エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 229〜553 万円 (914物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 19 | 2023年5月24日 00:09 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2023年5月16日 20:32 |
![]() |
166 | 29 | 2023年5月7日 22:38 |
![]() |
124 | 39 | 2023年4月23日 17:51 |
![]() |
39 | 9 | 2023年3月27日 20:18 |
![]() |
57 | 16 | 2023年3月26日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
メーカーオプションのBOSEプレミアムサウンドシステムを付けた場合、アクティブノイズコントロールは効くのでしょうか?風の噂で、純正のスピーカーを変えたらアクティブノイズコントロールが効かなくなるという話を聞きました。わかるかたよろしくお願いいたします。
書込番号:25260513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクティブ・ノイズ・コントロールを正常に作動させるために以下のことをお守りください。
スピーカーの周辺に物を置かない。
マイクの穴をふさがない。
スピーカー、ウーファー、パワーアンプなどのオーディオ機器を交換または改造しない。
スピーカーやマイク取付部周辺を改造(デッドニングなど)しない。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!page?guid-475eabf6-035e-47bc-9179-ae5dbe4b45e8
書込番号:25260519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐまぐまぐまさん
元々 アクティブノイズコントロールはBOSEの特許 なのでBOSEのスピーカーをつけた場合でももちろん 装着されます。
最初に開発したのは日産のブルーバードで約30年ぐらい前の話ですかね。
その時も 音響メーカーとの共同開発 であった記憶があります。
どの程度効果があるか分かりませんが エクストレイルの車内は恐ろしいほど静かですよ。
以前 強風時になった時にも全く外の風の音が聞こえない状態で外に出て驚いた経験が何度もあります。
個人的にはソニーのノイズキャンセル機能のように調整できたら 素晴らしいと思っとります。
書込番号:25260520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
純正のままじゃなければやっぱりダメなんですね。
書込番号:25260527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐまぐまぐまさん
プロパイロットのことですよね?
オーラやアリア何かも同じサウンドシステムですけど、プロパイロットが使えなくなること聞いたことないよ。
書込番号:25260530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
スピーカーを変えたら効かないという情報を耳にするまでは、気にもしてなかったのですが、オプションのBOSEのサウンドシステムならノイズコントロールは全く問題なく効くのでしょうね。
書込番号:25260532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
アクティブノイズコントロールがついている車に乗った事がないので知らない事が多くすみません。プロパイロットの一部なんですね。
書込番号:25260552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐまぐまぐまさん
さすがにそこは問題ないと思いますよ。
書込番号:25260560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音響特性を考慮してるだろうしスピーカー変えたら意味なくなると思う。
クルコンと勘違いしてる人が居る(笑)
書込番号:25260598
11点

>ぐまぐまぐまさん
自動車メーカのアクティブノイズコントロール機能は、オーディオメーカからライセンスを受けて実装しているのが通例です。
エクストレイル について言えば、BOSE社がエクストレイル実車で実験を重ねて、
1)純正オーディオ
2)BOSE Premium Sound System(9スピーカー)
それぞれの環境に応じたノイズ制御パラメータを決定して日産に提供していると思います。
それぞれの環境に応じて調整していますので、BOSE Premium Sound Systemを選択しても正常動作しますが、スピーカーだけを入れ替えると正常動作しなくなると思います。
入れ替えるなら、アクティブノイズコントロールをしているアンプ部も含めて総入れ替えする必要があると思います。(現実的には無理ですね)
なお、今日では、アクティブノイズコントロールを提供する会社は多いので、BOSE社が日産から受け取る純正オーディオのクティブノイズコントロール)のライセンス料は僅か(無償かも?)で、BOSE社の主な収益は、BOSE Premium Sound System によるもの(部品納入?)だと思います。
書込番号:25260616
2点

>MIG13さん
メーカーオプションでBOSEプレミアムサウンドシステムを選択した場合は、アクティブノイズコントロールは普通に効くのですね。ありがとうございました。メーカーやディーラーからはその辺について明確な話とかあるんでしょうかね?
書込番号:25260646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐまぐまぐまさん
アクティブノイズコントロールは天井のマイクでエンジンのこもり音を検知し、スピーカーから自動的にこもり音を打ち消す音を出すことで車内の静粛性を高めます。
全ての騒音をゼロにするのではなくて、特定の周波数域を別の音波でキャンセルすることにより、運転者の疲労を軽減し快適空間を創出するのが当初の目的だそうです。
音楽鳴らしてる時、聞こえ方に影響あるんじゃないか疑問ですが。。。
書込番号:25260677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
>音楽鳴らしてる時、聞こえ方に影響あるんじゃないか疑問ですが。。。
https://automotive.bose.jp/technology-systems/active-sound-management
>走行中でもノイズに邪魔されることなく音楽を堪能し、車内での会話を存分に楽しみ、その優れた静粛性によってゆったりと休息できるようになります。
と説明ありますから大丈夫でしょう。
恐らく音の速度、信号処理遅延、など計算して音楽成分をキャンセルしないように成っているんじゃないかと思います。
書込番号:25260749
4点

緊急車両(救急車やパトカー)のサイレン聞こえないと、問題では?
書込番号:25260765
3点

>緊急車両(救急車やパトカー)のサイレン聞こえないと、問題では?
「アクティブ」ノイズコントロールなので問答無用で周りの音を消すわけでなく、動的に消したいノイズを選ぶ事ができます。
なのでサイレンを感知したらその逆相の音を出さなければ普通に聞こえるでしょう。
逆にサイレンの正相を少し強めに出してやれば、よりはっきりと聞こえるようにする事も可能だと思います。
スポーツモードにしたらエンジン音と排気音を強調するとか、会話モードにしたら前席の声を後席のスピーカーから少し流すとか、いろいろと発展できそうな技術だと思いますね。
書込番号:25260999
8点

>ぐまぐまぐまさん
窓を閉めて音楽を聴いているとサイレンに音も聞こえづらいです。
交差点での徐行はある程度は必要だと思います。
書込番号:25271333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐまぐまぐまさん
車のアクティブノイズコントロールですが、ON/OFFの違いは解りますが、ONに違和感を感じる人も多いと思いです。少なくともノイズキャンセルイヤフォンのような効果は期待できません。エクストレイルについても試乗でON/OFFの差を十分確認してから判断した方が良いと思います。(別車ですが、)私もアクティブノイズコントロールを装備した車に乗っていましたが、納車日にアクティブノイズコントロールをOFFし、その後は使いませんでした。
書込番号:25271510
2点

>MIG13さん
アクティブノイズコントロールって、ON/OFFできるのですか
書込番号:25271680
2点

>げ〜るまんさん
取説には、ON/OFFの説明は無いですね。
常にONであれば、残念ながら効果確認は無理ですね。
それから、
アクティブノイズコントロールの説明には
『天井のマイク でエンジンのこもり音を検知し、スピーカー とウーファー から自動的にこもり音を打ち消す音を出すことで車内の静粛性を高めます』
とありました。
キャンセルするノイズとは エンジンのこもり音 のようですね。
書込番号:25271827
2点

