エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 229〜553 万円 (803物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 23 | 2023年7月30日 17:53 |
![]() |
12 | 4 | 2023年4月26日 19:41 |
![]() |
40 | 9 | 2023年4月21日 08:54 |
![]() |
14 | 6 | 2023年4月20日 16:53 |
![]() |
8 | 2 | 2023年5月8日 18:21 |
![]() |
4 | 2 | 2023年3月23日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
暑くなり、エアコンを使用するようになったのですが、エアコンを使用しているとエンジンがずっと稼働しているのですが、これって正常ですか?
電気量がほぼMAXまで充電されているのに稼働してます。(信号待ちの時も)
もし、ご存知の方いたら、教えて頂きたいです。
書込番号:25269693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あおとあさん
電動コンプレッサーエアコンですが、12V駆動ですので大電流が必要になります。
電気は補機バッテリーからです。補機バッテリーは駆動バッテリーからDC-DCコンバーターを介して充電されますが、補機バッテリーはすぐに不足してきます。その結果、10分くらい経つとエンジンの発電機によって駆動されるようになります。で、このエンジンの発電機によってエアコンの電動コンプレッサーと駆動バッテリーを介して補機バッテリーに充電されます。
よって、エンジンがかかるのは正常です。
参考になるかどうか微妙ですが、動画を上げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=BQkLjdn2FgI
書込番号:25269742
6点

>funaさんさん
余力の無いバッテリー駆動だからなのですね。
だとするとこの車の電動コンプレッサーはあまり意味が無い気がしますね。
書込番号:25269761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
>あおとあさん
ごめんなさい。電動コンプレッサーは補機バッテリーからでは不足で、駆動用バッテリーから直接DC-DCコンバーターを通して供給されるようです。残りのファンモーターなどは補機バッテリーからです。
逆に駆動用バッテリーからなので、10分程度もつのかな?と思います。
普通のコンプレッサーではエンジンがすぐにかかってしまうでしょう。
書込番号:25269793
3点

>funaさんさん
>電動コンプレッサーエアコンですが、12V駆動ですので大電流が必要になります。
>電気は補機バッテリーからです。
車載エアコンの消費電力って 2から3kW もあるようで、
これを12Vで作動させると 170Aから250Aも流れます。
大電流を長時間流したら、損失多いし、補機バッテリーが直ぐに劣化してしまうそうです
、、本当でしょうか?
書込番号:25269796
5点

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5294?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=66&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
正確にはコンプレッサーモーターがACかDCか分からないですが、交流ならインバーターで周波数制御ができますよね。
書込番号:25269803
2点

>funaさんさん
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5294?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=66&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
によれば、
@ リチウムイオンバッテリー(駆動用バッテリー)
→ エアコンコンプレッサーのモーターの駆動
A 鉛12Vバッテリー(補機バッテリー)
→ エアコンの制御(電子制御)
つまり、エアコン駆動のパワーは駆動用バッテリーから供給されるということだと思います。
書込番号:25269857
6点

>あおとあさん
以下推測ですが、HEVとしては、駆動バッテリー容量、発電容量 ともに大きいので
例えば(エアコン入れて5分後?車内温度が設定温度に近づけば)
@ 2分エンジンON(発電)
A 3分エンジンOFF(放電)
を繰り返すと思います。
なお、
・エアコン起動直後
・外気温が極端に高い、
・パノラミックガラスルーフを開いている
・窓を開放している
等に該当するほど
A 3分エンジンOFF(放電)
の”3分”は短くなるでしょうが、5月に普通の使い方をして エンジンOFF にならないのであれば、
故障(設定ミス?)の可能性があると思います。
書込番号:25269903
5点

>あおとあさん
以前も走行中に常に等間隔でエンジン稼働がある話もあり不思議ですね。
モニター表示していますか?
エアコンの温度設定は?
直近の平均燃費は?
特に燃費が悪い場合はバッテリーを有効に使用されていない点から不具合の可能性ありですね。
ディーラー確認が必要でしょう。
添付写真にもあるように充電しなくてもエンジン稼働は普通です。
但し、常には起きませんよ。
書込番号:25269968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デフォッガーをオンにしてるとエンジン止まらないですよ
書込番号:25270042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>添付写真にもあるように充電しなくてもエンジン稼働は普通です。
>但し、常には起きませんよ。
発電しないでエンジンが稼働する状況って、暖機運転と暖房のため運転
だけだと思っていますが、その他の状況ありますか?
書込番号:25270102
4点

