LUMIX DC-G99D ボディ
- 「20.3M Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載したミラーレス一眼カメラ。有効画素数を2030万までアップし、高精細な高解像画質を実現。
- 手ブレをより正確に検出できる「高精度ジャイロセンサー」を搭載し、ボディ内ブレ補正はシャッター速度5段分の補正性能を実現している。
- 画面に写るすべての被写体との距離を瞬時に算出する空間認識技術を採用し、AFの高速化と追従性能が向上。4K動画撮影に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
前回のスレを参考にさせて頂き、一度はこのキットを買うことを決めたのですが、G9PROのレンズキットと迷っています。
先行してレンズlumixG100-300mmを購入して手持のE-M5で試しており、どのみちパナのm43機種を買うつもりではあります。
自分なりに比較してみたところ、
G9PROの方が良い点
・本体の価格はそんなに変わらない。
・AF性能が良いらしい。
・キットレンズの評価が高い。
・キットレンズが寄れる。
・上位機種だから質感が良いと思う。(実物を比べた訳ではない)
一方、G99Dは、
・G9PROより小型軽量で、m43を選ぶ趣旨に合っている。
・キットレンズの高倍率ズームは使い勝手が良さげ。(60〜100mmはそんなに使わないような気もするが)
・キットは価格が手頃。
こんなことは自分で決めれば良いこと、優柔不断がいかんのは分かっていますが、
上記点以外に私が気付いていない、比較すべき事項があれば、ご教示いただきたいと存じます。
宜しくお願い致します。
2点

G99使っていますが、比べるとG9Proの大きさはマイナス点、デュアルスロットはプラス点ですね。
個人的にG9Proの大きさというかスタイリングに魅力を感じないので、MFTでデュアルスロットが欲しければE-M1markVを選ぶかなと思います。
G99のAF性能はさほどではなく、動く子供は外しまくります。G9Proで劇的に違うとは思えず、五十歩百歩かなと。
14-140は望遠端は甘いですが、それ以外はまずまず無難に撮れるレンズって感じです。個人的には動画用です。
書込番号:25049410
5点

「光学ズーム」の必要性で
大勢が決まるかと(^^;
書込番号:25049413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G99とG9Proの比較です。
https://e-m-wonderful.com/g99g9g8-hikaku/
(G99DはG99の124万ドットの背面液晶が104万ドットOLEDに替わっています)
スペックはG9Proのほうが上位ですね。
書込番号:25049422
3点

>Pale Wateryさん
G9は
・本体の価格はそんなに変わらない。
>モデル末期ですのでお安くなってます
・AF性能が良いらしい。
>人物認識機能付いてます。AFは最新機種とは負けてません
>画質はG9もG99も変わりません
・キットレンズの評価が高い。
>LEICAレンズで軽いので
>G99の14-140mmも高倍率ズームで写りもよく、この1本あれば望遠まで撮れますのお散歩に楽なレンズで、自分はお気に入りのレンズです
・キットレンズが寄れる。
>寄れると言っても0.1mの差ですよね・・・どちらかというと12mm(換算24mm)がいいか14mm(換算28mm)がいいかだと思います。広角2mmの差は大きいです
・上位機種だから質感が良いと思う。(実物を比べた訳ではない)
>個人の見方ですのでコメントは控えます
重さ、大きさが気にならないならG9がいいと思います。手ぶれ補正もG99よりいいです。
望遠をお持ちなら、G9の方が持ちやすく重さが気にならないので使いやすいと思います、ボタン類の操作性はG9の方がいいです。
欠点は電源SWが前にあるので勝手に動いてしまう、世代の差で4kフォトがG99も方が充実していて、夜景撮影に便利なライブビューコンポジットがG9には付いてないぐらいです
書込番号:25049486
6点

個人的にはG9Proの方をお勧めします。
特にG9Proのメリットとしては下記の3点です。
@クロップが少なく動画撮影能力に優れる
4K60p 10分
その外は30分
ただしG99Dは動画の撮影時間制限が無い
風景の動画撮影をするのであればクロップが少なく動画撮影が出来るのはメリットです。
AAF性能に優れる
特にG9Proは
AF-ON Near、AF-ON Far
が割り当て可能なので、ピントを外したときのリカバリーが優れ、コントラストAFのデメリットを解消出来る
例えば距離の違う枝葉や花などが有るような場合、特定の被写体に合焦させようとすると、手前の被写体に合焦したり、奥の被写体に合焦したりしてしまうことが有ると思います。
より手前の被写体に合焦させたい場合は「AF-ON Near」、より奥の被写体に合焦させたい場合AF-ON Far」ボタンで最合焦させることで、簡単に任意の被写体に合焦可能な機能です。
風景撮影には欠かせない機能で、この機能が有るので風景撮影にはOM-1では無くG9Proを選んでいます。
B画質が良い
G9Proはイメージセンサー表面にコーティングがされており、ゴーストが出にくいです。
またダイナミックレンジが広く、特に暗部の快調表現に優れます。
パナソニックのカメラは白トビが起きやすいのが欠点ですが、G9Proは白トビが起こらないように適正露出で撮影すると、マイクロフォーサーズとは思えない程、優れた快調が得られます。
特にジックリ露出を決められる風景撮影では、パナソニックの下位機種やオリンパスの各モデルに対して、大きな画質差が得られると思います。
書込番号:25049541 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