日産とホンダでアクティブノイズコントロールの仕組みが全く同じかどうかは分かりませんが、ホンダの説明ではエンジンの回転情報をコントローラーで得て正確に逆位相を作成しているようです。
マイクは音の大きさを見てフィードバックに使っているんですね。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/anc/
なので、多分サイレンがぁという心配は杞憂でしょう。
また、イヤホンの技術とは別物と思われます。
書込番号:25272014
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
初めての投稿です、よろしくお願いします!
詳しい方に質問なんですが、現在cx5に乗っていて、新型エクストレイルに乗り換え予定なんですか、cx5の純正ホイール225/55 19なんですが、エクストレイルに装着できますか?できるならスタッドレス用に置いとこうと思うのですが、わかる方いましたら教えてください。
書込番号:25261626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハブにもが違うので危険ですね
ホイールを止めるボルトが折れることもあるそうなのでやめた方がいいですよ。
はまるのははまるとおもいます。
書込番号:25261645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクストレイル納車まだかなさん
先ずCX-5及びエクストレイルの純正19インチのホイール及びタイヤサイズは下記の通りです。
・KE系CX-5:19インチ×7Jインセット50 ハブ径67
225/55R19 99外径730mm程度
・KF系CX-5:19インチ×7Jインセット45 ハブ径67
225/55R19 99外径730mm程度
・エクストレイル:19インチ×7.5Jインセット40 ハブ径66
235/55R19 101外径741mm程度
KF系のタイヤ&ホイールなら、タイヤ&ホイールのセンターが5mm内側に入るだけですから、取り付け出来そうですね。
又、KE系のタイヤ&ホイールなら、タイヤ&ホイールのセンターが10mm内側に入りますが、おそらく取り付け可能でしょう。
ただし、KE系のタイヤ&ホイールでは、タイヤチェーンを装着するとタイヤハウス内のインナー等と接触する懸念が考えられます
あとはタイヤの外径が約741mmから約730mmと11mm程度(1〜2%)小さくなります。
この外径が小さくなる事でエクストレイルの速度計は純正タイヤの時に比較して1〜2%速く表示されるようになりますが、車検には通る範囲の誤差です。
ロードインデックスに関してはCX-5のタイヤは99とエクストレイルの純正タイヤよりも負荷能力が下がってしまいます。
ただ、エクストレイルの車両総重量から、ロードインデックス99のタイヤでも車検には通りそうです。
何れにしてもCX-5の純正ホイールを実際にエクストレイルに問題無く取り付け出来る事をご確認される事をお勧め致します。
書込番号:25261853
5点

詳しい内容、ありがとございます。
参考になりました。
書込番号:25262043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクストレイル納車まだかなさん
>エクストレイルに装着できますか?できるならスタッドレス用に置いとこうと思うのですが、わかる方いましたら教えてください。
解説通り取付可能かと思いますが
今
>cx5の純正ホイール225/55 19
に夏タイヤついていて
夏用に使いその後スタッドレスに履き替え使うって事ですか
CX5にはどのようなホイールを付けて下取り?するのでしょうか
(スタッドレス用にcx5の純正ホイールを取っておくって事ですよね)
cx5のホイールを気に入って使いたいなら別ですが
スタッドレス購入時ホイールもセットで買っても案外安い物もある
もう1セットホイールがあればそのホイールの方がエクストレイルに適しているかもしれない
当々あるもんで
書込番号:25262388
1点

ありがとうございます、
現車は17インチのスタッドレス装着状態です、エクストレイルは18以上しか履けないので、今置いてある19インチが使えればと思った次第です。
書込番号:25262771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールを流用するにせよ、タイヤの交換は必要でしょう。
理由として、自動ブレーキシステムは車高の変化やタイヤの外形変化があると正常に作動しない可能性が出てくるからです。
>cx5の純正ホイール
・・・センターキャップのマツダの「M」マークは気になさらないのですね?
書込番号:25262945
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
燃費はJC08モードからWLTCモードになりカタログ上の燃費は厳しく、現実の走行にそった値になりました。
通勤過程でカタログ値の燃費は問題なく達成できていますので、
ホットスタートでの燃費を計測しましたので参考に。
約40q程走行し、エンジンが完全に良い状態時に燃費計をリセットして、そこから燃費を意識した走行をする。
田舎道の国道なので、時速60qを出せば後方から追い付く車もいなければ、前方に遅い車もいません。
信号の感覚も頭に入っているので可能な限り、信号停止は避ける。
その結果の燃費は走行20qでリッター30qに近い燃費でしたね。
高低差はMaxで20m程度の平坦路です。
途中27qまで下がりましたが、それからまた上がり最終的にはリッター29.7q。
信号停止もありましたので平均速度は時速57q。
実際には時速65q程での走行です。
やはりホットスタートでの燃費は良いですね。
この燃費ならガソリン満タンで田舎道オンリーとなりますが、1500qは走行可能な実力です。
モードはAUTOでepedalは無しです。
前車のエクストレイルハイブリッドモデルも満タンで1200qは走行できましたので、大きな驚きはありません。
田舎道の特殊な場合の結果なので、あくまで参考に。
でも外気温がもう少し高ければ燃費も伸びるかなと期待はしています。
常時リッター25qを超えたら、満足点を与えたいですね。
28点

>くまごまさん
お久しぶりです。
道路状況にもよるでしょうが、燃費30kmはすばらしいですね。
epedal無しのほうが、燃費は伸びるのですね。
私は、リアウインカーのシーケンシャル化に拘って次期MCまで粘るつもりでいましたが、23年目のプレサージュのエアコンが故障してしまい、運よく受注停止前にT33エクストレイルを契約しました。
納車予定は来年8月ですが、その日が待ち遠しいです。
書込番号:25012828
9点

>パピポテさん
受注停止前に契約できたとは良かったですね。
実際に納車時に店長と話をしましたが、2024年にならないと販売の再開は厳しいという話を聞きました。たとえその時に契約しても1年後ということで、最短でも2025年の納車になる可能性が高いということですね。
来年の納車でも注文できたことはラッキーだと思います。
正直最初の段階では購入価格が500万円と言う事実は高いと思いましたが、実際に納車され乗ってみるとそれ以上の価格であってもおかしくないと感じ取れる総合性能です。
本日フロントガラスの厚みを触ってみましたが本当に分厚くガラスの板という感じです。
合わせガラスで間に特殊な素材が挟まれてると思いますが、この結果遮音効果が高まってるのでしょうね。
肝心の燃費はアクセルを踏まないで法定速度で走行するレベルでは想定以上の高燃費が期待できます。
でも走る楽しみも味わいたいので、そこは人それぞれでしょう。
高速性能は過去のハイブリッドエクストレイルと同等程度だと思います。
プロパイロットに関しては今までで一番優秀だと思います。
書込番号:25012853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くまごまさん
こんにちは。
エクストレイル、良いクルマですね〜
欲しいのですが懐事情により買えません・・・(T_T)
燃費について、私のはトヨタHV車ですが、ごくわずかな高低差で数値は激変しますよ。
距離20kmで標高差20mでも登りと下りでかなり変化します。(5割増しくらい変わるかも?)
実質的な燃費を知る場合は、ほぼ平坦路であっても往復して平均を出すのが正確だと思います。
とはいえ、それにしても30km/L近い数値はもの凄い成績ですね。
良ければ次は、ガソリン満タン法でのトータル燃費も教えてください。
書込番号:25013106
7点

>ダンニャバードさん
往復の総合燃費はリッター約20q程度とトヨタのHVシステムと比べれば比較になりませんね。
実際、エクストレイルハイブリットと同程度なので、e-powerは燃費重視の車ではないと思います。
高速道路での余裕は正直少ない。
通勤路では時速100q越えが普通ですので、流れに乗るのが精いっぱい。
(田舎道路なので制限速度は70q表示です。)
他の車を引っ張るような走りは難しいです。
そこはマツダのような大排気量のエンジンが必要かもしれません。
行きの燃費は18q程度、帰りは22q程度。
この季節の朝の気温が6℃程度なので、コールドスタートでの燃費は悪いです。
高速道路での燃費は15qぐらいでしょうか?
勿論、法定速度で走行すれば燃費も上がるでしょう。
春になり、気温が20℃を超えるようになればもしかしたら、通勤往復で常時27q位は可能かなと期待しています。
他のスレでも書き込みがありましたが、実際のガソリンタンクの容量は大きいのではないかと思っております。
実際エクストレイルハイブリッドで60Lを給油した経験あり。
だから毎回、満タンで1200q走れたのかと思った経緯あり。
冬の間でどの程度燃費が落ちるのかも非常に気になります。
書込番号:25013156
7点

