
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2025年8月27日 18:58 |
![]() |
71 | 10 | 2023年11月3日 13:29 |
![]() |
14 | 2 | 2023年4月14日 06:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
先日高速道路を走行中にパンクしてしまい、近くのイエローハットにて在庫のあるタイヤに交換しました。
ピレリーとトーヨーの2種類しか無く、安いピレリーのtinturate ROSSOと聞いたこともないタイヤに交換しましたが
驚くほどに快適かつ走行性能の安定さにびっくりです。
以前スタッドレスを17インチにした際もかなり好印象でしたが、今回は同じ18インチです。
ハンドリングは軽く、静粛性もかなり高くなり高級さが増した印象です。
仮にミシュランのプライマシーなどに替えたらどれほど違うのか?
当たり前ですがオールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、
あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
冬場にスタッドレスに交換しない地域ではオールシーズンタイヤでも良いかもしれませんが、東北や北海道みたいに必ずスタッドレスに交換する地域ではオールシーズンタイヤは何のメリットも感じられません。
クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
6点

>仙人心得さん
スバルXV、クロストレックLimited、クロストレックS:HEVと乗り換えてきました。
18インチはXVはDUELER H/P SPORT 、クロストレックになってから、FALKEN) ZIEX ZE001 A/SとSUV用タイヤを付けており、タイヤ自体はフォレスター、アウトバックと同じです。
3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
XVのときと比べると静かになった気がします。
最近のスバル車は国内販売も北アメリカ仕様で、タイヤはオールシーズンタイヤです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/11682?site_domain=default
USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
スバルくらいの大きさの自動車メーカーによって国ごとにOEタイヤを設定するのは難しいようです。
書込番号:26271692
0点

>3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
3PMSF(スノーフレークマークですね)
オールシーズンタイヤと呼んで、M+Sしかついてないものありますね。
スバルはこれを取り付けられてるのですか。
私の数年前に買った、普通のサマータイヤとして購入したタイヤに、M+Sついてます。
トレッドパターンは、見た目は普通のタイヤです。
ネット記事では、これはメーカーが、かってにつけてるもの、
スノーフレークマークは、どこかの認定されたものでこれがないとちゃんとした、オールシーズンタイヤとは言えないのかと思っています。
書込番号:26271749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさん
>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
義務化されているんですか?それは知りませんでした。
スバルのメイン市場は北米ですから北米に合わせるのは当然ですね。
ストロングハイブリットにせよ、国内であれば2.5Lまでは必要ないように思われますが
わざわざ日本だけの為に2Lのハイブリットは作らないでしょうね。
しかしトランプ関税でスバルはどうなるんでしょうね?
最終的には業績が悪化してトヨタに買収されるような気がします。
書込番号:26271754
3点

>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
私の知る限りアメリカで義務化された州は聞いたことがありません。
サマータイヤはスポーツ系の人以外買う人はおらず、基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い。
都市部は雪が降ってもすぐに除雪されるためスタッドレス使う人はほぼいない。
ここで義務化されてるって答えてる人くらいしか検索にヒットしないね(笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221990388
funaさん時々凄いこと書き込むよね。
書込番号:26271873
9点

>仙人心得さん
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が分かる、EU LABELというものがあります。
写真1枚目はFALKENの新車装着タイヤ、写真2枚目はPIRELLIのCINTURATO ROSSO、写真3枚目はMICHELINのPRIMACY5です。
良いタイヤを選択されたと思います。
書込番号:26271919
5点

>基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い
タイヤ交換が嫌で面倒臭がり屋なんでしょうねwww
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/1755/
https://gomuhouchi.com/serialization/5152/
オールシーズンタイヤを装着しているので必要ない
4WD車に乗っていれば、スノータイヤは必要ない
と思っている人も多いのだとか。
書込番号:26271933
1点

>銀色なヴェゼルさん
>EU RABELなんてあるんですね。このピレリー割と良いみたいですね。
>香瑩と信宏 さん
アメリカでは、タイヤ交換するという習慣がなくオールシーズンで間に合わせているということですか?
確かに、たまにアメリカで寒波が来て車が立ち往生になって交通麻痺する映像よく見ますよね。
調べるとカナダでさえもオールシーズンタイヤが一般的のようですね。
夏はサマータイヤで冬はスタッドレスタイヤというのは日本独自の習慣かもしれませんね。
書込番号:26271975
3点

>ピレリーのtinturate ROSSO
とても良いタイヤに交換されましたね。
日本では、イエローハット専売モデルナのですが、世界各国で販売されています。
トレッドパターンは、PIRELLIのプレミアムコンフォートタイヤP ZERO ROSSOがベースで、PRELLIで「Cinturato」の銘がついているタイヤ・・・エコロジー対応となっています。
>オールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗した
↑一般的には、オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
それが「バースト寸前まで消耗した」とあるのは、
そこまで溝がなくなったのでしょうか?
それとも空気圧管理がおろそかになっていたのでしょうか?
アライメント等の狂いがあって、偏摩耗を起こしていたのでしょうか?
もし、よろしければご回答いただけるとありがたいです。
>クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
私もサマータイヤが良いです。
基本的に舗装された路面しか走りませんから。
しかしながら、林道や非舗装路を「ときどき」、いや、「年に数度」ほど走行される方もいらっしゃると思います。
そういった方たちのことも考慮すると、オールシーズンであればどちらも走行できるよっていうような、数学の「和集合」的思考でタイヤが選択されているのだと思います。
書込番号:26272767
3点

米国全土でそうなのかは知りませんが、以前に何回か仕事で出かけたミネソタ州では、雪道走行のためにタイヤを履き替える習慣は無いようですね。
ミネソタは比較的寒い地域で、11月に出掛けた時にももう雪が降っておりました。レンタカー屋でスノータイヤ装着車両を希望したのですが、ウチで扱っている車はすべてオールシーズンタイヤを装着しているから大丈夫だ、とのこと。
仕方なしにオールシーズンタイヤのレンタカーで走り回りましたが、やはり滑りますね。発進で苦労したり交差点で横向きかけたり。路上では衝突してる車を見かけることもしばしば。まあそれでも何とか走行できたのはオールシーズンだからなのでしょうか。
書込番号:26272881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berry さん
バースト寸前までタイヤが消耗したというのは溝がなくなったということです。
2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、今までこの位でダメになった経験は過去40年間で
一度もありません。
4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、若干空気圧は高めにしたとスタンドの人からは言われました。
その時もそんなに摩耗していたようには見えなかったんですけどね。
ただし、考えようによってはパンクしたおかげでタイヤ交換により運動性能や快適性が向上しましたので収穫でした。(笑)
>洋墨さん
基本的にアメリカ人は大雑把な人種ですので雪道は滑るもんだという考えで、どうやったら冬でも滑らないように走行するという考えが日本人みたいに強くないのだと思われます。
車にしても日本車は壊れないように作るのが当たり前ですが、アメリカ人は車は壊れるのが当たり前という考え方みたいですからね。(笑)
こんなこと書いたら怒られるかもしれませんね。
書込番号:26272904
2点

ご回答くださりありがとうございました。
>溝がなくなった
>2万キロ以上走行
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換した
>その時もそんなに摩耗していたようには見えなかった
バースト寸前までの溝の摩耗というのは、コードが見えるまで摩耗したというわけですから、トレッドゴムを超えてベースゴムが摩耗したと言えます。
UTQGのTREADWEAR360のタイヤで、新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。
足回りに不具合が出ていないか、一度見てもらった方が良いと思うくらいですので、確認されてみてはいかがでしょう。
とはいえ、何事もなかったことが幸いでした。
良きタイヤライフをお過ごしください。
書込番号:26272969
2点

>2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
>新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。
お二人のやり取りで、
2万キロが、2シーズンで、走行、磨耗との話になってると思いますが、
2シーズンは、私は、2年かと思ったのですが、
春、夏で、2シーズンみたいな事となってしまうのですが、
スレ主様の4月に交換というのは、新品タイヤに交換した話か、
使用2年として、スタッドレスタイヤに付け替えた話か、どちらでしょうか。
4ヶ月弱で、2万キロ、としたら、タイヤの減りより、年間走行距離に驚きです。
2シーズン、
2年、春夏どちらでしょう?
変なこと言ってましたらすみません。
書込番号:26273081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します、
スタッドレスタイヤに付け替えた→
スタッドレスタイヤから付け替えた
失礼いたしました。
書込番号:26273086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FALKENって今はダンロップなんでしたっけ?
未だにオーツタイヤが思い浮かびます。
>Berry Berryさん
>オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
私の認識違いか、オールシーズンタイヤはサマータイヤより柔らかいと思ってたので、耐摩耗性は落ちると思ってました。
逆なんですね。
>仙人心得さん
2シーズンで2万kmだと1シーズン1万kmだから、そんな極端に多いわけでもないような気がします。
スタッドレスからの交換が4月ということは、雪の多い地域でしょうか。
もしそうならオールシーズンタイヤではなく普通のサマータイヤを標準にして欲しいと私も思いますね。
書込番号:26273156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
正確には、「スリップサインまで使用するにあたって・・・」です。
つまり、オールシーズンとして使用する期間を超えて、残り溝1.6mmとなるまでを考えたときを踏まえて記載しました。
また、クロストレックに採用されているFALKEN ZIEX ZE001 A/SのUTQG TREADWEARは360です。
私は現在、同じFALKENのAZENIS FK520Lを装着させてますが、UTQGのTREADWEARは300となっています。
(※UTQGのTREDWEARは、メーカーを超えて比較することはできませんが、同じメーカー内であれば直接比較可能です。)
書込番号:26273638
0点

本題へのコメントを忘れてました。笑
以前に乗っていたベンツのGLC、標準装着タイヤがピレリのスコーピオンベルデという夏タイヤでした。
このタイヤの静粛性や快適性が気に入ったので、オールシーズンなら更に当たりが柔らかくなるかもと思い、消耗後に履き替えたのがスコーピオンベルデのオールシーズンでした。
想定通り更に乗り心地が良くなり、静粛性は不変、ドライでのグリップは若干ダウンの印象でした。消耗するまで使用したのですが、耐摩耗性も夏タイヤと変わりませんでした。
次はミシュランにしてみたのですが、結局はクロスクライメート2というオールシーズンにしてしまいました。
という感じで、私はオールシーズンは結構気に入ってます。なので、今のクロストレックもヨコハマのオールシーズンが純正装着されてますが、特に不満などはありません。次のタイヤもオールシーズンにすると思います。
流石にスポーツカーにオールシーズンを履かせようとは思いませんが、出先での急な降雪にも帰宅くらいはできそうなので、実用車にはオールシーズンは便利だと思ってます。
書込番号:26274723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
新車でクロストレック来てから1800キロほど走ったので人間の慣らし兼ねて
神奈川から長崎原爆資料館までひとっ走りしました。
自宅から長崎原爆資料館まで
1150キロ程で時間は16時間かかりました。
当然山陽道は通行止め区間があるので高速&一般道という
パターンでの走行です。
三島のセルフでガソリン入れた後に700キロほど走って
SAのスタンドで補給35リットル入ったのでリッター20キロ走りました。
ハイブリットAWDなのでもう少し行くかなと思ったのですが今一でした。
なお燃料が残り8リットル切ると燃料警告灯つきます。
あとスバル車のエンジン3000キロ超えないと当たりが取れない様なので
また別の時期に試しますね。
18点

マイルドハイブリッドですから、純ガソリン車よりも、ほんの少しだけ良い程度。過度な期待は禁物。
20km/Lなら良すぎるくらい。低燃費走行が上手ですね。きっと丁寧なアクセルワークなのでしょう。
素晴らしいと思います。
書込番号:25487923
23点

>初期型WRXさん
原爆資料館は広島にもありますが、遠い方へ行ったのですね
高速道路での燃費を大きく左右するのが巡航速度とACC利用有無です
・巡航速度が低い方が間違いなく空気抵抗が減り、余分な燃料を使わずに済みます
・ACC利用によって上り勾配での速度低下を抑え、巡航速度へ復帰するための再加速が必要になります
> 低燃費走行が上手ですね。きっと丁寧なアクセルワークなのでしょう。
ACC利用ならアイサイトを褒めることになりますね(笑)
書込番号:25487941
5点

気温でも燃費変わりますので20km/Lなら良いですよ
気温0度で長野自動車道を名古屋に向けて走っている時30型プリウスは
15km/Lでした
書込番号:25487987
7点

スバルのは、
ホンダの3世代前の IMA システムと
大差無いかと。
4駆で重い分不利だし、多分 実力の限界でしょね。
書込番号:25487995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初期型WRXさん
我が家のクロストレックは7か月で4000q走りましたが、ちょい乗りばかりなので、11.4q/Lを示しています。それでもXVよりちょっと良いようです。
書込番号:25488006
7点

>初期型WRXさん
>神奈川から長崎原爆資料館までひとっ走りしました。
>自宅から長崎原爆資料館まで
1150キロ程で時間は16時間かかりました。
お疲れさまでした。
私も、7,8年前までは、その程度の長距離はたいして苦にならなかったけど、最近はちょっときついですね。
燃費ですが、マイルドハイブリッドでは回生制動分が節約されるということらしいので、高速道主体の走りでは、純ガソリンとさほど変わらないのかも。
ところで、新型クロストレックのアイサイトはどうでした。
私のXV最終モデルでは高速上でのACC、車線中央維持はかなり的確で不安の無い制御をしますが、後継モデルの進化したクロストレックのその辺りの制御はどうでしょうか?
書込番号:25488007
0点

>初期型WRXさん
スバルのe-BOXERで高速リッター20キロだと良い方だと思いますね。
高速の巡航速度は100キロですか?
これでストロングハイブリッドが追加されたらもっと燃費が良くなりますね。
書込番号:25488039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初期型WRXさん
ハイブリッドは減速エネルギーを回生し加速に使うので
燃費が良くなります
減速の少ない定速走行が多いと効果が少ないです
でも20km/Lは悪くないんじやないですか
僕の20年前のEJ20だと11からせいぜい12くらいになると思います
書込番号:25488133
1点

おっと、真逆のことを言っていましたので訂正
×:ACC利用によって上り勾配での速度低下を抑え、巡航速度へ復帰するための再加速が『必要』になります
○:ACC利用によって上り勾配での速度低下を抑え、巡航速度へ復帰するための再加速が『不要』になります
あと、追加するなら、ACC利用中に前方の遅い車に近づいていく場合は速度が低下しないように
さっさと追い抜いてしまうことです(ACCまかせで漫然と運転していてはダメ)
書込番号:25488290
1点

おそらく純ガソリン車のブレーキングではブレーキパッドをすり減らして運動エネルギーを熱として放出していたものを、マイルドハイブリッドでは回収するわけだから、ブレーキを踏むようなシチュエーションが少なければ、純ガソリン車もマイルドハイブリッド車も燃費は大して変わらないと言うことなのでは。
仮に全く回生がなかったとしたら、逆に車両が重たい分だけ純ガソリン車より燃費が悪くなるだろうし。
書込番号:25489634
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
はじめまして。
納車後Exナビにスマホを登録して、早速ナビコンで目的地を飛ばそうとしたら繋がらない😭
車両側とスマホ側、両方の登録削除のあと再度登録し直したら繋がりました。😄
書込番号:25220585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クルマくん88さん
私もやっと使えるようになりました。
試行錯誤の2週間でした。
原因はiOSとNaviConアプリとのマッチングにあったようです。
NaviConアプリをアップデートしたらつながるようになりました。
設定で地図連動を選択するとナビ地図がNaviCon地図に合わせて動きます。
私が知らなかっただけでしょうが。
書込番号:25220722
4点

新しい情報ありがとうございます.当方年齢的に老眼が進行中でして、音声入力が必須に成りつつあります。
Exナビの音声入力は、お世辞にも使いやすいとは言えません。Navicon便利ですよね!
書込番号:25220835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クロストレックの中古車 (361物件)
-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 23.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 23.1万円