FUJIFILM X-H2 ボディ のクチコミ掲示板

2022年 9月29日 発売

FUJIFILM X-H2 ボディ

  • 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
  • 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
最安価格(税込):

¥258,467

(前週比:-398円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥267,514

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥185,200 (14製品)


価格帯:¥258,467¥306,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HR 重量:579g FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥258,467 (前週比:-398円↓) 発売日:2022年 9月29日

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カスタム登録内容の自動更新

2023/03/29 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 suzusuzu3さん
クチコミ投稿数:3件

「カスタム登録内容の自動更新」に「しない(スリープ時保持)」を追加機能として要望しました。
僕と同じニーズがある人いますでしょうか。

書込番号:25200059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

X-H2ユーザーです。

シャッタースピードをガンガンあげてもファインダーならびにモニターの明るさが一定です。露出補正は中央(±0)の設定から変わりません。
おかしいなと思い、家の中でシャッタースピードを2000まであげて撮ると、真っ黒な超アンダーな写真でした。

最近、カメラ触ってなかったので、あれ?と設定見返しているのですが、不明です。

ちゃんと設定している露出を反映させたいです。


・レンズなど
純正70-300mm
純正テレコン1.4

・モード(ダイヤル)
SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)

それで、マニュアルモードに切り替えて、そのSS設定時の露出(ISO,絞り、SS)にすると、ちゃんとその露出状態の明るさでモニターに反映されました。露出補正のゲージもちゃんとそれ通りで下のほうに。

原因、わかりますでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25167821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/04 17:33(1年以上前)

機種不明

撮影条件の相関例

~優先とは、自動露出モードの一種ですので、
調整可能な範囲であれば、露出は変わりません。

※自宅内で真っ暗になったのは、感度の上限になったから、かと。
(添付画像参照)

シャッター速度の設定の他に【露出補正】を実行してみてください(^^;


なお、「本来のマニュアルモード」的に設定したい場合は、ISO感度も含めて設定してください。


本来のマニュアルモードとは、ISO感度固定なのですが、
ミラーレスも含めて多くのデジカメのマニュアルモードは、ISO感度がオートなので、露出補正をする必要が出ます。

書込番号:25167887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/03/04 18:04(1年以上前)

説明不足ですみません、、ISOもみています。

絞り優先モードで、例えば家の中でF11まで絞ったらISO限界あるので、露出通りにモニターにうつる絵も暗くなります。いま、実際になりました。

でも、SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。

書込番号:25167935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/03/04 18:16(1年以上前)

市役所前さん
>SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)

この状態、マニュアル時モニター露出/WB反映がOFFの挙動にそっくりです。
SモードにしているつもりがMモードだった なんてことはないですよね。

書込番号:25167951

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/03/04 18:33(1年以上前)

市役所前さん
 確認ですが、ストロボを装着していなくてもストロボ設定を発光禁止にされていますよね。

書込番号:25167967

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/04 18:40(1年以上前)

>SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。

コンデジの頃からの、
ある意味では お節介仕様、
別の意味では フェイルセーフ、
な仕様の一つかと(^^;

今は状況が変わっていますが、「銀塩時代からの一眼レフ」主体の考え方では、「光学ファインダーには、シャッター速度の設定は直接関係ない」ので、その概念でEVFを設計すると、シャッター速度の設定によって明暗が変わらないのが当然になります。


また、yamadoriさんのレスにも関わりますが、
撮影者の好みや都合もありますから、ファインダーまたは液晶モニターの設定を確認されては?


なお、オートフォーカスの効きに問題が出るような場合は、強制的に設定不可の制約があるかもしれませんね。




書込番号:25167978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/04 18:54(1年以上前)

市役所前さん こんばんは

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/menu_setup/screen_set-up/#image_disp

上のフジのサイト内に書かれている ナチュラルライブビューの設定はどうなっていますでしょうか?

書込番号:25168006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/03/04 19:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

色々試しました、おそらく、シャッタースピード優先だと、その「お節介モード」の仕様になると思われます。

同じSSモードで、レンズを35mmF1.4に変えてみました。シャッタースピード優先なので、F値は1.4になりました。撮った時の設定では、モニターと写真の明るさは同じ。露出ゲージも触ってない真ん中のまま。

それから、シャッタースピードを1/8000にしてみると、モニターの絞り値が赤色に変わりました。それでとると、露出ゲージは真ん中のままで、モニターの絵は明るく、撮れた写真はアンダーです。

絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると、露出ゲージは中央から変わらずですが、モニターが暗くなりました。(露出通りで、撮った写真と同じ。)

絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。
普段、ほとんどシャッタースピード優先使わないのですが、もうすぐ飛行機とりに行くので触ったところ、混乱してしまいました。

みなさま、ありがとうございました!




