エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (707物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 12 | 2025年2月4日 23:06 |
![]() |
57 | 18 | 2024年12月14日 15:32 |
![]() |
147 | 22 | 2024年11月17日 21:18 |
![]() |
29 | 7 | 2024年11月3日 13:17 |
![]() |
20 | 6 | 2025年4月13日 14:37 |
![]() |
82 | 20 | 2025年6月10日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイル購入したのですが、燃費良くする走行しようとすると、モーター加速→モーターエネルギーと回生ゼロのニュートラル状態狙ってアクセル緩め→回生で5km/h以下まで落としてブレーキ停止。この流れで運転して、町中で18.8km/l 意識せずモーター回すと12.0弱まで落ちます。ニュートラル状態狙うアクセルワークが難しすぎる気がするのです。何かコツとかあったら教えていただかないでしょうか。
書込番号:26060164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-pedal使わず普通に運転した方が燃費良くなると思いますよ。
回生協調ブレーキですから。
書込番号:26060218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんな事よりも安全運転に集中してください。
書込番号:26060290
16点

>何かコツとかあったら教えて
慣れる。
初代e-POWERノートからすりゃ、
だいぶマイルドになってるから、
30分も運転すりゃ慣れると思うけどね。
どうしても慣れないなら、
適性が無いので素直にワンペダルを諦めると。
回生で5km/h以下まで落として、
なんて余計なことを考えてると、
ブレーキが遅れて事故を起こすことになりかねんよ。
書込番号:26060295
13点

>ヨンぴん@さん
人によって燃費が違うのは「平常時の運転のしかた」が違うからですが、慣れが大事ですのでいつもの通り運転したほうが良いと思います。
そして車の特性に自然に慣れていく方が物理的にも精神的にも....。
書込番号:26060318
2点

>ヨンぴん@さん
>ニュートラル状態狙うアクセルワークが難しすぎる気がするのです。
エクストレイルではなくノートのe-paowrを乗りますが、そんなに難しいですか?
ホントにずっと0を保とうとするとそりゃ神経すり減りますが、そこまでやらなければ別に難しい事は無いと思いますが・・・
書込番号:26060355
1点

僅かな燃費を気にしてアクセルワークとかに神経質になるあまり、運転の安全が疎かにならないよう願います。
書込番号:26060457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヨンぴん@さん
試乗でエクストレイルに乗っただけですが、確かにe-Pedalのアクセルワークはちょっと反応が機敏で、ちょっとしたことでギクシャクしがちだと感じました。いちおう、以前は、特に低速ギヤでのギクシャク感が出がちなMT車やDSG車にも乗っていたのでアクセルワークについては丁寧な方だと思うのですが、それでも試乗レベルでは「e-Pedalは使わないだろう」と思いました。
個人的意見ですが、楽したいなら、e-PedalよりもACCかなと。もちろん、安全に使える場面は減ると思いますが。
他社のように回生量を手動で選択できる方が使いやすいと思います。
書込番号:26060522
1点

その「ニュートラル状態(?)」というので「空走」を狙っているのかもしれませんが、T33は意図的に「空走モード」にする方法はありません。
電車ならマスコンを切るとモーター動力と車軸が切り離されて「空走」になるし、BMWだと(例えばF25型などは)「セイリングモード」というのがあってアクセル放すとエンジン出力と車軸が切り離されて空走になるけど、T33にはそういうのはありません。
T33で燃費をよくするには、@エンジンが掛かる時間と回数を減らすこと、A回生ブレーキで回収できる電力量を増やすこと、です。
@は、アクセルべた踏みや急加速をやらない、始動後の10分間暖房はつけない
Aは、信号などが見えたら手前から長い距離を回生ブレーキをきかせてスピードダウンする
加速時はパワーメーターが0〜20%の範囲でじわっとアクセルをキープしていれば、無駄な加速のためのエンジン発電を抑えることができます。
減速時は、AUTO/Dレンジだとあまり回生ブレーキが効かないので効果的な電力回収ができません。ブレーキを踏むと協調回生で回収はできますが、ブレーキをかける時間はそれほど長くはならないので効率よく電力回収はできません。
e-Pedal は慣れるまでは結構急激に減速Gが働いて制動することになり、距離を稼いで回生ブレーキを効かせるには不向きです。
おすすめは、AUTO/Bレンジで走行し、信号停止などを見つけたら早めにアクセルを少し緩める(または慣れなければアクセルを放してもいい)ことで、Bレンジならe-Pedalの半分の減速Gの回生ブレーキがずっと効きながら安全に減速でき、かつ、時間をかけて回生電力を回収することができます。(バッテリの減りを抑えられるので、エンジンが掛かるタイミングを減らすことができます)
要は、急加速をせずゆっくりと加速し、定速走行し、信号などを見つけたら直前ではなく少し距離をかけて回生ブレーキを効かせながら電力をしっかり回収して停止させる、という、自然な安全運転をしていれば、実は燃費が一番よくなる、ということになります。
ちなみに、ECOモードが燃費が良くなるか、というと、ECOの加速感は弱いのでついついアクセルを踏み込むことで、結果的にECOの方がエンジンが掛かってしまって燃費が悪くなる、というケースもあるようです。個人的には、AUTO/Bレンジが一番燃費が良いと思ってます。
書込番号:26060769
4点

