
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 23 | 2025年2月7日 17:43 |
![]() |
361 | 63 | 2025年1月2日 11:23 |
![]() |
68 | 12 | 2024年10月29日 19:50 |
![]() |
32 | 23 | 2024年6月19日 09:04 |
![]() ![]() |
56 | 12 | 2024年4月8日 12:18 |
![]() |
164 | 56 | 2024年10月6日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
次ページの画面にもありません。
ショートカット作成にもAVHの追加項目はありません。
エンジンをかけなおしても同様です。
いったいどうしたんでしょうか?
10点

>今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
それって常にAVH動作ってこと?
それともAVH使えなくなったとか?
書込番号:26011357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仙人心得さん
>エンジンをかけなおしても同様です。
違うかもしれませんが、参考にしてください。
AVHをONにした状態を保持することはできません。
と、有りますけど、普段はどうしてました?
エンジンオフの度に設定する必要があるようです
「プッシュエンジンスイッチをOFFにすると、AVH(オートビークルホールド)はOFFになります。
AVHをONにした状態を保持することはできません。」
と説明されてます
※AVHボタンがないお車は、「設定」→「車両」→「オートビークルホールド」の項目で「ON」に設定します。
参照先 スバル
https://faq.subaru.jp/faq/show/6873?site_domain=default
書込番号:26011398
2点

すみません。なんか、私の説明が悪かったようです。
AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
何処にも見当たりません。
書込番号:26011413
2点

>そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
そういうことがあるから、物理ボタンの方がいいんだよね。
書込番号:26011419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>仙人心得さん
>AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
最新式は難しい
ナイトエンジェルさんが言われるように、ボタン式のスイッチが間違いなくて良いですね。
この動画を見て設定して見て下さい
(パソコンでも知らないうちに消えることは良くありますね)
参照先 AVH消えたアイコンを元に戻す
https://www.youtube.com/watch?v=cC1LVjiOOmk
書込番号:26011432
5点

神楽坂46さん
動画を閲覧しましたが、このように2ページ目に移動しているのであれば設定し直しすれば良いのですが、
2ページ目にもどこにも無いのです。
とりあえずは左下にある車のの絵のアイコンでAVHの設定はできますが、いちいちエンジンかけるたびにやっていられません。
しかし、スバルのディスプレイはいろいろと不具合はあるようで、中には画面が一切何も表示されなくなってしまったという例もあるようです。
しかし、困ったものです。
書込番号:26011468
3点

先程エンジンかけたらアイコンが復帰していました。
単なるソフトのバグなんでしょうね。
今後頻繁におきないことを願います。
書込番号:26011504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仙人心得さん
>しかし、困ったものです。
困ったものですね。
ディスプレイを修正プログラムに更新しました。?
※クロストレックのディスプレイを修正プログラムに更新したら、AVHアイコンが消えなくなりました!!
と、YouTube出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=MjR5ZY5bz74
リプロが出てるみたいです。
ディーラーに連絡して聞いてください。(動画詳しくは見て無いです)
書込番号:26011508
5点

>仙人心得さん
ショートカットを左にスワイプすると2枚目のショートカット一覧がありますが、そちらの方に移ったのでは?
アイコンをタッチしてドラッグすると元に戻るのでは?
我が家のクロストレックのアイコンはいつも2枚目です。
その代わりカープレイにするとした中央にアイコンが出てきます。
書込番号:26011512
0点

>仙人心得さん
直ってよかったですね。
クロストレックを予約購入して3月から乗っています。
インフォディスプレイのショートカットですが、最初はAVHはありませんでした。
その後、OTAによるリプロでショートカットが追加されました。
地図なども月1更新など、説明がありましたが、過去1回かな?
私はAVHは使っていませんので、2枚目でも良いですが、使っている方は2枚目だと不自由ですね。
取説を見ると、B型はホームボタンの横に出るようです。
だんだん使いやすくなるようです。
クロストレックだけではありませんが、一番の不満は「スバルスターリンク」は車種や出荷年によって値段が違うことでしょうか?どうにかなりませんかね。
書込番号:26011607
0点

B型では左下に固定のアイコンが追加されましたが、ソフトウエアのアップデートでA型にも適応になればまだ使い勝手も良くなると思いますが、スバルさんにはその気は無さそうですね、とても残念です。
物理キーであればいたしかないですが、ソフトキーにしている意味が無いですね。
スバルさん、もう少し既存ユーザーのことを考えてほしいものです。
書込番号:26011749
10点

>仙人心得さん
だいたい、この「エンジンONの度に、毎回AVHを設定しなおす」という仕様そのものが理解できません。
AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
現に、友人の乗る某メーカーGLAはそのような仕様になっています。
書込番号:26012633
0点

>AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
御意。
僕のは物理ボタンで毎回押してるので少し面倒。
でもアイストOFFボタン毎回押しよりは許せるみたいな。
書込番号:26012680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバルのAVHは常にオンはできるんですか?
できるメーカーの方が少ないのでは。
それ用の社外品もありますしね。
まあ機能云々は置いておくとして、あるはずのアイコンが消えるのは気になりますね。
書込番号:26012717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
そうでもないようです。
AVHを実際に起動する方法は大きく分けてふた通りあります。
@AVHオンオフスイッチ(設定)があり、オン場合は止まりさえすれば自動的にブレーキホールドされるもの。設定はエンジンのオフオンでリセットされるものと前回設定が維持されるものがある。
このタイプにはさらに二種類あって、そーっとブレーキを踏み止めた場合でも停止したら自動的にブレーキ油圧を上げてくれてホールド状態に入るもの(一部には電動ディスクブレーキを作動させるものもある様子)、もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
同じモデルでもHVとICEで実際の起動条件が前者・後者と分かれ、しかし取説記載内容は全く同じく「止まれば作動」です。
クロストレックの取説には「
ブレーキを踏んで停車するとAVHが作動し、AVH表示灯が点滅します。このとき、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を保持します。
停車時にブレーキペダルを強く踏み込まないと、AVHが作動しないことがあります。
」と記載があるので、このタイプの後者でしょうか。
AAVHオンオフスイッチ(設定)が無く、起動するには停止後に再度ブレーキを追加で踏むもの。
GLAはこのタイプ。追加踏込みはホールドしたいと思った時点でクッと素早く踏むもので、軽く踏んでも強く踏んでも踏圧は無関係に所要の油圧が自動で確保されます。停止の瞬間に追加踏込みしても作動します(“某メーカー”の場合)。
@とAのどちらが使いやすいかは議論があって勝負つかずの様です。
特に@でオフにしたくなる状況は前後切り返し操作を繰り返したい場合で、停止の都度ABHが効いて鬱陶しい場合です。止まりさえすれば作動するタイプでは深刻です。
書込番号:26012785
2点

>SMLO&Rさん
重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ノートなどは踏み込み量で作動/非作動を調整します。
書込番号:26012870
4点

>槍騎兵EVOさん
>重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
>緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
BMWのAVHは体験していて、このシステムでは車が静止するだけで作動し追加の踏み込みは不要です。ABSが車両停止を検知してABHを起動していると聞いています。
このように停止しただけで追加踏み込み無しで作動するAVHを搭載しているブランドは、他にTesla、 Volvo、Jaguar Land Rover、Lexus(一部)、Genesisなどと聞きます。
むしろ私はオンオフスイッチ付きのAVHは止まったら即起動が当たり前でそれはそれで合理的だと思っていたので、止まった後にもう一度ブレーキを踏まないとならない仕掛けがあると知って逆に驚いたのです。「追加踏み込みが必要ならオンオフスイッチはいらないのでは。何のためにあるの。」と。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=25747936/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001583813/SortID=25772622/
>違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
メルセデス車にはオンオフスイッチがありません。ブレーキペダルの追加踏み込み自体でAVHを起動・作動します(AVH作動中に強く踏み込んでも解除になる)。
メルセデス以外に同様の方法を採用してるのはAudi、VW、Porsche、Fordなどと聞きます。
>GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
(GLAクラスでは未実証ですが他の複数クラスでは実証済みなので全て同じと理解しています)
それぞれの方式に実用上での特徴があり、一概にどれが良いとは言い切れません。
書込番号:26013073
1点

自分はその逆ですね…
AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。
例えば、AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
メーカーもその様な事を考慮して、デフォルトOFFの設定にしてるのではないかと考えます。
信号待ちや渋滞時等、ある程度停止している時間が長い時は、ドライバーがAVHオンにすれば良いだけではないかと…。
それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…(アイドリングストップ無しが一番ですけど…)。
書込番号:26013111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@>AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
A>それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…
@についてはメーカーによって動作のしかたがいろいろのような。
ちなみにスバル車のAVHではそのようなショックは皆無ですね。
デホルトでAVHがONなら良いが、仮にAVHボタン押し忘れても一発目の信号待ちで足を離したい時気付くのでその時押せば良いし、まあ、たいして問題でもないかな。
Aはごもっともで、僕は毎回OFFボタン押しが堪らないし、うっかり押し忘れて一回でもアイストすると精神的にガックリ来るんだよね。
なのでハーネス式のアイストキャンセラーつけてストレスフリーになりました。
書込番号:26013161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
>ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
>サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?
1.止まれば必ずホールドする
2.止まってる時のブレーキ踏み込み量でホールド/非ホールドを選択する
3.止まった後に素早く踏み込むとホールドする
ですかね。
まぁどれも一長一短だから統一されてないんでしょう。
個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。
因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:26013163
0点

>槍騎兵EVOさん
>と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?
そうです。最初にそう申し上げました。
ただし2についてはON/OFスイッチ無し型にも存在する操作方法と聞きます。
つまり停止後に(素早くではなく)強く踏む事で起動・作動するタイプです。
>因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?
急ブレーキで素早くブレーキを(強く)踏んで止めた場合、ABHは停止の瞬間か停止時以降に追加でブレーキペダルを踏まない限り作動しません。
>個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。
好みと慣れだろうと思います。
私は「使いたい時は(停止中に)サッと踏むだけ」がドライバーが意図した時にのみ即時作動で単純明快で勘違い・間違いが起きないと思います。
書込番号:26013230
2点