>くまごまさん
追加情報ありがとうございます。
平均18.6km/Lですか!
さすが、優秀ですね。
ほぼカタログ燃費が出ていますから、上手にエコ運転されているのでしょう。素晴らしいです。
私のは少々古いエスティマHVでして、確かカタログ燃費が18km/Lですが、平均だと長距離14〜15km/L、街乗り11〜12km/Lくらいです。
それでも長距離でごくわずかな標高差があれば、100km走って20km/Lなんてこともあります。
風向きも影響するでしょうし、このレベルになると条件によってかなり変わってきますね。
>高速道路での余裕は正直少ない。
>通勤路では時速100q越えが普通ですので、流れに乗るのが精いっぱい。
そうなんですか?
確かにモーター走行のみですのでホンダのような直結モードがない分不利な気もしますが、新型エクストレイルはアウトバーンのあるヨーロッパ市場でも販売されているそうですので、高速がそれほど弱いというイメージはないのですが・・・
燃費を考えるとついつい控えめにアクセル踏んでしまいますが、しっかり踏めば力強く加速するのではないでしょうか?
https://vague.style/post/109348#:~:text=%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%80%81%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89,h%E3%82%92%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:25013226
10点

ミライースも条件が、揃えば、リッター30kmだし、
大人4人でもリッター15kmだし
坊主を積めば良い音奏でます。
120万円くらいでなんとか成増。
400万円くらいドブに捨ててる感じですが
斜陽の日産を救うホワイトナイトも悪くない。
まさに高額寄付の典型です。
イーパワー教信者様々ですな。
書込番号:25017356 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いや、6千万のフェラーリに比べたらミニカーみたいなもんでしょう?w
書込番号:25017688 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダンニャバードさん
フェラーリなど例え無料でいただいても維持することができませんね。
毎日のお給料より、ガソリン代と保険代の方が高そうです。
書込番号:25017840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フェラーリごときにもphevがあり
工夫をすればガソリンを一滴も使わず走ることが出来ます。
素晴らしきイーパワーなのですがガソリンを一滴も使わず走ることはできません。
お後が宜しいようで。
書込番号:25029659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

真冬の燃費情報です。
外気温約2°cで高速道路使用率約4割、往復約130 km での総合燃費が約19km でした。
気温に関係なくやはり高速道路での燃費は14から15 km 台と低いですね。
これは e POWER の弱点なのでしょうか。
そのぶん60キロ程度で走行可能な国道での燃費はこの真冬の時期でも約23 km は走ってくれます。
春になりエアコン止めて走行しましたら30 km は確実に走行出来る自信がありますね。
ちなみに今回の約23 km 燃費の時は暖房はつけていません。
暖房つけたら20 km ほどだと思います。
でも寒さを我慢してるというわけでもなく、ダウンコートを着ているので寒さは感じないんです。
他の方もおっしゃってるとおり気密性が良いため、体温程度でも温まりますので室内はとても快適です。
書込番号:25088669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコンoffなら、暖機除けば 燃費伸びますね。
自分のセレナ何かは 暖機で3q/lくらい落ち込みます。そのあとエアコンoffで10qくらい走れば、相殺される感じかなぁ。
まあ長距離運用の方が燃費に有利ですね。
書込番号:25089411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

友人がリーフに乗っていますがe-pedalを使用した方が燃費がいいと言っていましたがe-paworとリーフでは違いうのかな?と思いますが、どうなのでしょうか?
私も8月末には納車予定です。
現在は2022年に購入したE-13ノートAUTECHに乗っていますが常にe-pedal使用であまり意識をしていません。
書込番号:25100096
2点

>JKL SBIさん
走り方にもよると思いますよ。
例えば40km/h→50km/h→40km/h→50km/hと繰り返した場合
回生で得られるエネルギーよりも加速におけるエネルギー方が高いので電費が不利になります。
エネルギー交換は100%はあり得ないのでロスが必ず出ます。
物理ブレーキを使わずほぼ回生エネルギーを得られれば
ワンペダルより交換ロスが発生しないのでワンペダルより有利になります。
急ブレーキを踏めば物理ブレーキで止まる割合が多くなるので回生力が得られなくなります。
書込番号:25100137
3点

e-pedalは 回生だけではなくブレーキ協調制御しますからね。e-pedaloffで減速するエネルギー回収率は 変わらないでしょうね。
回収率が同じで、燃費に差ができるのは 運動エネルギーを無駄にしているからです。(無駄に減速している。)
ワンペダル運転モードで燃費向上のコツは 惰性で走らせる状態をアクセル操作で再現させること。(回生や出力をかけないようにする。)アクセルの微妙な踏み加減習得と道路環境の変化に合わせたアクセルコントロールが重要です。
e-pedaloffだと アクセル離した時の減速が弱いから、惰性て走らせ易い。(ワンペダルモードの時よりは 大雑把なアクセル操作で惰性走行状態を作り出せる。)
書込番号:25100537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご説明ありがとうございます。
妻はルークスに乗っていますが私のノートのe-pedalは逆に運転しづらいようです。
私は常にe-pedalをonで使用していますので慣れてしまっていますがアクセルを離した時の減速が気になることもありますのでしばらくoffで使用してみます。
書込番号:25100581
2点

ニュートラルないの?
あればNにすれば惰性走行可?
書込番号:25100600
4点

>くまごまさん
通勤での平均燃費 18.6km/Lなら e-燃費の投稿
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14456
の中でもほぼベストの燃費になりますね。
書込番号:25100643
2点

>JKL SBIさん
ノートは ブレーキ協調制御ないから、ワンペダル運転モードの方がエネルギー回収率が多いよ。ただ巡航や高速道路走行等は ノーマルモード使っても、燃費は変わらないでしょうね。(アクセル操作が下手な人は ノーマルモードの方が燃費良くなるでしょうね。)
書込番号:25100818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3月なのに田舎の朝は氷点下に近い気温。
さすがにまだ燃費は悪いままです。
それでも雪による渋滞はなくなったので、それなりに燃費の向上は確認できますね。
現時点で満タンで1000qというレベルです。
5月ごろには満タンで1200qは超えると予感。
現時点でも平坦路ではリッター24qは超えているので単純に60Lを掛けて1300qもあり得る数字ですね。
外気温5℃程度では暖房は付けなくても快適です。
ドアの密封性が高いので室内は15℃はあると思います。
さすがに真夏はエアコン必須ですが、冬の間はエアコンは補助レベルで問題ありませんでした。
書込番号:25199357
1点