>ヨンぴん@さん
>>何かコツとかあったら教えていただ
乗り続けていればそのうち慣れますよ、たぶん?
社用車でノートe-Powerに乗ることがあるのですが、何回運転してもワンペダルは無理だと感じる私みたいな奴もいますが。(笑)、
−−追記
スレ主さんは違うと思いますが、後ろに連なっているクルマにも気を使う必要がある場面もあるかと。
私の通勤路には極端なエコ運転をされる特定のプリウスとかおられるので。
書込番号:26060862
5点

ecoで走っていました。AUTO/Bレンジ今度やってみます。初期加速の遅さは気になっていたので、良さそうですね。モーター音や加速感で、空走キープもできるようになってきたので、更に燃費は上がりそうです。ありがとうございます。
書込番号:26061303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨンぴん@さん
AUTO走るとブレーキ離しても急なブレーキが掛からず燃費にも良いです。
e-pedalは使用していません。
アクセルは靴の重量程度で踏むイメージです。
100g以上の負荷をかけるとスピードの出し過ぎになります。
メータ読みで10%以下のモーター稼働です。
これをマスターすれば春や秋なら燃費は23km程度は達成しますね。
アクセルを踏んで豪快に走行することは楽しいけど、現実的には速すぎで難しい。
運転中にパワーシートを前に移動すると加速力凄いのでアクセルワークは非常に重要です。
町中オンリーなら極力電気エネルギーで走ることを心がける。
坂道ではエネルギーを吸収する、信号待ちでも惰性で走りエネルギーは使用しない。
これだけでリッター30km近い燃費になります。
周りには迷惑かもしれませんが試す価値はあります。
書込番号:26062359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイルのアダプティブLEDヘッドライトが以下のように動作します。正常なのか。
1夜間、照明のある駐車場で始動した後、道路を走行すると、Aマークは点灯しているが、ランプのマークはハイビームを示す青いマークに切り替わらない
2 夜間 駅で人を乗せるケースで停止して、助手席のドアを開閉するケース ドアの開閉前は、Aマークは点灯しランプのマークは速度に応じて切り替わりアダプティブLEDヘッドライトの正しいと思われ動作 一方、ドア開閉後、A
マークは点灯しているがランプのマークは緑のまま。同じ道でドア開閉がないとランプのマークは緑青を速度に応じて切り替わる
販売店に相談したが、道の明るさで夜間でも切り替わらない場合があると言ってます。 正常なのか?
1点

>Seahillさん
> エクストレイルのアダプティブLEDヘッドライトが以下のように動作します。正常なのか。
ご説明内容からは不自然な事を感じません。正常だと思います。
お車の詳細が分かりませんが、例えば
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2406/manual_t00um6ra3a.pdf#page180
のp179−181
書込番号:25995794
6点

>Seahillさん
文章が難解でいってる意味がよく分からないが。対向車、前走車を幻惑しない為のライトなのだから、ただ止まってるだけでは作動しないのは当たり前では?
書込番号:25995817 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Seahillさん
単に速度の問題です。
一定速度以上にならないと作動しないのがアダプティブたる所以です。
まさにQ&Aにあるような質問ですね。
書込番号:25995912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車種違いますが、最近あった日産のアダプティブヘッドライトのスレお暇でしたら読んでみてください。
お役に立てるかどうくわかりませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=25939138/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83_%83v%83e%83B%83u#tab
書込番号:25996080
0点

