LUMIX DC-G99D ボディ
- 「20.3M Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載したミラーレス一眼カメラ。有効画素数を2030万までアップし、高精細な高解像画質を実現。
- 手ブレをより正確に検出できる「高精度ジャイロセンサー」を搭載し、ボディ内ブレ補正はシャッター速度5段分の補正性能を実現している。
- 画面に写るすべての被写体との距離を瞬時に算出する空間認識技術を採用し、AFの高速化と追従性能が向上。4K動画撮影に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年1月2日 15:21 |
![]() |
21 | 11 | 2024年1月6日 00:21 |
![]() |
41 | 11 | 2023年6月14日 00:14 |
![]() ![]() |
74 | 22 | 2023年5月29日 19:21 |
![]() |
25 | 10 | 2023年4月30日 18:29 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2022年12月31日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99D ボディ
いままでデジタル一眼レフ EOS 6D初代で撮ってきました。現役です。
ミラーレス一眼は未経験です。
オートフォーカスポイントですが、ひとつひとつの枠が大きいようで気になるのですが。
6Dのような感じの小さいオートフォーカスポイントは、
ここではピンポイントというらしいですが、その使い勝手は良いでしょうか?
それとも、普通に49点のうちの1点フォーカスでも困らないのか、その辺を教えてほしいと思いました。
よろしくお願いします。
2点

>and penさん
3年ほどG99を使っていました。
95%ほどは中央1点で使っていましたが困ったことは一度もありません。
困ったという残りの5%は鳥を撮る時くらいですね。
元は2019年発売の機種なので、その頃のパナソニック機の多くは49ポイント測距で1点1点は大きくなってます。
ご自身が何を撮影するかで変わって来ると思います。
自分は風景・スナップ中心でした。
動体を撮るなら初代G9proが安くて高性能でおすすめです。
225ポイント測距と被写体認識AFを搭載しています。
書込番号:25567361
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
同じような中央1点で、スナップ中心の撮り方です。
動いても、歩く人程度です。
書込番号:25567380
0点

and penさん こんにちは
自分の場合は GX8で ダイレクトフォーカスで使っていますが ダイレクトフォーカスにしていると フォーカスポイント移動の画面で ダイヤルを動かことでフォーカスポイントの大きさ変更しています。
でも 他のモードで使ったことが無いので ダイレクトフォーカス以外は 分からないです。
書込番号:25567391
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ダイレクトフォーカスですか。聞き慣れない言葉が増えますが勉強します。
ダイヤルでポイントの大きさを変える、ですか。
それはたとえば小さくしたまま固定で使うとか、可能なんですか?
書込番号:25567398
0点

and penさん 返信ありがとうございます
>それはたとえば小さくしたまま固定で使うとか、可能なんですか?
設定した大きさで使えています
書込番号:25567403
1点

>もとラボマン 2さん
重ねて回答のお礼申し上げます。
一眼のフォーカスポイントと似たような小さい点(枠)で使えそうだなと大凡のところがわかりました。
書込番号:25567442
1点

当方G99で、撮り鉄、スナップ、たまに人物(子供)を撮ります。
撮り鉄は49点で問題なく合います。
子供は顔認識で、カメラ側を向いていれば合います(G9Proは後ろ向きでも認識する)
スナップは1点(大きめの四角)で問題ありません。
ピンポイントはほとんど使いませんが、たまに「金網の向こう側にある花」みたいなものを撮るときに、1点だと手前の網にAFを持っていかれるので、そういうときに使います。
書込番号:25567467
3点

>9801UVさん
ありがとうございます。
そうなんですね、お話参考になります。
普通に49点のうち1点で使えるとのこと、わかりました。
ミラーレスの場合、ほぼ全面にポイントがあり、その1点1点(枠)が大きいと、
どうも勝手が違うように思えて、不安なのでした。
書込番号:25567875
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
先日のSeagullsさんの返信の星景画像に触発され撮ってみました。
天の川的なものを撮りたいのですが、条件とか撮り方のコツとか、そういうのがあるのでしょうか?
ご教授いただけたら嬉しいです。
4点

>Pale Wateryさん
私はこちらのサイトを参考にしてます。まだまだまともに撮影できてませんが、、、
https://shironagassu.hatenablog.com/
ブログに書き込んだら返事をちゃんとくれる方ですよ。
書込番号:25566612
2点

>Pale Wateryさん
充分綺麗に撮れていらっしゃいますね。
まず天の川はこの時期とてもうっすらなので、天の川撮影のシーズン的には
3月から4月 春の天の川 早朝3時半や4時前後
7月から8月 夏の天の川 21時から23時くらい
9月から10月 秋の天の川 20時から少しの間
秋は1番濃い部分も見づらく薄明直後からなので儚く薄い感じです。
G99で撮るには画質的にはISO1600くらいが基準(というか限界)で、F1.7からF1.4のレンズで15秒から30秒露光と言ったところでしょうか。
(撮影地や画角に光源が入るかどうかで露出は変わって来ます)
お撮りになられたレンズはパナの20mmF1.7でしょうか。天の川を撮るには8mmから12mmくらいが迫力が有って見やすいです。
(2枚目の画像は16mmでフィルターもプロソフトンAを使っているのでちょっと濃い味付けになっていますが)
画像は全てG99でRAW撮影し現像時にかなり天の川が見えるように調整しています。
ソフトフィルターも装着して撮影しています。
1枚目と3枚目は光害地域で撮影しているので星や天の川の写りは自体はあまり良くありませんご容赦ください。
書込番号:25566692
5点

Pale Wateryさん こんにちは
>条件とか撮り方のコツとか、そういうのがあるのでしょうか?
三脚での固定撮影の場合 シャーった―スピードが遅すぎると星が動いてしまうので 天の川撮影したいのでしたら 裸眼でも天の川確認できるくらいの星の明るさが必要だと思います
逆に考えると 天の川が裸眼で確認できれば 色々と撮影されている天の川の撮影データーと同じ位の撮影データーにすれば 撮影できると思います。
書込番号:25567090
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
情報量が多そうですので、時間を作ってゆっくり読みたいと思います。
書込番号:25567121
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
天の川は季節によってそんなに違うんですね。そういうことも知りませんでした。
RAW現像は近々挑戦したいです。
おっしゃる通りレンズはパナ20mmです。
広角の明るいレンズも欲しいですが、予算との兼ね合いですね。
ピントはAFで合いましたが、MFだと∞で良いんでしょうか?
書込番号:25567160
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
色々試してみて、シャッタースピードが遅いと星が流れることは私も実感しました。
やはり明るいレンズが有利ですね。
まずは肉眼で見える天の川を見つけるのが先決ですね。
書込番号:25567169
1点

>天の川は季節によってそんなに違うんですね。そういうことも知りませんでした。
銀河系の中心は射手座の方向なので、夏の方が綺麗ですね。星を撮る時は、ある程度は星の知識を持った方が色々と都合がいいと思います。
星は点なので、露出を多くしても点のままであり、明るさの差が出にくくなります。そのために弱いソフトフィルターでにじませて撮ることにより、より印象に近い星を撮ることができます。
書込番号:25567793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
星のこと、ちょっと知識をつけようと思います。
ソフトフィルターにはそういった効果があるのですね。
導入してみようと思います。
書込番号:25567919
0点

