エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (705物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年3月23日 05:34 |
![]() |
10 | 4 | 2023年3月24日 21:42 |
![]() |
119 | 34 | 2023年3月25日 21:12 |
![]() |
21 | 13 | 2023年4月5日 10:30 |
![]() |
54 | 11 | 2023年3月16日 12:19 |
![]() |
20 | 8 | 2023年1月31日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
運転席右下の「メーター明るさ調整」についてです。
昼間の明るさに合わせて、メーターバックライトの「明るさ」を、MIN−MAX の中間より少し上くらいに設定しています。
この状態でトンネルに入ると、メーターが途端に「とっても暗く」なり、場所によっては見えにくい部分も出てきてしまうくらい暗いです。
MAXの1つ下の位置に設定しても、トンネル内や夜間はとてもメーターが暗く、見にくいです。
一方、MAX位置にすると、夜間やトンネル内ではとても明るすぎて、まぶしいくらいです。
MAXと、MAXの1つ下の目盛りの間に、3−4段階ほしいですが、ディーラーで調整できるものでしょうか?
設定変更に成功された方、いませんか?
0点

ディーラーに聞いてみてはいかがですか?
書込番号:25191170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説見て調整できない範囲の調整はユーザーでは基本出来ないかと…
端末繋いで調整出来るかを質問してるのでしょうがお客様相談室や営業やメカニックに電話相談するのが確実かと思います
書込番号:25191557
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
日産純正・コネクトナビの地点登録を、外部ファイル(CSVでもXMLでもOK)から一括インポート(登録)したいのですが、方法ないものでしょうか?
以前乗っていた車で登録していた地点情報が1,000件あり、いちいち手動で登録するのがものすごく手間がかかるのです。
以前乗っていた車のメーカー純正ナビには、地点登録を、USBにエクスポート(XMLテキストファイルで出力される) & インポートができました。
4点

>Lutrisさん
エクセルデータのインポートはできないと思います。
それ以上に、以下の方法が楽ちんです。
純正ナビもアンドロイドオートも行き先検索はgoogle検索です。
とても頭が良いので、運転席に座るだけで自動に候補を示してくれます。
事前にgoogleマップで検索した結果ですが。
それは別にしても1000件の情報を記録する意味はありませんよ。
例えばですけど、Alexaに検索をお願いするだけで解決です。
先週の取引先の場所までよろしくと言えば、
勝手に候補を出してくれます。
少し詳しく説明すればビンゴですね。
1000個の入力をしても探すだけ時間の無駄。
それなら最初からうろ覚えの情報で解決できますよ。
私の場合は勝手に行きたい場所を候補にあげてくれるので、少しだけ怖いイメージですね。
書込番号:25191228
1点

>Lutrisさん
一晩寝て解決策が閃きました。
冷静に考えてナビはgoogleを基本としたアンドロイドベース。
私もスマホと連動させているので、ナビも連動しています。
ということはPCでも連動していますね。
となれば、PC上で処理すれば簡単に1000件のデータをgoogleナビにデータ移管できます。
緑里庵やbatchgeoなどフリーソフトは探せば幾らでもありますね。
一度保存しておけば、音声での検索も非常に正確性がますでしょう。
追記
温かくなり、車の調子はかなり良くなりました。
スタート時の煩いエンジン音も予想通り消えましたね。
でも高速でも燃費改善は未達です。
エンジンオイル交換で改善できるかなあと期待。
書込番号:25191622
2点