>あおとあさん
メインパワー始動後すぐにエアコン入れると、ウチも数分間はエンジンが止まりません。(しかも軽トラのような3気筒独特のガラガラ音をけたたましく立てます) ただ、しばらく走ってると、エンジンは止まりますので、もしずっとエンジンが動きっぱなしならば、一度ディーラーに見てもらった方が良いかもしれません。
>MIG13さん
長い下り坂など、回生で駆動バッテリがMAXになってしまったら、それ以上の回生で得た電力を捨てるために(燃料を使わずにモーター使って)エンジンを回す、という動きはありますね。
長い下り坂でもなく、駆動バッテリがMAXでもないのに、のろのろ渋滞でエンジンが回ったことがあります。エンジン冷却用のウ
ォーターポンプは、電動ポンプに加えて「エンジン駆動のウォーターポンプ」もついてます。のろのろ渋滞でエンジン冷却が追い付かず回ったのかもしれません。
書込番号:25270136
3点

>あおとあさん
低速走行中や停車中にエンジンが停止して静まり返った車内に
電動コンプレッサーの駆動音が車内に聴こえてくる事もあると思いますが。
その症状が気になった時にエネルギーモニターでエンジン稼働状態は確認しましたか?
書込番号:25270328
1点

>MIG13さん
信号待ちの時に急にエンジンがかかる時がたまにありますね。
その時に モニターを見ると充電は行われていないようです。
イメージとしては故意に エンジンを動かしているような感覚だと思います。
個人的には理由はわかりませんが 停止時にエンジン音がかかると結構 うるさいですよ。
また別途、充電も発電もモーター 走行も無しで走行する場合もありますね。
毎日運転してるから色々と気づくことがあります。
書込番号:25270387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
>Lutrisさん
よく考えれば、発電量と消費電力が平衡している場合には
・エンジンを稼働させて発電はするが、ほとんど充電はしない。
という状況があるでしょうね。
この場合、エネルギーモニターでは、エンジン回っているが充電はしていないと見えるんじゃないですか?
【参考】 日産の説明
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/57687?category_id=63&site_domain=default
には、『e-POWER車のエンジンが作動する場合』
として以下がリストされています。
・リチウムイオンバッテリーの残量が少ないとき (発電のため)
・アクセルペダルを強く踏み込んだとき (発電のため)
・長い下り坂を走行しているとき (燃料を使用せずに減速度を生成するため)
・暖房をONにしたとき (熱源となるエンジン水温を上げるため)
・エンジンが冷えているとき (暖機のため)
・e-POWERシステムが始動している状態でボンネットを開けたとき (整備時の事故を防止するため)
・チャージモード中のとき (発電のため)
・ フロントガラスのデフロスタースイッチをONにしたとき
とあります。
書込番号:25270434
3点

>Lutrisさん
ちょっと話が逸れますが、、、
>エンジン冷却用のウォーターポンプは、電動ポンプに加えて「エンジン駆動のウォーターポンプ」もついてます、
本当ですか? コストをかけて両方を使う目的(事情)は何なんですかね?
それとも
@ エンジン本体とインバータの違い
・インバータ等の電装系(+インタークーラー)冷却水は、電動ポンプ
・エンジン本体の冷却水は、エンジン(ベルト)駆動のウォーターポンプ
又は
A e-Power車と純ガソリン車の違い
・e-Power車は、電動ポンプ
・e-PowerではないVCターボは、エンジン(ベルト)駆動のウォーターポンプ
ということですかね。
書込番号:25270448
2点

