
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 22 | 2023年10月16日 12:48 |
![]() |
35 | 4 | 2023年4月19日 22:07 |
![]() |
30 | 7 | 2023年4月11日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
免許取り立てです。
初めての車には不向きでしょうか?
運転は好きですが下手でおそるおそる運転しております。
車体感覚をつかむのも苦手な方です。
乗り心地が良いと聞いたので魅力的を感じてますが、大きいので
やはり身の程に合ったコンパクトカーが良いでしょうか。
書込番号:25400467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>defjam5さん
乗らなきゃ慣れないでしょうし、
別に良いのではないでしょうか。
レヴォーグとかフォレスターとかのサイズが大きいものを、
レンタカーか試乗で経験しておけば、
それより小さいクロストレックは車体感覚的に、
余計に運転しやすく感じるのではないでしょうか。
書込番号:25400506
13点

>defjam5さん
別に向かないと思いません。
車両感覚は慣れで解決するので。
みんなでワイワイドライブから日常まで良いサイズです。
確かに乗り心地は良いですが、燃費悪いのと、上級グレードの車両高いのがネックになるかも知れません。
維持費含め試算して問題なければ購入しても良いと思います。
書込番号:25400514 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>defjam5さん
まったく問題ないと思います
全幅1800mmは最近のクルマとしては特に大きくはないです
あと、SUBARUは0次安全という事故を起こしにくい設計思想を取り入れています
初心者の方こそ乗っていただきたいですね
書込番号:25400528
16点

>KEURONさん
アドバイスありがとうございます
大きい車種を試乗してから試す、ですか
さっそくスバルディーラーに予約してみます!
書込番号:25400536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
皆でワイワイから日常乗りもいけるのですね
燃費は確かに気になってます…
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25400541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しいたけがきらいですさん
事故を起こしにくい設計なのですか
それはかなり説得されます…
車幅気になってたのですが
慣れということで少し安心しました
ありがとうございます!
書込番号:25400543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
皆さま初心者に親切にアドバイス頂き
ほんとにありがたかったです…
メリットデメリットを教えて頂いた
あかビー・ケロさんをベストアンサーにさせて頂きました
他の方もアドバイスありがとうございました!
書込番号:25400553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初めての車には不向きでしょうか?
初めての車は、昔はどうせぶつけるからボロボロの中古で十分だと
先人みんなに口を揃えて言われましたね。
苦手意識がまったく無くなるまでは、ボロ車で練習しまくって
公道の車の流れを先導するレベルになってから始めて好きな車を選んでました。
運転が上手くなる為には、自分が運転に集中して車の性能を引き出さないと
上手く走らないような車が、ドライバーを育てる車だと言われてます。
スバルの車は、その真逆にあるコンセプトでもありますね。
昔のスバル車はドライバーを育てる車が多かったんですけどね。
ということで最初に乗る車は、車が運転を助けてくれない車。
>運転は好きですが下手でおそるおそる運転しております。
車体感覚をつかむのも苦手な方です。
恐る恐るのウチは、まだ慎重なので運転に集中せざるを得ない状態なので
慣れるよりは良いのです。その初心忘れる時が一番危ないんです。
若者の大事故はこの時にみんなでワイワイドライブで
いいかっこ見せようと無理してスピード出すからw
アイサイトに最初から頼るようでは、運転は上手くなりません。
上手くなってからの運転支援をコントロールするくらいが
今の技術には丁度いいです。
近い将来は変わってくるでしょうけど。
書込番号:25400567
14点

>Che Guevaraさん
最初は安い中古車で乗り慣れてから
乗りたい車に乗るのが王道でしょうか
よく考えてみます
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25400581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>defjam5さん
いやいや
安い車なんてつまんないよ
クロストレック??買えるなら
買うたほうが良いと思うよ
気分もアガるし
確かデビューしたての車じゃなかったっけ??
長く乗れそうだし
サイズも現在の車の中ではコンパクトな部類じゃないかな??
ゆっくり慣れていけば大丈夫
狭い道さえ迷いこまなきゃね
楽しいカーライフを送ってね
ちなみに僕は
明日
30年ぶりのマニュアル車を契約しに行きます
エンストしたら笑われるだろうなぁ
これも慣れさ
書込番号:25400602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>defjam5さん
比較的安くて大きめな中古車を初めての車として購入し車両感覚を掴むというのも悪くないと思います
大から小は容易に対応できますが、小から大は難しいので
いずれ大きめの車に乗りたいなら初めての車をコンパクトカーにするのはやめておいたほうがいいでしょう
3ナンバーサイズのセダンやステーションワゴンで慣れておけば大抵の車は難なく運転できると思います
書込番号:25400648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>defjam5さん
〉運転は好きですが下手でおそるおそる運転しております。
車体感覚をつかむのも苦手な方です。
個人差はともかく慣れるしかないです
〉最初は安い中古車で乗り慣れてから
運転が好きで使用量が多ければ
やはりちっちゃな事故(チョイ擦り)とかの可能性は経験値が少ないと高いでしょうね
スレ主さんはクロストレックを購入する場合資金はどうされますか
そして何年位乗りたいと考えていますか
勿論最初から好きな(欲しい)車に乗れれば幸せですが
予算とか考えると例えば初代XV
(車の黄本性能やコンセプト、車両感覚は近い)とか挟んで
数年
おそるおそるが過ぎスイスイになってから
もう一回考え
買い直すってのも有りかと思います
書込番号:25400720
4点

>defjam5さん
スバルXVからクロストレックに乗り換えました。
性能的には全く違う車のように進化しています。
その分値段も高くなっていますが。
予防安全技術が高い車は練習にならない?
そんなことはありませんし、わざわざあちらこちらを擦れば上達できるものでもありません。
運転技術を高めるには練習が必要で、慣れではありません。
慣れればうまくなると思っている人は何年経ってもうまくなりません。
練習するにはそれなりのコースや指導者が必要です。
もしあなたが運転技術を高めたいと思ったらよい指導者を見つけてください。
以上、私の私見です。
書込番号:25400855
8点

大きい車を擦る覚悟で乗らないと上達はしない。
だから1回目の更新までは擦っても気にしなくていい安い中古でいいと思う。
でもやっぱり新しい車に乗りたいよねぇ。
クロストレックは燃費以外は出来の良い車だと思うから買って損はないでしょう。
書込番号:25400937
5点

一度広いところにクルマを置いて、ボディの延長線上を伸ばして車内から目印を見つけるといいでしょう。
特に前方、ワイパーのつなぎ目をボディの右端目印にしてます、後方は難しい。
フロントバンパーは後付けポールが欠かせません(車庫から出すときに電柱に当たるので真っすぐバックできません)
書込番号:25403304
1点

>defjam5さん
免許取り立て、初めての車ですか?
新車、中古車またコンパクトカー、3ナンバーか色々意見は有ると思いますが購入後任意保険もお忘れなく。
初契約で年令が若いとかなり保険料が高いし新車なら車両保険も必要かと。
税金保険駐車料金等と思わぬ維持費が付いてきますので計画的に!
老婆心ながら。
書込番号:25403327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

defjam5さん
> 免許取り立てです。
> 初めての車には不向きでしょうか?
> 運転は好きですが下手でおそるおそる運転しております。
> 車体感覚をつかむのも苦手な方です。
免許取りたての人の初めての車には
お気に入りの新車をまずお勧めはしない。
100万以下の安い中古車をお勧めする。
初めての人は、必ずこするから。
こすった失敗経験値が必ず腕を上げるから、自損失敗経験は大切だ。
安い中古車ならば、ガリガリ傷つけても気にしなくてよろしい。
クロストレック 2022年モデル、この車の中古は高い。
通勤で距離走るなら、年間1万km以上走るなら、プリウスが良い。
5年以上、5万km以上の程度の良いプリウスが常に豊富にあり、
探せばフルオプション付き(バックモニタ付きカーナビ)が安く手に入る。
初心者に、バックモニタ付きカーナビと超音波センサ付きは、かなり有益。
燃費も良く、燃費差額で車検代相当が浮く。
プリウスの幅、176cm(大きくはないが、コンパクトではない)
2−3年で中古車を履きつぶせばよい。
その後、お気に入りの新車を買えばよい。
プリウスの欠点
デザイン性がスライム的流線ダ・・、後方視認性がイマイチ
好みの問題だ。
> 事故を起こしにくい設計なのですか
車両側面ガリガリとサイドミラーのコッツンは、避けられないよ。
特に内輪差ガリガリは誰でもやる。
その痛い経験があってこそ、、車輛感覚の腕をピカピカに磨く。
1年で、ギリギリ狭いところをサッとすり抜けることができるようになる。
新車のクロストレックのガリガリ、絶対に嫌だよね?
> 最初は安い中古車で乗り慣れてから
> 乗りたい車に乗るのが王道でしょうか
これ本当、まぎれもなく王道中の王道だよ。
書込番号:25403358
5点

> 最初は安い中古車で乗り慣れてから
> 乗りたい車に乗るのが王道でしょうか
旦那の比較的新しい高級車を奥様が妊娠出産を機に子育てに単独で使うようになったら
1−2年で見るも無残なポンコツにしてしまった人を
僕は多数人知っている。
頻繁に何度もこするから、いつまで経っても高額な板金修理に踏み切れない。
子育て終えるまで、無残なまま。
子育てを終えると、廃車と同時に新車。
旦那かわいそう。
最初から安い中古にしておけばよかった、という事例。
書込番号:25403387
5点

>defjam5さん
もう解決積みだろうけど、若い時こそ高性能な運転支援付きの車に乗るべきだと思う。
購入を検討してるということは予算に目度があるんだろうからなおさら。
初心者は不慣れだから擦るのが勿体ないも分かるけど、それでも不慣れだからこそ運転がうまくなるまで高性能運転支援に頼ってほしいな。
初心者こそ運転不慣れによって読み間違えて追突や巻き込みやなど起こしやすいし、そのために保険料率も高い状態です。
運転に慣れるためにわざわざ事故ることはないし、防げたら本人の人生にもリスクが減るので、買えるなら高性能運転支援が搭載されてるスバル車はお勧めします。
因みに、私はこの年齢になって今更事故を起こしたくないので、初めての運転支援にアイサイトを選び、クロストレックを注文しましたよ。
書込番号:25465649
5点

慣れだけのために中古車を買うなんて、つまらないよ。
新車のクロストレックが欲しいなら買った方がいいよ。
車両感覚なんて乗ってればすぐ慣れるから。
書込番号:25465774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4DR党さん
ナイスチョイスですね。
もう買えないXVに乗っていますが、本当にそう思います。
書込番号:25465777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
するんだろうか?
書込番号:25228343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た感じ、全開になりそうですけどね。後方に動かない部分が残るような仕様ですね。
書込番号:25228357
0点

コーギー2015さん
全開になります。
詳しくは下記の動画の15:57辺りをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=-gaMHpqQuXU
書込番号:25228361
11点

>コーギー2015さん
確かに最近のSUVの後席ドアは半開が多いと思いますが、スバル車は全開します。
でも、参照動画を見ましたが、レポーターはタイヤの大きさを”にいにいごいちごおごおあーるじゅうはち”なんて呼んでましたね(3分40秒付近)。この人だいじょうぶかな?
書込番号:25228504
5点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックで東京まで往復しました。
今回は妻と義妹を乗せて実妹のところでお食事会。
東北道を120q/hで走ってみました。
とても静かです。GT7も静かでしたがそれ以上です。
ACCも使ってみましたが、ハンドルが重くなりますが、方式が変わったのかハンドルに触っているだけでだいじょうぶ、「ハンドルを持ってください」という警告は出ません。
ただ、表題のドアのオートロック・オートアンロック機能がある車に慣れていない同乗の女性陣から、「車が止まってもドアが開けられない」と抗議を受けました。
取説によると、オートドアアンロック機能でロック解除は、
・エンジン停止時
・運転席のドアを開いたとき
・Pポジションにしたとき
・OFF
とあるようです。初期設定はPポジションにしたときになっているようです。
なお、事故などの緊急時には自動でロック解除だそうです。
質問ですが、後席は自分でドアロックを外せば良いので「OFF」で良いのでしょうが、皆様ならどれに設定しますか?
10点

>funaさんさん
私が乗っているのは古いトヨタ車ですが、車速検知式のドアロックが付いています。
アンロックはPに入れたとき、です。(選択不可)
このタイプは私の若い頃からあり(確かソアラとかマーク2、クレスタが流行ってた頃)、同乗者が降りるときは運転席ドアのドアロックオープンスイッチを操作してロック解除するのがマナーとなっていました。
今でも私はそうしています。
>質問ですが、後席は自分でドアロックを外せば良いので「OFF」で良いのでしょうが、皆様ならどれに設定しますか?
「OFF」設定にするとPに入れてもロック解除しませんので、その場合は運転手が毎回開けてあげる必要があります。
選択可能なら、私なら「運転席を空けたとき」にするかなぁ・・・
書込番号:25216023
3点

> ただ、表題のドアのオートロック・オートアンロック機能がある車に慣れていない同乗の女性陣から、
> 「車が止まってもドアが開けられない」と抗議を受けました。
せっかちな人はクルマが停まるとすぐ降りようとしますからね
自分は運転手の時は乗員がクルマから外に出てよいかどうかは周囲の安全を確認して自ら許可を
出すスタイルなので、自動アンロック設定にせずに、手動でロック解除すると思います
・OFF
これでしょうね
書込番号:25216048
4点

>funaさんさん
うちの日産とホンダの2台の車は共に車速感応でロック、停止+Pボジションでアンロックです。
Pポジション=完全停止でアンロックが良いと思いますけどね
もちろんDのまま停車でも自分でアンロックできます。
書込番号:25216085
4点

>ダンニャバードさん
>しいたけがきらいですさん
>らぶくんのパパさん
女性陣は普段は自分で運転しているので、後部座席なんてめったに乗らないので、「チャイルドロックがかかっている」なんで言っていました。
運転手の安全確認義務からすると、「Pポジションに入れたとき」か最初から「OFF」で良いのかもしれませんね。 ちなみにオートロックも、
・車速
・シフトレバー P以外
・OFF
と3種類で、初期設定は「車速」です。
スバルXV B型なかった機能なのでとまどっています。
また何かあったらお知恵を貸してください。
書込番号:25216128
3点

>funaさんさん
オートロックのメリットを感じません
OFF一択です
以前OFFのない車で配線を加工しオートロックしないようにして乗ってました
書込番号:25216580
3点

>gda_hisashiさん
V36スカイラインクーペにはない機能。
T32エクストレイルは釣り道具がいっぱいで後席に乗れないので使っていません。
ということで、オートロック自体が「OFF」で良いような気がしました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25217708
2点

>オートロック自体が「OFF」で良いような気がしました。
でしょ
書込番号:25217741
1点


クロストレックの中古車 (363物件)
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
-
クロストレック リミテッド EyeSight ナビ/全方位カメラ/ETC2.0/ドライブレコーダー前後
- 支払総額
- 338.5万円
- 車両価格
- 324.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 15.6万円