高速道路での長距離ドライブの燃費結果です。
渋滞無し、制限速度プラスαで平均点18.5kmでした。
この燃費は前者T32ハイブリッドと同程度ですね。
運転自体は追い越し時の加速も恐ろしくスムーズでこの点はさすがモーター走行です。
加速性能での評価は100点満点。
タイムラグがゼロの時点で納得です。
逆に犠牲になっているのはやはり燃費。
一般道で60km程度で走行すれば伸びますので、難しいところです。
普段の通勤は楽を優先して半分は高速道路。
一般道路との時間差は約10分。
時間と燃費どちらを優先するかですね。
追記
都内でクラウンクロスオーバーは10代以上、新型プリウスもチラホラ。
何故かエクストレイルは2台のみの目撃。
大型SUVも数多く走行しているので駐車場問題でもない。
都内ではやはり外車が人気なのでしょうか?
書込番号:25248095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
>この燃費は”前車”T32ハイブリッドと同程度ですね。
そりゃ無いんじゃない! と思ってe-燃費 見てみました。
・T32ハイブリッド(FF) の平均燃費 = 13.67km/L
・T33ハイブリッド(4WD) の平均燃費 = 14.36km/L
FFと4WDはあるとしても、燃費差 たった5% しか無いんですね!!
参考までにCR-Vハイブリッドの実燃費は
・最新CR-Vハイブリッド(FF) の平均燃費 = 17.27 km/L
・最新CR-Vハイブリッド(4WD) の平均燃費 = 15.67km/L
コストをかけた VCターボ+e-power ですが、燃費は期待外れですよね。
さらに、
新型セレナと新型ステップワゴンの燃費(WLTC)を比べてみると、ほぼ同じ値です。
従って 『T33エクストレイルの燃費限界』 は、VCターボエンジンがボトルネックと推測されます。
日産の選択
・新型エクストレイルは走り重視でVCターボ採用
・新型エクストレイルは燃費(低コスト)重視で HR14DDe採用
は、正しいと思います。
書込番号:25248334
1点

>何故かエクストレイルは2台のみの目撃。
私は某ねずみのテーマパークへ行った時に千葉県内で1台のみ目撃でした。
半導体不足の影響がなければもっと走っているはずでしょうね。
書込番号:25248361
2点

>半導体不足の影響がなければもっと走っているはずでしょうね。
ただ単に私が見逃してただけかもなので訂正します。
「もっと目撃したでしょう」に。
書込番号:25248533
4点

>都内ではやはり外車が人気なのでしょうか?
都内でマイカーのオーナーになるにはそれなりの収入がある人でないとでしょう?
なんたって月極駐車場代が私の家賃並みですから。
近所でなんでも買えるし、交通網も整っていますから、車が欲しいということは
なおのこと趣味性の高いやつってことになり、スパーカーですらよく目撃しますね。
書込番号:25248563
1点

エクストレイルは売れてないわけではないですね。
地元に戻りましたら 3台も見かけました。
よくよく運転者を見ると皆さん60代 か70代の方が多いですね。
つまり ゴールデンウィーク中は遠出ではなく近所の運転で済ましてる人が多い結果だと思います。
その結果 高速道路で見かけたエクストレイルが0台だったということにも結びつくと思います。
そもそも 都内は交通が発達しているため お年寄りは車に乗ることはないですよね。
日産からの発表はまだありませんが 今回のエクストレイルの購入者の平均年齢は60代から70代ではないでしょうか。
もちろん 若い方も購入してるとは思いますが 今までのエクストレイル よりは桁違いに高齢者の方が多い気がします。
色々と分析した結果やはり価格が上昇したいことの影響があり 比較的 お金が貯まっている年金暮らしの方が購入していると思われます。
書込番号:25251164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

此方では、年金暮らしは軽カーデスよ!
書込番号:25251576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
失礼。
年金暮らしの前の段階。
つまり70歳までの経営層クラスの方ですね。
車では遠出をしない。
そうでないと大型連休中、高速道路を走行しているT33の希少さを説明できない。
新型レクサスNX、旧型含むRXは数百台レベル、アルファードはその数倍。
T33は同一車線ではゼロ台でした。
アウトランダーも十台以上は目撃しましたよ。
書込番号:25251621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大型連休中、高速道路を走行しているT33の希少さを説明できない。
今も月1万台以上売れてるヤリスでさえ近所でよく見かけるようになったのは販売からしばらくたってからでした。
エクストレイルは累計販売2万台超えたって納車されたのはそのうち何台なのかわかりません。
また、近所で見かけた数台を運転してた方が高齢の方だったからって、購入層が70歳までの経営層クラスの方って安直じゃないですか?
ちなみに家の近所は新型も先代もほぼ見る事はありません。
キックスはよく見かけますが。。。
書込番号:25251735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうたまんさん
自分がそうだから他の方も同じとは限りませんね。
失礼。
職員に自分の車の価格を伝えると殆どが驚きますね。
先生の車だからもっと高いと思う人が多いらしい。
車に詳しくない女性職員はどこの車という感覚。
キムタク効果で若いイメージ戦略もいい感じですね。
でもCM自体知らない人が多い。
書込番号:25251804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
先日販売店から新型エクストレイルの販売価格を4月の価格改定価格にすると連絡がありました。契約したのは2022年10月です。既に契約ずみの物件でも値上げは可能なのでしょうか。又、契約通りの金額での販売を申し入れた場合に販売店側から販売拒否(契約破棄)を一方的にされるのでしょうか。ちょっと調べた所、他社のメーカーは契約書に納車時点で社会情勢等により販売価格の変更ありと書かれているようですが、日産に契約書にはそのような記入はありませんでした。
8点

当初の契約書に押印してあれば、断って大丈夫ですよ。消費者契約法に基づきます。
あるいは、相当の見返り(オプションの積み増し、下取りアップなど)を要求しましょう。強気で大丈夫です。
書込番号:25227863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

値上げの要請に納得できないのなら、キャンセルしましょう。
書込番号:25227897
13点

>1950yaさん
>契約したのは2022年10月です。既に契約ずみの物件でも値上げは可能なのでしょうか。
ここは正確に話をしましょう。
1950yaさんが2022年10月に提出した書類は「売買"契約書"」などと書かれていましたか?
「新車注文"申込書"」の類ではありませんでしたか?
どちらであったかで回答は全く逆になります。
書込番号:25227936
16点

購入はディラーでしょうか?
日産本社からは「契約時点での価格で売るように」と指示が出ている、、、との情報があります。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/注文後の値上げ、ステランティスだけじゃなく日/
書込番号:25227978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も2022年の10月契約だったのです。
値上げを要求され、ある方に相談したところ日産本社に確認してくださいました。
本社では販社に当初の価格で販売するように通達しているとの事でしたよ。
私はディーラーとあまりもめたくなかったので、下取りアップとオプション追加で手をうちました。上代換算でほぼ値上学者相当です。
この件は相談した方が記事にされ、ヤフーニュースにも乗りましたから、見た方も居るかもしれません。
書込番号:25227982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先のURLでは情報が出ないようです、、、
検索フィールドに「注文後の値上げ」で照会ください。
書込番号:25227986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車購入の際、「見積書」と「注文書」の2通が多いかと思います。そして、注文書には朱書きで「別途契約書を作成しない場合には、この注文書が契約書になります。」とあります。日産ディーラー、トヨタディーラーのもので確認できました。この文言があれば契約締結済みとなるため価格変更を飲む必要はありません。
ただし、ハリアーで起きたよな「契約破棄、再注文(契約)」を進められると、各ディーラーでの対応は変わってしまうようです。
※:ハリアーはマイナーチェンジとなったため認証変更に伴い契約破棄を進めたようですが、、、
書込番号:25228042
1点

消費者相談センターへ
相談すべきでしょう。
勧告してもらった方が良いです。
前金も、全額払いですか?
書込番号:25228304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1950yaさん
基本的には契約の成立は登録がなされた日、または納車された日の早いほうです。
この日までに異議の申し立てをすれば実質損害がないので、契約の破棄は可能です。
が、それ以降だと損害が発生しますので、損害額補填の義務が生じます。
値段が上がる場合の承認ですが、登録前に通知された場合は協議に応じなければなりません。その場合は値上がり分をうけいれるか破棄かです。
登録後に知らされた場合は、すでに前の価格で契約が成立していますので、応じる必要はありません。
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/u-car/clause
書込番号:25228328
3点

>1950yaさん
お宅様のディーラーの勝ちですな。
まだ、納車されてないですからね。
係争しても負けるでしょうね。
値上げの社会情勢ですからね。
慈善事業じやないですから。
嫌なら買うなっていう感じ。
順番待ちたくさんいるからへっちゃらさ。みたいな。
そこ迄して買いたい車でも無いような感じですねぇ。
書込番号:25228365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応>1950yaさんを、元気付けるためのメッセージです。
書込番号:25228380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっちから願い下げじゃ。
てな具合。
書込番号:25228381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