>あおとあさん
本当はエクストレイルに乗っていないでしょう。
予想と異なるご意見で対応に困っているようですね。
事実と違うことを記載してもすぐバレるようですね。
書込番号:25270486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MIG13さん
公開されているエンジンの写真では
エクストレイル採用の1.5VCターボのe-powerエンジンはベルト駆動のプーリーが付いています。
セレナに搭載の1.4エンジンのe-powerに大きなカバーがありベルト駆動のプーリーがありません。
エクストレイル搭載VCターボは既存のエンジン流用、
セレナ搭載ノンターボe-powerは新規e-power専用設計で差がある様に感じます。
日産のコメントでもVCターボエンジン部分は新設計と謳ってませんので、その差異なのかなと感じました。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_POWER/
エンジンの熱効率50%を目標にしている日産は将来発電専用設計VCターボエンジンも出してくるかも知れませんね。
書込番号:25270992
3点

>Mr.Z.さん
コメントありがとうございます。
冷却系が電装系とエンジン本体系の2系統あるようで、電装系は電動ポンプでしょうね。
また、エンジン本体冷却向けならエンジンが回った時しか動作できないベルト駆動のウォーターポンプでも十分(実績もある)でしょうから、以下の分担になっていそうですね。
(エンジン本体系に繋がる暖房用の電動ポンプが別にあるのかもしれませんが、、、)
----------------------------------
@ エンジン本体系とインバータ系の違い
・インバータ等の電装系(+インタークーラー)冷却水は、電動ポンプ
・エンジン本体の冷却水は、エンジン(ベルト)駆動のウォーターポンプ
----------------------------------
VCターボは革新的な新エンジンですが、枯れた技術も使っているということですかね。
書込番号:25271645
2点

>>エンジン冷却用のウォーターポンプは、電動ポンプに加えて「エンジン駆動のウォーターポンプ」もついてます、
>本当ですか? コストをかけて両方を使う目的(事情)は何なんですかね?
電動系は前後それぞれのモータ/インバータ用に2つの独立電動ウォーターポンプで冷却。
エンジン系は、エンジン停止時にも暖房ヒーターに排熱を回すため電動ポンプで循環。ノートe-powerの1.2L-NAエンジンはこの電動ポンプで冷却させている。
でも1.5L-VCターボは、フル出力時のハイパワーの熱をこの電動ポンプの循環だけでは冷やしきれず間に合わない。電動ポンプの仕様を上げるという手もあるが、調達コストが増える上に駆動バッテリも余計に消費して燃費悪化。
先行販売されてた北米向けROGUEは、この1.5L-VCターボエンジンが直接動力用に使われるので、このエンジンにはエンジン駆動ウォーターポンプが付いている。冷却水循環にこのエンジン駆動ポンプも使えば効果的に冷却できる、となったのだと思います。(ここでもハイブリッドですね)
発電が終わったエンジンを停止させてもしばらく高温は続くので冷やし続けたい。その時には電動ポンプのみで冷却水を循環すればいいので、静粛性を高めたいT33のコンセプトにも貢献できますね。
書込番号:25271993
3点

>Lutrisさん
コメントありがとうございます。
Lutrisさんのコメントをヒントに
北米向けROGUEのエンジンルームのエンジンルーム写真
https://autoc-one.jp/scoop/5010419/photo/0020.html
を見ると、e-Powerじゃなくても、冷却水のリザーバータンクが2つありますね。
たぶん、e-Powerでない北米ROGUEが
--- VCターボのみ -----------
・電動ポンプ → インタークーラー冷却
・ベルト駆動のウォーターポンプ → エンジン本体の冷却
(つまり、VCターボエンジン本体で電動ポンプを採用している)
で、e-Power化する際に、エンジンOFF★時に電装系(インバータ、モーター)
を冷却する)必要性(=エンジンONを極力避けるため)から、
電動ポンプで冷却水循環しているインタークーラーの
冷却系で電装系も冷却する選択をしたんでしょうね。
つまり
--- VCターボ+e-Power※ ---------
・電動ポンプ → インタークーラー冷却+電装系冷却※
・ベルト駆動のウォーターポンプ → エンジン本体の冷却
ということです。
まあ、e-Power化する際にVCターボの出力を落としているから、
インタークーラー系の冷却能力に余裕で生まれたでしょうからね。
書込番号:25272239
2点