>Seahillさん
同じ道であっても、天候、時刻、街灯のON/OFF等によハイビームON/OFFの切り替え条件が変化しているのだと思いますよ。
他車では街路灯を対向車のヘッドランプと誤認識してハイビームにならないと思われる不具合みも報告されていますので、助手席に人が乗っていると、車が傾いて誤認識しやすい傾向があるのかもしれません。
書込番号:25996265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seahillさん
約25km/h以上で走行中、ヘッドランプが点灯しているときに切り替えを行い、約15km/h以下になるとロービーム(下向き)に切り替わります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!page?t33j1-aae74dcc-702f-4555-910e-5487c695d41a
あかビー・ケロさんやcocojhhmさんのおっしゃる通り速度の問題かと。。
書込番号:25996791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報が不足してました。
追加情報として、同じルートを走行する場合、駐車場に立ち寄ったり、ドア開閉をすると、速度を上げてもアダプティブLEDが動作していないようなのです。
書込番号:25996927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で言うと、高速道路の照明が明るいトンネルでは、アダプティブLEDは動作しています。
書込番号:25996929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seahillさん
これはどんどん追加情報が必要になりますね。
速度以外でも対向車の状況とか天候、時刻も含めた周囲の明るさとか。
スレ主さんが不具合を疑うきっかけとなったのはどんなことなんでしょうか?
明るいところからスタートすると暫く作動しない?
ドアの開閉後に暫く作動しない?
これなら作動までの時間の問題ではないでしょうか?
それも含めてアダプティブということかもしれません。
気になるなら深夜誰もいない状況で試されてみてははいかがですか。
書込番号:25997026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Seahillさん
>アダプティブLEDが動作していないようなのです。
>高速道路の照明が明るいトンネルでは、アダプティブLEDは動作しています。
二点、明確に出来ますでしょうか。
@ 「アダプティブLED」とは具体的にどの機能を指していますでしょうか。
取説によれば「アダプティブLED」(オプション)はハイビーム時に対向車や先行車を照らさないよう、その部分への配光をせず陰を作る仕掛けです。
冒頭での「ハイビームを示す青いマークに切り替わらない」や「ランプのマークは緑のまま」と話が一致しません。
取説によればロービーム・ハイビームの切り替えのことなら「ハイビームアシスト」(標準装備)だと思いますが。
A「動作していない」「動作しています」の「動作」とは具体的にどのような状態でしょうか。
ハイビームアシストのお話ならロービーム、ハイビームが切り替わり、ハイビーム時にはメーターパネルのハイビーム表示灯(一般的に青)が点灯します。
アダプティブLEDのお話なら特に作動表示灯はなく、実際のハイビームに影が生じるだけでしょう。
>同じルートを走行する場合、駐車場に立ち寄ったり、ドア開閉をすると、速度を上げてもアダプティブLEDが動作していないようなのです。
「動作」の意味は不明ですが、アダプティブLEDならば先行車・対向車が無ければ陰を作る必要はありません。
ハイビームアシストのことであれば、同じルートでもその時の状況(速度以外に明るさ、他の交通など)でロービームのままの事はあり得るでしょう。
>高速道路の照明が明るいトンネルでは、アダプティブLEDは動作しています。
「動作しています」の意味は不明ですが、アダプティブLEDの事なら先行車や対向車があればその部分を陰にする動作自体は正常であるものの、もし明るい場所でハイビームが点灯しているならハイビームアシストに何らかの障害が発生していると推定します
書込番号:25997034
1点

>SMLO&Rさん
失礼なことを申し上げますが、あなたはこの機能を実際に使われているのでしょうか?
アダプティブの機能はオンオフなので、ロービームハイビームにかかわらず機能オンの状態でライトがついていればAのマークが点灯します。
スレ主さんはその機能オンの状態で、トンネル内では青になるのに、一定の条件下では青にならないのはどうしてなのということだと思います。
書込番号:25997315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cocojhhmさん
>失礼なことを申し上げますが、あなたはこの機能を実際に使われているのでしょうか?
エクストレイルには乗った事がありませんが、オートハイビームライトおよびアダプティブライト機能搭載車に10年以上、3台、乗っています。
匿名の掲示板で相手の力量・見識は不明ですし全ての投稿には間違い・勘違いがあり得ますから、合理的な内容であれば、何を指摘・質問しても失礼でないと思っています。
>アダプティブの機能はオンオフなので、ロービームハイビームにかかわらず機能オンの状態でライトがついていればAのマークが点灯します。
それが常識でおっしゃる通りです。私の3台の車も同じです。
私が参照した取説にも[A]はオートハイビームでもアダプティブライトでもオート設定中に点灯すると記載されています。
取説によればアダプティブライトは(25km/h以上で走行中)対向車や先行車にハイビームが直接当たらないように“ハイビームに陰を作る“(パーシャルハイビーム)動作をします。アダプティブライトの動作として性能・精度は別としてこれも全ブランド・モデル共通です。そして仕様でロービーム時にパーシャルハイビーム状態になりません。
>スレ主さんはその機能オンの状態で、トンネル内では青になるのに、一定の条件下では青にならないのはどうしてなのということだと思います。
前照灯のメーターパネル内表示ランプが[青]になるのは通常ハイビーム(含パーシャルハイビーム状態)時です。ロービーム時には[緑]です。
スレ主さんは「高速道路の照明が明るいトンネルでは、アダプティブLEDは動作しています。」と仰せで、「青になる」とお書きでありません。
しかし「アダプティブLEDは動作しています」を字句通りとればパーシャルハイビームが作動しているととれ、その場合は青点灯でしょう。
ところが先にも申し上げましたが照明が明るい一般的なトンネル内でオートハイビームが自動でハイビームに切り替わるのは正常とは考えづらいです。
故障でなければ手動でハイビームに切り替えた事になります。この車のライト操作レバーは前後の押す・引くで自動制御を上書きできるようですから、無意識での誤操作もあり得ます。
全体としてスレ主さんのご説明はロービーム・ハイビーム切替えの事とアダプティブライトのパーシャルハイビーム作動の事を正確に使い分けていないようで、全体として何が問題なのか見えなくなっているのではないかと感じています。
書込番号:25997464
3点