登録、納車まで契約成立で無いなら、売れそうもない高額な車を発注し、登録前にキャンセルして、ディーラーを困らせる事も可能ですね。
書込番号:25228395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤解と理解が甘いコメントが多いようなのでポイントを記します。
・契約成立日まではキャンセルは可能ですが損害金(キャンセル料、申込金などで相殺など)は発生します。(販売会社方針による)
・契約成立日以降はキャンセル(世に言う)はできませんが、引き取ってもらうための金額(損害賠償金)を納めれば可能です。
ディーラーが一方的に金額変更を求めた時には契約書の再作成が必要となりますので、求めに応じず時間経過とともに契約成立となった場合には、ディーラーは注文時の内容で納車するか、損害賠償を受ける(購入者から)しかありません。
よって、ディーラーは注文書破棄/契約書破棄を求めてくる行動に出てきますので毅然とした姿勢で臨めばよいのではないでしょうか、、、
納車予定日まで期間があるようでしたら時間を掛けて状況変化を待つのが良いかと思います。
※ハリアーのように物が変わる(マイナーチェンジで)場合、ディーラーは契約内容の履行が出来ないため契約破棄/再契約との道はありますが、何も変更/変化が無い物で価格が変わったからと言って値上げを要求するのは商習慣に反する行為です。担当者個人、店舗単独の感がありますのでディーラー本社へエスカレーションすべきと思います。
書込番号:25228466
2点

>1950yaさん
予想が出来ない社会情勢の変化により車の販売拒否はあり得ます。
一方、仕入れ価格の上昇のため下流に値上げを要請する話は最終消費者では慣例的に聞いたことがないですね。
既に契約をしているなら尚更です。
日産とディーラーは別会社なのでディーラー側が日産より値上げの要請を受けているのでしょう。
事実なら消費者相談センターに連絡ですね。
書込番号:25228580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り交わした書類をご確認ください。
書いてあると思いますよ、「価格は変更になる場合がある」って。
その場合出来ることは以下の三つです。
1.交渉して阻止するないし圧縮を求める
2.言い値通り払う
3.キャンセルする
買い手側都合でのキャンセルなら「手付金返金しない」とか「相応の解約料を取る」とかなってると思いますが、この場合は「売り手側の都合による条件変更」なので「買い手は受け入れるか拒否する=キャンセルする」選択肢があります。
書込番号:25228860
1点

>1950yaさん
1950yaさんご沈黙で実態不明のままのレスが続くので。
日産正規ディーラからの購入ならば現段階ではスレ主さんは業界統一内容の「注文申込書」を提出しお手元には「注文申込書(控)」をお持ちなだけと理解します。
1950yaさんは「他社のメーカーは契約書に、、、、」とお書きになっていますが、日本国内の量販新車については輸入車を含めブランド・販社を問わず、原則として業界統一内容の「新車注文申込書」(名称内容とも各社ほぼ同じ)を使います(理由後述)。
「新車注文申込書」(「注文特約条項」と「売買契約条項」が一式になっている)ならば契約成立条件が注文特約条項第4条に明記されています。
現時点で注文特約条項第4条の条件を満たしていないなら契約前ですから価格改定は今後の協議です。
協議の上で改定価格(ディーラの申入れを100%飲まねばならない必然性は無い)に合意できればそれで落着です。
その場合は「注文申込書」を改訂したものに差し替えます。
しかし合意が出来なければ注文特約条項第3条と第5条に基づき無条件キャンセルできます。
もし申込金を払っていれば実損額を控除した残りは全額戻ってきます。その額はこの発注申し込みに関連してディーラが外部業者支払い・租税公課など社会常識的な理由で実費支出したものなどに限定されますから、通常ならこの段階ではゼロです。ディーラの人件費などは含みません。
一方的な「新型エクストレイルの販売価格を4月の価格改定価格にすると連絡がありました。」でその時に「ご相談」の一言が無かったならばシレーっとした「販売条件の再交渉通知」と解釈出来ます。1950yaさんが「そんなモンか」と協議せず黙って受け入れればそれが販売条件変更合意となり、ディーラとしては「ラッキー」です。誠意無しです。
既に注文特約条項第4条に規定する契約成立後であれば、あるいは元々「確定金額記載済みの契約書(租税公課変更など不可避的なもの以外の金額変動条項などが無い)」しか存在しなければ価格改定はありません。ディーラに対し合意価格での契約履行を請求するだけです。
それでゴタゴタ言ったら「出るところに出ます」と通告してください。これらやりとりはメールなど証拠が残るものか、口頭なら録音をとっておいてください。
なお発注者が(注文特約条項第4条に基づき契約成立後に)契約解除を申し入れた場合は、売買契約条項第12条により自動車代金相当額の損害賠償金(車両返還で一部相殺可能)と遅延損害金を払う事になります。
受注者からの契約解除についての規定はありませんので、協議するか合意できなければ裁判です。
注文申込=契約としない理由は、自動車売買は受発注から納車まで長期に渡る場合があり、その間に売買当事者いずれかまたは両方の状況変化・都合によりその内容を変更したいあるいは取り消したい事が起き得るからです。従って車両の提供が確実になった直近段階で初めて契約成立とするよう、あえてこのような取引方式にしています。
このことは注文特約条項第2条で「申込金は手付ではありません」とわざわざ断っている事で「これは契約ではない」と暗に念押ししています。民法上「手付」は「解約手付」と看做され、手付金の授受は契約成立済みの証になります。
よって契約未成立段階なら注文特約条項第3条に基づき双方とも無条件かつ一方的に撤回あるいは不承諾可能です。
以上「注文特約条項」と「売買契約条項」をじっくりご覧になれば誰でも分かります。
書込番号:25228868
7点

categoryzeroさん 大変分かり易い説明ありがとうございました。又、その他の回答者の方々にも御礼申し上げます。大変参考になりました。色々な回答を参考に販売店と交渉してみます。
書込番号:25229139
0点

>1950yaさん
取引の仕掛けご理解いただけたようで良かったです。
世界的に諸物価は値上がりしていて、車のように国際価格に連動する物の価格上昇はやむを得ませんし、輸入部材を使いますから為替レートの影響も受けます。
メーカー希望小売価格(MSRP)改定に当たっては、第三者である販社・ディーラの見積もり額ですがその出発点は日本の商慣習としてMSRPになります。そこから本体及びオプションの値引きなどで、当初注文時額比で、総額を幾らで合意出来るかです。
1950yaさんがこの車をどれだけ欲しいかと、世の中の人がこの車をどれだけ欲しがっているかの相対的綱引で妥協点が決まります。
頑張って下さい。
書込番号:25229210
1点

もしこの先に為替レートや部材などのコストが下がった時は、契約時の価格より下げてくれるのでしょうかね〜(笑)
書込番号:25229387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そしたら日産は値下げ要請文書を持って
>1950yaさんのところに行くのでしょう。
律儀な日産ですよ。
ヤってくれますよ。
書込番号:25229392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もしこの先に為替レートや部材などのコストが下がった時は、契約時の価格より下げてくれるのでしょうかね〜(笑)
「契約後の価格改定は無い」と明記しましたけれど、その意味を理解できましたか?
お分かりになっていないようなのでもう念の為もう一度、(そのような契約条項が無い限り)「契約後の価格改定はありません。」
笑ってる場合じゃないですよ。
円高になった時に(付加価値の通貨ミックス次第で)差益が出たとしてその差益を顧客に還元するかOEMの利益として残すかはその時の市場競争状況次第。
ただし企業の利益をどこに落とす(留る)かについては、株主訴訟を起こされる可能性と、貿易品価格設定にあってはアンチダンピングと移転価格税制にも目を配っていないと大変痛い目に遭うのでそう単純な話ではない。
そこをあえて単純化すると、当該市場セグメントに競合がいなくて価格を下げなくても問題なく売れる(数量x限界利益の最大化が図れる)なら下げる必然性は無い。むしろ顧客がついてくる限界まで値上げしても問題ない。
一方競合多数で価格競争力に頼るしかないならその市場でビジネスを継続する為に値下げせざるを得ないし、場合によっては短期的に損を出してまで下げる事もある。
そして自社の競争相手は車とは限らず、企業の価格戦略は複雑。
書込番号:25229436
1点