単純にGoogleマップそのものの機能「マイマップ」を使用すればいいみたい。
ど素人ですみません。
書込番号:25191626
1点

>くまごまさん
情報ありがとうございます!
Nissan Connect サービス(有料)に加入してGoogle検索を有効にしておいて、
一方でGoogleMap側で地点登録しておけば、ナビから検索できるのでは? ということですね。
Google側をうまく使って登録した地点検索してつかう場合はアリですね。
一方で、検索して目的地を設定する使い方以外に、登録地点に向かって特定方向から接近しているときに音声案内してほしい、という使い方もしたいのですよね。(そういう使い方の場合はナビ側に、地点、接近方向、案内音声種類を登録しておく必要がある)
ナビが外部ファイル(USBなど)にデータをインポート・エクスポートできれば、データ変換はPC側で何とでもなるですが…
やり方なさそうですかねぇ。
書込番号:25193768
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
「プロパイロットの感想」でも書いたのですが、昨日圏央道から東北道約600キロを走りました。
で、今回皆さんのご意見を伺いたいのは、燃費についてです。
走行はずっとプロパイロットを使い、ほぼ105キロ設定で走りました。
それで区間燃費を測っていたのですが、
@圏央道から東北道に入り、那須高原を超えて福島までの燃費が16.5
A福島から岩手の手前までが17.5
B岩手に入ってから盛岡まで15.1
@は交通量が多くて、那須高原まで登り福島まで下るコース
Aは上って下ってのアップダウンが続くコース
Bは平坦でまっすぐ進むコース、交通量もぐっと減り追い越しもほぼなく一定速度で走り続けられるコース
想像ではBが一番燃費が良く、Aが一番悪いとおもっていましたので、真逆でビックリしました。たった1回の走行じゃまだまだわからない、とは思いつつも、極端な違いに驚いた次第です。
ちなみに、早朝出発だったので、北に向かっているものの、気温的にはほぼ変わらない状況。一日中快晴で、路面状況も特に変わりません。
実は4年も前の下記のノートe-powerのスレでe-powerの燃費を伸ばす方法について語られています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=22658774/
超ロングスレッドで読むのが大変でしたが、
「e-powerで高速燃費を良くするには定速走行するのではなく、速度を上げたり下げたりをするのが良い。 一定速でだらだらとエンジン使い続けるより、エンジン使うときには発電効率の良い回転数まであげて一気に発電、そのあとエンジン止めてモーター走行する。その繰り返しのほうが良い」
というようなことが書かれていました。
それを今回の走行に当てはめると、Aはアップダウンが続くので、上りの際にエンジン回して発電、下りでモーター走行が実現できたので高燃費、Bはだらだらとエンジンが回り続けるので、低燃費。そういうことなのかな?と。
今回可変圧縮エンジンを搭載し、過去のe-Powerの傾向とは違うのかと思いましたが、そうでもなさそうです。
良く高速で使われる方のご意見をいただけれるとありがたいです。
(もし既にほかのスレで議論されているのであれば、申し訳ありません)
12点

前走車の有無書かれていませんが、情報抜けてることに気づいていますか?
その他燃費に関する条件抜けてます。
プロパイロットだろうが、自走だろうが、条件不足している時点で誰も答えられない無駄なスレだわ。
書込番号:25188938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mogbonさん
また懐かしいスレを引っ張り出しましたね。(苦笑
ハイブリッド車特有の省燃費走行方法は充放電ロスの削減なんですよ。
電池に充電する時と放電する時には変換のロスがありますので、それを削減するために発電した電力を直接モーターで使用するのが良い訳です。
アップダウンがあると上り坂は坂がある程度加速を奪うので普通の走りでもロスが減ります。
下りはモーターが加速も減速もしない滑空に近い状態で速度を維持しやすいのでこれも燃費に貢献します。
なので燃費が良くなりやすいのです。
あのスレの主さんは平地でこれを実現するため、一般道で急加速と減速を繰り返すという迷惑走行を広めようとしてましたねぇ・・・
書込番号:25188964
10点

>のり太郎 Jrさん
なるほど。
基本的にはすいていましたので、前走車がいる場合は、スピードが落ちる前に追い越してました。
@の区間では追い越し車線での流れが速いので、つい踏み込みすぎてここには書けないスピードになることも。
Aの区間はカーブの連続なので、追い越しが遅れ前走車のスピードまで落ちてしまうこともありました。
だから一番良かったのかな?
で、Bの区間はほとんど車が走ってないので、ほぼ追い越しの必要もなく定速です。
まぁ確かに諸条件が他にもいろいろありそうですから、誰も答えられない無駄なスレっぽいですね。
これにて終わりにします。
書込番号:25188984
5点