>MIG13さん
>Lutrisさん
高性能エンジンの為なんでしょうね。
冷却水とは関係ないですが面白い資料があったので貼っておきます。
エクストレイルっていい車ですね。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/PDF/TOPIC/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_89_Ja_ALL.pdf
書込番号:25272295
2点

>あおとあさん
連日真夏日となりエアコンはフル稼働です。
幸いにもエアコンの性能が優れているので、 25℃ 設定で問題なく車内は涼しくなります。
予想はしていましたがエアコンをフル稼働すると燃費は下がります。
私の運転環境では6月の燃費が一番のマックスでした。
当然、真夏日の中で燃費などを競うものではありませんね。
可能な限り快適なスピードで運転した方がストレスが減るでしょうね。
私のお勧めはやはり、パワーモードです。
後輪のタイヤを上手く制御しているので運転が上手くなったかのような感覚に陥ります。
特にカーブでの走行安定性が抜群で、疲労感 も下がります。
エアコンが稼働中エンジンが常にかかるかといえば そのようなことはないと思いますよ。
エンジンがかかる頻度はエアコン負荷が低い6月と変わりません。
エンジン周りの温まりも早いためにエンジンがかかっても、その雑音が耳元に聞こえることはほとんどないですね。
普段乗っている方ならわかると思いますが、走行中フロントガラスに虫がぶつかっても音がほとんど響きません。
以前のエクストレイルはおそらく遮音ガラスではなかった影響かもしれませんね。
走行中は不快な感覚にはなりませんが、降りてフロントグリルを見ると虫が多くこびりついているため 洗車は大変だと思います。
書込番号:25363515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
正解です。
エアコン駆動のパワーは駆動用バッテリーから供給されるということだと思います。
車を稼働させるエネルギーと比べればエアコンで使用するエネルギーは大幅に低いので影響は少ないですね。
エアコンを使用しない季節だと、アイドリングでスマホの充電なら当然余裕。
ガソリンさえあれば、簡易バッテリーの代わりにもなるので非常には役に立つと思います。
簡易バッテリーは維持管理が難しいので尚更ですね。
書込番号:25365026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

単色はXグレードでしか選択出来ない
どうしてもその色ならXグレードを、Gグレードが欲しいなら別の色を
MCで変更に期待して待つってのもあるが、下手するとその色等が無くなる事も。
書込番号:25235988
2点

Gグレードの選択可能の単色は、黒、赤、白、シルバー となっており、残念ながらステルスグレー単色は選択できません。Xグレードでは選択可能となっております。
私はパールホワイトを注文しました。本当はステルスグレーが好きなのですが、Gグレードは2トーンしか設定がなく、現在注文不可です。かと言ってXグレードにするのもどうかと思い、納期優先とリセールを考え無難なパールホワイトとしました。
書込番号:25237102
3点

>南の陰獣さん
納期を優先するか それとも X グレードで妥協しステルスグレーを選ぶかですね。
次回のマイナーチェンジではおそらくステルスグレーは廃止されると思います。
なので その色がお気に入り ならばどこかで妥協が必要ですね。
オーテック仕様なら ステルス グレーのツートンカラーを選ぶことはできますが、 現在の受注状況はどのような状況なのかは不明です。
他社 メーカー 特に中国の開発動向を見ていると現行のエクストレイルが やはり最終モデルになる可能性も高いです。
書込番号:25237301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
T33乗りの方に質問です。
低速時(ざっとみたかんじ25〜35km/h)にピーという音が聞こえます。
たとえるなら聴力検査の時のようなピーという音です。
クルマに疎いのでどこで何が鳴っているとかはよくわからないのですが、
他の乗られている方も同様の音が聞こえているものでしょうか?
11点

