FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,514
(前週比:-351円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 10 | 2023年1月30日 17:05 |
![]() |
15 | 3 | 2023年1月17日 13:00 |
![]() |
18 | 3 | 2023年1月9日 09:38 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年1月2日 23:01 |
![]() |
16 | 12 | 2023年1月7日 22:07 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年12月11日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
題名の通りシャッタースピードについての質問です。
マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。
電子シャッターのみにすればちゃんと1/180000まで
上げられます。
電子シャッターに移行しない理由を知っている方はいられますでしょうか?
みなさんのカメラはどうですか?
書込番号:25118805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はまなまんさん
この機種は持っておらず推測で恐れ入りますが、
フリッカー低減など、メカシャッターでないと機能しないような項目がONになっていませんか?
電子シャッターのみに設定した場合はその設定が優先され、フリッカー低減等は実際には無効になっていると思われます。
フリッカー低減などのメカシャッターでないと使えない項目がONの状態で、メカシャッターと電子シャッターを併用するモードにすると、
元の「メカシャッターでないと使えない項目」をできるだけ実行するため、事実上メカシャッターのみで動作するのでは、という推測です。
書込番号:25118821
2点

基本はできるはずですが、電子シャッターでは使えない機能を設定していないでしょうか?
例えばフリッカーレスとか。
書込番号:25118824
1点

>はまなまんさん
こんにちは。
>マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに
>1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。
不思議ですね。
フリッカーレスは電子シャッターで設定できるのは
積層型などごく一部の機種ですのでそうかもですが。
あるいは、メカニカルシャッター+電子シャッター
ではなく、メカニカルシャッター+電子「先幕」シャッター
のモードになっているとかでしょうか??
書込番号:25118864
1点

>ニックネーム・マイネームさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
みなさん返信ありがとうございます!!
みなさんの意見を参考に設定をいろいろ確認していたところストロボの設定がMになっているのが原因でした🙇
オフにしたところ問題なく電子シャッターへ移行できました。
ストロボを付けていなくてもストロボの設定が生きているとは思いませんでした💦
無事解決してとても助かりました。
みなさんありがとうございました😊
書込番号:25118878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はまなまんさん
初期化して試されたら如何でしょうか。
書込番号:25118883
1点

>はまなまんさん
解決したなら良かったです。
確かに、ホットシューに何も付けていないならストロボの設定全て無視してくれたらいいのに、とは思いますね。
書込番号:25119006
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます!
初期化する前に原因を見つけることができました。
確かに最悪初期化という方法もありましたね。
書込番号:25119279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
なかなか1/8000以下で撮る場面って少ないかも知れませんが、同じような境遇に陥る人もいないとも限らないですよね。
地味なことですがファームウェアで対応していただけると助かりますね!
書込番号:25119283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はまなまんさん、こんんちは
>ありがとうございます!
>初期化する前に原因を見つけることができました。
書き込んでいる最中に原因発見、2分違いで失礼しました。
※X-T3とは機能が異なることを確認したので、書き込んでおきます。
・マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定
・ストロボの設定がM
この状態で、電子シャッターがX-T3の最高値1/30000secまで上げることが出来ました。
FUJIFILMは新機種がでると機能を変えることが多く、
機能を変えたなら、変更点を取扱説明書に書いてくれないのが不親切だと思います。
FUJIFILMの課題(解決すべき問題)ですね。
書込番号:25119483
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
X-T3ではストロボMでも電子シャッターに移行できるのですね!
ストロボつけ外しする度に設定弄るのは面倒なのでX-H2もそのようになってくれるとありがたいと個人的には思います。
書込番号:25119902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
同じ4000万画素代のニコンZ7(初代)と比較して、夜間での高感度性能はX-H2とではどちらが高いでしょうか?
もし二機種ともお持ちの方がいたらご教示ください。
自分は基本的に富士フイルムでシステム組んでいるのですが、フルサイズも試してみたい思いもあり、
いまZ7の価格は大分こなれてるので選択肢なのですが、X-H2の方がその点優れてるならZ7を買ってみる解はないかなと思い。。
何卒よろしくおねがいします。
書込番号:25089133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu Indiaさん
昔Z7、今はZ7IIを使っています。X-H2は等倍画質を重視する場合は、自分基準で基本的にISO1000に抑えるようにしています。一方、Z7はISO3200です。
X-H2の4000万画素はフルサイズ換算で8000-9000万画素相当なので、1〜2段の差はあります。しかし、等倍鑑賞でなければ、そこまでの差は感じません。
書込番号:25089161
11点