>Pale Wateryさん
ピントの合わせ方ですね。
星景写真なんて雰囲気なのでスレッド冒頭の画像でも充分だとは思いますが
等倍で確認させていただくと、どうもピントも合ってなく、星が二重に写っているようです。
(もしかするとシャッターリモコンを使われていないとか?)
パナソニックの星AFはイマイチ精度が無いので、MFで合わせる方法を下記に記します。
(OM-1・OM-5の星空AFは信用できるので実使用に耐えます)
まずは、MFアシスト(拡大画面)の拡大をPIP(ピクチャーインピクチャー)ではなく全画面表示に変更してください。
そうすることでMF時にピントを合わせながら後ろダイアルを回すことで最大20倍まで拡大できます。
そして、MFガイド(左に山マーク・右に花マークのガイド)の山マーク付近の色の境目の辺りを前後に微調整し
星像が一番小さくなる瞬間が星にピントが合っている状態です。
WEBで検索すると実際にどういう状態がピントが合っているのか画像を載せている方もいるので調べてみてください。
追加で必要なのは、「常時プレビューモード」は星景撮影時はOFFにしておいてください。
ONにしていると、LCD(もしくはEVF)表示がシャッタースピードを再現しようとするので遅延し見れたもんじゃ有りません。
「長秒ノイズ除去」はONにしておいてください。
「ライブビューブースト」の「MODE2」をONにすることにより、LCD(もしくはEVF)の表示が明るくなり構図も確認できるくらいになります。
(先ほど書いた常時プレビューモードをONにしているとライブビューブーストは設定できないです)
ここからは当方の独自の方法なので、参考にされるかどうかは実際に撮影してみて判断してください。
マニュアル露出アシストという表示が露出の適正具合をガイドしてくれますが、適正露出(±0)だと暗く過ぎます。
暗い画像をあとからRAW現像で明るくするとノイズだらけになるので、メモリを2個か3個(露出+1くらい)まで露出オーバーで写し
あとからRAW現像時に暗くしていくことで、星の写りも良く、地上の写りも良くなります。
天の川の撮影での画角はそれぞれの好みだと思いますが、パナライカ9mm F1.7なんかは広々写って価格も安いのでおススメです。
書込番号:25569018
4点

>Seagullsさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
シャッターはリモートでは無くシャッターディレイ2秒で撮影してみました。
bluetooth について不慣れで手こずりましたが、Image Appでのペアリングが出来ているので、アプリのリモコン使ってみます。
星空AFは精度が低いんですね。
MFの設定をこれからやってみて、試してみようと思います。
パナライカ9mmは明るいのに価格は高くなく、魅力的ですね。
書込番号:25569572
0点

皆様、有益なアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考に、早速、プロソフトンクリアをポチりました。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:25573699
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99D ボディ
ご質問があります。
動画撮影を前提に小型でレンズも小型軽量な4/3ボディで小型軽量とレンズ、
いくつかピックアップしているのですが、こちらのセンサーは2017年(2015年?)から画素数の変更が入っておりませんが。
センサーはつかいまわしているのでしょうか?画像処理のエンジンも大切なのはわかりますがそちらの進化など、最近のパナソニックのマイクロフォーサーズ開発具合がきになります。
6点

>セラフィータさん
デジタルカメラの機関部品であるイメージセンサーは、2020年9月の半導体事業譲渡に伴って、ヌヴォトンテクノロジーに売却してます。
これまでLUMIXは、独自開発のLiveMOSセンサーを搭載してきたが、今後センサーは他社調達になる。最新のセンサーはなかなか搭載しづらいので、周回遅れにはなるが逆に低価格化路線へシフトしやすくなるのも事実です。
しかしフルサイズに全力疾走しているLUMIXがマイクロフォーサーズの新製品を出すとは考えづらく、このままファードアウトからの市場撤退と思われます。半導体事業センサーの譲渡もその前兆だったのですね?
書込番号:25297246
3点

>セラフィータさん
2017年発売のGH5から、GX7MK3・G9pro・G99(Dタイプ含む)・G100・GH5MK2までは同じセンサーと言われてますね。
2022年発売のGH6からは新センサーを搭載しています。
書込番号:25297298
9点

>セラフィータさん
こんにちは。
>センサーはつかいまわしているのでしょうか?
>画像処理のエンジンも大切なのはわかりますがそちらの進化など、
パナソニックの場合、その(後継)機種からの
新機能の場合は項目名の前に赤字で「NEW」がつきます。
G99Dの場合、特徴の「動画」の項目でいうと、
「NEW Log撮影機能「V-Log L」プリインストール」
「NEW フルHDハイスピード動画
美しいスローモーション映像が撮れる」
「NEW ライブビューコンポジット
光の動きを切れ目のない美しい光跡として記録」
「NEW フォーカスセレクト
撮影した後に、好きなフォーカスポイントの写真を選べる」
「NEW 軌跡合成
動く被写体の軌跡を、一枚の写真にできる」
・・
のような感じの記載です。
センサーやエンジン性能の説明に該当する
特徴の項目は「高画質」や「高速・高性能AF」
「連写」などになるとおもいますが、
・G99の特徴、「高画質」
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/high_image_quality.html
・G99の特徴、「高速・高性能AF」
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/auto_focus.html
・G99の特徴、「高速連写」
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/high_speed.html
センサー読み出しや高感度、ダイナミックレンジに
直接関しそうな「NEW」の項目がありませんので、
言葉はあれですが、おっしゃる使いまわし、
かなと思います。
書込番号:25297301
5点

セラフィータさん こんにちは
G1の頃から使っていますが 画素数が上がった時でも 高感度に対しては あまり変わらない印象を受けますので センサー自体の変化は少ないように見えます。
でも OM SYSTEMのOM-1が出たとき センサーの性能よりもノイズリダクションの進化で塗り絵状態が軽減されたように センサー自体の能力は より画像エンジンの進歩で センサー自体は変わらなくても進歩はあると思います。
書込番号:25297645
5点

>セラフィータさん
GH5、G9pro、GH5MK2とE-M1mk2以降がベースが同じソニーセンサーで、オリンパスは像面位相差タイプ。パナソニックはGH5が初代でG9pro、GH5MK2はARコートが付いてダイナミックレンジ、高感度が少し良くなってる。
GX8からの20Mセンサーが汎用で、GX7MK3、G99、G100、PEN- F、E-PL7、E-M10mk4、E-M5mk3、OM-5などの中級機に使っているけどいつまで供給できるか。
GH6とOM-1が新形センサーだけど、オリンパスはこの20Mセンサーを下位の機種には使う気無いみたいだし、パナソニックは今後像面位相差のセンサーに変わるけど、GH6とS5mk2の新形センサーの機能アップに手を焼いてるみたいで、次の機種がなかなか出せないとか。GH6のメジャーバージョンアップが先か、像面位相差のG9mk2が先かですかね。
パートナー会社もフルサイズとスマホのセンサーで手一杯みたいですので、汎用20Mセンサーの供給の問題でオリンパスの方が先が無いかも
書込番号:25297812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Xiaomiが、4/3インチイメージセンサーを採用した新機種を計画中との噂があります。このセンサーをLUMIXやOMに搭載すれば、APS-Cやフルサイズよりもコスパに優れるはずです。
書込番号:25298053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX8から採用されたソニー製20MPセンサー。およびG8やGX7mk2から取り入れられたローパスフィルターレス。この頃から、LUMIX画質が個人的に満足の行くレベルに達した感があります。それまでにも何機種かマイクロフォーサーズを使っていたものの、画質で少し物足りなさを感じていたのは事実です。
書込番号:25298078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
マイクロ4/3の話について詳細や知りたいことを教えてくださいありがとうございました。
22年3月25日発売したGH6が確かに値段的にも画素数的にも跳ね上がっているし、新しいセンサー使っているようですが・・・
いろいろと調べたところ、会社の売却問題や売れ行きなどで、ちょっと今後レンズ資産込みで付き合っていくうえで厳しいかなと判断しました。
オリンパスもかなり苦労しているようですし・・・いいセンサーというか、もちっと先を見越した専用のセンサーとかボディ設計でがんばってほしかったです。
個人的意見としては
4/3ので小型ボディ+レンズで軽量で運搬楽々と、センサーも画素数を落として4K120fps特化にした ソニーZV-E10みたいな物を作ってくれたら、ジンバル乗せるのも楽だし、レンズ軽量差とかで選んだ可能性もあったのですが・・・残念です。
書込番号:25300241
1点

マイクロフォーサーズというか 4/3型の位置づけ自体は、
撮像素子サイズを広範囲に俯瞰すると、決して悪くは無いように思います。
しかし、物理的制約をスルーしたかの如くフルサイズと真っ向勝負しようとし続けているように「思います」が、
それは商売的には根本的に間違っているのかもしれません(^^;
物理的制約が一転して物理的利点にも「成り得る」ハズにも関わらず、これまで功を奏していませんから、
根本的に「売り方の見直し」が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:25300811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なお、現状の 4/3型の有効2000万画素程度で、(要求される)レンズ解像度は、約150本/mm。
実際に 150本/mm級の 4/3型用レンズがどれだけあるのか知りませんが、結構キツイのでは?
と思います(^^;
書込番号:25300835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セラフィータさん
>センサーも画素数を落として4K120fps特化・・・
少し矛盾してますよ。4K120fpsだとセンサーは結構高性能になります。ZV-E10もG100もスローはFHD120fpsですよ。
各社新型のカメラは出していますが、キヤノン以外は各社ともセンサーそのものは増えてないのが実情では。スマホとか車載カメラ、監視カメラなどに優先されて趣味性の高い分野には撮像センサーが回ってないのかなと思ってます。
書込番号:25300951
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
スナップ撮影、風景の撮影、運動会の撮影
【重視するポイント】
重さ、レンズの選択肢、手ぶれ補正
【予算】
レンズ込みで15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
FUJIFILM X-S10、EOS R10、Nikon Z 50、OM-D E-M5 Mark IIIで迷っています。
【質問内容、その他コメント】
コンデジから一眼にステップアップしようと思っていてどの機種がいいか迷ってます。今のところマイクロフォーサーズに惹かれててG99を考えてますがまだ迷いがあります。詳しい方のご教授をお願いします。
書込番号:25270463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>niki2000さん
どのカメラを使っても楽しいカメラライフを送れると思いますよ。
運動会は1番システムとして新しいEOS R10かなあ。
G99は使っていましたがとても良いカメラです。マイクロフォーサーズなのでレンズの選択肢も多いです。
詳しくはレビューしておりますのでよろしければご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001146963/ReviewCD=1437461/#tab
書込番号:25270503
3点

>niki2000さん
AFを考えるとR10かなと思いますが、レンズの種類は少ないのと高価なのが多いのはネックかなとは思います。
フジはX-S20が出る噂があるため価格が下がれば良いのにと思いますが、現状の価格なら他を選んだ方が良いように思います。
個人的にはR10か候補外ですがα6400が良いように思います。
書込番号:25270525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりコントラストAFのG99のほうがいいですかね?あとはm43とAPS-Cで暗所性能とか画質がどれくらい変わってくるのか気になります。
書込番号:25270538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m43はオリンパスとかのレンズもあるので種類豊富なところもいいなと思ってます。ただG99は他の機種より若干古いのでセンサーとかエンジンの差がでるのかは気になります。
書込番号:25270543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niki2000さん
今日は
>スナップ撮影、風景の撮影、運動会の撮影
>重さ、レンズの選択肢、手ぶれ補正
DC-G99DHも良いカメラですが、重さ、レンズの選択肢を勘案するとEOS R50 ダブルズームキットの方が良いのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000040679/#tab
運動会などでテレ端が足りないと感じてきたらRF100-400mm F5.6-8 IS USMの検討が出来ます。
https://kakaku.com/item/J0000040679/#tab
良い選択を
書込番号:25270622
3点

>niki2000さん
暗所耐性について一般的にAPS-Cとマイクロフォーサーズの差は一段分と言われてますね。
一段分が何を表しているかは調べてみてください。
暗所耐性が必要ならいっそフルサイズ機にした方が良いとは思いますがそうしていくと予算はどんどん上がっていきます。
カメラは迷ったら新しい方を選ぶと間違いないので、そうなると新しいEOS R10ですね。
ちなみにマイクロフォーサーズで新しいエンジン・新しいセンサーだとOM-1になります。
JPEG撮って出しだとE-M5MK3やG99と比べて暗所耐性で約2段分優れていますが今新品で23万円ですね。
お金を出せばより良いものを買える世の中です。
書込番号:25270645
6点

>Seagullsさん
奮発してOM-1買うのも考えましたが正直初心者でそこまでの高性能がいるかなと思いまして...
初めて一眼カメラを使うので持て余しちゃう気がします。
>カメラは迷ったら新しい方を選ぶと間違いないので
なるほど、新しい方がいいんですね。確かにセンサーとかエンジンは進化してますよね。
ありがとうございます。
書込番号:25270800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niki2000さん
将来的に300mm程度の望遠を使う予定があるならG99Dが良いですねグリップはかなり良いです。ストロボも標準です。スナップ感覚で手軽さを求めるならM5Vに 15mm程度の明るい単焦点レンズがお勧めです。ストロボは小型のが付いて来ます。ズームレンズを希望ならPROレンズをお勧めします。ディテールがかなり違います。交換レンズ等が豊富なので買ってから好きに方向付けが出来るのでm4/3が安くお手軽と思います。
書込番号:25270801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>niki2000さん
高感度はセンサーとエンジンで確かに変わってきますが、ニコンもキヤノンもパナソニックもオリンパスもこのクラスなら普通に使う感度しか使え無いです。ボケにくさも変わらないです。
フジはカメラメーカーの中で一番半導体供給の痛手受けていてX-S10は生産中止になったのでほとんど手に入らないと思います。キヤノンは皆さん書かれているようにAPS-Cのレンズが一番少ないです。フルサイズの安いレンズも出てますが大きさ、重さから不利になります。ニコンも同様ですが、シグマなどサードパーティーのレンズが出だしてますので、多少はよくなってますが、レンズだけで見れば、種類とお財布に優しいのはM4/3ですね。
G99古いと言いますが、パナソニックは後から出たGシリーズの方が機能は豊富ですので4kフォト、ライブビューコンポジットなどG9より機能は上ですし他社のカメラより多機能です。センサーもOM-5と同じですのでG99とOM-5は好みですかね。
あとOM-5は見た目より軽くコンパクトですが男性でも持ちやすいカメラです。
書込番号:25270816
6点

G9proだと、6Kフォトやプリ連写の機能もあります。本体の大きさが許容できるなら、G9proを推したいです。
書込番号:25270867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>niki2000さん
私は、GH6、G8、GF10を用等に応じて使い分けています。パナ4/3のユーザですので、それを差し引いて読んでいただければと思います。
スレ主様の用途であれば、G99は、おすすめですね。
他の方も書いてらっしゃいますが、交換レンズの種類も魚眼から超望遠までありますし、パナだけでなく、オリンパスやシグマのレンズも使えます。
また、運動会では、望遠レンズ、超望遠レンズが必要になるかと思いますが、表記が300mmでも、フルサイズを基準として、APS-Cなら420mm、4/3なら600mmになりますので、コンパクトで費用も安く収まります。
ボディの価格は、APS-Cでも4/3でも大きく変わりませんが、スレ主様の用途であれば、超広角から超望遠までそれなりにそろえていくと仮定すると、結構な費用と、重量に悩みます。
例えば、撮影時、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームを持っていくとなると、ボディだけの重さではなく、レンズの重さも体に効いてきますので、レンズも軽量コンパクトな4/3は、いい選択かと思います。
問題は、写りですが、コンデジからの乗り換えであれば、写真、動画ともに十分満足できる絵と思います。
弱点は、暗部の画質(暗いとノイズが多めです、最新のGH6は大きく改善されていますが)、場合によりAF性能ですね。
AF性能はキャノンが圧倒的だと思います。
どのカメラも、一長一短ありますので、何を最優先すべきか、今〜数年後までの撮影シチュエーションを想定されて、決定されればいいかと思います。
書込番号:25271131
7点

ボディちょっと大きいのがボディちょっと大きいのが気にならないなら手ごろ価格レンズも豊富でG99はいいとおもいますよ
各マウントのレンズの種類や値段もみたほうがいいです R10なんか安いレンズほぼないです
書込番号:25271539
5点

みなさん親切に答えてくださってありがとうございます。
>プラチナ貴公子さん
望遠もいつかやってみたいですね。野鳥の撮影とかも興味あるんですが調べた感じパナソニックのAFだと厳しいかもですね。個人的にG99の持った感じは好きです。
>しま89さん
調べてみたんですがメーカー・マウントでレンズの値段全然違いますね。マイクロフォーサーズはやはり比較的サイズが小さいのがいいなと思います。OM-5は軽いのが良いですよね。
>ポポーノキさん
G99とG9PROの価格差がそこまで大きくないのと動画撮影はあまりしないのでG9PROも考えたんですが如何せん重たいですよね...G9PROは触ったことないんで家電量販店で見てみます。
>ダンシング7さん
今持ってるコンデジがCanonのG7XとNikonのB500で古さもあって一眼にステップアップしようかなと思ってます。AF性能でいうとパナソニックのマイクロフォーサーズ新機種の噂があって像面位相差AFが載るとありましたがどうなんですかね?個人的には無さそうな気がします。
>AE84さん
確かにR10のレンズ高いですね...
レンズの値段も色々調べてみます。
書込番号:25272380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と調べたり人に聞いたりしてみたんですがG9PROを勧めてくれた人がいて、G99とG9 PROで迷ってます。
書込番号:25276183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niki2000さん
G99Dと、G9PRO でしたら、迷いますよね
よくわかります。
実物触られました?
G9は、かなり大きく重いです。お子様と大きな公園行ったりしたら、重量が結構効いてくると思いますよ
体力あれば関係ないかも知れませんが、一日持ち歩くとなると意外と効いてきます。
カメラとしては、G9が圧倒的に高級機ですが、カメラの基本部分は、変わらないので、私はG99一択ですね。
書込番号:25276343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>niki2000さん
>色々と調べたり人に聞いたりしてみたんですがG9PROを勧めてくれた人がいて、G99とG9 PROで迷ってます
最初のレスでご紹介した当方のG99製品レビューにはG9との比較も記載しています。両方使っていましたので。
鳥や動いている人物を撮ることが多いならG9ですね。
そうでもないならG99が良いです。G9ってやっぱり大きくて重いんですよね、当時のフラッグシップらしいとても使いやすいカメラなんですけど・・・
書込番号:25276596
3点

>ダンシング7さん
家電量販店で触ってみました。正直G9は重いですね。以前CanonのKiss X6iを借りて使っていたことがあるのですが、それと比べてもちょっと重いかなという感じです。今は全然持ち出せるとは思いますが機能の差がそこまで大きいでもないのでG99の方が軽くていいかなと思います。
>Seagullsさん
結局考えてみると動いてるものを撮ることもあるんですが、基本風景とかスナップが多いんでG99でいいかなという気がしてます。
追加で質問で、運動会を撮るかもしれなくて(毎年ではなくて1回だけです)レンズはG99のキットレンズで足りますか
?
書込番号:25276765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niki2000さん
私は、G99の前機種であるG8をメインで使っています。そこそこ軽く、このクラスでありながらボディ、レンズ協調手ぶれ補正に対応しているのが非常に便利ですが、写真に凝るなら最初から(手ぶれ補正6.5段、視野の大きいファインダー、新しい絵作り、4Kさらに4:2:2:10ビットの)G9proにしておけばもっと満足感が高かったかもしれないと、若干後悔しているところもあります。ただ、大きさ重さが違うのも確かなので、写真にどこまでのめり込むかも重要かと思います。
書込番号:25277019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niki2000さん
G99のキットレンズ14-140は35mm換算28mmから280mmです、通常ダブルズームキットと言われる他社のカメラだと普通に運動会ぐらいは撮れる望遠レンズを交換して撮影するのが、これ1本で普段撮りから望遠まで対応してます。
これで足りないなら300mmクラスの望遠ですが、最近の運動会は場所取りよりスマホで皆さんが撮れるが優先してますみたいですから、実際の状況次第でしょう。
書込番号:25277117
5点

niki2000さん こんにちは
自分だと マイクロフォーサーズ 高感度苦手ですが ノイズ処理が良くなり 高感度が使い易くなった OM-1やOM-5 が気になりますが ここまでお金出せないのでしたら やはりG9が良いように思いますし G9大きい分操作は楽だと思います。
書込番号:25277536
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99D ボディ
初心者で恐れ入ります。タイトルの件、デメリットとしては、レンズ側の手振れ補正が効かなくなる、あとはリングの回転方向が逆という点だけでしょうか。この2点だけなら支障ないと思っているのですが、他にデメリットなどございましたらご教示いただけますと幸いです。
2点

>nana7chanさん
逆(オリボディにパナレンズ)は思い付きますけど(深度合成不可・高速連写制限)
強いて言うならPROレンズのL-fnボタンが使えないとかでしょうか。
自分はあまり気にせずG99に12-100とか使っています。
書込番号:25241395
5点

>Seagullsさん
なるほど、L-fnボタンが使えないのですね。ありがとうございます。
G99に12-100使われてるとのこと、安心しました。ありがとうございました。
書込番号:25241403
0点

>nana7chanさん
>レンズ側の手振れ補正が効かなくなる
書き忘れました。これは無いです。レンズまたはボディのどちらかの手ぶれ補正になります。
協調補正出来ないだけで、12-100なんかレンズの手ぶれ補正だけでDual.I.S 2より優秀に感じます。
書込番号:25241406
5点

手振れ補正、どちらかの一択になるんですね。誤解してました、ありがとうございます!
書込番号:25241410
0点

>nana7chanさん
12-100を考えているでいいですか、パナソニックの手ブレ補正付きカメラでオリンパスの手ブレ補正付きレンズを使った場合は、レンズのみの手ブレ補正になります。
レンズのみですがDual I.S.2付いてるレンズより12-100F4とか300F4だと強力な約5段分の補正付いてますから、特に問題無いですが、100-400だけはレンズだけだときついので、望遠レンズは協調制御するDual I.S.2のパナソニックのレンズの方がいいです。
書込番号:25241473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUMIX G99には強力なボディ内手ぶれ補正があるので、レンズ内手ぶれ補正が入っていないレンズ(40-150mmなど)でも大丈夫です。OMDSの12-100mmなどには、これも評価の高いレンズ内手ぶれ補正がありますので、協調は効きませんがレンズ側の手ぶれ補正をONにしても良いと思います。
書込番号:25241484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
パナソニックの手ブレ補正付きカメラでオリンパスの手ブレ補正付きレンズを使った場合は本体の手ブレ補正が効かないレンズ側しか効かない仕様です。
書込番号:25241491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nana7chanさん
こんにちは。
>デメリットとしては、レンズ側の手振れ補正が効かなくなる
パナのボディ内手振れ補正カメラで
オリンパスのレンズ内手振れ補正を
使用される場合は、しま89さんが
ご指摘のように、ボディ内手振れ
補正は働きません。
ボディ補正のみ、は選べませんので
シフトブレ補正が重要なマクロ撮影では
注意が必要になります。
書込番号:25242166
2点

>nana7chanさん
Goodアンサーありがとうございます。
またまた補足で申し訳ありません。G99の説明書には以下の記述が有ります。
装着するレンズ: 手ぶれ補正機能のあるレンズ(マイクロフォーサーズ規格準拠)
使用できる手ぶれ補正: レンズまたはボディ
G99に12-100を付けて試したところ
実際には>しま89さん>とびしゃこさん のおっしゃる通り
12-100のレンズにある手ぶれ補正スイッチをオフにすると
本体設定で「手ぶれ補正」の項目はグレーアウトして選べなくなりました。
要するにレンズ側の手ぶれ補正しか選択できないという事になります。
書込番号:25242221
3点

nana7chanさん こんにちは
解決済みですが 自分の場合 デュアル手振れ補正が効かない所もありますが 絞りリングが付いた15oの絞りリングが使えないのは 残念です。
書込番号:25242229
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99D ボディ
【困っているポイント】
この機種をお持ちの方に質問があります。
撮影した画像をオートプレビューで見ると、撮影する前に画面で見ていた画像より若干ですが滲んでいるようなボヤけているように見えます。
その後、普通にカメラ内プレビューやパソコンでみるとハッキリと見えて問題なく思います。
よく見ないと分からない差なので購入当時は気が付かなかったのですが最近ふと気づき、ネットで情報収集しても分からなかったので、G99をお持ちの方で同じような症状な方いらっしゃいますか?
書込番号:25077033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速で次々に再生できるよう、プレビュー用の小さい画像をカメラが同時に作っているのかもしれません。
書込番号:25077202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





