シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 510〜854 万円 (263物件) シビック タイプR 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック タイプR 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 8 | 2025年5月21日 18:13 | |
| 21 | 9 | 2025年5月18日 18:00 | |
| 58 | 9 | 2025年5月17日 18:32 | |
| 17 | 9 | 2025年5月14日 19:22 | |
| 1 | 2 | 2025年5月14日 18:02 | |
| 45 | 11 | 2025年4月12日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ユピテル YK-3000を取り付けようと思っていますか取り付け位置について悩んでいます。
ナビみたいにあまり目立って欲しくないのでUSB差込口の右側にしようかなと思っていますが皆さんはどこに付けましたか?オススメのステー等もあったら教えて下さい!
書込番号:26185723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユピテルは誤報が多くておすすめしませんよ。
同じ性能ならBLITZがおすすめします。
ダッシュボードに取り付けたくないから分離型を選んだかもしれませんが比較動画はたくさんあると思うので再検討してみてはどうでしょうか?
私はダッシュボードの右側につけています。
書込番号:26185743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はダッシュボードの右側。
取扱説明書に設置場所が具体的に掲載されていますので、事前に確認してください。
フロントガラスには取付け位置の制限もありますのでご注意ください。
(上側20%以内の範囲、下側150mm以内の範囲で取付け。)
書込番号:26185749
2点
maverick1211さん
取り付け場所に関しては↓のFL系シビックタイプRのレーダー探知機に関するパーツレビューが参考になりそうですが、やはりダッシュボード右隅への設置が多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_type_r/partsreview/review.aspx?mg=3.14917&bi=19&ci=191&trm=0&srt=0
書込番号:26185792
7点
私のもダッシュボード右側です。
見やすくて邪魔にならないところとなると第一優先になるかと思います。
見やすさ=目立つ位置なんですけどね。
書込番号:26185860
4点
誤報多いんですね。。。
BLITZも見てみます!
書込番号:26185987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
設置場所指定されてるんですね。
買ったら確認してみます!
ありがとうございます!
書込番号:26185990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全線対面通行の鳥取道で初めてレーダーパト見ました、対向2車線なので止めれませんが。
いまは計測する時だけ、電波照射するので、鳴ったらアウトかも(以前は常時電波出てました)
書込番号:26186103
1点
>スーパーアルテッツァさん
ミラーに引き続き貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
右につけるのが機能的にもよさそうですね。
書込番号:26186108
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
出先でのコインパーキング利用について質問させて頂きます
よくあるはね上げ式のコインパーキングなのですがタイプRの車高で板と接種するか気になっていて利用された事がある方は居ますでしょうか?
書込番号:26180223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>八舞さん
タイプRオーナーではありません
感覚的にノーマルならヒットしなさそう(タイプR自体そんなに低くない)
コインパーキングに停めているのを見た事がある
移動時のサスペンションの動きは別に
基本車検に通る9cmの車でも停められる寸法が基本だから
何かで見たけどプレートの厚み(出っ張り)は4から8cmくらいらしいよ
書込番号:26180551
1点
なるほど最低地上高以上なら大丈夫な設計なんですね!
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:26180609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるほど最低地上高以上なら大丈夫な設計なんですね!
でもその数値は静的寸法なので
例えばフラップ横の機械に乗り上げて降りた(落ちた)時とかサスペンションがストロークし
静的最低地上高以下になる場合が有ります
勢いよくフラップを乗り超えた時も同様です
書込番号:26180629
1点
>八舞さん
価格.comにおいて表示されている「ベースグレード最低地上高125mm」が正しいものとして
以下記載します。
おそらく、「実際に駐車できるかを知りたいだけ」なのだとは思うのですが、利用規約や約款等に
「違反」することになる行為について他人に実績の報告を求めてはいけないと思います。
先ずは、ご自身で公式の利用約款等で利用できる車の最低地上高等を確認された上で、すでに
規約違反になっていることをご理解ください。
実際に目の前にある比較的新しいコインパーキングで実測したところ、羽の軸のあるボックス(車体下側)の高さは「8.5cm」でした。
写真のように、実際に擦り傷が付いています・・・
カタログ上の最低地上高から、実際には、乗員、荷物、ガソリン等で沈み込みが何センチあるか?が問題です。
ただし、これらはあくまでも「物理的に駐車できるか、できないか?」ということであり、
羽の動きまで含めたコインパーキング運営側の基準ではありません。
ちなみに、タイムズの公式にアナウンスされている利用可能な車両の最低地上高は「15cm以上」
となっていますので、公式には「駐車してはいけない車」に該当します。
↓タイムズパーキング利用約款
https://times-info.net/info/parking.html
もしもトラブルがあった場合には、「駐車できない車を無理やり駐車していた」と責任を問われる
ことになります。
たとえ機械が悪くても、補償もしてもらえないでしょう。
羽式のコインパーキングは故障などのトラブルがあるため、最近では羽の無いものが増えて来ています。
羽の無いコインパーキングが近くにあるといいですね。
書込番号:26180782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>明日のその先さん
なるほど基本的にははね上げ式は車高が15cmくらいないとリスクが高そうですね
画像添付での回答大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:26180924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>八舞さん
コインパーキングに駐車したことありますが、全く問題ありませんでしたよ!