>森のしんさんさん
低速走行時に外の人に接近を知らせる車両接近通報装置の音ではないでしょうか。
書込番号:25228849
3点

>森のしんさんさん
立体駐車場などでは音が響くので分かると思います。
その音は歩行者に知らせる音、もしくはモーター音のどちらかですね。
多分、両方正解。
故障などではなく、故意に発している音です。
ノイズキャンセリングでは遮る事は難しいと思います。
書込番号:25228855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
>KEURONさん
早速の返信ありがとうございます。
音の高さが何種類か聞こえるので、意図的に作っている音っぽくないなと感じていました。
どなたかのyoutubeでもそんなことを言っていたような記憶はあったのですが、モーター音なんでしょうね。
モーターで走っている以上そういうものだと慣れるしかなさそうですね。
書込番号:25228859
4点

e-powerによくある音ですね。
丁度その速度域に、キュィーンって感じで鳴ってるよね。(前の方から)
人にもよるけど、気になる人もいるでしょうね。自分何かは 強めの回生減速中の音も気付くね。
書込番号:25228872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
e-powerでよくあるんですね。
一度聞こえちゃってからはもう耳が覚えてしまって…
音楽かけてたらごまかせるんですがラジオだと高音ごまかせなくて聞こえてしまいますね。
書込番号:25228884
4点

>森のしんさんさん
スレ主さんは私と同じでその辺りの音が良く聞こえるたちなんでしょうね。
日産の電動車はモーターだかインバーターの音がトヨタ、ホンダ等に比べてかなり五月蝿いです。
窓閉めてると大分マシなんですけどね。
書込番号:25228912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モスキート音だと厄介です、、、
車両接近警報か否かの切り分けが必要かと思います。
窓を開けての確認になりますが、
●発進時、車速が30km/h以下のとき
●減速時、車速が25km/h以下になったとき
●シフトポジションが「R」のとき
と同音であれば既定のものとなるので改善・改良は望めません。よって、受容するか、手放すしかありません。
ただ、異なる音の場合はモスキート音の可能性が大です。
これは、個体差があるように感じています。当たり外れの感があり、ディーラー対応では無理であり、これもまた、受容か手放すかの選択になるかと思います。
私も日産グローバル本社で試乗した際にドライバー席で気になりましたが、後席にいた奥さんは気にならなかったと言ってました。私は納車待ちの身ですが、納車後には確認・切り分けをするつもりですが、気に障る音が頻繁に発生するようなら早めに手放します。
※ちなみに、リーフの試乗では聞こえず、気にならず問題ありませんでした。
前席でも後席でも聞こえてくる音との情報もおります。
発生源は、インバーター、モーター、バッテリーなど様々な部位が考えられますが、気密性の高い車であるにも関わらず聞こえてくると言うことは前席床にあるバッテリー冷却口のあたりからか、、、とも思っています。ここからだとバッテリーが発生源であり、外れ車体の感が否めません。
インバーター、モーターなどであれば、時間経過とともになじみ具合で消えていく可能性があり、また、改良・改善・対策されることが期待もできます。
書込番号:25229733
3点

>Tony_tontontonさん
シフトポジション「R」の時とは全然違いますね。
ということはモスキート音なんでしょうね。
自然になくなるをわずかながら期待して様子見するしかなさそうですね(T . T)
Tonyさんのは鳴らないといいですね
書込番号:25229749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレナだと、エンジン発電中は 気にならない。
エンジンが止まっていると、音楽聞いていても聞こえるね。あとコンプレッサー稼働中も、あまり聞こえない。
あまり気になるなら、その速度域でエンジン発電したり、コンプレッサー稼働させるしかないね。
書込番号:25230133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
標記ナビをご使用の方で
オットキャスト ピカソウ2を使用されている方いらっしゃいますでしょうか?
対応しているのかご教示ほど宜しくお願いいたします
書込番号:25227715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型エクストレイルの純正ナビはOttocast オットキャストは対応してます。
YouTuberで『Ottocast エクストレイル』
で検索してください!
書込番号:25227861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイくん2016さん
ご返信ありがとうございます。
ご教示いただきありがとうこざいました。
書込番号:25227911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめかめ太郎さん
残念ながらピカソウ2はエクストレイルの純正ナビに対応していません。
私は購入して試しましたが繋がらず購入店に確認したところ、ピカソウ2は未対応と回答があり返品しました。
書込番号:25228851
5点

