スバル クロストレック 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > クロストレック 2022年モデル

クロストレック 2022年モデル のクチコミ掲示板

(201件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロストレック 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
クロストレック 2022年モデルを新規書き込みクロストレック 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

標準

e-boxerのエンジン再始動について

2025/06/29 15:55(3ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:10件

当方、昨年登録のマイルドハイブリッド(e-boxer)所有で走行は5000キロ超です。
e-boxerはクロストレックの発売を機にそれまでの問題点、特にEV⇔エンジン切り替え時の多くの不具合がほぼ解消したと理解しています。
そのため、この質問に解答していただける方は、クロストレック発売以降のe-boxerを所有あるいは周知している方にお願いできればありがたいです。

EV⇔エンジンの切り替えは下記のようなときに行われます。
@ 信号待ちなどでEV状態で停止している状態から発進する時
A @と同じだが、EVのまま発進し、少し走った後にエンジンに切り替わる時
B 通常走行中のEV⇔エンジンの切り替え(低負荷時)

それともう一つ、
C 信号待ちなどでEV状態で停止している状態で、発進していないのにエンジンが再始動する時
このCはエアコンや暖房使用時に頻繁に起こるのですが、@〜Bがほとんど不満なく切り替わるのに対してCは結構な振動があり、突然起きることもあり、ストレスになります。

そこで質問なのですが、エンジンの再始動は専用のバッテリーによりモーターで行われてはずなのに、なぜCの時だけ車体がブルブルと振動するようなエンジン再始動になるのでしょうか?
なぜ、@〜Bのように、振動も異音もないスムースな切り替えができないのでしょうか。
(車体が停止時と走行時の振動の吸収力の違いなどが原因なのでしょうか?)
購入時、試乗車にも乗りましたが、やはり振動はあり、営業担当者にも聞いたのですが、明確な返事はありませんでした。

蛇足ですが、EV⇔エンジン切り替えはマイルドハイブリッド車の生命線であり、アイドリングストップキャンセルなどのようにエンジン再始動するのを止めたいわけではないこともご理解ください。

尚、軽自動車も含めて、ほとんどがマイルドハイブリッド車仕様のスズキ車は、EV⇔エンジン切り替えに気づかないほど快適だと聞きましたが実際は(特にCの場合)どうでしょうか?

書込番号:26224040

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/29 21:23(3ヶ月以上前)

>友達大事さん

皆さんのご意見とは違いますが
>本田のe-HEVや日産のe-powerも同様の現象は起きるのですね。

同様の現象とは
>なぜCの時だけ車体がブルブルと振動するようなエンジン再始動になるのでしょうか?

という現象のことだと思いますが、このような現象は起きません。

たしかに、日産のe-powerではエンジンの始動は「音」で感じられますが、
「車体がブルブルと振動する」ようなエンジン再始動にはなりません。

そもそも、本田のe-HEVや日産のe-powerとスバルのマイルドハイブリッド(e-boxer)では、全く構造が違います。
強力な発電用モーター(ノートで60kW)でエンジンを始動する本田のe-HEVや日産のe-powerは、
強いモーターの力でエンジンを回すことができますから、
エンジンを回転させたのちに、燃料を少しずつ噴射していきますので、始動時の振動はごくわずかです。

一方で、スバルのe-boxerは小さなモーター(10kW)は一個だけ。
クラッチの断続で駆動力を伝えたり、回生したりする簡易なシステムです(だからマイルドハイブリッドなんですが)
停車時のエンジン始動にはその小さなモーターすら使えない(トルクコンバーターが間にあるので)ため、
通常のスターターモーターを使うようになってます。(だから12Vバッテリーを2個積んでるんだと思います)

書込番号:26224399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/06/29 21:25(3ヶ月以上前)

友達大事さん

ソリオやスイフトのマイルドハイブリッドもEV走行はしません。

書込番号:26224400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2025/06/29 22:49(3ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>たしかに、日産のe-powerではエンジンの始動は「音」で感じられますが、
>「車体がブルブルと振動する」ようなエンジン再始動にはなりません。

うんにゃ、なるよ。

うちの事務所には新旧3台のノートe-POWERがありますが、どれもブルブルしますから。
(新しいのは多少改善してますが。)

書込番号:26224488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/06/30 04:45(3ヶ月以上前)

>友達大事さん

私もクロストレックLimitedA型を2年弱(約2万キロ)乗りました。

 @〜BとCの違いも分かりますが、それほど不愉快な揺れというわけではありませんでしたが。
エンジン始動はISG(兼スターターモーター)で行います。ブレーキを踏んでスタートボタンを押したときと同じです。エンジン始動方法と再始動@〜Cに違いはないと思います。
 あとは車が止まっているかどうかの違いでしょう。スバルXVのときにはエンジン再始動の揺れが大きかったので、アイドリングストップキャンセラーを付けていましたが、クロストレックLimitedになってからは気になりませんでした。

 今年の3月からクロストレックS:HEV EXに乗っていますが、やはりエンジン再始動のときは車が揺れます。S:HEV車はセルモーターやISGは付いていませんが、車が静止ときにエアコンを使っていると走行バッテリーを充電するためにエンジンが再始動しますが、同じような揺れです。
ISGが付いていないため、補機バッテリー(75D23L)しかありません。

ご参考に。

書込番号:26224592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/06/30 05:25(3ヶ月以上前)

>友達大事さん

一つ訂正、e-Boxerをスタートさせたときと一緒にエンジンが始動するのは補機バッテリーだそうです。
それと、再スタートバッテリーはISGで充電され、補機バッテリーは高電圧バッテリー(走行用バッテリー)からだそうです。間違えて申し訳ありません。
https://www.okayama-subaru.co.jp/archives/blog06/41403

書込番号:26224601

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/30 09:42(3ヶ月以上前)

>友達大事さん
e-boxerの詳しい制御説明資料が公開されてないのでよくわかりませんが、
朝一のスタータボタンを押した時のエンジン始動時は通常のスタータモータでの始動、
それ以外のアイドルストップなど自動で行われる停止からの始動時は、ISG(Integrated Starter Generatorの略で、モーター機能付き発電機)でエンジン始動が行われるそうです。
 それで訴えられた事象から考えると、Cの場合だけ、始動時のISG回転数を落としている可能性があるのではないかと想像します。例えば、Cの時は通常のエンジン始動と同じく200r/minぐらいで、(どのエンジンも400r/min前後にあるはずの共振回転数を通過する時に揺れます)@〜Bの時は900r/minぐらい。なのでCの時だけ振動が大きい。
 で、どうしてそうしているかというと、Cの始動直後にたまたまエンジン動力での発進が重なってしまうと、ユーザが想定しているよりも車両の急な発進(飛び出し)が起きる可能性があるからと想像します。
 もっとも、e-boxerのシステムというもの、どうして12Vのバッテリーをわざわざ2つも付けて、さらに通常のスタータも付けてるのは一般人の理解を越えてるので想像が間違っている可能性はあります。

書込番号:26224755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2025/06/30 13:01(3ヶ月以上前)

今日ノートに乗っているので改めて確認したが、始動時のブルブルはやはりかなり大きい。

これを「ごくわずか」とはとても評せないですね。
それと充電中も3気筒のせいか振動がかなり気になります。
ついでに止まる時もブルブルします。

多分、tarokond2001さんは負圧作成のエンジン回転と混同してますね。

こちらはそれなりにブルブルは小さめです。
(それでもシビックよりは大分振動が大きいが)