世界最速のFFでありながら、車高も乗り心地も、そして燃費も、普通のセダンとして使えるのがFL5の性能の高さですよね。
書込番号:26181679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉なるほど基本的にははね上げ式は車高が15cmくらいないとリスクが高そうですね
利用者側のリスクと言うよりパーキング側の自己防衛
かな
書込番号:26181692
1点
>八舞さん
基本的には、最近の乗用車はどれもロック板がシャーシを押し付けると思います。
私が行っている方法は、屋内に敷くジョイントマットの1ピースを常時車載していて、使用しています。
容易に風に飛ばされないようカーペットタイプを使用していますが、雨の際は濡れないよう奥まで差し込んでいます。
駐車したらロック板が上がる前に、ロック板がシャーシに当たりそうな部分(大体はジャッキアップポイントの折り返し部分)へ置いておけば、勝手に間に挟んでくれるというやり方です。
書込番号:26181783
0点
>八舞さん
今まで何も考えずに普通に止めていましたが特に問題ありません。
むしろ、車幅が広いので機械式の立体駐車場は気にします。
書込番号:26182965
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
分かりませんが、
塗装不良ではないですね。
運転席とは違うのでしょうが、下地にそのような形があるのでは。
意図したものか、してないものか、分かりませんが、
塗装は綺麗そうですが。
何もわからないものの意見失礼いたしました。
書込番号:26175484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yk220さん
画像では、塗装不良というより、傷防止の透明なプロテクションフィルムが張られているように見えますが?
書込番号:26175493
10点
>yk220さん
25年3月納車です。気になったので私の車も見て来ましたが、同じのがあります。うちのは助手席だけじゃなくて運転席側にも。なんか、シートを貼り付けた上から塗装しましたって感じですね。塗装不良では仕様かと思われます。場所的にダクトからの飛び石対策のようにも思われますね。
書込番号:26175606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
誤字脱字がありましま。
× 塗装不良では仕様かと思われます。
◯ 塗装不良ではなく、仕様かと思われます。
書込番号:26175610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そう思うならクレームを入れればよいかと思いますよ。他の人の意見を集めても感じ方は違いますから
書込番号:26175650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
材質なんだろう FRPかな
メス型は200ショット程度で 交換なので
型の閉まりが悪いことは一定の可能性で発生するのは致し方ないかと
ホンダの品質基準を聞いてみるのは アリ かと思いますが
それ以上の要求は無理かなと
書込番号:26175851
6点
>ひろ君ひろ君さん
>ちゃんちゃら-pupさん
>ピンクウーフさん
>せいころ2さん
>バニラ0525さん
皆様、色々なご意見ありがとうございました。
ピンクウーフさんが両サイドにあるとの事で
もう一度確認したところ、私の車両にも両方ありました。
言われる通り、ダクトからの飛び石対策のような気がします。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26176959
5点
同じく25年1月FL5ですが、左右ともにそのような凹みはないです。
純正で貼られてるプロテクションフィルムはリアドアしか存在しないですよ。
気になる方にはあれですが、FRPなので個体差の範疇というメーカーの判断なのかもですね。
書込番号:26179174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウチの子(25/03納車)にも同様の跡はありますねー
運転席側は、わかりにくいが光の加減しだいで判別可能。触ってもわかりにくい程度。
助手席側は、見て分かる、触って段差が分かる程度。
塗装不具合ではなく、金型の継ぎ目。
金型を構成する複数のパーツが接合する箇所、つまり「パーティングライン」、「分割面」ですねー。
パーティングラインなので、削って、盛って、整えれば消せますけど・・・ 費用対効果はご自身の満足感なので、個人的にはおすすめしないですねー。
書込番号:26181888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
【困っているポイント】
シビックFL5のフェンダーダクトカバーを自分で取り付けましたが外し方がよく分からず無理やり外したらダクト内にクリップの一部が四箇所ともに取り残してしまいましたが大丈夫でしょうか?また取り出すことは可能でしょうか?同じような方はいませんか?宜しくお願い致します🙇