一概に言えないけど
参考になります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
書込番号:25093895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>itumokokoroniさん
こんなサイトがあるんですね。これISO上げて見ると、Z7の方がだいぶ安定しているように見えますね。さすがフルサイズというところでしょうか。Z7はフルサイズの割に高感度強いという記事も見てますが、そこはAPS-Cよりはやはり強いのでしょうね。ありがとうございます!
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。なるほど。APS-Cのセンサーサイズで高画素ですからどう考えても差は出ますよね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25101205
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2かX-T5で悩んでいるのですが、
H2のサイトを見ると、推奨レンズとしてXF35mmf1.4やXF18-55mmf2.8-4が対象外となっています。
使えるけど4020万画素を活かしきれないということと理解しています。
一方で同じ画素のT5にはそのXF18-55がキットになっていますし、推奨レンズについては語られていません。
これはどいういことなのでしょうか。。
H2に傾きかけてたんですが、私の既存レンズ資産の多くがH2における推奨対象外なので迷ってます。
ご存知の方ご教示頂けますと助かります。
書込番号:25089008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu Indiaさん
こんにちは。
>一方で同じ画素のT5にはそのXF18-55がキットになっていますし、推奨レンズについては語られていません。
>これはどいういことなのでしょうか。。
こちらですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下レンズご使用時に、X-H2の4020万画素高解像を
フルにお楽しみいただけます。
XF16mmF2.8 R WR / XF18mmF1.4 R LM WR / XF23mmF1.4 R LM WR / XF23mmF2 R WR / XF27mmF2.8 R WR / XF30mmF2.8 R LM WR Macro / XF33mmF1.4 R LM WR / XF35mmF2 R WR / XF50mmF1.0 R WR / XF50mmF2 R WR / XF56mmF1.2 R WR / XF80mmF2.8 R LM OIS MACRO / XF90mmF2 R LM WR / XF200mmF2 R LM OIS WR / XF8-16mmF2.8 R LM WR / XF16-55mmF2.8 R LM WR / XF18-120mmF4 LM PZ WR / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
※本リストは絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズを記載したものです。
リストアップされていないレンズについても、40MPによる解像性能向上を体感いただけます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず、上記注意書きにあるように、
「絞り開放での中心と周辺の解像性能」観点から
「高画素を体感できる(しやすい)レンズ、として
記載されたものですので、リスト外のレンズが
使えないわけではありません。
自分も5000万画素機(50M機)で30-40年前の
少し絞らないと中心の解像、コントラストが
シャキッとしない、しっかり込まないと周辺部の
解像が流れるようなフィルム時代のレンズも
アダプタで使いますが、特に気にせず
レンズの描写の特性を楽しんでいます。
デジタル時代のXF35mmf1.4やXF18-55mmf2.8-4は
だいぶましなはずで、開放付近からばりばり40M
センサー対応の解像!というわけではなくても
開放描写の楽しまれたり、ちょっと絞って解像を
向上させたり、F8などにしっかり絞って周辺部まで
かっちり描写を楽しまれてよいように思います。
ここからは自分の勝手な推測が強くなりますが、
X-H2は、従来のフジの操作系とはことなる
モードダイヤル操作系で、他社からの乗り換え
新規ユーザーを「かなり意識している」のだと
思います。X-S10でそういうユーザーアンケートの
データがあったのかもしれません。
2000万画素どまりだから、フジは敬遠していた、
というユーザーにとっては、せっかくマウント変更、
あるいは追加でフジの4000万画素機を購入したのに、
これまでに評判の高いレンズを使ってみても
「うーん、今一つ解像しない、フジのレンズは
こんなものかな」と思われるのを避けたのでは
ないかと思います。
一方、X-T5は、従来のフジ独特操作系で、
購入も従来のユーザー層が中心、すでに
非推奨レンズも多数持っているため、
そのまま楽しむ方が多いだろうし、
「刺激的な表現は避けた」のでは
ないかなと推測します。
(おそらくX-H2の件のリストの件で
相当な問い合わせがあったのでしょう)
>H2に傾きかけてたんですが、私の既存レンズ資産の多くがH2における推奨対象外なので迷ってます。
H-H2で推奨外のレンズはX-T5でも同様に
推奨外のはずで、リストがX-T5のHPにないから、
「X-H2では推奨リスト外でも、X-T5ではなにか
特別な技術(画像処理とか)で推奨リスト入り」
などということは、少なくとも同世代期ではまず
ありません。
(そんな技術が社内にあれば、当然X-H2にも
当然搭載されているはずです。)
H2の動画性能やEVF性能が、操作系の違いを
乗り越えても、ご自身に必要なものであれば、
X-H2を選ばれてもよいように思いますが、
ご心配なら、ご自身の非推奨レンズを
量販店の店頭やフジのスクエア?でしたかに
持っていかれて、(お声がけされてから)
X-H2とX-T5にそれぞれ装着してみられると
より安心できるかもしれません。
書込番号:25089064
9点

APS-Cで4000万画素ともなると下記の2機種が推奨レンズで、4000万画素の性能を最大限に活用するなら、これらを使って欲しいということになります。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF18-120mmF4 LM PZ WR
その一方で、これらのレンズはサイズ的にも、価格的にも「T5」のキットレンズには相応しく無いと判断されているのでしょう。
個人的にはキットレンズなしでボディーのみの販売とするのが妥当だとは思われますが、そうなると新規ユーザーがカメラを買い難いという側面もあります。
「XF18-55mmf2.8-4」がキットレンズになっているのは、営業的な判断から仕方無く選択されているのだと思われます。
今後「T5」に相応しい性能とサイズのキットレンズが開発されれば、キットレンズが置き換わるかも知れないです。
リンク先は「α7RW」の推奨レンズに相当するレンズでした。
こちらはメーカーが公表したのでは無く、レビューサイトが独自の判断基準で公表しているものです。
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
当時推奨レンズに相当すると思われる標準ズームレンズは以下の2本のみでした。
FE 24-105mm F4 G OSS
24-70mm F2.8 DG DN
「α7RW」は単品販売のみで、キットレンズは存在しません。
オリジナルのリストは今も更新されていて更に2本の標準ズームレンズが追加されています。
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
FE 24-70mmF2.8GM2
28-70mm F2.8 DG DN
特に「FE 24-70mmF2.8GM2」は2021年の時点ではズームレンズが1本も含まれていなかった"傑出したレンズ"に相当する評価をされているものです。
優れたカメラボディーが開発されれば、それに見合う交換レンズが開発されますが、それにはしばらく時間がかかるということでしょう。
書込番号:25089105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18-55/2.8-4については、一段絞ればしっかり使える画質は得られます。
が、単焦点と比べるとセンサーをフルには使えてないかな…と感じるかもしれません
ソニーのキットレンズFE28-70みたいな…?
フルフレーム換算9千万画素クラスの画素ピッチですから並大抵のレンズでは活かし切れないのが事実です。
古い新しい関係ないです
T5やH2を購入予定であれば、同時発表された56/1.2RWRや第二世代の単焦点をお勧めします
書込番号:25089228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【困っているポイント】
プログラムモードで、レンズ側の絞りリングを用いた絞り値の変更ができない
【使用期間】
購入後すぐ
【利用環境や状況】
通常使用(スナップ撮影
【質問内容、その他コメント】
表記の通りです。
プログラムモードにして、シャッタースピードをダイアル、絞り値をレンズ側のリングと言う設定で使用したいのですが、絞りリングを回しても画面上の表記が変更されません(xf10-24なので、f4のままです)
ボディ側のダイアルで変更はできるのですが、今まで絞りリングで操作していたのでもどかしくて、、、
またAモードにすればレンズの絞りリングが反応するので、レンズの故障というのは考えづらい状況です。
ダイナミックレンジオートではシフトできない等の記載はあったので、いったんオートはオフにしています。
どこか変な設定箇所を触ってしまったのでしょうか?
それともそもそも操作できない?
書込番号:25079732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書の313ページによると、Aモード、Mモードでのみ効くようです。
書込番号:25079745
0点

プログラムだと使える方がおかしなことになるとおもうけども…
コマンドダイアル的なギミックじゃないとね
レンズにあるならコントロールリング
書込番号:25079760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>doricrusさん
こんにちは。
>今まで絞りリングで操作していたのでもどかしくて、、、
どの機種でその絞りリングによる
プログラムシフトに対応していていたのでしょうか。
基本、フジは絞りリングをA、シャッター速度をAで
プログラム(P)モード、の考え方で、絞りをそこから
動かすと「プログラムシフト」ではなく、単純に
「絞り優先(A)モード」になっていただけでは
ないでしょうか?
X-H2(やH2S)は左肩のモードダイヤルでPモード
を選びますので、絞りリングの動きは無視される
はずです。
最初に書いたようなPモードからAモードへの
絞りリングによる切り替えを希望の場合で、
4000万画素が必要な場合、X-H2ではなく、
従来の操作系のX-T5を選ぶべきだった
のではないかと思います。
書込番号:25079797
0点

doricrusさん こんにちは
絞りリング使っている時 絞りを変えたときでしたら良いかもしれませんが シャッタースピード変えたとき 絞りリングは動きませんので どちらかが出来ないのでしたら 問題が出る可能性も有るので 使えないようにしてあるのかも。
書込番号:25079805
0点

doricrusさん
絞りリングが有るフジノンレンズの仕様(機能)は、次の様に設計されています。
・Pモード(プログラム)では、絞りリングの位置をA(AUTO)にしなければならない。
・Sモード(シャッター優先)でも同様で、絞りリングの位置をA(AUTO)にしなければならない。
書込番号:25079844
0点

みなさま返信いただきありがとうございます。
仕様なのですね、ページ数までごていねいにありがとうございます。
途中でご指摘いただいている通り、xt-4からの乗り換えだったので違和感を感じているようです。
(サブ機もx-pro3なので操作系統は同じですね)
もどかしいところではありますが、他の機能面には満足していますので、慣れるまで使い倒してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25079861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ
最近出たフジ機はコマンドダイアルメインのUIが多く採用されてるから
以前の絞り環とシャッターダイアルメインのUI機とは当然違いますね
そして
絞り環とシャッターダイアルのAポジションを使って
MASPモードを切り替えるUIでは
フィルム時代のペンタックスMZ3と同様ですが
Pモード使ってて絞り環をAからかえるというのはPモードからAモードに切り替えているということ
H2の場合はモードダイアルをPからAに変えないとだめということ
書込番号:25080015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
同じタイミングで同じ風景を何枚か撮影中、何も変更していないのに写真を見ると画像サイズが変っているものがあります。
7728×5152(約13.8M)と5472×3648(約7.5M)の写真が
混在している状況です。
JPEG L3:2 FINE 絞り優先での撮影てす。
初歩的で無知だけなのかもしれないですが、
教えていただければ幸いです。
書込番号:25077857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー機だとオートトリミングがデフォルトでオンになっているとと言う落ちがありますが、そう言った罠ではありませんか?
書込番号:25077915
2点

説明書の175ページに、サイズがMになるとあります。
書込番号:25077926
2点

>NARU1103さん
こんにちは。
>7728×5152(約13.8M)と5472×3648(約7.5M)の写真が
5472×3648=19,961,856画素(20M)ですので、
x1.4のデジタルテレコン機能をどこかのボタンに
割り当てていて、知らずに撮影中に押して
しまっている、とかではないでしょうか。
書込番号:25077989
1点

コメントありがとうございます。
そうではなさそうです。
書込番号:25078666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
P175確認いたしました。
デジタルテレコン設定はオフで撮影しています。
不思議な現象です。
書込番号:25078678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とびしゃこさん、コメントありがとうございます。
デジタルテレコンはオフにしているのですが、ちょっと調べてみますね。
書込番号:25078682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルテレコンだと撮影時に左上に、再生時も日付の下にアイコンが出るので確認は容易だと思います。
書込番号:25083074
2点

1976号まこっちゃんさん、情報ありがとうございます。
書込番号:25084437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー画面でOFFになっていてもが割り当てられてるボタンを押すとデジタルテレコンになります(初期設定だとMENU OKの右にあるボタン)
テレコン×1.4の状態でも電源OFFにするとテレコンもOFFに戻るので気づかないうちに押してたのではないでしょうか
書込番号:25085991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KsinBさん、その通りでした。
本当にありがとうございます。
助かりました。
書込番号:25087154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、コメントしていただきありがとうございました。
おかげさまで解決することができたした。
感謝いたします。
書込番号:25087163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
みなさまこんにちは。
X-H2で撮影を楽しんでいた時に気になることがありましたので、質問させて頂きたいと思います。
サブディスプレイについてですが、晴れの日の太陽光下で高速でチラついているのに気づきました。
気になって色々な条件で試してみたした。発生(目に認識される)は晴れの日の太陽光下の本体の電源オフ時で、電源オン(撮影時)や曇りの日、蛍光灯など人工光の場合は発生しませんでした。もしかしたら目に認識されていないだけかもしれません。
みなさまのX-H2はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25047299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
この機種ではありませんが、似たような反転液晶をもつ機種を使ってて、快晴下では同様のチラつきが出てます。
所謂『仕様』の範疇なのか、不具合レベルかどうかまでは書き込みだけでは分かりかねますので、気になる場合は購入店か富士フイルムに確認されてみてください。
他の書き込みだと…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24694973/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000349062/SortID=18545608/
書込番号:25048542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
リンクも非常に参考になりました、富士フイルムに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:25049112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