>saizouさん
貴重な情報ありがとうございます。
私もまだまだリサーチ不足ですので
他にYou Tubeを見れる方法を検討してみます
書込番号:25228963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピカソウ2じゃないけど、同じくオットキャストの U2-GT(JP)使ってますよー!問題なく使えてますよ
書込番号:25229245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット上の「みんカラ」で、サクサク動くって載ってますよ。
書込番号:25229356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
USBに保存している音楽ファイルをプレイリストで再生すると、ファイル内の記載順に曲が再生されないのですが、なにか解決方法の助言はないでしょうか?
日産お客様相談室にも尋ねてみたのですが、「プレイリストに記載順で再生されます」との回答で、解決策を見いだせていません。
・USB内の音楽は、曲を選択したりアルバムを選択すれば、問題なく再生されます。
・プレイリストファイルは、客相から指定された通り、「UTF-8、1行1曲、USBトップディレクトリからのディレクトリ\ファイル名表記」、で記載しています。
・プレイリストファイルの先頭行には「#EXTM3U」を記述しています。(客相から指定の通り)
・ナビの「プレイリスト」ボタンを押すと、USBトップディレクトリにあるプレイリストファイルが一覧で表示されます。
・プレイリストファイルを選択し、表示された曲を選択すると、正しく再生されます。
⇒ 問題は、プレイリストファイルを選択すると、リストファイルに記載の順序には再生されず、常に「記号→数字→英文字→日本語」
の順序にソートされてしまい、その順序でしか再生されないことです。
ちなみに、プレイリストファイルの中は、下記のような記述にしています。
--------
#EXTM3U
01 アルバム\Kiroro/キロロのいちばんイイ歌あつめました\02) 未来へ.mp3
01 アルバム\Kiroro/キロロのいちばんイイ歌あつめました\01) Best Friend.mp3
01 アルバム\Kiroro/キロロのいちばんイイ歌あつめました\11) 3人の写真.mp3
01 アルバム\Every Little Thing/Every Best Singles\14) キモチ.mp3
01 アルバム\Every Little Thing/Every Best Singles\02) Future World.mp3
01 アルバム\辛島美登里/GREEN\04) 恋はシャッフル.mp3
01 アルバム\DREAMS COME TRUE/GREATEST HITS“THE SOUL”\08) 7月7日、晴れ.mp3
--------
ナビではこれが、
3人の写真
7月7日、晴れ
Best Friend
Future World
キモチ
未来へ
恋はシャッフル
という順序に表示されてしまい、この順序で再生されてしまいます。
4点

>Lutrisさん
単純に曲名の頭に英数字を順番に入力すればいいだけだと思います。
それよりもamazonmusicなどでプレイリストを作成して、高音質で聴いた方がお得感が高い。
さすがにmp3だとエクストレイルの性能を発揮できないと思います。
a 未来へ.mp3
b Friend.mp3
c 3人の写真.mp3
d キモチ.mp3
e Future World.mp3
f 恋はシャッフル.mp3
g 7月7日、晴れ.mp3
書込番号:25199351
0点

ご参考まで。
ディーラーより、「メーカーにて、当該現象は不具合と認識。改修の目途は未定」 との連絡が入ったとのこと。残念。
書込番号:25252522
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
運転席右下の「メーター明るさ調整」についてです。
昼間の明るさに合わせて、メーターバックライトの「明るさ」を、MIN−MAX の中間より少し上くらいに設定しています。
この状態でトンネルに入ると、メーターが途端に「とっても暗く」なり、場所によっては見えにくい部分も出てきてしまうくらい暗いです。
MAXの1つ下の位置に設定しても、トンネル内や夜間はとてもメーターが暗く、見にくいです。
一方、MAX位置にすると、夜間やトンネル内ではとても明るすぎて、まぶしいくらいです。
MAXと、MAXの1つ下の目盛りの間に、3−4段階ほしいですが、ディーラーで調整できるものでしょうか?
設定変更に成功された方、いませんか?
0点

ディーラーに聞いてみてはいかがですか?
書込番号:25191170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説見て調整できない範囲の調整はユーザーでは基本出来ないかと…
端末繋いで調整出来るかを質問してるのでしょうがお客様相談室や営業やメカニックに電話相談するのが確実かと思います
書込番号:25191557
4点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,608物件)
-
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 98.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
22〜521万円
-
39〜578万円
-
28〜205万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 98.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 16.5万円