>SMLO&Rさん
使用しているのですね。大変失礼しました。
照明が明るい一般的なトンネル内でオートハイビームが自動でハイビームに切り替わるのは正常とは考えづらいです。
この部分ですが、トンネル内でオートハイビームにならないのは逆に違和感があります。
前走車、対向車がなければ普通にハイビームになるし、またそれらがいたとしても、直射しないように調節してハイビームになる時もあります。
それがアダプティブだと思うのですけどね。
書込番号:25997498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seahillさん
ランプが常時青になってないなら、アダプティブライトがオンになってないだけでは?
また作動してるとは先行車、対向車が照射範囲に入ると、その部分だけ減光してるって事ですか?
駐車したらとか関係無いと思います。
先ずは機能がオンになってるのか確認してください。
自分のは他車のオートハイビームだけですが、青ランプついてても作動させるには手順がありました。
エクストレイルは横のボタン押すだけなので、押しても作動しない時があるならスイッチの接触不良かも知れません。
ここで聞くよりディーラーのメカニックに確認することをお勧めします。
書込番号:25997565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、すみません。
本体は似た症状の方がいないかを知るためにあげました。
書き方がストレートのほうがよかったですね。
販売店にビデオを撮影し、動作がおかしこと認めてもらったのですが、原因不明で止まってます。
似た症状がある方がいて解決策があればと思ったのですが、いらしゃらない様ですね。
書込番号:25997639
0点

>cocojhhmさん
>この部分ですが、トンネル内でオートハイビームにならないのは逆に違和感があります。
なるほど。そこが解釈のズレの原因でしょうか。
私の車(3台とも)だと街路灯がある市街地や明るい照明があるトンネル(例えば首都高、アクアラインなど)で自動でハイビームになった記憶はありません。従ってアダプティブライトのパーシャルハイビーム機能も作動した事がありません。
だいぶ鈍感(ボロ)かも・・ですね。
書込番号:25997710
2点

>Seahillさん
症状を簡潔にしてみました。(症状には一部推測が入っています)
1: (助手席ドアの開閉無):Aマークは点灯するが青マークに切り替わらない
2A 助手席ドアの開閉前 :Aマークは点灯し、緑マークと青マークが切り替わる
2B 助手席ドアの開閉後 :Aマークは点灯するが青マークに切り替わらない
Aマーク :アダプティブLEDヘッドライトシステムが”Ready”であることを示す
ライトマーク(緑):ロービーム照射を示す
ライトマーク(青):ハイビーム照射を示す(アダプティブでない場合を含む)
助手席ドアの開閉が挙動差の原因と考えると、
・1 と 2A は開閉条件が同じですが症状が違う
・1 と 2B は開閉条件が違いますが症状は同じ
と矛盾しますので、助手席ドアの開閉が挙動差の原因ではないと思います。
まずは、1 と 2A との差を考察してみるのが解決の近道だと推測します。
なお、スレ主さんがライトスイッチを回すことがある人なら、助手席ドアの開閉によって挙動が変わるシナリオとしては、以下があるかもしれません。(スレ主さんのミスが前提ですが、、、)
・助手席ドアを開ける前に、ライトスイッチを(AUTO→OFFに)回してロービームを消している。
・助手席を閉めて再始動する際にライトスイッチを(OFF→AUTO)にすると緑マークが付く、この緑マークをAマーク(緑色)と勘違いする等で、アダプティブLEDヘッドライトのスイッチを押さずに、走行開始してしまうと、単なるオートハイビームになりアダプティブなハイビームにならない。その結果、なかなかハイビームにならない。
※アダプティブハイビームはオートハイビームにならない状況でもハイビームになるものです。
ライトスイッチを常時AUTOにしておけば、こうしたミスを避けられると思います。
(停車中にヘッドライトを消したいときはドアを開ける)
書込番号:25997715
1点

>Seahillさん
毎晩仕事帰りでの使用です。20時以降なので季節に関係なく暗いです。
最近は歩行者に申し訳ないので、歩行者に気づいた時点で頻繁に入り切りするようにしています。
駐車場を出てすぐに明るい商店街ですが、すぐに作動するとき、商店街を抜け少し暗いところまで走ってから作動するとき、
住宅街を抜けもっと暗くならないと作動しないときとバラバラです。
全体の明るさ(天候などで)が微妙に違うのか?と勝手に想像しあまり気にしていません。
商店街から作動している時でも、その先の少し暗いところにあるコンビニに入ってエンジンを切り、
再度出発するとしばらく作動しないこともありますが、そこよりも暗いところに到達すると作動する感じです。
カメラなどセンサー?は当然自分の感覚とは違うでしょうし、多少作動する誤差?があっても気にしません。
もう一台乗っているオーラは同じ道でほぼ100%作動しないのでエクストレイルの作動条件は感動しているぐらいです。
書込番号:25999049
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
V37からの乗り換え候補で、名前からくる値段の違和感は見ないことにしてG e-force試乗。
走りは街乗りについてトルクは非常に優れているのでSUV特有の重さも無くやはり好印象。
内装タンとルーフレール(白黒ツートン)、で504万から20万引き
オプションはフロアマットとドラレコのみで値引きなし。
(しかも仕様変更後とはいえ在庫予定車の引き当てでこの値引き。即納を求めてるわけでもなく
ディーラー都合の年内納車でこれは。。。。)
いわゆる3月末商戦には少し早いですが、渋いですね。
そうでなくても値上げで30万程上がっているので、試乗で上がった熱を下げられた感じです。
販社統合などで地域的に越境が難しい環境なのでどうしたものか。。。
11点