まあ一般道路でも アップダウンの道は 燃費良くなるからね。高速道路も同じ感じでしょう。
まあ一番燃費が良い道は 緩やかな下りが続く道かなぁ。
書込番号:25189073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mogbonさん
昔の追従機能は何が何でもスピード制御しなくてはという感じで
速度誤差(遊び)の部分が少なくスピード調整も結構シビアに感じましたが、
最近の追従はある程度遊びが大きくとられている感じがします。
燃費に貢献する制御ロジックの見直しや、トータルシステムの見直し図った感じがします。
書込番号:25189169
3点

>mogbonさん
VCターボエンジンの魅力は素早く大容量のエネルギーを充電して、いつでもモーターを高回転で出力可能のしたことですね。
燃費の方は考慮されていないと思います。
私の経験では時速60qを超えると、空気抵抗の影響もあり燃費は頭打ち。
時速90q程度で約16q前後ですね。
但し、空いている国道を時速60km前後で走行すれば、燃費も20qは軽く超えます。
私の場合は高速燃費が15q前後、国道での燃費は25q前後、総合して20q前後のイメージです。
外気温が上がればもう少し伸びると思います。
日産には高速運転でも高効率なモーターの開発をお願いしたいですが、現在の技術の限界だと思います。
書込番号:25189315
5点

現モデルは無理でしょうが、3月9日に発表された電動パワートレイン「X-in-1」のユニットを搭載した次期モデルなら、新たな増速機によって高速燃費は向上するのではないでしょうか。
書込番号:25189440
3点

「これで終わりにします」と書いたのですが、貴重な情報を頂いたので。
>槍騎兵EVOさん
論理的にわかりやすく説明していただいて、ありがとうございます。おかげで良くわかりました。
アップダウンあるほうが、燃費良かったとは。真逆だと思ってました。これってハイブリッドの常識なんですか?(初ハイブリッドなので全く知りませんでした。)
>新型セレナ乗ってますさん
一般道でもアップダウンあるほうが燃費良かったんですね。気にしてなかったのでわかりませんでした。槍騎兵EVOさんの説明から考えると必然的にそうなりますよね。
>くまごまさん
時速90キロで16キロ程度ということであれば、私の105キロで15キロ、おかしな値じゃなくむしろいい位かもですね。
昔ミニバンのとき、100キロになるとみるみるうちにガソリンが減っていき、90キロぐらいで走ると穏やかな減りになるのを思い出しました。高速で速度があがると、燃費はガタ落ちですよね。特に背が高く横幅広いと。
>のり太郎 Jrさん
おっしゃる通り、滑らかな加減速に変わってきた感じがします。
燃費に貢献してるかどうかは良くわかりませんが、乗員に優しい制御になってきてますよね。
書込番号:25189848
3点

>上り坂は坂がある程度加速を奪うので普通の走りでもロスが減ります。
アクセル開度が一定だと上りでは減速するので、空気抵抗や路面抵抗が減るわけで、
そうかもしれませんが、
アクセルを踏み込んだり、ACCで一定速度で坂を上る運転をしている場合は、その限りではないと
思いますが。
書込番号:25189885
3点

> 「e-powerで高速燃費を良くするには定速走行するのではなく、速度を上げたり下げたりをするのが良い。 一定速でだらだらとエンジン使い続けるより、エンジン使うときには発電効率の良い回転数まであげて一気に発電、そのあとエンジン止めてモーター走行する。その繰り返しのほうが良い」
というようなことが書かれていました。
速度上げたり下げたり。
迷惑極まりない自分勝手もいい運転方法だよね。
スレ主さんは自分の燃費さえ良ければ良い運転方法なんて真似しないで下さい。
書込番号:25190054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kaseijin22さん
登ったら下るわけで減らしたロスは効率的に位置エネルギーになるのですよ。
書込番号:25190106
2点