書込番号:25168021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2023/03/04 20:14(1年以上前)

>市役所前さん

富士フイルムのSS優先は、アンダーだよと教えてくれないのですね。
ニコンのSS優先では、アンダーだと教えてくれますね。

書込番号:25168137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/03/04 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

Aモード、露出補正-3、「その露出は無理ですよ!」と警告されている。

実際に撮れた画像は撮影前と違って真っ白です。

市役所前さん

>絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。

撮影前のモニターの画は「撮影者が撮ろうとしている露出」を反映します。露出補正を±0にしていれば、シャッタースピードをいくらにしても撮影前のモニターの明るさは変わりません。だってその明るさが撮影者の撮りたい露出だから・・・。でも実際には絞りが対応できないので、絞り値が赤く表示され(その露出では撮れないよという警告)、撮った写真も当然撮影前の明るさ(撮影者が撮ろうとした露出)と同じにはなりません。

絞り優先も同じではないですか?
試しにXS10でAモード、メカニカルシャッターにして、ISO12800、F値1.4、露出補正-3で真っ白なパソコン画面を撮影しました(つまり、この状況でそんな露出では撮れるはずがないという設定)。
1枚目、撮影前のモニターは私が撮ろうとしている露出を反映していますが、SSが赤くなって警告が出ています。2枚目は実際に撮れた写真です。SSが対応できずに明るすぎる写真になってしまいました。

シャッタースピードは非常に幅広く対応できる(15分〜1/18万秒!)ので撮影者の希望した通りの露出で撮れてしまいます。だからAモードではなかなか警告が出ません。それに比べて絞りは1.4〜16(または22?)くらいのものなので、特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、撮影者の希望した通りの露出で撮れないことが多いというだけだと思います。

書込番号:25168314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/03/04 22:19(1年以上前)

訂正です。

特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、

→Sモードでは特に暗い所では絞り値が対応できない状況が多く、

書込番号:25168332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/05 09:35(1年以上前)

市役所前さん 返信ありがとうございます

>モニターの絞り値が赤色に変わりました

絞りが足りず 測光外になったため 表示も追従しなくなったように見えます

>絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると

絞り優先でも絞るのではなく 開放にして 明るいところで撮影すると 今度はシャッタースピードが点滅し露出オーバーになると思います。

でも 点滅しないのでしたら ISO感度を上げ シャッタースピードの上限超えさせても同じ状態になると思います。

書込番号:25168773

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/05 10:47(1年以上前)

>市役所前さん

お疲れです(^^)

書込番号:25168021 には、具体的な「ISO感度」の記載が一切ありませんし、
必要な撮影データを持つ画像のアップもありません。

特に、具体的な「ISO感度」の実際によっては、対応が大きく変わるかもしれません。


書込番号:25168867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 センサーサイズと画素数の関係は?

2023/02/25 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

【使いたい環境や用途】
街角スナップ、風景、夜景など
【重視するポイント】
解像度、色味、高感度ノイズ耐性など
【予算】
20から35万円前後
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらの商品と、EOS RまたはR6 Mk2で、どれがよいか迷っています。
フィルムシュミレーションがある関係で、色味はフジの方が好みかなぁと思うのですが、絶対ではありません。
解像度についてはどれが一番精細な写りをするのでしょうか?APS-Cで4000万画素と、フルサイズで2400万、または3040万画素の比較では、どれが一番精細な写りをするのか知りたいです。
カメラ量販店では小さな液晶でしか画像が確認できないので、違いがよくわかりません。
私は夜景にも興味があるのですが、ノイズ耐性についても知りたいです。一般的にはフルサイズの方が高感度ノイズは出にくいと言われていますが、某ユーチューバーの方がこの機種でISO6400で夜景を撮影した写真を紹介しながらフルサイズとの差はほぼない、と力説されていました。
どなたかこれらの内容に詳しい方がおられましたら、ご教授していただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25158152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/25 18:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

有名処派ですか?

イルミネ派ですか?

和のテイスト重視派ですか?

ロケ地開拓派ですか?