>どうしたものか
どうしたものかもなにも、
相手の出す条件を飲めれば買う、飲めなきゃ買わない、
あるいは、
こちらが納得できる条件を飲んでくれれば買う、ダメなら買わない。
そんだけでしょ。
書込番号:25950373
31点

>JamesP.Sullivanさん
ただの愚痴に何の生産性もないレスどうもです。
そんなことはわかってますよとしか。
書込番号:25950381
21点

>ただの愚痴に何の生産性もないレス
何の生産性もない愚痴に、
何の生産性もない駄レス。
ベストマッチですね。
めでたしめでたし。
書込番号:25950390
27点

質問で投稿してるけど、肝心な聞きたい内容は何?
まさか自分の思いだけで終わりですか?
書込番号:25950399 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>肝心な聞きたい内容は何?
”どうしたものか”って聞いてるでしょ。
もう自分じゃどうしたら良いかわからないから、
どなたか、私はどう行動したら良いか教えて下さい、
って。
他社との競合を煽るとか、
こちらの条件を飲んだら即決すると言うとか、
昔からある常套手段程度の回答をして差し上げれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25950415
17点

>灯里アリアさん
>販社統合などで地域的に越境が難しい環境なのでどうしたものか。。。
・・・文面の内容だけでの判断ですが、ここは「正攻法」でセールスさんに対応されたら良いのでは?
文中に、「値上げで30万程上がっているので、試乗で上がった熱を下げられた感じです」と有るので、そっくりそのままセールスさんに伝えれば良いと思います。500万のクルマで20万の値引きなら、僅か4%台。 ディーラーにもいろいろ事情は有ると思いますが、もう少し何とかなるレベルの様に感じます。
500万円の価値って「個人差」確かに有ると思いますが、大金である事には間違いないですから、出来るだけの事はしたい様に思います。担当セールスさんに、クルマがとても気に入ってキチンと「購入の意思」が有る事。ただ、上記の様に僅か4%台の値引きで、あまりにも残念でガッカリしている事。もう少し、交渉の「余地」はないのか?等を「ストレート」に聞くのが一番だと思います。
特に、「交渉の余地が全くないのか?」が大事で、お互いが「すり寄せ」出来る「ライン」を互いにハッキリさせるのが一番だと思います。その上で、お互いの条件が合わなければ仕方がないと「諦める」のも有りかと思いますし、納得も出来るかと?
書込番号:25950617
3点

個人的にはV37に乗り続けてもらいたい。
というのが、一切関係ない思いです。
事情を知らずに失礼いたしました。
書込番号:25950727
2点

先週、最寄りディーラーで2台限りのセールチラシが入ってたな。
在庫車か知らんけど、G e4orce(アダプティブLEDとBOSE付)でコミコミ450万、DOPは別途。
セール品が出たら連絡してもらうように依頼したら。
書込番号:25950954
1点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。そうですね。
一応競合的な車もあるのでエクストレイルにするならこの条件。というのを提示してみます。
時期的に焦ってはないですが、年明けてからのほうがいいのかな?とも思っていますが。
>買物センス3点さん
本音はV37に乗り続けたいですが2回目車検以降は完全に無保証になるのとタイヤなりバッテリーなり
乗り続けるコストが顕在化してくる時期なので厳しいなーと。
書込番号:25951078
1点

イーパワーでイーホース。
日産史上最高の四駆ですし、
ラグジュアリーな室内で買いたくなりますよね。
満足度はエベレスト級に高いでしょう。
しかしながら現車両の今後の修繕費が
500万円を超えることは無いでしょう。
今後の出費を抑えたいならば、現車両に乗り続ける。
四則演算ができれば、答えはでてきます。
でも、欲望は抑えられないんですよね〜。
出費を抑えるならばアウトランダーPHEV一択。
東京都ならば補助金、税金優遇で140万円程度
安く買える。
アウトランダーはフロントマスクいまいちですがね。
書込番号:25951262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーホリデイさん
まあ修理費に税金・保険・ガス等のランニングコストを含めても500万いかないのは確実ですが、
あとは今時点で手放した場合の金額と2年後、3年後に手放した時の差額も地味に無視できず、
前述の5年以上維持で確定する金額も加味するとトータルでは3桁万円超えるなと。
と言い訳しつつ、おっしゃる通り、走りと思った以上にタン内装のラグジュアリー感に
かなーり惹かれてるのはありますね。
書込番号:25951410
3点

>BREWHEARTさん
それって神奈川ですか?!なんかめっちゃ見たような内容なんですが。。。
今、値上げ前の在庫車をハケさせようとしてる動きはあるみたいですね。
書込番号:25952177
1点

>灯里アリアさん
亀レスですが、9月末に同グレードで商談(D見込み発注車・2トーン、リアフォグ以外のMOP付、DOPでドラレコ、フロアマット、コーティング)し契約しましたが、上期決算時(9月末登録条件)はメーカーからも販売奨励金などの条件が出てたらしく、通常よりも値引き額が高かったようです
今だとかなり絞られて20万ぐらいが担当者で判断できる限界という見解でした
(7日発表の上期決算の状況からすれば何としてでも実績を上げたかったというのも頷けますが)
決算状況次第で下期も同様の販促策があるかもしれませんが、決算状況が危うい中で実施するかは未知数ですね
書込番号:25959566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>is430さん
情報ありがとうございます。色々タイミングも悪かったなという感じです。
ブラックフライデーを謡った在庫車セールで20万引きという条件だったので、
まさに書かれているのと同じだと。
その後、ちょっと営業のスタンスに疑問を持ってしまう対応があったことから
一旦エクストレイルは候補から外しました。
書込番号:25960557
1点

おもいきってスバルに行ってみるという選択肢はないですか?
書込番号:25961240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
アウトバックというかレガシィが無くなるのでちょっと気にはなりますけどね。。。
現状レクサスに行きそうな感じです。まだ確定してないですがLBXが新しいグレードだとエクストレイルのXと同じか
少し安いくらいなので。
書込番号:25961473
1点

>灯里アリアさん
悩んでいるようですね。
もうここで結論が出ているような気がします。
良いクルだと思うが予算に見合わないから購入を見送る。
これしかないでしょう。
書込番号:25961948
1点

>現状レクサスに行きそうな感じです。まだ確定してないですがLBXが新しいグレードだとエクストレイルのXと同じか少し安いくらいなので。
車格は違うとはいえ、レクサスと比較される価格帯なんですね。
400万円台になると顧客が絞られるので数を売るのは難しいですよね。
数を売るにはコスパを訴求でくる車(グレード)が欲しいのでは?
書込番号:25962189
1点

>灯里アリアさん
スカイラインクーペからからの買い替えだと動力性能に満足することが難しい気がします。
質感もクロスベースなので、狭い室内と相まってすぐに飽きてします気がしますね。
下取りを考慮すればNXもしくはマイナーチェンジされるエクストレイルを購入した方がお得でしょう。
LBXは軽自動車では満足できない方のセカンドカーであることが実態です。
書込番号:25962460
1点

>クレリックさん
今回はエクストレイル。というか日産から離れようかなと。
>MIG13さん
なんならNX250とほぼ同価格ですからね。アプローチは全く違いますけど。
>くまごまさん
自分のライフスタイル的にもともとダウンサイジングしたいなって思いはあって、
エクストレイルはダークホース的に走りが良かったって感じなのでLBXのコンパクトさはむしろ歓迎なんですよ。
NX250も考えましたが、デカさは今のスカイラインとあまり変わらない、試乗した限り、
やはりガソリンオンリーだと走りには不満が。。。。
LBXも試乗しましたがハイブリッドと小ささでエクストレイルの走りには全く敵わないですが
普段使いには充分だな~という印象でした。細かいことは省きますがさすがに軽と比べるものではないかと。
書込番号:25963717
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
2023年9月納車のT33 Gですが、ウインカーをつけてステアリングを切ると一定の切る角度ごとにカチっと音がします。(もちろんウインカーの電子音ではなくてです。)
90度曲がるのに3回程度です。ちなみにウインカーだしてない時にはなりません。
ディーラーに聞いたところ、エクストレイル の標準仕様と言われましたが、他のエクストレイル に乗ったことがないので確認ができません。
オーナーのみなさん、みなさんのエクストレイルも同じようにカチカチ音しますか?
書込番号:25947789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それってハンドルを戻す時に
ウインカーがOFFになる為の物じゃ無いの?
書込番号:25947823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

構造は、知りませんが、
大なり小なり普通によくあることかと。
昔のスレです。
ネットでも、探せばでてくると思います。
https://s.kakaku.com/bbs/70100110045/SortID=11007136/
書込番号:25947829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいけいけーさん
>ステアリングを切る時の音
ウインカーの戻しレバーの音だと思いますよ。
メカニカルなので鳴ります。
書込番号:25947830
5点