>待ジャパンさん
例の人は一定速で走らないでノコギリの歯のようなグラフ書いて、これが燃費が良いんだってやってましたねぇ。
私は都度、後続車に迷惑だからヤメレと言ってたんだけど聞く耳持たずだったな。
書込番号:25190111
3点

>効率的に位置エネルギーになる
使ったエネルギーを超える位置エネルギーが得られるなんて、
ノーベル賞ものだと思いますわ(笑)。
書込番号:25190578
2点

誰がそんな事言ってるの?
ちゃんと読んでね。
書込番号:25190603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロスが多い車ってことか。
従来の車は熱エネルギーをそのまま運動エネルギーに変えて、
走らせていたのを、いったん電気的エネルギーに変換してから
運動エネルギーに変えているので、変換ロスが多いのは
もともと言われてるしね。
書込番号:25190628
5点

>みどり2005さん
よくわかりました。ありがとうございます。
位置エネルギーは電気的エネルギーに変換しなくても、
運動エネルギーになるってことですね。
書込番号:25190646
3点

>kaseijin22さん
ロスが多いってかそうせざるを得ないって事ですね。
それを走り方で少しでもロスを減らそうとするのが加速減速を繰り返す方法なのです。
プリウス乗りの人もやってたり・・・
上り坂の場合はその加速を登ると言う負荷が担うので普通に走っても燃費が良くなりやすいのです。
高燃費を狙うなら勿論、むやみやたらに加速すれば良いって物じゃないです。バッテリーが充電も放電もしないところでする必要があります。
書込番号:25190660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mogbonさん
>今回可変圧縮エンジンを搭載し、過去のe-Powerの傾向とは違うのかと思いましたが、そうでもなさそうです。
(過去ではありませんが)新型セレナ と WLTCモード燃費を比較してみると
・VCターボ搭載のエクストレイルは、市街地モード燃費が極端に悪い
高速道路モード燃費がいいじゃないか! と言いたいところですが、
CR-Vと比較から高速道路燃費が特に良いというわけでもない。
この傾向は、可変圧縮エンジンに起因するんじゃないでしょうかね?
エクストレイル e-POWER G 2WD 1780kg
市街地モード 17.3km/L ※ 81% 対新型セレナ
郊外モード 21.7km/L ※ 96% 対新型セレナ
高速道路モード 19.7km/L ※103% 対新型セレナ
新型セレナ e-POWER X 2WD 1790kg
市街地モード 21.3km/L
郊外モード 22.5km/L
高速道路モード 19.2km/L
書込番号:25190707
1点

>槍騎兵EVOさん
ハイブリッドの場合、やはり加減速を繰り返す走行が燃費を稼げるんですね。
でもそれでは他車に迷惑だし、そもそも面倒でやってられませんね。
そして、前にも説明いただきましたが、それと同じ効果が上り下りによって、意図せず発生するわけですね。(そのときは、登坂時に車速がダウンさせないほうが良いですよね。プロパイロットに任せれば、自然とそうなりますが)
それと、、高速である程度車が多い場合も、トラック等の遅い車に追いついた時点で減速、それを追い越す時点で加速ということが繰り返されますから、結果、加減速を繰り返す走行になり、低燃費につながりそうですね。
平坦路を定速巡航するのが燃費に良いと思っていたので、このスレで質問した甲斐がありました。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25190722
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
4月の頭に納車されるのですが
ドリンクホルダーがガバガバでボトルが左右に揺れて五月蝿いと聞いたのですが本当でしょうか?
あと有ったら便利な小物など、おすすめのディーラーオプションなどあったら教えてください
書込番号:25185401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガバガバというより、浅いですね!ペットボトルをよく飲む人は安定しないかもです。それ以外は大丈夫かと思いますよ!Amazonとかでシリコンのがありますが、太めの飲み物はキツくて外しました。エンラージ商事さんとかに問い合わせたら、開発予定とかの返事はありましたけど。
書込番号:25185536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉かる1212さん
こんにちは!!
違う内容で申し訳ないのですが、
納車おめでとうございます。
何時ごろ契約したのでしょうか??
書込番号:25185712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>汚れた正雄さん
浅いんですね
そうなるとやっぱり背の高いボトルのものは安定しないですよね
シリコンのもの買おうと思ってましたが、キツいのですね
飲み物飲むときにシリコンごと抜けちゃいそうですね
貴重な情報有難うございます
書込番号:25185819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろたんSさん
契約したのは去年の7月の中頃ですね
発売開始のアナウンスが流れるちょっと前くらいに契約しました
書込番号:25185836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーオプションでは、ラゲッジトレイは頼んで良かったと思っています。釣りが趣味なので。ホームセンター品でも良かったのですが、サイズピッタリということで。。
ドラレコもつけましたが、これは、まだ使いこなせていません。
書込番号:25194695
2点