書込番号:26224922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/06/30 14:34(3ヶ月以上前)

多くの方から解答いただき、感謝します。
その中で、特に170Fさんの安全性を考慮してあえて振動が出やすい回転域で再始動しているとの解答が刺さりました。

確かにCの現象が起きるのとほぼ同時に車を発進させたことは度々ありましたし、バック中(超低速?)でも再始動することがあり、ドキリとすることがあります。
その時、意図しない急な加速などされたら危険ですよね。

このスレをあげたそもそもの疑問が、再始動用の専用のバッテリーを積んでいるのに、なぜメーカーはCの問題に手をつけて改良しないのかということでしたが、この理論ですとほぼ悩み解消です。


書込番号:26225005

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/01 08:31(3ヶ月以上前)

CはAパターンに相当

>友達大事さん
改めて調べてみました。
そのものズバリではないですが、それらしい書き込みがありました。
やはり、飛び出し抑制優先のために、ドライバのアクセル踏み込み時以外の停止時の自動エンジン始動ではこれ以上のショック抑制は限界なのかと思います。
(それにしても、e-boxerのシステムって10年以上も前に出てたんですね。2013年までは遡ってなかったです)
-----------------------
スバル技報 No.40
(注意:↓容量がでかいので通信容量、速度に余裕がある場合のみアクセスしてください
 *該当表のプリントスクリーンコピーを貼り付けておきます)
https://www.subaru.co.jp/difference/review/pdf/num40_2013.pdf
冊子のページ52(書類のページ62)の
小特集「SUBARU XV HYBRID」
7.ハイブリッド・リニアトロニックの開発
4.3 再始動時制御
Tabel2 ショック抑制 Aパターン

書込番号:26225585

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/01 15:06(3ヶ月以上前)

AM(オートメカニック)誌2013年10月号にXVハイブリッドが発売になったとの記事が載ってました。

スバル初のハイブリッドで、アトキンソンサイクルではないともの記載。

書込番号:26225932

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/02 21:36(3ヶ月以上前)

クロストレックのマイルドハイブリッド車に半年ほど乗っております。夏場など、停車中にエンジンの停止と再始動は頻繁に繰り返されますが、スレ主様ご指摘の通り再始動時に振動が発生します。私にはかなり不快な振動です。
クロストレックは快適性と走行性能が非常に高いレベルでバランスしており、小型の実用車としては素晴らしく良くできたクルマだと考えておりますが、幾つかある不満点の一つがこれです。
エンジン再始動の機構は知りませんが、普通の純内燃機関車と同様に、普通にセルモーターで始動してだけだろうと想像します。
ブランドは異なりますが、停車中の再始動の振動がほとんど感じられない車種も存在しますので、スバルももう少し工夫するか、あるいはアイドルストップをキャンセルできるようにして欲しかったと思います。

書込番号:26227087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/07/03 15:29(3ヶ月以上前)

>1701Fさん
スバルの技術資料まで添付いただき、感謝します。
これで、Cについてはスバルの取り組み方の結果だと確信がもてた気がします。
助手席の人にも決して整備不良車じゃなく、安全を配慮したものだと説明できます。

それでも、他社(他車)の中には、振動を抑えるための技術を取り入れているところもあるのですね。

>洋墨さん
この事象が起きると結構不快ですよね。
エアコンを使用する夏場は信号待ちのたびに、しかも、停止中ふいにやってくるので、なおさらです。
思い付きですが、再始動する2秒ぐらい前にランプか小さい音で知らせてくれれば心の準備が出来ていいのですが・・

この件でディーラーに相談はされましたか?
わたしは、担当の営業員に、振動を最小に抑えるための対策をお願いし、部品の交換を検討しますとの答えをもらいましたが、未対応でむづかしいでしょうね。

書込番号:26227703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/04 05:59(3ヶ月以上前)

>洋墨さん
アイドリングストップからの再始動時はISGによるものですね。始動時に使われるセルフスターターとは音も挙動も違いますよ。
セルフスターターを使うよりは穏やかな始動。とはいっても、もっとスムーズに始動させられないものかとは思いますね。
3つのモードがあるようですが、どれを選択するかの設定がイマイチなのかも。

書込番号:26228260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/05 01:20(3ヶ月以上前)

>友達大事さん
>わたしは、担当の営業員に、振動を最小に抑えるための対策をお願いし、部品の交換を検討しますとの答えをもらいましたが、未対応でむづかしいでしょうね。

クルマを「押し掛け」したことのある方なら周知の事実ですが・・・
振動は、エンジンマウント上でエンジンが一瞬倒れる時の揺れが原因です。
エンジンが始動し始める瞬間の一瞬だけのことです。

ドライブトレーンに接続した状態でエンジンを始動させると、さほど振動は起こりません。
ドライブトレーンが振動を上手く分散させるからです。

始動が補機バッテリーか駆動用バッテリーか、セルモーターかISGか・・・等は、振動の大小
の差こそあれ、振動が起きる瞬間は同じです。

静止状態で始動した際の振動が気になるなら、高い(高額な)車を購入すれば解消できます。
メーカーは、コスト内で頑張っておられると思いますよ。

ちなみに、メルセデスAMG E53(PHEV) でも静止状態でのエンジン始動では大きく揺れます。
(もちろん、切り替え時は全く振動はありません。)

ただし、日産e-power車、マツダMX-30 R-EV(PHEV) は、エンジンがドライブトレーンと切り離さ
れているため、この振動の件では参考にはなりません。

老婆心ながら。

書込番号:26228940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 15:32(3ヶ月以上前)

>明日のその先さん

なんかちょっと違うような・・・。

始動時、EVモード停止中の再始動時、発進直後の低速時のEVモードからの再始動時、そしてEVモード走行中からの再始動、
これらに挙動の違いを生じるのはなぜか。
POWER ONでの始動時は唯一のスターターによるもの。リングギヤにピニオンが嚙み合ってクランクシャフトを回す、
おなじみの音と挙動。始動した瞬間に1800rpmくらいに跳ね上がり振動というか揺れが大きい。
よって、これが他と違うのはわかりやすい。
他はISGによる再始動だが、このISGによる再始動の差がわからん。
パワートレインが分散してくれるとは、いったいどういうことなのか?

十分な速度でEV走行中からの始動はISGによって、そっと回し始めて回転数を合わせから燃料噴射と点火を
再開すれば極めてスムーズが再始動ができる。1000rpm程度でいいのに1400rpmくらいまで上がってから
1000rpm程度に落ち着くこともあるが、まあご愛嬌ってところか。

問題は停止中からの再始動ですよね。EV発進直後の再始動もおそらく同じ動作モード。
(ずっと考えていたのですが)私が思うに、回しはじめが速いんじゃないかと。エンジンマウントが吸収できないほどに
速く回しているから車体を揺らすのではないかと。そっと回し始めればいいんじゃないのかなあ。
「速やかに始動させたい」という設計意図ではないかと。

余談ですがGU型のエンジンマウントは液封=ゴムと液体を組み合わせて振動を吸収するタイプで、ゴム単体よりも
設計の自由度が高く工夫もできるが当然ながらゴム単体タイプよりも高価にはなる。

書込番号:26229408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/06 07:15(2ヶ月以上前)

私も新型S:HEVではありますが、全く同じ症状で頭を悩ませています。
旧型でも同じ症状があり、新型でも起こっているという事に驚いています…
普通に気になりますよね?
スバルの整備士の方にも実体験してもらい、1.2日程預けて異音データも採取していただきました。
本社にデータを送るとの事でしたが、
現状改善策はお知らせいただけていない状況です。
改善できるまでこの先も点検のたびに訴え続けていきたいと思います。

書込番号:26256374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2025/08/28 16:09(1ヶ月以上前)

当然だと思います。通常ならEV走行で発進、エンジン始動は走行中に行われている。
バッテリーで走行していてその惰性でエンジンがかかります。
おそらくセルモーターは作動していないと思います。
完全に停止状態からセルモーターでエンジン始動するとブルルンがある。
すでに走行している状態ならブルルンは起こらないか、起きてもごく少々。
しかも走行中なので少しくらいのブルルンなら気づかないと思われる。

書込番号:26275588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/30 06:57(1ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん
>バッテリーで走行していてその惰性でエンジンがかかります。
>おそらくセルモーターは作動していないと思います。

ISGによる再始動ですよ。走行(運動)エネルギーによる再始動ではありません。

>完全に停止状態からセルモーターでエンジン始動するとブルルンがある。

アイドリングストップ状態を含むEVモードからの再始動はISGによる再始動になります。
リングギヤにピニオンが飛び込むタイプの通称「セルモーター」は最初だけです。


書込番号:26276886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/30 10:42(1ヶ月以上前)

>宝くじ御殿さん
>リングギヤにピニオンが飛び込むタイプの通称「セルモーター」は最初だけです。

素朴な疑問なのですが・・・
スバル車には、「ISG」があるのに更にセルモーターがあるのですか???

書込番号:26277057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/30 10:56(1ヶ月以上前)

>明日のその先さん
ありますよ。始動音が全く違うのでわかりやすいと思います。
飛び込み式のスターターとISGの両方を備えるのは珍しくはないと思いますが、本当に2つ必要なのかは私にはわかりません。
きっと冷間時にISGでは始動できない不都合があるのでしょう。

書込番号:26277074

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

ストロングハイブリッドの仕様について

2025/06/14 13:56(3ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

現在、フォレスターのストロングハイブリッド生産日が今月末に確定している状況です。

納車前にディーラーに質問事項投げかけていますが、返答が遅くしびれを切らしています。
おそらく同じ仕様のクロストレックではどうかと思いこちらに書き込みしました。


1、アクセサリーコンセントに複数口の電源タップつけて1500W以内なら同時使用可能でしょうか?

2.フォレスターの説明書には燃料が1/4以上ないとアクセサリーコンセントは使えないと記載がありますが、その使えなくなるタイミングの表示とかは存在しますか?

3アイサイトXはグーグルマップ使用時でも機能するのでしょうか?

4.ナビケーション機能の施設マークでコンビニとか数種類あるようですが、何があるのでししょうか。
 またその施設はチェーン別のアイコン表示とかになるのでしょうか。

5.高速と一般道が上下や並行して走っているようなところでの案内は適切に行われているでしょうか。
  ※AVND8をSKEで使用中ですが、外環道三郷で高速降りてなないのに突然一般道の案内画面に変わることがあります。
    同様の事象は首都高3号線三軒茶屋、4号線でもあります。ジャイロ性能の問題かと思いますが。

6.高速走行中、周辺高速道路の表示を画面に表示できますか?
 外環走行中に、常磐道、関越道などの混雑情報が表示されますか?

7.一般道走行で一方通行表示は画面に表示されるでしょうか?

8.販売店設定項目の盗難防止アラームを鳴動しない設定にした時、スターリンクのセキュリティーアラートの通知は届くのでしょうか?

9,リモートサービスのマイカー検索、ドアロックなどはどの程度の距離、条件で使えるのでしょうか?
 例えばショッピングモールの1階と5階とか地上と地下とか。屋外駐車場と自宅とか。



わかる範囲、経験状況を教えてください。

書込番号:26209741

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/06/14 14:07(3ヶ月以上前)

MAC0213さん

>1、アクセサリーコンセントに複数口の電源タップつけて1500W以内なら同時使用可能でしょうか?

電気製品は起動時に消費電力が大きくなるものが結構あります。

複数の電気製品を使用する事は可能性ですが、この起動時に1500Wを超えないように注意する必要があります。

電気製品の起動時の消費電力については下記のサイトを参考にしてみて下さい。

https://www.honda.co.jp/generator/choice/point/

https://www.hatudenki.com/power_con.html

書込番号:26209755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/06/14 16:57(3ヶ月以上前)

 ご質問内容に関しては、ディーラーではなく、メーカーカスタマーサポートでご確認されましたか?

書込番号:26209881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/06/14 17:09(3ヶ月以上前)

>MAC0213さん

クロストレックS;HEV EXに乗っています。まだまだ全部は体験できていませんが、

1 使い方はインバーター発電機と同じです。起電力はモーターを使用する機器が起動するときの必要電力ですが、0.1秒程度ですが最大電力の2倍から3倍です。ヒーター・電球は関係ありません。最大出力は1500Wですので、モーター製品を何台も付得るということはないと思いますが、超えないように順序良く通電すればよいと思います。コンセントに分枝用コンセントは使えませんが、ドラム・テーブルタップを使うことはできます。(フォレスターS;HEV 取説536ページ)https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/forester/

2 どこに記載されているか分かりませんが、走行用バッテリーに蓄えたエネルギーがなくなると自動的にエンジンをかけ充電しますので、バッテリー切れを起こして走行不能にならないように注意してください。

3 3D高精度地図データと高精度GPSを利用することで、運転者の状態や道路環境に適したより高度なアクセル、ブレーキ、ハンドルの制御が可能になる。ナビに何を使っているかは関係ないが、3D高精度地図がないと使えない。高精度地図はインフォメンテシステムには表示できない。

4 コンビニチェーン(セブンイレブン、ローソン等)のマークで表示できます。
5 ナビ自体はデンソーナビですので、性能は変わらないと思います。
6 分かりませんが、デンソーナビなので、トヨタナビと同じです。
7 表示します。
8 使っていないので分かりません。
9 使っていないので分かりません。

書込番号:26209892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/14 20:03(3ヶ月以上前)

>生産日が今月末に確定している状況

納車後に確かめれば良いだけではないの?否があったらキャンセルするの?