>第三者である販社・ディーラの見積もり額ですがその出発点は日本の商慣習としてMSRPになります。
メーカーが全ての販社・ディーラーに同じ卸価格でおろしてるわけでもないしね。
書込番号:25229473
1点

交渉されるとのことなのでポイントを改めて記しておきます。
●注文書約款に”注文特約条項 第5条”は無く、無条件キャンセルの文言もありません。
よって、契約成立前なら、乙(注文者)からは”注文の撤回”は出来ますが、何らかの負担が
生じるかもしれません。この点は、甲(販売会社)の定めるところとなりますので事前確認は
必要です。甲(販売会社)が注文に応えないとの時は申込金の返却のみで済まされしまいます。
<<対応>>
キャンセルする場合:自らがキャンセルをする行動・言動を発しないこと。
値上げ容認する場合:下取り金額アップ、備品・DOPで相殺できるレベルに持っていくこと。
値上げ拒否する場合:金額変更の要求には毅然とした姿勢で拒否すること。
ディーラーが注文拒否を申し入れてきた時は書面で通知するように申し入れること。
書面をもってに日産本社へ善処策を促すこと。
※テスラの場合、申込金1.5万円を放棄することで注文撤回できます。国内販売会社でも
同様に少額の申込み金を入れている場合は戻ってこないこともあり得ます。
データ登録料、営業事務経費など何らかの項目をうたう請求ネタでとなります。
※値上げ要請を飲むことは、他契約者への影響もありますので健闘を期待します。
私の場合、5月末工場出荷、6月納車となっています。4/16(日)にディーラーとやり取りしま
したが値上げ要請などありませんでした。新価格となると30万円以上アップとなります。
※購入後もディーラーと長く取引するようなら折衷案(折り合い点)を依頼するのも必要です。
ただ、購入後は取引をしないようであればアフターサービスは他店への切り替えが無難です。
※ハリアー値上げ時でのケースは、かなり炎上もしましたが、10万円程の値上げを飲んだ方
も機能アップがあったので(一番は12.3インチのフルナビ化)、受け入れられたようです。でも、
大半の方はディーラー/メーカー負担により個人負担は無いように見受けられました。
※日産とトヨタの裏面約款を添えます。
書込番号:25229614
0点

私が利用しているトヨタディーラーの担当者は、ハリアーの値上げの件は、結局はメーカーが全額負担して対応したと言っていましたよ。
今回、日産の契約書による値上げの正当性はどうでもいいですが、今回値上げで嫌な思いをして購入した人の中から次回は日産から購入するのを止める人もいるでしょう。
またそれを知った他社ユーザーがどう思うかですよね。
何人いるかわかりませんが長い目で見たら得策ではないと思いますけどね。
書込番号:25229939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>注文書約款に”注文特約条項 第5条”は無く、無条件キャンセルの文言もありません。
>よって、契約成立前なら、乙(注文者)からは”注文の撤回”は出来ますが、何らかの負担が生じるかもしれません。この点は、甲(販売会社)の定めるところとなりますので事前確認は必要です。
本件ケースで売り手に対し何故そこまで卑屈な姿勢をとろうとするのかとても不思議です。
全ての物の売買については「@何をA何時B幾らで」が売買双方の商談成立の基本的合意事項です。
合意した以上、売り手は「何を」を「何時」に納入する義務があり、買い手はその対価として「幾らで」を払う義務があります。
今回の話はその根本的な合意事項の中の売り手の義務について売り手自身が「ごめん、状況が変わったので[B幾らで]を変更したい」と申し出ている訳で、一方の当事者の買い手に何の落ち度も齟齬ありません。もし既に売買契約が成立しているなら売り手による価格変更要請はそれ自体契約違反です。
本件の様な新車売買の注文受付段階での売り手による価格改定申し入れについては、買い手は「まあ、価格変更要請を協議しても良いけれど、ではこれこれの条件を飲んでくれるか。ダメならこの話は無かったことで。」と交渉できます。あるいは逆に買い手は「状況が変わったので価格下げてくれる?」と交渉を申し込んでも良い訳です。もちろん売り手は「じゃ、御破算で」と応じることができます。
結局契約成立前ではお互い合意出来る点を探す事になります。しかし本質的には一旦出来た合意を売り手は破ろうとしている状況です。
第5条があるか無いかは何ら重要ではありません。
ブランドによって多少の条文・文言の違いはあるでしょうけれど、日本国内での個人客に対する量販新車売買取引の基本形式は同じです。
注文特約条項第3条で規定されるように甲乙とも契約成立前は注文に応じないあるいは注文を撤回することが自由でその理由は問うていません。実質的に双方とも無条件キャンセル出来ます。
そして乙(購入者)が注文を撤回する場合の条件は「甲(ディーラ)が被った損害(通常生じる額に限る)を賠償するものとし、、、」と明記されていますから「甲(販売会社)の定めるところ」のような自由裁量余地はありません。「車両の姿が見えない状態」でディーラが実損を被ることは実務上まず無いでしょう。曖昧と言えばこの点だけです。
量販新車売買取引の注文書・契約書が業界統一形式になっている理由をお考えください。長い月日の中で売買相互間に数限りないトラブルや判例があったと想像できます。その結果として出来上がっているのが現在の取引形式です。
書込番号:25230552
5点

普通の営業マンならば、新価格での再契約を促す。
急激な社会情勢の変化ですからね。
契約時の安い値段で売れと言う訴訟をしても
まけますね。
急激な社会情勢の変化ですからね。
おそらく担当営業マンも困っていることでしょう。
急激な社会情勢の変化ですからね。
上司からは高く売れ
1950yaさんからは安く売れ
急激な社会情勢の変化ですからね。
とことんやって下さいな。
逆に、そこ迄して欲しいクルマなのですね。
新教祖様、信者ますますふえます。
入れ食いですねぇ。
流石日産イーパワー最高ですよね。
書込番号:25231593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

categoryzeroさん。詳しい説明ありがとうございます。又、Tony_tontontonさんもとても参考になる資料ありがとうございました。その他の回答をしてくださった方々の内容を踏まえ、先ほどディーラーに行き交渉をしてきました。結果的には五万円の追加で話を付けてきました。元々10万円の値引きをしてくれていたので、値引きが5万円になったと考えて納得して帰ってきました。しかしディーラーの営業マンもメーカーからの押し付けで大変苦労しているようでした。色々と回答して下さった方々には本当にありがとうございました。又、当初選んだカラーがステルスグレーのツートンカラーでしたが、ツートンカラーは全て生産納期(と言っていましたが、実際は国のエコカー認定基準の変更でツートンカラーは認定を受けることが出来なくなったそうです)から新規受注では選べなくなっていましたが、未納期の車両にも適用され単色カラーのみとなり、欲しかったステルスグレーはGタイプにはなく白、黒、赤、シルバーの四色のみとなってしまいました。残念!
書込番号:25231620
0点