4月にG4駆納車です。
ドリンクホルダーはちょっとトホホなので私も社外パーツ探しています。
私は見栄っ張りなので自分が乗ったり人乗せたりした時に500万近い車でア〜アっと思わないようにディーラーオプションはキッキングプレート、室内灯のLEDバルブセット、フットウェルランプ、ウェルカムランプを着けました。あとリアの電気が豆球でトホホなのでLEDにしたいのでユアーズのウインカー、バックライト、ライセンスライトを買ってディーラーに取り付けて貰います。セレナがフルLEDなので。16,000円程度なのでリーズナブルかなと思いました。
実用的ディーラーオプションはサイドのバイザーとドラレコでしょうか。
ちなみに室内のLEDキットはユアーズで7、8000円で売ってました。以前は自分でやりました。
書込番号:25195849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miko Yasuさん
ちょっと豆球使いすぎてますよね…
自分もそう思ったので、昨日一日中作業してルームランプは調光付きLEDにして、ナンバー灯とバックランプをLEDに交換しました!
ウィンカーもledにしましたが眩しすぎたので戻しました。
書込番号:25206807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうてすよね。セレナがフルLEDなのにエクストレイルが豆球だらけじゃテンション下がりますよね。あとはドリンクホルダーに良いのがあれば良いのですが。
書込番号:25207629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miko Yasuさん
エンジンとかモーターにお金掛けすぎたんですかね?
まぁ良いか…って感じの所でコストダウン測ってる感じがチラチラしててちょっと残念に思ったりましますよね
シリコンのドリンクホルダー買ってみましたが、ホールド強すぎて抜くのも入れるのも大変でしたのでちょっと切って使ってます
書込番号:25208478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
私も試してみます。
書込番号:25208559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かる1212さん
センターコンソールが深いので、2段にして使うための 「トレイ」 は買って正解でした。
自分は深さ7cmのを買いましたが、8cmでも良かったかもです。6cmだとちょっと浅いと思いました。
荷室に荷物をおきっぱにしてるので、社外品のトノカバーも便利でした。ディーラーOPだと3万円くらいするので、8000円の社外品で十分でした。
書込番号:25209250
1点

>Lutrisさん
センターコンソールのトレイあるんですね!
自分も探して良さそうなの買ってみます!
トノカバーも欲しいけど邪魔かなぁ?と思いつつディーラーでは頼みませんでしたが、8000円くらいで購入できるのなら買ってみようかな
いろいろ教えて頂き有難うございます!
書込番号:25209698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
昨年11月にもこの口コミで話題になっていましたが、エンジン音気になりませんか?
といっても乗り始めの5〜10キロ位の距離までのことなのですが。
エンジン停止時にはとても静かなので、エンジンかかった時の音とのギャップで余計うるさく感じるのが一つの理由かとは思います。
一般の車では、エンジン始動時には回転数が高くうるさいですが、暖まるにしたがって音が静まっていくため、
数キロも走れば絶対的な音圧はともかく静かな車と感じることが多いのですが、
この車(e-power車は全部かな)は、エンジンがかかってもまたすぐ停止するのでなかなかエンジンが暖まりきらないのか、
うるさい時間が長く続き、しかもエンジンがかかったときと、止まったときのギャップが大きいので、余計気になってしまいます。
同乗者にも、この車突然うるさくなるね、と言われてしまいました。
夏に試乗したときは全くそれを感じず、良くYoutubeで言われているようにエンジンかかってるのかかかっていないのか
わからない電気自動車のようだったので、なんだか騙された感じがしてしまいます。
エンジンが冷えている寒い時期は仕方ないんですかね。
最近の気温は10℃以上なのですがまだまだうるさく、20℃位にならないと乗り始めから静かにはならないんでしょうかね。
で、考えたのが、寒い時期は乗り出した最初はチャージモードで走ったらどうだろう?ということです。
それであれば最初はずっとエンジンかかりっぱなしでうるさいでしょうけれど、一般の自動車と同じように、
早い段階で静かになっていき、エンジンがかかったり、止まったりすることもないので音のギャップもなさそうです。
バッテリーがある程度溜まってしまうと、チャージモードは解除されるとは思いますが、それまでのうちに暖まれば
あとは静かさを堪能出来る車になりそうですが、机上の空論でしょうか。
って試して見ればよいことなんですが、しばらく手元に車が無くて試せないもので。
皆様いかが思われますか?
14点