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26177761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よしかつ46さん
https://m.youtube.com/watch?v=Kbj1OtDVzh0&pp=ygUk6LuKIOWGheW8teOCiiDjgq_jg6rjg4Pjg5cg5aSW44GX5pa5
クリップの外し方基本編です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3715089/car/3721679/8214527/note.aspx
皆さん固くて苦労されているようですね。
折れたクリップが残って取れないならディーラーに持って行くのが安心です。
知らないでやると痛めてしまいます。
クリップもディーラーでも販売してますし、オートバックス等にもあります。
ディーラーでも高くはないです。
頑張ってください。
書込番号:26177795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。ディーラーにて取り除いてもらおうと思います。新車なだけに余計に後悔しています。ありがとうございました😊
書込番号:26177804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配しなくて大丈夫です、
もしグリップの破片が穴の奥に落ちたのなら、手を下から入れるとダクトの裏側にアクセスできます。
破片が残っていれば下に落ちているので、手で取れます。
ちなみに、車を動かすと、走行中カーブを曲がった時に、自然に道路に落ちますよ。
書込番号:26178467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ご返答ありがとうございます。そうなんですね。安心しました。クリップが落ちた箇所が袋状になっていると思ったので分解しないと取り出せないかと思っていました。ありがとうございます😊
書込番号:26178473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手で取れますよ。
ただ、破片が奥にあると指が届かないかも。
その時はジャッキアップするか、運転して自然に落ちるのを待つかですね。
走行中音がしなければ、無くなっていると思います。
新車で心配かもしれないですが、あまり気にしなくて大丈夫です。
ちなみに、自分も同じ経験しました。
書込番号:26178484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。同じご経験をされた方が仰られると心強いし安心します。音はしていないので走行中に落ちたと思います。良い勉強になりました。
書込番号:26178491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もフェンダーダクトカバーをつけましたが、最初から壊れる消耗品です。新品を用意して、新しいものを付ければよろしいです。優しく外しても高確率で壊れます。割り切りましょう!
書込番号:26178892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴメンナサイ、取れなくなった話なので勘違いです。
書込番号:26178894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
破損しても自然と落ちる事が分かりましたので安心しました。ご返答ありがとうございます。
書込番号:26178973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ナビの音がウルサイですか?道案内がウルサイなら純正ナビは使用しないほうが得策です。車のサイズは考えずに案内しますのであくまでも参考にする程度でよろしいかと思います。細かい設定はトリセツ、電子マニュアル、Dで確認をされた方が良いと思います。
書込番号:26178896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また、間違えた!自動音量調節機能ですか!!トリセツを見ましょう!確認しましょう!
大切な道案内を聴き逃さない工夫は運転に集中しましょう!運転を阻害する音量は騒音になりますので
優しいBGM程度で良いでしょう!
書込番号:26178903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
fl5の坂道発進について質問です。
ようやく納車になり、諸々試し中なのですが
ハンドブレーキがないのでイマイチ操作が分かっておらず…
以下の理解ではあるのですが
・ブレーキとクラッチ踏むとHSAが作動、2秒は下がらなくなる。(ゆるい傾斜だと反応しない)
・ハンドブレーキを引くような場面ではブレーキホールドをONにしておく
ブレーキホールド解除されるタイミングがよくわからず
1センチも後ろへ下げたくない時の操作が謎です。
前車のハンドブレーキならクラッチ繋げたあたりで解除して進めてたのですが…
詳しい方教えてください!