東京や神奈川のような日産直系のディーラーと、そうでないディーラーとで違いがあるのかどうか?
書込番号:25231629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1950yaさん
ひとまず双方納得がいく合意点が見つかり一安心ですね。
実はこの手の話はオプション次第で受注生産になる輸入車だと珍しくありません。
購入者がディーラに注文を入れても日本の総代理店(多くはOEMの子会社で「〇〇ジャパン」など)が本社へ受注情報を月一で流す場合、そこだけで最悪一月半ほど溜まります。ディーラ受注締めから一週間後に総代理店の受注締め、その一週間後に本社へ日本の発注情報(赤黒とも)送信、などです。ここは本社に合わせ週次処理でリードタイム短縮をしているブランドもあるかと思います。
本社で受注を受けてから完成車が出来上がるまで最長4か月。(今の半導体、部品、物流などの異常事態が無い場合の事です)
完成車が工場で上がってから日本の総代理店整備拠点に届くまで、欧州車だと、概ね1.5カ月。
一般には全部まとめて「本社発注の納期は6カ月ほど」などと言われています。
この間に(年次)価格改定があったり、あるいはモデルイヤーがズレて仕様変更で価格が変わったりはよくあることです。勿論理論的には上がる一方とは限りませんが、世界と日本経済の動向からは実際は上がることが多いです。
総代理店としてもディーラとしても如何ともし難い状況ですが、ディーラの担当営業は当初合意金額に近づけようと色々頑張ってくれる様です。
書込番号:25231743
0点

>1950yaさん
ツートンカラーがエコカー減税解消にならない話はきいていません。
注文済の未納車も対象ですか?
ディーラー情報でしょうか?
もし事実ならはしごを外された感じです。
書込番号:25232210
2点

>1950yaさん
解消ではなく対象の間違えです。
エコカー認定対象にならないという事は減税もないという事ですよね?
書込番号:25232244
2点

未納期の車両にも適用され単色カラーのみとなり、て事になってけるど単にDが発注し忘れてモノトーン再契約させらたっぽく見えるのは俺だけかな
書込番号:25232649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も書き込み読んでてそう思いました。
消費者への新価格転嫁要請、2トーンからモノトーンへの切替、どれも違和感大有りですね。
現在2トーン仕様の納車待ちですが、価格変更やモノトーンへの切替などの話は全くありません。
おっしゃるとおりディーラーの発注し忘れ、もしくは超上得意の客にステルスグレー2トーン仕様を回されたか疑うところは有りますね。
書込番号:25232710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「消費者への(契約前の)新価格転嫁要請」はやむを得ないけれど、「2トーンからモノトーンへの切替」はそもそも定価が違うんだからそこで上昇分を吸収したって事だと思う。
書込番号:25232770
0点

色々なご意見ありがとうございます。
ナイトエンジェルさん
営業マンで話では、首都圏か直系かではなく単に日産車全体の販売実績で納車台数や納期及びディーラーへの卸単価は違うそうです。
JKL SBIさん
ゆいぴす仮面さん
ディーラー本社の会議での話ということでした。エクストレイルの生産ラインでのCO2削減量がツートンカラーの生産ラインが新たな国の要請基準をクリアーできない為との事でした。(日産のホームページを見ると他車種のツートンは特に何も表示はなくエクストレイ特有の事の様)既に生産ラインに入っている車両はセーフのようですが、新たに生産ラインに入る契約ずみの車両も対象となる為、ツートンは生産しないとの事でした。私の発注は去年10月で生産に入るのが6月中、工場出荷予定が7月17日、ディーラーへの納車予定が8月6日との工程表をもらいました。
JKL SBIさん
エコカー認定対象にならないという事です。エコカー認定対象外で価格が高くなっても構わないと話たら、そもそもメーカーがエコカー認定対象外の車両の生産はしないとの事でした。
N-RONさん
私の場合前記の通りの工程での納車となり生産から納車まで約2ヶ月です。既に生産ライン入っていればツートンでの納車かと。もしそうなら羨ましい限りです。
以上昨日ディーラーの営業マンからの情報でした。日産本社からの直接の情報ではないため、私が依頼したディーラー固有の対応かもしれません。
書込番号:25233044
1点

>1950yapさん
状況が把握できずにいるため、伺いたいのですが、
1 1950yaさんはツートンを昨年発注れたのに単色での納車がされるということですか?
2 現状で発注済みのツートンでも減税対象外になるケースがあるということですか?
3 上記により発注済みのツートンが単色に変更される連絡が今後ディーラーから頻発するということですか?
すみません。混乱していますので、可能な範囲で聞かせていただけると、と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25233223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mnkyaさん
しつこいですよ。
解決してますし。
値引きと値上げで相殺で
ご本人も納得なんだから。
新教祖様、信者1名ゲットですねぇ。
流石日産イーパワー最高ですよね。
書込番号:25233321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1950yaさん
状況が十分理解できてなく申し訳ございませんが、ツートンからモノトーンに強制変更させられたという事でしょうか?
(色は選び直し?)
私もツートン申し込みしており、工場出荷が9月見込みですが、10日前くらいにD営業さんと話した際何も言ってませんでした。
書込番号:25233397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
今更、ダークメタルグレーに憧れています。
納期とリセールバリューを考慮してホワイトパールにしましたが、金属感のあるダークメタルグレーにすればよかったと少し後悔。
何故選ばなかったのか改めてカタログを眺めるとXグレード専用なのですね。
ホワイトパールは清潔感があっていいのですが、真夏は絶対ダークメタルグレーの方がエクストレイルには似合うと思う。
twitterでも納車情報が無いのでほぼゼロなのでしょう。
書込番号:25196393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GT-Rを含め、ダークメタルグレーは日産車では定番の人気色なのですね。
晴れた日に見たことが無いので見てみたいですね。
アウトランダーでは昨年の夏に見ました。
金属の塊のような重厚感ある外観でした。
書込番号:25196427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホワイトパールで正解だと思いますよ。
私はカタログを見てイメージカラーも良いですが、やはりリセールを考えてホワイトパールにしてアクセント的にブラックとのツートンにしてガラスサンルーフにしました。
ダークグレーもリセールはホワイトパール同等のリセールはありますが。
現在乗っているE13ノートはオーテックなのでカタログのイメージカラーの濃紺と黒のツートンにしましたが気に入っています。
エクストレイルはカタログを毎日みてイメージカラーと迷いましたがやはりリセール解放感を考えてホワイトパールにしてアクセント的にブラックとのツートンにしてガラスサンルーフにしました。
書込番号:25196463
2点

>JKL SBIさん
ブラックとホワイトのツートンはより引き締まり、イメージが大きく変わりますよね。
ホワイトパール一色だともう少しアクセントがほしい感覚です。
リセールバリューが高いことはいい面ですね。
サンルーフ付きも開放感があり憧れます。
こちらも納期優先で選びませんでした。
価格から判断するとフルスペックの装備ですね。
書込番号:25196516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
こんにちは。
ダークメタルグレー、いいですよね、
カタログで見るのと実際の印象がかなり異なってます。
カタログで見ただけでは、ステルスグレーより色がちょっと濃い程度にしか感じなかったですが、
実際に晴天時に外で見ると、ギラギラしたメタリック感が眩しかったです。
おっしゃるように、Gグレードではダークメタルグレーを選択できないですが、オーテックでは選択できるので、
どうしてもGグレード相当でダークメタルグレーが欲しい場合は、オーテックのアドバンスドパッケージはありかもしれないですね。
(価格は高くなるけど、ダークメタルグレーは特別塗装色じゃないので価格差は縮まる…と自分に言い聞かせる材料になる!)
オーテックは、フロントグリル含めエクステリアのメッキ部分がダーククロム調になっていることもあって、
個人的には、オーテックの顔とダークメタルグレーの相性がかなりいいと思ってます。
かなりのレアキャラになっちゃいそうですけどね。
書込番号:25196534
6点

>おおいぬ座のシリウスさん
なるほど。
AUTECH仕様だとダークメタルグレーを選択できるのですね。
多分かなりのレアモデルになると思いますので特注扱いかな。
高価な買物なので本当は欲しいカラーを楽しみながら選びたいですよね。
AUTECH仕様はマイナーチェンジ後に検討できるように準備します。
書込番号:25196586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
もうすでに納車されてそれなりに乗っているのに、まだ別のカラーが欲しいのですか?
未だに納期が定まらず、モヤモヤしている方達がいるのに…。
余裕ですね。
書込番号:25196717
8点

>げ〜るまんさん
正直余裕はないです。
なのであれこれと妄想していますね。
度々訪れるお店のおばさんがハリアーZをお乗りで高級感があるなあと週末中考えていました。
エクストレイルの走りは他に比較が無いほど素晴らしいですよ。
モーター制御なのでトルク感が半端なく運転が楽でなおかつ楽しい。
静粛性があるので購入車に乗っている感じです。
げ〜るまんさんの納車ももう少しだと思います。
春も来てるし楽しみですね。
書込番号:25196767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
いやいや、そう言うことではなくて………。
くまごまさんの、t33エクストレイルに対するスレや言動に疑問符がつくのですがねぇ。
………まぁいいんですけど。
書込番号:25197897
6点

>げ〜るまんさん
最近納車されたと言うコメントが多く拝見されたので皆様の感想を聞きたかったのです。
噂では4月の中旬頃に受注再開もするということも聞きました。
納期問題が解決されればさらに装備が向上したエクストレイルが販売されるでしょうね。
書込番号:25197955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイルの中古車を検討しています。
1.5G e-4ORCE 4WD 純12.3ナビTV
ナッパ革プロパイルーフレールー
2023年式 12km ディーラー保証あり
総額約550万なのですが、これは
新車で購入したときよりもどのくらい
割高になるのでしょうか?
書込番号:25195401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在受注停止のため、公式サイトからの見積もりはできません。
書込番号:25195420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新車購入時の割引も含めて
購入・見積もりされた方のみ
よろしければお答えいただきたいです。
書込番号:25195422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらら、セットオプション価格はネットに上がってるからそこから計算するとか?
車体 4499000
ボディカラー 55000(仮)
ルーフレール 27500
ナッパレザー 88000
フロアカーペット 40000
諸費用 120000
----------------------
合計 4,829,500
書込番号:25195451
3点

>sa11111さん
私の支払額を確認しましたら370万円でした。
逆算すると、値引きゼロと仮定して下取り価格が180万円になる計算ですね。
実際にはメンテナンスパッケージやドライブレコーダー、延長保証なども付けているので差はひろがります。
但し、ナッパ革プロパイルーフレールーの新古車は珍しいです。
再販した場合の値上がり価格や変更点なども気になります。
デイライト追加、ナビにHDMI追加などあればお得感は増します。
当然、装備の削減があれば損した気分ですよね。
ここは約100万円の通常新車価格との差をどのように判断するかですね。
ここは価値観の問題です。
最新のゲーミングPC25万円
AVアンプ25万円
スタッドレスタイヤ・アルミホイール25万円
以上3点が無料で購入できるか、それともエクストレイルを一年早く購入できるかの差だと思います。
今お乗りの車が十分走ることができれば新車購入する方がお得は間違いありません。
冷静に考えればハリアーハイブリッドのZグレードも購入できる価格です。
e-powerの魅力だけなら新古車でXグレードの選択も可能ですね。
今なら冷静に考えられるので、Xグレードのナビ無しでもありだと思います。
書込番号:25195582
3点

1.5G e-4ORCE 4WDでサンルーフ、BOSE、アダプティブLEDライト、ベーシックパック、色は単色で、下取りなし、値引きなしの約506円でした。
中古車は、アルファード等もそうですが、現在の中古市場は新車価格より値上がりしています。
これから、新車販売価格は、かなりの値上がりが予想されています。エクストレイルの場合、再受注開始時で、約25万円値上がるそうです。一部変更もあるとか、ないとかの噂もありますが、購入判断は難しいですね。
書込番号:25195600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中古車を扱ってる日産の正規ディーラーで購入されるのでしょうか。
で無いと、たとえディーラ保証があっても購入先で無いディーラーに行きにくくは無いですか。
550万円も出すのに。
新車を買った方がいいと思いますよ。
書込番号:25195616
10点

失礼いたしました。
約506円ではなく、506万円でした。
書込番号:25195622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ルーフレールは、単独でオプション選べるのかな?
カタログでは、BOSEやガラスルーフとセットオプションになっていますね。
>関電ドコモさん
近畿にある日産の認定中古車ですよ。
書込番号:25195640
1点


回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25195969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に解決済みですが。
>John・Doeさん
リンクのページは、私も見ています。
現在の日産ホームページでは、ルーフレール、ガラスルーフは、セットオプションしか無いような気がします。
昔は単独で選択できた可能性は有りますが。
中古車では、同じグレードでも、ガラスルーフ付きはもっと高い価格ですね。
書込番号:25196272
1点

>肉じゃが美味しいさん
装備表を確認してください。
セットオプションとは別にMOPマークが付いているので単品で選べます。
書込番号:25196309
1点

肉じゃが美味しいさん
John・Doeさん
と同様に、ルーフレールは単独MOPで選べますね。
サンルールを選ぶとルーフレール、BOSEサウンドシステムと抱き合わせMOPになってしまいます。
ただ、今月末の値上げと車種記号の再編などがあるそうで、MOPも変わるかもしれませんね。
4月の受注再開がありますが、当面バックオーダーが優先らしいので、折り合いがつく金額なら買うしかないのかなって感じですか。
書込番号:25196339
3点

>sa11111さん
写真のスペックだと受注再開前の以前の価格表では
G本体: 4,499,000円
白単色OP: 44,000円
ルーフレール: 27,500円
ナッパレザー: 88,000円
合計: 4,658,500円
でしょうか。カーペットもついて無さそうですし、以前の新車定価とは90万円くらい価格差があります。
これに、純正カーペットつけたら +39,800円。ドアバイザーつけたら +34,800円。
諸経費が正規ディーラーなら +10万円〜 +13万円くらい。ウチのディーラーは98,000円でした。
中古車の場合、他県名義変更手数料が2万くらい。陸送費用が近場だと3万、400kmくらいだと7,8万くらい必要だと思います。
諸経費が17万円だと、これは地域差なのか、経費てんこ盛りなのかわかりませんが少し高い感じはします。
新車も中古も、今は値引きの期待はできないと思います。あっても千円単位の端数くらいでしょうか。
ぱっと見の値段感では、かなりのプレミア価格だなぁ、と思いました。
書込番号:25196683
1点

>John・Doeさん
>yukamayuhiroさん
指摘ありがとうございます。
表を500%くらいに拡大したら、二つマークありましたね。
見るのに100インチモニター希望。
書込番号:25196779
1点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,688物件)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 176.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 86.3万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
エクストレイル 20Xi アルパイン11型ナビ/全周囲カメラ/地上デジタル放送/プロパイロット/電動Rゲート/LEDヘッドライト/ETC/プッシュスタート/スマートキー
- 支払総額
- 144.3万円
- 車両価格
- 132.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
22〜507万円
-
37〜578万円
-
28〜210万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
68〜633万円
-
152〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 176.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 86.3万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
エクストレイル 20Xi アルパイン11型ナビ/全周囲カメラ/地上デジタル放送/プロパイロット/電動Rゲート/LEDヘッドライト/ETC/プッシュスタート/スマートキー
- 支払総額
- 144.3万円
- 車両価格
- 132.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円