エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (702物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2023年8月13日 21:47 |
![]() |
83 | 23 | 2023年7月30日 17:53 |
![]() |
29 | 5 | 2023年7月6日 20:18 |
![]() ![]() |
49 | 8 | 2023年6月30日 10:01 |
![]() |
13 | 2 | 2023年6月24日 09:16 |
![]() |
50 | 12 | 2023年6月11日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイルGe−4orce検討中です。
日産コネクトナビにするとHDMIが無いので
後席モニターへはの出力はどうすればよろしいのでしょうか?
純正の後席モニターのオプション設定はあるようですがディーラーナビじゃないと繋がらないのかなと。
そのためにはXグレードにするのは違うかなと思います。
システムに詳しくないのでどなたかアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25380054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アルマジロ53さん
目的が動画配信なら液晶テレビを運転席と助手席の間に設置して、テレビに内蔵の動画アプリで視聴したほうが安上がりで気軽です。
その為に100Vコンセントが有るくらいですからね。
ドコモネットサービスに入ればいつでもネット環境は問題無し。
カーナビと連動させたければ、アンドロイドオートならスマホと連動可能。
設定を共有化すれば後席でも映像は映せます。
書込番号:25380233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルマジロ53さん
パソコンモニターの方が入出力端子、固定金具などが容易に準備できるので楽かも。
本体価格、約2万。
金具、1万円。
スマホと連動は簡単にできると思うので、アマゾンプライムはスマホから連動させれば問題無し。
書込番号:25380242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱりついていなとそういう感じになっちゃいますよね。
純正の見た目や収まり具合は良いのですが………
なんでエクストレイルのはHDMIがついていないのか不思議です。
ノートやオーラ、リーフにはあるのに…………
ようわからん基準で日産は設定してるなと思いました。
せっかくなら日産コネクトを使ってみたいのでまあそちらを優先するしかないのかと。
まだ車検が来年なのでゆっくり悩みます。
書込番号:25380296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもHDMIは日本の規格であり世界基準ではないはず。
PCの標準はUSBやDisplyportだと思います。
なので上記の出力端子のあるPCモニターを設置する方が汎用性がありますね。
余裕があれば小型PCを繋げをタッチパネルモニタに繋げれば完璧。
約5万円の投資で車の中がリビングになりますね。
ではなぜそれを最初から実施しないかといえば色々と事情があるのでしょう。
書込番号:25380374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
色々とありがとうございます。
勉強になります。
HDMI規格が日本独自のものとは知りませんでした。
私のように無知なものにはディーラーでまとめてやるのが楽なんですけどねw
それにしても3列の設定もあるエクストレイルになくてオーラやリーフに設定されているのは日産の商売下手なのが相変わらずかとw
なんだが勿体ないなぁと。
書込番号:25380698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルマジロ53さん
はじめまして。ナビとの連動に拘らないのであればタブレット端末等で個別で観るのもひとつと思いますよ!
書込番号:25380808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K2210さん
そうですね。
今は色々な手段画ありますもんね。
結局、自己満なんですよね。
自分に何がベストなのかゆっくり考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25381892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
暑くなり、エアコンを使用するようになったのですが、エアコンを使用しているとエンジンがずっと稼働しているのですが、これって正常ですか?
電気量がほぼMAXまで充電されているのに稼働してます。(信号待ちの時も)
もし、ご存知の方いたら、教えて頂きたいです。
書込番号:25269693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あおとあさん
電動コンプレッサーエアコンですが、12V駆動ですので大電流が必要になります。
電気は補機バッテリーからです。補機バッテリーは駆動バッテリーからDC-DCコンバーターを介して充電されますが、補機バッテリーはすぐに不足してきます。その結果、10分くらい経つとエンジンの発電機によって駆動されるようになります。で、このエンジンの発電機によってエアコンの電動コンプレッサーと駆動バッテリーを介して補機バッテリーに充電されます。
よって、エンジンがかかるのは正常です。
参考になるかどうか微妙ですが、動画を上げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=BQkLjdn2FgI
書込番号:25269742
6点

>funaさんさん
余力の無いバッテリー駆動だからなのですね。
だとするとこの車の電動コンプレッサーはあまり意味が無い気がしますね。
書込番号:25269761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
>あおとあさん
ごめんなさい。電動コンプレッサーは補機バッテリーからでは不足で、駆動用バッテリーから直接DC-DCコンバーターを通して供給されるようです。残りのファンモーターなどは補機バッテリーからです。
逆に駆動用バッテリーからなので、10分程度もつのかな?と思います。
普通のコンプレッサーではエンジンがすぐにかかってしまうでしょう。
書込番号:25269793
3点