>かんれきじじいさん
>AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。
標準はどちらが良いか?って話じゃないんです。
どちらを標準にするか、ユーザーが選べるようにして欲しい…って話です。
エンジン再始動後もレジューム出来る車種では、それが可能です。
個人的にクロストレックのAVHで文化の違いを感じたのは、AVH作動中に再度ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除されて、クリープで進み出すことでした。
私個人は、シンプルな操作ルールに統一されることが望ましいと考えているので、停止保持の解除は、アクセルペダルでのみ行える方が良い気がします。
確かにブレーキペダルでリリースすれば、ペダル間違いでミサイル化しないとも言えるけど、実際、アクセルちょい踏みで解除する方が、操作として自然だと思うんですが。
書込番号:26065741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>>AVH作動中に再度ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除されて、クリープで進み出すことでした。
アクセル踏んでも解除できるけど。
後、ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除も、急な下り坂、例えばショッピングモールの立体駐車場なんかの出庫渋滞なんかで重宝するんよ。
書込番号:26065749
3点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
本日、試乗してきました。
率直な第一印象としては、パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
真新しさや、劇的な進化は感じられませんでした。
(一般道、10分くらいの試乗なので、高速や峠道を走ると違った感想になるかもしれませんが…)
日産のオーラや、ホンダのヴェゼルの様なモーター主体の車と比べてしまうと、スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
それが、「上質さ」「走りの高級感」という意味では、マイナスに働いている様に思いました。
クロストレックくらいの車格に求めるものでは無いかもしれませんが、これからフォレスターやレヴォーグにも展開されるとなると、もう1、2段階上を求めたいところ。
過酷な環境下での走行性能は素晴らしいのでしょうが、一般道でも感じられる特別感が無ければ、他社のユーザを取り込めないと思います。
あくまで私個人の感想ですので、ネガティブな事ばかり書いてしまいましたが、
SHEVを試乗された方々、感想は如何でしたでしょうか??
書込番号:25991106 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>日産のオーラや、ホンダのヴェゼルの様なモーター主体の車と比べてしまうと、スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
>「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
世界に類を見ない、水平対向ストロングハイブリッドなので、敢えてそういう演出をしてるのかも。
個人的には、ほとんど電気自動車的なものよりは、良いと思うけどね。
書込番号:25991127 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ナイトエンジェルさん
>世界に類を見ない、水平対向ストロングハイブリッドなので、敢えてそういう演出をしてるのかも。
個人的には、ほとんど電気自動車的なものよりは、良いと思うけどね。
確かに水平対向+SHEVというのは、この車の大きな個性ですし、どのメーカーも静粛性だけを追求していけば、似通ったEV車になってしまうかもしれません。
ただ今回の試乗に関しては、もう少し新鮮さや感動が欲しかったかなぁ…
あくまで従来のマイルドHVの延長線上にある様な印象でした。
私は時期フォレスター待ちなので、これだと1.8ターボとSHEVどちらにするか、相当迷いそうです…
書込番号:25991188 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>買換難民さん
> パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
トヨタのTHSっぽい乗り味って事は成功って事じゃないの?
初めての車はスバル車だったけど、もう、スバル車は無いと思ってたけど、有るか無いかわからないけど
現在のHVの次の車としてスバル車も候補に浮上ですかね?
サイズ的にもクロストレックだとギリだから、これで実績と人気を獲得して、フォレスターにも採用になったら
最後の車として乗換えですかね?
ストロングハイブリッドの4WD性能はどうなんですかね?
後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
ついこの間、CMで観て知って、でも、スバル車だからな?
でも、トヨタのTHSっぽい乗り味なら、期待大です! 知らんけど!
書込番号:25991202
12点

動力性能的には従来のクロストレックよりは機敏だけど、フォレスターSPORTと大差なく感じた。
燃費がほんの少し向上したくらいなので、これで60万UPはかなり微妙。
>後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
後輪モータなんか無いです、プロペラシャフト使った普通のAWDです。
スバルにモータ個別制御の技術が無いので。
書込番号:25991238
28点

買換難民さん
我が家にはホンダのe:HEVがありますが、緩い登坂でもエンジン回転数が容易に3000rpmを超えてしまうのはエンジンが唸り安っぽくて嫌な点ですね。
e:HEVで3000rpmを超える登坂でも、トヨタのTHSならエンジン回転数は2000rpmを超える事無く静かに走行していました。
この辺りはトヨタのTHS方が明らかに上と感じた点でした。
書込番号:25991299
22点

>後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
シンメトリカルAWD ...
モーターの駆動力をプロペラシャフトで後輪へ直接伝達...
書込番号:25991307 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Kouji!さん
>ストロングハイブリッドの4WD性能はどうなんですかね?
後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
ついこの間、CMで観て知って、でも、スバル車だからな?
でも、トヨタのTHSっぽい乗り味なら、期待大です!
BREWHEARTさんの言う通り、後輪モーターは無いですが、4WD性能は間違いないと思います。むしろトヨタのE-Fourはほとんど後輪は介入しないので、スバルのプロペラシャフト直結4WDの方が走りは楽しいですよ!
そう言う意味では、トヨタのTHSっぽい乗り味が好きっていう人にはオススメ出来ますね。
私は現在トヨタ車に乗ってますが、THSは燃費が良いところは素晴らしいですが、乗り味に飽きてしまったというか…
スバルにトヨタ同等の燃費性能は求められないので、せめてエンジン感(音、振動)はもう少し消して欲しいです。
最新の水平対向って、振動少ないと聞いてましたが、トヨタの横置きエンジンとそんなに変わらない印象でした…
書込番号:25991314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>一般道でも感じられる特別感が無ければ、他社のユーザを取り込めないと思います。
常時四駆の良さは「分かる人には」分かります。乾燥路を柔らかいスタッドレスでフル加速すれば安定感の違いはすぐ感じられるでしょうし、エンジンの存在感が大きいことをメリットと感じる人もいるでしょう。そしてそれは、上質さや走りの高級感とはあまり関係ないことかと。THS2が嫌なら、日産かホンダに乗れば良いだけです。
少し落ち着いてから試乗に行こうと思っていますが、動画で見る限り音も加速(の風景)もカムリの様。売れまくっているトヨタが(静粛性の違いはあるかもしれませんが)これで良しとしているのだから、多くのユーザーには十分なのではないかと。
常時四駆のハイパワー車がレヴォーグとWRXしかない中で、カムリくらいの加速(低速からはCB18より明らかに速い)をしてくれれば買い替え対象になります。フォレスター待ちです。
書込番号:25991328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BREWHEARTさん
>M_MOTAさん
> 後輪モータなんか無いです、プロペラシャフト使った普通のAWDです。
> スバルにモータ個別制御の技術が無いので。
> シンメトリカルAWD ...
> モーターの駆動力をプロペラシャフトで後輪へ直接伝達...
了解しました、理解しました、ありがとう御座います。
これで、日産の e-4orce と迷いますね!
どうも、ホンダ車だけは苦手なので候補外ですが、日産車も苦手為、人生、最初と最後の車が
スバル車ってのも良いかも? でも、このまま、トヨタ車って感じですかね? 知らんけど!
書込番号:25991332
1点

スーパーアルテッツァさん
>我が家にはホンダのe:HEVがありますが、緩い登坂でもエンジン回転数が容易に3000rpmを超えてしまうのはエンジンが唸り安っぽくて嫌な点ですね。
貴重なご意見、ありがとうごさいます!
実は最近、ホンダのZR-V e:HEVに乗る機会があり、モーター走行の素晴らしさに驚愕しました。
その上で、今回のクロストレックSHEVの試乗だったので、期待値を超えられなかったと言うか…
e:HEVでも、走行状況によってはエンジンの主張が激しくなるのですね!!(この辺りは、実際に所有してみないと分からない部分かな…)
私はTHSに慣れてしまっているので、THSの良さに気がついていないのかも…確かに大きな不満も無いので、そういう意味では、THSの完成度は高いのかもしれません。
書込番号:25991348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>買換難民さん
>スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
>「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
電池が空に近かったのでは?
試乗っていうことで、普段の走りとは違う走り方をしたのでは?
(EVとかHEVなどの試乗は前に乗った人の走り方の影響を受ける、
加速性の評価などに気持ちが入ってしまいがちなので評価はなかなか難しいと思います。
私はほんとに買う気のある車の場合、普段のよく通る街乗りコースを普通に走るのと、
山坂道コースを加えて試乗させてもらってます)
書込番号:25991368
5点

コピスタスフグさん
>常時四駆の良さは「分かる人には」分かります。
確かに、「車好きの人に伝わるればよい」と言うのは、いかにもスバルらしい考え方ではありますが…一般ユーザーの試乗レベルで魅力を感じるのは難しいでしょうね。(雪国の方々に対しては大変魅力的に感じるでしょうが…)
>上質さや走りの高級感とはあまり関係ないことかと。THS2が嫌なら、日産かホンダに乗れば良いだけです。
まぁ、何を持って高級に感じるのかは人それぞれですが、今回のSHEVは「モーターの走行感」を売りにしているので、もう少しエンジンの主張を消して、電動感を出して欲しかったなと…
>常時四駆のハイパワー車がレヴォーグとWRXしかない中で、カムリくらいの加速(低速からはCB18より明らかに速い)
初速はかなりダイレクトで、大変良かったです!
是非、試乗してみて下さい。
次期フォレスターは、高額になり高級志向に振ってるとの事ですので、個人的には音振は抑えて欲しいところ…
同じ新型フォレスター待ち民として、次期型の完成度に期待値しましょう!!
書込番号:25991384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回のSHEVは「モーターの走行感」を売りにしているので、
それが売りなら、買うのはやめます。モーター駆動を味わいたいならホンダや日産を買った方が良く、スバルを買う意味がない。
THS2の美点はエンジンとモーターの協調制御。それをスバルが殺すようなセッティングをしているなら、自分の首を絞めているようなもの。
書込番号:25991388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

心の傷ならそんなとこにないさん
>電池が空に近かったのでは?
試乗っていうことで、普段の走りとは違う走り方をしたのでは?
確かにバッテリーは1/3位からのスタートでしたし、加速感を見る為、踏んだので余計エンジンが掛かったのかもしれません。そういう意味では、最悪のコンディションだったと思います。
そこから、私の期待値も高かっただけに…笑
正直、10分の試乗ではわからない部分が多く、条件によっては、全く違った評価になる可能性は充分あります!
(その為、他に試乗された方々のご意見を共有したく、質問させて頂いた次第です。)
なにせ、試乗車が配備されてから最初の土日でしたので、ゆっくり乗ってる時間も無く…
落ち着いたら、今度はゆっくり試乗させて頂きたいと思います。
書込番号:25991421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コピスタスフグさん
>それが売りなら、買うのはやめます。モーター駆動を味わいたいならホンダや日産を買った方が良く、スバルを買う意味がない。
すみません。メーカーのHP上では、「モーター走行感」は大して売りにしていませんでした…
(あくまで、エンジン+モーター協調の加速感を謳ってるだけ)
私の勘違いか、どこかのYouTuberの影響を受けて、妄想が膨らんでただけの様です…
きっと、コピスタスフグさんにしっくりくる乗り味になっているでしょうから、是非試乗をしてみて下さい。
しばらく落ち着いてから、私の様に短時間の試乗ではなく、長時間試乗をオススメ致します。
書込番号:25991438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところでパドルシフトは装備されるのでしょうか?
パドルで回生ブレーキの強弱がコントロールできると走りがいっそう楽しくなると思うのですが。
書込番号:25991591
4点

512BBF355さん
クロストレックの主要装備表には、ストロングハイブリッドにもパドルシフトは標準装備されると記載されています。
書込番号:25991606
3点

512BBF355さん
>ところでパドルシフトは装備されるのでしょうか?
付いてましたよ!
試乗時間が短過ぎて、試せませんでしたが…
書込番号:25991611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございます。
トヨタ車にお乗りの方はパドルで変速感を楽しんでいるのですかね?
エンジンブレーキとどれほど感覚が違うのか、何段階に回生が変わるのかなどはやく試乗してみたいものです。
書込番号:25991644
5点