>mogbonさん
>この車(e-power車は全部かな)は、エンジンがかかってもまたすぐ停止するのでなかなかエンジンが暖まりきらないのか、
>うるさい時間が長く続き、しかもエンジンがかかったときと、止まったときのギャップが大きいので、余計気になってしまいます。
まぁe-powerは多分そうでしょうね。ノートも同じですよ。
冬場はこの五月蝿い時間が結構長いです。
暑くなると大分短くなるんですけどね。
あんなに重苦しく回さなくてもいいと思うんですけどねぇ。
FIT3HVみたいに暖気時は充電しないで回せば軽い音になるはずなんだけどな。
書込番号:25182637
5点

エンジン暖まるまでは しょうがないね。
低温マークが出ている状態では エンジン止まってくれないし、音も大きくなるよ。
一度暖まれば 音も小さくなるし、エンジンも止まるようになりますね。ただエアコン使っている場合は エンジンの稼働率が増えます。この頃自分のセレナでは 低温マークが付いている時のみエアコン使って、低温マークが消えたらoffにしてますね。(offにすると 発電が止まりますね。)
書込番号:25182656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>一度暖まれば 音も小さくなるし
ところがね、寒い時期は市街地走行中はしょっちゅう重苦しいエンジン音になっちゃうんだよね。
水温計がないからはっきりはしないけど、多分水温が下がっちゃうんだろうね。
んで、減税が廃止される件はどうなりましたか?
ちゃんと該当スレにレスしてね。
みなさん待ってますよ。
書込番号:25182661
2点

>mogbonさん
私も通勤時走り出しの数分間はエンジン音が気になりますね。
ノイズキャンセリング機能があるにも関わらず、停止時にはほとんど機能していないようです。
ある程度スピードを出して運転すればロードノイズの方が大きくなるので気にはならなくなります。
30 km 以上走行しているとエンジン音は本当に聞こえなくなるので不思議なものですね。
エンジンが温まるまでは EV 走行ができれば最高なのですがそれも難しいですね。
書込番号:25182662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様早速のご意見、ありがとうございます。
書込み後、風呂入って上がってきたら、こんなにもレスがついていて、 びっくりしました。
それと皆さん、基本的に同じように感じていたようで、なんか安心しました。
>くまごまさん
確かにスピードが出るとそれほど気にはなりませんね。
それでも、夏に試乗したときのような、エンジンかかってるの?という状態ではありませんが。
>エンジンが温まるまでは EV 走行ができれば最高なのですが
揚げ足をとるようで申し訳ないのですが、
EV 走行したら、エンジンが暖まらないように思うのですが。
EV走行して、エンジンは暖める程度の低い回転数で回すということですかね。
>槍騎兵EVOさん
どの位の気温になると、あまり気にならなくなるんでしょうかね。5月位でしょうか?
>新型セレナ乗ってますさん
>低温マークが出ている状態では エンジン止まってくれないし、音も大きくなるよ。
エンジン止まらなければ、普通の自動車と同じだからまだ許せるように思うんです。
なんとなくですが、1月2月はこれほど気にならなかったような。
逆に、中途半端な寒さ(10度位)だと、止まったりかかったりするので、気になるようになったのかもなんて思っています。
それと「ロードノイズが大きい時に、エンジンかけて、小さなときは極力エンジンを使わない」との触れ込みですが、
ほんとかな?って思うことが多々あります。
ロードノイズが大きくて、「今だよ今、エンジンかけようよ」、と思う時にエンジンかからず、
そこから信号でストップしたらいきなりエンジンかかるなんてことが結構ありますので。
まぁ期待が大きすぎたのかもです。エンジン暖まるまでは、うるさいものだと思って乗ることにします。
書込番号:25182727
7点

>mogbonさん
外気温がある温度領域でエンジン音が共振しているイメージですかね。
それとも真冬日は暖機運転を積極的に活用していた事が理由かもしれません。
ここ最近は気温も上がってきたので気づかなくなっています。
10℃前後。
書込番号:25182830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にエンジン音もその車の個性だと思えば良いのでは?。
全部の車が無音になったらそれはそれでどうなの?って思うし。
うるさいからと言って騒音をまき散らしてるレベルの話では無い
訳なんでしょ。
それが嫌なら早目に売ってEV車に乗り換えた方が良いと思いますよ。
書込番号:25182832
13点

>mogbonさん
外気温によりますが、エンジンの水温が寒いとオイルが固まり易いかと思います。
その準備運動のために、暖気運転でエンジンの水温を暖め、オイルの潤滑を良くして上げるわけです。
お乗りのエンジンが発電機用のようですので、
エンジン回転数が低すぎると、
バッテリーへの蓄電量が少なくなります。
オルタネータは、昔から一般的にエンジン回転数を3000回転ぐらいで回している時が発電量が多いかと思います。
書込番号:25182879
2点

ほんとその通り!私なんかエンジンかかったら、おーっ発電してるー!と楽しんでますけどね。noteの時は確かに煩い時もあったけど(停車時とか発進時)、それでもスムーズさ、気持ちよさの方が勝ってました。
書込番号:25182967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
10℃前後で気にならなくなったのですね。
私は10℃前後になった最近のほうがかかったり、止まったりで気になるような気がしましたが、
気のせいかもしれません。
くまごまさんのほうが、私なんかよりはるかに多く乗っていらっしゃるようですので。
>ねこさくらさん
エンジン音をゼロにするのは、エンジンを使う以上無理ですし、それが嫌ならEV、それもその通りだと思います。
ただ、普通のガソリンエンジン車のように最初うるさくてもだんだん静かになっていくと、あまり音が気にならなくなりますから、
e-Power 車でもそういう制御に出来ないのかなとは思います。
なので、エンジンが暖まって音が気にならなくなるくらいになるまでは、エンジン止まらないような制御が
良さそうに思いました。 ということで、最初はチャージモードで走ったらどうだろう?と思った次第です。
でも、新型セレナ乗ってますさんが
「低温マークが出ている状態では エンジン止まってくれない」とおっしゃっていましたので、
実際にはそういう制御は行っていそうですね。
もう少し暖まるまでエンジンが止まらなければいいように私は思いましたが、早めにEV走行を多用したほうが良い、
と感じる人も多そうですし、燃費の問題もありそうですから、今の制御が日産が考える最適解なんでしょうね。
>おかめ@桓武平氏さん
最初、音が大きいのはエンジンである限り、仕方ないと思っています。
問題は、その状態が長く続き、断続的にそれが発生するギャップで、余計気になることです。
私のつけた件名が良くなかったですね。
「乗り始めのエンジン音がうるさい」ってのは、当たり前ですもんね。
>汚れた正雄さん
>おーっ発電してるー!と楽しんでます
その発想はありませんでした。なるほど。ポジティブですごくいいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25182971
0点