G99の先代モデルであるG8が気に入っていて、性能とコンパクトさのバランスが絶妙だと思っています。ただそれでもG9の値段は破格です。ライカズームも単品で買うより大幅に安いです。
書込番号:25049654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Pale Wateryさん こんにちは
描写重視でしたら パナライカが付いたG9が良いように思いますが 携帯性だとG99になると思いますが やはり上位機種の方が 良いように思いますので G9が良いように思います。
書込番号:25049782
2点

>Pale Wateryさん
G99が発売された当初、似たような主旨のスレッドを建てましたのでお気持ちは良く分かります。
両機種の相違はスレ主さんや、他の回答者の皆さんの書かれている通りです。
自分は悩んだ結果2019年にG99を購入し、後から鳥(動体)専用として2021年にG9Proを買い増ししました。
その後、裏面照射型積層センサーと測距点1053ポイントに目が眩みOM-1を導入しましたので
結果としてG99を手元に残しG9Proは売却しましたが、それはOM-1と役割が被った為です。
G9Proはソフトタッチのシャッターフィーリングが連写するには心地よく、
Fnボタンに設定できるボタン数と、同じく設定可能な機能の多さでG99を圧倒します。
また6Kフォトは1800万画素での切り出しができるので、動体を撮るなら大きさを我慢してでもG9Proですね。
測距点数だけでなく演算能力もG9Proが大きく勝っています。
それとあまり語られませんが、HDMI端子を使う場合は、 Type A端子のG9Proに限ります。
G99はmicro HDMI Type Dなので、まともに接触が取れず使い物になりません。
G9Proの気に入らなかった点は、大きさ・重さ・再生ボタンが左側・電源ボタンの位置です。
風景だけ撮るならG99で充分なので、小さい方を手元に残しました。
書込番号:25049947
9点

こんにちは。
自分は G8 から G9 に変えましたが、まずもって大きさと重さの違いは結構あるので注意です。
G9 の再生ボタンは確かに左にありますけれど、所謂十字ボタンのどこかにでもカスタム可能なのであまり気になるポイントではないと思います。
ネイチャー系をどんな感じで撮るのかわかりませんけれど、AFポイントが G99D は相変わらずの49ポイントで G9 は225ポイントでジョイスティック付きです。
それとドライブモード(単写や連写など)のレバーが、G9 はちいさくて動きが渋いので、G9 の右肩の液晶画面に興味がなければ左肩の大型のダイヤルで操作出来る G99D の方が操作性はいいです(G9 は右肩に液晶画面がある為にモードダイヤルが左肩に行って、同軸のちいさなレバーでドライブモードを変えます)。
兎に角 大きさと重さを重視するのであれば、G99D の方が全然有利です。
価格が近くて悩まれるのはわかりますけれど、大きさと重さを考えると、個人的にはカタログの数値以上に差を感じてしまうので、必要な機能が最低限揃っているならば、欲張らずに G99D にされた方がいい様な気がします…。
書込番号:25050028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Pale Wateryさん、こんにちは
私はG99オーナーです。
> ・G9PROより小型軽量
皆さんも書かれていますが、大きさの違いがご本人にとってどのくらい負担になるかはご自身で触って判断するしかないかと思います。是非、量販店へ行って、両機を触って重さと大きさを自分の手で確認してください。
マッチョな方なら、そんなことは気にならないかもしれませんが、普段使いの際には一番重要かと思います。
私の場合は「手持ち動画撮影」+「30分を超える可能性のある長回し」ということから、G99を購入しました。
三脚使用での長くない動画撮影のみならG9で問題は起こらないと思いますし、後々機能性で悩むくらいならG9を購入したほうが精神安定として望ましいと思います。
一点だけ、結構重宝したのが、G99は内蔵ストロボがあるということです。別売りの光源無しで、集合写真程度なら十分カバーできるので、意外に便利で嬉しかったです。
悩んでる間に、早いとこ量販店で触って決断しましょう。(笑)
書込番号:25050064
8点

>Pale Wateryさん
こんにちは。
AF性能を気にされるなら、
G9PROが良いと思います。
書込番号:25050819
3点

皆さま、早速のご返信ありがとうございました。
Goodアンサー以外の方のご意見も大変参考になりました。
使いこなせないかもしれませんが、G9PROの高機能をいろいろ試してみたくなりました。
書込番号:25053709
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
オリのE-M5(初号機)を使っていて、そろそろ買い換えようと思ったのですが、フルサイズミラーレスが台頭していて、m43に勢いがありません。
買い換えるなら、価格とスペックのバランス、サイズ感からDC-G99がいいかなと思ったけども、すでにディスコンとのことであり、後継機種が出るかもと様子を見ていたら、こんなマイナーチェンジ的なものが出てきた。
これもいいかとも思ったのだが、m43の今後に疑問符がついた。フルサイズミラーレスにマウント替えした方がいいのかも。
風景とかネイチャーフォト的なものが好きで、登山にも持って行くので、m43のサイズ感は魅力だけど、ペンタックスのAPS-Cレフ機(黒死病でダメになったのでレンズ売った。)も持ち歩いていたので、フルサイズミラーレスも持って行くことは出来なくもないですし。
6点

>Pale Wateryさん
G99の後継機というか液晶変えただけのマイナーチェンジ機種を10月に発売しますよ
https://digicame-info.com/2022/09/lumix-g99dlumix-tx2d.html
書込番号:24957566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pale Wateryさん
こんにちは。
>後継機種が出るかもと様子を見ていたら、こんなマイナーチェンジ的なものが出てきた。
背面モニターが約124万ドット液晶から
約104万ドットOLEDに変更で3g軽量化、
というスペックアップかダウンか不明な
微妙な線ですね。
3g減はSSWFをとっぱらったせい?と
邪推していましたが、OLEDによる軽量化
のようですね。パナHPではSSWFは
残っているようです。
実質値上げでしょうか。
SSWFをわざわざ取ったりしなかったのは
何よりです。掲示板のやり取りをみると
プロやハイアマの方々はゴミがついても
RAW現像でソフト的に除去してしまうため
無問題らしいのですが、我々素人には
地味にありがたい機能です。
SSWFなしのパナ機は個人的には
購入欲がそそられず、GX7mkIIIが
最後、と考えていましたが、ちょっと
嬉しいですね。そこは評価したい
です。
書込番号:24957568
8点

パーツレベルのディスコンがあったのかもしれません。液晶は駆動電圧も高いし、バックライトは必要だしでOLED化はわずかながらも軽量化には貢献しますね。
もちろん、卸し価格へのテコ入れの意味もあるでしょう。
書込番号:24957587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売テコ入れでマイナーチェンジというよりは、使用中のパネルが製造終了してしまったので仕方なくマイナーチェンジが必要になったのが理由だと思われます。
同じように既にソニーがα7R4、α7R3をマイナーチェンジしていました。
今はスマホ用のパネルも急速に有機ELに置き換わっていますし、電子デバイスは製品寿命が短いので長く作り続けるのが難しいようです。
書込番号:24957590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Pale Wateryさん こんにちは
パナのマイクロフォーサーズ 今も手に入りにくい9oF1.7出したばかりですし 無くなることは無いと思いますが 動画方向にシフトしていきそうな気もします。
書込番号:24957606
2点

>しま89さん
さっそくのご返事有り難うございます。
私の書いていること、まさにこのリンク先のことなんですよ。
書込番号:24958087
4点

>とびしゃこさん
丁寧なご返事有り難うございます。
SSWFって有益なんですね。パナの新しい機種には付いていないようですので、いずれはマイナーチェンジで無くなるかも?
書込番号:24958093
0点

>holorinさん
ご返事有り難うございます。
モニターの変更で軽量化の効果があるんですね。電池の持ちも少しは良くなるということでしょうか。
書込番号:24958097
1点

>longingさん
ご返事有り難うございます。
longingさんのご説明だと、とても納得できます。
本当の意味での後継機種は出るのでしょうか。
書込番号:24958107
0点

>もとラボマン 2さん
ご返事有り難うございます。
今のところ、動画は撮りませんが、将来的には撮ってみたいとは思っています。
パナソニックさんには頑張ってもらいたいです。
書込番号:24958114
1点

液晶パネルがディスコンになったのかどうかは確認できません。ただその可能性はあるという意味です。
>モニターの変更で軽量化の効果があるんですね。電池の持ちも少しは良くなるということでしょうか。
液晶パネルの場合はどうしてもバックライトが必要であり、常に点灯しているので一定の電力が消費されます。また、バックライトの厚みも1mm以上は必要になります。OLEDパネルは自発光なので、発光している画素だけ電流が流れます。そのため、一般的には消費電力を下げたり、明るいところでも見やすくすることができます。ただ、カメラ全体に与える影響度はわかりません。OLEDパネルの課題は多く点灯している画素は劣化しやすいことになるのですが、そのあたりはかなり改善されてきているようです。
書込番号:24958129
4点

G99本来も14-140IIも防塵防滴です。セットでこの値段は、かなりお買い得かと。
書込番号:24958425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えれば上位モデルのG9がモデルチェンジして、その後にG99がモデルチェンジするという流れになるのが自然なのだろうとは思います。
G9が値下げされてG99との差別化は機能の違いとサイズのみとなってしまったので、次機種では統合される可能性も有るのかとは思っています。
レンズの方も高価格帯のLEICAレンズしか発売されていないのですよね。
私の勝手な予想では、最終的には4機種くらいに集約されるような気がしています。
GH6
GH5M2
G9後継機
VLOG向け動画機
書込番号:24958435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは、もうまともなスチル機を造る気はないのではないかと思っています。なので、4年半も放置されているG9の後継機はもう出ないのではないですか。
このG99も、実質的にはG8のセンサーを変えただけのマイナーチェンジですし、そう考えると6年前のスペックと変わらない部分がたくさんあります。現代のスチル機からは遠く離されているこの機種を延命させたのですから、ここから何か新しいものが出てくるイメージが湧きません。今後はGH6のような動画寄りのハイエンド機や箱型のシネマカメラに注力するのでしょう。
「マイクロフォーサーズも全力で取り組む」というアナウンスは事あるごとに出していますが、それがスチル機であるという言質はとれていませんからね。「マイクロフォーサーズの動画機に全力で取り組む」という意志表示であってもおかしくはありません。
書込番号:24958456
1点

>bunchousannさん
>「マイクロフォーサーズの動画機に全力で取り組む」という意志表示であってもおかしくはありません。
動画の放熱に邪魔なものは、
SSWFでも(最近の新開発機種)、
手振れ補正でも(GH5S)取り去る、
ということなら、自分的にはもう
パナの新機種の購入はないかな、
と思います。
手軽(システム軽量)に高画質が
魅力だったのですが、もしそうだと
残念ですね。像面位相差も採用
してこなかったので、実用的な
レベルのアルゴリズムやソフトウェア
の開発もできていないのでしょうね。
(αやEOSMやR,Zの初期機種を見れば
像面位相差AF採用が即、高速AFには
つながらないのは明らかですので)
パナのマイクロは動画機として
高価格帯のシネマラインに統合されて
行くのでしょうかね・・。
シネマラインなら、たとえ50万円でも、
この動画性能でこれは安い!となる
でしょうし、パナの高価格帯に集中する
宣言とも合致しますね。
Pale Wateryさんはオリンパス使いなので、
防塵防滴性能も合わせて、OM-1やもうすぐ
発表のうわさのある、ややE-M5寄り??
のOM-5が良いかもしれません。
フルサイズはレンズ(システム)は
間違いなくおおきく重くなりますので、
荷物制限がある登山では十分に
検討されたほうが良いかもしれません。
60Lでも70Lでも80Lでも楽々担げるなら
別ですが。
(自分にはとても厳しいというか、
無理レベルですが。)
書込番号:24958503
3点

>holorinさん
詳しいご説明有り難うございます。
理解しました。
書込番号:24958669
0点

>ポポーノキさん
ご返事有り難うございます。
自分の使い方から防塵防滴は必要だと思います。
おっしゃる通りコスパは良さそうですね。
書込番号:24958682
0点

>longingさん
G9とG99の次機種統合は、私もありそうだと思います。それが何時頃になるかは分からないから難しいです。
書込番号:24958690
0点

>bunchousannさん
ご返事有り難うございます。
やはり、状況からすると、スチル機はヤル気が無いような雰囲気ですね。
動画なら勝算はあるのでしょうか。
書込番号:24958696
1点

>とびしゃこさん
OM-5は気になっていますが、まだ具体的なところが見えてこないですね。
それも待ちたい気持ちもありますが、いつまでも引っ張るのもどうかと思います。難しいところです。
OM-1は私には価格がちょっと高い?!
書込番号:24958708
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
https://youtu.be/Zc3fcMSWDA0
LUMIX G95は、海外でのG99に当たります。レンズは25mmF1.7だそうです。
中級機とはいえ、G9pro(GH5mk2)同等画質をアピールするだけの結果は得られそうです。
書込番号:24972467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