>funaさんさん
>電動コンプレッサーエアコンですが、12V駆動ですので大電流が必要になります。
>電気は補機バッテリーからです。
車載エアコンの消費電力って 2から3kW もあるようで、
これを12Vで作動させると 170Aから250Aも流れます。
大電流を長時間流したら、損失多いし、補機バッテリーが直ぐに劣化してしまうそうです
、、本当でしょうか?
書込番号:25269796
5点

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5294?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=66&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
正確にはコンプレッサーモーターがACかDCか分からないですが、交流ならインバーターで周波数制御ができますよね。
書込番号:25269803
2点

>funaさんさん
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5294?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=66&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
によれば、
@ リチウムイオンバッテリー(駆動用バッテリー)
→ エアコンコンプレッサーのモーターの駆動
A 鉛12Vバッテリー(補機バッテリー)
→ エアコンの制御(電子制御)
つまり、エアコン駆動のパワーは駆動用バッテリーから供給されるということだと思います。
書込番号:25269857
6点

>あおとあさん
以下推測ですが、HEVとしては、駆動バッテリー容量、発電容量 ともに大きいので
例えば(エアコン入れて5分後?車内温度が設定温度に近づけば)
@ 2分エンジンON(発電)
A 3分エンジンOFF(放電)
を繰り返すと思います。
なお、
・エアコン起動直後
・外気温が極端に高い、
・パノラミックガラスルーフを開いている
・窓を開放している
等に該当するほど
A 3分エンジンOFF(放電)
の”3分”は短くなるでしょうが、5月に普通の使い方をして エンジンOFF にならないのであれば、
故障(設定ミス?)の可能性があると思います。
書込番号:25269903
5点

>あおとあさん
以前も走行中に常に等間隔でエンジン稼働がある話もあり不思議ですね。
モニター表示していますか?
エアコンの温度設定は?
直近の平均燃費は?
特に燃費が悪い場合はバッテリーを有効に使用されていない点から不具合の可能性ありですね。
ディーラー確認が必要でしょう。
添付写真にもあるように充電しなくてもエンジン稼働は普通です。
但し、常には起きませんよ。
書込番号:25269968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デフォッガーをオンにしてるとエンジン止まらないですよ
書込番号:25270042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>添付写真にもあるように充電しなくてもエンジン稼働は普通です。
>但し、常には起きませんよ。
発電しないでエンジンが稼働する状況って、暖機運転と暖房のため運転
だけだと思っていますが、その他の状況ありますか?
書込番号:25270102
4点

>あおとあさん
メインパワー始動後すぐにエアコン入れると、ウチも数分間はエンジンが止まりません。(しかも軽トラのような3気筒独特のガラガラ音をけたたましく立てます) ただ、しばらく走ってると、エンジンは止まりますので、もしずっとエンジンが動きっぱなしならば、一度ディーラーに見てもらった方が良いかもしれません。
>MIG13さん
長い下り坂など、回生で駆動バッテリがMAXになってしまったら、それ以上の回生で得た電力を捨てるために(燃料を使わずにモーター使って)エンジンを回す、という動きはありますね。
長い下り坂でもなく、駆動バッテリがMAXでもないのに、のろのろ渋滞でエンジンが回ったことがあります。エンジン冷却用のウ
ォーターポンプは、電動ポンプに加えて「エンジン駆動のウォーターポンプ」もついてます。のろのろ渋滞でエンジン冷却が追い付かず回ったのかもしれません。
書込番号:25270136
3点

>あおとあさん
低速走行中や停車中にエンジンが停止して静まり返った車内に
電動コンプレッサーの駆動音が車内に聴こえてくる事もあると思いますが。
その症状が気になった時にエネルギーモニターでエンジン稼働状態は確認しましたか?
書込番号:25270328
1点