まず今までに夜景を撮影した経験があるのか、
それはどんな夜景…有名処の俯瞰撮影か、イルミネ撮影か、工場夜景か等々…
夜景を撮影した経験上、カメラが発するノイズに悩まれた経験があるのか、

によって、答え方が変わってくると思うのです。

また、買う側、教える側が画素数信者なのか特定メーカー信者なのか、はたまたブランドレンズ信者なのかによってもややこしいお話しに発展してしまいますので、ぶっちゃけて言ってしまえば…

先ずは自分が良いと思うカメラで夜景に挑戦して、上手く撮れなければもっと悩む

これしかないでしょう。

書込番号:25158509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/25 18:34(1年以上前)

https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-13.html

富士フイルムのカメラの画質にはいつも感銘を受けており、X-T5も同様だ。4000万画素センサーは優れたディテールが得られるが、高感度ノイズは解像度とトレードオフで、6000万画素フルサイズ機のα7R IVと同ISOで比較してもX-T5は遥かにノイズが多い。富士のユーザーに多いストリート写真の分野では、暗い場所での撮影が多いので、一部のユーザーにはX-T5は画素数が多すぎるかもしれない。


例えば電気を消したほとんど真っ暗な部屋でテストしたら、フルサイズもAPSCも高画素機も低画素機も「大差ない」結果になります。
しかしだいたい中間的なシビアさで比較すれば、APSCの高画素機は暗所での撮影に向かないカメラです。ただノイズがざらついた写真に味や雰囲気を見出すなら問題ないレベルではあると思います。
低感度では、XF33mmF1.4 Rのような最新単焦点を使うことで4000万画素をかなりの程度活かせるんじゃないでしょうか。ただ日陰での発色コントラストが悪いというレビューもあるので過信は禁物ですね。

書込番号:25158563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/02/25 20:08(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
昨年、5D Mark IVを購入されているなら、それで撮影されれば良いのではないですか。

書込番号:25158658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/25 20:45(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

こんにちは。

日中など、センサーピッチと鑑賞倍率に見合う
光量が十分にある状態で、画素数に見合う
解像度のレンズがあるなら、高画素機の方が
高精細に見えるように思います。

書込番号:25158704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/02/25 20:54(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
こんにちは。

自分も>core starさんの意見に同意ですね。
ボディだけ高性能でも、レンズがそれに追いついて無いと意味が無いし。

夜景に関して言えば古臭い考えかもしれませんが
やはり三脚が重要だと思います。

書込番号:25158716

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/26 09:25(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
センサーサイズとノイズの件ですが、
センサーは比べるのはなんですが、
乱暴ないいかたでいうと
基本的にソーラーパネルと同じようなものです。
ソーラーパネルの一定の面積における発電量については、
ここしばらくの間何十年か
めちゃくちゃすごいブレイクスルーは起きていません。

ここからは私が思うところですが、
カメラのノイズが年年少なくなってきているように思えるのは、
処理技術が進歩したところにあると思っています。
昔、ニコンのD3sで撮った同じISOでの写真等と比べて
RAWを例えばlightroomなどでノイズ処理を行った物は、
感触としてその後に出たカメラ等とくらべても、
D3sは1200万画素なので1画素辺りの光の取り込み量が多い、
(ソーラーパネルだと面積が多い)というところで、ISO6400あたりでは謙遜ないどころか、
例えば2400万画素のフルサイズ(a9)などとISO6400あたりを比較すれば、
ノイズリダクション処理をそういったlightroomで行った結果は、
変わりないもしくは良いかなと思えることもあります。
しかしながら新しいカメラの方がより高いISOで撮影した画像は良いですし、
古いカメラではそもそもISO設定が高い値はない(出来ない)です。

そこら辺を踏まえるとかなり高いISO設定が必要な場合は新しいカメラ、
そして私はそもそもの物理的な上記の要因により、
センサーサイズが大きい(1画素あたりの面積が広い)カメラの方が有利だと思います。

またRAWで撮影される場合は
昨今のRAWノイズリダクションソフトはかなり優秀です。
(例えばDXO PURE RAW2など)
撮影後にこういったものを通せば(時間は若干かかりますが)
APS-CであってもかなりISOも上げられるとは思います。

書込番号:25159358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/26 10:33(1年以上前)

>DAWGBEARさん
同感です。

書込番号:25159468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/02/26 10:48(1年以上前)

機種不明

撮像素子サイズと画素数⇒1画素あたり⇒許容感度例

>センサーサイズと画素数の関係は?


光電変換としては、
【1画素あたりの受光量】と、
受光素子あたりの光電変換効率。

そして、光電変換以降の画像処理(エンジン)の効果。

上記の個別の要素毎に(一般ユーザーでは)判定できないので、毎度混迷スレになりますね(^^;


添付画像では、1/2.3型2000万画素で許容感度を ISO800とした場合に、
1画素あたりの面積を単純比例計算した例示を付けています。
(別スレ用に作成した使いまわし(^^;)



書込番号:25159486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 10:50(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
確かにレンズとセットで考えないと
ダメですね。
フジなら、まず1本目はXF18-55で撮影し、単焦点は、コシナの23ミリあたりを考えています。
キャノンはまだどのレンズにすればいいのか、決まっていません。
夜景は
三脚を使っての撮影は心得ているので、使用します。
キャノンのレンズが決まってないので、まだどれが良いか、なんとも言えないですねぇ、、、。

書込番号:25159490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 10:57(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
レンズ込みで35万くらいなので、R6Mk2はちょっと無理ですね。
ただ、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンのレンズが決まってないので、なんとも言えないですね、、、。
ただ、少しでも結果を良くしようと思ったら、やはり
フルサイズが良いのですね。うーん、まだ悩みは続きそうですね、、、。

書込番号:25159506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:02(1年以上前)

>SMBTさん
返信ありがとうございます。
レンズによって、いろいろと
解像度の順位が
入れ替わるのですね。レンズは、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンはまだ未定なので、なんとも言えないですね。
もうすこし
悩みます。

書込番号:25159514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:06(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
解像度については、センサーサイズよりも画素数が
影響するとのこと。うーん、なかなか悩ましいところですね。
もうすこし
悩みます。

書込番号:25159520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:12(1年以上前)

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
夜景はロケ地開拓派ですね。Pen-Fで三脚を使って30秒露光で撮影した
経験があります。ノイズが多く、あまり
満足のいくものではありませんでした。
もうすこし悩みます、、、。

書込番号:25159531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:22(1年以上前)

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
やはり高感度ノイズはフルサイズの方が
少ないのですね。
ただ、アダムス13さんもおっしゃっているように、ノイズもアジと捉えれば、いいものになるのですね。なるほど、その
発想はなかったです。気づかせていただいて、ありがとうございます。
もうすこし悩みます。

書込番号:25159550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:28(1年以上前)

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
5DMkWはまだ日中しか撮影したことがないです。それなら夜景を
撮影してから考えなさい、と怒られそうですが、本当にその通りです。すみません。
ただ、ミラーレスカメラで比較した場合、どうなのかを知りたくて、将来は
ミラーレスも手に入れたいと考えているので質問させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:25159558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
とびしゃこさんのおっしゃるように、完全な条件のもとでは、センサーサイズよりも
画素数の多い方が解像度が高いのですね。
もうすこし悩みます。


書込番号:25159565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:36(1年以上前)

>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
フジは
レンズは18-55ミリが最初の1本で、単焦点はコシナの23ミリを考えています。
いくら4000万画素あっても、18-55だとあまり解像度が高くなく、宝の持ち腐れになるかもしれないですね。
キャノンはレンズはまだ決まってないので、もう少し悩みます。
三脚は確かに必須ですね!






書込番号:25159574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:42(1年以上前)

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
撮影後に画像処理ソフトで修正すれば、かなりノイズは減らせるということですね。
しかし、センサーサイズが大きい方が、有利ではあるとのこと。
なかなか悩ましいところです。もうすこし
悩みます。

書込番号:25159583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
詳しい表をご提示頂いて、どうもありがとうございます。
ただ、私には表の見方がよく分からなくて、理解ができません。すみません。
ありがとうございます。

書込番号:25159594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/27 12:08(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

5秒程度以上の長時間露光、多分クルマやヒコーキ、車両等の光跡を得るためかなとは思いますが、静止画重視でとなると三脚は頑丈でなきゃいけない、レンズ〜ボディにも余計な振動を与えず与えられずブレに最大限注意が必要、で結構大変だと想像します。

数年前までは三脚使い、数秒前後まで露光してました。
が、通行人やら見物客やらが多い場での撮影を考えると、三脚はひたすら邪魔どころか危険物にさえなってしまいますので、ISOを高めに手持ち撮影に切り替えました。

確かにフルサイズの方がノイズ耐性は高いようにも思えます。
しかし自宅でPC現像の際に、暗所箇所にノイズキャンセラを掛けるのでやかましく言う程には気になりません。場合によっては閾値以下の暗所はベタ塗りでもOK。


撮影場所開拓派、となると軽量機材の一択でしょう。
場合によってはハズレもあるところへ重量機材一式担いで行った暁にゃ絶望的徒労感しか御座いません。

となるとX-H2とかX-S10クラスの軽量機材に良いレンズ、三脚入れて数キロ前後で出向いて、自宅に戻れば撮影成果のノイズと格闘、が理に適っているかなあ、と勝手に想像してます。

書込番号:25161009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタルズームは解像度劣化?

2022/09/28 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

デジタルズーム機能はセンサーで捉えた一部を撮る設定画素に割り当てるので、解像度は劣化すると考えて良いのですか?

私も10/14に注文してメール連絡はないけど、サイトで状況見たら発送済みになってるの待ち遠しいです。

xf18-120 も注文したのでデジタルズームの使い勝手が気になってます。

書込番号:24943349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2022/09/28 20:31(1年以上前)

別機種
別機種

デジタルズームなし

デジタルズーム4倍

たまたま今日、画素数2000万のMFT機で撮った例です。

夕方の薄暗い時間帯、便利ズームの望遠端(換算280mm)の悪条件で撮っているので、ノイズの乗り具合がわかります。
要はこんな感じですね。

高画素機+明るいレンズなら、もう少し使えるかと思います。

書込番号:24943537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/29 00:59(1年以上前)

機種不明

添付画像にあるように、X-H2は望遠端に達すると自動的に2倍デジタルズームされるのですね。

リコーGR3xと同じベイヤー2424万画素のX-T100は、手動で2倍デジタルズームでき、ファインダー(EVF)左上にズームバーが表示されます。
単焦点のXF56mm F1.2は112mm F1.2に、XF200mm F2は400mm F2になります。

書込番号:24943862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2022/09/29 01:43(1年以上前)

こんばんは。FUJIFILM X-H2 は持ってませんが・・・

「デジタルズーム」、過大な期待はしない方が。
デジタルズームで2倍になっても、1倍の時には写らなかったものが写るようになるわけではありません。
大きくは見えるので、何かしら見えた気がするだけです。
自由に拡大できるパソコン画面などでは、意味のないことといっても過言ではありません、くどい。

でもLサイズや2Lサイズのプリント、
デジカメの本来の画素数を活かせないほどの小さめのサイズのプリントでは、
大きく写っていることは意味がありそうです。

たとえば、「運動会の子供の写真、プリントしたら遠くてちょっと小さいな」みたいな。
こんな時は、デジタルズームで大きくしておけば、プリントでも大きくなります。

パソコンで編集・プリントするなら、自在にトリミング(一部の抜き出し)してプリントできますから、
デジタルズームの必要は薄くなります。

<補足>

タイトルの「デジタルズームは解像度劣化?」、
「解像度とはなにぞや?」みたいなことに突っ込むとややこしくなります。
ここでは触れません。

開放F値がズーム焦点距離で変化するズームレンズ、
たいていは望遠にするほど暗く(F値が大きく)なります。
ギリギリの明るさ(暗さ)で撮る場合、
少しでも小さいF値で撮りたいなら、
光学ズームを抑えて(F値が大きくなるのを抑えて)、
F値の変わらないデジタルズームで撮るってのも考えられなくはありません。
( 試したことはありません、机上の論です、念のため。)

書込番号:24943883

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/29 03:49(1年以上前)

ちょっと調べてみたのですが静止画でのデジタルズームが使えるか不明です。
X-transなので使えないという可能性が高いと思います。

切り替え式のデジタルテレコン、及びスポーツファインダーモードは使えると思いますがズームは出来ないと思われます。
X−H2の紹介ページにもデジタルズームは動画時(HQモード)の記載があります。

デジタルテレコンは劣化すると思います。
どちらかというとデジタルズームとはなんぞやという話しになると思います。
ズームとテレコンは違うと思いますが各社言い方が違ったりするのでややこしい部分はあると思います。

書込番号:24943904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/09/29 07:08(1年以上前)

H2のデジタルズームは8Kセンサーからクロップで4K切り取り、他のカメラでは6Kセンサーから3Kクロップで4Kにアップコンバート。
H2にはアップコンバートによる劣化がない分他のカメラのデジタルズームと同列には考えられないのではないでしょうか。

書込番号:24943956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/09/29 08:59(1年以上前)

・・・2022年のスレとは思えず、タイムスリップした気分です(^^;


元々、デジタルズームは、家庭用デジタルビデオカメラの光学望遠端以降を延長する「普通の機能」で、
例えば第一世代の「DV1」(ビクター)【1995年】発売
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gr-dv1/
でも既に搭載されていました(^^;

光学10倍(換算f=40.6~406mm)で、デジタルズーム100倍(換算f=4060mm)、
もちろん、デジタルズーム端は画素足らず(当然ながら光学解像力も足らず)でガタガタですが、
デジタル100倍とは、有効画素数が「1/100※」の非常用みたいな仕様ですから(^^;


1/(デジタル望遠/光学望遠)^2
=1/(100/10)^2 = 1/10^2 = 1/100
有効33万画素⇒有効0.33万画素ですから、当初から割り切った仕様です(^^;


デジタルテレコンは、特にミラーレスの、フォーカスアシスト機能のうち、瞬時に拡大する表示する機能に近いので、
そこが一般的なデジタルズームとの違いと思えばよいような?

書込番号:24944037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/29 09:09(1年以上前)

スレ主が静止画を指しているのか動画を指しているのか不明ですし、仮に静止画だとして可能か不可能かも問題なので製品の機能を把握をせず、どうでも良い一般論だけ書き連ねても意味がないような感じがします。

書込番号:24944044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/29 09:27(1年以上前)

フジとしては、8kセンサーですから4分の1の面積を使っても十分な画素数でそこを売りにしてのデジタルズームですので、広告ページでも動画において、と記載しています。

しかし昔ながらのデジタルズームと同列で扱われて不本意でしょうね。PRの仕方が不十分だったかもしれませんし、名前を変えても良かったかもしれませんね。

書込番号:24944056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/09/29 10:37(1年以上前)

科学的事実としての【劣化する】

ヒトが【感知する/感知しない】は、
別問題かと思います。


>クリノブ007さん

科学的事実としての【劣化する】

ヒトが【感知する/感知しない】の、
どちらのレスを期待されていますか?

あるいは両方ですか?

ちなみに、仕様にデジタルテレコンの項目がありますが、静止画や動画の限定がありませんので、
記載ミスなのか静止画と動画に共通なのか、判断できませんが、
【有効画素がどうなるのか?】においては、根本的なところは同じです。
(有効画素数が減少する)


書込番号:24944117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/29 12:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

APS-Cコンデジ本来の写真(デジタルテレコンバーター無し、換算28o)

APS-Cコンデジ、デジタルテレコンバーター使用(換算35o相当)

APS-Cコンデジ、デジタルテレコンバーター使用(換算50o相当)

>デジタルズーム機能はセンサーで捉えた一部を撮る設定画素に割り当てるので、解像度は劣化すると考えて良いのですか?

三段階に可変の“デジタルテレコンバーター機能”のことを
デジタルズームと仰っているのでしょうか?

デジタルテレコンバーター機能は富士機の多くに搭載されて居り
私も普段使いの愛機X70で多用しますが
RAWで一切撮影しない…とか、
とにかく後加工などしない、する気も無い という方にとって
この上なく便利な ズーム“風”機能 です。
フレーミング等 作画上の一切は撮影時の判断で終了!という撮り方が貫き通せるし
花や虫など細かいモノの近接撮影では
その時着けているレンズで最も被写体に寄ったよりも更に拡大!って事ができるので
重宝すると思います。

でも「解像度は劣化」というか
拡大率に応じて
当然甘い画像になりますよ。
添付した写真中で
住宅の外壁、木の枝などにご注目戴ければ一目瞭然です。

書込番号:24944204

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/09/29 12:45(1年以上前)

一応、光学的な限界も下記レンズで例示してみます(^^;
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-80mmf4-r-ois-wr/specifications/

実f=80mm⇒換算f=120mmにおいて、

F4の有効(口)径=20mm⇒ドーズ限界≒5.78秒角
⇒均一解像としても有効面で約7641万ドット相当
(ただし、レンズ解像度≒149本/mm以上の場合)

F5.66の有効(口)径≒14.1mm⇒ドーズ限界≒8.17秒角
⇒均一解像としても有効面で約3820万ドット相当
(ただし、レンズ解像度≒105本/mm以上の場合)


開放Fの収差も考慮して、とりあえず 光学的に4000万ドット相当の解像力が上限と仮定してみると、

約1/1.4倍(1/2^.5)⇒ 2000万ドット相当
2倍 ⇒ 1000万ドット相当


※レンズ解像度100本/mm以上の仮定は好条件すぎるかと思いますので、
実力ベースでは控えめになるでしょう(^^;

デジタルズームであろうとデジタルテレコンであろうと、
【既に解像された後の画像の部分拡大】になると、拡大分だけの解像力の補足はされませんので、
拡大するほどボヤけてしまうのは当然になりますね(^^;


書込番号:24944237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/29 13:58(1年以上前)

>クリノブ007さん
上記色々書かれていますが、X-H2自体は久々にCMOSセンサーでの画質性能向上に大成功したカメラですので、良い買い物をされたと思います。

デジタルズームは動画の場合は4kだと800万画素程度に変換されますので、静止画と違って解像度の劣化は緩やかと考えて良いと思います。
ちなみに発表会に参加された方の意見としては最大にしても解像度劣化はほとんど感じられ無かったとのことです。

一方で静止画はデジタルズームの記載がなく、可能なのはデジタルテレコンのみの可能性が高いですがこちらはトリミングと変わりませんのでご想像どおり解像度の劣化が予想出来ます。

期待ハズレの部分もあるかもしれませんが、
各社から今年発表された製品のなかでは一番良い製品だと思いますので、
届きましたら存分に楽しんでいただきたいと思います。

書込番号:24944314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2022/09/29 18:18(1年以上前)

いろいろコメントありがとうございます。

私は静止画を主に撮影してます。で今日実際にx-h2でやってみて、静止画ではデジタルテレコンx2倍にすると画像ファイルが7728x5152px が3888x2592pxとなりトリミングしたものになることが分かりました。

書込番号:24944581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/29 18:23(1年以上前)

>クリノブ007さん
H2のデジタルズームは、動画の4K HQ、4K DCI HQ、FHDの3つのモードで使用できる機能で静止画では使えません。
H2は8Kの絵が撮れるので、デジタルズームでx2になっても4Kに必要な800万画素はキープでき、事実上画質劣化はないのではないでしょうか?

また、単焦点レンズでもこの機能は使えるので、F値は変わらず単焦点レンズが2倍ズームに変身します。

静止画で使えるのはデジタルテレコンで、x1.4とx2が選択出来ます。
クロップなので当然画質劣化はありますが、H2は4000万画素あるのでx1.4なら2000万画素の絵になり、充分使えるのではないでしょうか?

書込番号:24944589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/09/29 18:59(1年以上前)

>クリノブ007さん

お疲れ様でした(^^)

>実際にx-h2でやってみて、静止画ではデジタルテレコンx2倍にすると画像ファイルが7728x5152px が3888x2592pxとなりトリミングしたものになることが分かりました。

書込番号:24944634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/29 20:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

XC16-50のデジタルテレコンx2=100mm X-T100

XC16-50の50mm X-T100

XC16-50の16mm X-T100

>クリノブ007さん

2424万画素のX-T100でデジタルテレコンx2撮影しましたが、どちらも6000x4000ピクセルでしたよ。

書込番号:24944744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/09/29 21:05(1年以上前)

>どちらも6000x4000ピクセルでしたよ。

「二十数年前からのデジタルズームの標準的仕様」と同様の水増し処理仕様かと。

※水増し無しと水増し有りのどちらが?
というと、ユーザー次第でしょう(^^;

書込番号:24944798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/30 06:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フルサイズ

1.4倍

2.0倍

X-H2での実測です
ノーマル 7728*5152 = 39,814,656
1.4倍   5472*3648 = 19,961,856
2.0倍   3888*2592 = 10,077,696

2.0倍で 300dpi A4サイズに匹敵する解像度ですね。
私は仕事ではZ9を中心にNikonを使っていますが
今回40M画素+デジタルズームを期待して 18mmF1.4 を購入しました
(レンズ/ボディはこれのみしか保持しておりません)

35mm換算で
ノーマル 27mm
1.4倍   38mm
2.0倍   54mm

となるので風景からスナップまで単焦点レンズ一本での取り回しが
とても良いです。

暗い場所のAWB等を改善したと思われますが 多少は良くなったかと言うレベルで
まだまだ暗い場所でのAWBの精度は は改善の余地があると思います。

一応参考にデジタルズームを検証する為の画像を添付しておきます

書込番号:24945211

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/30 10:32(1年以上前)

クリノブ007さん 返信ありがとうございます

>トリミングしたものになることが分かりました。

トリミングですので 元のサイズよりは拡大する場合は 不利になりますし同じ大きさに拡大する分画質の落ち気になる事もありますが が モニター鑑賞では 差は分かり難い事もあり 本人がどう感じるかだと思いますよ。

でも プリント目的の場合 プリントの大きさによっても変わりますが モニターよりも画質の落ち気になる事も有るので注意が必要です。

書込番号:24945422

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/08 10:26(1年以上前)

カメラに入っているデジタルズームは、情報が薄まってしまいます。
テレコンはちょっとマシですが、ヤスモンを使うと、暗くなるうえに色被りが出たりシャープや解像感が落ちたりと散々です。(高級機はかなりいいらしい)

自分が現時点で最上と考えているのは超解像処理。200mmF2.8はごく安価ですが、400oF2.8は狂ったように高額でちょっと買えません。といってテレコン画質には耐えられないからです。超解像処理を提供するのは Waifu2x-cafeやPhotshopのスーパー解像度など。機械学習型のリサイズソフトです。

前者は、原画を1/2にしてx2にするテストで、原画と差がほとんどわかりませんでした (厳密には縮小過程で発生するモアレが出た)画質的にテレコンとは大変な違いです。Nvidiaに申請して、人工知能ドライバをもらわないといけないので、ちょっと気分が重くなりますが。

書込番号:25132681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッタースピードについて

2023/01/29 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みさせていただきます。
題名の通りシャッタースピードについての質問です。

マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。
電子シャッターのみにすればちゃんと1/180000まで
上げられます。

電子シャッターに移行しない理由を知っている方はいられますでしょうか?
みなさんのカメラはどうですか?

書込番号:25118805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/29 20:45(1年以上前)

>はまなまんさん

この機種は持っておらず推測で恐れ入りますが、
フリッカー低減など、メカシャッターでないと機能しないような項目がONになっていませんか?

電子シャッターのみに設定した場合はその設定が優先され、フリッカー低減等は実際には無効になっていると思われます。

フリッカー低減などのメカシャッターでないと使えない項目がONの状態で、メカシャッターと電子シャッターを併用するモードにすると、
元の「メカシャッターでないと使えない項目」をできるだけ実行するため、事実上メカシャッターのみで動作するのでは、という推測です。

書込番号:25118821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/01/29 20:47(1年以上前)

基本はできるはずですが、電子シャッターでは使えない機能を設定していないでしょうか?
例えばフリッカーレスとか。

書込番号:25118824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/29 21:10(1年以上前)

>はまなまんさん

こんにちは。

>マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに
>1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。

不思議ですね。

フリッカーレスは電子シャッターで設定できるのは
積層型などごく一部の機種ですのでそうかもですが。

あるいは、メカニカルシャッター+電子シャッター
ではなく、メカニカルシャッター+電子「先幕」シャッター
のモードになっているとかでしょうか??

書込番号:25118864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/29 21:15(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
みなさん返信ありがとうございます!!
みなさんの意見を参考に設定をいろいろ確認していたところストロボの設定がMになっているのが原因でした&#128583;
オフにしたところ問題なく電子シャッターへ移行できました。
ストロボを付けていなくてもストロボの設定が生きているとは思いませんでした&#128166;
無事解決してとても助かりました。
みなさんありがとうございました&#128522;

書込番号:25118878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/29 21:17(1年以上前)

はまなまんさん
 初期化して試されたら如何でしょうか。

書込番号:25118883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/29 22:19(1年以上前)

>はまなまんさん

解決したなら良かったです。
確かに、ホットシューに何も付けていないならストロボの設定全て無視してくれたらいいのに、とは思いますね。

書込番号:25119006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 05:59(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます!
初期化する前に原因を見つけることができました。
確かに最悪初期化という方法もありましたね。

書込番号:25119279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 06:02(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
なかなか1/8000以下で撮る場面って少ないかも知れませんが、同じような境遇に陥る人もいないとも限らないですよね。
地味なことですがファームウェアで対応していただけると助かりますね!

書込番号:25119283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/30 10:26(1年以上前)

はまなまんさん、こんんちは
>ありがとうございます!
>初期化する前に原因を見つけることができました。

書き込んでいる最中に原因発見、2分違いで失礼しました。

※X-T3とは機能が異なることを確認したので、書き込んでおきます。
 ・マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定
 ・ストロボの設定がM
この状態で、電子シャッターがX-T3の最高値1/30000secまで上げることが出来ました。

FUJIFILMは新機種がでると機能を変えることが多く、
機能を変えたなら、変更点を取扱説明書に書いてくれないのが不親切だと思います。
FUJIFILMの課題(解決すべき問題)ですね。

書込番号:25119483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 17:05(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます。
X-T3ではストロボMでも電子シャッターに移行できるのですね!
ストロボつけ外しする度に設定弄るのは面倒なのでX-H2もそのようになってくれるとありがたいと個人的には思います。

書込番号:25119902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ4000万画素代のニコンZ7(初代)と比較

2023/01/09 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 Kazu Indiaさん
クチコミ投稿数:11件

同じ4000万画素代のニコンZ7(初代)と比較して、夜間での高感度性能はX-H2とではどちらが高いでしょうか?
もし二機種ともお持ちの方がいたらご教示ください。

自分は基本的に富士フイルムでシステム組んでいるのですが、フルサイズも試してみたい思いもあり、
いまZ7の価格は大分こなれてるので選択肢なのですが、X-H2の方がその点優れてるならZ7を買ってみる解はないかなと思い。。

何卒よろしくおねがいします。

書込番号:25089133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/01/09 08:27(1年以上前)

>Kazu Indiaさん
昔Z7、今はZ7IIを使っています。X-H2は等倍画質を重視する場合は、自分基準で基本的にISO1000に抑えるようにしています。一方、Z7はISO3200です。

X-H2の4000万画素はフルサイズ換算で8000-9000万画素相当なので、1〜2段の差はあります。しかし、等倍鑑賞でなければ、そこまでの差は感じません。

書込番号:25089161

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/12 14:20(1年以上前)

一概に言えないけど
参考になります。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

書込番号:25093895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazu Indiaさん
クチコミ投稿数:11件

2023/01/17 13:00(1年以上前)

>itumokokoroniさん
こんなサイトがあるんですね。これISO上げて見ると、Z7の方がだいぶ安定しているように見えますね。さすがフルサイズというところでしょうか。Z7はフルサイズの割に高感度強いという記事も見てますが、そこはAPS-Cよりはやはり強いのでしょうね。ありがとうございます!

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。なるほど。APS-Cのセンサーサイズで高画素ですからどう考えても差は出ますよね。参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25101205

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2 ボディ

最安価格(税込):¥258,467発売日:2022年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2 ボディをお気に入り製品に追加する <406

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング