうか?
ハンコックタイヤのサイドウォールが柔らかいという情報があったり、それながタイヤ交換で改善できる?と思ったり
車高は下げたくないので、車高を下げずに乗り心地だけ改善させるサスペンションは別売であるのか、
何かご教授いただけましたらありがたいです。

書込番号:25893854

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2024/09/17 09:03(11ヶ月以上前)

>ずっとステーションワゴンのFRのドイツ車を乗り継いできて初SUVなので、そもそもSUVはこんなもの?

たぶんご想像の通りではないかと。
重心が高く、大きめのタイヤとストロークの長いサスペンションがSUVの特徴だと思いますので、致し方ないと思います。
反面、視界が高くて見通しが良かったり、乗り降りが楽だったり、流行りに乗れてる満足感などがメリットではないかと。

シャコタンにすればステーションワゴンのような乗り味になると思いますが、そこまでするなら乗り換えられた方が良いかも。

書込番号:25893864

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/17 09:20(11ヶ月以上前)

>macunachiさん

https://item.rakuten.co.jp/yatoh/blitz-damper-zzrdscp-snt33/

こう言った物でダンパーを固めに調整してはどうですか

書込番号:25893875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/17 09:22(11ヶ月以上前)

>macunachiさん
>そもそもSUVはこんなもの?

まぁ、それが答え でしょうね
もうすでに、ダンニャバードさんも書かれていますが・・・

>納車直後だからサスがまだうまく動いてない可能性はあるのかな?

一般的には、動きが渋ければ、フワフワよりも、逆に突っ張る傾向にあります

>それならタイヤ交換で改善できる?

ご指摘の大きな動きは、タイヤだけでは改善できないと思われます

>車高は下げたくないので、車高を下げずに乗り心地だけ改善させるサスペンションは別売であるのか

わたくしはやってませんが、ネオチューンっていうのがあって、純正のダンパーのまま、オイルなどを変えて、少し硬めにもしてもらえるそうです
他には、車高調キットなどは、一般的にバネもダンパーも硬めで、文字通り車高調整できますので、たいてい純正の高さにも調整できますよ


余談ですが、わたくしのSUVは、世間一般や評論家さんの方々から、硬い硬いと言われています
もし、お暇があれば、CX-60のご試乗を・・・

書込番号:25893877

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 macunachiさん
クチコミ投稿数:43件

2024/09/17 09:57(11ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

車種固有というよりSUVならではの特性ということですね。
そうであれば諦めもつきますし気も楽になります。ありがとうございます。
自動車評論家たちの評価も他のSUVと比較して(CX-60除く)硬めで引き締まってるということかもしれませんね。
エクストレイルの後席の足元の広さや頭上の空間の余裕、内装のセンスの良さは捨て難いものがあるので、
買い替えはせずに付き合っていこうと思っています。

>アドレスV125S横浜さん

T33用でもすごいのがあるんですね。導入のハードルは高いですが最終手段として改善方法があるのは心強いです。
ありがとうございます。

>ねずみいてBさん

CX-60も検討していて自動車評論家のレビューを見ていましたのでドイツ車に近そうだとは思っておりました。
サイズが大きいので住んでるマンション駐車場のパレットにはギリギリになるのと、不具合をディスる投稿をたくさん見たのでエクストレイルを選択しました。
納車直後は関係なく、タイヤも大きい上下動には効果ないとのことで、ネオチューンなるものの存在も知らなかったので、ご教授ありがとうございます。

書込番号:25893906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/17 10:07(11ヶ月以上前)

同じ角度でもその位置により移動量が異なる

スレ主さん、お早うございます

車高が高い分同じ角度で揺れてても、横移動は大きくなります
(添付図のように同じ角度でも高さが高いほどその距離は長くなります)
もちろん他の要因も混じり合っての乗り心地なんですが。
乗車人数でも変わると思います、全席のみの乗車ならトランクに重りを積むとか。

ところで、人間て適応する動物なんです、そのうちそれに慣れます。
過ぎて、その揺れがいいと感じるようになるかも知れません。

書込番号:25893915

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:168件

2024/09/17 10:12(11ヶ月以上前)

>macunachiさん

ドライブモードの変更で足回りの設定が多少変わるのではないでしょうか。
もっとも動力系・操舵系などにも影響するでしょうから足回りが良くても他の感触が良く無い可能性はあります。
自分でそれぞれ個別設定出るモードがあれば一概良いのですが、取説を拝見する限り無さそうです。

この車は乗ったことがありませんが、以上、一般的な発想です。

書込番号:25893921

ナイスクチコミ!3


スレ主 macunachiさん
クチコミ投稿数:43件

2024/09/17 10:27(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

図を見るとなるほどな〜と。車高の高さは今まで乗っていた車と全然違います。そりゃ揺れもあるワケですね。
まだ頭がドイツ車の挙動のままですので慣れるために出来るだけ乗るようにします。ありがとうございます。

>SMLO&Rさん

エクストレイルはモード変更で足回りは変わらない車ですね。
それは調べていました。
ネット情報によるとグレード違いのホイールの大小で乗り心地の違いはあるみたいです。

書込番号:25893945

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:168件

2024/09/17 10:35(11ヶ月以上前)

>macunachiさん
>エクストレイルはモード変更で足回りは変わらない車ですね。

そうでしたか。
取説の印象だと多少は変わるのかなあ、と感じましたが、違いましたか。
誤解情報、すみませんでした。

書込番号:25893956

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2024/09/17 11:10(11ヶ月以上前)

>ステーションワゴンのFRのドイツ車を乗り継いできて初SUVなので、そもそもSUVはこんなもの?という疑問と、納車直後だからサスがまだうまく動いてない可能性はあるのかな?とも思っています。

比較対象の、ステーションワゴンのFRのドイツ車、ベンツかBMWあたりと思いますが、
総じて、足回りしっかりしてる、アウトバーンを疾走する、硬めと言われてると思いますが、日本車のSUVとは、かなり違うと思います。
随分以前の話ですが、初代オデッセイ乗っておりました時、乗り心地、走り気に入っておりましたが、
友人が同じ車買って、足回りグニャグニャで気持ち悪いと言ってまして、しばらくしたら、ドイツ車に買い替えてました。
まあ、私より運転鋭い方なので、乗る車のタイプが違ったようです。
スレ主様も、そちらよりかもしれませんね。
慣れるか、運転方法を緩めにするか、買い替えるかでしょうか。

書込番号:25893989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 macunachiさん
クチコミ投稿数:43件

2024/09/17 11:46(11ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
そうです、ずっとベンツに乗ってきたので頭の感覚がドイツ車かつ平べったい車から切り替わっていない状態ですので走り込んで慣れるようにしたいと思います。
(家族の感覚も切り替えないといけませんね)
今回の買い替えの目的は走りではなく、実家へ長距離運転するのが年2回ほどあるので、家族のために後席の広さや快適性を目指したものでした。
それで車内空間の広いSUVに乗り換えようといろいろ検討し、ベンツGLCが内容が変わり映えしないのに値段が高すぎるので、コスパ良く感じたエクストレイルにした次第です。

書込番号:25894033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/09/17 11:59(11ヶ月以上前)

>自動車評論家と違う感想を持ったのが乗り心地、上下動が大きくフワフワしていて少し凸凹があった際のロールが大きく収まりが悪いと感じたことです。

異様に流行っているSUVですが、スポーツ・ユーティリティー・ビークルということで
フィールドスポーツ(さまざまなアウトドアレジャー、アクティビティ)
などにフィールドへ向かう悪路にも耐えられる仕様の車種です。
(日本ではSUVじゃなくても何事もなく到着できますけど)

発祥がアメリカ車のピックアップトラックで舗装率が低い地域で重宝した発展してきた
本格的なオフロード車よりは乗用車寄りにした半オフロード車と言ったところなので
悪路の凹凸を吸収するストロークの長い足が必要で、下回りを擦らない地上高も必要という
オフロード車の特徴と乗用車の室内環境を融合したもの。
ですから、足は悪路にも耐えられる硬さ(突き上げ)、と吸収する柔らかさ(ストローク)
高重心での悪路での走破性を持ち合わせますので
時には突き上げ感、時には柔らか過ぎ感、横揺れ感が特徴となってきますね。

半オフロード車として意識して購入する購買層が居ないに等しい日本では
乗り心地がオフロード寄りだと苦情が絶えなくなるので
乗用車寄りにしているが、操縦安定性を高めるとCX-60 のように硬いと苦情が来るし、
乗り心地を良くすると揺れるロールが大きいと苦情が来るので
難しいんですよね。


舗装率が高い日本ではぶっちゃけ要らない車種なんですけどね。

で、ラリー屋さんのネオチューン
https://a-sanko.jp/neotune/

欧州車からアウトランダー等に乗り換えた人らが、スレ主さんと同じような不満を持って
硬めにチューンする人が多いようですよ。

書込番号:25894042

ナイスクチコミ!5


スレ主 macunachiさん
クチコミ投稿数:43件

2024/09/17 12:29(11ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
ネオチューン、具体的にありがとうございます。有益な情報助かります。
硬めにできたり、姉妹車のアウトランダーでも実績がある、費用も手頃、魅力的ですね。
保険や新車保証が適用できるのか等の心配はありますが、どうしてもSUVの乗り心地に慣れることができなかった場合にはネオチューンにすがることになりそうです。

書込番号:25894090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2024/09/17 12:51(11ヶ月以上前)

初めてSUVに乗ったとき、大きめな凸凹を通過する時の姿勢変化に驚いた事を覚えています。

特に後席に乗せられている人は大きくゆすられるので、そういう凸凹はなるべく避けたり減速して通過しています。

車両の挙動にあわせた運転に慣れてしまえば、低床より乗り降りしやすく、見晴らしの良さ、車内空間の広さなどに満足するのではないでしょうか?

ハンコックの新車タイヤの欧州ラベリングは写真の通りです。

等級分けだけ見ると、転がり抵抗Aで優秀、ウェットグリップBで必要充分、車外通過騒音も必要充分、と感じます。

タイヤ交換する時期が来たら、参考にしてください。

書込番号:25894124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/17 13:16(11ヶ月以上前)

>macunachiさん

ドイツ車のステーションワゴンに乗り慣れてたら柔らかく感じるでしょうね。

しばらく乗れば慣れで解決するでしょうが、どうしても我慢ならなかったら対応するショック交換も有りかも。

以前乗っていたパジェロの足が柔らか過ぎて嫌だったのでビルシュタインショックに替えて乗っていたけど、程よい感じだったね。

その後乗り換えたSJフォレスターAは逆に固すぎてポンポン跳ねたので、これまたビルシュタインに替えたらしなやかな足になりました。

書込番号:25894154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/17 14:14(11ヶ月以上前)

>macunachiさん

一番は最初の(ダンニャバードさんの)コメント
重心が高く、大きめのタイヤとストロークの長いサスペンションがSUVの特徴

だと思います
車特有な問題より着座位置に伴う乗車の目線やフィーリングと思います

>シャコタンにすればステーションワゴンのような乗り味になると思いますが

そんな感じです

何かすれば多少は変わってもステーションワゴン並みは難しいと思います

SUVとステーションワゴンの違いと諦めた方が良いと思います

今何かいじるより
タイヤの空気圧調整程度で少し乗って慣れる事が一番かと思います

それでも許容できない場合基本足回りをサスペンションやタイヤで固める方向になります
それでもSUVの性格は残ります

SUVで何かいじるより
USVでなくオデッセイやエルグランドとかそんな方向の車に替えた方が良い気もします








書込番号:25894214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2024/09/17 14:25(11ヶ月以上前)

>macunachiさん

私の愛車はもう10年超えてるエスティマHVなんですが、5万キロあたりで足(ショックアブソーバー+スプリング)を変えています。
TRDの半ば純正品に近いもので割とソフトな変化ですが、それでもかなり変わりました。
以前よりも峠道を楽しく走れるようになりましたし、高速走行も安定感は増しています。
反面、当然ながら乗り心地が悪くなり、同乗者には不評です。

そもそも論として、いくら足を固めても重心の高さはどうにもなりませんので、セダンやステーションワゴンの運動性能にはかないません。
それでもロールは少なくなりますし、揺り戻しのようなものも減るのは間違いないです。

乗り心地とのトレードオフとなりますので、悩ましい選択になりますが、ご家族の方と一緒に乗る機会が多いのなら純正のまま乗られるのをお勧めします。
同乗者の車酔いについては、運転の仕方で天と地ほど変化します。特に重心の高いクルマはそれが顕著ですので、是非酔わせない運転を極めることを楽しまれてはいかがでしょうか。
私は昔は嫁さんによく文句を言われてましたが、今は全く指摘されなくなりました。(^^)v

書込番号:25894227

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/17 15:40(11ヶ月以上前)

>macunachiさん

ネオチューンは安くて良いですねただし細かい調整とかは出来ないので

お店でどの程度の硬さにするかよく相談されるといいでしょう

私が勧めたのは次回に足回りが柔らかく感じた時にでもお考え下さい

書込番号:25894294

ナイスクチコミ!3


スレ主 macunachiさん
クチコミ投稿数:43件

2024/09/17 15:43(11ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ハンコックタイヤのグレードがよく分かりました。ありがとうございます。
性能的には十分ですね。タイヤ交換の時はハンコックを下回らないのを選びます。

>ナイトエンジェルさん
有名なビルシュタインやっぱり良いんですね。
検索したらまだT33用なないみたいですけどT32用はあるので、そのうち対応したものが出るのに期待です。
ビルシュタインが出たら変えると思います。ついでに20インチのホイールにしたりして。
でもまずはノーマルの状態で乗り慣れたいなと思ってます。

>gda_hisashiさん
そうですね、空気圧は1ヶ月点検の時に硬めにしてもらおうかな。
車高はせっかくSUVにしたのでノーマルのままでいきたいですね。
個人的に車高を落としたSUVの見た目が好みじゃないので。

>ダンニャバードさん
しばらくはノーマルで乗り続けます。
ただうちの子供は赤ちゃんの頃からドイツ車オンリーで硬い足に耐性があるので笑、そのうちサスを変えるかもしれません。
子供が酔うのは決まって柔らかい車ですしね。

書込番号:25894296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/17 15:56(11ヶ月以上前)

スレ主さん、こんにちは
誤字あがありましたので訂正しときます
>乗車人数でも変わると思います、全席のみの乗車ならトランクに重りを積むとか。
                ↓
 乗車人数でも変わると思います、前席のみの乗車ならトランクに重りを積むとか。

既に誤字と判断され読み替えておられることと思いますが。

書込番号:25894303

ナイスクチコミ!3


Lutrisさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/21 21:19(11ヶ月以上前)

>macunachiさん
皆さんが指摘されてる通り、SUVは重心が高いので、どうしてもワゴンよりも揺れやすくなります。

また、自分もBMW車に乗ってたので共感しますが、ドイツ車はどのメーカーもバネ下のセッティングが素晴らしく、路面の凹凸に対してビシっと素早く振動を抑え込むのに対して、エクストレイル/T33はサスのセッティングが甘く、振動を抑え込めていません。
この辺りは、自動車評論家清水さんのyoutube 「StartYourEnginesX」 - Dynamic Safety Test のエクストレイルレビューでも詳しく批評されていますのでご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=JTj2HOECV5o
https://www.youtube.com/watch?v=nbeiVkfUICI

サスを社外品に変えることは賛同しません。T33は e4ORCE という電子四輪旋回制御をしてますが、これは標準のサスセッティングを前提にプログラムされてます。サスのセッティングを変えると、e4ORCEの制御アルゴリズムとの調律がズレてしまうので、旋回制御がバタバタになります。いつもはサス交換するAUTECHモデルが、あえてサスを交換してないのはこのためです。

タイヤですが、T33のAUTECHモデルで採用されている20インチホイール&タイヤに変更すると、ロールとピッチが抑えられる可能性があります。
ディーラーにお願いして、20インチのAUTECHモデルを30分ほど試乗してみてはどうでしょう。それでロールとピッチが改善されると感じるなら、ディーラーで20インチホイール&タイヤを購入して、自車のT33に取り付ければ、マシにはなります。
もちろん、改善が感じられなければ意味はありません。この辺りの感覚は人によるので、試してみることが重要です。
20インチはタイヤ幅が広いので、ロールが抑えられる傾向にあります。ただしタイヤの接地面積が広がるので燃費は10%程度落ちます。
(BMWなどドイツ車のロールが抑えられているのは、低扁平率=横幅の広いタイヤを使っているという理由もあります)

ご参考まで。




書込番号:25899218

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リコール後の変化点 Alexa対応の件

2024/08/03 12:13(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

先日無事リコール点検が終了しました。

基本はソフトの書き換えのみで約2時間ほどで終了しました。

一番の変化点は日産ナビが見やすくなったこと。
視野性を改善したのでしょうね。

でもグーグルマップの方が慣れているのでこちらを使用しています。

残念な点はAlexaを走行中に使用出来なくなったことです。

走行中でもハンドフリーの音声対応でも操作ができたので非常に便利でした。

やはり法規の関係で走行中の操作は禁止になったのでしょうね。

他に大きく変化した点はありますでしょか?


その他雑談
2年経過での下取り価格は300万円程度でした。
(走行距離は約5万キロ)

買い替え前提の提案価格だと思いますが、納得できる範囲かもしれません。

買い替えるとすると、追い金約200万円。

さすがに無理でした。

ランクル250の相談も別件で行いましたが、燃費が一桁ということで通勤使用には対応が難しいことを理解。

やはり趣味の車ですね。

書込番号:25836061

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/14 14:02(1年以上前)

>くまごまさん
安全重視なのでしょうか?

エクストレイルの購入も考えているので参考になりました。
静かで素晴らしい車だと家族の考えも一致しています。
今の車を下取りに出してもGグレードの価格は300万円。
高いと思いましたが、電気自動車だと思えばお買い得ですね。

静かさはホンダのベゼルと同程度ですか?

書込番号:25850101

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2024/08/16 13:12(1年以上前)

>GT-R 医学さん
移動距離が多い仕様ならやはりアリアでも航続距離は少ないので、まだ電気自動車をお勧めできるとは言えませんね。
エクストレイルなら1000qは航続できますので、安心感は高いです。
いざ走れば、電気自動車と遜色はありません。

来年にはマイナーチェンジされると思います。
アウトランダーが大幅に変化するので、もしかしたらエクストレイルもPHV仕様が登場するかもしれません。
価格が500万以内なら購入しても良いかもしれません。

書込番号:25852674

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エクストレイル 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
エクストレイル 2022年モデルを新規書き込みエクストレイル 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

エクストレイル 2022年モデル
日産

エクストレイル 2022年モデル

新車価格:384〜596万円

中古車価格:214〜557万円

エクストレイル 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <865

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,594物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,594物件)