ありがとうございます。
戻しレバーが1回なるのはわかったおりますが、回す途中で、角度ごと(30度くらいごと?)にカチっと何度もなるのどす。
書込番号:25947838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それも含めてです。
書込番号:25947843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種違いますが、グリスアップで音が軽減した事例もあります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5174223.html
皆さんおっしゃる通りウインカーレバーを元に戻す機能の作動音なので、この機能を使ってる車は大なり小なり音はするようです。
書込番号:25947866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>回す途中で、角度ごと(30度くらいごと?)にカチっと何度もなるのどす。
戻しレバーは1つではないからです。
車種によって異なると思いますが、3つくらいあるので、3回くらい鳴りますよ。
構造上のものですから、どうやっても消すことはできません。
書込番号:25948095
7点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
買って3ヶ月ほどで、ソナー故障とディスプレイに出るようになりました。今の所、毎回雨の時です。
ディーラーで検査をしてもらっても内部のコンピューターには履歴?が残っていないみたいで原因がわからないけど、とりあえずソナー交換対応しますと言われました。しかしその後も雨の日にたまに故障とでます…
実際に壊れているのかもわかりませんが、同じような症状の方いませんか?
書込番号:25942699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソナーが故障と表示しているのは故障しているからなのか?
それとも雨のせい?
ディーラーの判断に任せるしか無いですが再交換も有りだと思います。
書込番号:25942717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソナー自体に故障なく他のセンサー異常でそうなると思われます。ソナーのもっと上流を調べるか交換すべきだと思います。
昔日産乗ってた時は、センサーの異常なのに別の場所の警告となり違うところ修理した苦い思い出があります。
またエラーの様子も動画に納めて見てもらうといいですよ。
書込番号:25942842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワーオン時に故障診断します。
仕組みは、音波を出して通常ではありえないぐらい早い時間で反射波があると波形認識したら、
故障と診断します。
雨粒がセンサーにかかっていて、イグニッションON字に雨粒ですぐに音波が反射されて受信してしまってる可能性が
大きいです。
他の同じ車種の車の音波を受信する場合もありますがまず確率は低いです。送出する音波は、周波数変調が
かかっているので自分の出した音と認識できる構造です。
超音波センサー仕組み↓
https://www.keyence.co.jp/ss/products/sensor/sensorbasics/us_info.jsp
書込番号:25943429
2点

パワーオン時に診断とありますが、走っていると突然故障と表示されます。なのでまた違う原因なのかなと…
書込番号:25943630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走ってる時にいきなり表示されて、3秒ほどで消えてしまうので、画像や動画に撮るってのも難しい感じです。
上流まで遡っていろいろ検査して欲しいんですが、そこまでやっているのかやっていないのか…いろいろ検査はしたと言ってるんですけどね。
書込番号:25943631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じです。
小雨の時は大丈夫なんですが、ある程度降っている時にソナーが故障と表示されてすぐに消えます。何なんでしょうね…
書込番号:26145087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
乗る前エアコンの不具合をようやく解消したと思ったら
新たな不具合発生で同様の事象を経験された方がいらしゃれば
アドバイス願います
ガソリンを給油、満タンにした際に、燃料計がフル状態に表示せず
同様に航続可能距離が更新しないという現象です
ガソリン残量の表示はかなりの時間を要してフル状態になりましたが
エンジンを切ってリセットしても航続可能距離は更新されず、
日産コネクトで携帯でみても、航続可能距離は車のメータと同様の表示で更新されていません
給油前の距離表示から進むにつれて減っていき
最終的にはガソリンは充分にある状態で「---Km」となってしまいました
ディーラーに問い合わせたところ、エンジンを切らずに給油したためではないかとのことですが
今まで、何度もエンジンは待機状態(パワーオフせず)で給油していましたが
こんな事象は起こったことがありませんでした
同様の事象を経験された方はいますか?
3点

>TakaMondoさん
まずエンジンを切って給油してください。
多分それで解決します。
スタンドでよく注意されませんでしたね。
書込番号:25902926 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>cocojhhmさん
その後、パワーオフして給油しましたが
改善しませんでした。
復旧させるにはディラーに持ち込まないとダメのようです。
cocojhhmさんは、エクストレイルユーザーですか?
エクストレイルは、基本電気自動車なんで
給油時はエンジンは起動していません。
待機状態です。よって、注意されなかったと思います
この状態で何度も給油して問題なかったのですが
今回初めて出た現象なので
パワーオフして給油しなかったからなんですかね。
書込番号:25902983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TakaMondoさん
>エクストレイルは、基本電気自動車なんで
給油時はエンジンは起動していません。
『優良誤認』ですよ。
電気自動車向けの補助金受け取っていませんよね?
書込番号:25903014
5点