>MIG13さん
信号待ちの時に急にエンジンがかかる時がたまにありますね。
その時に モニターを見ると充電は行われていないようです。
イメージとしては故意に エンジンを動かしているような感覚だと思います。
個人的には理由はわかりませんが 停止時にエンジン音がかかると結構 うるさいですよ。
また別途、充電も発電もモーター 走行も無しで走行する場合もありますね。
毎日運転してるから色々と気づくことがあります。
書込番号:25270387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
>Lutrisさん
よく考えれば、発電量と消費電力が平衡している場合には
・エンジンを稼働させて発電はするが、ほとんど充電はしない。
という状況があるでしょうね。
この場合、エネルギーモニターでは、エンジン回っているが充電はしていないと見えるんじゃないですか?
【参考】 日産の説明
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/57687?category_id=63&site_domain=default
には、『e-POWER車のエンジンが作動する場合』
として以下がリストされています。
・リチウムイオンバッテリーの残量が少ないとき (発電のため)
・アクセルペダルを強く踏み込んだとき (発電のため)
・長い下り坂を走行しているとき (燃料を使用せずに減速度を生成するため)
・暖房をONにしたとき (熱源となるエンジン水温を上げるため)
・エンジンが冷えているとき (暖機のため)
・e-POWERシステムが始動している状態でボンネットを開けたとき (整備時の事故を防止するため)
・チャージモード中のとき (発電のため)
・ フロントガラスのデフロスタースイッチをONにしたとき
とあります。
書込番号:25270434
3点

>Lutrisさん
ちょっと話が逸れますが、、、
>エンジン冷却用のウォーターポンプは、電動ポンプに加えて「エンジン駆動のウォーターポンプ」もついてます、
本当ですか? コストをかけて両方を使う目的(事情)は何なんですかね?
それとも
@ エンジン本体とインバータの違い
・インバータ等の電装系(+インタークーラー)冷却水は、電動ポンプ
・エンジン本体の冷却水は、エンジン(ベルト)駆動のウォーターポンプ
又は
A e-Power車と純ガソリン車の違い
・e-Power車は、電動ポンプ
・e-PowerではないVCターボは、エンジン(ベルト)駆動のウォーターポンプ
ということですかね。
書込番号:25270448
2点

>あおとあさん
本当はエクストレイルに乗っていないでしょう。
予想と異なるご意見で対応に困っているようですね。
事実と違うことを記載してもすぐバレるようですね。
書込番号:25270486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MIG13さん
公開されているエンジンの写真では
エクストレイル採用の1.5VCターボのe-powerエンジンはベルト駆動のプーリーが付いています。
セレナに搭載の1.4エンジンのe-powerに大きなカバーがありベルト駆動のプーリーがありません。
エクストレイル搭載VCターボは既存のエンジン流用、
セレナ搭載ノンターボe-powerは新規e-power専用設計で差がある様に感じます。
日産のコメントでもVCターボエンジン部分は新設計と謳ってませんので、その差異なのかなと感じました。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_POWER/
エンジンの熱効率50%を目標にしている日産は将来発電専用設計VCターボエンジンも出してくるかも知れませんね。
書込番号:25270992
3点

>Mr.Z.さん
コメントありがとうございます。
冷却系が電装系とエンジン本体系の2系統あるようで、電装系は電動ポンプでしょうね。
また、エンジン本体冷却向けならエンジンが回った時しか動作できないベルト駆動のウォーターポンプでも十分(実績もある)でしょうから、以下の分担になっていそうですね。
(エンジン本体系に繋がる暖房用の電動ポンプが別にあるのかもしれませんが、、、)
----------------------------------
@ エンジン本体系とインバータ系の違い
・インバータ等の電装系(+インタークーラー)冷却水は、電動ポンプ
・エンジン本体の冷却水は、エンジン(ベルト)駆動のウォーターポンプ
----------------------------------
VCターボは革新的な新エンジンですが、枯れた技術も使っているということですかね。
書込番号:25271645
2点

>>エンジン冷却用のウォーターポンプは、電動ポンプに加えて「エンジン駆動のウォーターポンプ」もついてます、
>本当ですか? コストをかけて両方を使う目的(事情)は何なんですかね?
電動系は前後それぞれのモータ/インバータ用に2つの独立電動ウォーターポンプで冷却。
エンジン系は、エンジン停止時にも暖房ヒーターに排熱を回すため電動ポンプで循環。ノートe-powerの1.2L-NAエンジンはこの電動ポンプで冷却させている。
でも1.5L-VCターボは、フル出力時のハイパワーの熱をこの電動ポンプの循環だけでは冷やしきれず間に合わない。電動ポンプの仕様を上げるという手もあるが、調達コストが増える上に駆動バッテリも余計に消費して燃費悪化。
先行販売されてた北米向けROGUEは、この1.5L-VCターボエンジンが直接動力用に使われるので、このエンジンにはエンジン駆動ウォーターポンプが付いている。冷却水循環にこのエンジン駆動ポンプも使えば効果的に冷却できる、となったのだと思います。(ここでもハイブリッドですね)
発電が終わったエンジンを停止させてもしばらく高温は続くので冷やし続けたい。その時には電動ポンプのみで冷却水を循環すればいいので、静粛性を高めたいT33のコンセプトにも貢献できますね。
書込番号:25271993
3点