>512BBF355さん
>トヨタ車にお乗りの方はパドルで変速感を楽しんでいるのですかね?
わたしのトヨタ車のHEV者はパドルシフトが付いていません
(ほかの車両はわかりませんが付いてないんじゃないですか、違っていたらすみません)
パドルシフトを使ったら燃費が悪くなるんじゃないでしょうかね。
(私見です)
書込番号:25991666
2点

>買換難民さん
>率直な第一印象としては、パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
>真新しさや、劇的な進化は感じられませんでした。
>(一般道、10分くらいの試乗なので、高速や峠道を走ると違った感想になるかもしれませんが…)
・・・シリ・パラ式のHVなら、そんなモノだと思います。日産の様なシリーズ式なら、モーター容量も大きく一般道は良いかもしれませんが、過負荷時のエンジンの唸り音や高速燃費の点では褒められたものではないと思いますし…? ホンダは、高速などではエンジン直結も有るので、シリパラとも言えると思いますが、車種によって意外に感じが違いますしねぇ…
トヨタの「THSっぽい」という感想は、初ストロングHV化としては最高の「褒め言葉」の様に感じるのは自分だけ?…(笑
従来のスバリストなら、燃費は「二の次」ばかりだったと思うので、ストロングHV化で従来には無かった新しい客層が開拓出来る様に思います。お書きの様な、日産、ホンダ、またはマツダ辺りからの「乗り換え組」にはいいアピールになるかと?
書込番号:25991676
5点

(新)おやじB〜さん
>日産の様なシリーズ式なら、モーター容量も大きく一般道は良いかもしれませんが、過負荷時のエンジンの唸り音や高速燃費の点では褒められたものではないと思いますし…?
ハイブリッドとしての完成度/燃費効率は、トヨタのTHSが最強なのは間違いないでしょうね。
日産やホンダは、EV志向の乗り味で差別化している印象。
スバルはエンジン主体の走りで、ターボの代わりにHV化して低速のパワフルさ+航続距離で、トヨタとの違いを出したかったのかな?
>従来のスバリストなら、燃費は「二の次」ばかりだったと思うので、ストロングHV化で従来には無かった新しい客層が開拓出来る様に思います。
今回のSHEVは、乗り手によって「エンジンらしさ、モーターらしさのいいとこ取り」と感じるか、「どちらも中途半端」と感じるかは紙一重のように感じます。
これから、YouTubeなどで有名評論家達のレビューが出てくるでしょうから、どの様な評価をするのか、個人的には非常に楽しみです!
書込番号:25991735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>512BBF355さん
> パドルシフトを使ったら燃費が悪くなるんじゃないでしょうかね。
確か、トヨタのHVにはパドルシフトは無かった様な?
以前のガソリン車で付いて居て重宝したけど・・・
パドルシフトと回生ブレーキでとも思うけど、やっぱり、神楽坂46さんが言う様に燃費は悪くなる様な?
その代わり、アクセルオフとPDAの関係を使っ方が、燃費は伸びるかもね!
ただ、トヨタ車との違いで、スバル車ならパドルシフトは有効そうですね!
皆様が期待のフォレスターにはパドルシフトは付いてるんですか? 知らんけど!
書込番号:25991851
2点

どうせ2.5L積むならもう少し馬力かトルクを増やして欲しかったよね。
システム出力はどれくらいになるんだろう。
書込番号:25991882
5点

スバルの4WDはフルタイム?、センターデフついてましたか?
表六甲ドライブウェイの連続ヘアピンコーナーでエンストしたと言ってました(30年ぐらい前)。
書込番号:25992080
1点

>Kouji!さん
>パドルシフトと回生ブレーキでとも思うけど、やっぱり、神楽坂46さんが言う様に燃費は悪くなる様な?
回生を強めると、当然、空走する距離は短くなりますが、発電量が増えるので燃費は変わらないでしょう。
トヨタ車にも上級グレードやスポーディーな車種にはパドルあるんじゃないかな?
書込番号:25992141
5点

Kouji!さん
>皆様が期待のフォレスターにはパドルシフトは付いてるんですか? 知らんけど!
クロストレックに付いてて、フォレスターには付けないって事は無いでしょうが、こればかりは、国内向け仕様が正式に発表されるまでは分からないですね。
(来年1 月の東京オートサロンに期待しましょう!)
BREWHEARTさん
>システム出力はどれくらいになるんだろう。
エンジン/最高出力:160馬力、最大トルク:209N
モーター/最高出力:119.6馬力、最大トルク:270N
なので、単純に合計はできませんが、最高出力で250馬力は出るはず…このスペックだけで購入する人はいるでしょう。
ちな、WRX S4で275馬力なので、必要充分かと…
RBNSXさん
>スバルの4WDはフルタイム?、センターデフついてましたか?
スバルのAWDは、60:40を基本に前後駆動力を可変させる油圧デフのフルタイムAWDですね。
ただし、今回のSHEVは電磁式(湿式カップリング?)で、ある一定の条件下では前後駆動を切り離して、FF走行になる場合があるとの事です。(SHEVはフルタイムでは無い)
書込番号:25992224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WRX S4で275馬力なので、必要充分かと…
ちなみに、0-100km/hは8.7秒、だそうです。
https://www.hiroshima-subaru.co.jp/archives/blog08/43108
当然、WRXほど速くありません。
参考として
プリウス2Lでは0-100km/hは 7.5秒。システム出力は196PS。です。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
もっとも、クロストレックは「速さ」を求める車ではないですが…。
書込番号:25992873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クロストレックのパドルシフトはホンダの減速セレクターのように回生ブレーキを強く掛ける為のものでは無いようです。
パドルでシフトダウンするとCVTで変速して、エンジン回転数を高めてエンジンブレーキを強く掛ける為のものでしょう。
ストロングハイブリッドの取扱説明書には「パドルシフトレバー操作時は減速度が増加しますが、必ず充電量が増えるというわけではありません。」との説明もあります。
以上の事から回生ブレーキを強く掛けて充電量を増やしたいのなら、フットブレーキを使った方が良さそうですね。
書込番号:25992894
5点

>スーパーアルテッツァさん
なるほどパドルは回ブレーキの強弱でなくエンブレですか。意外ですね!
THSにはCVTのようなトランスミッションは存在しないと思っていました。
THSはタクシーでしか体験してないものですからはやく試乗してみたいですな。
書込番号:25992919
1点

tarokond2001さん
>ちなみに、0-100km/hは8.7秒、だそうです。
>プリウス2Lでは0-100km/hは 7.5秒。システム出力は196PSです。
0-100km/hでみると、そんなに速くないんですね。
馬力と実スピードの関係って、そんなに単純じゃないですよね。特にハイブリッドの場合は…
でも、今回のSHEVは初速はかなり速いですよ!
0-50km/くらいまでは、S4 より速いんじゃないか!?っと思えるくらい。(それ以降は、ぶっちぎられるでしょうが…)
速さを求める車ではないですが、スペック的に見てもなかなか面白い車に仕上がってると思います。
書込番号:25992972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最高出力で250馬力は出るはず
RAV4ハイブリッドのシステム出力は222ps(エンジン178ps・フロントモーター120ps・リアモーター54ps)なので、クロストレックはニッケル水素→リチウムイオンとなるにしても、同等以下だと思います。
ただ、実際公道で役に立つのは出足の鋭さと中間加速で、エンジンとモーターのトルクをどのように組み合わせ前後輪配分と減速機をどのようにセッティングするかなので、乗って使ってみないことには分かりません。(ネットで試乗申し込みをしました。)
SJフォレスターのFA20Tも280psありますが、公道で常用する2,000rpm以下はそれより上と比べるとスカスカ(それなりのトルクはあるのでそれで足りてしまうが)なので、スペック上限で比較するのはあまり意味がないかと。
書込番号:25992993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>買換難民さん
>スバルはエンジン主体の走りで、ターボの代わりにHV化して低速のパワフルさ+航続距離で、トヨタとの違いを出したかったのかな?
…ネットの情報だと、今回のストロング化は当然THSUベースで水平対向エンジン、更にこれを「制御」するソフトも「スバル側で開発」との事でしたので(トヨタと違いスバルらしい)フィーリングになっていたのかも? また、「ペラシャフト」を有した4WDのHVと言うのも、いかにもスバルらしくて…(笑
マイルド版では荷室下に有ったコントロールユニットをエンジン側に移設し、空きスペース作ってまでもタンク容量稼いでいるので「後続距離」の点は相当意識していると思います。
上記2点から、当然フォレスターなど他車種への拡充展開や海外(特に北米)市場は、狙っているのでは・・・?
書込番号:25992999
1点

>コピスタスフグさん
クロストレックは車体が小さく軽いので、余計速く感じたのかもしれません(感覚で速く感じただけかも!?)
その辺りも含め、是非試乗で確かめて下さい!!
また、試乗後のご感想、お気付きの点がありましたら、書き込みよろしくお願い致します。
書込番号:25993025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(新)おやじB〜さん
>上記2点から、当然フォレスターなど他車種への拡充展開や海外(特に北米)市場は、狙っているのでは・・・?
スバル最大のお客様は北米なので、海外のニーズに合わせた仕様になるのは仕方ないですね。
他メーカーは燃費を稼ぐ為、タンク容量を減らして軽量化を図る中、スバルは逆にタンク容量を増やして航続距離を伸ばすなど、明らかに北米を意識してますね。
個人的には給油が面倒なので,、大歓迎ですが!!
書込番号:25993065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗してきました。その結果、普段日産やルノーのハイブリッドにも乗る私にはとても好印象でした。特にストロングハイブリッドなのにアダプティブクルーズコントロール時のブレーキの効かせ方がとても繊細でうまい事、エンジンとモーターのバランスが違和感なく運転できる事、音のコントロールが上手い事。一方で急カーブでは、リアのタイヤに負担がかかっている感触が少し気になりましたが、これがスバルのメカニカルな四駆の味なんだろうと理解しました。短時間の試乗ですがエコモードでの燃費は優秀な様で、コツを掴めば20Km/Lは郊外や高速を流していれば、そう苦労せずに達成できそうに感じました。値段相応の高級感のある乗り足と音に、アイサイトXがえらべる分お得なのかもしれないとも感じました。難点は2500CCなので税金が高い事くらいかなと。フォレスターに載せても余裕のパワートレインとも感じました。欲しい色がないのは悩ましいところです。
書込番号:25993119
15点