書込番号:26210040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/14 20:44(3ヶ月以上前)

> 納車前にディーラーに質問事項投げかけていますが、返答が遅くしびれを切らしています。

これらの数多くの質問ですが、納車前に知っておかなくてはいけないものなんでしょうかねえ

ディーラーの人もそこで売ってるクルマについて何でも知ってるわけでもないので、こんなに多くの質問投げられて困惑しているのでは

また、適当に答えて間違ってたら非難されるわけで

書込番号:26210093

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/06/15 05:24(3ヶ月以上前)

すいません。言葉を補正します。
× バッテリー切れを起こして走行不能にならないように注意してください。
○ ガソリンや走行バッテリーが切れて走行不能にならないように注意してください。

失礼しました。

書込番号:26210369

ナイスクチコミ!1


mashudesuさん
クチコミ投稿数:20件

2025/06/17 11:40(3ヶ月以上前)

本題からズレますが、この前、SUBARUディーラーの方とお話をしました。
フォレスターS:HEV EXは注文してから納車1年待ちのようです。
また本革シート、ハーマンカードンサウンドシステムとのセットにしなければアクセサリーコンセントは、単独ではオプション追加できないとのことでした。営業的にとても困っているとコボしていました。

書込番号:26212493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

Apple Carplayでのナビについて

2025/06/05 15:08(4ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:9件

11.6インチのマルチインフォメーションディスプレイにてApple CarplayによるGoogleマップのナビを使用してますが、地図上で指でのスクロールが出来きない為、進行方向の先が見る事ができません。
車の取説にも記載がありません。
前の車に搭載していたカロッツエリアのディスプレイオーディオでは出来たのですが‥
どなたかご存知の方がいらしゃれば設定方法など教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:26201031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/06/05 18:38(4ヶ月以上前)

>クロストレッ君さん 『カロッツエリアのディスプレイオーディオでは出来たのです』

CarPlayやAndoridAutoはナビメーカーの守備範囲外ですので、GoogleのHPを見てください。
画面に向かって左下に中に上下左右の矢印がある○があると思いますが、それを押してください。
画面上に同じような矢印が現れます。終了は右上の完了を押してください。

書込番号:26201195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/06/05 18:59(4ヶ月以上前)

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
やはりその方法しかないですかね‥
ディスプレイでは無く、iPhone、若しくはGoogleマップのソフト側に依存する問題かもしれませんね。
アップデートでの改善を期待します。

書込番号:26201214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/05 20:16(4ヶ月以上前)

>クロストレッ君さん

> アップデートでの改善を期待します。

CarPlayやAndoridAutoは車側のアップデートでは何も変わらないので、改善はされません。
また、他の車も含む標準ソフトの為、クロストレック 2022年モデル用にアップデートされる事も有りません。
スレ主さんの期待は全くの皆無です。
Apple CarplayによるGoogleマップのナビをお使いの限り同じ状況かと!
嫌なら、他の純正ナビを使いましょう。
意外と、Googleマップのナビなんて、使い様に因っては陳腐だし!
通行できない道に案内されたり、通れる近道を無視して遠回りとか?

そこまで好いナビでは無い様な?
どちらかと言ったら、YAH00ナビだけど、CarPlayでは使えないでしたけ!
そこまで、CarplayによるGoogleマップに拘る理由って有るんですかなね?
機能がなくて使えないのに、何故ですかね? 知らんけど!

書込番号:26201307

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信28

お気に入りに追加

標準

こんにちは

2025/02/13 13:57(8ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:52件

limitedです。3月納車の予定。
年度末決算用の未登録車(呼び名が正しいか不明)を好条件で契約出来ました。
カラーは選べなかったけど新車には変わりがないので満足しています。
3月車検なのでいつもこんな感じで購入しています。
今後クロストレックの情報交換に参加させてください。

これが正規の注文だったらlimitedにナビは標準装備ですか?
シートヒーター、バックモニターは標準装備ですか?
確認を忘れました。良かったら情報をお願いします。
スマホによるエンジンスターターを希望したのですが
通常のリモコンによるエンジンスターター(7万円位)とどう違うのか
良く分かりません。

書込番号:26073406

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 11:37(7ヶ月以上前)

>funaさんさん

ありがとうございます。ネットの状態が良くありません。
返信が遅れて申し訳ありません。何時返信できるか分かりません。

大変有益な情報です。楽しく読ませてもらいました。
他の方から指摘がありましたが、
この場を借りて回答させていただきます。
limitedナビ機能付いてました。
オプションが合計445,000円。
下取り車あり(30万円)。
諸費用込みで総額3,600,000万円。
端数は四捨五入。

書込番号:26074589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 11:44(7ヶ月以上前)

>funaさんさん
分けあって注文書が手元にありません。
見積書を見ています。
実際の申し込み時には更に150,000円ほど値引きがあり。
詳しく分かり次第、納車後の報告等追加の返信を予定しています。

書込番号:26074599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/02/14 11:49(7ヶ月以上前)

ナビの使い勝手の感想など人それぞれですが....、

Limitedを含むクロストレックでナビ機能が標準なのはS:HEV EXのみで、あとはMOPです。
S:HEVに至ってはMOPもありません。その結果かどうかは知りませんが、S;HEV車の90%以上がS:HEV EXだそうです。

このナビ機能の不満は登録数が少ないこと。読み入力で目的地を探そうとしてもなかなか見つかりません。電話番号でも探せず、住所入力をすることが度々。
 2点目はWhat3Wordsが使い物にならなかった点。今年になってスマホアプリで地点がナビへ送信できるようになりましたが、それまでは3ワードをスマホアプリで見つけても、もじ入力パネルか音声で入力する必要があったのですが、私の発音が悪いせいかなかなか認識をしてくれません。もじ入力パネルに左手指で入力するのもちょっと辛い。
NaviConで目的地を設定・送信できますが地図の地点登録数が少なく、無名の場所はどうしてもスマホ地図になりますが、ナビコンに送れるアプリはGoogle Mapsのみ。
Google Mapsで目的地を見つけ→共有→NaviConとして送り、ナビコンを立ち上げてナビに送信も手間がかかります。
 3点目は目的地に着いても駐車場があってもそれを案内せずに建物を案内すること。そのため度々駐車場に止めるためもう一周する必要があることなどです。

細かいことを言えばまだまだあるのですが、現在は利用せずiPhoneのスマホナビ(AppleMap)で済ませています。このCarPlayの優秀なところは、CarPlayから目的地を入力するのではなく、スマホで目的地を設定と案内開始できることです。連絡先アプリ(電話帳)に住所登録をしておくとそのままAppleMapで案内してくれます。AndoroidAutoもおなじですが。

長々と失礼しました。

書込番号:26074609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 13:43(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。参考になります。

書込番号:26074787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 13:58(7ヶ月以上前)

ネットが、、、、、、
TVのYouTubeがフリーズ、中断します。
最終見積書を回収(家族が保管)。
だいぶ思い違いがありました。

ナビは標準装備でした。
その他のオプションが40万円。
下取り車(査定30万円)有り。
その他の値引きあり。
諸費用込みの総額が3,700,000万円。

ご迷惑をおかけしました。

書込番号:26074798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 14:02(7ヶ月以上前)

投稿出来たみたいですネ。
10回近く投稿して1回成功するか、の確率です。

書込番号:26074801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 15:03(7ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
そうです、在庫車です。
年度末3月車検なのでメーカーは違っても大体は在庫車を購入しています。
最終見積を書きました。
ですが今回はお得だったか不明です。
値引きが少なすぎる。
在庫車でこの程度の値引きがあり得ない。
前車が100万円の値引きだったので。
何事も勉強ですね、次に向けて。

書込番号:26074853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 15:19(7ヶ月以上前)

デーラーOPの総額により見積書の右、赤の値引きが変わります。
ある程度の価格を超えると値引き率が変わるみたいです。
注文の仕方では多く付けた方が総額で安くなる。
今回は10〜20万円損したかもです。
あくまで店長さんの采配ですが。

書込番号:26074875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/14 15:20(7ヶ月以上前)

>草枝薫SUNさん
長納期の車種が多くなった今、他のメーカー(一部除く)もそうでしょうけど
特にスバルの場合は在庫車っていうのは決して売れ残りじゃなくて、
ディーラーが売れ筋を見込み発注した即納車可能な車ですよ。
なので特に安いわけではないと思いますよ。

書込番号:26074879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 15:23(7ヶ月以上前)

>スコップくんさん
ありがとうございます。
そうだったのですね。
前回が良い思いをし過ぎたかも。

書込番号:26074888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/02/14 18:23(7ヶ月以上前)

うっかりでした。バックビューカメラはオプションですね。
駐車場では必需品なのに。
5万円位ですね、皆さんはどうしていますか?
オプションで付けていますか?
デーラーオプションですよね、納車後でも付けられますか?

書込番号:26075075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2025/02/14 23:43(7ヶ月以上前)

詳細ありがとうございます。
値引きですが、いがいと渋いですね。
下取りは、買い取り専門店でも、査定しておくべきでした。
ディーラーに、買取専門店の金額を言うと、ある程度,上乗せしてくれる事もあるようです。

書込番号:26075483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/15 07:12(7ヶ月以上前)

>草枝薫SUNさん
デジタルマルチビューが装備されています。よってバックビューモニター機能を含んでいます。
バックビューカメラはTouringでオーディオレスを選んだ場合のディーラーオプションですよ。
Limitedにオーディオレスのオプションはないですから、ディーラーオプションのバックビューカメラは選べないです。

書込番号:26075636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/02/15 08:30(7ヶ月以上前)

>宝くじ御殿さん

ありがとうございます。
itemのカタログでは60,000円近いOPになってました。
ネットでも調べたのですが、本当に分かりにくかったです。

書込番号:26075713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/02/15 08:38(7ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
下取り車その後150,000円近い(450,000に)上乗せしてくれたんですけどね。
何となくお得感が無いとは思っていました。
これも勉強、次の乗り換えまでの。
でも次があるか分からないです。(笑)

書込番号:26075725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/02/15 10:51(7ヶ月以上前)

>スコップくんさん
ありがとうございましす、3月中旬の予定です。
だいぶ雪が少なる時期ですが、大事を取って冬タイヤでの納車です。
少し後になりますが、納車後の情報交換等ありましたらその時はよろしくお願いします。

書込番号:26075871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/02/15 23:41(7ヶ月以上前)

@『分けあって注文書が手元にありません。』
→余計なお節介でしょうが、お車の購入はSUBARU Official Dealerですか?
  もし、市中Satellite DealerやSub Dealer(SUBARUを始め各メーカー名の看板を掲げた販売協力店)なら、思わぬ落とし穴にはまらぬよう気を付けて下さい。

A『そうです、在庫車です。
年度末3月車検なのでメーカーは違っても大体は在庫車を購入しています。
最終見積を書きました。
ですが今回はお得だったか不明です。
値引きが少なすぎる。』
→旧くは2010年代、アセアン諸国を襲った大水害により、主としてタイ等に製造拠点を設けた日本メーカー各メーカーが被災しパーツ製造計画の歯車が狂い始めた頃からでしょうか?
 その後、先の自然災害の影響でサプライチェーンマネジメント見直し等行っている完全復旧しないところへ、記憶にも新しいのですが2020年代の世界的なコロナウイルス感染症の爆発的流行により、自動車生産に限らず様々な事業上必要な電子部品等のサプライチェーンが崩壊してしまい今に至っています。

 ご存知かとは思いますが一部モデルに於いては、パーツの供給不足による生産遅延やドメスティックマーケットより収益性の高いグローバルマーケットへ軸足を移し、納期に1年前後要したり、場合によっては受注停止状態にあります。
 また、年度末会計処理上の決算処理からも、期末在庫を極力減らせば期首在庫に課せられる税負担の軽減を図れる等メリットも多いため、昔日の年度末に在庫車を値引き多売していた時代は過去のもののように思います。
 ただし、メーカーから地方販社へのインセンティブ(販売奨励金等)の提供があったり、諸費者へのOPパーツ購入資金提供などあったりするのも、1〜3月期の決算期セールとも言えますので、各地方販社は各々の体力に応じインセンティブ提供に乗じて、売れ筋と思われるモデル、グレード、MOP装着有無、カラーを判断の上先行発注し、ユーザーへ提供している場合が殆どです。
 つまり、年度に在庫車を購入したから大幅な値引が得られるという訳ではありませんし、仮に値引き幅が大きければそのモデル自体不人気で代替時の売却額にも連動します。
 なお、お得だったか否かは各々個人の価値観に由来したり基づいたりするものですが、ご自身が納得され気に入り自らのために購入されたのであったのなら、例え「得」出なかったとしても少なくとも「徳」にはなっているように思いますし、思いたいものです。

B『その他のオプションが40万円。
下取り車(査定30万円)有り。
その他の値引きあり。
諸費用込みの総額が3,700,000万円。』
→ご記述の総額は、追い金額だと思いますが如何でしょう?
  ご購入グレードが「Premium S:HEV」とすれば、実際は、公租公課を含む登録諸費用、DOPパーツ、ディーラー下取り諸費用相殺し、4,000,000円台中盤以降が(購入)総額と言うところでしょうか………。

C『うっかりでした。バックビューカメラはオプションですね。
駐車場では必需品なのに。』
→お手元のモデルカタログや付属パンフレット等でも十分ご確認は可能だと思いますが、ご購入モデルのグレードが前記Bであれば標準装備されているように思いますが、下記URLリンク先等でご確認して下さい。
https://www.subaru.jp/crosstrek/crosstrek/safety/index?=view_menu
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/manual/crosstrek/gu-type-b_s/A1620JJ-A.pdf

書込番号:26076795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/02/16 00:32(7ヶ月以上前)

※2025/02/15 23:41 [26076795]の訂正

(正)→〈前略〉、消費者へのOPパーツ購入資金提供などあったりするのも、〈後略〉
(誤)→〈前略〉、諸費者へのOPパーツ購入資金提供などあったりするのも、〈後略〉

書込番号:26076840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/16 17:06(7ヶ月以上前)

「たろう&ジローさん」
私事ながら、当方も現在複数のスバル車に乗っており、たろう&ジローさんの、在庫関連を始めとした具体的で多岐に渡る詳細な書き込みは、とりわけ参考になり感謝です!

「スレ主さん」
「こんにちは」のタイトルですが、なるべく「投稿ルールに沿った、内容が具体的に分かり、かつ予想し易いもの」が有難いですね。

書込番号:26077720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/16 19:00(7ヶ月以上前)

運営さんががんばったのでだいぶ書き込みが整理整頓されちゃったようですね。
久しぶりに見ました。
>草枝薫SUNさん
ここでは罵詈雑言禁止なんですよ。空気読めない運営さんがだいじな情報まで消しちゃいますから。

書込番号:26077904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信23

お気に入りに追加

標準

AVHのアイコンが消えた

2024/12/24 08:56(9ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
次ページの画面にもありません。
ショートカット作成にもAVHの追加項目はありません。
エンジンをかけなおしても同様です。
いったいどうしたんでしょうか?

書込番号:26011250

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/24 11:43(9ヶ月以上前)

>そのアイコンそのものが消えてしまったということです。

そういうことがあるから、物理ボタンの方がいいんだよね。

書込番号:26011419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/12/24 11:57(9ヶ月以上前)

>仙人心得さん
>AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。

最新式は難しい

ナイトエンジェルさんが言われるように、ボタン式のスイッチが間違いなくて良いですね。

この動画を見て設定して見て下さい
(パソコンでも知らないうちに消えることは良くありますね)

参照先 AVH消えたアイコンを元に戻す
https://www.youtube.com/watch?v=cC1LVjiOOmk

書込番号:26011432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2024/12/24 12:34(9ヶ月以上前)

神楽坂46さん

動画を閲覧しましたが、このように2ページ目に移動しているのであれば設定し直しすれば良いのですが、
2ページ目にもどこにも無いのです。
とりあえずは左下にある車のの絵のアイコンでAVHの設定はできますが、いちいちエンジンかけるたびにやっていられません。
しかし、スバルのディスプレイはいろいろと不具合はあるようで、中には画面が一切何も表示されなくなってしまったという例もあるようです。
しかし、困ったものです。

書込番号:26011468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2024/12/24 12:56(9ヶ月以上前)

先程エンジンかけたらアイコンが復帰していました。
単なるソフトのバグなんでしょうね。
今後頻繁におきないことを願います。

書込番号:26011504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/12/24 13:00(9ヶ月以上前)

>仙人心得さん
>しかし、困ったものです。

困ったものですね。

ディスプレイを修正プログラムに更新しました。?

※クロストレックのディスプレイを修正プログラムに更新したら、AVHアイコンが消えなくなりました!!
と、YouTube出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=MjR5ZY5bz74

リプロが出てるみたいです。

ディーラーに連絡して聞いてください。(動画詳しくは見て無いです)

書込番号:26011508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2024/12/24 13:07(9ヶ月以上前)

>仙人心得さん

ショートカットを左にスワイプすると2枚目のショートカット一覧がありますが、そちらの方に移ったのでは?
アイコンをタッチしてドラッグすると元に戻るのでは?

我が家のクロストレックのアイコンはいつも2枚目です。
その代わりカープレイにするとした中央にアイコンが出てきます。

書込番号:26011512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2024/12/24 14:52(9ヶ月以上前)

>仙人心得さん

直ってよかったですね。

クロストレックを予約購入して3月から乗っています。
インフォディスプレイのショートカットですが、最初はAVHはありませんでした。
その後、OTAによるリプロでショートカットが追加されました。
地図なども月1更新など、説明がありましたが、過去1回かな?

私はAVHは使っていませんので、2枚目でも良いですが、使っている方は2枚目だと不自由ですね。
取説を見ると、B型はホームボタンの横に出るようです。
だんだん使いやすくなるようです。

クロストレックだけではありませんが、一番の不満は「スバルスターリンク」は車種や出荷年によって値段が違うことでしょうか?どうにかなりませんかね。

書込番号:26011607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2024/12/24 17:14(9ヶ月以上前)

B型では左下に固定のアイコンが追加されましたが、ソフトウエアのアップデートでA型にも適応になればまだ使い勝手も良くなると思いますが、スバルさんにはその気は無さそうですね、とても残念です。
物理キーであればいたしかないですが、ソフトキーにしている意味が無いですね。
スバルさん、もう少し既存ユーザーのことを考えてほしいものです。

書込番号:26011749

ナイスクチコミ!10


ADIZさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/25 11:41(9ヶ月以上前)

>仙人心得さん
だいたい、この「エンジンONの度に、毎回AVHを設定しなおす」という仕様そのものが理解できません。
AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
現に、友人の乗る某メーカーGLAはそのような仕様になっています。

書込番号:26012633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/25 12:23(9ヶ月以上前)

>AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?

御意。
僕のは物理ボタンで毎回押してるので少し面倒。
でもアイストOFFボタン毎回押しよりは許せるみたいな。

書込番号:26012680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:37件

2024/12/25 12:42(9ヶ月以上前)

スバルのAVHは常にオンはできるんですか?
できるメーカーの方が少ないのでは。
それ用の社外品もありますしね。
まあ機能云々は置いておくとして、あるはずのアイコンが消えるのは気になりますね。

書込番号:26012717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2024/12/25 13:35(9ヶ月以上前)

> AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。

そうでもないようです。

AVHを実際に起動する方法は大きく分けてふた通りあります。

@AVHオンオフスイッチ(設定)があり、オン場合は止まりさえすれば自動的にブレーキホールドされるもの。設定はエンジンのオフオンでリセットされるものと前回設定が維持されるものがある。

このタイプにはさらに二種類あって、そーっとブレーキを踏み止めた場合でも停止したら自動的にブレーキ油圧を上げてくれてホールド状態に入るもの(一部には電動ディスクブレーキを作動させるものもある様子)、もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
同じモデルでもHVとICEで実際の起動条件が前者・後者と分かれ、しかし取説記載内容は全く同じく「止まれば作動」です。

クロストレックの取説には「
ブレーキを踏んで停車するとAVHが作動し、AVH表示灯が点滅します。このとき、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を保持します。
停車時にブレーキペダルを強く踏み込まないと、AVHが作動しないことがあります。
」と記載があるので、このタイプの後者でしょうか。

AAVHオンオフスイッチ(設定)が無く、起動するには停止後に再度ブレーキを追加で踏むもの。

GLAはこのタイプ。追加踏込みはホールドしたいと思った時点でクッと素早く踏むもので、軽く踏んでも強く踏んでも踏圧は無関係に所要の油圧が自動で確保されます。停止の瞬間に追加踏込みしても作動します(“某メーカー”の場合)。

@とAのどちらが使いやすいかは議論があって勝負つかずの様です。
特に@でオフにしたくなる状況は前後切り返し操作を繰り返したい場合で、停止の都度ABHが効いて鬱陶しい場合です。止まりさえすれば作動するタイプでは深刻です。

書込番号:26012785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/25 15:00(9ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・

>もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。

ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。

緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。

違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。

GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?

ノートなどは踏み込み量で作動/非作動を調整します。

書込番号:26012870

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2024/12/25 18:00(9ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
>緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。

BMWのAVHは体験していて、このシステムでは車が静止するだけで作動し追加の踏み込みは不要です。ABSが車両停止を検知してABHを起動していると聞いています。
このように停止しただけで追加踏み込み無しで作動するAVHを搭載しているブランドは、他にTesla、 Volvo、Jaguar Land Rover、Lexus(一部)、Genesisなどと聞きます。

むしろ私はオンオフスイッチ付きのAVHは止まったら即起動が当たり前でそれはそれで合理的だと思っていたので、止まった後にもう一度ブレーキを踏まないとならない仕掛けがあると知って逆に驚いたのです。「追加踏み込みが必要ならオンオフスイッチはいらないのでは。何のためにあるの。」と。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=25747936/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001583813/SortID=25772622/

>違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。

メルセデス車にはオンオフスイッチがありません。ブレーキペダルの追加踏み込み自体でAVHを起動・作動します(AVH作動中に強く踏み込んでも解除になる)。

メルセデス以外に同様の方法を採用してるのはAudi、VW、Porsche、Fordなどと聞きます。

>GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?

ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
(GLAクラスでは未実証ですが他の複数クラスでは実証済みなので全て同じと理解しています)

それぞれの方式に実用上での特徴があり、一概にどれが良いとは言い切れません。

書込番号:26013073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/25 18:24(9ヶ月以上前)

自分はその逆ですね…
AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。
例えば、AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
メーカーもその様な事を考慮して、デフォルトOFFの設定にしてるのではないかと考えます。
信号待ちや渋滞時等、ある程度停止している時間が長い時は、ドライバーがAVHオンにすれば良いだけではないかと…。
それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…(アイドリングストップ無しが一番ですけど…)。

書込番号:26013111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/25 18:53(9ヶ月以上前)

@>AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。

A>それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…

@についてはメーカーによって動作のしかたがいろいろのような。
ちなみにスバル車のAVHではそのようなショックは皆無ですね。
デホルトでAVHがONなら良いが、仮にAVHボタン押し忘れても一発目の信号待ちで足を離したい時気付くのでその時押せば良いし、まあ、たいして問題でもないかな。

Aはごもっともで、僕は毎回OFFボタン押しが堪らないし、うっかり押し忘れて一回でもアイストすると精神的にガックリ来るんだよね。
なのでハーネス式のアイストキャンセラーつけてストレスフリーになりました。

書込番号:26013161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/25 18:54(9ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
>サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。

と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?

1.止まれば必ずホールドする
2.止まってる時のブレーキ踏み込み量でホールド/非ホールドを選択する
3.止まった後に素早く踏み込むとホールドする

ですかね。

まぁどれも一長一短だから統一されてないんでしょう。

個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。

因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?

書込番号:26013163

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2024/12/25 19:33(9ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?

そうです。最初にそう申し上げました。

ただし2についてはON/OFスイッチ無し型にも存在する操作方法と聞きます。
つまり停止後に(素早くではなく)強く踏む事で起動・作動するタイプです。

>因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?

急ブレーキで素早くブレーキを(強く)踏んで止めた場合、ABHは停止の瞬間か停止時以降に追加でブレーキペダルを踏まない限り作動しません。

>個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。

好みと慣れだろうと思います。
私は「使いたい時は(停止中に)サッと踏むだけ」がドライバーが意図した時にのみ即時作動で単純明快で勘違い・間違いが起きないと思います。

書込番号:26013230

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/07 17:25(8ヶ月以上前)

>かんれきじじいさん
>AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。

標準はどちらが良いか?って話じゃないんです。
どちらを標準にするか、ユーザーが選べるようにして欲しい…って話です。

エンジン再始動後もレジューム出来る車種では、それが可能です。

個人的にクロストレックのAVHで文化の違いを感じたのは、AVH作動中に再度ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除されて、クリープで進み出すことでした。

私個人は、シンプルな操作ルールに統一されることが望ましいと考えているので、停止保持の解除は、アクセルペダルでのみ行える方が良い気がします。

確かにブレーキペダルでリリースすれば、ペダル間違いでミサイル化しないとも言えるけど、実際、アクセルちょい踏みで解除する方が、操作として自然だと思うんですが。

書込番号:26065741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:410件 MASA−XVのページ 

2025/02/07 17:43(8ヶ月以上前)

>Pontataさん

>>AVH作動中に再度ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除されて、クリープで進み出すことでした。

アクセル踏んでも解除できるけど。
後、ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除も、急な下り坂、例えばショッピングモールの立体駐車場なんかの出庫渋滞なんかで重宝するんよ。

書込番号:26065749

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ208

返信73

お気に入りに追加

標準

ボクサーエンジンについて

2024/02/03 16:52(1年以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

スバルはボクサーエンジンにこだわり続けていますが、直4ではダメでしょうか?
スバリスタの皆さんから怒られそうな質問かもしれませんが、レヴォーグやクロストレックを試乗してもボクサーエンジンならではの魅力を見出すことが出来ません。
ちなみに二輪車ではボクサーエンジンが好きで所有しています。(独特の振動と音、安定性)
フィーリング的には普通に静かだし振動もほとんど無く、直列エンジンと違いがわかりません。
低重心の安定性と言いますがそういう意味ではBMWの方がはるかに優れています。
スバルの欠点はやはり燃費だと誰もが言っていますので、ボクサーエンジンやめたら解決すると思いますがどうでしょう?
逆にスバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?

書込番号:25608383

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に53件の返信があります。


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/02/05 09:31(1年以上前)

>仙人心得さん

知らない世代ですと、

「僕さー、猿人」について

と聞こえているかも知れませんね。

書込番号:25610609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2024/02/05 10:47(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ご回答大変ありがとうございます。
実は私この度クロトレックを注文させていただきました。
今現在MAZDAディーゼルに乗っており平均燃費は20キロくらいですが燃費が悪化するのを承知で購入を決めた次第です。
理由としてやはり走行安定性の良さと運転して気持ち良いところ。特にステアリングの自然なクイックさがMAZDAと違う所でしょうか。
正直クロストレックの地味なインテリアにはちょっと悩みましたが、今回はそこは割り切って決断した次第です。
別に高級感は求めていませんが、せめてファブリックシートがツートンのバリエーションがあっても良かったかなと思います。
まあ無いものねだりをしてもしょうがないので、今は納車を楽しみにしています。
納車になりましたらレビューさせていただきますね。

書込番号:25610680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/05 11:23(1年以上前)

>仙人心得さん

ああクロストレックを注文されたんですね。

クロストレックならE−ボクサーでしょうけど、低振動で滑らかに回る水平対向エンジンのフィーリングは味わえるかと。

書込番号:25610715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/05 12:51(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

ターボ付きエンジンを開発する暇と金があるならe-BOXERをストロングハイブリッド化しろって話よ。
北米に軸足を置き、ユーザーが甘やかした結果だろうなとは思う。

書込番号:25610808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2024/02/05 12:58(1年以上前)

現在の国内自動車メーカーは日本市場より北米マーケットを重視していますよね。
なんと言っても販売台数は国内の3から4倍に上るのでどうしてもそうなってしまうのでしょう。
MAZDAも北米市場向けの新型車ばかり出していて国内で需要があるコンパクトカーはなかなかモデルチェンジしませんね。

書込番号:25610818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/05 14:57(1年以上前)

ボクサーは
やはり燃費(熱)的に不利でしょうね
エンジン自体の重さ的にも直4がゆうり
3気筒化も難しいですね

スバル車(ボクサー)乗ってますけど
今の車って昔重量物エンジン以外の補機類
が多かったり
車重自体も重くなり
メリットが目立たなくなりデメリットが目立ってきた
って事でしょうね



書込番号:25610949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/05 15:46(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>今の車って昔重量物エンジン以外の補機類
>が多かったり
>車重自体も重くなり

車重については確かに昔の車に比べれば重くなってるけど、昔より制御機器が増えているので、これは直4でも同じことですね。

ただ水平対向は補機が上にあるから低重心では無いって良く言われますが、e-boxer は知らないけど、純ガソリン車では、エンジンルームの一番深い部分に平べったい水平対向エンジンがあって、上部に補機類が有るけど、補機といってもそんなに重いものは無いし、エンジンの重さからしたら補機類の重量なんてたいしたことなくて、やはり直4より低重心には違いないかと。