>Lutrisさん
コメントありがとうございます。
Lutrisさんのコメントをヒントに
北米向けROGUEのエンジンルームのエンジンルーム写真
https://autoc-one.jp/scoop/5010419/photo/0020.html
を見ると、e-Powerじゃなくても、冷却水のリザーバータンクが2つありますね。
たぶん、e-Powerでない北米ROGUEが
--- VCターボのみ -----------
・電動ポンプ → インタークーラー冷却
・ベルト駆動のウォーターポンプ → エンジン本体の冷却
(つまり、VCターボエンジン本体で電動ポンプを採用している)
で、e-Power化する際に、エンジンOFF★時に電装系(インバータ、モーター)
を冷却する)必要性(=エンジンONを極力避けるため)から、
電動ポンプで冷却水循環しているインタークーラーの
冷却系で電装系も冷却する選択をしたんでしょうね。
つまり
--- VCターボ+e-Power※ ---------
・電動ポンプ → インタークーラー冷却+電装系冷却※
・ベルト駆動のウォーターポンプ → エンジン本体の冷却
ということです。
まあ、e-Power化する際にVCターボの出力を落としているから、
インタークーラー系の冷却能力に余裕で生まれたでしょうからね。
書込番号:25272239
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
フロントカメラの視界は180度ではないように見えます。見通しの悪い小道から大通りに出る時、左右からくる車や自転車をカメラで確認したいのですが、そういった用途には不向きでしょうか?また、フロントカメラを180度のものに交換することは可能なんでしょうか?エクストレイルの購入を検討しているんですが、既に所有している方は、ノーズが長くて左右が確認しずらいなどの印象は無いでしょうか?どうしても安全面が気になり質問させていただきました。ちなみに、トヨタやホンダのフロントカメラは180度に近いくらい広角です。
5点

エクストレイルのフロントカメラは170度位な感じですね
カメラの交換は出来ないと思いますよ
180度近く見られるカメラだと魚眼レンズになるのでいずれにしても左右確認には使えないと思います
どうしてもカメラで左右確認したいのであれば、フロントの左右に広角レンズカメラを二個追加するしかないと思います。あと室内に追加のモニタ
t33エクストレイルはそこまでノーズの長い車ではないですよ?むしろ短い部類に入るかと
左右確認で不便に思ったことはないです
現在ハイエースや軽ワゴン等のようなノーズの落ちてる車に乗っているのでいらっしゃれば多少見辛いなぁと思うかも知れないですが、すぐなれると思います
書込番号:25332212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お車違いますが 多分似たような感じだと思います
(アウトランダーです)
左右見とうせない交差点
見えるとこまで出ると やってきた車に車線はみ出させて
しまう状況きになりますよね 自転車はノールックで
突っ込んでくるし笑
以前の所有車は左右みえるカメラついてました
画面はナビ表示 ただ画質が悪く 役に立たない場面
も多かったのですが それでも使用してました
アフターパーツで取り付けれるものありますが
モニター追加しなければいけない カメラをどこにつける
かで どれもイマイチです
以前の車はナンバープレートの裏に取り付けてました
ナビ画面に映せるものあればすぐに欲しいです
書込番号:25332254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エクストレイルのノーズが長い…?
短いと思いますよ。
建物等の路地からの進入ですよね。
一時停止して安全見ながら徐行で少しづつ鼻っ面を出せば大丈夫でしょ。
他のカメラ…
ビデオ信号は共通だと思う。
解像度と明るさに注意。
取り替えはご自身ですか?
ディーラーで配線図貰ってくださいね。
書込番号:25332349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kohdyさん
狭い路地から出る時にカメラの映像を頼りに確認することは少し難しいですね。
結局頭を乗り出して目視で確認する方が確実だと思います。
また自分の場合は狭い道から出る時は必ず窓を開けていますね。
車ならば 音も聞こえますし、 人が来た場合でも徐行をしていれば ぶつかることはないと思います。
一番難しいのが自転車だと思いますので、やはり 目視確認が必要だと思います。
書込番号:25332981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>・・・、左右からくる車や自転車を・・・
乗っているのはフーガですが、車庫から出るときの画像です。
歩行者など速度の遅い場合は非常に有効です。
速度の速い場合は、要注意ですね。
書込番号:25333008
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
【質問内容、その他コメント】
7人乗りが欲しくてXe-4FORCEを注文しましたが、オプションでシーケンシャルドアミラーウィンカーを付けるか悩んでいます。
GグレードのようにフロントがシーケンシャルターンLEDポジションランプであれば、連動してカッコいいと思うのですが、、アドバイスお願いします。
書込番号:25086579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぱに丸さん
ご成約おめでとうございます。
ドアミラーのウィンカーだけシーケンシャルのオプションですか。
実物見てないので何ともいえませんが、車両のウィンカーとアンバランスになるので効果半減な気がしますが…
オプション代金5万くらいしませんでしたか。
書込番号:25086590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分で見えないですけど、それってカッコイイのかな?
書込番号:25086640
13点