走行用バッテリー容量が小さいですねぇ。
エアコンは電動じゃなくエンジン駆動?
書込番号:25993248
0点

RBNSXさん
エアコンのコンプレッサーは電動です。
書込番号:25993273
5点

小さいデジカメ好きさん
>フォレスターに載せても余裕のパワートレインとも感じました。欲しい色がないのは悩ましいところです。
力強い走りで良いですよね!個人的には、フォレスターではもう少し音振対策をやって欲しいです。
色のバリエーションは微妙ですよね…
定番の白黒グレーはありますが、最近流行りの淡色系がない。(アウトバックのカシミアゴールドオパールみたいな色が欲しいなぁ)
RBNSXさん
>エアコンは電動じゃなくエンジン駆動?
電動式になりましたので、その辺はSHEVらしい機能はしっかり備えてますね。
書込番号:25993280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買換難民さん
普段は、通勤でカローラクロスハイブリッド(E-four)に乗っています。
昨日、カローラクロスとは別のスバル車を点検に出すときに、クロストレック ストロングハイブリッドに試乗させていただきました。
感想としては、カローラクロス(THSII)に比べて結構早めにエンジンが介入してくる感じで、クロストレックの2.0e-Boxerを力強くしたように感じました。
速さは思ったよりも速くないなぁという感想でしたが(もちろんカロクロより速いですよ)、車重があるためこんなものかという感じです。
ただ乗り心地はすごくいいですね!
アウトバックにも引けを取らない乗り心地に感じました。
(その前に乗ってきたスバル車が車高短で乗り心地が悪いので、余計にそう感じたのかもしれませんが)
書込番号:25993873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ただ乗り心地はすごくいいですね!
アウトバックにも引けを取らない乗り心地に感じました。
おそらくストロングハイブリッドで車両重量が増えているので、その分しっとりした乗り味なのかなって。
書込番号:25993953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PON-NEKOさん
>感想としては、カローラクロス(THSII)に比べて結構早めにエンジンが介入してくる感じで、クロストレックの2.0e-Boxerを力強くしたように感じました。
私も思ってたより、EV走行で粘れないな…っと思いました。
ただ、バッテリー残量も少なかったので、その影響かもしれません。短距離だとわからないですよねー汗
>速さは思ったよりも速くないなぁという感想でしたが
S(スポーツ?)モードは試されましたか?
私は相当速く感じましたが…
特に停車からアクセルを踏んで、グイっと出る感じが、普通のガソリン車では味わえない感覚でした。
書込番号:25994114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買換難民さん
道がすいていたので、バイパス合流のときSモード試しましたが、こんなもんかぁという感じでした。
というのも、どこかの情報でWRX S4(VBH)並みという情報見てたので、その先入観があったから、余計あまり速く感じなかったのかもしれません。
書込番号:25994167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PON-NEKOさん
>どこかの情報でWRX S4(VBH)並みという情報見てたので、その先入観があったから、余計あまり速く感じなかったのかもしれません。
最初の期待値が評価に影響しますよね!
私は加速は期待してなかったので、良い意味で裏切られました。
一方で、ストロングハイブリッドという事で、EV感を期待してましたが、そちらはイマイチでしたね…
でも、トータルで見ればスバル初のSHEVは良い仕上がりになっていると思います。
後は、リコール等の不具合が発生しなければ良いですが…
書込番号:25994489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後は、リコール等の不具合が発生しなければ良いですが…
A型は、いろいろ有りそうな予感。
書込番号:25994674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>512BBF355さん
@THSの電気式CVT
ま、釈迦に説法あるいはうざいかもしれませんが、THSIIの電気式CVTの件
「共線図」というものを聞かれたことがあると思います。
THSはCVTではなく1組の遊星歯車を使っているだけなので
モータ(MG2)と発電機(MG1)およびエンジンの回転数の関係は直線的にしか変化できません。
さらにモータ(MG2)がタイヤにつながっているのでその回転数は走行速度に比例です。
※Windowsパソコンを使われてるかつJavaのアプリを利用されてるなら
下記のThsSimulator.jarを動かしてみるとわかりやすいです。
https://www.mmatsubara.com/prius/ThsSimu/
ATHSのパドルシフト
でTHSのパドルシフトは普通の車に倣って、走行時のエンジンの回転数を相対的に上げ下げするものです。
モータ(MG2)の回転数は走行速度で決まっているので、その状態でエンジンの回転数を上げるには発電機(MG1)の回転数を上げないといけません。
発電機の回転数を上げるには発電機の(回転)抵抗を少なくする必要があります。つまり発電量を減らす必要があります。ということは発電量(回生電力量)が減りますね。
書込番号:25994766
6点

ナイトエンジェルさん
個人的な意見(THSはあまり詳しくない)ですが所謂スバルA型とは違うかなと思ったりしてます。ハードウェアはTHS以外基本流用でしょうしTHS(モーター含む)のパーツもトヨタから持ってきているだろうからもし違いがあるとすればリアを直接駆動する点でしょうか。逆にソフトウェアはベースはトヨタでもスバルエッセンスがかなり入っているらしいので不具合が出るとすればこの辺かな(制御の熟成不足)。まあ、ソフトならTCU等のリプロでたいていは改修可能と思ってます。
書込番号:25994769
1点

愛車SJGEフォレスターが来年4月に7年の車検を迎えるので、先週土曜日に次期フォレスターを
見据えて約30分かけて市街地と丘陵地のアップダウンがあるところを試乗してきました。
往路はiモード、復路はSモードです。
個人的には、iモードはもちろんSモードでも出足からFA20DITのiモードと比べてもとかなり
非力に思いました。
これは前に車がいるような通常の発進時も、アクセル全開時も同じ感覚でした。
ですが、現行の2.0e-BoxerやNAエンジンの車からですと全く問題ないと思います。
SJGEと比べて特筆すべきはリアのカッチリ感というのか、挙動がものすごく安定していて
乗りやすかったことです。
あとアイサイトはもうVer3とは比較にならないくらい滑らかな制御ですね。時代の流れを
感じました^^
SJGEからストロングハイブリッドに乗り換えるか?と言われると悩むところですが。。。うーむ
書込番号:25994827
9点

オールシーズンタイヤが新車装着なので、凍結路は無理ですがスタッドレスに交換する必要ないですね。
(スノーフレークマーク付きなんでしょうねぇ)
書込番号:25995319
2点

>SJGEからストロングハイブリッドに乗り換えるか?と言われると悩むところですが。。。うーむ
E型だと熟成の域なので、つまらない不具合とかが無く完成度が高いのかとお察しします。
因みにXV最終型(F型)乗りだけど、まさに熟成の極みという感じで、文句無し。
SJフォレA型では結構泣かされたので、その違いが特に身に染みるみたいな。
書込番号:25995394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
最終型って色んな意味でカドが取れてる、万人向けのイメージです。
私は2004年(だったかな)にBL5AのGTを購入して以来のスバルユーザなのですが、その後SJGAを経てSJGEのユーザになってます。
当初はSJGAの5年車検のタイミングで現行SKのA型に乗り換えるつもりだったのですが、ディーラーから「SKにハイパワーモデルはないことが判明したのですがどうされますか?」と連絡があり、慌ててオーダーストップ直前のSJGEを購入することになりました^_^
私の場合はBL5AもSJGAもトラブルとは無縁だったので、次期フォレスターも当然のようにA型狙いでいきます。
今回のクロストレックに搭載されたストロングハイブリッドは途中追加のグレードになるので、新規となるハイブリッド機構を信用できるのであれば購入していいと思います。
というかスバルファンの1人として、スバルユーザー以外の人に購入していただきシェアを伸ばしてほしいです^_^
書込番号:25995536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最終型って色んな意味でカドが取れてる、万人向けのイメージです。
>というかスバルファンの1人として、スバルユーザー以外の人に購入していただきシェアを伸ばしてほしいです^_^
確かに。
書込番号:25995553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tarokond2001さん貼付の広島スバルHPでの説明で、
LimitedやTouringのホイールは装着できない、S:HEVは専用ホイールとの記載があります。
S:HEVには市販のホイールは装着できず純正のホイールを使用する必要があるのでしょうか。
購入を考えておりますが、冬用に純正ホイールをもう1セットとなるとさらに出費が、、、と思い質問させていただきました。
公式HP上ではホイールサイズは同じと思うのですが。
https://faq.subaru.jp/faq/show/4774?site_domain=default
内容と反れてしまってすみません。
書込番号:25995616
2点

シッタカムネさん
>LimitedやTouringのホイールは装着できない、S:HEVは専用ホイールとの記載があります。
キャリパーが大きいから装着できないと書いてありますね。であればブレンボ対応社外ホイールもしくはブレンボ対応でなくてもキャリパとホイール間のクリアランスが確保できれば装着可能と思います。
書込番号:25995886
2点

>RBNSXさん
>オールシーズンタイヤが新車装着(スノーフレークマーク付きなんでしょうねぇ)
>なので、凍結路は無理ですがスタッドレスに交換する必要ないですね。
銘柄まではわかりませんが、標準タイヤは他グレードと変わってないorレイバックと同じだと思うので
オールシーズンタイヤって言ってもスノーフレークマークは付いてないと思いますよ。
アメリカカナダ向け仕様のいわゆる昔のオールシーズンタイヤ
よって高速道路の冬用タイヤ規制はクリアできないですね。
書込番号:25996096
4点

>BIGNさん
ブレンボ対応ホイールというのがあるのですね!
色々調べてみようと思います。
有益な情報ありがとうございます!
書込番号:25996614
2点

シッタカムネさん
1点書き忘れました。ブレンボやビッグキャリパーに対応するホイールは大手メーカー(BBS、RAYS、ENKEI等)から出ていると思いますがどうしてもホイール価格が高くなります。なので、安くて対応していないホイールを履きたいと言うことであればホイールスペーサーをかませてクリアランスを確保するという手もあります。
書込番号:25996978
1点

VNレヴォーグユーザーです。試乗してみました。1か月前に従来eBOXERも試乗。
eBOXERで見られた非力感はないですね、CB18で感じるスタート時のターボラグもなくスムーズな発進。
音も振動もなく、仕上がりは良いです。
速さを求めるクルマではないが、パワー不足を感じるシーンは少ないと思います。
この種のクルマにのると、ガソリン車のストップ&ゴーを繰り返すシーンは騒々しい、HV車のほうが快適です。
個人的には燃料タンク増量よりもサブトランク確保してほしいと思いました。
あとは、価格、税金、ハードルは多いです。
書込番号:26003808
8点

この車は、速さを競う車では無いと思うのですが、皆さん血気盛んですね。(笑
加速の出足は、アクセル量とガソリン・空気量のコントロールで決まるのですが、この車はそこを電子制御で穏やかにコントロールしているので、アクセル踏んでも、すぐカーンと立ち上がって来ないので、加速が悪いと感じる人は多いかもしれませんね。その点はプリウスのほうが良かったかな?モーターのトルク使ってグイグイ行きますから。
実際運転してみて、高速道路の追越し加速は十分以上でしたけどね。エンジンが優秀です。ハイギアーモードでもトルクが厚いです。そこはプリウスと大違い。カローラも含めて。それらは高速の直進性や安定性が低くてむしろ怖かったです。寒冷地では高規格道路はウねっていますし、強い横風もあるので、車体がふら付くのは致命的です。
足回りは、路面凍結圧雪の高速のランプでもよくわかります。血気盛んなお兄ちゃんがランプ手前で追越して進入していったので、「どれどれ...」と後ろから続きました。向こうはオーバースピードぎりぎりで必死に回っていましたが、こちらは余裕十分で、軽くドリフトを充てながら外に孕まないでグイグイ近づいて行けます。ついにテールまでぴったりに。
これは驚異的で、1.8トンの車の旋回能力としてはかなり良いと思います。フロントのグリップとリアのお尻の流れをコントロールして回れる足回りですね。
街中の信号をゴーストップしたりする程度では、足回りの良さは感じないかもしれませんね。
書込番号:26005727
8点

クロストレックストロングハイブリッドの動力性能は相当高い様ですね…
ですが、どんなに性能が良くても過信は禁物ですよ!
スーパーカーと言われる車種の事故は、車の性能を過信し過ぎた結果ですからね…どんな高性能車でもタイヤのグリップの限界を超えたら、例へ一流のラリードライバーでも制御不能になりますから…
公道では(特に路面状況が悪い時等)は、無理をしない程度に運転を楽しむのが、大人たしなみかと…。
まあ、ただ、それ位スバル車は運転が楽しい車なんですけどね。
公道は安全運転で行きましょう!
書込番号:26011019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
このクルマにはCVTは付いてません。
THS2と同様に、遊星歯車による電気式変速機です。
なのでパドルシフトが何をどう制御するのか、興味があります。
書込番号:26021786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
ご説明いただきありがとうございました。見落とし失礼しました。
THSのBポジションが多段になった、そのような理解でしょうか。
書込番号:26021801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックを購入予定ですが、ルーフレールを付けるか悩んでいます。
車体は黒色を検討しており、ルーフレールがあるとSUVらしい見た目がカッコイイと思うのですが、雪国に住んでいるため雪下ろしが大変かもと心配です。
実際にクロストレックを購入された方の中で、ルーフレールを付けた方はいらっしゃいますか?
また、見た目の面で、ルーフレールがある方が良いか、ない方が良いか、率直なご意見を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25938953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クロストレック購入者ではありません
あのゴツイルーフレールは
この車をSUVとして見るか
地上高の高いワゴンと見るか
にもよると思います
僕は使わないルーフレールなら無い方が良いかと思います
XV とかも無い方が好きです
あくまで僕はですが
書込番号:25939024
5点

ですが
タイヤやホイールを変えたりしゴツイ感出すなら
付けた方がバランス取れるとおもいます
書込番号:25939027
2点

わたしはルーフレールなしで注文入れました。
今の車は付いてるのですが、使ったことがないし、洗車、ワックスがけのときに邪魔になります。
あまり人気のないサンルーフは付けました。付けると環境割が免税になってました。
書込番号:25939033
6点

実用が目的ではなくて見た目で惹かれるのであれば、付けてみるのも良いと思います
不要でもフォグライトも付ける
フォグライトを付けるかどうかで決めても良いかもしれません
付けるなら両方とも
あるいは何れも付けない
書込番号:25939069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車ではありますが、ルーフになにか乗せるなら有ったほうが楽だけど、雪下ろしの時に左右から押したり引いたりしてには結構邪魔。
スキーやスノボを乗せるのか。なら有ってもいいかもしれない。
年に何回下ろすのか。少ないなら我慢してデザイン優先でもいいのかもしれない。
こればかりは、心のてんびんの両側にプラス面マイナス面乗っけてどちらに傾くかの結論しか無いですよね。
書込番号:25939144
3点

昨年の今の時期にクロストレックを注文して待っていまして、すごく悩みました。納車までずっと迷っていたため、もし少し参考になればと思いお返事します。私はつけませんでした。>クロトレっさん がおっしゃるように、雪下ろしが大変そうだと思ったのと、手洗い洗車をするときに屋根が拭きづらそうだなぁと思っていました。デザインの統一感と言う観点で見たときに、個人的にはない方がシンプルでいいなと思っていたのですが、広告やYouTubeなどではルーフレールありのものが多いので、マイナーな見方なのかなぁなどすごく悩みました。注文後も言っていたため、夫にも呆れられていました。
個人的にはなくてもよかったかなぁと思っています。屋根の上に収納つける場合もなくても取り付けられる部分もあるので。最終的に担当営業さんもレールがないから屋根に搭載できないと言う事はないとおっしゃってました。ただクロストニックの純正のルーフレールはつけられないので、もしそこにこだわるようであれば注文文字時につけたほうがいいかなと思いました。
書込番号:25939152
7点

スバル他車乗りですが、やはりルーフレールは欲しいですね
ルーフレールが無いとツルッとしてて物足りないです
書込番号:25939321
6点

>クロトレっさん
フルオプションです。
もちろん付けました。
使い道はそれぞれですが、私は使いません。
立体駐車場に入れるならばないほうが良いと思いますが。
書込番号:25939455
1点

他車ですが正直、雪下ろしには邪魔でしかありません。
背の低い車なら前から後ろへ…などできるでしょうけど、車高が高くなるとその方向へ雪を下ろすのは大変です。
またルーフレールの付け根(?)の部分に汚れが溜まるんで洗車も面倒。
SUVだから…といってもポルシェのカイエンやランボルギーニのウルスなどルーフレールなんて付いてません。
無くてもSUVは成立しますので、使わないなら雪下ろしの為にも付けない方がいいですよ。
書込番号:25939566 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

別の車(フォレスター)ですが、付けています。完全に「見た目が好み」だけです。
洗車で邪魔と書かれている方がいますが私は逆で、ルーフを拭く時に体を支えるのに役立っています。
雪下ろしの時は邪魔でしかありません。引っ掛かるので後ろにしか落とせなくなります。頻繁に積もるなら付けない方が良いかと。
書込番号:25939745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はルーフレールは取り付けませんでした。
・そもそも今まで必要な事が無かった
・走行騒音の増加や、洗車時に邪魔と感じる
・ルーフレールが無い方がカッコいいと感じるから
が理由でした。
私の場合はクロストレックをSUVと思って購入していないので、ルーフレールが無い方がスタイリッシュに感じたのが大きかったですが、そもそもルーフレールが有ると普通車用立体駐車場に入らないのでツーリングのルーフレール無しを選びました(しょうもないオチですみません)
(平面駐車場も契約しているのですが、立体駐車場に入れている妻車と入れ替えられると便利なので...。)
書込番号:25942449
8点

ストロングハイブリッドの予約注文の際に営業さんに聞いたのですが、
先付のメーカーオプションのルーフレールの耐荷重が、後付けのルーフレールに比べて大きいようです。
具体的には80sに対して60sだかの違いだったかと思いますが(うろ覚えですみません)
ルーフキャリアやルーフボックスを載せる可能性が0では無いので、それならつけとこかと、しました。
書込番号:25942970
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
タイトル通りですが、一番簡単な配線引き込みを行いたいと思っています。
実績のある方にお伺いしたいです。
私の聞いた箇所は、ボンネットワイヤーが通る箇所に通すという物です。
書込番号:25775872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何を通したいかによります
フォグ配線とかだとはなからハーネスに空きがあったり
書込番号:25775874
0点

XVだけど、街の整備工場にてバッ直配線を、純正配線が通るバルクヘッド(エンジンルームとキャビンの間の壁)の孔に便乗して通して頂きました。
腕の良い整備士だったので、チューブを被せて綺麗に配線して頂けました。
DIYでフェンダー経由の引き込み方法等をみんカラで見て検討したけど、厄介そうだったので。
書込番号:25775889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒赤の電源線です、大して太くはありません。
書込番号:25775968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KITAPIさん
こんにちは、エンジンルームを覗きこんで、室内との仕切りプレートへゴムの丸いブッシングありませんか?
ありましたら、中央部へ針金などで穴をあける感じで差し込み、運転席へ入ったことを確認し、通したいものを
針金の先へビニールテープで巻き付け、室内側で引っ張ります。
引く側と押す側に2人いると楽です。
室内側へエアコンなどがあると出来ませんので、助手席側など、ドライバーの足がひっかからない場所をお探しください。
書込番号:25775992
1点

>KITAPIさん
現行型は知りませんが…、バルクヘッドの室内側運転席左足フットレストの上の辺りに、エンジンルームから線が引き込まれていませんか?GP系の世代はもれなくこの辺りにグロメットがありました。エンジンルーム側だと、エンジン上に被っているカバーを外した奥に見えるかも。(現行のエンジンルーム写真に円形のゴムキャップのようなものが半分見えています、知らんけど。)
エンジンルーム内配線は耐熱・耐候のためコルゲートチューブを被せて、引き込み口へは下から挿入、エンジンルーム側は小さく下に垂らして引き込み口に水が伝って入ってこないようにします。
書込番号:25776052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
XVでは、センター部の大きめの孔に、既設の配線群を纏めて通してあって、キャップのついた予備孔はなかったような。
SJフォレスターには予備孔が有ったけど、クロストレックにはどうなんだろう?
書込番号:25776054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グロメットが見当たらないんですよねー、少し樹脂パネルを外して見ないと駄目かもしれません。
書込番号:25776709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITAPIさん
自分はレヴォーグですが2箇所でエンジンルームから車内へケーブル類を引き込んでます。
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
(2) 箇所目は、助手席側タイヤハウス上のグロメット。
圧倒的に簡単なのは、(1)です。(2)はタイヤハウスカバーを外すのと、スペースが狭いためグロメットを再度はめるのが非常に面倒です。
あと、配線通しをお持ちでないなら、Amazonで1000円以下で買えるものを用意しておいた方がいいです。自分は、黄色のやつを使ってます。
書込番号:25776990
2点

お世話になります、通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
書込番号:25777301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KITAPIさん
>通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
クロストレック誕生直前のXV最終型乗りだけど同様です。
書込番号:25777354
2点

と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
書込番号:25777462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
下記が見当たりません(見落としかな?それともどこかのパネル剥がさないと駄目?)
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
因みに配線通し等の工具は一式あります。
今回はLEDエンブレムのフロント側の取り付けとなります。
リアは穴開け必要でしたが、完了済み
書込番号:25777464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうごいます、エンジンルームカバー外して確認してみたいと思います。
書込番号:25777467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KITAPIさん
>と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
自分への質問と言うことであってますかね? コメントの際は誰宛かをニックネーム引用した方が分かりやすいですよ。
断言はできませんが少なくともBPとVNでタイヤハウスから車内への引き込みは確認しているのでクロストレックでも引き込める可能性はあると思います。
上でKITAPIさんがコメントされているようにまずは邪魔になるエンジンカバー等は外した上で仕切り部分にグロメットが無いか確認した方がいいと思います。それでもないようであればタイヤハウスの確認になりますが、可能であればディーラーサービスフロントかメカニックにエンジンルームから車内へ配線を引き込みたいのでどうしたらいいか聞くのが確実と思います。
書込番号:25777479
1点

>ディーラーサービスフロントか…どうしたらいいか聞くのが確実と思います。
ですね。お店によっては「自己責任なら」と詳しい資料を出してくれるところも過去ありました(別件=ナビやリアカメラの取付に必要な、配線系統図やリアゲート内装の外し方の図解を、女性のサービスフロントが紙で出してくれました)。時代が違うので今は分かりませんけど。
書込番号:25777572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。
アンカー付けなくてごめんなさい
ひとまずは週末にでも確認をしたいと思います。
現状のエンジンルーム内を添付します。
書込番号:25777604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITAPIさん
写真どうもです。写真を見る限り、クロストレック(インプ系?)はグロメット無いんですね。コストダウンの一環?
上記でも記載した通りディーラーに確認するのが一番ですが、自分が配線を引き込むとしたら3枚目の写真の2方向に分岐しているケーブル類付け根がゴムっぽいのでここに穴開け or 切り込みを入れてケーブル通す感じですね。もし、水の侵入が心配であれば、Holtzのリボンシーラーで穴を埋めれば大丈夫かと。
www.holts.co.jp/prods/detail/1399
頑張って下さい。
書込番号:25777752
1点

>BIGNさん
僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
ちなみにSJフォレスターでは、車内側に引き込みやすい位置にゴムキャップつきの予備穴があったから簡単だったけどね。
書込番号:25777773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます
そうなんです、グロメットとかゴムの先っぽ通すとこが見当たらないんです。
既存配線を埋めているゴムの所の貫通も考えましたが、仰るとおり室内側のアクセスが難儀です。
LEDエンブレムを出しているジュナックさんに質問した所、室内のボンネット開けるレバーからボンネットワイヤーの通り道に通線されたとのこと。
なので、やはり運転席側のタイヤハウスをめくってやるしかないのかなと。
そんな感じで、クロストレックで実績のある方がいらっしゃれば、こんな方法があるよーと伺いたかった訳です。
書込番号:25777871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
>僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
自分もクロストレックで作業したわけではないのでハッキリしたことは言えないですが、エンジンと室内の仕切りってそんなに分厚くないので(室内側には吸音材も詰められているはず)、配線通しをうまく使えば運転席側に通せるんじゃ無いかと思ってます。
例えば車内の運転席側に既存配線ホールを使って配線を通したい場合、エンジン助手席側から運転席側に向かって配線通しを入れたり、配線通し自体を少し変形させてから入れることでなんとか引き込めるんじゃ無いかと思ったりします。自分もタイヤハウスから助手席側へケーブルを引き込む時に配線通しを変形させることでうまく引き込めました。
書込番号:25778023
2点

>BIGNさん
うーんどうなんでしょうかね。
XVのみんカラでもタイヤハウス内を経由して引き込む方法が紹介されてたけど、エンジンルームとの隔壁からの引き込みが容易ならその方法が紹介されても良さそうだけど、無かったしね。
まあ僕には無理でも、手慣れたBIGNさんなら可能なんじゃない。
前でも書いたけどフォレスターは隔壁の室内側に何も無い位置にゴムキャップの穴があったので、僕でも簡単に引き込めたんだけどXVにはそのような穴が無かったから。
書込番号:25778131
2点

写真3枚目のグロメットはバルクヘッドの内装材で隠されたところに配線が通っていると思われるので、自己責任ですけど私なら、エンジンルーム側から他の配線に傷を付けないように注意しながら切れ込みを入れて、配線通しで突いてみるかも。
用品取付業者は防水や操作系への干渉を懸念してなるべく車両に手を加えないところを通すでしょうし、経路があまり折れ曲がらないだろうワイヤーに伝わせてというのは合理的(見えないところでも配線通しが通れば通せそう)なのかも。
ディーラーに知らんと言われたら、やってみるしかないかと。知らんけど。
書込番号:25778250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます
現状情報が見当たらずでこちらで質問させていただいておりました。
今のところ、少し面倒ですがタイヤハウスをめくっての通線でやってみようと思います。
書込番号:25778426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
先日納車され、カー用品店にて社外品のドラレコを取り付けてもらったのですが、取付位置の近くに内張りを切り欠いた穴が空いていました。
ドラレコのケーブルが穴の位置からズレていたので、取付ミスと思い店に確認したのですが、「最初から空いていた」と言われてちょっと腑に落ちません。
店の言い分では純正のドラレコを設置するためのものではとの事ですが、カタログを見る限り純正のドラレコは助手席側に付いているようです(取り付けたのは運転先側です)。ディーラーにはまだ確認してしていませんが、皆さんの車も同じようになっているでしょうか。
最初に確認すべきでしたが迂闊でした。
書込番号:25690866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「最初から空いていた」なら ケーブル そこに当てろよ って思ってしまう
書込番号:25690923
13点

写ってるのは天井のクロスでしょうか?
普通このようにクロスの端は見えなくて、隙間に押し込まれてると思います。
何本もケーブル出てるように見えますが、クロスを上手く戻せなかったように見えます。
他の車両で確認する時、同じようにクロスを引出して切込み入ってるか確認した方がいいと思います。
書込番号:25690935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんですよね、一応穴に合わせようとしたがケーブルの長さが云々言われました。
最終的にドラレコの位置は変えず、無理やり合わせてもらいましたが、それはそれで不恰好です。
書込番号:25690944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
写真は天井のクロスです。確かに端の処理ってこんなんなの?と思いました。
一度ディーラーに確認した方がいいですね。
書込番号:25690948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まりん4646さんの画像は
サンバイザー見えるので
助手席側。
スレ主さまのは、運転席側とのことなので、
両側にあるのかな。
スレ主さまの車は
助手席側は、どうなってますかね。
どちらにしても
なにかの理由で最初からあるという感じですね。
書込番号:25691238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
助手席側との指摘ですが、運転席側の画像になります。
助手席側には穴はありませんでした。
書込番号:25691243
5点

>まりん4646さん
画像ありがとうございます!
最初から空いてるんですね。確かに何の目的なんでしょうか。
とりあえずすっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:25691254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりん4646さん
ありがとうございます。
見間違えました。
確かに運転席ですね。
失礼いたしました。
>haru-sakuさん
失礼いたしました。
書込番号:25691264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru-sakuさん
助手席側ではなく、運転席側にありますね。
純正ドラレコは助手席側です。
我が家の車はフルオプション・サンルーフ付き・純正の前後ドラレコも付いていますが、純正ETC2.0のアンテナも別のところですし、何に使うのか不明です。
書込番号:25691306
0点

>funaさんさん
フルオプションでも使用されていない穴となると、もう分かりませんね…
月末に1ヶ月点検を迎えるので、その際に聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:25691366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん 組み立てロボット君がつかむための位置決め に一票
書込番号:25691446
2点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
停止中にずっとブレーキを踏んでいる必要がなくてとても便利な機能だと思うのですが、クロストレックはエンジン始動のたびにセンターディスプレイ内のアイコンボタンをタッチしてオンに設定する仕様になっているので忘れることもあると思います。安全性を考えると常にオンの方が良いと思いますが、ご意見をお聞かせください。
20点

>コーギー2015さん
オートビークルホールドを常ONにしようかと思った時も有ったけど、スタート時にオ―トビークルボタンONを忘れても、最初の信号待ちでブレーキを放そうとする時に気が付くのでその時ONにすればいいので(ONにしないと足をブレーキから放せないので)、常時ONの必要性は、アイストキャンセラーほどは感じないです。
でも常時ONなら、それはそれで毎回のワンアクション減るので良いかもとは思います。
ちなみに僕は、アイストは絶対許せないので、アイストキャンセラーは取り付けて常時アイスト無しにしてあります。
書込番号:25611041
10点

コーギー2015さん
私もオートブレーキホールドは常時ONが良いと考えていますが、これはメーカーの考え方ですから仕方ないでしょう。
これはスバルだけで無く、ホンダやトヨタも同様にオートブレーキホールド(オートビークルホールド)が常時ONには出来ないのです。
ただ、日産だけは常時オートブレーキホールドがONに出来るので、メーカーによって考え方が異なります。
書込番号:25611048
5点

オートブレーキホールドが、常にオンになる場合ですが、
オーナーは、当然知ってるのでいいでしょうが、
緊急時とか、他人が運転する必要のある時、
もし、最初から、オンになっていると、その機能を知らないドライバーは、戸惑うし、事故につながる可能性も否定できません。
一般的に、どの車でも、その機能をを知らない人が、運転できるように、常に解除されるようにしてあるのではないでしょうか。
メーカーも、ある程度統一された操作方法に戻るようにしてるとか。知りませんが。
シフトレバーの操作ももう少し統一してほしいです。
説明聞かないと、知らない車を動かすこともできないです、私は。
書込番号:25611065
7点

>ナイトエンジェルさん
オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。
ハイブリッド車はアイドリングストップオンでも良いのですが、エンジン車はバッテリーの劣化を早めるみたいなのでオフにした方が良いみたいですね。
書込番号:25611072
6点

>コーギー2015さん
停車するとオートブレーキホールドが作動する形式の車はエンジン(パワー)オフで解除されるのが一般的のようです。
効いては不便な場面もありますから、作動させるかしないかの状態を切り替える方法ですね。アフターマーケットでデフォルトオン設定をする人もいるようですが、正規ディーラー扱いでないと保証が切れるかも知れません。
停車時に作動させたい度に毎回ドライバーが起動する形式の車もあります。ブレーキの踏み増しが合図で、停車中でありさえすれば意図したタイミングで踏み増せばホールド出来ます。解除はアクセルを踏むかブレーキをもう一度(強く)踏み増しします。
渋滞でノロノロとクリープで進んでいるような場面で、一旦停止してもブレーキを緩めるだけで再発進しますからブレーキ操作だけ運転出来ます(ACCでも可)。停止中に「長くなるかも」と思えばちょっとブレーキを踏み増しすればホールドになります。切り返しで前進後退を繰り返す時もいちいちホールドしないので便利です。
書込番号:25611073
2点

>コーギー2015さん
フォレスターですが、オートビークルホールドは常時オンになるようなカプラーを付けています。
これを付けてからは、全く意識しなくなりました。
やはり便利ですね。
書込番号:25611083
5点

>北の羆さん
Googleで調べたところクロストレックはオートビークルホールドを常時オンにするカプラーがまだ発売されてなかったです。
書込番号:25611115
3点

>コーギー2015さん
>オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。
ほんとその通りです。
アイドリングストップ操作も同様。
個別設定できないショートカット機能、全く意味がありません。
改善する気も無いみたいなので、早く乗り換えたいです。
書込番号:25611145
4点

ホンダ前ヴェゼル乗りですが、
「オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。」
この意味が分からなかったので
オートビークルホールド調べてみました。
確かに、3アクションくらいいるのですね。
解除も同じようですかね。
私の場合、オートブレーキホールド、同じ働きと思いますが、
物理ボタンを押すことにより、設定、解除できます。
駐車時は、クリープ使って停めるので、その都度解除しますが、ワンアクションでできないのは、確かに不便ですね。
書込番号:25611172
3点

>コーギー2015さん
あ、いい忘れましたが、僕のXVはガソリン車なので、操作が違うのかも知れません。
書込番号:25611186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルでも車種によって違うのですかね。
ボタン一つで設定、解除できるような車種ありますね。
スレ主様の車は、ディスプレイでしか操作できないのですかね。
新しい車のがややこしくなったのですか。
はてさて。
失礼しました。
書込番号:25611210
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
去年、クロストレックには何度か試乗させてもらい走りの良さと丁度良いボディサイズと乗り降りしやすいシート位置に感激したんですが、今回の事が気になり購入までいきませんでした。
ディーラーにも話してあるので、メーカーが年次改良などで物理ボタンにする等して、せめてワンアクションでオン出来るようにしてくれる事を期待しているところです。
書込番号:25611438
4点

>ディーラーにも話してあるので、メーカーが年次改良などで物理ボタンにする等して、せめてワンアクションでオン出来るようにしてくれる事を期待しているところです。
自分も20年以上必ずスバル車を1台持っていましたが、11.6ディスプレイになってからこの辺の操作が煩わしくてスバル車をやめました。アイストやAVHあたりは物理ボタンがいいですね。
書込番号:25611475
6点

>コーギー2015さん
私の車は旧インプレッサですがAVHは装備されています。タッチパネルからではなく単独のオン/オフ物理スイッチが付いています。
動作はクロストレックと同様、オンにしていてもエンジンオフでリセットされます。
私も最初はコーギーさんと同様にエンジンをオフにするとAVHがリセットされてしまう事に不便を感じましたが、このような設定のほうが安全であると納得するに至りました。
我が家は一軒家で、車庫は道路に直角に面しています。さほど交通量はありませんが、車庫から車を道路に出すときは左右から車が来ていないか、左右の見通しが悪いので慎重になります。車だけではありません。ジョギングする人や自転車などが偶然通りかかる事もあります。このようなシチュエーションで車を出すときは極めてゆっくりとスタートさせなければいけません。AVHがオフになっていればクリープを使ってゆっくり走り出せますし、その時にブレーキペダルに足を乗せたままブレーキのオン/オフで車を出せます。ブレーキペダルに足を乗せたままなので万が一の際も踏み間違いはありませんし、車や人が取り掛かっている事に気がついてからブレーキを踏むまでの時間も極めて短くなります。しかしAVHがオンの場合はまずアクセルを踏まなくてはいけません。発進、停止のたびにアクセルを踏む必要があります。これではクリープのような微速度で車を動かすことは出来ません。そう考えると、車をまず車庫から出すときはAVHはオフの方が安全であるというのが私の結論です。なのでエンジンを切ったらAVHはオフになるのがデフォルトで良いと思います。おそらくはスバルの開発陣も同じような考えに至ったのだと思います、でないとこのような仕様にはしないはずです。
書込番号:25611510
15点

>アッキュさん
私が現在乗っているクルマも物理ボタンでオンオフできます。確かに微低速で発進する時ギクシャクすることがあるので、アクセルには最初軽くポンと触れるようにしています。するとエンジンパワーがオンになる前にブレーキが解除されるのでわりとスムーズに発進出来ます。
それよりもオートブレーキホールドオフの状態だとクリープ現象でスムーズに発進できること知りませんでした。。。明日確認してみます。
書込番号:25611558
1点

『便利』と『安易』は似ているようで全く違う。
とあるアニメでのやりとりの一節です。
何故この一節をここで出すか。
ブレーキホールドに頼らなければ車の運転がきついなら、迷わず運転卒業の適齢期です。
このような機能を簡単に使わせないのは、一つはその機能に頼らせないこと。
もう一つは、いざという時に踏み間違いをさせないため。
このような副作用についても考えられないならそれは『便利』に使っているのではなく『安易』に手を出しているということです。
車とは『危険物』であり、人殺しの道具です。
ナイフや拳銃などよりもよほど凶悪な道具である事を認識すること。
それを『乗り物』とするのは、
『正しい知識、正しい整備』
『正しい認識、素早い判断』
『自身の能力を見極めることと周囲の動きをより正確に予知、予見すること』
これらを全てみたすひつよがあります
このことを頭に入れたうえで、上の書き込みは本当に便利に使っているのか?
自分の状態から安易に考えては居ないかをしっかりと考えていただきたい
書込番号:25611664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>コーギー2015さん
クロストレックに乗っています。妻と供用です。
妻はまったく使いませんが私はACCと共に使いますので、エンジン起動時OFFがよいです。
現在はメニューの画面にショートカットボタンで表示させています。
書込番号:25611673
2点

> ACCと共に使います
ACC停止中にもABHが作動する車があるのですか。
なるほど。
書込番号:25611710
1点

旧インプは分かりませんが現行レヴォはAVH動作中でもブレーキをちょこんと踏めばAVH解除されるので慎重な発進が必要な場面ではブレーキ踏んで発進させてます。通常はアクセルONで発進しますが。恐らく最近発売されたインプレッサ系やアウトバックも同じかと。
ブレーキホールドがデフォルトONじゃないから購入を見合わせる人がいるのに驚きました。衝突被害軽減ブレーキがついていないから購入を見合わせたと言うのであれば理解できるのですが。
柊 朱音さんも仰っているように便利な装備を安易に使用するのは後々痛い目に遭いそうで怖い。
書込番号:25611746
4点

>コーギー2015さん
最終モデルXVでも、オートブレーキホールド作動中に、アクセルを踏むだけで何の違和感もなく普通に発進できますよ。
ブレーキ踏み変えのような、ややこしい操作は不要です。
書込番号:25611785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん 『ACC停止中にもABHが作動する車があるのですか。』
ACCを使えば基本的に停車中はオートブレーキが利いています。
アイサイトでは「HOLD」といいます。
しかし、いつも追従状態で止まれるわけでもなく、先頭で交差点で停車をするときにはフットブレーキをかけますのでACCは切れます。その時には当然「HOLD」状態になりませんので、フットブレーキ停車後AVH(ABH)が働くようにONにしておきます。
書込番号:25612085
1点

>funaさんさん
僕のは、アイサイトver3だけど、ACCで前車に追従して自動停止した時は、一定時間はアイサイトが停止保持していて、その間に前車が動けば自車もノータッチでまた追従するけど、停止時間が長くなるとオートブレーキホールドに切り替わるので、発進時には、アイサイト がスタンバイ状態になってるので、アイサイトスイッチを入れることでまた追従を始めますね。
いずれにしても、フットブレーキは踏まなくていいんだけど。
書込番号:25612153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
>ACCを使えば基本的に停車中はオートブレーキが利いています。
ご説明ありがとうございました。
各社の設計思想は様々ですね。
私の車ではACCによる追従停止維持の状態とオートブレーキホールドによる停止維持の状態は、機能として同様ですが、排他制御になっていて同時には作動しません。
つまりACCで追従停止後のACCによる停止維持中はABHを作動できません。またABH作動中にACCを再起動してもABHによる停車維持のままでACCによる停止維持に移行しません。
ACCによる停止維持とABHの停止維持はブレーキ圧が全く異なります。(以上、都度指示型ABHです)
例に挙げていただいたケースで言うと:
1 ACCで走行中に先頭車で交差点赤信号に遭遇、ドライバーのブレーキングにより停車、ACCは自動解除
2 停車後に必要に応じてABHをキック(ブレーキ踏まし)しオートブレーキホールドを起動
3 青信号でアクセルで発進(ACCが復帰)かまたはACCボタン2度押しで発進
となります。
2の状態はACCによる停止維持ではありません。ACCによる停止維持は先行車追従停止の場合に限られます。ただし一旦停止後に先行車がいなくなってもそのまま停止を維持します。
書込番号:25612188
0点

>アッキュさん
オートブレーキホールドオンでもオフげも発進のスムーズさは変わらなかったです。
VWゴルフ7CLは乾式のDSGミッションでクリープ現象を擬似的に作っているみたいですが、あまり得意ではないみたいです。
書込番号:25612406
2点

>コーギー2015さん
あ。ゴルフにお乗りなんですね。ミッションはDCTですね。ということはスムースさという点ではトルクコンバーターにはかなわないと思います。なのでクリープは期待したほどでないのは仕方ないと思います。
書込番号:25612737
1点

AVHのワンアクションスイッチはほんとに欲しいですね。
愛車がクロストレックのツーリングナビレスOPなので7インチインフォメーションにAVHボタンがありますが、TOP画面ではなく右の2ページ目に有ります。始動時に1アクションスワイプして右のページを表示させておいて、必要な時にONにする感じで運用しています。
TOP画面に空きがある中でAVHボタンが2ページ目に有るのは謎です(笑)
私の場合はAVHホールドは不要かな。購入直後はホールドして欲しいと思いましたが、駐車場からバックで出る必要があるのと、マンション駐車場から出る際のゲートや歩道通過時に最徐行が必要なので、AVHが邪魔になるシーンが発生するのでホールドしない状態が合っていました。
まあそれも選べれば良いだけなのですが、メーカーのリスク管理としてユーザーに明確に機能を選択させる必要性があるんだろうと思っています。
最新の11.6インチインフォメーションではTOP画面に独立ボタンが有るようなので、クロストレックもマイナーチェンジで同様にはなるだろうと予測されます。スバルでホールド機能実装は大きな変化(他社の動向等)が無いとまだまだお預けな感じですよね。
書込番号:25614670
2点

そういやオートブレーキホールド中、車外に出ようとして車が暴走って事故がありました。
運転手は老人で、降りる最中に左足がアクセルに引っかかった模様。
せっかくの便利機能でも世の中には信じられないような馬鹿がいるので、それに合わせた安全対策は必要ですね。
書込番号:25614702
1点

>4DR党さん
え、クロストレックだと最徐行などでオートビークルホールドが邪魔になるんですか?
僕のXV最終型では、そのようなことはないし、静かにブレーキを踏んで止まった時はオートビークルホールドはスイッチが ONであっても働かず、あとほんの僅かにブレーキを踏み増しすると働く感じなので、徐行とか、ちょい止まって動くような場面では働かないので邪魔になることはないよ。
もちろん普通にやや強めにブレーキ踏んで止まった時は働くけど。
クロストレックでは、その辺りの制御が敏感になったんでしょうかね。
書込番号:25614708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のような方がいるから常時オンに出来ないんだよね。
書込番号:25614718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーギー2015さん
自分もオートブレーキホールドを積極的に使用していますが,唯一下り坂のシチュエーションでは機能オフの方が安全・滑らかに発進できると思います。だからメーカーは常時オンにしてないって訳でもないでしょうけど……おそらく彼らはそこまで深く考えてないでしょうね。
書込番号:25614801
0点

> クロストレックでは、その辺りの制御が敏感になったんでしょうかね。
上述のように「(オンオフスイッチによる)作動設定・停車時自動起動型」と「(常時オフ)停車時都度起動型」の違いです。
> だからメーカーは常時オンにしてないって訳でもないでしょうけど……おそらく彼らはそこまで深く考えてないでしょうね。
安全のためでしょう。
ドライバー交代(=エンジンオフ、自身が車を一旦離れる場合を含む)などで現在の状態を間違えないためです。上記二種類のどちらの方式でもエンジンオンにしたドライバーが意図して起動する必要があります。ブレーキ操作の間違いは事故につながります。
走行モードスイッチなどもエンジンオフでデフォルトに戻るのが普通です(一定短時間内なら維持するものもあるがドライバー交代時に意図しない加速で大変危険)。
書込番号:25614833
2点

>ナイトエンジェルさん
「AVHが邪魔になるシーン」というのは低速時(クリープ程度)にブレーキだけで徐行/停止/再徐行をコントロールしたい場合です。
停止時にAVHが効いてしまうとアクセルON(足をブレーキから移動)しないと走行再開が出来ないですし、そこから減速したいとなると再度足をブレーキに移さないといけないなどタイムラグが大きくなります。そういう最徐行で確認しながら進みたい場合などはAVHが邪魔になるので、私の住環境ではAVHのホールド機能は不要だったという感じです。
同様に出先の店舗などから出発する際にも、道路に出てからAVHを設定するようにしています。
クロストレックのAVH制御は敏感になったような感じではなく、前モデルより繊細な制御に向上していると感じています。
クロストレックは各機能の制御が人との協調をより進めた良いモデルになっていると感じています。
満足度の高い車でした。
書込番号:25615477
0点

>ナイトエンジェルさん
「静かにブレーキを踏んで止まった時はオートビークルホールドはスイッチが ONであっても働かず、あとほんの僅かにブレーキを踏み増しすると働く感じなので、徐行とか、ちょい止まって動くような場面では働かないので邪魔になることはないよ。」
理屈上はそうなのですが、毎回必ず思い道りになるというものではないので、最徐行の際にはAVHは邪魔になると感じてる所です。
機能は使いようなので設計者の意図を理解して使うのが理想なのですが、安全を謡うスバルならマニュアルやHPなどでスバルとしての意図を説明してくれたらうれしいですね。理由があるのか制御の制限からなのかとか。(スバル口コミでこの話題が多いですし、某ユーチューバーさんでも....。)
書込番号:25615500
0点

>4DR党さん
「静かにブレーキを踏んで止まった時はオートビークルホールドはスイッチが ONであっても働かず、あとほんの僅かにブレーキを踏み増しすると働く感じなので、徐行とか、ちょい止まって動くような場面では働かないので邪魔になることはないよ。」
>理屈上はそうなのですが、毎回必ず思い道りになるというものではないので、最徐行の際にはAVHは邪魔になると感じてる所です。
あの、議論するつもりは毛頭ないけど、誤解のないよう一言申し添えます。
これは理屈ではなくて、私がXVのF型ガソリン1.6に1年半乗ってきた上での感想であり、XVは絶妙な制御をしていると感じているところであります。
書込番号:25615517
0点

「(オンオフスイッチによる)作動設定・停車時自動起動型」ならシステムオン時に完全停止後一定時間(例えば0.5秒)を経過したらブレーキホールドが効く。
「(常時オフ)停車時都度起動型」なら完全停止後にブレーキの踏み増しをしたらブレーキホールドが効く。
どちらの方式も停止時のブレーキイングの強さとは無関係。急ブレーキだろうがそーっと止まろうが関係無し。
と言うのがUI的に正しい実装ですね。
書込番号:25615594
0点

>ナイトエンジェルさん
大型ショッピングセンター付属の高層の自走式の駐車棟、帰りの渋滞の急勾配。
間違いなく「AVH」切りたくなります。
書込番号:25615638
0点

>redswiftさん
ありがとうございます。
そうなんですか、僕は、乗り始めてこの方、様々な走行シーンの中で、AVHをOFFにしたくなったことは一度もないですね。
逆に、どのような時OFFにしたくなるのか分かりません。
書込番号:25615651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
私も「AVH」付きのクルマに乗って3年弱、一回だけです。
ブレーキをチョンチョンと踏みながら、ジワジワと降りていくシチュエーションですね。
まぁ滅多にないですね。
書込番号:25615667
0点

>redswiftさん
>ブレーキをチョンチョンと踏みながら、ジワジワと降りていくシチュエーションですね。
急坂の下り渋滞でそのようなシーンは何回もありますが、僕のXVでは、そのような場合はAVHがONであっても働かないので差し支えないですね。
逆に、停止時間が長くなって完全停止なら、しっかりブレーキ踏むのでAVHは働きますが、再進行の時はアクセル踏めば自然にスタートするので問題ないし。
何れにしてもAVHがONで不都合が生じるようなことはないので、XVは制御が絶妙かなって思うわけです。
ですから、先のレスでも書いたけどもしかしたら、その辺りの制御(ちょんちょんブレーキでもAVHが働いてしまう)がスバルでも車種によって多少違うのかなって。
書込番号:25615705
1点

>ナイトエンジェルさん
「ブレーキをチョンチョンと踏みながら」と書いてしまいましたが、正確にはチョンチョンと戻しながらが正解ですね、多分ブレーキランプはつきっぱだと思います。
で、クルマが動かないギリの踏み加減でも「AVH」が作動するので面倒なんでオフにしました。
>>僕のXVでは、そのような場合はAVHがONであっても働かないので差し支えないですね。
私のクルマはレヴォですが、「XV」はそうであれば良く出来てると思いますね!
書込番号:25615730
1点

>redswiftさん
ガソリン車とeボクサー、同じガソリン車でも僕のような安いローパワー車と、redswiftさんのような高級なハイパワー車など、やはり車種による制御の違いはありそうですね。
兎に角僕の場合は、交差点の一時停止とか、幹線の信号停止でも同乗者を揺さぶらないよう気をつけた静かな停止では、AVHがONでも働かないので、停止後に、さらにちょっとブレーキを踏み増しして、AVHが働いたことをセンターディスプレイで確認してから、ブレーキから足を放しています。
強めのブレーキ停止なら当然AVHは働きます。
ですからディスプレイ内のの緑丸マーク(AVHの動作表示)の確認は、たえずやってますね。
書込番号:25615805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバル車はブレーキペダルの操作のみでブレーキホールド(AVH)をONにしたりOFFにしたり出来るので、すごく安全だと思います。
他社ですとブレーキペダルの操作でホールドON、アクセルペダルの操作でホールドOFFとしか操作出来ないので、シチュエーションによってはブレーキホールド機能が邪魔(危険)になります。
アッキュさんやredswiftさんのように、ブレーキをチョコチョコ踏みながらゆっくりと走行させるシチュエーションの場合は、BIGNさんのおっしゃるように、「ブレーキの踏み増し」でAVHをOFFに出来るので、アクセルペダルに足を移動せずに安全に走行させる事が出来ますよね。
スバルは本当に安全に対する意識が高いメーカーだと思います。
書込番号:25616753
6点

>ちりょ学さん
>>BIGNさんのおっしゃるように、「ブレーキの踏み増し」でAVHをOFFに出来るので
なるほど!
私は「AVH」が、かかってる時はもっぱらアクセルオンで発進ばかりです。
一度下り坂で故意に「AVH」を使ってブレーキ踏み増し法でジワジワ下れるか?やってみますね!
書込番号:25616762
1点

>ちりょ学さん
僕も、ブレーキ踏み増しでAVHを動作させることはあるけど、逆にAVH動作中にブレーキ踏んでAVHを解除したことはないので、XVでも出来るか確かめてみます。
書込番号:25616806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>redswiftさん
ご報告ありがとうございます。
下り坂でも安心してブレーキホールド(AVH)使えるので便利ですよね。
私が知っている範囲では国産車・輸入車で、ブレーキ操作でブレーキホールドを解除出来るのはスバル車だけです(他メーカーでも同様のコントロールが出来る車をご存知の方がいらしたら教えて頂けるでしょうか。車購入の選択肢が増えます)
スバルのブレーキホールド(AVH)は物理スイッチがなくなってしまったのが残念ではありますが、メニュー画面にショートカットを作成出来るようになった事で若干補完されましたし、何よりブレーキコントロールでブレーキホールドをON/OFFする事が出来る、という点が最大のメリットだと思います。
書込番号:25617703
5点

みずをさすようで申し訳ありませんが
ブレーキホールド
ブレーキペダルの操作で、作動と、解除できるのは
素晴らしい機能と思いますが
スレ主様の主張の
その状態を維持できるとしたら、
緊急時か、何かのときに他人が運転変わる時があれば、
ブレーキホールドされるのに戸惑うだけでなく
再度ブレーキペダル踏んで解除されたら
もっと戸惑うかと思います。
私の想像ですが、その瞬間、クリープで、ブレーキふみ足すまで、少し前進し、間が悪ければ、前の車に追突しかねないかと心配します。
ですから、
スレ主様の意向に反しますが、エンジン切るたびに機能解除されるのは、いいと思います。
書込番号:25617879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年レンタカーでアルファードを借りて、羽田空港にアメリカの知人一家を迎えにいって、あちこち走ったけど、そのアルファードにはAVHが付いてなくて、自車のAVHにすっかり慣れきった身には、少しこたえた。
それから、レンタカーのアルファードは、首都高でも、ロードノイズがけっこう大きくて五月蝿かった。
やはりAVHの働きにより、信号待ちでブレーキを踏み続けていなくても良いのは、とても楽だね。
書込番号:25617912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産車ではブレーキホールドのON・OFF設定がエンジンOFF後も、(最終設定が)維持されますね。
バニラ0525さんがおっしゃるように、あまり使い慣れていない方だとブレーキホールドがONの状態からスタートすると戸惑うかもしれません。
スレ主さんのご希望も含めて考えると、カスタマイズ機能でブレーキホールドのON・OFF設定を「維持する」or「維持しない」が選択できるようになれば解決すると思います。
さらに理想としては、ドライバーモニター付の車両では運転者を個人認識出来るので、これに連動出来ると良いかなと思います。アクセスキー毎に設定・連動する、でも良いと思います。
スバル車のカスタマイズ機能は痒い所まで手が届く、詳細な機能設定が可能です。
スバルさんでしたら皆様からの声が届けば、機能に反映してくれるのではないでしょうか。より安全に快適に使えるようになる事を期待しています。
書込番号:25618303
4点

>ちりょ学さん
僕のXVでも試してみましたが、確かにAVH動作中にちょんとブレーキ踏むことでAVHが解除になり、再度ブレーキ踏むと、またAVHが働きますね。
何かの時に役に立ちそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25618321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ブレーキコントロールでのホールド解除はすごく便利ですよね。
クリープに近い速度やトルクで操作したいシチュエーションで役に立ちますね。
スバル車のAVHはブレーキコントロールだけで3つの動作が可能なんです。
1. ごく軽く踏んでいれば(AVHがONでも)、ホールド作動させない
2. 少し強く踏めば、ホールド作動
3. 再度、踏み直して、ホールド解除
このクチコミでも皆さんから意見があったように、左右の見通しが悪い道路に出るとき、下り坂、右折待ちなど慎重な運転が求められるシチュエーションで効果が発揮されると思います。
書込番号:25618427
6点

>ちりょ学さん
まとめて頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
書込番号:25618603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんから色々なご意見をいただいた事で、オートビークルホールドの素晴らしさを再確認ができました。
今年中に購入予定の第一候補は今のところクロストレックです。
いつもそうですがクルマの購入を決めるまでのこの期間ってとても楽しいですね。買ってからも楽しめるように
もうしばらく色々迷ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25618774
4点

9月13日の一部改良で、センターインフォメーションディスプレイ内にあった「オートビークルホールドボタン」がホームボタンエリアに移設されて使いやすくなったみたいですね。物理ボタンにはならなかったけど嬉しい改良ですね。
書込番号:25889177
2点

>コーギー2015さん
僕のような純ガソリンのXVでは、AVHは物理スイッチで使い易いけど、折角画面操作に進化させたものを退化させてまで物理スイッチに戻すようなことはしないでしょうね。
でも画面上で操作しやすく改善されたのはユーザー目線で進歩したということで良かったような。。
書込番号:25889643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B型でインフォメーションディスプレイのトップにABHのON/OFFスイッチが移動するそうですが、A型にもソフトアップデートで展開されることはないのでしょうか?
ソフト上の変更なので、比較的容易に対応できると思いますが、いかがでしょうかね?
このような場合にこそ、ソフトウェアで対応している利点が出てくると思いますが、今のところそのような情報もないようなので気になり質問してみました・・・
自分は比較的ABHを使用するため、毎回複数のステップを経て設定するのが少々不便に感じています。
書込番号:25916401
1点


クロストレックの中古車 (363物件)
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 266.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 408.0万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 266.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 408.0万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 18.9万円