>TakaMondoさん
オーナーではありません。
エクストレイルってEVなんですか?
ガソリンを給油するという話ではなく?
書込番号:25903041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cocojhhmさん
EV車ではなく、ガソリンは給油するんですこの車
エンジンは、モータ(電気)で走るために発電として
必要なため、給油は必要ですが
停車時はエンジンは駆動してないんです。
>MIG13さん
いつも助言ありがとうございます
おっしゃるとおりです。
いわゆる電気自動車ではないってことはわかっているのですが、給油時にガソリン車のようにエンジンがアイドリング状態に駆動している状態ではないって事を説明したかっただけなんです。
いずれにしても、エクストレイル(T33)ユーザーで
同様の現象になって困ったって方が他にいないかを
問うてるので、一般論ではないんです。
ごめんなさい。
(エンジンかけながら給油したらそうなるよってことではなく)
書込番号:25903166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TakaMondoさん
一般論ではないと言うことですが、法令的にNG行為(スタンド側にとって)だと思うのですが、ハイブリッドやPHEVのオーナーにとっては当たり前のことなんでしょうか?
書込番号:25903198 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>cocojhhmさん
法的がどうかはわかりませんが
エンジンをかけた状態での給油はNGですよね
それは私も理解しています。
ただ、私が問てるのはあくまでエクストレイルで
エンジンが止まってる状態かつ電気系統はオンの状態で、給油したらこうなったって話なんで
エクストレイルユーザーでなければ
それは一般論にくくられてしまうので
共有出来ないと思います。
書込番号:25903251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TakaMondoさん
現行のエクストレイル乗っています。
給油時は必ずエンジンを止めているので同じような不具合は発生していません。
そもそもエンジンを停止しないと給油口は開かないはずだけど不思議?
T32より燃費は悪く、1100kmが航続距離の限界かもしれません。
リッター30kmは夢かもしれません。
書込番号:25903267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


オーナーです。
まず、給油量はどれくらいしましたか?
おおよそ15リットル以下の少量給油だと、全く反映されません。
満タン給油にしても駄目です。何リットル給油したかです。
20リットルくらい以上だとバッチリ反映されます。
書込番号:25903439
6点

>くまごまさん
情報ありがとうございます。
パワーオン状態でもキーを保持(車内にあっても)
していれば給油口は開きますよ。
エンジンが駆動(アイドリング状態)してなくとも
完全にパワーオフして給油しないと、こんな状態に
なってしまいますよと言う、他のユーザーさんへの
注意喚起として役立てればと思います。
(オン状態で給油する人はそもそもいないかもですが)
書込番号:25903467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>augsepoctさん
新たな情報ありがとうございます
少量給油でもそんな現象になるのですね
これは、パワーオフ(エンジンオフ)
状態でもなんですか?
ちなみに私がその時に入れたのは約40弱でした。
書込番号:25903476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「液面センサ(ゼンダーユニット)の故障」を一番に疑うのが普通と思いますが…
書込番号:25903956
1点

パワーオンオフ関係ないです。
給油少量の場合は反映されないということは、デイーラーのメカニックの人から言われました。
40リット入れて反映されないとは、それはおかしいですね。不具合の可能性ありです。
書込番号:25904232
4点

>TakaMondoさん
エンジンをオンにした状態でもカバーは外から開きました。
イタズラされることはないと思うけど、キャップレスなので安全対策は大丈夫かな心配ですね。
書込番号:25905092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマには何リッター入ったがわかるセンサーはありません。
1000円給油したか、オートストップしたかは、ドライバーしかわかりません。
書込番号:25906691
1点

>くまごまさん
「イタズラされることはないと思うけど、キャップレスなので安全対策は大丈夫かな心配ですね。」
キーがないと、給油口は開かないですよ。
なんで、イタズラは大丈夫だと思います。
書込番号:25907631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TakaMondoさん
給油後走行距離はリセットされていますね。
ここ最近は気温も下がってきたのでエアコンを稼働しないで走行しています。
外気温に変動して明らかに車の動作も機敏になっています。
多分、電化製品のようなものだから適度な温度だと思います。
燃費もリッター5qは良くなっています。
それだけエアコンで使用するエネルギーは大きいということでしょう。
書込番号:25911563
2点

はじめまして、私も全く同じ現象に困っています。給油は必ずパワーオフにしてるので、それが原因とは思いません。購入時から給油の時に毎回ではないですが5回以上症状がでております。ディーラーに聞いたら、このような現象は他に報告もないようです。他のサイトでも同様のトラブルの報告があり、少なくとも何件かは同じ現象が出ているはずです。日産の組織がどうかはわかりませんがトラブルの報告が全て報告されてるのか?ディーラーのレベルが低いのか?どちらにせよ高い買い物の車で、このような不具合があるのは気分悪いですね。>TakaMondoさん
書込番号:26194517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェリーブーさん
同様の現象が数回出ているとのこと、気分悪いですよね
私はその後、エンジンオフにして給油すると、
この現象は今のところ出ていなったのですが、このレスにもあるように
先日40リットル未満の給与時に残量メータが満状態まで届かず満タンなのに少し
空間がある状態になりました。
かなりの時間を要して走行している間に元にもどりましたが
電気系統によるメーターの残量表示はあまりあてになりませんね
書込番号:26205816
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,598物件)
-
- 支払総額
- 398.9万円
- 車両価格
- 385.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 188.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 398.9万円
- 車両価格
- 385.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 188.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 12.0万円