日産本社ギャラリーで見ましたが付ければそれなりにカッコいいかと思いますが自分で見るのはハザードの停車時くらいです。
予算が問題無ければよろしいかと思います。私は3万くらいでしたら付けましたがウェルカムイルミネーションの方が実用的と考えてそちらにしました。
書込番号:25086674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに効果半減ですし、自分で見る機会も少ないですよね。見送ります。皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25086872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぱに丸さん
見送ってしまって良かったですネ!
早くもシーケンシャルウインカーは…廃れ始めているようで。
自分はフルモデルチェンジ後にエクストレイルハイブリッド4WDを、
4WDのGグレードへの買い換えを検討しましたが「ウインカーがシーケンシャル」と言う事ダケで早々に諦めました。
自分の年代は子供の頃のサイクリング自転車に流れるウインカーが流行ったものの1年程度で廃れて、
その後は所有している事自体が恥ずかしくなった実態があったものです。
書込番号:25319555
3点

今お祭りのようの新型アルファードとヴェルファイアもシーケンシャルウインカーですよ
書込番号:25319768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


シーケンシャルは場末のキャバレーみたいで、良いとは思えません。
たまに外車のシーケンシャル見てると、目がチカチカします。
書込番号:25323793
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
今までほとんどエコモードとオートモードしか使ってなかったのですが、スノーモードを試してみました。
エコモードと何が違うのかなって程度で試したのですが、乗り心地がマイルドになった気がするのですが、気のせいでしょうか。
今まで路面の凹凸で突き上げ感があって不快だなって思うところが、あまり感じなくなったように思います。
サスペンションが変わったんじゃないかと思う位。
電子サスでもないんだから、気のせいだよなと思いつつ、ネットを検索していたら、
「安心感が欲しい人は、街中でもスノーモードにするとよいらしい。e-4ORCEが100%介入するモードとなり、悪路・雪道・アスファルト・砂利道など、どんな路面でも絶対的な安心感を味わえ、また、絶えず制駆動時の姿勢制御もしてくれるので、乗り心地がとても良くなるそうだ。」
というのを見つけました。
e-4ORCEの制御で、凹凸のショックまで多少は制御出来るものなのでしょうか?
詳しい人がいたら教えてください。
といいつつ、真相は知らずに勝手に乗り心地良くなったって思いこんでるほうが幸せかなって思ったりもしてますが。
7点

>e-4ORCEの制御で、凹凸のショックまで多少は制御出来るものなのでしょうか?
可能か不可能かで言えば、理屈上は可能でしょ。
モーター駆動であるが故に、エンジン駆動では不可能な短い時間、
ミリ秒よりもっと短い一瞬だけ駆動力を与える、抜くが自在。
それを緻密に、正確に、駆使すれば、、路面の乱れからくる
ピッチング方向の外乱みならず、ヨーやロール方向の乱れも
ある程度打ち消せる。
ただその副作用として、加減速、回頭操作に対するレスポンスは落ちる。
はず。
そういったことを頭に置きながら、他の走行モードとどう変わるか、
を細かく観察していけば、新たな気付きがあるんじゃないかと。
そうやって、自分の操作に車が同反応するかを感じ、考えるのも、
車を運転する楽しみの一つだと思うけどね。
ま、この価格帯クラスの車に、そこまで精密なセンサー類、
ラグの無い正確なコントロールパーツが奢られているとも思えないんで、
思い込みって線も有力ではあるけどさ。
書込番号:25313680
3点

>mogbonさん
私も半信半疑でモード選択を試していましたが、実際に試すとモードによって全く走りが違いますね。
現在 走行距離は約2万キロを超えておりましてほとんどオートですが、山道を走る時にはパワーモードに変更しております。
故意に後輪側のモーターを稼働させている事が分かり、車の運転が非常に楽に感じます。
雪道モードですとおそらくフル4 WD のような制御になっていると思います。
そこに e-pedalを組み合わせるとさらに多くの走りを楽しむことができます。
前後に高性能なモーターが制御され、さらに4輪を個別にブレーキ制御しているからこそできる技だと思います。
まだ悪路を走行したことはありませんが山道モードが大活躍できるのでしょう。
1台の車で様々なモードを楽しめることができる仕様を備えていることが、エクストレイルの最大の武器ですね。
来年度に実施される マイナーチェンジで 現行セレナのようなフロントマスクに変更される可能性があります。
パスファインダーのようなフロントです。
マイナーチェンジの初期版を購入しようかと 正直迷っているところです。実際には中期型。
色々な 細かい 不具合も全て解消されてると思いますので マイナーチェンジは今からでも予約をする価値はあると思います。
書込番号:25314267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
ディーラーに確認したところ2wdは在庫があることですぐに納車できることでした。2wd購入すると思いますがディーラーにより4wdを購入する方が多い。
新型xtrailは4wdを買った方が良いでしょうか?
2wdを今乗ってる方どうでしょうか。
youtubeと試乗車は4wd。
自分では比べることができませんでした。
住まいは九州雪はたまに高速道路に降ります。
まちのりと高速道路をよく乗ります。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25001972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いらないです4wd
書込番号:25001986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは自分で決めないと・・・他人は2WD良いと言うし 4WDが良いとも言うし・・・
書込番号:25001988
3点

>Cerialさん
e-4なんちゃらあってのエクストレイルじゃないですか!
とあおってみる。
書込番号:25002014
7点

2wdと4wdでは大きく価格が違うと思います。
「在庫」ということは組んである車両でしょうか。
色や自分が付けたかったもの必要ないものがマッチするメーカーオプション設定であれば買いだと思います。
今回の4wdは通常路面でも発揮するシステムのため雪の有無だけでなく好みもあると思います。
在庫のない4wdは発注できても1年以上納車が先になるため、そこも我慢できるかでしょうか
書込番号:25002051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cerialさん
https://s.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=24982203/
スレッドだけ立てて全く返信しないところや
文面を見るに、このスレ主のそっくりさんですか?
IDやらPWやら忘れてしまったのかな。
書込番号:25002065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Cerialさん
納期が遅くなっても絶対に4wdのeー4ORCEするべきと思います。
雪道とかには関係なしに高速やカーブなどでもeー4ORCEの動力瀬能は2wdとは比較にならないとおもいますよ。
わたしは9月中旬契約で来年の8月末納車予定でも待ってます。
買ってから後悔はしたくないので。
書込番号:25002508
7点

買えるうちに
買えるものを
買うと良いですよ。
来年はヤバイですから。
書込番号:25004866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ いらないです4wd
⊂)
|/
|
書込番号:25036438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` いらないです4wd
⊂)
|/
|
書込番号:25036592
2点

当方雪は年一回積もるか積もらないかの地方なので2駆を買いました。ちなみに発売された昨年7月に契約して秋頃から2駆の生産が始まり、先月にやっと納車されました。
リセールバリューや悪路走行とか考えたら4駆の方が断然いいでしょうが、自分が使う用途、燃費や値段を考えれば自身が決めるのが一番でしょう。
販売比率は12-88くらいで圧倒的にe_フォースですが🤣2駆もいいですよ!
書込番号:25287069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生活圏が雪国ではない、スキーなどのウインタースポーツもやらない、というなら、2WD全然有りだと思います。
最近は、アルミホイールも、いらないって考える人もいるようです。
書込番号:25297666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,588物件)
-
- 支払総額
- 447.4万円
- 車両価格
- 440.6万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 127.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 447.4万円
- 車両価格
- 440.6万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 127.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.5万円