音の話とはちょっと違うかもしれませんが、下記のノート e-POWERの書き込みが参考になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=22207289/
特に、新型セレナ乗ってますさんのコメントが、燃費だけでなく音を早く静かにするためにも有効そうだと感じました。
書込番号:25183105
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
20インチのオフロードタイヤを検討しています。
●ジコーポレーションや●ルゼンで探してみましたが、車種をエクストレイルに指定すると、オフロードタイヤは指定外になります。
タイヤの知識に疎く、お詳しい方、アドバイスをお願いします。
書込番号:25120391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伏せ字にする意味がわからんけど?
書いてある会社は何か問題あるのかな?
書込番号:25120407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぱに丸さん
エクストレイル用の20インチの基本的なタイヤサイズが255/45R20になるからです。
下記が255/45R20というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果ですが、オフロード用のタイヤは皆無です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=255&pdf_Spec203=45
タイヤサイズを少し変えて245/50R20で検索すれば下記のようなタイヤがあります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=225,245&pdf_Spec203=50
このサイズなら下記のBFグッドリッチ Trail-Terrain T/Aがあります。
https://www.bfgoodrichtires.co.jp/auto/tyres/trail-terrain-t-a
という事で20インチでオフロード用のタイヤがご希望なら、タイヤサイズを変えれば良いでしょう
書込番号:25120433
4点

>ぱに丸さん
20インチのオフロードタイヤでT33 X-Trailに使えるタイヤはないと思います。
スーパーアルテッツァさんが薦めているBFグッドリッチ Trail-Terrain T/Aはオンロードタイヤです。
試しに価格コムのタイヤで、リム幅7.5〜8.5(エクストレイルで使われているリム幅)・20インチ・オフロードで検索してみると下のYOKOHAMAタイヤの3つです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec201=20&pdf_Spec303=7.5-8.5
この中で一番小さいのは265/60R20ですが、X-Trailのタイヤとしては使えません。
https://greeco-channel.com/car/tire/235-60r18_r20/
オフロードタイヤは岩場や悪路でのトラクションを確保できるよう幅広、ショルダーまで利用、またサイドウオールを厚く丈夫にし、空気圧を高めに設定します。そうすると必然的に70以上の低扁平率タイヤになります。
ですから、T33 X-Trailで使えそうな幅235〜255で検索すると、
20インチ なし
19インチ なし
18インチ 1
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=255
https://greeco-channel.com/car/tire/235-60r18/
17インチ 3
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=245,255&pdf_Spec203=65,70
https://greeco-channel.com/car/tire/235-60r18_r17/
オン/オフロードで探すとずっと増えそうですが...。
ジオランダーがんばっていますね。
書込番号:25120591
2点

どうしても伏せ字を使いたいなら、中途半端に伏せずに全部伏せ字にすればいいんですよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:25120636
1点

アドバイスありがとうございます。オフロード感を出したかったので、タイヤサイズ変えて探してみます。
書込番号:25120660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ジオランダーいいですね。
BFGと比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25120665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱに丸さん
>アドバイスありがとうございます。オフロード感を出したかったので、タイヤサイズ変えて探してみます。
見た目ノオフロード感が目的でインチダウンは考えていませんか
インチダウンすればホイールのデザインでもオフロード感に影響しますし
タイヤの選択肢も増えオフロード感も高くなると思います
あと車高は変えず20インチのままタイヤパターンでオフロード感との場合でも
タイヤ外径はボディ等と干渉しない程度ノーマルよりちょいupし
インセットは(スペーサーを含め)小さめ(タイヤを外に出す)
にした方がオフロード感は高くなります
20インチのままの薄いタイヤだといずれにしもオフロード感はあまり望めないので
のタイヤはそのままホイールだけオフロードデザインにするとかも有りかもしれません
書込番号:25120884
1点

フジさんとかマルゼンさんは、私も利用していますが売れ筋なら安くて良いお店です。
今回は特殊なので、タイヤ専門の実店舗で相談した方が安心できると思いますが。
書込番号:25120898
1点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,594物件)
-
- 支払総額
- 447.4万円
- 車両価格
- 440.6万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 127.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 447.4万円
- 車両価格
- 440.6万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 127.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.5万円