まあ直4の補機類の設置高さと、水平対向の補機類の設置高さがほぼ同じレベルなら、最重量物のエンジンの設置高さが低ければ、全体として低重心のアドバンテ―ジはあるでしょうと。

これは水平対向エンジン車で実際に走りを体験してみれば良くわかります。
僕自身、SJフォレスターに乗るまで知らなかったけど、乗ってみて目から鱗だったから。

書込番号:25610992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2024/02/05 16:50(1年以上前)

スバルは全力でハイブリッドシステムを開発しても、トヨタのシステムの完成度には絶対に敵わないって自覚しているような感じします。
難しいとは思うがトヨタのシステムをそっくり移植出来れば良いなと。

純ガソリン車同士の燃費なら他社とほぼ互角だと思う、レガシィ時代の燃費悪いイメージがずっとついて回ってるような。

書込番号:25611058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2024/02/05 17:53(1年以上前)

トヨタが
「21世紀に間に合いました」
って言ってた頃
世界の自動車メーカーは
何を考え、何をしていたのでしょう?

26年前です…

書込番号:25611141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/05 18:43(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>難しいとは思うがトヨタのシステムをそっくり移植出来れば良いなと。

すでに実現されてます。

2018年、北米では「クロストレックPHV」として、すでに販売されてます。6年近く前ですね。
https://kakakumag.com/car/?id=13170

水平対向エンジンにTHSを組み合わせています。

技術的には問題ありません。
主にコストと販売政策(CAFE対策)を考えて、北米のみの販売だったと思います。


ちなみに、次期フォレスターからは、水平対向エンジン+THS搭載車が日本でも買えるようになるようですね。

書込番号:25611199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2024/02/05 18:53(1年以上前)

>tarokond2001さん

そうなんですね、
敢えて不等長エキマニでエンジンかかったらドロドロサウンドのハイブリッド車出したら面白そうだ。

書込番号:25611207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/05 21:14(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

エンジン搭載位置を低くして低重心を狙っているわけではありません。
フォレスターで低重心に感じるのはスバルの設計思想によるものでしょう。車両重心高さをヒップポイントに
合わせる設計がされているそうです。とはいっても1mmも違わないということではなく、概ね合わせてある
ってことだとは思いますが。
重心がヒップポイントにあることで挙動をつかみやすく運転しやすさを感じるのだと思います。
ディーラーにある冊子「cartopia」の数年前のものが手に入れば記述が見つかりますよ。

書込番号:25611407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/05 21:40(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
ああ、そうなんですか、なるほど、ありがとうございます。
プラス、シンメトリカルAWDの恩恵か吸い付くようなコーナリングは格別なフィーリングですよね。

書込番号:25611451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/06 06:06(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

シンメトリカルAWDの恩恵については残念ながらわかりません。
それがわかるほどの感度は持ち合わせていないので。

>仙人心得さん
先代にも増して滑らかなフィーリングはボクサーエンジンならでは。
直4だとバランスシャフト付きでも、この滑らかさはなかなか得られないかな。
満足度は相当に高いと思いますよ。

書込番号:25611725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/06 06:17(1年以上前)

〉車重については確かに昔の車に比べれば重くなってるけど、昔より制御機器が増えているので、これは直4でも同じことですね。

そうだよ
たから
車のバランスに対するエンジンの割合(影響)が少なくなってきた


書込番号:25611728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/06 13:27(1年以上前)

>昔より制御機器が増えているので、これは直4でも同じことですね。

「直4でも同じこと」というのは、いささか疑問です。

昔のシンプルなOHVのシリンダーヘッドに比べると、
カムシャフトが2本、バルブが気筒あたり4本。
そして、バルブタイミングの可変機構を、吸排気となると2基。
そして
これらに関連する重量が、ヘッドの上に積み重ねるのが、「直4」エンジンです。

一方で、
これらの重量が、横に寝かせたシリンダーヘッドの両側に、つまりはより低い位置に配置されるのが、水平対向エンジンです。

昔のシンプルなエンジンに比べると、ヘッド周りが複雑な今のエンジンでは
水平対向4気筒は、直4エンジンよりも、エンジン周りの重心位置は、
比較すれば、より下がってるのではないでしょうか?

書込番号:25612103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/06 13:51(1年以上前)

>tarokond2001さん
なるほど。
直4とボクサーをエンジン単体でみると、ボクサーの方がさらに重心は低そうですね、昔より。

書込番号:25612120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/06 15:27(1年以上前)

>tarokond2001さん

>昔のシンプルなOHVのシリンダーヘッドに比べると、
カムシャフトが2本、バルブが気筒あたり4本。
そして、バルブタイミングの可変機構を、吸排気となると2基。

それがボクサーだと
重心は低くても左右に2セット
重心は低くてもフロントオーバーハングの重量物は増えている事になる
エンジンの重量的にはボクサーは直4に比べやはり不利


あとシリンダーヘットが低く出来ても
ブロック下方に排気のスペースが必要になりやみくもに下げる事はできないジレンマもある








書込番号:25612233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/02/06 22:36(1年以上前)

ま、単に重心を下げるだけで良いのであれば直4エンジンでもシリンダーを傾斜させるレイアウトで出来ますからね。
事実、ヤマハの往年のレーサーレプリカのバイクなどに、そう言ったレイアウトのエンジンも有りました。

個人的にボクサーエンジンに魅力を感じる点と言えば、はやり希少性ですかね。
結局、合理的な事を考えれば直4と言う選択になると思うんですが、そればっかりだと面白くない。
こう言った個性のあるエンジンって、それだけで魅力だと思いますよ。
それでなくても最近では直3のエンジンが増えて直4ですら珍しくなり始めている時代ですからね。

書込番号:25612770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/07 04:34(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>エンジンの重量的にはボクサーは直4に比べやはり不利

おっしゃるとおりだと思います。

重量的には不利でも、重心位置では有利。
コスト的には不利でも、振動面では有利。

このような
エンジン形式の違いによるメリット、デメリットはあります。
その中で、「企業のアイデンティティ」として、「水平対向エンジン」を選んでいる、ということでしょうか。

それと、このスレでは誰も指摘していませんが、
直4エンジンより低重心という事は、直4エンジンと同じ重心位置に配置するなら、
水平対向エンジンの搭載位置(タイヤとの位置関係)を上に持ち上げられる、という事です。

すなわち、「ロードクリアランス」を大きく取る事が容易になると。

これが
クロストレックやレヴォーグレイバックなどが、操縦安定性を保ちながら、
200mmの大きなロードクリアランスを実現できている要因だと思います。

大きなロードクリアランスでも、
たぶんですが、直4エンジン搭載の車とエンジン周りの重心位置は変わらないと思いますし、
一方で
20mm、30mmくらいの差かもしれませんが、悪路や轍のできる雪道などでは、実用上の有利さは大きいものです。

これも水平対向エンジンを積んだメリットだと思います。

書込番号:25612958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロストレック 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
クロストレック 2022年モデルを新規書き込みクロストレック 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

クロストレック 2022年モデル
スバル

クロストレック 2022年モデル

新車価格:301〜405万円

中古車価格:201〜465万円

クロストレック 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クロストレックの中古車 (361物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング