
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2025年1月24日 08:38 |
![]() |
16 | 10 | 2025年1月21日 17:19 |
![]() |
361 | 63 | 2025年1月2日 11:23 |
![]() |
68 | 12 | 2024年10月29日 19:50 |
![]() |
32 | 23 | 2024年6月19日 09:04 |
![]() ![]() |
56 | 12 | 2024年4月8日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
とあることから疑問に思い質問させていただきます。
11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの背面スピーカー出力はフロント左右とリア左右の4chと認識しています。※間違っていたら指摘お願いします
同コンソールにサービスマンモードが有り(ここではやり方は書きませんが調べれば分かると思います)
スピーカーテストが可能なのですが、テストは時計回りに1本ずつノイズが鳴るテストです。
ここで疑問が
明らかに6ch分(ツイーター左右、フロント左右、リア左右)が個別に鳴っています。
これはどう言う事なのでしょうか?
そもそも、ポン付けカプラーオンで使用出来るTOON Xを入れようかと思ったのですが、この製品は4chなんですよね。
6chいけるなら別の製品も考慮に入れたい(出来ればカプラーオンで)
書込番号:26045738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11.6インチのインフォテインメントシステムの標準のアンプ出力は
フロントhigh、フロントlow、リア各2chの6chみたいですよ。
(オーディオショップの書込みを見れば出てきます)
書込番号:26046516
5点

>1701Fさん
こんにちは
そうなんですね、ちょっと調べ切れて無かったです。
10ピン、6ピン?コネクタのアサインにも4chしか無かった気がしたので。
もう少し調べてみます、ありがとう。
書込番号:26046743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が調べた記事ではシステム本体から出ているスピーカー端子はフロント2リア2という記事がありました。
この場合、最低減純正ツィーター側にはハイパスフィルター(コンデンサ)がついてます。ウチのSKフォレスター純正スピーカーにもついてました。
純正ウーハーはフルレンジでは無く、高音出にくいので、ツィーター鳴らすときは5kHz、ウーハー鳴らすときは500Hzという感じで周波数を変えてやれば、スピーカーラインが1本でもスピーカーを分けてノイズトーンを出す事は可能です。ノイズトーンは周波数ほど音階を感じにくいので違いがわかりにくいかも知れませんが。
6chという情報もあるのでなんとも言えませんがね。
書込番号:26046833
1点

>kitaminiraさん
ありがとうございます
私は去年、ソニックデザインのSF-SU2EとSR-SU1Eにスピーカーを交換しております。
これもネットワークがツイーターのラインにあるので、確かにセパレートで鳴るのかもしれないですが、まだ何とも分からんです(笑)
みんカラでは、コンソール裏側のコネクターは10Pにフロントスピーカー出力、6Pにはリヤスピーカーの出力があるとの事なので、やはりフロント2wayなのではと思う次第です。
書込番号:26046883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論、センターインフォメーションディスプレイの背面10Pコネクタ側はフロント左右、6Pコネクタ側はリア左右の合計4chでフロント2wayの様ですね。
ディーラー診断モードのスピーカーテストで6本のスピーカーから個別に出力されるのは謎ですが、本機のイコライザーが貧弱なので、4ch出力のDSP内蔵アンプを付けたいと思います。
書込番号:26048328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
車内でのスマホ充電用に高速ケーブルを購入しました。
つけてみたところ、転送機能もあるようで、よくわからないまま使用したところ、車のアプリ画面表示が何か変わってしまったような気がします。
家電量販店で、他のケーブルを探したのですが、店員さん曰く、今の高速充電に対応したケーブルは転送機能がついているとのこと。シガレットタイプなら転送機能はないようなのてすが、皆様はどうされていますか?
ご教授お願いします。
書込番号:26045009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>azuki0909さん
CarPlayかAndoroidAutoの画面でしょうか?
一旦その画面で「使わない」と設定すると、通常の画面に戻ると思いますが。
スマホの充電にはセンターコンソールにある12V電源にAnkerのQC充電器を付けて使っています。
書込番号:26045018
1点

携帯のUSBデザリングは必要な時のみONにしましょう
書込番号:26045024
0点

>azuki0909さん
アンドロイドオートなどの接続確認の表示が毎回で煩わしいのなら設定で無効にするか、充電専用のケーブルを使うかでしょうね
テザリングは優先なら関係ないですね
書込番号:26045040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線の誤りです
失礼しました
書込番号:26045046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入されたケーブルを使用して、そのまま充電だけ行いたいのであれば、後部座席にあるUSB端子に接続すれば良いと思います。
書込番号:26045070
4点

皆様、ご回答ありがとうございます。
確かに、後部座席から繋げば車のディスプレイには影響無さそうな気もします。
家族も乗りますし、不馴れなこともあり、少し設定が変わった場合もドキドキしてしまいます。
皆様からアドバイスいただいたので、家族と相談してみます。
書込番号:26045082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azuki0909さん
後部座席もありますが、クロストレックはシガーソケットがいい位置にあるのでこれ使えそう
1000円以下で買えるし
書込番号:26045104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらで伺うにしても、ご自身で付属マニュアル、或いはスバルHPへアクセスしマニュアルで確認すべきだろうと思います。
後段のご質問は兎も角として、特に前段の質問はイラスト入りで説明があり(2024年10月以降のmildHVモデルならP472以降)直ぐにご理解ご確認頂ける筈です。
また、当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
主宰者の定めた規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
なお、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26045191
0点

百均のケーブルでスマホを車のUSB端子に繋ぐだけで充電出来るんじゃない?
僕はXVでそうやってスマホ充電してるけど。
書込番号:26045233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
週末にディーラーの予約が出来ましたので、ディーラーの方に質問してみます。
また、何か情報を得ましたら、こちらに追記させていただきます。
書込番号:26045340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
本日、試乗してきました。
率直な第一印象としては、パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
真新しさや、劇的な進化は感じられませんでした。
(一般道、10分くらいの試乗なので、高速や峠道を走ると違った感想になるかもしれませんが…)
日産のオーラや、ホンダのヴェゼルの様なモーター主体の車と比べてしまうと、スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
それが、「上質さ」「走りの高級感」という意味では、マイナスに働いている様に思いました。
クロストレックくらいの車格に求めるものでは無いかもしれませんが、これからフォレスターやレヴォーグにも展開されるとなると、もう1、2段階上を求めたいところ。
過酷な環境下での走行性能は素晴らしいのでしょうが、一般道でも感じられる特別感が無ければ、他社のユーザを取り込めないと思います。
あくまで私個人の感想ですので、ネガティブな事ばかり書いてしまいましたが、
SHEVを試乗された方々、感想は如何でしたでしょうか??
書込番号:25991106 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>買換難民さん
道がすいていたので、バイパス合流のときSモード試しましたが、こんなもんかぁという感じでした。
というのも、どこかの情報でWRX S4(VBH)並みという情報見てたので、その先入観があったから、余計あまり速く感じなかったのかもしれません。
書込番号:25994167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PON-NEKOさん
>どこかの情報でWRX S4(VBH)並みという情報見てたので、その先入観があったから、余計あまり速く感じなかったのかもしれません。
最初の期待値が評価に影響しますよね!
私は加速は期待してなかったので、良い意味で裏切られました。
一方で、ストロングハイブリッドという事で、EV感を期待してましたが、そちらはイマイチでしたね…
でも、トータルで見ればスバル初のSHEVは良い仕上がりになっていると思います。
後は、リコール等の不具合が発生しなければ良いですが…
書込番号:25994489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後は、リコール等の不具合が発生しなければ良いですが…
A型は、いろいろ有りそうな予感。
書込番号:25994674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>512BBF355さん
@THSの電気式CVT
ま、釈迦に説法あるいはうざいかもしれませんが、THSIIの電気式CVTの件
「共線図」というものを聞かれたことがあると思います。
THSはCVTではなく1組の遊星歯車を使っているだけなので
モータ(MG2)と発電機(MG1)およびエンジンの回転数の関係は直線的にしか変化できません。
さらにモータ(MG2)がタイヤにつながっているのでその回転数は走行速度に比例です。
※Windowsパソコンを使われてるかつJavaのアプリを利用されてるなら
下記のThsSimulator.jarを動かしてみるとわかりやすいです。
https://www.mmatsubara.com/prius/ThsSimu/
ATHSのパドルシフト
でTHSのパドルシフトは普通の車に倣って、走行時のエンジンの回転数を相対的に上げ下げするものです。
モータ(MG2)の回転数は走行速度で決まっているので、その状態でエンジンの回転数を上げるには発電機(MG1)の回転数を上げないといけません。
発電機の回転数を上げるには発電機の(回転)抵抗を少なくする必要があります。つまり発電量を減らす必要があります。ということは発電量(回生電力量)が減りますね。
書込番号:25994766
6点

ナイトエンジェルさん
個人的な意見(THSはあまり詳しくない)ですが所謂スバルA型とは違うかなと思ったりしてます。ハードウェアはTHS以外基本流用でしょうしTHS(モーター含む)のパーツもトヨタから持ってきているだろうからもし違いがあるとすればリアを直接駆動する点でしょうか。逆にソフトウェアはベースはトヨタでもスバルエッセンスがかなり入っているらしいので不具合が出るとすればこの辺かな(制御の熟成不足)。まあ、ソフトならTCU等のリプロでたいていは改修可能と思ってます。
書込番号:25994769
1点

愛車SJGEフォレスターが来年4月に7年の車検を迎えるので、先週土曜日に次期フォレスターを
見据えて約30分かけて市街地と丘陵地のアップダウンがあるところを試乗してきました。
往路はiモード、復路はSモードです。
個人的には、iモードはもちろんSモードでも出足からFA20DITのiモードと比べてもとかなり
非力に思いました。
これは前に車がいるような通常の発進時も、アクセル全開時も同じ感覚でした。
ですが、現行の2.0e-BoxerやNAエンジンの車からですと全く問題ないと思います。
SJGEと比べて特筆すべきはリアのカッチリ感というのか、挙動がものすごく安定していて
乗りやすかったことです。
あとアイサイトはもうVer3とは比較にならないくらい滑らかな制御ですね。時代の流れを
感じました^^
SJGEからストロングハイブリッドに乗り換えるか?と言われると悩むところですが。。。うーむ
書込番号:25994827
9点

オールシーズンタイヤが新車装着なので、凍結路は無理ですがスタッドレスに交換する必要ないですね。
(スノーフレークマーク付きなんでしょうねぇ)
書込番号:25995319
2点

>SJGEからストロングハイブリッドに乗り換えるか?と言われると悩むところですが。。。うーむ
E型だと熟成の域なので、つまらない不具合とかが無く完成度が高いのかとお察しします。
因みにXV最終型(F型)乗りだけど、まさに熟成の極みという感じで、文句無し。
SJフォレA型では結構泣かされたので、その違いが特に身に染みるみたいな。
書込番号:25995394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
最終型って色んな意味でカドが取れてる、万人向けのイメージです。
私は2004年(だったかな)にBL5AのGTを購入して以来のスバルユーザなのですが、その後SJGAを経てSJGEのユーザになってます。
当初はSJGAの5年車検のタイミングで現行SKのA型に乗り換えるつもりだったのですが、ディーラーから「SKにハイパワーモデルはないことが判明したのですがどうされますか?」と連絡があり、慌ててオーダーストップ直前のSJGEを購入することになりました^_^
私の場合はBL5AもSJGAもトラブルとは無縁だったので、次期フォレスターも当然のようにA型狙いでいきます。
今回のクロストレックに搭載されたストロングハイブリッドは途中追加のグレードになるので、新規となるハイブリッド機構を信用できるのであれば購入していいと思います。
というかスバルファンの1人として、スバルユーザー以外の人に購入していただきシェアを伸ばしてほしいです^_^
書込番号:25995536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最終型って色んな意味でカドが取れてる、万人向けのイメージです。
>というかスバルファンの1人として、スバルユーザー以外の人に購入していただきシェアを伸ばしてほしいです^_^
確かに。
書込番号:25995553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tarokond2001さん貼付の広島スバルHPでの説明で、
LimitedやTouringのホイールは装着できない、S:HEVは専用ホイールとの記載があります。
S:HEVには市販のホイールは装着できず純正のホイールを使用する必要があるのでしょうか。
購入を考えておりますが、冬用に純正ホイールをもう1セットとなるとさらに出費が、、、と思い質問させていただきました。
公式HP上ではホイールサイズは同じと思うのですが。
https://faq.subaru.jp/faq/show/4774?site_domain=default
内容と反れてしまってすみません。
書込番号:25995616
2点

シッタカムネさん
>LimitedやTouringのホイールは装着できない、S:HEVは専用ホイールとの記載があります。
キャリパーが大きいから装着できないと書いてありますね。であればブレンボ対応社外ホイールもしくはブレンボ対応でなくてもキャリパとホイール間のクリアランスが確保できれば装着可能と思います。
書込番号:25995886
2点

>RBNSXさん
>オールシーズンタイヤが新車装着(スノーフレークマーク付きなんでしょうねぇ)
>なので、凍結路は無理ですがスタッドレスに交換する必要ないですね。
銘柄まではわかりませんが、標準タイヤは他グレードと変わってないorレイバックと同じだと思うので
オールシーズンタイヤって言ってもスノーフレークマークは付いてないと思いますよ。
アメリカカナダ向け仕様のいわゆる昔のオールシーズンタイヤ
よって高速道路の冬用タイヤ規制はクリアできないですね。
書込番号:25996096
4点

>BIGNさん
ブレンボ対応ホイールというのがあるのですね!
色々調べてみようと思います。
有益な情報ありがとうございます!
書込番号:25996614
2点

シッタカムネさん
1点書き忘れました。ブレンボやビッグキャリパーに対応するホイールは大手メーカー(BBS、RAYS、ENKEI等)から出ていると思いますがどうしてもホイール価格が高くなります。なので、安くて対応していないホイールを履きたいと言うことであればホイールスペーサーをかませてクリアランスを確保するという手もあります。
書込番号:25996978
1点

VNレヴォーグユーザーです。試乗してみました。1か月前に従来eBOXERも試乗。
eBOXERで見られた非力感はないですね、CB18で感じるスタート時のターボラグもなくスムーズな発進。
音も振動もなく、仕上がりは良いです。
速さを求めるクルマではないが、パワー不足を感じるシーンは少ないと思います。
この種のクルマにのると、ガソリン車のストップ&ゴーを繰り返すシーンは騒々しい、HV車のほうが快適です。
個人的には燃料タンク増量よりもサブトランク確保してほしいと思いました。
あとは、価格、税金、ハードルは多いです。
書込番号:26003808
8点

この車は、速さを競う車では無いと思うのですが、皆さん血気盛んですね。(笑
加速の出足は、アクセル量とガソリン・空気量のコントロールで決まるのですが、この車はそこを電子制御で穏やかにコントロールしているので、アクセル踏んでも、すぐカーンと立ち上がって来ないので、加速が悪いと感じる人は多いかもしれませんね。その点はプリウスのほうが良かったかな?モーターのトルク使ってグイグイ行きますから。
実際運転してみて、高速道路の追越し加速は十分以上でしたけどね。エンジンが優秀です。ハイギアーモードでもトルクが厚いです。そこはプリウスと大違い。カローラも含めて。それらは高速の直進性や安定性が低くてむしろ怖かったです。寒冷地では高規格道路はウねっていますし、強い横風もあるので、車体がふら付くのは致命的です。
足回りは、路面凍結圧雪の高速のランプでもよくわかります。血気盛んなお兄ちゃんがランプ手前で追越して進入していったので、「どれどれ...」と後ろから続きました。向こうはオーバースピードぎりぎりで必死に回っていましたが、こちらは余裕十分で、軽くドリフトを充てながら外に孕まないでグイグイ近づいて行けます。ついにテールまでぴったりに。
これは驚異的で、1.8トンの車の旋回能力としてはかなり良いと思います。フロントのグリップとリアのお尻の流れをコントロールして回れる足回りですね。
街中の信号をゴーストップしたりする程度では、足回りの良さは感じないかもしれませんね。
書込番号:26005727
8点

クロストレックストロングハイブリッドの動力性能は相当高い様ですね…
ですが、どんなに性能が良くても過信は禁物ですよ!
スーパーカーと言われる車種の事故は、車の性能を過信し過ぎた結果ですからね…どんな高性能車でもタイヤのグリップの限界を超えたら、例へ一流のラリードライバーでも制御不能になりますから…
公道では(特に路面状況が悪い時等)は、無理をしない程度に運転を楽しむのが、大人たしなみかと…。
まあ、ただ、それ位スバル車は運転が楽しい車なんですけどね。
公道は安全運転で行きましょう!
書込番号:26011019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
このクルマにはCVTは付いてません。
THS2と同様に、遊星歯車による電気式変速機です。
なのでパドルシフトが何をどう制御するのか、興味があります。
書込番号:26021786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
ご説明いただきありがとうございました。見落とし失礼しました。
THSのBポジションが多段になった、そのような理解でしょうか。
書込番号:26021801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックを購入予定ですが、ルーフレールを付けるか悩んでいます。
車体は黒色を検討しており、ルーフレールがあるとSUVらしい見た目がカッコイイと思うのですが、雪国に住んでいるため雪下ろしが大変かもと心配です。
実際にクロストレックを購入された方の中で、ルーフレールを付けた方はいらっしゃいますか?
また、見た目の面で、ルーフレールがある方が良いか、ない方が良いか、率直なご意見を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25938953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クロストレック購入者ではありません
あのゴツイルーフレールは
この車をSUVとして見るか
地上高の高いワゴンと見るか
にもよると思います
僕は使わないルーフレールなら無い方が良いかと思います
XV とかも無い方が好きです
あくまで僕はですが
書込番号:25939024
5点

ですが
タイヤやホイールを変えたりしゴツイ感出すなら
付けた方がバランス取れるとおもいます
書込番号:25939027
2点

わたしはルーフレールなしで注文入れました。
今の車は付いてるのですが、使ったことがないし、洗車、ワックスがけのときに邪魔になります。
あまり人気のないサンルーフは付けました。付けると環境割が免税になってました。
書込番号:25939033
6点

実用が目的ではなくて見た目で惹かれるのであれば、付けてみるのも良いと思います
不要でもフォグライトも付ける
フォグライトを付けるかどうかで決めても良いかもしれません
付けるなら両方とも
あるいは何れも付けない
書込番号:25939069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車ではありますが、ルーフになにか乗せるなら有ったほうが楽だけど、雪下ろしの時に左右から押したり引いたりしてには結構邪魔。
スキーやスノボを乗せるのか。なら有ってもいいかもしれない。
年に何回下ろすのか。少ないなら我慢してデザイン優先でもいいのかもしれない。
こればかりは、心のてんびんの両側にプラス面マイナス面乗っけてどちらに傾くかの結論しか無いですよね。
書込番号:25939144
3点

昨年の今の時期にクロストレックを注文して待っていまして、すごく悩みました。納車までずっと迷っていたため、もし少し参考になればと思いお返事します。私はつけませんでした。>クロトレっさん がおっしゃるように、雪下ろしが大変そうだと思ったのと、手洗い洗車をするときに屋根が拭きづらそうだなぁと思っていました。デザインの統一感と言う観点で見たときに、個人的にはない方がシンプルでいいなと思っていたのですが、広告やYouTubeなどではルーフレールありのものが多いので、マイナーな見方なのかなぁなどすごく悩みました。注文後も言っていたため、夫にも呆れられていました。
個人的にはなくてもよかったかなぁと思っています。屋根の上に収納つける場合もなくても取り付けられる部分もあるので。最終的に担当営業さんもレールがないから屋根に搭載できないと言う事はないとおっしゃってました。ただクロストニックの純正のルーフレールはつけられないので、もしそこにこだわるようであれば注文文字時につけたほうがいいかなと思いました。
書込番号:25939152
7点

スバル他車乗りですが、やはりルーフレールは欲しいですね
ルーフレールが無いとツルッとしてて物足りないです
書込番号:25939321
6点

>クロトレっさん
フルオプションです。
もちろん付けました。
使い道はそれぞれですが、私は使いません。
立体駐車場に入れるならばないほうが良いと思いますが。
書込番号:25939455
1点

他車ですが正直、雪下ろしには邪魔でしかありません。
背の低い車なら前から後ろへ…などできるでしょうけど、車高が高くなるとその方向へ雪を下ろすのは大変です。
またルーフレールの付け根(?)の部分に汚れが溜まるんで洗車も面倒。
SUVだから…といってもポルシェのカイエンやランボルギーニのウルスなどルーフレールなんて付いてません。
無くてもSUVは成立しますので、使わないなら雪下ろしの為にも付けない方がいいですよ。
書込番号:25939566 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

別の車(フォレスター)ですが、付けています。完全に「見た目が好み」だけです。
洗車で邪魔と書かれている方がいますが私は逆で、ルーフを拭く時に体を支えるのに役立っています。
雪下ろしの時は邪魔でしかありません。引っ掛かるので後ろにしか落とせなくなります。頻繁に積もるなら付けない方が良いかと。
書込番号:25939745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はルーフレールは取り付けませんでした。
・そもそも今まで必要な事が無かった
・走行騒音の増加や、洗車時に邪魔と感じる
・ルーフレールが無い方がカッコいいと感じるから
が理由でした。
私の場合はクロストレックをSUVと思って購入していないので、ルーフレールが無い方がスタイリッシュに感じたのが大きかったですが、そもそもルーフレールが有ると普通車用立体駐車場に入らないのでツーリングのルーフレール無しを選びました(しょうもないオチですみません)
(平面駐車場も契約しているのですが、立体駐車場に入れている妻車と入れ替えられると便利なので...。)
書込番号:25942449
8点

ストロングハイブリッドの予約注文の際に営業さんに聞いたのですが、
先付のメーカーオプションのルーフレールの耐荷重が、後付けのルーフレールに比べて大きいようです。
具体的には80sに対して60sだかの違いだったかと思いますが(うろ覚えですみません)
ルーフキャリアやルーフボックスを載せる可能性が0では無いので、それならつけとこかと、しました。
書込番号:25942970
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
タイトル通りですが、一番簡単な配線引き込みを行いたいと思っています。
実績のある方にお伺いしたいです。
私の聞いた箇所は、ボンネットワイヤーが通る箇所に通すという物です。
書込番号:25775872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KITAPIさん
こんにちは、エンジンルームを覗きこんで、室内との仕切りプレートへゴムの丸いブッシングありませんか?
ありましたら、中央部へ針金などで穴をあける感じで差し込み、運転席へ入ったことを確認し、通したいものを
針金の先へビニールテープで巻き付け、室内側で引っ張ります。
引く側と押す側に2人いると楽です。
室内側へエアコンなどがあると出来ませんので、助手席側など、ドライバーの足がひっかからない場所をお探しください。
書込番号:25775992
1点

>KITAPIさん
現行型は知りませんが…、バルクヘッドの室内側運転席左足フットレストの上の辺りに、エンジンルームから線が引き込まれていませんか?GP系の世代はもれなくこの辺りにグロメットがありました。エンジンルーム側だと、エンジン上に被っているカバーを外した奥に見えるかも。(現行のエンジンルーム写真に円形のゴムキャップのようなものが半分見えています、知らんけど。)
エンジンルーム内配線は耐熱・耐候のためコルゲートチューブを被せて、引き込み口へは下から挿入、エンジンルーム側は小さく下に垂らして引き込み口に水が伝って入ってこないようにします。
書込番号:25776052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
XVでは、センター部の大きめの孔に、既設の配線群を纏めて通してあって、キャップのついた予備孔はなかったような。
SJフォレスターには予備孔が有ったけど、クロストレックにはどうなんだろう?
書込番号:25776054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グロメットが見当たらないんですよねー、少し樹脂パネルを外して見ないと駄目かもしれません。
書込番号:25776709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITAPIさん
自分はレヴォーグですが2箇所でエンジンルームから車内へケーブル類を引き込んでます。
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
(2) 箇所目は、助手席側タイヤハウス上のグロメット。
圧倒的に簡単なのは、(1)です。(2)はタイヤハウスカバーを外すのと、スペースが狭いためグロメットを再度はめるのが非常に面倒です。
あと、配線通しをお持ちでないなら、Amazonで1000円以下で買えるものを用意しておいた方がいいです。自分は、黄色のやつを使ってます。
書込番号:25776990
2点

お世話になります、通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
書込番号:25777301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KITAPIさん
>通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
クロストレック誕生直前のXV最終型乗りだけど同様です。
書込番号:25777354
2点

と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
書込番号:25777462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
下記が見当たりません(見落としかな?それともどこかのパネル剥がさないと駄目?)
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
因みに配線通し等の工具は一式あります。
今回はLEDエンブレムのフロント側の取り付けとなります。
リアは穴開け必要でしたが、完了済み
書込番号:25777464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうごいます、エンジンルームカバー外して確認してみたいと思います。
書込番号:25777467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KITAPIさん
>と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
自分への質問と言うことであってますかね? コメントの際は誰宛かをニックネーム引用した方が分かりやすいですよ。
断言はできませんが少なくともBPとVNでタイヤハウスから車内への引き込みは確認しているのでクロストレックでも引き込める可能性はあると思います。
上でKITAPIさんがコメントされているようにまずは邪魔になるエンジンカバー等は外した上で仕切り部分にグロメットが無いか確認した方がいいと思います。それでもないようであればタイヤハウスの確認になりますが、可能であればディーラーサービスフロントかメカニックにエンジンルームから車内へ配線を引き込みたいのでどうしたらいいか聞くのが確実と思います。
書込番号:25777479
1点

>ディーラーサービスフロントか…どうしたらいいか聞くのが確実と思います。
ですね。お店によっては「自己責任なら」と詳しい資料を出してくれるところも過去ありました(別件=ナビやリアカメラの取付に必要な、配線系統図やリアゲート内装の外し方の図解を、女性のサービスフロントが紙で出してくれました)。時代が違うので今は分かりませんけど。
書込番号:25777572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。
アンカー付けなくてごめんなさい
ひとまずは週末にでも確認をしたいと思います。
現状のエンジンルーム内を添付します。
書込番号:25777604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITAPIさん
写真どうもです。写真を見る限り、クロストレック(インプ系?)はグロメット無いんですね。コストダウンの一環?
上記でも記載した通りディーラーに確認するのが一番ですが、自分が配線を引き込むとしたら3枚目の写真の2方向に分岐しているケーブル類付け根がゴムっぽいのでここに穴開け or 切り込みを入れてケーブル通す感じですね。もし、水の侵入が心配であれば、Holtzのリボンシーラーで穴を埋めれば大丈夫かと。
www.holts.co.jp/prods/detail/1399
頑張って下さい。
書込番号:25777752
1点

>BIGNさん
僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
ちなみにSJフォレスターでは、車内側に引き込みやすい位置にゴムキャップつきの予備穴があったから簡単だったけどね。
書込番号:25777773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます
そうなんです、グロメットとかゴムの先っぽ通すとこが見当たらないんです。
既存配線を埋めているゴムの所の貫通も考えましたが、仰るとおり室内側のアクセスが難儀です。
LEDエンブレムを出しているジュナックさんに質問した所、室内のボンネット開けるレバーからボンネットワイヤーの通り道に通線されたとのこと。
なので、やはり運転席側のタイヤハウスをめくってやるしかないのかなと。
そんな感じで、クロストレックで実績のある方がいらっしゃれば、こんな方法があるよーと伺いたかった訳です。
書込番号:25777871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
>僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
自分もクロストレックで作業したわけではないのでハッキリしたことは言えないですが、エンジンと室内の仕切りってそんなに分厚くないので(室内側には吸音材も詰められているはず)、配線通しをうまく使えば運転席側に通せるんじゃ無いかと思ってます。
例えば車内の運転席側に既存配線ホールを使って配線を通したい場合、エンジン助手席側から運転席側に向かって配線通しを入れたり、配線通し自体を少し変形させてから入れることでなんとか引き込めるんじゃ無いかと思ったりします。自分もタイヤハウスから助手席側へケーブルを引き込む時に配線通しを変形させることでうまく引き込めました。
書込番号:25778023
2点

>BIGNさん
うーんどうなんでしょうかね。
XVのみんカラでもタイヤハウス内を経由して引き込む方法が紹介されてたけど、エンジンルームとの隔壁からの引き込みが容易ならその方法が紹介されても良さそうだけど、無かったしね。
まあ僕には無理でも、手慣れたBIGNさんなら可能なんじゃない。
前でも書いたけどフォレスターは隔壁の室内側に何も無い位置にゴムキャップの穴があったので、僕でも簡単に引き込めたんだけどXVにはそのような穴が無かったから。
書込番号:25778131
2点

写真3枚目のグロメットはバルクヘッドの内装材で隠されたところに配線が通っていると思われるので、自己責任ですけど私なら、エンジンルーム側から他の配線に傷を付けないように注意しながら切れ込みを入れて、配線通しで突いてみるかも。
用品取付業者は防水や操作系への干渉を懸念してなるべく車両に手を加えないところを通すでしょうし、経路があまり折れ曲がらないだろうワイヤーに伝わせてというのは合理的(見えないところでも配線通しが通れば通せそう)なのかも。
ディーラーに知らんと言われたら、やってみるしかないかと。知らんけど。
書込番号:25778250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます
現状情報が見当たらずでこちらで質問させていただいておりました。
今のところ、少し面倒ですがタイヤハウスをめくっての通線でやってみようと思います。
書込番号:25778426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
先日納車され、カー用品店にて社外品のドラレコを取り付けてもらったのですが、取付位置の近くに内張りを切り欠いた穴が空いていました。
ドラレコのケーブルが穴の位置からズレていたので、取付ミスと思い店に確認したのですが、「最初から空いていた」と言われてちょっと腑に落ちません。
店の言い分では純正のドラレコを設置するためのものではとの事ですが、カタログを見る限り純正のドラレコは助手席側に付いているようです(取り付けたのは運転先側です)。ディーラーにはまだ確認してしていませんが、皆さんの車も同じようになっているでしょうか。
最初に確認すべきでしたが迂闊でした。
書込番号:25690866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「最初から空いていた」なら ケーブル そこに当てろよ って思ってしまう
書込番号:25690923
13点

写ってるのは天井のクロスでしょうか?
普通このようにクロスの端は見えなくて、隙間に押し込まれてると思います。
何本もケーブル出てるように見えますが、クロスを上手く戻せなかったように見えます。
他の車両で確認する時、同じようにクロスを引出して切込み入ってるか確認した方がいいと思います。
書込番号:25690935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんですよね、一応穴に合わせようとしたがケーブルの長さが云々言われました。
最終的にドラレコの位置は変えず、無理やり合わせてもらいましたが、それはそれで不恰好です。
書込番号:25690944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
写真は天井のクロスです。確かに端の処理ってこんなんなの?と思いました。
一度ディーラーに確認した方がいいですね。
書込番号:25690948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まりん4646さんの画像は
サンバイザー見えるので
助手席側。
スレ主さまのは、運転席側とのことなので、
両側にあるのかな。
スレ主さまの車は
助手席側は、どうなってますかね。
どちらにしても
なにかの理由で最初からあるという感じですね。
書込番号:25691238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
助手席側との指摘ですが、運転席側の画像になります。
助手席側には穴はありませんでした。
書込番号:25691243
5点

>まりん4646さん
画像ありがとうございます!
最初から空いてるんですね。確かに何の目的なんでしょうか。
とりあえずすっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:25691254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりん4646さん
ありがとうございます。
見間違えました。
確かに運転席ですね。
失礼いたしました。
>haru-sakuさん
失礼いたしました。
書込番号:25691264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru-sakuさん
助手席側ではなく、運転席側にありますね。
純正ドラレコは助手席側です。
我が家の車はフルオプション・サンルーフ付き・純正の前後ドラレコも付いていますが、純正ETC2.0のアンテナも別のところですし、何に使うのか不明です。
書込番号:25691306
0点

>funaさんさん
フルオプションでも使用されていない穴となると、もう分かりませんね…
月末に1ヶ月点検を迎えるので、その際に聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:25691366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん 組み立てロボット君がつかむための位置決め に一票
書込番号:25691446
2点


クロストレックの中古車 (363物件)
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 266.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 408.0万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 266.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 408.0万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 18.9万円