書込番号:26134302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ししゃも256さん
>ブレーキホールド解除されるタイミングがよくわからず
>1センチも後ろへ下げたくない時の操作が謎です。
この車種に乗ってなく詳しくありませんが一般論として参考にしてください。
>ハンドブレーキを引くような場面ではブレーキホールドをONにしておく
それで良いのじゃないですか、
ブレーキホールドをONにしておくと、発進は前進(後進)の力が加われば自動解除されますので従来の様に、ハンドブレーキを引かなくて良くまたヒールアンドトゥをする必要もないと思いますよ。(駐車時など微調整をする時はブレーキホールドオフが調整しやすいと思います(わたしは))
普通に発進すれば良いと思います
(これは、AT車も同じです)(ずいぶん運転しやすくなりましたね)
書込番号:26134352
8点
>ししゃも256さん
約1年、現在1万km程度乗ってます。
基本的には神楽坂46さんが書かれてる通りで、パーキングブレーキ解除による
ヒルスタートアシスト機能、ブレーキホールドとも手動で解除の必要はありません。
そのままスタートすれば車が下がることは全くありません。
スレ主さんは車が下がるということでしょうか。
両機能とも解除になるタイミングは、クラッチミートが始まった時(半クラッチが始まった時)のように感じます。
ですので、下がるのであれば、坂道に対して駆動力が足りていないのではと思います。
もしくはクラッチミートが始まった時にクラッチを踏み直したりしてるのではないでしょうか。
私は今まで下がったことは無いので、この両機能には満足しています。
レブマッチ機能といい、MT車がこんなに楽に運転できるとは思っていませんでした。
そのうち感覚が慣れてくると思いますので、存分にこの車を味わって下さい。
書込番号:26134410
15点
私も坂道発進が不安で、納車後色々試しましたが、ブレーキホールドは、半クラになり車が前進しようとするタイミングで解除される感じがします。
ゆるい坂だと、アクセル踏まず半クラで前進するので1cmも下がらず発進しますが、急な坂だと半クラだけでは前進できず、半クラでブレーキホールドも解除されるのでアクセル踏まないと後退します。
急な坂で少しも後退させない方法までは試してないですが、電子パーキングの併用案はあるかもですが、発進時のショックが出そうなので、素直にアクセル踏みながら半クラが良い感じがしています。
書込番号:26134414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは 横からすみません。
夏ごろ納車予定で 初の電子パーキングブレーキになります。
坂道発進などのアシストは 上り坂だけではなく 下り坂にも使えますか?
クルマは夏ごろですが、同時期に注文したテールゲートスポイラーは2月納品済。
イタリア製でした。
書込番号:26134657
1点
>山ヤマ沢さん
ブレーキホールドは下り坂でも効きますよ。
書込番号:26134699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ししゃも256さん
「ヒール&トゥ」見たく操作しても、
発疹出来ませんか?
小樽・函館・室蘭のような、坂道でも、
サイドブレーキまで使っての発進の必要性は、ないかと思います。
書込番号:26134783
![]()
3点
ありがとうございます!
やや後方下りの駐車場で発進時下がるのが気になったのですよね…
半クラにするまでの時間がゆっくり過ぎたのかもですが
もう少し色々試してみます〜
書込番号:26134977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ブレーキホールドでも動く場合はヒール&トゥしてみます〜
書込番号:26134990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クラッチに付いているスイッチで解除の判定をしているので、そこの感覚を覚えるしか無いですね。
ハンドブレーキなら加減できますけど…
この車ではないですけど、ヒルスタートは微妙な傾斜で意図せず発動する事があったので慣れるまで時たまエンストしましたね。
ヒルスタートが発動しても表示もないので判別できない。
スタート時の半クラで車が一瞬進まないのでそこで発動してるのがわかる。
慣れた今はエンストする事も無いですが。
書込番号:26143622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/644物件)
-
- 支払総額
- 634.0万円
- 車両価格
- 615.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 612.8万円
- 車両価格
- 597.7万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
-
- 支払総額
- 598.8万円
- 車両価格
- 590.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 619.8万円
- 車両価格
- 604.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 591.0万円
- 車両価格
- 574.9万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
628〜5930万円
-
14〜317万円
-
38〜688万円
-
80〜1202万円
-
119〜450万円
-
110〜267万円
-
117〜348万円
-
128〜327万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 634.0万円
- 車両価格
- 615.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 612.8万円
- 車両価格
- 597.7万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 598.8万円
- 車両価格
- 590.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 619.8万円
- 車両価格
- 604.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 591.0万円
- 車両価格
- 574.9万円
- 諸費用
- 16.1万円



















